氷河期世代は棄民世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
って言われるじゃん。
そんな氷河期世代もほぼ全員が35歳を超えて、めでたく若年層卒業となります。

今にして思えば
「あれは氷河期世代のためにやってくれてたんだなぁ・・・」
て政策、なんかあります?

※一部の氷河期が有利になるの法案とかは除外の方向でお願いします
 例えば「派遣拡大は、派遣会社を経営する若手経営者に恩恵を・・・」とか
2名無しさんの主張:2014/06/02(月) 13:06:14.04 ID:???
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,959  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2013/08/07/1338338_01.pdf

最近の新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?昨今の状況は、売り手と言われた2006年を上回る。
2003年新卒の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2013年新卒は『正規だけで35万人』が就職している。
新卒正規採用数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのに、どこが氷河期より酷いのか?
アフィがネットDE印象操作か?アフィサイト衰退とともに、アフィチルの皆さんの誤認識も治ってくれるといいんだけど・・
3名無しさんの主張:2014/06/02(月) 13:09:58.31 ID:???
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、
そしてこの5〜6年(2008-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
4名無しさんの主張:2014/06/02(月) 13:14:20.03 ID:???
氷河期世代が20代の時は、20代が大人扱いされたんだが
ゆとり世代が20代の今は、何故か20代は子ども扱いされる。

聞いたことあるでしょ?
『今の「子」はかわいそう』とかなんとか

氷河期世代が20代の頃、
1999年にはパラサイトシングル
2004年にはニートという若者叩き語が次々出てきて、自己責任一辺倒のメディアの論調、社会風潮。

2000年代後半になると急に不自然に「今の若者はかわいそう」ステマ工作一本槍になった。
この「今の若者」に氷河期世代は含まない。

2000年前後の若者への言葉で、
「若者は不良債権」とまで言われたしな。当時の銀行の不良債権問題を絡めてね。

そんなのに加えて、氷河期当時のニュースで、
保険会社だかの就職説明会場で担当官が
「今年は短大生の採用はないので退室してください」って言って、
1/5くらいの女の子が下向いて退席していく映像流れてたわ。
別にカメラの前でやらなくてもいいのにって今でも覚えてる。
今だったらネットDEリンチが得意のゆとりに炎上させられて
祭りになってただろうな。
5名無しさんの主張:2014/06/02(月) 13:17:13.89 ID:???
新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
6名無しさんの主張:2014/06/02(月) 13:17:54.90 ID:???
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900
7名無しさんの主張:2014/06/03(火) 01:20:28.78 ID:TngQy5RL
たしかに、俺は2002年卒だけど、当時は何かにつけて自己責任だったな。
当時は就職率が史上最悪になるなんて噂が流れてて、デキの悪かった俺は
さっさと就職あきらめて再入学の道を選んだよ。

最初は学士入学を目指したものの全滅、ただ当時の受験生はすでにゆとり
少子化の流れになってたんで通常受験であっさり合格。
旭川まで行って6年も大学やり直すのは気が滅入ったけど、今から思えば
それで正解だったと思うよ。

一昨年に最初に出た大学の卒後10周年の同期会に顔を出したとき…
集まった奴の2割くらいが派遣で時給1200円に上がったとかで喜んでいる
のを見て唖然としたよ。
8名無しさんの主張:2014/06/03(火) 02:14:02.50 ID:???
自己責任なんて国のトップが言ってりゃ世話ないわな小泉
国の責任放棄、責任転嫁を意味する無責任国家
9名無しさんの主張:2014/06/03(火) 09:09:18.28 ID:NqsNgonh
いろいろ調べてみたけど
やっぱこの世代に向けた政策って、皆無だなぁ・・・。

ひとつぐらい出てきても良さそうなんだけどなぁ・・・。
つーか誰か、「ふざけんな※※ってのがあったろ!」て意見ない?
10名無しさんの主張:2014/06/03(火) 13:05:14.52 ID:???
来年の大卒求人25%増
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1042886
採用予定数は「増やす」が全体平均で15.1%増
http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7584

http://matome.naver.jp/odai/2135848105854212201

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/28232.html
若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
11名無しさんの主張:2014/06/03(火) 13:08:53.09 ID:???
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←世界一の好景気時代

2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人

2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←史上最高の求人数 95万件
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←売り手と煽られた2006年を上回る売り手

2015年3月卒 1.61   683,000人  424,220人←NEW


【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/


少子化で22歳人口激減なのだが、求人数も新卒正規採用数も増えてるし競争は緩くなってきた
「リーマンショック後は未曾有の超氷河期だ!」なんてのも嘘だった
アフィサイトが隆盛したのが00年代後半くらいで、その頃から「今の若者は悲惨なんだ」的な悲劇のヒーロー扱い扇動が増えた
00年代後半は、氷河期世代の下の方でも30代に入った頃だ
そこを利用したアフィカスが「20代は悲惨、老人は害、30代も実はバブルだった、氷河期なんてなかった」的対立煽りを生んだとも考えられる
ゆとり世代の若者はアフィまとめサイトの主要養分的お客様だから、
「若年者は誰でもみんな非正規で悲惨」や「旧帝新卒でも無職当然」やら「若者は〜から離れて賢い」とかのミスリードを真に受けてしまって
こういったスレでも「統計のマジックだ」「非正規も正規にカウント」「まともな社会人は1割もなってない」などのレスをしてしまうのだろう

今は進学も就職も競争は緩やかになってますよ
12名無しさんの主張:2014/06/03(火) 13:12:16.95 ID:???
ちょっと前までのゆとり世代のコメントを振り返る

491 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/01(金) 11:02:29 ID:RUDQmgxF
氷河期ってもう三十代とかでしょ?
学歴でどうのこうの言えるのはせいぜい25、6歳くらいまでだろ
社会に出ろって

499 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/02(土) 21:10:39 ID:okzKQhG9
氷河期だから何なの?
必死に活動して内定もらい、社会人になった奴の方が圧倒的に多いのに。
結局負けただけじゃないか。
時代のせいにするなよ。はずかしい。
そんなんだから、もうどこも雇ってくれないんだよ

503 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/02(土) 22:23:45 ID:WykzUg8R
氷河期?選ばなきゃどんな仕事でもあるじゃん。

72 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/06/28(土) 22:10:48 ID:N647XjOyO
氷河期でも就職はあったし、なかったと言ってるやつが低学歴なだけw

46 :名無しさん@引く手あまた:2008/11/01(土) 21:35:07 ID:I8xu/55w0
>>44
厳しいようだけど今の立場で評価されるのは当然だよ。
氷河期だからとかいう見苦しい言い訳は通用しない。
氷河期は考えが甘いよ。
だから、いい年して派遣やフリーターやっているような情けない奴もいるんだろうけど。

53 :名無しさん@引く手あまた:2008/11/05(水) 14:17:29 ID:vvOZmvCw0
氷河期って言ってるけど仕事を選り好みしてただけだろ。
選り好みしなければいくらでも仕事はあった。
13名無しさんの主張:2014/06/03(火) 13:14:23.91 ID:???
【埼玉】「ハローワークに行く」と出かけた38歳男性、栗橋駅で電車にはねられ死亡…自殺の可能性★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362261289/
【悲報】家族に「ハロワに行く」と言って出かけた無職(38)、飛び込み自殺
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1362187801/
【川崎】35歳男性焼身自殺か 求職活動中
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372198775/


>名無しさん@13周年:2013/03/03(日) 09:50:45.59 ID:1q2A3W870
>Q なんでこんなに伸びてる?
>A 屑なバブル世代が死んだからwwwwww

>21 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2013/04/24(水) 13:30:24.89 ID:OwtswF9+0
>1970年代生まれの人達ってバブルで就活で会社説明会で焼き肉をおごってもらったりディズニーランドに行ったんでしょ? 
>くそが

>39 :名刺は切らしておりまして:2013/05/12(日) 18:35:59.05 ID:Iq/58MeN
>バブルっ子はアホな人が多いよ。
>35歳以上は、力量不足な人が多いわ。


・・・このように
最近は30代中盤がバブル世代のレッテルを貼られたりする
なぜだ????なぜだ????
14名無しさんの主張:2014/06/03(火) 14:58:51.36 ID:???
つーか、よくよく考えてみたら氷河期世代向けの政策って、なんだろう?
とりあえず1994〜2014年の20年間で実施された若者向け政策って定義でよいと思う。

で、気になる政策をピックアップすると・・・
1994年 細川総理が消費税7%を提言
    村山内閣発足
    消費税5%決定
1995〜1997 wikiにまとめが無かった・・・
1998年 小渕内閣発足
    NPO法人法を施行
1999年 ゼロ金利法案を施行
2000年 民事再生法 施行
    介護保険制度 成立
    森内閣 発足
2001〜2004 wikiにまとめが無かった・・・
                  <続きます>
15名無しさんの主張:2014/06/03(火) 15:11:06.26 ID:???
2005年 自動車リサイクル法 施行
    京都議定書 発行
    郵政民営化
2006年 選挙のことばっか
2007年 国民投票法
    第一次安倍内閣 発足
    福田内閣 発足
    世界金融危機(サブプライム)
2008年 麻生内閣 発足
    悪夢の民主政権 開始
            <続きます>
16名無しさんの主張:2014/06/03(火) 15:26:52.93 ID:???
2010年 菅内閣 発足
2011年 東日本大地震キター
    野田内閣 発足
2012年 第二次アベ内閣 発足
2013年 アベノミクスで株、ドル回復
    政治のねじれ解消
2014年 消費税8%実施
    大企業減税、所得税上限の制定
    残業代ゼロ法
           <参考資料:wikipedia xxxx年の政治>

<まとめてみて・・・>
氷河期世代の時代=無政府状態
に加えて、世界情勢不安、未曾有の災害などが重なり、
政治はこの世代に何もしなかったのではなく、何も出来なかったっぽい。

ようやく2013年の2次安倍内閣で俺たちの時代キター!と思いきや、
2014年に放たれる政策で止めを刺されそうな予感・・・
17名無しさんの主張:2014/06/03(火) 22:37:47.69 ID:HC4dNw/S
氷河期は人口抑制として、アジェンダ21に沿って日本政府が裏で進めた政策の結果ですよ。

団塊ジュニアに子供が出来ないよう、予防接種を義務づけていたのも、MHOの人口抑制の意向に沿って、避妊薬を打ち込んでいます。結果が出てますね。

中国やインドは公害で、そして黒人は伝染病で殺す計画アジェンダ21。
国連の基本方針です。
日本の若い世代が家族を作らないように、恋愛を男遊び女遊びに変えてしまうメディアの姿勢も、人口抑制の方針に乗っ取った裏の政策です。
18名無しさんの主張:2014/06/03(火) 22:45:38.05 ID:HC4dNw/S
>>14
大戦中に何十万もの若い日本兵が、銃剣突撃で自殺を強要されたのも、すべて口減らしのため。
日本社会を潰す目的で、氷河期世代は狙いうちされて疲弊している。

この世代はまた、最も政治的無関心として同時平行で飼い慣らされたため、もはや団塊同様に再起は不可能です。真実を知るために学ぶなんて日本人はほとんどいない。
19名無しさんの主張:2014/06/03(火) 23:02:09.51 ID:???
学校で正しいことを教えてもらえると思ってるバカばかりだからな
飼いならされているといのはその通りだと思う
20名無しさんの主張:2014/06/03(火) 23:54:40.28 ID:???
『アジェンダ21』とは、実は人口削減が目標なのだが、地球を保護することの名のもとに奪いとり、全ての人民を、農奴、奴隷化し、ファシスト体制を強要しようとしているのだ。
21名無しさんの主張:2014/06/03(火) 23:56:32.74 ID:???
一般的には、高等教育を受け収入が多くなる程、資源を消費する様になり、教育水準が低い程、収入が少ない傾向になる。この様に考えると教育水準を上げる事は、継続維持に対する脅威なのである。
22名無しさんの主張:2014/06/04(水) 00:06:16.67 ID:???
23名無しさんの主張:2014/06/04(水) 13:57:24.37 ID:???
Health Maintenance Organization
24名無しさんの主張:2014/06/05(木) 12:48:39.70 ID:juC5Gf6d
1935年度〜46年度=少国民世代、焼け跡世代
1947年度〜49年度=団塊世代
1950年度〜54年度=ポスト団塊世代
1955年度〜1960年度=しらけ世代
1961年度〜1964年度=新人類世代
1965年度〜1970年度=バブル世代
1971年度〜1974年度=団塊ジュニア 氷河期世代
1975年度〜1978年度=真性団塊ジュニア 氷河期世代
1979年度〜1981年度=ポスト真性団塊ジュニア(コギャル全盛期) 超氷河期世代
1982年度〜1986年度=ミニマムライフ族(何も買わない世代)、プレッシャー世代、就職温暖期
1987年度〜1992年度=新人類ジュニア、プレゆとり世代
1993年度〜1996年度=バブルジュニア、ゆとり全盛期世代
1997年度〜2000年度=ポストバブルジュニア、さとり世代
2001年度〜=21世紀世代、DQNネーム世代
2011年度〜=被曝世代、超少子化氷河期ジュニア
25名無しさんの主張:2014/06/07(土) 10:04:39.51 ID:???
「憲法」は「国家に対する制約」です。
国家宛に書かれたものを国民が破ることはできません。
憲法の名宛人は統治権力なので、憲法に義務を書いた場合、
当然国民ではなく、為政者等に対して義務を課すことになります。
国民が政府に守らせるルールこそが「憲法」なのです。
権力を縛る目的で生まれたのが「憲法」です。

国民に対して国には「まともな労働」を提供する義務があります。
(職業安定組織の構成に関する条約:ILO88号条約など)

まともな労働条件でない仕事には就く義務はありません。
(日本国憲法第27条第2項など)

貧困は社会問題であり、それを個人の問題に帰属させてはいけません。
(日本国憲法第25条第2項など)

国民の義務は、国は国民に義務(教育、勤労、納税)を「課すことができる」という解釈、
あるいは、国は国民が義務を果たせるように法行政を整えねばならないという、国に対する制約なのです。
国は生活困窮者が義務を果たせるように助けてやらねばならないのです。
憲法で国家権力を縛らない国は北朝鮮みたいな独裁国家だけです。
まともな先進国はみな憲法で国から国民を守っており、政府が横暴やらかした時に裁判所が違憲判決を出して助けているのです。

憲法は国への命令書。国民に対しての命令ではない。これ知らずに勤労の義務とかいう人多いよね^^;
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372984031
26名無しさんの主張:2014/06/09(月) 11:23:59.77 ID:k2izY0/k
1979年度〜1981年度=ポスト真性団塊ジュニア(コギャル全盛期) 超氷河期世代 だが
社長ですが 何か?
27名無しさんの主張:2014/06/09(月) 15:00:46.58 ID:lzBV0XC6
>>26
どんな時代でも勝利者はいるわけで例外的なケース持ってきて「何か?」と
言われても「はい」としか答えようがないわけで
28名無しさんの主張:2014/06/09(月) 19:54:58.31 ID:???
働いても同世代と会わないがマジでどうしてるのかと思う
期間工行って地元に帰ってきてた奴はいたが
ただ就職難って主に大卒を指すから他は特に分からんよね
29名無しさんの主張:2014/06/09(月) 20:09:28.03 ID:???
>>26
氷河期世代のワープアがもう少しましな待遇を得ていたら
あなたのお客さんは今より増えてたし売上もあっただろうね
30名無しさんの主張:2014/06/10(火) 00:13:15.94 ID:???
>>26
よくわかります。
どこにも雇ってもらえず、自分で会社を持つしか社会参加できなかったんですよね。

一応、親が団塊で金と独立ってことへの理解はあるし、
こんな場末のスレッドで「俺は社長だ!お前は負け組み!俺は勝ち組!」とか
自慢せんと「なにか?」とか言っちゃうあたり、お察しなレベルが透けて見える。

この世代、そんなのが本当に多いよ。
31名無しさんの主張:2014/06/10(火) 00:28:23.88 ID:kDc/SgLY
そういえば自称IT企業の社長ってのがいるんだけど、
やってることは派遣と変わらんって奴を知ってるぞ。

新卒を5〜6人雇って、簡単なC言語を1ヶ月くらいで叩き込んで、
猫の手も借りたいくらい炎上してる現場に横流しして、利ざやで儲ける商売してるの。
(雇ってる奴が全員文系てのは、聞いて鼻水が出た)

当然 社会を知らない新卒しか扱える器量が無いから、平均年齢は社長で稼いでるって会社だけどね・・・
32名無しさんの主張:2014/06/11(水) 21:48:27.56 ID:0o5FqK6p
最近の自民党の労働政策を見ると、
なんとか正社員で逃げ切ったと考えてる氷河期を

「逃がしませんよぉ・・・」

と狙って引きずり落とそうとしてるような気がする。
33名無しさんの主張:2014/06/24(火) 23:36:21.13 ID:???
死にたい
34名無しさんの主張:2014/08/11(月) 13:23:09.57 ID:???
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト1
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト2
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,959  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,571  394,937  69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト3
35名無しさんの主張:2014/08/11(月) 13:24:13.06 ID:???
新卒正規採用数(氷河期と新卒バブルの比較)
             01年  08年
三菱東京UFJ銀行  390  1350
三井住友銀行    339  1790
みずほFG      1250  2400
東京海上       531  1013
三井住友海上    173   696
損保ジャパン     283  1115
日本生命       372  1626
第一生命       306   845
住友生命       271   527
野村証券       438   824
大和証券       711  1262
JR東日本       249  1864
JR東海         88   326
日本航空        65   298
全日空          91   548
36名無しさんの主張:2014/08/11(月) 13:26:13.07 ID:???
三菱商事       103   184
三井物産        86   128
住友商事        73   209
伊藤忠商事       68   163
東北電力        39   245
東京電力       214   269
関西電力        95   163
中部電力        81   508
JTB          260  1100
三菱重工       307   672
川崎重工        71   225
トヨタ自動車     365   830
ホンダ         490   775
キヤノン        407   737
新日鐵         67   180
旭硝子         62   130
武田薬品       50    410
旭化成        134   345
37名無しさんの主張:2014/08/12(火) 21:37:44.47 ID:???
別に予防摂取だのアジェンダ21などどうでもよい
調子に乗って若者イジメを続けたバブル脳が憎い
38名無しさんの主張:2014/08/14(木) 08:31:12.80 ID:kWHengL0
負け犬氷河期世代は自殺OK?
39名無しさんの主張:2014/08/15(金) 17:17:35.53 ID:???
若いときにはいくらでも働き口はあったろうに…
社会は責任を取らないよ
40名無しさんの主張:2014/08/15(金) 19:15:06.50 ID:??? BE:191729484-2BP(0)
正社員の口なんてなかったよ
41名無しさんの主張:2014/08/16(土) 14:59:58.90 ID:???
>>39
団塊ジュニア(棄民世代)は社会に対して責任を負う義理はないよというありがたい話
てゆーか社会の側から先にケンカ売られたのに仕事をがんばって税金払って
その舐めた社会の継続に貢献するとかバカでしょ?奴隷希望ですか?w
仕事は徹底して手を抜く
カネはキッチリ貰う
健保や生保などの社会保障は利用し尽す
これが原理原則です
42名無しさんの主張:2014/08/25(月) 02:45:17.08 ID:???
消費税は上げるべきだ」と、日本の企業を束ねる経団連や日本商工会議所などは強く主張しました。なぜなのか。実は、輸出企業には「輸出還付金」が割り戻しされ、それが濡れ手に粟でふところに入る仕組みが一つの理由になっています。
43名無しさんの主張:2014/08/27(水) 13:02:59.06 ID:???
ここ数年〜これから数年で現役引退する世代(数字は出生数)
267.9万人 1947年産まれ 団塊
268.2万人 1948年産まれ 団塊
269.7万人 1949年産まれ 団塊
233.6万人 1950年産まれ
213.8万人 1951年産まれ
200.5万人 1952年産まれ
最近就職〜これから就職する世代(数字は出生数)
122.2万人 1990年産まれ
122.3万人 1991年産まれ
120.9万人 1992年産まれ
118.8万人 1993年産まれ
123.8万人 1994年産まれ
118.7万人 1995年産まれ

非正規が増えたというのは、高齢者の嘱託再雇用、主婦パート、学生バイトが激増したのが原因
正規雇用者が減ったように見えるのは、
「200万人世代が次々と退職していき、120万世代が補充されるから」です
(退職老人が嘱託再雇用されると正規が1減って非正規が1増えることになるので「非正規激増」)

【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/
【経済】採用難、焦る中小企業...大手求人増え新卒争奪戦
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406178318/
【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406257102/
【経済】人材不足で高校生への求人数が急増
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406710939/
【統計】大卒就職率69%に上昇 4年連続改善、景気回復映す ニートも3万人切る
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407598073/
44名無しさんの主張:2014/09/05(金) 13:37:34.50 ID:mAg91zW7
【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409654253
45名無しさんの主張:2014/09/08(月) 12:40:09.34 ID:???
商売やってる人なら分かろうが8%とか10%とかの利益上げるのがどれだけ大変か
それを何の努力もしてない泥棒が必要必要と大本営繰り返して法の下に盗んでいく
さすが美しい国、嘘ばかりつきやがってゲリ壺が
46名無しさんの主張:2014/10/02(木) 13:34:32.24 ID:pgQSG7tb
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412053386/
47名無しさんの主張:2014/11/08(土) 09:54:33.24 ID:e9v1IrCq
氷河期世代を救うのって、ぶっちゃけもう意味無いよね。
なんせ現状が「氷河期世代を救わなかった結果」になってるわけだから。

結果:
@あとウン10年後には先進国から脱落するレベルの少子化
A技術継承に失敗し、自国民が物を作れないレベルの痴呆化
Bぶ厚い中間層が消滅した結果、格差拡大のレベルが韓国並み

まぁこのあとC氷河期世代高齢化 の問題が控えているが、それは問題ないだろ。
なんせ政府は65歳以上の雇用の義務化など、油の乗った中年の雇用は守れなくとも干からびた老人の雇用の確保には成功している。

だからお前ら年金は払っとけ。
もらった年金を返したくないって理由なら、政府は必死で動く。

あと、そろそろ「氷河期世代を救え」から「ゆとり世代を救え」にシフトしないと、今の20代も同じ道(もっと険しいかも)を歩むことになるぞ・・・
48名無しさんの主張:2014/11/08(土) 10:38:51.35 ID:e9v1IrCq
ちなみに氷河期世代の成功者

・グリー社長(1977〜
コピー商品にギャンブル性を高めたゲームで任天堂を倒そうとする猛者。
事実上日本のゲーム業界に(毒を撒くように)引導を渡した。

・クレイジーワークス社長(1975〜
社名に「狂ったように働け」と命名する、相当なアレ。
インタビューでは団塊、バブルに擦り寄った若者批判を展開する。

・2ch創設者(1976〜
通称「たらこ」。彼の功績はあまりにも大きい。
非常に口が達者で社会のルールがまるで通用しないことが欠点だが、
もし彼が犯罪に走れば、サイコパス診断「秩序型」に該当する可能性は濃厚。


なんと言うかホリエモン(バブル世代)が可愛く見えてくるな・・・
49名無しさんの主張:2014/11/08(土) 11:50:40.85 ID:VJleCZ0u
>>39
新卒で就職出遅れて、ハロワ行ったら、どの業種も経験者しか募集がなかった。
50名無しさんの主張:2014/11/10(月) 08:35:36.30 ID:HJvX3QDH
>>39
> 社会は責任を取らないよ(ドヤァ

その結果
>>47
51名無しさんの主張:2014/11/25(火) 14:25:23.98 ID:???
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。
52名無しさんの主張:2014/12/05(金) 23:48:56.24 ID:11AJ3Njp
俺は団塊Jrの氷河期だけど、俺たちの世代って棄民ってより勝ち組負け組の差が最も大きかったんだよね

新卒時の採用が少なかったから正社員になれば競争が少ない
東大出て一部上場に行った奴はもう課長補佐クラス

高卒で就職した連中は氷河期が来る前に正社員に滑り込んで将来安泰

逆に新卒時に就職逃して今も派遣とか30代にして人生詰んでる
53名無しさんの主張:2014/12/09(火) 03:12:02.84 ID:???
分割統治ってやつだ
54名無しさんの主張:2014/12/10(水) 14:33:07.13 ID:???
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。
55名無しさんの主張:2014/12/15(月) 13:07:05.19 ID:???
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。
56名無しさんの主張:2014/12/15(月) 20:18:38.11 ID:HpeZEIVL
実際に非正規の比率が高いのは俺たちの世代じゃなく、もう1つ下、今の20代後半だよ

30代半ばまで非正規でやってきた同世代は残念だけどもうどうにもならない

今の新卒は就職率が改善している分だけ非正規は減っているから
今の状況が長く続けば非正規は減少する、それに期待すべきかな
57名無しさんの主張:2014/12/16(火) 15:01:20.33 ID:???
>>56
>>2 >>5-6 >>11などを見よう

今の20代後半こそが最も恵まれてる連中
30代になると男は非正規では雇われなくなるから当然。非正規組は無職組へ移行。
だから 「労働者層の中の非正規率は」極めて低くなるカラクリ。
非正規が増えたというのも、主婦パート、激増した大学生アルバイト、団塊嘱託再雇用が全体の数を押し上げてるだけ

30代以上男性の「派遣」は高給専門職の「特定派遣」がほとんどで、低賃金奴隷の「一般派遣」とはまるで別物
特定派遣と一般派遣の違いを知らない人も多いし,、知っててわざとイメージ操作するのも見かける


20代後半はすでには進学も就職も全入時代。
世代人口が大幅に減ってるのに進学枠も就職枠も増えている低競争時代

【社会】大学生 4割が読書時間ゼロ 生活は半数以上が「楽」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393414954/
【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/
【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/
【国民性調査】「生まれ変わるなら日本」8割超 前回調査より6ポイント増加 20代で急増(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414707435/

大学全入時代で進学は楽、就職も楽、生活も楽
なんでも手に入って、治安衛生娯楽教育福祉も最高水準を享受できるから
今の20代は幸せすぎて、満足と答えるわけだ
58名無しさんの主張:2014/12/18(木) 13:38:07.25 ID:???
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。
59名無しさんの主張:2014/12/18(木) 16:49:17.08 ID:+74HiJUP
小泉がちゃんとやってくれた。

郵政という大きな既得権を潰してくれた。

社会を競争社会にシフトさせ、実力さえあればいくらでも上昇できたり
起業できるしくみにしてくれた。
60名無しさんの主張:2014/12/23(火) 09:07:23.62 ID:0wivBDpL
>>59
そら、いつの時代でも、どんな政治でも
>>実力さえあればいくらでも上昇できたり
するのは当たり前じゃね?

つーか「上昇した『から』実力があった」てことだと思うんだが・・・
実力があるのに上昇「出来なかった」人は、実力が無いって烙印を押されるから、
その理屈は本当に正しいか、はたはた疑問だ。

そもそも政治の役割は大多数の国民を暮らしやすくするのが仕事だろ?
一部を肥やして大多数を中間層から貧困層に落とした小泉竹中路線を
賛美するのはどうかと思うがなぁ・・・

(もっとも「誰がやっても」そうなった感はあるので、
氷河期を救済する政策を採らなかった罪は、その後の政治屋の責任でもあるけどね)
61名無しさんの主張:2014/12/26(金) 16:22:25.63 ID:???
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。
62名無しさんの主張:2014/12/30(火) 18:43:27.89 ID:???
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。
63名無しさんの主張:2014/12/31(水) 21:07:48.54 ID:g/BI0aY8
http://imgur.com/gMVqzve.jpg

http://imgur.com/J2b0YNq.jpg

http://imgur.com/Fpip46u.jpg



主要電機メーカー29社
1992年卒ピーク
1993年卒半減
64名無しさんの主張:2015/01/01(木) 09:20:23.56 ID:zRuwoP/4
http://imgur.com/gMVqzve.jpg

http://imgur.com/J2b0YNq.jpg

http://imgur.com/Fpip46u.jpg



主要電機メーカー29社
1992年卒ピーク
1993年卒半減


[29社の内訳]
松下電器産業、日立製作所、富士通、NEC、三菱電機、三洋電機
松下電工、富士電機、村田製作所、沖電気工業、オムロン、安川電機、新光電気工業
明電舎、日本無線、CSK、神鋼電機、富士通ゼネラル、日立国際電気、アドバンテスト、サンケン電気、NECインフロンティア、ファナック、アンリツ
ウシオ電機、ティアック、東光、戸上電機製作所、日東工業
65名無しさんの主張:2015/01/03(土) 22:05:49.87 ID:???
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。
66名無しさんの主張:2015/01/03(土) 22:15:52.11 ID:N7RF2u9R
俺たち氷河期世代で非正規だったら困り果てたってしかたないよ。

35過ぎて派遣とか人生詰んでる、素直にあきらめるのが吉。
67名無しさんの主張:2015/01/05(月) 18:18:57.93 ID:???
>>66
諦めるのは良いけど、どうするの?
あと20年後には初老の乞食が町に溢れることになるんだぞ?

いま政府が「次世代にツケを残すな!」て吼えてるけど、
俺たちに押し付けたツケについては、どの政党も言及していない。

もし10年後に景気が復活したとして、
恩恵に最後まであずかれなかった氷河期の嫉妬は怖いぞ。
68名無しさんの主張:2015/01/06(火) 20:36:35.28 ID:???
死ねば助かるお
69名無しさんの主張:2015/01/06(火) 21:42:15.92 ID:Yfw/ASar
>>66
世界ではそれが普通。
というか、年と共に給与が上がるほうがおかしい。
欧米では大多数の労働者は一生ヒラなんだから、給与に関しても一生特定派遣みたいなもの。
何しろ、欧米に憧れた団塊ジュニア世代ですから。
70名無しさんの主張:2015/01/07(水) 18:25:14.64 ID:???
>>69
> 年と共に給与が上がるほうがおかしい
てかその「おかしい」システムを維持するために「自己責任」されたのが氷河期世代だろ?

それと
> 欧米に憧れた団塊ジュニア世代ですから
団塊ジュニアは欧米に憧れてない。親世代が勝手に盛り上がったのと、
政府が「これからは海外で働こう、日本から出てけ!」キャンペーンを張りまくったので
そう見えるだけです。

そういやブラジル棄民も「これからの若者はブラジルで一旗あげようぢゃないか!」
とか政府が言ってたって聞いたけどなぁ・・・
71名無しさんの主張:2015/01/07(水) 21:20:28.57 ID:???
>>70
団塊ジュニアだけど欧米に憧れたよ。海外で働くといってもアジアは嫌だけどね。
72名無しさんの主張:2015/01/07(水) 21:23:04.61 ID:J6VYuZYR
出身大学の序列に従って一流企業がアラフォー団塊ジュニアの転職枠を作ったらどうか?
73名無しさんの主張:2015/01/09(金) 08:29:12.87 ID:???
> 団塊ジュニアだけど社長ですが
> 団塊ジュニアだけど欧米に憧れたよ
団塊ジュニアだけど、ジュニアだけど、だけどだけど・・・

やっぱ氷河期世代は自己主張つえーわwww
「俺の存在が、お前の意見を全て論破しているわ!」てかwww

自己主張っつーか、
自分中心、俺様主義が多いのかもしれんな。
74名無しさんの主張:2015/01/09(金) 14:49:33.30 ID:xszeSXt8
>>73
ある程度的を得ているかもね

自己主張が強いかどうかはわからんけど、就職のときとかは自分のことで精一杯
他人がどうなっているかなんて見てる余裕はなかったね
それが少し今に引きずってるのかな?
75名無しさんの主張:2015/01/09(金) 17:24:52.78 ID:???
そらそうだろ
氷河期だったのだから
他人を蹴落とさなきゃ就職できない世代だったし
うまく自己アピールしできなきゃスタートラインにすら立てなかったわけだし
76名無しさんの主張:2015/01/17(土) 18:37:23.99 ID:???
つーか「自分は例外」てポジションは好きそうだな。

そのくせミスに対して異常なほど恐れるから、
「リスクはあるけど誰かがやらねば・・・」って仕事は徹底的に避けるよな。

だから氷河期はいまいち信用されない。
77名無しさんの主張:2015/01/17(土) 19:09:56.68 ID:sC+VDjzw
しかし、氷河期世代のセンター試験って問題は糞簡単だったけどなw
かと言って、得点率は84%程度で国立大学医学部に面接なしで楽に入れた
78名無しさんの主張:2015/01/17(土) 19:54:25.08 ID:???
たしか77か78年生まれは授業の内容が大幅に変更されたとかで
留年したら1から勉強し直しになったとか聞いたことがあるぞ。

たしか
「もし留年したら現役の高校3年と同じスタートラインで闘うことになるんだぞ!!」
とか発破だか脅しだかを教師からかけられていたような・・・
79名無しさんの主張:2015/01/17(土) 20:28:52.84 ID:???
留年・・・じゃなくて浪人な
80名無しさんの主張:2015/01/18(日) 19:50:59.72 ID:???
氷河期はそろそろ日本人やめる覚悟が必要な状況だと思う
アジアに移住してそこで果てる覚悟で現地に溶け込む方がマシなんじゃないかな
81名無しさんの主張:2015/01/18(日) 22:20:55.23 ID:dBk2ypsV
アジアは嫌。欧米かオーストラリア移住のほうがいいっす。
82名無しさんの主張:2015/01/18(日) 22:23:54.36 ID:dBk2ypsV
>>80
そもそも自分達に非があった訳じゃないだろ。
83名無しさんの主張:2015/01/18(日) 22:30:27.33 ID:???
もう日本を見捨てて新天地でやり直した方がいいね
84名無しさんの主張:2015/01/19(月) 19:55:35.43 ID:MtoD5JWr
>>77
たしかに…

自分たちの高校時代はまだバブル期だったから、「大学なんてどこでもいい」くらいに考えていた奴が多かったね。
もしかするとその分入試も甘かったのかもしれない。
大学卒業の時点で就職氷河期に突入しているなんて予想していた奴なんてほとんどいなかったと思うよ。
85名無しさんの主張:2015/01/19(月) 21:40:18.94 ID:aPnWTgrI
>>77
簡単だったけれど制限時間が短すぎた。競争率は半端なかった。
だから、俺は一浪して私立の早稲田に入った。
86名無しさんの主張:2015/01/20(火) 08:41:33.82 ID:???
>>77 >>84 >>85
> 自分たちの高校時代はまだバブル期だったから
どうも違和感を感じると思ったら、偽氷河期でしたか。
(いや、それでも氷河期には違いないから批判をしてるわけではないんだが…)

氷河期世代にも「団塊JR」と「真正団塊JR」に分かれていて、
数年の違いだけど、ギリギリバブルの恩恵受けれた氷河期世代も居たんだよね。

試験については俺はバカだったんで詳しく知らんが、
詰め込みからゆとりに180度転換された時期で授業内容大幅変更
浪人生の悲鳴はよく聞こえたな・・・
87名無しさんの主張:2015/01/20(火) 21:57:37.62 ID:2u3ftc4a
その頃、ねるとん紅鯨団が流行っていて、3浪ぐらいして早慶ぐらいのレベルの大学に入るやつがうじゃうじゃいたな。

今の時代なら、東台や京大狙うならまだしも、早稲田ごときで2浪以上は馬鹿馬鹿しくてしないだろうな。
88名無しさんの主張:2015/01/21(水) 14:04:26.09 ID:???
【社会】大学生の就職内定率80・3%、6年ぶりの高水準に リーマンショック前の水準までほぼ回復 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421739861/

大学生就職内定率、08年以来の8割超え ま〜んは過去最高 [転載禁止]©2ch.net [483862913]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421800628/
89名無しさんの主張:2015/01/28(水) 23:55:43.34 ID:???
政府は氷河期世代対策本部でもあるのか?
ってくらい、見事にアラフォーの悲鳴を数値化しないようにかわしてるよなw

若年失業率は非正規やアルバイトで数字を誤魔化し
非正規増加問題は「望んで低待遇になってる人のほうが多いですから…」とかわし
少子高齢化問題は10年の研究で
「経済問題が原因で結婚できない、子供を産めない可能性が浮上した!」と言う始末
ブラック企業の10年放置も、自殺者増で氷河期世代が減ってくれればと考えてそうw
考えたら介護の待遇問題も、10年前から改善する気配も見えんなww

そこまで追い込んでおいて
そこで政府が何をするのかと言えば「次の時代の若者のために、何かします!」て
氷河期世代はもう若年層ですらねーよww

いよいよ次は「40代の独身者は戦場で合法的に死んでくれ」と、法改正する段階か?
90名無しさんの主張:2015/01/29(木) 06:52:23.53 ID:???
>>89
男なら40代ぐらいで10歳ぐらい年下と女と結婚するのもよくね?
91名無しさんの主張:2015/01/30(金) 20:39:56.12 ID:???
>>90
え?
あ、ああ・・・そっすね。
92名無しさんの主張:2015/02/11(水) 13:17:19.02 ID:8Kc/prZj
アベノミクスで苦しむ氷河期世代〜内定率上昇・雇用者増の一方、30代は正規雇用者が減少。就職期が生む雇用環境の格差
http://blogos.com/article/105321/
93名無しさんの主張:2015/02/11(水) 14:48:09.63 ID:???
氷河期世代は40代前半だよ
94名無しさんの主張:2015/02/12(木) 22:48:37.58 ID:???
40代前半はニセ氷河期だよ。

小中学校でバブルが弾けて、就職でダメージ食らった一期生が氷河期世代。
つまり真正団塊Jr(30代後半)のことだね。
95名無しさんの主張:2015/02/23(月) 16:12:41.76 ID:???
>>36
バブル崩壊の影響を受けた製造業や金融だけで無くて、影響を受けていないはずの電力や鉄道とかのインフラまで採用少なかったんだな。
うちは不景気と関係無いけど世間の空気読んで採用減らそうとか考えたのだろうか?
それで団塊が抜けて人手不足とか、足し算と引き算もできない阿保なのかな?
96名無しさんの主張:2015/02/26(木) 02:11:05.64 ID:YADDHcpR
昭和48年生まれ
97名無しさんの主張:2015/02/26(木) 02:15:16.99 ID:YADDHcpR
団塊のクズ世代は、お前らが団塊ジュニアの世代を駄目にしたんだから、責任をもって団塊ジュニアに莫大な財産を残してから死ね。

それが、団塊世代の義務だ。

それができないなら、イスラム国へ行けよ糞ジジイは。
98名無しさんの主張:2015/02/26(木) 13:17:30.03 ID:???
255 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/25(木) 00:42:24.26 ID:q+Fm6IBN0
30代ってバブル世代でしょ?
よっぽどの事がなければ正社員なんて簡単になれた時代だよね
それこそバイト感覚で正社員になれた時代が30代
それがなんで、正社員ではなく本当にバイトやってんのかが理解不能

97 :名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 04:10:54.49 ID:ts2emtA80
30歳から40歳くらいの層は俗にいうバブル世代のはずなのに
非正規に応募してくるのは正社員歴がない馬鹿が多い
誰がそんな人材を採用するだろうか?
バブルだったのに正社員にならなかった、そんな奴を採用する馬鹿な会社はない
勝手に餓死しろとしか思えない


:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
99名無しさんの主張:2015/02/26(木) 13:18:30.91 ID:???
         , -- 、              消えていた・・・・・・
           l  ,、,ミ
        ノ(!|"`く`              政府が振り返った時
       ,. イ/l∧ヱ:ァ-、
      ハ j7^ー个く /,>、        氷河期世代の姿は既になく‥‥‥‥
      ,<_`X「l「 ゙̄|エ ヘ__,.イ
.  _/ / 〉}|─┤ 〈│ |          結局 政府は救えない
.  ‘らノ  〈ノ ̄韭ゝ、._〉l |_
      /  / |  |〈.ヘミj   氷河期世代へ送る‥‥‥‥‥
.       l  r'´  |  |
.     |  l     |  |          再生のチャンスを‥‥‥!
      |  |     |  |
_____,ゝーく___|-- L______________________________
───┴ーー┴─‐┴--┴───┬┬───────────────────┬┬────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`「「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「「 ̄ ̄ ̄ ̄
100名無しさんの主張:2015/03/01(日) 16:29:57.47 ID:???
>>97
残念だがイスラム国と戦うのは氷河期世代なんだよ。

別に安部ちゃんは日本を軍国主義にしたいわけじゃないが
戦争でひと儲けしたい連中にガッツリと首を掴まれてるからなぁ。

原発処理とまったく同じカラクリで
「平和目的」の氷河期軍隊が日当5000円で戦地に行くんだろうな・・・
101名無しさんの主張:2015/03/02(月) 00:08:23.80 ID:???
>>100
日本には徴兵制はない。
徴兵制になる前にアメリカに移住する。
102名無しさんの主張:2015/03/02(月) 16:36:09.56 ID:???
>>101
徴兵はまず無いが、志願兵って形はあると思う。

実際に被災地の原発処理の作業員に、日当をピンハネされてると知っても
どれだけの人間が志願したと思う?
103名無しさんの主張:2015/03/02(月) 20:02:52.26 ID:xvx6H1RW
企業の4割「たすけて!リストラしたら正社員が足りなくなったの!」 [転載禁止]&#169;2ch.net [586999347]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1425291533/
104名無しさんの主張:2015/03/02(月) 21:04:23.55 ID:???
ヒント 内部留保
企業で得しているのは社長だけ
105名無しさんの主張:2015/03/03(火) 07:32:19.88 ID:???
>>102
原発作業員は日当10万
ピンハネ後は一万弱w
106名無しさんの主張:2015/03/03(火) 11:24:03.14 ID:???
>>104
アフィチルか・・・
利益剰余金は貸方科目でそして株主のもの
アフィチルは「企業が不正に溜め込んだ資産が内部留保だ!」と間違った知識を植えつけられている
資本がなぜ貸方にあるのか考えてみて欲しい
107名無しさんの主張:2015/03/04(水) 15:15:49.94 ID:???
アベノミクスで苦しむ氷河期世代
内定率上昇・雇用者増の一方、30代は正規雇用者が減少。
就職期が生む雇用環境の格差。
アベノミクスによる企業収益の拡大で雇用環境が改善している。
厳しい就職活動を強いられてきた学生の状況も緩和され、今春卒業予定の学生の就職内定率はリーマン・ショック前の水準に戻りつつある。
与党は、昨年末の衆院選で失業率の低下や雇用者増を示し、経済政策の成果として雇用環境の改善を強調した。
しかし、野党が指摘したように、アベノミクスは大企業と中小・零細企業、正規雇用者と非正規雇用者といった格差も生んでいる。
格差は企業や雇用形態だけでなく、実は、年代にもあらわれている。
雇用者の状況を年代別に見ると実は30歳前後の年代ではアベノミクスで非常に厳しい状況にあることが分かる。
第二次安倍政権発足直後と直近の雇用者数の増減を見ると、雇用者は100万人以上増えているが、増えているのは非正規雇用者であり、むしろ正規雇用者は減っている
年代別に見ると、25〜34歳以外では非正規雇用者の増加により雇用者全体は増加、あるいは横ばいだが、25〜34歳では非正規雇用者の増加以上に正規雇用者が減少し、雇用者全体が減少している。
なお、雇用者全体の増加数が比較的大きな65歳以上のシニア世代と45〜55歳のバブル世代(就職活動期がバブル期頃の世代)では、非正規雇用者だけでなく正規雇用者も増えている。
さらに性別に見ると、特に30代を中心とした男性の状況が厳しいことが分かる。
そもそも増えた雇用者のうち75%は女性で、非正規雇用者の増加によるものだ
続きソース
http://m.huffpost.com/jp/entry/6665670
108名無しさんの主張:2015/03/04(水) 21:28:13.01 ID:YU+Slofr
氷河期は40歳前後
109名無しさんの主張:2015/03/04(水) 22:11:41.75 ID:???
バブルが45歳以降
前氷河期が40歳以降
真正氷河期が35歳以降だよ

それ以前の世代は超氷河期が進行中だが、
まだ学校から世間からマスメディアから「厚着しろ」と言われてるだけマシかもな。

氷河期世代はハワイからシベリアだからな・・・
しかも一番「自己責任」を押し付けられて文句も言えなかった世代。

自己責任って意味なら、バブルに踊って負債を抱えた
団塊とバブルのほうがよっぽど自己責任のはずなんだがなぁ・・・
110名無しさんの主張:2015/03/04(水) 22:38:06.04 ID:YU+Slofr
>>109
自分は早稲田大理工学部の一浪一留で、1998年に新卒で地元の中小企業に入った。

しかし、バブル組の筈の1969年生まれの上司が前の会社(転職前)で威張り散らしていた。その馬鹿は、日大卒だ。

日大って、バブル世代の大卒の癖にこんな会社にしか入れないのかよ、と笑ってやったよ。
そして、受験戦争に打ち勝ってきた1973年生まれの俺は、優良企業に転職してやった。
111名無しさんの主張:2015/03/05(木) 08:58:38.73 ID:w8nfsLIC
理不尽、理不尽、損、損、っても誰も助けてくれないから、
遠回りでもいいからどうにかするしかないな。
俺は外国語待ったーとネットビジネスと会社起業と資格独立かな。
マイナーな外国語マスターしてフリーランスっていう手はいいと思う。

すぐには変われないからある程度の遠回りはせざるを得ないかな。
112名無しさんの主張:2015/03/05(木) 09:00:07.01 ID:w8nfsLIC
待ったー、じゃなくてマスターなw
113名無しさんの主張:2015/03/05(木) 11:13:38.28 ID:???
>>109
超氷河期進行中?????

新卒採用「質より量」、企業3割が人数増やす 民間調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H1I_T20C15A2TJ1000/

【雇用】高校生就職内定率88.8%、バブル期並みの水準に - 文科省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424074925/
【社会】大学生の就職内定率80・3%、6年ぶりの高水準に リーマンショック前の水準までほぼ回復 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421739861/
大学生就職内定率、08年以来の8割超え ま〜んは過去最高 [転載禁止]c2ch.net [483862913]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421800628/
114名無しさんの主張:2015/03/05(木) 12:21:33.83 ID:???
>>113
そのデータを持って好景気と断ずるなら、3つの懸念があるな。

1、「率」で算出してる点。バブル期と今は少子化で人口が違う
2、2007年も1年だけ空前の好景気で、当時は「氷河期は終わった」と報道された点
3、今年は絶対に好景気って雰囲気にしたい政府の思惑と介入
4、国民全体が好景気を実感しておらず、消費行動につながる可能性が薄い

特に3は超重要で、まず政府が企業に賃上げと雇用増を「お願い」していること。
加えて好景気を煽るようなデータが次々と出てくるのことは、多くの識者が予想している。

ネガティブで申し訳ないが、20年不況を体験した身では
もうちょい様子見だなぁ・・・
115名無しさんの主張:2015/03/05(木) 13:03:55.76 ID:???
>>114
1.少子化なのに大学定員、正規雇用枠が減ってないどころか増えてるから進学も就職も低競争
2.2006年から売り手市場が続く
3.陰謀論は知らん
4.これはいつの時代もそう

大学新卒者 就職状況の推移
http://www1.axfc.net/u/3411098

新卒採用「質より量」、企業3割が人数増やす 民間調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H1I_T20C15A2TJ1000/

http://www.advance-news.co.jp/interview/2013/07/post-212.html
>しかし、過去5年間に増加した非正規労働者152万人のうち、
>141万人が60歳以上の高齢者によって占められていたことを指摘した報道はなかった。
>非正規労働者の増加の92.5%は高齢化、
>つまり定年退職後に「嘱託」などの非正規労働者として再雇用された者の増加によって説明できる

「売り手市場」の就活本格スタート 会社説明会が解禁
http://www.j-cast.com/kaisha/2015/03/02229197.html
116名無しさんの主張:2015/03/05(木) 14:11:04.35 ID:???
>>115
就職氷河期のはなし?
景気全体のおはなし?
117名無しさんの主張:2015/03/05(木) 14:19:07.79 ID:???
え???
118名無しさんの主張:2015/03/07(土) 15:09:38.32 ID:aArCqK8V
http://imgur.com/d3KBMQl.jpg

大卒有効求人倍率
従業員数1000人以上

1996年卒 0.32
1997年卒 0.36
1998年卒 0.54
1999年卒 0.57
2000年卒 0.49
2001年卒 0.48
2002年卒 0.53
2003年卒 0.52
2004年卒 0.50
2005年卒 0.56
2006年卒 0.68
2007年卒 0.75
2008年卒 0.77
2009年卒 0.77
2010年卒 0.55
2011年卒 0.57
2012年卒 0.65
2013年卒 0.73
2014年卒 0.70
2015年卒 0.73
119名無しさんの主張:2015/03/07(土) 15:11:09.60 ID:aArCqK8V
1996年卒が一番の就職氷河期
大学受験は熾烈を極めた
就活でも大企業は採用数を絞りまくった
120新卒一括採用反対:2015/03/07(土) 16:12:44.91 ID:IQnXrOH0
俺は、昭和48年生まれだけど、早稲田理工で一浪一留は正解だったんだな。

現役だったら最悪だったってことじゃん。
121名無しさんの主張:2015/03/08(日) 09:26:04.99 ID:???
社会に復讐しろ
君たちにはその資格がある
122名無しさんの主張:2015/03/08(日) 11:41:13.26 ID:???
>>121
その復讐する対象が曖昧だから、誰も行動を起こさないんだろ。
(あるいはやぶれかぶれに無差別殺傷事件や無差別食品テロを起こすわけで)

ついでに氷河期世代は素直さもない・・・てか上世代に利用されすぎて猜疑心が強いから
指導者とか救世主的な存在が現れたとこで、付き従うこともない。

所詮は「経済戦争で使い捨てられた廃棄物」世代なんだよ。
不発弾がたまに爆発する程度の存在、それが氷河期。
123新卒一括採用反対:2015/03/08(日) 23:35:28.75 ID:1l+vCksi
>>122
なぜ日本の犯罪者は一般人をターゲットにするのか?
悪いのは小泉や安倍や、糞官僚、頭の固い新卒一括採用やってる大企業の社長だろ。
124新卒一括採用反対:2015/03/08(日) 23:36:15.93 ID:1l+vCksi
>>122
ホリエモンは氷河期世代な。
125新卒一括採用反対:2015/03/08(日) 23:42:12.55 ID:1l+vCksi
日本は集団主義を守るための競争社会。
成功した国スウェーデンは個人主義を守るための共生社会。

小泉はあの時代に個人主義を都合の良いように解釈して、ユダヤとブッシュに騙され、競争社会がいかに個人主義を奪うかについて、深い洞察力が足りなかった。
126名無しさんの主張:2015/03/09(月) 07:57:55.78 ID:???
>>123
そういうVIP連中にはSPや取り巻きがいて近づけない。
霞ヶ関や大手町、丸の内は、底辺労働者には馴染みが無さすぎて、
それなら馴染みの秋葉原やご近所でっていう発想。
127名無しさんの主張
>>124
マジで「それがなにか?」と思ったが、
まぁ氷河期にも勝ち組がいるんだよって主張なのだろう。

そういう意味なら>>48でも氷河期の成功者をまとめてるな。
努力次第で生まれた時代のハンデなんて覆せるんだから、
社会や仕組みに文句を言うなってのも理解できる。

>>123
氷河期世代は政治に参加するや否や、毎年交換される首相を見てるからな。
1人2人、主要な人物を狙ったところで意味が無いことを体で知ってるんだよ。