宗教を考える(その3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
82481 ◆mB5vjmJqME
【フレンチ・パラドックス】

ワインは心疾患死亡率を低減させ健康によいというキャンペーンが
英国や米国で行なわれている。ただその健康増進効果の理由は「不明」
とされている。

その一方で、フランス政府はワインが健康に悪いという180度逆のキャンペーン
を自国内で行なっており、その結果、フランス人のワイン消費量がここ40年で半分近くに激減し、
仏ワイン業界によるフランス政府へのデモが大規模に行なわれている。
http://www.u-net.city.nagoya.jp/international/business/05_%201.html
この矛盾は何か?ランセット等を使った英米の健康増進キャンペーンが、英米文化を守るための
後付けの工作ならば説明可能。決して豊かではない国家、フランスにおいて7万人もの雇用を
生み出しているワイン業界に打撃を与える政策をフランス国家自体がとっているという事実は
余程の事が、ワインに関して起こっていないと説明が難しい。
83名無しさんの主張:2006/12/25(月) 23:52:50 ID:DfFlHFf7
へらへらw
昔は春先限定だったのにクリスマス過ぎにこんな書き込みがあるなんて、地球温暖化もいよいよ本格化だねw
84481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/25(月) 23:54:17 ID:JbxBjUFm
【フレンチ・パラドックス2】

旧約聖書には血液を飲用する風習が明記されている

仮説

ステップ1:  血液をそのまま飲んでいた (旧約聖書時代)

ステップ2:  偶然、自然発酵した血液を飲むようになった

ステップ3:  血液を放置し得られた血清を火入れ濃縮し
        エタノール発酵させたもの 

ステップ4:  ステップ3の血清に果汁で補糖を行ったものを
        エタノール発酵させたもの (ローマ帝国時代)

ステップ5:  豊富に得られる果汁に血液を添加したものを
        エタノール発酵させたもの (恐らく近代・現代)
85481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/25(月) 23:55:27 ID:JbxBjUFm
【ワインとは何か?】 注意:伝統国以外では「純粋な葡萄酒」を作るメーカーもあると推察できる。

病院、闇での殺害(いわゆる捕鯨)、戦場(英仏の100年戦争等の原因の一つ)、家畜 
  ↓
人間もしくは家畜の血液 
      → ブドウ果汁とブレンドする事による補糖
      → ワイン酵母によるエタノール発酵
      → 赤ワイン  
      → 緩やかな活性炭処理(赤色のヘム色素除去) → ロゼワイン
      → 更なる活性炭処理(赤色のヘム色素除去) → 白ワイン

*人間死体の肉は「鯨肉、馬肉(日本隠語)」「犬肉(韓国隠語)」として販売。
血液は「ワイン」として加工。臓器は腎臓1体300万円で販売。残りは有機肥料に。
年間1兆円以上の市場を形成。地方自治体等の裏金に。行政による意図的な大量殺人の原動力。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/137-157
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/12-207

*旧約聖書には血液を飲用する風習が明記されている事実。
86481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/25(月) 23:56:22 ID:JbxBjUFm
【フレンチ・パラドックス その3】

欧州では日本と比べ水質が悪い事もあり、古代から
血液を引用する風習がある事が旧約聖書に記されている。
また、現在でもその食文化は、凝固させた血液で作ったソーセージなど
の形態で受け継がれており、欧州料理には血液を素材に使うケースが
少なからずあるとされている。

血液中の血糖濃度とブドウ果汁中の血糖濃度は3桁程度は違うが
葡萄果汁を補糖に用いれば、酵母を用いて血糖をエタノール発酵する事は技術的に可能なはずだ。
農耕民族の場合、イネ等の植物内の澱粉をカビ(麹)のアミラーゼによってグルコースに分解し、
その後で酵母でエタノール発酵を行なう酒造文化(日本酒文化等)が古来から行なわれているが、
狩猟民族の場合、農作物よりも血液の方が入手しやすい。また血液内の糖は
はじめから単糖なのでアミラーゼ等で糖化を行なう必要がなく、日本酒製造よりも
遙かに容易にエタノール発酵が可能になると見られる。

またキリスト教においても人肉食を初めから禁じておらず、ワインを長く血の代替品として
事実上の人肉食儀式(ミサ)に使ってきた。また英国カンタベリーのトマス・ベケットの脳漿は
何万倍にも水で薄められてベケット・ウォーターとして配られたという中世ヨーロッパの
聖遺物崇敬もあるという。と言うことは血液を食する事に関する抵抗感は初めからない
に等しいという事。更にはドラキュラをはじめ血液を食する事を扱った伝説が欧州には多い。

87481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/25(月) 23:57:21 ID:JbxBjUFm
またワインに含まれる鉄濃度は葡萄の鉄濃度より一桁近く高く、
元素循環を考えれば、ワインが純粋な果汁酒であるとは考えにくい。
ワイン一樽分の果汁に人間一人から採取可能な血液(3L程度)が混入されて
初めて現在のワインの鉄濃度に矛盾をきたさなくなる。

以上の背景を考えれば、血液と果汁を用いたエタノール発酵文化が欧州にない方が
むしろ不自然と考えた方が良い。しかし現在、そういった食文化は表だっては知られていない。
これは矛盾である。

狩猟文化が強かった欧州において、果汁に血液を加えてエタノール発酵がなされている場合
(なされていない方が不自然だが)、ブドウ果汁と血液は色も糖濃度も類似している以上、
血液果汁酒の外見は葡萄酒と酷似していないはずがない。その点は疑いはない。
その食文化が実はボジョレー等なのではないか?これが本当の欧州文化の実態なのではないか?
欧州の貴族文化は「この殺人文化を如何に洗練させるか」という点に実は本質があるのではないか?

なお発酵酒の場合、発酵過程で「素材DNA」は分解されているのであろうので、DNA鑑定は行えない。
しかしワインの色素をHPLCで分離し果汁由来以外の色素(ヘム等)の確認がNMR等で出来れば
上で述べた一連の仮説の証明が分子レベルで可能になってくるものと考えられる(ただ、関係機関による
手段を選ばない実験妨害が行われる可能性が高いが)。
88481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/25(月) 23:58:29 ID:JbxBjUFm
【フレンチ・パラドックス その4】

フランスワインの価格遷移を確認してみると、イラク戦争が発生した2003年に急騰している。

1999年12,300円・・・・・・・・・・・・・・・NATOユーゴ空爆による血液不足
                         ↓
2000年22,900円            若干の価格上昇
2001年12,900円
2002年10,500円
2003年39,800円・・・・・・イラク戦争(3月〜)の長期化による血液不足の懸念→大幅上昇
2004年16,500円
http://wein.exblog.jp/2659868/

もしフランスがイラク人等の外国人の血液を使ってワイン生産していたならば、大規模な戦闘があった年は
安定した血液入手困難なので、こういった価格動向になるであろう。すなわち、イラク戦争前の
フランスのイラク利権とは石油だけではなかった可能性も考える必要がある。この発想は、
キリスト教そのものが生け贄を前提とした宗教である事を考えれば、必ずしも矛盾しない。
89481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:00:02 ID:YXM9FCpr
【フレンチ・パラドックス その5】

中世に、100年にわたって戦われた、イギリスとフランスの100年戦争の原因は、
実はワインだったという説が実際にある。
http://www.melma.com/backnumber_80492_2273256/

ヨーロッパの水質の悪さもワインの普及に影響したとも言われているが、
http://www.suntory.co.jp/wine/know/knowledge_02.html
「水質が悪いので、血を発酵させて飲んでいた」と考えれば、確かに矛盾しない。

この血液を大量に確保するために、欧州貴族は意図的に戦争を続けていた
可能性も否定できない。その代表が100年戦争ではないか?戦争は外交の一手段に過ぎない。
それにも関わらずダラダラと100年も戦争を続けるという事は、そういったニーズでもないと考えにくい。
その伝統や文化が欧州では現在も続いているのではないか?
90481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:00:39 ID:EliHgPZ/
【フレンチ・パラドックス その6】

飲酒を大罪とするイスラム教(コーラン2−219)や
アルカポネ時代の禁酒法の真の理由は
ここにあったのかもしれない。これは恐るべき仮説である。
http://www.geocities.jp/wineoma/history/low.htm

ロックフェラーが何故、禁酒法を主張したか、
禁酒法が何故、当時「高貴な実験」と言われたのか、ようやく理解できた。
植物由来の酒の場合は、これほど愚かな法はない。しかし
人間由来の酒に関しての法ならば、ロックフェラーの意志が理解できる。
これは凄まじい事だ。

禁酒法時代にシカゴ等で治安が悪化したのは、密造酒を造るために、
多くのシカゴ市民が地下で殺害され飲食用にされたためかもしれない。
丁度、今の秋田県のように。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/137-157
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/12-207
91481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:01:31 ID:YXM9FCpr
【フレンチ・パラドックス その6】

当該仮説が正しければ、中世欧州のカトリック教会は、
http://www.geocities.jp/wineoma/history/syuudousi.htm
どうやら死体ビジネスの元締めだった事になる。言い換えれば
キリスト教とは「死の商人」の総本山だった事になる。

例えば、1958年に「ヨーロッパの父にして西欧の守護聖人」と宣言された
聖ベネディクトゥスが開いたベネディクト会は、ボルドー、ブルゴーニュ、プロバンス等で
ワイン工場を幾つも設立している。これらが血液ブレンド果汁酒ならば
多くのフランス国民が水面下で飲食用に殺害&食材処理された事になる。
またこういった場合、当然、フランス市民はカトリック教会に対し
強い不信感を爆発させるケースも稀には出てくると予測できるが、実際、フランス革命
においてフランス市民軍はカトリック教会を排斥した歴史的経緯がある。この点も矛盾しない。

そういった場合、当該地域のカトリック教会のミサでは、
イエス・キリス処刑後の人肉と血を模したと言われるパンと葡萄酒の代わりに、
本当に人肉と血液ブレンド果汁酒を当時のキリスト教徒に毎週分配していた可能性も否定できなくなる。
そしてその利潤でもってカトリック教会を運営していた可能性が否定できなくなる。

また聖ブルーノによって1084年に築かれたフランス・アルプスの
グランド・シャルトルーズ山塊にあるカルトゥジオ会の母修道院では
「秘密の錯綜する製法のリキュール」が現在も作られているとされているが、

http://www.geocities.jp/wineoma/history/syuudousi.htm
この「秘密の錯綜する製法」とは何だろうか?ワインだけでなく欧州の蒸留酒も
同様な手法で作られているという事だろうか?だからこそロックフェラーは
ワインだけでなく酒類一般を製造禁止にする禁酒法を通したのであろうか?

これがキリスト教の本質ならば、欧州の精神性とは一体、何であろうか?
身体の震えが止まらない程、難しい問題である。
92481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:02:29 ID:YXM9FCpr
【フレンチ・パラドックス その8】

我が国においても、ぶどう酒は、キリスト教のミサに欠かせなかったから、
天文18年(1549)ザビエルが鹿児島に来て以来、
多くのポルトガル人の宣教師がもたらし布教に使ったという。
http://www.pref.nagasaki.jp/bunka/hyakusen/kotohajime/029.html 
ポルトガル船が大だる入れて積んできた赤いブドウ酒(ヴィノ・ティンタ)は、
「ブドウ酒」と「赤い」を逆にとって、長崎では赤酒すなわち「珍陀酒」と呼ばれたとされている。

その後、キリスト教が禁止された後は、隠れキリシタンによってこの風習も
地下に潜ったと考えた方が自然であり、そういった地域では宗教的な人肉食が日常化
していたであろう。興味深いことに実際、隠れキリシタンが最も多かった長崎県においては
人食いと関連があるであろうプリオン病の発生率も、北朝鮮拉致事件として偽装されている
であろう失踪事件もやはり高いのである。

このような事態を考えると江戸幕府が、キリスト教を禁止したのは
当然であったと考える。現在の偽天皇制による国政混乱状況を踏まえても
徳川幕府は現在の政府よりむしろ真っ当であったのかもしれない。
93481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:03:16 ID:YXM9FCpr
【フレンチ・パラドックス その9】

1.ワインが純粋な葡萄酒ならば何故、フランス政府は
  ワインに対するネガティブな健康キャンペーンを行うのか?
2.ワインが純粋な葡萄酒なら何故、鉄分が葡萄そのものより
  一桁近く多いのか?元素循環の収支があわない。
3.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、フランス外人部隊は
  コルク栓にフランス外人部隊の刻印をつけたワイン製造を行っている
  とする資料が確認できるのか?また何故、フランス外人部隊がワイン製造村に
  部隊を構えているのか?その拠点の戦略性が不自然である。
4.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、ロックフエラーは禁酒法を通したのか?
5.イラク戦争においてフランス外人部隊関係者がイラク国内に
  民間会社出向の形で滞在し工作活動を行っていた。一方、田中宇氏は
  イラクにおけるフランス利権が石油だけではないと主張している。
6.血液採取が困難となるイラク戦争開戦の2003年に、
  フランスに異常気象が発生し1万4000人が死亡したが
  隣国のドイツは死亡者が皆無だった。またこの大量死の直後に
  ワイン生産が活発になったという資料が確認できる。なお人為的に
  異常気象を作り出すのは可能であると日経サイエンス誌に既に論文報告されている。
94481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:04:22 ID:vqG8EyD+
7.イタリアのワイン生産地に季節労働に出た大量の東欧人が
  毎年、拉致され殺害されているという報道がなされている。
  当該論議の直後にイタリア情報部幹部が拉致の責任を問われ更迭されている
8.NHKプロジェクトXにおいて葡萄だけでは「ワインの風味」が
  いくら努力しても作り出せなかったと証言されている。一方、
  長期研修に出たドイツ醸造所において、「ドイツ政府が禁止しているなにものか」を
  醸造過程に加えれば、そこで初めて「ワインの風味」が出たと証言がなされている。
  ワイン酵母株はドイツ政府が譲渡を禁ずる事はありえない(そもそも禁ずるなら
  初めから研修を受け入れない)ので、その「ドイツ政府すら禁止していた何物か」とは
  ここで論議されている液体以外は考えにくい。 
9.欧州に血液を食する風習がある事は現在の欧州料理(血のソーセージ等)でも一般的に行われている。
  従って血液を食する食文化の一環として、血液に葡萄果汁を加え、糖度を上げた上で、エタノール発酵させ
  アルコール濃度を高める技術を持つ事は不自然ではない。
10.発酵前に血液に果汁を添加しエタノール発酵させる事は技術的にも可能と見られる。
  また血液供給も世界全体の牛14億頭、豚9億頭のうち2%以下の血液供給量で対処可能であると見られる事。

95481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:05:13 ID:vqG8EyD+
【フレンチ・パラドックス その10】

フランス外人部隊の主要機能は以下の3つと推察できる

1)この傭兵組織への志願兵(倍率10倍)、訓練時の脱落兵(約7割)の殺害および食糧化(ワインなど)
2)イラクなどの外国におけるワイン用の大量死体調達のための戦闘など
3)フランス国内における政府に言論面で抵抗を示す人たち(市民団体)や、
  政府に経費面での負担をかける国民(年金受給者、税金滞納者、健康保険高額利用者など)の大量殺害と食糧化(ワインなど)

恐らくこの3つの機能以外ならば、フランス人部隊だけで十分、対処できる。
しかし上の3つの機能に関しては、フランス人部隊では対応しにくい。自国内に情報が漏れるからだ。
96481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:06:24 ID:vqG8EyD+
【フレンチ・パラドックス その11】

推測した「フランス外人部隊の主要機能」 その1

1)フランスの公式軍であるものの実態は事実上の傭兵組織となる
  外人部隊への志願兵(倍率10倍)、訓練時の脱落兵(約7割)、負傷兵の殺害および食糧化(ワインなど)
  もちろん外人部隊自体の戦死者も含む。

世界中から事実上の傭兵組織に加入したい「食いはぐれ的人材」が毎年、数千人もフランスに集まってくる以上、
そういった人達は正規軍への志願兵や訓練兵と比べると遥かに闇で殺しやすい。
頻繁に出る訓練時の脱落兵などはいつの間にか消えているという。
http://ime.nu/www.taisa01.com/jyuugunki-mokuzi.htm

フランス人自体をワイン用に大量殺害し、人口が伸び悩む状況の緩和策として
有効と考えられたのかも知れない。恐らく志願兵や訓練兵は自らがワイン材料としても見られている可能性を
知らないだろう(そもそも知っていたら入隊希望するはずがない)。

また外国における戦闘で大量に外人部隊が戦死する事も起こっているが
そういった場合も、同じように処理されるのだろう。
97481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:07:17 ID:vqG8EyD+
【フレンチ・パラドックス その12】

推測した「フランス外人部隊の主要機能」 その2

2)イラクなどの外国におけるワイン用の大量死体調達のための戦闘など

フランス外人部隊のイラク等の外国における食材調達の可能性は、わが国の
以下の歴史的経緯と共通している点がある。

すなわち「他国民を食材として認識し、軍事侵攻して、武力で必要な人体資源を大量に
確保する」という点である。フランスも日本も結局は同じような本能で動いているのかもしれない。

昭和恐慌 → 喰えない(農作物価格暴落、生糸価格暴落)
     → 子供の食事を抜く(欠食児童の増大)
     → 娘を水商売に売る(青森、秋田では年に数千人レベル)
     → 東北を中心に共喰い(人肉食)が横行。恐らく共食い目的の殺人も横行。
     → 喰えない事が偽天皇制への不満に向けられ、政府中枢へのテロ(5・15事件など)発生
     → 中枢への国内テロを避けるため国外に不満を向ける必要性
     → 食人文化が強い中国へ侵攻し戦時国際法が適用されない「事変」の形で日中戦争(南京攻略など)発生。
     → 1000万人の中国人犠牲者から取得可能な肉量と計8年間、中国派兵された日本兵60万人の
       肉消費量が大枠において一致。残渣は有機肥料に。そのため南京攻略では大量の遺体の痕跡がない。
98481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:07:54 ID:vqG8EyD+
【フレンチ・パラドックス その13】

推測した「フランス外人部隊の主要機能」 その3

3)フランス国内における政府に言論面で抵抗を示す人たち(市民団体)や、
  政府に経費面での負担をかける国民(年金受給者、税金滞納者、健康保険高額利用者など)の大量殺害と食糧化(ワインなど)

フランス外人部隊のフランス国内における食材調達の可能性は、わが国の
以下の現状と共通している点がある。フランスと日本はやはり共通点があると考える。

平成不況 → 政府、自治体あわせて1000兆円以上の借金(国家総力戦だった冷戦のつけがバブルの崩壊)
     → 年金財政破綻危機、医療費財政危機などを含め国家財政破綻の危機増大
     → 多くの自治体の破産危機(地方分権一括法が破産危機を加速)
     → 年金滞納者、健康保険高額利用者、税金滞納者、福祉費高額利用者、システム察知者、稼げない老人、食用赤ん坊
       アスベスト被害者陣などのリストアップ(デスノート法:外来生物法・鳥獣狩猟法の違憲適用)
     → 行政・警察などによる年間数万人もの国民の大量殺人と自然死・自殺・事故偽装(平成景気に転じても自治体の巨額負債が増加中という背景)
     → 臓器リサイクル、人肉リサイクル、肥料リサイクルによる経済収入(裏金システム:循環型社会形成推進基本法、食品リサイクル法、廃棄物処理法)
     → 大量虐殺により平均寿命のはじめての低下(計画的な人口調節の傾向)
     → 感染研・医師会・厚生労働省による昨年のインフルエンザ大量感染死のデータ捏造、巧妙な暗殺を伴う言論統制社会の到来
     → 日本国憲法による統治の基本秩序の崩壊、極度の大量暗殺社会の到来(北東北出身の小沢代表による憲法無効発言)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/12-207
99481 ◆mB5vjmJqME :2006/12/26(火) 00:09:20 ID:GDK7Qyw1
ここで興味深い事は、フランス政府がケルト人である国民を大量暗殺する目的を兼ねて
異民族部隊を設立したものが外人部隊である可能性が出ている点である。

こういった殺戮作業は、民族が同じであると心理面や情報守秘面などの理由から行いにくい。
まだきちんと確認していないがスペインやクロアチアにも外人部隊があるとされているのも
同じような機能が求められているためかもしれない。殺戮対象者と民族が同じならば、
こういった作業は行いにくい。

一方、日本でも上で示したように同じような手法が使われていると見られている。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/137-157
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1160835645/12-207
この赤ん坊、乳幼児から老人までわたって実行されていると見られる大量殺人を
違憲に実行していると見られる司法警察職員関係者(営林署職員、環境局職員、道路行政職員、病院職員等)には、
やはり明確な民族性(在日朝鮮人&東北蝦夷系部族群)が確認できる。

すなわち王権神授説(Jacques-Bénigne Bossuet等)での主権者を「王」から「民族階級」に変更させた政治思想が、
現在の国際社会全体において確認できると言うことであろう。