940 :
ボルボ13 ◆dtNfzrWN06 :2007/12/24(月) 09:22:08 ID:CEYB/UVG
いや、正確には受けたな
ちっちゃい旅行会社が
学歴がいいという理由だけで入れてくれました
すぐやめたけどw
不況の煽りは、男女に限らず、我々等しく受けてます。
俺だって、最初入った会社は、募集してるから行ったのに、「元々ウチは、誰も入れるつもり無いから」
なんて言われたのを、土下座して入れて貰ったから、
冷遇され捲くってたし、
業績不振で、最初貰える筈のボーナスが無くなった時も、
「お前が入ったせいで!」
なんて、皆さんに言われたし、
果ては、結婚しようと決めてたのに、相手の家族ぐるみで詐欺やられて、
示談金や諸々で800万円飛んだし、
皆、我々の世代(jr)は等しく苦労してるだろ・・・
連レスすまんです。
だからって、苦労したからと言って、
下向いて生きてもしょうが無いと思います。
どんなに辛くとも、上向いて無ければ、前に進め無いし、
そうする事で、皆さんも歯を食いしばって、生きて来られた訳ですよね。
これまでの事を踏まえて、これからをどうするのかを議論するスレッドなんですよね、ここは!
943 :
???:2007/12/24(月) 18:27:12 ID:???
おれらはろくな目にあわない世代。文句を言うやつは売国奴扱いされ、しまいにゃ
だらしないから自衛隊に入れろというごみクズ基地外黄ばみ団塊世代。
944 :
名無しさんの主張:2007/12/24(月) 19:27:16 ID:I9FpqwsW
>>938 大卒は3割くらいしかいない。
女が多数、短大に行ったので、短大をあわせるともっと多くなる。
ジュニアは高卒が多いけど、バブルの恩恵を直接は受けてはいない。
親の収入が良かった人は間接的に恩恵を受けている。
ジュニアの下世代昭和50年代前半生まれも、親は団塊が多いから
多少は恩恵は受けていることになる。
高卒ジュニアの就職がし易かったのはバブルの恩恵になるだろうが、
残念ながら、高卒のほとんどが新卒で就職をしたわけではない。
受験戦争敗北者、目的のない専門学校卒などが少なくないのである。
945 :
名無しさんの主張:2007/12/24(月) 21:09:18 ID:Kqb0+AEG
>>920 然しジュニアの場合その世代の多くの女が結婚と云う逃げ道を自ら塞いでしまったからな…。
>果ては、結婚しようと決めてたのに、相手の家族ぐるみで詐欺やられて、
>示談金や諸々で800万円飛んだし、
ご愁傷さまです。ただ、これは不況とは関係ないでしょう。
>>946 それは失敬!
で、これから我々がどうあるべきか?
どの様な行動を興していくべきか?
あなたの意見をお聞かせ願えませんか?
>>937 49年生まれ
>大半がバブルの恩恵を受けた46〜49年生まれと違い、
バブル時代中学〜大学生だった46〜49年世代の重要な点は
バブル前の生活を知っているという点だろう。
このバブル前の生活を知っているという点がバブルの恩恵を受けた
という意味。つまり、バブル前は今よりも貧しい生活が普通だった
ということ。バブル前の貧しい生活を知っていれば、今の生活なんて
全然豊かなんですよね。
小学校にもプレハブ校舎なんてあったりして(あの工事用の安いやつ)
くみ取り便所に、木の風呂桶の家に住んだこともある。(当時でもすごい家だが)
食費が足りないと言ってイライラして両親。
子供の頃に想定した未来は今の生活より、貧乏なものだった。
まあバブルの頃にはバブリーな将来設計をしたけど、バブルが特別
なだけであってね。
今も、小学生の時に夢見た生活よりはいい生活をしている。
バブル以降、生活が一段階豊かになった。
未来は右肩上がりという世界観が体の奥底に沈んでいる。
しかし、50年代以降の世代には、世界はもっと違って見えているだろう。
(ただ落ちていくだけの世界)バブルの時に幼少期だと、バブリーな
将来を夢見てしまったはずだから。
>>948 俺は47年生
確かにそうだったよ、俺も。
で、禿同なのだが、
俺達の親は、カミさん子供抱えて、苦しいが、生活しておれたんだよな・・・
あの頃よりは豊かな生活なのに、
どうして俺達にはそれが出来ないのか?
やっぱり、我々もまだまだ甘えが残っているのかな?
>やっぱり、我々もまだまだ甘えが残っているのかな?
甘えることは別に悪くないと思う。でも不満に思うほどでもないのかなというのが
個人的感想。
>俺達の親は、カミさん子供抱えて、苦しいが、生活しておれたんだよな・・・
それを言ったら両親の世代はもっともっと貧しい時代に育ったから、、
それこそ、食べ物にも苦労したと言っていた。
でも無理することはないと思う。平均的な30代前半の収入は20代より
高いからね、平均値を取れば、きちんとみんなキャリアアップしているみたいだし
上を見ても仕方がないということ、自分に合った暮らしができればいいと思う。
で、自分に合った暮らしをするのには十分に手が届くと思う。
>>948 確かにそうだ。
だからこそ団塊ジュニア世代で、子供のときに欲しかったものを買いまくるリベンジ消費が盛んになってるそうな。
昭和50年早生まれの俺も独身ゆえに金が余ってるから、欲しい物を何でも買いまくってる。
正直良い国、良い時代だなと思うし、会社にも満足してる。
でも結婚したらどうなるんだろう?と考えたら益々駆け込み消費に走ってしまう。
>>947 そういうのって、もうそろそろ、自分の頭で考えなきゃいけない年代なんじゃないの?
953 :
名無しさんの主張:2007/12/25(火) 22:29:53 ID:oOYx6vsE
>>869 なにが9%だぼけ。
25%以上が非正社員だろが。
しかも、労働者全体の調査からのグラフだから非労働者やフリーターなんて
申告してるわけないし、非正社員の数もあやしい。
それに25〜35歳だったら総人口数がかなり行く。
そのなかで団塊jr自体が何%いるのか考えろ、くそバブル世代。
こうやって印象操作や情報捏造するのがこいつらの上等手段なんだから>国民たち
こういう奴らを一国も早く日本の社会から殲滅しないとこの国の将来も危ういぞ!!!
954 :
名無しさんの主張:2007/12/26(水) 18:38:26 ID:7ClsyMz2
脱・粉飾国家を目指そう
955 :
名無しさんの主張:2007/12/27(木) 05:38:10 ID:h4Juy1s4
団塊の世代は土下座して謝れ!!!!!
「子供作りすぎてすみません」と謝れ!!!!!
粉飾と万引きどっちが悪質ですか
この前冷蔵庫が壊れた時やたら母親が中の食材を心配していた
父「俺らが子供の頃なんて冷蔵庫なんてなかったのにな
ちょっと壊れただけでこんなに不便だなんて」
その後修理してもらいました。御代は7万円。高けえよ!
958 :
名無しさんの主張:2007/12/27(木) 13:52:17 ID:igK+UbDk
<<<量産型>>>
type - DANKAI
開発 - マクドネル・ダグラス
対空 - 集団AAM
対地 - 無誘導社保庁
959 :
名無しさんの主張:2007/12/27(木) 15:13:27 ID:jW8Nahgu
>>955 あれっ?団塊Jr.の親世代って戦中生まれじゃないの?
団塊の子供は昭和53年前後生まれって聞いてたけど。
>あれっ?団塊Jr.の親世代って戦中生まれじゃないの?
上の方のレスを参照していただきたい。だいたい、昭和40年代後半生まれは
戦中生まれの親を持つ傾向。
これを仮性団塊jrという
昭和50年代生まれあたりから団塊の親多数となる
こちらを真性団塊jrという。
>>949 甘えじゃないよ
@現状より、生活水準は低いけど生活水準は改善気味
A現状より、生活水準は高いけど生活水準は下降気味
この2つだったら@のほうが幸せを感じる人間が多い
962 :
名無しさんの主張:2007/12/28(金) 07:10:37 ID:+q7KhvtT
さあ、今日も奴隷労働だ。
963 :
名無しさんの主張:2007/12/28(金) 11:17:57 ID:9iR9sx6l
>>960 団塊ジュニアが生まれた当時はまだ出生率も高かったし、3人や4人兄弟なんて
ざらにいた。当然末っ子などの親になると戦中や戦前生まれも多いでしょう。
昭和47年当時で団塊は23〜25歳。母親に団塊が多いかもとは思うが、父親が
戦中生まれか戦後間もなく(昭和20〜21年)生まれというカップリングが
実際は多かったりするでしょう。
無論、今と同じく早婚で産む若い両親も多い。ただヤンキーというだけでなく
普通に若くして結婚した人も一方で多かっただろうし、当時のヒッピーやら
フリーセックスといった風潮ででき婚した両親も多数いるはずです。
「親世代の価値観が確実に違っている人々の集まり」というのが団塊ジュニアの
正体で、足並みが揃わないのも無理がないと考えますね。両親の青春時代がかなり
変革しまくっていたのだから無理もないとは思います。
964 :
名無しさんの主張:2007/12/28(金) 11:36:06 ID:9iR9sx6l
>>960 かといって真性ジュニアが団塊世代の価値観を受け継いだかというと、
少なくともブルセラや援助交際、地べた座りというような価値観の
破壊だけは受け継いだのではないかと受け止めています。
真性ジュニアがなぜ団塊ジュニアと思われないか?という大きな理由は、
団塊世代でなくその後の「しらけ世代」の行動パターンにそっくりだから
と考えます。
個人主義、ジコチュー、ノンポリ、無気力、ラブピース、フリーセックス…
…かぶる部分があまりにも多すぎるのです。熾烈な競争を勝ち上がった団塊の
両親に過度に競争を期待され嫌になりそうなった…というのもあるでしょう。
965 :
名無しさんの主張:2007/12/28(金) 17:04:34 ID:bgebvdfG
昭和48年生まれの私は、父が昭和一桁生まれで戦争に行き、
母は戦中生まれなので、同い年の価値観や行動に
違和感を覚える事が多いのは、至極当然なんだと思います。
s49年うまれ(長子)
>当時のヒッピーやら
>フリーセックスといった風潮ででき婚した両親も多数いるはずです。
当時は「家制度」がしっかりしていたので、出き婚は許されない社会的雰囲気
だから「コインロッカーベイビー」などが問題になった。
ちなみに両親は父昭和19年、母昭和20年生まれで割りと普通だが
両親の親(祖父母)の年齢が高い。
父は祖母35歳、祖父38歳の時の子
母は祖母42歳、祖父50歳の時の子
なので両親はいつも「自分たちは同じ世代としては極めて古い価値観
をもっていると」いつも言っていた。
967 :
名無しさんの主張:2007/12/28(金) 19:49:26 ID:b1GkFIGo
>>960 団塊ジュニアは本来第二次団塊世代と呼ばれるべきだったはず。
968 :
名無しさんの主張:2007/12/28(金) 19:53:47 ID:26vvK+0q
仮性だけど、同級生には何かしっくりこない違和感もあったな。
今、その謎が解けた。
それにしても仮性や真性って、なんか「包○」みたいだな・・
むけてる奴と むけてない奴 ずるむけな奴が混在・・
敗戦後のアナーキーな状況のもとで受胎した「団塊」が
さらには「高度経済成長」に乗じて「真性団塊ジュニア」を量産。
戦前生まれも「高度経済成長」に乗じて「仮性団塊ジュニア」も。
団塊ジュニアも「戦後の副産物」かもな。
そのせいか 現在は個人主義的。連帯感にも乏しい・・
団塊は子供の頃 ほぼ「野放し状態」で育ったと思うが 物質的には貧しかっただろう。
団塊ジュニアは子供の頃 物質的には豊かだったが「管理教育」「詰め込み教育」「偏差値教育」を受けた。
969 :
名無しさんの主張:2007/12/28(金) 20:09:30 ID:b1GkFIGo
>>968 > それにしても仮性や真性って、なんか「包○」みたいだな・・
禿同w
だからその言い方嫌い。
971 :
名無しさんの主張:2007/12/29(土) 10:57:18 ID:9QIXc9Ko
>>966 963です。
確かにコインロッカーベイビーが多くなったのはこの頃だったですね。
あと忘れてたけど「神田川」みたいな同棲が多かったのもこの頃で、
長子やひとりっ子には比較的若い両親が多かったのではないでしょうか?
その結果「価値観が新しい長子」と「価値観が古い末っ子」が入り混じる。
価値観の違いは結局「何が許せないか?」になる。結果、団塊ジュニアの中で
いじめが苛烈化したのではないでしょうか?仕掛けたのがいずれかにせよ根っこには
そういう部分があったような気がします。
団塊世代が「一枚岩」のように思われてるのは、どの世代にせよ両親の価値観に
さほど変わりがなかった上に、敗戦後という全国民共通の意識があったからでしょう。
違いがあるとすればそれは都会か田舎か?あるいは県民性ぐらいだと思いますね。
しかし団塊ジュニアはそれがない。ある意味人種のるつぼでその上混ざらない。
例えるなら「マーブル」みたいなものかも知れません。しかもみんながどれだけ
混ぜようともマーブル模様のままでなかなか混ざらない。だからこそ同世代なのに
齟齬が生じる。いじめが多かった理由もそこにあったのでしょうし、しかも当たり前に
競争社会に煽られた世代だから、むしろ「共食い」が多かったりするのでしょう。
972 :
名無しさんの主張:2007/12/29(土) 12:23:11 ID:6GKqLIxT
団塊ジュニアはDQNが多い気がする。
これは幼少期に人数が多いので行き届いた教育を受けれなかったことに起因すると思われる。
自分の両親や教師から問答無用で「規則」「道徳」を叩き込まれた
記憶が強い。何かの瞬間、ビンタされている。そのうち、手をだされる
の先になる、、。結果、人のいうことを聞く気がしなくなった。
怒鳴られる。「テメーラきちんと歌えるまで帰さないぞ」とか、、
言っとくけどヤンキーじゃないからな、ちゃんと大学にもいったし、サラリーマン
になったぞ。
やはり、この世代、体罰教育の記憶は世代共通だと思う。
年上の新人類世代があまり殴られないで育った人が多いみたいなのとは
対称的だな、、とか思う。
しかし、あの頃の体罰教育全盛は一体なんだったのだろう。
体罰は行き届いていたな。
たぶん、管理が大変だから、安易に殴ったり、怒鳴ったりしてかもしれない
>あと忘れてたけど「神田川」みたいな同棲が多かったのもこの頃で、
>長子やひとりっ子には比較的若い両親が多かったのではないでしょうか?
「2人で名前を消して(表札)」という歌も」あった。
同棲相手と別れる場面ね。
同棲の歌も分かれた相手を思いだしての歌だ。
同棲の多くはこのような結末をたどったものと思われる
多くの場合同棲の相手とは結婚していない。まして子供なんて論外
学生運動家が時期が来たら、大企業に就職していったのと似ている。
好きな人と「家同士結婚の相手は別」の価値観の強い時代。
好きな人と結婚することが許されないから、同棲が流行した
そして同棲というモラトリアムは時期が終わりを告げる。
みんな、ルールとか価値観に反抗するんだけど、それを壊すとこまでは
いかなかったのがあの時代。
975 :
名無しさんの主張:2007/12/29(土) 16:25:30 ID:BjOvI2t9
>>971 団塊ジュニア世代の共通の価値観はせいぜい週刊少年ジャンプとファミリーコンピューターくらいだろう。
>週刊少年ジャンプとファミリーコンピューターくらいだろう。
ところが、俺の場合は週間少年サンデーとパソコンだったのだ。
似た人は他にいるはずだ。
>週刊少年ジャンプとファミリーコンピューターくらいだろう。
ところが、俺の場合は週間少年マガジンとあんぱんだったのだ。
似た人は他にいるはずだ。
978 :
975:2007/12/29(土) 18:12:14 ID:BjOvI2t9
別に馬鹿にして言っているわけではないのだが。
979 :
名無しさんの主張:2007/12/29(土) 23:48:46 ID:W5n7OTX0
団塊ジュニアが横断的に繋がって政治結社を作り、社会を変えるしかないんじゃない?
約980万人いるんだから、その半分だけでも団結したら政治に影響力をおよぼさないか。
今さら無理かもしれないけど人並みの生活でいいんでから、賃金と職だけ保証してくれる政策を要望しようよ。
人材は結構いるんじゃないか?
昔と違ってネットもあることだし、一度出来たら結構活動しやすいと思うけど?
個人的に思うんだけど団塊ジュニアは団塊と違って教育の底上げできたから、皆それなりに優秀だと思うんだけどね。
結局、「オルグ」ありきか、、、
昔、父親から聞いたんだ。学生運動家など全共闘は人を「団結して○○しようよ」と言って煽動するって
そして本当は煽動して権力を握ることが目的だって。
で、今の全共闘は「愛国」を叫び煽動しようとする。やりかたは昔の学生運動家と同じ
単に旗が「愛国」に変わっただけ。こういうのを国粋サヨクという。
ほとんどの団塊jrは賃金と職には困ってはいない。
だからそういう理由で団結する気は別にない。
ちなみに団塊jrの政治家
国民新党の糸川さん(仮性団塊jr)
杉村たいぞうさん(真性団塊jr)
昔の全共闘とか世代が今、与党の中枢で「愛国」とか「国益」とか
言って煽動してるんだろうなー。
団塊jrの親はそういう全共闘みたいのを斜めに見ていたんだよ。
981 :
名無しさんの主張:2007/12/30(日) 00:31:56 ID:9z83ELyj
でも実際、全共闘出身で権力の座にあるオヤジも多いぞ
982 :
名無しさんの主張:2007/12/30(日) 00:36:47 ID:LrR2VwHi
現在の政治が 「数は力」というなら
今年2007年は少し結果は出せたんじゃないかな?
国政の参議院は 与党ではなく野党が牙城を占めた。
983 :
名無しさんの主張:2007/12/30(日) 00:40:50 ID:jIwYf8Ei
>>974 結局は学生運動をしていた団塊の世代(昭和22〜24年生まれ)というのは、
東大紛争当時(昭和44年1月)あたりに大学に普通に在学していた年代だけど、
後々のよど号ハイジャックやあさま山荘事件、テルアビブ空港銃撃事件などの
主犯格である左翼や赤軍系の幹部は、ほとんどそれより上の戦中か戦後間もなく
の生まれだったりするので、基本的には操られた兵隊のようなものだったと思えます。
だから「団塊の世代=学生運動」というのは当時の全世界的な左翼的風潮に
操られただけに過ぎない。結局はアメリカやフランスでも学生運動がブームで、
それにのせられたのではないか?と思えたりもするのです。
本当の意味での学生運動世代は60年安保闘争を繰り広げた当時の大学生たち。
つまり戦前から戦中にかけての世代だったのではないでしょうか?かなり
仮性ジュニアの親世代がこの年代には多かったりします。
団塊により学生運動が盛んになった昭和43年より前こそが、本当の意味で
政治に向き合って闘争していた頃で、当時の戦前や戦中生まれたちが本気で
世の中を変えようとしたのだと思えるのです。
そう考えると結局は団塊世代こそが彼らが嫌う「日和見」だったのでしょう。
それが更に下の世代になると村上龍の「69」の様に、ほとんどいたずらか流行の
まねごとでそれらをパロディしていたりするのですから、結局はそれがこの世代の
真理だったのかもと思えたりするのです。
984 :
名無しさんの主張:2007/12/30(日) 00:47:09 ID:TZ+Wl9S7
>>980 979だけど
自分でも新たなる利権集団や権力者集団になりかねないのは危惧してますよ。
>ほとんどの団塊jrは賃金と職には困ってはいない。
困ってないなら問題無いじゃないですか?
生活が不安定になってる人が無視出来ないほどに大きいから問題なのでは?
団塊jrは星占いでいうと冥王星が天秤座にある世代だそうだ。
バランス感覚と社交性を発揮せよ。
986 :
名無しさんの主張:2007/12/31(月) 02:10:32 ID:f68sIUuG
>>979 やるとしたら一流大学を出て一流の仕事をしている人と派遣など底辺で働く人で政治に関心のある人で構成した方がいいと思う。
両者を結びつけるのは難しそうだが。
だからー団塊jrは特別なんだよ。
一流の大学を出た団塊jrほど派遣など底辺の仕事をしていて
中卒の団塊jrは一流の仕事をしている人。
団塊jrは一般的に低学歴ほど一流の仕事をしていて、
高学歴ほど、ダメなんだよ。
この両者を結びつけたら化学反応がおきるぞ。
団塊jrは組織化できませんーん
それから、ずっと団塊jrをオルグ(組織化)しようと企んでいる
人がいるけど、オルグして何をするつもりなんだ?何か良からぬことを
企んでいるのなら、だれものらないよ。それかまさか政府与党の
支持基盤や別働隊にしたてあげようとするのならまっぴらごめんですね。
もう我々も無駄に歳をとっているから、そう簡単には煽動されないよ。
>>982 結果といっても自民と民主で地方ばら撒き合戦ですが?
ぜんぜん俺らの世代のプラスになってない