自分で調べろバーカw
953 :
911:2011/02/01(火) 21:58:39 ID:ax1zH1Qn
>>922 >>943 誰だって、誘拐,殺人,強盗,レイプ,ドラッグが
ありふれた街に住みたい人なんて居ないよね
誰だって安全安心で犯罪とは無縁である人生を望むよね?
多少監視されたり、行動の制限を設けられたりしても
街を歩けば強姦魔や誘拐犯や強盗や薬物中毒者が溢れてる世界より
前者を肯定するのが普通の人間なんじゃないかな?
そのため犯罪者前歴者に対して
厳しい社会になるのは仕方ないことだと思う。
安心安全な社会のため、犯罪を未然に防ぐため
犯罪が起こる前に、事前に
犯罪を起こしそうな人物に注意を払う。
当たり前のことだと思うんですけどねぇ。
先生!そんな事を2chで書くのは大きなお世話だと思いますた!wwww
それで映画のタイトルはどうしたんだよw
早く答えろよおらおい、911
>>953の矛盾
・犯罪者前歴者に対して厳しい社会
・事前に犯罪を起こしそうな人物に注意を払う。
見事にすり替わってね?w
958 :
911:2011/02/01(火) 22:12:12 ID:???
>>957 さん。
> 見事にすり替わってね?w
前者と後者は意味が違うのです。
前者は、懲役の上限をアメリカのように、本当に終身刑(数百年など)にして
社会に出さないことで再犯による治安悪化を防ごうという物で
後者は現状では公安警察などによる
海外の諜報員や国内でテロ行為を起こす危険性のある集団など
そういう危険要因があると考える人や集団への監視による
未然に起こりうる犯罪行為を防ごう。という考え方です。
>>938 すごい例えだな
漫画やアニメというだけでマリファナや覚醒剤扱いですか
新聞の四コマ漫画もマリファナや覚醒剤と一緒だと言ってる様なもんだぞ
内容じゃなく一括りで否定するとはさすが規制派は考えることが違うな
>>911 つーかそれならそれでなおさら漫画やアニメだけじゃなく実写や小説も規制しないとダメだろ
どっちにしろ、「厳しくしようと言うのは当たり前」と言うのは、
貴方にとって当たり前であって、主観的。
>>953でうまくごまかしているのは、
「レイプは悪いよね、誘拐は悪いよね」→「だからアニメ漫画規制はいいよね」
になってる点。だから、それだったら実写も規制しなさいって。
実社会で犯人が捕まらないのは警察の怠慢、一般アニメまで規制するのはおせっかい。
科学的根拠もないのによく言うよな。
962 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 22:28:54 ID:xEdDPjL6
批判の矛先が合ってないんだよね。
性犯罪はダメだし防げるほうがいいよ。ただし、
「今回の規制条例に性犯罪を防ぐ効果がない」
「規制条例で子供にプラスの影響がない」
この2つは明らかなんだが、規制派が反対派をエロ呼ばわりしたり
子供を盾に出したりするのが滑稽だな。
964 :
911:2011/02/01(火) 22:34:49 ID:???
>>960 だから
>>951 で、そんな内容の物があるんだった教えてください。と言っています。
>>961 > だからアニメ漫画規制はいいよね
なんて言っていなくて、当然テレビや映画の規制は必要だと思っていますよ。
漫画,アニメだけが問題とは言ってはいないのです。
実写が漫画,アニメと同程度、もしくは、より酷い内容である。という話であるのであれば
>>951 に上げた程度の作品はいくらでもあるでしょう?
と言っているだけです。
> 「厳しくしようと言うのは当たり前」と言うのは
それも言ってないです。人は制限があったとして
犯罪被害に巻き込まれることより、そちらを選ぶのではないか?
と言っているだけです。
もしかして、あなたは全く異なる考えなのですか?
965 :
911:2011/02/01(火) 22:36:08 ID:???
966 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 22:39:51 ID:0+N5d9Md
>>960 有害作品の基準があいまいで
青少年がエロまがいを見て一部の大人がギャーギャー騒いだら
18歳未満の書店などへの立ち入り禁止、「内容関係なく」本などの販売を
禁止して下さい。自治体が本気を出せばそのくらいすると思う。
そのようなことをして青少年は良くなりますか。
つまり、下ネタも知らないまま18歳を迎えること。
967 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 22:40:45 ID:xEdDPjL6
>>965 何で早くに言ってくれなかったんだ?
管が答弁で困るようにわざと資料用意しない官僚と同じ発想か?
きれいなものだけを見せて子供を育てようとすることが間違い。
過度なのはよくないが、現状はそんな状態じゃないだろ。
規制派が用意した漫画は18禁だったってのはすでにバレている。
969 :
911:2011/02/01(火) 22:45:47 ID:???
>>964 だからそういうものを見る事と犯罪との科学的根拠が無いと言ってるんだが。
繋がると言うソース出してくれ。誰かがWikipeに出典加筆するだろうからね。
必要なのは過剰な規制ではないと思うよ。
972 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 22:48:12 ID:0+N5d9Md
規制するのであれば、エロまがいの作品は免許制にしたらどうか。
18歳以上が申請を受けて、講義や心理テストを行い、審査に合格したら
免許証をもらえる。購入するときは免許証の掲示の義務付け、店、出版社、
行政機関に記録が残るしくみ。いわゆる劇薬の販売と同じようにする。
カジノだって、20歳なったらすぐできるのでなく、クレジット並みの
厳しい審査をクリアしてからの方がいい。
973 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 22:53:39 ID:0+N5d9Md
子どもに悪影響と叫びながら、劇薬と同じ扱いにしないのが不思議。
害虫退治のバポナは、買うときは必ず身分証が必要になっている。
そして店側で身元確認書が数年間保管される。
>みなが望む犯罪の無い平和で安全な社会
なんてあり得ない。いつか犯罪が起こる。
自由と自由がぶつかるんだから。それでも自由のほうがいいの。
野球賭博などの賭けごとが違法である一方、パチンコ・競馬・競輪といった
国に認められている合法の賭けごとも存在する。
全てを規制したら反発や悪影響があるから、緩めてるわけだ。
お国はよく分かっていらっしゃる。
東京都の性犯罪件数や青少年の非行が減るなんて規制派も思ってないよね?
というか、プラス面ってあるの?
976 :
911:2011/02/01(火) 23:02:48 ID:???
>>970 詳しくないんだけど。これ小説だよね?
>>951 で
> 中学生の女の子が・・
って書いたけど。
この回放送した後に、ネット通販にDVDとかの予約殺到したよね?
視聴率0.1%だったとしても、数万人くらいの人が
このアニメ見て、その中の一部はネット通販に殺到した訳でしょ?
そういうのってさ、近寄りたくないとか気持ち悪いとか
普通に思われるんじゃないかな?
そういうの見たら、この人達は、いつか何かするんじゃないだろうか
って、子供を持つ親ほど疑心暗鬼になっても不思議じゃないよね?
あと
>>375 の影響を受けて犯罪を犯した奴が居るんだとしたら
漫画やアニメも当然規制されるべきだよね。
俺は、映画や小説は規制しなくて良いって言ってる訳じゃないんで
誤解無いように。
977 :
911:2011/02/01(火) 23:09:11 ID:???
>>971 >>375 の映画の影響を受けて犯罪をおかした人が居たはずです。
>>974 お言葉ですが。それは少数の意見になると思います。
過去の歴史的な事を無視するのであれば。
>>975 街の景観が悪くなるから
高層マンションや奇抜な彩色の住居は禁止しましょう。ってありますよね?
基本は、あれと一緒です。
ここに住んでる人達が不快な気持ちにならないように。しようと。
そのために突出した人達は、何かしらの制限を受ける。ということです。
要するに。感情論ねw
>>976 その漫画・アニメ・小説を見て犯罪おかしてない人達がどれぐらいいるかって事さ。
世の中犯罪者はいる。
でも、その人が影響受けたからこの媒体は規制すべきだって過度じゃない?
979 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 23:23:40 ID:0+N5d9Md
劇薬のバポナは14歳以上が買えるのに、エロ作品は18歳以上。
バポナは天井につるすとハエやゴキブリなどの害虫が死滅させるが、
長時間居間にいるときは要注意だそうだ。
18歳未満がエロ作品を見てPTSDなどの精神病になった例もあまり聞かない。
また、エロ作品を見て補導されたり、店や家族などが書類送検されたというのも
聞いたことがない。やはり酒・たばことは訳が違う。
行政や警察は、思春期はエロに興味があるのが健全だということで黙認しているかも?
980 :
911:2011/02/01(火) 23:24:39 ID:???
981 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 23:29:56 ID:0+N5d9Md
>>980 なぜ日本はゾーニングの厳しい外国よりも治安が比較的いいのか?
児童ポルノの厳しい国は日本よりも性犯罪が多いのも明らか。
そういう面で日本は優れていると思う。
思春期の人がエロまがいな作品を見ても大人は安易に騒がないこと。
>>980 それが世間の過度な反応で、石原も当時反発してたよ。
俺はそんな規制はすべきじゃないと、当時も今も思ってる。
海外の話を持ち出すのは、死刑廃止派と同じ発想になるよ。
歴史も文化も違うのに、規制したいがために海外の情報をもってくる。
しかし、犯罪率が多い。
983 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 23:35:55 ID:0+N5d9Md
規制はおもちゃの対象年齢程度でいい。あくまでも「目安」
行政が警察の手を借りたり、条例化する必要はない。
今回の条例は「近所の人に挨拶をしなければならない」と定めるのと同じ。
どうしても条例で規制したかったら、罰則のない努力義務にとどめればいい。
984 :
911:2011/02/01(火) 23:37:32 ID:???
>>981 中川善之助先生の言葉をお借りするのであれば。
「青少年問題は社会的、政治的に
実質的な手が打たれなければ解決しない。
うわっつらのものだけを条例でしばってもなんにもならない。
現に(青少年条例を)制定した県の統計でも
その後少年犯罪はちっとも減っていないではないか。
いかつい条例を作ることは、むしろ若者を反発させ、逆効果だ。
・・・実際家は青少年対策に自信を失い、おぼれる者はワラをもつかむ気持ちで
条例をほしがるのだろう。しかし、実際には、ワラにもならない。」
50年前には
>>920 の事は既に分かっていたということ。
それでも親はワラにもならない物を作りたがるんです。
>>980 なんか映画ってことで話が進んでるが
>>375に書いてあるのは元々は石原都知事様の小説だぞ
そしてもちろん18禁規制はされていない
あの内容は改正案の理屈で言えば未成年には過激すぎる表現にあたるだろ
986 :
911:2011/02/01(火) 23:44:18 ID:???
>>982 日本の検挙率低下は、最近よく問題になっていると思うんですが。
これに対する世論の結果は、厳罰化ですよね。
その流れの中で
>>953 にあるような
監視強化や終身刑の採用などが発生すると考えます。
何が言いたいかと言うと
科学的な話などは、すっ飛ばしても
世論がそれを認めているのであれば
それ(規制や制限)は、必ずしも過度とは言えない。
ということです。
987 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 23:44:57 ID:0+N5d9Md
>青少年問題は社会的、政治的に実質的な手が打たれなければ解決しない。
そう。少年法の見直しや罰則強化すればいい。つまり、罪を犯せば
たとえ小学生でも甘やかさないというポリシーが欲しい。
少年院を出ても、被害者が民事訴訟を出すこともあり得る。
それは、14歳未満も同様。
刑罰は社会秩序を守るためにあるもので、「子どもの将来を考えて」の考慮は
裁判官が決めることであって、刑罰の年齢制限を法律で決めることではない。
988 :
911:2011/02/01(火) 23:48:16 ID:???
>>985 猪瀬副知事の言葉を借りるのであれば
名作は除外。
個人的には人治国家かよ。って感じは無きにしもあらずだが
必要があればPTAから要請があって入れてくれるだろう。
でも。エロ漫画が家にあっても
>>375 が家にある10代の家なんて
皆無に等しいと思うがね。
989 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 23:51:48 ID:0+N5d9Md
>>988 >>375作品はとっくの昔なんで、10代の家にはまずない。
でも今の10代の父親か祖父が持っている可能性はあるかも。
それだったら
>>375作品を10代少年に読ませましょう。
>>986 世論が認めれば、そういった規制・制限が必要?
規制派お得意の海外話するけど、アメリカで同時多発テロあったとき、
アメリカでは報復すべきだって人が圧倒的だった。否定派はやじられ
暴行まで受け、ねじ伏せられた。
でも今では報復は間違いだった、とする人が大多数。
その時の世論に流されて、過度じゃないと言って多大な影響のある
規制・制限をするのは間違いだと思うな。
そもそも、世論が漫画規制を認めてるの?
991 :
名無しさんの主張:2011/02/01(火) 23:58:07 ID:0+N5d9Md
>>990 いくら理にかなってなくても、多数派だったらやむを得ず「善」「常識」。
少数派は「非常識」、しまいには「悪」と見なされる。
今回の条例でそう感じた。
992 :
名無しさんの主張:2011/02/02(水) 00:01:04 ID:sHfWTeIw
こう思うと、22世紀あたりになると2次元の児童ポルノまがいな
作品はどうなるだろうか・・・京都府が児童ポルノの単純所持は
罰則付き禁止になるそうだから、もう覚せい剤並みの「禁制品」
だろうな・・・
993 :
911:2011/02/02(水) 00:05:14 ID:???
>>990 > 世論が認めれば、そういった規制・制限が必要?
必要とは言ってないです。過度とは言えない。と言ってるのです。
例え憲法に抵触していようとも、世論がそれを認めたのであれば
それは過度な制限だと。言うことはできない。と言っているのです。
> でも今では報復は間違いだった、とする人が大多数。
> その時の世論に流されて、過度じゃないと言って多大な影響のある
> 規制・制限をするのは間違いだと思うな。
でも。その時は誰もが、それが正しいと
ごくごく一部は間違っていると言っても
全体の流れに歯止めは掛からなかったってことですよね?
結果として後で、当時の少数意見が正しいとしたとして
過去、その当時は多数の人によって正しいとされた訳で。
それって近代の法治国家なら、どこの国でも当り前のことだと思うんですが
それを持ち出して、この規制は間違っている。という論拠にはなりえませんよ。
> そもそも、世論が漫画規制を認めてるの?
少なくとも、今のところの
石原の支持率は蓮舫の支持率と
東国原の支持率2人分を足して、やっと同じくらいです。
>>988 話題作或いは衝撃作とは言えるだろうが名作ではないだろ
あれを名作なんていったら芥川先生や江戸川先生に失礼だ
それに
>>375は一例であって似たような作品は他にもある
10代の家にハレンチ学園がないのと一緒でそこが論点じゃない
論点はそういった小説の作品には規制が掛からないから未成年でも買えてしまうという事だよ
995 :
911:2011/02/02(水) 00:21:37 ID:???
>>994 言っていることは分からないでもないんだけど。
>>375 に似たような本で
青少年(18未満)の家に
この本ならあるだろう。と思える本。って
具体的に何なのかな?
何が言いたいかと言うと
買おうと思えば何時でも買える状態になっていることは
それは、それで問題なんだけど。
じゃあ。それが、どれだけ青少年(18歳未満)と呼ばれる人達が
所有しているか。
って話は当然ついて回る。
100件探して1件にも無いよう物と
100件探して10件で見つかった物だったら
規制する対象として後者の方が優先されるべきだと
普通は考えるだろうね。
>>995 規制するなら割合は問題じゃないだろ
問題にされるべきなのは内容であって
害はあるけど見る人が少ないから合法なんて法として明らかに間違ってる
それをわざわざ優先順位をつけるなんて何の意味も無い事だと思うぞ
997 :
名無しさんの主張:2011/02/02(水) 00:48:27 ID:sHfWTeIw
結局、こんにゃくゼリーと同じ。
998 :
911:2011/02/02(水) 00:48:27 ID:VYjkNYIM
>>996 極論を言ってしまえば
青少年の保護者はPTAなのです。
なので。PTAが存在を認識していなければ
それを、どれだけ害悪のある物であったとしても
存在しない物を規制しろ。と言う人は居ないということです。
むしろ。どこの家にも無い物を規制しろ。という
訳の分からないこと言うことの方が問題だと思いますけどね。
やはり規制は絶対に必要だな
結論
規制は必要。条例は正しい。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。