☆健康保険(含む老人保健)議論スレッド☆ミ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななくさ ◆2R3D0WNYoQ
2000年にはWHOに世界最高の医療保険制度と評価された日本の健康保険制度
ですが、急激な高齢化に伴い医療費は伸び続け、財政は苦しくなる一方です。
医療費の伸びは医療機関での窓口負担や保険料に跳ね返ってきます。

健康保険制度はこれからどうなっていくのでしょうか?
2ななくさ ◆2R3D0WNYoQ :2005/08/05(金) 01:52:37
平成19年から予定されていた新しい高齢者の健康保険も、当初の予定とは
大幅に違う案もでてきているようだし…先行き暗いなぁ。

最初1割負担って言ってたのに、3割負担っていったい…かなり話違うんだけど。
3現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/05(金) 20:39:35
記念カキコ。

高齢者の医療制度は二転三転しているね。
最初は、
 若年3割→前期高齢2割→後期高齢1割
という話だったが、随分様相が変わってきた。

それも気がかりだが、改正後にウチは保険者なのだろうか?というのが一番心配。
せっかく多額の金をかけてシステム改修したら、お仕事ありませんでしたという事態になるかも…
4名無しさんの主張:2005/08/06(土) 01:03:14
>>3
記念カキコかよ!
5名無しさんの主張:2005/08/08(月) 00:56:04
老人保健の基準収入額の適用がわかりにくくてウザイです。
6ななくさ ◆2R3D0WNYoQ :2005/08/09(火) 23:59:24
>>3
国民健康保険の方ですか?
たしかに、保険者再編で県とか公益法人が保険者になるのかもしれないですね。

>>5
収入と所得の違いって、なかなか一般の方はご存知ない方が多いと思います。
それを自分で街頭したら申請しなさいというのは…たしかに無理があるなぁと。
これは改正してほしいですね。
7現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/14(日) 23:29:16
あげ。

>>5
>老人保健の基準収入額の適用がわかりにくくてウザイです。
>>6
>収入と所得の違いって、なかなか一般の方はご存知ない方が多いと思います。
>それを自分で街頭したら申請しなさいというのは…たしかに無理があるなぁと。

同意。
担当者が苦しんでいたなぁ。

申請に関しては、ウチは勧奨通知を送っているよ。
ただ、申請の大半を却下するような事態になっては逝けないから、
抽出条件が非常に難しいと思う。

功労賞は片手落ちだね
老人にそういう判断を求めるのかと。
一方で高額医療費の申請は「老人であることに鑑み…」といって特例をみとめているのに。
8名無しさんの主張:2005/08/16(火) 00:25:36
うちは2割の判定を受けた人全員に勧奨通知を送っているよ。
はっきり言って窓口に来た人の半数はそのままお帰りください状態。
で「貴方は1割に該当しません」というと文章がわかりにくいだの
なんで収入で判断するんだ所得で判断しろだの言われる。
9名無しさんの主張:2005/08/16(火) 00:46:48
老人に保険を与えるな
10名無しさんの主張:2005/08/16(火) 01:22:34
組合健保出向リーマンの俺様がやってきましたよ
11名無しさんの主張:2005/08/17(水) 22:06:12
>>10
ぶっちゃけ、組合健保も素人同然の人間多いよな。
市町村の国民健康保険もどんどん担当が替わって素人ばかりだけれど。

この国の健康保険はこんなことで良いのか。
12名無しさんの主張:2005/08/17(水) 22:10:26
老人は病院出入り禁止
13名無しさんの主張:2005/08/18(木) 15:33:09
健康保険から診療費を騙し取る悪質な病院をつぶそうぜ。
あと薬を山のようにくれる病院も多すぎるよな。
14名無しさんの主張:2005/08/18(木) 15:56:24
そもそも喫煙者や飲酒者の健康保険料を5倍ぐらいにすべきだね。皆一律というのは
どう見てもおかしい。
15名無しさんの主張:2005/08/18(木) 16:00:01
>>12
お前の親が病気になっても病院に見せるなよw
16名無しさんの主張:2005/08/18(木) 18:14:43
あといくら負担が軽いからってカゼや下痢ぐらいで医者にかかるやつが多すぎないか。
17現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/18(木) 20:43:01
>>8
全員は凄いな…
人ごとながら大変そうだ。

説明で辛いのは譲渡所得だな。
「固定資産税が高くて、先祖代々の土地を泣く泣く売ったら、病院にもかかるなと言うのか!」
と怒鳴られたら二の句が告げんよ。


>>11
制度がころころ変わるから、新人でも同じだと思われ(w

例えばこの中で看護料の計算とかわかるヤシいるかい?
もちろん老人訪問看護の利用料のことではないぞ(w
18現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/18(木) 21:07:58
>>13
老人は薬をたくさんくれる医者が名医だと信じるものも多かったり…
困ったものだ。


>>14
うーん、それなら、
不規則な生活をする人や、朝食を抜く人や、濃い味や辛いものが好きな人や、食べるのが早い人や、
偏食傾向の人や、ジュース・コーヒーをたくさん飲む人や、親戚にガン患者がいる人や、
デスクワークが多い人や、目を酷使する人や、ストレスの多い人や、過労の人や、運動不足の人や、
格闘技や激しいスポーツをする人や、生理が重い人や、初潮年齢が早い人や、出産経験が無い人も、
保険料をたくさん取らないと(w

まあ、上のは極論だが、
喫煙者うんぬんの認定を保険者がやるのは酷な話だ。
本当にやるなら、タバコ税、酒税を目的税として各種医療費の繰り入れ財源とすれば良いんでないかい?
19現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/18(木) 21:12:16
>>16
そういう動きが現にあるよ。
少額医療費の免責制度という…

↓以下を参照されたし。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syakaihosyou/dai6/6gijiyousi.html
平成17年2月16日(水) 第6回社会保障の在り方に関する懇談会議事要旨(抜粋) 

 あと残された問題は政治的に聖域になっているが、高齢者医療が優遇され過ぎているんではないか。確かに
罹病率が高くなって病院に行く度合いが増えるのも確かだが、本当に必要で病院に行くのか、行かないと気が
済まないという人がいるのではないか。
 高齢者医療が現在原則1割負担になっているが、個人的な考え方ですが、今の年金で受けている高齢者の
生活水準等から見ると、2割原則でも耐えられるのではないか。それから、特に高齢者の中でも、年金を制限
されている高額所得者はもう少し高い負担、今、一般は3割負担なので、最低このぐらいは負担していただいて
も十分耐えられるのではないかと思う。
 それから、損害保険で免責制度というのがあるが、ある一定のところまでは保険では見ないという考え方は、
その基準の決め方にもよるが、それほど大きくない金額で、例えば、1,000 円とか2,000 円とか、どれぐらいの
負担になるか計算してみないとわからないところがあるが、結構効果が大きいということであれば、免責制度
という考え方が医療保険に組み込まれることで、改善の余地はあるのではないか。医療保険が崩壊するより
は、その方がいいと感じている。
20名無しさんの主張:2005/08/19(金) 01:25:27
高齢者医療だが、所得に応じて負担割合が変わるのはおかしくないだろうか。

70歳未満は所得が多かろうが少なかろうが同じ負担割合なのだが。
なぜ70歳になると所得によって負担割合に差をつけるのだ。
70歳未満だって所得がなけりゃ医療にかかるのが難しいだろうに。

ふむ。そう考えるとむしろ70歳未満も所得に応じた負担割合にするべきなのか?
所得1000万以上は5割負担とか。
21名無しさんの主張:2005/08/19(金) 01:28:41
あーあー。

あと、高額医療費で1円とか2円てバカじゃね?

1円2円返すのにいくらかかってんだよって感じ。
役所まで申請に行くバス代のほうがかかってんじゃねぇか。
高額医療費は1000円未満は切り捨て。
これで良くね?
22名無しさんの主張:2005/08/19(金) 02:01:29
>>19
それは面白い考え方ですね。
老人保健に関しては上限・下限を設定するのもいいのかも知れない。
せめて75歳以上の老人保健の適用者にはお願いするとか。

ちなみに介護料の算出方法ってどんなものですか?
サービスを利用すると104,970円が上限、家族介護のみなら56,950円が下限(労災の介護給付)
と同じような感じなのでしょうか。
23名無しさんの主張:2005/08/19(金) 07:58:27
考え方はわかるがぶっちゃけ免責は難しいんじゃねいか?

小額の場合といってもその基準をどこに引くのか引き方も難しいし。
保険外しだとかいって医師会は反対するだろうし。
24現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/19(金) 22:35:57
>>20
若年者は割合は同じだが、上限に差があるね。

個人的には、割合はなるべく変えないほうが良いと思う。
制度は単純な方が良いよ。
複雑化して喜ぶのは、ITゼネコンとレセコンメーカーだけだ。

75歳以上だと8割9割でお金の出所も違うからなぁ…


>>21
>あと、高額医療費で1円とか2円てバカじゃね?
初回申請継続払い方式を採用していれば、無駄にはならないと言ってみるテスト。


>>22
>ちなみに介護料の算出方法ってどんなものですか?
介護はわからないっす…(´・ω・`)
医療の訪問看護療養費ならわかるけど。
25名無しさんの主張:2005/08/19(金) 23:17:54
老人を甘やかすなよ。老人には年金を与えずに保険も適応させない
26名無しさんの主張:2005/08/20(土) 00:14:57
年寄りだからって優遇するってのが分からん。
一番医療費使うんだから、普通に健康保険制度に入れてもらえるってだけで
感謝してしかるべきだろう。保険料も医療費も普通にきちんと払わせるべきだ。
低所得で保険料・医療費免除なら、そいつの不動産の所有権の一部は国が押さえるべきだし、預貯金も国の管理下におくべきだろう、
27名無しさんの主張:2005/08/20(土) 01:40:47
>>24

>>>21
>>あと、高額医療費で1円とか2円てバカじゃね?
>初回申請継続払い方式を採用していれば、無駄にはならないと言ってみるテスト。

じゃあお前は、初回申請継続払い方式なら2回目以降は
決定通知の発送やらなにやら経費も含めて1円2円で支払いができるというんだな!?
28名無しさんの主張:2005/08/20(土) 01:41:38
日本の有権者の大部分は老人だから老人優遇政党ばかりになる。老人に選挙権を与えずにまともな社会を築こう
29名無しさんの主張:2005/08/20(土) 01:50:20
>>28
お前ヒキオタニートだろwww
3029:2005/08/20(土) 01:50:59
俺もヒキオタニートだから分かるwww
3130:2005/08/20(土) 02:50:39
俺は筋金入りのヒキオタニートだってことが図星
32名無しさんの主張:2005/08/20(土) 07:34:44
>>28老人を一くくりにするのはどうかと思うが、
少なくとも年金の国庫負担分を受け取っている人間は(生活保護なんかも)
自立能力がないのだから、社会の責任ある構成員とは言えず、
国政に参加させるべきではないと思う。

33名無しさんの主張:2005/08/20(土) 10:09:20
>>32
自立能力がなければ国政参加させないというその理屈だとひきこもニートや
専業主婦なんかはどうなるんだ。
本人の能力的には自立していないが身内に金のある奴がいれば国政参加OKって
なるとおかしいだろ。
34名無しさんの主張:2005/08/20(土) 10:15:43
>>32
オメーバカじゃねーの? 30年近く年金積み立てをやってきた受給者とオメーのような
ヒキオタが一緒になるわけねーだろ。死ねやヴォケ!!
3522:2005/08/20(土) 10:19:00
>>24
わぁ、すみません。初めから現職さんは看護料の算出方法を問われて居たんですね。
健保の訪問看護療養費と算出方法が違うのですか?もっと高度な話を振られているのだと
勘違いをしていました。
厚生労働大臣の決めた費用が分かれば、誰でも算出は可能だと思うのですが。
訪問看護なんかは「利用料」というのが独特ですよね。

自分は国保は全然分かっていないのですが、高額療養費の申請に初回申請継続払い方式
なるものが存在するんですか?
何だか短期給付の枠組みに収まりきらない感じですねw
勉強になります。
36名無しさんの主張:2005/08/20(土) 12:41:29
初回申請継続払い方式

それは、簡単に言うと
1回高額医療費の申請をすると、2回目以降は申請をしなくても
1回目に申請した時の口座に自動的に振込みを行う方法である。

メリットは、1回申請すれば2度目以降の申請がいらないので申請の手間がはぶける。
デメリットは、以前申請したことを忘れて申請が必要じゃないのかと問い合わせてくる
おじいちゃんおばあちゃんである。
37名無しさんの主張:2005/08/20(土) 19:12:50
>>34
お前馬鹿? 日本語を理解することができないの?
年金の国庫負担分を受け取っている人間だと言ってるんだよ。
自分で積み立てた金で生活してる人間の選挙権を奪えなんて
誰も言ってないじゃん。 どう解釈したらそう読み取れるかねw
まあ自立してようがしてまいがお前のような基地外+池沼が
選挙権をもったらこの国は相当ヤバいだろうな。
38名無しさんの主張:2005/08/20(土) 19:17:41
老人は社会の寄生虫
3910=出向リーマン:2005/08/20(土) 20:17:52
盆休みが終わったリーマンが帰ってきましたよ。

>>11
前職が損保代理店営業だったので、「同じ保険だしわかるよな」
といわれて健保組合へ。世間の認識なんてそんなもん。
実際接点があったのは第三者行為くらい(しかも調査は損保会社本体の仕事)
社会保険については適用ならともかく給付については間違いなくど素人。

当方は付加給付あるけど1000円未満は切り捨て、もちろん法定給付は1円単位。
高額療養費は申請無用、3ヶ月目の給料日に給与振込口座へだから
受給者にとっては楽なはず。国保とはだいぶ違うようだな。
40名無しさんの主張:2005/08/20(土) 22:50:01
年金生活者ってゴミだよな
41名無しさんの主張:2005/08/20(土) 23:15:06
まあ最大のゴミは>>34だろ。
こいつマジでやばいぞwww
42名無しさんの主張:2005/08/21(日) 00:19:34
>>36
お年寄りのデメリットw
国保はかなり小回りが利くんですね。やはり審査支払機関の違いですかね。
それとも自治体(保険者)ごとに取り扱いが違ったりするんでしょうか。

>>39
健保組合の中の人ですね。
色々聞いてみたい事もありますが、2ちゃんじゃ無理そうだw
国保どころか健保(政管)とも随分違いますよね。
ちなみに高額療養費の支給金額は手計算で出したりしてるんですか?
43名無しさんの主張:2005/08/21(日) 01:21:41
まずは他人の納めた税金にたかっているダニ、寄生虫、ゴキブリ以下の甘えニートが生活保護をよこせと
喚きだす前に抹殺しようぜ!
44名無しさんの主張:2005/08/21(日) 12:44:27
>>42
老健の高額医療費は全部初回申請継続払いだよ。
お年寄りに優しいわかりやすい制度とかなんとかで。
だったら基準収入額適用とかわけわかんねーものも一緒に導入してんじゃねーよ
年寄りにそんな制度理解できねー
と、平成14年法改正の厚生労働省の資料見てて思った。

国保でも初回申請継続払い方式
やってるとこってあるのか?


とりあえず、老犬のおじいちゃんおばあちゃんには困ったものだ。
高額医療費支給決定のハガキを「これで申請するんじゃろー?」
って窓口に持ってこられても…
いや、これ○○銀行の△△支店の口座に振り込みしましたって書いてあるでしょ。
お金はもう振込み済みですよ。申請は以前していただいてますよー。
って、説明を何度したことか。
中にはそれで逆ギレされるお年よりもいるから困る。
「もっとわかりやすい説明にしろ!これだから役所は――」
えー。
45脱税:2005/08/21(日) 14:34:17
開業医、歯科医の経費水増し税制と言うのがあって、
実際に掛かった必要経費より格段に多額の見なし控除をしている。
その差額がそっくり課税逃れされていて、それが国の財政の重い負担になっている。
この制度を廃止すると毎年国の増収は数千億から2兆円に達すると試算されている。
この制度が導入されてから48年間に国が得られなかった税収は、
利子も入れると丁度国の累積赤字と同じ600兆円程度になる。
開業医、歯科医の経費水増し税制がなければ、今程の財政赤字にはならなかったと言われている。
そのツケは、消費税値上げと言う形で回ってくる。

税金の無駄使いも含めて、不正一掃が必要な様だ。
46現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/21(日) 21:53:50
>>27
>じゃあお前は、初回申請継続払い方式なら2回目以降は
>決定通知の発送やらなにやら経費も含めて1円2円で支払いができるというんだな!?

まあ餅付け。
>>21の「役所まで申請に行くバス代のほうがかかってんじゃねぇか」
に対し、老人のバス代出費が最終的には無駄にならないと>>24で言ったんだよ。
それとも君のところは老人のバス代を行政が負担しており、そのコストの指摘を>21でしたのかな?

コスト面を論ずるなら(自治体の規模にもよるけど)電算処理の工夫で人件費はほぼ0にできるっしょ?
ちなみにウチは太っ腹な「事前申請方式」を採用したので、少額勧奨うんぬん以前の問題。
で、それに合わせて医師会も巻き込んでの制度周知をやったので、
>>44後半のような事例はあまりない。
でも近隣市町村や同格の都市からは散々嫌味を言われた(-_-)
47現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/21(日) 21:56:48
>>35
言葉足らずでスマソ
医療と介護が分かれる前の「看護」の話をしたつもり。

要は制度がころころ変わり、今ある知識が数年後も使えるとは限らないから、
在籍年数が多いベテランを作り上げる必要性はそんなにないんで内科医?と>>11にレスしたまで。
制度がほとんど変わらない戸籍や住基は是非ベテランが欲しいけどね。

初回申請継続払い方式は_>>36が的確な説明をしているけど、
厚生労働省がこれを推奨しているのはあくまで老人保健の「高額医療費」だけで、
若年者の「高額療養費」に採用するかどうかは保険者の判断による。
ちなみにウチの「国保の高額療養費」には採用していないよ。
>>39のように会社の健保であれば申請不要というところもあるね。
4810:2005/08/21(日) 23:54:34
>>42
高額療養費の手計算は知識として出来るけど、
給付時の支給金額計算はレセの点数から算出されてくるからあまり意識していない。
3ヶ月目には支給されるんだから突っ込んでくる人も少ない。
健保組合向アプリを開発している会社が全国に10社以上はあり
それなりに切磋琢磨されてるから精度も信頼できる。
49名無しさんの主張:2005/08/22(月) 01:37:11
>>45
みなし控除というのは、サラリーマンの給与所得控除のようなものか?
それなら課税のがれということばは適切ではないようだが。
50名無しさんの主張:2005/08/22(月) 12:00:22
>>44
老健の話だったのですね。
よく読んだら「高額医療費」。確かに老健でのみ使用する名称だった。失礼しました。

>>48
dクス。
健保は条文読めばある程度理解出来るのですが、組合は規約で随分バラつきがあって、
中の人の話を聞けるのはすごく為になります。

国保もそんな感じ。
ズレた発言して申し訳ない。
議論に参加出来るレベルになるまでROMらせて貰うので、マターリと議論お願いします。
51現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/22(月) 21:49:59
>>48
>健保組合向アプリを開発している会社が全国に10社以上はあり
>それなりに切磋琢磨されてるから精度も信頼できる。

国保○合会の高額医療費算定システムはあんまり切磋琢磨されておらず、精度も信頼できない…orz
52名無しさんの主張:2005/08/22(月) 22:11:50

>>51
現職たん。それ、あんま伏字の意味ねーよ。
53名無しさんの主張:2005/08/24(水) 21:31:44
健康保険処理システムもお得意の随意契約って奴ですか?
54現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/24(水) 23:33:54
>>53
個人的に「随意契約が全て悪」という風潮はいかがなものかと思うけどね。

今は「オープンソース」&「Linux」&「競争入札」が三種の神器のようにもてはやされているが、
短所長所をしっかりと理解し、十分な調査をした上で行わないと、痛いしっぺ返しを食らう。

↓こういう意見は珍しいが、参考になる
http://blog.livedoor.jp/kyano51/archives/11157064.html
http://www.rieti.go.jp/it/column/column030709.html

会計検査院が自庁システムの保守コストを1/30にしたニュースは記憶に新しいが、
裏話で、そこに至るまでに莫大な調査費用がかかっているとか。

何にせよ、システムは所詮は道具。人が振り回されてはならない。
何より裏方のゴタゴタで被保険者や受給者に被害が及ぶのは避けねば(´-`)
55現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/24(水) 23:34:56
少し前に窓口の苦情話が出ていたが、
件数で言えば、高額医療費よりも医療費通知(医療費のお知らせ)の方が余程多いのではないかなぁ…

皆のところはどうよ>プロの人
見たことある?>一般の人
56名無しさんの主張:2005/08/25(木) 01:19:04
老人はゴミ
57名無しさんの主張:2005/08/25(木) 07:31:06
医療費通知は本庁(市役所)の仕事、区役所のおいらにはかんけーないね。

まぁ、問い合わせは来るけど。


あれ、どうせなら病名も載せたらいいんじゃないかと思うんだが
そしたらもっと問い合わせ増えるんだろうな。
58名無しさんの主張:2005/08/25(木) 12:14:01
>>現職さん
国保絡みの発言でなくてすみません。
一般人の健保系ですが、届いた事がまだないです。
確かにレセセンターから「被保険者に渡して」とたまに纏めて送付されたのを配布はしていましたが。

健保系は保険医療機関の不正なレセ請求の割り出し用でやってるという印象でした。
配布する側もそういう感覚。
それを確定申告時(地方税)の医療費控除申請に使えると聞きましたが、通知は年間を網羅してるのですか?
聞かれても、国保は分からないので説明に困る事が多く、教えて頂けるとありがたいです。

それから、プロの国保の中の人に聞いてみたいのですが、巷では国保は「加入」していなければ、
(適用除外に該当しない状態で医療無保険)国保料の滞納には当たらないと言う人が結構いる。
厳密に言うと「滞納者」だと思うのですが、違うんですかね。
40歳未満はそれで免れてしまうようですが、介護保険第2号でもそんな風に扱われるんでしょうか。
59名無しさんの主張:2005/08/25(木) 18:57:30
>>58

医療費通知について
一応、国保も医療機関の不正なレセ請求の割り出し用というスタンスだがかなり投げやり。
確定申告時(地方税)の医療費控除申請にはお使い頂けませんという注意書き入り。
うちの市では2ヶ月の保健診療が一定額を越えた場合のみ通知。
年間の通知はしていない。
ていうか、市町村毎で対応異なるので最後は住んでるとこの役所に聞くしかない。

国保料滞納について
「加入」していなければ「滞納」には当たらない。
そもそも資格がないのだから保険料が発生しない。
それは健保でも同じだと思うが。

被保険者が「加入」手続きをしなければ資格が生じない。
保険料が発生するのはあくまで加入した時である。
ただし、それまで本来加入手続きするべきところをしていなかったものが
手続きをすると保険料は2年まで遡って計算され請求される。
40歳未満だろうと以上だろうとこれは変わらない。介護の2号もまた同じ。

「滞納」には当たらないが。。。
加入手続きの義務は果たしていないな。


っていうか、健康保健は健保組合も政府管掌も国保も全部一本化すれば良いと思うよ。
そうすれば加入手続きしないことによる適用漏れはなくなるんだから。
60名無しさんの主張:2005/08/25(木) 19:05:00
問題は、本来国保が適用されるべき者なのかどうかが国保側で判断つかないから
資格の適用漏れが出てしまうんだよ。

健保組合と社会保険事務所は加入喪失の手続きをしたら
国保にその旨の連絡を入れるようにすれば適用漏れはなくなるはずだよ。

加入手続き、喪失手続きの際に住民票も一緒に提出させて、その住民票の所在地宛てに
加入通知みたいなのを送ればいいんだよ。
で、健保、社保の資格喪失日は国保の加入日にする。
61現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/25(木) 21:22:04
プロの人が多そうな流れだから、話題も少々専門的に…

>>57
政令市の人ハケーン!

病名は無理っしょ。
まずコーディングされてるデータがないといけないから
連○会がパンチしてデータ起すか、OCRで読み取るかしないと。
読み取るにも摘要欄まではみ出ていると無理そうだしねぇ
新共○ならおkだが、精度が医療機関や薬局の電子レセ導入状況に依存する(^^;

何より保険病名の関係で医師会が首を縦に振らないだろうね。
建前上はガン告知等、診療上支障があるとか言ってくるだろうけど。

問い合わせは増えるだろうなぁ。強い薬に副作用対策したら、
「なんで俺が胃炎なんだ!」ということに…
62現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/25(木) 21:23:34
>>58
医療費通知は努力規定だから、やっていないところも多いだろうね。
市町村国保や老人保健は、功労賞の補助金目当てで
(いやいやながら)実施しているところが大半だと思ふ。

ウチは建前は健康指導事業と位置づけているが、
まあ実情は不正請求の抑止力だよね。(特に銃声)
「健康一口メモ」のレベルで老人が健康になって、
医療費が抑制できるとは、誰も考えちゃあいない(´-`)

一応、全員配布で年間を網羅しているが、掲載しているのはあくまで10割の金額。
実際の負担金ではないから、やはり確定申告は×

確定申告に使える医療費通知を出しているところってあるのかな?
公費助成や選定療養もあるから、無理だと思うのだが…


>>59
>っていうか、健康保健は健保組合も政府管掌も国保も全部一本化すれば良いと思うよ。
>そうすれば加入手続きしないことによる適用漏れはなくなるんだから。

禿同。
再審査もそうだが、過誤事務なんて無駄の極致だよ。
保険一本化、百歩譲って(基礎年金番号のような)保険の一元管理を実現するだけで、どれだけの税金が節約できることか。
63名無しさんの主張:2005/08/25(木) 21:25:06
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´    こいつすげえアホ

64名無しさんの主張:2005/08/26(金) 01:55:38
>>61
ま、ね。
病名はいろいろ無理があるとおもった。
電子レセも医師会はかなり導入に懐疑的っぽいしなぁ。

>>62
保険診療分の通知しかしないんだし、差額ベッド代とか確定申告に
必要な情報が載らないから無理ぽいね。
6558:2005/08/26(金) 10:51:47
>>59-62
中の人の皆さん、ありがとうございます!
保険外診療部分が載らない筈なのに、確定申告に使える(という噂)はおかしいとずっと疑問に思っていたのです。
詳しいレスをありがとうございました。

友人(在住している市は「保険税」徴収方式)に国保の踏み倒しを止めさせようと色々考えて
いたのですが、決定打を出せずに質問させて頂いていました。
確かに得喪手続をして居なければ「被保険者」ではないorz
国年と違って万が一の事態にペナルティが考えつかないので、加入を勧めづらいですね。
転居して5年間逃げ切るつもりなようなので、もう放っておきます。

外の一般人からすると、基礎年金番号のデータで管理は出来ないものかと思ってしまう。
国年第2号から1号になって一月空いたら社保庁から市町村に連絡を入れるとか。
(厚年の退職改定のプログラムをそのまま使えないのかな)。
70〜75歳の被用者は確かにちょっとややこしくなってしまいますが。
66名無しさんの主張:2005/08/26(金) 11:07:24
あー。あれだ、一本化までいくと大事だけどさ
適用漏れだけならもっと簡単にできなくないか?

国保の加入手続きをした日を社保・健保の資格喪失日にすればいい。
今は社保・健保の資格喪失が先で、資格喪失日で国保に加入なわけだが
これを変える。
退職しても資格は社保・健保のまま(任意継続のような形)で
国保の加入手続きをしたらその時点で社保・健保の資格喪失とする。
国保の加入手続きをして資格期間証明か保険証をもらって
それを社保・健保に提出して国保加入日で資格喪失。
これってどうよ。

国保→社保・健保の場合は先に社保・健保に加入してその日で資格喪失するだろ。
同じように
社保・健保→国保の場合も先に国保に加入してから資格喪失。
これで適用漏れもないし事務的な問題も難しいことはほとんどないはず。
67名無しさんの主張:2005/08/26(金) 18:52:30
老人保健が保険料を徴収するようになるという話を聞きかじったんですが、
どなたか知らねえっすか?
老人保険化?
68名無しさんの主張:2005/08/26(金) 19:37:12
老人が国を滅ぼす
69名無しさんの主張:2005/08/26(金) 21:13:33
>>67
その話は前回の平成14年度の医療制度改革のときから出ていますね。
そのとおりで老人保険化しようというものです。

現在、老人保健はまず加入している健康保険があってそれプラス
老人保健の資格が必要です。保険料は加入している健康保険での
支払っています。
国民健康保険ならば国民健康保険に、社会保険なら社会保険に
それぞれ保険料を納めます。

それを、今度は老人保健は老人保健で1つの独立した保険にしましょう
という話ですよね。
他の健康保険の加入者ではなく「老人保険」の加入者として扱い
保険料も「老人保険」の保険料を払ってもらいましょうということです。

ただ、どこから老人とするのか75歳という意見もあれば65歳という意見
もあり、詳細はまだまだこれからです。
負担割合も平成14年の医療制度改革の時点では1割と言っていたのが
3割という話も飛び出し、まぁ来年、さ来年辺りの国会をにぎやかして
くれそうです。


個人的に言わせていただけるのならば、、、、
なんで老人だけ老人保険とか別扱いなんだよ!
年寄りが病気にかかりやすいからって言うなら同じく病気にかかりやすい
乳幼児保険もつくれよ、低所得が多いっていうなら就労前の未成年保険
とかあってもいいじゃないよ
わけわかんないよバーヤバーヤヽ(`Д´)ノ
70現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/27(土) 19:43:49
>>65
>外の一般人からすると、基礎年金番号のデータで管理は出来ないものかと思ってしまう。
キーを基礎年金番号とするかどうかはともかく、
保険者サイドでもそういう一元管理が望ましいと思っている人は多いんじゃないかなぁ。

ところが、そうならないということは、「先生方」や「中央官庁」の中でいろいろ大人の事情があるということだろう。
e-japanとか規制改革会議で真っ先に上がりそうな課題なんだがね。


>>66
国保法の改正が必要だが、(・∀・)イイ!
これって社保サイドではどうなんだろうね。
事業者負担が無いとしても、余り加入させ続けたくないのかな?>健保の人
71現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/27(土) 20:07:36
>>67
( ´ー`)つ【記事】

↓国保保険料、年金から天引き=高齢者医療改革で導入−厚労省方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050731-00000073-jij-pol


>>69
>なんで老人だけ老人保険とか別扱いなんだよ!

それは国保が圧倒的に多いからっしょ?
一方、乳幼児の国保&社保の加入比は、現役世代のそれとそんなに大差ないからね。
老人保健は、建前は「老人の医療に要する費用を公平に負担」としつつも、実質は国保財政の救済措置であるわけだ。
それでも立ち行かなくなったから、新たな保険にして国保から切り離そうという目論見。
72名無しさんの主張:2005/08/27(土) 20:29:59
>退職しても資格は社保・健保のまま(任意継続のような形)で
国保の加入手続きをしたらその時点で社保・健保の資格喪失とする。
国保の加入手続きをして資格期間証明か保険証をもらって
それを社保・健保に提出して国保加入日で資格喪失。

これはいいな。退職して音信不通にすれば半永久的に保険証無しで会社の保険証を使える
車帆の保険証には有効期限ないしね。
73名無しさんの主張:2005/08/27(土) 20:31:23
保険証無しじゃなくて、保険料無しね。
制度を変えようとすればいくらでも落とし穴というか悪知恵が働くのが人間だし
74名無しさんの主張:2005/08/27(土) 22:20:54
>>72-73
保険料滞納したら資格証明書出すんだよバーヤバーヤヽ(`Д´)ノ
それでも払わなかったら財産差し押さえすんだよバーヤバーヤヽ(`Д´)ノ
75名無しさんの主張:2005/08/27(土) 22:31:13
>>66の案を受けての話だ、よく読め>>74
76名無しさんの主張:2005/08/28(日) 02:30:01
>>75
だから66を受けて>>72-73>>74だろ?
間違ってないぞ。お前が良く読め。

社保・健保だって資格証明書出すようにしてそれでも滞納したら
差し押さえすんだよ。
77名無しさんの主張:2005/08/28(日) 21:59:07
つまり66の案を具現化するには、社保の保険証にも有効期限を付けろということで桶?
78現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/28(日) 22:45:48
色んな方法が考えられるけどねぇ。
退職時点で保険証を回収し、任継のような有期認定証を出すのが有効かと。

有期でなければ、たとえ滞納しなくとも、
「国保のほうが保険料高いから」
と、いつまでも手続きしない香具師が続出しそうだ。

でもそれだと、有期証が切れた時点で、結局適用漏れが出るのか…
うーん。


そういえば、
>>72の指摘は任継にもあてはまると思うのだが、
そこらへん何か対策しているのかな? >社保、健保の人
7910:2005/08/29(月) 20:24:16
>>78
こっちの組合では任継に対してはあまり有効な対策がない。
10日までの保険料納付がなければ資格喪失だけど、保険証自体は
喪失者の手元にあるから最大2年間使われる可能性あり。

もっと悲惨なのは特例退職被保険者。こっちは滞納による喪失がないので
老健該当まで延々と滞納し続けることも理論的には可能。
80現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/08/29(月) 23:04:53
おまいら、第17回の議事録がやっと出ましたよ。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/07/txt/s0729-1.txt

ちなみに第18回の資料はこちら↓
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/08/s0810-3.html
81名無しさんの主張:2005/08/31(水) 22:09:12
国保中央会は最近はあまり一本化って言わなくなった?

結局、保険者機能を有効に働かせる為にはいくつかの保険者で競争させる
ことが必要だって思い始めたのかな。

一本化したら、予防事業なんかきめ細かい対策は難しくなりそうだし。

82名無しさんの主張:2005/09/01(木) 22:18:22
国保、社保、健保の一本化はやはり競争がなくなるというか
保険者個別の努力がなくなりそうで怖いんかね。
83名無しさんの主張:2005/09/02(金) 10:47:49
>>70
一般人からすると、「健保・厚年」の手続きは一枚の用紙なのに、なんで「国保」と「国年」の
手続きは別々だったりするのかも気になるですよ。
でも何となく触れてはいけない事なんだろうとは感じてましたw
それにしても、ここには健保(政管)の中の人は居ないのだろうか。

>>66
そうするとクレカの様に決済前に、医療機関が本人の被保険者資格が生きているか確認が取れないと
保険証の使用が難しい気がするのは私だけでしょうか。
手元に保険証が無ければ病院に行かない人間は、手元にあれば保険料の支払いの有無関係なしに
使用してしまうでしょうから。

となると、本来は事業主の義務である喪失の手続きを「社会保険喪失証明」の発行に変えて、
本人から保険証は回収する方法になるかな。今までとあまり変わらないけどw

あまり健保の肩を持つと怒られそうで怖いのですが、保険料の納付義務と手続義務を事業主は負ってます。
社会保険庁長官の「確認」があって、初めてその喪失が有効になるので事業主の喪失に係る保険料負担や
納付の義務を免れるようになる。なので喪失の手続きの廃止は難しい。
非該当の届出だけでも残さざるを得ないと思いますよ。
保険料の徴収も賃金からの控除だから、喪失後の保険料の徴収は国保の中の人に頼らざるを得ない。
だって退職した時点で「被用者」じゃない訳だし。健保側の適用除外になってますから。

事業主の免責を確保出来るなら、別に>>72でも構わないとは思うんですよ。
社保手続担当者は喪失の手続じゃなくて、審査請求を都度起こせば済む話ではあるし。
でも実際に被害を受けるのは、被保険者の資格確認が出来ない医療機関でしょうね。
一体何のために保険医登録を受けてるんだ!って話になるとは思いますけど。

やはりクレカ方式が安全だと思うんですが、導入するのが大変ですかね。
年金のデータを引っ張れないなら、健保で別にシステム構築するしかないし。
84名無しさんの主張:2005/09/02(金) 23:10:36
クレジットカードの話が出てきたんで妄想してみる。

CAFISなんかのインフラをそのまま流用する。
保険証は磁気またはICカード化のうえで、
保険医療機関にはINFOXやGCAT端末を置いてもらう。この費用は
Jデビッドやクレカ決済が可能にする条件を持ち出せば、
銀行やカード会社がわれ先にと無料同然で導入してくるのではないかと。

次にその端末で保険医療受診時には与信?(この場合は有効性)を必ず取ると。
保険者の端末で得喪の資格情報を登録し、日次でバッチ処理し翌日ホスト側で反映
(喪失は翌日だから丁度良い)資格喪失済みや偽造の保険証カード持参では
有効性確認が取れないので当然保険診療不可。
全保険証を共通のICカードにして保険者で資格書き換えが出来れば
省資源にもなるんではないかと。
85名無しさんの主張:2005/09/03(土) 11:20:57
>>83
そうか、健保の保険料徴収は事業主だった。
事業主は健保に届出はしないといかんのか…。
まぁ事業主が健保に退職した旨を届出したら
そこからは健保が保険料を徴収するようにすればOKだね。
国保に加入するまでの期間は健保が徴収する、と。
被用者じゃなくなっても国保に加入するまでは健保の適用にしようぜ
っていうのが>>66の案だから健保の適用外じゃないから徴収は国保の
中の人にってのはおかしい。
被用者じゃなくても被保険者だからして保険料の徴収は保険者である健保だろう。


後半の
>でも実際に被害を受けるのは、被保険者の資格確認が出来ない医療機関でしょうね。
>一体何のために保険医登録を受けてるんだ!って話になるとは思いますけど。
これは言ってることの意味がよくわからない。
国保に加入するまでは資格は健保だと言うに。
86名無しさんの主張:2005/09/03(土) 11:28:34
>>84
>保険証は磁気またはICカード化のうえで、
健保ならではご意見だなぁ。
国保じゃこんな発想はなかなかできない。
国保でそれをしたら金がかかってしょうがないよ。
87名無しさんの主張:2005/09/03(土) 15:12:23
>>86
保険料取れない分や喪失後受診でひっかぶる分とか天秤かければそれほど痛くないかもよ。
全保険者共通のカード仕様で書き換えするだけならICカード1回発行すれば済むし、
国民規模の発行枚数なら費用も一枚百円単位まで落とせるはず。
紛失にはそれなりの再発行手数料取るようにすれば保険証カードの大事さにも気づいてもらえる。
保険証カード発行・書き換えシステムについても全保険者基本仕様共通にすれば
開発費用を按分して利用料として徴収しても微々たる物ではないかと。
88名無しさんの主張:2005/09/05(月) 10:08:12
>>85
すみません、あまりに長文になったので少し文章を削りました。
確かに分かりにくい文章だと自分も思います。

医療保険の点数を請求するために、医療機関は保険医登録を受けたりしますよね。
で、国保に関しては団体連合に、健保に関しては診療報酬支払機関にレセプトを上げる。
現在の保険証で確認するやり方で、退職後も健保の適用にすると「滞納者です。」と支払いを
拒否された場合には医療機関が被保険者から一旦10割分取り立てないといけないと思うんです。

以前、診療報酬の点数が変わった時に被保険者本人への還付は民事として扱うと国保は言ってましたよね。
なので、この取立てなんかに関しても民事で扱う事になるでしょう。いちいち小額訴訟を起こすのかな。
もちろん、団体連合や診療報酬支払機関が立替払いしてくれるなら別でしょうけど。
なので、わざわざ登録を受けているんだから、せめて窓口に来た患者さんがどの被保険者なのか、
それとも10割診療しないといけないのかを判断出来るデータが必要だと思うんです。
それでクレカのようなシステムが必要じゃないのかと。

若しくは離職時に国保の資格証明書に似た保険証を渡して、それを喪失手続きの為の証明にする。
というのもいいかも知れないと思ったり。
医療機関側も「この人はとりあえず10割診療」とはっきり分かりますしね。

>>87
はい。年金手帳の様に基礎保険番号を割り振った手帳の様なものを交付すればいいと思ってました。
話が逸れて恐縮ですが、雇用保険なんかも番号は一つで管理するようにしてますし。
そうすれば日雇もそれを使用させればいいので、把握しやすいですよね。

ちなみに健保が徴収義務を負うとしたら、やはり任継方式になるんでしょうか?
任意継続が滞納したら翌日に被保険者資格喪失させているのに、健保が取り立てをするだろうか。
多分、滞納処分の乱発で結局市町村が取り立てて、大臣から4%の交付金だと予想しました。
現在、自分が動かなくてもいい根拠条文がある健保が、市町村に押し付けないとは思えない。

うあぁぁ、自分は別に健保の中の人じゃないので書いていて何か腹が立って来ました。
どちらかと言うと自分は、何でもかんでも実施させられている市町村は大変だといつも思っていますよ。
8985:2005/09/06(火) 00:55:17
んぅ?なるほどね。滞納したら資格証明書を出すと考えると
たしかに医療機関が10割取らなくちゃいけなくなるね。

クレカのような…のができるのかはちょっと疑問だけど。

そもそも全保険者統一のシステムって可能なのだろうか。
>>84氏は簡単そうに言ってるけど資格システムと繋ぐことのできる
システムってどうなんだろう…。
日次で資格処理なんてしてない保険者もあるだろうし。
そう簡単じゃないんじゃないかな。

保険証カードの偽造ができないかどうかというと怪しいし。

再発行だって即日交付は無理だろうし。

郵送になったら今まで普通郵便で送ってたのを配達記録郵便くらいには
する必要が出てくるだろうし。
なんかいろいろ問題はありそうだ…。
9084:2005/09/06(火) 05:50:19
>>87
ひとつの案であって簡単だといったわけではない。
あと全保険者統一のシステムではなくて、>>84の内容は統一仕様の保険証カードでじゅうぶんだよ。
>>86でも発行書換の仕様を統一すればコスト下げられるぞという意味であって必須ではない。

>保険証カードの偽造ができないかどうかというと怪しいし。
>再発行だって即日交付は無理だろうし。
磁気カードならともかくICカードの場合は(資格)情報保持はホストコンピュータ側
よって偽造するためには保険者側ホストのデータいじる必要有り。
市町村国保の中の人なら偽造重機カードで住民票の写しを受け取ることを想像してもらえばいい。
その住基カードの即日発行可能な自治体はいくらでもあるでしょ。

>日次で資格処理なんてしてない保険者もあるだろうし。
資格処理しないで有効性確認できるうちは保険者負担。
医療機関の端末で資格確認するんだからいまとあまり変わらない。

>郵送になったら今まで普通郵便で送ってたのを配達記録郵便くらいには
てか普通郵便で保険証送ってるのはそのほうが問題では。
91名無しさんの主張:2005/09/07(水) 00:21:50
保険証を身分証明書扱いするのはいい加減やめないのかね。

もし全保険者共通のICカードが実現すればカードには被保険者の
名前と生年月日くらいしか記載しなくなるわけだし、身分証として
は通用しなくなってくるかもしれんね。
92名無しさんの主張:2005/09/07(水) 15:04:38
老人保健(老人保険化など)の情報ってどうやって入手してるんですか?
国保実務のような刊行物があるのでしょうか?
80現職さんに示していただいた厚生労働省のHPがメインですか?
93名無しさんの主張:2005/09/07(水) 20:20:48
国保実務にほとんど載ってね?

ちなみに漏れ国保から福祉に飛ばされて老犬担当になったけど、
老犬専用の刊行物ってないようだな。
福祉系の刊行物の中で老犬も少し触れられてるくらいか。

ちなみに厚生労働省のHPといえば医療保険部会の資料は参考になった。
これ
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/08/s0824-5c.html
94脱税:2005/09/07(水) 20:28:43
開業医、歯科医の経費水増し税制と言うのがあって、
実際に掛かった必要経費より格段に多額の見なし控除をしている。
その差額がそっくり課税逃れされていて、それが国の財政の重い負担になっている。
この制度を廃止すると毎年国の増収は数千億から2兆円に達すると試算されている。
この制度が導入されてから48年間に国が得られなかった税収は、
利子も入れると丁度国の累積赤字と同じ600兆円程度になる。
開業医、歯科医の経費水増し税制がなければ、今程の財政赤字にはならなかったと言われている。
そのツケは、消費税値上げと言う形で回ってくる。

税金の無駄使いも含めて、不正一掃が必要な様だ。
9592:2005/09/08(木) 19:02:44
>>93
ありがとうございました。
国保実務と国保新聞にも目を通すようにします。
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:16:52
某社会保険スレを見ていて思い出した。

少し前のことだけど、ちょっと逝っちゃってる人から電話がかかってきた。
病院へかかるのに健康保険証を忘れたらしい。後で持ってくると言ったところ
病院は10割で請求し後で役所に請求するように言ったとのこと。
前はそんなことなかった役所は病院にどういう指導をしているんだとお怒りモード。
いやぁ、保険証忘れても3割でかかれるなんてあくまでも病院の好意でしかないし
こっちに言われても困るんですけどねぇ。
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:36:50
>>96
それこそ保険医療機関では、被保険者である事は保険証でしか確認出来ないから仕方ない事なんですけどね。
きっと説明大変でしたでしょう。乙でした。

自分は某スレで被用者系の質問にはたまにレスしてるけど、
国保系の回答する人と話せたらいいのにとずっと思っていました。
相談スレで雑談する訳にはいかないだろうし。
このスレには国保のプロの人が多いようなので、雑談もさせて頂けたらと思います。
そういう場ではないという事であれば、スルーお願いします。
98名無しさんの主張:2005/09/12(月) 23:29:03
>>97
雑談どうぞですよー。
そもそも社会保険スレが質問相談メインになっていて
関係者同士の話がしにくいなと思っていたので。
9997:2005/09/15(木) 09:41:52
>>98
ありがとうございます。
皆さんの邪魔にならないように気を付けて書き込みするようにします。

>そもそも社会保険スレが質問相談メインになっていて
>関係者同士の話がしにくいなと思っていたので。

しにくいですよね。
「その話、もうちょっと詳しく聞きたい!」と思っても聞ける雰囲気ではないし。
そういう時に是非活用させて下さい。
100名無しさんの主張:2005/09/19(月) 23:28:50
↑邪魔ならするな
101長野:2005/09/21(水) 23:54:45
国民健康保険税ツキ3万近くて高っ!びっくり!農家自営の皆様ほんとに毎月払ってるの…?払えないよ…病院行けないよ…
102名無しさんの主張:2005/09/22(木) 00:26:00
>>101
健康保険を一元化して、サラリーマンにもしかるべき保険料を
きちんと払わせれば、もっと安くなると思うがね。
103名無しさんの主張:2005/09/22(木) 00:55:28
↑老人医療を一割負担から三割にすればいい
104名無しさんの主張:2005/09/22(木) 01:24:49
↑老人医療を一割負担から三割にすればいい
105名無しさんの主張:2005/09/22(木) 08:19:52
>>89
普通郵便で送ってる自治体名のヒントきぼ
106名無しさんの主張:2005/09/24(土) 03:29:43
>>105
というか、まだカード化されてなければ普通郵便での郵送が主体じゃないのかー?

っていうか。自治体名のヒントってねぇ。どこに勤めてるかバレたらヤヴァイじゃんか。
107名無しさんの主張:2005/09/26(月) 10:00:10
六法を眺めていて、国保は滞納処分が地税法の準用らしい事に気付きました。
某国保系のスレで、滞納による差押さえ執行通知が届いたという書き込みを見たけど、
地税と国保税のコンボだったのだろうか。結構な金額でした。

>>100
質問スレ見てて、回答レスに「それは違うだろ」って思う事ない?
健康保険法と国民健康保険法じゃ色々違う箇所があるじゃない。国保と国年を混同してる人も多いし。
労働法スレみたいにスレ内で議論になるのも面白いと思うけどね。
そういう健保系と国保系の混在する「しゃべり場」にさせて貰えたら嬉しいのだけど。
もちろん、このスレが「しゃべり場」の出張所だと言うのなら健保系は引っ込んでますから。
108名無しさんの主張:2005/09/28(水) 21:35:31
>>107
そうですね。
国保は保険料徴収については基本的に地方税法準用なのです。健保は違うのか〜?
金額は、分納制約してれば時効は中断されるし限度額近い額を5、6年分溜めれば
200〜300万円くらいにはなってもおかしくはないよ〜。


国保法の78〜79条
(地方税法の準用)
第78条 保険料その他この法律の規定による徴収金(第81条の2第1項に規定する拠出金
を除く。)については、地方税法第9条、第13条の2、第20条、第20条の2及び第20条の
4の規定を準用する。

(督促及び延滞金の徴収)
第79条 保険科その他この法律の規定による徴収金を滞納した者に対しては、組合は、期
限を指定して、これを督促しなければならない。ただし、前条において準用する地方税法
第13条の2第1項の規定により繰上徴収をするときは、この限りでない。
2 前項の規定によつて督促をしようとするときは、組合は、納付義務者に対して督促状
を発する。この場合において、督促状により指定すべき期限は、地方税法第13条の2第1
項各号のいずれかに該当する場合を除き、督促状を発する日から起算して10日以上を経過
した日でなければならない。
3 前項の規定によつて督促をしたときは、組合は、規約の定めるところにより、延滞金
を徴収することができる。
109健保系:2005/09/29(木) 11:09:49
>>108
うっわ。200〜300万ですか…。自分が見たのは無職1年分で25万円でした。
まだ全然可愛い方なんですね。

健保は国税滞納処分の例によって処分なんですよ。相手が事業主だからでしょうか。
でも市町村に処分をお願いも出来るとされてます。4%の手数料を功労大臣が払う事になってます。
それ以外はそれほど規定に違いはないようですね。

初歩的な事を聞いて申し訳ないのですが、国保の年度も4〜翌3月ですよね?
その保険料を計算する世帯の人数は3月31日時点の世帯で判断されているのでしょうか?
11010:2005/09/30(金) 00:31:43
組合健保でも総合組合だと滞納処分したりするようだが、
実際には滞納するような事業所はだいたい税金や給料も遅れてる場合が多く、
実行しても税や未払賃金の下位になる優先順位のおかげで、保険料まで残ってなかったりする。
あくまでも国税滞納処分の「例」で実行するだけであって、弁済の順位まで税と同一ではないわけで。

で、処分をきっかけに倒産したりするので健保が悪者になったりするし、
金取れなくて税金の処分代わりにやってるだけのようなもんだから、
実際には組合健保が事業主に滞納処分するのは稀。
111名無しさんの主張:2005/09/30(金) 07:33:42
>>109

国保は、世帯の人数は毎月の月末時点での判断です。
保険料の計算にあたって、扶養という考え方はなく全員が被保険者ですので
同じ世帯内でも毎月被保険者数の入れ替わりがありえるのです。
112名無しさんの主張:2005/09/30(金) 09:22:15
健保系です。

>>110
組合健保の中の人ですね。功労大臣の認可を得て処分ってやつですか。
確かに先取順位は税の下ですからねえ…。実際はとりっぱぐれてるだろうと思います。
でも個人相手の国保はもっと大変でしょうから。
なんだかんだ言っても、被用者向けの制度は管理するのは随分楽ですよね。
確かに法務方面は面倒が増えますけど。

そういえば、健保組合も市町村のデータ回して貰えました?

>>111
初歩的な質問にレスありがとう。年度は4月〜翌3月でいいのかな。
住民税の通知は6月だから、それと同じなのかと思ってました。
健保もようやく被扶養者の資格確認を毎年するようになりましたよ。今までは保険証の更新時だけでした。
113名無しさんの主張:2005/09/30(金) 22:59:08
114名無しさんの主張:2005/10/01(土) 02:14:17
>>112
そうですね。年度は4月〜3月ですね。
給付は8月〜7月。

保険料ですけど、住民税が6月に決定するのでそれを受けて6月に
保険料を決定している市町村が多いみたいです。
この場合1年の保険料を6月〜翌年3月の10回で支払いする感じですね〜。
市民税の所得が決定しないと国保の保険料も決定はできないのですが…
これだと10回払いなので1回あたりの保険料支払いが大きくなっちゃいますよね。
だから
4月・5月には前年の所得を参考に仮算定で払ってもらって、6月に本決定してから
差額を調整して徴収している自治体もあります。
これだと、1年を12回払いだから支払いはラク?
でも正しい額が6月に決定したときに、保険料がいきなりあがったりさがったりするのは
どうかな…。

もちろん、6月よりも遅くに保険料を決定してる自治体もあります。
私の住んでる市の隣の市は7月決定。
場所によっては8月決定もありますね。
8月決定なんて、年度末までに8回しか納期ないから…1回当たりの
支払い額が大きくなって大変そうだなと思ってしまいます。
115名無しさんの主張:2005/10/02(日) 16:16:40
すぐ死ぬ老人に年金を与えるな
116名無しさんの主張:2005/10/03(月) 12:30:25
どなたか分かりませんが、e-Govすごく便利ですね。ありがたいです。
今まで功労省のサイトからいちいち法令検索していました。

>>114
ああ、なるほど。
たまに7月になったら「急に国保の保険料が上がった!」と騒ぐ書き込みを見かけるのは、仮算定で徴収
している自治体にお住まいの人なのですね。何でだろうと思って見ていました。
自分が住んでいた市も10回払いでした。8月決定の自治体…。ちょっと厳しいものがあるでしょうね。

何だか一方的に質問ばかりで申し訳ないのですが、退職被保険者の保険料について聞いても構いませんか?
あれは通常の国保保険料を徴収されて居るのですよね?
元の保険者からの拠出金の問題だけで保険料は通常の国保保険料と解すれば良いですよね。

医療費抑制試案はかなりゲンナリ来る内容でしたね。
117名無しさんの主張:2005/10/03(月) 21:57:01
すぐ死ぬ老人は病院に来るな
118名無しさんの主張:2005/10/04(火) 00:35:57
e-Govは便利だね。健康保険以外でも役に立つし、お気に入りに登録。


…ああ、そう言われてみれば。ときどき社会保険スレで質問に上がって
なにかと思うことはあったけど、本算定の結果変わった可能性もあるのか…。


国保退職被保険者の保険料は一般の被保険者の保険料と変わらない。
拠出金の問題だけ。
平成15年に3割負担になってから、退職被保険者に有利なことが特になくなって
手続きしない人がけっこういる。


抑制試案は…
出せるもの全部出してみました、といった感じだなぁ。

▽長期入院患者からの食住費徴収
▽一定所得以上の高齢者の患者負担の3割への引き上げ
▽高額療養費制度の負担上限引き上げ
▽新たな高齢者医療保険制度の創設に伴う保険料徴収

あと、診療報酬の引下げ案もあったっけ?

これ以上はもう出ねーーーーーーーーーーー
119名無しさんの主張:2005/10/04(火) 00:38:54
>>118
つ低額診療の免責
120名無しさんの主張:2005/10/06(木) 17:49:38
国保って手取り20万で月3万も払わなきゃいけないものなんですか?
121名無しさんの主張:2005/10/07(金) 11:24:26
>>118
そうなんですね…。
退職被保険者の分の拠出金は結構大きそうに思います。
やっぱり被用者健保と国保はもうちょっと風通しが良くないとマズイですよね。

しかし、社保スレで国保の保険料逃れの相談はないですよねw
ヲチはいけないとは思いますが、一体どんな手合いの事情通が居ると思っているやら。

>>119
あれは危険ですよね。一定額まで医療保険が使えないなら、余計未納者が増えそう。
自分は生活保護世帯の医療費を1割でも本人負担して貰う方がいいと思います。
基礎年金のみ受給世帯よりも収入が多いのに、全額国で負担というのはちょっと…。
122名無しさんの主張:2005/10/07(金) 20:06:22
>>120
手取りですか…手取りは収入とも所得ともちょっと違うからそれだけじゃ
なんとも答えにくいですが。

そうですね。
仮に1人世帯として手取り収入が20万…だと月収25万くらい?
ボーナスないとして年収300万で考えてみると…。
月3万の請求が来るのは普通にありえるな。
123名無しさんの主張:2005/10/13(木) 06:43:04
>ボーナスないとして年収300万で考えてみると…。
>月3万の請求が来るのは普通にありえるな。

統合統合と喚くのが国保側だけであるのがわかる金額だな。
リーマンを加えるだけで収支が一挙に改善しそうだもんな。
124名無しさんの主張:2005/10/15(土) 15:40:47
>>123
いやいや、国保だから毎月1万じゃなくて1年10回払いとか9回払いとか8回払いとか
そういうのも含めて考えるとって話だよ?
月3万っていっても12回なら36万だけど10回なら30万だし、8回なら24万じゃないか。
125名無しさんの主張:2005/10/15(土) 15:41:44
む。なにかおかしな文章になったうえに、毎月1万とか数字を間違えてるけど
そこは脳内補完で。
126名無しさんの主張:2005/10/15(土) 16:53:32
>>123
国保保険料が年間24万円だったら、健康保険の保険料と変わらない。標準報酬月額表を参照。
保険料は事業主と折半だから、確かに控除額は半分だけどね。

なので、切り替え漏れによる滞納がなくなるからシステム統合は望ましいのでは?
現役を退いて故障の多くなった老人を引き受けて、挙句に国保の未手続きが多くて財政が苦しいんだから
せめて滞納該当の未加入者のデータだけでも渡せばいいのに。

でも、健保組合の脱退者は年金方面からしか分からないし、任継されたら国年1号でも健保加入者だしなあ。
国保より先に、まず共済と健保組合と政管健保のシステム統合かなー。無理っぽいけど。
127名無しさんの主張:2005/10/15(土) 19:53:26
国保側からのメリットしかないな
128名無しさんの主張:2005/10/15(土) 23:42:45
いやいや、資格の得喪の手続きしなくてすむようになるんだから
被保険者的にもメリットある!
129名無しさんの主張:2005/10/16(日) 00:11:54
そして、働いて被用者健保に加入すると保険料が半額でお得!ってアピール出来る。
しかも、被扶養者の分の保険料は免除されるから、健保の良さも伝わるのでは。

そうすれば、労働者側の意識も変わって社保逃れする事業主がちょっとは減るかも。
労働者なのに、性質の悪い事業主に雇用されて国保で保険料滞納とか、なくなればいいと思うよ。
130名無しさんの主張:2005/10/16(日) 02:54:28
>>129
それはどこに繋がってるレス?

131名無しさんの主張:2005/10/16(日) 10:31:44
>>130
一応、129の意見を受けてたつもり。
自分は国保系じゃないけど、統合は悪くないと思う。
私見を混ぜたせいで分かりにくくなってたらスマソ
132名無しさんの主張:2005/10/16(日) 12:50:30
>>131
…よくわかんない。
>そして、働いて被用者健保に加入すると保険料が半額でお得!ってアピール出来る。
>しかも、被扶養者の分の保険料は免除されるから、健保の良さも伝わるのでは。

これって、別に統合しなくても良い話じゃん?
っていうか統合して国保と健保一緒になったら関係なくなるし。
133名無しさんの主張:2005/10/16(日) 19:39:37
>>132
あれ?
自分が想定してるのは、学生(親の医療保険の被扶養者:国保に被扶養者はないけど)→就職・健保加入→
離職・国保未加入。って感じの人だったりして。偏ってるけど。
そういう人が漏れることなく国保加入で納付書送付されたら、健保加入の良さをアピールしやすいかと。
社保から逃れたがる人に喜ばれるモグリ事業者も、今度は喜ばれはしなくなるから通報増えると期待してみた。

というか、
>っていうか統合して国保と健保一緒になったら関係なくなるし。
なの?事業主(使用者)責任はどう扱われる予定なんだろう。
健保に関する事業主の折半負担は失くせないと踏んでいたんだけど。
現在は手続きも保険料徴収も事業主義務だよね。しかも労基法の第24条に特例まで設けて源泉徴収を認めてる。

という事は事業主は折半だけを免れる事になるのか。だったら事業主も統合ウェルカムだと思う。
134名無しさんの主張:2005/10/16(日) 22:45:25
事業主の責任は、保険料を給与天引きして納めることと
保険料とは別に健康保険目的法人税みたいなのができてこれを納めるの。
健康目的法人税の金額は被用者の保険料の半額になる。
135名無しさんの主張:2005/10/16(日) 23:58:54
>>164
なるほど。法人税の方に含められるようになるんですね。
それで住民税の当月控除と合わせての控除を稼動させるって目論みですかね。

で、被用者も国保と変わらない保険料負担になる。
…被用者保険に加入するメリットが見当たらないorz
136名無しさんの主張:2005/10/17(月) 01:18:22
???
一本化したらメリットもデメリットもないよな?
むしろあったらそれは一本化になってないし。
137国保タソの希望とは反対ですね:2005/10/18(火) 20:42:46
138脱税:2005/10/22(土) 22:21:10
開業医、歯科医の経費水増し税制と言うのがあって、
実際に掛かった必要経費より格段に多額の見なし控除をしている。
その差額がそっくり課税逃れされていて、それが国の財政の重い負担になっている。
この制度を廃止すると毎年国の増収は数千億から2兆円に達すると試算されている。
この制度が導入されてから48年間に国が得られなかった税収は、
利子も入れると丁度国の累積赤字と同じ600兆円程度になる。
開業医、歯科医の経費水増し税制がなければ、今程の財政赤字にはならなかったと言われている。
そのツケは、消費税値上げと言う形で回ってくる。

税金の無駄使いも含めて、不正一掃が必要な様だ。
139名無しさんの主張:2005/10/23(日) 18:15:52
>>137
はぁ?
なんだよそれ。
だったら所得リスクとか疾病リスクで財政調整でも盛り込めよ。
それなら国保の財政も厳しくならんだろ。
一本化への道筋もつくだろ。
今更退職者医療制度継続ってなんだ
140名無しさんの主張:2005/11/10(木) 16:32:02
141名無しさんの主張:2005/11/12(土) 11:42:31
最近の社労族はちょっとあきらめふいんき
142名無しさんの主張:2005/11/17(木) 17:01:13
http://www.y-moto.net/

無題 投稿者:??? 投稿日:2005/11/17(Thu) 09:17 No.4488
政治動かず、司法・弁護士は利権の擁護者、
これで健康保険から損保に金垂れ流し。
これでは、保険料も上げざるを得ないわけだ。

小泉改革は、出を抑えてから税金上げると公約していたがうそか???

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 無題 ??? - 2005/11/17(Thu) 09:26 No.4489


出を抑えるなら、
診療報酬の見直しや保険料値上げの前に
損保への垂れ流しを防ぐのが先でしょう。
私は、公約違反と感じますね。
143名無しさんの主張:2005/12/22(木) 01:03:42
質問なんですけど自分は国民健康保険に入ってて職場に明日まで引き落としの明細持ってこいって言われたんですが区役所行けばもらえるんですかね?区役所に電話しても警備の人しかいなくてわからないんで、わかる方お願いいたします
144現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/12/22(木) 01:55:05
レセプトオンラインの話題は無いのかな…

そういえば、免責制度は潰されたね。
145名無しさんの主張:2006/01/03(火) 13:09:39
老人は粗大生ゴミ
とっとと死んでくれ
146名無しさんの主張:2006/01/04(水) 22:37:23
犯罪者ゴミ老人ゴミ老人は自治会費を横領しながらゴミ捨て場を不法占拠する犯罪者。リアカーでゴミ収集していた頃からゴミ捨て場を不法占拠し、自治会に入らない人にはゴミを捨てさせず、自治会費を横領し続ける犯罪者自治会長。犯罪者ゴミ老人
147某スレ696:2006/01/07(土) 00:19:34
そもそも米では看護婦も医師も不足している筈。
医療機関の施設基準だけを見て、看護婦が多くつくと思っている辺りが-5点。
それに入院期間も短期しか認められない。
その点においても日本の公的医療保険制度の方が余程手厚い。

日本の公的医療保険制度に文句をつける前に、ちゃんと実態を把握してるのか疑問である。
一部分しか見ないで実態にそぐわないマルチを繰り返すのは馬鹿げている。
しかも、他の質疑応答を読めば分かると思うが、あのスレは社会保険に関して議論するスレではない。
医療保険制度についての議論を求めるのであれば、最初からこういうスレに書き込めばいい。

別に0点でも一向に構わないが、一度渡米して医療保険制度の違いを体験すべきであるという考えは変わらないね。

スレ汚し失礼。
148名無しさんの主張:2006/01/08(日) 15:35:24
というか90近くまで生きなくていいから・・・
こればっかりは医療の発達を憎むぜ
149名無しさんの主張:2006/01/10(火) 02:41:46
老人生き延びて日本滅びる
150名無しさんの主張:2006/01/10(火) 02:43:33
>>149
ろくに公的負担をしない若者ばかりで日本は滅びた
151名無しさんの主張:2006/01/10(火) 03:01:41
↑死にかけの老人は今すぐ死ね。お前は肛門についたクソ。さっさと拭き取られろ
152名無しさんの主張:2006/01/10(火) 03:02:56
↑お前は他人のウンコに寄生するウジムシ。
153名無しさんの主張:2006/01/10(火) 03:07:16
↑社会のゴミ老人。お前は今すぐに死ね
154名無しさんの主張:2006/01/14(土) 18:24:26
アメリカでは「1床あたり3人の看護婦」

日本では「3床あたり1人の看護婦」

各国それぞれ医療事情はあるけれど、こんなに違っていいのかねぇ。

155名無しさんの主張:2006/01/15(日) 00:47:37
>>154
アメリカの医療費がどのぐらいか知っているのか?www
156名無しさんの主張:2006/01/15(日) 01:01:29
>>154
人口あたりの看護師の数は、日本も米国と大差がない。
アメリカと日本の入院日数を比較してみろよ。

>各国それぞれ医療事情はあるけれど、こんなに違っていいのかねぇ。

米国には日本みたいな公的医療保険は無いよ。




157154:2006/01/15(日) 10:32:26
アメリカはもともと一床あたり6〜8人の看護婦だったのに、
市場原理で人件費をキリキリに切り詰められて、今、
一床あたり3人まで減ったんだぜ?
で、現場は、このままでは、医療事故が避けられないと大騒ぎ。

で、日本では一床当たり0.3人。医療事故がおきないわけがない。

アメリカだったら予防できた事故が日本では頻発している。

「日本には金がないから」しかたないのか?


158名無しさんの主張:2006/01/15(日) 22:43:23
>>157
あっちのスレに出てたのもあなたかい?本物?
初めに国保スレに居たから、公的医療保険制度の議論を求めているのかと思ったけど、違うのか?

少し労働法を勉強すると分かると思うのだけど、労基法は労働者を使用する事業主側への規制に関する法律で、
働いた分の賃金を払っているならそれ以上の事は問えないんだよ。
切り口を求めるのは難しいよ。
それこそ看護士の労働組合団体はないの?労働法に切り口を求めるなら自分が判例を作るしかない。

日本ではドクターフィーとか必要ない。医療事故を予防しようと医師達が躍起にならないでも済む。
それは訴訟が簡単なアメリカならではの事情も関係する。
「金がないから仕方ない」ではない。国民性の違いだよ。そこは無視してはいけないよ。
159名無しさんの主張:2006/01/16(月) 17:24:40
国民年金未納者は健康保険を使えなくなるって本当ですか?
160名無しさんの主張:2006/01/19(木) 01:06:33
老人は病院に来るな!とっとと逝け
161制度的脱税:2006/01/29(日) 10:56:17
開業医、歯科医には保険診療報酬経費水増し税制と言うのがあって、
実際に掛かった必要経費より格段に多額の見なし控除をしている。
その差額がそっくり課税逃れされていて、それが国の財政の重い負担になっている。
この制度を廃止すると毎年国の増収は数千億から2兆円に達すると試算されている。
この制度が導入されてから48年間に国が得られなかった税収は、
利子も入れると丁度国の累積赤字と同じ600兆円程度になる。
開業医、歯科医の経費水増し税制がなければ、今程の財政赤字にはならなかったと言われている。
そのツケは、消費税値上げと言う形で回ってくる。

税金の無駄使いも含めて、不正一掃が必要な様だ。
162名無しさんの主張:2006/01/29(日) 15:15:44
>>161
社会保険診療経費水増し税制は、元々、過疎地など医者や歯科医が足りない所で
誘致の為の特別な恩典として考え出されたものではないのか。
それが今では、その恩典に預っている者の殆どが、医者や歯科医が余っている大都会で開業している者達だ。
この制度を全面的に改め、過疎地のみに適用すべきだ。
163名無しさんの主張
老人は肛門についたクソ。さっさと拭き取れ