労働基準法改正案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
守られていない事も多い現状だが、皆が守れる基準を考えてみる。
今の日本の労働環境は最悪だが、労働基準法を改正し、
皆が守るようになれば良い方向に向かうと考える。
2名無しさんの主張:2010/09/22(水) 22:04:24 ID:???
労働環境の見直しは、様々な社会問題解決への糸口となる。

近年いろいろな社会問題が反乱している。
経済・教育・地域安全・家庭環境・様々である。
問題解決には、
消費をする・子供とふれ合う・地域に出る・家庭の時間を作る等の、問題解決の糸口はわかっている。
だが、現状として、
お金がない・仕事が忙しい・時間がない等、解決の糸口は塞がれている。

しかし、よく考えてほしい。
それは、労働環境が良くないからでは?
社会問題になるくらいだ、底辺とかそんなレベルではない、国単位で動くべきである。
3名無しさんの主張:2010/09/22(水) 22:29:24 ID:???
4名無しさんの主張:2010/09/23(木) 23:55:16 ID:y733yUod
具体的に労働環境改善てどうすんべ
5名無しさんの主張:2010/09/24(金) 00:07:45 ID:???
とりあえず労働に対する対価が貰えないのはおかしい。
サービス残業・サービス出勤の禁止
6名無しさんの主張:2010/09/24(金) 06:49:29 ID:???
企業に守る気が無い以上は、変えても無意味。
7名無しさんの主張:2010/09/24(金) 21:40:35 ID:???
>>6
罰則を設ける。守る気が無いなんて言わせない。
刑事罰相当とか、会社に重税を課すとか。
8名無しさんの主張:2010/09/24(金) 22:12:27 ID:???
終身雇用の廃止
同一労働同一賃金の徹底
各種手当の廃止
会社側からもっと簡単に首を斬れる
どうせ守れないので残業代の廃止
ノーワークノーペイの見地から有給各種休暇の廃止
9名無しさんの主張:2010/09/25(土) 19:34:19 ID:OTSg+9Tb
>>2
激しく同意。ここは良いスレッドだな。
民主主義は職場からなんて言われたりもするけど、社会保障の整備も
セットにした雇用情勢の改善は治安情勢、医療、教育など
あらゆる社会分野に必ず好影響を与える。

なぜならば基本的に我ら人間社会のシステムは労働と言う行為で成立しているのだから
就職段階から就労中までの労働環境と失業後の社会保障が整備されれば
国内消費が促進されるし、生活基盤の安定が生まれれば心身の荒廃による
治安悪化が防止できるし、安定的な税収も確保できる。

さらに心身ともに安定した就労が可能になれば労働者のモチベーション向上による
製品の品質の向上、技術革新によるインフラの整備・向上も促進される。

問題なのは現在の日本国の現政権与党である民主党政権に労働法制や
社会保障の整備をする気が有るのかどうか気になるもんだね。
新卒者への就職支援、しかも助成金の支給と言う一時しのぎに終始している
今の民主党の雇用政策では雇用情勢なんて全く良くならないな。
10名無しさんの主張:2010/09/25(土) 20:33:10 ID:Bot9KgVD
社会保険労務士による労務監査を義務付ける
11名無しさんの主張:2010/09/25(土) 21:18:24 ID:3cSceGza
>9
法制って必要かな?現行法が守られてないのに新たな法制してもダメじゃん?
悲しいかな尊法意識が低下してるのに社会階層の差異は少ない。
罰則がないから平気、捕まらないから平気、捕まっても実害がないから平気。
そんな法、無いのと一緒。
>10
甘い。
社労士の選定や報酬の決定権は経営者が握ってる。
現実、脱法行為の指南役になってる。
12名無しさんの主張:2010/09/25(土) 21:44:53 ID:khAU0xMU
現行法が守られてないのは確かだ。だが、新たな法制してもダメというのはおかしい。

私は、現行法に無理があるから守られていないと考える。
罰則がないから、捕まらないからというのも、その一つだろう。

現行法が100%守られるのが理想と言うか、筋だろう。
しかし、それだと経営に無理が出て、倒産が相次ぐだろう。
そんな会社潰れちまえなんて話も聞くが、リアルに潰れると困るだろ。
守れる法で守らせる。段階的な対応が必要ではないだろうか。
13名無しさんの主張:2010/09/25(土) 21:45:23 ID:SsxXfiFF
通称ゴールデントライアングルとも言われているようだが
オランダ、デンマークなどヨーロッパ諸国で実施され一定の成果を
上げている柔軟な労働市場と充実した社会保障は良きモデルになると思われる。
14名無しさんの主張:2010/09/25(土) 22:31:30 ID:3cSceGza
>12
法治国家のありようとして、
守れないから緩めよう、ってのはゴネ得を追認するようなモンで
手法としてどうかと思う。まずは守る、守らせる。
社会全体で不都合を甘受し、大勢意見を形成し必要なら緩めるって順じゃないかな。
まどろっこしいけど民主主義ってそういうモンじゃん?

で、
>しかし、それだと経営に無理が出て、倒産が相次ぐだろう。
経営規模にもよるし、そんなのは焼け石に水かもしれんが、
労働法も守れず、サビ残を強要して、有給も取らせず鬱病を発症する従業員がいるような会社でも
役員は従業員の平均年収を超えるような高級車を社用車として乗ってたりする。
法律を守っていない、守れない事にやましさや引け目を感じてればそういう事は出来ないと思う、ってのが俺の道徳観

15セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/09/25(土) 22:39:41 ID:8WkbsMRf
菅じゃ官僚と戦えない。
16名無しさんの主張:2010/09/26(日) 05:50:43 ID:???
企業にどうやって守らせるかだな

資本家とべったりな政治がそうそう動くとも思えんし
17名無しさんの主張:2010/09/27(月) 05:24:33 ID:???
企業・経営者の労働法違反に対して厳罰化の意見が出ない謎。
18名無しさんの主張:2010/09/27(月) 08:47:22 ID:???
>企業・経営者の労働法違反に対して厳罰化

違反に対してのペナルティーは必須だろう。
これで、法としては、ほぼ労働問題が解決するのではないだろうか。。
しかし、ペナルティーを設けたとして、、
@ペナルティーの内容、
A社会がどうなるか、
Bペナルティーの導入だけで、労働法違反はなくなるか、
C労働法違反ほかに、労働法に問題がないか。

この辺について、おまいらの話が聞きたい。考察求む。
19名無しさんの主張:2010/09/27(月) 10:53:33 ID:4jmoUNFU
>>15
その通り
20名無しさんの主張:2010/09/27(月) 17:49:33 ID:zF4WtFbU
経営者や国のせいにすんな
労働環境が悪いのは他でもない労働者が甘えてるから
21名無しさんの主張:2010/09/27(月) 19:59:31 ID:???
>>18
@ 社長の全財産程度の罰則金と、企業の廃業レベル
守れない経営者や企業には舞台を降りてもらう

A 倒産が増える以上に起業が増える
戦国っぽくなるが今より金はまわるはず

B 違反が割に合わなくなるほど重いペナルティーなら
違反者は自然に減る

C 今の法律を完全に守っても、やっと後進国レベル
でも、「守るのが常識」にならないとその先に議論が向かわない
22名無しさんの主張:2010/09/27(月) 21:44:54 ID:???
>>18
イメージし易いように言うと、100円の収益に対して1万円課税するような、そんな感じの罰金刑は要ると思う。
23名無しさんの主張:2010/09/27(月) 22:32:58 ID:Bu+n0Gl0
>>18
Cブラック企業(労働法以外の、人間関係、仕事量)を抑制するようなのがあるといいかも

@ペナルティーは必要Cを入れるとして社長経営者への罰則というより課税するとかがいいのかな
(社長はいい人だが直近の上司がCな場合カワイソウかな、まぁ直近の上司の上司=社長になるわけだが・・・。)
罰則が厳しすぎると起業がハイリスクになる。特にCを入れるなら(経営者の管理外で起きるようなものまで過失にされる)

A既存のブラック起業が潰れるだろうから起業は増えるだろう。
ただ、人を雇うことに対するリスクは増えると思う。そこにフォローをしないと、経済の規模が大きくならない=国力低下

Bペナルティーの導入して違反をいかに見抜くか。今はこれがないのが問題。
段階的に行くなら、ペナルティーの導入より前に違反を見つける方法の整備からだろう。

日本の労働環境は最悪すぎ、どこから手を付ければ良いのか分らん。
案がまとまったらアホ管に叩きつけてやりたい。無能国会よりいい案が出来ると思うぞ。
24名無しさんの主張:2010/09/27(月) 23:42:04 ID:XU0p2Zcv
良い案があるのはいいんだけど、こんなとこに籠って絵に描いた餅の話をしてちゃ何も変わるわけない
25名無しさんの主張:2010/09/28(火) 00:32:38 ID:???
海外のほうが労働環境はまともなのに、海外のほうが儲かっている。
ある程度は休みをちゃんととったほうが、その分消費に割く時間が増え、結果的にまわりまわってみんな得なんですよ。
当たり前すぎるのに、何故か完全に無視されてるこの概念を国全体で認識しなきゃあだめだ。
エコノミックアニマルに良心なんて求めるのは時間の無駄だ。「より儲かる」で勝負しなきゃ。

まぁそんなことするなら海外に逃げたほうがはえーやってんで
景気のいいうちに賢い人間はでてっちゃったんだろうけどさ。
26名無しさんの主張:2010/09/28(火) 01:31:23 ID:OS00ky28
【本文】↓
いまだに負の遺産を引き摺る自己責任論者は無視して
有意義な情報交流をしましょう。

27名無しさんの主張:2010/09/28(火) 02:19:31 ID:???
労働者は労働者の都合にあわせて働く。
それをするだけでもかなり変わると思う。
経営者が経営者の都合で働くなら兎も角、労働者までもが経営者の都合を考えて働く必要があるのか。
28名無しさんの主張:2010/09/28(火) 22:23:06 ID:???
>労働者は労働者の都合にあわせて働く。
>それをするだけでもかなり変わると思う。

それが難しい。自分で実行することはできるけど、
ほかの人にそれをさせることができない、社畜どもめ
29名無しさんの主張:2010/09/29(水) 00:28:23 ID:???
ていうかそれが出来たら苦労しない
30名無しさんの主張:2010/10/02(土) 22:18:46 ID:1Z0rmwT0
;
31名無しさんの主張:2010/10/03(日) 02:54:46 ID:Eb18b3Ui
現行で無視されてるのに変えてよくなるかね・・・。
32名無しさんの主張:2010/10/03(日) 07:58:10 ID:???
現状は罰則がないから無視されてるのではないか?って言うか、
守らなくてもデメリット無ってことは守る意味がないってことだろ、そう考えると、
一部の企業だけでも守る意味がない現行法を良く守ってると思うよ。
33名無しさんの主張:2010/10/03(日) 14:16:05 ID:1ji3cdTx
>労働者は労働者の都合にあわせて働く。
>それをするだけでもかなり変わると思う。
労基法がいらなくなります。
民法の契約だけ、つまり派遣

34名無しさんの主張:2010/10/03(日) 21:26:54 ID:wdKw9VPq
とりあえず現行のままで、密告奨励金(5万円)と、違反者は原則執行猶予なしの
懲役刑にするだけでだいぶん違うとおもう。
35名無しさんの主張:2010/10/03(日) 21:48:53 ID:???
密告奨励金はいいな
違反者にソレ+αを負担させるってのはどうだろう
36名無しさんの主張:2010/10/03(日) 22:17:24 ID:wdKw9VPq
ん?
37名無しさんの主張:2010/10/04(月) 13:25:49 ID:???
労働者は全員公務員になればいいと思う。
つまり共産主義。
38名無しさんの主張:2010/10/04(月) 20:57:34 ID:???
土日祝は休みがいい。
出勤だったら休日出勤扱いで
無駄に休みないとこ多すぎだろ
39名無しさんの主張:2010/10/04(月) 21:32:05 ID:???
>>18
>>35
労基署に企業関係者が密告して企業に調査が入る。
違反があった場合、内容に応じて密告者に奨励金が入る(5万円?)。

給与未払いがあった場合、本来支払われるはずの倍の額を労働者に支払う。
また、それと同額の罰則金を国に納める。

こんなんでどうだろう
金の問題は金で解決するのが良いんでないか

個人的には土日祝深夜の賃金割増してほしい。1.5〜2倍くらいに
これで、底辺労働者が減る?
40名無しさんの主張:2010/10/04(月) 23:59:23 ID:/95hy0/m
雇用がないといっておきながら、土日出勤は本末転倒だな。
なぜ日本では、ヨーロッパみたいにワークシェアリングができないんだろう?
41名無しさんの主張:2010/10/05(火) 01:36:55 ID:5MBmmM12
一人の人間に長い時間働いて貰ったほうが、社会保障費考えたら会社の負担が
安いからじゃないの?
42名無しさんの主張:2010/10/05(火) 08:11:55 ID:???
>>41
そのとおり!
だから、企業の社会保障負担を、
雇用者の数で計算するのでなく
労働時間の合計で計算すれば、
ワークシェアが進む。

年金、医療、雇用を同時に見ながら法律を変えれば
日本は変わる
43名無しさんの主張:2010/10/05(火) 14:03:40 ID:5MBmmM12
逆に雇用者数が多いほど、会社が負担する社会保障費が安くなるような
システムにすれば、ワークシェアが自然に進むかもね。
44名無しさんの主張:2010/10/06(水) 01:36:32 ID:???
ワークシェア?
みんなで貧乏を分かち合うん?
45名無しさんの主張:2010/10/06(水) 01:41:51 ID:???
最初のうちはワークシェア=ただでさえ下がってる給与をさらに平均化して下げる行為になるな。
まぁまずその時点でワークシェアは無理くさいが、それでも導入されたとしよう。

問題は、皆で手を取り合い助け合って効率向上させ、休暇と給与のバランスをとれるかってとこだ。

できなきゃジャップは世界稀に見る強欲独りよがりバカでしたってことになる。
46名無しさんの主張:2010/10/06(水) 02:00:35 ID:vDGqKrRV
一旦全員解雇して、全部時給雇のシフト制にすればいいのにね。
47名無しさんの主張:2010/10/06(水) 06:26:22 ID:???
>>44-45
今の日本ではサビ残の比率が高いから
ワークシェアは労働者が取り損ねている賃金を
企業から取り戻す効果がある。
貧乏どころか給与が上がる人も出るぞ
48名無しさんの主張:2010/10/08(金) 12:40:50 ID:???
広島県 海田の企業
身元調査しまくり
こんな企業に入ったら北朝鮮なみの生活がまってる。
49名無しさんの主張:2010/10/08(金) 18:19:30 ID:???
日本は非常に複雑な経済問題に直面しているが、統治にも問題がある。
日本は就業人口の約4割が、労働者の権利や各種保障がほとんどない非正規雇用になっている。
労働市場の二重構造の是正が必要だ。
まるで新興国の話のようだが、これは日本の話だ。

 by OECD(経済協力開発機構)

tp://www.afpbb.com/article/politics/2764106/6289527
50名無しさんの主張:2010/10/08(金) 18:34:56 ID:???
そのうち sabizan って英語が登場するかな
51名無しさんの主張:2010/10/11(月) 13:51:54 ID:T06OJ09w
色々あるけど、
@サービス出勤・残業の禁止 (罰則を設ける)
A有休の消化の推進 (90%以上目標・未消化分は2倍で買い取り)
B労働時間一日最大8時間の徹底 (準備・片付け含)
C土・日・祝日・22時〜翌5時は賃金を50%割増

これでも最低ラインだと思う。
ワークシェアリングとか大がかりな事も必要だが、
現行案の徹底で良いとこ行けるだろ。
52名無しさんの主張:2010/10/11(月) 15:44:36 ID:???
>>51
それが守られれば効果あるかもね?
でもそれが守られた時の危惧がふたつ。
企業はまず基本給他を減らす方向に動くだろうね。
残業・休出がないときの収入に影響する。
もうひとつは中小企業はそれを守ってしまうと倒産の可能性がある。
淘汰といってしまえばそれまでだが、失業者が増えてしまう。
53名無しさんの主張:2010/10/11(月) 17:26:53 ID:BQT7KuC7
現行法に欠如していて何よりも一番必要な条文。

労基法第0条
使用者は雇用する労働者の労働時間及び休憩時間をタイムカード、ICカード等で記録しなければならない。

経団連の抵抗で条文化できていない最大の欠陥。

54名無しさんの主張:2010/10/11(月) 22:03:45 ID:???
>>52
それが、労働環境が改善されない負のスパイラルになる。

労働時間長すぎる。
ワークシェアリングしたい。
今より給与が下がるかもしれない。

じゃあ今のままでいいや

人が足りない。5人でやる仕事を3人でやってるぞ。
人を増やしてくれ仕事が終わらない。
それだと会社潰れるかもしれない。

じゃあ今のままでいいや
残業代は?
それだと会社潰れるかもしれない。

じゃあ今のままでいいや

給与安すぎる。最低賃金だと生活できない。
仕事頑張るから給与上げてくれ
それだと会社潰れるかもしれない
転職しようか
働き口がブラックだけ

じゃあ今のままでいいや
55名無しさんの主張:2010/10/11(月) 22:16:25 ID:QWumWOyQ
だから,最低賃金を1000円にするという民主のマニュフェストは良かったろ?

最低賃金でも、ちゃんとフルタイムで働いたら生活できなくなることがない。
56名無しさんの主張:2010/10/11(月) 22:18:36 ID:???
最低時給だった。

全部時給制にするのもワークシェアの観点から言ってもいいかもね。
57名無しさんの主張:2010/10/21(木) 20:50:47 ID:HBHJY0zB
平等であるはずの人間が、他人の指揮命令に服するという非人道的な雇用契約を全面禁止する(民法改正)。

当然労基法は廃止、労働局・労基署も廃止。

労働問題がこの世からなくなる。

働くことと雇われることとは異なる。
58名無しさんの主張:2010/10/21(木) 21:20:13 ID:???
欧米は労働者が最低生きられる権利は保証される。
そのかわりあっさり切られたり、あっさり異動になったりする。
転職はクラスの席替え程度の感覚。

その気質が日本でつくりだせるか?
気になる。
59名無しさんの主張:2010/10/21(木) 22:40:46 ID:???
日本人の精神力じゃ無理ぽ
60名無しさんの主張:2010/10/21(木) 23:27:31 ID:EjkAAUAi
>>58
日本は、生きる権利が保障されないのか?
そう考えると日本って最低の国だな。

ちなみに自分は広く浅い人間関係が好きだから、転職社会がもっともっと進んで
多くの人と別れて出会う社会のほうが好きだね。
61名無しさんの主張:2010/10/22(金) 03:19:28 ID:???
>>60
生きる権利が保障されてたら今の日本社会のようにはならない。
生活保護を受けてる人達がバッシングの対象になる社会だぞ。
62名無しさんの主張:2010/10/22(金) 06:28:21 ID:???
生活保護なんか要らない
仕事をくれ
働いた分の金はちゃんとくれ
63名無しさんの主張:2010/10/22(金) 15:49:53 ID:XH0jKbLP
日本は欧米先進国に比べれば、人権・生活共に明らかに最低の国なのに、
なんで、いまだに日本がいいって言う人がいるの?
64名無しさんの主張:2010/10/25(月) 01:51:57 ID:???
>>63
現実逃避してるからでしょう
65名無しさんの主張:2010/10/25(月) 01:58:15 ID:???
世界各国主要株価指数の成績 (2009年8月末〜2010年10月21日現在)

日本株     −11%
アメリカ株   +17%
ドイツ株    +21%
イギリス株   +17%
ブラジル株   +23%
中国株     +21%
韓国株     +18%
66名無しさんの主張:2010/10/27(水) 23:19:03 ID:HtcKnTmF
>>58
>欧米は労働者が最低生きられる権利は保証される。

日本では財源がないから無理だな。消費税率も全然低いし。
67名無しさんの主張:2010/10/28(木) 07:12:13 ID:TFHSZ5Mc
ttp://blog.goo.ne.jp/youteifan6/e/1eef36620941cb8a4a1a3b6ad60aa523
>【】 消費税率:日本5% ヨーロッパ20%という話に騙されてはいけない
>・・・ しかしこの小泉・竹中に代わって財務省が官内閣と手を組んで消費税を上げようと目論
>んでいる。 郵政の資金がダメなら、一番手っとり早く全ての国民から合法的に摂取できるの
>が「消費税」だからだ。 それも一気に2倍の10%を目安にしている。 今までの消費税の85
>%は法人税減税が減った分に回されのであり、国民にはほとんどと言ってよいほど再配分に
>回っていない。 おそらくこの消費税が10%になり税収が増えても国民には再配分されないであろう。  
>それはどこに行くのか。 それは財務省から特別会計の外為特会に回され、ドル買い円売り
>をしてドルを通じて米国債を買わされるはめになる。 そして円安に向けば輸出企業が儲かり
>ながら、更には今までのように消費税が大企業に還付される が、国民の生活は今以上に干
>からびていくのである。 菅内閣と官僚は国民に向かって優しく「死ね」と言っているのと同じである。 
>日本がヨーロッパと同じく個人が支払う社会保険料などが少なく、日用雑貨品や食料品などに
>消費税が掛かっていないならば、5%という数字は低い税率だが、「消費税は0%にできる」の著者
>:菊池英博氏が述べているように、日本の税率はスエーデンの25%に相当するのである。 
68名無しさんの主張:2010/10/29(金) 02:27:55 ID:???
逆にした方がいい
サビ残した労働者を逮捕・拘束する
これだったら強要されても堂々と拒否できるし
周りを出し抜こうとしてダンピングしてるわけだしな
69名無しさんの主張:2010/11/01(月) 06:09:29 ID:???
競争原理社会では、どこかで過当競争が起きる。
過当競争は、遅かれ早かれ、労働の価値を下げ、
労働者の賃金を低下させる。
(現に今の日本は低賃金で労働している者がたくさんいる)

新自由主義に代表されるような、自由競争社会が、
労働者全体を幸福にするというのは正しくない意見。
70名無しさんの主張:2010/11/03(水) 21:03:23 ID:v9KmpFsD
勝手に早朝五時に出勤
タイムカードを押してから 新聞読んでコーヒー飲んで
トイレ・・・と、普通の人が起床してから出勤するまでの
作業を早出時間 カウントしながら行う社員に悩む、
超零細企業の経営者デス
社労士さんに相談したら、他でも居るって・・・
常識はずれな人。
 家にいると、かぁーちゃんに邪魔にされるから 会社に・・
 休みも会社に・・
3・6協定も、労基法も こういう人には通用しない。
社会通念上 あなたのタイムカードはおかしい!と言っても
判ってもらえない。
71名無しさんの主張:2010/11/03(水) 21:33:26 ID:zALaCy1r
会社のセキュリティ・・無いんでしょうね。
72名無しさんの主張:2010/11/04(木) 06:34:32 ID:???
早朝五時に出勤命令
タイムカードを押してから すぐ作業開始
途中で待ち時間が発生するので その間に新聞、コーヒー、トイレなど
家でできなかったことを片付けます
超零細で働いてます
労基署に相談したら、よく居るって…
常識はずれな経営者。
 家にいても一銭にもならないでしょとか言って…
 休みも出勤に…
3・6協定も、労基法も、こういう人には通用しない。
社会通念上 あなたの経営はおかしい!と言っても
判ってもらえない。
73名無しさんの主張:2010/11/04(木) 12:27:46 ID:???
何でもいいから仕事くれよ!

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1268915633/l50
74名無しさんの主張:2010/11/04(木) 17:26:08 ID:PGjf8Qv3
労働基準法の罰則強化と労働債権の時効の延長、違反した場合は2倍の割増金を雇用主に
課し労働者に支払う。これが実行されたら労働環境もかなりよくなるだろう。
今の現状だと労働債権の時効が短すぎるし、労働基準法の罰則も甘すぎるから、是正する必要がある。
75名無しさんの主張:2010/11/06(土) 00:24:10 ID:AH0prtEm
>>74
>労働基準法の罰則強化と労働債権の時効の延長、違反した場合は2倍の割増金を雇用主に
 >課し労働者に支払う。これが実行されたら労働環境もかなりよくなるだろう。

そんな事したら企業が日本から消えてしまうよ。
76名無しさんの主張:2010/11/06(土) 00:56:27 ID:++RhsGZj
そういう企業は消えてもらったほうが、長い目で見て良いな。
労働者に金と時間がないと、景気回復しないから。
77名無しさんの主張:2010/11/06(土) 12:01:29 ID:8YCGWaB5
時間外の割り増しを欧米各国並みにしなければいけない。

フランスって休日出勤の賃金割り増しって2倍ぐらいだったっけ?
78名無しさんの主張:2010/11/06(土) 19:47:57 ID:jmhP4XeQ
もちろん程度も有るけど、基本的には毎月の給与を始め、パワハラ等の
職場内イジメの撲滅、サービス残業の禁止など労働環境を改善させる事で
倒産するような企業は倒産してもらって結構だな。
所詮はその程度の企業と言う事に過ぎない。

消費者でもある自国の労働者の環境が改善しなければ、何時まで経っても
内需の安定性は高まらないし、国内の治安情勢も危うくする。
それ以外にも劣悪な雇用・労働環境においては労働者のモチベーションが
向上しないから、会社の製品およびサービスの向上にも繋がらない。
79名無しさんの主張:2010/11/12(金) 14:57:34 ID:???
それやったら下請けはつぶれるよ。
上から締め付けられたら一番割りを食うのは下請けの社員だ。
下請けがつぶれりゃ、上は海外ににげる。
逃げられないなら終了。

まぁ国内産業壊滅だね。
今滅びるか、じわじわと苦しんで衰退するか。
どっちか選べってレベルの気がしてきたな、2chみてると。
80名無しさんの主張:2010/11/12(金) 15:14:12 ID:vVnmty4v
私が勤めていた会社は、仕事はしろ、残業は100時間以上、休日はほぼ出勤、たまの休日も朝から電話、 給料は残業40時間、休日出勤は半分しか着けてくれない。何度も労働基準局に連絡しても相手にしてくれなかった。それで辞めた。
81名無しさんの主張:2010/11/12(金) 15:24:22 ID:vVnmty4v
ちなみに、多摩地区労働基準局、会社は○○○○青○て会社だ。
82名無しさんの主張:2010/11/12(金) 21:53:07 ID:use+uwwh
>>79
>>80-81
こんな勤務実態なら、中小は潰れたほうが社会的に「善」だろう。
83名無しさんの主張:2010/11/14(日) 20:02:46 ID:???
違う観点から問題提起を1つ。
雇用契約を結ぶときの「重要事項説明」の確立。(不動産取引並みのもの。)
社会保険労務士(またはそれに準ずる資格の創設)が説明者となる。
求人広告で最低限載せなければならない事項の整備は、ひと頃に比べれば確立
されてきていて、「賃金」「時給」「勤務時間」はもちろん、残業、休日出勤
の有無まで載せる事例が多くなってきたが、面接・採用段階で曖昧なことが依然
として多いように思う。

けど、これだけでは解決にならない。
その先には、「雇用契約形態の多様化」つまり「働き方の多様化」という目標が
ある。
一例として、極端な例かもしれないが、「自分にはこんなことができる」という
ことを売りにしている労働者には裁量労働制や年俸制の雇用契約で、正社員的な
位置づけ。インセンティブもあり。
それ以外に「自分は決められた条件の下で労働力を提供する」というスタンスの
労働者に時給制の雇用契約で、パート社員的な位置づけだが、現在のパート社員
の労働条件はあまりにも正社員と格差がありすぎるので、最低時給の引き上げが
不可欠となる。(1,000円が妥当なのかどうかはわからないが・・。)
その他、インセンティブの割合が高い、請負社員的な位置づけの雇用契約など、
多様な「働き方」を用意して、労使双方納得したうえで雇用契約を結ぶようにしたい。

サビ残を前提としたい経営者は、裁量労働や年俸制だけで求人広告を打てばよい。
人材を確保できるか、一般の労働者からそっぽを向かれるかは、その企業次第。
84名無しさんの主張:2010/12/02(木) 11:04:08 ID:???
広島県の企業ストーカーの主犯格が向洋洋光台に住んでるとかどうとか。
85名無しさんの主張:2010/12/24(金) 10:39:21 ID:JwL7xQJY
労働基準法ほど守られてない日本の法律はないな、この法律が時代遅れだの
社会に合わせてないだの言ってるアホがいたが、マジで死ねばいいのに。
本当どうかしてるわ。
86名無しさんの主張:2010/12/24(金) 14:36:29 ID:+cqR1LqJ
週休1日だったり隔週2休だったりする会社も多いな。
そのぶん労働時間が短いわけでもない。
週40時間。それ以上は時間外を義務付けろよ
87名無しさんの主張:2010/12/26(日) 01:06:21 ID:kWreUlFS
経団連やスポンサー(与太)の圧力があるので、
マスコミは労働基準法に触れることができないと思われます。
88名無しさんの主張:2010/12/26(日) 09:51:46 ID:???
マスコミ自身が労基法無視の激務だからだろw
89名無しさんの主張:2011/01/02(日) 17:23:05 ID:???
シュタゲはまあまあ面白い
でもこれって明らかに「シュタゲからADVに入った人」や
「シュタゲ以外ろくなADVをしていない人」が超絶賛してるだけなんじゃないかとも思う
Fateみたいな超神作とかやった後だとどうしても見劣りするし、展開も退屈って感じちゃう
90名無しさんの主張:2011/04/16(土) 17:49:08.55 ID:???
>>20
定番の糞「それは甘え」厨が出たよ


今の労働環境は皆言ってる通り「取締り側が仕事してない」からだろ JK
労働者に「経営者に対する労働法の強制執行力がない」からサビ残、パワハラ、セクハラ、イジメによる不当解雇させられてんだろ


甘え甘え言いたいなら
今度の東北震災も他地方に甘えずに税金も使わずに義援金も貰わずに東北だけで復興しろっての。





『他に頼るケース』ってのは自分たちじゃどうしようもない事で被害こうむった時だろ。
いい加減、経営者共は「甘えって言葉に甘える」のをヤメロ。


『日本の経営者こそ甘えの元凶』
91名無しさんの主張:2011/04/20(水) 00:09:28.07 ID:???
労働法が厳しくなれば例外なく
寡占化or空洞化と高失業率と賃下げと超格差社会を強いられるわけだが。
実際欧州ではその厳しさから人を雇えない中小零細や
就業機会の狭い若年労働者の反発を買ってる例が多いんだし。
日本なんて地方に行けば大資本がてんで弱くて
ローカル資本が地域密着的に雇用と過剰サービスを提供していられるんだから平和なものよ。
92名無しさんの主張:2011/04/24(日) 21:41:46.61 ID:CS71sWDj
ストレスが溜まる、長時間労働などが改善されて
満足度が高ければ別に高い給料でなくてもいいんだが・・・
93名無しさんの主張:2011/04/26(火) 21:09:20.96 ID:???
>>91-92
海外の消費者が悪い意味でマトモな企業による寡占化でどんだけ不自由してるか知ってるか?
間違いなく粗悪品を高値で売りつけられる社会になるぞ。
早い話外食産業の単価がぼったくりバー並になったらどう思う?
94名無しさんの主張:2011/04/26(火) 22:29:33.27 ID:???
食いに行かなきゃいいんじゃね。
95名無しさんの主張:2011/04/26(火) 22:45:09.03 ID:???
日本人ほど新品と特注が大好きな民族はいないからな・・・・・
鮮度に五月蝿いし女房と畳は(ryなんて言葉もあるし。
ほとんどの場合、海外は「吊るしで買えば?」で終わるよ。
96名無しさんの主張:2011/04/27(水) 18:49:22.42 ID:???
日本ならブラックの代表である小売はどこの国でも寡占化が凄まじいよね。
ローカルスーパーが細々やってられる日本は凄いよ。
海外ならコストコやウォルマートしかない地域なんてザラだし。
97名無しさんの主張:2011/04/27(水) 22:11:35.37 ID:???
>>96
>小売はどこの国でも寡占化が凄まじいよね。

ソースは?
98名無しさんの主張:2011/05/10(火) 17:00:28.82 ID:NaclVOpb
↓とても優秀な社長さんです。
ttp://xb-kojima.posterous.com/
99名無しさんの主張:2011/05/12(木) 04:44:30.17 ID:???
労働時間(週40時間)が守られても
給料が安いと意味が無いので
賃金体系の見直しは絶対必要

・最低賃金法改正案
いかなる仕事内容でも
最低賃金は時給1000円
推奨賃金は時給1500円

推奨賃金の1500円に満たない企業は
不足分100円以内毎に10%の数値を
法人税率に加算する
(平均時給が1000円なら法人税率+50%)

最低賃金法違反は経営者に懲役2年と
従業員数1人当たり100万円の罰金を課す
(従業員数が100人なら罰金1億円)

仮に時給1000円だと21日勤務で月16万8000円に
しかならないのでまだまだひどい方です
やはり推奨の1500円はきっちり守らせて
月25万2000円は最低ほしいですね
これでも年収だと約300万しかならず、結局は
底辺には違いないですが・・・
でも毎日残業2時間程頑張れば、生活も良くなり
景気もどんどん回復しそうだ
100名無しさんの主張:2011/05/12(木) 06:48:53.57 ID:???
>>99
君の労働価値を時給1000円以上に引き上げることが先決。
もし、それ以上あると思うなら起業すれば解決。