いよいよ公務員の大リストラ時代が到来!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
今日の朝日新聞によると、与党3党が、公務員にスト権を
認める方向で検討しているとのこと。
警察、消防、自衛隊、海上保安庁を除く公務員に労働三権を与え、
その代わりにリストラを大胆に進めるそうだ。
「公務員も民間の厳しさの中に入り、対価が得られなければ
給料もボーナスも下がる。民間と同じ苦しさを味わい、
競争できる環境に置かなくてはだめだ」(野中氏)とのこと。

やっと来ましたか。公務員天国終焉の時が。
2大宮一等兵 :2000/10/15(日) 23:20
公務員の事をどうこう言う前に、議員の皆さん自身国民のためにがんばってもらいたいですな。私服を肥やす事ばかりに懸命な議員こそ辞めろ。
3名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 23:44
実際公務員がスト起こして起こる実害って何があるだろ?

とりあえず市役所でしか手に入らない書類は今のうちに
入手しといた方がいいな。あとは?
4名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 00:25
職安(ハロ−ワ−ク)に行ってみな、人生の悲哀を感じる
公務員のリストラどんどんやってくれ
暑い、寒い中、安い給料で3Kの労働者がいる中
冷暖房付き、ダラダラと何の仕事をしてるのやら
失業者達の思いを知れ
5名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 00:36
自衛隊に入隊しとこ。
競争率があがるまえに。
6名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 01:11
世の中の流れやね。しょうがないな。
国民の大多数が公務員のリストラを希望しているのだから。
7名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 01:27
>国民の大多数が公務員のリストラを希望しているのだから。

つーことは、公務員のリストラを掲げれば
確実に支持を受けられる、ってことですね。
石原都知事みたいに。
じゃ、公務員のリストラに歯切れの悪い
共産党はまたダメだな、こりゃ。
8名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 01:44
国民にハッキリ分かる形でリストラしないと次の選挙で勝てないよ。
9名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 01:51
夏の参院選の目玉にするそうだから、そろそろ
実際にリストラ始めないと間に合わないな。
10名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 02:04
>3
市町村の場合だと上下水道、ごみ回収をわすれちゃいかん。
11名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 02:29
>10
ストしてる間に民間に委託されて、ハイさよならだ。
12名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 02:41
転入届拒否。全員がオウムの苦しみを知る(笑
13名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 04:21
>11
民間がスト起こしたら何の解決にもならんだろ。
14名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 04:24
ゴミ処理施設の交渉拒否で、公務員が住民側に寝返るというのは?
15名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 04:26
国税庁、税務署がストライキ。
「要求呑むまで税金徴収しない」……なんでも言いなり。
16名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 04:34
税関のストはどうなるんだろう…。
通さないか、素通しかの究極の選択だな。
17名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 04:40
航空管制官がスト起こしたら、空港は完全麻痺。
18名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 04:49
「どうせクビになるなら請求するだけ無駄」とか言って、
省庁結託して予算ゼロ請求したら面白い。
19名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 10:27
これは面白いのであげ
20名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 01:42
>>2
要は優先順位ですよ。
議員の歳費削減&定数削減も必要だが、議員は国民が選挙で落選させることが出来る。
しかし、公務員には当然だが選挙がないので定年まで寄生虫出来てしまう。

最初にやるのは公務員のリストラです。その後で議員。
優先順位を付けて考えましょ!
21名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 02:44
現在の公務員にはそれなりの制限が課せられている。
だからこそ、公務員の地位は保証されて当然。
リストラなんて考えられない!
22名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 03:04
公務員って失業保険どうするんだ?
23名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 12:45
>21
「地位保証」に値するほどの「制限」なんでしょうか?
24>23 :2000/10/17(火) 16:41
そこんとこ勘違いしとる公務員が多すぎるからこそ、
今回みたいな話がでてくるんでしょうね。
25名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 17:26
司法試験受けたら出世の道を断たれる(笑
26名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 22:38
「公務員の身分保障が行革の最大の障害。人事院はもう役割を 終えた」
(自民党幹部)

エライ、次回の選挙当選確実。
27名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 23:30
野中マンセー!
28名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 00:31
>>21
>現在の公務員にはそれなりの制限が課せられている。

どんな制限だ?具体的に書いてくれ。

1は以下の様に書いてる。

>公務員にスト権を認める方向で検討しているとのこと。
>警察、消防、自衛隊、海上保安庁を除く公務員に労働三権を与え、

それ以外の制限って何?
29名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 19:08
本当に口だけじゃなく実際にやってくれたら自民党に投票するよ。
次の選挙までに結果をだしてくれ。
30名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 21:36
ここで署名取る?
スレ10本1万票くらい。
31名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 21:43
おー、日本の未来のためやったら署名したるがな。
32名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 21:56
今でも、都道府県の公務員だと、知事と議会と組合が勝手に給料・ボーナス
カットを決めてしまうようなので、当の公務員は労働三権が与えらことを
意外と喜んでいるかも。労働三権が与えられたからといって、ある日突然クビに
なるわけではないしね。

「こんなくだらん公共事業は中止しろ。中止するなら給料2割カットも受け入れ
てやろうじゃないか。」
という労使交渉の進め方も当然アリでしょう。
33名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 21:53
言っちまった以上、やるしかないだろう。
やらんかったら自民党は次の選挙で大敗北。
34>33 :2000/10/19(木) 21:57
かわいそうに。。(藁

35名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 00:09
公務員は職務上民間のいろんな秘密を知ることができる。
現行法上、もちろんそれは内密にしとかならんようになっているわけですが、
労働三権とかが与えられるとどうなる?結構心配でないか?
その辺に関係した犯罪も増えそう。
36名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 00:34
>34

(゚д゚)ハァ?
37名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 01:07

(゜Д゜)ほげェ〜
38名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 02:28
公務員じゃ、副業もできんし、新入りや薄給のやつらはそれこそ、野垂れ死にするのか?
それでいいのか?
それじゃ「公務員」じゃなくなるだろ!!
39名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 04:42
公務員だって大事な仕事だ。
40名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 07:20
公僕としての自覚が無い公務員は辞めて欲しい。
それから、昭和40年代まで公務員の収入は民間の七割ぐらいでした。
今の状態は異常なのですよ。
41名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 10:09
民間の七割の方が異常だよ。労働者という立場に公務員も民間も無い。
42名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 10:26
・競争がない。
・切磋琢磨がない。
・責任の所在が明らかでない。
・問題を解決してはいけない(先送りが最も有能と評価される)。
・常識がない。
   :
   :
民間企業の勤め人が公務員を語るといつもこういう意見がでます。
これは当たっているのでしょうか?
私は大学で土木関連の学科を専攻していたため、友人・知人に公
務員が結構な数いますが、彼らに聞いたら「全部当たってる」と
のことでした。あと、
「将来の不安がない。リストラがない。というのもあるよ。」と
付け加えられました。公務員って最低です。
43名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 10:47
>「将来の不安がない。リストラがない。というのもあるよ。」

人間としてダメになる不安は?
人間ヤメますか? それとも公務員ヤメますか?
44名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 15:18
公務淫はやめたくないっ!
公務淫は公務員の特権だっ!
45名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 20:35
今回リストラにならなくても
10数年後にはなるであろう
それならば若いうちになったほうがよいかも
46名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 22:18
10年も待っていたら日本が駄目になってしまう。
来年の夏までには結果を出して欲しい。
47名無しの野望さん :2000/10/20(金) 22:57
変に知能(公の内部事情も理解してる)持った失業者増えるのも
アレかなぁと思ったり。
犯罪社会のレベルアップに繋がったりな・・。
48名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 23:46
あんまり人数多いと革命起こすぞ。オウムみたいに。。
49名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 00:17
民衆の支持が得られない役人たちが革命なんてできやしない。
今ほど役人が嫌われる時代も珍しい。
選挙で選ばれる政治家が彼らを叩こうとするのは当たり前なことだ。
50名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 00:48
アメリカでホームレス激増したのも公務員大量解雇が主な理由じゃなかったっけ?
公務員、いざ転職となると使い物にならないので乞食にしかなれないんだよ。
51名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 00:50
さすがにホームレスになった公務員に「税金払え。」とは言えんな。。
52>50 :2000/10/21(土) 01:38
国家資格(薬剤師とか)持ってる資格職ならともかく
なんにも手に職がない事務職なんて末路は悲惨だな。
っても、リストラの対象はその事務職なんだから世の中・・・

余談だけど、ホームレス=乞食(物乞い)ってのはよせ。
彼らは一応働いてるんだ!雑誌売ったりして!(笑
53名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 11:18
まずは人事院の廃止から始めよう。

54名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 21:21
民間がバブル前の収入に戻っているのだから、
公務員の給与も下げるのが筋でしょう。
長期間この状態を放置した政府の罪は重い。
55名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 21:43
>54
>民間がバブル前の収入に戻っているのだから

それって本当の話しなの?
本当だとしても公務員の給料がバブル時に高騰したという話しは聞かないが。
上がってないのだから下げる必要も無いという事では?
56名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 21:52
>55
公務員はみんないい生活してるよ。
第三者的な口ぶりでごまかすなよ。
57名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 22:17
>56
「いい生活」とかいう感覚的な話しをされても意味無し。
58名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 00:17
「大企業に準ずる」ってことじゃない?
59>58 :2000/10/22(日) 00:36
大企業に準ずる必要ないよな。日本全国世代別平均年収に準ずるというのなら
分かるが。(かなり低いぞ。)
60名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 00:39
55歳、日給500円(雑誌拾い)も集計にいれるのか?
61名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 01:47
>61 当然、集計に入れるべき!!
失業者が増えると公務員の給料が下がる。そのくらいの給与変動はあったほうがよい。
62名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 02:03
>61
ホームレスを殺して廻る謎の集団が現れそうだな。(藁
63名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 06:45
大阪府もいよいよ切羽詰ってきました

大 阪 府 行 財 政 改 革 レ ポ ー ト
http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/shingi/report/gyozaiseir1.htm

人件費約1@`180億円の抑制 (PDF 21KB)
http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/shingi/report/002-1jinken.pdf

超スロー&遅いけれどやらないよりはましか・・・
公務員といえどももう安心していられない時代の到来だ。
64名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 20:21
じゃぁ、スト権ストは意味なかったんだァ
65名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 20:28
次はスト権のみとめられてない、民間の企業にも
スト権を与えてくれ。中曽根が与えてくれたらね(藁
ついでに「総評」復活もナー。
66名無しさん@1周年:2000/10/23(月) 18:14
役人が役人の給料決めてるんだから、高くなるのが当たり前だわな。
67名無しさん@1周年:2000/10/24(火) 00:56
野中マンセー
68非公開@個人情報保護のため:2000/10/25(水) 12:15
リストラは大賛成だけど、要は仕組みだよ。
ちゃんとした公正な仕組み。
今だったら、やる気があってデキル奴が上司の反感かったらそいつがクビ。
こんなんじゃ、だれも公務員やらなくなって、もとのもくあみだ。
困るのは議員と国民じゃないの?
69名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 12:32
>68
おい、公務員板からきたのまるわかりだぞ。
70名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 12:40
>69
(゚Д゚)ハァ?
71>68:2000/10/25(水) 12:43
公務員みたいな税金泥棒は1人もいなくなっても国民は困らないのが定説。
69に激しく同意だ。この板公務員出入禁止ナリ。
そもそも政府なんてものも必要無し。
72:2000/10/25(水) 12:46
基地外発見。
しかしこのスレの論調もこいつとあまり違わんな。
73ななしー:2000/10/25(水) 12:47
>71
無茶苦茶いいよるなー(ワラ
でも3分の1になっても何の問題もないんだろうなー
74ザ・グル:2000/10/25(水) 12:48
国民は困りません。それは定説です。
政府も必要無し。それも定説です。
国民の勝手なんですよぉ。
75名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 12:48
古すぎ
76野獣栗鼠虎粉砕:2000/10/25(水) 12:51
 リストラで社員整理しすぎて、受注に追いつけない
大手企業もあるよー。(仕事は有るが人がいない)
 大多数の国民は、納税の対価としての行政サービス
以上のサービスを受けているのだから公務員を減らす
ことが、直接、国民の利益には為らないと思うよん。

77名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 12:55
利益なんてのぞんじゃいないって
負債減らしたいだけです。
78名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 12:56
>73
いくらなんでも3分の1じゃ支障出過ぎだろう。
過労死続出、経費節減どころか労災費などでかえって高くつく。
79奈々四散:2000/10/25(水) 13:48
>78
つまり、その分の行政サービスや公共事業を減らせばいいってこと。
最低限度の安全保障や社会保障と社会資本整備だけらな足りる筈だ。
無駄で効率の悪い事業はもとより、国に保護や管理をまかせっきりの
駄目業種や馬鹿愚民だけに有益な事業は全廃して、自己責任の意味を
日本人に理解させる必要が大いにある。
少なくとも法令や契約の意味も理解しようとしない基地外クレーマー
は噛みつく先が民間だろうが行政だろうが馬鹿の本質に違いは無い。
そもそもこんな連中がのさばるのも行政が自ら事業やサービスを増や
して甘やかしたのが原因だ。この際元を絶つのが正解。
80名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 15:25
アメリカみたいに
上級公務員(知事、市長らのスタッフも含む)は全て選挙時に
入れ替わるようにすればいいんだよ!
そうしたら、ふんぞり返る奴も居なくなって
本来のサービスに力を注ぐだろ
81名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 16:42
>79
ただでさえ他の主要国と比べて公務員は少ないところへ、
さらにやたらと減らして“足りる筈だ”とは思えないが。

何をもって「最低限度」と言っているのかはわからないが、
人減らしという結論が先にあって、それとつじつまを合わせるべく
無理矢理に行政サービスを削るというのは本末転倒だろう。

雪印の件でも人が足りないが為に行政の検査が十分に
できなかったというのもあるしね。
82分析@エルヲンダー:2000/10/25(水) 17:18
>81
能力のある奴は残しとけば?
そうしたら1/3は残りそうだぞ(藁
83奈々四散:2000/10/25(水) 17:46
>81つまりね、俺が言いたかったのは、
自己責任と租税負担の原則を忘れて、
政府と役所にばかり責任を転嫁する
ことしか考えててない日本という国
には最低限の行政しかふさわしくな
いってことなのよ。
そんな国にはまともな行政機構は育
たないのは現状でも明らかだろ?
本末転倒なのは承知。でも、それが
この国の世論ならそうすべきだ。
それこそ民主主義ってもんだよ。
84名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 18:05
>83
素晴らしい意見だ!

お上が面倒見てくれる
この、甘えた思考は如何ともしがたい
85非公開@個人情報保護のため:2000/10/25(水) 18:20
>83
 その衆愚を引っ張るのがお役人の役目だよ。
 引っ張れる人だけ残してあとはクビきりは賛成だよ。
86名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 18:31
公務員の数を減らすのが避けられなくなったとき、本省はやっぱり出先や研究機関を
リストラすると思うんだけど、それ以前に準公務員のクビをどんどん切ると思うな。
何万人もいるんだから。
87>81:2000/10/25(水) 18:33
>ただでさえ他の主要国と比べて公務員は少ないところへ、
>さらにやたらと減らして“足りる筈だ”とは思えないが。

これ、よく耳にするけど、どうしても納得がいかない。
警察官が少ないっていうのは聞いたことあるけど、この件では警察や消防は対象外
だろ。
それに、行政の「サービス」なんてこの国にはありえません。削るのは「サービス」
じゃなくて「権限」です。


88名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 18:36
なんにせよ、程度問題だよ。
どこまで必要なのかを書かないと感情的になるだけ。
子細に書けとはいわないが、例示ぐらいすべき
個人的には、大学系の文部省職員やハローワークの職員は減らせると思う。
民間にやらせて監督すればいいと思う。
しかし、税関や消防・警察はもっと増やしてほしい。
89名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 18:44
探すのが面倒なので、他に詳しいのがあるだろうが、
第一勧銀のページの主要国の政府規模の比較では、
日本の雇用者数に占める公務員の割合は欧米の約半分とある。

www.dkb.co.jp/houjin/report/keizai/199912/9912-4.html
90名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 18:57
「社会教育」担当の公務員って必要ないね。
高い給料もらって遊んでるようなもの。
91名無しさん:2000/10/25(水) 19:06
www.jcp.or.jp/Day-akahat/9907/990719_faq.html より抜粋

>国民生活に不可欠な分野での人員不足は深刻で、ホームヘルパーは、
>介護を必要とする高齢者すべてにサービスを提供するには二十五万人
>の増員が必要です。保育でも待機児童の解消には約一万人が必要です。
>三十人学級の実現のためには七万人の教員が必要です。消防士は基準二
>十万人のところが十四万人で、六万人も不足しています。

足りないのは、ここで問題に上がっている公務員とは別。
今朝も区役所行って来たけど、なんだかねぇ・・・・。

92ななしー:2000/10/25(水) 19:28
公務員少ないっていうのも、よく役人が使うトリックだと
思うよ。(発表してるとこは別でもデショはそーぞーつく)
大体役人の出す数字って基本的にはウソと考えるのが正しい。
対象が違うとか、準公務員がやたら多いとか、何故なのかは
色々考えられる。
だれか詳しいこと知ってるヒトいないかなー
93名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 19:30
根拠も無く「基本的にはウソと考えるのが正しい」
などと断言されても答えようがないやね。
94ななしー:2000/10/25(水) 19:35
>93
あのなーオレは何度もそういう思いしてきてるの
退職金の平均統計とか固定資産税の基礎統計とか
あんなのウソばっかりやん
で悪い数字は絶対表ざたにしないやんかー
そういえば、ウチの田舎では赤字の第三セクターを
存続させるのに、利用している現場に行って、この
交通機関は必要ですかってアホなアンケートを取っ
てたなーそんなんばっかりやんかー
あと免許更新と事故率の相関関係を示す数字もウソ
付きの典型やんかー
95名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 19:38
>ただでさえ他の主要国と比べて公務員は少ないところへ、
>さらにやたらと減らして“足りる筈だ”とは思えないが。

他の「先進国」との数の比較にだまされてはいけない。
そもそも社会構造が違うのだから。
社会保障の手厚い国や犯罪の多い国と単純に比べてもなあ。
それに、各国比較の統計についても、「準公務員」の扱いを
どうするかの統計基準を明示していないし。
「他の先進国にくらべて少ない」ということをいう人は、
なぜ、多すぎる部門を削る議論をしないのだろう。
どの部門が多すぎるかについては、役所なんかに行けば一目瞭然。


96名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 19:41
>94
あなたがどういう思いをしてるかなど知るわけないやんかー。
で、相変わらず根拠が示されてないんだが。
公務員の定数は法律・条例で決まっているんだけど。
97ななしー:2000/10/25(水) 19:41
>95
さんこーになるなあー
98ななしー:2000/10/25(水) 19:46
>96
統計自体はトリックのかたまりだってことを知らんのか(^^;
背景が共通で初めてその統計が意味を持つってことを・・・・
この場合あきらかに、なんかやっとるなーっていうのは、
自明なわけ、そこまで想像がつくと、後はどうやったらその
数値の差がでるのか、皆にきいてるわけ
解った?公務員さん
99名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 19:49
>公務員の定数は法律・条例で決まっているんだけど。

少年犯罪や交通事犯の刑罰でも、現実の社会状況や
国民感情に合わせて、根本的見直しの時期に来ている。
公務員の定数も同様。
100名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 19:53
>98
わたしゃ公務員じゃないんだけどね。
無根拠な事言う人に限ってレッテル貼りたがるのは気のせいか?
トリックだというのが自明なら根拠の一つぐらい出せそうなものだが?
想像というより妄想の類いのようだね。
まあ、思考実験ということかもしらんが。
101名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 19:56
>99
定数を見直す必要がないとは言ってないのね。
公務員の数ですらトリックだとか言うもんだから。
公務員の定数は決められているよと言っただけ。
102>101:2000/10/25(水) 20:01
その定数を、「正常」もしくは「少ないぐらい」と思わせるトリックだ
ってことじゃないの?
103名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 20:14
>102
日本の公務員が少ないと見せかけるべく、
OECDがわざわざそんなことしますかね。
104102>103:2000/10/25(水) 20:27
しないね。
でも日本の役所が、この手の第三者機関の調査に情報を提供するとき、なんらかの
トリックがあると考えられないか?ってことだよ。
105104:2000/10/25(水) 20:29
トリックがあると考えられないか?→トリックが無いと断言できるか?

に訂正させてください。
106名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 20:35
>104
ですから、公務員の定数は法律・条例で決まってるんですってば。
トリックを挟む余地はほとんど無いんですよ。
107104:2000/10/25(水) 20:41
その「公務員の定数」ってのは、日本国内だけのことでしょ?万国共通の
法律ではないから、公務員っていう概念だってバラバラ。
95の言うような、日本では準公務員にあたる人達を、外国では正公務員
として、そのOECDの調査に申告してるかもしれないじゃないか。
108104:2000/10/25(水) 20:44
追記
もちろん、日本が準公務員も含めた数で、この調査に申告してるかどう
かは定かではありません。
109名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 20:44
>107
そもそも「準公務員」って何の事?
そんなコンセンサスのとれてない用語を
いきなり持ち出されても答えようがない。
110名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 20:46
まずは郵政事業から。
111104>109:2000/10/25(水) 20:46
清掃作業員のおじさん、「俺達は準公務員だ」って言ってました。
112名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 22:06
一応自治法とかできまっていると思うのだが、
希望としては
職員の数は労働人口の1/4
予算は総生産の1/10
を厳守。
借金なし、三河風の現金商売(w。
113名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 23:22
公務員は逝ってよし!!!!
114名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 23:25
>105
>トリックが無いと断言できるか?

最初から言っているようにトリックがあるんだと言うんなら、
それなりの資料なり根拠を持ってきてくれないと。
超能力や宇宙人なんかと同じく「無い」ことの証明など不可能だと
いうことはわかるよね?
存在すると主張する側が、存在を示す根拠を提示しないと
話しにならない。
115>93:2000/10/26(木) 02:26
>根拠も無く「基本的にはウソと考えるのが正しい」
>などと断言されても答えようがないやね。

検証しようの無い形でしか出してこない以上、これは正論でしょう。
116名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 02:30
ここにちらっと準公務員も書いてあったよ。
http://member.nifty.ne.jp/sib/koumu/jitumu/kazu.htm
ただ、
>地方公務員については日本の役所は世界的に見ても激務であるといっても
>良いのではないかと思います。
これは嘘だろ(笑
117名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 02:35
1970年には、労働者全体の5%を占めていた公務員は、94年には15%まで
増加した。 このため、公務員の賃金に係わる支出は94年時点ではGDP比11.
7%と、社会保障支出に次ぐ大きな支出項目となっている。 93年、94年の財政
では公務員賃金の凍結が実施されており、94年については退職者2人につき、1人
を補充することで公務員を削減する努力がなされてきた。 公務員数の年間1%の削減
はGDP比0.1%の支出削減に繋がるとされ、今後とも継続的に削減されていく
ものとみられる。

スペインすげー
http://www.btm.co.jp/mkdata_j/review7.htm
118>115:2000/10/26(木) 02:53
>検証しようの無い形でしか出してこない以上、これは正論でしょう。

というよりただ単に検証する気が無いだけだと思うんだけど。
119名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 04:36
>118
 でも、ちゃんと反論が出てるんだから、説得したけりゃ1つぐらい
 示してもいいんじゃない?

 あと、誰かが書いていたけどざっくりと多いか少ないかなんて無意味だよ。
 XXは多すぎる。OOは足りない。
 個別にみないと。
120ベルリン帰り:2000/10/26(木) 06:39
公務員のリストラというこは、大量の失業者が出て、賃金が益々下がると言うことです。
民間の賃金がね。会社員と公務員とで張り合っても、得するのは地主とか社長さんだけ。
いっとくけど、ドイツポストは、民営化してから人手が足りなくてミスばっかりだ。
ポストバンクは民営化されて、こいつは国内銀行の脅威になってる。
121104>114:2000/10/26(木) 08:45
日本の労働人口約6500万人

OECDの調査、就業者の公務員の割合(日本) 約7%
http://www.dkb.co.jp/houjin/report/keizai/199912/9912-4.html

日本が調査に申告した公務員数=6500万人×0.07=約450万人

準公務員の数 約500万人
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub87.junkoumuin.htm

実態は「倍」ってことです。

122104:2000/10/26(木) 08:49
ただ、もちろん外国にも、日本の準公務員にあたる労働者は存在するの
でしょう。
それがどれくらいの数にのぼるのか、そこまではちょっと調べられませ
んでした。
誰か詳しい方いたら、書き込みお願いします。
123名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 09:43
やっぱり準公務員からクビきりが始まれば公務員はまだまだ後だね。
ふう。
124奈々四散:2000/10/26(木) 10:24
日本の準公務員っていわゆる臨時とかパートの現業職が一番多いんじゃない?
正規職員を増やさないようにするために準公務員増やしてるのが現状だから、
準公務員だけクビ切っても正規職員を増やす口実になるだけで意味ないじゃん。
まず準公務員で代用できるような業務を非行政化するってのが前提だろ。
社会機構の維持責任を政府に転嫁したいがために高価な行政サービスに頼り
過ぎてる現状から捨てるつもりにならなきゃ根本的なコストダウンは無理。
125名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 12:15

採算取れないような仕事を請け負ってる場合も多いよ。
準公務員は。そういったのは難しいな。
例示されてた公園の掃除なんかもそう。
公園掃除に対してお金出せるのは国か地方公共団体でしょう?
でもって定年したあとの人がシルバー人材センターとかで
公園掃除の職を斡旋してもらって働く。
これを民間にやらせてもあんまりコストダウンなんかにゃならん。
それに定年後の人達に職を供給するのも仕事だし。
それとも定年後の人達に職を斡旋するような仕組み自体を不用と
言いたいのかな?

126ななしー:2000/10/26(木) 19:22
>121
この準公務員っていうのもあやしいぞ・・・・
どこまで入ってるんだか・・・・・
例えば外郭団体の子会社とか
127名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 20:16
そーいうのきってくとしたら、地上・地中・地初・
国2・国3あたりは本丸だ。安泰だろ。
128名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 21:46
準公務員云々っていうより、正職員の異常な高待遇をあらためるべき。

>俺達市役所勤務の公務員夫婦です。40代前半で子供三人 夫婦年収
>約 1400万円 海外家族旅行年1回 国内家族旅行も年1回 夫婦別々の
>海外旅行も1回ずつ子供が小さい時は保育費が掛かって大変だったけど
>学校は公立に行かせてるし、今は最高。人に頭下げなくてもいいし。
>休みを取るのも簡単だよ。どう?こんな暮らし他でできる?
>高学歴でもないよ。仕事のやりがいと言う点ではちょっと?だけど。

こういう言動を見聞きすると「本丸」を改善するのが先だよ、と思うね。
129名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 22:05
>127
国2、国3でもハローワーク、大学事務、社会保険事務所あたりは
独立法人化でヤバイぞ。突然解雇ということはないだろうが。
130名無しさん@ぷー:2000/10/26(木) 22:26
準公務員てなんですか?
地上・地中・地初って?
地中にいる公務員?地下鉄職員のこと?

131名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 22:42
長野県で早速おこなわれないかなぁ。
132名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 01:20
ゴーンを日産から連れてこい!
133>129:2000/10/27(金) 01:50
突然解雇で良いんじゃないの。公務員は優秀なんでしょ。
民間で働いて一杯金稼いだら問題ナシ。
134名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 04:33
>>133
そうだよね、公務員は難しい試験をくぐりぬけた優秀な人が
なってるんだから、民間企業の中途採用にはひっぱりだこだ
よ。のはずだよね。
135名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 04:37
・財団法人や社団法人は(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
・納品までの交渉は難しいが、公的機関に納品・納入する時は卸値を若干高く設定してもばれない(経験済み)

136名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 08:15
>突然解雇で良いんじゃないの。公務員は優秀なんでしょ。

>そうだよね、公務員は難しい試験をくぐりぬけた優秀な人が
>なってるんだから、

いいっすね、この一言。 全面的に同意!
公務員は給料安い、とか言ってるから、リストラ後は
その優秀さを生かして民間でもっと稼いでもらいましょう。
137ななしー:2000/10/27(金) 08:19
>134
のはずだが・・・・・・
働き方とか、権利とかの意識が世の中とずれて
るんで、雇う経営者すくないやろなー
別に役立つスキル持ってないし、会社にいて変
な資料ばっか作られても困るし
オレのとこ来たら、大体断っちゃうだろうな
でも来たことない(ナキ
138名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 08:21
独立法人化は公務員の地位を剥奪して良いと言うことではないから、
しばらくは公務員のまま。でもいまどき採用された人は、
途中から準公務員になることぐらいは覚悟がいるな。

それに、公務員は民間では使えない。優秀さの質が違う。
純粋培養だしな。
139名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 08:39
オレのところにリストラ公務員が来たら
精神注入棒で、その座りダコができたケツから
民間精神を注入してやるがな。
140名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 08:44

こないこない。おもしろいけどな。
141"七資産"@負債超過:2000/10/27(金) 09:08
公務員リストラは結構だが労基法違反はやってもらっちゃ困るよ。
だって政府や自治体が率先して無通告解雇だのやってくれちゃ、
民間の経営者に錦の御旗くれてやるもんじゃない?
133とかは実は無差別リストラ経営者の手先か厨房のどちらか
に違いない。
142名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 09:31
133さんのいう「突然」って、「2,3ヶ月くらい前」の
意味でしょ。
いくらなんでも「明日から来なくていいよ」って
いうのは無意味でしょ。
トラブルなく確実に辞めさせるには。
143ななしー:2000/10/27(金) 10:15
>142
1ヶ月以上前ならOKだよん
144>125:2000/10/27(金) 10:27
多分そう言ってるんじゃない?
というか、コストだけしか眼中にない公務員リストラの合唱が通るとすれば
そういう実利優先で弱者救済の無い社会を理想としてるってことだろ?
俺はそう読んだけどね。
145名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 11:53
公務員を減らさなくてもいいけど、民間の労基法違反等を厳しく取り締まり、
罰則も厳しくしてほしい。
そうすりゃ、労働時間の短縮などで民間も楽になるはず。
賃金だって最低保証もあるんだから、なんとか暮らせるでしょ。
俺は金より休みが欲しい方だからさ。
「労基法なんか守ってたら日本経済はダメになる」なんてぬかす奴もいるけど、
人間自体がくたばるんだったらそのほうがいい。
「国敗れて山河あり」でもいいのではないか?
146名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 12:22
長野県庁局長職員の態度は、なんなんだ!

康夫ちゃん、あんな屑、速効、更迭すればいいのに。
147名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 13:26
労基署なんてぜんぜん役立たんよ。
148名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 14:38
>コストだけしか眼中にない公務員リストラの合唱が通るとすれば

「コストだけ」じゃないよ。
仕事もしない公務員が税金から高い給料を吸い取ってると、
納税する側の勤労意欲にも影響するからね。

>そういう実利優先で弱者救済の無い社会を理想としてるってことだろ?

「実利優先」って、公務員になる人間のほとんどがそうだよね。
安定だとか、仕事が楽で給料がいい、とか。
「弱者救済の無い社会」ってのには、現在の公務員天国も
そのマンマあてはまるよ。


>公務員を減らさなくてもいいけど、民間の労基法違反等を厳しく取り締まり、
>罰則も厳しくしてほしい。
>そうすりゃ、労働時間の短縮などで民間も楽になるはず。
149名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 14:49
>公務員を減らさなくてもいいけど、民間の労基法違反等を厳しく取り締まり、
>罰則も厳しくしてほしい。
>そうすりゃ、労働時間の短縮などで民間も楽になるはず。

労基法違反をちゃんと取り締まるのは当然。
だけど、労働者が休めて「楽になる」ことと、
目の前の財政赤字をどうするかは、とりあえずは別問題。
不況で民間はお金がなく、税収もままならないし。
必要ない公務員に高い給料払ってる余裕などナイもんね。
150145:2000/10/27(金) 14:59
>149さん
お説ごもっとも。
そうなんだけど、公務員減らしても失業者が溢れ出してまた困っちゃうんだよね。
しかも公務員は失業保険が無いから、使えない人間は大変なことになる。
それで放っておけなくて生活保護ってパターンじゃない?
でも高い給料払うより生活保護で最低限の金払ってたほうがいいか。
どうせろくな仕事もしないのなら家でじっとしてもらってたほうがいいもんね。
151>148:2000/10/27(金) 15:18
なんだタダの感情論じゃん。
一論読み替えて総論を無視して相手に返すはよくある詭弁のパターン。
君のやり口は典型的なお役所の責任回避のやり口にそっくり。
152148:2000/10/27(金) 15:53
148はひねくれたカキコで強麺なさいよ。
言いたかったことはですね、
民間がこうもヒドイ状況なのに公務員だけ現状維持、てのは
「実利優先でない、弱者救済の社会」を堅持することとは無関係、
ってこと。145さんみたいに「労基法違反等を厳しく取り締まれ」
というんだったらわかりますよ。
153名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 15:58
>そうなんだけど、公務員減らしても失業者が溢れ出してまた困っちゃうんだよね。
>しかも公務員は失業保険が無いから、使えない人間は大変なことになる。
リストラ公務員のみなさんには、ダメモト精神を持って
民間で燃え尽きていただきたい。
154>152:2000/10/27(金) 16:18
ここじゃ君みたいに穏当な意見は少数だよ。
このスレではみんな「現状維持からの抜本的で前向きな改善」とかじゃなくて、
「とにかく公務員のクビ切れ。3分の1以下に」って言ってるでしょ。
148はそれに関するレスの引用だったんじゃないの?
手前勝手な2ちゃん式世論には無茶な現実しか対応出来ないことへの皮肉でしょ、多分。
もとより自分の意見じゃないんで擁護するつもりもないけど、君のカキコが卑怯に思えたんでね。
まあお互い様か。御免。
155名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 16:30
県庁に批判殺到 県幹部の「内側の論理」に厳しい視線  「本人も反省しております」「職員は新しい気持ちでスタートしようと考え
ておりまして…」。初登庁した田中康夫知事への県幹部の言動に対し、
二十七日午前も県内外からの批判が殺到し、関係部局の職員たちは電
話対応に追われた。県庁への電話やファクスばかりでなく、今知事選を
契機に立ち上げられたインターネットの掲示板にも、「民意とかけ離れた
ごう慢な公務員」など抗議の書き込みが相次いだ。田中知事誕生で県政
にはかつてないほど県民の視線が集まり、職員の「内側の論理」は厳し
い民意にさらされている。

 二十六日、知事が差し出した名刺を折り曲げた藤井世高企業局長
や、部局長会議で「知事の発言は腹立たしい」と発言した中村武文農政
部長の様子がテレビニュースで全国放送された同日夕から、県庁関係
部局や交換台、受付の電話は「鳴りっぱなし」(管財課)。深夜になっても
県内外からの抗議電話はやまず、二十七日も未明から五回線ある受付
電話がすべてふさがった。「勤め始めて十数年、こんな事態は初めて。
吉村前知事の『ミズスマシ発言』とは比較にならない」と警備職員。

 「昨日だけで百件以上はあった」という企業局では、午前八時ころ出勤
した職員が再びすぐに苦情対応に追われ、鳴りやまない電話に仕事が
手につかない。職員たちは疲れた表情で頭を下げ続けた。

 自らも批判の電話対応に追われた藤井局長は、「田中知事には大変
申し訳ないことをした。ここまで反響が多いとは思っていなかった」と述
べ、「県政の変革を期待された田中知事が当選し、われわれ職員が試さ
れているとの危機感が強かった。一刻も早く知事の発言の真意を確か
めたいとの思いが先行してしまった」と、目を真っ赤にして説明した。

 インターネットの「掲示板」にも批判記事が相次いだ。知事選当時から
最も書き込みが多かったある掲示板には二十六日午後六時以降、二十
七日正午までに百件以上の書き込みが。「これが会社ならくびになって
も当然」「県民が選んだ知事に対して、なんという非礼」などと指弾の言
葉が並ぶ。信濃毎日新聞のホームページにも意見の電子メールが相次
いだ。
156ななしー:2000/10/27(金) 17:37
公務員減らすと失業者があふれてどーのこーのって
ちょいこの前まで、土建屋や自民党周りの連中が使
ってた、今は大変やー、だから将来考えずばんばん
銭使えって言ってた理屈と同じような気がするよん
何時まで緊急じたいやねんってね

このまま行くと破綻が見えてるワケだから、結局は
リストラするしかない。この流れは変わりようがな
いと思うよ。だったら公務員の皆さんに社会に通用
するようなマトモな感覚と仕事のセンス身につけて
もらわなきゃしゃーないんちゃうの?

その上で自由競争で、実力通りの給料をもらって下
さいというワケです。
157局長:2000/10/27(金) 17:59
>このまま行くと破綻が見えてるワケだから、結局は
>リストラするしかない。この流れは変わりようがな
>いと思うよ。
自民党の本質は財界の利益を代弁することですよね。
今は財界がホントに首がまわらなくなってる時代。
「公務員の支持を失うことを自民党がするワケない」とか
思ってる公務員のみなさんは甘いと思うぞ。
158名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 18:02
大物リストラ1号
藤井世高
〒381-2231 長野市川中島四ツ屋1448-22
026-284-1555
159ひろゆき@菅直入:2000/10/27(金) 18:18
>158

あぼーんです
160Mr(゚д゚):2000/10/27(金) 20:51
>158
長野県は遠過ぎる、却下だ!


コンビニで売ってる「ベストカー」って雑誌の「車バカ」(カラ
ーページ)のコーナーに消防士が出ててさ、いっぱい車持ってる
のよ、で、月に半分以上は自宅待機だから暇でいつも車磨いてる
って言ってたぞ。

居なきゃ火事の時困るし、居たら居たで普段タダ飯食わさなきゃ
なん無いし・・・。

こいつもリストランテ出来ね―かな?。
161名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 20:58
ただ単に公務員を僻んでるスレだな。
仕事できない奴ほどすきなんだよね、こういうの。
162名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 21:31
2ちゃんだしな。
163名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 21:38
長野県ネタに。
日本の政治に残念ながら肯定できません。
このままでは、確実に金属疲労が進行し墜落となる可能性が高い?。
永田町はなかなか変えられないなら、より人々の生活に密着した地方から変えるのが早いかも。
この田中知事がこけたら、この先日本は本当にやばいかも。
164名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 23:58
こないだの長野の馬鹿公務員は高慢な田舎役人の典型って感じだったな。
165名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 00:11
田舎役人→会ったことある。北の方のお方だったが。
特定民間企業との癒着、太鼓腹、厚顔無恥。
実際にこの世に存在することはないと思っていた自分を恥じた。
166名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 00:19
田舎に住んでるが、少しでも権力めいた地位にいると
たいていあの類だね。
でも善良な低能にとっては、やはり「偉い人」なわけ。
困ったものです。
167名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 00:24
>ただ単に公務員を僻んでるスレだな。
>仕事できない奴ほどすきなんだよね、こういうの。

なんかイイっすね、こうゆーの。
余裕のなさマルダシで。
168名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 01:08

公務員の給料、日経225連動型にしたら面白いだろうな。
民間と同じ苦しさを味わえる。
169名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 13:10
公務員と同じ楽さを民間にも味わせてほしい。
170名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 13:34
>>169
いまこそ共産主義革命を起こす時だ!!!!!!!
171名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 13:38

みんなみんな資本主義のせいだー。
172ななしー:2000/10/28(土) 14:48
>171
ムチャクチャな理屈やなー
これはまっくすうえーばー大先生も言っておられるように
組織の問題ぢゃ
組織は常に革新しなきゃ腐ってゆくのぢゃ
長野のお役人の感覚もまさにそれぢゃ
なんの努力や革新もしないまま、今に至ったから、そこに
属するエライさんは世の中とずれてあんな非常識な態度が
平気な顔してできるのぢゃ

一度、何かの形で公務員の世界をぶっこわす必要をひしひし
と感じるよ
173学習院法:2000/10/28(土) 14:55
結局どいつもこいつも、人より金持ちでいたい、
っていう願望があるんだな。
じゃなきゃ競争なんてする意味なし。
少なくとも食料さえあれば人間生きていける。
馬鹿は今の生活水準で我慢しとけ。
どうせ勝てっこないんだから。
最後の希望が「実力社会」なんだろ?
うはははは
174名無しさん:2000/10/28(土) 18:42
>173

将来、世界規模の食料危機が危惧されていることをご存知ですか?
それを乗り越えるためには、偉才の人材が競争をし、新しい技術を開発
するしかないのでしょう。
もう少し、新聞読みましょうね。
175私の上司は元公務員:2000/10/28(土) 19:16
以前努めていた会社の上司が元公務員でした。
何故公務員やめて民間企業に入ったかと言いますと
飲酒運転で事故を起こしたからであります。
その人ほぼ毎日飲酒運転して15年間捕まらなかった
らしいです。運が良かっただけです。
民間企業に入ってからの彼の働きはものすごく、
さすが難関の公務員試験を突破しただけあって
朝礼の挨拶はみごとなものでした。工場長以下平社員も
毎日のように感動させられました。
しかし彼の能力はしゃべくりだけ、朝礼がすんだら外注先
に納品に行って、終礼まで帰らず。終礼後また外注先に納品
にいってそのまま自宅に。
ある日外注先から電話があって、私の上司を出せと言われました
「私は今日はそちらに行ってるはずじゃないですか?」と言うと
「そんなのもう5時間も前に帰ったわ」と言われました。
心配になりその外注先に車飛ばしたら、パチンコ屋の近くの草むら
に見慣れた社用車が、彼はこうして毎日パチンコをしていたそうです。
当然すぐ首になりましたが。

この仕事私がやったら往復2時間で終わる仕事なのに彼は
いったい何をしていたのでしょう。
176名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 20:36
思うに、採った側に責任があるだろ。
177名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 20:40
公務員を僻んでる人ってたくさんいるねえ。
仕事できない奴ほど人をこきおろすよね。
178名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 22:13
そだね、こういうスレなら、現役公務員さんも意見しやすい雰囲気つくりたいな。

公務員のリストラうんぬん、素人なのでわかりませぬが、とりあえずIT革命が
劇的に効きそうじゃない?面倒な書類手続きとか全部ネットで出来たら、市役所
なんてほとんどいりません。(違ったら反論してください、公務員さま)
179名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 22:15
>>173

ひさびさの書きこみだな。相変わらず低脳っぷりを露呈してるな。
世の中、学習院程度が「学歴」として通用するはずもなく、まして
ろくに勉強もしとらんオマエが勤まる先などないぞ。

忠告だ、ありがたく拝聴せよ。
180誤字発見:2000/10/28(土) 22:19
>>179
低脳 ×
低能 ○
181名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 22:23
>>179
俺的には自慢にならない「学習院法」をハンドルにして
あそんでる、他大学のヤツと思っているのだがどうか?
(学習院法はスキがありすぎだろ)
182名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 22:23
>180
ありがたく拝聴いたしますデス
183>178:2000/10/28(土) 22:34
「IT革命」もある意味「公共事業」だという意見があります。
利権が絡むから。
だから公務員が減っても、天下り先の特殊法人が増えて、準公務員が増える恐れ
がありますね。
そうなると同じこと。
もっと監視を徹底したほうがいいかも。
184>お客さま:2000/10/28(土) 22:50
>面倒な書類手続きとか全部ネットで出来たら

私ね、公務員だども、こうなったらいいと思いますねん。
ほんとに。でもね、私ら下っ端の木っ端役人。
なんの権限もありませんねん。
お客様、国民様、もっとバッジ組に圧力かけたげてください。
仕事がへって首切りになっても、生き残る人はおります。
逆に、あの人はまーずまっさきにクビきりって人もおります。
わたしらにとってもそいつらは迷惑だ。
よろしくたのんます。

んだども、情報化投資やIT革命をちょくの原因として、
人間が減った集まりってあんのだろか?
185名無しさん:2000/10/28(土) 23:20
電子政府が実行されたら
役人の数はそんなにいらないんじゃないの?
もちろん、おいらは電子政府はいいと思っていないが
186名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 23:46
>184
 確かに、パソコンやネット環境が整っただけでは
 人払いにはならん。間違い無く当面のコスト高にはなるけど。
 情報関連投資とかいってね。
 それに、役所はドキュメントレスに対してもっとも向いていない
 ようなきもするね・・・絶対に紙はいる。
 使う資料が多いし。その資料をいつでもどこでも見れるように
 するなら、こんどはそっちが非効率。
 ネット使用でも問題があるかも。
 メールやアクセスで稟議書回すことになるぞって公務員板では言ってた。
 どうなることやら。
187名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 06:59
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/denshi/annai2/knbini.htm
やってる所はもうやってるよ。
ただ、ITのメンテナンスとかでは、個人情報は請負先が握ることになるから
要注意かもね。
188名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 08:02
電子政府化になったらまず行政書士が食い詰めるな
189名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 08:47
月火を休みにして土日を開けて欲しい。
子供と一緒にディズニーランドっつうのは有給でお願いします。
190ななしさん:2000/10/29(日) 09:41
俺公務員だけど189には賛成だな。有給は半分以上消化したことないが、
そもそも遊びに行くのに有給取る必要も無い。平日のほうが空いてるし快適。
しかも土日に開けてもお客は業者を除く市民だけであまり多くないから邪魔
されずに文書整理事務に没頭出来るし、こちらから市民に連絡するのには土日
の方が在宅率高くて都合がいい。
でも平日役所が閉まってると、民間の一部はそれに引きずられて迷惑だろうね。
やっぱり輪番制がいいのかも知れないな。
191名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 12:31
技官系の引き抜き工作が始まってるのかな?
192名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 16:37
>191
昔、親に「男は工業高校だ!手に職つけろ!」って言われたのが今になってわかる。
まあ大学もそうだけど。
不況時、設備関係とか電気関係は強そう。
絶対必要なものだしね。
ガテン職でもいい給料もらってるんだよね。
193名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 01:40
>192
プロジェクトXの鳶や宮大工を思い出すな。
194192:2000/10/30(月) 02:41
>193
あ、やっぱりあれ見てましたか。
「男は体で金稼ぐ」ってのはやっぱり魅力っすね。
195名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 03:28
>194
 うん。稼ぎも大事だけど、
 Xはそれだけじゃなかったから特にすごかったね。
 何百年後にも存在し続けるものづくり・・・。
 サラリーマンにはなかなかできないよね。
 
196名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 03:46
何の職業にせよ、高度経済成長時代ってのは、仕事は苦しかっただろうけど、
目標があっただけ良かったんだろうね。
「今耐えればテレビや車やクーラーが手に入る」って頃だったから。
今じゃあ、もう「携帯でインターネットが出来る」とか言われても全然うれし
くないもんね。
っていうかもう鬱陶しいって感じだし。
地震で全部ぶっ潰れて、日本人一からやり直したほうがかえってすっきりする
んじゃないか、って思う時あるよ。
197公務員:2000/10/30(月) 04:20
あのさ行政行政さわぐけど、立法府も見てくれ。
国会の職員は行政職員に比べて遥かに仕事楽なのに、国会特別手当てという名
目ですごい高給もらってるんだから。行革の対象じゃないからのほほんしてる
しね。残業っていったって待機に過ぎないから、お茶飲んでおしゃべりしてる
だけ。国会期間以外は9時5時謳歌。永田町から転勤いっさいなし。マスコミ
の批判もなし。
行政職員の改革はもちろん受け入れるけど、その前にやつらもどうにかしてよ
ホントに。
198名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 05:48
本当に無駄なものはマスコミも隠すからね。
199名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 06:43
>196

同感。同じ考えの人がいたのか・・・
(はっきりいって、今の世は鬱陶しい)
200名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 15:37
公務員・銀行員・NTT職員

現代寄生虫三兄弟

個人的には、マスコミも
201名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 19:39
準公務員って特殊法人があるから多いみたいです。
国税調査を集める人もそうですし、たしかJRAのおっさんとかもそうです。
かなり甘い汁吸ってます。

ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub87.junkoumuin.htm
↑特殊法人に寄生する500万人の罪
ttp://hiraokahome.law.osaka-cu.ac.jp/B2/tokushurplist9903.htm
↑特殊法人一覧表

日本ってどうなるんだろ・・・・
202名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 20:01
首都高を無料にするって言って約束守らないし
高速道路も無料にならない原因は特殊法人道路公団のせい!

ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub87.junkoumuin.htm
↑高速道路料金値上げ阻止
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub8.htm
↑国政の真実
203エノラゲイ:2000/10/30(月) 20:45
>202
公務員板に投下してきたよ。あんま威力無いみたい。
もっと破壊力あるやつちょうだい。
204202:2000/10/30(月) 21:35
>>203
どういう反応してるか興味あるから投下先教えて
205名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 23:05
高速道路を無料にしたら、もっと混むよな。
206名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 23:20

そうだよ。
経済学的に言えば、首都高の値段は上げて良い。
需要が過剰だから価格を上昇させないと。
それに見合う価格を払える人がゆうゆうと走るべきなんだよな。
無料にしたらめちゃくちゃだよ。
207公務員板より:2000/10/31(火) 00:33
585 名前:99年度の平均給与投稿日:2000/10/29(日) 07:52
北海道 378,866円   札幌市 431,816円
宮城県 390,252円   仙台市 383,557円
千葉県 418,481円   千葉市 444,079円
東京都 444,590円   特別区 ???????
神奈川県450,173円   横浜市 424,472円   川崎市 443,582円
愛知県 441,007円   名古屋市418,390円
京都府 416,326円   京都市 428,984円
大阪府 445,151円   大阪市 459,253円
兵庫県 419,120円   神戸市 447,291円
広島県 394,177円   広島市 424,814円
福岡県 408,579円   福岡市 426,299円   福岡市 426,299円

おおむね予想通りの結果でした。
ちなみに私の住んでる市職員の平均給与は492,770円
納得いかんな〜。586 名前:非公開@個人情報保護のため投稿日:2000/10/29(日) 07:54
585のは一般行政職の平均給与です。
なお、職員の平均年齢は自治体によって若干違います。


208名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 01:16

アンタ、良く調べたねえ。
しかし、アンタの地元のお役所は給料いいんだね…
アンタ、どこのしゅっしんだい?
209名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 01:23
俺も公務員になろう。
民間なんてやってられん。
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/31(火) 01:29
なんで公務員の給与カットを公約に掲げる首長が選ばれないのだろうか?
211ベルリン帰り:2000/10/31(火) 02:02
公務員の給料を下げるよりも自分達の給料を上げるように組合でも作ったらどう?
212名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 03:23
>>206
本当は無料ですいてるほうがいいでしょ?
でも今は有料で規制するほうに流れが向いてるけどね
213非公開@個人情報保護のため:2000/10/31(火) 04:04
>202
>高速道路も無料にならない原因は特殊法人道路公団のせい!
これはちょっと違うぞ!
真実は・・・
1.日本には地理的に建設費用がかかる。(トンネル、橋)
2.JHから発注される工事は民間が発注した場合の1.3倍位の金額!で、受注した会社はぼろ儲け!
3.JHにはコスト意識がないから。
214名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 04:47
フリーターの増加&少子化で結果的に吸い上げる
税金が無くなれば公務員の給与なんか支払うこと
できなくなるんだよ。
呑気に各論のたまってる猶予はもう無い。


長野の抗議電話殺到で予感するものはないのか?
公務員のリストラを早期に実現しないと、役所の
焼き打ち、集団リンチであんたら殺されるぞ。
215名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 08:43
某自治体の職員数と総人件費をマスコミが報道してたけど、計算したら
1人の平均年収1,000万くらいあったな。
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/31(火) 15:22
このスレ、公務員板とちがって勉強なるわ〜。
けっこう理性的だし。
217名無しさん:2000/10/31(火) 16:18
<行政訴訟>懲戒免職の市職員処分取り消しで敗訴の久留米市控訴(毎日新聞)


 勤務中にパチンコをしたり競輪の車券を買って懲戒免職になった福岡県久留米市の元男性職員(51)が処分取り消しを求めた行政訴訟で、市側は30日、敗訴した福岡地裁判決を不服として福岡高裁に控訴した。地裁判決は、「車券購入は短時間で、パチンコも業務に著しい支障はない。処分は違法」と処分を取り消した。

http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/001031/dom/00200000_maidomc157.html
218エノラゲイ:2000/10/31(火) 18:56
>217

爆雷装填完了。直チニ攻撃ニ移ル。

目標:公務員板
219ブルー age:2000/10/31(火) 19:03
>>217

ちょっとそれは・・・・
地裁は、市役所の仕事がパチンコしながらでも出来る、と認めたのね・・・

バカ公務員を首にするだけのことで、高裁まで争わなくてはならないなんて・・
220名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 21:37
>>213
213氏の言うのもそうだと思うけど一番の原因は
プール制にしてることだと思う。

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/machoman/jh-chiba/doc018.htm
↑通行料金何故高い?
http://www.moc.go.jp/road/consider/realindex-j.htm
↑建設省の高速道路の考え
http://www.sphere.ad.jp/jta/opinion/teigen.html
↑高速道路料金のあり方(JTA)
221名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 22:32
>212
 そりゃそうだよ。
 でもそれは市場というか、貨幣がある限り不可能だよ。
222名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 07:25
アゲときましょ
223名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 11:48
税金泥棒は市役所、区役所、国会職員の3パターンである。
他の公務員はそれなりに働いているといって良い(労働量対給料比)。
特に霞ヶ関の連中は電通より忙しい。


224町役場職員:2000/11/01(水) 12:34
そーか俺って税金泥棒だったんだ(笑)
31才・扶養2人・年収410万で月平均210時間がそんなに好待遇だとは知らなかったよ。
まあ中の上くらいかなって思ってたんだけどなあ。
毎日昼休時間も窓口応対のために半分くらいは自主的に献上してるんだけど、これもきっと泥棒の自己満足なんだろうね。
でもこんな時間にカキコ出来る自分は恵まれていると思うから謙虚に受け止めるべきだろうな。
ところで223さんは今日は休日なんですか?昼休みにはちょっと早いようですけど。
225名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 12:43
>224
好待遇だろ?。民間知れよ。
226223:2000/11/01(水) 12:50
>224
こんな事を煽りとしてでも、言える事がすごい。ホントに泥棒の自
己満足です。ちなみに私も市役所。変えたい、でも変わらない。
一緒に逝きましょう。


227町役場職員:2000/11/01(水) 12:59
>225
知ってるよ。税務職員だもん。町民の所得はみんな知ってる。
でもうちは特定業種大企業の合弁会社が多いから民間の水準が高いんだろうね。
>226
変わらないのではなくて、変えたいと思うばかりで何もしてないだけでしょ。
俺はまだ努力してるよ。あなた1人で逝ってくださいね。
228名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 13:56
IP抜いとけ
229名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 14:13
>31才・扶養2人・年収410万で月平均210時間

たまらなくうらやましい。
これだけあれば普通に生活できるから。
民間は、普通に生活できないとこ、めずらしくないよ。
毎日どなりつけられてさ。
オレもいつかは辞めさせられるんだろうな。
不安におしつぶされそう。
230民間@普通に生活:2000/11/01(水) 14:36
>>224
自分と同じくらいでちょっと安心したが、なぜか悔しい気もする。
あんたのことを泥棒と言うつもりもないが、役人なら自己弁護より奉仕に心掛けてくれ。

>>223=226
良く読めばテメェが泥棒じゃねえか。昼前の勤務中にカキコだとお!ふざけんじゃねえ!!
テメェは幾らもらってんだ?何も書かねえってことはどうやら待遇だって224よりは良いようだな。
どうせ228もテメェだろ。出てこいゴルァ!!!

>>229
お察ししますが弱気になるのは経営者の思うつぼだよ。権利は強くなんなきゃ。頑張ろうね。
231日本@名無史さん:2000/11/01(水) 15:02
>>224
224君、キミのスゴイ勘違いだよ。
おれは忙しいから泥棒じゃない、とは言えない。
泥棒にだって、忙しいヤツはいる。
要は中身が問題なんだよ。
それに気付かないキミは、間違いなく税金泥棒に認定♪
232中堅企業750万34歳:2000/11/01(水) 15:45
ここの板の自称民間は定収入・低ドキュンばっかだな。
233大企業2000万28歳:2000/11/01(水) 15:53
メクソハナクソ
234中小企業450万29歳:2000/11/01(水) 16:29
>231
227を読む限りじゃそれなりの努力はしてんじゃない?
十把ヒトからげに泥棒呼ばわりしておいて反論は露ほども許さずじゃ、君って何様って感じだぜ。
どっちかつうと223=226みたいに無気力なサボリ公務員連中の方が真の税金泥棒だ。
でも僕が住んでる市役所の窓口の連中には委細構わず泥棒って言いたくなったこともある。
公務員諸君はここでの批判には煽りであっても誠実に考えて欲しいね。
235名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 21:57
どいつもこいつも真っ昼間から暇こいてるな〜。

いつも思うけど、民間はどうでもいいけど役所から2ちゃんねるに書き込む奴は
許せんな。個人のモバイラーは除くけど。まあ区別できんが。
236非公開@個人情報保護のため:2000/11/01(水) 23:16
この前バイトに行った会社で、役員の人がのんきに爪切ってた。

パチ。

パチッ。

暇としか良いようがなかったが、部下には怒鳴ってた。

237名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 23:35
役員と役人は違うって(笑
238非公開@個人情報保護のため:2000/11/02(木) 01:00

あたりまえじゃん。
そこに共通点をみるから面白いんだよ。
つまり、どちらも余裕がある。
239非公開@個人情報保護のため:2000/11/02(木) 01:00

あたりまえじゃん。
そこに共通点をみるから面白いんだよ。
つまり、どちらも余裕がある。
240名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 01:06
くじ引きで無作為にクビにしろなんて誰も言ってないじゃん。
警察の内務調査のように外部から監査が入って無能な職員を
ピックアップしてリストラの対象にすべきだな。
役所に出入りしてると分かるけど、無能なやつが集まる部課
ってのがあるわけだ。
まずそれを洗いだして、リストラ対象をシミュレートしようぜ。

リストラ対象その1
一日かけて市営公園の写真撮ってる公報課の慶応出の元友人
(元友人として情けなさすぎるのでクビ)
241ななしさん:2000/11/02(木) 08:21
>240
元友人として君が再就職先を見つけてあげようね。
でもその話って面白いな。

リストラ対象その2
家族の財産争いやら嫁の愚痴をこぼすジジババどもにお茶まで出して時間かけてなだめてる福祉課の職員。
こないだ目撃したけど、結構よくあることらしい。正当なクレームの客は門前払いすることもあるのに。
242名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 10:19
シミュレートあげ
243名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 11:28
リストラ対象その3
社会教育課の職員。
税金で勤務中に大学に通い、社会教育主事だかの資格もらって自慢してる。
楽しみはスポーツ大会やらの出張でホテルに泊まること。
地方の名物やうまいものをあれこれ勤務中に情報収集してる。
244名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 17:08
ためになるage
245 :2000/11/02(木) 22:29
ちっさいことばっかやん。
246223:2000/11/02(木) 23:29
そうです。私は税金泥棒です。
窓口の応対に積極的に出たり、他の係のシゴト手伝ったりぐらい私だってして
ますよ。そんなこと当然過ぎて、自慢にもならないでしょ。224なんてそれぐら
いのことをしてるだけで煽る権利があると思っちゃってる。
ただねえ役所の中には仕事なんて適当に、という空気が漂ってる部所(人)があ
るわけ。自分の力でそういう空気を変えられないのが、どうにも歯がゆいです。
つまり税金泥棒です。たまに昼休み前にネットしちゃったりするしね(藁。
247非公開@個人情報保護のため:2000/11/03(金) 01:05

悪いけどさあ、

ただねえ〜歯がゆいです

までは、民間でも当然同じくしてあるわけです。
給料泥棒と呼ばれる人達です。
税金泥棒です!なんていわないでよ。
だって、居直ってまでうらやましいじゃん。
給料泥棒です!なんていえないやね。
248>245:2000/11/03(金) 02:15
その小さなことが何百万件もあるのが問題なんだって。
民間のリストラだって同じだろ。
249名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 02:17
役所で過労死や自殺者が増えれば民間も納得するが。
250名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 02:59
結局まとめると
1、人員整理:市町村役場、区役所
2、廃止  :腐れ特殊法人
3、給料減額:国会
の措置でいいかな。公務員君の更正は?。
251名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 13:03
一度でもバブル以前の恩恵受けた事あるやつに、公務員批判の資格無し。
あの頃公務員になった人を、可哀想なやつと馬鹿にしたのはお前らだろ。
252非公開@個人情報保護のため:2000/11/03(金) 14:10
>役所で過労死や自殺者が増えれば民間も納得するが。

 報道されないだけで、たくさんあるよ。
 特にノイローゼ程度だったら珍しくない。
 結局人間関係なんだから。
 ただ、続発する自殺は霞ヶ関だな。
253名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 16:21
>一度でもバブル以前の恩恵受けた事あるやつに、公務員批判の資格無し。
>あの頃公務員になった人を、可哀想なやつと馬鹿にしたのはお前らだろ。

だからあ、民間が儲けたり損したりすることと
「公務員批判の資格」とは次元が違う問題なんだって。
254名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 17:26
>253
同じ次元でやってるやつが大半だろうが。妬み野郎ばっかでうんざりだよ。
おおかたそういう馬鹿が馬鹿に投票してんだろうが。
255S:2000/11/03(金) 17:57
1、人員整理:市町村役場、区役所
2、廃止  :腐れ特殊法人
3、給料減額:国会

結局一生の身分の保証はどうなったの?
256名無しさん:2000/11/03(金) 18:07
>>254
バカだなお前は。
どうして妬まれるのか考えろ。
257名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 18:30
>256
お前も結局は妬みか.....。

258非公開@個人情報保護のため:2000/11/03(金) 20:20
等々死んだな、このスレも。
259名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 23:52
スレは氏んでも削減は進行。
人口が縮めばそりゃ役人も減るさー。

けっきょく官民問わず楽に生きてる人っているんだよなー。
不思議。
260名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 00:36
>1
リストラ決行はいつぐらい?
まちどうしいね、これで国民皆平等か?
261名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 01:19
>おおかたそういう馬鹿が馬鹿に投票してんだろうが。

馬鹿公務員のひとつ覚え「悪い政治家を選んだのはおまえらだろ」
ほかには「俺だって税金払ってるんだ、税金泥棒なんて言うな」
などなど
思考停止してるからか繰り返し耳にする妄言
批判されると延髄反射でかきこんでしまう馬鹿公務員
262非公開@個人情報保護のため:2000/11/04(土) 03:01
>261
 その延髄反射を見事に間接技にでも持ちこんでみろよ。
 馬鹿公務員と書きこむだけでは人を思考停止と糾弾する資格はないぞ。
 
263名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 07:30
>リストラ決行はいつぐらい?
結局、ズルズルでのびのびでしょ。
でも、そうなればもう時間の問題で、
確実に財政再建団体になる自治体がでてくる。
緊縮財政下での首切りを待つしかない。
結局は「破綻待ち」ってことか。
264非公開@個人情報保護のため:2000/11/04(土) 13:53
>263
 国と市町村だ生き残るのかな?
265名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 14:01
公務員は公僕である事を再認識せよ!
266名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 14:13
>263
破綻して初めて行動する、これが国のやる事かね。
でも、俺もそんな気がする。

凶悪犯罪の対策にしろ、誰かが被害にあって、誰かが殺されて初めて
腰を上げる、こんな国の行政を許しつづけてて本当に良いのか???

267名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 14:25
破綻してもリストラさえしないかも? ただ増税ないしはお金印刷するだけかも
268名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 14:43
公務員は良いよね。
「いかにして金を稼ぐか」じゃなくて「いかにして金を使うか」が仕事なんだから!
269名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 15:19
>>234
満足に字も読めないんだね。
働き教にオツムを犯されたカナ?
270名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 16:29
>266
 でも、犯罪を犯すまえに逮捕するのは不可能だぞ。
 警察と言うのは遅かれ早かれ事後的でなければ人権を侵害する。

 まあ、それと行政改革とは別だとはおもうけど。
271非公開@個人情報保護のため:2000/11/04(土) 19:26
>>268
私は、「いかにして税金を稼ぐか」という仕事をしてます。
ルールに従って、きちんと会費を払わない人もいますから。
不況だからって見逃すわけにはいきません。
272名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 23:03
262が延髄反射の典型です。
273名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 03:02

261か?
だから、そう指摘するには262を丸めこめてやるのが一番だろ?
それができないならオマエも同じ穴のムジナ。
人を責めれた身分じゃねえってこと。
身の程わきまえたらどう?
274名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 06:31
リストラ如きで驚いて、なまっちょろい。
仕事ができない窓際だから、焦るだけだ。
275名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 07:57
前回の選挙では
各政党が中小企業支援のため
官公需の大幅な増加を政策に掲げていたぞ。

どっちみち公務員をクビにしても
中小企業や生保に流れて
国の金に世話になることには変わらないんじゃないの。
276名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 08:32
>どっちみち公務員をクビにしても
>中小企業や生保に流れて

中小企業には公務員を目のカタキにしてる鬼軍曹が
あふれかえっております。
公務員に世の中のキビシサを体で教えてくれること
でありましょう。
277名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 16:58
俺の親父公務員なんだけど、リストラ問題で組合の話し合いがあった。
実際少しずつリストラ始まってるみたい。
278名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 18:09
>277
ホントっすか?
差し障りのない範囲で詳細きぼんぬ金沢いぼんぬ。
279名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 19:25
>278
詳細はちょっと言えませんです・・・・ここに書いてながらすんません。
お詫びにだいたいわかるように探しました。
リンク先に書いてあるようにいろいろなとこで徐々にやり始めてるようですが
民間のようにはできないみたいです。
財政再建団体になる前にできるのか疑問ですね。

http://www.mha.go.jp/iken/gyokaku/kenzen.html

http://www.pref.osaka.jp/gyokaku/gyokaku/no2.htm

http://www.jichiro.gr.jp/shinbun_kiji/1675/1675_1_1.htm
280名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 21:56
公務員(特に2チャンの公務員)の変なところは、リストラが始まったら自分
がリストラされると思ってるとこなんだよね。リストラされないように頑張ろ
うとかないのか!?。
281名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 22:36
>280
それは仕事ができるかどうかでクビがつながるかどうかが決まるのではなく
先生とどれだけ繋がりがあるかで決まる可能性がある、ということを仕事上
の様々な体験から連想してるのでしょう。
282 :2000/11/06(月) 00:56
山口市・大阪府なんかでリストラが始まったときいたけど、確かめてない。
あと、トヨタ市で部下が上司を評価する仕組みができたみたい。
283 :2000/11/06(月) 00:58
山口市・大阪府なんかでリストラが始まったときいたけど、確かめてない。
あと、トヨタ市で部下が上司を評価する仕組みができたみたい。
284リストラってのは:2000/11/06(月) 11:46
首切りや賃金カットばかりじゃなくて、退職非補充もリストラの一種だ。
そういうリストラは官民どこでもやってるみたいだ。
ただ、民間じゃ従業員が減れば事業規模が減るけど、
官公庁じゃ最初から事業規模がある程度固定されてるから、
結果、定員割れの人数分だけリストラが進んでるってわけだな。
一面的だが、そういう意味じゃ既に公務員リストラは始まってると思う。
285名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 23:07
>>273
>だから、そう指摘するには262を丸めこめてやるのが一番だろ?

書き込み時間から想像するに同一人物。脳足りんの延髄反射。
286名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 02:11
今日のニュースで養護学校の教員の中の、不真面目(非常に)な人を
云々・・・言ってたぞ。

リストラか?もしされたらその人、人生終わりだね。
元ダメ公務員なんて取る所がこの不況下に有る訳ナッシング(クスクス

287まじで実行されそうだね:2000/11/07(火) 15:54
公務員制度、身分保障廃止も視野に改革 自民党行革本部

http://www.asahi.com/1107/news/politics07007.html
288名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 16:23
どうせやるんなら国会議員サン方も、民間並みの民間企業並みにしてもらいたいぞ。
本会議中に居眠りをしているような代議士はクビッ!
289名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 20:10
>287
野中マンセー!
組合が反対しても無駄。
どうせリストラか財政破綻かの2者択一しかないもんね。
290名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 23:37
>285
 君、262なの?
 ちがうのなら、262でもないのになんでこんな細かいことに書き込みするの?
 262は273の挑発に反論できないことで丸めこまれてるだろ。 
 285の書きこみはかけねなしにヤバイ。馬鹿っぽい。

 
291名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 23:48
組合が強化されて、政治家と余計に癒着が進みそうだな。
労使協調でな。
そっちの方が強固だったりして…。
会社を見ているとそんなきがする。
292名無しさん:2000/11/08(水) 00:50
国立のウチの教授は論文書かず下には大威張り。
定年まで居座り天下りする予定。誰か何とかして。
293名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 01:03
国立大学は、独立行政法人(独立採算制)なるから、
アホ教授も、危ないんない?
294名無しさん:2000/11/08(水) 01:04
>291
>組合が強化されて、政治家と余計に癒着が進みそうだな。
 労使協調でな。

どう言う事なのか詳しく教えてください
295名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 01:18
>>288

世間では昔からよく言われていることだが、

「議員は選挙で落選させることができるが、公務員にはそれができない。」

やはり一番問題なのは公務員であって議員ではない。
気に入らない議員は選挙で落とせば良いだけ。
レベルの低い公務員はリストラしなければならない。

296名無しさん:2000/11/08(水) 03:21
>295

そんな言葉使いのあんたより公務員のほうがまず間違いなく
利口(普通ということ)。心配しなくていいよ。
297>1:2000/11/08(水) 05:36
裏返せば、警察、消防、自衛隊、海上保安庁は安泰なんだね。
でも、一番問題なのはこの連中たちだと思うけど。
298名無しさん:2000/11/08(水) 09:45
>293
学内外に手を回しておけば独立行政法など関係ないみたいです。
悪知恵の固まりですよ、高学歴公務員は。
299名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 10:00
真面目な公務員て何割ぐらいいるんでしょ??
300>296:2000/11/08(水) 10:20
まあまあ、図星だからってムキになるなよ(笑)
301名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 10:31
>>299
真面目というか人畜無害な人達は8割ぐらいいるんでないの
302名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 11:17
有能でまじめ、優秀な公務員:10%
人畜無害で部品としてはそこそこ使える公務員:80%
悪貨公務員:10%
ってところでしょうか?
これって一流大学にも当てはまるね(笑)
303名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 13:46
>>302
割合はそんなもんでしょう、多分。
あと、ああいう「流れない水」みたいな環境に長年いて、
歳とってくと確実におかしくなるわな。
例えば、名詞折り曲げた企業局長みたいにね。
304名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 21:32
その昔、業務上某市の出納局長(女性)と面談する機会があり上司共々出かけました。
局長の机の前まで進んで名刺を差し出し挨拶したところ、その局長はいすに
ふんぞりかえったまま。サンダルを脱いで足の指の股を手でボリボリかきながら、
「どーもー、ごくろうさんっ。」
とのたまいました。
それまで公務員に対して偏見などなかったのですが、社会人としての最低のマナーも
失った人物を目の前にして「どうしようもねーな、部署のトップがこれじゃあな。」
と、役所に生息する人々のレベルを痛感しました。
305非公開@個人情報保護のため:2000/11/08(水) 22:22

たしかにひどい。そりゃひどいと思うよ。常識的に。
でも言い古されたことだけど、それを「役所の〜」
と断じてしまうことを偏見と言うんじゃないの?
つまるところ、そういうオチだと説得力が落ちるとおもうね。
逆の話ってあんまり聞いたこと無いしね。公務員に限らず。
306名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 22:25
>304
その後、その出納局長(女性)は、足の指の股をボリボリかいた手を
鼻にもっていき、スーハースーハーとニオイを嗅いでいました。
307名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 13:43
リストラされる対象としては、コネ採用者がアブナイと思う。
仕事ができない人が多いし、何よりも、職場を支配してる派閥の
風向きが変われば、他派のコネ採用者は反発をうける対象となるから。
308名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 00:16
>304
>「どうしようもねーな、部署のトップがこれじゃあな。」
>と、役所に生息する人々のレベルを痛感しました。

同意。言いたくないけど同じような経験あり。
どっかの企業局長もお役人。304の局長もお役人。
民間では見られない光景。長年公務員やってる奴=非礼・高慢。
「偏見」と決めつける305の方がイタイ。
309名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 00:28
なんで公務員って、一目で公務員だとわかる髪型をしているのでしょうか。
310名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 01:28
>308
 偏見と決めつける305はイタイという君の方がイタイ。
 企業の勤め人悪や同僚でも無礼な奴はごまんといるだろ?
 それともどの職業についても、公務員ほどには傲慢にならないと
 いう理屈通せる?
 つまり、偏見なのさ。君も偏見に囚われている。
 すなわち、まっとうな公務員を見ても「非礼・高慢」と思ってしまう。
 君の書きこみから明らかだろ?
311名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 02:27
>310
論点ずらすなよ。
「非礼・高慢」の問題じゃなく、無能の占める割合が民間に比べて
アンバランスになってるからリストラしようという話をしてるだけ
なわけで、304みたいのがその第一候補だと断定して反対する奴が
いたら出てこいよ、オラ。
偏見の無い奴なんかこの世にいるかっての。
312名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 23:00
304に1票。310に生卵。
公務員>民間人という偏見に凝り固まってるくせに論点ずらす卑怯者が
えらそうなこと言うなって。
理屈じゃないんだよ。実体験からそう言ってるんだよ。バーカ。
313名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 01:01
>304
その後、その出納局長(女性)は、足の指の股をボリボリかいた手で
持参のオニギリをパクついてました。
314名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 12:59
>304
その後、その出納局長(女性)は、ツマヨージを口にくわえて
シーハーシーハーしながら「どーもー、ごくろうさんっ。」
とのたまいました。
315310:2000/11/11(土) 14:15
>311
 論点ずらしてるのはきみ。

>無能の占める割合が民間に比べてアンバランスになってるから
 これ偏見だと言っている。どうやって調べたの?実体験?
 公務員に限らずこの意見に納得しない人はワンサカいる。

>偏見の無い奴なんかこの世にいるかっての。
 これこそ論点ずれ。きみを基準にしたらいけない。
 また、みんなが偏見持ってるから自分ももって良いというのは自己欺瞞の中でも程度が低い。
 子供のイジメレベル。

>312
公務員>民間人という偏見に凝り固まってるくせに論点ずらす卑怯者がえらそうなこと言うなって。

 きみあなたも偏見の塊。公務員擁護するのは公務員しかいないという思いこみ。
 僕は公務員ではない。どちらが上などとも書いて無い。
 得意先・営業先の悪態をみてれば公務員と優劣つけがたいし、ひどい上司もいる。
 名の通った民間企業でもだ。
 きみの実体験がどうあろう、僕には関係無いが、一般化するのは愚か。

 しかし、なんでこう感情的でぶっとんだようなレスしかないんだ?
 これじゃあ逆効果だってことを書いてるのが何故分らない???
 こうむいんはきみらの反応見てほくそえんでると思うがね。
 もっとまっとうなレスが来るかと思ったが・・・
 無理か。
316非公開@個人情報保護のため:2000/11/11(土) 16:36
むりでしょうね。2ちゃんでは。

でも、民間の人だって、公務員と付合いのある企業さんの
中には、役所のやりかたを理解してくれたり、同情してくれ
たりするひとがいますよ。
317名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 17:24
どうせ煽りだ、相手にするな。
318非公開@個人情報保護のため:2000/11/12(日) 02:41
>偏見の無い奴なんかこの世にいるかっての。
 最低ですね。この考え方は。
 悪いことはやった者勝ちと言いたいのかな。
 公務員はこういうルールを守れない人を管理する仕事もあります。
 こういった輩が人様のリストラを語ろうということがそもそものあやまりですね。
319市長:2000/11/12(日) 03:47
何者であろうと、うまくやった奴の勝ちだべ。
君も公務員になって、楽しくやろう。次の助役にしてあげようか?
320名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 05:28
319新で。
321名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 11:17
>318
>>偏見の無い奴なんかこの世にいるかっての。
> 最低ですね。この考え方は。
> 悪いことはやった者勝ちと言いたいのかな。

よくわからん。
偏見の無い奴なんかこの世にいない、っていうのは素直にうなずけると思う。
どうして最低なのか?「〜やった者勝ち」につながるのか?

「公務員批判は絶対ゆるせん!民間人のくせに!」って言う単純馬鹿の方が
わかりやすい。
322名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 11:26
民間とか言っちゃってバカじゃない?
企業と言いなさい企業と。お前ら金使ってくれ。そのために
いっぱい給料もらってんだろ。仕事にも人生にも意味はない。
偉い人がお前らは金を消費するための機械としてつかうため組織を作ったんだよ。

お前ら公務員に知能はいらないつべこべ言うな。外貨を持ってきてやってんだから
文句言わずに消費しろ。ばーーーーーーーか(w
323名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 11:29
ていうかさ。官僚の上層の人たちに人間と思われてると思ったら
大間違いだぞ>普通の公務員
企業と持ちつ持たれつだからな。
公務員で企業幹部と同じような優越感もってんのなんて一握りだよ。
だまってサービスと消費しテロ。な。ばあああああああああああか(w
ナンで機械化しないか考えないから凄いね!普通の公務員。はんこ押せ!
324名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 13:11
あはは。
どうぜ、同じ奴がかいてんだろ?
ほんとまともなレスつかねーなあ。

>ばーーーーーーか
>ばああああああか
だって。

こんなんで相手にしてもらえるわけねーだろ。ホントのところ。
見てる方が空しくなってくる。
325非公開@個人情報保護のため:2000/11/12(日) 13:20
>外貨を持ってきてやってんだから
何、これ? よくわかんね。
311と312は名乗って反論しろよなー。
310が見てるかどうかはしらんけどさ。
326名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 13:24
内容がないレス発見!!!
何が言いたいのかも自分の意見もないです!!!
327名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 13:27
そう言えば公務員てキャッシュフローの概念がないな。
もっとしっかり消費しろよ。
328名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 14:56
>326
 こういうときにぴったりの言葉。
 オマエモナー。
329名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 15:22
発見君くらい見逃してやれよ(藁
330名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 21:59
税金チューチュー公務員
厚顔無恥の幼稚な頭
人の痛みを知りもせず
今日もまたまた民間いびり
無駄な仕事の自己増殖
どうせおいらのお金じゃないや
徒歩10分で出張手当て
年度末にはカラ出張
裏金作って宴会費用
さんざん公金横領し
「俺様達は偉いんだ」
「民間人は黙って従え」
まともと思えぬ悪態を
吐いても恥とも思えない
死ぬまで税金吸い尽くす
そんな一生めでたいな
ああめでたいかな公務員
お気楽極楽公務員
331名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 00:46
だいたいこういうスレは攻撃した方が逃げるんだよな。
それで煽りばかりになって廃れる。
いい気味だ。

>303
 お花畑行け。
332辺見えみり:2000/11/14(火) 23:11
>税金チューチュー公務員

♪ビビンバ美人、チューチューチュウ
333名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 21:10
>331

馬鹿公務員はしねよ
334名無しさん@1周年:2000/11/15(水) 21:27
結局
>>318
は逃げちゃった。
公務員批判があるとなんでもいいからナンクセつける典型的公務員。
どうでもいいけど公務員板だけにしてくれよ。うっとうしい公務員の戯れ言は。
335名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 03:04
「公務員批判は絶対ゆるせん!民間人のくせに!」って言う単純馬鹿の方が
わかりやすい。

こんなこと考えてないからだろ?
334は相手にされてないだけだよ。
逃げちゃった?
おめでたいね。
336吸引:2000/11/16(木) 15:04
ちゅうちゅう
337名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 23:03
「俺様達は偉いんだ」
「民間人は黙って従え」

、、、どうでもいいけど公務員板だけにしてくれよ。
うっとうしい公務員の戯れ言は。
338名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 23:19
>334@`335

「逃げちゃった」・・・
相手ががあきれちゃって放置してるのかも?という発想はないのか?
お互い負けずだな。

わ〜ら
339名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 23:31
>俺達市役所勤務の公務員夫婦です。40代前半で子供三人 夫婦年収
>約 1400万円 海外家族旅行年1回 国内家族旅行も年1回 夫婦別々の
>海外旅行も1回ずつ子供が小さい時は保育費が掛かって大変だったけど
>学校は公立に行かせてるし、今は最高。人に頭下げなくてもいいし。
>休みを取るのも簡単だよ。どう?こんな暮らし他でできる?
>高学歴でもないよ。仕事のやりがいと言う点ではちょっと?だけど。

こんな奴らが税金かすめとってるんだよなあ、、。さぼった者が
得する職場。アホみたいに高い退職金。わけのわからん財団法人で
更に税金吸い取ったあげくに高額年金受給。高級官僚ならいざしらず
そのへんの市役所職員ですら死ぬまでぬくぬく税金吸い取ってる。
ぬるま湯公務員天国のせいでどんどん国が傾いていくよ。あーあ。
340名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 10:04
お役所国家:社会主義国がつぶれたのと同じで、
日本も国家破産ね。
341ななしさん:2000/11/17(金) 14:26
もし将来、またも馬鹿好景気の時代になれば、ここで公務員煽りやってる連中は、
自分の懐が暖かくなってパッタリと口を閉ざすはず。(今までがそうだったからね)
ここでも単に公務員を一方的に貶めて不景気の憂さをはらすのが目的の連中ばかりで、
筋の通った政府批判や公務員批判ですら、馬鹿な煽り合戦の陰で無視されてる。
公務員天下をもたらしたのは実はこういう手前勝手で感情的な批判ばかりを繰り返し、
理性的で相対的な議論の出来ない馬鹿共のせいじゃないかとすら思えてきた。
こんなスレに「シャカイセイギ」とやらを感じてる奴こそ逝って良し。
342名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 14:32
>またも馬鹿好景気の時代になれば、

なりません。
343>341:2000/11/17(金) 15:06
>またも馬鹿好景気の時代になれば
これが現実になったとして、
>パッタリと口を閉ざすはず
閉ざさないよ。安心しろ。(笑)

>今までがそうだったからね
前の馬鹿好景気の頃、2chは無かったからだよ。(笑)
344ななしさん:2000/11/17(金) 16:21
>>343
うん。安心した。無責任な批判の将来を無責任に保証する君は頼もしいね(笑
確かに2ちゃんでしか自己主張が出来ない連中にとっては死活問題だな。
君もたぶんそのひとりだしね。(だってそうでなきゃ下段の感想はあり得ない)
345名無しさん@1周年:2000/11/18(土) 00:53
公務員を目指している人間として一言。
>343(ななしさん)
あなたの意見は最もだと思う。
バブルの時、私は小学生だったが、やっぱり世の中変だと思った。
上手くいきすぎだよって。子供のくせにね。(笑)
やっぱ世の中馬鹿みたいな好景気だったら多少のことには目をつむっちゃうよ。
でも今民間企業にとって厳しい時代だから行政にもある程度柔軟性を持った組織でいてもらわんと
やっていけないんだと思います。
お気持ちはわかりますが、(こんな時だからって批判すんじゃねえよ!っていう感情)
そんなに343氏を追い詰めないでやって下さい。

>342
私もならないと思いますが、まあ仮定の話なんで・・・。

>339
確かにそうですね。
私は熊本市に住んでるんですが、大学のゼミの関係でよく市役所に行くんですけど、
熊本市役所もひどい有様です。
私と同じく大学生の女の子をバイトで事務に雇っているのですが、仕事してんのか?って感じです。
あれなら深夜のコンビにのアルバイトの方がまだ働いてる気がします。
(一生懸命コンビ二で働いている方すいません。私の経験上深夜のコンビに店員はアホが多かったので。あくまで私の
身の回りにおいて、です。)
やはり公務員の方々は民間のそのときの生活レベルに合わせて給与を貰うべきではないでしょうか?
確かに立派な方も沢山いらっしゃいますが、融通の利かない方も多くいらっしゃるようです。そういうレベルの公務員に対しては
ある程度我慢してもらうのが適当だと思います。
346名無しさん@1周年:2000/11/18(土) 14:25
税金ちゅーちゅー
347ななしー:2000/11/18(土) 14:40
>341
自分の懐どーのこーのという前に、実感として
「あっオレの生活がこいつらに食いもんにされてる」
って思うワケ
なんでボーナス上場企業平均よりムチャクチャ高いわけ?
いらん団体増やしてどーでもよい仕事を無能な人の為に
作ってやってるの?
で、標準以上の高い年金もらえるわけ?
自由に有給とって遊びにいけるわけ?
もうゆるしてーなー
外形標準課税する前に、1匹でも公務員減らしてくれよー
って思うんだわ
1匹減らすと年間2000万円浮くの知ってるよね(もら
ってる給料じゃないよ、あんたらの存在にかかるコストだよ)
348名無しさん@1周年:2000/11/19(日) 00:09
>いらん団体増やしてどーでもよい仕事を無能な人の為に作ってやってるの?

それがお上の仕事だと思ってきたのだが、違うのか?(笑

わ〜ら


349名無しさん@1周年:2000/11/19(日) 02:21
>わ〜ら

 バカっぽい。
350非公開@個人情報保護のため:2000/11/19(日) 21:51
こんなとこで憂さ晴らしするくらいなら意見表出の方法でも考えろや。
努力してる人は世の中にたくさんいる。
それとも井戸端会議で満足か。
お気楽なものだな、国民様。
351日本の実質失業率10%:2000/11/19(日) 23:49

http://www.nn.iij4u.or.jp/~teraokaf/report/2000/11/1105.htm
8月潜在失業者は412万人と発表された。完全失業者の310万人とあわせると実に全労働者の10%に上る。722万人が失
業状態の中個人消費が回復することはありえない。現在の個人消費統計には住宅ローン支出などが含まれているため実態の
落ち込みより小さく表れる傾向にある。9月百貨店売り上げはそごうの閉店セールが寄与し1.0%の増加となったが、スーパー
は7.6%減少、コンビニも2.6減少、外食産業も4.6%減少となった。失業者の増加は更に景気低迷を加速する。特に小売り
関連や飲食関連での落ち込みは大きい。90年のバブル崩壊以降、株式や不動産の暴落が日本経済落ち込みの第一段階で
あった。第二段階は不良債権を抱えた銀行や証券の破綻であった。いま第三段階として失業者の増加やサービス業の破綻が
表面化してきている。1998年10月から始まった中小企業融資30兆円の返済時期が到来してきていることも重なり、今年度
後半から来年度にかけ企業倒産や失業者の激増が予想される。
352名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 00:07
>347
>自分の懐どーのこーのという前に、実感として
>「あっオレの生活がこいつらに食いもんにされてる」
>って思うワケ

全くもって同感です。よくぞ言葉にしてくれました。
まあぬるま湯に漬かりっぱなしの連中には何言っても
「暖簾に腕押し」
なのかも知れませんが、「こいつらに何言っても無駄だ、、」と
あきらめてしまうと一層好き勝手にやり続けるでしょうからねえ、、。
353名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 00:40

だから、マスコミにすりこまれたものだって書いてるじゃない。
どうしようもねーな・・・。
354名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 03:30
認可権を持ってる役人と金を出している大資本に
金玉握られてるマスコミが本気で公務員叩きなどできるわけが無い。

「働かない公務員は税金を食らうだけ死人よりたちが悪い」
355名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 04:07

公務員って仕事は楽しいですか?>公務員様。
356名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 17:02
>351
たしか日本の失業率の統計方法は、欧米と違うはず。
つまり、いわゆる「失業期間中」に一日でもアルバイトしたりすれば、
それはもはや失業者ではない、としている。
だから、実際の失業率は10%は軽く超えてるはず。
決まったバイト先をもっていないフリーターや
リストラされた50台後半の人なんかを入れたら、
実感としては30%くらいかな。
10人に3人は失業者。

357名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 17:06
2ちゃんねらーでデモ行進するか。
モナーTシャツ着て。
358名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 17:35
>↑
>だから、マスコミにすりこまれたものだって書いてるじゃない。
>どうしようもねーな・・・。

だからあ、
日本はもうカネがないんだって。
マスコミにすりこまれた、とか、
もはやそんな問題じゃないんだって。
不況や財政破綻も「マスコミにすりこまれた」っていうの?
なんで野中の公務員リストラ話がでてきたのか
わかってないよな。
359名無しさん:2000/11/20(月) 19:02
>>354
新聞や週刊誌にとって、寄生虫公務員は、最高のお得意さん(仕事せずに
読んでる)って話もあるしね。(笑)
360名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 19:17
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/ka2/petturbo/window3.html
ここの第四窓口って所に結構詳しい話が載ってる
361↑↑↑↑↑↑↑↑:2000/11/20(月) 19:28
基地外公務員が仕掛けた罠です。
真面目に働いている国民のみなさん、絶対に踏んではいけません。
362名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 22:53
基地外公務員は切れるとわけわかんないことするからね
363名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 23:51
>358
 ずれまくっとるな。
 しかし、おもしろいことをいう。
 逆に聞きたい。
 ひろむの公務員リストラは金がないから出てきたのか?
 公務員の首をきって、財政を立て直すだけの金がうくのかい?
 
364ななしー:2000/11/21(火) 08:41
>363
外郭団体、それによって職を得る人も含めてやれ
ば、実際浮くでしょう
1匹1500万円〜2000万円として、寄生虫
が約1000万匹として約1割削減で15兆円
(消費税5%分)
十分いける、これによる消費のマイナスも将来が
見えて来ると解決するよん(ワラ
365名無しさん@1周年:2000/11/22(水) 01:05
アホや。
366名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 09:17
マトモに働かんクズ公務員を見つけたら市長や知事に教えてあげましょう。
公僕としての自覚をもって懸命に働く公務員は皆で誉めてあげましょう。

私たち納税者が彼らの主人であることを忘れてはなりません。
367名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 00:10

良いこというね。おれ公務員だけど。
368名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 03:49
みんなでガンバッテよい社会にかえていこう
369名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 10:14
無駄な公務員も問題だけど
最近増えている、働けるのに働かず生活補助を一ヶ月10万以上
受け取っている(むろん納税はしてない)若い連中のほうが気になります。

こんな税金の無駄使いしているくらいなら、介助犬や盲導犬の
育成に少しくらい援助してやっても罰はあたらないだろうと思う。


370>369:2000/11/24(金) 11:40
どっちもまとめて処分できないもんかねぇ・・・
371>369:2000/11/24(金) 11:51
そういう奴等が適当な就職先として公務員試験を受けるから質が落ちていくと。
372名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 16:05
ホームレスいぢめんなよ。
明日は我が身だぞ。
373名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 06:36
公僕としての自覚が無い公務員はホームレスより害のある存在です。
374名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 14:55
>マトモに働かんクズ公務員を見つけたら市長や知事に教えてあげましょう。

市長や知事、その側近も、クズ公務員がほとんでですからね。
根本的な解決にはなりませんね。
375名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 16:06
はやくズバッとリストラして欲しい!!
それで、必ず景気良くなるっしょ。
376名無しさん:2000/11/26(日) 16:15
町村役場と、教師、郵便局からリス虎が始まるのかな?
377名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 21:49
隣の韓国でやってる事が日本では何故できないんだ。
今すぐ寄生虫を排除しなければならない。
378名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 21:52
勧告は民主主義だけど日本は全体主義じゃん。
ファッショはいかんよ。
379名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 22:03
ホントくず多いよ公務員は…。
380名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 00:59
>隣の韓国でやってる事が日本では何故できないんだ。

韓国って、意外と先進国なんですね。(できれば詳細を金沢キボンヌ。)
インターネット環境も日本より進んでるようだし。
381名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 16:24
age
382名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 16:29
アメリカもよく公務員をリストラしてたよ。
383名無しさん:2000/11/28(火) 23:25
まあリストラとかいっても、おそらく、クビ切までは無いだろうね。
退職補充の割引と業務委託化で年間2〜3%程度の削減は見込めそうだから、
その程度でとどめて、事業費引き締めで歳出削減を図ることになるんだろう。
あとは市町村合併と政府機構のスリム化で管理業務の総量を減らし効率化を
はかりさえすれば行政機構の混乱も無いだろうと政府は読んでるんだろうな。
野中発言もそこまで考えてのことだな、きっと。
下手に強硬的に出て、旧社会党系や共産党系の公務員労組の組織強化をされ
ては今の保守連合にはちょっと厳しかろうよ。
労組を生かさず殺さず維持させてうまく利用するのがこの国のセオリーだしね。
生贄を求める人々には残念だろうけど、派手な公務員リストラは期待できない。
俺は財政危機さえ回避できればいいと思ってるから、このスレの皆さんほど
がっかりはしないけどね。でも間に合うのかどうかちょっと不安だ。
384名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 03:37
まず間にあわんでしょ。年間2〜3%程度のリストラで間に合うのか?
業務委託にも税金かかるでしょ。まー、無能な公務員がやるよりましだけど。
ここでの業務委託が何を指してるか知らんけど、実際既に業務委託ってして
るでしょ。シンクタンクやコンサルに。まー、表に出てくる名前は役所や国
の名前が出てくるけど。公務員の仕事は寄生緩和して民間に任せるか完全に
外注化する必要あるでしょ。なんやかんや言ったって、公共事業だって減らせな
そうだしな。383はもっと危機感もて。あ、やっぱりヘボ公務員?
385奈々四散:2000/11/29(水) 13:10
「間に合わん」と断言する割にはあまり知識が無いみたいだけど。
業務委託の最大の引受先は、各種直営施設や公営事業の維持運営なんだけどね。
医療保健施設、児童福祉施設、公営住宅、ゴミ下水処理、等々いくらでもある。
正規職員の補充をカットして業務委託化するだけで幾ら節減になるか知らないの?
知識とデータの裏付けの無い君の危機感なんて妄想と一緒だ。
特に、リストラだけで財政状況が回復すると思ってるあたりはかなり痛いよ。
公共事業が減らせないなら、人件費なんて今の半分にカットしても財政破綻は必至
だってのは、新聞の数字見たって判るのに。
君こそ、公共事業の甘い汁を吸って生きてる業種の人なんじゃない?
そもそも>>383が公務員の意見に見えるようなレベルじゃお話にもならないけどね。
386奈々四散:2000/11/29(水) 13:19
補足〜
>>385は、>>384>>383 に対する横レスでした。
なんか文体似てるけど、>>385>>383じゃないからね。
まあどうでもいいんだけど。
387名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 14:03
>386
ほんと、どうでも良いね
388ネオななしー:2000/11/29(水) 14:09
>385
うまいこと自己正当化してるみたいに読めるよ(ワラ
人件費減らすのと公共事業減らすのとセットにしなきゃね

それとこの業務委託っていうのかなりアヤシイの混じって
ない?
国民預金取り崩し始める前にケリつけなきゃやばいよー

ちょうぷら5%超えた時点でこの国アウトやなー


389名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 14:45
>385
知識とデータの裏づけがないと言っている割には自分も意見の根拠を
明らかにしていない。ちゃんと数字だして説明してようね。
君の楽観論こそ妄想だ。

だいたい384の意見のどこをどう読めば、リストラだけで財政赤字が
解決できると書いてあるんだ?読解力もない…。っていうか
リストラに対する恐怖感と抵抗感まるだし。
他のスレにこんな意見。
>他のスレでも危機感まったくないのまるだしの奴いるしな。
700兆円近くもの赤字をどうやって返すんだ?
利子だけでどんだけ膨れ上がってると思ってんだ?
しょぼいリストラでなんとかなると思ってんのか?
歴史的な改革とリ・ス・ト・ラが必要なんだよ!ヘボども(藁

385は天下り先を求めているイタイ公務員決定ー。
せめて再就職先が欲しいのね。よしよし(藁
390名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 15:19
公務員はリストラされても天下り先が余るほどあるので、
何も心配してません。この就職難な時代にね。
391名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 15:27
はぁー、383、385はレベル低いねー。そんな低いと
ドクソ公務員だと思われるよ。

ここは公務員のリストラについて語るところなんだろ?
財政再建についてのスレじゃないだろ?
財政再建のタメにもリストラが必要だとおまえだってわかるだろ?
それをなんで財政再建一般の話にすりかえるわけ?
それともリストラ不要だと思ってるのか?いまのままでリストラ
順調にいってると思ってるんか?論点すり変えるな。
そういう話方じゃリストラよりも公共事業削減になんとか目を向けさ
せて、そのスキに天下ってしまおうというドクソ公務員と思われて
当然だぞ。

>俺は財政危機さえ回避できればいいと思ってるから、このスレの皆さんほど
がっかりはしないけどね。
っというように、特に383は派手なリストラなしで財政再建できると
思ってる時点で相当ドキュン。
リストラは財政再建のみならず、公務員の質向上や仕事の効率化などにも
繋がると思う。おれはどっちかといえばこっちの方期待。
やってる仕事は重要なんだろうからさー。
392名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 15:47
2006年破綻説
393名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 17:46
すべてインターネット上でできるようにしろ!!
公務員半減&PC大幅普及
全世帯に大容量ネット!!これで意味のある公共事業ができる!
意味のないダム・道路掘り返し止めろ!!
まずは地方に金をばらまく自民ドキュン党逝け!
394名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 17:58
都の楽団はリストラ開始か。
まだまだ手ぬるいけどな。
395非公開@個人情報保護のため:2000/11/30(木) 21:13
赤字→リストラ
民間の発想。

赤字→公共事業削減
役所の場合、こっちの方が効果ある。
396名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 16:41
多すぎ公務員。
国が潰れるぞ!
397奈々四散:2000/12/01(金) 18:09
>>388
>385は「セットで減らそう」という意見なんだが。>>383もそうだと思うぞ。良く読もうね。

>>389
>だいたい384の意見のどこをどう読めば、リストラだけで財政赤字が
>解決できると書いてあるんだ?読解力もない…。
「公共事業がへらせなさそう」と言いながら危機感を持ってるつもりらしい
と読めるからだよ。公共事業は「減らせない」じゃなくて「減らさなきゃ」
ならないものに決まってるだろ。
人件費と事業費のどちらが比率が高いかなんて例示する必要も無いんだがね。
君のレスは「公共事業はしょうがないけど、とりあえず人だけ減らせ」としか読めないな。
最善の策を無視して次善の策のみを称揚する論法から君の本音は明らかだ。
自分の書いたレスの意味すら理解できないなんて君は精神を病んでいるのかい?

>>391
何いってんだか。
首切りだけがリストラだと思ってる君の経営感覚の幼稚さに未だ気付いてないのかい?
君みたいな経営者ばかりだと日本の社会はロシア並に後退するだろうね。
君の主張は、派手にやれば後先考える必要がないといってるようなものだ。
血迷うのは勝手だが、理性をもって情勢を憂慮する市民の足は引っ張らないでくれよ。
第一、財政再建の視点を無視してリストラだけ論じるのは、憂さ晴らし以上のどんな意味があるんだ?
何の為にリストラが必要なのかすら理解してないんだな。君は。
それに俺は首切りして欲しくないなんて一言も書いてないよ。
>>385だって政府も自治体も首切りなんて出来ないだろうと推測してるだけだ。
そして首切りだけがリストラじゃないから、他の方法でも財政再建は可能だと俺は補足して
みただけ。俺としてはリスク以上の効果が出るんだったらさっさとやって欲しいくらいだ。
だが、公務員の首が堂々と切れるなら、企業の違法首切りは益々エスカレートするのは必至。
日本型雇用体系は次世代型移行への準備をする間もなく止めをさされるだろう。
経営努力の無い安易なリストラが容易に波及するのはここ数年の流れだろ。知らないの?
君のようにその怖さを想像出来ない人間には俺の意見は理解できないだろうな。
派手なら良いと思ってる君こそドキュン。
自分の意見と異なる者=悪者=公務員=首切れ の短絡思考は笑う気にもなれない。
君、公務員以下の厨房決定。俺の経営する小さな貧乏会社にすら必要ない人材だ。
398名無しさん:2000/12/01(金) 18:15
>>397
とりあえず、要約して書き直してくれ。
399奈々四散:2000/12/01(金) 18:31
>>397にリンク間違い発見。下段の>>385>>383です。申し訳ない。
ところで>>383は出てこないのか?だったら俺もこれ以上レスする必要も無いな。
年末調整期なのに、なんでよりによって公務員呼ばわりされるようなレスを書く
必要があるのか自分で自分が馬鹿に思えてきたよ。やっぱもうやめとこ。
400名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 18:05
1
401名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 21:50
公務員税ってどう?
公務員または準公務員になったら一人あたり年12万円くらいとれば
20万人として240億円取れるよ。
いらない公務員を首にしないんだから、これくらい取っても
いんじゃない?

これいいね。
402名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 22:44
最近、官公庁に募金への協力を求める公文書が流れた。
アジアの慰安婦に対する償い金に関してである。
何でも財団が資金的に苦しいとのこと。
一応文書では強制はしていないが、断れるはずも無い。
国の組織全体でこんな取り組みを行うとは信じられん。
でも、事実。
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/04(月) 11:00
首切り反対
404名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 12:16
首切りするしかないだろう。
なぜなら このままだと国が潰れるから!
一般の会社が残って公務員がいなくなる
とどうなるのだろうか?
405名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 14:36
やりたい放題
406名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 01:12
公務員は潰し聞かないから
くび切られたら終わりだよ
特に低学歴ノンキャり
407名無しさん@1周年:2000/12/06(水) 19:07
408名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 20:23
>公務員は潰し聞かないから
>くび切られたら終わりだよ

ほんとにそうなのか、実際にリストラして実験してみようよ。
409名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 20:27
>>401
貯金箱の中で貯金してもあまり意味のないような・・・。
410名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 21:52
市町村合併で今の3分の2になる寸法よ!
はははははぁ〜〜〜
411公務員:2000/12/07(木) 22:07
それじゃ生活保護でももらうかな・・。
412名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 22:08
>>411
公務員て生活保護もらえるの??
413名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 22:11
これ見た人は逝き残れるか
答えは ズバリ NO だ !
414名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 10:29
>公務員て生活保護もらえるの??

公務員は生活保護をもらえません。
公務員は失業保険がもらえないのと同じ理由。
つまり、そこまで保護してやる必要がないくらい
恵まれているということさ。
415名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 10:50
え‘〜公務員って失業保険もらえないの??
クビになったらどうすんのよ??
416名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 10:59
市町村合併の恐怖だ!
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ〜〜
逝き残れるのは ズバリ NO だ !
はぁはぁはぁはぁはぁ〜〜〜
417冬のボーナス:2000/12/08(金) 11:26
公務員60万

総額3兆円5000億円

民間40万
418冬のボーナス:2000/12/08(金) 11:28
公務員に冬のボーナス支給
 全国の公務員の大半に8日、冬のボーナスが支給された。総務庁によると、管理職を除く一般職の国家公務員の平均支給額は約64万9000円(平均年齢35.9歳)で、昨冬と比べて3.4%(約2万3000円)減となり2年連続の前年割れとなった。地方公務員は昨冬比3.3%(約2万1000円)減の約60万7000円(平均年齢34.8歳)だった。
 支給対象となったのは国家公務員(約82万人)、地方公務員(約331万人)、郵政や林野などの国営企業職員(約31万人)の計約444万人で、支給総額は約3兆6600億円(昨冬約3兆8100億円)にのぼった。

 最高支給額は、特別職では森喜朗首相と山口繁最高裁長官の約587万円。森首相は国の財政事情が厳しいことなどから、首相としてのボーナスの50%にあたる約134万円を国庫に返納する。また、一般職は蓮實重彦東大学長の約350万円だった。

 一方、三和総合研究所がまとめた冬のボーナスの見通しによると、民間企業1人当たりの平均支給額は約48万6000円(前年比1.8%増)となっている。
419名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 22:25
市町村合併の恐怖だ!
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ〜〜
逝き残れるのは ズバリ NO だ !
はぁはぁはぁはぁはぁ〜〜〜
420名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 23:32
<419
あっちこっちに忙しいね。
421名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 10:47
スラム化するぞ
422名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 12:38
>支給総額は約3兆6600億円(昨冬約3兆8100億円)にのぼった。

払い過ぎや。
不況なんだからボーナスなしでええぞ。
民間はリストラ自殺続出やちゅうのに。
ボーナスなしにしたら3兆6600億円が浮くがな。
423名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 13:34
最後の晩餐だ。大目に見てやれ。(藁
424名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 14:58
借金は、600兆円だ。3兆円くらい浮かせてもしょうがないぜ。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/09(土) 18:04
まずは死刑をじゃんじゃん執行することだ。
犯罪者の飯代や公判費用は馬鹿にならん。
426名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 18:08
やっぱやばいのよ、高校生のなりたい職業ナンバーワンが公務員じゃ〜
この国いまのままじゃあきまへんで〜。
427名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 18:13
「ラク」 イコール 「金」 だな !
公務員に一番ふさわしい言葉だな。
428名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 21:55
どーでも良いが最近の大蔵省ってレベルが下がってるんじゃないか?
景気は相変わらずだし、酒税上げも失敗。
細川のときの消費税上げ失敗あたりからそんなやり方じゃ失敗するの
当たり前じゃん!ってなことばかりやってる。
429名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 21:56
政治家もリストラしてね
参議院いらない
430名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 22:10
>418
公務員得意の偽デ−タですか。
国の借金は公務員、準公務員、銀行員、土建屋等の税金を食らってる連中
の私有財産を当てれば大部減るでしょう。
431名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 22:31
 公務員全部!
       彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡
      彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡
     彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡
    彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡  彡彡彡
   彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡   - -    ]
  彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡    - ---   [
  彡彡彡彡彡彡彡彡彡     彡彡巛   )
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡    彡  _)   )
 彡彡彡彡彡彡/ ̄ ̄彡彡    ∠=≡  (
 彡彡彡彡彡彡| |   彡彡        )  \
 彡彡彡彡彡彡||   彡彡             \
 彡彡彡彡彡彡\ ̄彡彡         (    )
 彡彡彡彡彡彡彡 ̄彡彡       _ノ ⌒─
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡       _ノ《《《巛巛巛》》
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡     |巛巛《      )
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡    巛《 / ̄ ̄|
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡  《巛\\   |  逝ってよし!!!!
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》 \\|
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》》》\ノ
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》》》》》》》》》》》
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》》》》》》》》》》》》》
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》》》》》》》》》》》》》

432名無し:2000/12/09(土) 23:06
出た
433名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 23:10
公務員のボーナスが金曜日に出たためか、
きょうは少し忙しかったサービス業の者です。
ニュースはイライラするだけなのでほとんど見ませんが
いいニュースですね>1
この発言本気だったら野中さん、わりと好き。
434名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 23:44
このまえ天狗にドヤドヤと飲みにきてた公務員のオヤジ集団、
天狗のおねえさんに対して態度デカかったぞ。
435国道774号線:2000/12/10(日) 00:17
寿命短し公務員! 〆
早いうちに第二の人生考えた方が利口だぞ。
436非公開@個人情報保護のため:2000/12/10(日) 01:15
一番問題のある警察・消防にかんする、改正法案がないのが
ふまんですけど、一様このくにイイ方向にすすんでるね
437名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 09:03
公務員法改正も検討しているというのはうれしいニュースだ。
438公務員:2000/12/10(日) 09:09
ボーナスでたぞ。うらやましいか民間人。
439名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 21:52
>434
公共の場で見かける公務員連中は本当に態度でかいよ。あと、ガス・電力会社系ね。
NTTにはでくわしたことないからわかんない。銀行も。

いい年のおっさんの醜い言動、世間知らずの幼稚っぽい姿を見ていると、怒りを
通り越して呆れるばかりです。
440国道774号線:2000/12/11(月) 22:08
市町村合併の恐怖だ!
はぁはぁはぁはぁはぁはぁ〜〜
逝き残れるのは ズバリ NO だ !
はぁはぁはぁはぁはぁ〜〜〜 〜
441名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 22:58
>439

私はコウムインに生まれないでよかったと心から思っているのです。
442名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 14:38
IT基本法でNTT職員のリストラが進む、という話がででるけど、
NTT職員のリストラという社会情勢は公務員リストラに少なからぬ
影響を与えると思うぞ。
443じわじわと崩壊へ:2000/12/19(火) 15:10
地方公務員共済の破たん相次ぐ 年金財政の悪化が響く

http://www.asahi.com/1219/news/business19010.html
444>430:2000/12/19(火) 16:46
それは昔お父さん達が張り切ったキョウサンカクメイという奴だよ。
俺も賛成だよがんばれ同志よ。
自分で何も調べずに政府データの嘘を見抜く心眼がとても頼もしいぞ。
でもよく見ると、経営破綻しても破産すらしない邪悪な経営者や資本家、
政治資金をちょろまかして蓄財した猛悪な政治家とかが入ってないな。
そもそも官僚の専横を抑制するのも議員の仕事だった筈だがなぜ彼等だけ
免罪されて、彼等が議決した予算を扱う下っ端公務員だけ断罪するのか不思議。
もしかして君の身内にそんな政治屋連中が居るのかな?
だとしたら粛正だぞ、同志。
445名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 23:06
>>443
>地方公務員共済の破たん相次ぐ

いいすね、最高!
次に破綻するのは何かな〜?
446でも:2000/12/19(火) 23:10
公務員諸君は、破綻するから
地方公務員共済を厚生年金と一緒にしてくれーって言ってるんだよ
農林は、今年見送られたけど
死ぬまで、寄生する気なんだよ
こいつら
447名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 23:22
破綻したらやっぱり寄生…か。
寄生虫のチューチュー。
448名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 00:42
恥という概念がないから何言ってもきかないし、、。

やっぱり職場単位で間引きするくらいのショック与えないと、
お気楽な虫は世間の現状を理解できないんだよな。
449名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 17:53
楽で給料いいし安定してるからってだけで
公務員になる生き方自体が破綻してるね。
450国道774号線:2000/12/20(水) 22:44
自治体合併が引き金になって、公務員は今の半分になる!!
451名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 05:37

<国家公務員>再就職状況を初公表 “天下り”だけで半数超える(毎日新聞)
http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/001220/dom/22150000_maidomc082.html

「まだまだ天下りして、もっとお給料もらってきて!!!!」

などと叫ぶ、公務員の妻(欲ボケバァバァ)には氏んでもらいたい
452>:2000/12/21(木) 16:47
>再就職状況を初公表

初公表したってことは、状況が変わりつつあるのかな。
453非公開@個人情報保護のため:2000/12/21(木) 18:07
そういえば、年金積立残高の不足分を税金から繰り入れた自治体があったぞ
まさしく税金泥棒だな
議会も承認するなっちゅーの
454>:2000/12/21(木) 23:26
>そういえば、年金積立残高の不足分を税金から繰り入れた自治体があったぞ
>まさしく税金泥棒だな

ええ話や。
あちこちで鼻息の荒いカキコしてる公務員は、どう反論するんや。
455名無し@:2000/12/22(金) 03:51
けっ!負け犬の遠吠え軍団め。くやしかったらおまえらも公務員になったらいいじゃねえか。
どうせ今まで勉強もろくにしないでさんざん遊んでて,社会にでて都合が悪くなってからガンガンほえているんだろ。
自分の無知さに懺悔しろ。
俺は民間企業出身の転職組公務員だけど自分のやるべき仕事はきっちりやってるぞ。
おまえらみたいなアホ負け犬がさわいでんじゃねーよ。自分で選んだ人生だろ。他人を引きずりおろすこと考えてる暇があったら自分の人生自分で切り開いて成功してみろよ。
456>455:2000/12/22(金) 04:04
公務員になったくらいで、成功したと思えるあなたがうらやましい。
これ、真面目な話ね。
やっぱそういう人が、公務員になるのかなぁ。
457名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 07:48
公務員だと20代でアメックスのゴールド・カードの入会のお誘いが
来てしまう様な日本の公務員を取り巻く状況は民主主義国家としては異常。

スト権与えてあげて、公務員もどんどんリストラしましょうね。
458名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 07:51
>>455
公務員になった人間が自分を「勝ち組み」だと言ってはばからない。
ただ単なる公僕に過ぎない存在なのに。
狂ってるね。
459ネオななしー:2000/12/22(金) 09:28
しかしなー
感情論は抜きにして、どうやったら公務員に
必要最小限の人数と報酬で、最高の効率を
追求して必要な仕事だけをすることが国民の
為やと解ってもらえるんやろなー。この邪魔
をする奴らはいなくなるべきだよ。
単純なことなんだけどなあ。
既得権益があるような錯覚を持たないで欲
しいよなあ。迷惑だから。国民を弱らせて
まで、彼らが今のままで存在する必要はな
いと思うよ。
460名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 09:53
>俺は民間企業出身の転職組公務員だけど自分のやるべき仕事はきっちりやってるぞ。

だからあ、公務員の「自分のやるべき仕事」ってのが
問題になってるんだって。もらう給料にくらべて。
461奈々四散:2000/12/22(金) 13:02
>>459
それが解ってる公務員は始めからこのスレにはカキコせんよ。
自分の仕事に手応えを感じていれば弁解の必要など感じない筈だからな。
そして解らない奴には何を言っても解らない。これ定説。
だからこのスレでの議論で「解らせよう」とか思っても無意味。

ついでに公務員諸君にも言っておく。
君らが自己の職責を十分に全うしていると自覚しているなら、ここでの
批判や煽りは既に君に向けられたものでは無いと思って結構である。
そして公務員の感情的な庇い合いこそが公益を害している現状を考えれば、
公務員の権利主張や抗弁は、たとえ正当な内容であっても、市民には正しく
は届かないことを認識して頂きたい。
馬鹿な煽り返しなど愚の骨頂。
462名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 16:46
公務員なんだぞー羨ましいだろーって言ってる人は、それしか心の拠り所が無いのです。
ボランティアのつもりで優しく接してやりましょう。
463名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 17:54
>457
自分はキャリアの公務員だが、プラチナカードのお誘いがきたよ。
(32歳)

最近アメックスは乱発しているようだから、あてにはならんよ。
(クレジット板参照)
464>455:2000/12/22(金) 18:21
便所掃除のおばさんが高級取ってたら、怒るだろ?普通。
公務員に対する怒りってのは、そういう類いのものだよ。
なまけものは、うらやましがるかも知れないが、普通に能力のある
人間だったら、なりたいなんて思わないよ。
465>464:2000/12/23(土) 01:21
もし掃除のおばチャンが高給取りでうらやましかったら自分も掃除のおばちゃんになればいいじゃないか。
じぶんの努力なしに羨ましい他人をひきずりおろそうとしか考えない多くの人たちが能力が低いとおもうぞ
466名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 01:28
>>465
羨ましいかどうかじゃなく、適正価格を求めてるんじゃないの?
当然の事だけど。
467名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 01:34
>>465
よし、フリーター150万人全員掃除のおばちゃん(おっさん)
になって年収1500万円稼ごう。
ってやったら日本はどうなるでしょうか?

また年間1500万円で普通の清掃員何人雇えるでしょうか?
パートタイマーだったら15人雇えるね。

468名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 01:35
>>465
君は未成年者じゃないのかな?未成年者ならば君の発言の未熟性は許そう。
しかし、もし君が成人、しかも社会人だとしたら相当に重症だな。つける薬は無い。

469名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 05:12
>467
掃除のおっさん、おばちゃんの年収が1500万円って、どっから出た数字なの?
470名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 07:09
地方公務員の存在が日本人の美徳を壊している。
彼らの生活を支える為に祖国が汚れるのが許せないのだよ。
471名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 07:13
>>469
新聞読んでないだろ?

一時期(数年前ぐらいだったかな)相当に世間を騒がせた話題だぜ。
472名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 08:41
地方公務員は地域の支配者であり下級貴族です。
昔の武士や騎士と同じ役割です。
人民より恵まれた生活を送ることは当然です。
身分が違いますから。

特に、街角で旧華族・士族出身の地方公務員に出会ったら人民は彼らに
土下座をすべきです。日本を数百年以上にわたり統治してきた家系出身者
にはもっと敬意を払いましょう。
473名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 09:02
>472
そいつらが役所の便所でしょん便拭いてるのかよ。
ざまぁねぇな。(藁
474>468:2000/12/23(土) 10:00
未成年だとなにか問題でもあるのかか?
たしかに俺は未成年だけどあんたらみたいに他人の引きずりおろしばっかし考えてないぞ。
俺は自分のなりたい将来のために他の奴らが遊びまくっているときにも目標に向かって努力してるし、人のことなんかどうのこうの言わずに切磋琢磨してるぞ。
あんたらは大人は今までいったい何をやってきたんだ?大事なときにボケ-っとしてきて都合がわるくなってから人の悪口言ってる人ばっかしじゃないか!
医者も公務員も努力して競争して勝ちぬいてきた人達ばかりだ!
あんたらみたいに面接だけでうかる会社にはいって、なんだかよくわからないものを売り歩いているやつよりよっぽど価値の高い仕事をしているぞ。
医者は毎日人名を助けてる。公務員はこれだけの先進国を維持するために毎日働いている。霞ヶ関を見てみろ。
あんたらなんか、お隣さんの悪口を毎日言っている近所のおばチャンと一緒だ!俺はもっと強い大人になってやるぞ!
475>474:2000/12/23(土) 10:25
>医者も公務員も努力して競争して勝ちぬいてきた人達ばかりだ!
親のこね、金の力で勝ち抜いた人達ばかりだ!
476名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 10:46
>>474
>未成年だとなにか問題でもあるのかか?

465は書き込み内容が恐ろしく短絡的で未成年者モロ出しだったよ。
未成年であることが問題なのでは無くて、内容が稚拙なのが問題なんだよ。
逆に、未成年者ならばその至らなさは許せるって。
許されてヨカッタネ!
477名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 10:49
>>474
>公務員はこれだけの先進国を維持するために毎日働いている。霞ヶ関を見てみろ。

国を維持する為の生産活動に従事しているのは民間なんだよ。
役所は何も生産はしていないんだな、これが。
坊やのパパはお役人なんだろ?
子供に変な嘘を吹き込んじゃいけないよね。悪いパパだな。

478ネオななしー:2000/12/23(土) 13:37
>>474
その若さを日本の為に生かしてね(ワラ
競争して勝ち抜いてきた人ってねー
医者とか公務員のことだけど・・・・
まず社会でて、あの人達が何やってるかよく見てみなよ
社会の為に働いてるやつなんてひと握りだよ。
それと、社会の中でのあの人達の生産性をじっくり
見てくだされ、そして待遇と比較してみなはれ。
なんでこんなに理不尽がまかり通るか(それは勿論オレ
らの責任でもあるし、だから散々文句言いはじめてるん
だけど)冷静に考えてみましょう。
おかしい現実に「これはおかしい、変えなきゃ自分達の
足元がやばい」というのは当然の権利だと思うよ。

もし掃除のおばチャンが高給取りでうらやましかったら
自分も掃除のおばちゃんになればいいじゃないか。

とかいうのは現状を固定する為に作られてる理屈だよ。
だめなもんを叩き潰す権利は君にもオレにもあるはずだ。
479>478:2000/12/23(土) 15:28
給料の高さってのは社会全体への貢献度できまるものじゃないんですか?
その職業の給料は誰かが決められるものじゃなくて社会のなかでの貢献度に
よって自然に決まっていくものじゃないのか?
もちろん掃除のおばちゃんが給料高かったら..なんてのは現実離れした非合理的な
例えであって,現に掃除の仕事なんてのは誰でもできるから実際は低賃金労働の
代表みたいな仕事だ。
仕事が楽そうだからとか生産性がとかそんな問題じゃない!
この国の運営上でどれだけ必要なものかで決まるのが給料だ。
もちろん掃除のおばちゃんも社会の中でなくてはならない仕事だ。だからそれなりの給料が用意
されている。暴力団だってそれなりの社会の中で存在価値を示しているからお金が手に入るんだ。
もし公務員がなかったら..の社会を想像してみるといい。
身体障害者への生活費支給,人口過疎地域へのバスなど交通手段の運営,法整備の策定,
外国との交渉,いまこの文をみているあなたが失業したときに払われる失業保険の支給,,
どれも調和のとれた社会をつくるために必要なものだ。そりゃ身体障害者へお金をわたしにいったり様子を見に行く仕事はそんなに
忙しく見えないかもしれない。あなたの基準とくらべたらね。でもそんな見た目で仕事の価値を
決めちゃうあんたらは俺より視野が狭いんじゃないか?
公務員の話に限定して話しちゃったけど,もう一つ言うと公務員は税金を配分する仕事だ。
税金はいっぱい稼いだ人がその給料の一部を弱者へお裾分けするシステムだ。「富の再分配」だ。
この制度があるおかげであんたたち一般のサラリーマンは月々数万円程度の支払いで何億円もかかる整備された
道路を通行料もはらわないで歩けるし,ちょっと医者にかかっても数百円でなおせる。
彼ら公務員はそういった社会の下を支える仕事だ。それなりの給料をもらって当然だ。
そんなことは学生の俺でもわかる!
480>478:2000/12/23(土) 16:03
>おかしい現実に「これはおかしい、変えなきゃ自分達の足元がやばい」というのは当然の権利だと思うよ。
っていうのは,
「こいつらより俺の給料が低いのはおかしい。もっと俺にお金をよこせ。」
って意味に聞こえるんですけど..
みんなの考える理想的な社会ってのは,毎日アクセク残業いっぱいしてる人にもっとお給料をあげましょう..って
ことなのかな?病気の自分の命を助けてくれる仕事とかは暇そうだから低賃金にしろってことなのかな?
そんな国どこかにあったっけ?
481名無しさん:2000/12/23(土) 16:35
>>480
意味不明
482ネオななしー:2000/12/23(土) 18:03
>>479
キミの青さ好きだよ(ワラ
まず一般企業のりーまんがどのくらいゼニ抜かれてる
か一生懸命調べましょう。そうすると「月数万円」とか
そんなこととてもじゃないけど言えなくなるよん。
で、社会の貢献度ですかーじゃあオレ達の仕事は公務員
より価値がないっていうの(ワラ
労賃は市場と政策と慣例と会社の方針と収益状況で決ま
ってると思います
もし掃除のおばちゃん(仮に高給取りがいるとしてだよ、
オレは知らんので)に600万円の年収を保証してしま
ったとするよね。とするとその人にかかるコストは1200
万円くらいだ、ここでシルバーとか派遣の人で済ますこ
とができればいくらかかっても年2〜300万円で済む。
この差額1000万円は誰が負担するのってことですわ。
少なくともオレはやだね。その2〜300万円の人も
きっと喜んで働いてくれると思うよ。

483ネオななしー:2000/12/23(土) 18:13
>>479
続き
で、今の公務員社会はこんな理不尽を積み重ねてきたワケ
もちろん不当な人件費だけじゃないよ。公務員のみなさん
はワケの解らん外郭団体や特殊法人なんかいっぱい作って
しまって勢力拡大と天下り確保に走ってしまったの。おま
けに不要な事業もいっぱいやって、そろそろ国もパンクの
時期を迎えてるわけです。
その中ではきっと仕事を作って経済を回すって意義もあっ
たんだろうけど、今は既に世の中とずれてきてしまってる
んだよ。税金で賄えるような範囲でやるとすれば問題は少
ないかもしらんが、はるかにそれを越えてやってしまって
ることに問題あるよ。
もちろんそれは自民党の政治家やそれを選んでるオレたち
にも責任はあるのは認めるけど、その一方で世の中とずれ
てしまってる公務員の世界にも問題はかなりあるんだよ。

でも、キミが高校生以下なら、まーいーか
大学生ならちょっと許してくれ(ワラ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 18:19
リストラされた公務員て使い道あるんやろか?
パチ屋の店員くらいしかなれん気がするが。
485ネオななしー:2000/12/23(土) 18:26
>484
今のリストラされたセールスマンみたいな
もんだな。イザ就職面接となって何ができ
ますかと言われて何にも答えられないよう
な人かー

アメリカじゃ単純労働者になるんだろうなー
年収300万円くらいの層だな
486名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 20:43
官僚は不滅
官僚に対する悪口もまた不滅
487名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 20:46
「将来自分の子供に就いてほしい職業は?」
なんてアンケートがあると、たいてい公務員が
一番なんだよな。

嫉むなよな
488非公開@個人情報保護のため:2000/12/23(土) 20:54
公務員って言っても、中央省庁のキャリアから、自治体のゴミ収集
の人までいろいろなんだけど、どれが問題なんだい?

489名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 21:02
オレ、某中央官庁のキャリアだけど、何か文句ある?
490>482:2000/12/23(土) 23:24
>まず一般企業のりーまんがどのくらいゼニ抜かれてる
か一生懸命調べましょう。
銭抜かれてる!!!
どうやらあなたは自分の払った税金は誰かにめぐんでやってると思っているらしい。
あなたが何万税金を払っているのか知らないけど,あなたは自分の払っている税金以上の
サービス提供を受けていることに気づいていないらしい...あなたのような一般サラリーマンは
大企業や小室哲也とかみたいないっぱい税金払っているひとがいるおかげで数万〜十万程度の支払い
で,たぶんあなたは気づいてすらいないであろう大きな恩恵をいっぱい受けている。もしあなたが大金持ちですごい税金を納めている人だったら今の話はごめんなさい。
それなら俺も支えてもらってる立場になるから..
491>482:2000/12/23(土) 23:32
>まず一般企業のりーまんがどのくらいゼニ抜かれてる
か一生懸命調べましょう。
銭抜かれてる!!!
どうやらあなたは自分の払った税金は誰かにめぐんでやってると思っているらしい。
あなたが何万税金を払っているのか知らないけど,あなたは自分の払っている税金以上の
サービス提供を受けていることに気づいていないらしい...あなたのような一般サラリーマンは
大企業や小室哲也とかみたいないっぱい税金払っているひとがいるおかげで数万〜十万程度の支払い
で,たぶんあなたは気づいてすらいないであろう大きな恩恵をいっぱい受けている。もしあなたが大金持ちですごい税金を納めている人だったら今の話はごめんなさい。
それなら俺も支えてもらってる立場になるから..
あなたが受けている税金の恩恵は,毎日の生活のなかで当たり前のようにあるものと錯覚してしまい
空気のような存在になってしまっているのだろう。しかし,その空気がなくなったときに
あなたは初めて空気のありがたさがわかるようになるのだろう。もっと社会のシステムを自分の立場からだけではなく
広い視野をもって見てみましょう。俺はこれから出ていく社会に対して,まだ希望を持ちながら今の自分を
精一杯生きている。その希望を壊さないでくれ。もっと若者の目標とされるような大人になってくれ。
人は目標や希望がなくなり愚痴を言い始めると人間として「廃人」になる。俺はプラス思考で活動的に生きる社会人になりたい。
492>482:2000/12/23(土) 23:35
二重かきこ になってしまいました。
スンマソ
493名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 23:52
幼すぎてすがすがしいね。
>給料の高さってのは社会全体への貢献度できまるものじゃないんですか?
そうあるべきだが、現実は違うってところが問題なのだよ。
既得権益って知ってるか。誰しも一度手に入れた甘い汁は手放さない。公務員だって
同じだよ。
>この国の運営上でどれだけ必要なものかで決まるのが給料だ。
違うだろ。金額の多寡でどれだけの人がやりたがるかによって決まるのが賃金だ。
少なくとも公務員は、おいしい職業と見られていることは間違いないし、必ずしも
自らが社会の奉仕者と任じている人は少ないだろう。
494名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 23:57
幼すぎてすがすがしいね。
>給料の高さってのは社会全体への貢献度できまるものじゃないんですか?
そうあるべきだが、現実は違うってところが問題なのだよ。
既得権益って知ってるか。誰しも一度手に入れた甘い汁は手放さない。公務員だって
同じだよ。
>この国の運営上でどれだけ必要なものかで決まるのが給料だ。
違うだろ。金額の多寡でどれだけの人がやりたがるかによって決まるのが賃金だ。
少なくとも公務員は、おいしい職業と見られていることは間違いないし、必ずしも
自らが社会の奉仕者と任じている人は少ないだろう。
495名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 23:58
あ、俺も二重失礼。
496コピぺ野郎(他スレより):2000/12/23(土) 23:59
会社は樹木と同じように自然に生えているわけではないぞ 社会もそうだ
苦労して先人や先輩が築き上げてきたものだ
そこに数年乗っかっているだけの人間が正論並べて
「はいそうですか」って聞けると思うか?
何様のつもりだっつんだ
あんたのためにこっちがしてやれることなんて一つもないんだよ
不満あるなら自分でなんとかしろよ
497名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 00:07
幼いのは、経済学そのまんまの頭でっかちだから。
「そうあるべき姿」を、現実と混同している。(現実を知らないんだから
無理ないけど。未成年者ってことはそういうことだろう)
498名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 01:29
要はあれだ、金がねぇから増税だとか泣き言吐く前に身の回りを
整理しろって事だな。

そもそもの原因は公務員の再雇用体制が
整ってないのが悪いんじゃないの?
人員調整の為に吐き出された公務員が優先的に
再就職出来る環境を整えればガシガシ人員を削れると思うんだけど?

あ、入社後の扱いは一般社員と同じね。歓迎会終わったらバトル開始。
499名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 05:50
あへ
500名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 05:50
あへ
501名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 05:51
 あへ
502名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 05:51
あ,3重カキコしてしまった!
503名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 07:11
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
     lヽ+キラッ シンスレ シンスレ
     l 」;    アーヒャヒャヒャ!!!
     ||  Λ_Λ
    ∩ (  ゚∀゚ )     Λ Λ アーヒャヒャケヒャヒャ    ア・・・アヒャ・・・
     \_     つ   .(゚∀゚ ;) .アヒャーヒャヒャヒャ!!   Σ  '' ̄ヽ ビクッ!!
      | | |     .| ゚∀゚ .| :∵∴*          | ゚∀゚ .|
*;:*;∴: (__)_)    └ ー ┘*.;'':∵∴       └ ー ┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      アーヒャヒャヒャヒャヒャ    アヒャヒャヒャ!!
   アヒャヒャー!!            ___  Λ_Λ         ''  ̄ヽ
     *;∴:サクッ!!           __ (  ゚∀゚ )スッポーン!! 彡~~~~~~
    (゚∀゚ ;). ヽヽヽ       ___  ( つ  つ=|─── *∵*;::*;
    | ゚∀゚ .|  ヽヽヽ        __   人  Y    彡| ゚∀゚ .| *;:*;:
    └ ー ┘   Λ Λ*.;'':∵∴       し (_)     └ ー ┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ケケッヒャヒャ!!    アヒャヒャヒャヒャー!! Λ_Λ アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
      ''  ̄ヽ          / //.( ゚∀゚  ).アヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!
      (゚∀゚ ;)      サッ!! Λ Λ⊂ ⊂   )           キラッ
      | ゚∀゚ .|:∵.*∴*;.;:∵ | ゚∀゚ .|;;;| | |*;:;∴:''; ____+
*;:*;∴:└ ー ┘*.'':;;@`:∵;;* └ ー ┘(_(__);;:*∵; ==|__/*;:;;
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
504名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 00:06
さすがにクリスマスの晩に書きコは少ないか?
505ネオななしー:2000/12/25(月) 08:30
>497
いやオレは高校生以下と見た
普通大学なら現実社会の問題点を教えるよ
経済学の講義でも十分この問題出てくるよ
506ネオななしー:2000/12/25(月) 08:46
>491
銭抜かれてる!!!
どうやらあなたは自分の払った税金は誰かにめぐんで
やってると思っているらしい。
とおっしゃるアナタ(ワラ

キミの尊敬する官僚達がやってることあげるね
・労災保険料
足らんといいながら、関連する外郭団体いくつ
つくって中抜きやってる思う(天下り用ですな)
・雇用保険料
これも上におなじ、しかも補助金出す時にわざと
窓口を複雑にし、関連する就業者を無理やり増や
すことをやっている。
健康保険料
・キミの尊敬する医者に食い物にされている。老人
医療の増大を食い止めるじゃまをしつづけるのが、
日本医師会とそこからゼニと票をもらう自民党だ。
老人医療費の負担金のせいで、健保組合がどれだけ
潰れていってるかしってる。で、このピンチに日本
医師会はどういう対応してるか知ってる?
数えたらむちゃくちゃ理不尽多いぞ、真剣に生きて
商売やってりゃ腐るほど問題点に出会うぞ。

オレは人よりちょっとだけ余分に税金はらってるけ
ど、でもそれはルールであって、だからエライとか
何とか別に思わんね。

税金を払う以上のことをやってもらってるはずだと
言いたいのだろうけど、子孫から巻き上げた銭を使
ってる分はきっとそうだろうね。だけど小室哲也に
恵んでもらってる気はせんな(ワラ

507名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 16:19
sd
508名無しさん@1周年:2001/01/01(月) 22:26

郵政3事業の民営化を=政府出資の株式会社方式で−経団連 (時事)

経団連のシンクタンク、21世紀政策研究所(田中直毅理事長)は31日までに、
「郵便」「貯金」「簡易保険」の郵政3事業をそれぞれ事業ごとに分割し、
民営化する必要があるとした提言をまとめた。

現行システムが行き詰まりを迎える前に、改革を実行して旧国鉄処理のような国民負担の発生を
未然に防ぐべきだと強調。当面は、政府出資の株式会社とした上で、順次株式を市場売却するよう求めている。
 (2001/01/01−21:26)
509名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 12:48
>郵政3事業の民営化を

郵政民営化でいちばん喜ぶのはやっぱりヤ○ト運輸かなあ。
オレ的には郵便局よりも、コネ採用された役所勤めの
アホ公務員をまずなんとかして欲しいぞ。
510名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 13:00
危険だね。
511:2001/01/03(水) 14:12
>危険だね。

Who are you ?
512名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 16:04
地方分権=公務員大量リストラ
513名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 16:42
IT化によって、公務員の大幅削減(何分の一という規模で)が可能になるでしょう。
でも、リストラじゃなくて、ワークシェアリングにすべきだと思うけど。
逆に学校の教師大増員してひとクラス40人から10人学級にするとか。
失業者を増やせば結局消費が冷え込んで、もとの木阿弥。
514世界@名無史さん:2001/01/03(水) 16:49
小学校を20人教室にして丁寧な教育をしようというのも公務員の陰謀でしょうね
教師があまっていく時代になっていくから苦肉の策なんでしょうけれども,

本当に自分の保身のためならどんな理屈をつけても仕事をつくって素の為に税金を引き出させようと
する情熱はすごいですね。

20人教育にして効果がでればいいですけれどね。でももともと教科書をどんどん薄くしていって
円周率を3にしましょうといっているような学校教育なのにねえ。

ばかな子供に時間と金をかけていないで優秀な子供に高等な教育を与えないと本当にこの国はだめになるでしょう

わるいけれど一緒にいきたくないので海外に移住すること考えています

馬鹿な公務員に殺されるぐらいならば政情不安の国に殺されたほうがマシというものです
515名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 18:03
雇用問題だけから考えてもこの「陰謀」ならアリかと。
雇用確保で消費たきつけで、今はコンクリに投資してるわけだし、それよりはマシ。
円周率3は、それをいうなら3.14も恣意的なわけで。江戸時代はたしか3か何かいいかげんだったらしい。
もちろん当時でもかなり正確に3.14159・・・を知っていたのに。状況によって使い分けることを教えるべきです。
初等教育の部署vs.高等教育(生涯教育?)の部署、という対立が文部省にあって一枚岩ではない。
よくTVにでる寺脇研(ハスミ総長派)は生涯教育派(?)のほう。
で、日教祖も「平等」とかで高等教育軽視、で一致してる?左翼は高等教育で育つのに。
東南アジアのどっかではすでにほとんどの国を背負うエリート層(官僚ら)は子息を海外(豪州など)で教育させてる。
彼らがどういうナショナリズムをもつのかが興味深い。
314さんの結論などはその通りだと思うけど、でも、「官対民」の構図は有意味でないかも。
516名無しさん@1周年:2001/01/04(木) 03:37
「血しぶき浴びても」野中氏が行革決意

自民党の野中広務行政改革推進本部長は三日、京都市内などで街頭演説し、
行政改革に関して、

「恨まれても、特殊法人、公益法人の改革をやることに政治家としての最後の情熱を注ぐ。
 橋本行政改革担当相とともに、内閣と党が一体となって、血しぶきを浴びてもやっていく決意だ」

と述べ、特殊法人や公務員制度の抜本改革に全力を挙げる考えを示した。
(1月3日22:12)

特殊法人と公務員を血祭りにあげよ!!(゚Д゚)ゴルァ!!
517名無しさん@1周年:2001/01/04(木) 18:44
>516

ええニュースや。
特殊法人、公益法人だけについて述べてるとこがちょっと
気になるけど。
はやくスト権みとめてクビきってほしい。
期限2006年まで時間あらへんで。
518名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 22:01
選挙、いままで共産党に入れてきたけどさ、
アホ公務員どもをほんとにリストラしてくれるんだったら、
たとえ消費税が50%になっても自民党に一票いれるよ。
そのためにも、夏の選挙の前に、イヤ、今すぐにリストラの
実績をみせてくれよ、野中はん。
519名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 22:20
>>518
激しく激しく同意!!!
520ガンバレ野中!!!:2001/01/05(金) 22:36
野中は嫌いだが、この件では大賛成する。支持もする。
命懸けで頑張れ、野中!!!!!
応援するぞ!
521名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 22:54
野中の言っていることは、参議院選挙対策。自民が
勝てば忘れるし、民主が勝てば旧社民党系の力で
公務員のリストラなんて出来ない。
どっちにしろ出来ないのよ。
522名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 23:30
安定志向で公務員になった若い奴ラは青ざめてるかな?
523こんなキャリアは首を切れ:2001/01/06(土) 00:36
嘘つきキャリアがとっちめられているよ。面白いぞ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=977746359&ls=100

最初は威張り返っていたキャリアが、化けの皮を一つ一つ剥がされて
今は大慌て。どこまで、詭弁で逃げ切れるか? それとも、王手詰め
まで行くのか? 興味津々。
524名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 01:24
ブッソウジャーー、警察増やせー!
増やせないならロンドン並に監視カメラ設置しろー!
ホンダ様。アシモの開発ペースもっとあげてくれーー!
ブッソウジャーー、怖いよーー。
525名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 01:30
今日から、1府12省庁だそうだが、
2〜3年先には、1府6省庁ぐらいに減して、
不要な人件費を削ることを考えないとだめだな。
526名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 02:32
523のスレ見たけど、役人て仕事のノリをネットに持ち込むと妙に生き生きしてるよね。
自分だったら同僚や友達がネット上とはいえこういうノリを持ち込んだら嫌だろうな。

自己改革をどこかで諦めている人たちの空虚な書き込みの数々を見ていると暗澹としてくるよ。
527世界@名無史さん:2001/01/06(土) 09:37
515さんへ

生徒に3.14で円周率を教えていたのは下二桁の計算ぐらいはできるようにして基礎的な計算力を
要求するためでしょう。それが3になったら生徒の学力は当然下がると思いませんか?

みんなで日本が滅びるまえに身の回りにいる公務員とくに教師を一人で一人処分していいなんていったた
すごく世の中が活気づくでしょうね
528名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 18:34
>生徒に3.14で円周率を教えていたのは下二桁の計算ぐらいは・・・

計算力は何もπで教える必要ないから、むしろ、誤差がどれだけ有意味か、
という問題では。こういうのも「計算力」のうち。
心理的に活気づく、のとは別に景気が活気づくには実質賃金アップしないと。
これは公務も民間も区別無し。
いまの公務員や教師に楽させたくない、ということと、教育政策と雇用・景気の
問題は答えが相反することもあるので、結局民間にとっても損な結果になるかも。
529名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 22:36
てゆーか1日2回旗振ってるだけの緑のおばさんの年収が700万って
本当ですか?

そんなのアリ?

あと、小中学校の夜勤の警備員。毎晩2回、校舎を一周するだけで
年収600万って本当ですか?

そんなのアリ?


おかしくない?
530名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 23:17
>>528
>いまの公務員や教師に楽させたくない、

つーか、アメリカが金科玉条のごとくに言っている「フェアーネス」を求めてるんだよ。
アンフェアーな制度の下では真面目にやってる人々の意欲を削いでしまって、
結局は社会全体の損失だと言う事でしょ。

531名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 12:54
>530
激しく同意。
アホ公務員は公務員リストラ案を「妬み」としてしか理解できないし。
フェアじゃない社会に対する危惧ってことを理解できないんだろうな。
532名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 18:12
日本人はお上から何かをむしり取ろうとすることしか考えない愚民どもの集まりだ。
533名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 18:29
アンフェアなのは問題だとして、
その対策でリストラ(クビ)という流れはまずい。個別には例外もあるんだろうけど。
民間も含めて失業者を増やすと、公務員も民間も消費者なのだから、
ますます景気後退でまず民間企業からやられる。
フェアネスはワークシェア(仕事の数を増やす)で実現した方がいいのでは。
個人の主観では一見フェアだけど相対的には共倒れということがある
のが経済政策の難しいところで。
534名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 18:33
>>533

あと、失業者→ホームレスという流れを信じてる人が多いけど、
実際のところは身内親類筋が先ず失業者の経済的面倒を見る羽目
になるのが日本の実情で、そのアテを頼れない人だけがホームレス
になる。

その流れで言えば、失業者の増加は、失業した当人のみならず、
それを支える親類筋の可処分所得の減少に繋がるので、マーケット
の冷え込みに即繋がってしまう。
535名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 20:36
なるほど。たいてい親戚縁者にひとりは公務員いるから。
企業間だけでも、自分の会社以外は賃下げでもいい、と結局その企業も
業績伸びない。経営者は逆に、自分のとこ以外は賃上げして欲しい。
特殊なオカミツっている利権構造はメスを入れるべきだけど。
えばっている公務員は醜悪だけど、民間にも同じような人はいるし。
536名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 22:33
公務員リストラでマーケットが冷え込む?
冷え込む前に財政が破綻するでしょ。
このままじゃ。
537名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 23:33
給料を歩合制にしよう。
538名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 23:35
給料を歩合制にしよう。
539名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 18:06
>>528
>いまの公務員や教師に楽させたくない、

多くの民間人が求めてるのはアメリカが金科玉条のごとくに言っている「フェアーネス」だよ。
アンフェアーな状況は能力や意欲のある民間人の活力を削いでしまうから社会全体の損失だと言うことね。
これは社会主義国家の崩壊・消滅を見るまでもなく分かっているでしょ。
540世界@名無史さん:2001/01/08(月) 20:56
公務員 くたばれ 死ね
殺してやりたい 学校教師 市役所の役人
死ね 死ね 死ね
541名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 18:32
経済のことは詳しく知らんけど、
公務員が減って、そして人件費が減って、そして法人税等の税金が減れば景気回復しないかなぁ…
542名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 23:22
まあ、今の公務員制度って、公務員が公務員のためにつくったものだからね。
公務員にとってオイシイことテンコ盛リなのは当然。
543名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 01:49
あはは。なーーーにを言われても痛くも痒くもねえや。
本気で大リストラ時代がくると思ってますかは?
544名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 01:51
公務員のリストラ開始より財政破綻の方が先。確実に先。
いまの日本の状況見てたら、それが自明の理。
545名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 09:28
学校教員になれば育英会の奨学金を返還しなくていいなんていう規則もあったけな
くされ教員。税金を何重にも泥棒しやがって!!
なんでそんなにおいしい思いをやつらだけがしているんだ

いまからでも全額かえせってんだよ
ばか教員

全員しね。全国の暴走族軍団が殺せばよし
546名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 09:33
特権があるから公務員になるんだけどね。
なったもん勝ちなのよ。
547名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 10:37
>>544
同感。
かえってそのほうがいいよ。

>あはは。なーーーにを言われても痛くも痒くもねえや。
>本気で大リストラ時代がくると思ってますかは?

こんな人たちを結果的に根こそぎリストラできるからね。
548御上:2001/01/10(水) 19:23
 はっはははははは〜〜〜は!!!!
549名無しさん:2001/01/10(水) 19:56
豆知識その1
ゴミ1kg当りの収集費用。

民間   約20円
お役所様 約60円

奥さん!3倍ですよ!
550名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 21:40
その差額40円は誰のフトコロに?
551名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 21:50
財政破綻してIMF管理下に置かれでもしない限り、公務員大規模リストラの
様な抜本的対策は打たれないよ。
552名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 23:10
くされ公務員に殺されるぐらいなら政情不安な外国でのたれ死ぬ
546は死んでよし
特権階級だと思っている公務員を養っているなんて思うと本当に市役所爆破したくなるよ
553名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 01:26
政府与党による公務員リストラ案の骨子が明らかに…
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200101/09/0110m134-100.html
554名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 13:38
先ずはコネ採用組を血祭りにしてくれ。
555名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 14:13
野中マンセー!
広務マンセー!
556名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 15:30
活動が掌握しにくい 在外公館の実態

 現在の柳井俊二大使が率いる日本大使館は、外務省など各省庁から送られてきた日本人大使館員が140人。そのほか現地採用者も100人以上おり、総勢250人もの大所帯である。それが今でも、外務省予算の増加で大使館員の数は毎年増加している。
「ジャパンイン」「ボンベイパレス」「ジーンルイス」といったワシントンの高級レストランでは、昼食時や夜、黒っぽいスーツを着たニッポン国外交官がよく見かけられる。「大使館の方だけで来られ、個室を利用して高い料理を注文されますから、大使館の方は上客です」とは、ある日本レストランで働く日本人メイドの証言だ。
 さぞや、大使館内では話し合えない微妙な外交問題を調整しているのだろうと思いきや、「とんでもない。話題といったら本省の人事だけです。彼らはだれがどこの大使になり、局長や課長になるのか情報交換だけですよ。われわれノンキャリア組は交際費の使用に限度がありますが、キャリア外交官は自由に使えるようです」(あるノンキャリア外交官)。
 こうした交際費は外務省の機密費から出ており、実態はなかなかつかめない。かつて斉藤邦彦・外務次官時代の秘書官が、93年から95年にかけて外交機密費2億円を事実上着服していたという疑惑が「週刊ポスト」でスッパ抜かれたことがあるが、結局うやむやになっている。
 外務省は数ある省庁の中で、最も閉鎖的かつ批判を受けにくいといわれる役所である。これは、外務省職員4400人のうち、在外公館の職員が2700人に上り、活動を掌握しにくいことが大きい。特に在外公館の実態や給与制度、免税特権などは厚いベールに包まれている。
 それにしても、ワシントンの日本外交官の生活は、優雅の一言に尽きるようだ。40歳の在外公館参事官クラスで、住宅手当や家族手当、車補助など数々の手当を含めると、年収は2000万円を超える。彼らは大抵、郊外の高級住宅地ベセスダ地区に住む。森の中の家賃月額3000ドル(約32万円)以上の広大な邸宅である。2台の乗用車を持ち、休日はテニスとゴルフ。平日は高級レストラン通いで、仲間内の会食でも「機密費」から落とす――。

http://www.elneos.co.jp/10sf1.html
557奈々四散:2001/01/11(木) 18:26
>>553
「信賞必罰」・・・ええ言葉やねえ。
しかし利益の存在しない公務員という業種でどうやって功績を量るのやら疑問。
結局、規則にうるさい小役人タイプと有力者にコネのある典型的クズ公務員だけ
が残ったりしてね。
あと、企画管理職とやらもどうだかね。民間人採用は建前で、現キャリア職員の
省庁間天下りの温床となる危険の方が大きいな。
民間人にしたって企画力だけで法令や財務の知識が無いんじゃ役所でつまはじき
にされるのがオチだし、そもそも優秀な人材が今更役人になりたがるものやら。
まあ、一見して評価の決まるような悪質公務員のリストラぐらいは期待したいね。
558名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 18:44
新庄束縛
「目的があって、やった」と弁明

 外交機密費。その正式名称は、内閣官房機密費と同様に、報償費と呼ばれる。今年度は、約55億7千万円の予算が計上されている。
 かつてH誌が、内閣官房機密費のでたらめな使われ方を暴いて話題を呼んだことがあるが、これまで正確な使途が公表されたためしがない。
 池田勇人首相の秘書官を務めた、政治評論家の伊藤昌氏は、こう語る。
「私が総理とヨーロッパに行ったときの費用は、すべて機密費でした。外務官僚から、ヨーロッパに持っていくお土産として、日本独特の壺を買うので一緒に来てくれと言われ同行したが、今思えば”他のことに使っていない”という証明のためだったのかな(笑い)。」
 A氏が室長時代に扱っていたのは、首相の外遊に伴う外交機密費。これは、形式的には、いったん内閣官房機密費の中へ組み込まれた上で官邸から支出される体裁にするという手順を取るので、まったく中身を追跡しようのない完全ブラックボックスなのだ。
 しかし、こんなケースがある。内閣官房機密費の支払いは、現金によるとき以外は、内閣参事官名義で振込まれる。その振込事務を担当している、ある大手都市銀行の関係者が、こんな体験を打ち明けた。
「外務省の事務次官を務めていた超大物が、ウチの虎ノ門支店に自ら大きな荷物を持ってこられたことがある。約3千万円の現金でした。”これで住宅ローンを一括返済したい”と。振込にしないで持参したのは、口座に記録が残るのが嫌だったからでしょうね。税金が、表に出せないこんな形で使われているのだなと、我々は妙に納得してしまったものです。」
 あるいはまた、こんな話をする外務省担当記者もいる。
「在韓大使館に行った外務官僚が、北朝鮮対策用の機密費が自由に使えるので、現地の女に注ぎ込んだという噂が立ったことがある。公務員倫理法はできたが、外務官僚は例外扱い。そんな世界だから、感覚もおかしくなるんでしょうね。」
 とするとA氏の”公金流用”も、氷山の一角ということなのだろうか?
 別の外務省担当記者が言う。
「A元室長は元駐米大使の大物官僚からも可愛がられていたし、キャリアのヤバい話はいくらでも知っている。外務省は、彼の逮捕を恐れて、在仏大使館転勤を図っていたのではないか。」
 捜査当局には、この際、徹底的にメスを入れてほしいものだ。だが、捜査関係者によれば、「機密費の詳細を明かしたくない外務省が、被害届を出さない可能性がある」ために、これは相当に”筋の悪い”事件なのだそうな。
 当のA氏に取材すべく、外務省に連絡を入れたが、A氏は仕事始めの4日を過ぎても「休暇」を取って休み続けているという。
 公金流用についてのマスコミ取材には、「事実に反することなのでコメントしない」と語っているが、親しい知人には、こう弁明している。
 「これは、私利私欲でやったことじゃない。しかるべき目的があって、やったことなんだ。」
 自宅や競走馬の購入さえも、”外交のため”とでも言うのか……。
560名無しさん:2001/01/13(土) 00:04
俺、今年から公務員・・・・・。
リストラないと思ってたのに・・・・。
561名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 00:07
>>560
就任当初は給料激安だから大丈夫じゃないの?
562非公開@個人情報保護のため:2001/01/13(土) 12:02
給料激安のまま、リストラされたら目も当てられん。
563巨泉:2001/01/13(土) 12:06
公務員にもなれない早計以下和良
564ネオななしー:2001/01/13(土) 12:48
>560
そんなこと考えて入ってくるやつばっかだから
公務員の世界はダメになっちゃうんだよん。
565名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 20:40
つーか、ダメだから公務員になるんでしょ?
566名無しさん:2001/01/14(日) 19:15
>560
民間で1社も内定取れませんでした。
567名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 19:35
名古屋は有効求人倍率0.68だで、来てみやぁせ。
ほいでも、常用雇用指数は、103.0だぎゃぁ、
どう言うこった?

東京行きゃぁした人帰って来やぁせ。
568名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 22:02
名古屋、もうヤバいねん。
569名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 22:43
共産党の緩やかな経済発展の尻拭いとして、
公共事業投資をやりすぎて、
その公共事業が全部中途半端だがや。

早く地下鉄繋げってもらわんとイカンわ。
570名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 23:13
財政再建団体になるねん。
571名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 09:50
民主党政権をめざそう〜!
公務員のクビキリをゆるさないぞ〜!
最後まで団結だ〜!
572名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 16:20
野中さん、福岡市内のホテルにて。
市町村合併よる地方行政の合理化に関し、
「(地方自治体は)自分たちの地方税で人件費もまかなえない
肥大化した組織をつくっていながら、…」だとさ。
野中マンセー!
573奈々四散:2001/01/16(火) 18:53
>>572
どうも胡散臭い野中の言動だよな。
自治体には手前の維持しか出来ない程度の税源だけ渡して
大きい財源は国で握っておいて、交付税やら補助金の名目
で地方をコントロールしてきたのが従来の政府と与党の
政策だったはずだろ?
国財源にあまえて効率の悪い組織を作ってきた地方には
もちろん非があろうが、いままでこの国対地方の利益誘導
の構造の中で政権を維持して掌握してきた側の政治家が言
う台詞じゃないよな。
もしかして、与党と高級官僚が結託して従来の政策責任を
地方に転嫁して、過去の失策から大衆の目をそらそうとす
る算段なのかと邪推したくなるよ。
出された改革案にもキャリアには手加減露骨だし、結局
明治以来の官僚支配の構造に手を加える力は無いんだろ。
ちゃんとやることやってくれりゃ仔細は構わんけど、
施策の理念がこうお粗末じゃとても期待は出来ないよ。
574名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 19:05
>>573
おみゃぁさん、疑い深きゃぁな。
簡単に言やぁ、縦割り行政を調整する機関を作りゃぁすんだわ。
ほいでよぉ、ディスクローズさせやぁ済むんだわ。

おみゃぁさんなら、分かりゃぁす筈だぎゃぁ。
575名無しさん:2001/01/16(火) 22:05
公務員 くたばれ 死ね
殺してやりたい 学校教師 市役所の役人
死ね 死ね 死ね
576ドキュソ575へ:2001/01/17(水) 15:48
くやしかったら公務員になってみな★このドキュソ。
平日の昼間でも書き込めるこの余裕?なんて〜の?余裕っつ〜の?
あんたにはわからんだろうな。
公務員になるのは簡単さ。一般常識を答えればいい。楽勝。
願書もらってきなよ。ティンコ握ってる暇あんなら。
いやいや、礼にはおよばんよ。ほなさいなら。
577ドキュソ575へ:2001/01/17(水) 15:51
自分では何もできないんだろぉん?人まねか?マネッコプゥかぁん?
あぁぁぁぁぁぁぁぁァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん?
578奈々四散:2001/01/17(水) 18:15
>>574
邪推だってばさ。
でもさ、その調整機関の役割は、本来は都道府県の仕事だったんだよね。
政府の各専門機関から流れてくる法権限と財源を地方自治のシステムの
中で消化して地方の状況に合わせて再配置するってのは。
その都道府県幹部にキャリア官僚を大量に天下りさせて直接の制御下で
独自性や自立性を失わせてきた、その政府の責任は問われるべきだな。
今後、市町村は合併を余儀なくされるが、都道府県は手つかずのまま。
これこそ政府が今後も強く地方をコントロールしたい意志の表れだね。
今の地方にあるのは形骸化した地方自治と、高級官僚の手による委任統治。
中央集権を維持したい政府が本気で縦割り行政をやめるはずもない。
名目上の地方自治を維持するため地方自治体を適度に減らして飼い殺し、
税源の根本的偏在状況には手を付けずに付け焼き刃の法定外地方税を宛う。
そして公共事業を軸にした利権構造の聖域は決して侵さず。
今回の動きもその布石の一つだと思ってるよ。
疑り深い俺としてはね。いやホント病的に。鬱だ。
579( ゚д゚):2001/01/17(水) 18:18
役人はいつの時代もカタキ役なんよ。しかたねぇんさ
580非公開@個人情報保護のため:2001/01/17(水) 22:06
某掲示板のパクリではないですが、公務員がストをするとして効果はどのくらいで
現れるでしょう?
 ゴミの回収や、下水道はともかく、一般的な行政事務の業務が止まっても目に見え
る効果が出るまで相当な時間がかかるでしょう。公園が少なくなる、道路に穴があく、
食中毒が出ても取締りにこない、保健所の安い健康診断が受けられなくなる、他にも
色々ありますが効果が出るまで相当時間がかかるでしょう。今並べたのは地方レベル
ですが国家ならもっと目に見えにくくなります。
 それなのにスト権など与えてなんになります?
 おまけに公務員の待遇を決めるのは議員。議員が人気集めのために公務員の待遇を
不必要なまでに悪くするのは目に見えています。そのための身分保障だったのに・・・。
581名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 16:10
イギリスで、税関員がストしたときは、密輸入がいっぱい(w。
582名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 16:12
キャリア組がストしたら国会で先生達が何も出来ずに右往左往。
583名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 16:14
大臣の答弁
「その件につきましては、私は大臣なので分かりかねます。後日事務方から…」
584名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 18:14
>>583
座布団一枚!
585名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 18:45
ぬるま湯天国
あまりのぼせ上がるな
586名無しさん@1周年 :2001/01/20(土) 19:03
たとえスト権与えられても、リストラに対してストで戦えると
ホンキで思ってるんだろうかねえ。公務員の連中は。
587名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 19:08
世間常識知らずの能天気な奴が多いからなあ、、、。>公務員
588名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 00:37
昔アメリカがやったくらいに何百万単位の大規模リストラやってください。

住民票や戸籍関係の発行なんて機械でオートメーション化しようと思えば出来るだろうし
公務員減らしすぎて困ったって、誰でも出来る仕事なんだから変わりはいくらでもいる。
589名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 02:29
乞う無員の仕事はパソコンですべて代用できます。
こいつらは人材として必要なのではなく、失業率を上げない
ために飼ってるだけの、公共事業だと考えてください。
590名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 02:30
乞う無員の仕事はパソコンですべて代用できます。
こいつらは人材として必要なのではなく、失業率を上げない
ために飼ってるだけの、公共事業だと考えてください。
591名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 16:57
別にどうでもいいけど俺高卒ドキュンだけど
公安職なんだよね当然12年間勉強せずにあそんでたよ
だいたい9時から4時までお茶飲んで駆け足して(まあ資本だし)昼寝で
一日終わるけど満足してるよ、手当たかいから駅弁大学のやつらより
もらってるし休みもかなり多いよ
不満は2ヶ月くらい休まして欲しいけどだめなところ
なんかやったら不祥事ってでるから厨房みたいにあそべないんだよね
税金ドロボーっていうけど気にしてる人なんていないよ
まあ自分が大事だし、あとリストラ対象外もよかったー
けどなんかあったら守ってやるから安心してね
あ、それからリストラなって補助金もらったら税金ドロボーなんて
いわないでね


592名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 17:04
アメリカみたいに政権党変わったら
行政スタッフ総入れ替えってのは駄目かな?
実際アメリカはそれで回ってんだし。
固定された人事は腐敗を呼ぶ。
593名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 22:33
>>592
ええ考えや。
594名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 22:56
>592
文句の付けようが無い程簡潔だ。
595名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 23:02
>592

米で替わるのは幹部職員だけ
596名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 23:10
>>595
幹部職員が変わるだけで良いの。

政権交代の度にリストラされたら、公務員には慣れない。
597名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 17:28
>592 それやるとかなりの経費節減出来るよ。わけのわかんない特殊法人やら、くず
企業への金の流れがせき止められるから、年間10〜20兆は浮くと思うよ。
598奈々四散:2001/01/22(月) 18:46
>>592
それが最良。
でも事実上の政権交代すらほとんど無い日本では難しいね。
そもそもそれが官僚腐敗の元凶だけど。
ただ、スタッフ流動化の為には、民間と政府の間で短いスパン
で才能ある人材が回転する環境が必須。
従来の終身型雇用がスポイルしていたのがそこだった訳やね。
末端現場の実務者ならともかく、管理者に要求される資質は
企業も政府も相違ないはずなのに、利権が絡まないと人事の
流動が無いという現状は、政府と企業の双方の問題だろう。
まずは政府が範を示して打開策を出すのが筋だろうな。
それを促すためにも、少々乱雑ではあっても、このスレにある類
の議論は有用かも知れないね。
599名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 20:00
>598 政治家も官僚も同じ利権共同体だからそんなことやりっこないよ。
今の政体変えなきゃ無理だよ
600名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 20:00
>598 政治家も官僚も同じ利権共同体だからそんなことやりっこないよ。
今の政体変えなきゃ無理だよ。
601非公開@個人情報保護のため:2001/01/23(火) 10:42
まずは参院選をもりあげよう!
602名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 12:04
<都道府県決算>2年連続の赤字、総額194億円 総務省まとめ(毎日新聞) 総務省は23日、1999年度の都道府県決算をまとめた。歳入歳出の差し引きから翌年度への繰越金を引いた実質収支は、東京、神
奈川、愛知、大阪の4都府県が赤字だったほか、47都道府県全体で194億円の2年連続赤字となった。財政の健全性を示す公債費負
担比率が過去最高を更新し、地方財政の硬直化が進んでいる。

 歳入総額は55兆792億円、歳出総額は54兆1912億円。2度の景気対策を行った前年度と比べ、歳入、歳出が抑えられ、99年度
はともに、2年ぶりに前年度比0・8%のマイナスとなった。都道府県別で赤字の最高額は、東京都の832億円。黒字額トップは、三重県
の100億円だった。

 一般財源に占める公債費の割合を示す公債費負担比率は、税収不足や公共事業のため過去に大量発行した地方債が償還期を迎え
たため、前年度比1・3ポイント上昇して16・9%となった。47都道府県のうち、同負担率が「警戒ライン」といわれる15%を越えたのが4
0道府県。このうち、「危険ライン」といわれる20%を越えたのは前年より4道県増え15道県となり、地方税収の伸び悩みの中、地方自
治体が借金頼みの財政運営を続けている実態が浮き彫りになった。

 一般財源の中に公債費や人件費などの義務的経費が占める割合を示す経常収支比率は、人件費総額が初めて減少した影響から、
前年度より2・5ポイント減って91・7%となった。ただ、義務的経費を一般財源でカバーできないことを意味する「100%以上」は、大阪
(105・0%)▽東京(104・1%)▽神奈川(101・5%)▽愛知(100・2%)の赤字4都府県が占めた。 【野島 康祐】
603名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 14:19
>602
ちゅうことは、まずは大阪・東京・神奈川・愛知の人は
公務員リストラを確実に目撃できるちゅうことか。
歴史的証人になれるんかいな。うらやましい。
604奈々四散:2001/01/23(火) 15:24
>>603
昇給停止と一時金カット、それに新卒補充の削減ってとこが関の山でしょう。
あと、経費面で、時間外手当や旅費の新年度予算がシーリングされるぐらいですかね。
1、2年の繰り上げ退職でもあれば画期的といって良いでしょうが期待出来ません。
リストラには違いないでしょうが、あまりスリリングな見せ物にはならないかと思います。
605名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 16:20
昇給据え置きとかぐらいでしょう。
財政再建団体に落ちればどうなるかはわからないけど。
去年から、第三セクターは、破綻して、
今年は、地方から破綻が始まる。
最終的には、国が破綻するときがくる。

このスパンは5年以内
606名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 12:09
607名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 12:24
フィーバー
608名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 12:30
これに外郭団体合せると、ざっと600万人以上

日本にとって、これは、大きな負担
609名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 17:09
2006年破綻説
610( ゚д゚)@転載君:2001/01/24(水) 17:44
ニュース板より

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=company&key=979140064&st=275&to=286&nofirst=true

とうとう来ました! go.jp!
防衛庁技術研究本部でございます。

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] JDA-TRDI.GO.JP
e. [そしきめい]
f. [組織名] 防衛庁技術研究本部
g. [Organization] Technical Research and Development InstituteJDA
k. [組織種別] 政府機関
l. [Organization Type] Government
m. [登録担当者] YT322JP
n. [技術連絡担当者] NT092JP
p. [ネームサーバ] name.jda-trdi.go.jp
p. [ネームサーバ] ns-tk012.ocn.ad.jp
y. [通知アドレス]
[状態] Connected
[登録年月日] 1996/09/27
[接続年月日] 1996/10/01
[最終更新] 1998/02/27 10:00:27 (JST)
[email protected]
611名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 06:38
〉《》
612名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 14:12
でました。国防税金スッポリでございます。
613名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 21:12
あげ
614名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 21:28
つーか、いまどきトラップでよろこんでてモナー。
615名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 21:37
>去年から、第三セクターは、破綻して、
>今年は、地方から破綻が始まる。

いい傾向です。歓迎です。
地方の公務員も、コネ採用アタリマエなど、ヤリタイホーダイ
やってきてますからね。
616名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 02:06
NTTのヤリホーダイ
617名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 11:33
そもそも人様の税金わしづかみにして一生安泰に暮らす輩に
偉そうな顔されたくないし下らない反論など聞く耳はもたない
少なくとも人前では謙虚さが必要だろう
許認可権限が機関に付されているからといって自分個人まで
偉い人間だと勘違いしてる馬鹿公が多すぎる
618名無しさん:2001/01/27(土) 12:02
4月から公務員です。
リストラはいやです。
619名無しさんの主張:2001/01/27(土) 12:50
たしかに
いやずら
620名無しさん:2001/01/27(土) 16:13
首切り反対
621名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 16:30
もう、どうしようもないよ。
いまさらあがいたって。
622名無しさんの主張:2001/01/27(土) 17:13
切っちゃえ切っちゃえ!
ボロボロ財政にした責任のとれー。
政治家以上に癖が悪いし!
お前らは、国民から集めた税金を正しく国民に分配するのが
基本的な任務だろうが。何時からそんなにエラくなったんだー?
623名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 22:33
よっぽどの重大犯罪でも起こさない限り絶対に首にならない。
どんなドキュソでも年功賃金で自動的に給料が上がる。
どんなに国民市民に迷惑かけても一切責任をとらない。

、、、こんなに甘やかされてるくせに言うことだけはいっちょ前な奴多い。
624名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 23:04
俺も公務員だけど、別にそんなに偉そうなやつは少なくともうちの職場にはいないなあ・・・。ただし、「でけえツラしやがって、俺達の税金で食わせてもらってるくせに!!」って窓口に来る人は一日200人くらい来るけど。
そのたびに「やれやれ、またか・・・・」って思うことはある。そういう人は散々俺達を罵倒して入口のドア蹴っ飛ばして帰っていく。
625名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 23:05
>624
楽しい職場だな
機密費流用疑惑 元室長、外務省首脳関与と供述
告発された松尾元室長。「自分の一存では、機密費の使い道は決められなかった」と供述。
627名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 20:26
>政治家以上に癖が悪いし!

「癖が悪い」って、いい味だしてる。
628名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 20:48
>よっぽどの重大犯罪でも起こさない限り絶対に首にならない。
秋田県庁はすごかったな。
税金5億円を内緒で飲み食いしても誰も辞めなかったし。
分割して返すからそれでいいだろ、なんて異常だね。
629名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 21:37
楽しい職場、公務員
630究極の名無し:2001/02/01(木) 21:52
公務員なんて、民間で1人でしてる仕事を
4,5人でやってる穀潰したち。
リストラばんざいだね。
631ななしさん:2001/02/02(金) 16:03
>>628
その異常を異常と思わない、市民感覚の欠如が行政腐敗の根本だ。
「裏金ぐらい企業にだってあるだろ」ってのが連中の本音だと聞くが、
もしそうだとしたら、本来的に利益を産まない筈の行政会計に余剰金
が生じる事態の異常さに自覚が無いのだろう。
経費を浮かせて飲み食いに遣う原理は一緒でも、その資格が有るのは
せいぜい私企業だけだと知る公務員は極めて少ないらしい。
財政効果は疑問だが、外圧としてのリストラは是非とも必要だ。

>>630
どうせ、君の場合のソースは2chだけだろ(ワラ
「民間」どころか「世間」すら知らない奴の言いそうな短絡的で空虚なレスだね。
「民間」なんて職種どこにあるのさ?世の中はもっと多様で複雑だよ。
せめて、ソースを提示してもっと具体的に煽るように。
632名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 21:44
森の後は野中が首相だって!
公務員リストラがさらに現実的に?
野中マンセー!
633名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 22:40
>>628
裏金つくって飲み食いした公務員とコネ採用公務員は
とりあえずリストラ決定!
634名無しさんの主張:2001/02/02(金) 22:55
どこが最初に、
財政再建団体に、転落するかだな
神奈川、愛知、大阪のどれかだな
東京は、石原がなんとかしてくれそうだけど
635名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 23:06
幾つかの県は市町村制廃止したりして。
県名の後に番地繋げてもやってける所結構あるでしょ?
636名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 23:14
自治体合併の恐怖だあ〜
あと5年以内に全国的に何かあるでしょう。
637名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 01:04
>>634
>どこが最初に、
>財政再建団体に、転落するかだな
>神奈川、愛知、大阪のどれかだな

大阪に1票。
やっぱり大阪が笑わしてくれるでしょ。

>>636
>あと5年以内に全国的に何かあるでしょう。

2006年破綻説あり。
638aaaaaaaaaaaaaa:2001/02/03(土) 19:20
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
639名無しさんの主張:2001/02/04(日) 23:13
政治家の皆さん、地方公務員のリストラは票になりますよ。
どんどんやりましょうね。
640名無しさんの主張:2001/02/05(月) 14:47
23区が6市になる日 地方分権 財政悪化で高まる再編論議
http://www.tokyo-np.co.jp/news/2001020525.shtml
641ついにテロに走る奴でたか:2001/02/05(月) 17:16
大阪市役所で爆発、全員が避難

 五日午後三時五十五分ごろ、大阪市北区中之島、大阪市役所一階東
側の男子トイレ付近で、爆発があり、市役所内にいた職員ら約三千人全
員が避難した。けが人はいない模様。

 大阪市消防局などの調べでは、ドーンという爆発音が二、三回して、トイ
レ周辺に煙が充満したという。トイレの天井約十平方メートルを焼損した。

 現場付近で、カセットガスのボンベ四本、シンナー缶二缶が見つかった。
642名無しさんの主張:2001/02/05(月) 18:29
■大阪府が再建団体転落危機 本年度も400億赤
字確実
 大阪府は5日、財政再建本部会議を開き、危機的な財政難を改革
するための「府行財政計画骨子」を了承した。骨子は、2011年度ま
での長期財政を推計。
643名無しさん:2001/02/05(月) 21:46
何十年も公務員で事務やってた人は、リストラされたらどうするんだろうか。
雇う所、あるのかなー。
644名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 22:31
>>643
わざわざ給料かけて雇うとこなんかないね。
645名無しさん:2001/02/05(月) 22:52
>>643
今年の4月から、事務職です。不安です。
646名無しさんの主張:2001/02/05(月) 23:19
自分で選んだ道だもの♪
不幸を背負って生きて行くのも♪
ああ、人生ーーー♪
647名無しさんの主張:2001/02/05(月) 23:28
>>645
上司を反面教師にして生き残れ。
648公務員:2001/02/06(火) 00:07
10年後は、今の銀行員と同じ悲哀を感じるでしょう
649公務員:2001/02/06(火) 00:08
10年後は、今の銀行員と同じ悲哀を感じるでしょう
650名無しさんの主張:2001/02/06(火) 07:17
働かん地方公務員は日本の恥。
651名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 08:20
>>642
>大阪府が再建団体転落危機 本年度も400億赤字確実

いいすね。早く大量リストラをこの目で見てみたい。
652名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 08:22
大阪府の赤字と爆弾事件は関係あるんすか?
653名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 16:38
>公務員なんて、民間で1人でしてる仕事を
>4,5人でやってる穀潰したち。

これって、ソースは何か、という話より、
リアルな生活実感として確かに感じるんだよな。
先日、保険証の更新にいってきたけどさ、
その時間帯に更新に来てた人は自分を含めて2人だった。
それに対して、社会保険事務所の職員は10人くらいだったな。
普通に考えたら職員2人くらいで十分に思えるが。
654名無しさんの主張:2001/02/09(金) 16:58
>>653
そう思ったのなら、あなたも公務員になればよかったのです。
なれなかったのなら、それも運命。
気付かなかったのは、己の不覚。
655名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 17:19
>>654
653の話が、なんで「そう思ったのなら、あなたも
公務員になればよかった」っていう話になるの?
基地外ですか?
656名無しさんの主張:2001/02/09(金) 17:25
>653・655
所詮はドキュンが公務員がうらやましくて・・・
てな僻み根性丸出しに思われますね。
どうした?まともな職業つけなかったのか?
会社でも潰れたか?
リストラされたのか?
そう思われてもしょうがないです。
公務員とはそんなもんじゃないですか?
肉体労働者さんや、ドキュンにはわかんないか。
やれやれ。
657そう:2001/02/09(金) 18:25
>656
われわれエンジニアの苦悩など、ドキュンな公務員にはわかんないでしょう。
公務員とはそんなもんじゃないですか?
肉体労働も、頭脳労働もしていない公務員にはわかんないか。
せめてオレらの税金くらいはまともに使え、この能無しども!
まぁ、なんにもしないで金もらえんのは、そりゃ羨ましいね(笑
658名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 00:08
>そう思ったのなら、あなたも公務員になればよかったのです。
>なれなかったのなら、それも運命。
>気付かなかったのは、己の不覚。

もう、なんとかの一つ覚えのセリフは聞き飽きました。
末端の公務員は、そりゃ一生懸命働いているかもしれませんが、
総体として公務員が日本国をむしばんでることは事実なのです。
一面では国民生活を支えているにもかかわらず、一方で税金を無駄に
消耗することで国民に迷惑をかけ、国民の将来生活を破滅に追いやる存在、、、
それが公務員なのです。

官尊民卑の伝統が息づいている日本では公務員は一生ぬくぬくと過ごせます。
それを良いことに、「倫理感を失い驕りの思想に染まった公務員」は、
自分が軽蔑される存在であることを認識しないで氏んでゆくことのできる
おめでたい人種なのです。
誇りもなにもない、虫のように、ただ単に食べて氏んでいく。
そんな公務員が主流を占めることのないように、ただただ期待するばかりです。
659名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 20:35
公務員のレベルってこんなもんさ。
こんな品性のヤツラが税金を食い散らかしてる。
これじゃ社会の活力も落ちるわけだ。
命かけても公務員のリストラせなアカンな。
660名無しさん:2001/02/10(土) 23:05
人間の質、頭の良さ
公務員(国T、地上)>民間
661非公開@個人情報保護のため:2001/02/10(土) 23:11

そのとおり
662邪馬台国:2001/02/10(土) 23:25
>>660@`>>661
公務員である以上、一般と同じモラリティーでいいわけがない。
上記のようなことなど書く意義はちょっともない。
日本人が「日本語」喋れるって言っているようなもんだ。
できなかったら大問題。
で、大問題になっているわけさ。
663名無しさんの主張:2001/02/11(日) 22:37
>660
>661

こういうレベルの低い書き込みができる人なんですね。公務員って。
恥ずかしくないんでしょうか。
664 :2001/02/11(日) 22:52
これだけ日本が疲弊して、若者が将来に希望を持つことのできない時代に、
まともな公務員諸氏は馬鹿な書き込みをしないはず。(そう信じたい)

痛いとこつかれると反発したくなるのが人間の自然な心理。
まさに「倫理感を失い驕りの思想に染まった公務員」なのでしょう。
>>660
>>661
665名無しさんの主張:2001/02/12(月) 05:10
景気いい時は公務員を馬鹿にして悪い時にバッシングするっていう
パターンはあると思うけど、今みたいに色々言われてる時期が
チャンスなんだから、もっと効率化を図ってもらいたい。

明らかに税金を無駄にしている奴等(仕事しないだけじゃなく)
も存在してる事だし。期末の無意味な工事みたいな無駄な出費も
いらない公務員とあわせて削除しないと、あまり世の中変らんな。
666名無しさんの主張:2001/02/12(月) 05:12
>664
信じたいけど、馬鹿は多いよ。それに
公務員になるとちやほやされるから、勘違いも多い。
667名無しさんの主張:2001/02/12(月) 05:17
とりあえず役所!土日のどっちかでいいから働けや!
668名無しさんの主張:2001/02/12(月) 05:57
kaki>やふで公務員のイメージすごく悪くなった、自分。
669森派会長:2001/02/12(月) 07:38
遅いぐらい。もっと緊張感をもて!!
670sage:2001/02/12(月) 10:37
公務員の大卒比率は一般より低いのです。知ってた?採用の時に問題があるのね。
入りやすい高卒で採用され、これまた入りやすい夜間大学でれば、大卒扱い。
高卒のままでも職場の昇進試験(組織防衛の掟の踏み絵みたいなもの)で院卒を
抜いて課長まではなれる。むしろ、部下を手なずける取引としては低学歴の方が
扱いやすい。
それでも、現業職を含め私の職場などでは、一般に公表された選考試験で入った
人間は少数派。何らかの関係で出入りしていて、中途から公務員に。
どういう経緯で職に就いたか皆口が重いが、障○者、童話、宗教など圧力団体の
存在は大きい。
671sage:2001/02/12(月) 10:49
こういった連中が上司となっている職場で、改善とか効率化とかできると思う?
皆、自己防衛だけを仕事にしているよ。ホント。
で、リストラされるのは結局、実務はできても、権力抗争に力を持たず、
圧力団体のバックも持たず、下手に学歴があるだけに、ゴネるコトのできない
職員になってしまう。
悪い奴らだけが役所に居座り続ける構図。
公務員はこれまでも労働組合もあれば、ストもやってきてますよ。
管理職は組合のお墨付きだもの。
672名無しさん:2001/02/12(月) 11:00
国家予算が組めなくなったら、公務員はどうなるんだろう?
借金も相当だろ?
6731円:2001/02/12(月) 11:38
>>672
公務員が国や各自治体の借金を、「自分達の借金」と認識しているとは思えない。
674名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 12:08
国の借金は公務員が返済するべきである。
675名無しさんの主張:2001/02/16(金) 13:33
踏み倒されるぞ!
676名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 19:50
税金チューチュー
677名無しさんの主張:2001/02/16(金) 20:46
それは我が国全体を鳥瞰していない議論だと思う。
俺は公務員ではないよ。
この国に1億2千万人が狭い格差の中で生活していく
システムが日本人が長くつちかってきたものだ。
マスコミに煽られて特定の層や団体だけを
叩くとする。すると風が吹けば桶屋ではないが、
まわりまわり回って色々な方面に影響する。
俺的には年度末の道路掘り起こしもムダムダだと
思うが、あれで全国それくらいの人が食べているかと
思うと。
この国にホームレスが溢れ返る事態と現状と
どちらを選択するかではないか。
678結果:2001/02/16(金) 20:52
国民全員がホームレス同然になるんだんけどね
679名無しさんの主張:2001/02/16(金) 21:32
苦楽共同体を捨てるかだな。
680名無しさんの主張:2001/02/17(土) 03:29
急激な変化を求めると、この国はいつもダメになるのだよ。介護保険の時もそうだったろ? 無理があると、そこにはおいしい密がある。 なぜだかわからない奴は無駄に税金払ってくれ。
681名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 12:31
もうすぐ夏の選挙や。
公務員リストラしてみせれば確実に勝てるで!!
682名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 15:12
公務員てちゃんと休みを取れるんだね。羨ましい。
でも子供の夢が公務員ていうのは、何か世の中間違ってるような
気がするんだけど・・
683名無しさんの主張:2001/02/18(日) 15:16
>>682
民間でも取れるところは取れます。
684名無しさんの主張:2001/02/18(日) 16:01
野中さん。首相になったらやってくれるんでしょうね?
公務員の大リストラ。国民は見ています。
685名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 16:36
野中マンセー!
686名無しさんの主張:2001/02/19(月) 02:54
野中やめてくれ。
森よりひどい。
687名無しさんの主張:2001/02/19(月) 04:25
★素朴な疑問★
刑務官はどうなるの?
人が減ってもやばそうだし、
競争なんかあったら怖い世界だと思うけど。
688青木雄二氏:2001/02/21(水) 14:34
あげ
689名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 19:22
はよリストラせんと、
ほんまに2006年に
破綻するで。
690名無しさんの主張:2001/02/25(日) 00:11
カルロス・ゴーンよ!
是非とも大阪府知事になって、コストカットしてくれ。
このままでは本当に大阪は破綻してしまう・・・
691名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 01:10
もう大阪は救えません。
破綻決定です。
692名無しさんの主張:2001/02/25(日) 01:13
>689
ああ、マジでそうらしいね。
ホントどうするんだろ・・・。
693名無しさんの主張:2001/02/25(日) 01:14
>>692
ニュースみてないの?
厚生年金廃止されそうだよ、マジで。
694名無しさんの主張:2001/02/25(日) 01:27
本当ですか?
今年の4月から入社なのですが・・・
厚生年金はらわなきゃいけませんよね。鬱だ。
695名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 02:39
野中さんのいうてることはわかるし、支持たいけど、
いかんせん遅すぎた。
696名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 02:48
こんな日本に誰がした
697名無しさんの主張:2001/02/25(日) 02:48
大阪府は、地方公共団体で、住民の数に比して、公務員の数が少ないらしい。

大阪府の人間のため、そんなに人は雇えないって事?

698名無しさんの主張:2001/02/25(日) 02:54
公務員の数を、今の3割に減らしてほしい。
郵便業務を、払い下げ。
警察を縮小。
自衛隊廃止。
福祉の縮小。
さらなる規制緩和。

そうすれば、小さな政府が実現する。
残った公務員に、権力は集まるけど。

大体、国民を守るために、公務員を雇い過ぎ。
「何でもやってくれる」とかいう期待感をもちつつ、「給料泥棒」とかいってるし。
699名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 12:15
>「何でもやってくれる」とかいう期待感をもちつつ

それはない。
ズルしてコネ採用され、楽な仕事して、たんまり年金もらって。
期待感なんて持ったことないな。
700非公開@個人情報保護のため:2001/02/25(日) 17:09
年金は積み立てだから別に関係無いじゃん。
701名無しさんの主張:2001/02/25(日) 20:14
警察を、リストラしよう。
警備会社が儲からないじゃん。

大体、労働法が、甘くなり過ぎ!
休暇を労働者に与え過ぎるから、公務員も、それにあわせなきゃなんない。
ほんとは、休暇の届けを出しているのに、実際は出勤。

こんなときに問題を起こしたら、大変なことになるじゃん。
702名無しさんの主張:2001/02/25(日) 20:34
>696
腐れフェミがしたのです。

703名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 21:05
こんな大阪に誰がした。
704名無しさん@HOME:2001/02/26(月) 08:20
政治家の身分が公務員扱いのままなら、
公務員への大鉈振るいは無いと思う。
705名無しさん@1周年:2001/02/26(月) 09:18

教員はもっと多くとり
不適格者をお役所事務に回すような人事にすべきだね。
706名無しさんの主張:2001/02/26(月) 10:24
非課税証明は国税で取れっつった都税事務所のボケカス!
おめえなんぞクビだ!
707名無しさんの主張:2001/02/27(火) 01:19
教員は、多く取らない。
塾がもうからないだろう。
708名無しさんの主張:2001/02/27(火) 01:21
一般職を、もっと減らせ。
現業職を、切り捨てろ。

政策部局だけ、残せばいいじゃん。
709ななしさん:2001/02/27(火) 20:58
>>699
期待感は無くても依存心は有るな。
源泉徴収なんて戦費調達起源の制度にどっぷりつかって、役人に代書させないと
自分で確定申告書ひとつ書けない納税者様が大半を占めるこの国では。
期待出来ないのは市民の自立性と自主性の方だろ。

>>706
なんだそりゃ?
国税の非課税証明だとすれば国税しか出せないのは当たり前だろ。
おめえが言ってるのは、
「ラーメンの出前はラーメン屋に頼めっつったソバ屋店員のボケカス!
 おめえなんぞクビだ!」
ってのと同じだろ。アホ。
どうせ都民税の申告だってしてないんだろ。
非課税証明なんてものを必要とするような社会保障に依存してる人種が、
役人に文句言うなんて図々しいにも程がある。
まず税金払ってから文句言え。
710現職:2001/02/28(水) 01:36
そのとーり!まず、税金納めてから言え!ばーたれ。そもそも税金
払わんやつに限って役所にもんくばかり言う!おめーだよ、おめー
そこの生活保護受けてるおめーだよ!
法治国家であるわが国も公務員がいなくなったら放置国家
711名無しさんの主張:2001/02/28(水) 02:32
>>710
おまえらのエリート意識がどこからくるのか分からん。
現実をみろよ。まともな人間が公務員の多数派だったらここまでひどい不祥事や財政危機はないだろ?
国家が財政破綻したら今のような公務員なんて存在できんよ。安定の代名詞だった公務員に何でリストラ話がでてくるのかも分からんのか?
まぁこのスレ来る厄人さんはリストラされる可能性のある人たちだから、慣れないプレッシャーで吠えたい気持ちは分かるがね。


712名無しさんの主張:2001/02/28(水) 23:15
栃木県警では、去年の不祥事に対する改善として、警察官を増やすだと。
何億と予算を増やして、OBを再雇用して意見を聞く会を設けるだと。
ふざけるな。
713u@k:2001/03/01(木) 04:16
税金からみれば、何も生産しない警察や自衛隊は縮小廃止の方向で。
郵政は田舎対策もあるから役所と結合させて業務をスリム化。
あと税金の大恩恵を受けた銀行も準公務員。給与の見直しが必要。
そして大学生の夏休み中はボランティア労働させる。私学も助成金
で運営されているから、税金泥棒にならないように。
税金の使い道を明確にして、選択できれば言うことなし。
警察サービスを受けたくない人は、税金から警察に回る部分を軽減
されるとか、公的福祉の世話にならないと考えている人は、社会福祉
分の是陰金を軽減されるとかの制度があってもいいと思うけど。(藁
714名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 15:34
株価暴落!!!
2006年を待たずして
公務員ねこそぎリストラか!!!!
715名無しさんの主張:2001/03/02(金) 15:55
中央より地方が悲惨そうだ...
716名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 16:05
もう日本経済ガタガタ。野中が公無員リストラをブチあげなくても
大量のクビが飛ぶのはもう時間の問題や。秒読み段階。
717今日は病欠です。:2001/03/02(金) 16:34
公務員の年金は大丈夫か?
718名無しさん@HOME:2001/03/02(金) 17:21
公務員数を半分に減らせば、法人税を2〜3割減らせるだろう。
日本の民間企業再生の第一歩。
719名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 00:03
>公務員の年金は大丈夫か?

なわけない。
せっぱつまったらいちばん手をつけやすいところだ。
720名無しさんの主張:2001/03/03(土) 00:04
公務員のリストラは難しいかもしれんが、定年を早めるなんてのは法律改正
で出来そうだな。
721名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 00:09
もう夏の選挙まで3ヶ月。
はよしてんか、野中はん。
722名無しさん:2001/03/03(土) 00:39
これも、国家解体の1段階か。
大衆しかのこらないな。
723名無しさんの主張:2001/03/03(土) 00:51
だからリストラーーーだからリストラーーー
ここにいる人、IP抜かれてリストラーーー
そして誰もいなくなるラララララーーー

僕は内部調査を任命されているーーー
同僚を調べるラララーーーいやだけどーーー
やらないとーーー僕がリストラーーー

会社からーーーアクセスはーーー
辞めてたもれーーーラララララーーー
もうすぐ僕の担当六割ーーー
600人調べ終わるよーーー
割り当て1000人だーーー
疲れたよーーーー

232人生産性無しーーー横領17人ーーー
それではーーーさー・よー・うー・なー・らーーーーーーー
724名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 01:34
だいぶ前に、平均株価は1万円になると予想していた人がいたけど、
なんか現実味を帯びてきた。
破綻は予想以上に近いかも。
725名無しさん@HOME:2001/03/03(土) 09:38
>>724  小生が読んだ本では、平均株価・7000円だった。

さすがに、そりゃないだろ? って思ってるが・・・・・
726名無しさん:2001/03/03(土) 11:45
>公務員のリストラは難しいかもしれんが、定年を早めるなんてのは
>法律改正で出来そうだな。

確か、公務員って65歳定年制をまっさきに導入するんじゃなかったっけ。
違ってたらゴメン。

727名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 14:51
平均株価・7000円はありかも。
728非公開@個人情報保護のため:2001/03/03(土) 16:07
>公務員のリストラは難しいかもしれんが、定年を早めるなんてのは
>法律改正で出来そうだな。

そうなれば民間も「国もしてるんだから」なんて
同じように定年を早めるような気がするのですが…
729名無しさんの主張:2001/03/03(土) 17:05
年功制賃金を廃止して仕事に見合った給料にするだけで人件費を
だいぶ削れるだろうに。
730名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 19:29
そういえばコウムインはまだ年功制賃金だったな。
やっぱり遅れてるな。
731名無しさん:2001/03/03(土) 20:06
公務員給料は総量規制すべき。
そうすれば、やたら選挙がらみの縁故採用はなくなる
732名無しさんの主張:2001/03/03(土) 21:32
民間企業でも実はまだ7割は年功制が基本らしいけどね。でも民間企業が
どうあろうと公務員の年功制廃止は必至だ。
733名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 19:16
土曜日の「ブロードキャスター」でやってたね。
平均株価8000円になるって。
この不況は最低20年くらいは続くとも。
734公務員の素の感想:2001/03/05(月) 13:10
家庭版 「旦那様は公務員」 をご覧下さい
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=live&key=982313958
公務員がいかにクズかよくわかります。
735名無し:2001/03/05(月) 13:27
>>734
実に興味深いものでした。
ああいう意識をもっているから
公務員(もしくは公務員の妻)になるのか、
それとも公務員(もしくは公務員の妻)になるから
ああいう意識を持つのか…。
やっぱり大リストラしないと、公務員自身とその他の国民の双方が
不幸になるばかりですな。
736名無しさん:2001/03/06(火) 16:56
所詮、公務員にもなることのできん(公務員試験にも合格する頭脳を持ち合わせない)
根性無しの戯言なんだろう。このスレ作ったドキュソは絶対アホ!
737失業対策:2001/03/06(火) 17:01
公務員=土建

はやくリストラ(構造改革)して
738ななしさん:2001/03/06(火) 19:16
>>731
一応、条例上の人員定数と人件費予算の認可って手続きがあるが。
つまり、今の公務員の待遇は議会=市民が容認してるってこったね。
酷い話だよ。
とりあえず選挙棄権してるような連中には批判の資格すらないよな。

>>732
民間企業も年功序列廃止は必至だろ。
原因が何であれ、先に倒れるのは必ず企業の方なんだから。
それに、利潤という具体的規準の無い業務を扱う公務員職でどの程度
能力の査定が公平に行われるかは疑問だね。
結局、上司に受けの良い旧体質の連中や偉いさんにコネのある連中ば
かりが優遇されるのが関の山かもよ。
今度の改正案でも能力給は一部の管理職だけらしいし。
自発的な合理化や綱紀粛正も身内の庇い合い体質の前には逆効果だろう
から、外的な規準を導入すべきは必定だろうが、それが民間の規準と同
である必然性は無い。感情的な側面を無視すればの話だが。

>>734
読んだけど、公務員の妻というか、そもそも主婦という生き方自体
に依存して自分を見失ってる阿呆が時折居るだけに見えたよ。
公務員って部分を別の業種に換えてもちっとも違和感が無いし。
モラルというか、女の方が現実的なんだろうってのが俺の意見。

>>736
その能なしどもの戯れ言に、具体的な論駁も出来ない君は、
いったい何者なんだろうね。
きっと根性はあっても知性の欠片も無い人種だろうな。
739名無しさん:2001/03/06(火) 19:36
>738
>とりあえず選挙棄権してるような連中には批判の資格すらないよな。

これは違うよ。責任の自覚もなく投票するほうがはるかに問題。
投票者の責任を問う世論を盛り上げよう。そうすれば、投票者は政治家
をキチンと監視するしかなくなる。

740名無しさんの主張:2001/03/06(火) 23:43
年功制の廃止=能力給・実績給の導入とは限らない。細分化された職務毎
に給与を設定する職務給(という呼称でよいのかしら)というものもあり
うる。その都度上司が個々人の働きを評価しなければならない能力給・実
績給とは違い、各職務に給与を設定するという方式であれば、評価の公平
性も確保可能ではないか。

問題は、1.人事異動で「上司に受けの良い旧体質の連中や偉いさんにコ
ネのある連中ばかりが優遇され」て給与の高い職務へ振り分けられること、
2.給与設定が馴れ合いになって設定給与の総額がむやみに上がっていく
ことか。

2は職務毎の設定給与額の公表によって相当程度防げるだろう。現状でも
給与の削減などが行われているわけだし。深刻なのは1か。これは解決策
が浮かばない…。
741名無しさんの主張:2001/03/07(水) 01:35
>>741
日産の経営再建の方式は、結果が出た今になってみると非常に参考になる。
結局組織の体質改善、生き残りのためには、今までの日本の公務員組織にはなかったクールさが必要なのかな。
要の技能職員や幹部職員以外の、現場の個々人(代替可能な人員)の能力評価は行わず(実際問題ご指摘の通り、そんなこと難しいし)、費用対効果に見合わぬ部門の削減(リストラや業務の外部移行)をトップダウンで決定するしかない。韓国において、IMFの公務員削減政策も同じようなことをしている。
フツーの真面目な公務員が、なんぼかとばっちりくっちゃいますけどね。人間の体に例えると、ガンに冒された部分は摘出しなければならないけど。その摘出の際、がん細胞の周辺の健全な細胞もある程度取り除くことになってしまうといったところでしょうか。全体の生き残りの為には仕方がないということで。

742名無しさんの主張:2001/03/08(木) 00:09
がん細胞が全身に転移していて、処置しようがありません。>日本の公務員
743名無しさんの主張:2001/03/08(木) 00:57
2000年度の公債依存度は38.4%。

過去はどうだったかと思ってみてみると、1979年に39.6%というのを記録
している。このときも破産状態といわれ、翌1980年を財政再建元年として
借金圧縮作戦が実行された。このときは主に福祉予算の削減で乗り切った
とかなんとか。公共事業も減らそうという話にはなったんだが、実質的に
は減るどころか増えたという。

今回は福祉の切捨てではなくて、公務員の切捨てで乗り切るのかもしれな
い。根本原因は土建公共事業にあるのにね。ま、公務員のリストラは自業
自得だけどな。

ただ、公共事業を削れるようにしておかないと、また同じようなことを繰
り返すから、公務員批判と同時に、公共事業の監視と利権政治家落選運動
も実装したいところだね。
744最後は国民にツケが:2001/03/08(木) 12:48
財政は破局に近い状況 参院予算委で宮沢喜一財務相

 宮沢喜一財務相は8日午前の参院予算委員会で、財
政の現状について「わが国の財政はいま破局に近い状
況にあり、もう根本的な財政再建をしなければならない」
と述べた。そのうえで、「財政経済諮問会議で半年くらい
かけてつくるマクロモデルでシミュレーションをして、今度
こそは言葉のつじつま合わせでなく、これからの10年、
20年、健全な経済社会が営める案をつくらなければい
けない。そのためには給付と負担で厳しい選択を迫らざ
るを得ないことになる」と語り、国民の負担増や給付の
抑制を求めざるを得ないとの考えを示した。(12:35)
745名無しさんの主張:2001/03/08(木) 13:09
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
746名無しさんの主張:2001/03/08(木) 13:25
国民の負担増(増税)

給付の抑制(社会保険、年金のカット)
を求めざるを得ない
747名無しさんの主張:2001/03/08(木) 15:44
<特報・大阪府企業局>02年度、経営破たんの危機に直面(毎日新聞) 企業団地や宅地の売れ残りを抱える大阪府企業局が、資金繰りが極端に悪化する2002年度、経営破たんの危機に直面することが8日、分かった。分
譲収入の伸びは期待できない中、、起債の償還額が膨れ上がって歳入総額を上回り、資金ショートする可能性が強い。このため、府は企業局会計を一般
会計と統合する検討を始めた。

 太田房江知事が同日午後、府議会一般質問で、民主党・府民ネットワークの関守議員の質問に対し「企業局は02年度以降、財源の確保という点で極
めて厳しい局面を迎える」との見通しを明らかにする。

 同局が今後10年かけて償還しなければならない起債残高は3233億円。償還額は01年度は157億円の見込みだが、02年度には倍以上の371億
円に増える見通し。この額だけで、01年度当初予算案の歳出規模361億円を超える。さらに100億〜200億円程度の事業費なども必要だ。一方で歳入
の中心の分譲収入は、りんくうタウン(泉佐野市など)などで軒並み伸び悩んでおり、保有資金を取り崩しても歳入不足は免れない。

 企業局は特別会計で、一般会計から独立しているが、府は破たんが避けられないと判断。両会計を統合して、当面の破たんを回避する方向で検討す
る。 【前田 剛夫】
748名無しさんの主張:2001/03/08(木) 15:57
すべての公務員の賃金支給が停止します。

すべての生活保護者の救済が停止します。

公共投資の支払いが停止します。

国家とは経済である。
つまり円の信用が無くなり、国際的に通用しなくなります。

輸入が出来ません。

物が作れません。

当然電気も停止します。

稼げません。

食料も足りません。

農家だけが、自作の分だけ確保します。

物々交換の社会になります。

しかし欲しいものは、食料以外に有りません。

其の時には海外に逃げる手段も有りません。

生きるための犯罪が激増します。

日本を救済出来るほど、国力のある国は有りません。

自給自足できるまで国民が餓死する以外に、終息しません。

生きているだけの難民地帯になります。


国家の破綻。
論点四項目。
1.仕事をしない公務員。
2.悪事をする公務員。
3.予算の無駄遣い。
4.サービスの適正化。
749名無しさんの主張:2001/03/08(木) 16:18
宮沢喜一は「言葉のつじつま合わせ」ばっかりして
事態を遅らせた責任を取れ。
「給付と負担で厳しい選択を迫らざるを得ない」のは
まず公務員からにしろ。
750名無しさんの主張:2001/03/08(木) 19:24
そうだな、無能な経営で国家を借金漬けにした罪で国家公務員と地方公務員を
全員死刑にすれば10年強で全部返せるよ。ただ、公務員だけじゃ不公平だから
真の責任者である国会議員と都道府県議会議員と市町村議会議員も一緒に死刑
にしてください。これで相当身軽な国家になるよ。
751痴呆公務員:2001/03/08(木) 22:02
ま、厳しい時代になるのは承知してるんだけどさあ、
↑こんな感じで煽られながら削られるのはヤだなあ。
「日本の興廃この一戦にあり。各員奮励努力せよ」
ぐらいのことは言ってもらいたいなあ。こっちも人間なんだからさ。
752名無しさんの主張:2001/03/08(木) 22:58
今この時期に宮沢喜一が「破局に近い状況」発言したちゅうことは
どんな意味があるねん。
753名無しさんの主張:2001/03/08(木) 23:16
>>751
「逝ってよし」
これが2chから公務員への、最後の手向けの言葉でしょう。
本当、責任者の刑務所逝きは避けられないね。
754名無しさんの主張:2001/03/09(金) 00:06
中央政府が権限を手放す。地方の補助金漬けを辞める。これだけで問題の相当部
分が解決に向うと思われ。これは国会議員の仕事で
あるが、ご存知の通り絶望的と思われ。利益誘導型
議員が票源を失うことになるから。有権者が真剣に
考えて投票に臨まない限り根本的解決はないと思わ
れ。しかしここでの書き込みなどを見る限り、結局
は末端公務員の2割削減とかで何となく誤魔化され
て借金増大体質は温存されるのがオチと思われ。こ
れが民度というものかと思ったり。
755名無しさんの主張:2001/03/09(金) 00:09
こんな日本に誰がした?
「それは公務員!」
756世直しみっちゃん:2001/03/09(金) 00:10
公務員子供や孫が虐められるようになれば、さすがの公務員も考えるでしょ。
757名無しさんの主張:2001/03/09(金) 00:24
>755
こんな日本に誰がした?
「それは君!」
758名無しさんの主張:2001/03/09(金) 00:26
こんな日本に誰がした?
「それは755の親父と祖父!」
759名無しさん:2001/03/09(金) 00:33
こんな日本に誰がした?
「それは公務員!」

760名無しさんの主張:2001/03/09(金) 00:33
世直しみっちゃんの祖父とその弟は、
あることないことでっち上げてなんとか恩給をせしめようとする
インチキ傷痍軍人で、国にすがりついて生きてます。
761名無しさんの主張:2001/03/09(金) 00:47
>国にすがりついて生きてます。

公務員がね。
762名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:00
>761
オマエモナー
763名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:19
公務員モナー
764名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:20
761-762は正しい作法にのっとったお約束で大変結構。はなまるです!
765名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:22
763はちょっといただけないですね。しつこいです。ここは762で
きれいに引いておくべきでした。もう少し頑張りましょう。
766名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:23
>>754
これからは財政破綻が全てを一気に解決すると思われ
767名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:26
>764@`765
おもろくもなんともないですね。
モロ公務員のセンスですね。
廊下に立ってなさい。
768世直しみっちゃん:2001/03/09(金) 01:41
>>760
""""" 嘘吐きは公務員の始まり """""
769名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:44
>768
オマエガナー
770名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:48
>>767
公務員と違って民間の方のセンスは秀逸ですね。
771名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:54
>770
民間って、あんた・・・広すぎじゃ・・・
772名無しさんの主張:2001/03/09(金) 01:55
>770
それって煽ってるの?
773名無しさんの主張:2001/03/09(金) 02:09
公務員はバカだということがあらためて証明されたようだな
774地方公務員:2001/03/09(金) 13:25
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
国民の負担増や給付の抑制を求めざるを得ない
775地方民間人:2001/03/09(金) 13:27
ネコババの返還を求めざるを得ない。
776サイババ:2001/03/09(金) 13:31
今のこの状況で、公務員には手をつけずに
「国民の負担増や給付の抑制を求め」たら
今度こそ暴動起きまっせ。
777痴呆公務員2号:2001/03/09(金) 17:47
>>750
裏で無能政治家と小役人型官僚を操って巨利を得ていた銀行とゼネコンと
軍需企業の官需三点セットが生き残っていますので、彼等が再び傀儡政府
を建ててしまって、結局は今と変わらない結果となることでしょう。
虐殺妄想でしか鬱憤をはらせない君の様な市民が少数派で無いとすれば、
この国での市民革命とやらには全く期待が持てませんので。

>>751
今後は自分が削られなければ勝ちですから、煽りに愚痴るのは無用ですね。
今まで公務員は横並び俸給の中で、税金泥棒となるか奉仕で精勤するかの
どちらかでしたが、これからは企業社員がそうであるように、全て自分の
為に能力を使うことに専念出来る建前をもらったと考えれば良いのです。
地道なサービス向上に努力していても、結局目立たなければ他の税金泥棒
と総括されて批判されるだけなのはこのレスでも良く判りますよね。
だからこれからは、首長の施策に忠実に、かつ上司の評価規準に沿った職
務を、出来ればなるべく派手に演出してこなしてゆくことが重要です。
曖昧な奉仕精神の発露ではなく明確で効率的な労務こそが求められてます。
不透明性を利してのさばる身内の害虫を排除するのも急務です。
また、公僕としての責務などを自前で解釈して余分で不効率的な業務を増
やすのは、市民の希望に反する行為だと考え直す必要もありますね。
つまり公務員には、建前の中ですら「福祉の精神」は不要となりました。
従来だってこれを持っていた公務員なんてごく一部であったわけですし、
利潤を求める企業と同じマインドセットで職務を行うことで無駄を廃すべ
しというのが、他ならぬ市民からの要請なのですから。
そもそも行政の役割や社会保障の意義を考えて施策を論じるのは、議会と
行政府幹部の仕事であって大勢を占める末端公務員の仕事ではありません。
民意は議会が十分に汲んでくれるはずですからそれに従えば良いのです。
「公僕」ではなく「行政機関のサラリーマン」になれば良いのです。
あとは公務員身分につきまとう各種法的制約を解除出来ればもっと良い。
778どこも店舗閉鎖などで:2001/03/09(金) 18:34
路頭に迷う人が多いのに公務員の雇用だけ聖域なのは
納得いかない
独立法人にして採算性を高め、親方日の丸体質を無くして
企業人として再育成すべきでしょう
意識改革について逝けない人間はやめさせる。
民間が血を流しているのに
予算を無理に消化するような体質や
一部の役場に見られる5時まで営業は撤廃してほしい。
今の時代では土日営業、24時間交代勤務など
ライフスタイルにあわせた変化を達成してほしいね。
行政「サービス」なんだし、民間は顧客を得るために
経営陣以下従業員にいたるまでがんばっている。
この不況の中税金は上がるのに公務員の休日は増える一方。
税金納めているお客様の為に何をすべきか考えるべきやな!!
779どこも店舗閉鎖などで:2001/03/09(金) 18:36
もちろん出来る奴は抜擢して信賞必罰でよいぞ。
民間はそれが当たり前だろ。
横並び意識は勘弁してくれ
組織内だけに目がいって
地域の住民らのことは2の次 3の次なんじゃないの
780名無しさんの主張:2001/03/09(金) 19:36
まず郵政事業が公社化され、いずれ民営化の方向にありますので、
ここで公務員の数が大幅に減るでしょう。
あと市役所などもコンピューターの導入などにより、人員削減は可能でしょう。
人件費よりコンピューター費の方が全然安いし、はっきり言ってそうすべきです。

ちなみに某公安職の人は、
同じ公務員でも市役所などの行政職の人間と同じだと思われたくないと話していました。
あんな体力も能力もいらないような職業の人と、
1万円程度しか給料が違わないのが気にいらないようです。
彼等の勤務の話を聞くと、そう言いたくなる気持ちも分かりますが。
781痴呆公務員:2001/03/09(金) 19:51
現状でも人は減っているのだが、「新規採用をとらない」
やりかたで人を減らしているため、主幹だの副参事だのと
いう、仕事をしないが給料は多い人たちがどんどん多くなる。
んで、下っ端の実行部隊の負担は大きくなる。
なんとかしてくれ。
782名無しさんの主張:2001/03/09(金) 19:55
>781
下っぱは、給料安くて仕事大変ってことだね?
でも下っぱなんだから仕方無いのでは?
783下っ端痴呆公務員:2001/03/09(金) 20:30
>>782
でも、下っ端の数が減って逆ピラミッドになってるから、
今頑張ればあとでいい目を見る、ということがないのよ。
しかも、いずれ能力給に近い形になるだろうから、
自分の世代は、バリバリ仕事をする若い時期には給料安く、
年取ったら能力給でやっぱり給料安い、という悲惨な世代に
なりそうな気がする。スレには場違いな話になったけど。

手っ取り早くいうなら、上の世代を何とかしろ!ということ。
しかも、上の世代の年金は俺らが負担しているが(いや、
もともと税金だろ、と煽られそうだが)、俺らが年取ったら
公務員の年金制度は破綻必至。

ま、「民間より楽だろ!」と言われればそうかも知れないけど、
民間もいろいろあるからなあ。
784名無し:2001/03/09(金) 21:30
>自分の世代は、バリバリ仕事をする若い時期には給料安く、
>年取ったら能力給でやっぱり給料安い、という悲惨な世代に
>なりそうな気がする。

いや、その前にリストラされるでしょ。日本はもう破綻するから。
785名無しさんの主張:2001/03/09(金) 21:39
>784
リストラも何も、国が破綻したら給料が出なくなるよ。
民間もバタバタと倒れて、大恐慌になるかも。
645兆円もの借金はどう考えても返せないよ。
786下っ端痴呆公務員 :2001/03/09(金) 21:43
↑いや、そうならないように頑張るよ。
「だったらおめーからクビだゴルァ」とかそういうレス来そうだけど。
787名無しさん:2001/03/10(土) 12:00
まったく、救いようがない!
http://mentai.2ch.net/koumu/index2.html#9
788名無しさんの主張:2001/03/10(土) 12:57
> あと市役所などもコンピューターの導入などにより、人員削減は
> 可能でしょう。人件費よりコンピューター費の方が全然安いし、
> はっきり言ってそうすべきです。

甘い、そうすべきなのは間違いないが、そう考えてコンピュータを
導入したがかえって仕事が増えてしまった企業が幾つあることか。
工場へのロボット導入とはわけが違うぜ。優秀な民間企業!でさえ
そういう始末なのに、役所にそんな芸当が可能かどうか…。住民票
交付機ぐらいなら何とでもなるだろうけど。
789システム開発は:2001/03/10(土) 14:23
永久に一社随契、1円入札でも元取れる
態度でかい業者いる
ゼネコンよりタチ悪い 気をつけな
790名無しさんの主張:2001/03/10(土) 15:13
民間は厳しい!っていってる人って、民間で働いたことあるのかな。
なんか民間企業に妙な幻想を持ってるような気がするけど。
791790:2001/03/10(土) 15:17
いや、厳しいのは確かなんだけどさ。
792名無しさんの主張:2001/03/10(土) 17:26
>788
でも、コンピューター処理で出来る事を人間を2〜3人使ってやるより
全然良いと思いませんか?効率的ですし。
これからの時代、コンピューターくらい使える人間でないと雇用するべきでは無いと思います。
役所などでの採用試験時にパソコンの技術試験なども導入したらどうでしょう。
一般教養ばかり出来ても仕方無いと思う。
>790
仕事で成果を挙げなければ、リストラの可能性があると思いながら働くのと、
クビの可能性を考えずに働くのでは、仕事に対する意識が違いませんか?
貪欲なまでに、努力しなければならない民間の方が厳しいのは当然じゃないでしょうか。
793名無しさんの主張:2001/03/10(土) 17:28
>789
ゼネコンは公的資金を借金返済に充ててるって本当?
なんで税金で彼等の借金を返さなきゃいけないの?
一部の会社のために税金を使うのって間違ってませんか?
794名無しさんの主張 :2001/03/10(土) 19:40
>>793
それは国民の皆様から、選挙の結果というおスミ付きを
もらっているからであります。
795自治省(´_`):2001/03/10(土) 19:50
みんな、選挙に逝こうね
796自治省(´_`):2001/03/10(土) 19:53
2chなんかで遊んでないで
797お約束:2001/03/10(土) 19:55
>>796 オマエモナー
798名無しさんの主張:2001/03/10(土) 23:20
>794
選挙の結果といっても、
建設関係の組織票で当選しただけでしょー
799名無しさんの主張:2001/03/10(土) 23:22
組織票でも票は票でぇす。
800名無しさんの主張:2001/03/11(日) 04:20
ああ、お母さんですか。
この度は息子さんがああなってしまって大変でしたね。
私もこの間息子さんに会った時、「○○○○」うるさかったので
当たり障りのない受け答えをしてその場を濁したんですけどね。

正直な話、いつからあんな風になったんですか?
去年の花見の時は、いたって普通な小学生って感じでしたよね。
あ、○○歳でしたか・・・、これは・・・また・・・。
あのようなお子さまを持った・・・、
おっと失敬、ご両親の心中を御察しします。

一つ提案なのですが、「どこも店舗閉鎖などで」クン・・・でしたっけ?
あと彼の友人の公務員批判が大好きな
ドキュ・・・、いや優秀な民間企業社員のあの人も・・・。
この板は彼らには狭すぎる気がしてならないんですよ。
ですので・・・その・・・もっと広い世界へと旅立たせては如何でしょうか?
彼らのピュアな精神は・・・そうですね、
アメリカ辺りの方が開花すると思うんですよね。
自由の国、アメリカ!どうですか?うん、そうだ。是非そうした方がいい。

つーか、失せろ。
自由主義が好きならこんな所でクダを巻かずに、それに見合う実力をつけよ。
現状に不満があるなら転職しろ・自力で乗り越えろ。
それが出来んくせにこんな所で、愚にもつかん「頭の悪い」意見を言うな。
ちなみにおれは民間>公務員へ移った者だ。
801漏り総理:2001/03/11(日) 07:46
>>795 ゴラァ! 余計なこと、言うな!
寝ててくれりぁ、いいんじゃ!
802モナー:2001/03/11(日) 07:58
日本にはもうスーパーゼネコンっていらないよね
国民に悪さばかりする
803痴呆下っ端公務員:2001/03/11(日) 08:37
公務員の話題じゃないんすけど。まぁ、税金の使い道に
関する話題ではあるけど。
804名無しさん@1周年:2001/03/11(日) 12:32
これ以上、リストラしてどうすんの
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014q10.htm#q10
日本の民間、働き過ぎ?
805名無しさんの主張:2001/03/11(日) 13:12
>>800
長い。誰も読まんて。
806宣言:2001/03/11(日) 15:01
私は今年公務員試験をうけます。そして晴れて公務員になったら

一生懸命働いて、税金泥棒といわれないように頑張りたいと思います。
807名無しさん:2001/03/11(日) 15:14
>806
ウソツキは公務員の始まり。
808名無しさんの主張:2001/03/11(日) 15:47
>>806
公務員には一生懸命働くとリストラせざるを得なくなります。
他の公務員から袋叩きに遭います。するとあなたは辞めるか、仕事をほとんどしない
年収1、000万の上いたれりつくせりの心底いやしい人間になります。
809名無しさんの主張:2001/03/11(日) 15:58
ワラタ>808
810名無しさんの主張:2001/03/11(日) 20:53
>一生懸命働いて、税金泥棒といわれないように頑張りたいと思います。

その税金がもう集まらんのですよ。これからの日本は。
811名無しさんの主張:2001/03/11(日) 20:59
銀行員の給料を6割没収します。奴らも相当悪質です。
812名無しさんの主張:2001/03/11(日) 21:15
不景気を作り出したのは公務員じゃないよ。
国債だって結局は民間の尻拭いだし。
銀行が悪質?違うね。調子こいて借りる方が悪い。
なんでも人のせいにしたらイカン。
なんでも人にケツもっていくな。
なんでも自分で責任とれ。
813名無しさんの主張:2001/03/11(日) 21:27
公務員のリストラの議論だから銀行は関係無し。
ただ、うちの会社にもいるが、飲んでる時とかに、
今の日本はとか、政治がどうとか、役人はどうとか言ってる人が結構いる。
しかしそう言ってる本人も会社のお荷物だって事に気がついていない。
自分をしっかり見つめ、向上出来る人間は、
812の言うようにあまり人に責任を持っていかないという事は言える。
814名無しさん:2001/03/11(日) 21:39
>813
紹介融資でさんざん銀行にたかったのは政治家だ。
815名無しさんの主張:2001/03/11(日) 22:56
>814
そういう事じゃないんでは?
銀行員は公務員では無いので、
非難したければ、別スレを立てればよいってことでしょう。
816名無しさんの主張:2001/03/12(月) 22:52
本当に公務員の視野の狭さ、世間知らずぶりには呆れます。
昔の仲間で集まった飲み会の席、一人ハイテンションで
自分の子ども自慢をしゃべり続ける区役所勤務の旧友。
その挙げ句、
「よしひろ(息子・仮名)今週風邪ひいちゃってさー、
まゆみ(奥さん・仮名)と交代で休んで面倒みてるんだけど。
公務員で良かったよ、ほんと。休んでも仕事影響ないし
給料もかわんないし」

実はその日集まったメンバーには勤め先が倒産しそうな奴がいて
皆気をつかっていたのですが、、、。そんな席でのこの発言です。
世情にうといのか場の空気を読めないのか知りませんが、
なごやかだった飲み会が一瞬にしてしらけてしまいました。

彼が職場でいてもいなくても良い存在なのか、職場自体無駄に
人が多いのか、、、。大変な仕事はアルバイトに押し付けて
自分たちはスポーツ新聞ばかり読んでいるのでしょうか。
この夫婦は職場結婚で共働き。一族郎党公務員の上
プライベートの付き合いも公務員ばかりで常識に欠けるというか、
人の痛みが全然わからないんですよね。これまでにも神経を
逆なですることを言ってよくひんしゅくをかっていました。

他にも公務員の友人は多いのですが、話していると
「何言ってんだこいつ」
と思うことがしょっちゅうあります。権利ばっかり主張して
仕事内容とはとてもつりあわない高額な給料・退職金・年金、、、。
「税金泥棒」とは言いませんが、人様の税金で暮らしている自覚を
もう少しもってもらいたいものです。
817名無しさんの主張:2001/03/12(月) 23:16
そりゃあんた、類友って奴だよ。
818名無し:2001/03/13(火) 01:11
おれのまわりの公務員も財テクや自分の個人的な話ばっかりだったな。
財テクの話はバブル期以降はおとなしくなったけど。
基本的にオトナになれない人が多い、っていう感じだな。
819名無しさんの主張:2001/03/13(火) 01:49
>816
民間の論理=自由主義から言わせてもらうと
そんな会社に勤めた奴の自業自得。
>>800はくそコピペだが、ラストは付け加えたっぽい
>自由主義が好きならこんな所でクダを巻かずに、それに見合う実力をつけよ。
>現状に不満があるなら転職しろ・自力で乗り越えろ。

で人のコピペで煽っといて、こっからマジレス気味に返すが
そういう「不幸な敗者」に対して各種の社会政策を行うのが
公務員の仕事だけど、そういう仕事も無くなってていいのかな?
あるいは、あんたが日ごろ使っている
道路・光熱通信(は監督=事務に強い裁量が認められている。)
運輸・福祉・法務(権利義務関係の記録)・警察・教育etc
の社会資本の管理はどうするの?
いわゆるこういう時期だからこそ「社会権」の施行機関としての
行政の役割が大きくなっていると思うのだが。
そりゃあサービスは削れるよ。でも「社会的弱者」はどうなるのまじで?

あと、「人様の税金で暮らしているくせに」というのは止めておいたがいいよ。
人件費の多くは、警官と教員に流れているのだから。(頭数が多いので仕方ない)
これらの人件費は上記の「社会資本」に「直接」関わっている。
それでも削るの?まあいいけど。
(某都道府県では経常経費約7000億の4000億が人件費で
その内訳は2200億、警察本部1100で700億が知事部局等になっている)
普通に想定している「事務屋」としての公務員は、意外に少ないんだよ。

でさらにマジレス。
816のような人物をリストラするために野中のジジイは
1のような法を創ろうとしているのだと思う。
心配しなくても時期によくなるとおもうが。
え、おいら?まあ頑張ってみますわ。
820名無しさんの主張:2001/03/13(火) 02:26
>816
俺は、あんたの視野のせまさに脱帽。
そりゃ、あんたの友達だけだろ?
何百万人?もいる公務員がみんなそういう奴じゃないでしょーよ。
教師やってる先輩でも、何この人?ってのがいるけど、
別に教師がみんなそういう人じゃないと俺は思ってる。
あんたはさ、公務員だからっていう色眼鏡で見てるから、みんなそう見えるの。
それと一つ・こんなとこで不満もらすなら、友達やめな。
俺から見れば、友達をネタに使うあんたの方が逝ってよしって思うけど。
ま、どうせ妄想だろうけど。
821名無しさんの主張:2001/03/13(火) 02:39
全てがそうでないにしろ、
勘違いしてるヤツが多いのは事実。
公務員(教員)には。
822名無しさんの主張:2001/03/13(火) 02:43
>821
俺は、その先輩が教員として採用された時には耳を疑った。
だって学生の時から責任感ゼロだからな。
もちろん、もう誰もその先輩とは連絡取ってない。
823非公開@個人情報保護のため:2001/03/13(火) 03:02
採用時は人格までみないからね。
824名無しさんの主張:2001/03/13(火) 05:38
>823
いや全く。
ナニ見てんだ、人事は?
ここ数年イタイ奴が急増しているから、
2次試験の評価を洗練・重視するべき。
つーか願書をエントリーシートにして
ある程度足きりさせるべきでは?
825名無しさんの主張:2001/03/13(火) 07:43
>824
日教組が反対して潰れるのがオチ
826名無しさんの主張:2001/03/13(火) 10:39
>824
面接の練習していくから仕方無いさ。
それにイタイ奴ほど面接では立派な事を言うんじゃない?
自分を取り繕うのが非常に上手い。
827名無しさんの主張:2001/03/13(火) 10:51
君等が喜びそうなイタイヤツラを見つけた。
イタタタ・・・
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=983877331
828名無しさんの主張:2001/03/13(火) 16:25
号俸制について無知な奴は
「リストラ」なんて言えるのか?
単なる野次馬が叫んでいるように聞こえるが?
行政制度を変えようと思ったら
理論武装しておかないと、
お役所のけむに巻かれるよ。
ああ、ここは「便所の落書き」」でしたね。
マジレススマソ(w
829名無しさん:2001/03/13(火) 17:10
読売3/13です。
「杉並区職員らが恐喝」容疑で逮捕。

東京杉並区環境保全課主事、田木祐二(42:青梅市川辺町6)、自称右翼団体幹部
田口英貴の両容疑者を恐喝の疑いで逮捕した。

両容疑者は、女性職員の夫が他人の交通事故に絡んで保険会社から保険を受けたとい
う情報を知り、カネを脅し取ることを計画した、と話している。
830名無しさん:2001/03/13(火) 17:18
>>829
>女性職員の夫が他人の交通事故に絡んで保険会社から保険を受けた

ここんとこも妙に気になるんですけど。
831名無しさん@ご利用は計画的に:2001/03/13(火) 17:23
>>823
それが凄く大事だと思うんだがなぁ・・・
832地方公務員:2001/03/13(火) 17:35
自民党だと、族議員が守ってくれるし、
民主党でも、組合が守ってくれるし、
問題ないよ
833名無しさんの主張:2001/03/13(火) 17:51
面接で自分を偽って立派な事を言える奴はイタクない。本音と建前を
使い分けるだけの分別があるんだから。だいたい面接とはそういうも
んだろう。問題はそれができないような奴が通ることじゃないのか。
憶測だけど…。
834名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 19:19
地方公務員? 半減しろよ。
残った奴等は今の倍働け。
835>833:2001/03/13(火) 20:09
>面接で自分を偽って立派な事を言える奴はイタクない。本音と建前を
>使い分けるだけの分別があるんだから。だいたい面接とはそういうもんだろう。

・・・などという奴が教員とか官僚とかになるから社会が混乱していくんだよ

836名無しさんの主張:2001/03/13(火) 21:25
>853
腐れ教員って言うと、サヨ入った奴等を
思い浮かべるのだが。
むしろ、彼らのように、役割をこなす事が
出来ず自分は「正義」だ
なんて勘違いする奴のほうが痛いのでは?
本音と建前や役割をつかい分ける人物は
そんなピュア(wな事言いません。
837名無しさんの主張:2001/03/13(火) 22:03
>>818
>基本的にオトナになれない人が多い、っていう感じだな。

そうなんです。分別のない、無作法な人が多くて、、。まさに>>816タイプ。
先輩にも後輩にもいますね。30過ぎて何言ってるんだいって感じです。

>何百万人?もいる公務員がみんなそういう奴じゃないでしょーよ。

まあ、その論法ならなんとでも言えますな。あたりまえです。
私の知り合いの地方公務員、6人のうち5人は「そういう奴」です。
陰で軽蔑されてますよ。「いい大人のくせに、、ほんと幼稚だなあ、、」って。
普段は高尚なこと言ってる割に、どこか抜けてるんだよなあ、、。
838名無しさん:2001/03/13(火) 22:10
>>834

いいねえ。
839名無しさん:2001/03/13(火) 22:34
>834
食い逃げ公務員に退職金と年金を返して貰いたい。
840名無しさんの主張:2001/03/13(火) 22:41
どんなにほざいても無理無理。
お前らはリストラの嵐。
食い詰めて犯罪を犯すのが関の山。
公務員は最後の最後だよ。
それが現実なんだから仕方ない。
どんなに歯ぎしりしても変わらないよーん。
沈みゆく、ああ、我が母船日本丸のほほーん。
841名無しさん:2001/03/13(火) 22:42
公務員の子供をみんなでイジメというのはどうだ。
842名無しさんの主張:2001/03/13(火) 22:46
>837
だったら付き合いやめなよ。
気にいらない人間と付き合うのはアホくさい。
同僚でも取引先でもないんだから、
こうやってインターネットで悪口言うなら、やめなさいって。
俺は、それがみっともないって言ってるの。
843名無しさんの主張:2001/03/13(火) 22:48
>841
大人にもなってイジメっていう発想はみっともない。
気にいらないなら相手にすんなって。
844名無しさん:2001/03/13(火) 23:35
そう、イジメはみっともない。
公務員の子供はある意味カワイソウ。
後ろ指をさされ後ろめたさを背負って生きてるんだから。
経済的に見ぐまれていることにはムカツクけど。
845名無しさんの主張:2001/03/13(火) 23:46
>844
別に恵まれてないだろ(笑)。
民間は景気に左右されるバクチみたいな一面があるから
景気いいときは公務員なんて誰もやろうと思わない。
景気がいい時でもバクチはやりたくないってのが公務員になる。
今の公務員批判ってのは税金にかこつけた、民間のイチャモンだ。
「俺はバクチで大損したのになんでお前は賭けないんだ!?
損した俺見ていい気になってんじゃね〜ぞ!!」ってことだろ?
あ、俺は公務員じゃないよ。俺の会社も今景気悪いけど公務員を
うらむ気には全くならない。自分でいまの職業に就こうと決めた以上
人の収入にケチつけるなんて恥ずかしくてできないよ。
846名無しさんの主張:2001/03/13(火) 23:50
景気回復の足かせになってるフシがあるから叩かれてんだよ。
847名無しさんの主張:2001/03/13(火) 23:53
虐められる善良公務員がオブラートになって見えづらいけどさ、
みんな攻撃対象間違ってるよ。
真面目にやってる公務員も全体を擁護するから攻撃されるんだよ。

具体的に攻撃対象の機関名を挙げた方が賛同者増えるよ。
外務省とかさ。
ほとんどコネ採用なんだってね、あそこ。
848名無しさん:2001/03/13(火) 23:54
>846
みんな公務員みたいに税金で無責任に食っていくのが当然だと思うよ
うになった。

資源もない国で・・
849名無しさんの主張:2001/03/14(水) 00:12
>845
>自分でいまの職業に就こうと決めた以上
>人の収入にケチつけるなんて恥ずかしくてできないよ。
今さら後に引けないだけでは?
850名無しさん:2001/03/14(水) 00:26
>845
バブルのとき、飲ませろ、食わせろ、ワイロくれって言ってたのは誰だよ。
公務員倫理法が出来てから、さすが末端でそれは無くなったが。
851名無しさんの主張:2001/03/14(水) 03:59
私は公務員の家庭で育ちましたが、ここの書き込みを見て少し嫌な気持ちになりました。
公務員の人が気遣いが無いとか、給料貰いすぎだとか、書いてありますが、
私の家庭は決して裕福では無かったし、父も気づかいの無い人ではないです。

私が子供の頃、4人家族の私の家庭の生活はあまり楽なものでは無く、母はいつも内職をしていました。
ゴムのような輪をくり貫く仕事や、一個あたり数円の報酬のおもちゃを組み立てたりしていました。
私も手伝っていた記憶があります。
同じ公務員家庭の家に遊びに行くと、そこの家でも内職をしていました。
ですから、母親が内職をしているのは当然のような光景でしたし、狭い家も当然でした。
ただ、小学校などの友達で、父親が当時活力のあった民間企業に勤めている家庭の子とかに比べて、
うちなどは、なかなか欲しい物を買ってもらえませんでした。
当時全盛だったファミコンなども友達は買ってもらってましたが、
うちはなかなか買ってもらえませんでした。
靴とかでもそうです。うちとかは他の子に比べてサイクルが遅かったです。
海外旅行に行ってきた話とか聞くと羨ましかったし。

そんなうちの母親の口癖が、「楽したかったら勉強して、一流大学、一流企業へ行きなさい」でした。
私には、他の子を見て、うちは貧乏なんだという意識がついてまわっていました。
中学の反抗期のころなんか、父親に対し「安月給」と言ってはいけない一言で罵った事がありました。
それでも両親は私達兄弟をなんとか大学まで出してくれましたよ。もちろん借金ですけど。

今でこそ、やっとそれなりの給料をもらえるようになったようですけど、
(父は今50代部長クラスで年収が約700万円だそうです。)
それでも民間に勤める大学の同級生よりは全然安いそうです。
私が思うに、公務員は決して給与的に恵まれていません。
若い世代では子供の教育費に金をかけると、他をかなりきりつめなければきついみたいです。
たぶん中の下くらいの給料だと思います。
ただ民間の活力が低下し、そのラインを下まわる企業が増えただけの話ではないですか?

自分達が苦しい時に、不祥事などを目にすれば、腹立つのもいたしかた無いことかもしれませんが、
公務員でも人間ですし、生活もあります。
それを、給料半分にしろとか、やつらはもらい過ぎだとか、適当に言わないで欲しいです。

私の正直な気持ちは、父が公務員じゃなければ、もっと楽出来たのにと思います。

852>851:2001/03/14(水) 04:15
シミッタレタハナシダ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
ウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザウザ
853名無しさんの主張:2001/03/14(水) 04:20
貧乏嫌い。
854名無しさんの主張:2001/03/14(水) 04:30
>852
逝ってよし
855名無しさんの主張:2001/03/14(水) 07:52
>852
みんなそんなもんさ。
人には厳しい。
856名無しさんの主張:2001/03/14(水) 07:54
特に2ちゃんねらーはな、口撃しにきてるから
相手の嫌なことしか書かないって。
857名無し:2001/03/14(水) 09:24
>851
>(父は今50代部長クラスで年収が約700万円だそうです。)
>それでも民間に勤める大学の同級生よりは全然安いそうです。
>私が思うに、公務員は決して給与的に恵まれていません。
>たぶん中の下くらいの給料だと思います。

やっぱり公務員およびその家族の感覚はおかしいわな。
救いがたいほどズレてることがわかったよ。
858名無し:2001/03/14(水) 09:31
>景気いいときは公務員なんて誰もやろうと思わない。
>景気がいい時でもバクチはやりたくないってのが公務員になる。

これはウソだね。
景気いいときでも血眼になってコネで公務員になろうとする
ヤツ多かったよ。
859名無しさんの主張:2001/03/14(水) 10:38
>857
そうやって言う以上ずれてるところを示してやれよ。おめーはどっかの警官みたいなやろーだな。
>852
あんたがさ、自分の親父の職業をあたまっからけなされてるみたいに感じて嫌な気分になるのは分かるよ。
俺もこういうとこでドキュンとか言われてるみたいでむかつくけど、きほんてきに人の職業とかをさ、本人の人格とか家族までをひっくるめて
けなす857みたいなやろーはさ、まじでゆがんでるんだよ。
人間はなその職業で生きてるやつがいるいじょうはな職業をバカにするようなことは言っちゃいけねーんだよ。
そういうことをわかんねーのがけっこういるんだよ。
ただな同じことを公務員の人間でもやってるやつがいるんだよ。
警察って公務員だろ?おれらみたいな仕事で運転してるような人間とはけっこう縁があるんだけどな、
まじめに働いてるやつをつかまえてな、上から見下すような目で物言うやつがいるんだよ。
それと安定してるせいか、びみょうなさじ加減みたいなのがわかんねーのよ。
飲酒じゃないかぎり少しくらいはおれらみたいな職業のやつには、大目にみてくれないと、
仕事にならないことだってあんのよ。がんがん取り締まられて運転できなくなったら、どうやって飯食う?
なんでもかんでも規則どおりにやってたらうまくいかないことだってあるんだよな。
そこらへんをわからないで自分が悪いのをたなにあげて文句言うなとか言うからな。
お前の親父警察じゃないよな?そうだったら悪いな。けどこれくらいは言われてもいいだろ?
860名無しさんの主張:2001/03/14(水) 10:42
851だったな、わりい。
861名無しさん:2001/03/14(水) 10:54
>859
政治家にいくらか包むとなんとかしてくれるらしいよ。
862名無しさんの主張:2001/03/14(水) 12:08
>859 お前みたいな下賤なドキュソ野郎が偉そうに能書き垂れるなよ。
一生地べたを這ってなよ。ただでさえ頭悪いんだからさ。
俺たちが社会レベルを上げてんの。
ネクタイのしめかたすら知らない輩は肉体労働で奉仕してなよ。
所詮は俺たちの下受けさん。
863名無しさんの主張:2001/03/14(水) 12:39
勤務時間に組合活動、教職員に都が給与返還求める


 東京都内の公立小中学校で働く教職員三千百人が、正規の手続きをしないで勤務
時間中に組合活動を行ったとして、都教育委員会は十四日、総額一億三千二百万円
分の給与の返還を求めることを決めた。監督責任がある都教育長や校長ら約八十人
に対しては、文書訓告などの処分を行う。不適正な組合活動は、四万三千時間に上っ
ており、勤務時間と組合活動が公私混同されている実態が明らかになった。

 給与返還の対象となるのは、二十九区市町村の四百五十校に所属する教職員三千
百人。地方自治法では五年間で時効が成立することから、都教委は一九九六年三月
以降の給与について不当支出分を算出した。その結果、一人当たりの不当利得は、
最高で二百四十九万円になっている。

 都内の公立小中学校では、事前に「職務専念義務の免除」を申請するなどの手続き
を踏めば、勤務時間中であっても一定の範囲内で組合活動が認められている。しか
し、都教委による実態調査の結果、事前申請を出さずに組合活動を行ったのに、学校
が欠勤扱いとせず、給与が支払われているケースもあった。

 このケースについて都教委は、校長、教頭が給与の不当支出を容認したと判断。退
職者を除く八十人を文書訓告、口頭注意処分とするよう区市町村教委に要請した。横
山洋吉教育長と教育庁人事部長も服務基準の指導が徹底していなかったとして、文
書訓告処分とした。勤務時間中の組合活動をめぐっては、広島県と三重県の教育委員
会も、教職員に給与の返還を求めている。都教委も返還請求に踏み切ることで、同様
の動きが全国に広がりそうだ。
864名無しさんの主張:2001/03/14(水) 12:52

1.
人間の限界
ITを使う人間。・・・限界がある。体力と同様に個人差がある。

informationだけがいくらあっても何もならない。
informationを活用するにはそれなりのintelligenceがなければいけない。
教授曰く。・・・
大学生の平均的情報処理能力の限界は目で見てわかる程度の距離にある。
色々なデータを大量に渡すと、期待した成果を出す者もたまにはいるが、多くは,パニックになってとんでもない結論を導くか、(貴重な定性的情報を分析するよりも)当たり前の定量的情報を不必要にグラフ化して悦に入っている。『・・・匿名もそう?』

前者は300km/hを出そうとして事故を起こし,後者はレーシングマシンをローギアで運転している。

レーシングマシンをローギアだけで運転するのもいけないし(インターネットなど中学生でも使える事:例)、能力の限界を超えて事故(ITを走らせる)を起こす確率を大きくするのも問題だ。

2.
人間は,だらだらと時間を過ごすのが基本的に好きなのだ。

小さい子供を静かにさせておくには・・・テレビが有効。
多くの若い母親がTVをベビーシッター代わりに使用。

大人も、しかり。

大学生も,
多量のinformationに接していてintelligenceが養われるかどうかということである。
人間の頭脳の容量は有限だから,その大部分をdata fileが占めた場合,exe fileが入らなくなってしまうかもしれない。今の学生達には兆候が見られるらしい。(・・・匿名もそう?)
*************

3.
外面より内面へ。・・・・児童からの教育のあり方へ。パソコン操作が上手くなる事・英会話が上手くなる事でなく。!!!!・・・『リベート』を上手くが第一(USAはやっている。今の教育改革,これが薄い。?)。?同時進行へ。 コミュニケーションを多くした教育を。(生徒同士等。偏りのない。みんなが参加できる。)

内面的な民主主義の成長の為。


『少なくともみんなが持っている情報は自分も持っていなければならない』ということから生ずる無駄。・・・情報社会の現状?

ITから情報を得る・・・’だらだら’と時間がかかる。・・・リストした方が速い。

今の公共事業(教育・福祉・衣食住)等、
ITへだらだらと、金を注ぎ込むだけ。!!!

常時の情報公開・開示・公表の体質を官民とも身につければ、ITに大金(税金)をかけなくてもよい。
コミュニケーションが足りない。
21世紀の循環型環境社会(限り有る資源等)、ITよりも開かれたコミュニケーション作りが大切だ。(せめて、USAほどになりたい。)
『IT』ばかりでは、金がいくら有っても足りない。・・・・・・・・・

今日の日経新聞1面。「どうする日本』等
『インターネット(IT?)の特徴は組織の分権・分散を促すところにあり、利益を享受するのはもっぱら利用者なのに、もうけ仕事と勘違いした。』・・・IT熱を増幅した原因。ITの本質を読み誤った。
。。。。お役所のITもこのように見える。きょうこのごろ。
865名無しさんの主張:2001/03/14(水) 12:52

1.
人間の限界
ITを使う人間。・・・限界がある。体力と同様に個人差がある。

informationだけがいくらあっても何もならない。
informationを活用するにはそれなりのintelligenceがなければいけない。
教授曰く。・・・
大学生の平均的情報処理能力の限界は目で見てわかる程度の距離にある。
色々なデータを大量に渡すと、期待した成果を出す者もたまにはいるが、多くは,パニックになってとんでもない結論を導くか、(貴重な定性的情報を分析するよりも)当たり前の定量的情報を不必要にグラフ化して悦に入っている。『・・・匿名もそう?』

前者は300km/hを出そうとして事故を起こし,後者はレーシングマシンをローギアで運転している。

レーシングマシンをローギアだけで運転するのもいけないし(インターネットなど中学生でも使える事:例)、能力の限界を超えて事故(ITを走らせる)を起こす確率を大きくするのも問題だ。

2.
人間は,だらだらと時間を過ごすのが基本的に好きなのだ。

小さい子供を静かにさせておくには・・・テレビが有効。
多くの若い母親がTVをベビーシッター代わりに使用。

大人も、しかり。

大学生も,
多量のinformationに接していてintelligenceが養われるかどうかということである。
人間の頭脳の容量は有限だから,その大部分をdata fileが占めた場合,exe fileが入らなくなってしまうかもしれない。今の学生達には兆候が見られるらしい。(・・・匿名もそう?)
*************

3.
外面より内面へ。・・・・児童からの教育のあり方へ。パソコン操作が上手くなる事・英会話が上手くなる事でなく。!!!!・・・『リベート』を上手くが第一(USAはやっている。今の教育改革,これが薄い。?)。?同時進行へ。 コミュニケーションを多くした教育を。(生徒同士等。偏りのない。みんなが参加できる。)

内面的な民主主義の成長の為。


『少なくともみんなが持っている情報は自分も持っていなければならない』ということから生ずる無駄。・・・情報社会の現状?

ITから情報を得る・・・’だらだら’と時間がかかる。・・・リストした方が速い。

今の公共事業(教育・福祉・衣食住)等、
ITへだらだらと、金を注ぎ込むだけ。!!!

常時の情報公開・開示・公表の体質を官民とも身につければ、ITに大金(税金)をかけなくてもよい。
コミュニケーションが足りない。
21世紀の循環型環境社会(限り有る資源等)、ITよりも開かれたコミュニケーション作りが大切だ。(せめて、USAほどになりたい。)
『IT』ばかりでは、金がいくら有っても足りない。・・・・・・・・・

今日の日経新聞1面。「どうする日本』等
『インターネット(IT?)の特徴は組織の分権・分散を促すところにあり、利益を享受するのはもっぱら利用者なのに、もうけ仕事と勘違いした。』・・・IT熱を増幅した原因。ITの本質を読み誤った。
。。。。お役所のITもこのように見える。きょうこのごろ。
866名無しさんの主張:2001/03/14(水) 12:55
864.865
内容が同じ、どちらか消去を。
すみません。
エンターの押し過ぎでした。
867名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 13:39
>>863
返還求めるのは当然だ。つーかフツウはクビでしょ。
868名無しさんの主張:2001/03/14(水) 17:09
>>851
あなたはずっと詐欺人生を歩んできたんですか?
これからもずっと詐欺人生を歩んでゆくでしょうね.
みにくい人間。
869名無しさんの主張:2001/03/14(水) 18:35
どうも勘違いしてる人間がいるようだから言うけど、
あくまでここは公務員を批判するためのスレッドだからね。
だからここで公務員がバカにされたり、攻撃されるのは当たり前なんだよ。
親が公務員だから批判されたら腹が立つ?それはそうだろうね。
だけどそんなことはここでは関係ないし、知ったことじゃない。
嫌なら読まなきゃいいだけでしょ。他にも色々スレッドがあるからそっちへ行きなよ。
第一そんなこといったら、個人攻撃されてる筑紫哲也とか森喜朗とかはどうなるんだよ。

50代部長職で年収700万円が多いかって言うと、多いとは思わないけどね。
むしろセコイって思う。公務員の部長職って中小企業だと専務くらいにあたるからね。
この場合、従業員50人未満の零細企業は対象外ね。

ただ男の平均身長が今は175cmくらいか?
175cmの人を見て高いと思うか、低いと思うかは、個人の目線によるでしょ?
170cm未満の小さい人は、見て大きいと感じるだろうしね。
今の国民感情は公務員を160cmまで落としたいんだよ。自分達より下に置きたいんだよ。

みんな自分が苦しくなってきたら誰かのせいにしたくなるけど、公務員はかっこうの餌だよ。
給料の元が税金っていう、いわば黄門様の印籠並に威力のある材料があるからね。
やっぱ公務員っていうのは、肉を食うな、葉物を食え、白米を食うな、麦を食えっていう世界じゃなきゃ納得しないのよ。
だから公務員がインターネットなんかしてちゃいけない。そんな贅沢はいけないよ。だからもう来ない方がいいよ。
870痴情:2001/03/14(水) 18:36
ちょっとマジレス
>>851>>859
に対して論理的な形での批判が出来ない奴は、人間じゃないね。
あんたらエゴの固まりだよ。
ま、いいけどね。自分の権利しか主張できない奴は
視野が狭い事を露にしていて、またその事自体に
気づく事が出来ない愚か者なのは明らかだからね。
あとね、法律ってね「権利義務」関係の事なんだよ。
つまり、その両者の関係を冷静に考える事が出来ない
あんたらは、「一生ドキュソ」なのさ。
あえて言うと、情も知恵もない最低な奴等なのさ。
え?誰に対していってるって?
>>852 >>857 >>862 >>868
とこれらに近い思考レベルの人間たちだよ。
871痴情:2001/03/14(水) 18:45
もういっちょ。
簡単に100個ぐらい過去ログを見たが、
>>777>>819などの公務員擁護側のほうが
「リストラ」のスレであるにもかかわらず。
レスの質が高いのはなぜだ?

>>778 >>779なども一応理に適っている。
>>816も少しイタイがまあ言いたい事は分かる。
だが大半が感傷的な意見である。
もうちっと真面目に批判してみい。ゴラァ!
872名無しさんの主張:2001/03/14(水) 19:06
873名無しさん@税務職:2001/03/14(水) 19:37
>>all
確定申告期の中間報告です。(なお結果報告はありません)
工業都市近郊の人口1万人の小さな町での年収水準ランキング。
給与所得のみ。10万円以下切り捨て。肩書はあまりアテにはなりません。
譲渡所得はもちろん除きます。企業で出世の早そうな人や資格職は除いてます。
 都市銀行課長 1120万
 大手通信課長?1090万
 町長     1010万
 大手電力課長 1000万
 大手石油課長  960万
 地方商社支店長 900万
 大手物流課長  840万
 地方銀行行員  800万
 公立教員    740万
 警察官・消防署員730万
 造船中堅課長  690万
 町職員課長補佐 670万
 中堅金融社員? 620万
 中堅電子課長  610万
 団体職員    590万
 地元運送社員  530万
 地元土木課長  500万
こんなとこでしょうか。下の階層ほど人数は多いので公務員は上の下ぐらいですね。
リスクを考えれば結構な待遇ですが、そんなべらぼうなもんでも無いです。
私ですか? 32歳扶養2名で420万。結構な待遇だと思いますよ。
最近は時間外手当予算の減額でサービス残業が多いので満足はしてませんがね。
874名無しさんの主張:2001/03/14(水) 19:51
>872
ブラクラかと思ったぞ。
virtualave.netは露骨に怪しいのでやめれ。
しかもあんまり、オモロウナイし。
(森首相の落書きがある)


875名無しさんの主張:2001/03/14(水) 20:12
あるスレからの特上レスを一つ

税金払うぞ!税金払うぞ!税金払うぞ!
修行するぞ!

これくらいセンスのある煽りには俺は拍手を送りたい。
876地方公務員59号:2001/03/14(水) 20:39
>>869
おやおやご親切に。でもお節介。
みんなそんなこと承知でカキコしてるに決まってるでしょ。
公務員のカキコが有るからこんなに続いてるですよ、このスレ。
こっちも頭の悪い煽りレスを煽り返して日頃の憂さを晴らしてるだけ。
君もそう言いながら、結局、末尾で軽く煽って誘ってるくせに。
おちゃめさん。
お互い楽しめりゃいいじゃない。
877名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 21:41
>(父は今50代部長クラスで年収が約700万円だそうです。)
>たぶん中の下くらいの給料だと思います。

クビになる心配もせずノルマもないのにきっちりボーナスもらって
休みもキッチリとって…
それで700万もらって「中の下」か…。
たまに職安でも覗いて、少しは社会勉強したほうがいいぞ。

そんなに楽したいんだったら、いまからで遅くないから
お父さんに公務員やめてもらって民間に移ってもらえば?
851を読むと、野中の発言がほんとにマトモだと思えてくる。

878名無しさんの主張:2001/03/14(水) 21:47
頭が良いか悪いかはともかく、性格悪いよ。>公務員
本当に、気づかいできない馬鹿が多い。
879名無しさんの主張:2001/03/14(水) 22:16
>俺達市役所勤務の公務員夫婦です。40代前半で子供三人 夫婦年収
>約 1400万円 海外家族旅行年1回 国内家族旅行も年1回 夫婦別々の
>海外旅行も1回ずつ子供が小さい時は保育費が掛かって大変だったけど
>学校は公立に行かせてるし、今は最高。人に頭下げなくてもいいし。
>休みを取るのも簡単だよ。どう?こんな暮らし他でできる?
>高学歴でもないよ。仕事のやりがいと言う点ではちょっと?だけど。

こんな奴らが税金かすめとってるんだよなあ、、。さぼった者が
得する職場。アホみたいに高い退職金。わけのわからん財団法人で
更に税金吸い取ったあげくに高額年金受給。高級官僚ならいざしらず
そのへんの市役所職員ですら死ぬまでぬくぬく税金吸い取ってる。
ぬるま湯公務員天国のせいでどんどん国が傾いていくよ。あーあ。
880名無しさんの主張:2001/03/14(水) 22:18
>>878
柔軟性の無さにも藁っちゃうくらい呆れる
881名無しさんの主張:2001/03/14(水) 22:32
一生懸命公務に従事してる人も多いと信じたいけど、
公務員板とか、このスレでわめいている擁護派の言い分を聴くと
「こりゃだめだ」と思っちゃいます。
自ら省みることのできない厨房ばっかりでいやになる。
882名無しさんの主張:2001/03/14(水) 23:19
>877
職安通いの末に職を手にした私達をバカにしてるのか?
なぜ、そこで職安が例えで出てくるんだ?
君が職安を例えに出したのは、職安にいる人間があわれな人間、
もしくは下には下がいるというような事を言いたいがために、
その下の例として挙げてないか?
私達はけして下の人間ではないし、蔑まれるいわれもない。
職安だけでなく各種求人誌は発行されるたびに目をとおし、
自分に合った職場を探していただけだ。
公務員のことは別としても、こういう差別意識を持った人間がいるのは腹だたしい。
883名無しさんの主張:2001/03/14(水) 23:23
>881
前の方であったが、そういうなら、どこがだめなのかを丁寧に示してあげたらどうか?
でなければ君の意見もただの煽りに受け取られても仕方ないよ。
884名無しさんの主張:2001/03/14(水) 23:25
納税するぞ!納税するぞ!納税するぞ!
修行するぞ!
885非公開@個人情報保護のため:2001/03/14(水) 23:27
基地外民間人はとっとと税務署に逝け
886名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 23:29
>>882
アホか。ズレまくり。
887名無しさんの主張:2001/03/14(水) 23:32
>>881
自ら省みることのできない厨房ばっかりでいやになる。
>人の批判ばかりで自分のことを省みてないのはお前だろ(苦笑)
公務員は景気のいい時でも給料上がらないんだぞ。
不景気になってから公務員にイチャモンつける人間のほうが
俺には下等に見える。確かにムカツク役人もいるけど全部ひっくるめて
真面目にやってる人までケチつけるのはあまりほめられたもんじゃない。
そしたらまた「税金が・・・・」とか言い出すんだろ?
だったら税金払うの拒否して全ての幇助(年金・医療福祉・選挙)も
自主辞退したらどうだ?
888名無しさんの主張:2001/03/14(水) 23:33
1の体内に金属片を埋め込んだ宇宙人です。
つい先日地球を訪れた際に,地球人のサンプルとして1をさらって体に細工をしました。
地球人のデータを取るためです。でも駄目でした。
1は地球人としては規格外の肥満体。ついでに無職。おまけに交友関係もなく
一日中パソコンのキーボードをカタカタカタカタ・・・
もういやです。おかげで僕は母星の上司から「もっと実験体を選べよてめぇ」と
怒鳴られてしまいました。地球観測隊員に選ばれてから初めてのペナルティです。
ヒューマンミューティレーションも楽じゃありません。
来年からはキャトルミューティレーション担当に格下げです。
これから僕はエリア51に出張します。1の処遇に関しては皆さんに一任しますので
どうぞ煮るなり焼くなり好きにしちゃってください。
889名無しさん:2001/03/14(水) 23:35
>887
選挙は辞退している。年金と医療福祉はつかったことがない。
独身。図書館も博物館もいかない。
それで税金計算してくれ。
890名無しさんの主張:2001/03/14(水) 23:36
脱税するぞぉ!脱税するぞぉ!脱税するぞぉ!
逃亡するぞぉ!
891非公開@個人情報保護のため:2001/03/14(水) 23:37
客観的に見て、公務員否定派の方が厨房レベルのレスが多いね。
どうして?
892名無しさんの主張:2001/03/14(水) 23:40
>>889
ほ〜う、一回も医者にかからず予防接種も一度もうけず税金幇助も
一度も無くて小学校からの教科書も自分で金出して給食費も割引分も
考慮して払い、将来年金も医療福祉も絶対受けないと(笑)。
大したもんだね。
893名無しさんの主張:2001/03/14(水) 23:43
>889
真性馬鹿だな。知らないトコで税金の世話になってることに
気付いてないらしい。
894ななし:2001/03/14(水) 23:45
>>887
消費税も取らないのなら
考えてもいい。
895名無しさんの主張:2001/03/14(水) 23:48
>>894
何を?
896894:2001/03/14(水) 23:50
脱税するぞぉ!脱税するぞぉ!脱税するぞぉ!
逃亡するぞぉ!
897名無しさん:2001/03/15(木) 00:09
>892
予防接種は受けた。いくらだ?

>考慮して払い、将来年金も医療福祉も絶対受けないと。
民間も含めて、月8万も年金払ってるんで、これは貰いたい。
日本が滅びるのは困る。

898名無し:2001/03/15(木) 00:18
>>891
>客観的に見て、公務員否定派の方が厨房レベルのレスが多いね。
>どうして?

公務員擁護派ってやっぱり陰湿なカキコするね。
ご丁寧に、わざわざsageて書いてるし。
899名無しさん:2001/03/15(木) 00:22
>>888
最高! 公務員一族のレベルがわかるぞ。
900>898:2001/03/15(木) 00:38
sageで書くの別によくない?
あんましあげレスばっかだとすぐ他のスレがさがるし。
901俺公務員だけど:2001/03/15(木) 00:59
何か?
902名無しさんの主張:2001/03/15(木) 01:12
リストラは組織の健全かつ効率の良い運営には絶対必要。それだけのこと。

人手が余っていたり、役目を終え代替可能な部署はリストラして、IT関係の技官等、これから必要な人員は増員すればよいだけ。
民間が赤字部門を削減して、採算性の高い部門に人員をさくのと構造は一緒。
民間に業務委託できるところはどんどんして、人を減らせる部分(現在の社会変革についてゆけないミスマッチな人も含む。なんで20年間スキルがデフォルトのままの人間がいるんだ?教員に多いよね)は減らして、これからの行政に必要な人員は充実させるということ。

リストラの本来の意味とはそういうことでは?
時代の移り変わりの早い現在において、それに対応できる体制を作るためにはリストラは必然。
終身雇用制度が諸悪の根源。世の中のニーズに対応しようとしなくてもぬくぬくできるから、厨房が増殖する。
役目をおえた部署や人間を減らせないなんてナンセンス。
一番分かりやすい例は、費用対効果の皆無な現業。こいつらの公務員である必要性って証明できる?
リストラが財政に及ぼす効果は、人件費の圧縮だけじゃない。無駄な仕事、無駄な経費、無駄な設備等がごそっと減る。
903名無しさんの主張:2001/03/15(木) 01:24
>>902
ええ話や。わかりやすくて。
このスレに集まってる公務員には理解できんだろうけど。
904とおしば:2001/03/15(木) 01:27
あんたらみたいなのはね、公僕っていわないの。
クレーマーちゅうの、クレーマーって!
905名無しさんの主張:2001/03/15(木) 01:28
できる奴は残る。
できない奴は残らない。
その単純な理屈が分からず、屁理屈述べる公務員擁護派こそ厨房レベル。
「全員で手をつないで一緒にゴールするかけっこ」が美徳。
906名無しさんの主張:2001/03/15(木) 01:51
公務員擁護派も批判派もどっちも屁理屈ばっか。どっちも厨房レベルだな。
そういうのを目糞鼻糞っちゅーんじゃ。
907名無しさんの主張:2001/03/15(木) 01:52
お布施するぞぉ!お布施するぞぉ!お布施するぞぉ!
修行するぞぉ!
908名無しさんの主張:2001/03/15(木) 01:58
>>906
そういうことをわざわざこのスレでカキコするあなたは@`反論できない公務員擁護派ですね!
>>902 の意見にレスつけてみ。多分あなたは、あなたの馬鹿にする目糞鼻糞以下の人間でしょう。
909名無しさんの主張:2001/03/15(木) 02:02
>908
ブー!
ハハ、公務員がこの時間に起きてるわけないじゃんよ。
俺は春休み中の都内某大学生だよ。
このスレってさ、見てると夜中に反公務員が優勢になるよな。
ということは無職か?
公務員の人はもう寝てるから反論もないしねー。
910名無しさんの主張:2001/03/15(木) 02:08
昼間に公務員擁護派が多いってのも問題あると思うが…(藁)
君は就職浪人までして、やっと来年度から(もうすぐだね)公務員になれるものだから、正論の公務員批判でも反発せずにはいられないんだろう?プ
911909:2001/03/15(木) 02:28
>908
別にどっちだっていいんだよ。でも一応反論してやるよ。

リストラ、リストラとか言うけど、リストラされた人間はどうすんの?
数字だけの人間じゃないぜ?生きてる人間だからな。
お前らは画面の前で、やれ人減らせ、やれ給料減らせって言ってるけどな、今の世の中民間企業もリストラ敢行してるけど、
クビ切られた人間はどうするんだよ?自分の事じゃないから関係無い?それを言ったらお前は厨房だぜ。

人間食い詰めたら、やる事は二つ。死ぬか犯罪犯すか。
公務員をやめた人間が民間で勤まるか?無理だろ。分かっててクビ切れなんてよく言えるな。
なら、方法はリストラじゃなく採用減の方向の方が正しいだろーよ。
お前らの意見はな、現実味が無いんだよ。一見正論のようだが、どこかの公務員の娘が言うように
人を物としか見てないから、平気でそんな事ばっか言えるのさ。

日本が破綻する破綻するって大騒ぎしやがって。
いつ破綻するんだよ?言ってみろよ。近いうち近いうちって結構前から言ってるよね。
近いうちっていつよ?破綻したらどうなるよ?
お前は何か対策講じてるのかよ?他人まかせで文句言ってるだけじゃんよ。
よりもお前らはテレビとか見て、人が言ってることを鵜呑みにして物言ってるだろ。
自分の意見言ってるようで、実はサンプロとかの受け売りだろ。

で、最後にもう一回聞くけど、お前は何か対策を講じてるのか?
912名無しさんの主張:2001/03/15(木) 02:30
>910
?違うけど。
誰かとかん違いしてない?
913名無しさんの主張:2001/03/15(木) 02:39
納税するぞぉ、納税するぞぉ、納税するぞぉ
修行するぞぉ
914名無しさんの主張:2001/03/15(木) 03:07
倒産させるべき会社をガンガン倒産させる事が、景気回復を図る道だと
外人の経済の専門家が言ってたな。
915名無しさんの主張:2001/03/15(木) 03:09
>911
残念ながら、もうある意味破綻しているよ。
破綻しているから、年金カットや増税、それに公務員のリストラの話題が政府から出る訳。
で、このままいくと本当の破綻は確実だから、構造改革をしなきゃならない訳。
で、公務員のリストラの話だけど、まともな人を残して無駄な人を解雇し事業の縮小をするのは、組織の維持のためには必要でしょう?また無駄な人を解雇すれば、その分優秀な人を雇えるんだよ。このままいけば韓国と同じ。IMFのような国際機関の管理下で、有無を言わさず公務員はリストラされる。
で、人を物として見てないから、平気でそんな事ばっか言うっていうけど、公務員だって納税者を物くらいにしか見てない発言&行動が目立つからおあいこ。
あと後半は特に意味不明。コピペ?
916名無しさんの主張:2001/03/15(木) 03:23
>>911
>公務員をやめた人間が民間で勤まるか?無理だろ。分かっててクビ切れなんてよく言えるな。

公務員=厨房説がついに補完されましたなぁ。
917名無しさんの主張:2001/03/15(木) 03:23
>911
本当に悪いが、仕事が勤まってない人間が首になるのは当たり前。

最低でも食い詰めないように生活保護のシステムを見直す必要も
あるだろう。
918名無しさんの主張:2001/03/15(木) 12:42
>>911
>公務員をやめた人間が民間で勤まるか?無理だろ。分かっててクビ切れなんてよく言えるな。

これには笑った。
919名無しさんの主張:2001/03/15(木) 13:01
>917
生活保護を充実させるのは誰が何と言おうと絶対嫌です。
生活保護を受けてる人はお荷物です。保護受ける前に逝ってください。
老人介護も個人負担でやってください。迷惑です。
920名無しさんの主張:2001/03/15(木) 13:04
>公務員をやめた人間が民間で勤まるか?無理だろ。
これはどんなに悔しがろうとも変えようのない事実です。
警察OBや自衛隊OBの守衛の不遜な態度を見れば分かります。
921名無しさんの主張:2001/03/15(木) 13:08
>公務員をやめた人間が民間で勤まるか?無理だろ。
警備会社、鉄道関係、省庁・役場の外郭団体へはよく行ってるようです。
これらも、一応民間企業です。
922名無しさんの主張:2001/03/15(木) 13:30

900カキコを超えたので、そろそろ Part 2 に引っ越ししましょう。

新スレ:
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=984630278
(「公務員リストラ時代が到来 ! Part 2」)

923名無しさんの主張:2001/03/15(木) 13:31
900カキコを超えたので、そろそろ Part 2 に引っ越ししましょう。
新スレ:
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=984630278
(「公務員リストラ時代が到来 ! Part 2」)
924名無しさんの主張:2001/03/15(木) 13:32

900カキコを超えたので、そろそろ Part 2 に引っ越ししましょう。

新スレ:
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=984630278
(「公務員リストラ時代が到来 ! Part 2」)

925名無しさんの主張:2001/03/15(木) 17:40
まだ新スレたてるには早かったね
926名無しさんの主張:2001/03/15(木) 23:45
なんかもうちょっとで、ある程度まとまりそうなので…。
ちょっと顛末を見たく思い上げてみる。
927名無しさんの主張
>852 クソガキ逝ってよしあげ