集団・全体・封建主義的体質が目立つ日本の教育

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しさんの主張:2006/12/04(月) 00:12:32 ID:???
>>928
北朝鮮社会と似ているね。
930セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2006/12/04(月) 01:01:23 ID:qpebZM9G
アホか?
日本の教育はまったくきつくありません。

僕は、団塊ジュニアの昭和48年生まれなので、受験戦争の過渡期にちゃんと
偏差値70以上の関西学院大学に入りましたので。

ゆとりの対象が、労働ではなくて、教育だったことがそもそも間違いなんです。

人生は「一生勉強」なのです。ですから、生涯学習の充実のためにも、労働にはしっかりゆとりを
持たせ、生涯学習の一環としてバカンスや旅行休暇は必要なのです。
931名無しさんの主張:2006/12/04(月) 22:52:47 ID:???
GP連覇セーム・シュルトに単独インタビュー=K−1
シュルトは日本のいじめ問題にも言及、「違うグループ、場所へ抜け出す勇気も必要。
それは“逃げ”ではなく“戦う”方法の一つ」と語った【 スポーツナビ 】

――シュルト選手は小さい頃から体が大きかったとお聞きします。日本では現在いじめが
深刻な問題になっているのですが、周りと異なる容姿を持つことでいじめを受けることは
ありませんでしたか?

 私は極端に大きかったので、そのせいで恐れられいじめがなかったのかもしれません。
 日本でいじめが問題になっていることは、とても悲しく思います。日本の社会システムは特殊で、
私も理解が十分でないところがあります。ただ、大人も子どもも真面目に過ぎるあまり、
自分の属しているグループが世界の全てのような気になり、すごく狭い社会の中で生きている
のではないかと思います。そして、もしその中でいじめにあったとしたら、それはとてもツラい
ことです。他の世界を知っていれば逃げようもあるでしょうが、狭い中でしか生きてないと
逃げ道がないと思ってしまう。ですから生真面目に過ぎずリラックスすべきだし、視野を広げ
行動範囲を広げることで新しい方向性が見つかるんじゃないかと思います。

――2連覇を達成したシュルト選手はこれからK−1を担っていく存在です。そんな
シュルト選手から何かアドバイス・メッセージはありますか。

 もしグループの中でいじめを受けたら、そこから抜け出す勇気を持つべきです。いじめを
加える人たちはあなたを好きでないのだから、こちらも無理して好きになる必要はありません。
違うグループ、違う場所へ抜け出す勇気を持ってもらいたいと思います。

――グループから抜け出すことは、何か“逃げる”ような気がしてあまりよくないイメージを
抱いたりするのですが、そんな必要はないと。

 グループから抜け出すのは“逃げ”ではなく、“戦う”方法の1つだと思ってほしい。
あと子どものいじめに関してはきっと信号を発しているはずだから、親や教師、大人たちが
それを汲み取ってあげなければいけないと思います。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/column/200612/at00011514.html
932名無しさんの主張:2006/12/05(火) 06:09:25 ID:???
>>931
>ただ、大人も子どもも真面目に過ぎるあまり、自分の属しているグループが世界の全てのような気になり、
>すごく狭い社会の中で生きている のではないかと思います。

>他の世界を知っていれば逃げようもあるでしょうが、狭い中でしか生きてないと逃げ道がないと思ってしまう。

>ですから生真面目に過ぎずリラックスすべきだし、視野を広げ行動範囲を広げることで新しい方向性が見つかるんじゃないかと思います。

全くその通りだ。
非常に的を射ている。

日本人の視野は狭い。
933名無しさんの主張:2006/12/05(火) 22:13:12 ID:XQpk16Iy
「教育の論理はまさしくストーカーの論理です」by内藤朝雄

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4760120882
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4876721041/

「本来子どもたちは学校を愛しているはずです。
 学校という共同体の中にあってこそ、子どもたちは至高の喜びを感じるはずなのです。
 それなのに、今子どもたちは学校を全然愛そうとはしていません。これはどうしたことでしょう。
 これはゆきすぎた経済の論理が子どもたちを堕落させているからだと思うのです。
 消費社会の欺瞞が、子どもたちを学校から遠ざけているのです。わたしは社会に怒りを感じます。
 消費社会のめくらましから切り離すことができれば、子どもたちは自発的に学校を愛するようになるでしょう。
 学校の中で友だちと共に学び共に育つことこそ子どもたちが本来あるべき姿なのです。」

「本来彼女は僕のことを愛しているはずだ。僕との理想の愛を生きてこそ、彼女の本当の幸せがあるのだ。
 それなのに、彼女は僕を全然愛そうとはしないじゃないか。これはどうしたことだ。
 あの男が彼女を堕落させているんだ。あの男のうわべだけの優しさが彼女を真の愛から遠ざけているんだ。
 あの男が憎い。あの男さえいなくなれば、彼女は自発的に僕を愛するようになるだろう。
 僕の部屋の中で僕と一緒に熱い愛をはぐくむことこそ彼女の本来あるべき姿なのだ。」
934名無しさんの主張:2006/12/07(木) 13:48:33 ID:vta4mljV
日本に民主主義は不要
935名無しさんの主張:2006/12/09(土) 00:30:05 ID:oOSUqgfW
日本は北朝鮮と同レベル。
936名無しさんの主張:2006/12/09(土) 18:52:57 ID:???
>セーム・シュルト
この人は大会中だけ日本にいたの? それとも日本でトレーニングしてるの?
それにしても凄い洞察力だな。
937名無しさんの主張:2006/12/11(月) 23:03:23 ID:???
どうすれば日本人の仲間に入れるのか? 1
---HowtomakefriendwithJapanese? 農学部 王政

私たちにとって友達がとても重要です。特に外国へ留学に行く時、その国で自分の
友達を持つのはとても重要です。私は中国からの留学生ですからここで「どうすれば
日本人の仲間に入れるのか?」について皆に紹介したいです。

日本人の特徴としてよく言われるのは、集団主義的な行動や思考です。つまり
個人意識が弱く、集団で行動し、集団的に思考する傾向が強いということです。
例えば皆で食事に行く時、日本人の場合は皆同じなものを注文する傾向が強いです。
皆がカレーを食べようとしている時に「私はそばがいい」と言い出す人はあまりいません。
自己主張せず、和を大事にします。自分の責任で行動しようとせず、人の言いなりに
なることも多いです。個人は独立しているという意識が弱いので、他人におせっかいを
することも多いです。皆と違う仲間外れが怖いということです。
938名無しさんの主張:2006/12/11(月) 23:05:16 ID:???
どうすれば日本人の仲間に入れるのか? 2

・―――【日本人の友達へのインタビューから】
日本で友達を作る、これはきっと留学生だけではなく言葉の心配の全くいらない、
日本人にとってもなかなか難しいと思う。現代の日本はとかく閉鎖的である。一昔前の
日本であれば小・中学生であれば誰とでも遊ぶであろうし、高校・大学生では、だれかれ
関係なく話をする。しかしながら現在の日本では、事情が異なる。学校では小学生の
頃から生徒達は自分達の「グループ」を作り始める。その「グループ」は、たいてい
年度替りのクラス替えと同時に大体決まり、1年間変わることがない。この傾向は
日本全国の小・中・高校のクラスでみられると思う。なぜ日本の子供達はこの様に
「グループ化」してしまうのだろうか。

大きな原因は、子供達の「孤独を恐れる気持ち」にあると思う。子供は、クラスの中で
一人でいることを恐れる。小・中・高校のクラスというのは非常に閉鎖的で、クラス外に
気の合う友達がいたとしても常に仲良くするというのは難しい。なぜならすべての授業は
クラス単位で行われ、給食・清掃といった授業以外の生活まで生徒達は一つのクラス
という単位で行動しなければならない。クラスは、一つの生活圏であり、常にその狭い範囲で
生活しなければならない。そうすると、生徒達は互いに観察する様になる。常に同じ
生活圏で暮らす彼らは、互いの事をよく見ることになる。すると、一人でいるということが、
非常に辛い事になる。クラスという閉鎖的な空間、それが1年間続くという状況がなければ、
気が合う人がいない者は、一人で本を読んでいたって、いつも一人でいたって平気なはずである。
しかし日本のクラス制度はそれを許さない。子供達は幼い頃から「一人でいたら他人から
どう思われるだろう」と恐れる。その結果、必ずやどこかのグループに属さなければいけない
と考えてしまう。
939名無しさんの主張:2006/12/11(月) 23:08:25 ID:???
どうすれば日本人の仲間に入れるのか? 3

私は日本の学校の友好関係は、この「グループ化」に象徴されると思う。しかし、
友達のグループに属し皆と仲良く楽しそうにやっている風に見える子でも、実際には
そんなに気が合わないと思っている場合が多いと思う。他のグループにはなかなか
移りにくいから、又は「もしグループの子に嫌われたら一人になってしまうから」、などと
考えている子は見かけからは分からないが、意外にも多いはずだと思う。

まとめると、日本人の仲間意識は仲間はずれになることを恐れるが故に常にグループに属し、
自分の居場所を確保しようとする。実際には自分の友好関係に満足している人が多いとは
考えにくい。

日本の仲間作りと中国の仲間作りは違うところがあります。日本の社会ではホンネと
タテマエを使い分ける人が多いです。もちろんどこの国でも原則があって、それに対する
例外は存在します。日本の場合にはホンネは人にわからないように隠してしまって、
タテマエを表看板として押し通してしまいました。しかしこういうやり方は悪い意味がありません。

http://comm.hum.ibaraki.ac.jp/ibunka/2004/32/index.htm
940教育基本法改悪:2006/12/14(木) 20:20:03 ID:???

教育基本法を巡るタウンミーティングで改悪に都合が良いヤラセ質問をさせて
世論操作をしていたことが発覚したが、経費が水増しされ裏金が作られていたことも明らかとなった。
ヤラセ質問の様に不正が行われる時には、決まって公金横領や裏金作りがされる。
不正を知っている者がドサクサ紛れに上が悪い事をしているから自分もやっても大丈夫だろうと言う
考えから経費の水増し、架空請求をして横領を働くのだろう。
同時に、ヤラセ発言者への謝礼を捻出する為に裏金が作られる。
ヤラセ発言、公金横領、裏金作りと言った不正によって改悪された教育基本法は、不正そのものな訳だが、
その不正によって教育される子供達は正に不正の産物そのものだ。
そうしてこの国は上から下まで不正に満ちた国になって行く。

日本、終わったなw


安倍首相は、その責任の取り方として自分の給料を3ヶ月分返納するそうだが、
一国の行く末に関する不正に一個人が僅かな額を返納して済む話じゃないだろう。
それもまた誤魔化しだね。
941名無しさんの主張:2006/12/15(金) 22:59:32 ID:???
国家の事なんてどうでもいいよと思っていられる内が花だなw

教育基本法改悪→国民投票法→憲法改悪→自衛隊合憲→徴兵制

これセットだからw

その内、嫌でも赤紙来るよ。
942名無しさんの主張:2006/12/15(金) 23:23:55 ID:???
教育基本法改悪案が参院を通過し成立したが、
決め手はやはり、裏切り者集団の自民クローンである民主党の
援護射撃だったw

社民共産が問責決議案を出して牛歩戦術に出ようとしたが、民主が自民に寝返る。
それであっさり可決w
943名無しさんの主張:2006/12/17(日) 07:40:46 ID:???
age
944名無しさんの主張:2006/12/17(日) 09:06:37 ID:???
獅子心中の虫と言う言葉があるが、野党の中に自民党のスパイが御万と居るんだからしょうがないよな。
野党ズラして、実は、自民と通じている。
945名無しさんの主張:2006/12/17(日) 10:09:50 ID:???
age
946名無しさんの主張:2006/12/23(土) 14:26:09 ID:???
    「エネルギーレベル」の活用

 エネルギーレベルは生まれつきのもので、その差は小さな子どもでも顕著だ。エネルギーレベルの
高い幼稚園児は好奇心が旺盛で、あれこれ新しいことを勉強するのが意外に好きである。
エネルギーレベルの低い子の場合、その親はいくら努力して、素晴らしい学習環境を整えても、
ほとんど無駄である。
 たとえ音楽が随一の才能に恵まれていても日々練習しないかぎり演奏家になれないように、
エネルギーレベルの低い子どもは何をやっても結局伸びないのだ。この問題に苦しんでいる
欧米の知り合いが何人もいる。
 この点では日本の状況の方がずっとましである。子供だけではなく、年配の方々までエネルギーが
みなぎっている。全国で講演会を行っているとき、話を熱中して聞いている、六、七十歳の人たちが多い。
 日本の問題はその間、つまり六才と六十歳の間の年齢層である。その時まで楽しく学習してきた
子供は小学生になると突然、勉強がつまらなくなる。原因はもちろん、日本の集団生活を重んじる
学校制度にある。ランドセルや通学路をはじめ、全てがきめ細かく決められ、しかも学校で過ごす
時間も欧米より長い。
 子供の個性と一緒に、その興味や好奇心も打ち殺されていく。明治時代の遺産であるこの
軍隊主義教育の結果、高校卒業の時には既に、型にはまった人間ができあがっている。このような、
命令にめったに逆らわない人材は確かに、企業にとっては扱いやすい。
 本人にとっても自分の側に責任を感じる必要がほとんどないから楽かもしれない。しかし外から
見て、そんな人生は面白くない。二十一世紀に向けて教育制度を自由にして、日本人の高い
エネルギーレベルを元に勉強が楽しくて仕方がない新時代を育てて欲しい。

ピーター・フランクル著 「よいニッポン だめなニッポン」 扶桑社 1998年刊 より
947名無しさんの主張:2006/12/29(金) 15:06:51 ID:j9jtlmQb
もう徴兵制もないんだから義務教育なんかイランだろう
親が責任を持って育てられる子だけを教育すれば いいんじゃないか 
昔はみんなそうだったんだから。
948名無しさんの主張:2006/12/29(金) 15:08:47 ID:???
http://www.geocities.jp/hikovent/aoitori/columu/c-gimu.htm

義務教育とは小学校6年間+中学校3年間、計9年間の事を示します。
国民は自由という権利を持っていると同時に義務を課せられています。
職業選択の自由や社会的生活を営む権利を持っていると同時に
「仕事について働く義務」(勤労の義務 日本国憲法:第27条)
「税金を納める義務」(納税の義務 日本国憲法:第30条)
「子供に教育を受けさせる義務」(教育の義務 日本国憲法:第26条)
等の国民の三大義務を始めいろいろな義務があります。
そして、国民三大義務の内の1つ「子供に教育を受けさせる義務」というのが
義務教育の事です。
・すべての国民は、法律の定まる所により、その能力の応じて、
 等しく教育を受ける権利を有する。
・すべての国民は、法律の定める事ろにより、その保護する子女に
 普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。
 (日本国憲法:第26条の第1項、第2項)
・国民は、その保護する子女に、9年の普通教育を受けさせる義務を負う。
 (教育基本法:第4条)
勘違いしてはイケナイのが
義務教育の義務とは

子供が教育を受ける義務では無くて
大人が子供に教育を受けさせる義務

という事です。
949名無しさんの主張:2006/12/29(金) 16:05:48 ID:j9jtlmQb
国がわざわざ子供に教育環境和整えなくとも
子供には親とその周辺が社会を維持していくために教育を考えれればいい訳だ。
昔は兵隊としての最低レヴェルを確保する必要から義務教育が存在すればよかったわけだ。
だから現在国家による義務教育は不要となった。
本来の社会の発展には現在の教育体制は足かせでしかない。
950名無しさんの主張:2006/12/30(土) 18:51:16 ID:???
サリタのヒーリングジャーニー 上

あこがれの日本へ…でも嫌な予感が…

  ところが、私が10歳になったとき、父の仕事の関係で日本に帰ることになりました。
あれほどあこがれていた日本、そこへいざ帰るってなったら、嫌な予感がしてね、日本に
帰りたくないって、泣いたんだけど…。何か胸騒ぎに近いような不安を感じて、アメリカに
残りたいと命がけでダダをこねる自分がいました。両親に、「すぐにアメリカに戻るんだから」と、
「ちょっとの間だから」と説得され、半分騙し騙しのカッコウで、日本に帰りました。
でも、やっぱりその不安が的中してしまいました。

日本でいじめに直面

  日本に帰って、奈良の田舎のまったく普通の小学校に通いはじめました。が、そこで
日本によくある陰湿でしかも巧妙ないじめに直面しました。昨日の友は今日の敵、みたいな
いじめ方で、さっきまで気持ちが悪いほど優しかった友達がクラスの女王だか大将だかの
命令でいきなり「大嫌い、死ね」とか殺人的な勢いでけなすんです。もうそれはサイコの
サスペンス映画も色あせるほど右を向いても左を向いて真っ暗、悪夢のような日々でした。
クラスの中に王国が出来あがっていて、その厳しいルールにそむいたら自分達も生きて
いけないと思うからみんな盲目的にそのクラスのリーダーに服従するんですね、もう恐怖から。
友達が好きだから一緒にいるんじゃなく、そうしないと排除されてしまうから。誰でもいい、
ふりでもいい、一緒にいて、でないといじめられる。これは牢獄の中の社会と一緒なんですね。
私はそのルールの基本も分かってなかったから、異端者として標的にされました。無視され
騙され笑われ石を投げられ。それもあからさまにではなく、先生や他の生徒がいない時に。
アメリカの学校ではこんなに出来あがったいじめのシステムみたいのはなかった。というか
いじめを必要としているシステムといえます、日本の学校って。
951名無しさんの主張:2006/12/30(土) 18:59:53 ID:???
サリタのヒーリングジャーニー 下

  小学校を卒業するまでほとんどいじめられ、振りまわされました。日本の子供社会の
恐ろしさを知り、枠にがっちりはめられて何もみようとしない大人社会のいくじなさを知り、
自分のなかで、日本という象徴的な故郷がガラガラと崩れ去りました。あまりの幻滅に
すっかり日本が嫌いになりましたね。ことあるごとに自分の中て゛アメリカと日本を比較して
日本のアカン所を探そうとして躍起になってました。テレビを見てる時も外にいる時も
アメリカではこうだったああだったのにとくらべてばかりいて、どこにいても自分の内側では
二つの故郷が戦争状態にいました。寝ても覚めても、四六時中。しかもそれから何年も。

日本の学校で思うこと

  思うに、日本人には両親からのコンディショニングをみるよりも、学校でどう生きねば
ならなかった事を見た方が色々出てくるんじゃないかと思います。家庭内のドラマより強烈に
植え付けられるものってあったと思います。そこで麻痺したり凍りついてしまった感情とか。
西洋での学校社会はもっと淡白なもので、日本みたいに一丸になって何かをするという
家族的というか軍隊的な要素はあまりなかった。家族が生活の中心だから。でも日本の学校は
第二の家庭生活のようで、だから学校で排除されたら生死に関わってくる感じですよ。
一日のほとんどを学校で過ごし、給食やら掃除やらで常に集団行動をとらされ、遠足や運動会
その他でお互いの親睦を深める事を強要されます。感情表現さえも自分のものではなく、
クラスの雰囲気で決める..。学校という「昼間の家庭」にいる子供は自分の安全を確保するために
1人きりで右往左往しなければならなく、みんなよるすべのない孤児みたいに不安定でした。
すくなくとも私のいた学校はそうだったと思います。

http://now.ohah.net/faree/sarita1.html
952名無しさんの主張:2007/01/15(月) 23:36:46 ID:???
日本に特有のイジメ 上

ナルニア国へ☆Candy's Diary☆ 2006年11月14日

外国では、派手に大声でけんかしたり、集団でなぐったりと、警察沙汰になるようなのが、イジメらしい。
だから、いじめている人を指導すれが解決する。
でも、外国にはない日本特有のイジメが、
「村八分(むらはちぶ)」的な、仲間外し、
一見他の人にはわからないようにする、陰で嫌がらせをする、
だから、誰が犯人かもはっきりせず、集団心理、クラスの雰囲気みたいになって、一人一人はとても
いい人なのに、いつのまにか、知らず知らずにイジメをしているっていうことがあるんです。
これは、かなり根が深くて、歴史的に見ると、人間が集団で生きるというのは、とても大変なことです。
だから、集団で生きるためのいろいろな知恵を働かせてきました。
それで、「村八分(仲間外し)」が、あるほうが集団は非常に安定する。一人二人を、仲間はずしにして
みんなで悪口を言っている方が、大勢のみんなが仲良くなるわけです。もちろん、これは間違ったやり方です。
敵もいない、仲間外しもない集団が、みんな気持ちよくつきあえて、集団として安定するというのは、
とてもとてもむずかしいことです。
これは、大人の集団でも、そうなんです。
953名無しさんの主張:2007/01/15(月) 23:41:22 ID:???
日本に特有のイジメ 下

また、日本は、グループ社会なので、どこかのグループに入っていないと、とても孤独で、
仲間はずしのターゲットになります。
また、強い集団に入っていると、「勝ち組(良くない言葉です!!)」の快感があって、
他の人に優越感を抱くのが気持ちがいいのです。
でも、それは、他のグループをバカにしたり、悪口を言ったりして成り立っているのですから、
本当に危ない集団です。
いつ、自分がその集団から、仲間はずしになるかわからないという、恐怖感がいっそう、
集団の一体感を増しています。
でも、気持ちのいい開かれた集団は、もちろん作ることができます。
だれかを仲間はずしにして、犠牲にすることなく、
おとなしい人もいれば、元気な人もいる、いろんな人がいる、
だれもの違いを認め、楽しみ、豊かな集団を作る
それが、強いグループにいて、優越感を持っている人にとっても
今より、もっと楽しい人間関係を作る道なのです。
みなさんのまわりに、ひとりぼっちの人はいませんか???
みんなが同じではなく、
みんなが違っていて楽しい☆
そんな集団作りをしていきましょう(*^_^*) (by 河合隼雄)」

http://plaza.rakuten.co.jp/candyfantasy/diary/200611140000/
954名無しさんの主張:2007/01/15(月) 23:54:00 ID:???
>日本が外国の侵略を受けたらどうしますか」との質問に接し、高校生の56%が「逃げる」「降参する」と答えたという

日本の若者は正直なものだね。
日本は守る価値も無いと思っている人が多いと言うことだ。
これは国を愛する教育をしなかったからではなくて、政治家が腐り、警察が公金を横領し、
公務員が立場を悪用して私腹を肥やし、金持ちの税金を安くする為に消費税率を上げて庶民から搾り取る、
政治行政が腐り切っていることが原因だ。

一般的に国とは政府を指すからね。
そんなクズの為に命を投げ出すバカはいないと言うことだw

人それぞれ国の持つ意味が違うだろう。それをどう捉えるかで答えが変わってくる。
政府を指すのか国土を指すのか自由民主主義体制を指すのかただ漠然とした郷土を指すのか
自分の社会的地位を維持している体制を指すのか一部狂信者にとっては天皇を指したりもする。

日本は自由民主主義平和憲法によって成り立つ国だ。
ところが、学校教育において、自由とは何か民主主義とは何かについて全く教育していない。
民主主義とは多数決だと教えてきた向きもある。そこに戦後教育の瑕疵がある。
自由を尊び、民主主義を標榜し平和を愛する心を養う教育を始めなければならない。
そして、自由と民主主義平和を愛する心を持った人々の集まった国が日本であることをキチンと教える事だね。
それから政治行政の腐敗を一掃すること。そうしたら、外国が攻めて来たら80%の者が武器を取って戦うと答えるようになるだろう。

天皇万歳のロボットとしてではなく、自由と民主主義を守る為に自発的に戦うと言うことだ。

教育基本法では個人の尊厳を重んずるとあるが、日本の教育現場ではそれはして来なかったと思う。
一番良い例が制服だ。
制服は没個人、管理に盲従する人間を作り出すものだ。
口では個人の尊厳と言いながらやっていることは没個人教育だった。
これが日本の戦後教育のチグハグな例だ。
要するに個人の尊厳とか自由とか言いながら、それを教える側の人間がよく分かっていなかったというのが原因だ。
まずこの辺から改めて行く事だな。
955名無しさんの主張:2007/01/16(火) 01:01:27 ID:???
文句ばっか言ってる奴が多いんだな。人の文句しかいわない奴って
実際の社会でも同じだけど、自分からは何も行動しない奴が多いよな。

民主主義が多数決なのは当然だよ。
天皇万歳というが戦後日教組はその反対をずっと教えてきたんだろ?
戦後の教育を主導したのは日教組であり国ではない。今の閉塞感がある
のは日教組のせいだ。組織率がおちてんのもわかるだろ?

また戦後、国を作るのは国民であって一部の特権階級ではない。
日本は共産主義ではなく、民主主義なのだから。
国がくずという奴は、他力本願でもっとくずな奴が多い。

そもそも制服だけでつぶれる個性なんてそんなもん個性じゃねーだろ?
私服になったら個性的な奴が増えるってか?
脳みそハッピーな奴が多くて困るな。あー、くだらねー。
第一制服でどういう個性がつぶされるんだ???
ステレオタイプ的な発想から早く脱却したほうがいい。
956名無しさんの主張:2007/01/16(火) 08:33:38 ID:5P3lrcrx
多数決人間は自己中の集まり
957名無しさんの主張:2007/01/16(火) 08:49:01 ID:iGIYreb2
>>953
なるほどね これって日本固有とも思えないけど自己中人間の集まりだと
常に他の誰かを見下してるところはあるね。
958名無しさんの主張:2007/01/22(月) 22:11:03 ID:???
>>955って何にも知らないんだなw

>民主主義が多数決なのは当然だよ

フセイン時代のイラクにも北朝鮮にも選挙はある。多数決だ。
それで、民主主義か?
多数決だけが民主主義じゃないんだよ。

>天皇万歳というが戦後日教組はその反対をずっと教えてきたんだろ

キミ、学校行ったことないの?
それとも在日?

>制服

キミ自由とか民主主義とか全然分からないだろ。
制服は一例に過ぎないわけだが、お仕着せのものを強要されておかしいと思わない?
自ら自由を求める気持ちのない人間、自由を自ら拒む者は、どん百姓出身と言うか家畜と同じだから自由を与える価値はない。
個性云々言ってるが、そう言うことじゃないだろw
まず読解力を付けた方が良いな。
959名無しさんの主張:2007/01/22(月) 23:00:54 ID:???
教育基本法改悪って、電化製品買って来てコンセントにプラグ差し込まないで、
ツカナイつかない言って買い換える馬鹿と同じだったねw
960名無しさんの主張:2007/02/10(土) 22:37:51 ID:???
★国旗・国歌斉唱拒否で処分、都立校教員ら都を賠償提訴

 入学式や卒業式で国旗に向かっての起立や国歌斉唱を拒否し、
東京都教育委員会から懲戒処分を受けた都立学校の教職員ら計173人が、
処分取り消しと1人当たり55万円の損害賠償を求める訴えを9日、東京地裁に起こした。

 訴状によると、都教委は2003年10月、学校長に式典での国旗掲揚や国歌斉唱、
ピアノ伴奏を通達。原告らは翌年春の卒業式などで、校長の職務命令に
従わなかったとして、戒告や減給処分を受けた。

 原告側は「通達や懲戒処分は思想・良心や信教の自由を定めた憲法違反」としている。(07:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070210AT1G0902C09022007.html
961名無しさんの主張:2007/02/12(月) 18:00:38 ID:C4ofglpa
建国記念の日:日の丸・君が代の強制許さない 各地で集会や式典 /広島

 改正教育基本法の成立後初の「建国記念の日」を迎えた11日、広島市内では同法に反対して
記念の日の意義を問う市民グループと、同法に賛成して建国を祝う人たちがそれぞれ集会や式典を開いた。

 ■教基法反対−−市民グループ集会
 中区八丁堀のYMCA国際文化ホールでは、市民グループ「教育基本法改悪反対!ヒロシマ実行委員会」
(由木栄司委員長)が集会を開き、約200人が参加した=写真。06年の卒業式で「君が代」斉唱の際に
起立せずに東京都教委から停職3カ月の処分を受けながらも、毎日校門前で生徒に声を掛け続けた町田市立
鶴川第2中学校の根津公子教諭(56)が講演したほか、被爆者の沼田鈴子さんのメッセージなども披露された。
 根津教諭は、教育現場で「日の丸・君が代」の成り立ちなどについて教えることさえ禁止されている現状を説明。
「不起立は、『日の丸・君が代』に疑問を持つことさえ許されなかった子どもたちに、多様な考えに触れる契機に
なっている」と指摘し、「教育基本法は改悪されたが、現場でも改悪を通させてはいけない。広島でもさらに教員に
呼びかけて、不起立の風を巻き起こしてほしい」と訴えた。
<抜粋>                  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070212-00000210-mailo-l34
962名無しさんの主張:2007/02/20(火) 01:38:48 ID:???
男女混合騎馬戦はおかしいなんていう意見があるけど
俺から見れば強制的に裸にさせて騎馬戦をやってること自体
ものすごく野蛮に思えて仕方がないんだが。
こんな考えは珍しいのか?
963名無しさんの主張:2007/02/20(火) 03:16:17 ID:???
メンリブ
ネカマ己
964名無しさんの主張:2007/02/21(水) 00:03:29 ID:PaPssp6m
田舎民族 指示待ち民族 歯車民族
でも人が成功すると強烈にシツトする
交付税大好き共産国家
965セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2007/02/21(水) 00:08:55 ID:NMA/jhSv
アメリカのヒッピーこそ人生において一番真面目な人達である。

アメリカでは、ヒッピーという言葉は悪い意味では使われない。
966名無しさんの主張:2007/03/11(日) 00:11:20 ID:???
美しい教育
967名無しさんの主張:2007/03/19(月) 16:09:47 ID:???
最後の手段、刑務所暮らし
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1131324005/
968名無しさんの主張:2007/03/27(火) 09:00:09 ID:zV3ylpR3
教育ルネッサンス 第二弾

崩壊に直面する我が国の教育の建て直しを図るべく各界の優秀な人材を小中学校に派遣し、
国民を進歩向上させ、国力の底上げをおこなうものである。

・日興シティ社員・東証職員による証券と経済のしくみ授業。
・中外・厚生職員による医療・福祉・薬のできるまで授業。
・松岡農水相・魚住議員によるに倫理道徳学の授業。
・民放連による放送倫理の授業。
・東京・東北・関西電力による原子力発電のしくみと放射能の恐怖授業。
・サラ金社員による金融教育。
・生保・損保社員による保険のしくみ。
・近未来・平成電電経営者による通信とITの融合授業。
969名無しさんの主張:2007/04/20(金) 22:59:55 ID:???
集団・全体・封建主義は、日本の教育の3本柱です。
970名無しさんの主張:2007/04/21(土) 02:55:07 ID:???
もう日本的な「学力」が時代遅れなんだよ。
971名無しさんの主張:2007/04/21(土) 10:14:11 ID:???
●● これは凄い!!腐りきった安倍政権の脳内構造 ●●

■教育改革国民会議の提言

ソース:首相官邸公式サイト
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html

・子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
・家庭教育について対話できる土壌をつくるため、企業やテレビと協力して古来の諺などを呼びかける
・「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
・名刺に信念を書くなど、大人一人一人が座右の銘、信念を明示する
・遠足でバスを使わせない、お寺で3〜5時間座らせる等の「我慢の教育」をする
・地域の偉人の副読本を作成・配布する
・学校に畳の部屋を作る
・学校に教育機関としてのシンボルを設ける
・有害情報、玩具等へのNPOなどによるチェック、法令による規制
・バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う
・団地、マンション等に「床の間」を作る
・警察OBを学校に常駐させる
・文部省、マスコミが1、2週間程度学校で過ごす
・教育基本法を改正を提起し、従来の惰性的気風を打ち破るための社会的ショック療法とする

<小学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
<中学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
<高校生>満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける
972名無しさんの主張:2007/04/21(土) 10:59:48 ID:Pkkp+S9N
>みんな一緒の軍服のような制服、運動会におけるマスゲームや軍隊もどきの行進、
整列の練習、部活動における先輩や後輩、学年による上級生、下級生の上下関係、
服装から日常生活まで、がんじがらめに管理する校則など、日本の学校教育においては、
集団主義、全体主義、管理主義、封建主義、国家権力組織主権的体質が根を張っている。

をいをい、学校は前提として集団主義だろ。
集団となれば管理しなきゃいけない。
学校の設立・維持・管理・運営をやってるのは
立法・司法・行政と同じくもちろん国家権力で、上位下達だ。
973名無しさんの主張:2007/04/21(土) 18:10:52 ID:???
経団連がからんでいる教育改革。奴隷労働当り前。上の人間には無条件で逆らうな。
「奴隷労働だって?みよ、フリーターと呼ばれる人間を。彼等は遊びほうけていたから
ああなったのだ。自業自得だ。」と学校では教えている。
974名無しさんの主張:2007/04/22(日) 16:50:35 ID:???
男は全体的に馬鹿(笑)

社会の雑用係(笑)
女の世話、おだて役、引き立て役(笑)
同性同士の嫉妬、揚げ足、見下し、ねたみ(笑)
精神年齢の低さ(笑)
単純労働にかける意気込み、自己顕示欲、えばりたい心理(笑)
ダサイ労働服を好む、全体主義で頭がチョン(笑)
975セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2007/04/23(月) 00:14:58 ID:l78UojRh
僕が高校生だった1990年頃はね、「フリーターという職業もありだね」と教えられていた旧きよき
自由で甘美な時代だったんだけど、

時代はどう道を間違ってしまったんだが。
976名無しさんの主張:2007/04/23(月) 00:27:00 ID:???
>>975
それは1990年は就職氷河期。人をとらないことを批判されないようにする
隠れ蓑。そして洗脳。職につけないのは当り前。
今は奴隷層をつくるために学校が協力している。
977セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2007/04/23(月) 00:31:00 ID:???
僕は進学校出身なので、高卒で就職するのがデフォの高校なんかに行っていない。

ちなみに、将来なりたい職業の中に、なぜか「AV男優」というものまであがっていた時代だ。
978名無しさんの主張
学校は集団生活だから、規律や規則があるのは当たり前だ。
それがなかったら、学校は雑踏と変わりがない。
小・中学校なら行かなくても卒業は認めてくれる。
授業の教材なんかも面倒見てくれると思うぞ。
あと高校・大学は実力だから、個人の努力次第だ。
特に大学なんかはそう。
高校でみんなと仲良くやっていたからって
良い大学に入れるわけがない。
学校は嫌なら行かなくて良いんだよ。