正社員の解雇規制を緩和してクビ切りを容易にすべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか

 現在、日本社会に影を落とし、閉塞感を高め、人々の多くが変化に前向きになれないのは、
さまざまな格差問題が発生し、そこかしこに不平等感が募っているからだろう。その格差問題
のなかで最も深刻なのは、正社員と非正社員の処遇格差であろう。同じ仕事をしているにも
関わらず、片方にしか昇給昇進の道は開かれていない。

 彼らは好きこのんで非正社員を選んだのではない。とりわけ、1990年代半ばから10年ほどの
間に社会に出た若者とって就職氷河期が続いた。それは明らかに政府のマクロ経済政策の
失敗で、彼らの責任ではない。といって、再挑戦の場などないに等しく、社員になるのはひどく
難しい。こうした状況を放置すれば、ワーキングプアたちの生活の荒廃から社会の劣化が進む
だろう。

 では、どうすればいいか。現在雇用している正社員を抱えたままで、非正社員の正社員化を
進められるほど体力のある企業はまれである。経営者に非正社員の社員化の実行を促す仕組み、
つまり正社員と非正社員を入れ替えることができる仕組みが必要だろう。要は、正社員を整理解雇
できるようにするのである。

 虐げられた人びと、ワーキングプアたちを救えという声は多く聞こえるが、正社員の雇用に手をつけ
るという視点は、世の中のどこにもない。それは、メデイアを含めて影響力のある人びとの多くが
正社員という既得権者であるからだ。

 今日本に最も必要な改革は、実は最も困難な改革でもある。自分自身が抵抗勢力であることを
見つめ、まず、議論を起こしたい。

http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
2名無しさんの主張:2009/06/29(月) 15:27:44 ID:fYxQYzHL
非正規労働者だらけにしろという主張としか読めない。
3名無しさんの主張:2009/06/29(月) 15:44:22 ID:???
>>2
甘ったれるな。日本型社会主義はすでに崩壊している。
正規と非正規のダブルスタンダードが貧困の温床になっている。
4名無しさんの主張:2009/06/29(月) 16:33:03 ID:???
自己責任だとか能力主義だとかを言うなら、当然の帰結だわな。
どんなに無能でも定年まで保証されるのでは、自己責任も能力主義もない。
5名無しさんの主張:2009/06/29(月) 16:37:59 ID:bRCWAXAU
経営者も首切られる世の中なら納得できるが。
6名無しさんの主張:2009/06/29(月) 16:57:54 ID:???
先日の朝生でもNHKでも終身雇用の弊害について討論されていたから、
そういう方向に向かいつつあるね。

>>5
経営者だって一社員なんだから規制緩和しないとはじまらない。
7名無しさんの主張:2009/06/29(月) 17:08:17 ID:6mx7nFpF
団塊世代が大量退職しても変わらないのがおかしいね
8名無しさんの主張:2009/06/29(月) 17:38:01 ID:???
新自由主義者は、都合のいいところだけアメリカのやり方を持ち込もうとするが、
アメリカではちょっと業績が悪化したらすぐ経営陣が解雇される、ということは
取り込もうとしない。
9名無しさんの主張:2009/06/29(月) 17:50:35 ID:???
>>8
左翼憧れの北欧のデンマークだって解雇規制緩いよ。
10名無しさんの主張:2009/06/29(月) 17:56:03 ID:???
>>9
で?
11名無しさんの主張:2009/06/29(月) 18:05:04 ID:???
で?じゃないよ。ネオリベ叩きで現実逃避はいい加減に止めなさい。
12入れ知恵マン m9(゜∇゜):2009/06/29(月) 18:15:53 ID:???
たとえバイトやパートでも退職金はもらえる
首切られたら、その月の給与+次の月の給与(一月分)会社に請求できるよ
有給休暇も取れる。
母子家庭ならばありがたいでしょう?
あとね、正当性が認められないなら一方的に首にはできないことになってる
詳しくは町の社会保険労務士まで。 会社にも役所にも強いぜ
13名無しさんの主張:2009/06/29(月) 18:41:14 ID:???
>>11
>>9の内容がまったく的外れだから、何を言いたいのか聞いてんだよ。
なんでも二元論みたいな幼稚なガキには2ちゃんは100年早いよ。
14賢者:2009/06/29(月) 18:44:03 ID:v0UFSA9u
>>3馬鹿にそういう話しても無駄だよ 

だからいつの時代も国民は自分で自分の立場を追い込んでいく 

15記念パピポ:2009/06/29(月) 22:59:15 ID:SLNy80Nh
森永は終身雇用を維持することに、こだわってるのだが
意図がよくわからんね
時代錯誤だろう
そもそも、中小企業なら倒産したら終わりじゃん
16名無しさんの主張:2009/06/30(火) 09:32:39 ID:TCSuIAgu
今年の新入社員も望んでるらしい 

自分で自分の首しめてるだけだよな(笑) 

3年以内に4割辞めてくのに 

辞めた奴ら復帰出来なくなるじゃん(笑)
17名無しさんの主張:2009/06/30(火) 09:59:03 ID:???
みんな「自分は大丈夫」という根拠のない自信と、「自分が大丈夫なら構わない」という自己中の塊だからね
18名無しさんの主張:2009/06/30(火) 13:02:18 ID:???
>>15
あいつは確信犯の貧困ビジネスだよ。テレビで無茶苦茶なこと言って情に訴えて金を稼いでるだけ。
19名無しさんの主張:2009/06/30(火) 13:03:46 ID:???
>>13
「新自由主義者」なんて言葉は左翼以外使わんよ。
20名無しさんの主張:2009/06/30(火) 15:26:23 ID:???
ふーん、じゃあ広辞苑も現代用語の基礎知識もウィキペディアも左翼なんだ。へぇw


しかしどっちにしても何の関係もないし、何の説明にも反論にもなってないなぁ。
狂信者の思考回路ってのはイマイチよくわからん。
21名無しさんの主張:2009/06/30(火) 18:14:41 ID:???
正規と非正規に差がありすぎるのが問題なのだ。
派遣はバイト以下だよ。
22名無しさんの主張:2009/06/30(火) 19:57:05 ID:06Qi72y9
中小企業→大企業による下僕
大企業→役員老人、逃げ切りバブル世代のためにその下の氷河期が支える構図
諸外国から保護主義と呼ばれ記者クラブ制度と官癒着にその恩恵のマスコミ→散々都合のいいこと撒き散らして悪くなれば権力と化してしゃぶりつくす
23セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY :2009/06/30(火) 20:36:19 ID:lN6hCxYr
>>1
クビを容易にする代わりに、無職への社会保障を厚くしてセイフティネットを確立させること。

働かないことを良しとする文化の確立が必要かな?

ヨーロッパは無職に対する社会保障が厚い。
アメリカは転職が楽。
セイフティネットがなくやり直しがきかない世界一不幸な国民は日本人。
24名無しさんの主張:2009/06/30(火) 21:41:20 ID:???
新しい社会保障
基礎年金 65才以上で、所得に関係なく日本居住年数40年以上(未成年期間含む)で支給する。
合計であって、連続40年間ではない。 毎月現在のお金で70才まで5万円、70才〜15万円支給する。
ただし新制度導入20年間は70才以上は毎月10万円とする。
財源 消費税(インボイス方式)、資産税、法人税。

ポイント年金 支給開始は65才以上で基礎年金と合わせて支給される。
所得税の支払額に比例するので、65才以降も所得税を支払ってる場合は、
ポイントは増加して翌年以降の年金支給額が変更される。上限年間1500万円
勤務実態が無いと発覚した場合は、脱税とする。
所得税1万円=1ポイント=年金5円くらいか?

現在の制度の加入者について
新制度での支払い。
支払った保険料は、税金投入分を引いた本人の保険料部分を所得税と考え、ポイント化。
不明年金は、『厚生省、社保庁の共済年金』を財源として、加入事実があれば支払い済みと認める。
元職員らのポイント換算は通常の半分とする。

生活保護と雇用保険は統合し生活保険とし財源は税
個人単位で考え、2ヶ月自動支給。 その後自動的に職業訓練や職業斡旋。
訓練中と就職後1ヶ月間は生活費(生保継続)支給。
生保未満の給料の場合は、1年間生保と同額まで支給する。継続してキャリアアップ支援。
受給資格は、定年年齢の65歳まで。ただし病弱などの理由で就職困難な場合は除く。

雇用されると同時に雇用主は社会保障省に報告。社会保障省は国税庁に通知する。
失職の場合、解雇通知と同時に雇用主は社会保障省に報告。
求人を出す個人、企業は全て職安に登録。採用が決まってる場合も例外なし。
65〜70才は、求職者は訓練でなく職業斡旋される。
最低賃金を時給900円(最低地域)として40歳未満は+50円とすることで若年者の高度労働集約と老年者雇用確保
25名無しさんの主張:2009/06/30(火) 21:43:22 ID:uE4o+eC/
後編>
健康保険
税金を財源として全員加入の1つの制度にする。
全住民の毎年の無料の健康診断を義務付ける。
所得に応じて保険料は所得税と共に%負担で、自己負担は無料(20才未満)、2(その他)割負担。

介護保険 高齢者、障害者を同一として保険料方式でなく税方式に変更する。
介護利用者は生活費月8万円を引いた所得から上限を決めて(スウェーデンの真似)
葬儀は原則自治体の職員の仕事とし民間と連携、死んだ後の心配はいらない。
生保以下の所得の場合は、賃貸に補助がでる。ホームレスを作らない。
年金受給者の場合、年金にプラスして支給する。公共住宅よりも家賃補助がよい。
住む場所が固定されず、民間圧迫にならないだろう。

教育 公立学校の無料化。給食費なども無料。
   国立大学に戻し、大学淘汰と高度職業訓練学校への転換をする大学への支援。
   私学高校までの学費公費で無料化(無試験を条件とする)。
   公立学校正職員の人件費の抑制の為の講師増加の見直しと研修量増加。
 学校間のレベル差を解消していくこと 幼稚園までに年相応の集団生活適応の指導をすること。
 ☆クラス定員は最大で  小学校    20人
    中学校    16人
    高校      16人  を全国で保障

労働 サービス残業=タダ働きの取り締まり強化と厳罰化。役員の報酬最高額の3倍。
外国人労働者は日本人と同等の社会保障を受ける権利がある。
労働許可の義務化と違反した場合は、雇用した事業者への刑事罰と罰金。

参考 スウェーデンの税金は本当に高いのか あけび書房
26名無しさんの主張:2009/06/30(火) 22:37:33 ID:EdImgj4l
公務員の団結力は凄いですよ。

バブル期は公務員は民間より薄給(3分の2くらい)だった。
だから、今、沢山貰うのは当然!
という都市伝説まで、当たり前のように認知されています。

しかし、公のデータで言えば、
過去30年に渡り、公務員給与が民間(100人規模)を下回ったことなんてありません。

まるで今度は俺たちが多く貰う番だ!と言いたげですが、
実態は、「ずっと俺のターン」なんです。騙されてる人が大多数なのに驚きですねw

バブル期の給与について、(公務員・100人以上は本間氏資料参照)
83年民間平均329万円(100人以上約380万円)地方公務員約450万円
90年民間平均425万円(100人以上約510万円)地方公務員約600万円
98年民間平均464万円(100人以上約550万円)地方公務員約780万円

「地方歳出の見直しによる財政再建 公務員給与の地域準拠」
で検索して、PDF資料のP15の表をみたら解ります。
27名無しさんの主張:2009/07/01(水) 13:12:22 ID:???
>>23
国にそんな金無いだろ。
現状でもセーフティーネットはあるんだから。まずは規制緩和。
28名無しさんの主張:2009/07/01(水) 23:32:17 ID:???
無能ジジイの楽園が日本。

労働貴族ってのは一日中新聞読んだりゲームしたりして年収1000万とかのぬるま湯の世界なんだよ。
29名無しさんの主張:2009/07/06(月) 12:47:30 ID:5epUi417
解雇規制を緩和するなら、以下の条件が必要だ

・新卒一括採用の廃止
・年齢差別の禁止
・同一労働同一賃金

でも、まあ無理でしょうな
自民(経団連)、民主(連合)、どちらが政権とったところで、
既得権益層の代弁者でしかないからね
30名無しさんの主張:2009/07/06(月) 15:43:30 ID:???
経団連と連合はグル。
31名無しさんの主張:2009/07/06(月) 15:53:32 ID:AC7jzo0B
クビを切りやすい=辞めやすいといったシステムになることにより
鬱病は減るが生活困窮者は増える
32名無しさんの主張:2009/07/06(月) 15:57:03 ID:???
増えない。
トレードやFAが増えても年俸の相場は下がらないし引退が増えることもない。
33名無しさんの主張:2009/07/06(月) 16:12:59 ID:AC7jzo0B
正社員にしがみつくことによって適任と思えない労働者が増えすぎ
特に氷ガキはその傾向が強い
34名無しさんの主張:2009/07/06(月) 18:04:08 ID:???
もう日本はどうしようもないね

老害の高給のために若者が割を食ってる

これから20、30代の自殺も増えるだろう

少子高齢化はますます進む

誰が老人たちの面倒見るのよ?
35名無しさんの主張:2009/07/06(月) 18:15:01 ID:???
1人の50代の正社員の年功序列と終身雇用を守るために
多分、10人くらいの若者が犠牲になるんじゃないかと思う

しかも、その若者は新卒一括採用の弊害で正社員にはなれない…と
36名無しさんの主張:2009/07/06(月) 18:37:37 ID:???
>>1
こういうことをきちんと主張しているのは
池田信夫、城繁幸、勝間和代あたりだけだもんな。
マスメディア自体が既得権層の巣だからね。

そもそも、正規非正規なんて区別があるの日本や韓国だけじゃないか?
米留学したことあるが、パート含めて同じ「job」だぜ。
37名無しさんの主張:2009/07/06(月) 20:31:49 ID:bJW2PMzd
>>34とりあえず定年廃止されて70歳以上まで働く仕組みにされたよ

恐らく今の20代と30代の大半は70歳以上まで働かされるだろうね

年金の支給年齢遅くして解決(笑)

38名無しさんの主張:2009/07/06(月) 21:03:06 ID:RK33OL6N
無能高給の迷惑正社員に70歳まで居座って貰いたいのか?
付き合いきれないな、度の過ぎるお人好しには
39名無しさんの主張:2009/07/06(月) 21:33:35 ID:???
解雇規制が緩和されれば、社員を新規採用するリスクが少なくなるから、
派遣会社は淘汰されていくだろうね
ただ、日本の場合は政治家と搾取会社が癒着しているからな
40名無しさんの主張:2009/07/06(月) 21:39:46 ID:???
日本は搾取の国

・大企業が下請け企業から
・経営者が労働者から
・正社員が非正規社員から

年齢給もあわせると、ペイエクイティからは一番遠い国だろう
41名無しさんの主張:2009/07/06(月) 22:04:24 ID:???
まともな人の考え方
 自分が頑張って(能力を発揮して)働いて稼ぐ (1)

おかしい人の考え方
 人を働かせた利益で何もせずに寝ている自分が稼ぐ (2)


で、なぜか(2)が偉そうな顔をして、(1)に向かって「もっと努力しろ、
もっと頑張れ」とわけわからんことを言う、歪んだ社会が日本。
42名無しさんの主張:2009/07/06(月) 23:04:33 ID:bJW2PMzd
>>41(2)に奴隷の如く扱われてもネット上でしか(1)が(2)を怒らないで何突き付けられても従う国民性のが問題だろ
43セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY :2009/07/07(火) 03:09:59 ID:4X8tCR10
結局のところ、マルクス=レーニン主義が一番の理想なんやって。
44名無しさんの主張:2009/07/07(火) 11:12:48 ID:???
若者がマルクスに被れるのは既得権益層の望むことなんだが分からないやつが多いんだなコレが。
45名無しさんの主張:2009/07/07(火) 22:06:54 ID:???
>>42 そうだよな
自殺にまで追い込まれる時には、周りには誰もいないんだからな

なんか、パチンコ放火犯が立派に思えてきた…
46名無しさんの主張:2009/07/07(火) 22:40:45 ID:kw5BSk8z
一番悪いのは連合
クソだね、潰してしまえばいい。
47名無しさんの主張:2009/07/07(火) 23:59:57 ID:YYYllimf
中川秀直のmixi日記「中川秀直3大宣言」より

お父さんの正規雇用を守るために、パートのお母さんやフリーターのお子さんが
解雇されるような社会はもう終わりにしましょう。

非正規雇用を調整弁として正規雇用を安定化する終身雇用制度は改めるべきときです。
正規雇用と非正規雇用の格差のない「同一価値労働・同一賃金」の社会をつくります。
48名無しさんの主張:2009/07/08(水) 06:32:43 ID:ZGWU++j6
>>45国民1人1人が変わればなー 

人を自殺に追い込んだ一員になっても知らんぷり 

目上の人の言うことは文句1つ言わず何でも聞く

それがこの国の社会

49名無しさんの主張:2009/07/08(水) 08:50:01 ID:c7XvHFuQ
>>47
中川秀直は小泉の子分として非正規雇用を推し進めてきた人物。
よくこんな寝言ほざくなあ。
50名無しさんの主張:2009/07/08(水) 09:05:19 ID:???
今から正しいことをしよう、というのなら、過去の過ちは水に流してやってもいいよ。
逆にそれを許さない社会だから頑固に自説を押し通そうとする頭の固い人が多いとも言える。
「過ちは正すにしくはなし」
51名無しさんの主張:2009/07/08(水) 10:33:03 ID:???
>>49
竹中平蔵だって本来、同一労働同一賃金を主張していたんだよ
それを阻止したのが、厚生年金や社会保険の負担増を嫌った企業(経団連)であり、
自分たちの取り分が減ることを恐れた正規(連合)だったんだよ。
52名無しさんの主張:2009/07/08(水) 10:48:38 ID:???
連合が竹中に責任転嫁していたわけ?
最低だな。
53名無しさんの主張:2009/07/08(水) 10:50:43 ID:???
必死になって連合のプロパガンダの片棒を担いでいる人間には、恥を知れと言いたい。
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige
54名無しさんの主張:2009/07/08(水) 14:25:37 ID:???
何もこの日本の過労に支えられてるクソ労働環境を作り出してるのはクソ経営者などの社会を動かしてる層だけではない。
敵は同じ労働者の中にもいる。そう、社畜だww。
社畜のメカニズムは俺にはマジで理解不能。。。
クソ労働環境で虐げられているのに、怒りの矛先が上(支配層)に向かう事は決してなく、
なぜか経営者視線wで社畜になり切れてない人を「社会人失格」、「社会不適合者」などとホザイて叩いてる始末。
まあ、社畜連中はきっと皆が自分と同じようにキツい思いをしてないと気が済まないんだろうなあ。

http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/
55名無しさんの主張:2009/07/08(水) 15:12:44 ID:???
>>47
中川見直した。自民の中でチラホラと言及する人が出てきたね。
大村や佐藤ゆかりもテレビで見直さないといけないといっていた。

民主は連合が怖いのか相変わらずダンマリだけど。
56名無しさんの主張:2009/07/08(水) 15:16:08 ID:???

諸悪の根源は経団連と連合ってことですな。
57名無しさんの主張:2009/07/08(水) 15:16:26 ID:???
>>54
それは「よい奴隷の論理」で説明できる
58名無しさんの主張:2009/07/08(水) 15:16:51 ID:???
>非正規雇用の方を切り捨てて守ろうとしているのは、経営者の利益だけではなく、実は正規雇用の方の雇用であり賃金です。
>つまり、ひとつの家庭の中で、お父さんの雇用と賃金を守るために、お母さんのパートが切られ、新卒の子供が正規雇用につけないという状況が生まれているのだと思います。
>こんなことで、お父さんが首切りにあったらこの一家はどうなってしまうでしょうか。
>私はここ数年、正規雇用と非正規雇用の差をなくして、全員が職務給をもとに働くべきだと思っています。
>この制度への最大の抵抗は「自分は若いときに安月給で働いたのだから、仕事以上の給料をもらう権利が私にはある」と思っている中高年齢の男性正規社員の一部のみなさんです。
>しかし、それが青年たちの雇用を脅かし、日本社会全体を弱体化していることに思いを寄せていただきたいと思います。
http://nakagawa.temporarydomain.net/answer/?m=200901
59名無しさんの主張:2009/07/08(水) 15:32:14 ID:ZGWU++j6
>>54 

その通りだね 

高校まで教育の全てが社畜になる訓練

社畜がニート、フリーターを叩く=江戸時代の農民がエタやヒニンを叩いてるようなもん 


社畜の行動全ては何もかも国の支配層の予定通り

社畜は国家の操り人形みたいなもんだよ

だから永久にこの国は変わらない
60名無しさんの主張:2009/07/08(水) 15:34:49 ID:???
決定的に今の政府が忘れていること


農民は生かさず殺さず


今の世は施しがなく農民は死するのみ
61名無しさんの主張:2009/07/08(水) 15:43:52 ID:ZGWU++j6
>>60
実際ホームレスが増えていったとしても


社畜がニート、派遣、フリーは自己責任 

生活保護受給させられな! 
って流れにするから大丈夫でしょ

政府の予定通りですよ

62名無しさんの主張:2009/07/08(水) 22:20:53 ID:rrCQDOFD
経団連はそれほど深く考えてないんだよ
あいつらは、利益をあげれる労働力さえあればいいんだから

問題は連合、このクソ労組が諸悪の根源で
非正規労働者を食い物にしている。
派遣が死んで行く横で賃上げとか空気の読めないこと言ったりする。

まず、おまえらの賃金を大幅にカットして全体の雇用を守るべきもの
連合の存在が生活保護者を増やし、税制圧迫の原因を作っている。

即時、この社畜労組連合の解体を望む。
63名無しさんの主張:2009/07/09(木) 13:43:51 ID:mWRAG5Ht
解雇規制や賃下げ規制しても経団連は痛くも痒くもない。それをやられて痛いのは連合だ。

更に公務員の人件費は一人当たり1000万でどう見ても多すぎる(税収50兆弱で人件費が30兆以上 )

中高年中心の大企業正社員&地方公務員の労組=連合=既得権益団体=構造改革の抵抗勢力
64名無しさんの主張:2009/07/09(木) 19:47:02 ID:yindAv2S
本当の意味での同一労働同一賃金になれば、
企業規模による格差もなくなるからね。
大企業の正社員は挙って反対するだろうさ。
65名無しさんの主張:2009/07/09(木) 20:00:43 ID:???
日本で「ご職業は?」と聞かれれば、一部の専門職以外は、

「会社員です」
「○○社に勤めています」

などと答えるだろう。

欧米だと、

「私はエンジニアです」
「私はディレクターです」

となる。

ペイエクイティの前提があり、転職も当たり前なら、

「どこで働いているか」ではなく「何ができるか」で評価される。

企業の新陳代謝が進み、ベンチャー起業も盛んになるだろう。
66名無しさんの主張:2009/07/09(木) 20:42:07 ID:???
同じ仕事で待遇に大きな差があったら、アメリカでは訴訟モノ
67名無しさんの主張:2009/07/09(木) 20:42:32 ID:???
>>65
それがどうした?
ここは日本だぞ!欧米が良ければさっさと移住しろよ!アホ。能書きだけか?ボケが。
68名無しさんの主張:2009/07/09(木) 20:46:25 ID:???
と、無能正社員が発狂しています。
69名無しさんの主張:2009/07/09(木) 22:00:30 ID:???
仕事ではなく、「身分」に給料払うのは日本くらいじゃないの?
70名無しさんの主張:2009/07/09(木) 22:27:44 ID:1HXC5AmI
67は連合系企業労組の利権社員。
こいつらがリストラされればいいのにね。
71名無しさんの主張:2009/07/10(金) 01:16:26 ID:pdClA9bp
日本最大の既得権益団体は連合だ。

大企業正社員の45歳以上の人件費総額が年間45兆で公務員人件費が32兆。

年間80兆弱が景気の変動に関わらず国の保護により労働貴族に自動的に分配されている。
72名無しさんの主張:2009/07/10(金) 02:16:38 ID:???
なんか「シュガー社員」が立派に見えてきた
73名無しさんの主張:2009/07/10(金) 02:28:07 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E5%86%85%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%88
こういう正社員の存在を考えると・・・
74名無しさんの主張:2009/07/10(金) 02:29:42 ID:???
だな
みんなでシュガー社員になって経営者を少しビビらせた方がいい
75名無しさんの主張:2009/07/10(金) 12:49:37 ID:???
以前にいた職場、鬱で何ヵ月も休んで、それでも給与の何割かもらってる正社員が
いる一方で、年末からの不況を理由に派遣や請負の大半はあっさりカットしたよ。

派遣叩きする人たちはすぐに「甘えだ」「共産主義だ」と言いたがるが、実際は
逆に現状の正社員こそが手厚く守られた温室の中で甘えてる共産主義体制で、
派遣や請負はそれを支える道具にされてると思う。
76名無しさんの主張:2009/07/10(金) 13:14:28 ID:???
どうみてもバブル崩壊後も、軌道修正できない石頭の共産主義者(連合や労働官僚、政治家全般)が悪い。

年功序列とか終身雇用とかアカが考案した陳腐な雇用制度で一部のものに「安定雇用」という幻想を取
り繕ってきたというだけ。
77名無しさんの主張:2009/07/10(金) 14:32:32 ID:???
なぜ日本ではブラック会社が淘汰されないのか
日本は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い
http://mojix.org/2009/07/09/why_black_company
78名無しさんの主張:2009/07/10(金) 14:54:33 ID:m14bQFyJ
>>64 >>66
そうだね。
たとえばテレビ制作の現場だと、テレビ局員であれ、制作会社の社員であれ、
同じADという立場であれば、基本給は同じでなくてはならない。
しかし、これをやると、既得権益を持つ局員様の給料が下がってしまう。
抵抗は激しいでしょうな。
79名無しさんの主張:2009/07/10(金) 15:35:31 ID:4wmF7e5I
新自由主義のせいで
80名無しさんの主張:2009/07/10(金) 17:00:31 ID:???
正確にいうと「中途半端な新自由主義のせい」だな。
完全に実力だけの世界なら、まだそのほうがはるかに公正。
しかし強者の既得権は保護的、弱者を切り捨てる言い訳には自由主義、自己責任、
というダブルスタンダードだから不公正なんだな。
81名無しさんの主張:2009/07/10(金) 17:32:37 ID:???
問題は既得権の有無の格差だな。自由競争で生じる格差はノープロブレム。

82名無しさんの主張:2009/07/10(金) 19:58:51 ID:???
>>80 全く胴衣。
ノートに書き写したいくらい胴衣
83名無しさんの主張:2009/07/10(金) 21:22:59 ID:???
>>80
そういうダブルスタンダードでない本物の新自由主義などこの世にあったためしがない。
新自由主義の元祖サッチャー政権のもとで英国の大貴族が誰か没落したか?

>>81
たとえ最初は自由競争で生じた格差でも二代目(息子の代)以降になれば既得権になる。
麻生財閥の初代や鳩山家の初代はさぞ実力がある人だっただろう。今は・・・
84名無しさんの主張:2009/07/11(土) 00:10:34 ID:???
民主でも岡田克也なんかは、

「雇用の流動化」
「同一労働同一賃金」

を主張するようになってきたね。

反小沢派は連合と距離を置くことを宣言してた。
85名無しさんの主張:2009/07/11(土) 13:06:26 ID:???
前原さんや枝野さんあたりも言ってたね。

このまま若年層が搾取される状態が続けば国が傾くし、
緊急かつ必須な改革なんだけど、
それこそ明治維新や戦後改革に近い既得権解体だから、
困難も多いだろうね。

でもやらなきゃ。
86名無しさんの主張:2009/07/11(土) 19:02:31 ID:???
言ってたの?民主は連合が支持母体だから公の場では言いにくいはずだが。

朝生でその話題が出ると民主議員はいつもダンマリ。
87名無しさんの主張:2009/07/11(土) 19:05:13 ID:???
社内規則を法律より上位に位置付ければ解決する
88名無しさんの主張:2009/07/11(土) 21:13:37 ID:???
>>87
するわけねーだろ、アホ
89名無しさんの主張:2009/07/11(土) 21:15:03 ID:AVtBlVwY
>>78
雇用流動化と同一賃金、所謂レーン・メイドナーモデルが適用されると、
一番困るのは「中間搾取」で飯を食ってる企業の高給取りなんだよね
テレビ局のほか、広告、商社、さらには下請けいじめの自動車大手など
だから「連合」は反対する
90名無しさんの主張:2009/07/11(土) 22:29:35 ID:???
【連載】フリーター、「ニート」…欧州の若者たち(1)〜(3)
 人口減・超高齢化の中で、若者たちは、社会とどうかかわっていけばいいのか。欧州にヒントを求めた。

(1)働き方選べる「均等待遇」
 コンサルタント会社に派遣社員で1年、アルバイトとしてアウトドア用品の販売会社で1年、
ガールフレンドと半年間の海外旅行。帰国後、テレビ局でアルバイトを1年……。

 オランダ・ユトレヒト市に住むヒル・ハンガラーズさん(29)は、大学を卒業してから定職に就いたことがない。
日本の定義では“フリーター”になるが、収入は同世代の正社員とほぼ同じ。
近く結婚するガールフレンドもフリーターだ。ハンガラーズさんは言う。

 「終身雇用は親の世代で終わり。適職を見つけるまでいろんな仕事を試したい」

 オランダでは、アルバイト同士の結婚が珍しくない。1996年施行の均等待遇法などで、
雇用形態によって待遇格差を設けることが禁じられており、正社員ではなくても、一定の収入が確保できるからだ。
雇用主は原則として、アルバイトやパートだからといって、時間当たりの賃金、社会保険への加入、
昇進、昇給、休暇などの労働条件で差をつけることができない制度になっている。

 日本では、正社員と非正社員との間に厳然とした格差がある。女性の賃金は、正社員を100とするとパートは65・7。
非正社員は昇進、昇給の可能性も低いうえ、厚生年金への加入にも労働時間などの条件がある。
パート・アルバイト同士の夫婦の割合は、若い共働き夫婦の5%程度だ。

 アルバイトでも正社員と同じ待遇で働けるオランダの就労環境は、子育ての面でもプラスになっている。
91名無しさんの主張:2009/07/11(土) 22:30:47 ID:???
 アムステルダム市郊外に住むバン・ホルブルトさん(30)は、スポーツ用品メーカーの正社員。
入社当初は契約社員だったが、子どもの誕生を機に「より安定した仕事を」と要望した。
だが最近は、「もっと子育ての時間が欲しい」と、妻のようにパートで働くことを考えている。
「大事なのは、仕事、夫婦、子育てなど、その時の優先順位に応じて働き方を変えていけること」と言う。

 オランダの合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)は、95年に1・53まで下がったが、
その後少しずつ上昇し、2003年には1・75まで回復した。
「均等法は若者の働く意欲を刺激しており、企業の生産性向上にもつながっている」(経済学者)という指摘もある。

 ただ、均等待遇は、最低限高校卒業程度の学歴や、一定の知識・技能がある人の話。
それがないと、就職もままならない。このため、オランダ政府は03年から、若者のための職業訓練を始めた。

 日本では、アルバイトやパートで暮らすフリーターは約200万人。政府は就労支援強化を打ち出している。
だが、彼らがみんな正社員になれるわけではない。
であれば、オランダのように、若者たちが結婚、育児など人生の様々な局面で働き方を選択しながら、
豊かさを享受できるシステムを検討する必要がある。

 日本女子大の大沢真知子教授(労働経済学)も、「労働力人口が減っていく中、
均等待遇などで多様な働き方を選べるようにすることは、若者の意欲や能力を十分に活用することにつながる」と話している。
(2006年6月9日 読売新聞)
92名無しさんの主張:2009/07/11(土) 22:34:54 ID:???
 問題は、主として日本の労働法制の歪みに起因する正規雇用と非正規雇用の格差です。
格差を解消するためには、正規・非正規を問わず「同一労働・同一賃金」にして、雇用保険や年金なども同じ条件にすればいい。
オランダがやったことをそのまま真似するのです。
安倍さんにも進言したのですが、折悪しく「ホワイトカラーエグゼンプション」が騒がれる事態となり、労働分野の改革は躓いてしまった。
現状では部分的に自由化されたため、余計に歪みを生んでいる面もあります。
改革を急がなければならない理由です。

http://www.yamaguchijiro.com/?eid=694
93名無しさんの主張:2009/07/11(土) 22:46:54 ID:uB8gD6eF
>>91
人口が減るよって行政を脅しても、効果ないと思うよ。
少子化問題はほとんど建前だから深刻そうなフリされるだけ。
みんな競争相手が減って良いと思ってんだから。
94名無しさんの主張:2009/07/12(日) 01:15:56 ID:???
ホワイトカラーイグゼンプション(以下WCE)って、不当に高いWCの賃金に
上限をつけることで、全体への分配を促す改革だったんだよね…

まあ、実際どう運用されたかは分からないけど┐(´ー`)┌
「ホワイトカラー」って言ってるのに、なぜだか無関係のブルーカラーまで反対しだして
結局、全員でポシャらせたりしてもう意味分からん
95名無しさんの主張:2009/07/12(日) 01:16:37 ID:???
>>89
ヤクザみたいな連中が困るということは、つまり社会が健全になる、
ってことなんだよな。
大いに困ってくれ、と思うね。

建設のゼネコンとかIT大手なんかも同じようなものだよ。
子会社や下請けに丸投げして利益だけ吸い取ってる。
みんなが普段利用してる携帯電話とか銀行のATMとか
ネット銀行の振込みシステムとか、表ではN○Cだとか富○通
だとか○立、○芝なんかが作ってることになってるけど、実際に
ものを作ってるのは子会社や下請けの派遣社員なんだよね。
96名無しさんの主張:2009/07/12(日) 10:41:49 ID:3MpYViFZ
>>95
ウィンドウズを作ってるのがインド人とかね
日本の銀行のシステムもインド人
彼らの能力は凄い。
しかし、それらは砂粒みたいにわずかな人間で
ほとんどがガンジス川で洗濯した身体洗ったり、炊事したりする貧困層なんだよな
97名無しさんの主張:2009/07/12(日) 11:06:53 ID:???
>>95 うちんとこもそうだわ
俺もSEやってて○立のネームプレートつけて仕事してるんだが
日●とは全然関係ないしね。

そして、当の○●の人が集まってる部屋の人たちのなかには○●の社員は皆無。
全員子会社の人。
○立の社員は月にたま〜〜〜〜に回ってくる程度。

ちなみに、うちの猫の名前はイタチ。
○●の最初のHがなくなったら、うちの猫の名前になる。
98名無しさんの主張:2009/07/12(日) 11:09:58 ID:Jsaq3AWY
【愛知】 「病気休職後の解雇不当」 約4年間断続的に病気休職した男性がトヨタ系部品会社を提訴

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247357799/
99名無しさんの主張:2009/07/12(日) 20:43:47 ID:???
日本は名誉先進国。いわゆる形だけの先進国で実質的には先進国ではない。

自殺率先進国一位
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2770.html

世界幸福度ランキング 先進国中最下位
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200807020017.html

雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会
http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/

1人当たりGDP、世界18位=先進国下位に後退
−06年度国民経済計算・内閣府

IMFの2008年一人当たりGDP予測

(※都市国家とか産油国は除いた)
1位 Norway 77,940      12位 Belgium 41,193
2位 Ireland 61,900      13位 Australia 40,345
3位 Iceland 58,005      14位 Canada 39,934
4位 Denmark 57,962     15位 France 39,449
5位 Switzerland 54,375    16位 Germany 38,774
6位 Sweden 48,285      17位 Italy 35,456
7位 United States 47,160  18位 Japan 34,865
8位 United Kingdom 46,259 19位 Greece 32,789
9位 Netherlands 45,467    20位 Spain 31,918
10位 Finland 44,613      21位 New Zealand 28,001
11位 Austria 43,978      22位 Cyprus 27,581
100名無しさんの主張:2009/07/12(日) 23:52:19 ID:???
>>40
中高年が若年層から、もお忘れなく
101名無しさんの主張:2009/07/13(月) 01:22:29 ID:???
日本は、腑抜けの若者が腹黒中高年に舐められて搾取されている構図だな。

中高年は姑息で図太く投票率も高いのに対し
若者は政治に無関心で(興味を持ったところで安易にマルクスや国家主義に現実逃避する傾向がある)
牙が抜け落ちていて投票率も低い。
102名無しさんの主張:2009/07/13(月) 02:02:35 ID:WoWOcFxa
若者は全裸で戦場に立たされてるようなもんだ

全裸で戦場に立つ事が正しいと勘違いして誘き寄せられた若者が悪いと思うが
103名無しさんの主張:2009/07/13(月) 21:40:26 ID:???
竹中平蔵
「それはまったく違いますよ、久米さん。正規と非正規の間には明らかに法律的な格差があるんですよ。
だから、よく競争が格差を作っていると言うんですが、違うんです。
制度が格差を生んでいるんです。例えば、テレビ局の正社員は、
テレビ局が潰れる直前までほとんど絶対にクビにならない。
これは、どうしてそうなっているかというと、1979年に東京高裁が出した判例があるんです。
判例は法律と同じ効果を持ちますから、実際に正規雇用を雇ってしまうと、
相当悪い状態になってもクビにできないんですよ。
企業はこれは大変だと。おのずと身を守るために非正規を増やしてしまう。
だから、裁判所がそういう法律の解釈するのであれば、政治が法律で、同一労働同一賃金にしようと。
正規も非正規も解雇については同じにしようと。
そういうことを議論するのが政策論であって、市場原理主義がダメだとかね、
そういうことを言ってても何の議論も進まないと私は言ってるんです」
104名無しさんの主張:2009/07/13(月) 23:45:27 ID:KhQZhjsW
連合が一番の悪

竹中の論理は一見、的を得てるが
極悪な連合を抜きにして非正規の幅を広げてしまったことに罪がある。

連合のような組織がある限り絶対によくならない。

ある意味、層化よりたちが悪い。
105名無しさんの主張:2009/07/14(火) 00:40:37 ID:???
>>85
既得権側に勝海舟のごとき人物がいれば・・・orz
106名無しさんの主張:2009/07/14(火) 00:42:09 ID:???
連合がバックの民主党が政権とったところで、
余計おかしくなるような気がする。
107名無しさんの主張:2009/07/14(火) 02:27:57 ID:???
>>105
ゆとり世代にならあるいはと思うわけだが
108名無しさんの主張:2009/07/14(火) 11:24:04 ID:YJi+ZDi7
失業手当の給付期間を10年に延長するか解雇された正社員が再び同じ職種
、同じ待遇での再就職出来る事を政府が保証制度を作るなら解雇規制緩和
賛成。
109名無しさんの主張:2009/07/14(火) 15:35:08 ID:???
労働問題に関しては社民党のマニフェストが一番理想に近いのだが、外交、国防、男女問題などがトンデモないので、悩ましい。
民主党はその中間的な感じだが、労働問題で中途半端な施策はかえってマイナスになるだけだし。
110108:2009/07/14(火) 16:53:51 ID:YJi+ZDi7
同じ待遇での再就職→同じ待遇で再就職

政府が保証制度→政府が保証する制度

以上のように訂正します。
我ながら酷い文章だな・・・orz
111名無しさんの主張:2009/07/15(水) 20:47:56 ID:V8lcJl2W
当時、書き込んでいた本人なのか、それとも第三者がコピーした文章なのかは
定かではないが、>>1の文章は記憶にあるぞ。
確か北欧に関するスレッドで年収200万円以下はワーキングプアではないとか
昔のアメリカ国内における国内総生産や失業率などの統計データを持ち出してきて
新自由主義が正しいだのと寝言を言っていた人間と似ているんだが気のせいか?
112名無しさんの主張:2009/07/15(水) 21:00:11 ID:pcDjO1lG
正社員利権を潰さないとこの国は持ちません。

会社が倒産寸前になるまでクビ切れないってひどすぎるよ。
113名無しさんの主張:2009/07/15(水) 21:17:33 ID:QQ4IghFo
>>104
連合には破防法を適用してやりたい
と思う
114名無しさんの主張:2009/07/16(木) 13:48:50 ID:???
既得権を持って無い左翼も改革に反対で連合の肩持ってるんだよな。

「資本家は悪だ!」「全員正社員待遇にしろ!」とか脳みそが教条で硬直しちゃってるし。
115名無しさんの主張:2009/07/16(木) 14:48:59 ID:???
>>111
>>1は派遣スレに常駐してる吉外。
多分生活保護で生活してる人権ヤクザもどき。
同種にすら相手にされないから、2ちゃんで粘着してるかわいそうな人。
116名無しさんの主張:2009/07/16(木) 15:31:29 ID:CrTomvqS
会社が倒産寸前にならないと団塊を首切りできなかったのが氷河期世代の苦境の原因。
117名無しさんの主張:2009/07/16(木) 20:31:24 ID:SDriojoV
>>115
そうなのか。
当時の張本人なのかは分からないけど>>1の文章が気になったものでね。
私が記憶している>>1とよく似た人物は色々と統計を持ち出して理路整然と
語ってはいるんだが、言っている内容と現状を照らし合わせれば的外れな戯言に
過ぎない事は容易に知れたものでw
やたらと小泉純一郎のペテン師に大して、ずいぶんな熱の入れようだった事も記憶にあるよ。
118名無しさんの主張:2009/07/16(木) 21:18:58 ID:???

【黎明は】プラウト経済政策【日本から】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1242926788/
119名無しさんの主張:2009/07/16(木) 21:19:21 ID:???
>>117
おそらく>>1は現実で他人と触れ合う機会が極端に少ない人だと思う。
他人を見下した、独善的な発言しか出来ず、明らかに正しい相手の意見をまともに聞けない。
また議論に負けることを極度に嫌うため、議論を摩り替えたりなりすましたり平気でする。
全体を言ったり、ほんの一部を誇張して言ったり、必死すぎるから誰も賛同しない。
まあ一言で言えば、キチガイだねw
120名無しさんの主張:2009/07/16(木) 21:47:22 ID:CrTomvqS
>独善的

全部お前らのことじゃん。
121名無しさんの主張:2009/07/16(木) 21:51:12 ID:CrTomvqS
横から見ていると、独善的な正社員がなに言っているんだよってかんじ。
122名無しさんの主張:2009/07/16(木) 21:56:29 ID:???
>>111 >>119
意味不明。

ダイヤモンド社論説委員の辻広雅文が2ちゃんねるに常駐してたって?
馬鹿も休み休み言え。
123名無しさんの主張:2009/07/16(木) 22:06:28 ID:iQlhicRQ
何かの本に書いてあったけど
連合は労組の看板を「正社員労働組合連合」に変えるべきだと
ほんと、そう思うね。

今度の選挙は民主党が勝つと思うけど
麻生がどうこうだからじゃなく、小泉がやってきたことに対する反発だ。
しかし民主党の集票マシンに連合の存在があるのがネックだ。

縁を切るべきだね。


124名無しさんの主張:2009/07/16(木) 22:09:36 ID:???
>>120-122
ほら、必死だw
125名無しさんの主張:2009/07/16(木) 22:09:40 ID:M262Vxo7
中小企業の正社員も、そのほとんどが非正規のようなもの。
雇用保障も無いに等しい。
大企業あるいは経営者から搾取されるだけの存在。
20歳そこそこで人生決まる、それが日本。
余程のことがなければ這い上がれない。
アメリカの格差とは全く異質なものだ。

雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/
126名無しさんの主張:2009/07/16(木) 22:26:42 ID:CrTomvqS
>>122

馬鹿だから>>124みたいな妄想をするんだろうね。
127名無しさんの主張:2009/07/16(木) 22:29:40 ID:iQlhicRQ
>>125
「大企業正社員労働組合連合」
だね。

128名無しさんの主張:2009/07/16(木) 22:32:01 ID:???
非正規が一斉にストライキ起こしたら面白そうだな。
129名無しさんの主張:2009/07/16(木) 22:40:22 ID:???
新卒主義+解雇規制

確かにきついね。
世の中を知り、自分の進むべき道が定まるのって、
たいていの人は30歳過ぎてからだと思うんだけど、
日本じゃその時点でもうほとんど身動きとれないもんね。

俺が昔留学したカナダだと、30位まで放浪したり、
パートで働いたり、大学残ったりするのも珍しくなかったね。
なぜなら、就職の際に年齢差別が無いから、
学位と(様々なことを経験した)人間的魅力によって評価される。

自殺の多さも、やり直しがきかないという閉塞感で、
ほとんど説明がつくんじゃないかな。
130名無しさんの主張:2009/07/16(木) 22:55:47 ID:???
海外でやり直そうという人が少ないのは不思議
131名無しさんの主張:2009/07/16(木) 22:57:10 ID:IlAcibOF
>>129
まぁね、確かにいつでもやり直しが出来る社会って良いと思うよ。
でもね、郷に入りては郷に従えってある様に、カナダと日本ではやはり違う。
カナダの社会が好きならカナダに行くしか無いとしか言えない。
日本で働きたいなら日本の慣例に従うしかない。
それを変えたいと思うなら、変えられるだけの立場になって変えて結果を出すしか方法は無い。
正直ここでカナダは良いと言っても、あなたにとって都合が良いとしか聞こえない。
今の社会でも十分にやっていけるにも関わらず、あえて社会の為と自分にとって不利益になる選択をしてこそ説得力が出る。
人間的魅力と言ってもやはり文化的な背景がある訳だから、価値観は様々である。
魅力的な人材とはその文化圏の価値観と一致してるだけの事なんだよね。
132名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:07:47 ID:???
>>131
GJ!
今気づいたけど、>>1って在日じゃねーの?なら全て納得できる。
133名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:15:11 ID:???
「日本は海外とは違う、現状を甘んじて受け入れるべきだ」

それはただの思考停止だし、議論の意味も無くなる
134名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:19:37 ID:CrTomvqS
>>132
また妄想が始まった。
これがネトウヨってやつか?
135名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:34:28 ID:IlAcibOF
>>133
君は完全に思考停止しているね。
具体策も無い議論の方がよほど意味が無い。
私は現状に不満があるならばどのように変えるかを提示している。
君にはどのような方法で改善するべきかを具体的に示してほしい。
否定するだけであれば思考も議論も停止するだけだよ。
136名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:37:59 ID:CrTomvqS
示していないじゃん。
なに言っているんだろうこの馬鹿。
137名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:43:53 ID:IlAcibOF
>>136
否定をするならば貴方の改善策を是非提示してほしい。
138名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:45:03 ID:CrTomvqS
>>137

>>136を一万回読め。
139名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:53:28 ID:IlAcibOF
>>138
私が示していないならそれでも良いが、貴方の現状を改善する方法を示して欲しい。
出来ないのかい?
140129:2009/07/16(木) 23:55:05 ID:???
職務給による同一労働同一賃金と解雇規制の緩和。
答えはこれしかないでしょ。
スレの流れ的にも、労働経済学者たちの主張からしても。

これは個人的感情とか、正義感云々とかとは全く別の話で、
今の労働市場モデルでは国が持たない。
現に、社会制度の崩壊など、制度の歪みは表面化してきている。
これまでの男性社員中心の「年功序列・終身雇用」モデルは、
右肩上がりの経済成長、人口増加を前提としていたもの。

まあ、グローバル化が進展すれば、
いやでもそうならざるを得ないのだけどね。
141名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:57:57 ID:CrTomvqS
>>139
だから新卒至上主義の撤廃 解雇規制の緩和 職能給への移行だろ。
142名無しさんの主張:2009/07/16(木) 23:58:36 ID:???
実行策は?
143名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:09:59 ID:Za7lL5JC

甘えだ

努力が足りない

自己責任だ
144名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:10:08 ID:3+srq0kp
>>141
だからね、それはどのように現実化するのって話なんだよ。
君の価値観は尊重するが、それをどのように実現化できるかって事を聞いてるの。
例えばニート的な価値観で「社会は働かなくても生活できるようにすべき」と言われても何も実行策が無くては議論も何もあった物では無い。
具体的な実行策を聞いてるのね。
自分の考えが正しいと思うのであれば、実行策を聞かせてよ。
145名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:14:27 ID:???
ヨーロッパのように、改革は政治によるトップダウンで行うしかない。
竹中平蔵はオランダの職務給をそのまま真似すればよいと言っていたが、
現在いる社員をどの職務等級にあてはめるか、それが一番の問題。
諸外国のような、企業横断的労働組合も存在しないしね。
それと、中高年社員はほとんど処遇が低下する。
そうなると、彼らのローン返済を国が税金で補償する必要も出てくるだろう。
これらの改革(労働ビッグバン)を強力に推し進めるリーダーが欲しいところ。
146名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:19:22 ID:CXVqUuIU
>>144
>>141はじゅうぶん具体的だろ。
国会で法律を制定する手順を一から全部説明してやらないと
理解できないとか?
147名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:25:43 ID:???
>>144
馬鹿じゃんこいつ。国会で法案出して成立させればいいだけ。
あとは民間の裁量にゆだねられる。規制緩和とは共産主義者が考える統制経済とは全く違う。

普通にクビにできるのなら今の雇用体制は崩壊するだろう。
148名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:31:59 ID:3+srq0kp
>>146
だからね、君とは議論にならないねw
君の言っている事が正しいとも正しくないとも言ってないの。
貴方の言っている事はあくまで自分の価値観で正しいと思っているだけの話なの。
違う価値観の人間をどのように納得させられるかを質問してるだけ。
いつの日か国会で審議される日を気長に待つ事とでも言いたいのかな?w
149名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:37:57 ID:3+srq0kp
>>147
ほう、そうですか、そんなに簡単な事なんですねw
じゃあすぐやってみせてよ。
150名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:40:48 ID:8iUY41CN
ID:3+srq0kp


この知恵遅れは団塊なのだろうか。

団塊ってナンセンスとか実現可能性が無いとか言うの好きだよね。
151名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:41:04 ID:P5gc4f1I
自分が思っている具体策は、
●解雇規制は今までどおり。
不安定な雇用は社会全体を萎縮させてしまう。
ある日突然給料がゼロになるのはありえない。

ただし企業も存続していく必要がある。

●新入社員でもないのに仕事のできない社員の給料を新入社員並にすればいい。
今の40代、50代は若い頃バブルで仕事しないで
過ごしたからスキルも根性もない。
これらの世代の給料を手取り20万以下にすればいい。

悲しいけど「安定雇用を保持するかわりに給料をあきらめる」ということ。
152名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:48:53 ID:???
ID:3+srq0kp
上げ下げしながら自演するやつよりよほどまともだと思うがね。
153名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:50:01 ID:3+srq0kp
>>151
どうも私の質問の仕方が悪かった様で謝罪する。
もう一度質問させてもらう事にしますよ。
貴方の希望ではなくてどのように現実化するのかという具体策を提示して欲しい。

個人の能力を見ずにバブル世代だからとか、それこそ団塊的なステレオタイプの固定観念で人を見ているようだね。
そんな法案を本気で審議されると思うの?
154名無しさんの主張:2009/07/17(金) 00:54:12 ID:8iUY41CN
>>153
お前らバブル世代ももう詰んでいるんだよ。
50過ぎたら早期退職でリストラ強制されるぜ。
会社の中では数だけ多くて無能だからな。
155名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:00:28 ID:P5gc4f1I
>>153
???
あんたとは、ちっとも議論がかみあわないな。
うちの会社の50代の課長みたいだな。
156名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:00:50 ID:3+srq0kp
>>154
反論してるつもり?w
矛盾しまくりだね、リストラ出来るって事は解雇規制なんて無いに等しいだろ?
正社員経験が無いから正社員はお気楽に過ごせる様に見えるのだろうねw
157名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:02:58 ID:8iUY41CN
バブル世代の頭の悪さって本当の話だったんだな。
158名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:03:47 ID:3+srq0kp
>>155
自分の主張が正しいと信じ込み、現実不可能な夢物語を語る団塊世代と変わらんねw
159名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:05:21 ID:8iUY41CN
現実不可能?

頭が悪すぎて日本語も怪しいのか。
160名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:11:45 ID:P5gc4f1I
>>157
この世代には本当にいつもがっかりさせられる。

社内や社外の50代の連中と会話する機会がよくあるけど
共通していえることが、とにかく軽薄。
それでもってナルシストが多い。
トレンディドラマをみすぎだよ。
161名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:13:06 ID:8iUY41CN
ん?まだ50手前じゃない?
162名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:16:13 ID:3+srq0kp
>>159

>>151
>●新入社員でもないのに仕事のできない社員の給料を新入社員並にすればいい。

これはまぁ現在でも歩合制の給与体系の会社ならありえる。

>今の40代、50代は若い頃バブルで仕事しないで
過ごしたからスキルも根性もない。
これらの世代の給料を手取り20万以下にすればいい。

あくまで個人の見解と希望であって本当に現実可能と思うのかい?
単に世代という理由だけで減給が出来るとでも?個人の能力も見ないで?非常に驚きます。
163名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:19:24 ID:8iUY41CN
この馬鹿職能給の意味がわかっていないらしい。
164名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:22:55 ID:3+srq0kp
>>160
あのねぇ妄想は自由だけど50代って誰が言ったの?

まぁどの世代にも共通して反論出来なくなると話を逸らそうとする人種はいるみたいだねw
組織では無能と言われる人達だねw
限界が見えた所でもう寝るかなw
国会で法案が成立されたらいいねwwwwww
おやすみ
165名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:30:03 ID:8iUY41CN
話を逸らしているのはお前だろ馬鹿。
166名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:35:04 ID:H9Likd7y
ID:3+srq0kpはただの煽りか
この人の言うのは結局「お前が政治家になって改革しろ」ということに過ぎない

労働市場健全化の道筋はまず、一定の労働市場モデルを志向すること。
今の労働経済学者たちの見解では、デンマークモデルがベターだとされている。
これを実現するには、同一労働同一賃金、社会保障・職業訓練の充実、解雇規制の撤廃が必要になるが、
まずは解雇要件を同等(正規を非正規にあわせる)にすることだろう。
市場原理主義は万能ではないが、同一の条件下であれば正の流動性が生まれ、
職務給的な賃金制度に収束していく。
企業横断的な職務給の設定はその後で良い。
167名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:41:07 ID:P5gc4f1I
>>164
どうも二人だけで盛り上がっていた議論に割り込みをしてしまったようだ。

ただ、3+srq0kpは、揚げ足とってるだけで
中身のある議論をしていないようだ。
ちっともかみあってない。
168名無しさんの主張:2009/07/17(金) 01:41:36 ID:???
実際ノンワーキングリッチが跋扈してるのにで有能とか無能とか綺麗ごとをいうのは視野狭窄で不毛だ。
大体実質の雇い主である株主は、社員が使えるかどうかなんて一切気にしてない。

如実にパフォーマンスの差が現われるのはなんといっても経営人だから、これは最低保証給+歩合にして
実績が上がらなければ即社員に降格かクビを切れるようにするべき、その代わりパフォーマンスを上げれば
年収10億以上とかOKで。
169名無しさんの主張:2009/07/17(金) 02:16:25 ID:P5gc4f1I
>>166
3+srq0kpはもうほっといて
純粋に質問させてほしい。

「まずは解雇要件を同等(正規を非正規にあわせる)にすることだろう。」
社会保障・職業訓練の充実させてから、解雇要件緩和ではないの?
順序逆にするとまた派遣村みたいなことになる。
170名無しさんの主張:2009/07/17(金) 11:25:05 ID:???
>>169
ならないだろう。あくまで「正社員の」解雇規制緩和だから、
改革で痛みを伴うのは派遣などの弱者ではなく既得権者。
過保護な状態から本来の状態に戻すだけであって
高齢者の正社員は総じて金持ってるし持ち家持ってる香具師も多く
ギリギリの生活をしているワープアとは全然違う。またクビを切るの
は民間の裁量になるので国は介入できない。

セーフティーネットを充実させるには金が要るのでこれも
公務員の人員整理や公共事業の大幅削減など痛みを伴う改革とセットでなければならない。
あくまで既得権剥奪する代わりのセーフティーネットだから。
171名無しさんの主張:2009/07/17(金) 12:37:52 ID:???
基本は正社員だろうが派遣だろうが同じ労働者、ということだと思う。
しかし派遣の解禁によってそれが壊された。それを元に戻さないといけない。
企業は利益最優先でそのためならなんでもするのだから、性善説的な考え方は通用しない。
性悪説的に考える必要がある。

憲法の保証する「健康で文化的な最低限度の生活」を漏れなく全員に実現しなければならない。
172名無しさんの主張:2009/07/17(金) 13:06:11 ID:HC20AgN0
つまり正社員の解雇規制緩和はベーシックインカム導入とセットにする必要が
あるという事だな。
173名無しさんの主張:2009/07/17(金) 17:52:52 ID:P5gc4f1I
>>170
正論ではあるが、171がいうように企業性悪説に基づいた場合
解雇規制を緩和すると、企業は100%解雇権を濫用する。
解雇規制緩和は、セーフティネットと同時になされるべきかなと思っている。

企業ってのは170程理性的に動かんのだよ。(おちょくってるわけではないよ)

まぁいずれにしても難しい問題だな。
174名無しさんの主張:2009/07/17(金) 20:34:42 ID:???
【黎明は】プラウト経済政策【日本から】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1242926788/
175名無しさんの主張:2009/07/17(金) 22:26:45 ID:???
オランダのワークシェアリング
http://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI
176名無しさんの主張:2009/07/17(金) 23:02:52 ID:???
>>173
だから既得権益層に手厚いセーフティーネットなんて必要ないって。

企業が切りたいなら勝手に切れば良い。
177名無しさんの主張:2009/07/17(金) 23:16:18 ID:???
>基本は正社員だろうが派遣だろうが同じ労働者、ということだと思う。
しかし派遣の解禁によってそれが壊された。それを元に戻さないといけない。

いや、派遣云々ではなく、元々非正規は保護されていなく法律上も使い捨ての位置づけだから。
バブル崩壊でパイが縮小して日本型雇用の負の側面が表面化してきたというだけ。

>憲法の保証する「健康で文化的な最低限度の生活」を漏れなく全員に実現しなければならない。

それは抽象的な表現でどうにでも解釈できるし、ホームレスに生活保護を適用していないことから既に形骸化している。
178名無しさんの主張:2009/07/17(金) 23:20:55 ID:HwjMNJb/
これは企業じゃないんだ

連合、すべてあの既得権益団体が解雇規制を守ってる。

カスみたいな人間の集まりが連合なんだけど

民主党がこいつらをバックに与党になるからなあ

どうしようもないわ

179名無しさんの主張:2009/07/18(土) 00:15:00 ID:???
普通に考えれば正社員の解雇規制緩和なんていうのは、
失業者を増やすだけなんだがな。
そして失業した正社員の枠には現在の非正規が繰り上がる訳はなくて、
同じ正社員数で非正規を下に増やすのが大方の考え方になるはずだ。
そうならないという、雇用の流動化や活性化が起こると思うのはなぜなんだ?
180名無しさんの主張:2009/07/18(土) 00:50:06 ID:???
>>177
形骸化しているから、ちゃんとやらないといけないぞ、という話だろ。
たとえば
「治安はすでに悪化しているから、いまさら警察強化してもしょうがない」
では話ができんじゃないか。
181名無しさんの主張:2009/07/18(土) 00:51:22 ID:???
同一労働同一賃金の法整備を先にやる(正規、非正規の区別をなくす)
そうすると、企業により労働力の過不足が鮮明になる
そこで初めて雇用を流動化すれば、労働力の適正分配が可能になる
182名無しさんの主張:2009/07/18(土) 00:57:19 ID:???
>>177
> いや、派遣云々ではなく、元々非正規は保護されていなく法律上も使い捨ての位置づけだから。

これは間違い。
法律上、雇用の形態によって権利や義務に差が生じるような規定はない。
すべての労働者は均等に同じ権利と義務が保証されるように規定されている。

ただ、派遣の場合は雇用者と使用者が違う(形式上だけ)がため、使用者が
雇用者責任を回避しているところに問題がある。

A社は社員の賃金規定として基本給50万という規定があるとする。そうすると
正社員を雇用するとそれに従った給与を支払う義務が生じる。
これを子会社のB社の社員として雇用し、A社の業務に従事させるために派遣
すれば、まったく同じA社の業務をさせるのに、A社の賃金規定ではなくB社の
それが適用されるため、コストは下げることができるし、その他の規定(有給、
賞与、保険、福利厚生など)も適用しなくてもよくなり、企業側の負担、義務は
大幅にカットできる。

これが法律の抜け道になっている。そこが問題。

これをどうにかするためには派遣の許可される要件をもっと厳しくして、こういう
トンネル雇用、ダミー雇用みたいなことをできなくする必要がある。
183名無しさんの主張:2009/07/18(土) 06:17:46 ID:eOJehhQU
資本主義の行き詰まり
人類オワタ
184名無しさんの主張:2009/07/18(土) 06:30:28 ID:P6YpgK+e
会社都合?雇用保険が7日で出るし支給期間も長い。その間にのんびり職探しすればいいからとっても快適。ただ誤算は雇用保険が予想より金額が安いのと再就職がいまはかなり困難と言うことだけ。無理矢理自己都合退職強要する会社がある方のが問題や
185名無しさんの主張:2009/07/18(土) 07:22:31 ID:GG61KZcv
会社は労働法なんか守る気持ちはないから、実質首切りし放題だろ。
組合も会社と馴れ合いだから、組合費だけ取って、政治ごっこだろ。
ユニオン系がいくら頑張ったって、屁みたいなもんだ。
186名無しさんの主張:2009/07/18(土) 10:13:31 ID:???
自己都合退職の冷遇
今すぐ無くせ
187名無しさんの主張:2009/07/18(土) 16:29:42 ID:???
某NTTグループ企業の話だけど・・・

親会社で宙ぶらりんになった50歳前後の中年一人(年収1000万以上)を受け入れるために、
それまで一生懸命働いていた契約社員5人解雇だって。
パソコンも満足に扱えない無能親父に、一から教えなくてはいけないから大変らしい。
当然、出来る人間5人を切って、出来ない人間1人を入れたのだから、生産性もガタ落ちだろう。

解雇規制が強いってこういうことなんだよ。
188名無しさんの主張:2009/07/18(土) 16:44:19 ID:???
Flinn教授によれば、一時点の賃金格差はアメリカの方がイタリアよりもはるかに大きいものの、
生涯賃金の格差は両国でほぼ同じになるという。
これは、転職が比較的容易なアメリカの労働者は、
たとえ現在の賃金水準が低くとも転職によって将来よりよい条件の仕事に就ける可能性があるために生涯賃金で見た格差は縮小するからである。
http://www.rieti.go.jp/users/kobayashi-keiichiro/watching/04-2_01.html


雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会

正規・非正規社員の賃金格差の問題にしても、同じ仕事をしながら賃金に大きな差が出るということは
アメリカではあり得ない(もしあれば明らかに組織的な差別)。
日本企業ではインサイダー(内輪の人間、つまり正規社員)の雇用保護が強いので、
アウトサイダーの非正規社員が不利益を被ることになる。
本来は労働組合が何とかすべき問題だが、企業内組合なのでアウトサイダーのために本気で闘おうとはしない。
http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/
189名無しさんの主張:2009/07/18(土) 20:42:58 ID:???
例えば俺の職場には、正社員だがどうにも使えない人が数名いる。
この人達はおそらく解雇規制緩和すれば解雇対象だろう。
正社員再就職はおそらく難しいから、非正規雇用になる。

俺の職場には逆に、非正規だがとても仕事ができる人もいる。
うち何人かは正規雇用された。

仕事ができない人は正規→非正規→無職の道を辿り、
仕事ができる人はより非正規→正規となる。
だが企業事情として売り上げを増やせない現状で、人件費を増やしたくはないから、
仕事ができる人の登用よりも、仕事ができない人の首切りを推奨してしまうだけだろう。

以上から無職が増えるだけだと思うのだが。
190名無しさんの主張:2009/07/18(土) 21:36:59 ID:???
解雇規制緩和した時点で、正規も非正規もないんでないの?

それと、労働基準法の遵守(残業の禁止)を徹底させれば、
当然、人を雇わないわけにはいかなくなるだろう。
191名無しさんの主張:2009/07/18(土) 21:39:20 ID:28+jcLtL
結論として残業自慢をする高齢無能正社員が一番タチが悪い。
192名無しさんの主張:2009/07/18(土) 21:54:02 ID:???
>>187
外から見ると、やってることが非合理的で意味不明なんだよね。
企業として何を目指していて、そのために何をしなければいけないのか、
何が正しいことなのか、というビジョンがぜんぜんない。

でも内部の人間にはそれがわからない。
193名無しさんの主張:2009/07/18(土) 21:57:03 ID:???
>>189
しかし現状のままなら、いかに有能な人でもいったん派遣で雇ったら
正社員には絶対しない、ということだから、結局同じこと。というか
現状のほうがひどい。

どのみち会社の業務は一人も人がいない状況ではできないわけで、
最低限必要な人数というのがある。
労働時間の制限、特に残業の制限(36協定の廃止も含めて)を
厳しくしたうえで「業務を完遂したければ人を雇わざるを得ない」
という状況にすればよい。
194名無しさんの主張:2009/07/18(土) 22:02:00 ID:XUNj4UTx
労働基準法の遵守(残業の禁止)

これ徹底するだけでも雇用のパイは増えるんだよね
多少賃金は安くなるかもしれないけど。
しかる後に各社で職務給を算出。
その上で企業横断的な職務給を設定できれば。
195名無しさんの主張:2009/07/18(土) 22:07:22 ID:???
貧困率 日本、先進国で2位 OECD報告 格差拡大を懸念
http://www.stop-ner.jp/nler-kakusa.html

最低賃金制をめぐる世界各国の動き
http://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/071016_01.html

GNI 国民総所得に関しての資料
http://siteresources.worldbank.org/DATASTATISTICS/Resources/GNIPC.pdf
3位  Norway
7位  Denmark
10位 Netherlands
14位 Sweden
15位  United States
17位  Finland
25位  Japan


上位の国々はみな、解雇規制が緩い
労働分配が適切に行われているわけだ
人口の少なさという強みもあると思うけど、
日本も道州制、地方分権の方向に進めていければ
196名無しさんの主張:2009/07/18(土) 23:07:54 ID:XUNj4UTx
ノルウェーやデンマークは労働者保護の視点が徹底してるからね。
移民でも平等な待遇を受けられるよ。
そのかわり、企業側にとっては非常に厳しい。
日本におけるJALみたいに税金で救済されることなく、容赦なしに潰れる。
経済原則からいけば、それがまっとうな姿なのだろうけど。
197名無しさんの主張:2009/07/19(日) 13:59:53 ID:2+9+xveP
>法律上、雇用の形態によって権利や義務に差が生じるような規定はない。
すべての労働者は均等に同じ権利と義務が保証されるように規定されている。

全くの出鱈目だな。解雇整理の4要件の内の解雇回避の努力の査定に非正規の人員削減を行ったかも含まれる。
これは事実上、非正規の使い捨てを法律が後押ししていることになる。
198名無しさんの主張:2009/07/19(日) 14:20:19 ID:???
そもそも日本のきつい解雇規制は正社員に対してだけでこれは明白な差別だろう。
199名無しさんの主張:2009/07/19(日) 14:47:55 ID:6doUwZXD
>>198
連合がいるからね
差別はなくならない。
200名無しさんの主張:2009/07/19(日) 15:20:35 ID:???
>>197
それは元からそうだったわけじゃなくて、昨今の情勢を反映して
そうなったわけだから、因果関係がまったく逆。
201名無しさんの主張:2009/07/19(日) 15:25:29 ID:???
>>200
というか、法律に「非正規を切ったかどうか」なんて書いてないよ。

>>197
解雇要件はパートやアルバイトにも適用される。
http://roudoukijunhou1.seesaa.net/article/59567309.html

中途半端な知ったかぶりでいい加減なことを言ってはいけない。
202名無しさんの主張:2009/07/19(日) 15:50:57 ID:IIL32vxT
>>201
何が言いたいんだこの馬鹿は。
203名無しさんの主張:2009/07/19(日) 16:14:30 ID:???
>>201
捏造するな。そのりんくは解雇整理の4要件が非正規にも当てはまるなんて書いていない。
解雇の手順はパート・アルバイトも同じと書いてあるだけ。

>>200
元からだよ。というかかなり昔から
204名無しさんの主張:2009/07/19(日) 16:19:54 ID:???
>>201
よく見てみ。


2.解雇回避の努力を行ったか
 整理解雇を実施する前に、これを回避するために必要な努力を行っていることが求められています。
残業削減、配 転・出向、新規採用中止、★パート等非正規社員の削減★
http://www17.ocn.ne.jp/~sr-rodo/newpage3.html
205名無しさんの主張:2009/07/19(日) 16:23:39 ID:???
>>200
1979年だから30年前からだな。


整理解雇の四要件

以上、四つの要件を満たしていない場合、その整理解雇は無効。
(1979年10月29日、東京高裁判決)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hiro_ino/law/restructuring.htm
206名無しさんの主張:2009/07/19(日) 16:52:37 ID:???
>>201
知ったかぶりやいい加減な事を書いているのはどこのどちらさまでしたか。
207名無しさんの主張:2009/07/19(日) 17:28:14 ID:???
だから、それは判例であって、法律の規定ではないんだが。

必死すぎてかわいそうになってくるな。
208名無しさんの主張:2009/07/19(日) 17:36:01 ID:???
>>207
ハア?
209名無しさんの主張:2009/07/19(日) 17:49:20 ID:???
何を言い出すんだこの馬鹿は。
210名無しさんの主張:2009/07/19(日) 21:20:05 ID:???
(>>182)
> 法律上、雇用の形態によって権利や義務に差が生じるような規定はない。
> すべての労働者は均等に同じ権利と義務が保証されるように規定されている。

(>>197)
> 全くの出鱈目だな。解雇整理の4要件の内の解雇回避の努力の査定に非正規の人員削減を行ったかも含まれる。
> これは事実上、非正規の使い捨てを法律が後押ししていることになる。

(>>207)
> だから、それは判例であって、法律の規定ではないんだが。

キレやすいゆとり世代の相手は疲れる。
211名無しさんの主張:2009/07/20(月) 15:03:12 ID:???
法理って法律の原理だから同じ様なもんだろ。しかも15年からはその非正規使い捨て法理が法律に明記されている。

平成15年の法改正において、これまで労使当事者間に十分に周知されていなかった
「解雇権濫用法理」が労働基準法(労基法第18条の2)に明記されました。
http://www.sr-suzuki.jp/business/page00/0_8.html

守旧派は揚げ足取りしか出来ない。
212名無しさんの主張:2009/07/20(月) 16:30:08 ID:???
守旧派?なんか勘違いしてないか?

 正規雇用と非正規雇用の待遇差別について、法律上の根拠はない

と言ってるのに、なんで守旧派になるんだ?
213名無しさんの主張:2009/07/20(月) 16:36:36 ID:???
>>211
労基法19の2じゃないの?ちゃんと条文にもあたって確認したほうがいいと思うよ。

第19条 使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及び
その後30日間並びに産前産後の女性が第65条の規定によつて休業する期間及びその後30日間は、
解雇してはならない。ただし、使用者が、第81条の規定によつて打切補償を支払う場合又は天災
事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合においては、この限りでない。
2 前項但書後段の場合においては、その事由について行政官庁の認定を受けなければならない。

これは「やむを得ない事由」の具体的内容について行政官庁の認定を受けなければならない、という規定。

で、非正規を先に解雇したかどうか、云々は個別の判例(その訴訟の具体的な事象に関してのみ
適用される判断内容)の問題。
すべての整理解雇の正当性の判断に適用される、と規定されたわけでもないし、そうする義務は
どの裁判官にもない。

日本は成文法主義であって判例の拘束を制度的に認めていないので、判例イコール法の規定、
と解釈するのは(そういう学説もあるけれど)、現状一般的ではない。
憲法に定める裁判権の独立から考えても、判例に拘束されるという考え方は憲法違反の疑いがある。

したがって、整理解雇の四条件を「法の規定」とみなすことはできない。
別の裁判官が別の判断をすればその四条件には意味がなくなる。
214名無しさんの主張:2009/07/20(月) 17:46:31 ID:???
>>213
このバカは何が言いたいんだ?
215名無しさんの主張:2009/07/20(月) 18:48:11 ID:???
>>214
そういうときは「すみません、自分はバカなので理解できません、もう少し詳しく
この部分を教えてください」というのが礼儀。

大人になってからまた出直しておいで、ボクちゃん。
216名無しさんの主張:2009/07/20(月) 18:51:35 ID:???
>>214
「非正規を差別してよい」または「差別しろ」とは法律のどこにも書いてない。
単に、「正当な事由」にあたるかどうか、という争点において非正規の解雇
ということが判例として示された、というだけ。

で、判例は「法律」ではないので、上記のような判例があったとしても、
「非正規を差別してよい」とか「差別しろ」という法律はない、というのは
依然として正しい。

このくらいレベルを落としてあげれば理解できたかな?
217名無しさんの主張:2009/07/20(月) 18:52:45 ID:???
結局このバカが何を言いたいのかよく分からん。
218名無しさんの主張:2009/07/20(月) 20:12:33 ID:oLQJKUgU
【雇用】「切る」は簡単にやっても「再挑戦」には冷淡な社会
http://www.47news.jp/47topics/e/79664.php
219名無しさんの主張:2009/07/20(月) 21:42:02 ID:???
>>217
うん、じゃあわかるようになるまで学校でしっかりお勉強してから
またおいでね。
220名無しさんの主張:2009/07/20(月) 21:45:19 ID:???
威勢ばっかり良くて頭が悪いやつって何を言っているのかわからん。
221名無しさんの主張:2009/07/20(月) 23:11:38 ID:???
>>220
うん、>>214とか>>217とかな。
222名無しさんの主張:2009/07/20(月) 23:25:21 ID:???
>>221
お前だよバカ。
223名無しさんの主張:2009/07/21(火) 18:26:45 ID:AGSr23k1
格差拡大への対応として、自民・中川氏は「同一労働、同一賃金を小泉内閣でやる」(自民・中川氏)とのべました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-20/2006032002_03_0.html

先は長そうだorz

224名無しさんの主張:2009/07/21(火) 21:28:14 ID:???
普通、何を言ってるのかわからんほうがバカなわけだが
225名無しさんの主張:2009/07/22(水) 15:54:23 ID:goxg1CcN
>>223
中川は小泉の子分
こんな奴の言ってることに説得力はない

それと民主党、自治労、連合と縁を切れ
格差社会を是正するには悪玉労組を排除しなければならない。

間接雇用は全面禁止すべき
それによって雇用がなくなることはない。
低賃金であろうと企業に直接責任を負わさなければならない。

そんな日本が嫌で海外に出て行く企業は国籍剥奪
反日企業としてのレッテルが貼られる。
226名無しさんの主張:2009/07/22(水) 22:20:44 ID:1HGhju9l
解雇規制緩和はまず公務員からだな。
227名無しさんの主張:2009/07/22(水) 23:05:32 ID:???
労働組合が諸悪の根源ということでいいの?
228名無しさんの主張:2009/07/22(水) 23:55:41 ID:???
私はそう思う。
229名無しさんの主張:2009/07/23(木) 01:03:27 ID:3Z6A6O1k
>>221 の意見に賛成です。
230名無しさんの主張:2009/07/23(木) 01:27:28 ID:???
>>229
しつこいぞウスラバカ。
231名無しさんの主張:2009/07/23(木) 15:22:23 ID:???
787 :名無しさんの主張:2009/07/21(火) 16:36:06 ID:???
長期的に、狡猾に、執拗に社内いじめをしているのにもかかわらず、退職しない弱者社員に対して、
業を煮やした沖電気関係退職勧奨者側が、K谷Aずみ診療の医師と共謀して、弱者社員を退職、自殺に追い詰めた犯罪行為例
まず、いじめ首謀者の一人が、弱者社員から受けたとする虚偽捏造のセクハラ被害を訴える。
退職勧奨者側は、事実確定として、弱者社員の処分を決定。医師に事実として伝え、弱者社員は精神が病んでいるので、
統合失調症の診断をするよう依頼。ここまでの流れは弱者社員不在、事実確認無しの状態で行われた。
その後、事の真相を知り、冤罪を訴えた弱者社員に対して、圧力、脅迫を重ねて、存在しない事件の罪を被せた。
しかも診断書代は弱者社員に支払わせて、診断書は退職勧奨者が取り上げ、返却に応じない始末。

退職勧奨者側は、申告者が嘘をつく筈がない。医師が統合失調症の診断をしたから、事実だと主張。
医師側は退職勧奨者が精神が病んでいる社員が事件を起こしたと聞いたからだと主張。

犯罪行為の企画、立案、立役者 実行者 キャリアアドバイザー大・春
232名無しさんの主張:2009/07/23(木) 15:28:31 ID:9tY2OLcZ
>>213
19条?摩り替えるなよ守旧派。規制緩和に反対だから揚げ足ばっか取ってんだろ?

18条の2に解雇権濫用法理が明記されている。解雇権濫用法理では明白に差別している。

つまり法律で明記はしていないが暗にほのめかしている。18条の2はまず削除するべきだというのがこのスレの趣旨。
233名無しさんの主張:2009/07/23(木) 15:35:59 ID:???
解雇(法第18条の2) 
 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、
その権利を濫用したものとして、無効とします。

これを削除してしまえばこれまでの解雇権濫用法理が覆される。
234名無しさんの主張:2009/07/23(木) 16:10:38 ID:???
>>232
反対もしてないし守旧派でもないよ。
スレを遡って最初から読み直してみたらわかると思うけど。
235名無しさんの主張:2009/07/23(木) 17:01:33 ID:???
そもそも会社が傾くまで解雇できなかったり、新規採用の抑制を要求している時点でありえない。

この法理のせいで氷河期世代が生まれたといっても過言ではない。
236名無しさんの主張:2009/07/23(木) 19:23:36 ID:???
大体、「仕事」に対して給料を払わないっつーのが間違い。

公務員だから高給。
正社員と比べて、非正社員は正社員の何分の一かの給料。

それに、年金の支給年齢引き上げで、年寄と若者が職を食い合う状態とか
愚の骨頂だろう。

仕事が無いが故に、年金払えない→年金の給付のカネがなくなる&年金払えなかった
若者は年金がもらえなくなる

仕事が無いが故に、結婚しない。仮にしても子供はせいぜい2人でとどめとく…

究極の悪のクローズド無限ループじゃん
どこかで歯止めをかけないと頭の上に年寄がいる限り、「下の年代:0」になるまで
永久に走りつづけるスーパーアルゴリズムやん

 〜なんで、あたりまえの事をやらないが故に国が壊れかけてきてるのになにもしないんだ?〜
237名無しさんの主張:2009/07/23(木) 20:18:58 ID:???
>>232
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s2
↑ここ見て。
労働基準法第18条は

(強制貯金)
第18条 使用者は、労働契約に附随して貯蓄の契約をさせ、又は貯蓄金を管理する
 契約をしてはならない。

これなんだよ。
238名無しさんの主張:2009/07/23(木) 20:37:14 ID:AOC4xxO3
>>236
ですよね。
おいらは外国といえばオーストラリアしか知らないが、
同じ仕事なら、大企業から零細まで同じような賃金。
高い職位を求めてアップもしくはジャンプするわけです。
でも日本だと、企業規模でまず格差がある。
同じ労働を提供しているのに賃金が大きく違うというのは、
そこに搾取の構造があるから。
大企業とその下請け、とかね。
日本のように「無能だけど高給取り」というのはまずあり得ない。
239名無しさんの主張:2009/07/23(木) 21:06:36 ID:???
GMの会長なんて無能な高給取りの典型では?
240名無しさんの主張:2009/07/24(金) 00:34:30 ID:???
全然レス読まないで自分の意見をレスします。
非正規と正規の溝を若干緩和する働きがあるとは思うし、埋もれている能力のある人間を掘り起こす
のに一役買うかもしれないとも思う。

でも能力のある人間は既に正社員で普通に働いている人間が多いと思うし、非正規労働者はそれな
りの問題を抱えている人間も多いと思うので、緩和したところで突然大幅に変わることはないと思う。
非正規労働者からは数年間真面目に働かないと正社員になれないという構造自体は、ある種の安定
しない能力の人間に対する振るいとなっているとも言えると思う。

企業はスポットビジネスのみで成り立っているわけではないので、解雇しやすくなったからといっても
結局のところ勤怠や売り上げに安定して貢献できない人間はすぐ解雇さて同じなんじゃない?

正社員になった→結婚しよう→子供作ろう→解雇されたって流れもあるんじゃないだろうか。
現状から考えれば案には基本的に賛成だけど、全てが上手くいくとは思えない。
241名無しさんの主張:2009/07/24(金) 00:39:38 ID:???

正社員の解雇規制を緩めるよりも、非正規の待遇を改善する方が良いと思うけどな。

もちろん正社員並みにしなくてもいいけど。
242名無しさんの主張:2009/07/24(金) 03:08:19 ID:???
パイが一定なのに、正社員待遇にメスを入れず、
非正規の待遇改善なんてできるわけないだろう。
243名無しさんの主張:2009/07/24(金) 03:11:15 ID:???
そもそも正規非正規なんて区別があるのがおかしいの。
日本と韓国くらいだ。
アメリカなら、とっくに訴訟モノだぜ。
244名無しさんの主張:2009/07/24(金) 08:03:19 ID:???
>>242
一握りの非正規の為に、大多数の正規雇用の人間に
雇用不安を与えればこの国は良くなるって事ですか?w
245名無しさんの主張:2009/07/24(金) 11:10:22 ID:???
>>244
非正規は4割ほどで、いまだに増加中なんだが、あなたの国では4割を「ひとにぎり」というわけですか?
246名無しさんの主張:2009/07/24(金) 12:28:46 ID:AONWz1Gr
冗談抜きで非正規って増えたよね…若い人間ほど非正規が多いのはかなり問題があると思う
247名無しさんの主張:2009/07/24(金) 14:22:51 ID:???
>>246
ただでさえ相対的に数の少ない若者から搾取して、
中高年の高給維持って、この国はおかしいよ。
248名無しさんの主張:2009/07/24(金) 17:45:21 ID:???
>>244
そもそも安定雇用なんてのは共産主義者の幻想だ。

景気の変動に関わらず労働者は国に保護されて失業の心配が無い?どこの共産圏だそれは
249名無しさんの主張:2009/07/24(金) 18:26:08 ID:???
こういうニュースを見るとますます規制緩和の必要性が浮き彫りになっているね。

企業内失業 607万人 雇用維持「限界近い」 経済財政白書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000144-san-soci

250名無しさんの主張:2009/07/24(金) 18:33:23 ID:???
>同時に、非正規雇用増加の背景として初めて「労働法制の改正」を原因にあげ、「小泉構造改革」の“ほころび”について
「行き過ぎた規制緩和が格差拡大を助長した側面もある」と暗に認める形となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000144-san-soci

共産党のコメントかと思ったら役人の分析だってよ。既得権の問題には絶対に触れない、守旧派丸出しの論調。

こんな共産党まがいのトンデモ認識しか出来ない役人なんて百害あって一利なし。労働官僚は全員首にしろ。
251名無しさんの主張:2009/07/24(金) 18:51:42 ID:5x1OAd9O
クビ切りにくくても、助成金切れりゃバンバン倒産するとこ増えるよ
クビ切れなくても、会社なくなりゃ同じだろ
252名無しさんの主張:2009/07/24(金) 19:51:47 ID:???
最新の青少年白書で見た統計と、オレが肌(もち肌)で感じた感覚では
若者の1/4は失業中で
働いている若者の2/3は非正規

9人に1人しか正規雇用はいないってことになる
253名無しさんの主張:2009/07/24(金) 20:11:03 ID:???
パイを独占してるのは大企業の中高年正社員。こいつらを連合と国が手厚く守っている。

ここにメスを入れるのが改革の本丸。勿論公務員改革もセットで。
254名無しさんの主張:2009/07/24(金) 20:43:49 ID:???
>>242
> パイが一定なのに
そうかな?
長期的にはそうとも言い切れないのでは?
255名無しさんの主張:2009/07/25(土) 16:22:45 ID:???
パイの奪い合いwww
総数を増やすことに頭を使うんじゃなくて
他人の物を分捕れば良いという低能丸出し。www
256名無しさんの主張:2009/07/25(土) 17:18:48 ID:483KbPhC
??

パイを増やすには経済成長が必要なわけですが。
今後日本経済が急成長するとでもお思いか?
257名無しさんの主張:2009/07/25(土) 17:24:53 ID:???
>>255
他人のものを分捕っているのは正社員も同じだろう。
既得権益に甘えているんだから。
258名無しさんの主張:2009/07/25(土) 18:19:09 ID:???
経営者側だって本音を言えば、
ただ暇そうにしている高給取りの中高年を切って、
給料安くても一生懸命頑張ってくれる非正規の子を引き上げてあげたいんだよ。
でも、今の法解釈ではそれができないんだよ。


整理解雇四要件とは。。。

http://www17.ocn.ne.jp/~sr-rodo/newpage3.html

>2.解雇回避の努力を行ったか
> 整理解雇を実施する前に、これを回避するために必要な努力を行っていることが求められています。
>残業削減、配 転・出向、新規採用中止、★パート等非正規社員の削減★
259名無しさんの主張:2009/07/25(土) 18:59:15 ID:???
給料が高い中高年を切れば、その仕事に別の人が登用されるわけではない。
現状の正社員が待遇そのままで責任だけが押し上がり、
正社員の現状の仕事は派遣、非正規が待遇を変えずに押し上がるだけ。
企業は人件費圧縮を常に模索している。
正社員の解雇規制緩和なんて、サヨクのバカ騒ぎに見せかけた経営論かもね。
260名無しさんの主張:2009/07/25(土) 19:06:22 ID:???
>>259
経営側に楽をさせないために俺たちは高給をもらう権利があるんだまで読んだ。
261名無しさんの主張:2009/07/25(土) 21:40:02 ID:???
>>256
いや、そうじゃない。
「今後成長は絶対にない」というのが既定の前提になってるが、
それは言い切れないんじゃないのか?と言ってるだけ。
絶対に成長するぞ、と言ってるわけではない。

人間、未来の予測なんてそう正確にはできんよ。
262名無しさんの主張:2009/07/25(土) 21:40:53 ID:qhtNdmr7
節約した人件費の向かった先
   −−−
 例えば、2001年度から2005年度にかけての「雇用者報酬」の推移を見ると、
8兆5163億円も減少している。ところが、企業の利益に相当する「営業余剰」は、
逆に10兆1509億円も増えているのだ。
 非正社員を増やしたことで、4年間で8兆円以上も給料を減らしたのに、逆に
企業の利益はそれ以上に増えていることを示しているのである。
   −−−
 では、人件費を減らしたことで企業が得た利益は、最終的にどこに行ったのか。
 一つは株主である。財務省が発表している「法人企業統計」でみると、2001年度
から2005年度までの4年間で、企業が払った配当金は3倍に増えている。

 そして、もう一つは企業の役員である。やはり「法人企業統計」によると、2001年
度から2005年度までの4年間で、資本金10億円以上の大企業の役員報酬(役員
給与と役員賞与の合計)は、なんと1.8倍になっている。さらに、先日、日本経済
新聞社が発表したデータによれば、主要100社の取締役の2006年度分の報酬は、
ここ1年で22%も増えていることが分かる。

 これはあまりにもひどい。これこそまさに「お手盛り」ではないか。非正社員を増
やして給料を下げておき、自分たちの給料を5年で倍増させているのである。

 要するに、大企業の役員たちは、消費者のことも、従業員のことも考えていない
のだ。彼らは、景気拡大や構造改革を、自分たちの給料を増やすチャンスとしかと
らえていないのである。

 同じ会社役員でも、資本金1000万円未満の中小企業の役員報酬は、2001年度
から2005年度までの4年間で3%減っている。その理由は明白だ。大企業が発注
単価をどんどん絞っているために、中小企業の業績が悪くなっているのである。

ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/98/index.html
263名無しさんの主張:2009/07/25(土) 23:33:25 ID:36KbndqX
>>253
民主党政権になるのが分かっているのに、
連合バックの民主党が正社員権益にメスを入れられるわけが無いな。
264名無しさんの主張:2009/07/26(日) 00:28:22 ID:???
むかしTVでバス会社の正規と非正規のことやってたんだが
バスの運転なぞ正規も非正規もやること同じなのに賃金違うのはおかしいってんで、
正規も賛成して非正規の賃金上げましょうってことになったんだが、
それに伴って正規の賃金も若干下がるってことになったら、
賛成してた正規の人たちが反対に回って立ち消え。
ま、労働組合なんてもんはこんなもんでしょ。
265名無しさんの主張:2009/07/26(日) 00:47:56 ID:ZqitJis7
つまり「公」がなくて「私」だけなんだ、みんな。
「自分が損をしない方法、損をしない範囲内で」という条件つきでなら
他人を助けることはいいことだと思ってる。
しかし自分が少しでも損をするとなると、途端に助けることに反対する。

客観的に見て何が正しいことなのか、とか、フェア(社会的公正)という
観点がなく、自分の損得が自分の行動規範であるということが何も
恥じることではないと思っている。

日本の精神文化はそこまで退廃してしまった、ということだ。
266名無しさんの主張:2009/07/26(日) 13:47:30 ID:???
ていうか日本人の精神文化って、昔からそのレベルだろ?
267名無しさんの主張:2009/07/26(日) 14:11:16 ID:???
>>265 情けないけど全くその通りだな

やっぱ、拝金主義&無宗教だからかな?
268名無しさんの主張:2009/07/26(日) 14:16:46 ID:???
所詮、高度成長のメッキが禿げればこんなもんよ
269名無しさんの主張:2009/07/26(日) 14:28:26 ID:ym4LG9Iv
大手企業の内部留保(企業の預貯金)が数10兆円というが
敵対的買収に備えるためらしいがどう考えてもワーキングプア
救済に使うべきである。
アメリカでは大企業の利益に批判的で寄付や慈善活動などに
積極的だが、異業種の参入や支店拡大など金儲け投資にしか
考えがむかないのが不思議。
270名無しさんの主張:2009/07/26(日) 14:38:32 ID:MgSaQ0Js
>>269
内部留保はキャッシュじゃないので使えない。
それどころか強すぎる規制のせいで過剰雇用という人的不良債権を抱えている。

企業内失業 607万人 雇用維持「限界近い」 経済財政白書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000144-san-soci

271名無しさんの主張:2009/07/26(日) 16:19:15 ID:???
結局社内失業している無能な正社員の既得権益を剥奪して
非正規雇用者に分配するしか日本社会が立ち直る方法は無いんだよね。
272名無しさんの主張:2009/07/26(日) 17:36:44 ID:???
団塊クサヨ&連合逝ってよし。
273名無しさんの主張:2009/07/26(日) 21:02:14 ID:tqjBNi3W
>>267
無宗教っていうのは大きいね。
無宗教というより「嫌宗教」か「宗教消費」の両極端。

宗教嫌いは頭ごなしに「宗教」というだけですべて否定。話を聞く気すらない。
これはたぶん、一部の宗教を語る詐欺集団に騙される被害者などを見て
恐怖心が芽生えてそうなるんだろう。

宗教消費は宗教を自分の生き方や考え方の根拠や規範にするのではなく、
たとえば保険のような感覚で、何か自分に利益を与えてくれるもの(与える
べきもの)として消費する感覚。
だから利益にならないと思ったらすぐ捨てる。
すべての宗教団体の信者数を合計すると日本の人口の数倍を超えるというが、
これはこのタイプの人がいろんな宗教団体をハシゴするからだ。
274名無しさんの主張:2009/07/26(日) 21:04:37 ID:tqjBNi3W
>>271
その通りだ。
今は働かない一部の大企業の正社員の豊かな生活を支えるために、
馬車馬のように働く底辺中小企業や非正規雇用の人間を安く使って
搾取している、というのが現状。

こういうことを言うとすぐ共産主義だ社民主義だと批判して、日本は
資本主義だ、自由主義だ、というんだが、実際には資本主義でも
自由主義でもなく、実態は封建主義に近い。
275名無しさんの主張:2009/07/26(日) 23:04:48 ID:???
主義主張は人それぞれに尊重されるべきもの。
人の主張を尊重せずに、自分の主張をすり替えや自演してまで通そうとする者をキチガイと言う。
276名無しさんの主張:2009/07/27(月) 05:43:06 ID:???
オランダのワークシェアリング
http://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI

北欧やオランダのような社会民主主義が一番幸せなんじゃなかろうか
277名無しさんの主張:2009/07/27(月) 09:28:33 ID:???
非常に単純な、簡単な話だが
年収1億の人が5000万になっても、生活に困って餓死やら自殺まで行くことはない。
年収300万の人が150万になったら、餓死や自殺の危険が現実になる。
年収1億の人が一人、5000万で我慢して、北欧のように税金を通して再分配するか、
アメリカのように寄付によって再分配すると、年収200万の人50人を年収300万にできる。

一人の人の贅沢を満たすことが優先される社会と、50人の人を餓死や自殺から救う
ことが優先される社会、どちらを日本人は選ぶのか、ということなんだよ。
278名無しさんの主張:2009/07/27(月) 11:25:20 ID:???
>>277 それなんだよな
要するに、自民政権では小数の大きな利権を守るために
カネをばら撒いて、そのばら撒きナシには生きていけない「選挙ゾンビ」を作って
その利権を守るための土台を固めてきたって感じだな

なんと便利な事に、その「選挙ゾンビ」は利権を剥ぎ取る時には人質(hostage)
としての役割もあります。

政治的貴族が生まれない社会が望まれるものです
ま〜民主政権になってもこればかりは実現できそうにないかな
279名無しさんの主張:2009/07/27(月) 14:55:47 ID:???
政府与党が利益誘導してるのは小数じゃないだろ。
既得権益層の大多数は中高年であり、彼らの代弁者になっているというだけ。

中高年の方が若年層よりも人数が多く投票率も高いので、社会主義政党として客を優遇するのは当たり前のこと。
これは連合を支持母体とする民主党にも同じ事が言える。

左翼は世代間闘争の問題を階級闘争に摩り替えているがこれは現実逃避にすぎない。
280名無しさんの主張:2009/07/27(月) 17:26:20 ID:5xZxXY56
>左翼は世代間闘争の問題を階級闘争に摩り替えているがこれは現実逃避にすぎない。

同意。左翼も自由主義も糞だな。
281名無しさんの主張:2009/07/27(月) 20:29:43 ID:???
小泉・竹中の間違いは最大の抵抗勢力が大企業正社員である
ことに気づかなかったこと。

土建や郵便局の利権なんて大したものではない。
282名無しさんの主張:2009/07/27(月) 21:08:14 ID:UF7Ee2le
非正規落ちこぼれの本当の敵は労組だって事が解ってない奴が多い。
労組が正規の権利を主張するほどに、
正規の敷居が高くなり、非正規との落差が広がってるわけだ。

硬直的雇用の権利主張が、雇用の流動性を奪い、
新卒重視、新卒既得を横行させているって事。

経団連はむかつくが、こっち叩いても何も出ないんだ。
労働分配率を上げて喜ぶのは労組と既得権労働者だけで、
結果、設備投資に回す金の比率が下がれば、
結局は、仕事の絶対量が減り、新しい雇用が生まれないわけで、
既得権労働者とそうでないものの格差が広がるだけ。
283名無しさんの主張:2009/07/27(月) 22:45:42 ID:???
>>281
竹中は今になって解雇規制を緩和しろと言い出した。
284名無しさんの主張:2009/07/28(火) 00:43:59 ID:fsbU/utH
ここで、共産主義ですよ

日本型資本主義では大企業が大きな「財布」を持ち
自民党とその周辺組織にワイロを渡し、他人のキャッシュカードの暗証番号を
買い取るような方法。

それで大企業はますますその「財布」にカネを蓄える事ができる。

共産主義では社会全体で大きな財布を持ち、一様に分配する事を目指す。

ただし共産主義政権下で今の日本みたく政治腐敗がはびこったら悲惨な事となる。
なので、いわゆる贈収賄、ホワイトカラー犯罪系は罪が確定した時点で死刑としなければ
社会が持たない。
285名無しさんの主張:2009/07/28(火) 00:44:26 ID:???
>>277
年収1億の人は金持って外国へ逃げるって言ってますが
どうします?

私見だと
その人単体の能力で1億稼げる人はほんの一握り。
多数は環境で稼いでるから言うほど出ていけない。
だから「出てってもらえばいい」と思ってるけど

みんなはどう思うか聞きたい
286名無しさんの主張:2009/07/28(火) 00:57:19 ID:1PY5Vo2z
>>284
その致命的な弱点があるから共産主義はダメなわけ。
287名無しさんの主張:2009/07/28(火) 01:34:51 ID:???
>>285
やれるもんならやってみろ、と言うところかな。
そんな程度の人間ならいないほうがいい。
288名無しさんの主張:2009/07/28(火) 01:40:24 ID:???
税の累進性を高めると、頑張っても報われないから働く気がなくなる、とか
言う人がいるけど、それは大嘘。

1970年代ころは、今よりもはるかに累進性が高く、年8000万以上稼ぐ人の
所得税率は7割とか8割とかいうレベルだった。
相続税も今より高かったし、消費税はなく、ぜいたく品にだけ物品税がかかった。
庶民の酒であるビールの税金は安く、ぜいたくな酒であるウイスキーやバーボン
などの税金は高かった。

そんな状況で、人々は今よりもっと真面目に一所懸命、たくさん働いていたのだ。
そして、今のようなホームレスもニートもフリーターも派遣社員も(ほとんど)いなかったのだ。

だから、累進性を高めると働く気をなくす、というのはデタラメの大嘘だ。
289名無しさんの主張:2009/07/28(火) 02:12:08 ID:1PY5Vo2z
>>288
それは正社員ばかりだった昭和の価値観。
290名無しさんの主張:2009/07/28(火) 02:20:19 ID:???
規制緩和や公務員改革で連合のジジイ共の既得権を剥奪して、労働者内の分配をもっと平等にして、
流動化する代わりのセーフティーネットの財源を公務員の人件費から回せばいいだけ。

再分配、規制などの社会主義的な対処では閉塞感が増すだけ。
連合のノンワーキングリッチにだけ重税をかけるというなら賛成だけどそれは無理で
既得権ない者まで巻き添えになる。
291名無しさんの主張:2009/07/28(火) 05:07:44 ID:???
292名無しさんの主張:2009/07/28(火) 06:39:55 ID:ljeGZGx6
派遣法は、自民党が改正(改悪)しつづけてきた法案。

中曽根内閣
派遣法をつくり

小渕内閣
派遣法改正で一般事務、営業、販売職まで拡大

小泉内閣
再改正で製造業務や医療業務も派遣認可
・・・工場の業務請負や偽装派遣が急増、ワーキングプアが急増
2年後、さらなる再改正で派遣期間を3年から無制限に延長、雇用義務も廃止
(ついに全雇用者のうち非正規雇用者が3割を超える)

麻生内閣
裁量労働制導入により、残業代消滅・・・・とうとう正社員までターゲットに

IF民主政権
派遣法を失くすのは不可能。すでに経済の一部になっている。
ただ、小泉のやったことはあまりにも劣悪すぎる。ほとんどテロ。
自民党の規制緩和による企業モラルハザード・・・・
・・・・自民党=おわりのない利益集団自由主義

自民党は経団連から29億1000万円の献金を受けている、その見返り行政の歴史
293名無しさんの主張:2009/07/28(火) 09:07:27 ID:???
>>289
価値観?
歴史的事実を言ってるんだが。
294名無しさんの主張:2009/07/28(火) 09:40:39 ID:???
>>288

>>人々は今よりもっと真面目に一所懸命、たくさん働いていたのだ。そして、今のようなホームレスもニートもフリーターも派遣社員も(ほとんど)いなかったのだ。


団塊の戯言にしか聞こえない。1970年代なんて経済が上向きだったのから中卒でもそこそこの企業に入れた時代。今よりニートや非正規雇用が少なかったのは当たり前。そもそも非正規なんて言葉すらなかった。

そんな大昔の頃と比較するのが間違い。
295名無しさんの主張:2009/07/28(火) 10:43:30 ID:???
今と今を比較しても、もっと意味がないだろw

累進性と労働意欲の相関性を否定する点においては、時代が違う、というのは何の反論にもならない。
296名無しさんの主張:2009/07/28(火) 11:20:16 ID:bx3O9131
むしろ逆だと思う。
今みたいに逆累進性が高いと、格差が固定化し、既得権層ができてくる。
彼らは既得権によって得た力で、自分は働かずに人を働かせて利益を吸収する
ようになり、投機や人貸し金貸しみたいな方向に走る。
結果として金持ちは働かない社会になっていく。というか実際そうなった。
そういう社会になると、がむしゃらに働いても、金持ちのマネーゲームの利益には
遠く及ばないから、庶民も真面目に働くのがバカらしくなる。そしてニートが増えた。

つまり逆累進性が高まると労働意欲が下がる、が正解なんだよ。
297名無しさんの主張:2009/07/28(火) 21:08:35 ID:1PY5Vo2z
>>293
事実であろうが今はもう通用しない価値観。
298名無しさんの主張:2009/07/28(火) 21:24:00 ID:ueE1hDVt
>>288
に一票!

金持ちでなくても、普通に飯食えて、子供を教育させ、頑張って家車を買う社会に戻さなくては駄目でしょ

299名無しさんの主張:2009/07/28(火) 21:28:43 ID:???
昭和脳か。
300名無しさんの主張:2009/07/28(火) 22:07:22 ID:xS10QXs5
ようするに、現代人は口だけ達者の怠け者とゆう事か
301名無しさんの主張:2009/07/28(火) 22:20:24 ID:???
>>297
「価値観」という言葉を辞書でよく調べてこいな。
302名無しさんの主張:2009/07/28(火) 22:56:04 ID:???
俺はいわゆるバブル期入社だけど社内ポストは
限られているから競争が大変だし、入社するのも
大変だったな。
だから正社員の取り分を少しよこせというのは納得
いかんな。
それって競争じゃないだろ?
氷河期だってきちんと就職している奴らが大半だし。
そいつらからも奪えというわけ?
303名無しさんの主張:2009/07/28(火) 23:05:52 ID:???
>>302

ただ単に無能な社員は切れって事じゃない?

正規・非正規問わず無能はいるからね。地方の中小企業だと社員と派遣工員が同じ仕事してるのは良くあるパターンだし。

304名無しさんの主張:2009/07/28(火) 23:09:18 ID:???
>>302
その読解力はバブル世代というよりゆとり世代に見えるんだが。
305名無しさんの主張:2009/07/29(水) 00:37:45 ID:???
>>302
きちんと就職していないから問題になっているんだろ。
バブル世代は頭悪いのか?
306名無しさんの主張:2009/07/29(水) 00:38:32 ID:???
それに入社は簡単だったろ。
307名無しさんの主張:2009/07/29(水) 02:19:49 ID:???
>>303
有能な人が就職できているんじゃないのかな?
確かに無能は切るべきだね。

>>304
君のようなゆとりは何を読んでもゆとりだよ。

>>305
9割はきちんと就職してるだろ?

>>306
簡単に就職できた奴らはとっくにリストラされていると思うが?
308名無しさんの主張:2009/07/29(水) 03:43:26 ID:???
309名無しさんの主張:2009/07/29(水) 09:19:10 ID:???
なんだいつもの自己責任厨か。
芸風がワンパターンだなw
310名無しさんの主張:2009/07/29(水) 09:55:22 ID:???
いつものキチガイさんか。
芸風がワンパターンだなw
311名無しさんの主張:2009/07/29(水) 11:12:31 ID:???
とにかく今度の選挙で共産党を与党にしよう。
312名無しさんの主張:2009/07/29(水) 13:40:56 ID:???
>>302
規制を強化して再分配しろといってるんじゃなくて、解雇規制や賃下げ規制を緩和してあとは経営者の裁量で自由にやれといっているだけ。
国が企業に過度に介入しないのが市場原理だろ。

お前のような既得権を守りたいだけの共産主義者の守旧派が「競争」とか口にすること自体が厚顔無恥。
313名無しさんの主張:2009/07/29(水) 19:07:17 ID:???
>>312
激しく同意する。
結局市場原理主義を改めるとか言いつつ、
上は共産主義下は市場原理主義にしたいだけだよな。
314名無しさんの主張:2009/07/29(水) 23:15:35 ID:???
たくさん稼いでる人というのは、自分ではあまり働いてはいない。
なのに、貧しい人たちの不満に対しては「努力が足りない」と言う。
こんな矛盾した社会、狂っている。
315名無しさんの主張:2009/07/29(水) 23:19:30 ID:???
>たくさん稼いでる人というのは、自分ではあまり働いてはいない。

君も努力してその地位までいけばいいだけじゃないの?
316名無しさんの主張:2009/07/30(木) 00:54:37 ID:???
自分で働かないでたくさん稼ぐ人は、資産運用リスクを負ってる人。
317名無しさんの主張:2009/07/30(木) 02:21:14 ID:???
>>315
理解できないなら絡まないで。バカはうっとおしいからさ。

働かない人が稼いでる。働く人は稼げない。これが現状。
努力したら稼げないんだから、努力しろ、というのは見当違い。
318名無しさんの主張:2009/07/30(木) 02:23:22 ID:???
>>316
リスクなんか負っちゃいない。
リスクは全部下に押し付ける。
大企業なら、子会社や下請けに。正社員は派遣やアルバイトに。
年寄りは若者に。
集りの構図だ。

一部の特権階級だけがノーリスクでうまみを吸って生きている。
319名無しさんの主張:2009/07/30(木) 02:38:55 ID:???
城氏が言ってたけど某大企業Fに勤めていた頃、
部長クラスのオッサンはスポーツ新聞を一日中読んで年収1000万稼いでいたらしい。
320名無しさんの主張:2009/07/30(木) 04:26:30 ID:???
>>318
それを特権階級と呼ぶかはべつにして
責任の逆進性が強いのは同意。
辞めて取る責任なんか派遣ですら取ってる。
321名無しさんの主張:2009/07/30(木) 06:15:23 ID:???
正社員は会社の責任と未来を任されているからねえ。
少々給料が高くても仕方なのが現実なのよねえ。
322名無しさんの主張:2009/07/30(木) 06:20:19 ID:???
>部長クラスのオッサンはスポーツ新聞を一日中読んで年収1000万稼いでいたらしい。

競争に勝った者のみに与えられる特権だな。
さぞかし努力したんだろうな。
323名無しさんの主張:2009/07/30(木) 08:37:36 ID:???
いや、それほどでも
324名無しさんの主張:2009/07/30(木) 08:41:37 ID:???
>>321
正社員は責任などまったく負わない。
違法行為を摘発された企業で正社員が被害者に補償をしたり、謝罪をしたり、
または刑事的に処罰を受けた例があるか?

基本的には役員(社員ではない)だけだろ、そういう目にあうのは。
325名無しさんの主張:2009/07/30(木) 08:55:08 ID:VZqVtBnL
努力ではなく実力で評価すべき。
1日何十万回素振りしてようが、草野球なみの実力の選手をメジャーリーグに入れるわけにはいかない。
まして、努力したから一試合も出場しなくても億単位の年俸もらえる、ということはあり得ない。
326名無しさんの主張:2009/07/30(木) 10:42:46 ID:???
大げさなw
正社員になる努力なんて何でもないだろ?w
327名無しさんの主張:2009/07/30(木) 11:07:49 ID:???
何でもないならそれは努力ではないな。
だいいち正社員になるならないの話でもないし。

努力は会社の利益にはならないのだから、利益につながる実力で評価するのが適切。
実力がないやつは実力をつける努力をして結果を出せ。結果を伴わない努力はただのオナニーにすぎない。
328名無しさんの主張:2009/07/30(木) 13:02:53 ID:???
「努力」とか精神論は不毛なだけ。守旧派が論点逸らしによく使う手口。
そもそも労働者のパフォーマンスの差異などたかが知れているが
明らかにパフォーマンスの悪い社員は切れるように規制緩和するべき。
329名無しさんの主張:2009/07/30(木) 13:29:34 ID:wd+HW6x6
弱い者いじめが許せない人はコピ協力してほしい

俺は陰険な心理的負荷を与えるパワハラや社内イジメが大嫌いだ!
かつがれて妄想理由、妄想差別で嫌がらせをする奴には腸煮え繰り返る!
こと既婚男上司が特定の女性(容姿年齢に関係なく)にだけやる弱い者いじめは許せない!
大きな日本の印刷会社の○○!お前のことだ!故意に失業者を増やしたいのか!
広めてやる!てめえが会社や世間、身内に知られたくないことも広めまくってやる。
2ちゃん以外にも広めまくる!当然の報復だ!
貴様のせいで会社や身内に迷惑がかかる。自業自得だ!
会社が○○を粛清するまで、俺の余命が尽きるまで続けてやる!
330名無しさんの主張:2009/08/01(土) 00:45:16 ID:???
やってる仕事が違うんだから正規と非正規の入れ替えなんてできるわけないだろw
331名無しさんの主張:2009/08/01(土) 01:19:24 ID:???
その前にしてきた努力が違うからね。>正社員
332名無しさんの主張:2009/08/01(土) 01:44:43 ID:FVFAZZnw
一概に正社員といっても中小ブラックと連合に守られている大企業では全然違う。
そこらへんの区別をつけて論じないと守旧派に論点をぼかされてしまう。
333名無しさんの主張:2009/08/01(土) 02:05:32 ID:???
連合を潰したい人は大企業の製品は買わないようにしましょう。
334名無しさんの主張:2009/08/01(土) 15:22:11 ID:???
てか、非正規に倍の給料払うようにすれば
社員なんて肩書き、意味がなくなるだろう

定期だって、1か月分まとめて買うから安くなるんだし
335名無しさんの主張:2009/08/01(土) 23:43:00 ID:2YGJS4sh
>>328
今は明らかにパフォーマンスの悪い派遣を
切り捨てただけなんだよ。
まだ企業に派遣さん残ってるだろ?

てか正社員の解雇規制が若年層の就職難に
与える影響は実はわずかなんだよ。
事実、2〜3年前はあほみたいに正社員採用してただろ?
景気なんだよ。景気。景気が良ければ採用はあほみたいにあるんだ。

このスレ見て非正規の人間に問いたいのは
既得権だのと騒いでいる終身雇用と年功序列賃金が無くなった後
正社員に魅力がのこるのか?ということ。
お前らその既得権とやらに預かりたいんじゃないのか?w

正社員になりたいのはわかるが上記2つを取っ払うと今の非正規と何も
変らんぜ?きっついこと言うけど解雇規制の緩和で起こる現象ってのは
正規非正規かかわらず全体の就労率が致命的に下がるということだ。
まともな社会経験のない元派遣さんが企業でどの程度戦力になれると思ってんの?

浅はかすぎるぜ、まあ人間追いつめられると思考が止まるからな。
無理もないかw
336名無しさんの主張:2009/08/02(日) 00:32:14 ID:uW8r5x6o
>>335
またこんなん出てきた(笑)
337名無しさんの主張:2009/08/02(日) 00:58:43 ID:???
>>335
正社員の解雇規制が年齢差別の原因だから撤廃すべきといっているだけ。
338名無しさんの主張:2009/08/02(日) 01:08:47 ID:TnEY0OPg
まあこれもWEと同じく立ち消えになりそうだな。
同一労働同一賃金なんて本当にやってしまったら
共産主義になっちまう。
格差はあっていいんだよ。
格差がなくなったら人は努力しなくなるw

確かに優秀な非正規も無能な正規もいるがそれは
しょうがないんじゃないか。本当に優秀な非正規なら
実力で正規になれるはずだし、無能な正規であっても
無能と思われていた人物が大きな仕事をした例は数多く
ある。(織田信長とか)人が本当に力を発揮するためには
例え一時的にパフォーマンスを発揮できなくても力を蓄えたり
形成したりする安定した身分制度がどうしても必要。
下手にワークシェアリングなどしてアルバイトやパートを
掛け持ちなどさせて生活に追われて優秀な人材が
社会を発展させるようなイノベーションや技術を生み出せる
ようになるとはとても思えん。
339338:2009/08/02(日) 01:20:21 ID:TnEY0OPg
資源配分の選択と集中という意味で正規と非正規の格差は
これまでと同じでいいだろう。

本当に正規と非正規の格差がなくなったら、安定した収入を
得られる層が消滅するから全員がまともな人生設計を
建てられなくなるし、難しい仕事や責任ある仕事を回避する
風潮が強まるだろう。サボタージュも横行するし
それは今まで以上のモラルハザードを招くよ。結果として
日本全体の国力が著しく低下してこれなら中国の一部になっても
同じだということになり、現実に中国の一部になる。
正規の非正規化によって下に押し出された層は大陸に出稼ぎに
行くのが当たり前になるだろう。
格差が広がろうと日本の将来の為に現状の正規雇用は
なんとしても死守すべきだ。
340名無しさんの主張:2009/08/02(日) 01:37:47 ID:yodOLHiM
あなたの理論でいけばさらに安定収入層は上層部に縮み消費が萎縮するでしょうね。
341名無しさんの主張:2009/08/02(日) 02:22:09 ID:TnEY0OPg
日本は外需で成長してきた国だし、消費が萎縮するというのは
大した問題ではないと思う。消費が萎縮するというが
世界市場を失ったら本来の島国の経済活動のサイズに回帰するという
のは当たり前とも言える。

そういう時代では今までどうりの生活水準を維持するというのは
不可能だし、ある程度の痛みをみんなが分かち合うのは仕方がない。
パイに預かれない人間が大量に生まれるのもしょうがない。
金になるスキルを持ってない人間は寺に入るか海外に出稼ぎに行くか、
ニート化するかどうあれ自己責任で何とかしてもらうしかない。

ここで無理に正規と非正規を同一待遇にしてしまったら
短期的には消費は回復するが、それは現在の経済規模では養えない
人間を無理に養うということで企業の国際競争力が著しく落ちると
いう形で必ず高いツケが回ってくる。

貧困層からの搾取が形を変えて今度は企業競争力からタカるという
ことになるのだが、違うのは人の代わりはいても企業の代わりは
そう簡単には育たない。派遣は切っても雇えるがバラバラになった
企業を再組織化するには気の遠くなるほどの時間と労力がかかる。
派遣切りとは比べ物にならない惨禍が生まれるだろう。
342名無しさんの主張:2009/08/02(日) 02:45:34 ID:uW8r5x6o
非正規も大変やけど、正社員も既得権を必死で守るのに大変なんやな(笑)
343名無しさんの主張:2009/08/02(日) 02:50:40 ID:???
>>342
もう少し頭の良い論理を展開すればいいのに妄想でしかないからなぁ。ID:TnEY0OPgの言っていることとか。
344名無しさんの主張:2009/08/02(日) 07:04:54 ID:kcdMeuYh
ID:TnEY0OPg

こいつは本当の無知だな。
どこぞのしがない中小零細の正社員なのだろうが。
同一労働同一賃金が共産だって?
だったらヨーロッパはいまや完全な共産圏だなw
345338:2009/08/02(日) 08:03:08 ID:TnEY0OPg
ヨーロッパは階級社会だろう。
エリートと労働者は住む所も職場も飲み屋も厳密に
区別されてるし、格差は半永久的に固定されている。
字が読めない層はずっとそのままほったらかしだ。
人種や宗教の差別もえげつない。
ヨーロッパが同一労働同一賃金を実現しているからと
いって直ちに共産主義にはならないだろうね。
日本とは社会の基礎構造がまったく違う。
日本では表向き階級差別はないことに
なってるから正社員やホワイトカラーのような責任職に
伴う責任感やそこから生まれる国際的企業競争力も
ほとんど正社員個人の自助努力や
個人的なモラルや能力の高さに依存することで成り立っている。
階級がない以上正規非正規といった待遇上の格差や
賃金の高さで報いることで優秀な人の生活とモチベーションを
支えていくしかない。

同一労働同一賃金が実現したら誰も彼もそれこそ派遣並みの
手抜きしまくりの仕事しかやらなくなるよ。
派遣と同じ待遇しかしてくれない会社に誰が忠誠心や帰属心を
抱く?それがどれだけ現場からやる気や活力を削ぐか想像してみ。
346名無しさんの主張:2009/08/02(日) 08:08:06 ID:SgBQsfPI
ヨーロッパは同一賃金とか言ってるが
その実格差は激しいぞ?w
工員と中産階級では給料が全く違う。
しかも日本と違って終身雇用なんてないからな。w
日本でいう差別ってやつが区別の一言で片づけられている
現実がよくわかると思う。
失業率も以上に高いしな。10%前後がデフォ。
しかも若者。www

日本を先取りしている感じ。
隣の芝生は青いって言葉の意味がよくわかるよ。
あんな社会が素晴らしいのか?www
347名無しさんの主張:2009/08/02(日) 08:23:17 ID:???
一旦既卒になったが最後、非正規はこれからも搾取され続けるのだ〜〜www

一日中新聞読んでる中高年正社員は年収1000万

使い捨てで働かされる非正規は年収200万

まさにメシウマ状態www


>>345-346
イギリスの話ですかい?
348名無しさんの主張:2009/08/02(日) 08:37:07 ID:fz0AnRal
消費税は、消費者が支払う税金で、販売店やメーカーなどは預かったお金を税務署に納める仕組みになっています。

企業が、国内で商品を販売して預かった消費税よりも、仕入れで払った消費税の方が高ければ、税務署から還付を受けられます。

例えば、トヨタや日産など自動車産業で、輸出には消費税がかかりませんが、調達する部品には消費税がかかります。
このような場合に、消費税還付金がもらえるのです。
349日本は階級社会!:2009/08/02(日) 16:04:52 ID:???
バラモン 資本家
クシャトリア 公務員
バイシャ 大企業正社員
シュードラ 中小零細、非正規
350名無しさんの主張:2009/08/02(日) 16:26:38 ID:???
>>349
資本家より公務員や大企業正社員のほうがウマいだろ。リスク負ってないんだから。
それに日本は既得権擁護のための規制があり過ぎて資本家にとって良い環境とは言いがたい。

つまりは日本は官僚と連合に支配された社会主義国家。
351名無しさんの主張:2009/08/04(火) 17:10:34 ID:???
去年なんかは資本家は大打撃を受け、末端の非正規は大量にクビを切らる一方
中高年労働貴族は相変わらずぬくぬくしていた。連合は調子こいて賃上げ要求する始末。
352名無しさんの主張:2009/08/04(火) 17:45:35 ID:GqTNT6P9
>>351
業務上で交渉したことないんだな。w
賃上げ要求出すには出したが、通ると思っていて
出しているわけではない。経営側とすり合わせるための
建前だよ。最終的に「雇用の維持にがんばる」ってのが狙い。w
そんなことも分からないなんてやっぱ非正規だな。w
353名無しさんの主張:2009/08/04(火) 18:08:44 ID:???
>>352
その程度の交渉術で威張ってしまうあたりが雇われ人だなあと思う。
354名無しさんの主張:2009/08/04(火) 20:11:12 ID:I8gfThyj
組合がうらやましいなら自分で作ればいいのに
なんでも人任せの非正規。
言い訳だけの人生。
355名無しさんの主張:2009/08/04(火) 20:32:20 ID:???
非正規も金が欲しけりゃ正社員になればいいだけじゃないの?
356名無しさんの主張:2009/08/04(火) 22:59:51 ID:???
竹中平蔵"日本版オランダ革命"を
http://policywatch.jp/player/pw_player.swf?f=takenak090729d
357名無しさんの主張:2009/08/04(火) 23:09:57 ID:???
好きで非正規やっている人がほとんどだろ?
うちの派遣さんは海外留学をするそうだ。
正社員の募集なんていくらでもあるぞ?

358名無しさんの主張:2009/08/04(火) 23:20:41 ID:???
>>357
お前の勤めてるようなウンコ企業ならなw
俺の前職もそうだったが、中小企業の正社員は非正規とほとんど変わらん
竹中の言うとおりだよ
同一労働同一賃金なら、労働力のダンピングもなくなるし、
初めて公正な競争社会になりうる
359名無しさんの主張:2009/08/04(火) 23:25:19 ID:???
非正規は職歴と認められないから同一労働同一賃金になっても雇われないだろう。
正社員だけの流動化になるだけだな。
360名無しさんの主張:2009/08/04(火) 23:47:54 ID:???
>>358

職場が崩壊するだけだろ。
公正な競争社会なんて有り得ない。
職場の連帯やチームワークや熟練度を上げるには
何年もかかる。
成果主義導入の失敗によってイヤというほど学んできた
だろ。
大体公正な競争してるなんて誰がどうやって
判定するんだ?
裁判所?労基?公取?
規制を取っ払ったら中国のような賄賂、コネ、
地縁絶対主義の会社になるのが関の山だ。
同一労働同一賃金なんて
正規が単に貧乏になるだけで非正規が豊かになるなんて
ことは有り得ない。むしろ企業の全体の競争力が
東南アジア並みになるから非正規は今以上に追い詰められる。
アメリカに騙されてるっていい加減気づけよ。
361名無しさんの主張:2009/08/04(火) 23:54:58 ID:4PQ4szNO
またアメリカ陰謀論者かw
同一労働同一賃金なら正規も非正規も無いだろう、職務給なんだから。
日本と韓国だけが世界標準から取り残されてる、ってだけの話だよ。
362名無しさんの主張:2009/08/05(水) 00:04:47 ID:???
世界標準に合わせたら給料も世界標準になるんだが。
分かって言ってるのかね。
時給300円で働く覚悟あんの?w
363名無しさんの主張:2009/08/05(水) 00:14:19 ID:mw59th8V
>>360 362
なんか必死で笑えるw
364名無しさんの主張:2009/08/05(水) 00:19:30 ID:V1ttD9cR
>>362
制度の話だよ。
まあ、数十年後、グローバリゼーションが進んで、
世界的な「同一労働同一賃金」になることはありえるかもな。
竹中平蔵の言うことは至極もっともな話で、
公務員やよほどの一流企業正社員でもなければ、誰もが賛成することだよ。
365名無しさんの主張:2009/08/05(水) 00:38:46 ID:???
その一流企業正社員が国を支えているんじゃないか。
一番優秀な層に金を回さなかったら全体の力が落ちて
いくことはバカでも分かるだろ。政策だって実際に
作成してるのは内閣法制局や霞ヶ関の官僚。
優秀な人材が集まらなかったら真っ先に野たれ死ぬのは
非正規の連中なんだがな。
非正規こそ同一労働同一賃金に反対するべきなんだが。
共産主義がお望みですか。
366名無しさんの主張:2009/08/05(水) 00:52:10 ID:V1ttD9cR
>>365
おい無知馬鹿低能。
同一労働同一賃金と共産主義は違うよ。
ペイエクイティの原則や職務給がどういうものなのか勉強してから書き込め。
367名無しさんの主張:2009/08/05(水) 00:58:54 ID:???
羨ましいなら努力して正社員や公務員になれば
良かったじゃない。。。
なんでならなかったの?
怠けてたんだろ?
貯金しなかったんだろ?
今まで何考えて生きてきたの?
ちょっと景気が悪くて生活に困ったからって
ペイエクイティとか虫が良すぎると思わない?
368名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:05:17 ID:V1ttD9cR
おれは普通に正社員だよ。
個人事務所だがね。
そういう程度の低い話をしているんじゃないよ。
同じ労働を提供しているのに、企業規模や雇用形態によって理不尽なほどの賃金格差がある。
それもほとんどは若年世代にその皺寄せが行っている。
それは社会福祉制度の崩壊や、自殺者の増加、少子化の進展など、
社会の歪みとなってすでに表面化してきている。
だからそれを改善しようという話。
369名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:08:41 ID:???
すんげー簡単に言うと、
競争すべき有能な人が既得権にしがみついて競争してないくせに
大して能力差の無い層に競争しろってわめいてるんだな。

それは実力社会って意味の競争社会じゃなく
競争を遠ざける競争なわけよ。
競争を遠ざける競争のメリットって何さ?
370名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:14:56 ID:???
>>354
世の中オマエみたいな寄生虫根性丸出しのアカばっかだと思ってんの?
資本家からも迷惑がられてんだよ寄生虫のアカは。

組合員なんか世間からはアカって蔑まされてるよ。橋下知事に逆らった組合員は嫌われてる現実を見ろ。
371名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:16:05 ID:???
>>352
組合員のジジイのお出ましか。とっとと死ねよアカ。
372名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:19:12 ID:???
>>369
資本家を食い散らす共産主義者の癖に「競争」とは笑わせるね。
摩り替えに必死な抵抗勢力ってのは醜悪なものだな。

373名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:19:39 ID:???
格差は能力の差だよ。
能力のある人が給与を保障されてるから
社会福祉制度の崩壊や自殺者の増加、少子化の進展が
この程度で済んでるのが現実。
格差が是正されたらもっと社会福祉制度は崩壊するし
自殺者も増えるし、少子化も進展するよ。
個人事務所ならともかくある程度の規模の会社で働いて
いたらそもそも同一労働なんてものは幻想だと分かるよ。
学歴も責任感も会社に対する貢献度もパフォーマンスも
正社員と派遣では段違いだと日々実感する筈。
たとえ同じように見える単純労働でもね。
374名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:22:38 ID:???
解雇規制を緩和して自称「努力」「競争」を望むアカどもを市場の荒波に放り投げてやらんな。


375名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:26:17 ID:???
>>373
妄想乙。
あとね、職務給・同一労働同一賃金は能力のあるものがより報われる制度だから。
本当に能力のある人は誰も反対しないよ。
お前のような無能正社員は大反対だろうがなw
376名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:26:55 ID:???
>>373
また守旧派のすり替えか。

格差には二種類ある
・既得権の有無の格差(共産主義社会)
・自由競争で生じた格差(自由主義社会)

どっちの「格差」をいっつているのかはっきりしろ。後者ならば規制緩和に反対するはずがない。
377名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:28:37 ID:???
>>370

橋本知事はシンポジウムで金がなくて
高校に通えないって発言した高校生に
「自己責任です」の一言で切り捨てたけどなw

組合員が嫌われてるとしたら非正規労働者は
なんだろうな。もう同じ人間とは思ってない
んじゃないか?


378名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:30:59 ID:???
>>377
国家依存の時点でその高校生と組合員は同じだよバカ。

他人に迷惑をかける寄生虫の共産主義者は嫌われるの。
まあその高校生と既得権者の寄生虫を同レベルにしたらかわいそうだけどな。
379名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:32:50 ID:???
自由主義者ってのは小さな政府を望む。つまり国の介入は嫌うの。分かる?

規制で守って税金を垂れ流してくれという寄生虫的態度の奴は共産主義者。
380名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:44:10 ID:???
>>375-376

アホくさい。。。
誰が能力があって誰がないかなんて客観的に判断できる奴なんか
いないだろ。
例えば10年間毎年10ずつ契約とってきた正社員と
採用されて単年度で100個の契約とってきた非正規と
どっちが上かどうやって判断するの?キャッシュ?フロー?
開拓先を正規が非正規に教えてるとしたら?
正社員が外部に漏らせない秘密情報を扱ってるとしたら?
非正規の失敗のフォローを長時間のサービス残業で
正規が面倒見てるとしたら?
直ちに売り上げに換算されない労働は無視されて
結局安いほうに水準が合わされてみんなが等しく
貧しくなるだけだろ。

いうまでもないが自由競争で生じた格差が
正規非正規の格差だよ。解雇規制を撤廃したら
それは単なる結果の平等であって共産主義。

381名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:48:30 ID:???
>>380
分かったからソ連に帰れよアカ。解雇規制の撤廃は機会の平等だろバカ丸出し。

よくいるよな、共産主義者の癖にアカ呼ばわりされるのが嫌で摩り替える奴って。
382名無しさんの主張:2009/08/05(水) 01:51:16 ID:???
>>380
おいアカ、wikiにもかかれてるぞw

労働組合員および労働組合のシンパに対しては、経営者にとって不都合な場合が多いため「共産主義者」「アカ」などのレッテル貼りがおこなわれ、時折職場でのイジメが問題となる場合がある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88
383名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:01:33 ID:???
>>381

機会の平等とかどの口で言ってるんだw
じゃ何で君は正社員になろうとしないの?って話だよ。
本当は自分の能力に自信もないし度胸もないから
上を妬んで足引っ張ってオコボレに預かりたいだけ
なんだろ?
言っとくけど解雇規制が撤廃されたら正社員のうまみは
下に分配されるんじゃなくて消滅するから
君の所に廻ってくる取り分はゼロだよw
竹中や経団連や自民党議員がリストラし易くするために
解雇規制撤廃を唱えるならまだ理屈が通るんだが
経営者でもない下層民が解雇規制撤廃とか訳が分からん。
暑さで頭がやられたか?
384名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:06:03 ID:???
この長文馬鹿が無能正社員であることはよく分かった。
職務給の意味すら理解できていないんだからな。
385名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:12:46 ID:???
共産主義ってのは存在するが絶対資本主義ってのは無いんだな。
金持ちは殺人しても刑罰なしなんて制度の国はないわけよ。

資本主義ってのはようするに金を使った弱肉強食だろ?
主義でもなんでもない。自由主義も同じ。なんの規制も無いのが自由主義の究極形。
自由主義は法という社会主義性を取り入れてるし資本主義には民主主義という共産主義性を取り入れて
はじめて制度として成り立つのな。

右よって左よって落ち着くとこを探し続けるのが社会。
自由と資本の国からの飛び火で今不況があるんだから
反省って意味ならすこし左に寄るのが正常じゃん?
386名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:17:44 ID:2nb+fa9O
>>383
はあ?下層民はてめえだろアカ。
国に保護されてぬくぬくしようとする甘ったれが。
てめえのような寄生虫が資本家を搾取しないための改革でもある。
分かったかこの貧乏ブラック社員が



387名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:18:05 ID:???
労働組合員および労働組合のシンパに対しては、
経営者にとって不都合な場合が多いため←←←←
「共産主義者」「アカ」などのレッテル貼りがおこなわれ、
時折職場でのイジメが問題となる場合がある

アカってアンタw
現状筋金入りアカの共産党か社会党しか
非正規やフリーターの利益を守ろうとしてないのにwww
経営者でもないのに解雇規制撤廃唱えるのはマジで自殺行為。
クモの糸を自分で断ち切るようなモンだよ。
頑張り次第で正社員になれた世の中から
どう頑張っても派遣並みの扱いしか受けられない世の中にGo!
388名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:21:16 ID:2nb+fa9O
>>387
その書き込み自体がアカ丸出し。
389名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:25:36 ID:???
共産党とか底上げの電波論を信じる奴はそうとうお頭が逝かれてんだよ。
経済がまるで分かっていない。社会党は連合の犬だし。
390名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:26:42 ID:???
>>387は共産主義者だから共産党が正論に見えるんだろ。
391名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:32:13 ID:???
>>383
横レス
ま、今の競争社会がいびつなのはあるんじゃない?
機会均等も実際は絵に描いた餅で年齢や学歴を
実務の代わりのものさしにしてるしね。

>言っとくけど解雇規制が撤廃されたら正社員のうまみは
>下に分配されるんじゃなくて消滅するから
同意。
ようするに既得権なのさ。本音を言えば誰も競争するのなんかイヤ。
特にサラリーでプロ野球選手のような実力主義なんてって本音がみんなにある。
まずそこは認めないとね。

じゃ学歴や新卒採用って既得権にどれだけ正当性があるか、って話でしょ。
どちらかってぇと正当性より必要性なんじゃないかな。
ぶっちゃけ正社員だ新卒だ学歴だ言ってるレベルに確たる正当性はない。唯一無二の価値のある人以外はね。
極論「入社した時」の「代わりのものさし」だもの
安定した所得、安定した生活。それがもたらす利益
高く安定するか低く安定するかの差は実力差で出ていいと思う。
けどね、所得の低い人がさらに安定さえ奪われるってのは行き過ぎだと思うよ
必要性って観点なら低い人ほど安定は必要でしょ。
392名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:35:25 ID:???
どうも「正社員」というと勘違い中小ブラック社員が荒らしてくるな。

連合の既得権にメスを入れるのが改革の目的で中小ブラックの名ばかり正社員はここではアウトオブ眼中。

連合の組織率は2割にも満たない。しかも完全な年功序列の組織で若年層は冷や飯を食わされている。

393名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:38:30 ID:???
アカって言ってる人は何なの?
正規でもない非正規でもない大資本家さんですか?
非正規の人なら解雇規制撤廃は死刑執行書に
自分でサインするようなものだよ。
アカが生理的に嫌いなのは分かるが非正規に
利益を誘導できるのは君の大嫌いなアカ
(それも一番過激なアナーキズムに近い)だけだよ。
悪いこと言わないからハロワで正社員の口を探した方が
いいよ。
仮に自由な競争が実現されたとして君が超優秀で
生存競争に勝てたとして一体どうするの?
恋焦がれた安定して高収入の終身雇用の口はもうないんだぜ?
まあマゾなら分からんでもないが。
394名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:42:26 ID:???
>>393
解雇規制撤廃は君のようなブラック正社員にとっても福音だよ。
職務給制度であれば、企業規模に関係なく、
職務の難易度に対応した賃金が支払われるのだから。
395名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:54:36 ID:???
>>394
企業規模に関係なく、
職務の難易度に対応した賃金が支払われるのだから。

それこそ全員公務員の共産主義そのものだね。
企業同士が競争しなくなるのが目に見えている。。。
396名無しさんの主張:2009/08/05(水) 02:57:04 ID:???
>>395
君の頭の悪さにはほとほと呆れるよ。
同情する。
欧州、カナダ、オーストラリア・・・みんな共産主義国家だってわけだな。

もう無知をさらすだけの書き込みは止めておけ。
397名無しさんの主張:2009/08/05(水) 03:02:33 ID:???
>>395
欧米はみんな職務給なんですが。
職位によって賃金が統一されているから、
労働者はより上の職位目指して昇格、あるいは転職するわけ。
日本と違い、その職位に見合うだけの力が無いと判断されれば、普通に降格もある。
だから年功序列とは違い、有能な人ほど高待遇が得られる。
398名無しさんの主張:2009/08/05(水) 03:06:35 ID:???
>>396
君は何で解雇規制を緩和して首切りを容易に
すべきと考えたんですかね。
399名無しさんの主張:2009/08/05(水) 03:17:03 ID:???
>>397

それって日本の派遣労働者と一緒でしょ。
派遣は首切り自由で降格もあり、リーダー職は
時給がUpする。
能力次第で高収入を得られる技術系派遣もありと。
労働者を総派遣化するだけのことにしか思えん。
400名無しさんの主張:2009/08/05(水) 03:25:48 ID:???
公務員を叩いていた正社員が、非正規相手に公務員のようなことを言い出すの巻。
401名無しさんの主張:2009/08/05(水) 06:34:30 ID:pNgikErz
今、解雇規制の緩和なんてしたら面白い世の中になること間違いなし。
切るだけ切って雇わない。諸外国と違い資源もなくも国土もせまい
我が国の場合失業率は20%〜30%ぐらいまで行くんでないの?w

そんな世の中になった時の政策をぜひとも>>396>>397に聞いてみたい。w
まあ、想像すらつかないってのがおちだと思うがね。
少なくともまともな社会経験を積んだことがないことだけは読み取れた。
成果主義の導入にもろ手をあげて賛成してた痛い人たちが頭をよぎったよ。www
402名無しさんの主張:2009/08/05(水) 06:35:58 ID:???
と寄生虫が申しておりますw
403名無しさんの主張:2009/08/05(水) 06:45:04 ID:???
>>401
馬鹿そうな書き込みだなw
404名無しさんの主張:2009/08/05(水) 06:58:05 ID:???
政権与党を目指す必要がない政党が、非現実的で無責任な発言しかできない証拠を残すスレ
405名無しさんの主張:2009/08/05(水) 07:12:55 ID:V1ttD9cR
>>399
言うなれば労働者全員を契約社員化するということ。
本来、企業と労働者とは、契約に基づく対等な関係であるはず。
それが日本では、解雇規制の縛りが強すぎるゆえに労働者の権利が軽視されている。
残業は当たり前、休日出勤、無理矢理な転勤・・・
自分の人生を企業に委ねてしまうなんて愚かなことだよ。
「奴隷は彼らの鎖の中ですべてを失ってしまう」というやつだ。

解雇規制の緩和に際して、安全網の整備が必要だということについて異論は無い。
406名無しさんの主張:2009/08/05(水) 16:33:27 ID:???
>>365
> その一流企業正社員が国を支えているんじゃないか。

違うよ。
実際に製品やサービスを現場で生み出してるのは、下請けや
派遣で安く使われてる人たち。
一部上場企業の正社員は自分で何か作ったりはしていない。

日本の産業を支えているのは下請け。
407名無しさんの主張:2009/08/05(水) 18:24:24 ID:???
派遣労働緩める前に、正社員のクビ切りを容易にしておいた方が被害者が少なかったんだよ!

しかも新卒一括採用は継続だろ
あと年功序列も。

いずれかを廃止にしないと、社会が立ち行かなくなるだろう
408名無しさんの主張:2009/08/05(水) 20:28:11 ID:???
クビ切りを容易にしたらクビを切られる奴が増えるだけだろ。
常識的に考えて。
409名無しさんの主張:2009/08/05(水) 21:25:43 ID:???
>>407
正社員と非正規の違いが一種の身分制になってしまっている。
410名無しさんの主張:2009/08/05(水) 21:38:36 ID:pNgikErz
このスレの解雇規制緩和を唱える奴らは大別すると以下の通り。

1:経営者。
2:現在無職or底辺労働者
3:学生

 1はどうしようもないな。まあこういう人間が舵取りをしている会社ってのは
社員からも国民から遠からず見捨てられるからほっといてOK。
 2はやっぱり底辺だな、頭悪すぎる。特に外国がどうのと上から目線で語るやつ。
なぜか?こいつら基本的に外国に住んだことないから上っ面しか見えてない。
 3は学生ゆえの無知からくる言動だから仕方ないかな。

 お前らが学生の時を想像しろ。
ある日ご両親が「会社首になっちゃったよ・・・。」
なんて帰ってきたらどうするんだ?
無能とレッテルを貼られて首になった両親に高待遇の職なんかあるわけがない。
当然学校なんかはいけないわな。両親が簡単に首になったせいでお前らの学歴はあぼーんだ。
待っているのは学校中退→両親の面倒を見るという底辺生活。

 また社会人の奴も自分の新人時代を思い出せ。
努めている会社の無能社員がばっさり首を切られてお前らの給料が1.5倍だ。
当然やる気に満ちるわな。そんなある日に親兄弟から電話だ。
「会社首になってしまった。面倒みてくれ・・・。」
昇給分より出費のほうがでかくなる計算だ。待っているのは貧乏暇なし生活。
しかも自分もいつ首になるかわからない毎日だ。

幸せか?www
411名無しさんの主張:2009/08/05(水) 21:39:28 ID:???
大企業で働いている人って労働者の5%じゃないの?
412名無しさんの主張:2009/08/05(水) 21:41:11 ID:???
>>410
馬鹿そうな書き込みだなw
413名無しさんの主張:2009/08/05(水) 21:52:24 ID:???
5%
414名無しさんの主張:2009/08/05(水) 23:15:49 ID:???
>>408
別に企業は無差別に人を減らしたいわけじゃない。
生産規模、サービス規模に応じて必要な人数というのがいるわけで、
全員を解雇するわけにはいかないんだから、必要最低限の人数は
残る。

もしそれが今より極端に少なくなる、というのなら、それはろくに働いて
ないものがたくさん雇われて給料をもらってたということになるのだから、
状態としては非常に不健全と言わざるを得ない。
415名無しさんの主張:2009/08/05(水) 23:17:23 ID:???
>>410 まさにオレがそういう被害にあったんだよ
だから、そういう奴を増やして俺と同じ目に遭ってもらいたい。

大体なんで、ぬくぬくしてた奴らが高校卒ってすぐ働いているような奴より
社会的に高い身分に就くんだ?

あのな〜、どん底の身だと本当に誰も助けてくれんのだぞ。
ま、公務員様様とか正規社員とか派遣社員とかパートアルバイトとかの雇用形態や身分ではなく
「仕事」に対して報酬は支払われるべき。と、俺は原点に立ち返った当然の事を主張したい。

まあ〜俺の場合、公認会計士補になれたから別にいいけどね
カネに泣かされ殺されかけた俺が、何の因果かカネに関わる仕事だ┐(´ー`)┌
416名無しさんの主張:2009/08/05(水) 23:24:21 ID:???
>>406

>>一部上場企業の正社員は自分で何か作ったりはしていない。

痛い発言だな。哀れをもよおすというか。。。
大企業の技術力や研究開発能力や保有している特許の数は
中小とは比べものにならないよ。アメリカの特許の約20%は
日本の大企業が取得したものだった筈。
中小でもなんとかついてこれるような仕事を中小に回して
誰でもいいような仕事を派遣に回してるのが現状。

工場のラインで手を動かして製品を作ってないだろ!
と言われればそうかもしれないけどなw
417名無しさんの主張:2009/08/06(木) 00:16:07 ID:???
>>408
切られるべきやつが切られるのは資本主義社会として健全なことだろ。
そもそも本質的に労働者は使い捨てなんだから、賃下げや解雇をしたら
裁判で負けるなんてのが異常でそんな国は世界中でも数少ない。
418名無しさんの主張:2009/08/06(木) 00:23:59 ID:???
非正規も金が欲しけりゃ正社員になればいいだけじゃないの?
419名無しさんの主張:2009/08/06(木) 00:26:04 ID:???
サヨク社会主義勢力が非正規を救うとか馬鹿なことを書いている奴がいるが、社会主義者には何も出来ない。
人件費の総額は規制で増やせないという原則があり、最低時給UP、派遣禁止等の安易な規制強化では失業が増えるだけだ。
実際に貧困を助長してきたのはそのサヨクと仲良しの、強すぎる労組=連合である。
サヨクの言うところの新自由主義勢力、資本家が真の若年層の味方なのだ。

経団連は解雇規制の緩和には反対しない。抵抗勢力は連合&サヨク勢力だ。

420名無しさんの主張:2009/08/06(木) 00:47:06 ID:???
>もしそれが今より極端に少なくなる、というのなら、それはろくに働いて
>ないものがたくさん雇われて給料をもらってたということになるのだから

そうかなぁ?派遣と同じように必要な時だけ雇って
暇になったら解雇の繰り返しになるだけじゃん?
結果、景気に過敏な不安定な社会になるんじゃない?
421名無しさんの主張:2009/08/06(木) 01:08:38 ID:???
>>419

新自由主義勢力と資本家と連合が非正規の敵だろ。
新自由主義の名の下に犬や猫を捨てるみたいに
派遣の寮から追い出されたのを忘れたのか?
サヨクの共産党と社民党を除いたら非正規の利益を
代弁している政党は日本には存在しないよ。
いや、社会主義者には実際には何もできない
ってのには同意するよ。
最低時給UP、派遣禁止等の安易な規制強化では
失業が増えるだけだってのもその通りだと思う。
共産党も分かった上で貧困層の保護を
形だけでもマニフェストの目玉として主張することで
革新野党としての姿勢を示して票を狙うって戦略だと思う。

でも連合が敵だから、サヨクが嫌いだから新自由主義者が
何とかしてくれるだろうなんてのは
「敵の敵は味方だ!」とか「友達の友達は友達なのだ!」
レベルの浅はかな議論で何の根拠もないよ。
解雇規制が撤廃されて本当の競争社会が実現したら
今かろうじて生き残ってる派遣労働者が真っ先に血祭りに
上げられるだろうね。
422名無しさんの主張:2009/08/06(木) 02:30:29 ID:???
>>408
それが時代で決まってしまって無能が首を切られないのはおかしい。
423名無しさんの主張:2009/08/06(木) 03:35:50 ID:???
>>416
現場を見ればよくわかる。
大企業の正社員がしてる仕事は、電話してるかメール打ってる程度。
モノを作るのは末端の現場。
「作れ」と口にすることが「作っている」ことになる、というなら別だが、
それはあまりに名目論すぎ。
424名無しさんの主張:2009/08/06(木) 06:20:02 ID:???
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。

425名無しさんの主張:2009/08/06(木) 06:27:11 ID:???
>>424
それ言ってたのマスコミ。
馬鹿か君は。
426名無しさんの主張:2009/08/06(木) 06:46:05 ID:???
>>423
その程度だから君は派遣なんだよw
427名無しさんの主張:2009/08/06(木) 07:02:00 ID:???
大企業が日本を牽引しているという事実を認めないと。
428名無しさんの主張:2009/08/06(木) 22:14:35 ID:???
>>427
崖っぷちに向かって?
429名無しさんの主張:2009/08/06(木) 22:15:02 ID:???
さすがに、>>423はイタ杉るな。
430名無しさんの主張:2009/08/06(木) 22:42:52 ID:???
大卒の平均年収

 年齢     全体   大企業  中堅企業  中小企業
20 〜 24  325万円  337万円  325万円  294万円
25 〜 29  437万円  480万円  419万円  374万円
30 〜 34  553万円  634万円  515万円  456万円
35 〜 39  684万円  788万円  612万円  524万円
40 〜 44  820万円  927万円  729万円  653万円
45 〜 49  863万円  1022万円  778万円  630万円
50 〜 54  869万円  1060万円  808万円  645万円
55 〜 59  849万円  1019万円  812万円  641万円
60 〜 64  668万円  846万円  651万円  545万円
65歳 〜   663万円  845万円  736万円  504万円
 全体    681万円  793万円  622万円  537万円
http://www19.atwiki.jp/kyuuryoukenkyuujo/pages/12.html
431名無しさんの主張:2009/08/06(木) 23:04:23 ID:???
>>426
NECや富士通の本社プロパーで、製品の設計書や仕様書を書いたことがある
人間をつれてきたら認めてやるよ。

書いてるのは見積もり書とか発注書ばかりじゃないか。
432名無しさんの主張:2009/08/07(金) 19:59:48 ID:???
ドラゴンボールで学ぶ解雇規制

新自由主義者=フリーザ

連合=べジータ
正規労働者=悟空、悟飯

中小零細、技術系派遣=ピッコロ、天津飯

社民党=ブルマ
共産党=飲茶とか


非正規フリーター=クリリン

誰が味方かこれではっきりするだろ。
433名無しさんの主張:2009/08/08(土) 00:55:32 ID:???
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。

434名無しさんの主張:2009/08/08(土) 08:14:54 ID:???
> 派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
> 有利などと言っていた。

マスコミだけだろ、そんなこと言ってたのは。
当事者がそういうことを言っていたというソースでもあるのか?
435名無しさんの主張:2009/08/08(土) 08:39:54 ID:???
ウチに前来てた派遣さんはそう言ってたよ。
何だかを目指すには、時間が拘束される正社員は不利だと。

もう辞めちゃったけどね。
436名無しさんの主張:2009/08/08(土) 14:01:22 ID:???
そういう方便の使い分けも処世術の1つだからムキになって
否定する必要は無いと思う
437名無しさんの主張:2009/08/08(土) 21:43:14 ID:???
人材紹介、薄明かり 最大手の求人3カ月増、外食・金融で回復

 正社員の転職を仲介する人材紹介市場で、求人数の下げ止まりが鮮明になっている。在庫調整を進めてきた
化学・鉄鋼など製造業をはじめ、外食や金融など様々な業種が生産の回復や新分野への重点投資などに応じた
求人を出し始めた。ただ、企業の採用姿勢は依然慎重で、条件を絞り込んだ少数の「ピンポイント採用」にとどまっ
ている。求人数が反発し市場全体が活性化するにはまだ時間がかかりそうだ。
 人材紹介最大手のリクルートエージェント(東京・千代田)に寄せられた7月末の中途採用求人数は3万4516人で、
3カ月連続で前月より増えた。「そろそろ採用したい、と話す人事部が出てきた」(同社)。「化学・鉄鋼・材料」が前月
比5.4%増、「レジャー・スポーツ・外食」が同12.5%増、「金融」が同19.1%増など9業種中6業種で増加した。 (16:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090808AT1J0700W08082009.html
438名無しさんの主張:2009/08/12(水) 00:12:19 ID:???
もうこの話題飽きたのか?w
439名無しさんの主張:2009/08/12(水) 01:10:16 ID:???
メディアでも取り上げなくなったね。
世界の流れが反グローバリズムに傾いてるから
今更生存競争を加速させる手はないわな。
非正規のセーフティネットに多少色をつけて納得
してもらうしかないね。
440名無しさんの主張:2009/08/12(水) 05:57:15 ID:???
>>439
死ね。絶対に引き摺り下ろしてやる。
441名無しさんの主張:2009/08/12(水) 06:18:11 ID:???
どうやって?w
442名無しさんの主張:2009/08/12(水) 06:27:28 ID:???
一反落ち毀れば終焉落ち毀れ
それがニートを自ら選んだとすれば自業自得
お前らが飢えで苦しんでいても世間は自分の子供に
「あんな大人になっちゃ駄目よ」と笑いながら話すw
落ち毀れが苦しんでも誰も苦しまないからねw
443名無しさんの主張:2009/08/12(水) 06:48:15 ID:???
うちは資産家だけどサラリーマンを指してあんな大人になっちゃ駄目よって言っている。
444名無しさんの主張:2009/08/12(水) 07:01:03 ID:???
かっこいいなぁー
445名無しさんの主張:2009/08/12(水) 11:16:11 ID:???
>>421
資本家が敵とかいってる時点で左翼丸出しなんだが。
資本家がいなければ誰が企業に投資するんだ?企業がなければ雇用そのものが生まれない。
雇用の本質は使い捨てであり、一部のものが国に保護されぬくぬくしていることが異常なんだよ。
規制緩和って左翼の言う「新自由主義」だろ。それを全面否定するということは改革そのものを否定する守旧派の態度。

そもそも派遣なんてのはハイリスクな社員を抱えているが故のヘッジ手段であり、
派遣業界の盛んな国は決まって解雇規制の厳しい国だ。
446名無しさんの主張:2009/08/12(水) 15:46:17 ID:???
>派遣業界の盛んな国は決まって解雇規制の厳しい国だ。

ソースわあ?
447名無しさんの主張:2009/08/12(水) 19:45:52 ID:???
「努力が足りん、この怠け者め!」といって派遣を叩く人間は、
努力どころか働きたいという意思さえない、ただ親に寄生し、
社会に寄生するだけの存在であるニートのことはどう思ってるんだろうね?



まあ、ニート=派遣叩き説っていうのもあるから、それが正しいなら
ニートは叩かずに派遣を叩く、っていうのも納得できるけどw
448名無しさんの主張:2009/08/12(水) 20:04:20 ID:???
日本以外で派遣が流行っている国ってないでしょw
449名無しさんの主張:2009/08/12(水) 21:26:40 ID:???
俺ニートだけど派遣は自己責任とか言うの好きだなw
450名無しさんの主張:2009/08/12(水) 21:58:01 ID:???
色つけますんで非正規のみなさん
こらえてつかぁさい><
451名無しさんの主張:2009/08/12(水) 22:22:52 ID:JP0DX9+F


人としての差がある以上、

扱いに差が出るのは当然だ
452:2009/08/12(水) 22:30:40 ID:???
働けw
453名無しさんの主張:2009/08/13(木) 00:42:23 ID:???
>>450
いんやこらえん
おまえだきゃしごしちゃる
454名無しさんの主張:2009/08/13(木) 01:00:10 ID:???
>>451
そういう思想を持つのは個人の自由だが、日本国はそういう思想にもとづいた
制度や法体系は持ってない、ということは知っておくべきだと思うよ。
455名無しさんの主張:2009/08/13(木) 05:03:14 ID:???
無能正社員の首を切って若者にチャンスを。
456名無しさんの主張:2009/08/13(木) 07:25:24 ID:???
>>454
え?
457名無しさんの主張:2009/08/13(木) 09:11:17 ID:???
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきた。2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常
減益が見込まれるが、年間配当は4% 増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要がある。
 ところが、一部には企業の内部留保を使って、不要で無意味な派遣や期間工の
雇用を継続しろ、という馬鹿げた声があるらしい。
 日本企業の内部留保は欧米に比べれば貧弱で、本格的なM&A時代を前に更なる
蓄積が必要なのに、薄い内部留保を取り崩せとは、外資族の手先なのだろうか?
 有期契約が終了すれば契約継続の担保が無いのは当然だし、途中解除といっても
契約どおりの予告通告を行なっている。
 それなのに、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分
勝手としか言いようがない。
 企業は派遣や期間工のサンタクロースじゃないんだよ。
458名無しさんの主張:2009/08/13(木) 17:30:13 ID:???
企業は正社員のサンタクロースじゃないんだよ。
459名無しさんの主張:2009/08/13(木) 19:32:05 ID:???
「仕事」をしてるのは正社員だからな。
派遣の連中は「作業」をしてるだけ。
460名無しさんの主張:2009/08/13(木) 20:34:41 ID:???
正社員と言っても決められた事やってお駄賃もらってるに過ぎないよ
461名無しさんの主張:2009/08/13(木) 21:34:16 ID:???
>>456
きみは日本が人種差別や宗教差別を容認するような
憲法や法体系を持つ国だと思ってるのかな?
462名無しさんの主張:2009/08/13(木) 22:41:30 ID:???
>>460
うむ、そのとおりだ。
そうやって正社員が稼いだお駄賃を強奪しようとする
不届き者の派遣は死罪しかないな。
463462:2009/08/13(木) 22:46:23 ID:???
俺はニートだから誰にも搾取されん。
少しは見習え。
464名無しさんの主張:2009/08/13(木) 23:16:44 ID:???
>>460の契約は更新しません。
465名無しさんの主張:2009/08/13(木) 23:51:04 ID:???
そろそろ真剣に考えようぜ!
466名無しさんの主張:2009/08/14(金) 01:23:43 ID:???
考えるより就職したら?W
467名無しさんの主張:2009/08/14(金) 03:09:33 ID:???
お前がな、ニートくんw
468名無しさんの主張:2009/08/15(土) 14:40:35 ID:???
1日中ソリティアをやって年収2000万の社内ニート。
http://www.mynewsjapan.com/reports/837
469名無しさんの主張:2009/08/15(土) 17:58:39 ID:???
中高年が搾取してると言っても
自分もいつかは中高年になるわけで。

いつかは年功序列で上に上がれるから
つらくても頑張ろうと踏ん張ってる若い社員も
多い。

いくらキャリアを積んでも20代の連中と同じ
条件で競争し続けなきゃならないとしたら
同じ職場で経験とスキルを積もうとする人は
いなくなる。一時的に条件の良い職場だけを
渡り歩いて自己保身の為に機密や技術だけ
持ち逃げする行為が横行する。それは企業の
競争力を決定的に弱めるだろう。

上を切れというのは自分たちの将来を切れと
言ってるのに等しいことは少し想像力を働かせれば
分かるはず。

がんばってもいつ成果次第でリストラされるか
分からないからニートの「働いたら負け」発言
なんかも生まれてくるんじゃないだろうか。

会社の士気を上げるため、ニートの働く意欲を引き出す
ためには長年会社に貢献した人に高い評価を出し
ちょっとやそっとでは切られない環境を用意して
安心して労働に打ち込める体制作りが不可欠だよ。
470名無しさんの主張:2009/08/15(土) 18:14:00 ID:???
>1日中ソリティアをやって年収2000万の社内ニート

センセーショナルな見出しだけど
こんな人たちは極一部。
誇張して全体化してまるで諸悪の根源かのように
デモナイゼーションしてるだけ。

解雇規制を撤廃したらその影響は大企業中小零細
おかまいなく下々まで及ぶ。

企業や株主は短期的にに利益を得るかもしれないが
今働いてる人たちは一挙に総貧困化する。
格差が解消されるスピードを遥かに上回る速度で
内需が一気に冷え込みコンビ二のバイトや
フリーターやらワープアやら最下層の人々が
より過酷化した労働と職の奪い合いと貧困に
よって最初に餓死に追いやられるだろう。

金持ちを貧乏人にしても貧乏人が金持ちになる
わけではないという法則はここでも当てはまる。
経済学は生きた人間や社会を扱うわけではなく
あくまで様々な現実世界の諸要素を捨象した上で
理論を構成する実験的な学問の一分野に過ぎない。

「雇用を流動化すれば経済が活性化する」
「リストラを進めれば景気がよくなる」などの
お題目にもう騙されてはいけない。
471名無しさんの主張:2009/08/15(土) 18:55:10 ID:???
>>469
そんなのは世の中の一般の人はみんな分かっているよ。
だから企業は極力正社員を減らさないように努力している。

解雇規制緩和を叫んでいるのは基本的にDQN学者と先見の明がない経営者と
最下層の住民だけ。
事実景気が良かったとされる2〜3年前は新卒は売り手市場であったことは
記憶に新しい。派遣という形態がありながらそれでも正社員を募集する理由は?
まあDQNの学者と経営者はほっといてOK、シカトされるか潰れるしw

最下層の住民も同様。だが彼らはそんな先のことは考えれないんだよ。
だから新卒一発目で派遣になったりいつまでも派遣のままであったり。
解雇規制の緩和になれば自分たちが「正社員」になれると信じているのさ。
その時には正社員には何の魅力も残っていないということにも気付かない上でね。
「自分以外の人には解雇規制の緩和を、自分には解雇規制で保護」というのが
彼らの根底にあるのさ。
哀れだよ。www
472名無しさんの主張:2009/08/15(土) 20:42:29 ID:x1RcXvsU
ニートやフリタも中高年になれば正社員になれる








のであれば>>469の話を聴いてやるが
そうでないならタダの馬鹿認定
473469:2009/08/15(土) 20:51:01 ID:???
>ニートやフリタも中高年になれば正社員になれる

よく分からんが??
ハローワークに行けば今すぐにでも正社員の仕事
見つけられるよね?



474名無しさんの主張:2009/08/16(日) 11:56:43 ID:???
>>473
タクシーやトラックの正社員ね。
475名無しさんの主張:2009/08/16(日) 12:54:01 ID:???
元派遣「六本木あたりのきれいなオフィスで働きたい」
476名無しさんの主張:2009/08/16(日) 12:55:27 ID:???
俺が正社員になれないのは社員枠が足りないからだ!
俺が正社員になるためなら他の誰かが首になればいいんだ!

と無能な者の魂の叫びかw
477名無しさんの主張:2009/08/16(日) 13:32:29 ID:???
私の無能を誰も証明しないのだから仕方ありません
478名無しさんの主張:2009/08/16(日) 17:20:09 ID:???
子会社からの配当、非課税に 政府、法人税制で検討

 政府は企業グループに対する法人税制について見直しに入った。親会社がグループ内の100%子会社から
受け取った配当を課税所得に算入しない仕組みを導入。グループ経営が広がるなか、グループ内の資金移動
の妨げになる税制を見直し、グループの余剰資金を設備投資などに振り向けやすくすることで企業活動の活性
化を促す。同時に、大企業の100%子会社について中小企業向けの軽減税率の対象から外す措置も検討する。
 経済産業省、財務省、金融庁、中小企業庁に民間有識者を加えた「資本に関係する取引等にかかる税制につ
いての勉強会」が報告書を策定。経産省などは報告書の内容を税制改正要望に反映させたい意向だ。仮に民
主党政権になった場合は、税制改正の決定権を握る現在の与党税制調査会を廃止し、財務相の下に新しい税
制調査会を置く方針で、新税調が改正の必要性を判断する。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090816AT3S1202R15082009.html
479名無しさんの主張:2009/08/16(日) 20:14:04 ID:???
今さら派遣が「ごめんねアタシ馬鹿だから」
とか言ったって許さない。
死ぬまで痛みに耐えるがいい。
480名無しさんの主張:2009/08/16(日) 20:16:49 ID:???
>>473
自分で実際にやってみ。
よーく現実を実感できると思うぞ。
481名無しさんの主張:2009/08/16(日) 21:51:58 ID:???
無能な人の現実と
有能な人の現実は違うからなぁ。。。
482名無しさんの主張:2009/08/16(日) 22:54:28 ID:???
だから有能を自称するおまえ自身がやってみろよw
483名無しさんの主張:2009/08/16(日) 23:21:40 ID:???
職に就いてるのに行く必要がないだろ。
バカ?w
484名無しさんの主張:2009/08/17(月) 00:08:32 ID:???
必要がある、なしじゃなくて、能力に関係なく、だれであっても
職探しが困難になってる現状をよく知れ、といってるだけ。

言葉で言っても理解できないお前のようなバカは、自分で
体験して学ぶしかないだろ?
言われたくなかったら言葉から理解しろよw
485名無しさんの主張:2009/08/17(月) 01:25:04 ID:???
ハロワってなんか臭そうだよね。
486名無しさんの主張:2009/08/20(木) 22:54:36 ID:???
正社員の解雇を自由にできるようになると正規と非正規の垣根はなくなるが、労働者の待遇は下がる
(非正規の賃金が正規の水準に上がる可能性はないが正規の賃金が非正規の水準に下がる可能性はある)
一方で経営者の待遇は変わらないから労使格差は今以上に拡大し、
(雇用の流動性を高めろとはよく言われるが経営の流動性を高めろとは言われない)
今以上の労働闘争が起こる可能性もある。
労組が握っていたと言われる既得権を経営者側が独占することになったら大変だぞ。

城繁幸が「一定期間賃金の3割カットを認め、その半分を国が補填しろ」なんて言ってるが、
一旦3割カットされたら一定期間が過ぎて国の補填がなくなっても3割カットはそのまま。
景気が戻っても経営者側は元には戻さない。カットしたままのほうが利益上がるしな。
でも物価が一気に3割下がることはほぼないから実質的にスタグフレーションになる。

どんどん日本人の購買力は低下しかねないな
487名無しさんの主張:2009/08/20(木) 23:45:12 ID:???
>>486
起業がしやすくなり、購買力が増加する。

そういう可能性もありますな。
488名無しさんの主張:2009/08/21(金) 00:13:00 ID:???
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきた。2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常
減益が見込まれるが、年間配当は4% 増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要がある。
 ところが、一部には企業の内部留保を使って、不要で無意味な派遣や期間工の
雇用を継続しろ、という馬鹿げた声があるらしい。
 日本企業の内部留保は欧米に比べれば貧弱で、本格的なM&A時代を前に更なる
蓄積が必要なのに、薄い内部留保を取り崩せとは、外資族の手先なのだろうか?
 有期契約が終了すれば契約継続の担保が無いのは当然だし、途中解除といっても
契約どおりの予告通告を行なっている。
 それなのに、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分
勝手としか言いようがない。
 企業は派遣や期間工のサンタクロースじゃないんだよ。
489名無しさんの主張:2009/08/21(金) 03:13:39 ID:???
正社員なんて誰でもなれね?
490名無しさんの主張:2009/08/21(金) 06:57:31 ID:???
>>489
実際に非正規雇用が3割から4割近くいるのに、何寝言言ってるの?
491名無しさんの主張:2009/08/21(金) 15:43:44 ID:oYjUfMTA
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=%E8%BE%BB%E5%85%83%20%E6%B8%85%E7%BE%8E
上野千鶴子・辻元清美「世代間連帯」

どのような社会を作っていくか、今回の選挙を考える上でも参考になります。
フレキシキュリティ:雇用の柔軟性(フレキシビリティ)と雇用保障(セキュリティ)のセット
同一価値労働同一賃金
企業内教育訓練、企業内福利厚生の終焉
年齢差別:先任者優先原則を崩す、フェアな査定評価
憲法25条生存権と住まい
居住の権利宣言(1996年の国連人間居住会議)
公共団体やNPOが公共財としての賃貸住宅を地域にストック形成していくときがきた
共有スペース(たまり場)の有無→コミュニティ形成
ジェンダー平等政策
「子育て支援」から「子どもの権利の確保」へ
子どもの幸せと親の願い、必ずしもイコールではない。子どもの幸せを優先。社会的合意。
親の負担が重過ぎるから、子どもを所有物視する「わが子」」意識が強くなる。社会からの大切なあずかりものを、育てる楽しみを味わわせてもらっています、と親になった人たちが思う。
教育を親の子どもに対する投資にするなということ
教育とは自己資本を高める活動→高等教育(=大学以上)は受益者負担(=学生)、及び機会の平等の保障
義務教育(=高校まで)の無償化(子どもの人権としての学ぶ権利の保障)
子育てと教育と労働はセットで考える
社会保障は「老いも若きも社会全体で支える」
年金制度は世帯単位ではなく個人単位で制度設計する
社会保障は世代を超えたすべての人のリスクの共同管理=世代間連帯
生活の地域完結性。そこそこ、ぼちぼち。
官は民の自発的な動きを「じゃまするな」、公共団体は市民セクターの公益事業を創業支援する役割
「脱血縁、脱地縁、脱社縁」の「選択縁」。志をともにした人たち。新しい共同性をつくる
492名無しさんの主張:2009/08/21(金) 16:05:10 ID:???
異常犯罪集団(株)サン負レッセちゃん
某消費者金融の盗聴事件なんて
キミたちのやってる事に比べれば
かわいいものでちたよね?
あんたたちは同族経営の鏡でちゅよ
493名無しさんの主張:2009/08/22(土) 01:08:50 ID:???
上野千鶴子・辻元清美「世代間連帯」

どのような社会を作っていくか、今回の選挙を考える上でも参考になります。
フレキシキュリティ:雇用の柔軟性(フレキシビリティ)と雇用保障(セキュリティ)のセット
同一価値労働同一賃金

>辻本清美 やっぱり左翼なんじゃん。。。
494名無しさんの主張:2009/08/23(日) 00:47:13 ID:tROWuCC+
>>486
経営者もリーマソなんだから、実績が上がらなければ簡単にクビが切られるようになる。
日本の経営者の年収なんて大体3000マソ位で頭打ちだろ。労使格差なんて共産党や社民党が勝手に騒いでるだけ。

495名無しさんの主張:2009/08/23(日) 01:26:53 ID:???
努力して正社員になればいいだけなんだがなあ。

正社員>非正規

なんだから。
496名無しさんの主張:2009/08/23(日) 02:39:09 ID:???
>>494
ところが日本は創業者=株主=経営者という中小オーナー企業が多く、
中心的存在だから、そこらへんが今ひとつ理屈どおりになってない。

その原因の一つは金融業界の構造にもある。
銀行は担保や保証人に依存しきった低リスク融資しかせず、本当の意味で
企業の将来性に「投資」するところが少ない。
だからバカでボンクラな創業者経営者でも、土地を持ってれば融資が受けられる。
一方で、有能で将来性のあるアイデアを持った新規起業者でも、担保や
保証人がないと融資を受けることが難しい。

この構造が変わらないと、本当の意味で企業間の競争原理は正しく働かないだろう。
497名無しさんの主張:2009/08/23(日) 08:42:07 ID:???
>>496
創業に必要な資金を調達する能力も
経営手腕の一つです。
498名無しさんの主張:2009/08/23(日) 14:50:09 ID:???
>>496
中小は資金力が脆弱ですぐに潰れ、バックに組合とかもなく、
労働法侵しまくりのブラックも多い。ここでは議論の対象外だろう。
499名無しさんの主張:2009/08/23(日) 14:56:38 ID:???
>>496
銀行の金は銀行の物では無いのだよ。
預金者の金を運用しているに過ぎない。
むやみに投資して損失が出れば公的資金に頼れば良いなんて考えでやってきたから不良債権の問題が大きくなった。
まだそれを続けろとでも?
500名無しさんの主張:2009/08/23(日) 18:07:18 ID:hUwfnfxm
本人かは知らんけど、>>1を書き込んでいた人物は以下のスレッドで
市場原理主義を賞賛していた奴だな。


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1228643668/901-1000
501名無しさんの主張:2009/08/23(日) 21:12:18 ID:???
>>499
> むやみに投資して損失が出れば公的資金に頼れば良いなんて考えで
> やってきたから不良債権の問題が大きくなった。

違うだろw
護送船団方式で、お役人の指導どおり、危ないことに手を出さず、固いところにしか
貸さない。
リスクの高いところは子会社孫会社でノンバンクやらクレジットやらサラ金を作って
そこにやらせる。本体は傷つかない仕組み。

なんでそんなさかさまに世の中見られるのかが不思議だ。
何か自分に都合よく見ないといけない事情がありそうだよね。
502名無しさんの主張:2009/08/23(日) 21:14:20 ID:???
>>497
だから、能力で調達してるんじゃなくて、財産で調達してるからダメだ、と
言ってるんだろ。読解力低すぎだよ。

もともと多く持ってる人間ほど多く借りられる。考えてみたらアホみたいな話。
503名無しさんの主張:2009/08/23(日) 21:20:43 ID:???
>>500
頭悪いな。

数多の創業者が必要資金を持っているわけがない。
金融機関なりVCなりが納得できる事業計画や収支見通しを
プレゼンテーションで切る能力が、起業家に求められる資質
なんだよ。
504名無しさんの主張:2009/08/23(日) 22:13:21 ID:???
>>503
>>500じゃなくて>>502宛だよな?

それが理想なのに、現状はそうなってない、と言ってるんだが。
現状は、土地や有価証券などの担保か保証人が融資の最優先条件で、
事業計画は二の次になってるんだよ。
事業計画なんかより、全体的な景気動向で判断されることも多い。
つまり「これからは輸出産業は苦しくなる、だから御社の支払い能力は
落ちる、だから貸せない」と。
505名無しさんの主張:2009/08/23(日) 22:18:23 ID:gJnGa+GE
ヨ-ロッパ並みに事業者税と消費税を
雇用保険・年金・再就職の教育費を時かに国民にくれ!
自民公明党のように官僚の天下りにピンはねさせずにね
よろこんで賛成する

 結果、ブラック企業はどれだけ有能な社員がのこるかな!
506名無しさんの主張:2009/08/23(日) 22:20:43 ID:???
>>504
ミクロの事業計画を分析するにせよ、マクロの経済動向を無視できるわけがない。

ちなみにVCは担保だの保証人はとらんよ。
507名無しさんの主張:2009/08/23(日) 22:31:02 ID:???
ソニー、調達費減へ新指標 取引先を評価・選定

 ソニーは部材・部品の調達コスト削減を円滑に進めるため、取引先を評価する3項目の全社共通指標を設定した。
コスト削減に協力的で供給能力や技術力が高いメーカーを選んで集中的に発注する際の基準にする。
 新たに設定した全社共通指標は、(1)追加コストダウンへの貢献度(2)品質やコスト競争力、技術力などの総合評価
(3)集中調達する際の供給能力――の3項目。すでに主要取引先約560社との取引内容や提示された取引条件を新
指標に基づいて評価しており、8月から各社と取引価格について再交渉に入った。 (10:07)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090823AT1D2601D22082009.html
508名無しさんの主張:2009/08/24(月) 00:14:02 ID:???
>>506
でもやっぱり「将来性を買って」投資してくれるところは少ないよ、現実。
「将来的に有望かどうか」より「万が一転んだときに回収できるか」、
つまり「リターンが見込めるか」より「リスクが低いか」のほうが重要視されてる。
509名無しさんの主張:2009/08/24(月) 08:36:12 ID:c+qgBkYv
正社員の解雇をしやすくしたら、かえって人材流動性は地に落ちるだろう。
日本の大企業は優秀な人材に対しては非常にオープンであり、中途採用市場で壮絶な奪い合いを演じてきた。
日本の大企業の正社員が自分の存在が霞むとかいったチンケな事を一切考えず、
むしろ容易に自分達に取って代わるような人材を求めてきた証拠だ。
自分達がクビにならないという安心感があるからこそ、純粋に会社の発展だけを考えて行動できたわけさ。
もし正社員の解雇が容易になったら…正社員は既得権維持を優先し、優秀な人材の排除に動くよ。

非正規は…そもそも正社員に取って代われる能力があるなら、上で書いたとおり中途採用市場で引き合いがあったはず。
その土俵に上がれなかったという事は、正社員に取って代わる能力はないということだ。
510名無しさんの主張:2009/08/24(月) 09:13:48 ID:???
俺はクビ切りを容易にすると言うより正社員が辞めやすいシステムにするべきと思う
生産ポジションでなくなった日本の場合雇用の安定化は同じ会社に長く勤めるのではなく
身の丈に合った企業に乗り換えて行くことにある
511名無しさんの主張:2009/08/24(月) 15:30:58 ID:???
>>509
転職バブルってごく一部の話でしょ。
512名無しさんの主張:2009/08/24(月) 15:37:25 ID:???
"転職バブル"でgoogle検索

"転職バブル" に一致する日本語のページ 約 1,650 件中 1 - 10 件目 ( 0.339 秒)

転職バブルでgoogle検索(転職〜 バブル世代〜で引っかかってしまう)

転職バブル の検索結果 約 189,000 件中 1 - 10 件目 ( 0.342 秒)


結論 一部の経済マスコミがごく一部の現象を転職バブルと言っていただけでした。
513名無しさんの主張:2009/08/24(月) 17:15:23 ID:Wbtuyil/
酷杉る

日本は「解雇自由」です
http://hamachan-law.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-4406.html
514名無しさんの主張:2009/08/24(月) 17:16:27 ID:Wbtuyil/
死ねばいい

解雇と有期契約について
http://hamachan-law.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-61a3.html
515名無しさんの主張:2009/08/24(月) 18:37:39 ID:7FYQXVB5
正社員の首切りが出来ないって言ってる人いるけど。辞める様に仕向ける事は昔からやってるよ。
516名無しさんの主張:2009/08/24(月) 20:22:19 ID:???
そんな極一部のこと言われてもw
517名無しさんの主張:2009/08/24(月) 20:55:51 ID:zLqIvQeA
しかし、今度の選挙で民主が勝ったら
中級〜下級公務員は神の領域に達し
正社員の地位はさらに磐石なものになるわけだろ

で、非正規は相変わらず社会全体から搾取を受け続ける・・・と

同じ労働者間でこうも格差があるのは先進国どこにもねえだろう
教育格差もあいまって、さながら封建社会だぞ。身分、金銭共に
518名無しさんの主張:2009/08/24(月) 20:57:28 ID:???
そうだね。
だから学生時代に勉強しとけばよかったね。
519名無しさんの主張:2009/08/24(月) 21:52:36 ID:???
>>511-512
なんかだいぶ前にも似たような展開があったな、どこかのスレで。
520名無しさんの主張:2009/08/24(月) 21:54:01 ID:???
>>518
その決め付けがそもそもおかしいんだけどね。
勉強したから正社員、しなかったから派遣、っていうのが。
521名無しさんの主張:2009/08/24(月) 22:29:58 ID:c+qgBkYv
>>520
確かにそうだ。俺が思うに学歴で見ると派遣>>正社員の場合も多いと思う。
正社員になれないと不満を述べてる派遣は、例えるなら10段階で7くらいの
普通よりは綺麗な容姿(マーチあたりの二流クラスの学歴)を過大に自己評価し過ぎ
イケメン3高(一流企業ホワイト職)に固執し過ぎて行き遅れたアラフォー女みたいなのが多いんじゃないかな?
高い条件を掲げるほど競争率は高くなるのは当然の事だし、現実には選ばなければ男(仕事)は沢山あるので、
特にどうしてやることも出来ないし、その必要もないと思う。
中途半端な学歴のやつは特にプライドが先行してこういう落とし穴にはまるヤツが多いと思う。
俺の友達なんかは5流大卒でプライドがなくて贅沢言わないから氷河期でもしょぼい会社だが正社員で就職して、
その後も転職バブルに乗って正社員として転職を二度ほどして今はガス会社の子会社の正社員に収まったな。
522名無しさんの主張:2009/08/24(月) 22:32:12 ID:???
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。
523名無しさんの主張:2009/08/24(月) 22:42:52 ID:???
と、甘ったれが申しておりますw

コピペかww
524名無しさんの主張:2009/08/24(月) 22:45:49 ID:???
>>522
それマスコミの宣伝。
派遣の品格の見すぎ。
つか頭がゆるすぎ。
525名無しさんの主張:2009/08/24(月) 23:11:20 ID:???
ここで言われている正社員って文系のアホのことだろ?
526名無しさんの主張:2009/08/24(月) 23:44:37 ID:???
>>517

おっしゃる通りですね。
こういっては悪いが非正規さえ我慢してくれれば
経営者は人件費抑えられるし、
高齢者は企業年金が貰えるし、
団塊世代は退職金が貰えるし、
正社員の福利厚生は守られるし、
公務員はデフレの進行で生活が豊かになるし、

みんなが得をするし
みんなにとっていいことずくめなんだよな。
民主が非正規を救う訳もない。
非正規はみんなに足蹴にされるために生きてるようなもんだw
527名無しさんの主張:2009/08/24(月) 23:47:08 ID:???
非正規が一生懸命作った250円弁当を
公務員が喜んで買っていくというこの矛盾。
528名無しさんの主張:2009/08/24(月) 23:52:42 ID:???
やっぱ公務員が最高だな。
529名無しさんの主張:2009/08/25(火) 19:52:11 ID:q5Kgw+zI
(解雇)
第十六条  解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。 
2 労働契約に基づく権利の行使による解雇は、客観的に合理的な理由のあるものとする。
530名無しさんの主張:2009/08/25(火) 19:53:56 ID:q5Kgw+zI
531名無しさんの主張:2009/08/26(水) 11:27:40 ID:???
以外に賛成が多いな。どちらでもないが全部賛成に回ると半々になる。
https://tbs954.jp/CGI/ac/btt/btt_talk.cgi
532名無しさんの主張:2009/08/26(水) 11:30:39 ID:???
日本キモッ!おまけにくせえっ!ゲロゲロゲーーーーッ!!!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ       
         Ο Ο_);:。o;:,. 
533名無しさんの主張:2009/08/26(水) 19:20:13 ID:???
古館師ね。お前はいらない。
現行制度はかなり熟慮されていて素晴らしい法体系だ。これは日本ぐらいだぞ。
お前みたいなのが一番先に切られるぞ。法制度を変えると。
とっとと師ねな。古館の昨日のオナニー回数は三回。番組後に二回。朝一回。
ばれてるぞ。堅苦しい顔して何やってんだ?お前。師ね。
534名無しさんの主張:2009/08/26(水) 20:04:47 ID:???
以上、解雇におびえる無能既得権社員のたわごとでしたw
535名無しさんの主張:2009/08/26(水) 20:13:40 ID:cNdvGIgw
解雇制限の緩和は、雇用の流動化のために必要。

雇用の流動化は、労働力の自由な市場を作る。そのため、技術や
能力を持つ人ほど企業からの需要が高まり、待遇がよくなる。
だから、技術で食べてる人たちは賛成する率が高い。

いっぽう、特になんの技術も能力もないが、新卒一括採用で「one of
them(何人かのうちの一人)」のコマとして就職した人にとっては、いくら
でも替えが効くため、待遇は下がっていく可能性が高い。解雇のリスクは
高くなるし待遇も悪くなるので何一ついいことがない。
だからそういう、これといって特技も技能もない平凡な人は反対する。

それを踏まえると、解雇制限の緩和という主張に対して、「いやなら
正社員になれ、無能が」という批判は完全にあさっての方向に的を
外している。
賛成側は自由主義的な競争による労働市場の自由化を目指している
のであり、反対側は社会主義的、保護主義的な労働市場の規制維持を
目指しているのだから、自由主義や市場原理、自由競争の面から
反対する、というのもおかしい。
536名無しさんの主張:2009/08/26(水) 21:18:57 ID:???
一つだけ教えといてあげる。
解雇されるのはおいしい、だって会社都合だもん。
自己都合だとまた足下見られるけど、解雇は違う。
あくまでも会社都合。ここはでかい。

できないから解雇とは限らないしね。
上司ができない人間で部下ができる人間。
この場合部下へのねたみで解雇する場合がある。
解雇も様々なのが実態。

こういうの知ってる?スレ主の古館さん。
解雇=できない奴をきるという構図ではないのだよ。
競争うんぬんな前に人間なんだよ、みんな。感情があるんだよ。
君たちはロボットみたいな会社の構図を議論してるにすぎない。

これからは上司の嫉妬、ねたみによる解雇が増える。
若いこの方がやっぱ有能なこが多い。

それより議論するなら女の子好きなら好きといえる環境づくりの方が大事。
じゃないとあなたみたいにオナニー好きでも、貞操観念から好きといえない人間が出てくる。
こういった貞操観念に縛られた人間の方が厄介。
常に先入観にとらわれ考えが堅い。
ある程度は堅さも大事だけど、
柔軟な姿勢こそ変化の激しい現代を生き抜く人間の知恵なんだよね。

お分かり??
537名無しさんの主張:2009/08/26(水) 21:25:50 ID:???
分かったらいこうか、師ね。
538名無しさんの主張:2009/08/26(水) 21:39:55 ID:???
レスを読めば理解出来るがニートはゆとり脳の持ち主ばかりだ
自分の意見=真理で正しい
自分の価値観=絶対

と、暇なニートに釣られてあげましたw
さあ!自演の続きです!張り切ってど〜ぞ!!
539名無しさんの主張:2009/08/26(水) 21:54:07 ID:???
古館うざい。てーかまたオナニーしたな?
今日四回目、ネタは携帯のエロ動画。
トイレから書き込み乙。師ね。
540名無しさんの主張:2009/08/26(水) 21:56:13 ID:???
>>535>>536みたいな意見を、立派な社会人の方がしたのであれば
説得力があるのだが、言ってるのが底辺で蠢く最下層の住民だから
いまいち説得力ないんだよなぁ・・・。

そもそもまともに働いたことあるのか?とさえ疑いたくなる理論を
展開してるんだよねぇ。個人のスキルのみで企業が回るのか?ってことを
根本的に見落としているんだよなぁ・・・。

野球で例えると4番バッターのみを、かき集めた某読売ジャイ○ンツって
ぶっちぎりで強かったっけ?www
541名無しさんの主張:2009/08/27(木) 01:15:19 ID:???
なんかリアルなメンヘラが住み着いたらしいな
542名無しさんの主張:2009/08/27(木) 01:40:03 ID:???
古館うざいぞ、早くづらカミングアウトしろ。
師ね。日本語分かってないんだろ?
とっとと師ね。
543名無しさんの主張:2009/08/27(木) 17:33:54 ID:93LGxLHJ
>>540

何というか全てがゲーム感覚なんだよね。
野球で例えると卓球のチャンピオンは目がいいから一番にして
室伏は玉が飛ばせるから四番にして
ボルトは足が速いから盗塁王になれるのでこれも入れて
世界最強チームの出来上がり!!みたいな幼稚な発想。

現実のプロ野球では
野球には遠投力も捕球力も走力も選球眼も筋力も精神力も必要で
全てプロレベルの人材となると中学高校と名門校のエリート教育
でたゆまぬ鍛錬を続けてきた人材を採るしかない。
足が速い、力が強い、目がいい、能力があるのは
わかったけどだから何?ってこと。

同じく受験戦争、就職活動を耐えてきた人材が正社員として
扱われ保護されることは当然で差別でもなんでもない。

仮に世界水準の能力があったとしても
(万に一つくらいの可能性だろうけど)
それは解雇規制を緩和することの理由にはならないんだよ。
案外この点を分かってない非正規が多い。

これは能力の有無とは別次元の問題。
544名無しさんの主張:2009/08/27(木) 20:36:49 ID:???
>>543
古館お前馬鹿だろ?
能力がある事は普通にいいことだぞ。
肉体的能力は教育とはまた違うだろ?
ゲーム感覚は大事だぞ、全てを楽しむ。
楽しめないお前はただのアホ。
人間つまらないより楽しい方がいいだろ?
お前もそうんだんだよ、お前も頭のいい子だ。
そろそろ一人でよがってないで、周りに相談したらどうだ?
オナニー好きなんです、僕カツラなんです、最近不眠症ですって。
そうすれば心の友達ができて、もっと楽になるぞ。
古館も馬鹿じゃないんだから、こんなとこで虚勢はってないで相談しろな。
カミングアウトすると楽だぞ。そして師ね。
自分が一般人とは違うところを見せてくれ。とっとと師ね。
545名無しさんの主張:2009/08/29(土) 14:02:46 ID:???
古館って誰?
546名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:20:38 ID:MtFL551z
正社員の解雇規制を緩和することによって、雇用問題は改善するか2:企業の年功賃金と人件費のコスト
http://charm.at.webry.info/200906/article_10.html
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:34:51 ID:T0dDtfx2
正社員は正社員。
派遣を簡単に斬れるようにする。これで十二分
548名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:44:58 ID:???
   ________
  |     中流   <、
  |    / __ヽ_ <´
  | 「 ̄( ヽ)(/) ̄
  (6     っ |   仕事ないのは自己責任なんだよ!
   |  ∩___>  そんな甘えが通用すると思ってるの!?
   | _ ̄ ̄ ̄>
      ̄ ̄ ̄

     /      \
    /       / vv  <業績落ちてるからお前首な
    |      |   |        _______
    |     (||   ヽ       >_____  |
    ,ヽヘ /     |        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
   /\\       /         | .| . ノ   )
  /    \\  __ /         < ` o `- ´  ノ
 /         `\|             >    /
 |         ヽ              /▽▽\
    ____
    \    ───___
    <     中流      ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
549名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:20:58 ID:MtFL551z
首を恐れるな。ちゃんとスキルを磨いてこなかった奴の自己責任
550名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:46:01 ID:???
まあ、新卒で入ってだらだら正社員やって何の努力もしなかった連中に
とってみれば、解雇されたら二度と就職できない恐怖があるんだろうな。
まあ、努力しなかった自分が悪い、自己責任、ってことでw
551名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:55:46 ID:???
正社員で努力をしない連中なんていないだろ。
いてもほんの数%。
何しろ厳しい受験戦争と就職戦線を勝ち抜いて
やっと得たイスなのだし、家族を持ってる連中は
自分以外の人々の人生も背負い続けている。
その覚悟はこう言っちゃ悪いが
非正規で一人で好き勝手にのんべんだらりと
生きてきた者とは桁が違う。
陳腐な言い方だが正社員と非正規では
背負ってるものが違い過ぎるんだよ。
努力をしなかったから解雇が怖いんじゃなくて
努力や費やしてきたものが大き過ぎる(ほぼ人生全て
と家族のこれからの人生)
から解雇規制の緩和に反対している。
わかるかな。
552名無しさんの主張:2009/08/30(日) 20:25:02 ID:???
だからこそ、正社員解雇を促進して国民を覚醒させるべき
553名無しさんの主張:2009/08/30(日) 20:57:55 ID:???
>>551
> 正社員で努力をしない連中なんていないだろ。

いきなり一行目から何の根拠もない極論とかw
554名無しさんの主張:2009/08/30(日) 21:05:31 ID:???
>>551
努力に自信があるのなら、解雇されても簡単に再就職できて、失うものは
ないのだから、解雇を恐れる理由はない。
実際、何らかの技能を持った人間は自営やフリーでやっているが、彼らは何の
保証もない状況でもやっていける自信と、それを裏付ける技能と努力がある。


たとえば、中高一貫校や大学の付属校などに中学受験で入ったやつが、
そこで将来が約束されたと安心して勉強せずに遊びまくり、昔の栄光は
どこへやら、救いようのないボンクラになる、というケースも少なからず見てきたよ。
大学に入った途端に遊び人になるやつも少なくない。
人間というのはそういうものだ。安定や安心を得ると努力をしなくなる。
555名無しさんの主張:2009/08/30(日) 21:19:52 ID:???
まあ民主が大勝したんだし
解雇規制の緩和の議論も
今日で終わりだw

これからは自治労と連合と日教組の時代。
職場で解雇規制の緩和とか間違っても
口にしない方が身のためだよ。
556名無しさんの主張:2009/08/31(月) 00:39:02 ID:???
>>551
無能な正社員など一人もいないとw
557名無しさんの主張:2009/08/31(月) 01:53:00 ID:???
>>556
そんな返しは無意味だよ。
仮に無能な正社員がいたとしても
もう引きずり下ろすことはできない。
流れが完全に変わったからねぇ。
非正規の人って組合活動とか組合費払ったりとか
選挙の手伝いとかバカにして今までしてこなかった
でしょ。そういう政治的努力も立派な人間の能力。
そういう意味では非正規はもれなく全員無能と言って
いい。
無能以外の何者でもない。
タンポポを弁当に速く載せるだけが人間の能力じゃ
ないんだよ。
558名無しさんの主張:2009/08/31(月) 06:43:49 ID:MTwdClJj
>>554
解雇規制があるからこそ会社への忠誠心が高まり、会社のために長期的視野を持って努力し優秀になる。
解雇規制がない社会では正社員は努力せず、非正規同様に短期的視野しか持たない単なる指示待ち人間になる。
その結果トヨタ、ホンダ>>>>>GM、クライスラー、リーマン、AIGとなった。
能力的にはこんなもんだろ。
欧米経営者>>>日本経営者>日本正社員>>>>欧米正社員=日本非正規。
せっかく優秀な正社員を欧米正社員レベルまで下げるのは愚の骨頂。
559名無しさんの主張:2009/08/31(月) 07:01:39 ID:MTwdClJj
>>556
結局は非正規はそんな例外的な無能正社員としか戦えないレベルって事だよな。
はっきり言ってそんな例外的な無能レベルはどうでもいいのよ。
大事なのは大多数の優秀な正社員にきちんと配慮し、彼等の忠誠心を維持し長く残ってもらう事なんだ。
新卒時代の未熟さに目をつぶり沢山教育をしてきたんだから、その投資を長期間高いレベルで働く事で回収させてもらわないと困る。
例外的な無能正社員に対処するために全体の運用を歪めるなんて馬鹿馬鹿しいよ。
無能なやつには草むしりとか嫌がらせをして退職に追い込めばいいだけ。
実際うちでもそうやってる。
560名無しさんの主張:2009/08/31(月) 07:44:44 ID:BgmZyEUw
窓際正社員が必死なスレがここですか?
561名無しさんの主張:2009/08/31(月) 07:46:55 ID:UEnljzMB
正社員も面倒だからな
管理職扱いになって残業代でないところばっかり
俺はもっと働きたいときに働いて休みたいときに休める世の中になったらいいと思う
562名無しさんの主張:2009/08/31(月) 07:53:09 ID:???
求職活動しているのに職を失ってから10年以上経ち、40を超えてしまった。こんな自分でも安定した職に就けるようにしてほしい。
563名無しさんの主張:2009/08/31(月) 17:24:31 ID:???
>>557
無能だけど労働貴族化して守られると。
564名無しさんの主張:2009/08/31(月) 18:25:29 ID:???
>>558
> 解雇規制があるからこそ会社への忠誠心が高まり、会社のために長期的視野を持って努力し優秀になる。

風が吹けば桶屋が儲かる、は説得力ないんだよねー。
単に自説の結論を述べているだけで、論理や根拠がないから、安定や安心によって努力をしなくなる、
というのに対する反論にはぜんぜんならないし。

だいたい「忠誠心」って、何時代からタイムスリップしてきたの?w
565名無しさんの主張:2009/08/31(月) 18:28:41 ID:???
>>558
つまりきみは「競争原理」そのものを大胆に否定しているわけだが。

その論理だと社会主義国家のほうが製品の品質が高くなる、という
結論が導かれてしまうんだけどねぇ。

労働市場が自由化され、競争が生まれてこそ労働力の価値や品質は
高くなる、というのが競争原理の基本じゃないのかね?
566名無しさんの主張:2009/08/31(月) 19:25:20 ID:MTwdClJj
>>560
結局君達のライバルは無能正社員、窓際正社員なんだよね。でもそのレベルで張り合っても意味ない。
君達は能力的には君達>無能正社員と自認してるのに、待遇は無能正社員>>>君達なのは不当だと思ってるんだよね。
でも企業から見ると平均的正社員>>>>君達>無能正社員だから、わざわざ君達を正社員で採る意味がないんだよ。
何言ってやがる!俺のほうがお前らより優秀だって?
それなら是非とも大企業の門戸を叩いてくれ!
俺達日本の大企業の正社員は解雇規制で守られてるから、自分達のポジションが脅かされりなんてことには無頓着で、
休日返上で優秀な人材の争奪戦を繰り広げてきたんだから、優秀な人材は大歓迎だよ。
解雇規制が緩和されたら?
そりゃ話は別だ。
自分のポジションを奪いそうなヤツは入れないし、万一入ってきたら嫌がらせして潰してやるよW

>>565
今の方式は本当に優れているから、正社員は純粋に会社の発展だけを考えて優秀な人材に極めてオープンになってる。
その結果がトヨタ、ホンダ、キヤノン>>>>>>>GM、クライスラー、リーマン、AIGで立証されているんだよ。
567名無しさんの主張:2009/08/31(月) 19:41:03 ID:MTwdClJj
>>565
そもそもさあ…
正社員を解雇規制緩和でクビ切りしやすくするって事は
つまりは従業員総非正規化って事だろ?
この4〜5年大企業も非正規使用が行き過ぎて非正規ばかりの工場とかあったけど、
そういう非正規ばかりの工場ってモラル高かったかね?
実際はその真逆だよね。
568名無しさんの主張:2009/08/31(月) 19:53:39 ID:???
>>566
> その結果がトヨタ、ホンダ、キヤノン>>>>>>>GM、クライスラー、リーマン、AIGで立証されているんだよ。

↑これ、単にあんたの主観じゃないか・・・。

>>567
日本の産業を支えてるのは、比較的流動性の高い、中小企業の派遣や個人請負の
技術者たちでしょ。
工場をバカにしているようだが、その工場がなければトヨタの車は存在しないんだよ。
569名無しさんの主張:2009/08/31(月) 19:54:51 ID:???
>>566
> 今の方式は本当に優れているから

じゃあ、なんでソ連は失敗したの?
570名無しさんの主張:2009/08/31(月) 20:32:34 ID:MTwdClJj
>>569
そりゃ頑張っても頑張らなくても給料が変わらないからでしょ。
日本の大企業なら従業員が頑張って会社が儲かればボーナスも増えまくるもんね。そりゃ頑張るさ。この4〜5年は良かったなあ。
日本の大企業の正社員って社会的にはどうか知らんが、自社に対しては本当にモラルが高いよ。
人間の欲求は低次元から高次元に向けて、生理的欲求、安全に対する欲求、社会的欲求、自我の欲求、自己実現の欲求と5段階に分かれていると
学者は言うが、日本の大企業の従業員は高い次元まで満たされてるから、より高い次元の欲求に基づいて行動できる。
だからこそ自分のポジションなんてチンケな事考えず、純粋に会社の事だけ考え、優秀な人材に対して極めてオープンでいられる。
これが安全の欲求すら満たされない状況になったら徹底的に利己的な汚い行動に出て企業は一気に食いつぶされるさ。リーマンみたいに。
トヨタやキヤノンみたいな古い会社だけじゃなく、ユニクロの柳井社長も今回の不況で終身雇用こそが日本企業の強みの秘訣だと再認識したと言ってる。
よく分かる。
大企業の正社員にはチンケな保身といった邪念は一切ないので、優秀な人材に不当に門を閉ざすことはしないよ。
だから優秀な人はいつでも来てほしい、いや是非とも来ていただきたい、いやお迎えに上がります。
571名無しさんの主張:2009/08/31(月) 20:40:21 ID:???
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。
572570:2009/08/31(月) 20:47:06 ID:MTwdClJj
無能正社員についてはどの会社もあらゆる手段を使ってクビに追い込んでるから、それについては心配ご無用だ。
うちみたいな終身雇用で温情ある会社でも何気にあらゆる事をやってる。
大卒に草むしりだけやらせたり、出社禁止で期限を区切って他の仕事を見つけさせたり…
なんだかんだ言ってもきっちりクビに追い込んでるよ。
573名無しさんの主張:2009/08/31(月) 20:49:26 ID:???
>>569
ソ連はアホだったから。
日本の全労働者が公務員だったら日本は発展すると思うかい?www

日本が成功した理由は
・年功序列+終身雇用
・日本の文化(滅私奉公の精神)
の両輪がうまくかみ合っていたこと。

派遣社員が企業から嫌われる理由の一つに
「滅私奉公の精神がない」と思われていること。
まあ、いやなことがあればすぐに辞めればいい、と
自分の都合のみで行動する人間と思われていることだね。
会社って楽なことばかりじゃない。しんどいこといやなこと
いっぱいあるもん。
「転勤してください」→「じゃあやめます」
個人の都合は最大限尊重しないといけないが、どうにもならないこと
あるでしょ?そんなときに我慢してくれる人と、速効やめる人だったら
我慢してくれる人とるよ。会社ってそうやってみんなで支えあって発展
してきたのさ。派遣の人間の主張ってそういった企業の文化に思いっきり
唾吐きかけてるのが多いからね。それじゃ採用なんてされないよ。
574名無しさんの主張:2009/08/31(月) 21:44:00 ID:???
>派遣社員が企業から嫌われる理由の一つに
>「滅私奉公の精神がない」と思われていること。

企業は何の責任も負ってないんだから当たり前だろw
575名無しさんの主張:2009/08/31(月) 21:59:49 ID:???
>>566
実力があるなら嫌がらせする必要ないじゃん。
結局無能だからそうするしかないんだろw
576名無しさんの主張:2009/08/31(月) 22:07:50 ID:???
>>570
> そりゃ頑張っても頑張らなくても給料が変わらないからでしょ。

日本型経営も同じなんですが。
年功序列で、ただいるだけで毎年昇給してきたんだよ。
577名無しさんの主張:2009/08/31(月) 22:29:04 ID:???
>>575
正社員の解雇規制緩和を叫んでる非正規よりは遥かに優秀
転職バブルの時代に俺達が欲しがった優秀な層よりは無能

>>576
賞与、出世、業績評価
578名無しさんの主張:2009/08/31(月) 22:29:57 ID:RZGC6dJ6
無能正社員とはどのように無能なのですか
どうやって判別するのですか
具体例をあげてください
579名無しさんの主張:2009/08/31(月) 22:31:17 ID:RZGC6dJ6
そもそも無能という理由で辞めさせるのなら
終身雇用という規則に反するのでは
580名無しさんの主張:2009/08/31(月) 22:35:58 ID:???
>>578
課題達成度が低い
肝心なポイントを外し無駄な事ばかりする
仕事の覚えが悪い
言われたことしか出来ない
役に立たないのに不満やプライドだけは一流

挙げていくと切りがないねえ
581名無しさんの主張:2009/08/31(月) 22:38:35 ID:???
自民党敗因の原因はだなぁ、
今思うと小泉・竹中が非正規労働者など弱者に痛みを押し付けたことだな。
改革は正社員の解雇規制緩和からやるべきだったと思うよ。
派遣などの非正規雇用切ったのが問題なってたけど
あれは企業とってはあんまりメリットなかったと思うよ。
なぜかっていうとコストの少ない非正規切っても企業のコストにとって多く削減わけじゃないからな。
正社員を切りやすくできる改革やってたなら企業はコストかなり削減できたし
本当の改革だったと思うよ。
正社員の解雇規制緩和できなかったから正社員と非正規社員で格差がひろがったんでは?
あと非正規側に正社員並みのセーフティネットを構築できなかったことだな。
582名無しさんの主張:2009/08/31(月) 22:39:29 ID:???
無能正社員必死だなw
583名無しさんの主張:2009/08/31(月) 22:39:34 ID:???
>>579
組織の自浄作用が健全に機能してる証拠。
584名無しさんの主張:2009/08/31(月) 22:51:59 ID:???
>>581
嘘つくな。

>正社員を切りやすくできる改革やってたなら企業はコストかなり削減できたし
>本当の改革だったと思うよ。
>正社員の解雇規制緩和できなかったから正社員と非正規社員で格差がひろがったんでは?
>あと非正規側に正社員並みのセーフティネットを構築できなかったことだな。

これは選挙で勝てなかった共産党の意見だ。
大勝利の民主の公言ではない。

ちなみに>>1もネトサヨ、アカのいつもの無責任論だよ。
要するに陰に同一労働同一賃金推進を言いたいだけで、
本当に正社員の解雇規制緩和なんてされたら一番文句言うのが>>1だよ。
585名無しさんの主張:2009/08/31(月) 23:08:53 ID:???
同一労働同一賃金のどこが悪いんだよ?
586名無しさんの主張:2009/09/01(火) 01:22:11 ID:???
同一労働同一賃金て要するに共産主義だろ。
貧乏人がいなくなる代わりに金持ちもいなくなる。
不幸な奴がいなくなる代わりに幸せな奴もいなくなる。
そんな世界のどこがいいの?
ほとんど死後の世界と一緒じゃん。
587名無しさんの主張:2009/09/01(火) 02:19:53 ID:???
ヨーロッパって共産主義なんだ?
588名無しさんの主張:2009/09/01(火) 02:54:08 ID:???
>>586
> 同一労働同一賃金て要するに共産主義だろ。

さすがにここまでのレベルのバカは久しぶりに見たw
589名無しさんの主張:2009/09/01(火) 03:03:52 ID:???
職務給がなんで共産主義なんだよw

バカのホームラン王だ。
590名無しさんの主張:2009/09/01(火) 03:57:46 ID:???
馬鹿晒しあげ>>586
591名無しさんの主張:2009/09/01(火) 07:41:46 ID:???
>>585
同一労働同一賃金は必要だね。
正社員と同レベルの仕事をしてるなら正社員なみの賃金を支払わなきゃおかしい。
現実には非正規が正社員レベルの仕事をこなしてる図は想像し辛いがW
592名無しさんの主張:2009/09/01(火) 15:43:14 ID:???
工場なんか正規も非正規もないだろ?
593名無しさんの主張:2009/09/01(火) 18:48:06 ID:???
非正規は純ワーカー
正規は非正規のワークスケジュール組みと発注、在庫調整などの管理業務
全く別の仕事だよ
594名無しさんの主張:2009/09/01(火) 19:31:02 ID:???
そんな仕事誰でもできるなw
595名無しさんの主張:2009/09/01(火) 20:13:59 ID:???
日本人ってなんでも序列化するのが好きだよねー。
596名無しさんの主張:2009/09/01(火) 22:00:25 ID:???
民主になったからって変わるものでもないなw
597名無しさんの主張:2009/09/01(火) 22:25:53 ID:???
>>594
出来る出来ないの話しではなく、
職務権限や職掌の話だよ。
598名無しさんの主張:2009/09/02(水) 18:06:29 ID:p5t1/dA6
正社員の解雇規制を緩和して無能正社員を追い出す。
これは無駄なコストを削減する意味で是かもしれんが、
非正規の氷河期を新たに正社員雇用することとは全く無関係。
企業側から見れば、これまで非正規で放置して何の不都合もなかったのに、何でわざわざ非正規を正社員雇用して、
無能正社員を解雇して得たコストダウン効果を台なしにしなきゃならないのか?
599名無しさんの主張:2009/09/02(水) 19:55:34 ID:???
>>598
やってみればわかると思うよ。
600名無しさんの主張:2009/09/02(水) 21:18:47 ID:p5t1/dA6
>>599
実質的にはどの会社もやってる。
601名無しさんの主張:2009/09/02(水) 21:45:16 ID:???
非正規の諸君はなぜ非正規にしかなれなかったことを考えたことがあるかな?
俺はバブル期入社で確かに君たちから見れば楽だって思われるかも知れないが
英検2級や簿記2級を取るなりそれなりの努力をしてきたぞ。
なぜ今の境遇にいるのか考えて明日から行動したらどうかな?
正社員の職は探せばあるはずだよ。
602名無しさんの主張:2009/09/02(水) 22:04:39 ID:???
仕事は経験が重要だから40近い団塊ジュニアが今更正社員になれるとは思えないな。
603名無しさんの主張:2009/09/02(水) 22:10:52 ID:???
解雇規制の緩和をしたところで、得られるメリットてのは
大きいのか?今ある雇用助成金なんかも得られなくなるし
言うほどメリットないだろ。
大体無能正社員を首にして〜とか言ってるが、そもそも無能正社員と
無能非正規を入れ替えてどうなるんだ?有能なやつはとっくに起業したり
正社員に納まっている。今無職の非正規なんざ残りカスだろ?わざわざ入れ替える
意味なんてあるのか?むしろ優秀な奴が金でぽこぽこ移動するほうが怖いわ。
ダメリカみたいな社会になってしまう。www

604名無しさんの主張:2009/09/02(水) 22:27:57 ID:???
ダメリカって何ですか?マジレスきぼんぬ
605名無しさんの主張:2009/09/02(水) 22:51:37 ID:???
>>603
おまえが独立して優秀なところを見せてくれよw
606名無しさんの主張:2009/09/02(水) 23:10:16 ID:p5t1/dA6
正社員になりたい非正規の人はソニーやIBM受けりゃいいじゃん。
お望み通り正社員を大量に整理したよね。
607名無しさんの主張:2009/09/02(水) 23:17:37 ID:???
採用されないだろ?
608名無しさんの主張:2009/09/02(水) 23:19:32 ID:p5t1/dA6
>>607
入れ替え理論が成り立つなら採用されるはず
609名無しさんの主張:2009/09/03(木) 08:36:01 ID:???
有能無能かが問題ではない。
もし雇って無能でも簡単に解雇できないから新規に採用することを躊躇するので、
正社員であっても簡単に解雇できる様にしておけば非正規にもチャンスが回ってくる。
610名無しさんの主張:2009/09/03(木) 12:37:27 ID:???
>>609
>正社員であっても簡単に解雇できる様にしておけば

それって今の派遣制度と同じじゃん。
派遣の人達は簡単に解雇できる派遣制度があるおかげで、
本来なら門をまたげないような一流企業で働くチャンスに恵まれたわけだし。
三年規制を撤廃して派遣のままでずっと働けるようにするだけで充分じゃないか?
派遣でも有能な人は正社員登用されてるしね。
611名無しさんの主張:2009/09/03(木) 15:48:39 ID:???
先ず第一にお前ら程度が想像出来、かつ思い付く程度の事は何千何万の人が考えられる程度の事。
その上で一考に伏されず全く実現されない現状を理解出来ない幼稚な思想程度のダメ人間は企業は必要とはしない。
仮にと仮定した上で企業が社員を削減し新人採用を評した場合を称せば会社が採用する枠は
新卒の新人もしくは実績を持ち即戦力と足る経歴の持ち主のみ。
優秀な人材を抱える会社は優秀な人材しか必要とはしない。
自己評価のみが優秀と妄言する程度の実績が皆無の者など存在意義など見渡せない。
結論はお花畑で妄言を垂れ流し一年後も十年後も絵に描いた餅を眺めて涎を流し続ければいいという事。
612名無しさんの主張:2009/09/03(木) 17:58:26 ID:???
>>610
正社員も簡単に解雇できるようにしたほうが公正だ。
派遣を雇用の調整弁にするのは正社員の既得権益を守るだけ。
613名無しさんの主張:2009/09/03(木) 19:08:49 ID:???
>>611
ココは年がら年中暇を持て余しているニートが構って欲しくてネタを提供しているだけのスレだから正論はスルー対象だよw
614名無しさんの主張:2009/09/03(木) 21:54:21 ID:???
>>612
発想がセコいよ。自分が不幸だから周りも不幸にしてしまえという、単なる妬みの発想でしかない。
自分より優れてる者を引きずり落とそうとするより、
もっと努力して既存正社員に劣らない能力と経験があることをアピールし、
簡単にクビにされない正々堂々たる正社員の地位をゲットすべし。
志は高く持とうぜ!
615名無しさんの主張:2009/09/03(木) 21:57:31 ID:???
志っておいしいの?
616名無しさんの主張:2009/09/04(金) 00:01:47 ID:???
>>615
おいしい
617名無しさんの主張:2009/09/04(金) 00:54:25 ID:???
無能な正社員を上回る優秀な非正規の能力って
具体的にどんな能力?
想像がつかない。。。
618名無しさんの主張:2009/09/04(金) 03:16:38 ID:???
>>617では想像がつかないことも想像できる想像力とか
619名無しさんの主張:2009/09/04(金) 07:21:54 ID:???
自分の能力に対する鈍感力
620名無しさんの主張:2009/09/04(金) 18:19:03 ID:???
業界にもよるかも知れないが、IT関連などでは技術職はほとんど非正規
(派遣、請負)で、正規は管理メイン、という場合が多い。
職掌が違うから能力を単純に比較することはできないが、技術職としての
技術力、という点でいえば、非正規のほうが上回っているとは言えるかも。

でも、そんなことどうでもいいというか、問題の本質ではないと思うけど。
621名無しさんの主張:2009/09/04(金) 20:11:14 ID:???
想像で物を言うなよ
プログラマー職は何十年も出来る長寿職じゃなく一時の短命職
プログラムを組む実力があり管理者としてのスキルも持ち合わせれば社員として登用され管理職へ
一山幾らの一般は必要な賞味期限が切れればさよならされ解雇
技術職でも優秀な者は正社員である事実は変わらないw
622名無しさんの主張:2009/09/04(金) 20:52:05 ID:???
>>621
なに勝手に想像とか決め付けてんのw
自分がやってるから書いてるんだよ。
適当な言いがかりつけんなよ。

> プログラマー職は何十年も出来る長寿職じゃなく一時の短命職
50代の人もたくさんいます。

> プログラムを組む実力があり管理者としてのスキルも持ち合わせれば社員として登用され管理職へ
完全な大間違い。
管理職でプログラム書ける人間はほとんどいない。
かつてある程度のスキルがあった人も、現場を離れて2〜3年もすれば技術の
変化についていけず、すぐに現場では使えない人になる。

> 技術職でも優秀な者は正社員である事実は変わらないw
まったく願望と思い込みだけだねw
残念ながら正社員では何も作れないから外注を必要とするんだよ。
623名無しさんの主張:2009/09/04(金) 21:55:21 ID:5eVl5YOv
せっかくスキル身につけても
2.3年で使えなくなるのか
厳しすぎる・・・
624名無しさんの主張:2009/09/04(金) 22:09:04 ID:???
622
管理職に必要な能力はマネジメント能力であって、
プログラムを書く能力ではないよw
625名無しさんの主張:2009/09/04(金) 22:19:42 ID:???
>>624

>>620
> 職掌が違うから能力を単純に比較することはできないが、技術職としての
> 技術力、という点でいえば、非正規のほうが上回っているとは言えるかも。
って書いてるよ。
626名無しさんの主張:2009/09/04(金) 22:27:08 ID:???
それなら、管理職を引き合いに出すこともあるまい。
627名無しさんの主張:2009/09/04(金) 23:10:53 ID:???
自分が文脈読めてなかった、という反省から先にしたほうがいいよ。
628名無しさんの主張:2009/09/05(土) 01:13:07 ID:???
正規と非正規で職務が違うなら
非正規が無能な正社員より優秀ということの
根拠としては弱いな。
なんかこう
正社員になれないことが明らかに不遇で理不尽
というような分かりやすい例ってないですか。
629名無しさんの主張:2009/09/05(土) 08:13:20 ID:???
不遇ではあるかもしれないが、理不尽ではないから。
630名無しさんの主張:2009/09/06(日) 03:19:20 ID:???
ということにしたいのですね。:-)
631名無しさんの主張:2009/09/06(日) 08:00:31 ID:???
だって、そうだし。
632名無しさんの主張:2009/09/06(日) 20:57:47 ID:???
ということにしたいのですね。:-)
633名無しさんの主張:2009/09/07(月) 02:10:09 ID:bOjNCbOq
昔は弱い存在の正社員を守るために正規を解雇しにくい制度に
したんだが、今は正規より弱い存在の派遣が逆に正規が解雇
されにくい事で苦しんでいるからな。(まず非正規は最初に切られる、
正規が切られにくいために、なかなか正規になれないなどの
理由で。)従ってこの矛盾を解消するには正規を解雇しやすくするか、
非正規を解雇しにくくするしかないわけ。非正規を解雇しにくくすると、
経営が成り立たないから、正規を解雇しやすくするしかないだろうな。
634名無しさんの主張:2009/09/07(月) 02:22:11 ID:???
>>633
激しく同意する。
それなのに正社員は勘違いして非正規を人間のクズとか叩いているし。
そういうことをすれば自分達の立場が悪くなる事を理解できないのかね?
635名無しさんの主張:2009/09/07(月) 03:14:57 ID:???
身分制度じゃあるまいし。
何で非正規になったのか考えたことあるか?w
636名無しさんの主張:2009/09/07(月) 03:28:13 ID:???
といいながら、非正規を非難するときは身分制丸出しの態度。
最低の人間性。
637名無しさんの主張:2009/09/07(月) 03:44:46 ID:???
派遣制度って派遣元と派遣先の企業の社員を幸せにできる制度だよな。
考えた人偉い!
638名無しさんの主張:2009/09/07(月) 06:10:37 ID:DxqagchC
>>633
結局は正規か非正規のいずれかを解雇しやすくするしかないってこと?
正規と非正規の両方を解雇しにくくするのは無理ってこと?

それなら、数においても能力においても正規>>>>>>>>>非正規だから、正規の利益を優先するのが妥当。
639名無しさんの主張:2009/09/07(月) 06:32:29 ID:???
数とか能力の問題じゃないだろ。
非正規を路頭に迷わせないためには正規の権利を剥奪するしかない。
640名無しさんの主張:2009/09/07(月) 07:35:25 ID:???
>>639
正規と非正規のいずれかを路頭に迷わすしかないとしたら、
少数派で能力も劣る方を路頭に迷わすほうが妥当だろ?
少数派で能力も劣るほうが優遇されるなんて有り得ない。
641名無しさんの主張:2009/09/07(月) 07:55:38 ID:???
そして正社員が加藤される世の中に。
642名無しさんの主張:2009/09/07(月) 14:06:28 ID:???
>>640みたいな考えだと、難破船の救助ボートとか、漂着した無人島とかで
男だけ助けて女は見捨てる、みたいなバカなことをやりそう。
643名無しさんの主張:2009/09/07(月) 14:46:11 ID:???
だいたい正社員を解雇できても空いた枠に納まるのは、
他社で解雇された元正社員である可能性が非常に高く、
非正規が正社員登用される可能性は低いままと見るのが常識的といえる。
雇用流動性が高い業種ほど過去の就業形態にこだわることで、
雇用にかける時間と手間を省こうとするからな。
ゆえに全体の流動性を高めても、非正規は正社員にはなれない。
644名無しさんの主張:2009/09/12(土) 17:05:00 ID:???
>>643
心配しなくても実質全員非正規になるから。
645名無しさんの主張:2009/09/12(土) 17:14:05 ID:???
>>636
ジャップの主流(守旧派)は封建的社会主義者なんです。
なんでこんなに醜悪な民族性かというと、元全体主義国家で
アメリカから与えられた建前の自由主義社会に過ぎないからです。
646名無しさんの主張:2009/09/12(土) 19:33:59 ID:???
>>644
やっぱり本音はそれかw
他人の足を引っ張りたいだけなんだね。
647名無しさんの主張:2009/09/12(土) 20:25:00 ID:???
>>643
そうとは限らないよ。
社内失業状態だけど法で過剰に保護されているので解雇できないお荷物社員だっている。
648名無しさんの主張:2009/09/12(土) 23:10:46 ID:xcBVIZG6
>>647
社内失業してるお荷物正社員よりはマシかも?なんてレベルの人材には魅力ないでしょ。
お荷物じゃない平均的正社員以上の能力がないと新たに雇う意味がない。

>>644
能力的に君達とライバル関係にあるお荷物正社員を、お望みどおり地獄に落とす事は期待出来るかもね。
649名無しさんの主張:2009/09/13(日) 08:32:41 ID:WH1GErr6
[614]名無しさん@そうだ登録へいこう 2009/08/13(木) 23:08:45 ID:de7uDmMmO
派遣しながら職探しして、ようやく念願の正社員なれたんだが、いざ蓋をあけたら
上場してるのに手取りむっちゃ低めの実にケチな企業でした
でも好きな職種だし、なにより派遣だけは死んでもやめたかったから結果オーライです
しかし正社員の仕事の責任感は本当に厳しいな…
派遣のぬるさ味わってからだとマジで驚くわ

[635]名無しさん@そうだ登録へいこう 2009/09/08(火) 22:24:31 ID:zUCp/G0f0
>>614
同意すぎるw
今まで派遣と正社員の仕事内容は同じなのになんで給料違うんだよとか思ってたけど
実際は仕事内容のレベルが違うというw
650名無しさんの主張:2009/09/13(日) 08:58:59 ID:???
そうそう。
同じ仕事をしているように「見える」だけなんだよね。

結局は派遣から見た一方的な被害妄想だし。

内側まで見れてないだろ。見れるだけの知識も経験も立場もないだろ。
それだけでもう情報として確実に不確定。
ていうか、そんなに他人の仕事チェックする時間がよくあるね。
サボってるの?
651名無しさんの主張:2009/09/13(日) 10:25:56 ID:???
            平均生涯賃金                      平均退職金

    【大企業】  【中小企業】 【零細企業】      【大企業】  【中小企業】 【零細企業】
大卒 3.774億円   3.093億円   2.592億円    大卒 3,400万円   2,630万円   2,050万円
高卒 2.986億円   2.419億円   2.074億円    高卒 2,280万円   1,720万円   1,150万円
中卒 2.719億円   2.244億円   2.002億円    中卒 1,770万円   1,510万円   1,210万円

出典: 厚生労働省 「賃金構造基本統計調査」
上記金額には、退職一時金を含む。
出典: 厚生労働省 「退職金制度・支給実態調査報告」
上記金額は、新規学卒として就職して同一企業に継続勤務した標準労働者の退職一時金についての統計。

652名無しさんの主張:2009/09/13(日) 12:07:04 ID:???
>>646
寄生虫の分際で「足引っ張る」だとよw労働法の規制が厳しいほど経営の足が引っ張られるんだが?
過剰雇用が600万人以上居るって知ってる?

大体お前は既得権益層気取っているが、連合の組合員なのか?
大方中小ブラックの使い捨て社員だろ。
心配しなくてもおまえなんか誰も「正社員」だなんておもってないからw

改革の足引っ張るのはこういう勘違い封建的共産主義者の貧乏ブラック社員の守旧派だろw
653名無しさんの主張:2009/09/13(日) 12:10:14 ID:???
規制でクビ切れないから凄い足引っ張られてるなあ・・・
これじゃ社会主義国家だ。

「過剰雇用」最多の607万人
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09072406.htm
654名無しさんの主張:2009/09/13(日) 12:14:14 ID:???
「能力」だの阿呆な倫理を唱える奴は大方ブラック企業に洗脳された使い捨て社員だろう。
大企業は年功序列で能力なんか関係ないし。

ブラック企業、中小はなんかは流動化してるのにブラック企業に洗脳された阿呆なアカ野郎が
改革の足引っ張るんだよなw
655名無しさんの主張:2009/09/13(日) 12:20:24 ID:???
ニップは保守も革新も封建的社会主義イデオロギー=「昭和的価値観」に毒されている。

日教組と文部省の阿呆な教育が影響している。こういった馬鹿を量産しないためにも
文部省は廃止して教育は民営化するべきだろう。

馬鹿の甘えを断ち切るためにも流動化は必要。
656名無しさんの主張:2009/09/13(日) 12:25:52 ID:???
>>654
ここの守旧派は中小ブラックの勘違い野郎に決まっている。
年功序列や連合への批判にレスする奴は皆無だからな。
組合員だったら脊髄反射で連合を必死で擁護するだろ。

657名無しさんの主張:2009/09/13(日) 12:47:32 ID:???
「能力」で検索したら60件近くあった・・・

この板はブラック企業にありがちな精神論を唱える経済音痴のDQNの巣窟だな。
658名無しさんの主張:2009/09/13(日) 13:52:17 ID:???
「普通以上 の人々」・・・・普通の会社勤務。大手や自営、起業も。

「並以下の劣った者達」・・・・無職、ニート。入社可能性はDQN産業のみ。

こうしてみると、いかにやっかみが凄いかがよく分かる。
自分が不幸(自業自得なのだが)だから、他人の幸運は絶対に許せない!というタイプがこの手のスレの中心。
659名無しさんの主張:2009/09/13(日) 14:19:43 ID:???
>>658
お前みたいな貧乏ブラック社員なんかを妬むやつなんか居ないってw

660名無しさんの主張:2009/09/13(日) 14:25:41 ID:???
竹中や勝間も解雇規制緩和論者なんだけど勘違いブラック社蓄を妬んで言ってるわけ?大笑いだなw

そもそも中小はすぐ潰れるし、ブラック企業の社員なんてのは使い捨てで解雇規制なんか関係ないだろ。

そもそも勘違いブラック君は封建主義者なんだろうが、階級社会をのぞむんなら労働者が権利を主張するのはおかしい。
歯車はものをいうなということだよ。賃金奴隷。
661名無しさんの主張:2009/09/13(日) 15:53:23 ID:???
社会から隔絶されて爪弾きにされている底辺諸君
これ以上、恥を曝さない方がいいよ
滑稽で惨めだからね

お前達、現代の木っ端、葉っ端階級が天に唾する行為をしても無駄だよ
底辺は底辺らしくお部屋に籠もって無駄な人生を送った方がいいよ

どうせこの先、良い想いをする事なんてないのだから
662名無しさんの主張:2009/09/13(日) 20:20:15 ID:???
人生においてタイミングは重要なのです。
現在、フリーターや派遣とかやって貧困に喘いでると喚く30代とかの人って、現在の正社員の
方々が就職活動してるとき何をしていたでしょうか?
「会社なんか入って時間に縛られるのは嫌だし、月給二十万なんて足りねーよなww」
と、初めからから企業に就職する気はありませんでした。
フリーター諸君は若さゆえ、昼も夜もバリバリとガテンなバイトで稼ぎ、月給30万、40万をゲット!
就職組みは初任給、手取り18万とか、それからスタートでした。
フリーターの彼は思いました。「やっぱ正社員なんてなるもんじゃねーよなw」と。
時は経ち30代、就職組みはそれなりの仕事を任され、給料も上がって来ました。
フリーター組みは10代、20代の頃より体が疲れるようになってきました。
肩書きも貯金も、社会保障も何もありません。
そろそろ正社員にでもなろうか、と重い腰を上げるのですが、驚いた事にどこの会社も落とされて
しまいます。そもそも募集要項に合致しないんです。
うーん、おかしいな・・。
という事で腑に落ちないまま、生活のためにバイトを続け食いつなぐ日々。
体の疲れはピークに達し、肉体的にも精神的にも限界にっ!!
そんなある日、派遣労働者やフリーター達を応援する会を見つけ、これだっ!と駆け込むのでした。
そこは彼をやさしく迎え入れ、非常に良心的な会費(笑)で会員としてくれたのでした。
ユニオンの勉強会で、様々のサヨクな論理を叩き込まれ、今では
 「貧困労働を無くそーっ!!」
とデモに参加するようになり、同じ貧困に喘ぐ仲間達に対し、
「国が悪い」 「制度が悪だ」 「自助努力だけでは問題が拡大している」
「勝ち組に都合のいいだけで、やはり〜」 と話は尽きません。
しかし日々は過ぎて行くものです。
彼の足跡というべき履歴書には年齢と共にアルバイト年数が増えた、これだけです。
就職した彼には、年齢と共に経験、人脈、成果、給料、その他増えて行きました。
様々な異論もあり事情も個々ある事でしょうが、これが現実なのです。
良い悪いではなく単に結果なのです。
就職活動すべき時にしなかった、これだけなのです。
昔から言います。悪因悪果、因果応報。
最後に、こんな物語もあります。 アリとキリギリス
663名無しさんの主張:2009/09/13(日) 23:02:00 ID:WH1GErr6
>>654 >>656
もっと脳みそ使って論理的に考えてみなよ。
中小ブラック社員が解雇規制緩和に反対するわけないだろ?
中小ブラックほど人材の定着率が悪く従業員が勝手にどんどん辞めてくセクターは、他にはないもの。
664名無しさんの主張:2009/09/13(日) 23:35:38 ID:???
そもそも会社側は従業員を解雇する利点とは何だ?
経営側が無秩序、独断で社員解雇を阻止する為の社員の権利を奪う理由は?
就職もした事が無いニートや正社員に採用されない派遣上がりが知らないだけの話だろ。
使えない社員の出向や左遷等、十分に機能している。
本来飛ばす社員を切った所で実務経験も経歴も持た無い者が採用される確立は0。
はっきり言う。
こんなスレで自分にのみ都合が良く社会甘く見ている常駐者が採用される確立は0。
お前達の都合も末路も他人には全く関係ない。野たれ死しようが他人は誰も悲しまない。
恨むなら、世の中思い通りにならない、世の中甘くないと教えないで甘やかして育てた親を恨め。
665名無しさんの主張:2009/09/13(日) 23:55:22 ID:???
>>664
日本では思想の自由が認められています
例え適わぬ妄想だとしても否定する権利は誰にもありません
現実逃避しか語る事が出来ない哀れで愚昧な哀しい人が一時の安らぎを得る場所が2ちゃんなのです
せめて実現不可能でも夢位は自由に語らせてあげましょう
それが良識ある大人というものですよ
666名無しさんの主張:2009/09/14(月) 00:22:06 ID:MZkCMSJ0
では、ここでクイズです。
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-07/25-quiz/i/index.html
667:2009/09/14(月) 07:47:13 ID:???
これが実現不可能な夢、適わぬ妄想、現実逃避です。
668名無しさんの主張:2009/09/15(火) 14:57:31 ID:TsH6L55T
現実から逃避しているのは>>667
669休まずに働いたという屁理屈でクビ:2009/09/18(金) 03:25:04 ID:xe7FYeSn
<週刊誌が「休みが多い!」と騒いだ会社のスキャンダル(人権侵害)>

弁護士(東京の石嵜信憲法律事務所)までつけて揉み消し 。
 ↓
鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスは「週休4日制」つまり「休みが多い!」
ことで週刊誌で騒がれた会社だ。

僕はリコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良で「休みが多い!」と叱られリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取三洋の構内にあるテスコという工場に勤め
一年半休まずに働いていた。

「休まずに働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
670名無しさんの主張:2009/09/19(土) 00:39:41 ID:???
フルキャストテクノロジー、希望退職100人募集

 フルキャストホールディングス子会社で技術者派遣を手がけるフルキャストテクノロジーは18日、
100人の希望退職者を募集すると発表した。待機している派遣社員や間接部門の社員が対象で、
募集期間は18日から30日。顧客のメーカーなどが開発部門への投資規模を縮小しているため、
人員削減で対応する。
 同社によると、現在は技術者の4割程度が待機中だという。希望退職者の募集により、年間数億
円規模のコスト削減効果を見込む。(19:50)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090918AT1D1807118092009.html
671名無しさんの主張:2009/09/19(土) 12:42:47 ID:ugmEkhV0
>>664
社員が阻止する権利なんか無いだろw

そんなに共産圏がいいならソ連に行けよ、クサヨ労働屋w
672名無しさんの主張:2009/09/19(土) 12:47:08 ID:???
解雇する利点?無駄な人件費の削減に決まってんじゃん。馬鹿じゃねえの。

「過剰雇用」最多の607万人
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09072406.htm
673名無しさんの主張:2009/09/19(土) 12:53:57 ID:???
守旧派は封建主義気取って粋がるなら堂々と規制のない市場の荒波にも稀てからいえよ。

社会主義で且つ封建主義を唱えるなんて赤い貴族と同じ態度で醜悪過ぎて見るに耐えない。

連合なんか支持母体にしている時点で民主左派や社民党とかの本性もこいつらと同じ。

674名無しさんの主張:2009/09/20(日) 00:23:11 ID:???
守旧派って何?
675名無しさんの主張:2009/09/20(日) 18:05:17 ID:eE5FylAo
封建主義って何?
676名無しさんの主張:2009/09/20(日) 18:06:07 ID:???
ggrks
677名無しさんの主張:2009/09/23(水) 02:36:43 ID:Go93dDDI
ていうか
規制緩和も何も
すでにムチャクチャな解雇が横行 してるよ
更に緩和したところで
ブラック経営者のみなさんにさらに便利な大義名分を
くれてやるだけ
この不況が無くたって市場から退出すべき奴等だよ
彼らの大半は
678名無しさんの主張:2009/09/23(水) 07:18:04 ID:???
俺たちが目指しているのは大企業の正社員の首切りを自由にすべきという事だ。
労働貴族に死を。
679名無しさんの主張:2009/09/23(水) 11:53:21 ID:f8oOB9QQ
>>678
なんかすごい私怨入ってない?

680名無しさんの主張:2009/09/25(金) 10:06:20 ID:HNmP/qaY
妬み激しいなあW
恨むべきは自分自身の能力。
有能でさえあれば大企業は大歓迎します。
681名無しさんの主張:2009/09/25(金) 10:53:25 ID:???
>>678
大企業だって首切りなんて簡単だよ。
逆にクビって言われた方がマシな扱いされて結局自己都合退社なんて当たり前だし。
大小かかわらず何処も大変なのさ。
682名無しさんの主張:2009/09/25(金) 11:02:22 ID:???
そう?大企業のインテリなら、裁判をチラつかせて、クビにさせないように
動くと思うけどなあ。
683名無しさんの主張:2009/09/25(金) 13:13:02 ID:???
JALのことですね。分かります
684名無しさんの主張:2009/09/25(金) 22:48:50 ID:???
>>680
自分が経営者なら、いかに有能な社員を安く雇うか、ということを
一所懸命考えるね。
世の中の経営者もみんな同じだろう。

有能だから高く雇おう、と考えるほうが珍しいと思うよ。
685名無しさんの主張:2009/09/26(土) 09:05:34 ID:???
有能なのに薄給なら、転職か起業するでしょ。
これもマーケットの論理です。
686名無しさんの主張:2009/09/26(土) 09:43:48 ID:???
★★★★★★ お知らせ ★★★★★★

このスレには唯一人のニートしか存在しておりません。
自作自演でお送りしております。
他にも類似スレがますが全てが同じ自作自演です。

社会人の皆様がレスを読むと必ず思う事が「こいつ、社会に出て働いた事ねーな」でしょう。
当然です。その通りですから。
687:2009/09/26(土) 09:48:22 ID:esFHW7T1
自己紹介乙
688名無しさんの主張:2009/09/26(土) 10:53:13 ID:???
能力云々とか言うやつブラック企業に洗脳されすぎだろ。
大企業は殆ど年功序列だから。
薄っぺらな成果主義を刷り込むのが中小ブラックの特徴。


689名無しさんの主張:2009/09/26(土) 10:56:13 ID:???
有能無能にかかわらず若年だと薄給なのが大企業の特徴。

ブラック企業に勤めてその倫理が日本全般の企業に当てはまると思ってるんだね・・・
690名無しさんの主張:2009/09/26(土) 10:57:31 ID:???
>>685
お前のことだよ。勘違いブラック君。
691名無しさんの主張:2009/09/26(土) 11:02:30 ID:???
悔しいのう。
692名無しさんの主張:2009/09/26(土) 11:07:22 ID:???
>>688-690
(自分では)有能(と思ってる)なのに、給料が安い、起業する勇気もない、と。
わかります。
693名無しさんの主張:2009/09/26(土) 11:09:23 ID:???
クスクスクスwwww
自作自演だって
かっこ悪りぃ〜ww
馬鹿丸出しwww
694名無しさんの主張:2009/09/27(日) 04:05:45 ID:H0wkP5Fa
>>685
どこ行っても同じならそれが「相場」として定着する。
そしてどの経営者も>>684と同じようなことを考える。だから「よそに行く」という
ことが「給料が上がる」ことにならない。

個人の能力なんて、何倍とか何百倍というような大きな開きがあるわけではないし、
まして日本型経営ではどちらかというと個人の天才性は求められておらず、チーム
としての総合力を重視する。
天才一人のために他の何倍ものコストをかけるよりは、普通の人を何人か雇うほうが
効率がよい。
これが経営者として戦略的に正しい判断になる。

したがって、「有能であればあるほど高給」という、民間信仰のような現象は、
実際の日本の企業社会においてはまったく成り立っていない。
695名無しさんの主張:2009/09/27(日) 04:09:28 ID:H0wkP5Fa
>>692
何かと言うとすぐ「起業、起業」とニート君は喚くんだけど、たとえば
自動車メーカーで働く人が、そのノウハウを生かして自動車会社を
起業できると思うか?
銀行員が新しい銀行を作れると思うか?

光岡自動車が創業するときに、どんだけたいへんだったか、っていう話、
聞いたことないだろ?
696名無しさんの主張:2009/09/27(日) 06:28:02 ID:???
某沖●気関係の退職勧奨者は、リストラ候補に無実の冤罪を着せて、更に越谷Aずみ診療と共謀して
正常な人を書類上精神病にして、さらに脅迫強要を重ねて、泣き寝入り退職させ、自殺に追い込んだ。
企画立案実行者キャリアネットワーク嘘泣きねつ造犯罪女アラフォー(大・晴)
犯行動機はリストラ候補に大・晴自身と不倫相手との社内現場を目撃させたための口封じ。
リストラ候補が自殺したと聴いた大・晴は大喜びしていた。
697名無しさんの主張:2009/10/12(月) 15:57:44 ID:???
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきた。2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常
減益が見込まれるが、年間配当は4% 増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要がある。
 ところが、一部には企業の内部留保を使って、不要で無意味な派遣や期間工の
雇用を継続しろ、という馬鹿げた声があるらしい。
 日本企業の内部留保は欧米に比べれば貧弱で、本格的なM&A時代を前に更なる
蓄積が必要なのに、薄い内部留保を取り崩せとは、外資族の手先なのだろうか?
 有期契約が終了すれば契約継続の担保が無いのは当然だし、途中解除といっても
契約どおりの予告通告を行なっている。
 それなのに、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分
勝手としか言いようがない。
 企業は派遣や期間工のサンタクロースじゃないんだよ。

698名無しさんの主張:2009/10/12(月) 17:55:28 ID:puLKJMAh
株式会社グローバルホットラインは正社員、アルバイトの一斉解雇を行いました。
700名規模の一斉解雇は経営陣が変わり、6日にての決断です。
給与は未払い、銀行残高を吸い上げるために破産宣告はせずに給与保障もないです。
http://ameblo.jp/ghi-union
699名無しさんの主張:2009/10/12(月) 19:02:34 ID:???
いくらニートが2ちゃんで喚こうと採用されない
これはガチ
700名無しさんの主張:2009/10/14(水) 14:06:41 ID:mIS3zYyP
ブラック社員もニーとも同じだろうがw

貧乏人の封建主義ほど見苦しいものは無い。上には媚びて下を叩く。

701名無しさんの主張:2009/10/14(水) 14:13:24 ID:???
この板は貧乏ブラック社員の憂さ晴らしの場と化しているが、
身分制とかになぞらえて優越感に浸ったところで貧乏人は貧乏人でしかない。

中小ブラック企業などは実質流動化してるんだから改革に反対する意義が無いのだが
頭が悪いから分からないんだろう。
702名無しさんの主張:2009/10/14(水) 19:28:40 ID:???
>>701
現状派遣や無職のくせにブラックはいやなんだそうだ。
なのにブラックじゃない会社の正社員がねたましいから、解雇規制を緩和してその職に就くチャンスを与えろだと。
ブラックであろうがなかろうが、派遣やアルバイトや無職よりはずっとましで、
マネジメントスキルなど本当に企業が欲しい技術を学べる場ではあるわけよ。
ちなみに俺はブラックから転職して一部上場誰でも知ってる会社で現場責任者してるけどね。
703702:2009/10/14(水) 19:31:46 ID:???
何がいいたいかというと、ブラックを馬鹿にしてはいけない。
技術を身につけられるという点で、非正規や無職ニートなんかより100倍ましだということだよ。
704名無しさんの主張:2009/10/14(水) 19:49:16 ID:???
そうやってブラックを正当化しておけば自分は安泰、とでも思ってるんだろうかw
705名無しさんの主張:2009/10/14(水) 19:50:25 ID:???
振り込め詐欺グループでも仕事は仕事だ、みたいな?
706名無しさんの主張:2009/10/14(水) 23:18:17 ID:???
まねじめんとすきるw
707名無しさんの主張:2009/10/15(木) 00:22:09 ID:???
10月12日の日経新聞によると、東京エレクトロンの代表取締役の報酬は・・・・

08年 固定報酬 7200万円 業績連動報酬 1億2000万円 ストックオプション 102個
09年 固定報酬 6000万円 業績連動報酬 300万円 ストックオプション 0個

だそうだ。意外と安いというか少ないね。
708名無しさんの主張:2009/10/15(木) 06:26:29 ID:gbqLb5md
まあ確実に言える事は解雇規制緩和を声高に叫ぶ奴は

    非 正 規 雇 用 者 (笑)

ってことだ。
709名無しさんの主張:2009/10/15(木) 16:24:30 ID:???
虚しい遠吠えだなw
710名無しさんの主張:2009/10/27(火) 18:39:43 ID:qgnJv7N8
グダグダ言わずに勝負しに来いや!
門戸はいつでも開いてるんだから優秀だったら採ってやるさ。
採ってもらえないんだったら…まあ自覚しろや。
711名無しさんの主張:2009/10/27(火) 18:47:27 ID:YA/LayDs
いまは正社員でも会社が倒産したら、はいあがれなくなるって事もあるんだがな
712セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/10/27(火) 19:07:11 ID:ZjFO9/1W
まずは、会社を辞めた人間に対する新しい雇用者側の差別をどうやってなくすの?
公平な視点で見れる?
713名無しさんの主張:2009/10/27(火) 22:20:14 ID:???
なんのアテも考えもなく、会社を辞めたのか?
714名無しさんの主張:2009/10/27(火) 22:28:40 ID:???
>>711
はい上がってる人が大半じゃね?今時40代で給料が下がらない転職もざらにあるしね。
古い感覚は捨てようぜ。今は転職市場が十二分に整備されてて一つの会社を辞めたら即転落なんてのは遠い過去の話になった。

>>712
会社を辞めたとかどうとか関係ないっしょ。純粋に能力が全てさ。

正社員どもは自分より無能なくせに既得権に居座りやがって…なんて思うなら、
正々堂々と正社員どもを相手に自分のほうが優秀であることを客観的な証明を持って教えてやればいいだけ。
そうすりゃ正社員どもの方から必死に頭下げて、是非うちに入って下さいと頼みにくるさ。
>>714
社員がどんなにその能力を評価して歓迎してくれても、結局採用を決めるのは人事
なんですから、頭の固い人間を人事にしない必要があるんですよね。

当たり前のことですけど。
716名無しさんの主張:2009/10/27(火) 23:09:47 ID:???
>>715
人事なんてどこの会社も、優秀な人材のためには休日返上で三顧の礼を尽くしまくりさ。
まあ最近はさすがに不況で企業に金自体がなくなってきてどうしようもないけど、
つい最近までは人事はどこの会社でもフル稼動体制で中途採用に励みまくりだったから
なにがしか魅力のある人材が転職先に困るということはまず有り得なかったなあ。
正社員たちは皆首を長くして優秀な人材が勝負しにきてくれるのを待ち続けてたんだよね。
717名無しさんの主張:2009/10/27(火) 23:16:39 ID:???
>>715
どういう者を人事担当者にしようが企業の自由。
718名無しさんの主張:2009/10/27(火) 23:17:15 ID:???
正社員達が既得権の殻にこもって非正規等の外部の人間との真っ向勝負を避けるなんてのは、
完全な事実誤認で酷い中傷で心底憤りを感じるよ。
俺達は首を長くして優秀な皆さんを待ち続け恋い焦がれてきたのに…
719名無しさんの主張:2009/11/03(火) 13:51:53 ID:???
給与16カ月連続減 日本、賃金より雇用が際立つ

 主要国の中で日本の賃金下落が際立っている。厚生労働省が2日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、
従業員1人あたりの現金給与総額は9月まで16カ月連続で減少した。これに対し、米国や英国、ドイツでは賃金の
上昇傾向が続く。日本企業は人員の削減を抑える代わりに、給与や賞与の削減で景気悪化に対応してきた。
賃下げよりも人員整理に動きやすい米欧企業との違いが鮮明になっている。
 日米英独4カ国の政府や中央銀行がまとめた統計を基に、従業員1人あたりの賃金(月平均)の変動率を前年
同月比で比べた。米国の雇用統計は時給(同)を指標にしているため、労働時間をかけて調整した。 (12:33)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091103AT3S1603J02112009.html
720名無しさんの主張:2009/11/07(土) 07:15:58 ID:jyXXlvU3
>>719
日本が世界最高峰のワークシェアリング先進国という事が証明されたね。
俺自身はオランダごときが持て囃されてる頃から「いや…日本のほうが進んでるんだが(苦笑)」と思ってたけど。
日本の正社員ほどエゴが低くて分かち合いの精神を持ってる正社員は他の国には存在しないね。
721名無しさんの主張:2009/11/08(日) 11:20:03 ID:???
本当にワークはシェアされたのか?
722名無しさんの主張:2009/11/09(月) 23:54:18 ID:m3l7zODv
>>721
日本は世界の模範でしょ。失業率の低さがその証明さ。
しかも日本は失業率が低いだけじゃなく正社員の解雇規制のおかげで雇用の質自体も高い。

海外の場合は皆が皆解雇自由のなんちゃって正社員の不安定雇用で雇用の質そのものが低いから
海外の実質的な就業率は更に6掛け5掛けくらいで見なきゃいけないだろう。
やれ雇用流動性がどうのこうのエラソーなこと言うが実態はお寒いもんさ。
723セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2009/11/10(火) 02:00:55 ID:0aH7JuKE
>>722
雇用の流動性がないってことは、自主的に職を変える自由も損なわれ、
『向いていない職なのに一生居座る』人が増えるね。

職に就いている人にはありがたいかもしれないが、一度職を失った人間は
悲惨だよね。

それじゃ、雇用の質は高くても、経済効率悪いじゃん。

だったら、経済効率を最適化して、税金で無職者やワープアの生活を救済したほうが
合理的だよね。

そもそも、雇用が流動化していれば、『新卒時に運が悪く、間違ってブラックに入社してしまったワープア』
の多くを救うことができるだろう。
724名無しさんの主張:2009/11/10(火) 02:48:39 ID:???
昼間はニート、夜は失業者かw
経歴・年齢 → 差別
と煽ってるニートが
大卒 → 高卒 は差別しろ!とのた打ち回るぜw
どうせお前なんざブラック社ですら社員にならないんだから全く関係ないじゃんww
725セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY :2009/11/10(火) 22:30:58 ID:16phY3/A
学歴は勉強すれば得られるものなので、高学歴が低学歴を差別することは悪くない。

年齢は努力したからといって変えられるものではないので、差別は人権侵害だ。
726名無しさんの主張:2009/11/11(水) 01:32:12 ID:iruB4YMq
>>725
別に年齢差別なんてねえだろ?
年齢に見合った職歴がある人材なら普通に中途採用されるチャンスはあるからな。
年齢に見合った職歴のない低職歴が差別されてるだけさ。
低学歴も低職歴も同様に差別して何が悪い?
727名無しさんの主張:2009/11/11(水) 04:11:47 ID:uU1msQbR
>>726別に差別しても悪くないと思うけど


奴隷同士の醜い争いに見えて滑稽だよ
728名無しさんの主張:2009/11/11(水) 05:12:18 ID:ScMroY+Y
同一労働同一賃金が理想だけどな。

でも、多数派が納得しない。
多数派(強者)が少数派(弱者)を冷遇する事で秩序が形成されるのは、
古代ギリシアの時代から本質が変わっていない。

俺は時間単価6000円で満足してる。
時間単価1000円?絶対いやだw
729名無しさんの主張:2009/11/11(水) 20:15:47 ID:???
こっちに亡命すれば?
http://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI
730728:2009/11/20(金) 06:38:09 ID:???
嘘ついててごめんなw
俺も派遣だww
731名無しさんの主張:2010/02/21(日) 11:26:04 ID:liD2gzRN
>>728
終身雇用年功序列の既得権者は大企業の組合員だけで少数派。

    
732名無しさんの主張:2010/02/21(日) 11:47:41 ID:???
>>725
>学歴は勉強すれば得られるものなので、高学歴が低学歴を差別することは悪くない。

家庭の経済状況で進学できなかった人も差別されるわけですね。

>年齢は努力したからといって変えられるものではないので、差別は人権侵害だ。

年齢で差別されているのではないですよ?
「年齢に応じた職歴、すなわち技能をもっているか?」で判断されています。
 ま、これもごく普通に働いていれば付く物なんで、貴方の論理から言えば差別OKですね。

 いい年して非正規雇用なんて・・・。親が泣くぞ?www
733セニョール・ニューエイジ・イガラシ(mobile) ◆40WnEtzSeY :2010/02/21(日) 12:17:06 ID:KqGLMFtT
>>732
例えば40歳までずっと一つの会社に勤めあげた奴は長い職歴があるよね。

しかし、現実問題として景気悪化や社内の問題で辞めた場合、年齢のせいで再就職が難しいのが日本の雇用の現実。

企業は課長レベルの人を欲しがるといっても、40過ぎた社員が全員課長以上になるわけではない。40過ぎた「普通の平社員」は転職が難しい。

僕はこれは明らかな年齢差別だと思うが、君はどう思う?

734名無しさんの主張:2010/02/21(日) 14:29:09 ID:???
>>733
私は貴方のレスから考えをまとめていますよ?

>>学歴は勉強すれば得られるものなので、高学歴が低学歴を差別することは悪くない。
>家庭の経済状況で進学できなかった人も差別されるわけですね。

どう思うと聞かれてもねぇ・・・。
まあ、貴方風に言うなら
「マジメに普通に仕事してたら、会社が潰れたりまた退職したりすることはまずないので
 だから普通の社会人がいい年こいて非正規のクズを差別することは悪くない。」
ですかね。

まあ、貴方のようにいい年齢の方が死にそうな顔で街中歩いているの見ると
かわいそ〜〜〜には思いますがね。w
早く定職に就かれたほうがいいですよ? www
735セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2010/02/21(日) 14:43:59 ID:bfJhnPHm
>>734

あんた馬鹿で世間知らずだね。

>マジメに普通に仕事してたら、会社が潰れたりまた退職したりすることはまずないので

どんなに真面目に仕事をしていても、大手企業だって潰れるご時勢、中小企業で
潰れないなんて保障はどこにもない。

また、退職する件についても、会社それぞれによって評価制度が異なり、場合によ
っては「不当な評価」を受けていないという保障もない。

また、会社によって人間関係も様々であまりにも複雑である。

だから、どんなに真面目で仕事熱心な奴だって、会社の事情による退職は十分あり
得る。

この際、JALなんかも潰れて再生しなおしたほうがいいだろ。


なんでも本人のせい、自己責任にしたがる最近の日本人は馬鹿みたいだ。
736セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2010/02/21(日) 14:47:21 ID:bfJhnPHm
また、資格や学歴などは、公平性の強い試験を通じて得られるものであり、
そのために政府は高校や大学の無償化のために力を注いでいる。
ま、いままでそれができていない日本という国は先進国としてどうなのかと...

しかし、社内における社員の評価なんてものは、公平性はどこにも存在しない。
自分と相性の良い上司にめぐり合えたかどうかも、たかだか「運」でしかない。
737名無しさんの主張:2010/02/21(日) 15:48:42 ID:???
実力が無く実績も無い駄目男が熱く語るシリーズ

嘘吐き知ったか大先生のセニョール・ニューエイジ・五十嵐さんでした
738名無しさんの主張:2010/02/21(日) 18:27:22 ID:???
つか社員100人程度の会社のシステムエンジニアを経て、フリーランスの翻訳家へ転職って経歴はどうなの?

セニョの年収はドイツ人の平均年収ぐらいか?
739名無しさんの主張:2010/02/21(日) 18:34:30 ID:cE5OT4Vd
セニョが口を紡ぎ不利になるとと決まって現れるセニョ親衛隊見参!

これによりセニョール・ニューエイジ・五十嵐大先生に不都合なレスは無かった事になり完全スルーとなります
740名無しさんの主張:2010/02/21(日) 18:40:44 ID:???
セニョは宗男を支持している。類は友を呼ぶ。
741名無しさんの主張:2010/02/21(日) 21:59:43 ID:???
>>735
>あんた馬鹿で世間知らずだね。

なるほど、馬鹿で世間知らずですか。ww

>学歴は勉強すれば得られるものなので、高学歴が低学歴を差別することは悪くない。

これも十二分に馬鹿で世間知らずなんですけどね。www
そんな基本的人格に問題ありの貴方が底辺非正規なのはまっとうな世間の評価なのですよ。w
いい加減に気が付きましたか?www
742名無しさんの主張:2010/02/22(月) 17:46:37 ID:2dUo0mb1
>>736
光の雨「連合赤軍事件」
RAIN OF LIGHT 2002/01/19
1972年・連合赤軍事件、衝撃の映画化。彼らは何故、革命を夢見ながら
同志を殺していったのか・・・

- story -

「革命をしたかった。僕個人ばかりでなく、全体が幸福になる世の中を作り
たかった。各人の持っている能力は100%発揮でき、富の分配はあくまで
公平で、職業の違いはあっても上下関係はない。人と人の間に争いはないか
ら戦争など存在し得ない。」
「そんな社会を作るための歴史的な一歩として、人々を抑圧する社会体制を
打ち破る革命をしなければならない。」

 このセリフは連合赤軍の幹部が言ってるんだけど、『セニョさんのいつも
言ってる意見とよく似てて、すごく怖い!』


743名無しさんの主張:2010/02/22(月) 23:43:12 ID:???
心配しないでも今年から正社員が切られ始まるだろ。
744名無しさんの主張:2010/02/23(火) 04:02:05 ID:???
>>743
もうそれが最後の拠り所なのですね。
わかります。
745名無しさんの主張:2010/02/25(木) 01:57:34 ID:???
仕事を選ぶのは当たり前
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1262977811/
746名無しさんの主張:2010/02/27(土) 21:31:19 ID:???
年齢に関わり無く、高卒、大卒初任給からスタートすればいいと思うが・・・
給与規定によくある年齢の考慮を廃止すべき・・・
747名無しさんの主張:2010/02/27(土) 21:55:56 ID:???
それは個々の企業の裁量の問題。
君がそういう給与体系の会社を立ち上げればよい。
748名無しさんの主張:2010/03/06(土) 01:20:06 ID:???
セニョは派遣程度の職歴と知識しかない。
だから上辺しか語れない。
そもそもオランダが失敗と思わない時点で終わってる。
749名無しさんの主張:2010/03/06(土) 07:59:24 ID:???
しかし日本も失敗だろ。
750セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2010/03/06(土) 21:46:33 ID:ShXT5Y63
>>748
オランダは失業率が低いことで有名なの。
751名無しさんの主張:2010/03/06(土) 22:37:33 ID:???
>>750
オランダは就業率も低いんですがw?
752名無しさんの主張:2010/03/06(土) 23:17:13 ID:???
オランダは失業率も就業率も低い???
753名無しさんの主張:2010/03/07(日) 00:21:00 ID:???
日本がオランダモデルを踏襲するには日経平均株価を半値以下にする覚悟がいる。
それでいいと言えるのはワープアだけだということだ。
754名無しさんの主張:2010/03/08(月) 21:29:30 ID:MqS3AKbv
解雇規制緩和すれば日経平均は爆上げだろ。
過剰雇用600万人吐き出せるから。
755名無しさんの主張:2010/03/11(木) 08:16:17 ID:q1r7OqTn

正規社員の首切り容易化って・・・。
経済の面から見るとマイナス要因しかないよ。日本に限って言えば。
断言しても良いけど景気の2番底どころか浮上不可能領域に
突入すること間違いないね。

競争が進めば〜とかいった挙句が今の非正規の有様。
これを全員に、なんてやれば財布の紐を締める家庭がどれだけ増えることか・・・。
一部の優秀な奴が高給取りになっても、その他大勢を占める一般庶民にとって
いい事なんかない。10人の富裕層が浪費するよりも1000人の一般庶民が
消費活動を行うほうが有効なのさ。結果、間違いなく内需壊滅だね。

首切り容易化で国家浮上なんて夢物語だよ。
セーフティネットなんてどこに財源あるの?今の非正規すら救えないのに?
労働市場の自由化?滑り台社会の日本で解雇された中年が簡単に就職できると思うの?
散々非正規の人達が言ってるじゃん。レッテル貼られて門前払いだって。

大体労働市場の流動化なんて、常に無職でいるものが、一定の割合で存在することが前提だからね。
はっきり言って流動化なんてものが進めば、50代の人間が間違いなく無職層の大多数を占めること
になる。年金の支給開始を70代から、なんていうほど逼迫財政のこの国でそんなことすれば
高齢者の犯罪が間違いなく増えるね。んで30代40代はますますお金を使わなくなる。
老後の備えではなく、50代からの備えでって事で。税収が増える見込みがまるでない。
なぜなら若いうちにどんなに優秀であっても50代になったら下の世代には勝てなくなるから。
若さってのは最強の武器だからね。そして会社員として優秀なら会社経営が出来るというものでもない。
超デフレ不景気+大増税で生きることすら嫌になる国家の誕生だよ。
一部の経営側のみが豊かになり、国民の大部分が貧困層。
時間が経てば経つほど国民全体が貧困化。富裕層同士でつぶしあいが始まり
貧困層が巻き込まれて犠牲になっていく。

いい加減目を覚ませ。
756セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2010/03/11(木) 23:04:15 ID:iZA2L8xz
>>755

>はっきり言って流動化なんてものが進めば、50代の人間が間違いなく無職層の大多数を占めること
>になる。

転職社会アメリカの50代はほとんど無職なのか?

日本の雇用を流動化させたところで、50代がほとんど無職になってしまうとすれば、それは年齢差別と年功序列を法律で撤廃しきれて
いない政府に問題があるだろ。

年功序列は一見聞こえが良いが、「年齢を理由に待遇を良くする事も、悪くすることと同様に年齢差別である」という認識を忘れずに。
757名無しさんの主張:2010/03/12(金) 00:23:37 ID:bgrTVB4I
>>756
>>755の2行目最後をよく読むように。
アメリカとかの話はしていない。
今の日本での話をしているんだよ。解らないかい?

しかも50代の殆どが無職になるなんていったかな?
ある一定の割合で存在する無職層の大多数を50代が占めること
になるだろう。と書いたのだが?
文章理解できないのか?

反論の論点がお粗末過ぎる。
『正社員の解雇規制の緩和は日本にとって景気を悪化させるだけである』
という主張に対して、理論的に論破してくれたまえ。

偏差値75の関西学院大学卒(w)でワシントン大学留学経験者(w)、
世界を回られた高学歴(自称w)なら簡単なはずだ。www
758名無しさんの主張:2010/03/12(金) 00:42:20 ID:???
判定  ID:bgrTVB4Iの勝ち
759セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2010/03/12(金) 00:45:55 ID:PobCrzsO
>>757
>50代の人間が間違いなく無職層の大多数を占めること

根拠を示せ。明らかに年齢差別だ。
760名無しさんの主張:2010/03/12(金) 06:44:42 ID:???
たしかに米国ではバンバン首切りするのに何故うまくいってるのか、
は大いに知りたいところだ。
761名無しさんの主張:2010/03/13(土) 12:44:29 ID:r2rKs2oP
>>759
それが君の言う理論的な反論か? ずいぶんとお粗末だな。まあ、解っていたけど。www

>根拠を示せ。

企業が人員削減したいときに行う「希望退職の募集」
一般的に【ある年齢以上の人間】を対象に行うことが多い。
なぜ高齢者なのか?それはコストパフォーマンスの観点からに他ならない。
またバブル崩壊時を思い出せ。リストラという言葉がはやった頃だ。
あの時、企業が人員削減の対象として狙い撃ちしたのはどの世代か?

ココまで書けば解るだろう。
セーフティネットの財源もなく、滑り台社会の国民意識が根付いている状態で
解雇規制の緩和が実際に始まれば何が起こるのか?

セニョを筆頭とする法律万能論者が「法律で何とかしろ、罰則を設ければ解決だ」
とか騒いで反論するだろうが、逆にどんな法律なのかを聞いてみたい。
冷静に分析すれば最終的に今の解雇規制にたどり着くだけなんだろうがね。www

ここまで書いたんだ、セニョールさんよ?
『正社員の解雇規制の緩和は日本にとって景気を悪化させるだけである』
に対して、反論してくれよ。
解雇規制を緩和することで、日本が全体的に良くなっていくと言う根拠を示した上で。www
762名無しさんの主張:2010/03/13(土) 12:55:41 ID:r2rKs2oP
>>760
アメリカがうまく行っているように見える時点でダメだろ。
あのやり方はアメリカだから上手くいくのであって、他の国が真似しても無駄。
世界一の軍備を誇るアメリカだからこそ、世界一の国力を持っているのさ。
実際アメリカって不況になったときには諸外国にたかりまくってるからな。www
そのたかりまくった金で公共事業を行い、景気の火付け役にしている。

【 戦争という名の公共事業 】

以外にしょぼい社会保障制度や、圧倒的な格差をよしとする国民性がそれを支えているんだがね。
今の日本がアメリカの真似をすれば間違いなく現在の底辺がスラム街行きだよ。
んで中の下ぐらいの層が今の底辺並みの生活になる。
時間が経てば経つほどこの格差は開いて、あるときを境に国民全体が貧困そうに向かいだす。
自明の理だろ。
763名無しさんの主張:2010/03/13(土) 13:10:17 ID:???
ならまず、必要なのは軍事力の強化だな。
764名無しさんの主張:2010/03/13(土) 14:45:20 ID:QkwtbXs8
>>760
アメリカがうまく行っているは、現実を知らないからだよ。堤美果の貧困大国アメリカを
読んだ方が良い。自由で平等な競争と活力のある社会と言うのは幻想である事が分かるはず。
一度貧困層に落ちると決して這いあがれない国アメリカ。
765セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/13(土) 17:57:16 ID:SW0sQl83
>>761

>企業が人員削減したいときに行う「希望退職の募集」
>一般的に【ある年齢以上の人間】を対象に行うことが多い。
>なぜ高齢者なのか?それはコストパフォーマンスの観点からに他ならない。
>またバブル崩壊時を思い出せ。リストラという言葉がはやった頃だ。
>あの時、企業が人員削減の対象として狙い撃ちしたのはどの世代か?

高齢者とまで言わなくても、40代や50代の働き盛りの人間がコストパフォーマンスを
悪くする原因は?肉体労働でもあるまいし。
コストパフォーマンスを悪くする原因が、年齢給にあるとするならば、それが根本的な
悪だろ。年齢給が存在するせいで、中高年の職業が失われているんだよ。

>逆にどんな法律なのかを聞いてみたい。
具体的には、採用する際に企業が履歴書に年齢明記を求めてはいけないという法律だ。
そして、前にも書いたように年齢によって給料を優遇したり、待遇を悪くすることを禁じる
法律。そして、裁判で企業が負けた場合の罰則を重くすることも必要ですよね。

事実、アメリカの年齢差別禁止法は完全とは言わないまでも、ある程度は中高年の雇用
を守ることに貢献している。

>『正社員の解雇規制の緩和は日本にとって景気を悪化させるだけである』
>に対して、反論してくれよ。

解雇規制を緩和することが、人材の流動化に貢献し、適材適所の雇用が生まれる。
職業には向き不向きがある。むしろ、今就いている職業に向かない人材が雇用を守られて
窓際族を続け、年齢給によって実力以上の給料を貰っていることのほうが問題だろ。
だからJALはダメになって、景気悪化の一因になったんだよ。
ちなみに、アメリカ以外にも解雇規制が緩和されている国はいくらでもあるよな。
OECD加盟国の中で最も解雇規制の厳しい国が日本であるってだけで。

福祉立国で有名なスウェーデンだって、日本よりずっと解雇規制は緩和されている。

アメリカの貧困層の原因は、共和党政権の時代の金融政策や医療政策に焦点を絞るべき
なのに、馬鹿はすぐに解雇規制のせいにする。
馬鹿はアメリカを一元的にしか見れていないんだよ。

反対に、解雇規制の厳しい日本で中高年に解雇された人間は、アメリカの貧困層以上に悲惨
な目に遭うことになるということを忘れずに。
ちなみに、先進諸国の良いところと悪いところをまとめておくので、参考にしてください。

アメリカの良いところ
・雇用の年齢差別禁止、多様、自由、アメリカ民主党、民間の慈善団体
 ⇒これが、貧困層が這い上がりやすい要因。
アメリカの悪いところ
・金融政策、医療政策、教育政策、キリスト教原理主義、アメリカ南部の保守層、アメリカ共和党
 ⇒これが、貧困層が這い上がれない要因。

結果的に、後者が前者に勝ってしまっているのが根本的なアメリカ社会の問題なのです。
金融政策や医療政策や教育政策を充実させれば、中高年が再チャレンジできる社会を築くことは可能です。

ヨーロッパの良いところ
・公務員のスト権、子供手当て(フランスの場合)、社会福祉政策、官民格差が少ない、労働条件が良い
ヨーロッパの悪いところ
・階級社会、コネ社会(ラテン社会の場合)、グランゼコールの特権意識(フランスの場合)、最近の移民排除の傾向
 教育の無償化(オランダ、ドイツ、スウェーデンの場合)
767の教育の無償化は、「ヨーロッパの良いところ」の間違いでした。
訂正します。
769名無しさんの主張:2010/03/13(土) 19:36:19 ID:r2rKs2oP
>>761
なんか相手にするのも疲れてくるよな。
ほんとどっかの学者の主張そのままじゃねーか。

年齢によって給料がある程度決まっているのは、日本という国での国民生活における
必要な支出を基にしたモデルケースなんだよ。そもそもはな。
でだ、これを実力主義に全部切り替えましょう。と成ったときに正しく評価なんてできるのか?
一部の人間は豊かに成るかも知れんが、全体的に人件費の圧縮方向に向かうことは間違いない。
景気よくする要因が一体どこにあるのかを全く理解できていないようだな。

向いている仕事?そもそ自分が何に向いているのかなんてどうやって判断するんだ?
やめた配意が他の仕事を経験して、やっぱり一番初めの仕事が向いていましたってのがオチ
どんな仕事でも最低5年はやってみないと、向いているか向いていないかなんて判断できない。
自分が向いていないと思っていても、意外と周りからは向いているな、と評価されることもある。
一握りの人間は天職につけるかも知れんが、大多数は根無し草のようにふらふらするだけ。

終身雇用、年功序列ってのは日本人の文化に最もあっている制度なんだよ。
無論100点ではないが、他所と比べて悪い点のみに焦点を当て、全否定して自己満足に浸っている
学者がはびこっている時点で終わっている。セーフティネットの充実なんて訴えているが、財源の問題や
制度の問題、運用に当たっての議論なんかは完全にスルーしているからな。
大体唱えている学者連中なんて、基本的に身分がしっかりと保障された公務員か、企業お抱え、政府お抱えの
支配階級の連中じゃねーか。www

成果主義の導入だとか、WEの導入なんかで全体的に見て国民は豊かになったか?
どこまで騙され続けるんだ?解雇規制の緩和なんてものを入れたらいよいよ終わるな。
いい加減目を覚ませ。
770セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/13(土) 19:55:50 ID:SW0sQl83
成果主義の導入で国民が豊かになれなかった原因は、日本では同一職同一賃金が守られていない
からなんだよ。

原因分析の焦点が間違っているんだよ。

日本は、アメリカの良いところと、ヨーロッパの良いところのみを取り入れて、
独自のシステムを作り上げる必要がある。

中高年で仕事を失った人が再チャレンジできる社会についても、まったく議論されていないね。
771名無しさんの主張:2010/03/13(土) 21:56:53 ID:???
嫌だ。
年功序列、終身雇用が楽でいい。
772セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/13(土) 22:00:35 ID:SW0sQl83
>>771
何その幼稚園児みたいな書き込み
773名無しさんの主張:2010/03/13(土) 22:40:03 ID:r2rKs2oP
同一職同一賃金 と 成果主義ってのは相容れないものって事に、未だに
気が付いていないようだな。零細企業と大企業で同じ給料出せるわけがない。
共産国家にでもするのか?目標地点が根本的に間違っている。
原因分析云々言うまえに現状分析が甘すぎ。

中高年の再チャレンジ?根本的に無理。
そもそも再チャレンジって事はだな、「クビになった」人間なんだ。
厳しい言い方すれば「もういらない」って宣告された人間なんだ。
賃金下げて再就職する以外に方法はない。
中には中高年からもう一旗あげたいと考えている奴もいるだろうが
割合的にどちらが多くなるかなんて一目瞭然だ。
そんな状況下で解雇規制の緩和を行ったら、組合が春闘などの時にまともに戦えるか?
結果的に労働者階級が一方的に不利になるだけ。議論の仕様がないのが現状なんだよ。

資本主義と社会主義の両方を取り入れて独自に作り出したシステムが
そもそも日本式の年功序列、終身雇用なんだよ。
どんなものでもそうだが、何かを変えると必ずいい面と悪い面が発生する。
いまどきの議論なんざ、いい面だけを前面に出して悪い面には蓋してるだけだからな。

解雇規制の緩和によって発生する無職に対するセーフティネットの詳細、財源など見通しの
立たない状況下であるにも関わらず、ただ解雇規制の緩和を叫んでいるだけ。
悪い面が社会問題として無視できないものになったときに誰がどう責任を取るんだ?
そんなときに政府の責任にするだけの無責任な人間に、議論のテーブルに乗る資格すらない。

国益って事をもう少し考えろ。
774セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/13(土) 22:54:45 ID:SW0sQl83
>>773

>同一職同一賃金 と 成果主義ってのは相容れないものって事に、未だに
>気が付いていないようだな。零細企業と大企業で同じ給料出せるわけがない。
>共産国家にでもするのか?目標地点が根本的に間違っている。

実現できているヨーロッパ諸国は共産主義国ですか?
ちゃんと世界を見てきてください。
>>773

>中高年の再チャレンジ?根本的に無理。
>そもそも再チャレンジって事はだな、「クビになった」人間なんだ。
>厳しい言い方すれば「もういらない」って宣告された人間なんだ。

企業によって事情は様々だ。人間関係も、上司との相性も様々。
クビになった人間が使えないと考えるのは、「思い込み」であり「差別・偏見」です。
正当な評価ではない。
776名無しさんの主張:2010/03/13(土) 23:16:38 ID:???
横から見てるがなんだかな。
議論というよりは、教育番組のダメ生徒があまりにダメすぎていらいらしてる先生の図が見えた。
まあ大体サヨク自体が現実離れしてるから、これだけ支持率が低いわけで。
それにしてもセニョは酷いな。一度も働いたことがない引きこもりが一生懸命引用してるだけにしか見えない。
僕はPG、SEとしての経験は6年ぐらいあり、翻訳職の経験は2年以上ある。
ちなみに、システムエンジニア経験者はこの業界のきつさを経験しているから
左翼になる傾向が強い。

小泉毅氏も僕と同じくプログラマ、SEだったし、赤木智弘さんもSE経験者だ。
779セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/13(土) 23:24:33 ID:SW0sQl83
僕はアメリカ型の低福祉社会を絶賛しているわけではない。

僕が目指すのは、西欧型社会だと念を押して言っておく。
日本人はヨーロッパの雇用社会について知らなすぎるね。
クビを負け組みと捉える日本社会は異常。

ソース↓
ttp://bizplus.nikkei.co.jp/colm/nagata.cfm?i=20070920cy000cy
(パリ在住の永田公彦氏著)
781名無しさんの主張:2010/03/14(日) 01:34:58 ID:fwgGIDXr
セニョ君は左翼でもまともなほうだな。
既得権者の左翼や、化石左翼は解雇規制の緩和には反対するからな。
民主党や社民党も労組の犬なので反対。   
782名無しさんの主張:2010/03/14(日) 01:56:45 ID:YxHBQ6ym
>>774
>実現できているヨーロッパ諸国は共産主義国ですか?
>ちゃんと世界を見てきてください。

ぼろが出だしたな。www
実現できてないから、若年層の失業問題があったり、
移民問題が出ているんだがな。
移民が入ってくることで、元々いた国民の仕事が奪われるって事が
どういうことか理解できていないのか?www

>>775
人間関係、上司との相性。これがうまく出来ないものを
基本的に使えない人間と言うんだがな。大多数の人間は
それなりに折り合いをつけているのに、それが出来ないってことだから。

>>779
西欧云々言う前に、まずは日本の歴史と文化を調べなおせ。
上っ面だけ見て物事判断する馬鹿が増殖した結果が今の日本なんだよ。
西欧の差別の凄まじさをしらなすぎ。
君のような浅はかな人間は間違いなく食い物にされるな。www
783セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/14(日) 10:15:56 ID:IaLyVZTi
>>782
>西欧云々言う前に、まずは日本の歴史と文化を調べなおせ。
>上っ面だけ見て物事判断する馬鹿が増殖した結果が今の日本なんだよ。

今の日本のような自殺大国になった根本的な原因は、外から輸入した文化のせい
だけではない。

例えば、中国も日本と同じアジア圏だが、中国にも新卒一括採用なんてものもなく、
香港では転職率も非常に高い。

日本社会がダメなのは、日本人が個人攻撃ばかりして、敗者にチャンスを与えない
「心の狭い腐った民族性」に成り下がってしまったからなんだよ。

だから日本は自殺率があまりにも高くて、先進国からは馬鹿にされ続けている
国なんだよ。そして、先進国の関心は中国に移るんだよ。

そして、そういう民族性になったのも、根底には、日本あって中国やモンゴルのような
大陸国にはない、「閉鎖性、陰湿性」なんだよ。

朝青龍様を見てみろよ。彼は自己主張もしっかりするし、生き方に対する壮大なビジョンも
持っている。自分の生き方を大切にしている。こういう人間を叩くような心の狭い奴が、
確実に日本をダメにしているんだよ。
784名無しさんの主張:2010/03/14(日) 12:01:45 ID:qQlr18iq
解雇規制を緩和して首切りを容易にして活力ある社会をと言う事なんだろうけど
質の高い職業訓練や中高年層の割合の高い会社の法人税下げ、悪い競争と良い競争の見極め
による企業間競争の規制などを先に行った上での解雇規制の緩和だろ。おそらく
この日本では、解雇規制の緩和は間違いなく1人当たりのGDPを下げるし、格差は広がるだろう。
どんどん取捨選択して辞めさせてしまい、若い優秀な人材を残したいと言うのはどの会社も
同じ事。しかしそれをやれば間違いなく負の部分は出てくる、社会的にかなり大きな影響として。
785名無しさんの主張:2010/03/14(日) 14:19:20 ID:YxHBQ6ym
>>783
西欧の引き合いを出しておきながら、都合が悪くなるとアジアかよ・・・。
中国の労働市場がどういったものを本当に理解しているのか?
何が島国の閉鎖性だ。中国行ってきてみろ。都市部と農村部での貧富の差をしってんのか?
漢民族以外に対する差別意識だけに関わらず、同じ漢民族でも貧富の差による差別が
蔓延してんだよ。挙句解雇の規制がないものだから、不況の時には数十万人単位で
クビを切られる。しかも給料未払いなんてのもザラ。そういった状況を踏まえた上で
中国政府が持ち出したのが「解雇規制」なんだよ。今は国力を高める時期だから結果として
有効に働いていないが、成熟すれば解雇規制は強化される。現にそれを見越して中国から
東南アジアに拠点を移そうとしている企業が多いんだよ。

朝青龍?個人の生き方云々言う前に、酒によって暴行事件起こすような奴をたたえている方が
おかしいわ。ましてや他国の国技になっているところで格式や作法に関しては十分な説明を
受けているはず。それを踏まえて横綱に就任しておきながらやりたい放題やってりゃああなるわ。
解るか?契約不履行と同じなんだよ。

大体個人攻撃だの、腐った民族性だのほざく前に自分の行動を見直せ。
そのまま、お前の行動が当てはまるじゃねーか。だからお前はいい年こいていまだ非正規なんだよ。
786名無しさんの主張:2010/03/14(日) 14:34:56 ID:YxHBQ6ym
>>784
アホセニョを含める解雇規制の緩和を唱える奴はその負の部分に対する
対策を何一つ出そうとしていない。

いあや馬鹿だから「法律で何とかする」だったっけ?www
派遣の規制緩和と同じように成るのがオチ。法律をかいくぐる
ってのは「後だしジャンケン」だからな。

大体、労働者を守るという意味なら解雇規制を緩和する必要なんて全くない。
最近では企業も転職って物にかなりの理解示しているし、わざわざ流動化を進める
意味が解らない。雇用というパイが足りないのが問題なのであって、解決するなら
全ての人間に雇用が生まれる施策を検討すべき。

奴らの主張の根にあるが、「労働者を使い捨てにしたい企業の思惑」と
「現在底辺で蠢いている一部のDQNの一発逆転」ってだけだからな。
この日本という国が長い時間をかけて積み上げてきた文化から言えば
解雇規制の緩和では社会に活力は生まれない。断言してもいい。
どうしようもない底辺をばっさり切り捨てる潔い社会であるなら話は別だがね。
俺が首相だったら、解雇規制を緩和する代わりに、企業の通年採用に対して助成金を交付する政策もとるけどな。
負の部分の対策ってのもそりゃあるけれど、このスレの趣旨ではないね。

何はともあれ、いままでの日本は、アメリカの悪い部分だけを輸入してきてダメになったんだ。
そしてアメリカ社会の低福祉、貧弱な医療という悪い側面だけを支持してきたのは戦後の自民党であり、官僚であり、
嘘を教えるマスコミだ。

日本社会が変わらない件に関して一番のネックになっているのは、日本人がアメリカの良い面についても、ヨーロッパの良い面についても
まったく無知だということだ。

なんでも日本文化だといってしまえばそれまでだ。自殺も日本文化なんなら、皆死ねばいいさ。
そして、人が住めない不幸な国になって、日本人が滅びるのも、日本文化のせいなんだからね。
788名無しさんの主張:2010/03/14(日) 15:41:22 ID:qQlr18iq
>>787
解雇規制を緩和する代わりに、企業の通年採用に対して助成金を交付する政策

あまり意味無いだろ。企業の通年採用なんか行っても恐らく企業は20代の前半だけしか取らない。
それに大企業に限らなきゃ若い世代なら今でも結構正社員通年採用している。
解雇規制を緩和する代わりに>全然代わりになっていない。40代50代はクシャクシャポイ!でおしまい。
789セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/14(日) 16:20:46 ID:IaLyVZTi
>>788
>あまり意味無いだろ。企業の通年採用なんか行っても恐らく企業は20代の前半だけしか取らない。

お前人の話読んでいるの?

いままで俺が法整備法整備言ってきたことがまさにそれだ。

具体的には、「企業が実採用するまでに応募者の年齢を問うことを禁止する」法政策を実施。
(これについては、アメリカの年齢差別禁止法を真似)

実採用後に、明らかにされた年齢に応じて、企業への助成金を交付する。

そもそも年齢差別が問題なのに、どうしてそれを撤廃させる社会システムを作りだそうと
日本人は努力しないの?
790セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/14(日) 16:23:59 ID:IaLyVZTi
大企業の現実がダメなら、現実を変えるための具体的な俺の方針に賛成すべきだ。

参考文献
「NPO 年齢差別をなくす会」会長 ミスター差別こと 兼松 信之(かねまつのぶゆき)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~nenreisabetsu/78244925/

主旨:年齢と能力は関係ない。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~nenreisabetsu/78244925/7anenreisabetsu44692e6729af4.gif
791名無しさんの主張:2010/03/14(日) 18:21:49 ID:YxHBQ6ym
>>789
>そもそも年齢差別が問題なのに

これが社会問題だと考えてる時点で間違いなんだわ。
終身雇用と年功序列の社会では同世代とだけ比べていれば良いからな。
年齢差別そのものが起こらないんだよ。ある意味完全なる能力主義なんだわ。
まさか年功序列の社会では同世代で給料の格差が起こらないとか勘違いしていないか?
しっかりついているぜ。出来る奴と出来ない奴で。

今本当に考えるべきなのは、何故終身雇用と年功序列が崩壊したのか?
ということなんだよ。これが理解できていないから、日本の文化がダメだとか
アメリカがいい、ヨーロッパがいいと脊髄反射を起こすんだよ。

解雇規制の緩和ってのはな、根本的にいらなくなったらポイって事なんだよ。
派遣の使い捨てが出来なくなったから、じゃあ全員使い捨てでってのが根底にあるんだよ。
だからセーフティネットの話だとになると途端にトーンダウンするんだわ。
その場しのぎの助成金だの、職業訓練だとか叫んでな。

で?元派遣労働者に施された助成金と職業訓練で同世代の人間と同じ能力を身につけて
社会復帰できている奴がどれほどいるよ。それすら理解できていないのか?
本当に社会に活力を与える目的で、解雇規制の緩和が叫ばれているかどうかってのの判断は
非常に簡単。終身雇用制度がストレスなく、社会の基本的な機能として働いている時だけだ。

今の世の中で、解雇規制の緩和を叫んでいる奴なんてのは国賊だ。目先の利益を追い求めて
未来にかけての日本という国の国益を損う行為をしているわけだからな。
労使一体となって本当に目指すべき理想の社会の絵がかけていない。明確な到達点が見えて
いないのに小手先であれやろう、これやろうとしてきた結果が今の日本。
何時まで続けて、どこまで痛めつけられたら国民は目をさますんだ?
792セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/14(日) 19:05:18 ID:IaLyVZTi
>>791

>これが社会問題だと考えてる時点で間違いなんだわ。
>終身雇用と年功序列の社会では同世代とだけ比べていれば良いからな。
>年齢差別そのものが起こらないんだよ。ある意味完全なる能力主義なんだわ。

日本人の生き方はお前が思っているように一元的でもないし、日本人の価値観だって一元的ではない。
40過ぎて自発的に会社を辞めて、別の道に進もうとした人間は、同世代と比較なんてできなくなる。
常に同世代とだけ比較していろというのは、「何歳までに職を固めて、何歳までに結婚して、
何歳で定年を迎えろ」と奴隷化させる巨大権力を企業に与えていることになる。

>まさか年功序列の社会では同世代で給料の格差が起こらないとか勘違いしていないか?
>しっかりついているぜ。出来る奴と出来ない奴で。

で?それなら年功序列なんてぶち壊したって、格差があることには変わりないじゃないか?
何が言いたいの?

>解雇規制の緩和ってのはな、根本的にいらなくなったらポイって事なんだよ。
>派遣の使い捨てが出来なくなったから、じゃあ全員使い捨てでってのが根底にあるんだよ。
>だからセーフティネットの話だとになると途端にトーンダウンするんだわ。
>その場しのぎの助成金だの、職業訓練だとか叫んでな。

セイフティネットに関してはOECD加盟国の中でも日本は最低レベル。
アメリカの場合は、セイフティネットこそ脆弱であるが、受け皿の豊富さと民間の非営利団体による援助も多い。
ヨーロッパの場合は、セイフティネットが強固なので、平均して1年ほどの失業給付は貰える。
日本はセイフティネットが脆弱であることを問題にしないで、企業によるリストラを問題にするってのは、根本的は考え方の方向性が間違っているんだよ。

多くの失業者に対する社会福祉を貧弱にしている一方で、官僚や公務員の終身雇用と既得権と高給が守られていることが問題だ。
怒りは、官僚や公務員に向けてみてどうなんだ?まあ奴らは金があるだろうが、僕は官僚は人間のクズだと軽蔑しているね。
天下り官僚は、豪邸に住んでいるヤクザ未満だ。
793名無しさんの主張:2010/03/14(日) 19:24:53 ID:YxHBQ6ym
>>792
>日本人の生き方はお前が思っているように一元的でもないし、日本人の価値観だって一元的ではない。

しっかりわかっているじゃないか。
で、終身雇用のような安定した生活を望むものと、お前のように雇用の流動化を望むもの
どっちが多いかいうまでもないんだが?

>日本はセイフティネットが脆弱であることを問題にしないで、企業によるリストラを問題にするってのは、
>根本的は考え方の方向性が間違っているんだよ。

この考え方がお前がその他大勢の日本人に受け入れられない理由。
もう何も言うまい。一つだけ確実なのはお前が定年迎えるまでに、真っ当な職に就くことはないだろうということだ。
理由は自分で考えな。社会の責任にするのもよし。官僚や公務員の責任にするのもよし。
お前の人生だ。
794名無しさんの主張:2010/03/14(日) 19:27:54 ID:???
セニョさん
定期的に年齢差別妄言スレを上げていますが他はもう遇の音もないくらいに痛めつけられて
ここが今日唯一最後の砦ですねw
どうせ時間がたったら自演で話を蒸し返すのが何時ものワンパターンですけどもww
もちろん都合の悪かった話は完全スルーですけどもwww
>>793
ま、別に雇用者に雇われるだけが仕事じゃないし。
796名無しさんの主張:2010/03/14(日) 19:36:02 ID:???
それが今日最後の捨て台詞ですかぁww
797名無しさんの主張:2010/03/14(日) 23:24:25 ID:???
なんでこの馬鹿はコテにしてんの?
どのスレでもすぐ論破されるのに。
馬鹿を自慢したいの?どMなの?
798名無しさんの主張:2010/03/15(月) 13:36:17 ID:jNMPuKDy
>>791
なにが国賊だバカ。おまえが見苦しく既得権にしがみつこうとしてるだけだろ。
赤い貴族気取りの寄生虫。
799名無しさんの主張:2010/03/15(月) 13:41:47 ID:JluSzN7t
>>791
そもそも寄生虫の右翼気取りは左翼のセニョに対して共産主義(兼封建主義)で対抗
するなんて恥ずかしいと思わないの?
800名無しさんの主張:2010/03/15(月) 13:49:29 ID:???
ジャップってのは社会主義やら封建主義やら見苦しいイデオロギーを幼少から刷
り込まれてきたので醜悪で歪んだ価値観が染み着いているな。
801名無しさんの主張:2010/03/15(月) 18:04:34 ID:???
                【アメリカ】
             高学歴・高収入
   【オランダ】         /\
                /   \
               /      \
   セニョは      / リバタリアン \ 【アラブ諸国】
   この辺      /             \
          /                \
【仏、独】   /                   \
       /                      \
高学歴 / リベラル          コンサバティブ\ 高収入   【中国、ロシア的】
      \Left-wing           Right-wing /  
       \                     /
 【北欧】    \                  /
          \               /
            \  コミュニタリアン /
     【キューバ】   \         /     【日本的】
               \      /      791(ID:YxHBQ6ym) はこの辺り
                \   /
                  \/
              低学歴・低収入                 
                 【北朝鮮】

1、リバタリアン 自由・私的財産権
職業:外資系、医師・会計士など専門職    主要メディア:日経 アイデンティティー:個人
2.コンサバティブ グローバリズム
職業:経営者、商工会・建設業など自営業者 主要メディア:読売 アイデンティティー:国民
3.リベラル 人権・福祉
職業:教師、公務員、上場企業正社員     主要メディア:朝日 アイデンティティー:市民
4.コミュニタリアン 伝統・共同体
職業:フリーター、ニート、プロ奴隷       主要メディア:産経 アイデンティティー:日本人
802名無しさんの主張:2010/03/15(月) 18:56:52 ID:???
                【資産家】
             高学歴・高収入
   【マスコミ】        /\
                /   \
               /      \
             / セレブ階級 \ 【投資家】
           /             \
          /                \
【公務員】   /                   \
       /                      \
高学歴 / リベラル          コンサバティブ\ 高収入   【大企業エリート】
      \Left-wing           Right-wing /  
       \                     /
         \                  /
  【建設業】  \               /     【流通】
            \            /
             \         /    
         【派遣】 ..\ 【セニョ】/                  
                \   /  【フリーター】
                  \/
              低学歴・低収入                 
                 【ニートナマポ】
803セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/15(月) 21:51:54 ID:oYvNLacA
今、新卒一括採用反対の勝間和代が良いこといってます@TVタックル
804名無しさんの主張:2010/03/15(月) 22:16:01 ID:???
既得権があるなら正社員の解雇規制を緩和に反対して当然w
805名無しさんの主張:2010/03/15(月) 22:26:48 ID:???
年功給、年功序列があるからサラリーマンになったんですが、何か?
能力があれば起業していますが、何か?
寄らば大樹の陰ですが、何か?
806名無しさんの主張:2010/03/15(月) 22:33:00 ID:???
サラリーマンには公務員の気持ちが良く分かる。
807名無しさんの主張:2010/03/15(月) 23:27:13 ID:???
勝間は雇用に関してのみ割とまともなんだが、他がてんで電波でほぼ森永卓労の劣化コピーだな。
808名無しさんの主張:2010/03/16(火) 00:48:33 ID:RjBCDE39

>>798
>>799
>>800

平日の昼間からご苦労様です。今日”も”お休みですか?www
普通の正社員が誰でも有する物を、「 既得権!!! 」
と叫ぶその姿が傍から見てて哀れですね。www

ちなみにどういった業界の方ですか?www
809名無しさんの主張:2010/03/16(火) 15:11:00 ID:UYY9hzCL
>>808
大企業の正社員だけだが?割合は2割にも満たない。
お前が中小企業の貧乏社員で既得権者気取りだったら大笑いだな。
寄生虫組合員のくたばりぞこないは歯車の分際で規制に守られて資本家から搾取してるからなあ。
アカの憧れの的だよな。虐殺大好きなボリシェビキの残骸よ。 
810名無しさんの主張:2010/03/16(火) 15:21:44 ID:???
勘違い中小ブラック社員w
心配しなくてもお前等雑魚は解雇規制の対象外だよw
811名無しさんの主張:2010/03/16(火) 15:45:52 ID:???
しかし反対派は頭の悪い感情論だけだな。
クレクレ共産主義団体である労組の主張そのまんま。

大企業の中高年社員なんて低パフォーマンスで多額の人権費食い散らすお荷物でしかない。   
812セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/16(火) 23:31:03 ID:SW4ESRuv
そもそも年齢と能力は全く関係ないから、年齢が上がれば給料があがるって仕組みは非合理的すぎだよね。
813名無しさんの主張:2010/03/17(水) 01:09:49 ID:???
そもそもの話をするなら、給料を貰うという概念そのものが甘ったれた思考なのさ。
自分で稼げよって話。
814名無しさんの主張:2010/03/17(水) 01:12:36 ID:???
年齢給は規制ではなく連合が圧力かけてる訳だが今後40歳位で定昇は高止まるだろう。
815名無しさんの主張:2010/03/17(水) 19:21:16 ID:BvGaZIp0

>>809の回答が>>808への回答になっていない件。
>>810の回答は、大企業の正社員だけ解雇規制を緩和するという意味?(差別推進派?)
からみて
>>811
>しかし反対派は頭の悪い感情論だけだな。
の反対派が解雇規制の緩和に反対する人をさすならば・・・。

解雇規制の緩和を求める人の方が、頭悪く見えるのは俺だけ?
816名無しさんの主張:2010/03/17(水) 20:12:46 ID:???
おまえだけw
817名無しさんの主張:2010/03/18(木) 06:23:59 ID:3Z8H/WZt
>>816
まあ、そうかもな。www

スレの流れを改めて読んだら、大企業の中高年を
猛烈な勢いで妬んでいる底辺が、不平不満を爆発させる
スレだったもんな。www
まず其処を見抜けていなかった。俺もまだまだだな。www
そんな奴らに、日本の国益の話しても無駄だもん。
なんせ底辺だもんな。www
818セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/18(木) 21:45:29 ID:g5cPWjWL
今の日本のシステムでは、中高年は金持ちか貧乏か二極化する。
歳をとるのが怖い社会、それが日本。

中高年が若者の上司に使われる社会のほうが、中高年に職がない
社会よりマシだろう。
819名無しさんの主張:2010/03/18(木) 23:06:29 ID:G/QLfkVz
>>817
妬んでなんかいないだろ。別に自分が寄生虫に成りたいわけじゃないし。

まあ社会主義者の底辺は労働貴族にあこがれているかもな。

竹中兵増はオッサン組合員を妬んでいるか?反共で改革派なだけだろ、

底辺と決め付けで自分を慰めてるようだが賛成派は資本家も多い。
非正規や下請け中小のみ成らず株主も搾取されてんだよオッサン組合員に。
資本家はべつに無能なオッサンに投資してるわけでなく利潤をねらってだろ。
リーマンショックの時派遣はバサバサ切られ資本家は資金を溶かしたのに組合員だけはぬくぬくしてたのがいい例だ

オッサンも寄生ばっかしてねえで自立したらどうだ、醜悪なアカジャップよ。
820名無しさんの主張:2010/03/18(木) 23:14:31 ID:???
>>815
お前だけ。中小は資本力が脆弱で実質流動化していることも分からないバカ。
下請け中小社員が大企業の正社員を保護するためのバッファになってることも理解できないDQN。

821セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/18(木) 23:18:55 ID:g5cPWjWL
まあ中小企業は資本力が脆弱なことは確か。

同一職同一賃金を実現するためには、中小企業を潰すか、全部大企業が
吸収すればいいと思うね。

ヨーロッパで実現されている同一職同一賃金が、日本で実現できない理由は、
日本はわけわからない小規模なブラック企業が多すぎるからだよ。

そして、大企業が中央に集中しすぎているから、地方に住みたい人間にとって
は雇用機会が奪われるってこと。

問題の根本を変えなければ何も変わらない。
能力に比例した公平な競争を阻み、日本社会を腐らせる5つの構造とは

1 同一職異賃金
2 年齢給、年功序列
3 新卒一括採用
4 終身雇用
5 家庭内の小遣い制、男女雇用機会不均衡
823名無しさんの主張:2010/03/18(木) 23:22:57 ID:esW0X16f
規制緩和して日本型雇用を壊せといってる改革派に対して妬んでるはないだろ。

労働組合も労働貴族もこの世に不要でしょ。   
国の介入による既得権なんかは他者への搾取なしに成り立たないことをつけ加えておく。
824名無しさんの主張:2010/03/18(木) 23:24:09 ID:dthn/46e
825名無しさんの主張:2010/03/19(金) 01:55:56 ID:3OANFet7
>>821
そんなことをしたら誰も起業しなくなる。
単に雇用形態を理由にした賃金格差の禁止だけでいいだろう。
産業別に細かく賃金を決めるという社会主義的なやり方は反対。
日本で実現が難しいのは正社員の保護規制が強く年齢給を導入している大企業が多いから。
826名無しさんの主張:2010/03/19(金) 02:33:43 ID:???
日本は入口社会だから一度大企業に入れば一生保護されて当然。
827名無しさんの主張:2010/03/19(金) 06:09:22 ID:???
>保護されて
この考えが癌になってる
828名無しさんの主張:2010/03/19(金) 07:58:42 ID:???
信託型従業員持ち株制度、自社株上昇にらみ拡大

 信託の仕組みを使った新しい従業員持ち株制度を採用した上場・上場予定企業が直近までに27社に達し、
2009年3月末の8社から急増したことが分かった。新制度は株価下落時などに機動的に自社株を取得できる
のが特徴で、定期的に株式を取得する従来制度より株価上昇の恩恵を受けやすい。社員の資産形成や士気
向上に役立つとみて、採用する企業が増えている。持ち合い解消の受け皿としても注目されている。
 新しい従業員持ち株制度は、退職金・年金制度の一種として米国の1万社以上が採用する「ESOP」の仕組
みを原型にしている。 (16:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100306ATGC2400B06032010.html

クビすなわち会社都合退職の規制緩和は、クビに対する社会的偏見をなくし、社会的ペナルティを軽減するという目的があるのです。

そもそも、国民の人生を保護すべきなのは企業ではなく、国家であり社会なのです。

福祉国家で有名なスウェーデンでさえ日本よりクビ切りの規制は緩和されていますが
クビになっても社会保障が整った国家なので路上に追い出されることはありません。

よって、僕は正社員の整理解雇の規制緩和に賛成します。
830名無しさんの主張:2010/03/19(金) 18:43:34 ID:IdBa+qEH
先日ギリシアの最大労組のボスがインタビューで「我々の賃上げをしてこそ消費が増えて景気がよくなるんだ」
という連合と全く同じトンデモロジックいってて笑えた。
労組脳ってあるんだな。
831名無しさんの主張:2010/03/19(金) 23:36:09 ID:cxVPyG4k
>>819
リーマンショックは投資家と投機家の暴走がそもそもの原因、自業自得。
派遣が切られたのは、もともと労働力調整用の為に存在していたから。
嫌なら派遣を選ばなければ良かっただけ。
竹中平蔵が反共で改革派?www
奴は最後どこの役員になりましたか?www
改革派のポーズをとって派遣を増産したかっただけ。
あれこそまさに寄生虫。www

>>820
で?大企業の正社員の保護をやめれば、中小零細の社員が豊かに
なれるとか夢見てるのか?おめでたいな。www

>>823
馬鹿につける薬はないな。
まあ、何時までも僻んでろ。www
832セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/19(金) 23:41:56 ID:4NohTIXf
日本型雇用が悪いという以前に、日本にもたらされた儒教思想が非人間的だから悪いのだ。
その儒教思想を齎したのは、特定アジアだ。

いっそ、日本はキリスト教国になったほうがいいんじゃね?
833名無しさんの主張:2010/03/20(土) 00:11:00 ID:DCCmToaf
ある所に小さな村がありました。
ある時村人の一人が皆のいるところで、ウンコをもらしてしまいました。
他の村人達は皆、「いい年こいたおっさんが、何ウンコ漏らしてんだよ」と
思いましたが、彼には彼の事情があるのだろうと、そっとしておくことにしました。
ところがウンコをもらした村人は、非常に自尊心が強く自分がウンコをもらした
ことが恥ずかしくて許せませんでした。そこで彼は

「自分がウンコを漏らしたのは、公衆便所がないのが悪い!!!
 隣町は公衆便所がいたるところにある!!!公衆便所のないこの村は腐っている」

と叫び出しました。
そんなことをしても、彼がウンコを漏らしたことには変わりありません。
村人達はだんだんと、彼を避けるようになりました。
そんな村人達を見て、彼は何とか言い負かす事で、自分がウンコを漏らした事実を
うやむやにしたいとエスカレートしていきました。次に彼は

「10人のうち1人だけがウンコを漏らすから、差別が起こるんだ!!!
 10人全員がウンコを漏らせば、ウンコをもらしたという差別はなくなる。!!!
 隣町はウンコを漏らしても、たちまち変えのパンツとズボンを持って現れてくれるから
 ウンコを漏らしても、ぜんぜん安心できるね 」

しかし村人達は誰も彼の意見に賛同しませんでした。
なぜなら皆知っていたのです。

「ウンコを漏らさなければすむ話ジャン。」

ウンコを漏らした彼だけは最後まで気が付くことが出来ませんでした。
そんな彼の名は>>829
ある所に小さな島がありました。
その孤立した島では、いつでもおこり得るいたって普通のことが正しく伝えられませんでした。
島の対岸には大きな大陸がありますが、誰一人島から一歩も外へ出たことがありませんでした。

この島は、浜辺の近くに住む家が数軒ありましたが、島の中心部に住んでいる人のほうが多数派でした。
浜辺の住民は、主に漁業で生計を立てていました。

ある日、浜辺の家に住む主が突然いなくなってしまいました。子供は悲しみにくれました。
子供はお母さんに、「お父さんはどこへ行ってしまったの?」と尋ねました。

島の首長はある日、その浜辺の家を尋ね、主人は鬼にさらわれたと伝えました。
母子はそう信じるしかありませんでした。しかし、数年後また同じことが繰り返されました。
今度は一家全員いなくなってしまいました。

彼らは本当に鬼にさらわれたのでしょうか?

物忌みの日になると幾度と住民が何者かにさらわれる日が続きました。
835名無しさんの主張:2010/03/20(土) 00:42:39 ID:???
またウンコ漏らしてるよw
836セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/20(土) 00:43:04 ID:3BOxiORb
ちなみに、転職する際にも、会社都合の整理解雇のほうが、自己都合の退職よりも有利であることは事実です。
>>833はそれを知らないんですよね。

会社都合の退職⇒働く意欲はあるがやむを得ない転職希望者
自己都合の退職⇒会社への不平不満が多い転職希望者

これがリーマンショック以降の日本の現実です。
日本の雇用者は、「仕事ができるけど、不満が多い人」よりも、「仕事はあまりできないけれど、長期就業の可能性の高い人」
を欲しがります。非合理的な事実だけどこれは真実なのです。
だから、リストラされた人を、ウンコをもらした人に例えるのは、あまりにも現実感がなさすぎますね。

僕は、世界のスタンダードである欧米社会を良く知っているのですが、
そもそも欧米社会には転職理由に関する陰湿な偏見はあまりありませんね。
837名無しさんの主張:2010/03/20(土) 01:20:59 ID:Ff3YE3PF
馬鹿は死ぬまで直らないということですね。
838名無しさんの主張:2010/03/20(土) 10:55:43 ID:DCCmToaf
>>836
つ「ウンコを漏らさなければすむ話ジャン。」
839名無しさんの主張:2010/03/20(土) 14:25:08 ID:pANUJ1cz
>>1
首を切断って、随分物騒な事を言うじゃねーか。
なんだ、ジェイソンか?
日本でやめろよ。
840sage:2010/03/20(土) 15:15:02 ID:DCCmToaf
>>839
ウンコを漏らしたいなら、一人だけで漏らしてくれ、な?
常にウンコ漏らしっぱなしのお前に行っても無駄かも知れんが。
841名無しさんの主張:2010/03/20(土) 15:47:44 ID:Nv4v9O72
今後、少なくともあと20年は日本の凋落は続いていくだろう。
50代は人間のクズである団塊の世代を引き継いだゴミ。
40代はバブル世代で無知無能の権化。
30代後半は、バブル崩壊直後に就職したことで
「バブル崩壊後に就職できた自分は優秀」と勘違いしているだけ。

これからの20数年、このような連中が企業・社会を牛耳り、
"何の価値も実態も伴わない実績"で得た金と権力を振りかざして
子供を、若年層を抑圧して簒奪していくのだから、
世界において、今以上に国力は落ち、生活の質が落ちていくのは当然。
エネルギー不足や食糧難が常態となるどころか、
飲み水を得るのにも苦労することにもなりかねない、貧困の国と化すだろう。

日本の浮上は、上記の連中を社会から根絶した後まで待たなければならないだろう。
教育に恵まれ、分別と気骨を兼ね備えているにも拘らず、舞台を奪われ、
冷や飯を食わせ続けられている20代後半〜30代前半。
「ゆとり世代」の中であっても、自分に危機感を持ち、
突然変異した、力を持った一部の20代前半。
彼らが先導者、指導者となるその時こそが「始まりの終わり」であり、
様々な問題が解決に向けて動き出し、今までのような見せ掛けではない
真の発展を迎えられるのだ。

中年、老人に蝕まれて陰鬱な表情で外を歩く若者が減り、
年間3万人以上もいたことが忘れられるくらいに自殺者が減り、
中国や北朝鮮といった低俗な国々に侵食されることもなく、
臭くて汚い街並みが、生活の利便さを全く損なわず緑豊かに美しくなり、
世界中から我先にとビジネスマンや観光客が押し寄せる……
30代後半以降の連中の大部分を社会から抹殺して隷属させられれば、
日本はまさに千年王国、理想郷となれるのである。
842名無しさんの主張:2010/03/20(土) 17:48:52 ID:???
よくまあ、くだらん長文を(ry
843名無しさんの主張:2010/03/20(土) 20:20:30 ID:TwTL6ynj
 
844名無しさんの主張:2010/03/20(土) 21:08:57 ID:M01fuLYz
>>831
あのなオッサン・・・
オマエの賃金はどこからくるのか考えてみろ寄生虫。
オマエの会社の筆頭株主に面と向かって自業自得といえるのか世チキン野郎。
屑ジャップの典型。
845名無しさんの主張:2010/03/20(土) 21:19:15 ID:bSu5kwje
あと寄生虫へ。
竹中は普通に改革派だからな。既得権にメスを入れて小さな政府を目指すのが改革派。
そもそもオマエは議論する気ないみたいだな。寄生虫代表として
「どうだ俺は脳なし中高年の労働貴族だ羨ましいだろ」と煽ってるだけ。
要はオッサンは過剰雇用600万匹のうちの1匹なんだろ?妬むどころか哀れむ奴が殆どだろ。
     
846名無しさんの主張:2010/03/20(土) 23:03:31 ID:???
しかしジャップは共産主義者、国家社会主義者、封建主義者が多いな。

黄色い猿改め赤い猿だな。
847セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/20(土) 23:08:56 ID:3BOxiORb
>>846
馬鹿の保守層は封建主義者であっても、共産主義者ではない。
馬鹿には共産主義の意味が理解できない。

そして、共産主義と個人主義の関係も理解できない。

なぜスウェーデンが成功したかについても同様。
848名無しさんの主張:2010/03/21(日) 02:49:35 ID:HCi1gbcK
>>773は封建主義者の馬鹿ウヨっぼいけどちゃんと階級闘争史観唱えてるけどな。

連合vs経団連みたいなものすごい頭の悪いプロレスのような階級闘争史観だがw
849名無しさんの主張:2010/03/21(日) 10:13:00 ID:kyEqiCbX
正社員の解雇規制を緩和して雇用の流動化を進める前に
雇用の流動化を進めて普通に正社員が賃金を落とさず次の職場を選択できるようにした方が早いんじゃない。
いの一番に解雇規制の緩和なんて所から始めるから反発も生まれるし恐らく
日本の社会の労働者のマス層はまだ正社員だから、現実的に首切り緩和の法案なんて通らないだろう。
オランダ型、北欧型の雇用の流動化なら(税金が上がり賃金が下がる事も含めて)正社員歴20年の
俺も別に反対じゃない。

竹中が目指しているアメリカ型の社会もGMのゴタゴタや昨今の医療制度改革の骨抜きなどを見ていたら
形が違うだけで、既得権益の社会だよ。
850名無しさんの主張:2010/03/21(日) 12:21:52 ID:???
>>844
必死だな。株で儲けたかったら、日本株じゃなくて外国の株のがいいぞ?
見返りは大きい。頑張れ。何も日本株にこだわる必要ないじゃないか。

>>845
いやいや、議論する気がないのがどっちかは一目瞭然でしょう。
で、解雇規制の緩和を推し進めて、こぼれた失業者に対するセーフティネットは?
その財源は?機能しないとき生活保護の受給者が激増することになるがその財源は?
この辺の回答が一度たりとも示されたことはないのだが?
選挙前と選挙後で言ってることが変わる政治家と同じになるのが見えてるだろ。

そもそも既得権とかってのの線引きが曖昧なんだよ。極論を言えば生存権だって
財産権だって既得権だからな。マスコミだのアホな学者だのに踊らされる奴が多すぎ。
君みたいに。底辺だから仕方ないかもしれんが。www

>>847
だったらスウェーデン行けば?www
851名無しさんの主張:2010/03/21(日) 16:00:29 ID:kyEqiCbX
ここで解雇規制の緩和を支持している奴がホトホトアホだなと思うのは、恐らく自分たちは能力やそれなりの
給料を維持する事が出来ると思っているんだろうけど、結局は自分たちにも不利益が回って来る事を
認識出来ないのに非常に驚くよ。
日本はどこかの国と違って選挙があるし、情報操作なんて出来ない。
所得税の増税がニュースになっても、まだ半分くらいが反対する立場の人間が居るのは
40代50代の中高年層でそれなりの規模で正社員で働いている人間が居るからと言うのも事実なのだよ。
この世代が非正規やワーキングプアにそれなりの割合でなだれ落ちた時、
俺は間違いなく所得税の最高税率は70%に戻ると確信しているんだけど。
852名無しさんの主張:2010/03/21(日) 16:51:33 ID:???
上場企業の配当底入れ 下期総額5%増、増・復配の社数1.5倍

 上場企業の配当が増加に転じる。2010年3月期の下期の配当総額は前年同期比5%増になる見通し。
半期ベースの配当が増加するのは09年3月期の上期以来、3半期ぶり。増配もしくは復配する企業数も
5割増となる。企業業績の回復に加え、金融不安が後退し手元資金の確保を優先していた企業が株主
配分に力点を置くようになった。来期にかけても増加が続けば、株価や個人消費の押し上げ効果もあり
そうだ。
 3月期決算の上場企業で、03年度の下期から配当を比較できる2311社を対象に集計した。下期の配当
総額は前年同期比5%増の2兆7917億円になりそうだ。対象企業のうち、17%にあたる397社が下期に
増配もしくは復配を予定。増・復配企業数は前年同期比で5割増となった。一方、減配する企業は403社
と半減する。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100321ATGD1903220032010.html
853名無しさんの主張:2010/03/22(月) 00:21:51 ID:xx2ima6Y
>>850
ボロが出てきたなゴミ右翼w
ブラック社員の貧困層だろオマエ
854名無しさんの主張:2010/03/22(月) 00:33:52 ID:q438gjjv
>>850
そもそもセーフティーネットというのは貧困層が餓死しないための最低限の援助を国がすること。
中高年の労働貴族は既に十分な金を持っているので国が援助する必要は全く無い。

つまり自分がギリギリの生活をしていて不安だからセーフティーネットだの規制マンセーの社会主義を唱えているわけだ。

中高年は2chなんかやらないし、底辺の非正規とどんぐりの背比べをして自慰をするブ
ラック社員のゴミ右翼はこの板にもウヨウヨいるからな。

オマエが頭の悪い化石マルキスト兼ネット右翼だってのは分かったから自慰行為
のためにスレを汚すのはやめろ。貧乏臭くてかなわん。

 
855名無しさんの主張:2010/03/22(月) 00:38:18 ID:xx2ima6Y
>>850
財産権が既得権で解雇規制が生存権w
アカ丸だしだな。ネット右翼の癖に核マル派の革命運動でも参加してるのか?ボンビー君よ                 
856名無しさんの主張:2010/03/22(月) 00:47:56 ID:q438gjjv
アカ(共産主義)でウヨ(封建主義)の最悪コンボw

こういう脳筋馬鹿がブラック企業で比較的長くやっていけるかもしれないな。

脳内どんぐりの背比べに必死なようだが
富裕層のリバタリアンが解雇規制に賛成だという現実がみえてないよな。このゴミ右翼。
857セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/22(月) 01:30:20 ID:bsdWR4Rp
日本人の労働時間が長く労働条件が劣悪な会社が多いのも、実は解雇規制や
終身雇用や新卒一括採用が関係しているのです。

http://www.sky-net.or.jp/masahiro/permanent_employment.htm

「終身雇用」 が奪う10の自由
1) 自由な時間 (休暇) が増えない。
2) 転職の自由がない。 ( “再チャレンジ”?、転職についてもお読みください )
3) 市民が主体的に生きられない(すなわち自由に生きられない)。
4) 官僚と業界の癒着を生みやすく、ビジネスの世界で公正な自由競争が行われない。
5) 受験競争を必要以上に激化させ、子どもたちから自由を奪う。
6) 会社員の給料が上がらない (働いた分だけの給料をもらう自由がない)。
7) 物価が安くならない(品物を安く手に入れる自由がない)。
8) 男女雇用機会均等化が進まない(女性には、男性と同様に働く自由がない)。
9) 社会人に大学で学ぶ自由がない。
10) 「就職活動」 の負担が大きくなり、大学4年生が自由に学生生活を送ることができない。

「終身雇用」 から派生する他の問題
* 補足1 「1) 自由な時間 (休暇) が増えない」 ことにより・・・
1  “フリーター” や “ニート” が増加する
2 景気回復の妨げになる(1)
3 少子化の問題をさらに深刻化させる(1)
* 補足2 景気回復の妨げになる(2)
* 補足3 少子化の問題をさらに深刻化させる(2)
* 補足4 夢を持って生きられない。また、開業率が上がらない
* 補足5 自殺 ・ 犯罪が多発する
* 補足6 企業犯罪の温床になる
* 補足7 見せかけだけの 「年功序列賃金」
* 補足8 定年退職後の再就職を困難にする                 
* 補足9 管理職に就いている無能な人材が淘汰されない
858名無しさんの主張:2010/03/22(月) 02:55:08 ID:???
解雇規制緩和したら生活保護申請激増w
ブラック企業に使い捨てにされるのをビクビクしながらこき使われている
ご自身の被害妄想ですね。分かります。
中小ブラック社員が解雇規制に守られていると思っている時点で頭が悪すぎですね。
859セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/03/22(月) 14:15:53 ID:bsdWR4Rp
自分の能力に自信があれば、ブラック企業を解雇されたら「万々歳」の筈だ。
だって、そんなブラック企業に勤めなくても済むんだから。

会社を辞めた人間が再就職しにくいためブラック企業が日本社会に根を下ろしている理由が、日本の解雇規制にある。

欧米では能力あれば、中小企業を辞めて少しぐらいのブランクがあっても、大企業へ再就職することも可能だからね。
ちなみに大企業に入社するのに必要な「学歴」も能力のうちだと断言しておく。
860名無しさんの主張:2010/03/22(月) 16:46:54 ID:???
別に解雇を待つまでもなく、辞めれば済む話。
日本で転職する場合は、自分から辞めるより、リストラで辞めたほうが有利だよ。
「やむを得ず」ということが再就職先に伝わる。

自分から辞めてブランクが長くなると、単に就業意欲がなくなったと見なされるからね。
862名無しさんの主張:2010/03/22(月) 23:06:08 ID:???
>「やむを得ず」ということが再就職先に伝わる。
個人情報保護法違反です。

>自分から辞めてブランクが長くなると、単に就業意欲がなくなったと見なされるからね。
ブランクの長短は、自己都合か否かとは関係ない。
>>862
>個人情報保護法違反です。

まあ企業が辞めた理由を調べることは個人情報保護法違反ですが、
転職先へ提出する履歴書には、「自己都合により退職」か「会社都合により退職」か記入しますよね。

その際に後者のほうが圧倒的に有利だということです。

>ブランクの長短は、自己都合か否かとは関係ない。

自己都合で辞めてからのブランクが長い場合は、「次の就職の見通しのないのに、単に辞めたくなって辞めた」と
思われますよね。
しかし、会社都合で辞めてブランクが長い場合は、就職難の今の時代、ある程度仕方ないと思われるでしょうね。
864名無しさんの主張:2010/03/22(月) 23:24:41 ID:???
>その際に後者のほうが圧倒的に有利だということです。

え?
865名無しさんの主張:2010/03/23(火) 02:22:57 ID:???
セニョがアホだな〜と思うところは
会社都合の退社の方が有利だというのは、解雇規制が強いからだと
言うことに気が付いていないことだな。
866名無しさんの主張:2010/03/23(火) 02:37:23 ID:???
またウンコ漏らしたのか。
セニョは駄々漏れだなw
867名無しさんの主張:2010/03/27(土) 23:46:56 ID:???
ワープアセニョはウンコもらして逃亡かw
どこかでまた叩かれてるんだろうなw
868名無しさんの主張:2010/03/28(日) 00:34:28 ID:???
セニョは秋田に帰れ
869名無しさんの主張:2010/04/16(金) 00:42:00 ID:eCy6jCO3
870名無しさんの主張:2010/05/06(木) 14:33:10 ID:qDolmfuT
賃下げ規制も緩和しろよ。
871名無しさんの主張:2010/05/06(木) 15:00:18 ID:???
ミンス党支持者は労働組合に守られた既得権者集団が中心だそうですが
それでよくも庶民の味方なんて出鱈目放題言いますよね!
まさに労働貴族、社会主義国家ニッポンをさらに強化したいのですか?はぁ?
872セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/05/06(木) 21:38:41 ID:JW4elFCI
中高年労働者が既得権を守るために、年功序列の撤廃に反対する。
しかし、奴らの女房を再就職させて働かせれば、年功序列撤廃してもいいだろうが。

873名無しさんの主張:2010/05/07(金) 00:03:19 ID:???
子育て期間のブランクがある人に、現役でずっとやってきた人と同じ仕事はできない。
そもそも能力の差を理解できていない点で、上のバカがいかに仕事ができないかよくわかる。
ブランクを仕事ができない理由と考えるのは、典型的な日本型経営の発想だな。
仕事なんてもんは、コツを覚えてしまえば誰にでもできる。

自分から技術を勉強する意思がある人ならね。
875名無しさんの主張:2010/05/07(金) 03:27:02 ID:???
コツが覚えられないからお前はワープワなわけだw
じゃあ社会の仕組みとか北欧を見習う必要はないなw
ちなみに、北欧よりもオランダの雇用のほうが理想に近い。
877名無しさんの主張:2010/05/07(金) 20:00:40 ID:???
負け犬の遠吠えという言葉があってだな、お前が言ってることは常にそうだよ。
能力を過小評価するほうが自分の論理に都合がいいからそうしてるだけ。
そしてやるべき努力を怠って現在の不遇を嘆くという経営観念ゼロっぷり。
アメーバ読んだくらいじゃもう無理だよ。そのまま非正規でがんばれ。
文章と考え方だけで仕事ができないことがばれるって、余程だぞ。
お前は左翼じゃなくて、左翼論が都合がいいだけの極度に仕事ができない人。

ハイ、次の人どうぞ〜
878セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/05/08(土) 00:54:40 ID:NZ19KV8+
日本の企業は反知性主義なんだよ。

頭が良い一流大卒より、筋肉馬鹿の低学歴のほうが会社で優遇されることもあるよ。

by 関西学院大学院卒
879名無しさんの主張:2010/05/08(土) 08:02:56 ID:???
>>878
一流大卒の奴は、大抵一流の仕事についているよ。
つけない奴は一流大卒っていうアドバンテージを
打ち消すネガティブ要因を必ず持っている。
例えば、

・契約社員をフリーランスと言う無知さ。
・年齢差別反対だけど新卒を差別するダブルスタンダード。
・自分がアドバンテージを持っている者としか比較できない向上心のなさ。
・自分が職に就けないことを社会の責任に摩り替える幼稚さ。
・SEで使えないから翻訳職に回されたのを、語学力を買われたと勘違いする無能さ。
・海外の上っ面だけ見て盲信する浅はかさ。
・関西学院大学を一流大学と勘違いする知性のなさ。

とかね。
こういう奴は大抵30後半になっても非正規雇用なんて底辺に存在していたりする。
880名無しさんの主張:2010/05/08(土) 08:45:24 ID:???
正社員=終身雇用であることは、
労働生産性の面から言うと、果たして効率的なのだろうか?
881名無しさんの主張:2010/05/08(土) 12:23:47 ID:???
例え解雇規制緩和したところで、
クビを切られるのは非正規だろうがセニョみたいなやつ。
労働市場が安かろう悪かろうを許さなくなるだけだよ。
オランダでもどこでも行きゃいいが、
仕事できないくせに言い訳ばかりの奴はどこでも冷遇される。
882名無しさんの主張:2010/05/08(土) 14:04:04 ID:???
おまえ正社員の解雇規制緩和の意味がわかってないな。
職場で仕事できない奴って言われてるぜ。
883セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/05/08(土) 22:32:48 ID:NZ19KV8+
本当に仕事ができる人は自分に絶対的な自信があるね。

そもそも仕事ができるかどうかなんて、面接ごときでわからない。
契約社員やインターンシップ制度を充実させて、必要な奴だけを正社員に正規登用すればいい。
何回でもチャレンジさせればいいんだよ。

日本社会は入り口社会だから、不公平な格差ができあがる。

今の新人の会社訪問見ていると、ホント元気がない奴が多い。自分に自信がないっていうか。
「俺を採用しなければ、貴様の会社は大損するぞ」ぐらいの意気込みがない。

自分は、老若男女公平な競争社会を希望するね。






884名無しさんの主張:2010/05/09(日) 02:25:01 ID:???
セニョが非正規で格差の底辺なのは日本が公平だからだよ。
885名無しさんの主張:2010/05/09(日) 11:37:40 ID:???
ホント高卒や中卒って頭悪いね。大学入れない頭なんだから自殺すればいいのにw
886名無しさんの主張:2010/05/09(日) 15:55:39 ID:Jqv2fTrb
887名無しさんの主張:2010/05/10(月) 05:51:03 ID:???
>>872
年功序列は組合が圧力かけてるだけで国は関与していない。

>>882
それも国の関与するところではない。
規制緩和をしろという一方で正社員に留産地万を抱いてるのも痛い。
規制緩和で賃下げや解雇の規制をなくすということは全員が非正規になるということだ。

雇用の流動化を都合のいいように妄想してないか?

セニョは左翼だから民間と国家の領域が曖昧だな。
888名無しさんの主張:2010/05/10(月) 06:03:23 ID:9K/t7a76
>>880
効率的なわけがない。中高年1人切れば新卒で3人雇えるし。
そもそも労組なんてどこの国でも抵抗勢力の大本営とされてるだろ。

生産性を向上させたいのなら
解雇・賃下げ規制の撤廃と同時に最賃規制の撤廃が必須だろう。

はっきりいって賃金の高いジャップより低賃金で雇える東南アジアの労働者の方が遙かに生産性は高い。
889名無しさんの主張:2010/05/10(月) 06:10:21 ID:???
ジャップの平均時給は300円以下にしないとこれからどんどん雇用が海外にうばわれていくだろうな。
労働貴族なんて持ってのほかだ。規制緩和してとっととクビにしろ。
890名無しさんの主張:2010/05/10(月) 11:28:11 ID:PY88dzGs
50歳以上は全員公務員もパートにすればいいんじゃね
891名無しさんの主張:2010/05/11(火) 04:31:36 ID:???
愚だ愚だやり合ってるのが居るが、労働に関する個人の主観などはどうでもいい。

労働法の規制を撤廃してあとは自己責任でいいじゃん。労働者なんて緒戦は歯車なんだから。
892名無しさんの主張:2010/05/11(火) 22:11:36 ID:???
年齢     平均    1000人以上 100〜999人 10〜99人
20〜25歳   297      314      291      269
25〜30歳   374      409      367      323
30〜35歳   444      481      442      391
35〜40歳   540      613      513      446
40〜45歳   625      671      652      514
45〜50歳   613      714      654      460
50〜55歳   597      672      619      505
55〜60歳   660      735      739      504
60〜65歳   692      758      749      546
単位(万円)

厚生労働省「賃金構造基本統計調査」から

http://annualincome.seesaa.net/article/42387647.html

893名無しさんの主張:2010/05/16(日) 05:57:42 ID:???
一概に正社員といっても、組合がバックに居て終身雇用年功序列が
守られているのは大企業正社員で下請中小社員はバッファに過ぎない。

ここら辺を整理しないと中小零細社員で勘違いして既得権者面してる輩が沢山居るからな。
ちなみに組合の組織率は2割に満たない。
つまり正社員の肩書きがあっても非既得権者が大半。

整理すると
既得権者:大企業正社員と公務員(特に中高年)=終身雇用年功序列、労組有り
非既得権者:非正規と中小零細社員=既に流動化している、労組無し
894名無しさんの主張:2010/05/16(日) 06:05:36 ID:???
>>982
それって金融や不動産などほかと比べて突出してる業界が平均引き上げてるからなぁ。
895名無しさんの主張:2010/05/16(日) 07:45:38 ID:???
自分が平均以下に甘んじているという言い訳も色んなパターンがありますね。
896名無しさんの主張:2010/05/16(日) 13:41:01 ID:UkgYNSoi
正社員は日々必死の努力を繰り返してスキルを磨き上げた現代社会のエリートだから
万一解雇されたとしても、どこへ行っても通用する能力を持っているからまったく困らない。
非正規の無能どもが「ざまあ」と思ってもそれは一瞬、次の瞬間にはもっと上の職業に
ついている。
897名無しさんの主張:2010/05/16(日) 16:36:28 ID:???
>>896
そういうレベルの低いカキコは他でやれ。
中小零細の貧乏社員が更に下がいるんだという自分を慰める意味で非正規を
ターゲットにして身分性の封建主義を唱え現実逃避する。そういう屑がこの板には多い。

無知なブラック社員は
>>893
をよくみるように。  
898名無しさんの主張:2010/05/20(木) 02:49:12 ID:bBiNXkxI
398 名前: 名無しさん 投稿日:2010/05/17 22:52 ID:eezI2.YM0

装甲騎兵ボトムズの主人公、キリコ・キュービィ曰く、
【俺は命令に忠実だっただけだ…!!!!!!だが、それもすべて無駄だった…!!!!!!】

ならば私もこう言おう、…
『俺は“目標”に忠実だっただけだ!!!!!!だが、しかしその為の苦労も努力も…つまるところは全て無駄だったようだな!!!!!!』


399 名前: 名無しさん 投稿日:2010/05/17 23:02 ID:eezI2.YM0

とにかく俺は目標に忠実だっただけだ!!!!!!!!!
経費削減という名の目標にな…!!!!!!

だから板目紙やとじ紐なんかも
総務に物品購入書を通さずに、自分のポケットマネーの中からお金を出して
購入するなどし、会社の経費削減の為に良かれと思ってやったのだ!!!!!!

無論、人は『そんなしょぼい事やったぐらいで何なんだ!?』と言うだろう。
たとえ、そんな程度のしょぼい事でも会社の経費削減の為に、良かれと思って私はやった…!!!

だがしかし、そんなささやかな会社の為を思ったらばこその努力も、つまるところは全部ムダだったようだな!!!!!!!
899名無しさんの主張:2010/05/20(木) 08:58:44 ID:eVl9Iyn/
>>898
日本社会は「人のよさ」につけこんだ奴の勝ち。
「どこかで誰かがあなたの仕事を見てる」という言葉を信じる、という宝くじ
購入と同等の行為に日々多数の人間が励んでるのが日本社会。
外国へ行って長いこと指導している空手師範が「義理人情というものは素晴らしいもの
だとは思うが、実際には無理難題を吹っかけるための口実として使われる場合の方が
圧倒的に多い。」と書いてたけど、まさにその通り。
900名無しさんの主張:2010/05/20(木) 10:55:06 ID:???
「義理人情というものは素晴らしいもの
だとは思うが、実際には無理難題を吹っかけるための口実として使われる場合の方が
圧倒的に多い。」

う〜ん、たしかに。


901名無しさんの主張:2010/05/28(金) 10:51:51 ID:10thuSpe
俺は流通業界勤務の40歳独身で現在の金融資産は2500万円。

今後も結婚するつもりはなくて、これから10年で4000万円貯めて
50歳過ぎたらいつ解雇されても、年金支給年齢まで無職でも食い
つなげるようになる事を目標にしている。
902名無しさんの主張:2010/06/13(日) 09:43:08 ID:???
上げ
903名無しさんの主張:2010/06/21(月) 01:16:02 ID:UDo6UcVU
自民マニフェストで「解雇規制の緩和」について書かれている件
http://twitter.com/joshigeyuki/status/16583243956
ふと、自民党のマニフェストに「解雇規制の緩和」が明記されて
いることに気づく。やっとここまで来たか。でも、野党になって
真剣に考えた結果なのか、言いたい放題言えるようになった結果
なのかが気になる。
904名無しさんの主張:2010/06/21(月) 11:02:18 ID:???
自民見少し直した。とりあえず守旧派菅政権を倒すことだな。
905名無しさんの主張:2010/06/25(金) 07:50:27 ID:???
何このウヨクだのサヨクだの罵りあう生産性の無いスレは。

要は雇用の流動化でしょ。
人の入れ替わりがそれなりにあって、その人の能力に応じた仕事に就くようにする。
労働市場を機能させ、資源の適正配分を実現する。

現状の制度だと、能力以上の地位に就いてる人、能力以下の仕事にしか就けない人、が居ても
そのようなミスマッチが是正されない。

例えば、面接で元気のよさだけで採用してしまった使えないFラン大卒のDQNをクビにして
資格試験崩れの早慶卒を採用したいと思う中小企業があるかもしれない。
また、そうした方が、日本経済全体の生産性としてプラスになる。

ここで反対している輩は、自分の実力以上の企業にいて、雇用が流動化されると自分が真っ先に切られるから
反対してるんだろうな。
906名無しさんの主張:2010/07/02(金) 11:43:11 ID:???
単に中小社員が解雇規制に守られていると思ってる馬鹿が多いだけ。
大企業でも若年層は既に流動化している。
907名無しさんの主張:2010/07/02(金) 13:10:07 ID:???
正社員?
ああ、フルタイム従業員のことね
908名無しさんの主張:2010/07/05(月) 16:55:50 ID:???
コレを見ると若者は左翼以外は流動化に舵を切ってきたな
40台が結構多いんで一概に若者といえるか微妙だが。

「解雇規制」を緩和することで、労働市場流動化を促進し、
企業の持続による雇用の安定をはかる考え方があります。
一方、労働者保護の観点などから規制を強化するべきとの意見も。
あなたの考えは? (2010年7月1日〜)
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201007010003/
909名無しさんの主張:2010/08/08(日) 12:13:07 ID:C1ApfFr+
ようやく中小の正社員が既得権者じゃないという理解が深まりつつあるな。
910名無しさんの主張
アゲ