大学で勉強するのって20代後半〜30歳くらいが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
適してると思う。
やりたいことほんとに学びたいことがわかってくると思うし
18,9じゃあそりゃミスマッチもあるし、
勉強するモチベーションも低いのわかるなあ〜

まあ現実は社会人で大学生やったり、
社会人やめて大学生やるのめちゃくちゃ大変だとは思うけど
2名無しさんの主張:2005/11/28(月) 10:47:00
30ぐらいにもなって、まだ学歴に固執してるのか?
3名無しさんの主張:2005/11/28(月) 10:51:58
年齢というか、社会人経験してからの方が、
何を勉強すればどう役立つのかが見えてくるから
4名無しさんの主張:2005/11/28(月) 11:04:17
勉強って大学じゃなくても出来るんじゃん。
結局、いい年こいて大学行きたいのは、学歴コンプレックスだからなんでしょ?w
5名無しさんの主張:2005/11/28(月) 11:19:32
>>2>>4
おめーがなw
6名無しさんの主張:2005/11/28(月) 12:45:44
ってか19歳で希望の大学は入れるように
教育するのが親の義務
本人に別にやりたい事がなければ、こうしないと
子供が路頭に迷うからね
7名無しさんの主張:2005/11/28(月) 13:00:10
>1がそう思うのは、ただ横並び意識が強いだけでしょ
勉強したい時が学び時
年齢なんか関係ないよ
定年後に大学に入る人だっているんだから
8名無しさんの主張:2005/11/28(月) 13:01:10
重要なのは勉強じゃなくて、学歴だろw
9名無しさんの主張:2005/11/28(月) 13:25:15
時期尚早と言うものは、10年経っても時期尚早と言う
これは誰の言葉だったっけ?
10名無しさんの主張:2005/11/28(月) 20:30:00
>>6
出た頭悪い思考力0馬鹿w
11名無しさんの主張:2005/11/28(月) 20:31:11
>8
そうしてお前は社会に出て使いもんにならないゴミとなっていくのであった
12名無しさんの主張:2005/11/28(月) 21:01:03
16年も学校に行く必要はあるのか??
↑学歴は別としてな…。
大卒で働くのが65までとしても、勤労43年。

学歴至上主義は22(18の入試の時点で決定!?)までの経歴で優劣を決定してしまう。
確かに、学歴は人を判別するのに便利だが、
それを目標にするようでは本末転倒だと思うが。

年齢(数)はだいたいで捉えてくれ。
13名無しさんの主張:2005/11/28(月) 22:58:56
まあとにかく入るのに必死なだけだからな多くはw
14名無しさんの主張:2005/11/29(火) 04:52:17
むしろ、
頭の柔らかい〜15才くらいまでに大学レベルの教育を受けておきたかった。
年取るとナカナカ頭に入らないのな。
15名無しさんの主張:2005/11/29(火) 09:37:05
社会人枠の大学や大学院入試は論文だよ
一般入試の勉強は頭の柔軟さが左右するから19歳くらいじゃないと無理
論文は頭の柔らかさより、経験があるほうが有利
社会人論文入試の充実を大学はするべき
よくここで、大卒叩きする連中(逆に高卒叩きするいざいのもいる)がいるが、そういう暇があったら、社会人枠受験勉強すべしだね。
16名無しさんの主張:2005/11/29(火) 09:38:29
勉強したいなら1人でも出来るぞ。
大学の授業だってもぐれるし、結局みんな学歴が欲しいだけなんだよ。
17名無しさんの主張:2005/11/29(火) 09:51:19
人によって、頭の発達年齢が違うから単に年齢だけではない。
しかし、「今なら大学の講義も理解できる。」というヤツはやっぱり落ちこぼれなんだよ。
18名無しさんの主張:2005/11/29(火) 09:56:34
俺は32で大学に入学したよ。まぁ、独身だから出来たかもしれんが
毎日が充実しているよw。あと一年で卒業だが、この歳で学生している
事に後悔はしていない。ちなみに学費は自分の貯金を使っている。
19名無しさんの主張:2005/11/29(火) 10:08:24
一度、社会に出てから大学や専門分野の学校(医療系とか)
に行った方が勉学に身が入るよ
20名無しさんの主張:2005/11/29(火) 10:14:15
>>18
会社辞めたの?
21名無しさんの主張:2005/12/19(月) 17:03:51
age
22名無しさんの主張:2005/12/19(月) 17:39:50
高卒が掲示板を荒らしてヒスを起こしています。高卒の反社会的行動の良いサンプルといえましょう。
できる癖してあの子 実は高卒だねと いわれ続けたあの頃 生きるのが辛かった
勉強はできるうちにしておいたほうがいいわ 後になって悔やんだって遅いわ 「勉強の歌」もりたかちさと
23名無しさんの主張:2005/12/19(月) 20:06:38
学ぶ、という姿勢を忘れた時点で、その人間は
そこで、人間の成長が止まるのじゃ。人間の大きさといってもよい
学歴などというものにアグラをかいてはならぬ
一生学び続ける。良い所はどんどんと、貪欲に取り入れる
おお、世界は、おぬしらの考えているよりも
もっともっと、とてつもなくばかでかいのじゃ
24名無しさんの主張:2005/12/19(月) 20:27:01
学生時代
作詞・作曲:平岡精二
1 つたの絡まるチャペルで 祈りを捧げた日
  夢多かりしあの頃の 想い出をたどれば
  懐かしい友の顔が 一人一人うかぶ
  重いカバンを抱えて 通ったあの道
  秋の日の図書館の ノートとインクの匂い
  枯葉の散る窓辺 学生時代

2 讃美歌を歌いながら 清い死を夢見た
  何のよそおいもせずに 口数も少なく
  胸の中に秘めていた 恋への憧れは
  いつもはかなく破れて 一人書いた日記
  本棚に目をやれば あの頃読んだ小説
  過ぎし日よわたしの 学生時代
3 ロウソクの灯(ひ)に輝く 十字架をみつめて
  白い指を組みながら うつむいていた友
  その美しい横顔 姉のように慕い
  いつまでもかわらずにと 願った幸せ
  テニスコート キャンプファイヤー
  懐かしい日々は帰らず
  すばらしいあの頃 学生時代
  すばらしいあの頃 学生時代



25名無しさんの主張:2005/12/19(月) 21:50:30
>>1
その学ぶ気持ちを仕事にいかしたらどうだ?
26名無しさんの主張:2006/01/05(木) 14:51:42
でも、25あたりだとマジに記憶力が下がりはじめるよ。
27名無しさんの主張:2006/01/11(水) 10:19:51
中高生時代はちんたら進む授業に嫌気が差して、
早く大学で知りたいことを学びたかった。
でも、大学に入った頃には疲れて勉強に気持ちが入らない。
あれほど学びたかった知識を習ってるのに。
俺は>>1と反対で、気持ちの熱かった十代半ばで勉強したかったぜ。
28名無しさんの主張:2006/01/22(日) 17:31:04
つかもう遊びたくて遊びたくて就職とかどうでもいいっす。
ことしの春で25になろうとしてますが全然危機感ないっす。
つか30代なんて、まだまだ若いっす。
先行きを知らないから若いモン同士「ヤベーんじゃねえの(笑)」
とかいって脅しあってるのが実情っす。
職なんかなくても大したことねえっす。
29名無しさんの主張:2006/01/22(日) 18:13:32
おれも、株で学費ができたから、30目前にして、医療系専門学校いってみようかなと。
IT系いって、どうやって精神がVDT作業でくずれてくるか身をもって
体験したから。
30名無しさんの主張:2006/02/01(水) 03:42:10
18歳やそこらだと遊びに夢中だからな
31名無しさんの主張:2006/02/01(水) 12:54:57
人が一生の間で、もっとも知力が高いのが18歳前後。
30代は働き盛りと言うが、この頃は知力が衰えてて社会変化に対応できない頃。
20代に学んだ遺産を食い潰すが、定型業務に限っては優秀な世代。
40代に入ると経験が知力を補い、それなりに変化に対応できるようになる。

と、とあるビジネス書に書いてあったw
32名無しさんの主張:2006/02/04(土) 18:27:31
31 学びたくなったときに学ぶのが一番能力が培われる時期だと思うよ
年齢の差は努力次第である程度カバーできる
33名無しさんの主張:2006/02/06(月) 22:26:17
そうやって無駄に年を取っただけの駄目人間に無駄に夢を与えるんだ
34名無しさんの主張:2006/02/08(水) 22:37:13
33 むだかどうかはその人次第 決め付けるのは浅はかだよ
35名無しさんの主張
18歳で「まだ早い」と思う人は、10年経っても「まだ早い」だよ。