現代建築バカのせいで消えた街並みの美しさ

このエントリーをはてなブックマークに追加
274名無しさんの主張:2008/01/27(日) 10:16:26 ID:jzJsskfc
番組編成権を以下の局に委譲せよ。

NTV→FBS
TBS→MBS
CX →THK
ATV→HTB
TX →TX
275名無しさんの主張:2008/02/16(土) 14:52:19 ID:cAV/BmOz
age
276名無しさんの主張:2008/02/17(日) 13:39:26 ID:iU02DGGV
虚 飾 不 用
277名無しさんの主張:2008/02/17(日) 13:49:20 ID:EHQV4Ddy
はっきり言って現代建築は美しくない。
あんな豆腐みたいなデザインの何がいいのやら。
278名無しさんの主張:2008/02/17(日) 15:16:17 ID:???
建設反対とかよく看板立てている、プロ市民のスレですか?
279名無しさんの主張:2008/02/17(日) 15:20:18 ID:cGUVYGm3
平安 鎌倉 江戸時代の
気持悪い仏教建築のせいで
日本の景観はもともとめちゃくちゃ
280名無しさんの主張:2008/02/17(日) 15:37:08 ID:EHQV4Ddy
>>278
違うと思うぞ。
このスレの議題は「美観」だからな。
281名無しさんの主張:2008/02/17(日) 18:21:13 ID:???
美観が破壊されるからってのは、プロ市民の常套句。
いいかげん気づけ。
282名無しさんの主張:2008/02/17(日) 18:25:03 ID:vmm5Rk5r
美しくないものは美しくない どう理屈つけても

>>277
豆腐の方がまだ綺麗
283名無しさんの主張:2008/02/17(日) 18:27:58 ID:vmm5Rk5r
まあでも無理のない理由もある
ある意味一般ピープルはデザイナーの技量や美意識も
そのうち加速度的に上がるだろと
なんとなく漠然とした期待を持ってたんじゃないかな
だから進化を待つ みたいな余裕があった
それが日本経済もだめになり
やっぱり間違ってたって気付いた ちっとも綺麗になってかないから
284宇宙人のエサ ◆xa9fWFIuAc :2008/02/17(日) 19:27:58 ID:???
日本には「楽しむ」という概念が悪とされている。

これも日本の景観のノッペラボウな原因の一つ。
285名無しさんの主張:2008/02/17(日) 22:54:16 ID:EHQV4Ddy
>>281
何でもプロ市民にしちゃ駄目だって。
大体、市民運動家ってヤツは概して伝統が嫌いなはずだが?
286名無しさんの主張:2008/02/17(日) 23:33:19 ID:???
伝統って言葉を利用しているだけ。
よーするに反対さえ唱えられれば、ネタはなんでもいいわけよ。
少しは頭使え。
287名無しさんの主張:2008/02/17(日) 23:37:41 ID:vmm5Rk5r
極論乙 
288名無しさんの主張:2008/02/18(月) 01:33:32 ID:Cnid1me7
>>285
>>281の気持ちもわからなくはないよ。
反日サヨクなプロ市民は資本主義的開発行為に反対するための材料として
「伝統」やら「美観・景観」を持ち出してくることがある。

俺や堅気の皆さんが伝統や美観・景観を重んじるのはそれが付加価値を生むからであり
すなわち地価向上、所得水準向上や売上増加などの経済効果を生むからにほかならない。

でも反日サヨクなプロ市民が「伝統」やら「美観・景観」を持ち出すときは
経済効果なんていう概念を持ち出すことをほぼ全否定してくる。
「伝統」重視のくせに天皇制に否定的だしさwwwww

「伝統」や「美観・景観」を持ち出してくる者が左巻きプロ市民か否かを判別するには
経済認識がどうか、皇室についてどう考えてるかの2点を聞けば
堅気かアカかの区別がつく。

アカ系は条例による規制と緊縮財政と福祉バラ撒きの3点セットの教条主義で
景観コントロールの財源をどう確保するかについて手立てを何も持ってない。
アカは民間からの投資という存在そのものを敵視してるからな。
289名無しさんの主張:2008/02/18(月) 01:56:10 ID:95PXLxTx
左巻きプロ市民はパチンコ屋にも反対しないという特徴があるんじゃねーの?もしかして
290名無しさんの主張:2008/02/18(月) 02:16:25 ID:Cnid1me7
バブルのころまでは反対運動やること多かったと思う。
バブルはじけてからはパチンコ店反対運動をあまり聞かない。
特に90年代後半からは反対運動あってもすぐ下火になる。
291名無しさんの主張:2008/02/18(月) 08:27:17 ID:QaLseJFE
>すなわち地価向上、所得水準向上や売上増加などの経済効果を生むからにほかならない。

むしろ
この辺の発想にすごい偏りを感じるんですが。。
292名無しさんの主張:2008/02/18(月) 17:42:23 ID:Cnid1me7
>むしろ
>この辺の発想にすごい偏りを感じるんですが。。

え!?
293名無しさんの主張:2008/02/18(月) 17:51:36 ID:QaLseJFE
>>むしろ
>>この辺の発想にすごい偏りを感じるんですが。。

>え!?

はああ???
294名無しさんの主張:2008/02/18(月) 18:47:40 ID:sm0t319F
プロ市民はまじで頭おかしいのかよ・・・_| ̄|○

五十嵐敬喜好みの住民運動が起きる町は決まって小金持ちの多い街だ。
土地の生産性にプラス付加価値が加わって高地価となっており
その高地価が貧乏人移住を排除する効果をもたらしている。
条例で50坪未満の敷地面積の最低限度を設けるのも同じ理由からだ。

京都みたいな観光地は観光資源を守るために景観規制をしている。
頑張っても大阪・名古屋みたいにはなれないし観光産業が命綱だからだ。

自民党系も地価向上、所得水準向上や売上増加を考えてるのだが
彼らはとにかく土地の生産性を上げればそれでよいと考えている。
ところが付加価値というのは土地の生産性を抑え込むことで生み出されるので
自民党系による開発行為が付加価値目減りやイメージ毀損につながりやすい。

つまり景観問題の多くの背後にはやはり利害対立がある。
教条的景観至上主義のプロ市民は知らんがな。

プロ市民と一般市民が対立局面になることもこれから増えてくるだろうね。
たとえばもし国立市学園地区の一戸建てを数十戸借り上げて
貧しい中国人・韓国人の専門学校就学生やブラジル人労働者を住まわせようとしたら
学園地区の一般住民は顔が青ざめてしまうだろう。
が、左巻きプロ市民は反対運動を絶対起こすことができないwww
295名無しさんの主張:2008/02/18(月) 19:03:14 ID:QaLseJFE
かなり妄想入ってるな。。
プロ市民プロ市民って
それしかないの??
296名無しさんの主張:2008/02/18(月) 19:34:19 ID:sm0t319F
だってプロ市民じゃんw
経済感覚のない人文カルトが市民の広範な支持を得ることはない。

世の消費者団体の不可解な態度見ればわかるだろ。
毒ギョーザ騒ぎでBSEのときみたいに猛烈抗議するかと思いきや
小声でやんの。

中国はどれだけ経済成長して軍拡しても「永遠の被害者様」だから
子どもが毒ギョーザで重体になるのも
「広義の過去の清算の一環として受忍すべき」と考えてんだろうね。
天コロ殺せというかわりに中韓国家権力に帰依してんだ、こいつら。

中韓ファシズムを手助けするという本音隠した二枚舌のクズばかりだから
日本の自称リベラル派は欧米リベラル派みたく勢力伸ばせない。

景観破壊を招いてる責任の一端は、極論にあけくれる
プロ市民の側にもある。 悪徳業者から見たら都合のいい存在だろ。
297名無しさんの主張:2008/02/18(月) 19:37:37 ID:QaLseJFE
極論だな
経済の話ししてるんじゃないんだが
なにを難しく考えて妄想に
浸ってるのか謎
要は各論に入る前に
みんな感覚的にどう感じるか
美的かどうか語ってるだけでしょう
それを利己的な解釈で批判
はっきりいって好きか嫌いかみんなが
語ってるだけですよ
過剰な反応や説明に違和感を感じる
すきか嫌いか 述べてはいかんのかね?んん〜〜???
298名無しさんの主張:2008/02/18(月) 19:39:13 ID:QaLseJFE
>中韓ファシズムを手助けするという本音隠した二枚舌

この辺の思想的なこと勘弁してくれよ 興味ない
299名無しさんの主張:2008/02/18(月) 19:41:04 ID:QaLseJFE
なんで馬鹿ウヨって
経済ファシストみたいな思想で文化を軽視するんだろう?
うんざりする
日本の伝統を踏みにじるなよ 金があれば全て良しっていまどきな。。
300名無しさんの主張:2008/02/18(月) 19:50:49 ID:sm0t319F
>>297-299
なんじゃこりゃ・・・w
301名無しさんの主張:2008/02/18(月) 19:53:26 ID:QaLseJFE
馬鹿ウヨも反省しなよ

真に伝統を重視するまっとうな右翼になってくれ。。

アメリカ様様じゃだめだ 拝金主義もやめ 資本主義でいいけどね★
302名無しさんの主張:2008/02/18(月) 21:43:44 ID:6aGptWdJ
ウチの家、南仏風だから伝統的な家じゃないけど、俺は美しいと思ってる。
美的観覚なんて人それぞれなんだろうな。
現代建築家たちは、本当に自分たちのデザインを美しいと思っているのだろうか?
303名無しさんの主張:2008/02/18(月) 21:45:56 ID:QaLseJFE
どうも思ってるらしいよ

素人や一般ピープルから見ると、オタクっぽくて無機質なあの形も

たまらない魅力があるらしい。。
304名無しさんの主張:2008/02/18(月) 21:56:49 ID:6aGptWdJ
>>303
彼らは流行を追いかけてるだけじゃないのかねえ?
305名無しさんの主張:2008/02/18(月) 22:06:05 ID:QaLseJFE
あえて言うなら近代建築でもきれいに仕上げることは可能と思う

ただ日本の建築家はなぜか汚い色で仕上げる

せめてきれいな色を使ってほしい ある程度、色だけでいいから芸術的に

してほしい
306名無しさんの主張:2008/02/18(月) 22:21:09 ID:6aGptWdJ
>>305
色?
今はモノトーンが主流じゃないか?

色彩感覚があまり必要ないからお手軽感はあるが、汚い色には見えない。
307名無しさんの主張:2008/02/18(月) 22:25:07 ID:QaLseJFE
まあ
人それぞれとは思うけどね
俺の感覚では
ビルについてはアメリカ人のほうがはるかに
すぐれた色彩感覚
日本はドブネズミルック
308名無しさんの主張:2008/02/18(月) 22:26:43 ID:QaLseJFE
マンハッタンとか寂しいけど
アメリカの中規模の地方都市(ポートランドとか)は
なかなかだよ
309宇宙人のエサ ◆xa9fWFIuAc :2008/02/18(月) 22:27:56 ID:???
日本のプロ野球の球場とアメリカのベースボールの球場が

なぜあれだけ違うのかね。

やはり日本人は相当に内向的で画一的な性格をしている事が良く分かる。
310宇宙人のエサ ◆xa9fWFIuAc :2008/02/18(月) 22:28:59 ID:hl7jQpVB
ごめん。下げてしまった。
311名無しさんの主張:2008/02/18(月) 22:29:59 ID:6aGptWdJ
経済的なことを言うと、現代建築は床面積の割には安く仕上げることができるの
かもな。
まず、総二階に近い作りだから基礎が最小限ですむ。四角い上に屋根の勾配が無
きに等しいから施工が楽で、しかも瓦がいらない。

さらに色彩感覚がいらないとなれば、作るほうにとって実にお手軽だ。

このあたり、どうなんだろうね。
312名無しさんの主張:2008/02/18(月) 22:52:02 ID:QaLseJFE
効率性がいいのは疑いない

問題は 建築分野に限らず 都市や生活の仕組みづくりで

効率だけがものづくりの基本概念でいいのか?という根本的な問いだ

効率だけを追求すると病むのではないかと思う
313名無しさんの主張:2008/02/18(月) 22:53:51 ID:QaLseJFE
食については手軽な加工食品が効率的な近代ビルに該当するのではないか
人を豊かにする文化をつくろうと思ったら時間がかかる 食も建物も
314名無しさんの主張:2008/02/18(月) 23:38:47 ID:6aGptWdJ
>>313
それなんだよ。
効率はいいんだろうが、現代建築には文化の香りがしない。
315名無しさんの主張:2008/02/18(月) 23:44:14 ID:QaLseJFE
うむ

まあ、それこそが文化だ
効率=文化でナニ悪い?とか言う人もいるだろうが。。
316名無しさんの主張:2008/02/21(木) 16:55:23 ID:KmaJQOvG

「建築でざいん」など、単に趣味の問題。

文化面するからうるさくなる。
317名無しさんの主張:2008/02/21(木) 17:18:31 ID:9icmcJHK
文化になってないと思うよ、日本では
318名無しさんの主張:2008/02/21(木) 19:58:29 ID:QNXlrwHt
神社仏閣なんかは美しい建築文化だと思うが。
319名無しさんの主張:2008/02/21(木) 20:03:55 ID:9icmcJHK
うん、それ以外の普通の都市部のはなしだよ
320名無しさんの主張:2008/02/21(木) 20:09:11 ID:???
ひでぇな。>>1
確かに現代建築の抽象表現?にもクソなハリボテみたいなのがあるにはあるが、
それより無名のどうってことないマンションや糞ビルの方が圧倒的多数じゃないか。
少なくとも気持ち悪い擬洋風だとか無意味なデコレーションだらけのデザインより、
コンクリート打放しの方がはるかに美しいと思うけど。
メンテナンスフリーだとかいう理由で都心部の商業建築なんかにばんばん使われてる
ツルツルでテッカテカのタイルで仕上げた外壁なんか下品の極みだと思うし。
321名無しさんの主張:2008/02/21(木) 20:11:15 ID:9icmcJHK
そういうセンスのいい特定のものというより
平均して
現代の日本の建築を汚らしい、と表現したものでしょう
322名無しさんの主張:2008/02/21(木) 20:24:14 ID:QNXlrwHt
統一感のなさが日本の景観を駄目にしている。
商業ビルも、もう少しデザイン考えて作りゃいいのに。
323名無しさんの主張:2008/02/21(木) 21:08:35 ID:???
>>1はロートルの戯言って結論ですね。
324名無しさんの主張:2008/02/21(木) 21:20:48 ID:9icmcJHK
まあそういうことにしておきたいよな
325名無しさんの主張:2008/02/21(木) 21:57:32 ID:???
古きよき時代。全ての時代は古くなるとよくなる。
326名無しさんの主張:2008/02/22(金) 01:21:27 ID:p8h1Cuhq
なんかさ>>1みたいに何でも新しいものを否定することで知ったかぶる奴って見てて痛い。痛すぎるwww
327名無しさんの主張:2008/02/22(金) 09:32:29 ID:5vjsxLfx
そうか?
別に変わった意見ではないが。。
328名無しさんの主張:2008/02/22(金) 12:26:14 ID:???
例えば、伝統的な街並を維持するのには、そこに住む人々の経済的な負担はかなりのもの。
自治体からの補助(税金)もあるが、それだけでは不充分な場合が殆どである。
生活するにも、現代的なスタイルにもはや合わなくなっていて、不便を強いられる。
ファサードだけ伝統的な景観を保って、見えないところは現代的な工法で建てる、
というケースもあるが、そんなテーマパークのような街並が、はたして良いといえるだろうか。

この問題は、単に建築家のデザインセンスだけの問題ではない。
建築家だけを批判したところで、何も変わらない。

日本のほとんどの建築家は、日本の伝統建築をよく勉強しているし、愛している。
不動産屋や、一般建築オーナーはどうなのでしょうか。
329名無しさんの主張:2008/02/22(金) 12:27:05 ID:???
例えば、伝統的な街並を維持するのには、そこに住む人々の経済的な負担はかなりのもの。
自治体からの補助(税金)もあるが、それだけでは不充分な場合が殆どである。
生活するにも、現代的なスタイルにもはや合わなくなっていて、不便を強いられる。
ファサードだけ伝統的な景観を保って、見えないところは現代的な工法で建てる、
というケースもあるが、そんなテーマパークのような街並が、はたして良いといえるだろうか。

この問題は、単に建築家のデザインセンスだけの問題ではない。
建築家だけを批判したところで、何も変わらない。

日本のほとんどの建築家は、日本の伝統建築をよく勉強しているし、愛している。
不動産屋や、一般建築オーナーはどうなのでしょうか。
330名無しさんの主張:2008/02/22(金) 12:34:13 ID:5vjsxLfx
まあそうだとしても
責任の一端はあるよ
日本の施主がだめなら、なぜ教育しない
331名無しさんの主張:2008/02/22(金) 12:35:23 ID:5vjsxLfx
色使いなんか
かなり設計が選べる範囲だと思うがね
設計がこれがいま一番なんです、といえば
素人がそうそう反対できるもんでもない
要は言い方
332名無しさんの主張:2008/02/22(金) 12:36:22 ID:5vjsxLfx
間取りとかはともかくもね。。
333名無しさんの主張:2008/02/22(金) 12:41:55 ID:5vjsxLfx
むしろ
詳しい人には
日本にある現代建築で
見た目的に完成度の高い物を
具体的に紹介してほしいよ これですってね。。
334名無しさんの主張:2008/02/22(金) 12:46:18 ID:5vjsxLfx
これなんかいいんじゃない?
http://www.awa.or.jp/home/hamaken/tanbou2.html
335名無しさんの主張:2008/02/22(金) 12:53:08 ID:???
336名無しさんの主張:2008/02/22(金) 13:20:41 ID:5vjsxLfx
個人的な意見だけど

日本の建築と礼儀重視、暗記教育は堅苦しさがいきすぎたのでは

ないかな

分野が違うけど共通する不要なマッチョイズムを感じる
337名無しさんの主張:2008/02/22(金) 13:23:09 ID:5vjsxLfx
まあ 負ける建築 って言ってる人だけど
自分の過去の方針が間違ってましたっていえる人は偉いよね
338名無しさんの主張:2008/02/22(金) 13:33:33 ID:???
>>331
じゃぁ、お前が楳図かずおを説得してこいw
339名無しさんの主張:2008/02/22(金) 13:40:42 ID:5vjsxLfx
クリエイター相手じゃむずかしいかもね
でもどんなのか知らんけど
そこらへんの平均的な住宅よりましなデザインだったりして。。
340名無しさんの主張:2008/02/22(金) 13:49:26 ID:???
>>339
戦後の住宅問題で、都市部には質の悪い木造バラックが大量に建築され、
郊外には画一的な団地が大量に建築された。
その傷跡から、未だに復興できていない、と考えることはできないか?

一度庶民から失われた、住環境への美意識は、なかなか元には戻らないのではないのか。

ちなみに、そこら辺にいっぱいある建売住宅なんか、建築家は携わっていないよ。
341名無しさんの主張:2008/02/22(金) 13:52:02 ID:5vjsxLfx
まあ個人の意見はいろいろだけど
建売じゃなくてもセンスがいいとは思えない
平均的には
342名無しさんの主張:2008/02/22(金) 13:58:20 ID:5vjsxLfx
ただ若手には期待できるよ
やっぱり世代による感性の違いはどの分野でもある
343名無しさんの主張:2008/02/22(金) 14:26:54 ID:???
>>336
堅苦しいというのかな。
日本人は概して質素なものを好むからね。それは今も昔もあまり変わらないと思う。

装飾を最小限、もしくはゼロにして、かつイキなものを作るのは、日本人の得意とするところで、
身の回りに置くものには、あまり手を加えていない素朴なものを好むんだよ。
それは建築に対しても同じだった。
344名無しさんの主張:2008/02/22(金) 14:30:11 ID:5vjsxLfx
その本来の良さが出て開花すればよかった

だがなんらかの阻害要因のため悪いほうへ出てきた

そこの分析だね
345名無しさんの主張:2008/02/22(金) 14:41:38 ID:5vjsxLfx
日本には伝統的な派手な色彩の表現もある
それでやはり昔の人のセンスはいい
いまの韓国ドラマの歴史ものからも学べる
まあ昔とまったく同じではないだろうけど
346名無しさんの主張:2008/02/22(金) 14:57:19 ID:???
>>装飾を最小限、もしくはゼロにして、かつイキなものを作るのは、日本人の得意とするところ

これは嘘だな。

少なくとも、携帯電話にじゃらじゃらと意味不明なものを大量にぶら下げたり、
はたまたディスプレイの背中や周囲にキラキラテカテカと目障りなものを大量に付着させたり、
あるいは体中におどろおどろしい装飾を彫り込んだり、空間そのものを読む/読ませることなく、
ありとあらゆる空間を、汚い貼り紙による「説明」や広告の類で埋め尽くしたり、視覚だけでなく、
音響もそうで、例えば駅構内などの多重アナウンスーーー機械による自動アナウンスに人間のMCが重なり、
さらにそこへ変なジングルが被るーーーを平然と流していたり、
四六時中あらゆる店舗が過剰なほどの音を街路上に溢れさせていたり、

こういった日常の風景を見ているだけでも、それが嘘だということがはっきり分かる。

確かに日本的なミニマリズムというのはあるにはあるが、
そのことと、上述したような日常とがまったく相容れないまま並存していると思う。
限度というか、加減というものを誰も理解してない。
というか、客観的に全体を俯瞰するという態度そのものが欠如していると思う。
だからすぐに些末な事柄の内部に没入して、その中のゲームに自己充足する。
で、大抵の場合の日本的洗練というのはその現れにすぎない。
347■■■■:2008/02/22(金) 15:12:21 ID:XDsaFAhw
装飾を最小限にするのってさ、戦時体制がさせたことだと思うんだよ。
ぜいたくは敵だとかいってさ。

江戸時代にも過度な贅沢を止めるようにという指令みたいなのが何度もでてるらしいけど、
それは贅沢がすきな人が多くいたから出されたことだろ。

そういう芸術の積み重ねを、政府の側がずっと止めさせてきたので、
今になって小金もちになれたもののお金の使い方がわからない成金趣味を量産してしまったのかも。
348名無しさんの主張:2008/02/22(金) 15:50:11 ID:???
>>347
>装飾を最小限にするのってさ、戦時体制がさせたことだと思うんだよ。

全然違う。
いつからかは知らないけど、少なくとも江戸時代の数寄屋において、加飾を廃する文化は発生している。

>江戸時代にも過度な贅沢を止めるようにという指令みたいなのが何度もでてるらしいけど、
>それは贅沢がすきな人が多くいたから出されたことだろ。

そしてそれは、上記のように消極的なものではなく、積極的なもの。
まぁ、一部の風流人の趣味みたいなもんだけどね。

でも、総じて簡素なものを好む人種だったと思うし、現在そのセンスを受け継いでいる人は少なからず居るよ。

>>346で言う、現代的カオスはとりあえず置いておいて。
349名無しさんの主張:2008/02/22(金) 16:40:52 ID:5vjsxLfx
現代的カオスは概ね良き伝統が
受け継がれなかったことを示してると思うね
やはり明治以来の教育(特に美術教育)が権威主義的
すぎたのではないか 欧米崇拝に走ったりとか
350名無しさんの主張:2008/02/22(金) 16:53:41 ID:5vjsxLfx
いま街で普通に目にする光景がそのまま
自己の文明・文化・美意識への不信感のあらわれとなってる
環境問題にも関係する社会そのものへの参加意識にも関係してくる
351名無しさんの主張:2008/02/22(金) 17:47:26 ID:???
粋=シンプル・質素・最小限・地味。庶民の開き直りですね。
結局は絢爛豪華な武家文化を否定したいがための考え方。
352名無しさんの主張:2008/02/22(金) 18:31:30 ID:???
>>351
まぁ、それで良いよ。
絢爛豪華に嫌味を感じたり、下品さを感じるのは、そう言った事も関係しているよ。
353名無しさんの主張:2008/02/22(金) 22:11:55 ID:icJ2Rk/O
例えばベルサイユ宮殿の豪華さと武家屋敷の豪華さは違うものだ。
豪華が駄目という訳じゃないだろ。
354名無しさんの主張:2008/02/22(金) 22:32:27 ID:???
都市の風景の酷さは目に余るものがあるが、これは、それを構成する各パーツの決定システムに大きな問題が
あるように思う。パーツとは電柱、ガードレール、舗装など全てだな。

例えば、「ある程度以上の大きさの道は全てガードレールをつける」という事が決定され、国会で法律ができ
役人が発注する。という決定の流れがあるとする。

この流れの中で、ただ議員や役人に陳情しコネをつくれた奴に仕事が回ってくる。中身は二の次だ。
全てはコネで決まる。よって、実際にできるものはデザインなど関係ない。
コネをつくって金が入る流れを構築できるかが勝負で、あとは苦情がこない程度のものをつければ良い。

こういう流れの積み重ねが今の日本の都市を形作ってきたと考えれば、この風景の崩壊は良く分かる。

必要か必要じゃないかの議論は必要なく、道路が必要なのではなく道路を作ることが必要だ、
みたいなあれと同じメンタリティだ。
355■■■■:2008/02/22(金) 23:16:42 ID:XDsaFAhw

日本製のものって、全般的にダサい、野暮ったいじゃん。
思わないか?

だからって半端な知識で外国製をマネすると、より悲惨になるからおすすめしないけどさ。

もう、どうしたらいいやら分からないよ。
356名無しさんの主張:2008/02/22(金) 23:54:36 ID:icJ2Rk/O
>>355
日本製が野暮ったいとは思わんが。
和風テイストを洋風に折込む建築様式はなかなか美しいぞ。
やっぱり、ある程度金かけないと、綺麗な家は出来ないよ。
357名無しさんの主張:2008/02/23(土) 03:48:39 ID:???
建築じゃないけどipodなんて日本的な思想で設計されていると思うんだよな。
ああいうのは本来なら日本人が作るべきだったんだよ。

あと日本人の「右に倣え」って姿勢は、世の中が上手く行ってる時は相乗効果で更に良くしていくんだけど、
いったん物事が悪くなると、今度は際限なく悪くなっていくっていう事に繋がってると思うんだよね。
その最たる例が都会における建築じゃないかと。
だからいったんいい景観を作り上げちまえば、それを維持するのは日本においては簡単だと思う。
358破壊神 ◆NmXOLF/r2I :2008/02/23(土) 11:56:51 ID:ePFXoiw1
むう いいこと言う
右へ習え も活用次第というわけか
359名無しさんの主張:2008/02/23(土) 12:54:48 ID:R7AKziHS
大衆をリードする建築家が必要だな。
360名無しさんの主張:2008/02/23(土) 13:11:28 ID:kprLEQWn
建築屋の暴走を阻止する。適切な都市政策のシステムが必要。
361名無しさんの主張:2008/02/23(土) 13:43:34 ID:R7AKziHS
>>360
施主の意思はどうする?
やはり景観規制をかけるか?
362名無しさんの主張:2008/02/23(土) 16:12:56 ID:kprLEQWn
>>361
もちろん。

公的な空間というものを学ぶ必要がある。
363名無しさんの主張:2008/02/23(土) 17:51:40 ID:lB3Hhqzl
コンクリ打ちっぱって10年経つと無残だよな
あの夢も希望も感じさせない独特の色や質感はひどい
364名無しさんの主張:2008/02/25(月) 11:42:08 ID:???
建築ひとつひとつのデザインより都市計画というかスケールの大きいデザインが必要だと思う
クソデモクラシーじゃ無理な話だろうけど
365名無しさんの主張:2008/02/27(水) 10:16:10 ID:YD/XGroL
だよな
まずは近代的都市計画による、きちんとした区画整理だ
建物はあとからどうにでもなるし、建物まずかったとしても区画整理ができてればそれなりに立派にみえる

366名無しさんの主張:2008/02/27(水) 13:18:26 ID:qjaNV2ND
>>365
建物もやっぱり大事かと。
モダン和風テイストなどはどうかな。
367名無しさんの主張:2008/02/27(水) 15:05:59 ID:8PxthoMe
グーグルアースで日本の東京と英国のロンドンを見比べたら結構びっくりするよ。
東京は緑の自然と都市が全然調和してるように見えないし、ただ、建物が乱雑に並んでるだけ。
ロンドンは緑の自然と都市がうまく調和しているし、都市の造り方も美しく見える。



368名無しさんの主張:2008/02/27(水) 16:19:22 ID:qjaNV2ND
やはり首都には景観規制をしくべきでしたな。
個人主義も行き過ぎたら有害だな。
369名無しさんの主張:2008/02/28(木) 20:53:46 ID:???
>>1
おまえがぐだぐだ言ってもこれが日本だ。
370名無しさんの主張:2008/03/10(月) 12:48:33 ID:qPsICWh9
age
371名無しさんの主張:2008/03/21(金) 01:02:01 ID:???
>>1
京都なんかが高さ規制とか看板規制とかやりだしてるが、どう考えたって手遅れ。
パチンコ屋も増えまくりだし、寺の横にビルとかある。
372名無しさんの主張:2008/03/28(金) 14:56:49 ID:???
拝金主義の時代だもの
373名無しさんの主張
最近の都市郊外で起こってるのは土地の矮小化だな。
購買層が賃金減らされてるから、それに見合った矮小な区画に区切られていく。
グーグルアースで見ると一目瞭然。数十年前の区画で一軒の戸建だったところが二軒に区切られて
家が建てられる。
そんな軒接して建てるんなら地中海沿岸の家並みのようにつなげちゃえ、って思う。
がしかし、消防法とサイクルの激しい住宅の権利の関係もあり、そんなのできるわけもないな。

それと日本の住宅は外構をおろそかにしがち。矮小な土地に軒を連ねてチグハグな家を建て、
外構を適当に柵でかこって終わりだから見苦しいものしかできない。