亀井静香 「家族間殺人は荒廃した大企業の責任」 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
<亀井金融担当相>「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判
10月5日21時14分配信 毎日新聞
 亀井静香金融・郵政担当相は5日、東京都内で行われた講演会で、「日本で
家族間の殺人事件が増えているのは、(大企業が)日本型経営を捨てて、人間を
人間として扱わなくなったからだ」と述べ、日本経団連の御手洗冨士夫会長に
「そのことに責任を感じなさい」と言ったというエピソードを紹介した。御手洗会長
は「私どもの責任ですか」と答えたという。

 亀井担当相は講演で「昔の大企業は苦しい時に内部留保を取り崩して下請けや
孫請けに回した。今はリストラだけをしている」と話し、昨秋以降の経済危機で、
派遣契約解除などをした大企業の批判を展開。「(大企業が)小泉改革に便乗して
日本型経営を捨てたことが社会をおかしくした。責任を感じなければだめだ」と
企業の経営姿勢や経団連を批判した。
2名無しさんの主張:2009/10/06(火) 19:16:55 ID:+vzOTSKs
>>1 のソース
<亀井金融担当相>「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000108-mai-bus_all

iza のニュース
「家族間殺人事件」増加で亀井担当相が経団連を批判
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/309416/
3名無しさんの主張:2009/10/06(火) 19:24:50 ID:???
亀井何言ってんだ?もしそれが事実なら政治家のあんたらだろうに・・
4名無しさんの主張:2009/10/06(火) 19:26:12 ID:BbX73kGq

 腐敗政治家をうらから闇資金で支えてきた経団連の責任のほうがより重い

 国民協会の毎年の自民党および個別議員への献金(ウラ含む)をググれ
 すぐわかる
5名無しさんの主張:2009/10/06(火) 19:44:12 ID:aHvv4+nK
こう詰め寄られても
御手洗氏の脳髄では理解不能なんでしょうなあ。
二十日ネズミ以下の想像力しかなさそうだものな。
キャノンで真面目に働いているひとたちがかわいそうだよ。
どんな組織でも頭から腐るっていうけど
御手洗氏が腐っているのは
頭なの?根性なの?
もしくはその両方なの?
6名無しさんの主張:2009/10/06(火) 19:52:29 ID:???
まず大企業にどう責任があるんだ?
大企業の貿易黒字で今まで日本は食って来たし今もそうだよ。
7名無しさんの主張:2009/10/06(火) 20:03:46 ID:???
ただ亀井が時代についていってないだけに思えるがな。
昔の経営者は・・って。。
経営者が変わったのでなく時代や景気が変わったんだよ。経営もグローバル化を余儀なくされている。
昭和の時と違う!みたいに言われてもな。
8名無しさんの主張:2009/10/06(火) 20:19:10 ID:vW7P6waP
>>6

それをちゃんと説明すると
とても長くなる。ネットでいろいろ
調べてみてくれ。

ちょっとだけ説明すると
今まで日本は低福祉型の国だった。
国民の生活を支えてきたのは
年功序列や終身雇用といった日本型の
雇用形態だった。
それが数々の規制緩和によって
労働力を安く使い捨てるようになってしまった。
雇用流動化を活用するには国家による生活保護などのセーフティネットが必要不可欠なのだが、低福祉国家の日本では使い捨てられた人々を充分にサポート出来ていなかった。
そうして使い捨てられた人々がネットカフェ難民やらホームレスに落ちてしまった。
そういうような社会不安が各家庭にも影響を与え、いろいろな悲惨な事件が
多発するようになってしまった、というところかな?

だから単純に企業だけが悪いとは言えないんだけど、
重大な責任があるのは確かだわな。

付言しておくと亀井静香氏は
小泉氏と御手洗氏が推し進めてきた規制緩和に反対してきていたという経緯がある。
9名無しさんの主張:2009/10/06(火) 20:35:36 ID:???
>>8
すんなり納得のいく説明だね

やはり、ある程度インパクトのあること言わないと世に波紋が広がらないから、その意味で亀井氏の発言は評価したい。
この期に及んでもまだ事態が見えていないやつもいるみたいだし。
10名無しさんの主張:2009/10/06(火) 20:40:52 ID:Gj2WG8ai
亀井先生こそ真の政治家としての発言だ
評論家のようにご機嫌伺いしてたってダメなんだよ
11名無しさんの主張:2009/10/06(火) 20:42:07 ID:PmTnZM+a
某沖●気関係のように社内不倫女や893系、カルト系紹介縁故従業員を高待遇し、
奴らがどんな犯罪をしても、隠匿した会社もある。
12名無しさんの主張:2009/10/06(火) 20:43:41 ID:???
>>8

小泉改革が悪とも言い切れないと思う。
まず改革せずに国際競争力を保てたか?あたりからの話になるけど、終身雇用や今までの日本型経営が通用しなくなり日産のゴーンのように日本型の柵の無い人やシステムを採用して変革せざる負えない情勢だった。
賛否あるし弊害もあろうが合理化が進んだ。
まず日本の雇用形態が雇うと首にしにくいシステムが根底にあると思うな。
アメリカなんぞは経営が苦しくなると首を簡単に切れ、持ち直すと解雇した者を優先的に再雇用するんだ。

日本は労基を盾にしたぶら下がりでしかない高給な正規を飼い続けなければならない。これではワーシェアや所得の社内での分配機能を著しく削いでいると思う。
13名無しさんの主張:2009/10/06(火) 20:45:46 ID:3Fr8tjhW
今日再放送らしい
http://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html

2009年10月7日(水) 午前0時45分〜2時13分 (6日深夜) 総合

セーフティーネット・クライシス Vol.3 しのびよる貧困 子どもを救えるか

経済危機が深刻化する中、大量解雇の波は、非正規労働者ばかりか正社員に
まで及んでいる。世帯主の失職の影響から、いま「子どもたちのセーフティ
ーネット」が危機に瀕している。

OECDは、日本の「子どもの貧困」が際立って加速していると警告した。
給食費や教材費が払えず小中学校への通学も難しくなったり、貧困から高校
を中退せざるを得ない子どもが急増している。背景には、日本の社会保障制
度が「正社員」を前提に設計されたまま、抜本的な見直しが行われていない
点がある。子育て世代に当たる20代〜40代の、4割近くが低所得の非正
規労働者であるにもかかわらず、子どもの医療費、教育費、住宅費、食費等
の負担は、正社員家庭と同じく一律に求められ、貧困に拍車をかけているの
だ。

子どもたちの「健全な育ち」を保証する「人生前半の社会保障」を築くに
は、どのようにセーフティーネットを張り替えていけば良いのか。番組で
は、日本の子どもたちの現状を検証し、さらにフィンランドなどの先進的な
取り組みも紹介しながら、子どもたちのための社会保障・セーフティーネッ
トのあり方について考えていく。
14名無しさんの主張:2009/10/06(火) 20:48:03 ID:fr4KSlVO
インパクト狙いというのはあるだろうな。
世間の注目を集めないことには
世論も動かせないし。
賛否両論の発言で注目を集めて
議論を活発化させるというのは
改革のためには必要不可欠だしね。
15名無しさんの主張:2009/10/06(火) 20:57:18 ID:3HjuqK2e
>>12
小泉改革による合理化はよくいわれるけど、
ここは一度、果して本当に合理化が進んだのか、ということを問うてみることが
必要だと思う。

そもそも何をもって合理化というべきか。
そろのところをはっきりしなくてはいけないんじゃないかな?

まさか労働者の給料を減らしさえすれば
合理化だなんていうひとはいない
だろう?

従来の企業に沢山の無駄があったのは
確かだ。
それらが小泉改革によってどれだけ解消できたのだろうかな?

ソースない?
16名無しさんの主張:2009/10/06(火) 21:10:53 ID:???
>>15
ソースと言われてもな。
日産はリストラし、松下は退職金前払い制度をやっている、
経営の仕方も変わったけど労働者の意識も亀井の指す時代とは随分変わっただろう。

派遣というのは合理化だと思うよ。
もし日本の雇用システムが柔軟だったなら派遣を大量に使用する必要性自体が下がる。

小泉はやり切らなかったからな。
限られた人件費の枠内で多くの労働者を必要とする時に派遣があった・・

もしぶら下がりの給与をシビアな査定をしたり解雇できれば派遣でなく工員を正規採用する力があったかも知れない。

俺の知り合いにぶら下がりがいるんだが一日に1時間も仕事をしない。でも解雇は組合パワーでされないんだ。
その人の年収は800万台。

なんだかなぁ〜
17名無しさんの主張:2009/10/06(火) 23:11:32 ID:gEdkw6Ih
>>16
なるほどねえ〜
そういうヤツいると腹立つわなぁ
おいらの三倍以上の年収かよ、クソ〜。

閑話休題。
おいらとしては基本的に
労働力の流動化には賛成だ。なぜなら、企業が劣悪な労働条件を
持ち出したとしてもすぐに辞めて別の会社に移れば良くなるので、企業としては無茶な条件を出すことが出来なくなるし、キャリアアップをして更に条件の良い会社に移るということも容易になるし。そうであるからこそ、企業としても待遇を良くせざるを得ない。
つまり、労働者の環境が自然と改善されるようになるということ。

けど、小泉改革には賛成出来ない。
小泉改革は本来の意味での雇用流動化が
実現出来ないからだ。

雇用流動化のためには、
いくつかの前提条件がなくてはならないのだけれど、
小泉改革においてはこれらの前提条件が
全く満たされていないから。

だからこそ企業による労働力の使い捨てが起こってしまったんだよねぇ。

ひとつ考えてみてよ?
本来の雇用流動化は雇用者側にとっては
良いことばかりだけど
企業にとっては都合の悪いことばかりじゃないの。
それなのに企業側が雇用流動化を
推進するなんて不思議じゃないの。

なぜなんだろうねぇ?
今は時間ないんでここで切りあげちゃうけど、これを読んだひとたち、
なぜ企業が雇用流動化を推進するかをチョイと考えてみてよ?
18名無しさんの主張:2009/10/06(火) 23:13:48 ID:iBvfq2Dp
>>10
そうだそうだ!
19名無しさんの主張:2009/10/06(火) 23:51:23 ID:???
>>17
雇用の流動化は企業にとってもいい事だよ。
企業として誰に賃金を払いたいか?答えは明確で企業にとって有益な人だ。
無益の人から有益な人への所得への移行を労働基準法が守る。
入社の時点で会社に有益かどうか判断するのは難しいよ。日本は大学もそうだけど入るのが難しく卒業するのは簡単。
アメリカは逆だ。会社勤めもね。
日本がいかに合理的でないか・・

テストでいい点取るのと仕事ができるのとは違う。でも日本では採用したらずっと賃金の支払いがある。
ぶら下がり一人抱えるために派遣水準なら3人分だ。

このぶら下がりがいなければ財源ができるのでより多くの雇用を生む。
派遣に回る賃金も良くなるだろうし直接雇用も可能になる。

俺は零細の経営者だ。社員もパートもいる。業務内容は幹部を除いては平社員もパートも同じだけど年収格差は2倍近い。

仕事はパートの2倍できるわけではない。
経営側としては効率を考えるとパートを増やす方が効率はいいがパートゆえ欠勤などが多くなり安定した労働力を確保したいから休まない社員が必要になる。

だがその社員に問題があったら・・
パートを社員にしたい有能な者がいても問題社員が辞めてくれないとパートを昇格できる財源を確保できない。

俺の意向で首にできたらどんなに・・・
と思うが声を大にすると・・・

経営側も歯痒いんだよ。。まぁ愚痴なんだけどな。
20名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:06:24 ID:fF/J1RP1
亀井は正しい!

以上!
21名無しさんの主張 :2009/10/07(水) 00:10:41 ID:FkfUs2qt
正社員と非正規雇用という区分があることも 非合理的だね。
だって 働くことに正規も非正規もない。
なぜなら 働くことは「正規」だからだ。
22名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:12:49 ID:hKJgmfzv
ここまではっきり言うべきことを言える政治家はなかなかいないな。
23「2ちゃんねる」と言う名は盗聴ネタ:2009/10/07(水) 00:30:11 ID:VmIMVoHY
経営者が組織犯罪の共犯である大企業は多い
先行者が居た時代にはロードマップが有ったので、与えられたレールを効率良く進む
高学歴のエリート様達が上手く機能したのだろうけれど
いざ自分達が先行者のグループに入ってみたら限られた範囲の問題を与えられて
期待される結果を出す事に専念して来た連中は、以前程は通用しなくなって来た
そこで今迄もずっとやって来た組織犯罪利権を強化して
その地位を守る事に専念しているのが現状だろ
大企業ですらあんななんだから、今時そんな特定の企業にしがみつく
ライフスタイルは間違っているのだろうし、雇用が流動するのはしょうがないのだろう
問題は待遇がおかしい事だな
これについては小泉や竹中は何の結果も出さなかったので、その結果として
NOを突きつけられた訳みたいだが
不満を言わずに胴元の特権階級様達が作ったルールで競争しろと言っていたのに
自分が結果を出せなかったら保護主義的だのと言いながら、その立場に固執する訳だ
そのルールの問題性等にも少しは疑問を持てば酷い目に遭わなくて済んだろうにな
でもその被害は何時も我々が被るのだよな
こんな悪しき物を寄せ集めて作った様な国は、さっさと破綻すりゃあ良いんだ
24名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:34:40 ID:???
結局自分が浮かばれないので僻みを言っているようにしか聞こえない。
25名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:38:32 ID:???
あの中身の無い中小企業支援策は何なのだ?
26名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:42:37 ID:r/9jPL9W
小泉構造改革の問題点は
改革されるべき部分(天下り 渡り ぶらさがり等)が改革されず
そのしわ寄せが 地方や弱者の方に行ってしまったことにある。
カメイ氏の着眼点は あながち的外れではないとは思うな。

正社員は ぶらさがりでも よほどのことがない限り解雇されない。
非正規雇用だと よほどのことがなくても 解雇されることもある。
ここが問題。
派遣法を作ったのは 自公政権でも
政治献金という形で派遣法を買ったのは経団連なのかな。 
27名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:45:34 ID:???
以前にいた職場、鬱で何ヵ月も休んで、それでも給与の何割かもらってる正社員が
いる一方で、年末からの不況を理由に派遣や請負の大半はあっさりカットしたよ。

派遣叩きする人たちはすぐに「甘えだ」「共産主義だ」と言いたがるが、実際は
逆に現状の正社員こそが手厚く守られた温室の中で甘えてる共産主義体制で、
派遣や請負はそれを支える道具にされてると思う。
28名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:51:10 ID:mDeoqmtS
バ亀が、政治家が国のあり方の問題を、企業に責任転嫁してんなよ。
お前は、仮にも政権与党であった自民党で、
1979年から2005年まで25年以上政治家をしていて、
運輸大臣やら建設大臣やら税務調査会長やら、
政権与党の幹部的な立場に長期間いたんだろ?

ここ数年間、他所の政党にコロコロ移ったからって、
何を他人事のように民間に責任転嫁してんの?恥を知れよ。
国のあり方に責任を持つべきなのは政治家であるべきだろ。
政治家としての自分が至らなかったせいだという事を自覚しろよ。
で、そういう発想を持てない政治的無責任な奴は、要職に就くのやめれ。
29名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:53:03 ID:mDeoqmtS
家族間殺人の割合は増えたが、
家族間殺人数そのものはここ数十年で大して変わってないだろ。
バ亀。

要するに他人に対する殺人が減った結果、
家族間殺人の割合が増えただけに過ぎないだろ。
逆に言えば、強盗などの他人への殺人が増えれば、
家族間殺人の割合は減る事になる。
日本は治安がよく、他人への殺人が少ないから、
家族間殺人の割合が高くなる側面は無視できない。

ましてや高齢化社会による介護疲れや痴呆などによる、
そういった事による家族間殺人増加要因もある。
30名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:54:10 ID:???
>>26
企業は派遣を歓迎したりしていない。
有期雇用をできた方が派遣会社にマージン抜かれないで済むので安上がりだし労働者への賃払い額も上げれる。
所が流行りの派遣社員に人が流れて直接雇用では人が来なくなった。

労働力を得るために派遣を使う事を余儀なくされた。
当時に派遣という物がどういう物だか理解を労働者は理解していなかった。
今でもみんな偽装請負や派遣の区別ちゃんとついてるか?
それを大企業が悪いってのは横暴だろう。
31名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:54:15 ID:mDeoqmtS

そんな事も考えずに、民間企業に責任を押し付けるような、
どうしょうもないバ亀が政治家続けてるから、
治安が良くなったところで、そういった家族間愛憎が原因の殺人が減らんのだ。

バ亀。んなアホな責任転嫁してる暇があったら、
もっと建設的な考えで、どうやったら経済を立て直して、
失業率を減らしつつ、ニートや無職を減らして、
育児や介護疲れによる殺人を減らせるか考えろ。

それが政治家の仕事だろ。バ亀が。
32「2ちゃんねる」と言う名は盗聴ネタ:2009/10/07(水) 00:57:37 ID:VmIMVoHY
はっ「僻み」らしいぜ
じゃあ当然お前等も同じ扱いを受け入れるんだろうな
自分だけは嫌だなんて甘い話は通用しないぞ
自分で言うのも何だが、この扱いと私の器のわりには思ったよりも
上手くやったと思っている
自分の器から考えれば奇跡的だな
お前等真似出来るんならやってみろ 出来る奴はそれなりには居ると思うが
誰でも出来るとは思えない
しかし、亀井って政権交代した日にうちに電話掛けてこなかったか?
なんかそれっぽい電話に私の周囲にいる人間が出ていたのだが
33名無しさんの主張:2009/10/07(水) 00:59:36 ID:bHe2G+Pe
>>19
お!マジに応えてくれてありがとう。
嬉しいぜ。

なるほど。
確かに、経営者としては無能な正社員を
切って有能なパートさんを正社員に上げたいですよね。
がんばっているひとを評価したいというのは経営者としても人情からしても当然でしょう。

ところで、有能な人材というのはどのようにして生まれるものなのでしょうか?
貴方も仰るように学校の成績が良いからといって有能な社員になるという訳ではありません。在学中から起業して成功を納めるようなひともいますが、一般的には卒業したての人間がいきなり使い物になるということはあまりありません。

世の中の大部分の人間は仕事をしながら技能など身につけていくものです。
つまり会社で働きながら能力を鍛え成長していくものです。
新入社員がなんの利益をもたらさなくとも会社がそれなりの給料が払うのはその新入社員の将来もたらす利益を期待してのことだからです。つまり人材にたいする投資です。

さて、雇用が流動化いたしますと、再就職が容易なため、有能な社員ほどより有利な条件の会社に移りやすくなります。
社員にとってはスキルアップで給料アップということで結構なことですが、新入社員時代から投資し続けた会社にとってはたまったものではないでしょう。その上、会社に残るのは有能とはいえない故に会社を移っても給料アップを望めない社員ばかりとなります。
有能な社員ばかり集まるトップ企業には美味しいかもですがそれ以外の企業にとってはふんだり蹴ったりな事態となってしまいます。

かつての日本企業は終身雇用制度や年功序列などの雇用流動性が硬直した形態をとっていました。
その時代は高度成長期。
つまり常に人手不足、人材不足の状態にあったわけです。終身雇用形態はこれらの問題を解決するための有効な手段だったわけなんですね。

雇用流動化はせっかく確保した人材を外部に流出させる恐れが非常に高い(ついで有能でない人材ばかり残ってしまう事態にもなる)ものなのです。

ただ安いばかりの人材と有能な人材。
企業がどちらをより必要とするかは
自明のことと思います。
34名無しさんの主張:2009/10/07(水) 01:03:48 ID:???
>>29
言葉は汚いが同意する。
日本の経営の失敗を部下に擦りつける上司にしか映らない。

有能な部下のTOYOTAやCanonが海外に本格移転して残りカスだけになった日本をどう再生する気だ?と思うわ。
大企業の貿易黒字無しの日本はどうやってやっていくのだろうか?
なんか平和ボケなんじゃないかな?
冷静に考えろよ。お前らに何ができるんだ?他所の国のもっと賃金の低い国の労働者に勝てるの?
35名無しさんの主張:2009/10/07(水) 01:17:45 ID:???
>>33
中途採用が増えているのはそのせいだろうね。企業に1から育てる余力が無く即戦力を求めるようになった。

親父は外資に勤めているがアメリカと日本の違いを話してくれた。
アメリカじゃ新卒を雇って研修してスキルが上がった新人は当たり前のように「スキル上がったんだから給料上げろ」と要求するらしい。日本じゃキチガイ扱いだな。

でもそのキチガイ社会に今の日本はグローバル化と称して慢心中。

アメリカの派遣と日本の派遣は違う。
アメリカはプロのフリーランスなら日本は日雇労働者だ。

民族意識というか文化というか・・
日本の労働者ももっと考えないといけないと思う。
36名無しさんの主張:2009/10/07(水) 01:20:27 ID:V2XruuVn
>>33
その将来の期待が思った程じゃないからだとおもわれ・・
37名無しさんの主張:2009/10/07(水) 01:21:14 ID:7xGD1n1i
野党議員の発言であれば 「あっそう」で終わりなのだが
政府与党の現職大臣の発言だから 「あれれ?」ってことになっている。

国家戦略局という部局が出来たことだし
経団連にも いろいろと物申すということの 前座なのかも。
38「2ちゃんねる」と言う名は盗聴ネタ:2009/10/07(水) 01:29:27 ID:VmIMVoHY
どっか一箇所に固執したらそこが攻略されたら終わりと言う現実
まあこの辺りを気にしない連中はそう言う連中だな
39名無しさんの主張:2009/10/07(水) 01:49:11 ID:???
>>37
経団連より政治家や官僚が賢いとは思えないんだよね。
40名無しさんの主張:2009/10/07(水) 02:09:01 ID:m1uvUyyd
>>36
まあまあ。
人を育てるのはそれだけ難しいってことで(笑)

世界的に見て、
労働者としての日本人の質は非常に高い。
例えば、始業時間に席について仕事を始められるとか。
日本語の読み書きが出来る、とか。

当たり前じゃねぇか、馬鹿やろう。と思われるだろうが、世界でこれらのことが出来る労働者は少数派なのです。

時間にむちゃくちゃルーズな国なんてありふれているし。
ほとんどの国は日本よりも圧倒的に識字率が低いから会話が出来ても自国語の読み書きが出来ない人間の方が普通だし。

労働基準法を厳しくしたり労働者の賃金を上げると企業がもっと低賃金の国に逃げ出すぞ、という人が多いけど現実的とは言えませんね。
工業製品の競争力は安さだけで決まるものではありませんから。
それよりも品質の方がはるかに重要です。なにせ高品質なものほど他と取替が出来ませんから。
安い製品だけをつかってロケットを飛ばすことは不可能、というわけです。
高品質な製品を製造するには質の高い労働力が必要不可欠です。賃金の低い国でどれほど質の高い労働力を育てることが可能かはわかりませんが、途轍もなくコストが掛かることは確実でしょうね。
41名無しさんの主張:2009/10/07(水) 08:45:17 ID:hKJgmfzv
まあ政治家として今日の状況を招いた責任が亀井にもあるというのは同意だが
今の大企業の経営者がそれより優れてるとは到底思えんがな
労働者切捨て型の経営に言い訳などできるわけもない
42名無しさんの主張:2009/10/07(水) 09:22:42 ID:CZk5Y4Aq
家族同士は、元々殺しあう間柄なのだ。
そのため(政策的に)、親殺しは厳罰、子殺しはやや甘く罰するように、一般と区別
している。
家族間の殺し合いがなくなるためには、社会の拡大が不可欠。
昔の「分家」制度はそのためのもの。
今の社会は「拡大」が望めない閉塞状況。
会社のせいではない。
戦争をやって、領土拡大、個人の生息域の拡大が出来れば、家族殺し
はなくなるが、現実には無理なので、解決策はない。
政治の責任だというのなら、戦争をやって領土を拡大する政策を掲げる政党
を支持するんだな。
ちなみに、イスラエルやアラブでは、家族殺しは少ないだろう。
43名無しさんの主張:2009/10/07(水) 09:30:27 ID:hKJgmfzv
>>42
つまり経営者は悪くないと?
そこまではっきり言い切れるものかな?
44名無しさんの主張:2009/10/07(水) 09:30:36 ID:???
>>40
すでに相当海外移転進んでる。
労働力も読み書きできる人を採用するかどうかの問題であり、日本は教育水準は近年毎年下がって先進国では下位だよ。ついでに工業製品も日本は競争力が低下している。

安い製品「だけ」使って製品を作る必要はないしね。携帯ならバイブ機能部分は東大阪の会社が世界的なシェアを持っている。今の工業品は色んな国の製品を組み合わせている。

日本の家族間殺人が大企業のせいで失業率の事をいってるなら日本以外の国はもっと失業率は酷い状態だ。

家族間殺人は失業したら起こるのだろうか?俺はみんなと違うとだめ・・世間体が・・という国民性や教育が原因だと思う。他の国の人はもっと逞しいよね。国を捨てて日本に出稼ぎにきたりするが(読み書きできなくても)日本人は仕事が無いから外国に出稼ぎに行ったりしない。
誰それが悪いと言うばかりだ。

大企業のせいで家族間殺人が起きるなんて発言は横暴以外の何ものでもない。
45名無しさんの主張:2009/10/07(水) 09:33:45 ID:hKJgmfzv
大企業のせいだ、というより
責任の一端がある、という意味だと思うが
大企業の経営者がそれだけ高い地位にいる以上
労働者切捨ての経営は問題とされるべきと思う
儲かってないなら別だが
46名無しさんの主張:2009/10/07(水) 09:36:22 ID:hKJgmfzv
国民性を問題にしだしたら、それこそ責任があいまいになり、結局
誰も責任を感じなくなる
そして今までと同じことの繰り返し
日本人が海外に打って出れない人が多いのは国民性というより、教育と
語学センスのなさの問題だと思う
47名無しさんの主張:2009/10/07(水) 09:39:42 ID:hKJgmfzv
亀井氏の問題は単純化しすぎることだろう
教育の荒廃も人間関係や世相の悪化を強力に後押ししているし、
日本の教育の問題点に気づかない政治家・改革しようとしない政治家の態度も
同じくらいかそれ以上の問題だ 政治家の問題でもある
とはいえ、政治家が大企業の腐敗を指摘するのはやはり必要なことだろう
48名無しさんの主張:2009/10/07(水) 09:41:54 ID:hKJgmfzv
結局
競争市場主義・勝ったもの総取り、という日本の教育のカタチが
労働者切捨ての「自己責任」経営と相似形をつくっている。
思想や価値観の歪みの問題でもある。
49名無しさんの主張:2009/10/07(水) 09:44:59 ID:???
家族間殺人とガスライティングは関係無いのかな
50名無しさんの主張:2009/10/07(水) 09:59:24 ID:???
>>45
儲かってないでしょ。派遣切っても赤字だぞ。
51名無しさんの主張:2009/10/07(水) 10:03:28 ID:???
>>46
行った先の言葉など知らずに食うために移民してるよ。
52名無しさんの主張:2009/10/07(水) 10:04:17 ID:cLpoku3V
最近よく街頭インタビューで
「自分のことしか考えない人が増えてる」って聞くが
誰も自分のことだとは思わない
53名無しさんの主張:2009/10/07(水) 10:12:34 ID:hKJgmfzv
>>51
darega?
54名無しさんの主張:2009/10/07(水) 10:13:35 ID:hKJgmfzv
>>50
そもそもこの不景気がここまで
のダメージになったのは若年労働者の給料を
おさえまくってきたから
自業自得なんだがな
55名無しさんの主張:2009/10/07(水) 10:20:20 ID:???
>>54
それが原因と思ってるの?恐慌なんだよ・・
56名無しさんの主張:2009/10/07(水) 10:23:38 ID:hKJgmfzv
>>55
がここまで のダメージ
って書いたがな
57名無しさんの主張:2009/10/07(水) 10:30:14 ID:???
>>56
具体的にどの程度下がったと?原因は?
58名無しさんの主張:2009/10/07(水) 10:44:04 ID:???
そもそも大企業はなぜ大企業になったと思ってるんだい?
色んな意味でシビアだったから勝ち残れた。派遣切りでトカゲの尻尾切りできたのも大企業だからできた。
中小も潰すくらいなら派遣を切って残れるんならそうするが、体力的に追いつかず潰れている。

メディアに踊らされて大企業が・・というのは誤解もあろう。
59名無しさんの主張:2009/10/07(水) 10:59:34 ID:???
株式市場において労働者を守り経営危機になる事を株を買ったり持ってたりする者はマイナス要因と捉える。
結局そのようにシビアな会社が歓迎されるからな。一方的な見方は良くないだろう。
60名無しさんの主張:2009/10/07(水) 11:11:03 ID:GD8148Cx
亀井静香のおっしゃるとおりだ。
人間を人間と思わないで、労働搾取ばかり考えている企業は畜生以下だ。
長時間労働、サービス残業で何人の人が亡くなったり病気になったりしていると思っているのだ。
ボールペン1本盗んだだけで逮捕されるのに労働泥棒は、何のおとがめなし。
これじゃ企業はやりたい放題。
61名無しさんの主張:2009/10/07(水) 11:11:50 ID:hKJgmfzv
>>58
どうなってなったかは関係ない
いまどういうことをやってるかが大事
消費者を敵にまわせば近いうちに没落する
62名無しさんの主張:2009/10/07(水) 11:13:32 ID:hKJgmfzv
>>58
厳しい時代にもシビアに雇用を守った企業は長く繁栄し
楽をして切りまくった企業は徳なく没落する 当然だな
63名無しさんの主張:2009/10/07(水) 12:36:59 ID:???
>>61
消費者を敵に回すって・・
もうとっくに大企業は日本市場なんか見捨ててるよ。人口減って市場が萎む一方の日本で企業が何を期待すんのさ?
そんな金あるなら中国やインドに投資した方が効率的だよ。企業は株主のもんだからな。
64名無しさんの主張:2009/10/07(水) 13:06:26 ID:???
 大企業の経営姿勢を巡る亀井氏の発言は次の通り。

 「(大企業は)従業員を正社員からパートや派遣労働に切り替え、安く使えれば
いいということをやってきた。人間を、自分たちが利益を得るための道具としか
考えないような風潮があり、社会の風潮もそうなる。
人間関係がばらばらになり、家族という助け合いの核も崩壊していっちゃう。
改革と称する極端な市場原理、市場主義が始まって以来、家族の崩壊、家族間の
殺し合いが増えてきた。
そういう風潮をつくったという意味で、(経団連に)責任があると言った」
(6日、閣議後の記者会見で)
ttp://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY200910060446_01.html
65名無しさんの主張:2009/10/07(水) 13:12:25 ID:xv8Wi3e9
>>63
時代遅れだな、トヨタの新しい社長ですら反省してるのに
66名無しさんの主張:2009/10/07(水) 13:28:51 ID:???
>>65
TOYOTAが反省して日本回帰してるか?
新車のラインナップや予算や生産台数も海外の方が多そうだが?
67名無しさんの主張:2009/10/07(水) 13:37:27 ID:xv8Wi3e9
>>66
多そうとか予想じゃなくてせめてソースもってこいよ
それに世界的に保護主義の流れになってるのに気づかないの?
68名無しさんの主張:2009/10/07(水) 13:56:24 ID:???
別に直接政策に関係ある話しじゃないだろ。
まあ、麻生の言い間違いよりは影響あるが、
行き過ぎた市場原理、市場主義に警告を発したわけだな。
若年層じゃない家庭も崩壊が多いんだよ。
その場合経済的な理由も多い。
高齢化による介護疲れや、財産争いによる家庭内犯罪も、
失業や低賃金による家計悪化が大きく影響してる場合が多い。
あながち嘘とは言い切れない発言だな。
69名無しさんの主張:2009/10/07(水) 14:30:00 ID:???
>>67
TOYOTAの海外販売比率は7割を超えてる。世界一の車メーカーになったTOYOTAが国内で売れて世界一になったと思ってるとは・・・
70名無しさんの主張:2009/10/07(水) 14:40:34 ID:???
保護主義は自国の産業を守る事。
大企業攻撃は保護主義に反するな。
71名無しさんの主張:2009/10/07(水) 14:55:31 ID:u5AC1qMp
        _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /     僕も被害者!!
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
72名無しさんの主張:2009/10/07(水) 14:57:26 ID:uCto2Ic5
亀>>>便所
73名無しさんの主張:2009/10/07(水) 14:58:30 ID:???
さんざん優遇されてきたあげく海外で車が売れなくなって国内に目を向けたら販売不振
で政府に泣きついてエコ減税とかアホだろ
74名無しさんの主張:2009/10/07(水) 14:59:56 ID:u5AC1qMp
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡      
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡      
 彡|     |       |ミ彡   小泉改革よりも企業が悪い 
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ      
  ゞ|     、,!     |ソ        
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /       
    ,.|\、    ' /|、        
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
75名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:03:34 ID:???
>>73
それは今までの保護主義は間違っていたという結論かね?
76名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:06:39 ID:xv8Wi3e9
>>75
一般派遣の禁止や無理な円安誘導してまで大企業を優遇してきたのは愚かだったということ
77名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:14:58 ID:SoFn55qd
>>73
ずっと前から国内相手してないやん?
TOYOTA絡みの会社がどれほどあり、その貿易黒字で国民は食ってるんだよ。
愛知県なんて県ごとレベルだぞ。
TOYOTAの不振で今愛知がどうなってると思ってるんだ?

資源の無い国で大企業がどんな役割を担ってるか考えたらいいよ。
大企業が本当に海外に移転してしまったら日本は抜け殻だよ。今でも外資の投資先順位で日本は16位。もう市場として世界から日本は相手にされてない。
そんな状況で国外に企業逃がしてしまうとか・・自給自足でもするのか?
78名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:17:25 ID:???
>>76
どう愚かなの?足りないくらいだと思うぞ。90円台とか痛すぎるだろ。
79名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:17:56 ID:xv8Wi3e9
>>77
グローバリズムと称して一部の企業を優遇すれば良いと言う時代は終わったんだよ、国内の
産業を活性化させることを考える時代なんだよ。
80名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:21:33 ID:xv8Wi3e9

  いいかげん大企業優遇で国内市場をボロボロにした現実を見ろよ
81名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:22:48 ID:???
>>79
それはその通りだが市場が縮小していってるんだからね。外資も国内資本も逃げ出す状況で企業を攻撃して何になる?
TOYOTAを守る事は取引企業を守る事だよ。
82名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:23:52 ID:???
>>80
市場をボロボロにしたのが大企業なのか?
83名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:27:25 ID:SoFn55qd
>>80
例えばトヨタがいなくなれば国内で今より車が売れるようになるって事?考えられないな。市場という物を理解してないんじゃないかな。
84名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:30:47 ID:xv8Wi3e9
話をそらす奴がいるな

>>82
大企業と言ってない大企業優遇政策だ

>>83
誰がトヨタがいなくなればいいといった?

一般派遣解禁とかしてまで大企業を優遇する必要はなかったと言ってるだけだ
85名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:37:28 ID:???
>>84
文が雑で意味が良くわからんが派遣がなぜ大企業優遇なんだ?派遣は中小企業も使ってるだろ?
86名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:40:47 ID:xv8Wi3e9
>>85
どの辺が雑なの?
87名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:41:18 ID:tYebA8MR
>>84
だったら亀井は御手洗に自分達の政策が悪かったと詫びるべきでは?御手洗に言うのはお門違いだよね。
88名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:43:00 ID:???
>>86
句読点とかつかいなよ。
89名無しさんの主張:2009/10/07(水) 15:48:03 ID:xv8Wi3e9
>>88
必要なところでは使ってる
90名無しさんの主張:2009/10/07(水) 16:25:13 ID:QdgehSdS

10月8日、民主党本部を右翼暴力団が襲撃します!
91名無しさんの主張:2009/10/07(水) 16:34:13 ID:???
>>90
冗談でもそーいうのはやめておいた方がいい。威力業務妨害とかでパクられるぞ。
ネットも最近は怖いぞ。
92名無しさんの主張:2009/10/07(水) 16:34:17 ID:CZk5Y4Aq
狼少年は犯罪者だよw
93名無しさんの主張:2009/10/07(水) 16:46:04 ID:hKJgmfzv
>>80
同意。
94名無しさんの主張:2009/10/07(水) 16:55:21 ID:???
政治家のパフォーマンスやマスゴミを信じてられるなんて幸せな人達なんだな。
95名無しさんの主張:2009/10/07(水) 17:01:30 ID:hKJgmfzv
大企業のパフォーマンスもね
96名無しさんの主張:2009/10/07(水) 17:06:14 ID:OC3H0gbl
【政治】民主党、"日本人の自覚"や"モラル"を子供に教える「心のノート」、廃止へ…日教組の「道徳反対闘争」意向で★5

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254899401/
97名無しさんの主張:2009/10/07(水) 17:16:20 ID:???
>>96
なぜに誘導したいのかはわからんが教育
がマズイ方向だと言いたいのだろう。
労働者も経営者も国が作った教育機関を通って大人になる。

誰かが悪いという話をするなら長い間の与党は何をしてたのでしょうね。ねぇ静香さん?
98名無しさんの主張:2009/10/07(水) 17:48:06 ID:???
このスレは亀井さんを擁護する趣旨かと思いきや政策批判ばかりだな。
亀井さんももう少し考えて発言しないとね。
99名無しさんの主張:2009/10/07(水) 19:08:02 ID:HDJ4vnBM
ネオリベ主義者って
どうしてああも妄想優先させるかなぁ
市場主義にすればなんでもかんでも
うまくいくなんて
歴史を学んだことないんかいな
十九世紀に逆戻りさせたいんかねぇ?
100名無しさんの主張:2009/10/07(水) 19:10:54 ID:hKJgmfzv
理想に浸ってると気持ちいいんじゃないの?現実を忘れられるからね
101名無しさんの主張:2009/10/07(水) 19:16:16 ID:hKJgmfzv
なんつーのか
民主党政権がやってることってたしかにめちゃくちゃだけど
ビビリ症でネオリベ、拝金主義の自民よりはるかに面白い
102名無しさんの主張:2009/10/07(水) 19:17:44 ID:HDJ4vnBM
初めてネオリベの解説本読んだとき
てっきりジョーク本かと思った。
マジで
103名無しさんの主張:2009/10/07(水) 19:22:59 ID:hKJgmfzv
>>99
大前ケンイチにしてもそうだけど
ネオリベ論者って日本の個人が国際化することによって
競争をはげしくやれば本気でインドや中国に勝てると思ってる
それ以外の生き方を思いつかないのがイタイ
つーか発展途上国のハングリーさと闘うという発想自体がバカげてる
104名無しさんの主張:2009/10/07(水) 19:26:28 ID:hKJgmfzv
でももしかすると
大前のようなネオリベハッスル主義と
社会民主主義を混ぜ合わせたような社会がうまくいくのかもしれない
なんでもあり、みたいな。。
105名無しさんの主張:2009/10/07(水) 19:35:56 ID:iMIhG4N1
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091006-OYT1T00567.htm
亀井金融相に「活動費」2億、資金管理団体などから
106名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:20:01 ID:???
>>103
戦わないで白旗?
107名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:28:29 ID:hKJgmfzv
>>106
そうじゃないな
勝てない闘い方はあほらしいってことが言いたい
108名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:34:36 ID:???
>>107
ではどうやっていく?
109名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:40:31 ID:hKJgmfzv
>>108
個々の産業で徹底的に競争を避ければいいんだよ
価格競争など論外 有る程度は避けられないけど
地味にまったりと働いてアイデア出せばいい
頑張れば頑張るほど思う壺
110名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:42:02 ID:???
>>109
言っている意味がわからない。
まずその余裕をどこから出すの?
111名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:43:18 ID:???
ブロック経済をしろというのか?前世紀のフランスのように。
112名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:44:16 ID:l/oAPRT7
社会主義なんでしょ
113名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:51:22 ID:hKJgmfzv
企業の競争優位性を考えれば考えるほど
深みにはまって、ありきたりの方法論・商品になる
そして値段競争でやられる
勝つためには勝とうとしないで、別分野を開拓したほうがいい
そのためにはゆっくるした時間を強制的につくる
114名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:53:48 ID:hKJgmfzv
そのためには
食分野だけは有る程度保護主義でないといけない
地産地消のものほど、経済の基本である体力増強に
つながるので
もちろんある程度は輸入食品は必要
115名無しさんの主張:2009/10/07(水) 20:57:04 ID:???
>>114
その輸入をする金は競争力の無い商品しか作ってないのにどうやって稼ぐわけ?
116名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:00:22 ID:hKJgmfzv
>>115
今まで見たいに値段や質や毛の生えたような付加価値で勝負せず
まったく別分野を発想する
そのためにはただ頑張るやり方ではだめだ
117名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:01:44 ID:???
>>116
別分野の発想とは何産業の事をさすのですか?
118名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:02:10 ID:hKJgmfzv
科学技術に乗っかる産業発想もだめだ
人工的なものの多くは体にも環境にも悪い
気力がなえて競争力(というより産業力)が低下する
119名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:03:22 ID:hKJgmfzv
>>117
それがわかれば苦労しないよ
他の国でできないこと、他の日本人には発想できないことなら
何でもいいってことだよ 考える訓練のない人には無理 だから頑張らないでやる
120名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:06:50 ID:???
>>119
メチャクチャじゃないですか。。
121名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:07:45 ID:hKJgmfzv
>>120
そうだよ時代や経済がめちゃくちゃだから
だから衰退してるんだろ?
122名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:11:28 ID:???
>>121
どういう意味か分かりかねますが貴方の話は鎖国しろと言いたいでいいですか?
123名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:20:18 ID:hKJgmfzv
>>122
違いますね 逆です
開国状態を勝つために
完全に準備しろということです
そのために人ができない分野に手を染めろってことです
124名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:22:38 ID:hKJgmfzv
たぶん一つの商品という視点でその商品が優れてるかどうか安いかどうか
これを続けてるうちは日本人はインド人や中国人には勝てない
日本人は神業的にものづくりが上手いっていう説が驕りであり幻想だったわけです
商品を中心に総合ソフト産業を多数たちあげてはじめて勝てる
125名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:26:13 ID:???
>>124
総合ソフト産業とは何をさすのですか?
ソフトウェア開発を言っているのではればインドにはとても勝てませんよ。
126名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:32:32 ID:vxO088dL
30代で路上生活やネット難民になっている奴って
大体本人に問題があると感じた。
誰かに頭を下げて助けを求めるとかプライド捨てて実家に帰るとか出来ない奴らなんだよ。
自分で自分の首を絞めてる奴が多すぎる。
都心へ出れば職種選ばなければ人手不足の求人結構あるぞ。
履歴書なんて不要に近いし日払いも多々。
プライドだけは一流って不器用というレベルを遥かに超えてるぞ。
127名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:33:27 ID:hKJgmfzv
>>125
IT以外の発想やサービス・工夫・コラボレーションのことです
128名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:36:53 ID:hKJgmfzv
>>125
IT技術はIT以外の発想を活かす為に使うときはじめて日本の勝ち残りのための
意味が出てくる
129名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:38:33 ID:???
>>127
それらを誰に対して提供し既存のサービスや従業員はどうするのですか?

ゆっくり過ごす財源などの疑問も解決していません。
130名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:39:25 ID:hKJgmfzv
>>129
それはわかりません。
マイナス発想で結局日本はだめになっていくのではないでしょうか。
131名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:40:33 ID:hKJgmfzv
思うに日本人はマイナス発想が大好きなんだと思います。
いろいろ心配して、ほらやっぱりだめだった・・というのが最高なんじゃないですか?
132名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:42:25 ID:???
>>131
それは貴方の思い込みだと思います。
133名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:42:32 ID:hKJgmfzv
ひとつの発想として自分が超ネガティブなキャラクターを演じてみるのも面白いです。
とことんマイナス発想の人もこれで撃退できます。おれのほうがさらに暗いですよヘヘヘ、というリズムで
軽やかに撃退します。使えますよ。
134名無しさんの主張:2009/10/07(水) 21:45:41 ID:???
>>133
全く意図する所が見えません。
色んな事実を無視した空想ですね。
135名無しさんの主張:2009/10/07(水) 22:02:55 ID:hKJgmfzv
そうですね。
136名無しさんの主張:2009/10/07(水) 22:23:38 ID:???
575 名前:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY [] 投稿日:2009/10/07(水) 21:45:24 ID:CUuh9/oB0
>>569
日本の道徳の授業は、教師による一方的な価値観の押しつけで、
考える時間なんてあまりありませんでしたよ。
by 昭和48年生まれ 丑年 アラフォー

591 名前:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY [] 投稿日:2009/10/07(水) 22:01:47 ID:CUuh9/oB0
>>587
国際的にみると、日本社会はモラルやマナーに厳しすぎで、それがビジネスにおいても
効率を著しく落としているわけね。(ビジネスマナー)
だから、モラルやマナーに縛られずに、人間的に自分らしく生きる教育をしたほうがいい。

594 名前:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY [sage] 投稿日:2009/10/07(水) 22:06:43 ID:CUuh9/oB0
>>592
それはジョージブッシュのせいであり、アメリカの一般市民は関係ない。

600 名前:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY [] 投稿日:2009/10/07(水) 22:11:51 ID:CUuh9/oB0
日本人はもっと自分を大切にできる肉食系になったほうがいいのであり、
そのような社会にするには、道徳やモラルは邪魔だ。
自分を犠牲にしすぎた結果が、自殺、過労死。自己主張が強い肉食系のラテン系の国ではこんなことは絶対に起こらない。
明るい社会を築くためには、過剰な道徳やモラルは邪魔にしかならない。

604 名前:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY [] 投稿日:2009/10/07(水) 22:15:41 ID:CUuh9/oB0
教育勅語は、アジア的な非合理主義に根差した一種の宗教であり、
福沢諭吉様が廃止しようとしていた儒教に多く関連している。教育勅語は癌だ。
某宗教の聖典のように焼き捨ててしまえばいい。

606 名前:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY [] 投稿日:2009/10/07(水) 22:18:29 ID:CUuh9/oB0
>日教組って何なの?
>日本を大切に考え、生徒を良い方向に導くことを第一に考えてる人が先生になるべきだろ?
>なんでこんな阿呆な連中が先生やってて、日教組とか言っちゃって偉そうにしてるの?
全体主義的な日本教よりも、国民一人の個人としての心の自由のほうが大切だろ。
137名無しさんの主張:2009/10/07(水) 23:11:57 ID:???
静香ちゃんの応援団はこないの?
のび太さ〜ん!!!!!!
138名無しさんの主張:2009/10/08(木) 08:30:48 ID:???
【主張】亀井担当相発言 首相はなぜ撤回求めない
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091008/stt0910080259001-n1.htm
139名無しさんの主張:2009/10/08(木) 10:16:23 ID:???
>>生活保護、114万世帯 08年度、過去最多に

今年はもっと増えるのでは?
大企業が下請けに厳しい条件を持ち込むと産業全体が破壊される。
雇用の形態が変わって人は自由になったのか、不自由になったのか。
140名無しさんの主張:2009/10/08(木) 10:20:52 ID:NOVCF/AM
大企業が「悪」なら、中小企業も社員・従業員も、大企業を捨てればいいじゃないか。
すがっているのなら、文句を言うのは筋違いだろう。
カネに頼る生活スタイルを変えればいいだろう。
141名無しさんの主張:2009/10/08(木) 10:22:02 ID:goQTDwnf
大企業にすがるってどういうこと?
そんなの自由主義なんだから自由だろ
小さいほうに頼ってる大企業もあるわけだし
142名無しさんの主張:2009/10/08(木) 10:22:46 ID:goQTDwnf
大きいから悪なんでなく
腐った経営をするのが悪だろ
143名無しさんの主張:2009/10/08(木) 11:32:24 ID:???
経済とか産業構造とか無視して話をするのはなぜ?お花咲いてるからかしら?
144名無しさんの主張:2009/10/08(木) 11:41:06 ID:xnpV7ATW
>>139
下請けに厳しいというか・・当たり前だね。下請けってそういうものだから。
そこに変に規制かけちゃうと下請けに仕事自体回ってこなくなる。
145名無しさんの主張:2009/10/08(木) 13:46:44 ID:???
>>139
増えるだろうね。社会保障もいい加減にしないと税金ばかり増えてかなわん。
悪用する輩が多すぎる。

税金上げるならBIのようなやり方の方が公平感があって良い。
146名無しさんの主張:2009/10/08(木) 14:00:58 ID:UFwX5SK1
もしかして君たち、
下請会社の存在意義が単に大企業からおこぼれ仕事を安くやることだけだと思ってんの?

もう少し社会科の勉強したら?

日本が世界的な技術立国になれたのは
優秀な技術を持った町工場の職人たちの存在あればこそなんて、常識中の常識だぞ?

アポロが月に行けたのも、日本の町工場の技術力があったればこそだったのは有名な話だ。

現在、多くの下請会社が存続が問題視されているのは、こうした町工場の職人技が失われる恐れがあるからだ。

マニュアルがあれば誰でも作れるなんてレベルの製品ばかり製造していたら、それこそ人件費の安い国には勝てないよ。

熟練した技術者が一朝一夕で作れるなんて思ってるような阿呆が多すぎるのは頭の痛い話だよなぁ。
147名無しさんの主張:2009/10/08(木) 14:38:58 ID:???
>>146
だからその仕事自体を町工場は大手から貰うだろ。
148名無しさんの主張:2009/10/08(木) 14:42:53 ID:???
>>146
大企業抜きで仕事取れるの?大きな仕事はどうするの?工場は買い手が無いとだめなんですよ?社会科勉強したらどうですか?
149名無しさんの主張:2009/10/08(木) 14:45:17 ID:???
>>146
世界的な技術立国になれたのは外資大手と取引できるレベルを持ってるからだよ。
小さいもん同士でやっていけると思うの?
150名無しさんの主張:2009/10/08(木) 14:51:20 ID:g5Fm6bAO
あのなぁ…
おまえさんらホントに世間知らずやなぁ
それら町工場などがなかったら大企業はどこに仕事を頼めばいいんだ?
代替の利かない部品なんていくらでもあるぞ?
金さえあればなんでも出来ると思ってる阿呆多すぎ!
拝金主義に毒されてんなあ。
日本が、それこそ世界一の技術を持った町工場の手を借りずに世界的な競争力を維持するなんて不可能。

安けりゃ売れるなんて安易な発想しかできないなんて情けないねぇ
151名無しさんの主張:2009/10/08(木) 15:05:33 ID:zs8LO+xd
>>149
実は技術力を持ったところならすでに世界中のあらゆる企業と取引している。もはや珍しい話でもない。
それらの町工場が生き残るだけなら今のままでも全く問題はない。
ただそれら町工場は零細企業だけに儲けてもたかがしれているため経済波及効果が望めないんだな。技術の海外流出も問題だし。

152名無しさんの主張:2009/10/08(木) 15:10:47 ID:???
今は金型作ったり試作部品作ってる町工場がいっぱい潰れてるの。
なんとか銀行に金借りて給料払ってるけど、それが無くなったら
日本の産業基盤も消滅するんだよ。
危機的な状況で景気回復したってもう消滅した町工場は戻ってこない。

http://www.youtube.com/watch?v=W6MFdeSCy6I
153名無しさんの主張:2009/10/08(木) 15:20:29 ID:9m5GeiZj
熟練した職人の町工場と言うと蒲田とか東大阪なんかが有名だったね。
ああいう街は今どうなってるんだろうな?
154名無しさんの主張:2009/10/08(木) 15:52:49 ID:Z6PhL9Cm
もちろんみんなわかってると思うけど、
これは町工場は大事で大企業は大事じゃないって話ではない。

企業規模によってそれぞれ得意なことが違うというだけで、
それぞれ大事な存在だ。
ただ今までは大企業ばかり重視し過ぎだったのて中小零細企業も大事にしないとこれからヤバイよって話だ。
155名無しさんの主張:2009/10/08(木) 16:28:02 ID:???
亀井大臣は情があるのよ。言っていることは正解。

だいたい残業を月に50〜60時間やって休日出勤して

このゆとりのない社会はなによ。結婚、マイホームどころか

NHK視聴料だって払えないじゃないの。

経団連の搾取は度を越してるのよ。発展途上国を食い物にした

罰があたるわよ。
156名無しさんの主張:2009/10/08(木) 16:49:27 ID:???
情があるとか・・
搾取し過ぎなのに上場企業が軒並み赤字なんだろうね。
157名無しさんの主張:2009/10/08(木) 16:57:12 ID:???
親子殺人を増やしたのは経団連だってね。
158名無しさんの主張:2009/10/08(木) 17:21:55 ID:???
一社で一万人の正社員や派遣や下請けがいて
一人平均300万の年収なら年間人件費いくら要る?
加えて材料費、光熱費、輸送、営業経費などなど。
売り上げが50%落ち込むとどれだけ赤字になるのか?
まあ、そのために金融業があるんだけど、
今はその金融危機の真っ只中。
企業だの労働者だののレベルじゃなく、日本経済っていう
視点で考えなきゃいけない時期。
親亀こけたら皆こけたって状況もありうる時代だよ。
159名無しさんの主張:2009/10/08(木) 17:49:55 ID:???
>>158
その通り
160名無しさんの主張:2009/10/08(木) 17:56:03 ID:FYeL9c6j
>>158
なにが言いたいのかわからん。
ついでに考え方が大雑把過ぎ。
話のスケールが大きければいいとか思ってません?
161名無しさんの主張:2009/10/08(木) 18:00:21 ID:iVLAomC8
>>160
この内容でわからないの?
162名無しさんの主張:2009/10/08(木) 18:17:38 ID:???
>>146
>>150

中学生にしてはよくよのなかのことをべんきょうしているね
そのちょうしでがんばってね。
163名無しさんの主張:2009/10/08(木) 18:29:21 ID:E2sZuUDw
>>161
こんな落書きでわかった気になるようなヤツは他人の文章をちゃんと読まないということを白状しているようなもんだ
164名無しさんの主張:2009/10/08(木) 18:40:40 ID:r9CdURdj
>>163
最低限の知識があれば理解できるよ。
165名無しさんの主張:2009/10/08(木) 18:46:19 ID:???
経済板とかに行ったらキティ認定されそうな人が多いね。みんなちゃんと保護してあげて。
ここでまで虐げられたら行く所無くなっちゃう。
166名無しさんの主張:2009/10/08(木) 19:06:00 ID:???
経団連も問題が有るし、派遣法の改正とか、労働者に厚くするのは賛成だけど
亀井のキチガイ発言はどうしょもないな。こいつは、金融大臣なのに、銀行が
悪い、大企業が悪い、経団連が悪い。自分の立場をわきまえない発言で株価を
暴落させ、不景気の原因を作るってる。銀行の株価が暴落する程、自己資本の
関係で貸し出し出来なくなる。アホが好き勝手発言したいなら、金融担当大臣
辞任しろ。こいつの出して来る政策は、自民党の時から、将来の世代に莫大な
支払い負担を回す政策ばかり。アリとキリギリスの童話のキリギリスみたいに
派手にやれば、そりゃ、献金もバカスカ集まるし、年の亀井にはいいかもしれ
ないけど、莫大な借金を返すのは、老い先長い国民。バブル崩壊後、公共事業
やりまくって借金膨らませたのは、野中、亀井、小渕とか、こいつらが自民党
仕切ってた時だろ。反動で小泉竹中みたいな行き杉の政権が生まれた。それに
は、問題が有ったから、政権交代したけど、民主党の年金改革や官僚の天下り
禁止とかに期待したわけで、亀井の税金ばら撒きに期待したわけじゃない。
167名無しさんの主張:2009/10/08(木) 19:13:36 ID:???

燃えろよ燃えろよ 亀井よ燃えろ♪
火の粉を巻き上げ 鳩までこがせ♪
168名無しさんの主張:2009/10/08(木) 19:17:07 ID:SBoZLc1z
銀行員の給料を全員今の半額固定、銀行株の配当は0にするよう強制すればいいぉw
期限は景気指数が一定のライン超えるまでって事にして。

どうせ無茶やるなら、こっちの方が受けがいいと思う。
169名無しさんの主張:2009/10/08(木) 19:20:17 ID:MBFmRhFH
私どもの責任ですか?

おまえらの責任だ!!!
170名無しさんの主張:2009/10/08(木) 19:58:20 ID:???
>>168
株価って何かかーちゃんに聞いてからまたおいで。
171名無しさんの主張:2009/10/08(木) 20:12:58 ID:???
亀井は自民党の市場原理主義に反対して離党しただけで
民主なんかに深く関わる気持ちなんてさらさらないんだよ。
むしろ更迭されて造反者を連れて新党を作りたい心境だろう。
だから、今は言いたい放題で同士を募ってる状態。
悪材料で株価が下がると反騰の力も大きいからな。
172名無しさんの主張:2009/10/08(木) 20:54:48 ID:???
>>171
誰がまけ馬に乗るんだろうね。
173名無しさんの主張:2009/10/08(木) 22:02:03 ID:goQTDwnf
>>158
で、だから我慢して搾取されてろというのか?
結論がはっきり書いてありませんね。。
174名無しさんの主張:2009/10/08(木) 22:10:44 ID:???
>>173
君の言う搾取とはなんだね?
175名無しさんの主張:2009/10/08(木) 22:19:51 ID:???
>>174
いろいろあるが
特徴的なのは労働者切捨て的な経営スタイルだね
キミはどう思う?
176セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/10/08(木) 22:26:23 ID:CJFO9EVb
>>174
たぶん、口のうまい奴が出世して、善良な人間、いわゆる「いい人」が損をする仕組みのことだろうね。
177名無しさんの主張:2009/10/08(木) 22:35:26 ID:???
経団連、という偉そうな名前を付けながら
自分はリーダーじゃない 負けた起業や労働者は知らんって態度は
一見正論だけど、おかしいと思うね
もちろん貧者の救済には限界がある だけど会社に内部留保があるのに
なんでも 国際競争力 で切り捨てるのはおかしいね
178名無しさんの主張:2009/10/08(木) 22:36:30 ID:???
○負けた企業や労働者は
179セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/10/08(木) 22:47:06 ID:CJFO9EVb
国際競争力という言葉を用いる奴は、いまだに日本経済が欧米に追い付く
べきだと考えているような甚だしい時代遅れの人間でしかない。

経済が欧米になった以上、これからは如何に欧米と協調して先進国陣営・
先進国共同体を守っていくかがカギになる。

先進国同士では関税を廃止し、先進国同士で競争なんかすべき時代ではないんだよ。


180名無しさんの主張:2009/10/08(木) 22:53:44 ID:???
>>179
世界大戦でもしたいのか?
181名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:07:08 ID:goQTDwnf
国際競争力って言葉
言葉だけで内容なく
要は新搾取構造による社会の形を
確立して保身したいだけではないのかな。。
182名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:19:30 ID:JjC9qi4Q
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 
http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm

@自由な時間(休暇)が増えない。
A転職の自由がない。
B市民が主体的に生きられない(すなわち自由に生きられない)。
C官僚と業界の癒着を生みやすく、ビジネスの世界で公正な自由競争が行われない。
D受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。
E会社員の給料が上がらない(働いた分だけの給料をもらう自由がない)。
F物価が安くならない(品物を安く手に入れる自由がない)。
G男女雇用機会均等化が進まない(女性には、男性と同様に働く自由がない)。
H社会人に大学で学ぶ自由がない。
I「就職活動」の負担が大きくなり、大学4年生が自由に学生生活を送ることができない。

それでは、一つずつ取り上げて詳しく観てみましょう。

183名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:22:17 ID:JjC9qi4Q
★ 終身雇用が奪う10の自由

@自由な時間(休暇)が増えない。
(この点については労働時間をご覧ください。)

* 「終身雇用」という雇用慣行により、日本の企業は新人の募集・採用時に
「年齢差別」を行っています。このため長時間労働などの悪い労働条件下で
働いている人が転職したくても無理な場合が大半です。

  転職が容易な労働市場が生まれれば、優秀な人材はどんどん条件の良い職場に
転職します。雇用者は優秀な人材の流出を防ぐために勤務時間を始めとして、
少しでも良好な労働条件を整備しようと努力します。労働条件を巡って各企業が
競争するわけです。この競争により、過労死する人が後を立たないほどの
長時間労働は是正されることが期待できます。また、残業をさせておきながら
賃金を支払わないという“サービス残業”についても、雇用者は目をそむける
ことはできなくなるはずです。

  社員が転職できず、過酷な条件下での労働に泣き寝入りせざるを得ないのを
いいことに、日本の企業の多くが長時間労働や“サービス残業”の問題を
放置しています。あるいは、「終身雇用」という慣行そのものが長時間労働の
原因になっている点は「労働時間」の項で述べています。

  日本人には過労を訴える人々が非常に多く、過労死や過労自殺にまで追い込まれる
人も急増しています。(2002年に労災が認められた過労死は160件に上り、
前年度の2.8倍です。また、過労自殺も、前年度の1.4倍の43件で過去最多でした。)
184名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:24:56 ID:JjC9qi4Q
★ 終身雇用が奪う10の自由
 
A転職の自由がない。

「終身雇用」は一時的現象であるにもかかわらず、日本では企業・官庁が
新人の採用時に年齢制限を設けているため、転職の自由があリません。
[「転職について」(*「年齢差別の問題」)もお読みください。]このため、
「今の仕事では自分の才能が発揮できない」とか、「もっと自分を評価してくれる
ところで働きたい」などと考えている人でも仕事を変えることは容易では
ありません。「終身雇用」のもとでは、学校を卒業する時にどこに入るかによって
その人の人生が大きく左右されてしまいます。
たまたま自分が学校を卒業する時期が不況の時期で、自分の希望する企業が
新規採用を見送ったため、ついに一生その企業で働くチャンスが無かったといった
例は日本には多く見られます。極端に言えば、仕事に関して日本人には一生に
一度しかチャンスがないのです。そのたった一度のチャンスをものにすることが
できず、絶望した若者に対しておとなたちは、「人生は長いんだ、たった一度の
失敗にくじけてはだめだ」などと、もっともらしいことを言ってきました。
しかし、おとなたちが今日までに築いた社会は、「敗者復活戦」のない一発勝負型の
社会でしかなかったのです。たとえ、学校の卒業時に自分の希望する企業・官庁に
入った人でも、働いているうちにその仕事が自分には合っていないと判る場合も
あるはずであり、そうした人々も自分に合った仕事を捜すための試行錯誤が
できないのです。また、「終身雇用」に付随する「年功序列」の賃金体系下に
おいては、長く勤めていなければ昇進・昇給がないため、日本のサラリーマンは
たとえ年齢制限がゆるくても転職(転社)に対して消極的になりがちで、そのために
資本家が新しく会社を設立しようとしても、有能で働き盛りの人材は集まらず、
新卒の人や技術革新についていけないような中高年サラリーマンしか応募して来ない
ということも指摘されています。新しく企業を設立するのが困難な社会は、産業の
発達しにくい社会であることは言うまでもありません。
185名無しさんの主張 :2009/10/08(木) 23:26:43 ID:mBQl/Tm+
カメイ氏の発言は 国民がモヤモヤと思っていること
経団連や大企業が抱える問題点というものを
そのものズバっと しかも世論になるような形で言い当てたと思う。

さすが 東大のエリートは一味違うなと感じた。
186名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:33:44 ID:???
まず必要経費に対して人件費の総額は諸外国より高いか低いか。
内部留保が・・と言っているが生産する物が無いのに従業員を確保し経費を削り勝機に投資する力を削ぐ事が正しいと株主や市場は判断するのか?

営利法人である株式会社、しかも一部上場に何を期待してるの?
あなた方のいい分を通したいならNPO等で勤めてはいかがかな?作って運営してもいいと思うよ。
187名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:35:51 ID:Z7IJgdmE
終身雇用が奪う十の自由?

どこの誰が今どき終身雇用制度にしろなんていってんだ?

今の制度はダメだから昔に戻せなんて誰が主張してんのよ?

誰もしてない主張に反論するなんて不思議なひともあったもんだな
188名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:37:50 ID:Z7IJgdmE
>>186
第三次産業って知ってる?
189名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:40:18 ID:q1PvbrJ8
>>184
復活が無いとは?
しようとしないだけだと思うよ。
言い訳や愚痴を言って過ごすだけ。
今は起業する若者も増えてる。企業にぶら下がるだけではずっとはやっていけない事に気付いている。もう日本は先進国でない事を知っている。
あの頃は良かった話は家でしてくれ。
会社や社会が悪い話は努力や覚悟を決めてからにしてくれ。
190名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:41:00 ID:JjC9qi4Q
★  終身雇用が奪う10の自由

* 補足5 自殺 ・ 犯罪が多発する

○ 高等教育を受けられなかった人が人生に絶望する
  貧しい家庭に生まれ育ち、大学教育を受けられなかった人が、就職してから貯めた資金で
大学教育を受け、より良好な労働条件の企業に再就職するというのは、アメリカでは全く
珍しくありません。この意味でアメリカは 「人生のやり直しの出来る社会」 と言えるでしょう。
このような社会では、貧しい家庭に生まれ高等教育を受けられなかった人でも、自分の
人生に絶望せず生きることが可能です。
  しかし、日本の雇用における 「年齢差別」 は中高年になってからの転職などの
「人生の再出発」 を不可能にしています。日本社会は 「やり直しのできない社会」 なのです。
したがって、日本では、恵まれない家庭環境下に生まれ育ち、高等教育が受けられず
自分の望む職に就けなかった人は、自分が不幸な運命に支配されていると考えて絶望する
可能性が高いのです。

○ 高等教育を受けながらも人生のやり直しを望んでいる人も絶望する
  高等教育を受け自分の希望する職に就いたものの、中高年になって失業し、再就職が
ままならない人々にとって、希望を失わず生きるというのは日本では非常に困難です。あるいは
失業していなくても絶望する場合はあります。すなわち、ある職で何年間も働いた人が、
自分の能力が生かせるのは別の仕事だと気付くというのは人間社会には珍しいことではない
にもかかわらず、日本社会は転職(それも賃金等の労働条件がさほど低下しない転職)を
ほとんど不可能にしているからです。

○ 絶望した人は自殺または犯罪に走りやすい
  絶望した人はそうでない人に比べ自殺を図ったり、自暴自棄になって犯罪を行う傾向が
強いのは当然でしょう。2003年の日本人の自殺者の総数(病苦が原因のものなどすべての
合計)は3万4427人でした。人口10万人当たりの自殺者数は27.0人で、この自殺率は
他の先進国の平均の約2倍に相当します。
191名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:43:04 ID:???
>>188
知ってるが何か?
192名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:44:00 ID:JjC9qi4Q
★ 終身雇用が奪う10の自由 

* 補足5 自殺 ・ 犯罪が多発する

日本人の自殺率が異常に高い原因が、「年齢差別の存在」 によるものであるということは
検証されてはいないものの、有力な仮説であると思われます。また、大阪教育大学附属
池田小学校で児童を殺傷した人物などは、高等教育を受ける機会の与えられなかった
自分の人生を恨めしく思い自暴自棄になって犯行に及んだ典型的な例です。
  日本社会がこのまま 「年齢差別」 を放置しておけば自殺や上記のような犯罪が今後
増える可能性が高いと言えます。その理由は、日本には50万人以上(2003年現在)も
「ニート」 と呼ばれる人々が存在していることです。学校にも行かず、就職もせず、職業訓練を
受けることもしないこの人々は、大半が生活費を親に頼っていると思われます。当然のことながら
親はいつかはいなくなり、それ以後は働かない限り生活費は得られません。現在二十代の
人が多いと思われる 「ニート」 は、四十歳を過ぎて親を亡くし働かざるを得なくなったとき
「年齢差別」 の壁にぶち当たることになります。親にも頼れない、就職もできないという
状況で絶望するなというのは無理というものです。
また、「ニート」 ではないものの、“フリーター” と呼ばれる人々も増加しています。学校を
卒業しても定職につかずアルバイトで生活しているこの人々は、学生と主婦を除く15−34歳の
若年層人口の5人に1人となっています( 国民生活白書 2001年 )。これは10年前に
比べると倍増しています。特に25−34歳の “フリーター” の増加が著しくなっています。
この人々も親に頼れない年齢となって定職に就こうとしても 「年齢差別」 の壁に阻まれる
ことになります。
  このまま 「年齢差別」 が放置されると、「ニート」 や 「フリーター」 は定職に就いている
人々に比べ、将来的には絶望し自殺者または犯罪者になる可能性が高いのです。結果として、
すでに 「自殺大国」 の日本の自殺率はますます上昇し、凶悪犯罪の発生件数も今後さらに
増加し、「犯罪大国」 への道を歩むことになるでしょう。
193名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:47:39 ID:???
つまらんコピペ持ってくんなよ。天国のかーちゃんが泣いてるぞ。
194名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:47:58 ID:JjC9qi4Q
★ 岡本昌裕 快感原則論 ー楽しく生きるー
○ 終身雇用が奪う10の自由 

E 会社員の給科が上がらない。

日本の企業が 「終身雇用」 を維持しようとすれば、経営が悪化したからといって
社員の解雇はできず、過剰に社員をかかえてしまいがちです。そのような社員は、
給料はもらっているけれど社内では仕事が無い状態になります。このような状態は
「過剰雇用」 と呼ばれます。
東京の大手企業など 300社余りを対象にした調査(’94年) では、平均で社員の
7.1%を過剰に雇用していると答えています。 このため日本の企業は人件費に過剰の
支出を強いられているのです。 この状態は失業率が低く抑えられているという部分を
見れば好ましいようにも思えますが、仕事の無い社員にまで給料を払っているために、
その会社内で本当にバリバリ働いている人の給料はなかなか上がりません
(特に、「年功序列」 のために若い社員の給料は非常に低いものになりがちです)。

http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm
195名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:48:16 ID:goQTDwnf
>>186
営利法人ならなんでもやっていいなら
世論や経営手法・はたまた資本主義のあり方など
議論する必要もなくなるね 単細胞すぎますよ
196名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:49:52 ID:???
亀井、不動産の競売が多すぎるぞ。
強制競売なんかで家庭が崩壊すれば自殺予備軍も犯罪予備軍も増える。
モラトリアム、しっかり監視していけよ。
197名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:50:03 ID:???
>>195
何を言ってるんだ?
あんたらの理不尽さにはついていけんわ。
198名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:50:29 ID:???
昭和初期の「1940年体制」において、 特に大企業・上場企業の慣行として確立された
終身雇用制・年功序列制。

結局、この慣行は、企業サイドにとって都合のいいものである一方で、
従業員サイドにとっては、必然的に「社畜」であることを強要されるものとなっていった。

「安定した収入」と引き替えに「組織のイヌ・奴隷」として一生を捧げる。

結果として、日本人は、西欧人のような「個人主義的精神」を持ち合わせることが困難となった。

はっきり言おう。日本社会をダメにしたのは終身雇用制・年功序列制である。
199名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:51:07 ID:goQTDwnf
>>186
営利企業なら解雇が自由というは今の法律上の話。
法律というのは変えることもできるんですよ 期待がどうとかいう話じゃない
議論は当然あってもいい。
200名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:52:20 ID:???
>>197
あなたが理解されないのはただ我説をがなりたてるだけだから
201名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:52:38 ID:X4nsO0oc
労働者派遣法でも 派遣労働者が3年以上働いていれば 正社員にすることを
法的に義務付けている。
しかし 経団連や大企業は 法の趣旨を軽視しているというか 蔑っている。
大企業だからといって 法の趣旨をネジ曲げてよいはずはない。
まるで 大学に法学部があることも知らないかのような振舞いだ。

終戦直後に「国破レテ 山河有リ」だったのが
「国破レテ 企業有リ・・」
となりかねないことを 危惧してのことだと思う。
202名無しさんの主張:2009/10/08(木) 23:53:30 ID:???
「コスモポリタン」の池田保次社長殺人は亀井静香の責任?

  亀井金融・郵政担当相という「爆弾」  池田信夫 blog 2009-09-16
国民新党代表の亀井静香氏が、金融・郵政担当相に内定した。取り沙汰されていた防衛相を
はずされたのは、訪米したとき暴言を吐いたのが原因といわれるが、こっちのポストも大問題に
なるだろう。亀井氏は閣僚になる前から、さっそく中小企業に「徳政令」の発令を宣言し、
日本郵政の西川社長の解任を要求するなど暴れている。

亀井氏は、闇金融の世界では有名人である。20年前、仕手戦で有名だった「コスモポリタン」の
池田保次社長が「失踪」した事件で、亀井氏は重要参考人だった。池田は山口組の企業舎弟で、
株の暴落で組からの借金が返せなくなって殺されたとみられている。当時の読売新聞(1989/10/6)は、
こう書いている:

  破産した仕手集団「コスモポリタン」(本社・大阪)グループと亀井静香・自民党代議士の
  株取引をめぐる疑惑で、同グループが昭和62年8月、東証一部上場の環境設備メーカー「タクマ」
  (本社・大阪)の約60万株についても、当時の株価より約4億円も高い総額13億4千万円で
  亀井氏から買い取っていたことが6日、読売新聞の調べで新たにわかった。すでに判明している
  別の仕手株2銘柄の5億円買い戻しと同様、時価の4〜5割高。亀井氏は関与を否定している。
  コスモの破産管財人は「常識では考えられない、不自然な取引」として亀井側に説明を求める。

これ以外にも暴力団のからんだ多くの仕手戦で、亀井氏の名前が取り沙汰された。「光進」の小谷光浩の
国際航業乗っ取りをめぐる恐喝事件では、株を買い占められた国際航業側と、国際航業のスキャンダル記事を
書き続けていた旬刊紙の「手打ち」を亀井氏が仲介し、2000万円を受け取ったと朝日新聞(1990/5/27)は
報じている(亀井氏側は仲介の事実は認めた)。

亀井氏は警察ルートで政治家の弱みを握る大物だから、鳩山氏が彼をコントロールするのはむずかしい。
こんな人物が金融行政を握ったら、鳩山内閣のフレッシュなイメージを台なしにし、日本経済を
破壊する爆弾になるだろう。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/e5b318fab39189518b89c7f83da022a7
203名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:05:29 ID:???
負け犬が集まってんなー
204名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:08:00 ID:???
>>203
そうだなw
205名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:08:55 ID:???
悪いけどこの板はサヨクの牙城
あんたらの思う通りにはならんよw
206名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:16:24 ID:iLAWLDhV
弁護士のモラルの低下も原因にあると思う。任意代理人は違法なこと平気でするわ。ある県の弁護士会の会長は裁判所で虚偽の申告。モラルの低下がヒドい。
207名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:18:29 ID:???
★「日本的経営」の偽善     1/2
 池田信夫 blog  2007-10-05 / Books

昨日の記事には、予想どおり「財界の犬」とか「違法行為を擁護するのか」などの批判が
あった。そこでバランスをとって、というわけでもないが、朝日新聞の取材班の書いた
本から、御手洗氏の発言を引用してみよう(pp.97〜8)。
「キヤノンは、終身雇用という人事制度をとっている。それは終身雇用という制度が
日本の文化や伝統に根ざしたものであり、日本人の特性を引き出すのにもっとも
適したシステムだからである。」
「アメリカには[・・・]何千、何万という職能分析と給料が地域別に出ており、自分が
どこに行けばいくらで雇われるかがわかるから、安心して職を変えられる。日本では、
そういう仕組みができていないのに、終身雇用をなくせなどと、学者などが軽々しく
いうのは無責任だと思います。」
「セル方式[キヤノン独自の生産方式]で、延べにして2万2000人を減らした計算となるが、
増産もあったので、半分ぐらいが残り、実際に減らしたのは約1万人。[・・・]別にクビを
切ったわけではありません。外部から来ていた人が引き上げて行っただけです。」
(強調は引用者)トヨタやキヤノンは「終身雇用」や「日本的経営」を売り物にしているが、
それは派遣労働者や請負労働者を「外部から来た人」として計算に入れてないことによる
偽装終身雇用にすぎない。一時は世界から賞賛された日本的経営とは、このような
二重構造の中で、派遣労働者や下請けを人間扱いしないで維持されてきたのだ。
このように終身雇用なんて実際には存在しないのだから、それが「日本の文化や伝統に
根ざしたもの」だという御手洗氏の話も嘘である。「文化と伝統」を持ち出すのは、
現状維持したい人々のありふれたレトリックだが、戦前の日本には終身雇用なんかなく、
職人が腕一本で多くの会社を渡り歩くのが当たり前だった。現在のような雇用慣行が
できたのは、1960年代以降である。
208名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:20:01 ID:???
★「日本的経営」の偽善     2/2

だから問題は、このような偽装終身雇用を守ることでもなければ、朝日新聞の取材班が
主張するように「請負労働者を正社員化」することでもない。アメリカ経験の長い御手洗氏も
理解しているように、「何千、何万という職能分析と給料が地域別に出ており、自分がどこに
行けばいくらで雇われるかがわかるから、安心して職を変えられる」仕組みをつくるとともに、
社員の雇用形態を契約ベースにして多様化し、労働の流動性を高めることだ。
本書の最後に合成の誤謬というケインズの言葉が出てくるが、取材班はその意味を取り違えている。
個々の労働者にとっては、請負より正社員のほうがいいに決まっているが、失業より請負の
ほうがましだ。ところが朝日が激しくキャンペーンを張ると、企業は「コンプライアンス」対策として
請負契約を切り、請負労働者は職を失う。これは、個々の労働者にとって望ましい賃上げ
(名目賃金の硬直性)が、経済全体では失業率を引き上げてしまう、というケインズの指摘した
合成の誤謬とそっくり同じ構造である。
問題は請負契約をなくすことではなく、こうした二重構造を作り出している労働法制を改める
ことだ。具体的には、労働基準法で「企業は労働者を解雇できる」という解雇の自由を明確に
規定し、例外として解雇できない条件を具体的に列挙すること、労働者派遣法を改正して
派遣労働者を正社員に登用する義務を削除すること、職業安定法を改正して請負契約を
「労働者供給事業」の一形態として認知すること、職業紹介業を完全自由化することなどが
考えられよう。
追記:コメントで教えてもらったが、ベッカーも解雇を禁止する「テニュア」は必要ないと
論じている。本当に必要な労働者は、アメリカの企業でも囲い込んで雇用を保障する
のだから、法律で保障する必要はない。

池田信夫 blog  2007-10-05 / Books
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/86677c117444af76ff35c40e7573cdec
209名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:36:35 ID:4dj+zMAq
ダブルスタンダードが問題。
210名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:40:40 ID:???
亀井静香 「家族間殺人は荒廃した大企業の責任」 

政権が変わることはこういうことかぁ!!
曇り空(腐れ自民)が開けてやっと天の光が地上に届いた感じだ。
211名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:42:09 ID:???
たしかに。
閣僚がこの発言は自民党ネオコンなら絶対ありえんな。
地味ながら衝撃だわ。
212名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:44:12 ID:nAYrP5HO
>>203 204 206

ミイラ取りがミイラになる・・とはこういうことか
213名無しさんの主張:2009/10/09(金) 00:52:36 ID:???
ごめん、204は皮肉です。。
214名無しさんの主張:2009/10/09(金) 01:00:48 ID:???
私企業がなにをやってもかまわないって論理だけど
まあそれも一理はある
だけど、仮に自分の親戚が大手製造業または中堅製造業などで
働いてるっていうパターンって多いと思う
で、親戚から、酷いマネジメントやリストラ・無謀な経営戦略・無策に
ついての内部情報を聞いてしまう
そうするとそういう企業の製品を買いたくなくなるんだよ
結局自動車が売れないのも世論を無視したやり方で自分の首を絞めてるんだよな
もうちょっと深謀遠慮でやらないと世間って意外と狭いよ
215名無しさんの主張:2009/10/09(金) 01:23:10 ID:???
49 名前:大人の名無しさん :2009/10/09(金) 01:17:57 ID:b+7hWCsm
この世で幸せを掴む為には他人の利益、財産をいかに奪うか、
いかに合法的かつ間接的に他人を死に追いやるか重要であるかと言う事に
搾取される側になってようやく痛感出来た。
この世は弱肉強食。弱い人間は強者から財産は勿論、生命すら奪われるのみ。
待っているのは不幸な死。
以上の様な単純な理屈は子供の頃から分かっていたつもりだったが、
本当の意味では理解していなかった。大人はこの世の理不尽さ、残酷さを
もっと具体的に子供に教えるべきだと思う。
216名無しさんの主張:2009/10/09(金) 01:31:49 ID:l0pf4Ss3
>>196
住宅ローンって何ヶ月滞納すると競売になるの?
突発的な失業じゃ対応しきれないだろうね。
217名無しさんの主張:2009/10/09(金) 01:38:20 ID:???
>>216
そういう時は保障会社使うだろうよ。それをケチってるからいざって時に慌てるんだよ。車の任意保険と一緒。
失業したからとか給与が安いからとかどうよ?
サブプライムの住宅ローンやクレジットカードでワンランク上うの生活がしたい!で破綻したアメリカと同じ奴が日本にもいるってこった。
それでも社会やカード会社のせいにすんだろ?
218名無しさんの主張:2009/10/09(金) 01:44:07 ID:???
計画性ですね。
大企業に勤めている人はこのスレにはいないんですか?
それとも派遣切りにあった人ばかりなんですか?
派遣の人にお尋ねしますがどのような計画で派遣を選択したんですか?
219名無しさんの主張:2009/10/09(金) 03:11:29 ID:kM2p/E2H
亀井さんの洞察は深い。八代某という弁護士がアメリカなら内閣は崩壊のようなことを言ってたが、この男は真理が分からぬ法律バカ。
220名無しさんの主張:2009/10/09(金) 06:40:41 ID:fUgJNPls
亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要

問) 昨日の講演での発言なのですが、「日本で家族間の殺人事件が
増えているのは、企業が人間を人間として扱わなくなったためだ」と
いう趣旨の発言が昨日の講演であったのですが、改めて真意のほう
を お聞かせいただきたいのですが。経団連の責任というような…。

答) 真意って、私は御手洗(経団連会長)さんにもそう言った。 (長文略)
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2009b/20091006.html
221名無しさんの主張:2009/10/09(金) 11:35:32 ID:7g/VUQRc
>>218
安定している公務員を庶民の仮想敵にしたてあげ、
政治家(ただし先の与党はキチガイだったが)は叩かれたが、
『企業批判』は何故ニュースでされなかったのか。

ニュース番組のスポンサーはどこの企業なのか。 何故経済ニュースのほとんどが『投資家』目線か
(工場は海外にあり、日本人労働者は潤おわないのに円安であるほど喜ぶ)外資系ファンドのやりたい放題を許す下地を作ってしまった
三角合併解禁を歓迎する風もあるのか、

これで得するの一体誰なのか幼稚園生でもわかるから。

日本は、生産を行わないで株遊びで大儲けをする連中と、
一部の資本家の為の国にになってしまった。


更には移民受け入れで更に労働力を安くしようとか(「外国人材交流推進議員連盟」)、
いち企業の利益の為だけに、社会主義国家化を目指す、
マンガ並のカルト集団が経団連。


つまり、亀井は全力で正しい。


と言うかだな、中国などへ生産拠点が移った時点で、適切な事業縮小せず、
更には莫大な資本を持ちながら、
新たな産業を作り出せなかった経営者は無能極まりない。
ましてや、生産工程の全てを完全に海外でやれば誰も叩かないのに、
"真面目"な日本人労働者をタダ働き(サービス残業)、超絶低賃金で働かせて、
最低賃金の撤廃を叫んで、『雇用を守っている』と国士様面。

もはや、数百億レベルの莫大な退職金を払ってでも、
完全に経済界から退場して頂きたいレベル。
222名無しさんの主張:2009/10/09(金) 13:16:37 ID:???
>>221
妄想進みすぎ。
223名無しさんの主張:2009/10/09(金) 13:24:37 ID:???
君たちは文句は言うけど雇用を守ろうとしてガタガタになる企業の株を買うのかい?
224名無しさんの主張:2009/10/09(金) 14:22:51 ID:???
>>223
雇用流動化して経済ガタガタじゃん
225名無しさんの主張:2009/10/09(金) 14:24:58 ID:vPFdAem8
昔であれば 扇風機も洗濯機も 日本 自国で作っていた。
海外へ生産が移転しても 国内にそれに代わる新規産業が出てきているかといえば
訳の分からない虚業ばかりが増えたようにも感じる。
職業安定法では 労働者供給事業は禁止されていた。
何故なら昔の「人繰り」のようなものは 働くことを不安定にしてしまうからだ。
だから 職業安定法では 労働者供給事業は禁じられているのだ。
人材派遣業は 何の生産を伴わない まさに「虚業」だね。
派遣先や派遣元の 数字的な利益だけは増えるだろうけど。

日本は 製造業 加工貿易で豊かになった。
明治以来 先人が営々と築き上げてきたものが
安易に海外へ流出 安売りされている気かしてならない。
数字的な利益だけを追い求めて。
中国や新興国は 豊かになっただろうが 日本はなんか貧相になってきた。
226名無しさんの主張:2009/10/09(金) 14:57:40 ID:???
>>224
?????
227名無しさんの主張:2009/10/09(金) 14:58:59 ID:???
>>225
つまり亀井が長く居座った前与党は失敗したという事ですね。
228名無しさんの主張:2009/10/09(金) 15:01:38 ID:???
新潟と山形に工場作ると会社がガタガタになる。
229名無しさんの主張:2009/10/09(金) 15:06:29 ID:7g/VUQRc
>>222-223
労働者が技術力や労働力を不当に摂取され、
人ではなく部品として扱われただけなんですが、何か?

それを流動と呼ぶのか?

これから伸びるだろう会社が
優秀な人材を確保出来る事を『流動』と指すんじゃないか?

有望な中小企業からの貸し剥がしを防ぎ、融資し、
優秀な企業家へ投資し、
新たなる産業を育てる、投資する、
社会保障をしっかり行い、
優秀な人材が企業リスクを恐れない風土を作る事が政治の仕事。
230名無しさんの主張:2009/10/09(金) 15:36:13 ID:???
>>229
それは理想論。できるなら問題になっていない。
231名無しさんの主張:2009/10/09(金) 16:16:57 ID:???
派遣村のインタビューで

リポ「目の前の老人ホームは募集してますけどどうですか?」元派遣「それはちょっと・・・」
リポ「それは何故ですか?」元派遣「キツイし汚いしゴニョゴニョ・・・」

こんなのあったよね。
これでキツイ仕事はスルーで家族を殺すのが大企業のせいなの?
今でも求人あるんだぜ?
232名無しさんの主張:2009/10/09(金) 16:41:42 ID:???
>>230
それを行わないのは資本主義の否定を意味する。

消費が行えないのは『破綻』を意味し、
産業開発育成を行わないのは『放棄』を意味する。

生産を行わない、一部のクズの為の国じゃないし。
233名無しさんの主張:2009/10/09(金) 17:17:28 ID:???
>>232
あんたが勝手に誰それの為〜と言ってるだけなんじゃない?
234名無しさんの主張:2009/10/09(金) 17:19:18 ID:4Z09gGv9
>>232
資本主義をどう解釈してるの?
235名無しさんの主張:2009/10/09(金) 17:31:45 ID:???
>>229
>>222-223
>労働者が技術力や労働力を不当に摂取され、
>人ではなく部品として扱われただけなんですが、何か?

それは貴方がそう感じてるだけなのでは?
また労働者も愛社精神など無くしてますよ。

>それを流動と呼ぶのか?

>これから伸びるだろう会社が
>優秀な人材を確保出来る事を『流動』と指すんじゃないか?

誰宛てなのか分かりませんが流動しない事が良い事だという考えで終身雇用が生まれました。

>有望な中小企業からの貸し剥がしを防ぎ、融資し、
>優秀な企業家へ投資し、
>新たなる産業を育てる、投資する、
>社会保障をしっかり行い、
>優秀な人材が企業リスクを恐れない風土を作る事が政治の仕事。

有望だと何をもって判断すればいいのですか?バランスシートですか先進技術ですか?

貸し付けを多く行っていた時の事が不良債権になり叩かれ厳しく査定しろと言われたり貸し渋りと言われたり・・
金融機関は商売で貸し付けを行ってるのです。無闇に貸し付けて焦げ付いて公的資金投入となれば貸し付けろと言っていた事を無かった事にして叩くんでしょ。
236名無しさんの主張:2009/10/09(金) 19:55:04 ID:HiNXzDYq
_________経常利益____従業員給与
1998年:21.1兆円____146.8兆円
1999年:26.9兆円____146.0兆円
2000年:35.8兆円____146.6兆円
2001年:28.2兆円____138.5兆円
2002年:31.0兆円____136.1兆円
2003年:36.1兆円____133.3兆円
2004年:44.7兆円____139.7兆円
2005年:51.6兆円____146.2兆円
2006年:54.3兆円____149.1兆円
2007年:53.4兆円____125.2兆円
2008年:35.4兆円____125.8兆円
237名無しさんの主張:2009/10/09(金) 20:03:44 ID:???
>有望な中小企業からの貸し剥がしを防ぎ、融資し、
>優秀な企業家へ投資し、
>新たなる産業を育てる、投資する、
>社会保障をしっかり行い、
>優秀な人材が企業リスクを恐れない風土を作る事が政治の仕事。

こういう観念論って学校の教師なんかも真顔で言ったりするから困るんだよな。
例えばソフトバンクとかユニクロとかワタミとか例を挙げると
成功してる新興企業って政治関係なく成功してるんだよね。
ネットでも楽天やらミクシーやら結構伸びてる。
「優秀な企業家」って言っても、まあたいがいの連中は自分は
優秀で天才で才能があふれてると思い込んでる。
でもそう思ってる奴らの99%はカス。
つまりカスに金貸す銀行なんて少ないんだよ。
だって倒産したらサッとトンズらしちゃうんだもんw
238名無しさんの主張:2009/10/09(金) 21:45:33 ID:SJ3UxpmS
>>227
亀井が自民党だったときは主流じゃないからな
出て正解
239名無しさんの主張:2009/10/09(金) 22:05:30 ID:???
>>238
自民で相手されん人は民主でもな。
今も勘違い爆発でポッポが切れそうだぜw
ただの我侭独裁者だな。
240名無しさんの主張:2009/10/09(金) 22:07:58 ID:SJ3UxpmS
自民ネオコンよりマシ
241名無しさんの主張:2009/10/09(金) 22:12:17 ID:???
閣僚としての自覚は無い。言ってる事も赤提灯のバーコードレベル。
舛添よりはマシですね。

早く法相に転職させてあげよう。
243名無しさんの主張:2009/10/09(金) 22:22:13 ID:SJ3UxpmS
>>241
むしろ自覚がないネオコン連中が放置してきたのだと思うが
反論できるかい?
244名無しさんの主張:2009/10/09(金) 22:25:22 ID:SJ3UxpmS
株主資本主義優先が民意ならむしろ自民は勝っていたはず
負けたのだから否定された。
245名無しさんの主張 :2009/10/09(金) 22:31:55 ID:Z6jsOgIa
郵政民営化に反対して 自民党公認を得られなかったのに
郵政解散総選挙では 自民党公認のホリエモンと対決しても当選し
今回の総選挙でも当選し
政府与党の閣僚となっているのは なんか皮肉なもんですね。
246名無しさんの主張:2009/10/09(金) 22:55:17 ID:???
>>243
何に対しての自覚?
247名無しさんの主張:2009/10/09(金) 22:56:46 ID:SJ3UxpmS
暴走資本主義。
248名無しさんの主張:2009/10/09(金) 22:58:35 ID:???
>>244
1000円とか絵空事並べて釣ったのが民意w
民主がそうでないならなぜ法人税下げる?
なぜ企業を救う施策をする?
企業経営者は無能で搾取してるはずなんだろ?
249名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:03:18 ID:SJ3UxpmS
>>248
企業っていっても
いろんな捉え方があるからねえ
なんでも企業万歳なら亀井みたいな発言は
出ないだろ
250名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:04:24 ID:SJ3UxpmS
>>248
負け組み死ねっていうのを改めれば
企業全体を救うのも当然合理的だよもちろん
251名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:09:21 ID:???
>>249
自己矛盾してないか?
まず利益を上げ搾取してるのは大企業だと言ってきたわけだろう?
実際今の景気では大手の方が利益は尻尾切りできる分残るだろう。
法人税を下げて恩恵があるのは利益がある所だぞ?
252名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:12:29 ID:SJ3UxpmS
>>251
なにか違うぞ
利益をあげること自体が悪いのではない
利益をあげるためのプロセス・方法論を問題としている
搾取と言っても資本主義自体が搾取システムなので
どっかで線引きしないと、どこまでも非常で異常な企業社会に
なってしまう可能性があるということが問題の核心だ
人をモノとして扱って安易に切るのが代表的な非道搾取だ
253セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/10/09(金) 23:12:45 ID:WiWZopyT
亀井さんの発言に「大企業が悪い」といったものがあったが、
どうも具体例に欠ける。

日本の大企業は確かに悪い。具体的にはこれだ。

・多くの中小企業から提案や発言の権利を奪い、コストパフォーマンスの悪い発注ばかりを行っている。
(日本は先進国でも特に中小企業の数が多く、その多くが大企業と対等な契約を結べていない)

・いまだに新卒一括採用と終身雇用を続け、機会の平等を奪い、会社役員は既得権益にしがみついている。


254名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:22:00 ID:???
中小企業の方が同族経営が多くポスト空が無く平等性に欠けると思うが?
コネとかの次元じゃないしな。
255名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:23:45 ID:SJ3UxpmS
中小企業と一部上場を同列に扱う意味がない
システムがぜんぜん違いますから 
256名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:24:22 ID:???
それに対等とはどうなれば対等なのかな?入札の談合の事を言ってるの?
それとも中小が自社に発注してもらう為安く請け負う努力を言ってるの?
257名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:24:49 ID:SJ3UxpmS
そもそも同族がいやならそこに就職しなきゃいいんですよ
株を公開している企業とは意味が違う
258名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:26:31 ID:SJ3UxpmS
同族企業と言っても八百屋株式会社から中堅企業までいろいろ
規模によっても社会的責務は変わるのではないかな
259名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:26:38 ID:???
では何を論じたいんだい?99パーセントの中小は無視して、1パーセントの大企業のみのミクロの話でどう膨らますの?
260名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:27:37 ID:SJ3UxpmS
大企業の経営者や政治家は社会全体のリーダーなんですよ
自覚がないならたしかになんでもいいってことになる
261名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:28:30 ID:???
>>257
その言い方だと派遣が嫌なら行かなきゃいいんですよになるな。
嫌とかそーいう話かな?
262名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:28:32 ID:SJ3UxpmS
零細同族と一部上場経営者では権力も影響も責任も違うということです
不思議な話とは思えませんが
263名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:29:54 ID:SJ3UxpmS
>>261
村長の職と総理大臣は責任のあり方が違うんです
264名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:29:58 ID:???
>>260
亀井も当然入ってるよな?
無鉄砲な発言や2億がうんたらの話などリーダーとして十分と?
265名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:31:44 ID:???
中小零細に勤める人と派遣で大企業に切られた人数どっちが大きいと思ってるの?
266名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:31:54 ID:SJ3UxpmS
零細同族であればオーナーは社長および同族です
会社の形や形態・統治方法からして違うから比較する意味がない
267名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:34:07 ID:???
それにその「自覚」はあんたらの押し付けだろ?自分の意に合わないから自覚がないなんてな・・・
268名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:35:51 ID:SJ3UxpmS
押し付けではなく民意ですよ
そういう暴走資本主義がいやだから自民が敗れた
あなたは個人的な感情や利権で民主がいやだとだだをこねるね
269名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:36:18 ID:???
>>266
では大企業だけにスポットを当てる意味は?何との比較で今まで批判してたの?
270名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:38:36 ID:???
>>268
俺は支持政党はない。あえていうなら辛党だ。世論が暴走資本主義だと思ってるか?
それにはかなり疑問が残るがな。
271名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:40:56 ID:???
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきた。2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常
減益が見込まれるが、年間配当は4% 増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要がある。
 ところが、一部には企業の内部留保を使って、不要で無意味な派遣や期間工の
雇用を継続しろ、という馬鹿げた声があるらしい。
 日本企業の内部留保は欧米に比べれば貧弱で、本格的なM&A時代を前に更なる
蓄積が必要なのに、薄い内部留保を取り崩せとは、外資族の手先なのだろうか?
 有期契約が終了すれば契約継続の担保が無いのは当然だし、途中解除といっても
契約どおりの予告通告を行なっている。
 それなのに、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分
勝手としか言いようがない。
 企業は派遣や期間工のサンタクロースじゃないんだよ。
272名無しさんの主張:2009/10/09(金) 23:52:14 ID:BHhUBPmy
経団連は名誉棄損で裁判起こすべき
273名無しさんの主張:2009/10/10(土) 00:30:39 ID:oaq+LoO3
>>268
仮に民意としても自覚はかんけないのでは?
274「2ちゃんねる」と言う名は盗聴ネタ:2009/10/10(土) 00:52:10 ID:mhu3WJ0g
金は道具なので物事の善悪を決めてはくれないし
金融で被害に遭ったりもしているので
その辺りへの不信感も有るんだろうけれど
カルトや警察マスコミを始めとした組織犯罪に嫌気が差したのも
大きな理由だろ
275名無しさんの主張:2009/10/10(土) 00:55:21 ID:???
>>274
なら警察や官僚など経団連以外の所にも亀井は物申すべきだよね。
276名無しさんの主張:2009/10/10(土) 00:57:05 ID:sNRh2G2Y


●●●★  左翼は決して破滅しない ◆★●●








http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1255102065/





277名無しさんの主張:2009/10/10(土) 00:59:28 ID:???
亀井は何も知らずに発言しすぎだろう。
278名無しさんの主張:2009/10/10(土) 01:05:33 ID:???
>>277
知ってて物を知らない愚民を使って世論を味方に付ける戦略だろ。
長い政治家人生の中でメディアがこうだと言えば簡単に信じる国民を知っている。
政治家は人心掌握術が最も重要な職業だ。
自民から離れたのも勝ち馬に乗りたかっただけだ。
279名無しさんの主張:2009/10/10(土) 01:10:49 ID:???
>>278
だよね。実際単独では何もできないから民主に一旦すりよって鳩の先は無いと踏んでの今の行動なんでしょうね。
ある意味最も政治家らしい。あの世界の生き方を知っていますね。さすがは我らが亀井様です。
280名無しさんの主張:2009/10/10(土) 10:33:13 ID:mMRrgTga
民主党政権がやっている税金の無駄遣い洗い出しのための行政刷新会議、
民間人議員の人選で、日本経団連から選ばれていない。

だいたいこれまでの自民党政権ではあまりに経団連と癒着しすぎていた。
マスコミも大企業がスポンサーだから経団連の発言を載せすぎて偏りがありすぎた。
これからは民主党、国民新党、社民党の中小・零細企業を大事にする政策に期待。
281名無しさんの主張:2009/10/10(土) 11:33:35 ID:???
>>280
公的資金使ってでもか?
282名無しさんの主張:2009/10/10(土) 11:45:53 ID:ivle88Ku
>>280
ですね。
これまではエコポイント?
大企業が優遇されすぎ。どこが市場原理だよ。
民主党み期待。
283名無しさんの主張:2009/10/10(土) 12:22:37 ID:???
>>282
まず直接売る術を持つのは家電量販店(大手)や街の電気屋さん。
そこにメーカー(大手)が納品する。これだけ見ればエコポイントに直接関係あるのは大手か電気屋さんくらいに思うが、売れ行きが上がりメーカーの増産により下請けに仕事が回ってくる。
広告を打つ事により広告代理店にも仕事が回る。二酸化炭素排出の軽減に寄与するなどが効果だよ。大企業のもたらす効果は大きい。
今までやってきた土建業界の雇用確保や景気対策に出すよりメリットの大きい良策だと思うけどね。
284名無しさんの主張:2009/10/10(土) 13:25:16 ID:ivle88Ku
>>283
よくわかりました。
これからも大規模製造業は
がんばってください。期待しています。
285名無しさんの主張:2009/10/10(土) 14:36:28 ID:N0q7sBqE
昭和の時代の日本の製造業はうまくいったが、それと同じ事を
今の時代に期待しても社会構造がかわってしまったから無理。
日本的経営も時代にそぐわなくなってきたのは事実。
とはいっても小泉政権以後の自民党は一方的に大企業の言い分を
飲んできた。経団連と創価学会や外資、さらに高額所得者や資産家
にとって有利な政策ばかりとってきたのは事実である。また、民間会社も
会社は株主のものであるという考え方をひろめ、株価をあげる事が
経営者の使命であるといわれ始めた。
所得税の累進性は大幅にうしなわれ、給与はあがらず、預金金利はゼロ
のまますえおかれている。

あきらかに行き過ぎだろう。この辺で所得再分配をやりなおす必要が
あるのは明らかだ、
286名無しさんの主張:2009/10/10(土) 14:39:13 ID:ivle88Ku
>>285
そうですね。
その通りだと思います。
小さい企業も含めて多種の産業が潤う状態が
国民の生活向上に結果的につながると思います。
287名無しさんの主張:2009/10/10(土) 14:47:37 ID:N0q7sBqE
亀井静香氏は公安で極左組織犯罪担当をしていた経歴がある。
ちょうど連合赤軍が暴れまわった時代の事だ。
その際に逮捕した犯人の取調べを行ううちに、このような犯罪
そのものは許す事が出来ないが、それを生みだすもととなるのが
経済的な苦境である事である事に気がついた。
その当時と現代では状況が異なるが、やはり社会がすさぶのは
経済的に苦境にたたされ先行きが見えない時代であると言えよう。

288名無しさんの主張:2009/10/10(土) 20:16:06 ID:???
実際亀井はどう考えてるの?派遣がどうとか大企業がどうとか根本的な問題スルーしすぎだろ。誰からも見向きもされない努力不足の人間を沢山作ってしまった。

派遣仕事があるだけ有難い時代になってるし、派遣切られたら農業とか自営業、専門職など自分でなんとかしないとならない。
289名無しさんの主張:2009/10/10(土) 20:18:08 ID:ivle88Ku
ほう
で、どれが根本的な問題?
290名無しさんの主張:2009/10/10(土) 20:21:17 ID:???
まず労働者の労働意欲の低下だろうな。
選り好みが強いだろう。
そのようになった教育が根本にあるのだろう。
291名無しさんの主張:2009/10/10(土) 21:12:07 ID:ivle88Ku
モティベーションが低いのは

途上国の追い上げによる日本凋落
経営陣の無策・管理職の方針の中途半端さ
社会全体に漂う閉塞感
若年労働者の給料買い叩きによる無気力感

ざっとこの辺がありそうだな 無論創造性の乏しい教育が停滞を
大きくしているな
292名無しさんの主張:2009/10/10(土) 21:20:29 ID:???
それ以前に求人があっても動かないからな。周りの環境だけでは語れないね。
293名無しさんの主張:2009/10/10(土) 21:29:05 ID:ivle88Ku
そりゃ腐った上司がいる会社で貴重な時間を無駄にはしたくないからね
慎重なのはまっとうだよ
もとまな職場・職務のオペレーションを整えとけば
まともな若い人はすぐ応募してくるよ
294名無しさんの主張:2009/10/10(土) 21:39:32 ID:???
派遣が切られて人手不足の介護業界に目を向けた人は少数だった。
キツイ汚い安いと思い避けている。それで介護は国間の協定もあるが外人受け入れまでしている。
俺はキツイからそんな仕事嫌だと言い生活保護を待ったり社会に恨み事を言ってる人よりキツくても頑張ってる介護現場の人を助けるべきだと思う。

給与も安いと言っても一般労働者派遣より正規の介護職員の方が賞与もあるし社会保険もあるしいい。本当に困ってるなら動くはずなんだがな。国も雇用の受皿として介護に期待していたんだが・・・
295名無しさんの主張:2009/10/10(土) 21:41:20 ID:???
>>293
無計画で貯蓄もしなかった人がまともな人とは思えない。
296名無しさんの主張:2009/10/10(土) 21:44:56 ID:ivle88Ku
ただ介護は向き不向きがあると思うよ
その業界で働いてる人の待遇をよくすることは賛成だけど
医は仁術っていうけど、それと同じような適性が必要ではないかな
普通に仕事になるからっていう感覚で介護は実質できないと思う
おれは38だけど、やれといわれてもそういう仕事は無理
297名無しさんの主張:2009/10/10(土) 21:46:16 ID:ivle88Ku
>>295
いや、派遣の人とかでなくあくまで一般論を書いただけだよ
298名無しさんの主張:2009/10/10(土) 21:47:16 ID:ivle88Ku
>>295
派遣とかでなく
あくまでも一般論を書いただけだよ
299名無しさんの主張:2009/10/10(土) 22:03:51 ID:???
>>298
そりゃー働く側からすりゃいい所に勤めたいに決まってるからね。
それが贅沢になり過ぎた事が問題だと思ってるんだ。
働く所が無いのでなく働きたい所が無い状態なんだ今は。
その意識を変えるだけで相当失業者の人が減る。
派遣は有期雇用だしいつまでも続けられない事は解ってる事だしね。介護の人も低所得でも共働きしながら子育てもしている。

まぁ一方的に大企業を攻撃するのでなく足元から見直して欲しいという思いからの意見だけどね。
300名無しさんの主張:2009/10/10(土) 22:08:44 ID:???
派遣以前にヒキコモリが多すぎ。
つまりそれだけ、10代から、労働意欲が皆無なヤツラが増えているんだけど。
そういう人たちが出てきてから、もう20年近くたつ。

初期のヒキコモリはそのまま、ニートやフリーターやって
40代になっている。

さすがに経済的に困窮してきたから、社会のレールに乗りたいんだろうけど
そうそう都合のいい時期に、都合のいい労働条件のレールなんかあるわけないでしょう。

若い人たちが、労働というものをナメているし
ぎゃあぎゃあさわげば、まわりの人間がナントカしてくれると思っている。
そして、一番身近な周りの人間=家族、に当り散らしているだけの話。

もはや「真面目で勤勉な日本人」なんてとっくの昔に死語。
日本人のメンタリティの変化を考えずに、
企業ばかり糾弾しても無駄。
不真面目で怠け者が多くなれば、それに対応して扱いも変化するのは当然。
301名無しさんの主張:2009/10/10(土) 22:14:02 ID:ivle88Ku
>>300
まあ労働に対するメンタリティ
たしかにそういう傾向あるね
20代の若い人って叱られるのにほんとに弱い
もう小学生以上に
だから、変な話だけど叱るのはもうやめた
叱ってる時間的余裕がないから
こう行動したほうが結局はあんんたが得するんだよって内容を
いろんなたとえ話で伝えてる もうそれしかしない
302名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:02:24 ID:???
>>300>>301
ちょっと厳し目だなぁ〜
なんかこう・・・俺と考えは同じようなもんだけど・・もうちょっとさ。。

花は踏まれて折れるけど雑草は強くなる。
環境が花は生きにくく雑草の強さを必要としているんだろね。
時代時代に色々あるもんだよね。

焼け野原だった時やらバブルやら。
今は親の時代と自分達の世代が乖離し過ぎてて混乱してるんだろう。でもなんだかんだ親もその上の親とは違う時代を生きてきた。
自分の事を可哀想がる余裕すら無い時代の人もまだ生きている。
今は奇跡のようにいい時代かも知れないと思う事がある。

汚いとかキツイとか言わずに明日口に入れる食べ物は自分達で獲得できるように頑張って欲しい。
303名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:23:06 ID:+JY0KeUc
>>300
おめ〜、頭がマヌケか?
日本人のメンタリティがなぜ変化したか理解できてないんかいな。
頭の中身が自民党並に思考停止してんな。
竹槍でB29が落とせると信じてるひと?

人間のメンタリティはな、環境に大きく影響されて形成されるもんなんだよ。
働く意欲の低下は働いても報われない社会環境が続いていたからだ。
自分は一生負け組なんだと思っている人間がヤル気満々だったりしたら、その方がよっぽどおかしいわ。

現実的に考えてみろ。
勝ち組と負け組、どっちが多いか。
圧倒的大多数の人間が負け組になるのはわかりきっている。
そんな社会環境で特別に恵まれた環境にでもない限り、自分だけは勝ち組になれると信じられる人間なんて多数派ではないわな。

若者が勤労意欲が低いのは極めて正確に社会状況を理解しているからさね。
当人としては理解なんてしたくもなかっただろうけどな。
304名無しさんの主張 :2009/10/10(土) 23:34:46 ID:Gkkn7Ux5
現代社会においても 「竹槍でB29を落とせる」みたいなメンタリティーが残存していることは 
嘆かわしいというか 残念なことだと思う。
「自己責任」とか「自助努力」とかは そういう類だ。
どんなに努力したとしても 竹槍でB29は落とせない。
60年以上たっても 日本人のそういうメンタリティー的なものは
残存しているのかと思うと 日本人は成長しないな とも思う。
305名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:37:49 ID:???
>>303
勝ち組の方が多かった時代があったとは驚きだな。教えてくれ。
306名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:38:59 ID:???
どっから竹槍持ってきたんだろw
307名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:44:53 ID:???
>>304
未だ現状を理解してないんですか?
世界から見た日本。資源もなく働かなくなった日本。
今は相当危機的状況なんですよ。
外資が日本に入ってきても貴方のような人は使ってもらえませんよ。
308名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:50:23 ID:???
>>働く意欲の低下は働いても報われない社会環境が続いていたからだ。

イミフだなw
だって片方では金融業サラリーマンのボーナスが数千万で多すぎるって
話題すらある時代。ちょっと前までホリエモンが数百億も稼いで、
あいつは偉いなんて騒いでもいた。
ミクシーの社長はホームレスから這い上がったって話題になってもいた。
最初っから選択が奪われてるわけじゃないだろ。
親や教師の話しも聞かず勝手な空想の世界に浸ってたつけが回って来たら、
社会のせいって、やっぱ受身で外罰的な思考のやつが増えてるんだよ。
309名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:50:55 ID:AxtHJ7tI
>>305
>>306
もしもぉ〜し?
頭、起きてる?
カルシウム摂取してるか?
もしかしてそれで揚げ足取ったつもりなんですかぁ?
論点ずらしにもなってませんがね?
それとも日本人のくせに日本語が読めないのかな?
それともええ歳こいて論理的な思考が出来ないのかな?

どうもちゃんとしたディベート能力を育ててないみたいやねぇ
恥ずかしいねぇ
お前さんらのマヌケさは、それこそ自己責任なんだけどねぇ
310名無しさんの主張 :2009/10/10(土) 23:53:53 ID:HFR8CYjS
>>307

外資が日本に入ってきて 外資に使われるのは貴方なのですか?
311名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:56:22 ID:???
>>310
外国でも通用しないよと言いたいだけだよ。
312名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:57:08 ID:???
>>309
君の論点って何ですか?
313名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:58:57 ID:AxtHJ7tI
>>307
>>308
おいおい勘弁してくれや。
テレビやらなんやらが言っていることを間に受ける思考停止連中ってホント、後が絶えないのな。

お前さんらのご高説はな、
現状がそのまま維持出来る場合のみ
有効かも知れないって程度のシロモンよ。

パラダイムシフト。

今の世界ではこれが起こりつつあるんだよ。
茹で蛙にならないよう気をつけろや
314名無しさんの主張:2009/10/10(土) 23:59:00 ID:NY8h34hF
>>309
なんでそんな恥ずかしいレスつけれるのか不思議だ。ほんと不思議だ。。
315名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:01:04 ID:???
>>313
自分で言ってて自分で理解できないような事言わない方がいいよ?
316名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:03:03 ID:5L7nK1f0
外資wwww

すごい!
未だに舶来コンプレックスの日本人がいるんだ!www

こりゃあトトロだって存在しても不思議じゃないなww
317名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:06:08 ID:???
>>316
日本が海外にシフトはするけど外資は日本に来ないよって話だろ?
なんで外資の投資先で世界で16番目なのか?日本人の労働力が優れてるなんて世界では思われてないんだよ。
318名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:08:10 ID:43NGPimv
>>315
え?そんなに難しそうな話に見えたの?

その程度の現状認識ってちょっとどうかと思うが。
まさかパラダイムシフトって言葉の意味がわからないってことないよね?
319名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:12:10 ID:1L3oJkix
みなさん落ち着いてください
ちょっとした話題でのこの協調性のなさ
要するに我が制御できてないんですよ今の日本人は
心理的余裕がないともいえる 腹をくくろうぜ
どっしり構えていこう
おれは今の日本は楽しい、と思える経済的にはつらいことが多くても
ようやく自由に考えが表現・行動できる時代になってきたから
才能を磨けばなんでもできる 忍耐は当然必要
民主になって中世的な暗い資本主義の時代は終わっていくと思ってる
320名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:17:09 ID:???
>>319
心配すんなwこれが楽しいんだよw
誰も本気の奴はいないさw
321名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:18:54 ID:???
>>303 同意
頑張った分だけ稼げると思い込んでた社会人新米の頃…
数年経って気付くんだよ。
時間外労働、残業代ちょろまかしてるクソブラック企業が多過ぎ。特に地方なんかは
322名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:20:14 ID:???
>>319
俺も今の日本楽しいよ。
独立してうまくいってるのも甘ちゃんの多い日本だからだろうね。

周りがやる気なけりゃこっちがそんだけ浮けるってもんだ。
323名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:23:10 ID:QFizlYVz
若い者は 働かなくなった というけど
働くことが 昔と今とでは変質しているとは思う。
昼間でもさ サラリーマンが歩いてたり 携帯片手に何かしゃべってたりするけど
なんか 「ビジネスごっこ」してるだけじゃないかとも思う。
あなた達何やってるの? 働いている振りをしているだけじゃないの?
そういう疑義を抱く若者が少なからずいるから ニートみたいな若者も派生するとは思う。
324名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:23:25 ID:???
>>321
甘く考え過ぎてただけなのでは?
実力が本当にあると思うなら独立したらいいんよ。俺は年収は倍になったけどな。休日は半分になったが。
325名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:23:35 ID:Dfmr1pJV
>>319
なるほど。
落ち着きましょう。

僕も貴方の考え方が正しいと思いますよ。

現代日本の最大の問題点は
そのような健全な考え方がしにくい社会であると思ってます。

こういった健全さが軽視されやすい社会というはどんなに富栄えていても不幸な社会でしかありません。
326319:2009/10/11(日) 00:24:33 ID:1L3oJkix
ごめん
319のレスは有る程度虚勢だった
>>303には同意だね
この国にはまだまだ暗い面が多い
それでも楽しい国にしたいとは思うが
民主になったことは貴重な前進だとは思う
327319:2009/10/11(日) 00:28:02 ID:1L3oJkix
とはいえ>>300の人は
彼なりの考えなんだと思う
怠け、といえばその通り
ただ、社会悪ってものは個々のあくの蓄積としてたしかにある。
怠けるなゴラァっていう合理性・論理性・感受性のなさだけでは
この国はもはや進んでいかないと思う
328名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:29:27 ID:Dfmr1pJV
基本的に

働いたものが正当な報酬を得る

というが理想。

問題は、どれだけの報酬なら
正当なのかが
評価する人間によって全然違うということ。
329名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:37:16 ID:???
こうであって欲しい像と日本の現在の国際競争力及び国力の乖離が激し過ぎるんだろう。
国自体1000兆の負債を抱えて企業ならとっくに破綻している。だけど日常にそれを感じたり話したりしない。

企業にしても立派なビル持っていても火の車だったりする。現実に上場で軒並み赤字なわけだ。

国や企業が何とかしてくれる時代ではないと思うよ。自分の身は自分で守るくらいの心構えがないと生き残れない。
330319:2009/10/11(日) 00:41:24 ID:1L3oJkix
>国や企業が何とかしてくれる時代ではないと思うよ。自分の身は自分で守るくらいの心構えがないと生き残れない。
これが基本になるかもしれないね。
それをマスターしたら連帯・連結・協調・調和みたいなものが逆に重要に
なってくる
国や政治家には基本的には期待できない だけどまだまだ政治家の影響って大きい
人格的に優れた政治家の登場はそれだけでも何らかの勇気につながる
331名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:43:44 ID:???
>>328
その理想はアメリカなんかが近いしネオリベな考えだな。まぁ俺もそうだが。

アメリカじゃ経営不振なら首を切られ、上向いてきたら切った奴を優先的に雇用するんだ。
言わば全体が日本の派遣に近く個人事業的な考えだ。
アメリカじゃ勉強できりゃー飛び級できるし出世も早い。替わりに能力の低い人は辛いよ。
なんだかんだ社会主義的な日本はまだ生きやすいと思うけどね。
332319:2009/10/11(日) 00:51:34 ID:1L3oJkix
自民党がやったことは明治時代の繰り返しじゃないかな
理論に偏りすぎた
それまで牛肉料理を一切食べたことがなかった日本人がいきなり300gのステーキを
食おうとした、みたいな
ネオリベ=純粋な意味での(個人的にはやや堕落しちゃった)アメリカンドリーム方式
これのうちにも合理的な側面が一部ではあるにせよたしかにあっった
目的自体は悪くない だが日本への導入にあたって極端すぎたし、明治・大東亜戦争の
テンパッタ精神状態を繰り返したあげく失敗した
333名無しさんの主張:2009/10/11(日) 00:55:43 ID:???
>>330
まぁ俺は個人主義だからって意見だけどね。
俺は会社の評価が気にいらないから辞めて独立した。成績が他の者より倍良くても報酬は倍にならない。精々3割り増し。それの残りがどこにいくのかと思いきや一定ラインの成績を上げれない者への給与になる。
貰う方はいいだろうが俺は納得できない。
成績を上げるために勉強もしている。
貰う側はその時間パチンコだ。
会社にも文句言ったさ!報酬は上げるとの事だったが俺は独立の道を選んだ。

金がさしてある訳ではなかったが上手くいっている。まぁチラ裏自分語りだが報われないと思っているなら行動を起こせばいいんだよ。誰も助けてくれなくてもな。
334319:2009/10/11(日) 01:01:06 ID:1L3oJkix
>>333
まあ正論だし
あなたは実力も運も有る
ほとんどの人はそこまでの運はないと思いますよ
運って結局は過去の徳業の結果がつくってるんです
そしてその運の継続は謙虚・感謝の心による
起業は相当運が有る人にしかすすめられない
335名無しさんの主張:2009/10/11(日) 01:13:41 ID:???
>>334
起業を勧めたい訳じゃなく報われない世の中だという論調に疑問を感じている。

これも持論で申し訳ないが報われるというのは報われるまで努力したものだと思っている。

まぁ大資本による寡占化が進んで起業はしにくい状況ではある。
中小企業の多い日本は失業率が低く、大手が幅利かせてる諸外国は失業率が高い事を考えると日本って実はチャンスの宝庫なんじゃ?とおもな。腐らずに皆頑張って欲しい。
336名無しさんの主張:2009/10/11(日) 01:36:29 ID:eNVF7ylu
なぜ「選り好みするか」を誰も議論しないの?
周囲には、選べる学校・選べる商品、選べる配偶者という環境が当たり前なのに
なぜ労働環境だけは選べない?それはどう考えても社会が破綻するよ。
この労働環境の固着だけが、全ての不幸に繋がっている。
例えばほんの一例だが、
年齢差別等のメンタリティが、選べる配偶者を選びにくくするといった例だ。
ヨーロッパでは、年配同士の恋愛や年の差恋愛も珍しく無い。
337名無しさんの主張:2009/10/11(日) 01:59:50 ID:???
>>336
労働環境選んで汚いキツイは嫌で介護はさけてる。仕事を求める姿勢は議論してるよ。
338セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/10/11(日) 02:06:41 ID:TuhuMlUc
>>333

>俺は会社の評価が気にいらないから辞めて独立した。
>成績が他の者より倍良くても報酬は倍にならない。
>精々3割り増し。それの残りがどこにいくのかと思いきや一定ラインの成績を
>上げれない者への給与になる。

成績とは何ぞや?会社というのは投資をするものだ。
一定ラインの成績を上げられない者をなぜ会社が雇っているのか、
お前は考えたことあんの?

理由は2つだ。

一つ目は、その人の将来的な可能性を考慮しての人的投資。
二つ目は、少数の労働者への仕事の負荷を分散させ、ワークシェアによって過剰労働をなくすため。

>貰う側はその時間パチンコだ

会社というのは、社員に対する仕事の契約と同時に拘束時間の契約でもあり、労働時間外に何をしようと
犯罪を犯さない限り会社は関与することができないの。

だから、その人にプライベートでパチンコするな、などと会社は強制できないのだ。

つまり、君はその人を責めることはできないのだ。
339名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:09:46 ID:eNVF7ylu
>>337
これだけ機会均等を叫んでおいて、そういう風に教育しておいて、
仕事は選べないから介護行って文句言うななんて真顔で言ってるの?
ニートになるような人はその社会に対するギャップに無気力化されてんだよ。
騙 し て ん じ ゃ ね え ってな。
騙されたんだよね??
>>336
>この労働環境の固着だけが、全ての不幸に繋がっている。

これはケビン・クローン様もおっしゃっていた抑圧社会に通じるものなのです。
341名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:23:39 ID:???
>>338
なら働きの悪い者を切れるようにすべきだね。
342名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:29:20 ID:???
>>339
誰が選べないと言っているんだ?受けたければ銀行でも公務員でも受ければいい。
介護は人手不足で学歴不問の所が多く受け入れ態勢が良いのに行かないんだろ?
343名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:32:11 ID:???
>>338
勘違いをなさってるのでは?
学校じゃないんですよ?新卒採用の研修ならいざ知らず・・いつか芽が出るから待っとけと?コテハンするならもっとマシな事言って下さい。
344セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/10/11(日) 02:37:04 ID:TuhuMlUc
>>341
お前さ、俺が書いた2つの理由の1つめをちゃんと読んでいるの?

将来的な可能性がある人間は、投資のために雇う。
その仕事には向かないと判断した人間は切る。

それでいいでしょう。

そのためには、かつての民主党政権下のアメリカ社会のように、首になった人間も、
別の分野で能力が発揮できる仕事へ転職できるような社会システムの構築も必要。

これをやるのは、政治の仕事だよ。

しかし、最近まで続いた共和党政権はそれを怠ってきた。

政治が関与しない資本主義は必ず無秩序化して荒廃する。
ここ数年の共和党政権下のアメリカがダメになった例ですね。
345名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:38:52 ID:A20P2z3/
働いて食って行くという事を舐めてる人多いんだね。責任転嫁ばっかり。。
こんなんじゃ日本の未来は暗いねぇ。
中国やインドに勝てる要素は労働者レベルではあり得ないな。
346セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/10/11(日) 02:40:36 ID:TuhuMlUc
>>343

>学校じゃないんですよ?

学校と企業の違いは、投資するかしないかの違い。
よって、人的投資も技術投資も投資には変わりない。

投資を怠り、短絡的な視点で人員整理ばかりしてきた会社は、最終的にダメになる。

最近の経営者は、長い目で深く考えた経営ができない。
これについては、日本社会もアメリカ社会も同じ。
347名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:42:21 ID:???
>>345
そういう紋切り型の感情論や精神論はもう社会の枠組みに即してないということです。
責任転嫁じゃありません、そっちこそ現実を直視してみてはどうでしょう?
348名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:42:43 ID:kZLFlqk7
http://y-bat.txt-nifty.com/tyo/

言いたいこと伝えたいことの走り書き。ノロいのが特徴。
あるいはちょっとトロい、か。
スタンスはテッテー的に消費者で受動的! 
  
by Y-BAT
349セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/10/11(日) 02:44:39 ID:TuhuMlUc
>>345
それに関しては、
ドイツ人も同じように中国やインドとの競争を懸念していますけど、
(ドイツ人は日本人以上に責任転嫁する労働者が非常に多いので)、

国民の豊かさにはあまり関係していないようですね。

日本は貧困層が一気に増えましたが、ドイツの場合は急激な増え方は
していません。確かに失業率は日本よりひどいですけど、社会保障が
充実しているために国民は豊かです。
350名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:47:50 ID:???
>>344
何を言ってるの?投資の為に雇うから何?
芽があるならいいじゃないか。
就職して最後まで勤め上げる事がなく条件の良い所に簡単に転職してしまう現代でも育てて将来に渡って有益になる人なら投資もいいだろう。

今は労働者の意識も変わってるから松下みたいに退職金前払い制度ができたし流動性が高まって育てるという間がないから即戦力が求められてるわけだろう。
351名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:48:28 ID:???
当たり前の事なんだが
需要と供給のバランスが取れないなら労働では生きていけない人も出てくる。
ご恩と奉公じゃ無理なら
喰うか喰われるかの椅子とりゲームになる。
労働じゃなくて金儲けを考えないと。
352名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:49:26 ID:???
>>347
ではどうあればグローバルの中で生きていけると?
353名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:51:22 ID:A20P2z3/
>>351
正に今そうだね。雇用という椅子を外国に取られてるからね。
日本の労働者も今のままでは取り返せないよ。
354名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:53:43 ID:???
第一なぜ、労働を舐めている、と勝手に人を見下して、
自分の首を絞める側への加担をしてしまうんでしょうかね??
労働環境が良化すれば、今の仕事内容がより楽に、さらにより給料も上がる
可能性だってあるのに。
355名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:55:14 ID:???
>>349
まさしくその社会保障がドイツで大問題になってるやん。。
雇用保険も限度があり悪用する者が他発しては社会の御荷物でしかないと思うよ。
あれでドイツの工業品が売れなくなった時はどうするつもりなん?
356名無しさんの主張:2009/10/11(日) 02:57:36 ID:???
>>354
労働環境が良くなりそうな環境はどんなもの?
恐慌状態の今がそうだと思える?
357名無しさんの主張:2009/10/11(日) 03:01:17 ID:???
>>354
介護の仕事なんてやってらんね。誰かが何とかしてくれるし。と思ってる者と介護の仕事はキツくて安いけど安定しているし頑張ろうと思ってる人とどう考える?
358名無しさんの主張:2009/10/11(日) 03:02:46 ID:68aAge+q
>>354
他力本願すぎね?
359名無しさんの主張:2009/10/11(日) 03:04:57 ID:???
>>354
首を絞める側って何?経営側は敵なわけ?
360名無しさんの主張:2009/10/11(日) 03:05:36 ID:???
>>357
適性を度外視した人材適用をマトモなことだと考えてる人と会話できると
思えないw
361名無しさんの主張:2009/10/11(日) 03:06:47 ID:???
>>359
敵ではないけど、牽制する価値はある、ということでしょうね。
滅私奉公なんて考えは、もう終身雇用制が破綻したんだからもうやめたほうがいい。
362名無しさんの主張:2009/10/11(日) 03:08:22 ID:???
>>361
そんな考え方の人今いる?
363名無しさんの主張:2009/10/11(日) 03:13:54 ID:???
>>360
では派遣で切られた人たちは派遣以前に適正な職につけなかったのはなぜなの?
派遣でも適正があったのに切られて憤慨してるの?
食う為に適正とかでなくチャレンジする必要あるんじゃない?やってもないのに判断できるんだったら派遣切りにはあってないでしょう。
364名無しさんの主張:2009/10/11(日) 03:16:50 ID:???
>>363
一旦何かあった人は、チャレンジしようとしてもできにくいんだよ。
その現実を知ってる?
例えば、新卒一括採用の件ね。
これに関して知ってる事言ってみてくれない?

>>362
してないならいいんですけどw
365名無しさんの主張:2009/10/11(日) 03:36:29 ID:???
言いたい事だけ言って消えたか・・・>>363結局こんなショボイ人ばかりなの?
まあ、やっぱり話にならなかったということで。
とにかく、なぜ労働だけが、適性度外視なのか理解に苦しむな。
こんな制度はやはり変えないといけない。
介護なんて、やれる人しかできないよ?
出来ない人は絶対にできない。保証する。
チャレンジすれば誰でもできるようになるなんて馬鹿なの?
366名無しさんの主張:2009/10/11(日) 08:58:36 ID:???
>>365
適正って、一般派遣に適正があり介護に適正がないと言いきれないだろう?言葉の壁を超えて外国人きて働いてるのにな。

介護は学歴不問、経験不問が多い。
367名無しさんの主張:2009/10/11(日) 10:02:47 ID:???
>>366
この手の人間はあーだこーだと言い訳して逃げ回るだけだぜ。
周りがいつか何とかしてくれると思ってるんだろう。自分のの問題なのにね。
368319:2009/10/11(日) 10:38:19 ID:1L3oJkix
おれは仕事は選ぶべきだと思うよ
そして選んだ結果にどうこう言えない 自分で納得するしかない
日本が経済的に落ちるのはいいモノをつくってないからだよ
それ以外ない 言い換えれば売れるものをつくってない・つくる能力がまだ低いから
流通とか、仕入れとか、在庫とか、マネジメントとか、それに比すれば枝葉の問題
悪いものでも売り方次第で〜ってのも100%まちがってるわけではない
とはいえそれはやはり応用部分
売れるものをつくってない これがすべての問題
売れるものをつくるための学校教育は一切してこなかったのが日本
369319:2009/10/11(日) 10:59:57 ID:1L3oJkix
日本が落ち目になるとこういうことを言いだすおじさんがたくさんいて笑っちゃうわけで↓

ニートはけしからん→ニートの割合なんてごく小さいだろ
若者はもっと欲望を持て→欲望資本主義で経済構造を破壊した人間が言うことではない
車を買え→おまえの老後のために消費傾向をコントロールするのか?

これすべて言ってる本人が 売れるものをつくる(デザインする)能力がないから
起こっていることで。。
売れるものをつくって売れよw
370319:2009/10/11(日) 11:09:52 ID:1L3oJkix
売れるものをつくって売ることによって
自分の老後を安泰にさせたいおじさん達・・・
売れるものをつくる能力が身についてない場合は?
株をやるってのもいいだろうが、
あくまで実業分野でいくなら
つくる能力がないのだから つくるセンスがありそうな若者に
>流通とか、仕入れとか、在庫とか、マネジメント
ここを丁寧に教えてやれよ すべては自分の老後のためでもある
371名無しさんの主張:2009/10/11(日) 11:34:03 ID:???
デートとかして、バーベキューとか、花火とか、クリスマスとか、バレンタインとか、カラオケとか、プリクラとか、メールとか、ショッピングとか
遊園地とか、温泉とか、ドライブとか、コンサートとか、海水浴とか、映画とか、ボーリングとか、そういうの沢山やって、
手をつないだりして、チューとかして、セックルとかやりまくって、結婚までして、子供まで産んだ様な勝ち組にばかり少子化対策と称する支援して、
そういうのを全然やりたくても出来ない人には、全く支援しないのか。繁殖したいのに。不平等すぎる。税金払ってるのに。


       ___
      /     \
    /        \
    /::::::           ヽ
    |:::::          i
    ヽ:::        __/
    /::::        \
    |:::         _)
    |::::         i
    \___、_____  ノ _)
372名無しさんの主張:2009/10/11(日) 14:50:11 ID:???
>>371
自分もそうなるように努力したらいいよ。
君らの言い分は不平等だと言うだけ。
羨む人達に努力がある事を見ようともしない。
373名無しさんの主張:2009/10/11(日) 14:52:15 ID:kjpFC6kV
>>370
意味がわからんよ
374名無しさんの主張:2009/10/11(日) 16:23:00 ID:???
介護に適性あるの決まってるじゃない。馬鹿なの?
糞尿・吐瀉物・汗、滓等汚物の処理、ワガママや意味不明な事を言う患者さんのケア、
抱き上げの腰の負担、患者さんの性的なアプローチをどう回避するか、
何より「老い」に対する直視。
人間は老いるとこうなるのだという現実をまざまざと突きつけられる。
おまえらはできのかよ??えぇ!?>>366-367

何のための教育だったの??頭で考えたら職業の適性度外視は考えられない。
誰でも出来ると言われる簡単な機械のオペレーションだって出来ない人はいる。
頑張っても無理な理由がある人もいる。

それに、やってみる事すら許さない状態じゃあねえ。
「ジョブポップしてるような人間は・・・」という価値観自体破壊しないとね。
経験豊富な人間は、スゴイとするような価値観誘導ね。
言い訳言って逃げてるわけじゃないよ。
むしろ社会の方がこの現状に逃げているだろう。
375名無しさんの主張:2009/10/11(日) 16:40:28 ID:???
×ジョブポップ
○ジョブホップ
376名無しさんの主張:2009/10/11(日) 16:41:33 ID:???
>>374

介護は特別な仕事ではない。昔は家庭で行われてきた事だ。
適正と言うなら派遣を切られた者はその期間の仕事に対して適正があったのか?
もしそうであるなら類似の業種での正規の道も望めるだろうね。
多くの者が派遣で働く事に適正を感じて選んでたとは思えんがな。
377名無しさんの主張:2009/10/11(日) 16:59:53 ID:???
はい?
昔は家庭で行われて来たが、キツいことには変わりはない。
一方的にその辛さを女性が一旦に担い、そういう我慢をさせて来た結果今の、
女性運動に繋がっている。
成熟社会化した今に、そんな昔に戻れみたいな懐古論はやめていただきたい。
価値観と文化構造・社会構造が違う。
派遣の仕事だって適性あるよ。上手くやれる人とそうでない人はいるし、
さっきも言った工場内の機械のオペだってスピードのある中時間内にやらなければ
いけないし。出来ない人も多いよ?

あと、「適正」という字、間違ってますが。
個人のパーソナリティや動作のことを言っているのですから「適性」が「適正」
辞書で調べて来たらどうですか?誤変換ならまだしも繰り返し使っていますね。
これだけでも知性を疑ってしまいますが。
378名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:00:03 ID:???
>>374
やってみる事すら許されないのでなく君らの場合やってみようとすらしないだろ?
それだけモチベーション高ければ職は得れる。ましてや家族など殺さない。

派遣切りにあった者やリストラになった者が家族を殺しているかの如き発言は派遣の人達等にとっては迷惑で失礼な話だ。
精神病の人が犯罪を犯して大々的に報道され精神病の人間は危険という風潮になったが統計では健常より精神病の人の方が犯罪発生率は低い。
派遣というだけ憐れみを持たれる事は派遣労働者にとって大きな不利益だろう。

379名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:06:01 ID:???
>>378
やってみました。
数十件送っても、全て書類選考でアウトでした。
面接すらさせてもらえませんでした。
勝手に決めないで下さい。
年齢差別や、ジョブホップへの白眼視が原因でしょう。
ここまでの結果を考慮するに、おそらく履歴書見てすぐ落としているはずです。

それよりありふれたものだと言う貴方は介護の仕事できるんですか?
都合のいい質問だけに答えないで下さいね。
380名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:08:51 ID:???
ここまで書いて、仕事経験のないニートだと思われとるのってどうなの?wwwww
381名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:13:58 ID:???
>>377
問題が変わってるよ。
介護を女性が担って〜など懐古論というのは貴方が持ち出しただけだよ。

介護は職業になったんだよ。
そのオペの仕事すら・・のレベルの話は職業選択の適性(直したよあんがと)という話だろうか?
スキルは一般労働者派遣の者でも開きはあるだろう。

介護の話に戻るが介護が一般人の手に負えない高次元な仕事かい?貴方の想像するスペックはどんなもんかな?そして現職介護職はみんな満たしているのかな?
それに介護といっても現場以外に事務や相談業務や補装具など多岐の職種があるよ。
382名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:16:09 ID:???
まず介護の仕事は他人の介護をするわけで、
遺伝子や血を分けた、もしくはその配偶者の親御さん、
そして、長年連れ添った家族を介護するのと赤の他人を介護するのと
一緒にしないで下さい。別の事だと思います。
383名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:17:28 ID:???
>>379
俺は介護職だよ。元は派遣もしてた事もある。
384名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:18:31 ID:???
高次元とか低次元とかそういうヒエラルキーみたいな捉え方では見誤るはずですね。
適性とは、そういうものじゃない。
本人の本性に合っているか、合っていないかの話がなぜできない?
何の仕事でもそうだけど、誰でもできる仕事なんてない。
比較的多くの人、ならあるし、それが派遣の仕事になってきた。
ただし、介護に関してはさほどそう思わないし、実際そう。
385名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:22:22 ID:???
>>383
そうですか。
では、ご自分の仕事を頑張って下さい、で終了。
仕事についた若者達が止めて行くのは、それだけ適性を必要とする仕事だからです。

それよりも、人が集まらない人手不足状態なのは、
社会の価値観のほうに問題を見いだしたらどうです?
裸体映像のモザイク処理規制などはその最たるものです。
386名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:24:38 ID:???
>>382
だから職業になったんだって。。
387名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:26:43 ID:???
違いが見いだせないようなら、フィニッシュでしょう。
その程度の頭しかないということです。
それが貴方の性質です。
388名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:29:17 ID:???

「裸 は 見 ち ゃ い け な い も の」
「裸 は 汚 い も の」「 性 器 は 見 ち ゃ い け な い も の」

そんなふうに社会的に刷り込みされた人達が、介護の現実を直視できるとは
考えられない。こちらをどうにかするほうの運動をされてみてはどうです?
389名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:34:21 ID:???
今の数ある職業で働く正規の人でも職についてから自分に適性を感じ無い事に気付いても努力し、結果向いてそうな人より結果を出したりもする。
そんなに簡単に自分の適性がわかる事に驚きだ。
390名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:35:37 ID:???
>>388
現実に多くの介護従事者がいるのに?
391名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:36:42 ID:???
>>389
そういう風に言うのなら、もっと仕事に就くもやめるのも簡単にしてもらわないと
辻褄が合わない。現状はそうなっていない。
392名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:38:41 ID:???
>>390
それは、何らかのその刷り込みを破壊する行為を上手くクリアできたからでしょうね。
誰でもそういうことがうまく行くわけではないというのはわかりますよね?
>>388は問題とは思わない?第一福祉先進国の欧州では、こういった映像規制は
存在しない。それをどう考えるか?
393名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:39:30 ID:n6TY4jIJ
>>388
直視って。。捉え方は様々でしょう。
資格を持っててもオムツ交換は汚いからしませんというスタッフも掃除と料理はしっかりできる。十分仕事になってるよ。
オムツ交換はできても料理がマズ〜な人もいてお互いに補い合いながら仕事していくんです。
394名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:40:01 ID:???
問題は人のほうにあらず。社会の側にある。

罪 を 憎 ん で 人 を 憎 ま ず

とはそういうことです。罪を作っているのは社会の側です。
395名無しさんの主張:2009/10/11(日) 17:56:50 ID:611IcCiM
行き着く話としては、ト○タなどの
大企業の内部留保(貯え資産)が推定40兆〜50兆で
派遣ワーキングプアの汗と苦労の結晶が内部留保になっている
という考えにもなるのだが。
396名無しさんの主張:2009/10/11(日) 18:07:46 ID:???
>>393
人にはそれぞれ適性があるというのを証明するレスですね。
397名無しさんの主張:2009/10/11(日) 18:55:48 ID:KkLHsiG9
>>396
貴方がたが介護はこんな事ができないとダメという風に先入観を持っているだけという事でしょうね。
398名無しさんの主張:2009/10/11(日) 18:58:40 ID:???
>>395
内部留保が何の為に必要だと思ってる?
派遣を救う原資じゃないよ。使っても契約期間がいくばか伸びるだけ。
元々有期雇用なのにそれを無かった事にできない。
399名無しさんの主張:2009/10/11(日) 19:03:18 ID:???
派遣問題は日本だけの問題。
欧米系は労働者全員が派遣みたいなものだから、特に派遣とはいわない。
基本的にいつでも解雇できるから、派遣会社の出る幕はない。
海外行きなされ。
400名無しさんの主張:2009/10/11(日) 20:47:45 ID:???
>>373
それはきみのアタマが悪いから
401名無しさんの主張:2009/10/11(日) 20:49:18 ID:???
>>389
屁理屈っていうんだよ、そういうのはw
>>399
確かにその通りですが、欧州は社会保障が徹底されているため、
解雇された人間が路上につき放たれることはありません。

欧州は無職にやさしい社会です。
403名無しさんの主張:2009/10/12(月) 09:01:24 ID:???
>>402
こぴぺ返しw
404名無しさんの主張:2009/10/12(月) 09:06:28 ID:???
んで派遣期間終わったらきみらどうすんの?また次の派遣?それで30歳とかなったら展開辛いぞ。まだパートの方がイメージいいぞ。
405名無しさんの主張:2009/10/12(月) 09:34:19 ID:???
正社員になれる能力も人格もない分際で

正社員の安月給なんかで働けるか、サービス残業なんかできるか
時間に縛られて会社の歯車や犬なんかになれるわけねーだろ
などと戯言をぬかして派遣の道を選ぶことが自分らしさみたいな
白痴の考えが横行し、それに伴って製造業まで解禁された数年前

いつでも募集があり、バカでも安易に採用してくれて賃金は決して悪くなく
嫌になったらすぐに仕事を変えて楽な道を選ぶことができ
適当に働いて適当に遊んで気軽な気持ちで仕事を選ぶことができた

そんなノリで派遣の世界に入ったが最後、よほど強い意志がないと
這い上がることができない超底辺世界を堪能し
キツイ仕事が多いから発散するため、経済をまわしているなどと
DQN丸出しの言い分で稼いだ金を趣味や娯楽で使いまくり
いざクビになると世の中が悪い、権利を主張して何が悪いと
まさに人間とは思えぬ畜生の思考を炸裂さして税金で助けろと言う








もうマジで生きる価値ねぇよ、この人間の形をした生もの達は
406名無しさんの主張:2009/10/12(月) 09:43:19 ID:???
俺が真面目に派遣業やってた時は、20代前半で年収500万超えてたよ。
技術職として、真面目にスキル磨いてたからね。
現場が変わったら、そこにある業務関連の資料を頭を下げて借り受け、
自宅で業務を予習したり、技術関連の参考書を読み漁ったり、
そういう風に努める事で、「今度の派遣さんは逐一教える事がない」
「色んな事を知っているので助かる」という評価を受けて、
契約単価が3ヶ月で30%上がったと記憶している。

派遣で真面目にやってる人間なんて一握りだけどね。
407名無しさんの主張:2009/10/12(月) 09:45:02 ID:???
派遣村スケジュール。
いつ仕事探すんだろう・・
疲れた体を旅館の温泉で癒して・・ゆっくりしてってねてか?!

しかも、旅館に待遇アップ。
お前らが、朝から通勤しているのを上から温泉上がりで見下ろして、
あ〜あ〜蟻みたいに働いて、ミジメだね〜と言ってるんだよw
その上、207人には生活保護ですよ。
三食昼寝・温泉付きでも、金がないと遊べないもんね。
207人に支給されたのは1人あたり約13万1000円〜約10万5000円。
彼らは、肉体労働や農業なんかのキツイ仕事は始めから探す気無いといってたよ。
弁護士も、求人は沢山あるが、「上質な仕事」が無いと言ってたね。
上質な仕事をしてない人を馬鹿にしてるわけだw
お前らも千代田区でごねると面白いよ。地上の楽園だw

09時 朝食
10時 お風呂・床屋
12時 昼食
13時 レクレーション
15時 夕食準備
17時半 夕食
19時 交流タイム
21時 映画鑑賞
408名無しさんの主張:2009/10/12(月) 09:48:48 ID:???
俺は東大に入りたかったのだが、入りたくても入れずにやむにやまれずにFラン私大に入ったんだぞ。

と言われても自業自得だろうな。
409名無しさんの主張:2009/10/12(月) 10:21:31 ID:DuSfLV2J
>>404
いや、おれ役員だから派遣とか関係ないし。。
部下のヒステリー女性社員が辛い毎日だよ
410名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:34:06 ID:???
>>409
そのヒステリーを役員として何とかしてやれ。
411名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:37:06 ID:???
>>409
会社潰れたらどうすんの?
412名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:37:51 ID:DuSfLV2J
>>410
女のヒステリーを治す具体的方法があるなら教えて欲しいわ
機嫌取ったら余計増長するものだからね
413名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:38:03 ID:???
>>409
抜け毛が増えたらどうすんの?
414名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:40:04 ID:DuSfLV2J
>>411
>会社潰れたらどうすんの?

どういう意味?
もうね、こういうことで感情的に対立したりするのは疲れんたんだよ
有る意味この国に期待しなくなった
昔だったら組織に悪影響という理由でやめさせてたよ
だけどそういうことすべてに疲れた いい部分だけ見てあげてあとは放置するつもり
415名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:40:40 ID:???
>>412
病気だからどうしようもねーぞ。
うちにもキティがいて辞めていったが退職後も会社の顧客の所に出向き嘘八百を吹聴して回っているヤツがいるわ。
416名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:41:37 ID:DuSfLV2J
>>413
ていうか若い女ってそんなんばっか
今の日本で勝ち組のやつはそういう劣悪女よりさらに上の凶暴性を持って
使いこなしてる
おれはもうこういう女自体が嫌い 適当にしか会話したくない
417名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:42:45 ID:???
>>414
俺は会社潰したら復活すんのはしんどいな。職務経歴書がハデになりすぎる。
418名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:44:00 ID:???
>>416
若い子かよーまだ許せるな。
419名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:44:58 ID:RcqW5D7A
>>412つ負担軽減
420名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:47:22 ID:DuSfLV2J
>>419
女にはなんの負担もないよ 好きな仕事を勝手にしてるよ
相手にしたりすると余計あばれるから、適当に距離とって冷静を装ってる
421名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:48:17 ID:???
>>416
その女は正規か?派遣ならスイッチスイッチ!
422名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:49:31 ID:???
>>416
適当に会話するだけでも、ようやるわと思うよ
手続き上、仕事上での会話以外しません
うっとうしい社員と会話しても尽くしても余計な疲れを背負い込むだけだ
423名無しさんの主張:2009/10/12(月) 12:50:44 ID:DuSfLV2J
>>421
もちろん社員だよ
ミスが重なるようなら即座に首にするけど、そういうやつほど
決定的なミスはしない 自分の能力の低さを自覚してるからね
424名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:05:35 ID:DuSfLV2J
>>418
そういう考えもあるんですね
たしかに30超えだと余計ヤヴァイかもしれない
ただ、女性としてまるで関心持てない
自分が好きなタイプならウハウハなのだが。。
どうも自分が興味ない女に好かれる女難の相があるようなんだ
425名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:07:27 ID:???
>>423
簡単に首にできない所がダメだよな。
無期限の正規など必要無いし給与面は正規と同じでいいから契約社員にしたいよな。
426名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:11:25 ID:DuSfLV2J
>>425
次からは全部それで採用するよ
もうおれには女の採用をうまくやる能力がないと自覚できた
使いこなす能力も低い
427名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:11:41 ID:???
>>424
好意系の問題だと深刻だぞ。
勘違いが進めば進むほどな・・
俺も周りの会社に婚約してるとか言いふらされたなぁ〜付き合ってもないのに。あと俺の誕生日を一緒に祝えないから切れるとか・・
428名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:14:17 ID:DuSfLV2J
>>427
女って執着心が強いものだね
おれも人のこと言えないストーカータイプだけど
だけど、脈なし、と判断したらスパッとあきらめるよ
男はそれほどの時間的余裕がないからね
429名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:15:09 ID:???
>>426
それでいいと思うぜー
正規だから会社に尽くすって訳でもないからな。幹部以外は契約で十分。
末端はパートでいい。
うちはさーハーフタイム社員というのを創設したよ。忙しい時間帯だけ確実な働き手が欲しいからね。
430名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:18:12 ID:DuSfLV2J
>>429
>正規だから会社に尽くすって訳でもないからな。
これが現実みたいだね。
まあ今は正社員だけど、所詮アルバイトなんだと思えば
あんまり腹もたたないな。むかつくけどな。
とことん働かせて疲れさせる方針にしよっかな。。
431名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:25:33 ID:???
>>430
後であんたが不利になるから辞めとけよー
どんなアクション起こすかわからんからな。それよりその女より若い子を採用し重宝がるんだ。そしたらヒス女は狂ったようになるが2ヶ月ほどで退治できる。
432名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:31:09 ID:DuSfLV2J
>>431
>そしたらヒス女は狂ったようになるが2ヶ月ほどで退治できる。

なるほど、そういう手があったか
だが、残忍ながら、次を雇う余裕がない
いざとなったら首かな
いくら対立したしたくないからって私情をはさむのはよくないからな
433名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:37:19 ID:???
>>432
パートでもいいんだよ。ヒス女は自分より格下で年下の女が大事にされてんのは我慢できない。

問題を放置してても後で余計ややこしくなるぜ。
業種何なの?
434名無しさんの主張:2009/10/12(月) 13:49:19 ID:DuSfLV2J
>>433
業種は物販の小売です
いいアイデアをどうも やってみます
435名無しさんの主張:2009/10/12(月) 16:52:57 ID:NL4nYvA8
亀井発言にエール続々 2009/10/11

●御手洗会長こそ元凶
 亀井静香金融担当相の「家族間の殺人増加」発言が波紋を広げている。   ***
 作家の江上剛氏もこう言う。
「小泉政権以降、大企業は大きな利益をあげているのに、社員の収入は抑えられてきた。
そこに大不況が襲いかかっているわけです。医療費を払えずヤミ金からカネを借りたり、
保険料未納で病院に行けない子どもがいる。やむを得ず、ケガをしても学校の医務室で
治してもらっているというのです。その一方で、違法な偽装請負までして金儲けしてきた
のが御手洗会長のキヤノンです。庶民が反感を持っていて不思議ではありません。
庶民が亀井大臣にエールを送るのは当然です」               (ry.
http://netallica.yahoo.co.jp/news/96220
436名無しさんの主張:2009/10/12(月) 16:57:59 ID:???
誰かエール送ってんの?ネトウヨ以外で??
437名無しさんの主張:2009/10/12(月) 17:48:21 ID:R6Io3Uhd
>>435
まあ、当然のことだよな。
怒るべきことは怒る。
そんな当たり前のことが今までは
なおざりにされ過ぎていた
438名無しさんの主張:2009/10/12(月) 19:48:14 ID:A4x9lLJg
企業の利益を優先するべきだ、と
主張する人々はよく国際競争力を維持増強するためにも、規制緩和を進めるべきだという論法が多い。
つまり派遣労働問題で騒ぎ立てるのは日本経済発展のためには有害無為な行為である、と。
そのような人々は次の点を忘れている。

労働者は消費者でもある、という事実をだ。

日本は本来内需主導型なんだよね。これまでの好景気は主に国内消費によるものだったんたな。
それがバブル経済の破綻を契機に国内市場が冷え切ってしまう。
その結果、国内市場とは関係の薄い輸出部門だけが突出して見えてしまう。実際にはと特別好調というわけでもなかったのに。そこから海外市場重視だ、国際競争力だ〜ってな話がクローズアップされるようになっちゃったんだけどねぇ。

しかしね、冷静に考えてみればわかるけと、元々は国内企業の大部分は国内市場がメインなわけでね。輸出の売上が上がったところでたかが知れていて、国内市場が回復しないことにはどうにもならないわけで。
ところがご存知のように国内消費の冷え込みが続くから、デフレが進行する。デフレが進行するから売上が落ち込む。売上が落ち込むから従業員の給料が下がる。従業員の給料が下がるから国内消費が冷え込む。国内消費が冷え込むからデフレが進行する……
という、皆様ご存知のデススパイラル状態に日本経済は落ち入っちゃったんだよね。

元々内需主導型、つまり大部分の企業は国内市場がメインなわけでね、国内消費が回復しないかぎり業績の回復はありえないわけで。
国内消費を回復させるためには消費者、つまり労働者の給料を上げるしかないということ。だからこそ労働問題が社会的な大問題になってるわけなんだな。

これらの事実を無視して国際競争力がどうだこうだで規制緩和だなんだかんだということは、結局は国内企業の不利益に繋がるし、そうなると労働者の待遇も改善されようがないと思うんだけど?

そこらへんのとこはどう考えているんでしょうね?
439名無しさんの主張:2009/10/12(月) 21:11:11 ID:???
>>438
輸出企業がなぜ国内を相手にしなきゃいけないの?大企業はすでに国内消費の割合が少なく少子化で縮む市場に投資する意義などないよ。
440名無しさんの主張:2009/10/12(月) 21:14:52 ID:DuSfLV2J
いや、輸出企業はこのままでいいんじゃない?
ただ優遇すべきを大企業から国内消費向けの企業に
変えればいいんだよ
441名無しさんの主張:2009/10/12(月) 21:34:17 ID:???
>>440
中小メインって事?
442名無しさんの主張:2009/10/12(月) 21:36:47 ID:DuSfLV2J
そうだね 選手交代だ
443名無しさんの主張:2009/10/12(月) 21:39:03 ID:???
>>442
具体的には?中小でも製造はかなりの速度で海外移転しちゃってるしサービス業しか残らなくなる。
444亀井と改心した経営者なら解決可能:2009/10/12(月) 21:45:18 ID:Hyr4hQPh
亀井が、全ての手当を完全に廃止した上で、
官僚・公務員の給料を大企業の3倍以上(GDPと大企業の給料に合わせて上がれば更に上げる)にしてくれたら
完全にメシウマwwwwww
これプラス、天下りを受け入れる企業は相当額の罰金を国へ支払う
(国へお金を支払ったら受け入れておk)

これで大企業が一方的に独占的に若い優秀な人材を手に入れられなくなるから、
人を育てなきゃならなくなるし、
大切にしなきゃならないし、
年齢に関わらず仕事がある
失敗しても再就職先があるから起業する

議員は地元に貢献する政治家を選ぶ。
マスゴミにいくら叩かれるても、地元は誰が本当の政治家か知っている

完全にメシウマ

学歴を得る為には努力と時間を使う
天才を除き、学歴は努力と時間を重ねた結果に比例する

技術を得る為には努力と時間を使う
天才を除き、技術は努力と時間を重ねた結果に比例する

結果とは、『商品』の こと
ここまで掛かったコストを一律にしてはならないし、
莫大なコストをかけても、かけなかった場合と同じ『商品』しか作れない奴は、
なにか向いてる別のことすればいい、夢を与えるスポーツとか
つまり、売国者経営者以外、完全に誰もがメシウマwwwwww
445亀井と改心した経営者なら解決可能:2009/10/12(月) 21:48:02 ID:Hyr4hQPh
全体主義は命を大切にしないと煽るがそれは偽りで、
資本主義は一部の天才と、能無し利権以外は、みんな奴隷の政治。

騙される奴は自分も騙し他人も騙し、全てを腐らせ、命を無駄にする。


幻想から目覚めたら、

『力を持っている人間としての義務を果たし、>>444を実行、英雄になる』


これなら、優秀な人が子育てや趣味をしながら、少し働くことも出来るし、
弱い立場の人が不安な雇用で働かせる事もなくなる

本来の意味でのワークシェアリング

いろいろあったが、結果オーライ
446亀井と改心した経営者なら解決可能:2009/10/12(月) 21:50:55 ID:Hyr4hQPh
■ニートども人生始まるぞ※亀井が死ななければ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1255314747/

団塊の世代は全体主義(優秀な人材を流動させる事)が、
正しい事と知っていた人達。

だから、経営者の悪口を言うと怒るだろ?

今の経営者の中に
自分も他人も騙してる自称天才の売国者が紛れているなんて、夢にも思ってない。

高学歴ニートに仕事がないなんて夢にも思ってない。
頑張って働く中卒が奴隷扱いされてるなんて夢にも思ってない。


格差は経済じゃない、チャンスの機会。

希望ある貧しさは心豊かな起業家を育て、
希望なき貧しさは心を壊す
希望ある豊かさは子どもの可能性を広げ
希望なき豊かさは子どもの可能性を壊す

危ない心の教育なんていらない。
希望ある貧しいさなら、無問題、
これこそが、真のゆとり
447名無しさんの主張:2009/10/12(月) 21:54:22 ID:DuSfLV2J
具体的なことが分かってればとっくに発表してるさあ
もうこの国も自分の人生も分からない
大前ケンイチなどの旧来型の知識人の説にしたがうことをやめ
思いついたことをやればいいんじゃないかな
もうここまで来るとなんでもいいから思いついたことをやるってのが
いいかもしれない
448名無しさんの主張:2009/10/12(月) 21:55:22 ID:???
★合成の誤謬      1/2
  池田信夫 blog  2007-10-21 / Economics

NTTの企業年金訴訟でNTT側が敗訴し、年金の支給額が減額できないという判決が
東京地裁で出た。この影響は大きい。NTTの年金債務は約5兆5000億円、それに対して
年金資産は約2兆円しかなく、差し引き3兆5000億円もの積み立て不足があるからだ(*)。
判決では「NTT東西は年間1000億円の利益を上げている」というが、その利益の
35年分が吹っ飛ぶ額である。他にも、日立が1兆3000億円、松下が1兆2000億円など、
巨額の積み立て不足を抱えた企業は多い(2003年現在)。

NTTはこの債務を削減するため、確定給付型の年金を確定拠出型に変更しようとし、
労使で合意して(法律で定められる)受給者の2/3の同意も得たにもかかわらず、
厚労省に認可されず、訴訟になったものだ。この程度の裁量権も経営にないとなると、
正社員のコストは非常に高くなる。NTTの場合は、社員ひとりあたり約2800万円もの
隠れ給与を負担することになるからだ。

たしかに個々の年金受給者にしてみれば、事後的に支給が減額されるのは「約束が違う」
という気持ちになるだろう(今度の騒動も、そういう共産党系の組合の訴訟が原因
だったらしい)。彼らに同情して厚労省や裁判所は人道的な配慮をした、とワイドショー
などでは評価されるかもしれない。しかしこういう判決が出ると、企業の経営は悪化し、
ますます高コストになる正社員の需要は低下する。その結果、派遣や請負、さらには
失業が増えるわけだ。

おわかりだろうか。これは当ブログでおなじみの一段階論理の正義の一例である。
個々の正社員にとっては望ましい既得権の保護によって、マクロ的には最も弱い立場の
非正規労働者や失業者が犠牲になるのだ。

449亀井と改心した経営者なら解決可能:2009/10/12(月) 21:56:49 ID:Hyr4hQPh
資本主義は一部の天才と能無し利権以外はみんな奴隷の政治。

騙される奴は自分も騙し他人も騙し、全てを腐らせ、命を無駄にする。

いろいろあったが>>444が実行されれば、結果オーライ

■騙された奴隷の近年
官僚・公務員の給料がやすく、尊敬もされないので大企業へしか優秀な人材がいかない

優秀な人間が大企業にしかいかないので新たな産業(働く場所)が育たず、大企業一人勝ち

大企業は何にもせず、無条件で若い優秀な人材が得られるので、他の人間はいらない

中小は優秀な人材を手に入れられず、会社で教育を行い体力を削られる
円安で苦しいから、バタバタ会社がつぶれる

産業(働く場所)がないから無職が増える

そして、大企業に入れなかった労働者の給料を無限に安く出来る
現に最低賃金の引き下げを叫んでる、さらには外人受け入れ

安い労働者を長時間、酷使し大量生産
安かろう悪かろうになる

大量生産した製品を海外へ
円安の方が価格が安くなるから嬉しいから無理矢理円安にする

国民は円安で食べ物やらが高くなり困る

大企業に入る学歴以外は無意味になり、
低学歴=奴隷
希望が失われ、自殺者が増え(3万人)、犯罪が増える
450名無しさんの主張:2009/10/12(月) 21:57:54 ID:???
★合成の誤謬       2/2

この造語はあまり語呂がよくないので、代わりの言葉をさがしていたら、朝日新聞の
取材班のおかげで合成の誤謬という言葉を思い出した(彼らはまちがって使っているが)。
朝日新聞は、夕刊の1面で「手をつなげ ガンバロー」という連載をしたりして「弱者救済」に
熱心だが、こういうキャンペーンが合成の誤謬の典型である。厚労省が次の通常国会に
出す予定の労働者派遣法の改正案をめぐっても、福島みずほ氏などは規制強化を
求めているが、そうすると企業は派遣を請負に変えるだろう。その請負も朝日新聞の
キャンペーンで規制されるようになったから、あとは海外にアウトソースするだけだ。
彼らの主観的な善意が、結果的には日本から大連に行って年収60万円の労働者を
生み出しているのである。

こういう誤謬はケインズの時代からあったぐらいだから、きわめてありふれたもので、
しかも説得がむずかしい。目に見えるのは「派遣社員が正社員に登用された」といった
個別のいい話だけで、マクロ的な失業率は実感としてわからないし、中国に行った
労働者は視界から消えてしまうからだ。この症状は、特に福島氏のような法律家に
多いので、司法研修所では経済学を必修にしてはどうだろうか。といっても高度な
経済学は必要ない。サミュエルソンの入門書にこう書いてある:

Fallacy of composition: A fallacy in which what is true of a part is, on that account alone,
alleged to be also true on the whole.

(*)この数字は、NTTが給付の減額を決めた当時のもので、有価証券報告書では
「未払退職年金費用」にあたるが、最新の数字では1兆6000億円まで改善
しているようだ(p.81)。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f3c80253d3f77ab78ee5bfd8e0d38c4d
451名無しさんの主張:2009/10/12(月) 22:30:21 ID:qbdwShRP
イケダ……
んな夢想家のいうことを間に受けられてもなぁ……
452亀井と改心した経営者なら解決:2009/10/12(月) 22:39:19 ID:Hyr4hQPh
>>451
日本式社会主義が正しい事は既に証明された

あとは、『>>444を英雄が実行するだけ』

一般人には亀井が暗殺されない事と、
>>444を大企業の経営者が実行してくれる事を祈るしかない。

実行されれば、誰もが余暇を楽しめ、必要な勉強の時間が持てる。

善意と志しだけで何とか保っている、
医療と福祉が救われる

不当な規制の危機にある世界のコンテンツを駆逐する力のある、
日本のアニメ、漫画、ゲームなどが救われる

極端な地方格差がなくなる
453名無しさんの主張:2009/10/12(月) 23:17:49 ID:MZgsIH5i
>>439
君の考えだと規制緩和をしないと国際競争力がなくなるってことなんでしょ?
ということは日本の企業には国際競争力がないってことでしょ?
そんな国際競争力のない企業が海外の市場に進出してなにするわけ?
454名無しさんの主張:2009/10/12(月) 23:26:31 ID:???
>>453
すでに日本市場は国際的に見て魅力がない落ち目市場。
455名無しさんの主張:2009/10/12(月) 23:44:03 ID:WJ/al78u
>>454
それならどこの国なら魅力的な市場となりうるのかな?
先進諸国はどこも少子化が進行しているし、税金も日本より安いところなんてないんだけど?
発展途上国は人口増加しているが購買力はまだまだ貧弱過ぎる。人件費が安いからと工場などを作ったところで給料を抑えているため購買力の発展など望むべくもない。
仮に豊かで理想的な市場が存在したとしてもそんな市場にはそれこそ世界中から競争相手の企業が集まってくるから激烈な競争に晒されることになる。

で、改めて聞くけど、海外に進出するとしてどこに行くんだ?
この世界的な不況の最中に?
456名無しさんの主張:2009/10/12(月) 23:45:41 ID:???
>>455
中国やインド
457名無しさんの主張:2009/10/12(月) 23:46:32 ID:wNS13X4C
ブラジルも追加しといて
458名無しさんの主張:2009/10/13(火) 00:00:07 ID:Qoxx0DYl
>>456
答えになってないね。
グローバル企業に食い荒らされつつある国にまともな市場が存在しているとでも?
そこに日本企業がどう割り込むのかな?
459名無しさんの主張:2009/10/13(火) 00:03:51 ID:???
亀井先生が、命を危険に晒してまで郵政民営化に反対する理由がわかります。
動画をご覧下さい。

リチャード・コシミズ 郵政民営化と年次改革要望書 3/18
http://www.youtube.com/watch?v=oDg_--AKRyU
460名無しさんの主張:2009/10/13(火) 00:08:19 ID:3LvC+2Xw
ついでに書いておこうか。
国際競争力がどうこういうひとは
なぜか価格の安さしか問題にしないようだけど、
そんな有利さ輸出先の国が国内産業の保護に乗り出して関税なんかを掛けられるだけで消滅するんだか。
世界の趨勢が保護政策に傾いているのは当然ご存じなんでしょうな?
461名無しさんの主張:2009/10/13(火) 00:40:07 ID:vGBE5iNs
そうだな
中国・インド市場が有望っていうのは
間違ってはいないんじゃないかな
ただ、日本よりはちょっとましってだけなのかな、とも思う
満州から撤退するようなことになると思うが、経験しないより
したほうがいいってのかな
何事も賭けだから踊らされないのが一番重要
462名無しさんの主張:2009/10/13(火) 00:50:56 ID:vmwKY/Ln
>>461
中国やインド市場が有望というのは
それこそ十年前くらいから言われていたことなんだけどね。
実際には期待ほどには成長しなかったようでね。オマケに期待が集まっていた分世界中から資本が集中しちゃってあっという間に飽和状態になっちゃって、効率が悪化しちゃうしで。
もしこの両国の市場が期待通りだったら日本の景気ももっと良かったんだろうけどねぇ。
463名無しさんの主張:2009/10/13(火) 00:57:35 ID:vGBE5iNs
なるほど。
みんなが期待しているようなことを追っても
もうだめっていう時代なんだな。
じゃあいいじゃん。
世の中の動向に関係なく好きなことしようか。極論だけど。
464名無しさんの主張:2009/10/13(火) 06:39:35 ID:gqqZU16t
>>458
食い荒らされつつ?
中国では合弁で参入するしかないし・・
など途上にとっては技術を得たりとメリットが大きい。まともな市場って・・圧倒的に日本より大きいでしょう。
465名無しさんの主張:2009/10/13(火) 06:58:08 ID:kJ+R1C2d
>>464
中国市場は他の国からもたくさんの企業が参入しているってこと。
競争が激し過ぎるのよ。
日本が狙うのなら他の国だって当然狙って来る。
まあ、資本主義っていうものを今ひとつわかっていない中国政府を相手にしなきゃいけないってこと考えるとなかなかヤバイ市場だったりする。全体主義国家だけに企業の利益より自分とこの都合を優先するような国だしねぇ
著作権なんがグダグダだし。
466名無しさんの主張:2009/10/13(火) 07:38:05 ID:???
>>465
参入してきてるから乗り遅れないように必至なんだよ。デトロイトがあるアメリカに日本車が売れる。
逃げて引き篭もってやってはいけない。
467名無しさんの主張:2009/10/13(火) 09:28:03 ID:???
大企業は日本国内では収まらないでしょう。というより収まるうちは大企業でないんだろうね。

適性がどうのとか悠長な事言ってられるなんて日本はまだまだ余裕なんかな?と思ったよ。
468名無しさんの主張:2009/10/13(火) 10:01:01 ID:6NDlk8r3
>>466
>>467
取り敢えずこっちの文意を理解してから
反論してくんない?
いちいち解説していくの面倒になってきた……
469名無しさんの主張:2009/10/13(火) 10:28:37 ID:???
>>468
どういう風に?
470名無しさんの主張:2009/10/13(火) 10:31:37 ID:???
>>469
トヨタは売上の7割が海外。ソニーはあと10年で国内の売上より中国の売上の方が上回ると言っているがそれを止めるべきと?
471名無しさんの主張:2009/10/13(火) 10:33:00 ID:wX1SsxeK
またガラパゴス信者か・・携帯だけにしてくれよ・・
472名無しさんの主張:2009/10/13(火) 10:37:09 ID:vGBE5iNs
まあこういうことは
リスクの面とうまみの面と両方あるわけだから、、
どっちか正しいという話でもないし
議論にはならないな
いい面しか見ない人はゴメンテーター評論家に
乗せられるだけで終わると思うけど
どっちにしろ国内は終わってる(少なくとも凡人には)
473名無しさんの主張:2009/10/13(火) 11:27:16 ID:vGBE5iNs
基本的に、、インド・中国は有望だと思うけど
「実業で成功した経験のないゴメンテーター評論家・エゴノミスト・経営コンサールタンツ」
こいつらの話を聞いて行くのはやめとけってことで。。
こいつらの中で本拠地を中国に移してないやつも危ない
474名無しさんの主張:2009/10/13(火) 13:52:53 ID:???
大企業批判や政治批判や官僚や公務員批判・・批判しやすい所をつつくだけで自分の事を言われると烈火の如く怒る。

自分たちだけ社会から虐げられてると。
自分達より条件の悪い人はいくらでもいるだろうに。
シングルマザーが適性が〜私には相応しくない〜なんて言ってたら子供は餓死しちまうよ。
475名無しさんの主張:2009/10/13(火) 15:38:12 ID:???
前に亀っちは小沢っちにしこたま怒られたらしいけど少しは大人しくしてるの?

石橋産業事件は最終どうだったん?追及してた人と一緒に大臣にしちゃうって鳩ちゃんは寿命を縮めたいのかな?
476名無しさんの主張:2009/10/13(火) 18:28:09 ID:O/g5DfrS
最近の亀井は静香だよ、

政権交代でこれまでの自民党政権の闇や大企業優先も終わって
大きな変革が行われている。
検察官僚も、ちっちゃな献金問題を突いて水を差すな。
477名無しさんの主張:2009/10/13(火) 18:44:20 ID:???
>>476
ミンスも真っ黒な予感で一杯ですがなw
478名無しさんの主張:2009/10/13(火) 19:37:23 ID:???
次何の話する?亀ちゃんもう秋田
479名無しさんの主張:2009/10/13(火) 19:39:02 ID:???
負け犬苛めも秋田
お米は秋田小町で秋田
480名無しさんの主張:2009/10/13(火) 22:10:06 ID:???
おい。民主はJALに首切れってなんでよ?
雇用を守る政党なんじゃねーの?
何千人も切って後どーすんのよ?
ん?亀はスルーするん?
481名無しさんの主張:2009/10/13(火) 22:13:24 ID:???
大企業は助けちゃいけないんじゃなかったの?
482名無しさんの主張:2009/10/13(火) 22:56:18 ID:???
★経済成長というゲームの終わり     1
  池田信夫 blog 2009-10-01 / Economics

今週のニューズウィークにも書いたが、JALの年金債務は、日本の他の企業にも通じる深刻な問題だ。
日経新聞の今年3月の集計によれば、主要上場企業の年金・退職金の積立不足は総額約13兆円と、
前年比で倍増した。この最大の原因は、株安によって年金原資が大幅に減ったためだ。
積立不足額の上位10社は次のとおり:

 1. 日立製作所:6866億円
 2. NTT:5763億円
 3. 東芝:5446億円
 4. ホンダ:4566億円
 5. パナソニック:4188億円
 6. 三菱電機:4039億円
 7. 富士通:4001億円
 8. トヨタ自動車:3929億円
 9. NEC:3483億円
 10. 日本航空:3314億円

どの企業でも、積立不足の額は積立額に近いか上回っており、年金支給額のほぼ半分が不足している。
こうした年金債務は現在の会計基準では計上しなくてもよいので「簿外債務」になっているが、
今度のJALのように企業が破綻するリスクが出てくると現実の債務となる。国際会計基準が施行されると
年金債務も負債に計上されるので、JALのように実質的に債務超過になる企業も出てくるだろう。

この問題を解決するには、支給額を減額するか確定拠出に切り替えるしかないが、それには受給者の2/3以上の
同意が必要だ。年金支給の減額に反対するJALのOBは、9000人の受給者のうち3580人の署名を得たとしており、
これが事実なら減額は不可能だ。NTTの場合には、2/3以上の同意を得ても厚生労働省が確定拠出への
変更を認めず、裁判でもNTTが敗訴した。
483名無しさんの主張:2009/10/13(火) 22:59:17 ID:???
★経済成長というゲームの終わり     2

企業が長期雇用や付加給付などによって公的福祉を代行するシステムは、企業が成長し続け、若い社員が
増え続けるという前提でのみ可能なものだった。労働人口が逆ピラミッドになると、こうした
「ネズミ講」型システムは成り立たなくなる。そして企業を卒業したOBには企業に忠誠をつくす理由がないので、
徹底的に自分の利益を追求するのだ。

日本的経営を支える「和の精神」が美しい伝統だなどと称賛する向きもあるが、それは成長が
永遠に続くという期待にもとづく長期的関係である。まもなく人生が終わり、これが最後のゲームだと
知った老人が合理的行動をとるのは、GMを破綻に追い込んだアメリカ人と変わらない。企業がつぶれようが
国家財政が破綻しようが、そのとき自分は死んでいるのだから。これがバラマキ財政の止まらない原因でもある。

こうした老人の合理的行動に対抗するには、企業の場合には破綻処理して年金債務を清算するしかない。
公的年金の場合も、現在の賦課方式の年金制度が行き詰まるのは時間の問題なので、どこかで清算して
積立方式に移行するしかない。この移行は非常に大きな所得移転をともなうので、政治的には困難だが、
先送りすればするほど問題は大きくなる。「日本型福祉システム」という繰り返しゲームにも、
終わりの時が近づいているのである。

  池田信夫 blog 2009-10-01 / Economics
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/7d6a4547b19c2abe298aa7f8b18809b5
484名無しさんの主張:2009/10/13(火) 23:06:43 ID:???
企業には内部留保があって出さないだけなんでしょ?リストラしても株安は抑えられない。しなければ財政圧迫なのに雇用は守るべきなんだよね??赤字なんて嘘だよね?
もし足らなくても税金で補填してくれるよね?内部留保があってーと大臣の立場で知らずに言ってたりなんてありえないよね?まさか最近事実を知って大人しくしてるとかありえないよね?
485名無しさんの主張:2009/10/13(火) 23:10:17 ID:???
>>484
知らない訳ないじゃん。言ったらどんだけ釣れるかな〜ってだけだし!
静香そこまで馬鹿じゃないし!
486名無しさんの主張:2009/10/13(火) 23:10:56 ID:???
★日航、2500億円の債権放棄要請 新再建計画 人員削減9000人超

■社長退任、外部からCEO
経営再建中の日本航空が、主力取引銀行に2500億円超の債権放棄を要請することを柱にした
新たな経営再建計画を策定し、政府や主力行と調整に入ったことが13日、分かった。計画案では、
民間出資と公的資金で約1500億円の資本増強を実施、人員削減も従来計画の6800人から
9千人超に拡大する。経営責任を明確にするため、西松遥社長については退任を求めるものとみられる。

日航は今月中に、前原誠司国土交通相の正式な承認を得た上で、11月中に主力行との
債権放棄や増資交渉をまとめたい考えだ。新計画案は、前原国交相が直轄する専門家チーム
「JAL再生タスクフォース」の助言を得て策定した。交渉が決裂した場合は、法的整理への移行も
視野に入れているものとみられる。

経営陣の刷新では、西松社長が退任し、来年1月をめどに最高経営責任者(CEO)を外部から招く一方、
最高執行責任者(COO)は日航内部から40代の社員を昇格させる方向で調整を進める。
前原国交相は13日の閣議後の会見で、日航の新しい再建計画について「中身については全く
存じ上げない」と述べるにとどめた。国交相は午前、専門家チームのメンバーと会い、
再建計画策定の進捗(しんちょく)状況についての説明を受けたという。

世界同時不況や新型インフルエンザの流行で業績が急激に悪化した日航は、今年4〜6月期の
最終赤字が990億円に膨らんだ。業績悪化を受け、年末には資金繰りの悪化が予想されている。
国交省は8月に日航の再建計画を監視する有識者会議を設置し、国内外で50路線の削減と
グループで6800人を削減する計画などを打ち出した。だが、前原国交相は有識者会議を
白紙に戻すとともに、日航の従来計画について「実現可能性は不十分」と判断、
専門家チームを発足させた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091013-00000007-san-bus_all
487名無しさんの主張:2009/10/13(火) 23:14:13 ID:zz5OA0if
実際2ちゃん内の類似スレで亀派の世間知らずが生息してるのこのスレだけ。
釣れたのはここだけだから釣りとしては不発だな。
488名無しさんの主張:2009/10/13(火) 23:29:39 ID:???
★パイオニア:希望退職者募集に1204名が応募
 2009年10月02日16時19分
【10月2日、さくらフィナンシャルニュース=東京】

パイオニア(東1:6773)は2日、7月から8月にかけて実施した希望退職者の募集に1204名が
応募したと発表した。
退職日は9月30日。同社と国内グループ会社の従業員約6200名を対象に、約1300名を募集していた。
本件にともなう費用については、5月13日に発表している通期業績予想に織り込み済み。
なお、2010年3月期の連結業績予想によると、売上高が4200億円、営業損失が330億円、
経常損失が375億円、純損失が830億円となる見込み。【了】
489名無しさんの主張:2009/10/13(火) 23:37:50 ID:???
亀って仙人のあの人だよね?戦闘力200以下なのに月を消し去るって凄い気の高め方できるんだね。
490名無しさんの主張:2009/10/14(水) 00:58:54 ID:ZvqDz8pN
>>484
他へ人流せばいいじゃん

市場価値のない人間じゃないんだ
491名無しさんの主張:2009/10/14(水) 01:59:29 ID:???
492名無しさんの主張:2009/10/14(水) 04:42:08 ID:???
>>490
流したじゃん?しっかり切って。価値あるし。
493名無しさんの主張:2009/10/14(水) 06:09:25 ID:???
>>491
この内容は大企業が家族殺しを〜は嘘で政治家や外資に投売りした売国奴達の話です。
494名無しさんの主張:2009/10/14(水) 10:23:53 ID:???
>>490
価値あれば行くとこナンボでもあるよー
価値あるなら心配してあげなくても大丈夫!
価値の無い人は価値がなく行く所が無いのを責任転嫁はナンセンスだよね〜
495名無しさんの主張:2009/10/14(水) 10:27:38 ID:???
あれだなークジ引きで派遣やパートに振り分けられた訳じゃないしね。
496名無しさんの主張:2009/10/15(木) 02:03:16 ID:???
最近求人はバイトも少ないね。
コンビニ夜勤すら人気職か。
497名無しさんの主張:2009/10/15(木) 23:11:20 ID:2fR9U8Zs
今一番リッチなのは、以外と年金暮らしの60代
収入減ったとはいえ、住宅ローンも終わり、退職金
貯め込んで、時間もタップリ
デフレの御蔭で、旅行も買い物も格安
その人達を支えている働き世代が、ボロボロ
企業年金であれ公的年金であれ、団塊世代までですべて食いつくされそう
498名無しさんの主張:2009/10/15(木) 23:56:06 ID:???
亀井の態度は気に入らないが、言ってることは総体的に正論。
499名無しさんの主張:2009/10/16(金) 01:10:32 ID:???
>>498
どう正論?ほんとに家族間殺人が大企業の責任なら殺人幇助罪が科せられるよね。
「社会の在り方の一要因として大企業も一考して欲しい」という話なら理解はできるがな。

誰かが取り過ぎてて金が回らないという話なら公務員給与を下げるべきだ。給与だけで30兆。天下りを入れたらとんでもない額だよ。

公務員や政治家の費用や報酬には触れず大企業のせい?税収の相当額は法人だ。
底辺従業員の給与に支払いがされると累進で低い者は殆ど税金を納めないが法人は40パーセントを超え税収は法人からの方が効率が良い。

大企業批判は突かれたくない所に目が行くのを避ける目くらましにしか思えない。

んで概算要求90兆超えって何よ?
一番努力しなきゃいけないのは大企業?末端労働者?政府?
どれか一つだけ改善できるとして一番効果が低くデメリットが多く出るのは大企業だと思うよ。
500名無しさんの主張:2009/10/16(金) 13:41:00 ID:BdmJiEic
いや、正論だな。
大企業と自民党が悪い。
501名無しさんの主張:2009/10/16(金) 14:32:46 ID:???
>>500
池沼さんなの?
502名無しさんの主張:2009/10/16(金) 21:11:37 ID:???
>>501
池沼乙
503名無しさんの主張:2009/10/16(金) 21:15:27 ID:BdmJiEic
219 名前:大人の名無しさん :2009/10/15(木) 12:56:26 ID:S66enHrj
 >むしろよく自民党なんかが政権担当してたなと思う

 これまさにその通りで。結局自民党はアメリカからの指令を受けて

 動いていた脳みそゼロ政党。早くあんなくそ政党解党しろ。



220 名前:大人の名無しさん :2009/10/15(木) 15:05:58 ID:PdzgKmcS
昔の自民党は比較的マシだったのにな
今民主党の中心にいるのも元自民党が多いし
ただ森以降の自民党は本当に酷かった
国民を騙していかにして自分たちの利権を確保するかしか考えてなかった
田中角栄とか確かに私腹を肥やすこともしたかもしれないけど、
ちゃんと国民生活のことを考えていた
今の自民党は庶民がどんな思いでいるのか全然分かっていない


221 名前:大人の名無しさん :2009/10/15(木) 16:02:56 ID:wl8VUUST
永田メール問題で一度死にかけた民主党を立て直した小沢はたいしたものだな
色々言われてるけど小沢がいなかったら日本はヤバかった
504名無しさんの主張:2009/10/16(金) 21:58:30 ID:yW7U3YLE
>>303

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1239981382/

ここの多くの自称経営者は「竹槍でB29が落とせると信じている」人
が多いね。見ていると馬鹿が多すぎてまっとうな意見を言ってる方が
キチガイ扱いされていて笑ってしまうよ。
505名無しさんの主張:2009/10/16(金) 21:59:45 ID:yW7U3YLE
アンカーミス。上のは>>304ね。まー>>303でもいいんだけど。
506名無しさんの主張:2009/10/16(金) 22:10:32 ID:???
>>504
なんで屑の集まりに誘導してんの?
507名無しさんの主張:2009/10/16(金) 23:09:51 ID:yW7U3YLE
>>506
現実はこんなもんだという証拠さ。
508名無しさんの主張:2009/10/16(金) 23:43:32 ID:nuaJXfam
亀井はいいこと言うね
509名無しさんの主張:2009/10/16(金) 23:55:56 ID:???
>>507
現実って?
510名無しさんの主張:2009/10/17(土) 06:14:58 ID:oYeYbv8x
亀井金融相:所管外の公取委と直談判へ 下請けいじめ是正

 亀井静香金融・郵政担当相は16日の閣議後会見で、「(大企業が下請けに)優越的な地位を
利用してどんどん値引きさせている。公正取引委員会に強い関心を持つよう要望したい」と、
来週中に公取委の松山隆英事務総長らを金融庁に呼び、要望する考えを明らかにした。
亀井金融相が代表を務める国民新党は、マニフェストに「明るく正しい良き談合作り」「大企業に
よる下請けいじめの是正」を掲げており、政策実現に向けて談合を摘発する公取委と直談判す
る意向だ。
 会見で亀井金融相は「下請けは仕事があっても、もうからない状況に追い込まれているが、
駆け込み寺がない」と指摘。「公取委は、(下請けに)話し合いをしたら『談合だ』と舌なめずり
するが、そういう状況には知らん顔だ」と不満を述べた。
 亀井金融相は、中小企業向け融資などの返済猶予制度を盛り込んだ「貸し渋り・貸しはがし
対策法案(仮称)」の臨時国会への提出を目指している。公取委は金融相の所管外だが、
「返済猶予だけでは中小企業はよくならない。守備範囲外にも口を出す」と意欲を示した。
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20091017k0000m020046000c.html
511名無しさんの主張:2009/10/17(土) 08:34:41 ID:???
★雇用流動化で失業率は下がる     1
  池田信夫 blog  2009-02-10 / Economics

また小倉さんからTBが来た。彼は何をいわれても「階級闘争史観」を変える気はないようなので
議論は不毛だが、これが世の法律家の平均的な水準かもしれないので、簡単に答えておく。

彼は雇用流動化が「北風」政策だというが、これは理論的にも実証的にも間違いである。
前にも書いたように、雇用流動化は労働需要を増やす「太陽」政策なのだ。それは経営者に
解雇というオプションを与えるので、オプション価値の分だけ労働需要は増える――と
書いてもわかってもらえないだろうから、簡単な例を考えよう:

ある経営者が、正社員を雇うか派遣にするか迷っているとする。正社員を雇うと絶対に
解雇できないとすると、生涯賃金は大卒男子平均で2億7000万円だ。社会保険や年金・退職金を
入れると、4億円近い大きな固定費になる。他方、派遣の(派遣会社に払う)賃金が正社員と
同じだとしても、業績が悪くなったら契約を破棄できる変動費だ。たとえ生産性が低くても派遣を
雇うことによってリスクをヘッジできるので、経営者は派遣を選ぶだろう。しかし正社員の解雇が
自由になったとすると、正社員と派遣のコストは同等になり、経営者は生産性の高い正社員を選ぶだろう。

つまり解雇規制を緩和してオプションを増やすことによって、正社員の雇用は増える。他方、
解雇も容易になるので、短期的にはどっちの効果が大きいかはわからないが、長期的には
雇用コストが下がると労働需要は増えるので、自然失業率は間違いなく下がる。失業率が
解雇規制の増加関数であることは、オバマ政権の中枢であるサマーズもいうように、
実証的にも定型的事実である。
512名無しさんの主張:2009/10/17(土) 08:36:02 ID:???
★雇用流動化で失業率は下がる     2

雇用を流動化するもっと重要な理由は、それによって労働生産性を高めることだ。流通業や建設業には
大量の潜在失業者がいるが、医療や介護では人手が足りない。前者から後者に労働力を移転するには、
解雇規制を緩和するとともに職業訓練を強化し、新たなキャリアへの挑戦を容易にする必要がある。
それによって福祉サービスが成長すれば、内需拡大によってGDPが高まり、労働需要も増える。
厚労省の進めている雇用固定化政策はきわめて反生産的であるばかりでなく、労働者を会社に
閉じ込めて不幸にする。

小倉さんは政府のすべての政策は資本家が労働者から搾取するための陰謀だと思っているようだが、
かりに資本家から搾取して労働者に再分配しても、パイ全体の大きさは変わらない(税の累進性を
上げると、インセンティブの低下でGDPは下がる)。今の日本のように年率10%で収縮してゆく
経済で、所得分配ばかり争うのはnegative-sum gameにしかならない。雇用流動化によって
GDPを高めれば、ほとんどの人々が得するpositive-sum gameになるのである。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/44a168f4f49944058f457302eef66e83
513名無しさんの主張:2009/10/17(土) 09:33:57 ID:Ea+Jxoqz
亀井さんは政治家を辞めて、宗教家に転職したほうがいいでしょう。
企業や銀行に「倫理」を説くなら、宗教のほうが効果的。
514名無しさんの主張:2009/10/17(土) 09:34:43 ID:???
>>512
同意する
515名無しさんの主張:2009/10/17(土) 09:53:52 ID:2MP+0Iuj
>>513
同意しない。企業家や銀行員もまともな人は倫理を持って生きてますよ。
ばかにしないでもらいたい。
516名無しさんの主張:2009/10/17(土) 11:59:16 ID:???
>>515
馬鹿にって?
517名無しさんの主張:2009/10/19(月) 09:18:38 ID:b1o6WWtM
亀井は正しい
518名無しさんの主張:2009/10/19(月) 09:54:19 ID:???
>>517
なんで九官鳥が書き込んでるの?
519名無しさんの主張:2009/10/19(月) 10:41:24 ID:1HW7Zyc6
正しいよ
520名無しさんの主張:2009/10/19(月) 11:14:36 ID:???
>>519
どう正しいの?家族間殺人は増えてない。むしろ減少傾向だよ。
521名無しさんの主張:2009/10/19(月) 11:43:59 ID:ULp+m33K
>>520
ソースは無いが、数では無くて割合の事じゃね?
数も割合も知らない俺が言うのもなんだけどね。
減少傾向と解るソースがあるみたいだから調べてみたら?
522名無しさんの主張:2009/10/19(月) 11:56:54 ID:???
>>521
殺人に占める家族間の割合は増加していない。
殺人事件発生率は先進国でダントツで少なく減少傾向。
全体の殺人事件が減っているのだから家族間殺人も減っているだろう。

メディアの放送の仕方の問題だろう。
少年の凶悪犯罪が増加しているとメディアが報じても統計では減っていたりする。
523名無しさんの主張:2009/10/19(月) 12:01:07 ID:???
全体の殺人事件は減少している。
ゆえに家族間殺人も減少していると言えよう。
524名無しさんの主張:2009/10/19(月) 12:27:56 ID:???
そんな事より聞いてくれよ。
マクドは今ランチ安いだろ?
んで40円でポテトLにしたら正規の値段のビックマックセットの値段プラス40円だ。ランチ価格適応されないから気をつけろ!
525名無しさんの主張:2009/10/19(月) 13:05:39 ID:1HW7Zyc6
正しいね
526名無しさんの主張:2009/10/19(月) 13:22:14 ID:???
>>525
亀ちゃんが間違ってるって事がだろ?
527名無しさんの主張:2009/10/19(月) 14:58:33 ID:1HW7Zyc6
小泉構造改革は大きく間違った政策
528名無しさんの主張:2009/10/19(月) 16:22:52 ID:???
>>527
で?
529名無しさんの主張:2009/10/19(月) 17:45:48 ID:1HW7Zyc6
>>528
それで?
530名無しさんの主張:2009/10/19(月) 17:50:41 ID:???
>>529
ほんで?
531名無しさんの主張:2009/10/19(月) 17:56:46 ID:SbxgBBCp
レイプ
532名無しさんの主張:2009/10/19(月) 18:05:55 ID:1HW7Zyc6
>>530
de?
533名無しさんの主張:2009/10/19(月) 20:11:52 ID:oqAZ3+eB
亀井が総理になったほうが良いかも…
534名無しさんの主張:2009/10/19(月) 20:16:53 ID:???
亀井の大胆な発言は確か中川が死んだ次の日だったな?
二時間近く遺体の傍で泣いてたのが亀井と聞いたが

どこかブッチギレちゃったのかね
535名無しさんの主張:2009/10/19(月) 21:43:40 ID:???
●究極の「政治屋」亀井静香

堀江貴文/著 【徹底抗戦】

ホリエモンは同書で、自身が出馬した05年9月の衆院選で、広島6区で戦った国民新党亀井静香氏(72)から
1審公判中のある時「国民新党から出馬しないか」と手紙で打診されたことも“暴露”。
「凄すぎる。この感覚」と皮肉っぽく語っている。
”市場原理主義が悪い”などと偉そうに批判しているが、自分の議席を守るためなら、ホリエモンにも出馬を依頼する
亀井静香という男・国民新党。
荒廃した倫理観の持ち主の政治屋、それが亀井。


536名無しさんの主張:2009/10/19(月) 22:20:24 ID:???
問題は、暗黙にコラムの執筆者が、政治家の理想はステーツマンであり、
与党の政治家はポリティシャンとして非難の対象にしていることである。

そして執筆者はこの話を常識として論を進めているのである。たしかに
多くの人々も、これまでこのような話を何回も聞かされ、これを疑う者は
いない。つまり誰も反論しない話の進め方である。

しかし筆者は、この常識が現代にも本当に通用するのか疑問である。
政治屋(ポリティシャン)が軽蔑の対象であり、政治家(ステーツマン)が
尊敬されるべきと一体誰が決めたのだ。

むしろ筆者は、政治家に求められる資質は、その国が置かれている状況や
社会の状態で変わってくるはずと考える。

http://www.adpweb.com/eco/eco140.html
537名無しさんの主張:2009/10/19(月) 22:36:30 ID:Ys7JnAvq
今や大企業なんかつぶれる時代
もともとクソみたいな奴らだったのにたまたま時流に乗ってここまでやってこれただけ
538名無しさんの主張:2009/10/19(月) 22:47:08 ID:???
>>537
なんそんな幼稚な事を自信満々で言えるの?
539名無しさんの主張:2009/10/20(火) 00:10:12 ID:CQgM91fK
<原口総務相>郵政見直しの基本方針、20日に閣議決定
10月19日22時5分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000122-mai-pol

>  一方、番組収録で原口総務相は、ゆうちょ銀行について「中小企業にお金を回す
> 銀行が必要という話を(亀井担当相と)している」と話し、200兆円に上るゆうちょの
> 資金を中小企業支援に回す方法について検討中であることを明かした。

ゆうちょマネーはアメリカより、もちろん日本で使おう。大企業よりは中小で・・・
540名無しさんの主張:2009/10/20(火) 08:13:57 ID:JOztpniF
背中に刺青入った兄ちゃんが営業する中小企業ですね。
商品は一鉢30万の胡蝶蘭とかw

何、貰いに行く時くらいは背広にネクタイだから刺青入ってるかどうかなんか解らないし。
541名無しさんの主張:2009/10/21(水) 19:25:26 ID:???
亀井氏発言…親族間殺人とリストラは本当に関係あるの?
http://www.asahi.com/national/update/1021/TKY200910210225.html
542名無しさんの主張:2009/10/22(木) 03:05:36 ID:B5E6eExc
警察関係者だから最新情報手に入ってるんだろうな
たぶん52%ぐらいで、彼の言ってることは正しいということになる。
543名無しさんの主張:2009/10/22(木) 07:55:36 ID:???
>>542
はぁぁ?なんでそんな脳内な事平気で言えんの?
544名無しさんの主張:2009/10/22(木) 07:56:52 ID:???
親分が馬鹿なら子分も馬鹿の典型だな。
545名無しさんの主張:2009/10/22(木) 07:59:56 ID:???
>>542
警察とのいけない関係を示唆してんだw
546名無しさんの主張:2009/10/22(木) 13:39:53 ID:X2dkY0lR
企業の責任な訳ないだろう
企業は利益追求団体であって慈善事業じゃないんだよ
547名無しさんの主張:2009/10/22(木) 17:40:05 ID:Jp1CSp+4
>>564
利益は出さないといけないが、社員の生活を守ること、社会に貢献することを忘れては困る。
548名無しさんの主張:2009/11/04(水) 13:46:59 ID:47zUk+N9
反発覚悟で存在感アピール 参院選へ独自性狙う亀井氏 '09/11/4

   自民党時代、小泉内閣による郵政民営化に反対し、国民新党を結成して4年余り。
民主党との連立政権で、日本郵政の株式売却凍結法案の提出にこぎ着け、
元大蔵事務次官を日本郵政社長に充てるなど「民営化見直し」を強力に推進。
一方で、経営難にあえぐ中小企業支援や景気対策の重要性を指摘して、
2次補正 の予算規模は「10兆円以上」を唱えている。    *
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911040062.html
549名無しさんの主張:2009/11/04(水) 13:53:15 ID:RSX3xsnn
>>547
ところが
利益をだすためにはそれらを忘れないと成り立たないと
思ってる経営者が多いんだろうね
550名無しさんの主張:2009/11/04(水) 14:06:58 ID:rNvCYPTO
【社会】 「『安月給!』と言われた」「妻にカミソリで腕を切られた」 妻によるDV被害男性、増加…京都で体験語る会
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257301049/l50

一次帰休や減産などの休日など会社の理由でも旦那の責任に転嫁されたらたまらんなw
551名無しさんの主張:2009/11/06(金) 09:11:11 ID:6TBmOJ4T
亀井の発言も一理ある。
漏れもそうだが、現在無職&失業中の人の多くは、最近リストラに合った人だと思う。
そうでなくても、一時帰休等の「潜在的失業者」は多いはず。
しかし、今の民主党を見ていると、全くと言っていいほど、雇用数を増やす政策をしていない。

そして、もうひとつ、民主党は単純小選挙区制等、大政党の都合だけで動いていること。
民主党が悪い意味で自民党化、小泉化してしまっている。
552名無しさんの主張:2009/11/06(金) 19:17:14 ID:WiqMWAqF
以前、大企業は働く人を大事にしていた。

政治の分野で特に小泉・竹中以降、市場原理主義が
優先されて金、金だけで判断するようになった。
米国が日本に要請していた郵政民営化の選挙でも
自民がホリエモンを持ち上げていたことでもわかる。
553名無しさんの主張:2009/11/06(金) 21:19:28 ID:uccd2N8R
竹中の政策はもっとしっかり批判されなきゃおかしい
仁の有る社会・政治へ
554名無しさんの主張:2009/11/06(金) 22:18:13 ID:abREx0be
個人的感情で、政治をする亀井を排除したい

今回の郵政の騒動は、ひとえに亀井の個人的恨みの仕返しといっていいだろう。
郵政選挙での過去の敗北、小泉への個人的感情。
それを、いまの立場を利用し、「どうだ、小泉、おまえのやったことをすべて壊してやる」
といったような、この一連の騒動に、唖然とする。
このような個人的感情で、これ以上、日本の政治をされては、国民はたまったものではない。
鳩山さん、あなたの甘さは、この亀井を、組閣人事に入れたことですな。
個人的感情で、政治をする亀井を排除したい。
排除が無理なら、本当に、国民の立場を考えた、政治と決断をして欲しい。

補足:
郵政民営化は、必要なことであった。
数字的なことは別として、人事面で昔の郵政は最悪だった。

●時間は平気で守らない、2時間も遅刻してきても連絡のひとつもない(間に合うからという理由で)
●いいわけは上手
●すべて上から目線

がすべての担当者に通ずる共通点であった。ビジネス上、こちらも怒る時は怒ったが、
上司が来ても、いいわけばかり。お客に対する態度を、部下に教育するという風土さえなかった。

民の世界には当たり前の、最低限のマナーを、やっと公の立場の人達が理解してくれる日がきたかと
郵政民営化を高く評価したのは、私だけではなかったはずだ。民営化して欲しいと願っていた業界人は多いと思う。
そして、いまの民営化は、良い方向に向かっている最中と、見守っていた。
とても残念でならない
555名無しさんの主張:2009/11/06(金) 23:20:19 ID:???
小泉・竹中路線は否定されたんですよ、すでに
556セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/11/06(金) 23:32:33 ID:aT3jaHiu
亀井さんは金融担当向いていないんだったら、是非、法相へ転職してもらいたいものです。

亀井さんが金融担当になったのも、実は自民の誰かが裏で操っていたりしてね。
557名無しさんの主張:2009/11/07(土) 10:28:19 ID:???
★「構造改革を推進すべきだ」との回答が70.4%=衆院選で企業調査−帝国データ

 帝国データバンクは5日、次期衆院選に関する企業の意識調査結果を発表した。
それによると、経済政策で「構造改革を推進すべきだ」と回答した企業が70.4%に上ったほか、
前回の衆院選で最大の争点だった郵政民営化についても「堅持すべきだ」が57.9%を占めた。

 同社は「企業は構造改革を進めることが新しいビジネスチャンスにつながると期待している」(産業調査部)と分析している。

 金融政策に関しては、金利引き上げを求める回答が17.2%だったのに対し、引き下げは32.8%あり、
世界的な不況が続く中で金融緩和を望む企業が多い。
新政権に望む政策では、「天下りの見直しなど公務員改革」が最多の69.9%、
次が「特殊法人や公社の廃止・民営化」の61.1%で、行政改革への要請が根強い。

 調査は全国の2万1454社を対象に7月下旬に実施し、1万1128社から回答を得た。 (2009/08/05-19:06)

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2009080500830

558名無しさんの主張:2009/11/07(土) 16:47:35 ID:GtX2J3dU
559名無しさんの主張:2009/11/10(火) 21:35:09 ID:aQ/6diYU
【自民党】小泉改革 = 小沢改革【民主党】
小泉改革自体、小沢の「日本改造計画」のコピーだろ。
小泉を叩く場合、小沢も叩かないと意味ないし、
小沢を叩く場合、小泉も叩かないと意味ない。
それに、小泉と小沢が繋がっているのではないかな。
560名無しさんの主張:2009/11/10(火) 22:00:09 ID:???
まあ、、そう思いたい気持ちはわかるけどね・・
561名無しさんの主張:2009/11/15(日) 20:10:03 ID:0s7G1bQQ
小泉 「格差があることは悪いことではない」
小泉は中流以下の庶民、地方を切り捨てしアメリカと大企業に金を回すようにした。

小沢 「国民の生活が第一」
実際、民主党政権は国民に金を還元している。
562名無しさんの主張:2009/11/15(日) 21:33:07 ID:xwZkbXlM
なんだかんだいって民主党はよくやってるよ
今までの負の蓄積があるわけだからいきなり経済で結果だせってのは
そもそも無理がある
有る程度長い目で応援していかなきゃいかん
563名無しさんの主張:2009/11/15(日) 22:01:46 ID:???
★「私を地獄に落とした自民党が、うめき声をあげている」 亀井大臣、復讐の雄叫び

・国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相が、中小企業の借入金返済猶予を促す法案の
 今国会での処理を優先させたり、2009年度第2次補正予算案提出を主導するなど存在感を
 アピールしている。

 “金看板”の郵政民営化見直しも緒に就いたが、公約実現で党の独自性が逆に色あせる
 ジレンマに直面。民主党の単独過半数確保の可能性もある来夏の参院選で生き残るには、
 与党内の反発があっても新たな実績を残さなければ、と思い定めているようだ。

 「郵政解散で私を除名し、刺客を送り込んで地獄にたたき落とした自民党が、今やうめき声を
 上げている」。10月31日、地元の広島県庄原市の国政報告会。亀井氏は500人超の支援者を
 前に“亀井節”で政権交代と郵政民営化見直しという成果を強調した。

 自民党時代、小泉内閣による郵政民営化に反対し、国民新党を結成して4年余り。民主党との
 連立政権で、日本郵政の株式売却凍結法案の提出にこぎ着け、元大蔵事務次官を日本郵政
 社長に充てるなど「民営化見直し」を強力に推進。一方で、経営難にあえぐ中小企業支援や
 景気対策の重要性を指摘して、2次補正の予算規模は「10兆円以上」を唱えている。

 率いる政党は国会議員わずか8人。民主党のマニフェストにない政策や方針決定前に独自案を
 打ち上げる手法に、民主党からは「小政党が鼻面を取って引き回している」(中堅)などと批判が
 出ている。亀井氏は「(連立政権は)そういう仕組みだから」と意気軒高だが、その振る舞いが
 民主党の「単独政権論」に火を付けているのも事実。亀井氏の強引な生き残り戦略が参院選後の
 政権の在り方に影響を与える事態も予想される。

 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911040062.html
564名無しさんの主張:2009/11/16(月) 07:09:15 ID:45TNZxpQ
>元大蔵事務次官を日本郵政社長に充てるなど「民営化見直し」を強力に推進。
>一方で、経営難にあえぐ中小企業支援や景気対策の重要性を指摘して、
>2次補正の予算規模は「10兆円以上」を唱えている。

予算の規模は別にして、このあたりをしっかりやれるかどうかで 亀井の評価が決まる。
565名無しさんの主張:2009/11/20(金) 11:38:38 ID:k5u2lbE3
.日銀「政府政策と協調を」=デフレに懸念表明−亀井金融相
11月20日10時51分配信 時事通信

 亀井静香金融・郵政改革担当相は20日の閣議後会見で、「デフレギャップが40兆円近くに
なるという深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たすのか考えるべきだ」と述べた。
同相は、日銀の独立性の問題を認めながらも「完ぺきな意味の独立というわけではない。
財政当局など政府の経済政策と協調してほしい」と語った。

 同相はまた、大企業の資金繰り改善を理由にコマーシャルペーパー(CP)・社債の買い取り措置
の年内打ち切りを決めた日銀の対応には「大企業を中心とする甘い見通しに基づいてやるのは
間違い」と指摘し、中小・零細企業を含めた幅広い視点が必要で判断すべきだとの考えを示した。
566 :2009/11/23(月) 21:03:56 ID:ogspHHht
本日、TVタックル収録にて、亀井大臣に勝間さんがリフレ政策を提案して意気投合!
かなり盛り上がりました。
その模様は11月23日(月)21-22時テレビ朝日『ビートたけしのTVタックル』でご覧下さい。
http://twitter.com/anti_deflation/status/5707148547
567名無しさんの主張:2009/11/24(火) 14:58:46 ID:BfclgJAp
亀井さん、どんどんやっちゃって下さい。
特に、地銀の悪質な貸渋り・貸剥がしを徹底的に討伐してやって下さい。
568名無しさんの主張:2009/11/24(火) 21:44:33 ID:vxTVVJNe
32 :無党派さん:2009/09/09(水) 21:40:25 ID:Kyq6MvQZ
日本人には弱肉強食、格差拡大の新自由主義は無理です。
過労死、自殺、精神疾患、犯罪者がふえるだけです。
日本は歴史上、異民族の侵略がほとんどなく、食糧や水、気候、環境に恵まれた
国で良く言えばやさしく、いい人で、悪く言えば、精神的に弱い、騙されやすい
お人好しでも多くの人が生きていけた国です。
移民の国のアメリカ、激しい生存競争で生き残った人間の多い中国、ロシアなど
とは違うのです。


確かにそうだな
569誤爆犬☆マルチーズれす:2009/12/01(火) 04:24:50 ID:???
利益優先・非人間的な、あざとい営業活動は盛んなままに、
奇怪な行動や、軽率な発言で顰蹙をかい、愛想尽き離れていくファン増加中の「中川翔子24歳」。
一見謙虚な態度と変化しない実態との落差は、自分の在り方に切実で無い事を物語り、
ファンや批判的人間の声を真摯に受け止める事は無く、白々しい言葉でお茶を濁し続けるている。
中川批判の質はもはや中川に変化を求めるものではなく、
中川にかわるアイドル・タレントに入れ替え排除しろと言う世間の要求に違いない。
この女の活動に不快感を示し、疎ましく思う人間が増え、
不愉快だから消えて欲しいと思う人間が多くなっていると言うだけで、メディアから姿を消す理由としてはは十分だ。
存在自体、人として疑問視される中川は、訂正すべき間違いの一つとしてメディアから排除されて然るべきであり、
健全らしい人間に悪影響を与え、
芸能人の領域をわきまえない中川を起用し続ける組織は諸悪の根源と言え、唾棄すべき存在だ。
虚飾と虚言で固めたブログで興味を引き、人を惑わし、
チン・トン・シャンと言葉巧みにファンを手なずけ、人の心理を利用し利益につなげる様は詐欺師の類といえる。
そんな幼稚で非常識な中川が同類に人気を博したとしても価値はない。
鯛は頭から腐る。中川翔子の有様は組織のリーダーである人間が下の手本になりえていない事を証明している。
そんな得体のしれぬ組織が作り出す泥沼から抜け出し、本人と起用する組織を自ら撤退させるのが妥当である。
570名無しさんの主張:2009/12/22(火) 01:25:10 ID:Ra1rZ1UO
あのですね。この腫れ瞼の世界のイチローの逆を行く一郎ちゃんは、国賊の売国奴であるにもかかわらず
何時も国民の総意と民意で私は、慕われていると妄言を吐く。
首相になってほしいというならば、拒否しないといいう。気でも違っているのか。
田中角栄を師とする時代から、金にかかる問題で、東京地方検察庁の対象となっているのは、
この腫れ瞼が、一番よく知っている。まさか宮内庁長官をこ役人と吐いたからには、
検事総長もこ役人なんだろうな。ならば、木っ端役人の木っ端役人の
警察庁指揮下の警視庁の木っ端みじんこ機動隊に私邸警備させるのは、理路整然としない。
奴の理論からすれば、木っ端役人の警察官など、治安など守れんし、宮内庁、暗に警察庁を こけにし 揶揄するやつを
警察官は、要人警護という仕組みで 警護するのが警察官責務。だが、彼等も人の子、人間なのですよ。
誇りがあるのですよ。権力に屈する、警察官など、聞いたことがない。
過去は、あったがね。
おごり高ぶり、慢心していろ。我が国の日本国民は、馬鹿ではないと信じている。
公平公正且つ、冷静沈着に、客観的と主観的に民意ではなく、真意で、審判していただきたい。
ハーフは否定しないが、れんほうという中国系議員で日本に帰化したとはいえ、
仕分けでやられ放題で、この元グラビアの女を日本人は、かっこいいという。子供2人の名前も、中国系の名前だ。
仕分けの結果、その結末は、税収、極論マイナス8兆円だ。日本人の誇りは、どこにいったのだ。
571名無しさんの主張:2009/12/22(火) 21:56:40 ID:u4FmWv4Z
おいおい
警察庁の裏切り者の
テロリスト支援者
てめえも国賊だ
3人の弱小政党だろ
キューバへ逝け
大好きな
キューバへよ
わかりましたか
裏切り者
572名無しさんの主張:2009/12/22(火) 22:16:00 ID:buYa/pe+
>>1
まさにそうだな
573名無しさんの主張:2009/12/22(火) 22:20:29 ID:u4FmWv4Z
連合赤軍を擁護するわけじゃないが
といいつつよー
伏線はって、擁護してんじゃねーかよ
かめちゃんよ

殉職された内田警視長 高見警視正の 御霊にかけて
貴様は、川路大警視に
土下座してこい
ロートルゲバラ野郎
恥を知れ
マルコメ

わかったかい
574亀ちゃん:2009/12/22(火) 22:38:13 ID:Uf9cNgDV
いやどす
575名無しさんの主張:2009/12/23(水) 01:22:48 ID:???
大企業を優遇しても、この国では福祉に金が回らないからな。
法人税は元に戻し経済社会システムを変えなくてはならない。
民事再生も無くしたほうがいい。 外国資本を迎え入れるのもひとつの成長戦略だ。
576名無しさんの主張:2009/12/28(月) 19:55:36 ID:???
★亀井大臣 「国民は相当数がいかれているので、国民新党が支持される可能性ない」「小泉純一郎のやったことを全部ぶっ壊す」

・民主党も自民党も国民新党の政策にすべて寄ってきている。マスコミは素直に認めないけどね。
 (国民新党は与党内で少数だけど)数だけが力じゃない。どれだけの地力を出すかなんだ。
 数だけあったって、どうしようもない。自民党がいい例だ。289人ぐらいいたがダメだった。
 安倍晋三(元首相)も福田康夫(元首相)も1年の短命だった。

 民主党だって308人いるって威張ってるけど、数に安住して国民新党を軽視したらおしまいよ。
 国民新党と社民党を外したらどうなるとか、政治の社会ってのはそんなもんじゃない。
 政治を死にものぐるいでやれば(他党は)付いてこざるを得ない。民主党は郵政民営化見直しに賛成じゃなかった。
 それが同調した。小泉純一郎(元首相)のやったことを国民新党が全部、ぶっ壊しちゃう。

 今年を漢字で表せというから「乱」と答えたが、来年も「乱」だ。人心が収まらないだろう。
 産経新聞みたいな新聞が幅を効かせてるからだ(笑)。

 だからといって、参院選では国民新党が独り勝ちする展望はない。
 国民は相当数いかれているので国民新党にばーっと支持が集まる可能性はない。(抜粋)
 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091227/stt0912272219006-n1.htm
577名無しさんの主張:2009/12/29(火) 20:22:57 ID:9HMIjsvx
土壇場の現場で亀井静香は自分の立場考える。
578名無しさんの主張:2009/12/29(火) 20:35:24 ID:OBmi5EUa
天皇家は京都に戻れの批判的な発言は凄いよな。
怖いもの知らず、政治団体や右翼団体とか大丈夫なのか。
579名無しさんの主張:2009/12/30(水) 00:23:05 ID:F/lFtrNW
天コロは京都に帰るべき
天皇は不要だ。

どこかの王国にでも移住してしまえ。
レソト王国あたりどうかな?
581名無しさんの主張:2010/01/03(日) 22:59:08 ID:???
>>580
んで?
582名無しさんの主張:2010/01/04(月) 08:28:35 ID:???
★国民「社会主義」新党・亀井氏の政策はナチスの国家社会主義と全く同一   1

ヒトラーの経済政策
 池田信夫Blog part2 2009年12月26日 16:43 本 経済

鳩山首相の政治生命も、秒読みになってきたようだ。1年もしないうちに首相がコロコロ変わる
「ワイマール症候群」が続くと、国民の中にヒトラーのような「強い指導者」を望む群衆心理が
出てくるのは、古今東西を問わない。日本ではそういう心配はないと思っていたが、「100兆円の
国債の日銀引き受け」を主張する亀井静香氏が鳩山氏の次の首相候補に擬せられるのを見ると、
万が一のリスクも考えたほうがいいのかもしれない。

ナチは一般に思われているように大資本の利益を代弁したわけではなく、その正式名称「国家社会主義
ドイツ労働者党」が示すように、労働者の党だった。ヒトラーはユダヤ人に代表される大資本を
攻撃して弱者のルサンチマンに訴え、短期間に権力を掌握したのだ。彼はメーデーを国民の
祝日として労働組合を統合・強化し、「生活に困っている者をまず助ける」という経済政策の
原則を掲げた。これは「生活が第一」という民主党と似ているが、類似はそれだけではない。
ヒトラーが実施した政策は、次のような徹底したポピュリズムだった:

 公共事業で失業問題を解消
 中小企業のモラトリアム
 ユダヤ人(大資本)に増税して労働者には減税
 生活保護の拡大と(派遣村のような)救貧活動
 老人福祉の大幅な強化
 有給休暇や健康診断などの労働者福祉政策
 自動車税の減税
 高等教育の無償化
 母子手当による少子化対策
 大規模店舗の規制
 高利貸しの追放
 価格統制
583名無しさんの主張:2010/01/04(月) 08:30:56 ID:???
★国民「社会主義」新党・亀井氏の政策はナチスの国家社会主義と全く同一   2

ヒトラーはアウトバーンを初めとする大規模な公共事業によって600万人の失業問題を解決し、これは
世界で初めての財政出動による雇用創出政策といわれる。経済政策を立案したシャハト経済相は銀行家で、
ケインズの理論も知っていたと思われるので、これはニューディールより早いケインズ政策である。
これによってドイツの工業生産は、ヒトラーが政権を掌握した1933年から5年間で倍増した。
そして何よりも大きな失業対策は、軍需産業への莫大な投資と兵士の動員だった。

こうしたバラマキ財政の財源は国債で調達されたが、シャハトが帝国銀行(中央銀行)の総裁を
兼務していたときは、国債の発行にも歯止めがかけられていた。しかし戦費の調達に迫られた
ヒトラーはシャハトを解任し、帝国銀行を国有化して大量の国債を引き受けさせ、財政が破綻して
戦争にも敗れた。ハイパーインフレが起こらなかったのは価格統制をしていたためだが、
敗戦によってヒトラー政権の発行したライヒスマルクは紙切れになった。

ナチの赤字財政がうまく行った(ように見えた)のは、ヒトラーの絶対的な権力があったからだ。
国債とは課税の延期に過ぎないので、徴税能力がその担保なのである。ヒトラーなら消費税を
80%にすることもできるだろうが、普通の政権には不可能だ。そういう政策をとれるのは、
亀井氏ぐらいのものだろう。日本郵政の社長人事のような暴挙を簡単に許す民主党政権では、
あっというまに全権委任法が成立する可能性もゼロではない。いやな世の中になってきたものだ。

追記:リフレ派が亀井氏を賞賛しているのも不気味だ。複雑な経済問題を「簡単に解決できる」
というカルト的な教義は恐い。


 池田信夫Blog part2 2009年12月26日 16:43 本 経済
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51335577.html
584名無しさんの主張:2010/01/18(月) 22:03:26 ID:???
★ベネズエラの静香?チャベス大統領、プレステは子供にとって「毒」「資本主義、地獄への道」

【1月18日 AFP】
チャベス大統領は以前にも、「利己主義、個人主義、暴力を助長する」としてゲームメーカー任天堂(Nintendo)を
批判のやり玉に上げたことがあるが、その矛先が今度はゲーム機で世界売り上げ1位を誇る「プレイステーション」に向けられた。

毎週日曜に放送されるテレビ・ラジオ番組「アロー・プレジデンテ(Alo Presidente、こんにちは大統領)」のなかで、
チャベス大統領は「『プレイステーション』とかいうゲーム機は毒だ。ゲームは人を殺すことを教えているものもある。
わたしの顔を画面に登場させる『チャベスを見つけて殺せ』というゲームもあったほどだ」と指摘。
「都市を爆撃したり爆弾を投げつけるようなゲームは全て、キャピタリスト(資本主義者)らが本物の武器を
売りつける目的で作ったものだ」と述べ、あらゆるゲームを非難した。

さらにチャベス大統領は、「同様に、やつらはタバコ、麻薬、酒を売りつけようと宣伝する。
これがキャピタリズム(資本主義)、すなわち地獄への道だ」と資本主義を批判した。

一方で、チャベス大統領は、ベネズエラの玩具メーカーは、有害なゲームではなく「教育的なゲーム」や、
「われわれ固有の文化とは何の関連もない」欧米人の容姿をしたバービー人形などではなく、
「かわいらしい先住民の人形」を製造すべきだと熱弁をふるった。

http://www.afpbb.com/article/politics/2683973/5189923


★日本のチャベス?亀井金融相「家族間の殺人事件増加は大企業が日本的経営を捨てたから」

亀井静香金融・郵政担当相は5日、東京都内で行われた講演会で、「日本で家族間の殺人事件が増えているのは、
(大企業が)日本型経営を捨てて、人間を人間として扱わなくなったからだ」と述べ、
日本経団連の御手洗冨士夫会長に「そのことに責任を感じなさい」と言ったというエピソードを紹介した。
御手洗会長は「私どもの責任ですか」と答えたという。

10月5日21時14分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000108-mai-bus_all
585セニョール・ニューエイジ・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/01/18(月) 22:05:55 ID:+fDJLV4G
>>584
亀井は悪くない人だけど、そのレベルの人間と一緒にされるチャベスさんに失礼ですね。
586名無しさんの主張:2010/01/21(木) 07:30:39 ID:wLW0p4ut
池田信夫ってのはキチガイなのか
587名無しさんの主張:2010/01/26(火) 22:01:54 ID:???
★亀井氏「国民の相当数、冷静な判断能力ない」

 国民新党代表の亀井金融相は25日、衛星放送BS11の番組で、小沢民主党幹事長の
資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件に関して「今の国民は相当数が大脳皮質で
冷静に判断する能力をお持ちでない。新聞が『けしからん』と書いたりすると、
その人(小沢氏)が何を言っても耳を貸さない」と述べた。

(2010年1月26日00時48分??読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100126-OYT1T00070.htm

588名無しさんの主張:2010/01/30(土) 09:55:54 ID:???
★亀井氏「純ちゃん(小泉元首相)が、神戸の少年じゃないけど、郵政切り刻んだ」 神戸連続児童殺傷

 亀井金融相が29日、雑誌記者などとの記者会見で、日本郵政の4分社化について
問われて、1997年の神戸連続児童殺傷事件で逮捕された当時14歳の少年を
引き合いに出し、「純ちゃん(小泉元首相)が、神戸の少年じゃないけど、切り刻むのが
趣味じゃなかったんだろうけど、切り刻んだ」と述べていたことがわかった。

 2007年10月の郵政民営化で発足した日本郵政グループは、持ち株会社の日本郵政と
傘下の完全子会社4社からなるが、亀井金融相は、小泉内閣が進めた4分社化路線を
批判したとみられる。

読売新聞 2010年1月29日21時35分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100129-OYT1T01219.htm
589名無しさんの主張:2010/02/01(月) 12:01:37 ID:???
>>587
俺、バイトで家庭教師やってるリーマンだが、様々な家庭に上がって直で話をしてると、確かに大人の大半には判断力がないと思う。
馬鹿としか言えない、テレビに洗脳された人が多い。
あと、食生活の劣悪化の問題かと。
590名無しさんの主張:2010/02/05(金) 11:09:43 ID:T7GpIfuo
【政治】 亀井大臣、"小泉元首相と酒鬼薔薇事件"絡めた発言を「失言」と撤回…ちなみに、小沢氏は「小泉政権が殺人助長」と過去に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265168754/
591名無しさんの主張:2010/02/09(火) 22:47:17 ID:432/nuFk
郵政非正規社員と意見交換=国民新党

 国民新党は9日、所属国会議員8人全員で東京・赤坂の赤坂郵便局を訪れ、
同局などで働く日本郵政グループの非正規社員20人と雇用形態に関して意見
交換した。
 亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)はあいさつで「希望者は正社員として
働くのが当たり前だ。
郵政改革を突破口に日本中の間違った雇用形態を変えていく」と強調。
非正規社員側からは「同じような仕事をしているのに待遇の格差が大きい」と
いった声が出たという。 時事通信(2010/02/09-15:29)
592名無しさんの主張:2010/02/10(水) 19:26:20 ID:???
植田サダシゲ 植田京子 植田拓也 男妾 借金 自己破産
秋保 作並 かもめ モジコ マルチ 印旛村 夜逃げ ギャンブル
仙台 酒巻通人 酒巻佳美 酒巻裕太 多摩川住宅ハ-19 福神商事
593名無しさんの主張:2010/02/13(土) 03:20:39 ID:M35+1Jv7
男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=fk3_MsOCHDI
594名無しさんの主張:2010/02/13(土) 03:56:46 ID:+/VqVs2i
>>1
「ロジック」の説明が抜け落ちてるからただの感情のぶつかりあいになる。
最も重要なピースを置いておく。

■自殺の典型的モデルはNPOの統計的調査によれば

事故・病気→失 業→家族・地域・会社関係の破綻(孤立)→経済的困窮→鬱病→自殺

自殺の原因1位とされてきた病気や不況などは見かけの「引き金」要因で
実際には労働環境の粗悪さ、セイフティーネット・保障の脆弱さ、
地域共同体・家族友人関係の弱さが隠れた大きな要因となっている。

参考までに、●被雇用者の自殺率1位は豊田市。以下、工業都市がズラリ。
トヨタの低賃金重労働は有名だが、マスコミはこの非を暴かないどころか
トヨタ方式として礼賛し、自殺問題の分析から逃げてきた。
奥田元会長の「マスコミに報復したろうか」発言をみればその理由もわかる。

高度経済成長期以降は、このように経済動物として労働者を物の様に追い立て、
労働環境の整備、家庭参加、政治参加の機会を奪ってきたというのは正しいだろう。
またこの事実が工業団地の自殺率の高さと無関係なはずはない。

家族関係の破綻については、たとえば秋田の自殺問題の調査が有名。
じつは独居老人よりも、家族のある老人のほうが多く自殺している。
そんな秋田も、声かけ・相談などの防止活動で自殺率が低下した。
明らかに、家族が機能していないのだ。
595名無しさんの主張:2010/02/15(月) 12:46:32 ID:YdQqGiWx
NSJコラム2月15日 10:00 亀井静香金融・郵政改革担当相 一言一句
亀井静香金融・郵政改革担当相は12日の記者会見で、福祉経済を推進する一方で富自体を生産する
重要性などを語った。 (以下、一問一答)

――日本郵政グループの約21万人の非正規社員を希望者は原則正社員にするという話が出ているが?
亀井金融相 「人間を人間として大事にしてダメになる社会なら、ダメになったらいい。企業だって同じ。
コストダウンのために、非人間的な経営をやらないと成り立たないような会社は退場すれば良い。
人件費というものはあるべきコストだ。それで人件費が増えたら、業務を効率化していくとか、一生懸命働く
とか、別の形で対応すべきだ。モラルが上がれば、人件費の上昇以上に生産性が上がるということもある
わけでしょう。人間を道具扱いして稼いだらいいという経営はダメ。長続きしない」
「日本には日本なりのやり方があり、それで世界一になった。もっと自信を持って日本的経営をやっていけば
良い。最近は経済界も目が覚めてきているのでは? 日本であれば、日本人としての伝統みたいなものを
大事にしながらもうけていけば良い。経済界でもそういう感覚の人が増えている気がする」
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=197636&dt=2010-02-15
596名無しさんの主張:2010/02/15(月) 17:17:05 ID:9LmWKf8v
>>595
正論すぐる
597名無しさんの主張:2010/02/18(木) 20:32:38 ID:3RrOOHX6
暴れて暴力を振るう者を捕まえないからだよ。
598名無しさんの主張:2010/02/19(金) 20:49:05 ID:???
★ヤマハ発動機が800名の希望退職者募集、2162億円赤字で
2010年2月 5日 19:44

自動二輪大手の「ヤマハ発動機」は、固定費削減の一環として希望退職者の募集による人員削減の
実施を明らかにしました。

対象となるのは全社員で、募集人員は800名。退職日は10月を目処とし、退職者には特別退職金を
別途支給する予定。諸条件については、今後労働組合と協議の上で決定していく方針。

また、同社ではリストラ策に伴い、特別退職金等の支出で約110億円の特別損失を計上。そのため、
2009年12月期業績を下方修正し、通期連結の純損益が2162億円の赤字幅拡大を明らかにしています。

2009年12月期通期連結業績予想:ヤマハ発動機

売上 営業損益 純損益
前回予想 1兆1000億円 △870億円 △1820億円
今回予想 1兆1536億円 △626億円 △2162億円

詳細本文 - 広報発表資料 | ヤマハ発動機株式会社
http://www.fukeiki.com/2010/02/yamaha-cut-800-job.html

599名無しさんの主張:2010/02/20(土) 18:46:33 ID:???
★ウィルコム会社更生法を申請、負債総額2060億円
【経済ニュース】 V 2010/02/19(金) 21:38

  経営再建中のPHS最大手のウィルコム(東京都港区)は、18日、東京地方裁判所に
会社更生法適用を申請した。09年12月末時点の負債総額は2060億円で、通信事業者の経営破綻
としては過去最大規模となる。

  次世代PHSの展開にあたり、金融機関とのリファイナンスの交渉が難航し、昨年9月24日に
事業再生ADR手続申請、その後、企業再生支援機構に支援を求め、プレパッケージ型の
法的処理の準備を進めていた。現在、同社株式30%を保有する京セラ <6971>は、債権放棄の
実施含め同社の再生を支援する見込みだ。(情報提供:M&Aキャピタルパートナーズ)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0219&f=business_0219_213.shtml
600名無しさんの主張:2010/02/20(土) 19:19:36 ID:ErlP5dRN
あんな下品なヤジを閣僚席から飛ばしている
出歯亀が言っても説得力無いぞ
601名無しさんの主張:2010/02/20(土) 19:37:07 ID:QUFTibth

金融大臣は「あさま山荘事件」を指揮していた。

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/31/203.html

大塩平八郎をこの男は、「心の師」と言い切った。
602名無しさんの主張:2010/02/20(土) 20:52:22 ID:???
うちも中小零細だけど、サブプライムローン、ーマンショックの後、売上激減で
どこも凄い殺伐としてるよ。本当にヤバいってレベル
亀井の言う事が良く解る
疲弊しているし息絶え絶え。一将成りて万骨枯じゃどうしようもない
603名無しさんの主張:2010/02/21(日) 02:34:32 ID:bFV/PalL
自民党が、大企業と銀行にばかり
国民の金を流して、減税措置で優遇ばかりして

こんなことを55年間も続けてりゃ、そりゃ不況のどん底になるわ

あげく政策をやる前からなんでもネガキャンして
消費者の財布のヒモを固くするばかり

不景気と株価下落の原因は、半分以上がマスコミ報道が原因じゃないのか
604名無しさんの主張:2010/02/21(日) 09:43:24 ID:???
★日本航空:抜本的リストラ「避けて通れぬ」 稲盛会長

日本航空の稲盛和夫会長は20日、京都市内で記者団に対し、日航の経営再建の焦点となる
大規模な人員削減について、「社員全体に危機感があまりない気がする。社会に大変な迷惑を
かけたことを自覚し、一日も早く出血を止めないといけない」と述べ、公的資金が投入されることも
踏まえて抜本的なリストラの必要性を強調した。

自ら創業した京セラで人員削減を実施したことがない稲盛会長は「(人員削減は)最も得意ではないが、
労働組合には現状をよく認識していただきたい。避けては通れない道だと思っており、
非常に心が痛む」と語った。日航は今後3年間でグループの3分の1の1万5700人を削減する計画。
また、日航株が20日付で上場廃止になったことについては「会社更生法で決まったことなので、
株主の方は大変だと思うが仕方がない」と述べた

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100221ddm008020071000c.html
605名無しさんの主張:2010/02/21(日) 10:14:36 ID:Qw5vjyiw
大企業&増すゴミのせい。亀井は正しい。
606名無しさんの主張:2010/02/21(日) 17:13:14 ID:???
大企業にばかり国民のカネを垂れ流して、増長させたからモラルハザードを起こした

国民のカネを流しては見返り行政を繰り返し、
経団連の政権公約要望書の言いなりに、自民党が献金ほしさに動き続けたことにも責任があるでしょうね。

なんにしても、日本は自殺大国どころか
10年以内に世界最悪の過剰格差社会になる。(間違いなくアメリカを抜く)
607名無しさんの主張:2010/02/21(日) 23:50:09 ID:???
そんな気するね。えらい事になりそう
608名無しさんの主張:2010/02/22(月) 20:50:59 ID:oMfekQ4w
工作員とB層しかいないヤフーニュースコメント欄
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20100220-00000095-jij-pol
609名無しさんの主張:2010/02/24(水) 11:50:40 ID:???
610名無しさんの主張:2010/02/26(金) 05:36:26 ID:???
★パイオニア子会社「十和田パイオニア」が早期退職で110名を削減
2010年2月18日 18:24

パイオニアの100%出資子会社「十和田パイオニア」は、早期退職者優遇制度による110名の
人員削減を明らかにしました。

対象となるのは正社員で、募集人員は全社員360名の約3割に相当。退職日は3月末日とし、
退職者には特別退職金を別途支給する見通し。

これは、同社が保有する4工場のうち「里ノ沢工場」と「上北工場」を一時閉鎖するための措置で、
生産拠点を集約しコスト削減を目指す方針。

1972年に「十和田電機」として設立された同社は、ブルーレイディスク・プレイヤーや
カーナビゲーションシステム等を製造する生産子会社。

河北新報 東北のニュース/十和田パイオニア 正社員110人削減へ
http://www.fukeiki.com/2010/02/towada-pioneer-cut-110-job.html
611名無しさんの主張:2010/02/26(金) 05:41:53 ID:???
★スーパー「キンカ堂」自己破産 負債45億7000万円

(株)キンカ堂(資本金22億824万402円、豊島区南池袋3-10-9、登記面=東京都豊島区南池袋3-11-8、
代表野萩康氏)は、2月22日に東京地裁へ自己破産を申請した。

 申請代理人は河合弘之弁護士(千代田区内幸町1-1-7略)ほか3名。

 当社は 1945年(昭和20年)6月に中古衣料品類販売業者として創業、51年(昭和26年)8月に法人
改組したスーパーストア経営会社。衣料、生地などファッション関連のほか、雑貨、食品販売も手
がける総合スーパー『キンカ堂』を埼玉・栃木など北関東一円を中心に展開、92年2月期には年売上高
約732億円をあげていた。

 しかしその後は、国内外の大手量販店・スーパーの台頭や同業者間での競争激化から売り上げは低迷。
2002年からは手芸専門店『バイハンズ』を中心とした出店を進めてきたが好転せず、

 2008年2月以降はそれまで全体の約2割を占めていた食品小売事業から撤退するとともに、2008年から
2009年にかけて6店舗(キンカ堂:4店、バイハンズ:2店)を閉鎖。近時はキンカ堂8店舗、バイハンズ
12店舗での展開を行っていたが、売り上げ減少に歯止めがかからず、2009年2月期の年売上高は約149億円
にダウン、債務超過となっていた。

負債は約45億7000万円。

http://vancouver.yahoo.co.jp/event/CU/result?&s=W&i=400&ph=9&u=35
612名無しさんの主張:2010/02/26(金) 21:51:29 ID:???
★亀井金融相「外国人参政権と夫婦別姓、国民新党が反対している限り絶対に日の目を見ない


 国民新党代表の亀井金融相は24日の記者会見で、参院選に向けたポスターを発表した。
 亀井氏がマイクを握り、右手を掲げる構図で、キャッチフレーズの「本格保守」のほか、
「外国人参政権反対」「夫婦別姓反対」「郵政改革」の3点を柱の政策として明記
した。

 記者会見で亀井氏は、永住外国人に地方選挙権を付与する法案と選択的夫婦別姓制度
の導入を柱とする民法改正案について、「国民新党が反対している限り、絶対に日の目
を見ない。(成立を)熱望している方々にはご愁傷さまです」と強調した。

 亀井氏は、民主党内に積極論のある2法案に反対の姿勢を鮮明にすることで、国民新党
が連立の中で埋没するのを避ける狙いだ。

■ソース(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100224-OYT1T01021.htm

613名無しさんの主張:2010/02/27(土) 15:12:58 ID:???
★ "ゲーム・映像ソフトなどで大損失" バンダイナムコ、希望退職者募るも全然集まらず…期限延長

・バンダイナムコホールディングス(HD)は26日、ゲーム子会社のバンダイナムコゲームスが募集していた
 希望退職者の募集期間を3月12日まで延長すると発表した。2月8〜26日までに従業員の1割以上に
 当たる200人の募集枠を設定していたが、応募者数が満たないため。応募者数は26日午後3時半現在で、
 募集人数の約3割にとどまっているという。

 バンダイナムコゲームスは家庭用ゲームソフト販売の低迷などを受け、今月2日に希望退職者の募集を
 発表していた。従業員数は昨年末時点で1927人。約20億円の人件費削減効果を見込んでいる。

 バンダイナムコホールディングスの2010年3月期連結最終損益は、当初85億円の黒字を見込んでいたが、
 ゲーム・映像ソフト在庫の損失処理、特別退職金加算などでコストがかさみ、一転して310億円の赤字に
 転落する見通し。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100226-00000590-san-bus_all

614名無しさんの主張:2010/02/27(土) 18:16:27 ID:???
★ベスト電器、最大1000人規模の削減へ 希望退職募る
2010年2月27日11時13分

 業績悪化のため今後2年間に全国で50〜70店を閉鎖する方針を打ち出している家電量販店
大手のベスト電器(福岡市)が希望退職を募って最大1千人規模の従業員削減に踏みきることが
わかった。定年退職と採用抑制による削減や、給与引き下げで人件費を抑えて削減数を減らす
ことも検討しており、希望退職の募集規模はなお調整している。

 ベスト電器は今年1月、2012年2月までの2年間で全国の直営店の2〜3割にあたる
50〜70店を閉め、地盤の九州を営業の中心に据えて、業績の立て直しを図る事業再構築計画の
骨子を発表した。すでに子会社、さくらや(東京)の清算を決め、従業員約450人は原則解雇する。
さくらやを含めたグループ全体の人員削減は1500人に上る可能性もある。

http://www.asahi.com/business/update/0227/SEB201002270002.html

615名無しさんの主張:2010/03/09(火) 17:43:32 ID:QRkhm/W5
郵政の正社員化「段階的に」 亀井郵政相

 亀井静香郵政・金融担当相は9日午前の閣議後の記者会見で、日本郵政グループの非正規社員に
ついて「一挙にはいかないから、逐次、正社員化していく」と述べた。
郵政相は同グループの非正規比率が5割近い現状を問題視し、正社員の登用拡大を求めている。
勤務成績や登用試験などを勘案し、年次計画に基づいて段階的に正社員化を進めさせたい意向だ。

 郵政相は郵政事業の見直しで焦点になっている政府の出資比率や郵便貯金の預入限度額について
「まだ決めていない」と述べた。そのうえで「国民生活に影響が出てくる。歴史の審判に堪える改革をやる」
と慎重に判断する考えを示した。(11:01)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100309ATFS0900D09032010.html
616名無しさんの主張:2010/03/13(土) 11:56:56 ID:/YlDuzy3
亀井さんは外国人参政権にも反対してくれた立派な政治家
日本の事を非常に考えてくれてる
がんばってください。
617sento29laus ◆PxAOHU.zVE :2010/03/13(土) 14:09:34 ID:GmuCRQS6
【拝啓】初めまして、私のハンドルネームはsento29lausと申します。
どうぞ、宜しくお願い致します。初めまして、「私は、この亀井静香氏の家族
間殺人は荒廃した大企業の責任」と、言います。この【問題】に付きまして
は、私は可也の絶対的な【こじ付け】が、有る様な【気】が致します。
でも、私は、其れこそ【毎年々】いつもの様に【繰り返されて】います。あの
【年間3万人】を【越えて】しまっています。あの【自殺者の問題】に、関し
ましては、私は【失業、雇用問題】等はやはり【大企業の責任】が、非常に
【大きい】のではないかと思います。話しは、この「家族間殺人・・・・・」の
問題に、【戻らせて】戴きたいと思います。けれども、私は是は飽く迄も私の
【持論】にしかすぎませんけれども、私は「今の、若者の方達は私は非常に
愛情に、飢えていると思います。それはどの様な事かと、申しますと昔の言葉に
私は、家族団らんと言います様な非常に家族間の愛情を、たとえた様な表現の
仕方が、ありました。私は所謂家族の間に措いての、話し合いの機会が私は少ない
様な、事が原因で家族間の殺人事件を引き起こしている要因では、ないかと」
その様に、思います。後、私は勿論【家族間の話し合い】は【重要】!!!
には、【違い】は【有りません】けれども、それと【もう一つ】私は、非常に
是こそが、【一番大事だ】とも思われます。【スキンシップ】と言います事が
私は、非常に【大事】!!!!な事ではないかと思います。ですから、私は
お子さんの、【体】を【しっかり】と【抱きしめて受け止めて】差し上げる
必要が、【大事】ではないかと思います。【敬具】sento29lausより 2010年3月13
日(土)
618名無しさんの主張:2010/03/13(土) 14:14:29 ID:2tjDFoI7
バブル期は二十歳を超えたら一人暮らしでワンルームアパート
というのが普遍的だった。
ワーキングプアで時間給アルバイトだらけで、いい歳しても親と同居
ってのは仕方ないのかも。
619名無しさんの主張:2010/03/22(月) 22:28:02 ID:???
★旧特定郵便局長を経営幹部に登用する考え・・・亀井静香郵政改革担当大臣

 亀井静香金融・郵政改革担当相は22日、
広島市内で開かれた中国地方郵便局長会の会合であいさつし、
日本郵政グループの組織再編に合わせて
旧特定郵便局長を経営幹部に登用する考えを明らかにした。
日本郵政の斎藤次郎社長とも合意しているという。
 政府は郵政改革に伴い、グループ5社体制から3社体制に改める方針。
亀井氏は会合後、記者団に対し、新体制発足に際して
「今の経営陣が全員残るということではない」と述べ、大幅な人事刷新の可能性を指摘。
併せて「(全国一律サービスは)旧特定局が支えている。
その声を経営に反映していくのは大事なことだ」と語った。
(2010/03/22-16:33)

時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010032200235

620名無しさんの主張:2010/04/17(土) 09:12:31 ID:???
★小泉進次郎氏「民主、国民の支持率0%党の国民新党に振り回され」→亀井大臣は猛反発

・小泉純一郎元首相の二男、小泉進次郎衆院議員(自民)は6日の衆院財務金融委員会の
 質疑で、父親の進めた郵政民営化に反対した国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相との
 “初対決”に臨んだ。

 進次郎氏は郵政改革に関する論戦の中で、国民新党の政党支持率が0%となった産経新聞社と
 FNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査などの結果を持ち出し、「支持率0%の政党に
 振り回されている民主党はおかしい。去年の衆院選で国民が300議席を与えたのは民主党で
 国民新党ではない。郵政見直しについても50%以上の人が反対だ。大臣は逆走している」と
 まくし立てた。

 痛いところを突かれた亀井氏は「世論調査の結果は常に動く。世論調査に従って政治をやるなら、
 政治家はいりません!」と猛反論した。もっとも、質疑後冷静に戻った亀井氏は記者団に
 「人の心理をくすぐるのは、父親譲りでうまいな」と余裕の表情で語った。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100406/stt1004061738010-n1.htm

621名無しさんの主張:2010/05/30(日) 20:30:53 ID:GPIdh2Ta
622名無しさんの主張:2010/06/11(金) 01:55:59 ID:0dv6zR9H
いやー

ドン噛め しぶとかったな

いや 胸がすく思いだよ

ロウガイは はよ 代議士やめて

権力の場所である 東京から 引っ越されては いかがかwww

恐れ多くも申し上げますwwwwwwww
623名無しさんの主張:2010/06/11(金) 08:11:38 ID:rTgQJtYJ
辞任大歓迎

連立解消しろよ
624名無しさんの主張:2010/06/12(土) 07:02:26 ID:???
★郵政非正規社員10万人の正規化 8割反対に亀井氏「腰を抜かした」

・亀井静香郵政改革相は20日の閣議後会見で、産経新聞が行った郵政改革案に
 関するアンケートで、非正規社員10万人を正規化する計画に対し、反対意見が
 83%を占めたことについて、「同じ仕事をしながら、給料3分の1という劣悪な
 労働条件で働いている方が正社員になることに、80%以上こえる国民が反対
 するというのは、私は腰を抜かしたね」と不快感を示した。

 アンケートは産経新聞が郵政改革案の内容について4月中旬、読者にインターネットで
 意見を聞き、計1502人(男性1275人、女性227人)が回答した。

 また、改革案が「民業圧迫だと思うか」は78%が賛成したほか、郵便貯金の
 預け入れ限度額を1000万円から2000万円に、簡易保険の保険金上限額を
 1300万円から2500万円にそれぞれ引き上げることに関し、「やめるべき」は
 76%が賛成し、改革案には否定的な世論が浮かび上がった。
 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100416/fnc1004161401010-n1.htm
625セニョール・ニューエイジ・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/06/12(土) 15:53:48 ID:invTyYCb
亀井は法相に配置転換しろ。

そして日本から死刑を完全に撤廃させるべき。
626名無しさんの主張:2010/06/12(土) 17:02:59 ID:rHy6cEWV
死刑廃止するなら小泉と竹中、それに群がる政商を死刑にしてからにしてくれ。
627名無しさんの主張:2010/06/22(火) 18:30:41 ID:XgVf38O6
派遣社員死亡損賠訴訟:TOTO労災事故、あす判決 /滋賀   6月21日14時42分配信 毎日新聞

 ◇「派遣の命、軽視しないで」
 住宅設備機器メーカー「TOTO」滋賀工場(湖南市)で07年5月、機械に挟まれて死亡した派遣社員、
西野尾茂信さん(当時39歳)=甲賀市甲賀町=の遺族が、「偽装請負」状態の勤務で安全対策も
不十分だったとして、同社などに約1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、大津地裁である。
判決を前に、茂信さんの父末吉さん(74)は「派遣社員だからといって、人間の命を軽視しないで」と語った。

 訴状によると、茂信さんは停止した製造ラインの復旧作業中、機械と支柱の間に頭を挟まれ死亡。
機械センサーに身を乗り出して手をかざす危険な復旧方法が常態化していたといい、末吉さんらは
安全管理を怠ったと主張。同社は「西野尾さんは請負業者の指揮監督下で作業。当社に責任はない」と
争っている。
 茂信さんは給料で冷蔵庫や洗濯機を家族にプレゼント。亡くなる直前、「連絡が取りやすいように」と、
田んぼで作業をする末吉さんに防水タイプを、母秀美さん(68)には操作が簡単な携帯電話をそれぞれ贈った。
 今も会社からの謝罪はないといい、末吉さんは「茂信の命は故障して取り換えられた部品のようだ」と憤る。
兄吉治さん(45)は「判決で真相が明らかになってほしい。悲しい目に遭う派遣社員が出ないように」と話した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100621-00000249-mailo-l25
628名無しさんの主張:2010/06/28(月) 10:15:48 ID:dJB5SYZT
【政治】 亀井静香氏「消費税10%なんて私が羽交い締めにしてでもやらせない」

1 :BaaaaaaaaQφ ★:2010/06/27(日) 19:07:48 ID:???0
消費税10%なんて、寝言みたいなことを総理が言っている。民主党は財務省主計局の手の
ひらに乗ろう としていて危ない。特別会計を役人の手から引っぺがせば、20兆〜30兆円は
すぐできる。民主党の腕は 悪いが私はやる。
やり方はあるのに、文句を言えない庶民大衆から税金取っちゃえと大合唱。
連立政権に国民新党がおる限り、 私が羽交い締めにしてでもやらせない。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277633268/
629名無しさんの主張:2010/08/07(土) 21:04:23 ID:OqMhs8rX
世界でリコールだらけのトヨ太 日本の大恥。
   次はエンジン内から釘とか石が見つかるはずち派遣のプアーが言うとったち。
   ペダルもろくに作れんトヨ太、世界が来んなち言うチョルであほ。
630名無しさんの主張
大銀行は今でも法人税”ゼロ”!
消費税??はぁ??