「昔は良かった」という幻想

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オナニー革命:2006/07/19(水) 21:19:03
よく今を憂い「昔は良かった」という人がいるが、
果たして全てにおいて昔が良かったと言い切れるだろうか?
そもそもその人が言う「昔」とはいつのことだろうか?
よく考えれてみれば昔ははっきりとした男女差別や飢饉や戦争や民族差別など、
昔にはいろんな問題があった。
「昔は良かった」と嘆いてる人は、今のいいところを見ずに
ただ盲目的に「昔は良かった」と言ってるだけじゃないのか?
時代が変われば人間や文化などが変わっていくのは当然のこと。
もう「昔は良かった」という嘆きは聞き飽きた。
今にも今の問題はあるが、それならこれらの問題を解決していけばいい。
2名無しさんの主張:2006/07/19(水) 21:23:07
昔は、就職しやすかったらしいね。
3名無しさんの主張:2006/07/19(水) 21:23:25
昔はよかったねとー
いつもー口にしながらー
4名無しさんの主張:2006/07/19(水) 21:24:36
今を懐かしむ未来もあるだろうよ。
5名無しさんの主張:2006/07/19(水) 21:33:37
昔は、妻は夫を立てて、甲斐甲斐しく尽くすことを喜びとしていた
らしいね。
6名無しさんの主張:2006/07/19(水) 21:52:17
最近は男がマゾっぽくなったから
7名無しさんの主張:2006/07/19(水) 21:58:16
>>1
昔はズリネタも貧困だったろうからな。
8本来無一物:2006/07/19(水) 22:20:04
>>1
確かに全肯定もどうかと思うが,全否定も同様。
戦後から現在にかけて,不必要に日本の良いものもたくさん捨て去って
しまったのでは?
それと,何よりそのスピードが早すぎた。また早すぎる。
9名無しさんの主張:2006/07/20(木) 15:57:16
戦前からの良いものをたくさん捨ててきた事に関してはどうしたw?
10名無しさんの主張:2006/07/20(木) 16:14:17
健忘症の一種。

最近では記憶の新しいところで、映画『三丁目の夕日』を
絶賛する連中が典型的か? 挙句の果てが政治的にも利用
しようとする頭の悪い政治家(安倍晋とか)
11名無しさんの主張:2006/07/20(木) 18:29:37
すべてよかったという人はいないと思うよ。
ただ「この点はよかった」というのはある。
12名無しさんの主張:2006/07/20(木) 19:23:05
「昔の先生はよかった、熱血で〜それに比べて今の教師はー」というやつ・・

今の先生を教育したのは昔の先生なわけだが・・
その昔のいい先生に教育を受けていたならば、今の先生もよくなるだろう?
13名無しさんの主張:2006/07/20(木) 19:26:04
別に「将来教師になるための教育」を受けたわけでもないだろうし。
つうか、家庭の教育力は確実にがた落ちになって、救いがない状態。
14オナニー革命:2006/07/24(月) 01:16:19
つねに「今が最高」だと言える人生を送りたい
15名無しさんの主張:2006/07/25(火) 04:02:05
>>9
在日は祖国へ帰ればよかったのに
16名無しさんの主張:2006/07/28(金) 00:52:29
あげ
17名無しさんの主張:2006/07/28(金) 17:55:03
オナニー革命が最高だ!
18名無しさんの主張:2006/07/28(金) 19:18:16
>>12
昔の先生って良かったとは思わんなあ
体罰と称しての暴力はかなりひどかった
鼓膜やぶれたりとか普通にあった
19名無しさんの主張:2006/07/31(月) 18:32:01
昔はのんびりしてて良かった
20名無しさんの主張:2006/08/05(土) 15:14:08
むかしは貧しいけれど、子供は殺さなかった、
親も殺さなかったよ、親類同士の助け合いてのが有ったんだよねえ。
21名無しさんの主張:2006/08/05(土) 15:16:41
その「昔」って、いつごろのこと?
22名無しさんの主張:2006/08/05(土) 15:16:49
間引き・赤ん坊殺しはごく普通にあったことだけどね。
23愛知県民:2006/08/05(土) 15:17:57
>>1
江戸時代から漁業が栄えていた街=今で言う上・下水道も
かなり早くから、整備されていた。
24名無しさんの主張:2006/08/05(土) 15:18:17
この言葉は今を楽しんでる人がいうと様になるね。
愚痴愚痴言われると退席したくなる。
25名無しさんの主張:2006/08/05(土) 15:20:28
世評と個人の思い出か・・・
捕らえ方は人それぞれだなあ。。
26名無しさんの主張:2006/08/05(土) 19:53:54
昔って、終戦後の事だよ、江戸時代でないよ、常識だろう、
脳足りん野郎。
27名無しさんの主張:2006/08/05(土) 20:23:50
昔は戦争があり今よりはるかに悪かった
28名無しさんの主張:2006/08/05(土) 21:05:12
今まであった伝統を壊すのってカッコいいみたいな風潮。
壊してはいけない物まで壊されてしまった。
あと、携帯の浸透。
しかし売国マスコミが一番の元凶。


2928:2006/08/05(土) 21:06:47
>>11
へのレス。
30名無しさんの主張:2006/08/05(土) 21:52:28
今まであった伝統=
 神社を中心としてあった身分差別制度
 仏教の浄土や空、他力などの退廃文化による悪平等の流布
双方によるマッチポンプ構造
31名無しさんの主張:2006/08/05(土) 22:35:37
今朝テレビで子供がクワガタをデパートでしか見たこと無いとか行ってて山奥に取りに行く番組を見た。何でも金がないと買ったり楽しんだりできないのが今の日本文化?お願いだから20年前に戻してくれ
32名無しさんの主張:2006/08/05(土) 22:36:45
今、普通に昔は良かったと言えば
バブル期の頃のことじゃないのか?
33名無しさんの主張:2006/08/05(土) 22:39:33
>>31
クワガタは減っているのかも知れんが、カブトムシは大繁栄していて
自然のカブトムシは昔よりも増えているらしいよ
34名無しさんの主張:2006/08/06(日) 10:41:02
>>31
20年前なら既に、クワガタをデパートでしか見たことがない
しかも電池で動くと勘違いする子供が出現していた。

スペースインベーダーの大流行が70年代後半だから
ゲーセンが繁盛するようになってから、もう30年近く経つし。

半世紀前まで戻らないとダメだなw
35名無しさんの主張:2006/08/06(日) 12:17:08
>>33
>カブトムシ
最近は外国産も入って帰化しているし
暑くて雨が多い天候が続くと増える。

ダニまみれでも肥溜めでも育つし…
36名無しさんの主張:2006/08/08(火) 13:53:13
むかし(30年前)はホームレスあまり見なかったな、
むかしはいかったなや。景気が良くてなや。
土方やると、1日2万ぐらいになったな。
37名無しさんの主張