@補助金カットで集落営農やら不健全経営の農業法人が経営困難
↓
A更なる規制緩和で商社やら小売店やらが参入するが、しばらくすると累積赤字で農地の維持が困難に
↓
Bマスゴミ各社による「外資=救世主」的な報道とともに外資の参入
既にこんな筋書きが出来ているんじゃないかと思うよ。マジで。
3 :
名無しさんの主張:2009/06/18(木) 01:23:17 ID:eGu1CB9m
もっとも時代に逆行さた制度が復活を遂げたな
個人の農業が立ち行かなくなり土地が金になるからという理由で
農地が次々と個人の手から離れていくだろう
そして二度と個人が農地を持つことが出来なくなるだろう
現代に蘇った荘園の第一歩だな
日本国が金をかけた土地を農業を職業にする民族に与えたが
その屑どもは使いもせず産廃置き場や駐車場 挙句に宅地にして
しまった
その屑どもはその土地を放置し草ボウボウにしてすべてを無駄にしている
国がその土地を取り上げ競売にかければいい
俺は別に、この制度改革そのものに対しては批判しない。
ただ、別に問題の本質を突いてないから、毒にも薬にもならんと言ってるだけ。
少々危惧するのは、これで企業が借りやすい農地環境を作る必要が出来たと、
またぞろアホな土建ばっかり始めやしないかということかな。
もっと条件の良い工場用地さえ、開発しても開発しても空き地ばかり、
仕方なくイオン誘致して埋めてる状況だ。
ここで干拓などで農地なんか整備しても、イオンすら建たない無駄な空き地が広がるのは目に見えてるし。
6 :
名無しさんの主張:2009/06/20(土) 01:46:06 ID:/Z/hqYCR
企業じゃなくて、個人に安く農地を譲渡する制度でも良かったはずだ!
若者の失業が多いのに、企業を間にわざわざ挟むところが自民党政権。
まじ鬱陶しい!
7 :
名無しさんの主張:2009/06/22(月) 01:19:09 ID:KRY5dpa+
ってか今の農業やりたいとか言う若者が居たとしても土地がないんだから小作からスタートだろ。
それで続くわけ無いじゃん。
農家の実態を知らないファンシーな若者が悪いのか、それを知ってて若者を呼び込む農村が悪いのか。
個人的に過疎になって農家潰れろよって本気で思う。
農地をほうったらかしにしている農家が多いし。
8 :
名無しさんの主張:2009/06/22(月) 02:49:50 ID:KRY5dpa+
地方の町の崩壊はなんでなんだろうね
高度経済成長期に異常に高い農作物利益で潤っていたからなのかもしれない
こんな土地担保価格上げて目先の利益上げたい銀行主体の改革なんてのより
ファンシーな面を伸ばして無投入自然農業を目指してほしいのだけどな
機械化、肥料農薬投入、新制品開発、人件費、こんな無駄な経費増やすより
自然の恵みをいかに増やすかに注力した方がいいとおもうのだけどな
農地を借りる規制を大幅に緩和する改正農地法が、17日の参院本会議で賛成多数に
より可決、成立した。同法の目的を所有者保護から農地の有効利用に転換し、
借地期間の制限を20年から50年に延長するなどして企業の参入を促す。
政府は耕作放棄地の増大に歯止めをかけ、国内農業の活性化につなげる考えだ。
12月に施行の見通し。
改正法では1952年の制定以降、戦前の地主制度が復活しないように明記してきた
「耕作者による農地の所有が最も適当」との文言を初めて削除した。
企業が借りられる農地を、市町村が指定した放棄地などに限る現行規制を撤廃。
優良な農地も利用できるようにした。
◎ソース
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-06-17-K_005.html
11 :
名無しさんの主張:
>>1 衰退の一方なんだからやらないよりはやった方がいいだろう
安全保障の面もあるから所有者の制限は欲しい