1 :
名無し信者さん:
いい加減にして貰いたい、我々は飲食を行えば必ず酒気帯び運転で家に帰る。
このような法律が施行されれば、うちに歩いて帰るとかタクシーを利用しなければならなくなるだろう。
僕が住んでいる地域は車がなければ碌に買い物にも行けない郊外だ。
家族で食事にでも行けば運転して帰るのは必ず僕になる。
ビールの一杯程度呑むのは当然であり、水とか飲む訳ないだろう。
外で食事はするなと云いたいのだろうか?
そこまで云うなら家で飲む。外食産業もこれでは堪らないのではないか?
それともどうでも良のか?それと、この罰金は誰が受け取るのか?
2 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 03:04
酒気帯び運転罰金50万円ではまだまだ。
酒気帯びで人を撥ね殺した場合は死刑か無期ぐらいにせにゃ。
3 :
名無し信者さん:2001/06/19(火) 03:21
>>2 我々は、車を運転するものとしての当事者意識を持たない意見には、
全く説得力を感じることもないし、非現実的すぎる妄想には付き合えないと思っている。
5 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 03:45
>>1 おもしろ半分に、意味もなく酒気帯び運転を禁止しているワケでは無い。
その事が理解出来ない程度の知能しか無いのなら、運転なんかするな!!!
>>2 妥当な意見だね。
>>3 車を運転するものとしての当事者意識を持っているからこそ、
>>2 の意見になるんだろうが。
オノレこそ、空想の世界で生きてるのか?
オノレ等の様な阿呆は、他人を殺す前に、氏ね!!!
7 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 03:54
>>3 悔しいだろうけど、
>>6の意見が正しい。
適性検査を受けてきなさい。
8 :
名無し信者さん:2001/06/19(火) 04:08
>>6 >>2の意見のどこに運転者としての当事者性が反映されているのか判らないが、
そう思う人もいるというのは判った。
まあどちらにせよ、飲酒運転での事故の可能性など考慮するのは運転者個々に任されるべきであり、
国家に決定して貰うべきことではないと考えている。
我々はそこまで幼くもない。
自分はとても幼いんだという人が大多数であるなら、国家に規制されなければならないだろうがな。
ただ単に運転者でもない都市生活者が自己中心的に考えた空論であるなら無視させて貰う。
大体事故を起こす前に制裁するというのはどう云った解釈だ?
こんな法は認められんな。
9 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 04:32
>>1 >>3 >>8 >飲酒運転での事故の可能性など考慮するのは運転者個々に任されるべきであり
飲酒していない歩行者や他の運転者の生命を奪いかねない行為を個々の判断に任せるべきではない。
あなたが普通に歩行しているときに酒気帯びや飲酒で判断力の鈍った運転者にはねられても「個々の判断」だから仕方ないですますのか?
人間というのは非常に愚かな生き物だ。何十年も大人をやっていてもあなたを含めて冷静に正しい判断をできる者はほとんどいない。
大半の大人は自己中心的な考え方しかできない。
だから法による規制と罰がひつようなんだと思う。
10 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 05:46
罰則強化は良いとしても、単純な罰金強化はいただけんな
レッカー移動代金1万5千円というのも、警察がたかっているとしか思えん
11 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 05:51
貴様はメルボムだろうとなんでもしろと言った
できるものならやってみろ
と言っていた
私のスキルを試してくれる上級ハッカーなんだよ、あなたは。
だからあなたは私の攻撃のスキルをあげる上級者なんだ
俺はお前に会ったことあるからな
そん時にいろいろ会話を交わしたんだよ
ハッキングの腕を磨かせてくれるという密約を
だから俺は貴様に攻撃の練習をするのだ
12 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 05:52
故に貴様之何かがどうなろうとシッタコッチャナイ
総攻撃をかける
貴様を殺す為に 覚悟しろゴミ
この間、入れ物がなかったので酒の瓶に麦茶を入れて
運転しながら呑んでいたら、丁度パトカ−と並んでしまい
端に寄せられた。
「悪ふざけは辞めてくださいって」言われてもな。
入れ物無かったんだもの。
14 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 05:54
>ジュウサン
ムツコトイウセタガヤ在住のゴミをレイプしてくれませんか?
報酬は出せる範囲で出しますよ
15 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 05:58
本人が了承済みですので刑法に問われる事はありません
又、問われても私が前面情報守秘を守りますので
貴方方には絶対捜査の足は及びません
何故なら貴方とターゲットには接点がないからです
連絡は足が付かないようにネカフェからでもやってください
16 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 05:59
17 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 06:00
住所を入手次第計画を実行に移します
それではお願いします
18 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 06:01
この文を警察が読んでも経緯を見てくれれば解るはずです
こいつは素で「レイプしろ」と言っていました
can can'tの問題です
do won't ではないです
実際ハックも出来るならやれ、というのがミエミエでしょう?
出来るか出来ないか それが問題です 「やれ」といってますから
19 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 06:02
それも 親告罪ですから告訴しない、との密約です
こちらも弁護士と 「口頭契約違反」 であらそいます
もしも告訴があるならば。 口頭契約についてはその 契約となった書き込みのログを
見れば解ることでしょう
20 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 06:03
因みにレイプというのは誘っていたか否か
というのが焦点ですが
ミニスカートを履いていたというだけでレイプ被害者がUSAで負けましたが
この場合、確実に「rape please:] 言っています
宜しくお願い致します
21 :
名無しさんの主張:2001/06/19(火) 06:04
それでは失礼します
このゴミは本当にイカつく
絶対許せん
クソ野郎
22 :
名無しさんの主張:2001/06/20(水) 10:10
フランスで、たしかパリ市内だったかな、飲酒運転取締り強化条例が提案されたことが
あった。これに対して市民は「車で昼食に出かけてワインを飲むのは当たり前」と反発、
強化条例の公布は撤回された。
この話、まだ10年は経っていないと思う。数年前の話。
というわけで1の意見もわかるのだが、しかし日本の場合、酒気帯び運転は
法で規制しないとだめだろうな。
欧米では飲んでも人前では醜態を見せないよう自己管理するが当然のマナーに
なっているので、多少酒が入っても運転マナーも維持されると期待できるけど、
日本は公共の場で酔っ払うまで飲むことが許されている社会だからね。
例外は常にあるので、欧米に酒気帯びの罰則規定がないわけではないが、
酒に対する一般的なコンセンサスは全然違うと思われる。
飲酒意識の違いのほか、日本人はアルコールに対する耐性が白人より弱いという
話も聞いたことがある。ビール1杯で反射神経が鈍る度合いも、高いのではなかろうか?
どこかに実験結果などないかのう。
24 :
名無しさんの主張:2001/06/20(水) 10:31
飲酒運転を法的に認めても事故に対する罰則を強化すれば別に問題無し。
25 :
名無しさんの主張:2001/06/20(水) 10:35
>>24 事故を防ぐのが一番重要なこと。
飲酒運転を認めてはいけない。
酒を飲んでるとエンジンがかからない
車を開発すべし!!
26 :
名無しさんの主張:2001/06/20(水) 11:16
麦酒一本くらいなら呼気検査はひっかかりません。
そのへんで我慢しろということで
27 :
名無しさんの主張:2001/06/20(水) 13:50
通勤で車使うけど、俺もさすがに通勤中は飲まないな。
食事に行ったときっていうのはまだ分かるけど、
周りには仕事で乗ってる車もあるわけでしょ。
「迷惑かけるかも?」とは思わない?
28 :
名無しさんの主張:2001/06/20(水) 13:53
>>27 思わないから飲酒運転が減らないのでしょう。
29 :
名無しさんの主張:
まだまだ人間なんて「恐怖を不要とする程、進化していない」ってことで法による規制や罰則は必要だな。
>>1よ、おまえさんの為にいってんだよ。