健康保険の納付期限が3日前に過ぎてた・・
この納付書ってまだ使えます?バーコードついてるけど
470 :
名無しさんの主張:2010/07/31(土) 16:23:14 ID:0ZKFvnRx
日本年金機構・○○年金事務所から国民年金保険料免除・納付猶予申請却下通知書が届きました
内容は全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除・納付猶予を却下。理由が
「提出された申請書に所得の状況を明らかにする書類が添付されていなかったことから、
当該書類の提出を求めたが、指定した期限内にこれに応じず、国民年金法に定める免除等の要件に
該当するかどうかの確認ができないため」
と書かれてました。当方兄と暮らしてるニートなので所得0です。
申請書以外にどのような無職と証明する(?)書類を提出すればよかったのでしょうか?
回答よろしくお願い致します(;´Д`)
↑それも問題だろうけど「当該書類の提出を求めたが」が本当なのかどうかが気になるw
>>471 住民税非課税証明書(市町村発行)とかのことかね?
>>472 ん?
それを聞いてるのは
>>470じゃまいか?
俺が気になってるのは、
申請後に書類不備だったから「該当書類の提出を求めた」ってことだから、
それが本当なら
>>470は申請後に年金機構から「書類不備だから該当書類を提出しろ」との
何らかの通知を受けてるはずだろ?
なのにこんな質問が出てるなら、
本当は後日に提出求めてないんじゃねーの?と気になったってことw
474 :
名無しさんの主張:2010/08/01(日) 00:38:56 ID:982w9abC
国民年金の任意加入についてだが、以下に間違いがあるかどうか
指導していただきたい。
20〜59歳の40年間の全40年を全額免除されていた場合でも、
現在の基準で言うと保険料の2分の1が国庫負担される。つまり、
20年納入と言う計算になるので満額の半額支給される。
(全く保険料は納付せずに)
そこで、満額に満たないと言う理由で任意加入して60歳以降の5年間、
任意加入することが出来るので、+5年間の納入期間が増える。
ということは、ここでもまた国庫負担が2分の1×5年付く。
これらの場合、この人には45年分の国庫負担が出ることになる。
たった5年分の保険料納入で、25年納入した計算になり、結構な額の
支給額となる。ここで見逃せないのは、「45年の国庫負担」である。
これが本当なら、免除期間の追納は損になる。同じく月額保険料の全額払っても、
全免の追納は2分の1の納入期間が増えるだけだ。任意加入は1ヶ月丸々
納入期間になる。任意加入制度がいつまで続くか分からないが、「45年の国庫負担」が
間違ってないなら、これは上手に利用すべきだろう。(免除期間があるなら)
>>474 残念。
任意継続は国年法附則第5条で設置されているが、同条第11項には以下の一文がある。
11 第1項の規定による被保険者については、第89条から第90条の3までの規定を適用しない。
さて、ここに書かれている「第1項の規定による被保険者」というのは任意継続被保険者の
ことなのだが、第89条から第90条の3というのがなにかというと、
第89条 :法定免除
第90条 :申請免除
第90条の2:4分の3免除、半額免除、4分の1免除
第90条の3:学生納付特例
となるため、任意加入期間にはいかなる免除も適用されない。
そして、国庫負担は同法第85条により、納付月数(免除期間を含む)が480月を超える分に
ついて負担しないこととされている。
よって、追納して納付期間が480月を超えても国庫負担は増えない。
お疲れ様でしたw
>>474 >20〜59歳の〜の段
はそれで合ってる
>そこで、満額に満たない〜の段
は満額に満たないじゃなくて加入月数480ヶ月に満たないだから×
よって、以降の段も×
477 :
名無しさんの主張:2010/08/01(日) 13:41:25 ID:982w9abC
なるほど。免除期間は「加入期間」にキッチリ算入されて、「480ヶ月の加入期間」を
超えることは出来ないということなんだな。45年の国庫負担を貰えることは
おかしいと思ったのだが、やはり、そういうことは無いということだね。
免除を受けた期間の受給増額目的で任意加入はさせないということは、
公平性の点からも正しい措置だと思う。
免除を受けた期間については、追納しない限りは受給額を増やすことは出来ないということなんだな。
追納時効の10年を過ぎたら、免除期間の受給額を増やすことは絶対に出来ないということだな。
※将来的には、免除期間の追納の時効を10年より延長して受給額を増額できるような
措置が取られる可能性はあるだろう。これは公平性の点から見ても大きな問題は無い。
国保の納付書の納期限と使用期限が違う日なんだけど、納期限は過ぎても払えるとゆうこと?
公平の観点から国庫負担分は加入月数に関係なく該当年齢の人に支給すべし
これを基礎年金とすべし
例)国庫負担が5割で満額80万なら、該当年齢全員に40万、
残り40万は納付期間と納付額に応じて支給。
今20歳の人達は、国庫負担が5割になったから、今後40年全免でも満額の半分(40万)の年金が貰える。
が、今もう60歳を迎えた人は国庫負担が3分の1だったから、オール全免だと満額の3分の1
(満額80万として26万7000円ほど)しか貰えないのは、ちょっと不公平だと思うね。
まあ、40年全免の人なんて、殆ど居ないとは思うが・・。
>>479 国庫負担は基礎年金給付額の1/2なの知ってるか?
給付されない人間の国庫負担は存在しないから、給付のしようもない。
日本語でおk
あれ?もう5割になったっけ?と思って社会保険庁サイトで検索しようとしたら
「ただいまメンテ中」ってw
おいおいなに日曜のゴールデンタイムにメンテしてんだw
サーバーメンテは早朝と相場は決まってるだろw
っと役人は使えねーな
>>480 良いじゃないか、世代間格差の解消の一助になるんだから。
485 :
名無しさんの主張:2010/08/02(月) 15:40:42 ID:O0b71vsU
国民年金の追納について、
今日現在の時点で過去の免除分について追納したいと思った時、
その該当月1か月分についての追納金額は幾らになるのか
明示してるサイトは有りますか?
ちょっと調べた時点では、よく分からなかったので・・。
>>486 その増加分って税金滞納と同じ14.6%で計算されてるんかな?
国民健康保険の軽減措置で市役所で紙書いたけど、納付書見てもわからん
本当に3分の1になってるのかな?
会社都合退職です
>>487 かつては4.0%だったはず。
いまはもうちょっと低いと思ったが、いくつだったか忘れた。
>>488 多分なってないと思われ。
いや、正確にはなってるんだろうけど、減額を平均させずに後半の納付をなくす方法で減額してるので、
今お金に困ってる直近の保険料は安くなってないw
例えば減免前保険料が30万で10回納付なら一回の納付が3万円。
これを1/3に減免できれば10万円で10回なんだけど、
1回当たりを納付を1万円にするんじゃなくて、
1〜3回目を3万円のまま、4回目を1万円、5〜10回を0円にされる。
もうアホかバカかとw
自治体によって違うだろうけどうちの自治体じゃこうだよ。
491 :
名無しさんの主張:2010/08/03(火) 23:42:49 ID:qNgAIvBV
38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/03(火) 18:16:11
年金詐欺の100歳老人死亡事件をマスコミが
「年金詐欺問題」から
「老人虐待問題」と言い変え出した件について
492 :
名無しさんの主張:2010/08/04(水) 10:56:10 ID:I35nCLBt
西成警察署の生活安全課の倉重が言ってたが昔は生活安全課はレイプし放題で楽しかったんだってさ。
薬中女の言うことは誰も信用せんからなやって...
今は刑事二人体制になってレイプできなくなったが、関西空港で麻薬取締りしてた時にクスねておいた薬を女にあげたら喜んで外でも会ってく
れたんだってさ。
市民税は減免や軽減はできますか?
失業保険もらってる状態なんで厳しいです
>>490 自分の場合は、去年の月収が23万くらいで、現在無職
これで6,500円の10回払いでした
軽減手続きはしてあるんだが、これで安くなってます?
国保入りたいけど、辞めた会社がけんぽの資格喪失証明書くれない
自分で取り寄せようと思うんだが申請書の複写帳票の意味が分からん
プリントアウトして記入して郵送じゃ駄目なのか?
退職証明でも大丈夫では?
雇用保険の証明でも俺の町はよかった。
>>493 自治体による
>>494 金額出されても自治体によるからわからない。
特に複雑な問題でもないんだし、
役所に行って軽減前の総額と軽減後の総額を聞いた方が確実。
県民税は軽減されなかった、会社都合関係なしで
去年の収入だから無理だとさ
500 :
名無しさんの主張:2010/08/06(金) 20:51:53 ID:8fzRmrhI
住民税=都道府県民税+市民税
「市民税 減免」でぐぐれば色々あるみたいだけどね。
老後の貯蓄ができて将来年金の必要がない層が保険料を納められて
老後の貯蓄さえ厳しい将来年金の必要がある層が保険料を納められずに減額or無年金
老後の貯蓄ができないのに年金を納めても年金だけでは食えずに餓死
これが日本の公的年金制度
何がわかっていないのか自分でもよくわからない状態です、助けてください
誰に相談しても「そういう場合はわからない…」と言われてしまったので質問させてください
今年の年末〜来年春頃に入籍予定です
私は現在無職、以前働いていたときの貯金で生活しており今年度は収入0
私の親(自営業)の社会保険の扶養に入っています
夫となる人は現在アルバイトで今年度の収入は300万程度の予定
職場では保険に入っていません
現在は夫の親(パート)の社会保険の扶養に入っています
・入籍は年始より年末の方が配偶者控除で得と聞きましたが、アルバイト&親の扶養の人との入籍でも得ですか?
・夫は今年収入があるのでもう親の扶養で社会保険には入れないのですよね?これはいつ外れるというか、外す手続きがいるのでしょうか?
・夫が親の社会保険から外れた場合、私だけ自分の親の社会保険の扶養でい続けることはできるのですか?(親とは別居です)
以上3点、すみませんがどうか回答よろしくお願いします
そんな状況なのに働かないような奴に答える気が起きないw
現在の職場で約10年働いて最近社会保険に加入しました。(今年になって会社が保険開始)
いざ加入したら過去5年分をさかのぼって支払わなければならない状況になりました。
知人に相談したら、そんなのあり得ないと言われて悩んでます。
これは仕方のない事なんでしょうか? 教えて下さい。
派遣110番のFAQに次の項目があったので、念のためご紹介。
ttp://www.asahi-net.com/~RB1S-WKT/qa3274.htm 3274. 社会保険加入を理由に保険料を遡って払えと言うが?
登録型派遣で働いています。時給が高いので国民健康保険・国民年金に加入していましたが、
突然、派遣会社から遡って健康保険・厚生年金保険への切り換え言われました。
急にいまになって、変更するなんて、おかしいと思いますが?
答(抄)
(5)派遣労働者は、今回の措置で、何らの不利益も受けるべきではありません。
とくに、賃金を、社会保険保険料相当額分引き下げることはできません。
ただし、種別変更によって還付金があることが確実で、予告して合理的な期間(1〜2ヵ月程度)
について、遡って賃金から保険料徴収をすることは、本来の法律を守るための手続きとして
やむを得ないと思います。
それ以外は、法違反をしてきた責任から、派遣会社は、労働者から遡って請求することはできません。
また、種別変更について、労働者が市役所に出かけるなどして賃金を失ったり、
交通費を負担したなどがあるとき、その賃金や費用は休業補償として派遣会社が支払う義務があります。
すみません、ここはバイク保険とかも聞けますか?
>>506 バイク保険は民間損保なので対象外。
申し訳ないね。
508 :
sage:2010/08/27(金) 22:25:52 ID:/70CDYI6
本日付けで会社を辞めました。次の会社は最初の2ヶ月間の試用期間中は社会保
険は適用しないという説明をされました。
通院しているので、とりあえず2ヶ月間は国民保険に切り替えようと思うのですが、
辞めた会社からは雇用保険被保険者資格取得等確認通知書だけしか受け取っていません。
確か切り替える時は離職証が必要だったとおもうのですが、
辞めた会社に説明すればもらえるのでしょうか?
それとも今ある通知書で切り替える事ができるのでしょうか??
よろしくお願いします。
sage間違えました。スイマセン
>>508 まず退職後には任意継続と国保と被扶養者になる選択肢がある。
お前さんの場合は被扶養者は無理だろうから任意継続か国保ってことになる。
そして国保より任意継続の方が安い場合が多々ある。
両方の保険料調べて安い方選べ。
話はそれからだ。
ちなみにここは別にsage推奨じゃないと思うぞ。
質問者はじゃんじゃんageれ。
512 :
508:2010/08/30(月) 13:07:41 ID:???
>>509>>510 任意継続という方法もあったなんて大変参考になりました。
ありがとうございました!
513 :
名無しさんの主張:2010/09/01(水) 02:01:22 ID:4ih+C2Kf
25年間払い続けないと年金もらえないの?
それともあいだに未納の期間があったとしても、合計で25年間払ってれば貰えるの?
514 :
名無しさんの主張:2010/09/01(水) 10:52:23 ID:6PuKXmbV
会社の保険から国民健康保険に切り替えるために健康保険資格喪失証明書が欲しいのですが、
サイトを確認したところ事業主が健康保険被保険者資格喪失届を社会保険事務所に提出って書いてありました。
今まで働いていた会社(A社)を辞める際に、次(B社)が決まっていたので特に手続きはとらなかったのですが、
雇用契約のことで問題がありB社は入社前に辞退しました。
今はアルバイトですが採用をもらっていて中旬から働く予定なのですが
@健康保険を国民健康保険にする場合、A社に連絡しないと
健康保険資格喪失証明書の発行手続きはしてもらえないのでしょうか?
(A社はあくまでも私がB社に入社したものだと思っているはずです)
それとも何もしなくても手続きはされるものなのでしょうか??
離職票はハロワを通じて職を探さないですし
アルバイトでも働くことになるので失業給付ももらえないのでいらないです。
A上の方で出ている任意継続なのですが、ある程度収入があると
国保より任意継続のほうが保険料が安くなると聞いたのですが、
基準みたいなものはあるのでしょうか?私の去年の年収が200万以下だったので
年収で保険料が変わる国民健康保険の方がいいのかと思っていたので。
以上二点、宜しくお願いします。
はじめまして。
どこで聞いたらいいかわからず。。。
お邪魔します。
臨時職員をしています。
4月の契約では7/22でいったん解雇となり、9/1から 再雇用、ということでした。
で、22日に健康保険書を返却して離職届も書いたのですが、
9/1になって「あれは間違いで雇用が9月30日までのびた」といわれました。
どうも離職届を書かされた後で雇用促進法?を利用することに変わったようです。
そうすると、7/22で切れたらまずいらしいんですね。
つまり、形式上は4月から9月末日まで継続して雇用されていることになっています。
(10/1から再雇用予定です。新しい雇用通知書ももらいました。)
(でも、通知書に「7/22〜8/31のあいだは勤務は要しない」
と明記されています。)
健康保険、厚生年金は、以前の契約の通り7/22で切れる、と 言われました。
7月8月分は自分で払うように、と。
7/22にもらった資格喪失連絡票には「退職年月日7月22日」と書かれています。
8月は収入が無く、天引きができないのは事実です。
でも、7月は収入があるので天引きできるはずなんですよね。
そもそも、形式上雇用されているはずの期間に喪失連絡票をもらう、
自分で払わなければならないなんてこと、あるのでしょうか?
どーしても納得がいかないので。。。
法律的にアリなのかナシなのか、わかる方がいたら教えてください。
父の年収200万ぐらい(年金暮らし
母は父の扶養
私の年収は最近不況で100万割ったんだけど
父の扶養に入れば税金は安くなるのでしょうか?
>>516 100万割ったなら普通に税金かからんだろ。
給与所得者なら基礎控除38万と最低の給与所得控除65万で、103万まで所得税かからんよ。
(個人事業主扱いの契約(請負契約)なら基礎控除38万のみ)
住民税は基礎控除33万で98万まで税金(所得割)かからんよ。
(個人事業主扱いの契約(請負契約)なら基礎控除33万のみ)
あと扶養になって税金が安くなるのは被扶養者を抱える人に扶養控除が付くからで、
この場合(仮に扶養になったとして)あんたじゃなくて父親。
>>517 >この場合(仮に扶養になったとして)あんたじゃなくて父親。
父親はどの程度税金が安くなるんでしょ?