ソニーの学歴不問採用は単なるパフォーマンス?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張

http://www.geocities.jp/gakureking/gakurekihumon.html

人気企業が続々と「学歴不問」を掲げはじめた

それなのに、有名大学卒の採用比率は上がっている

学歴無用論を掲げ、親が子どもに「東大や慶応へ行け」という風潮を批判してる【ソニーの】採用実績は東大卒と慶応卒が圧倒的多数。
以下旧帝大や東工大、早稲田など有名大卒のオンパレード。日東駒専からは日大か ら1人でほかはゼロ。

新卒定期採用学歴不問はリクルート効果を狙った詐欺に等しい行為
2名無しさんの主張:2005/07/30(土) 14:01:45
理系は学歴不問なんじゃない?わけわからん単科大とかからも入ってるし。
文系は高学歴以外ほとんど採用されないのは有名。
3名無しさんの主張:2005/07/30(土) 15:51:00
>>2
理系は在学中遊べないからね
まぁでも、遊べないのが大学の本来の姿だから
4名無しさんの主張:2005/07/30(土) 15:54:42
>>2
甘い甘い
現実知らない馬鹿か?
理科大ぐらいじゃ研究開発はやらせないってのがあるんだよ。
東工大レベルならOKとかね。
5名無しさんの主張:2005/07/30(土) 15:57:48
>>2‐3
バカ言ってんじゃねーよw
バカ大学でいくら頑張っても無駄。
例外的ケースを持ち出して自慰すんなw
6名無しさんの主張:2005/07/30(土) 16:01:55
ええい。もうどうにでもなれだ! ミュージックスタート!!  
7名無しさんの主張:2005/07/30(土) 16:09:55
>1
俺は採用担当やっている。毎年2000人の応募者があるけど出身大学は不問。本人次第。
でも学科・面接で最後まで残るのは一流大学出身者が多いのは事実だ。ちなみに昨年の
採用者は34人。大学ごとの実力差はいかんともしがたい。
8名無しさんの主張:2005/07/30(土) 16:37:29
2004年採用(サンデー毎日 就職実績ランキングより

         形式的学歴不問 実質的学歴不問
           ソニー       ホンダ
旧帝クラス   100人        96人    
早慶上智     67人        50人
マーチ       12人        26人
日東駒専      1人        26人
大東亜帝国     0人       19人



9名無しさんの主張:2005/07/30(土) 17:26:39
>>1
パフォーマンスじゃなくて、優秀な人を採用したら学歴が偏っただけでしょ。
他の学歴不問にした企業も同じ。

学歴/学校で人材の多様性を得ようとしてた頃は、
それが無意識のうちに高学歴/一流大出身者への逆差別になってただけ。
それだけの話じゃん。
10名無しさんの主張:2005/07/30(土) 17:46:54
学歴不問って理解できん

本人は大学入るのに苦労して勉強してんねんで。
学歴不問なんちゅーたら
その子が努力した事実を否定することになるよ

学歴は一種の資格だからさ
11名無しさんの主張:2005/07/30(土) 17:50:11
努力しないと大学入れないないの?プッ
12名無しさんの主張:2005/07/30(土) 17:55:50
>>8
ホンダに低学歴が多いのは優秀な奴をトヨタ
デキる高学歴で自動車志望者はみんなトヨタにいく。最近は日産の人気も高く旧帝や早慶はホンダより日産選ぶ奴が多くなった。
上位大の優秀な奴はみんなトヨタに取られるから残りカスの中途半端な奴より日東駒専のトップ層をとったほうがマシということになる。

05年採用
     トヨタ ホンダ
東大  31   13
京大  35    8
阪大  33   11
名大  49   10
九州  42   11
東工  29   20
慶應  45   22
早大  46   29


明治   5   12
中央   5   10
青学   1    5
立教   1    7
法政   1    7

日大   9   18
東海   3   13

東京電機3    9
武蔵工  1   10
芝浦工  1    9
工学院  0    5
13名無しさんの主張:2005/07/30(土) 17:56:12
>>8
ホンダに低学歴が多いのは優秀な奴をトヨタにもっていかれるから。
デキる高学歴で自動車志望者はみんなトヨタにいく。最近は日産の人気も高く旧帝や早慶はホンダより日産選ぶ奴が多くなった。
上位大の優秀な奴はみんなトヨタに取られるから残りカスの中途半端な奴より日東駒専のトップ層をとったほうがマシということになる。

05年採用
     トヨタ ホンダ
東大  31   13
京大  35    8
阪大  33   11
名大  49   10
九州  42   11
東工  29   20
慶應  45   22
早大  46   29


明治   5   12
中央   5   10
青学   1    5
立教   1    7
法政   1    7

日大   9   18
東海   3   13

東京電機3    9
武蔵工  1   10
芝浦工  1    9
工学院  0    5
14名無しさんの主張:2005/07/30(土) 18:08:44
ソニーの学歴不問採用は部分的にはパフォーマンスだと思う。
やっぱりブランド大学を意識して採用を決めていると思う。
ちなみに俺の父親は、あるメーカーの大企業の人事部長をしてるけど
その父親から聞いたんだが学歴差別はあるって言ってた。現に不採用大学は事前に
リストアップしてる。それに学歴不問にしてるのにもかかわらず採用された人達の大学が
偶然にも優秀な一流大学というのもありえない、とも父は言ってる。
俺の父親はソニーの学歴不問採用に首を傾げてる。ありえないだろう、と言ってた。

だから建前だけのパフォーマンスだと思う
15名無しさんの主張:2005/07/30(土) 18:19:53
理系は指定校採用だよ。
16名無しさんの主張:2005/07/30(土) 18:21:34
17名無しさんの主張:2005/07/30(土) 21:15:15
ソニーは学歴重視しますよ。
18名無しさんの主張:2005/07/30(土) 21:17:43
すげえ

高卒が割り込む余地すらない
これはタイムリーなスレだ!
19名無しさんの主張:2005/07/30(土) 21:31:38
俺は学歴不問、職歴不問の履歴書廃止、親方との師弟関係のみで評価する体制が一番だと思う。
明治初期や敗戦直後はどんな感じだろうかと俺は思う。
20名無しさんの主張:2005/07/30(土) 22:05:48
明治大正時代の学歴社会
ttp://www.geocities.jp/gakureking/gakureki-meiji.jpg
21名無しさんの主張:2005/07/30(土) 22:08:04
>>19
なぜ?
なぜか説明できなきゃ、そんなのくだらん思いつきだぞ。
22名無しさんの主張:2005/07/30(土) 22:09:43
一流大卒は受験勉強の努力を自慢しなくても、社会に出てからの実績で周りから評価される。

受験の苦労話で偉そうにするのは三流大卒だけw
23名無しさんの主張:2005/07/30(土) 22:11:44
>本人は大学入るのに苦労して勉強してんねんで。
>学歴不問なんちゅーたら
>その子が努力した事実を否定することになるよ

努力は個人の問題。企業には関係ない。
24名無しさんの主張:2005/07/30(土) 22:17:07
お前ら三流大卒は認めたくないだろうがやはり一流大学卒は優秀なんだよな。
25名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:18:47
>1はOB訪問って言葉を知らないのかな。
>1は司法試験の現役合格率見てもこれは学歴不問じゃないと言いそう…。
26名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:23:32
http://www.moj.go.jp/PRESS/050428-1.html

平成17年度司法試験第二次試験

1  司法試験第二次試験の出願状況
本年度の出願者数は,昨年度に比して4,106人減,減少率で8.2%減の4万5,885人となり,2年連続の減少となった。また,女性の出願者は3年ぶりに1万人を割った。

○ 出願者1,000人以上の大学別内訳
                    
                          昨年度
         17年出願者数  (出願→ 択一合格→ 最終合格) 不合格者数 不合格率
  早稲田大  5,379人    (5,979→1,166→226)     5753人  96.2%
  中央大学  4,908人    (5,465→  741→121)     5344人  97.8%
  東京大学  3,131人    (3,378→  913→226)     3152人  93.3%
  慶應義塾  3,021人    (3,382→  695→170)     3212人  95.0%
  明治大学  2,224人    (2,378→  275→ 46)     2332人  98.1%
  京都大学  1,668人    (1,964→  532→147)     1817人  92.5%
  同志社大  1,326人    (1,475→  219→ 30)     1445人  98.0%
  立命館大  1,239人    (1,394→  160→ 23)     1371人  98.4%
  法政大学  1,108人    (1,164→   93→ 12)     1152人  99.0%
  日本大学  1,078人    (1,158→   79→ 12)     1146人  99.0%
27名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:24:51
>>24
それは当たってるかもしれないね
うちの近所にドキュン校と進学校があるけど、人種が違うよ
28名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:24:58
>>15
早稲田は2003年卒までは指定校だったが04年からソニーへの教授推薦枠がなくなった。
29名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:30:02
"学歴不問"という意味を決して取り違えないで欲しいのですが、
仮に東大を出ていても学校のブランドネームだけじゃうちは通りませんよという
日本の学歴主義社会に対しする挑発的な意味合なのです。
盛田昭夫の本を読んでみるといいですよ。
学歴競争などよりもっとはるかに厳しいものだと受け取って下さい。
30名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:32:12
>>13
親戚で広島工業大学(偏差値45くらい)から本田入った人いるけど30歳くらいで年収800万くらいあるYO
31名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:34:07
>1
>26を合格率で並び替えてごらんよ。
ソニー同様、司法省の学歴差別っぷりがわかるからw
32名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:38:57
東大でも3000人以上落ちるのか・・・司法試験って・・・
33名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:39:40
司法省ってなんですか?
もしかして法務省のことですか?w
34名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:40:34
日本はそもそも良い会社に就職するために勉強する仕組みであるゆえ、
就職したら学問の目標は達成されそこで終わりである。
無味乾燥な学問が果たして社会で役に立つのか 日本の教育事情の疑問点である
35名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:41:06
法務省って国Tで唯一学歴不問なとこだっけ?
36名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:43:03
博士号とかカッコいいと思うけど。
就職じゃ役に立たないんだよね(ハァ
37名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:46:53
>>35
法務省が地方国立や私大ばっかりなのは検事じゃないと出世できないから東大の国T組が入りたがらないだけ。
38名無しさんの主張:2005/07/30(土) 23:57:44
中田氏w
39名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:15:39
>>34
だからお前は三流と言われるわけだ。学問ってそこから得られる知識などほとんど
実社会では役に立たないよ。学問を通して創造力、思考力、集中力、忍耐力、目標指向力など
基礎的な能力を磨くことができる。一流大学出が優れているのはそこなんだよ。
40名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:20:26
>>39
一流大学に合格した奴は激しい受験戦争に勝ち抜いているから精神力も強いよな。
会社に入ってからも使えるやつが多い。
41名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:31:30
神経質で完璧主義者の京大出の友達が「不安神経症」という
病気にかかってしまい精神科で入院してますが。
昨日、見舞いに行ってきました。仕事での期待によるストレスと
人間関係が重荷になり出勤できなくなったようです。
電車に乗ると気持ちが悪くなると言ってました。休職届けは出してますが
彼は今の職場は辞めようかと言ってました。
いろいろな人生あるものだな、と思いました。農業がやりたいそうです。
42名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:34:14
ま、なにはともあれ、真面目なやつが多いのは事実。
「真面目」これすごく重要。

苦労知らずってわけじゃないから、そこもいい。
多くの場合、自分が苦労してると苦労した他人を見下さない、
と経験則だが俺はそう思う。
43名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:39:27
高学歴ほど良く働くからね。
受験勉強をコツコツとやってきた人たちだから。
44名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:48:30
>>41
そういう奴は東大出にもいることは確かだけど何か?
45名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:50:10
個人差があるので絶対とは言わんが、傾向として。
高学歴の方が知識とか自信はしっかりしてる、
くだらんウンチク垂れる奴とか中途半端な知識をひけらかす奴、
コ難しく言う奴や言葉遊びに持ち込む奴は以外に少ない。

個人的には、高学歴か長い職歴の職人をエキスパートとして信用します、
(キャリアや能力を重視するのは、実力主義において当たり前)
専門機関を卒業したり、一つの仕事を長く続けたりした歴史が評価されるのは当然。
46名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:53:07
>>45
偉そうなこと書いてるけど中身ないな。
誤字も多いし。
47名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:56:36
>>45
そんなことが分からない奴がいるのか?
いや、そんな当たり前のこと言われても困る。
48名無しさんの主張:2005/07/31(日) 01:57:13
まぁ、普通に考えて高学歴のほうが優秀なヤツが多いってのは
あたりまえのことだよな。
49名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:00:13
>>45
国語力は低そう。理系か高卒ってところか。
ムダに文を長くしてる君も、3〜4行目の同類だろうがw
50名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:00:31
45が一人だけ居酒屋トークな件について。
51名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:02:19
経験則 体験談 どうでもいいですから。

なぁ?>>50
ココ、飲み屋とかじゃねーんだからよ、場は弁えて欲しいよな。
52名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:03:53
あと、職人なんてエキスパートでもなんでもねーよな。
エキスパートとかいってるの、みんな自称だろうがw
53現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/07/31(日) 02:05:54
学歴差別というわけでもないが、
私立の理系はだめだな。
国立に比べ、実験を行う環境が整っていない。
こればかりは、学生の資質云々のレベルの話ではない。
54名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:08:31
>>53
何で国立出のあなたがそんなこと知ってるの?
またソース出すの?w
55名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:08:41
>>52
おまえ、技術系はド素人だろ?
未だに手仕上げじゃないと作れない物もあるんだよ。
具体的には特注品や機械加工が不可能な品目。
56名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:10:41
>>55
町工場のこととは知りませんでした。
反省。
57名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:10:55
そんなのは囚人にでもやらせりゃいいじゃん
58名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:12:14
そんなものも、大卒のエンジニアが新しいメソッドや工作機械を作れば(ry

はい、町工場のオヤジに先読みを期待した僕は馬鹿でしたw
59名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:13:30
>>57
日本の技術屋なめんじゃねーよ、素人が。
そんな簡単なもんじゃねー、何十年という熟練がいるんだよ。
60名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:14:40
>>59
何十年も囚人の奴にやらせればいいじゃん
61名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:15:54
どうでもいいしw

旋盤やボール盤を使うのは俺の仕事じゃない。
そんなものは一生触らないし、そういうの使う人たちと直接関わりを持つ機会もない。
俺に限らず大卒はほとんどそうでしょw
62名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:16:16
メーカーの技術屋ってかわいそうだな。
年食って使えなくなったらリストラだもん。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~meikonwa/menu/seisaku/seisaku010919.html

■ 空前のリストラに反対する声をいまこそあげよう

日産自動車、マツダ、いすゞ、三菱自工などで、大量の人減らしがすでに実施されたうえに、東芝18,800人、ソニー17,000人、
富士通16,400人など、人減らし計画は、自動車、電機・情報産業の大手30社だけでも16万人というみぞうの規模となっています。

NTTは、50歳以上の労働者11万人を子会社、孫会社に転籍させ、賃金の大幅カットを強行しようとしています。

職をなくすということは、たんなる「痛み」などというものではありません。その家族もふくめて生きる糧(かて)を奪われるということです。

ところが、最悪の失業率があきらかになったとき、小泉首相は「やむをえない」と冷たくいい放ちました。さらに小泉内閣は、「産業再生法」
「会社分割法」によってリストラを応援してきたことにくわえて、中小企業の大量倒産と失業を激増させる「不良債権の早期最終処理」につきすすもうとしています。

■ リストラ攻撃には、何の道理も、根拠もない

いま強行されようとしている大企業のリストラは、「やむにやまれず」などというものではありません。
日本の大企業が、この間、内部にため込んだ利益(内部留保)は、大企業427社で102兆円にものぼっています

人員整理をしなければ、つぶれてしまうなどといっている大企業は、一つもありません。
これまでも、労働者をしぼりあげて巨額の利益をため込んできたうえに、いっそうもうけをあげる体制をつくることにこそ、最大のねらいがあります。

いま「IT不況」などといわれていますが、大リストラ計画をうちだしている企業は、ついこの前まで、「ITバブル」をおう歌し、過去最高水準のもうけをあげ、
“これからはITこそ成長分野”と豪語してきた大企業ばかりです。

それが、見込み違いになったからといって、みずからの経営責任はないがしろにして、そのツケを労働者と下請け中小企業に押しつけ、リストラ・人減らし
をおこなうなどというのは、大企業の雇用責任と経営陣の経営責任を放棄した無責任のきわみといわなければなりません。
63名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:18:50
>>62
お前は共産主義者か?
64名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:20:23
俺、大卒だけど旋盤使うよ。
研究畑とはいえ座学ばかりでは困ります!
データ屋は話が別だけどな。
65現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/07/31(日) 02:21:00
>>54
国立と私立では予算が全然違うんだよ。
理系の実験装置は、億単位なのがザラだ。

一度「NMR 研究室」でググッてごらん?
国立と私立、どちらがHITする件数が多いか見てみるといいよ。
66現職 ◆MDdROp4ekQ :2005/07/31(日) 02:22:34
旋盤もフライス盤もキー溝盤も使えますが、何か?
67名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:28:29
私立理系は蹴られ過ぎ。早稲田でこれならマーチはどうなってんだ?
定評のある建築はそこそこがんばってるがあとは偏差値の高い学科ほど辞退率が高く
物理なんて30人の定員埋めるのに237人も合格者出さなきゃいけないなんて・・・
9割弱も入学辞退されてまともな奴残ってるのか?

http://www.waseda.jp/nyusi/web_data/2005/kekka/index_kekka01.html
早稲田理工 一般募集1000 合格者4380  入学率22.8%
    偏差値  入学率   辞退率    一般入試定員 合格者数
物理  65   12.7%  87.3%      30      237
化学  64   15.0%  85.0%      30      200
応化  64   15.0%  85.0%      85      566
応物  63   19.8%  80.2%      55      278
数理  63   20.2%  79.8%      45      223
機械  63   20.5%  79.5%     175      853
環境  62   21.5%  78.5%      35      163
物質  62   23.7%  76.3%      55      232
社会  61   27.5%  72.5%      60      218
経営  61   34.9%  65.1%      80      229
<別格>
建築  63   46.3%  53.7%     105      227
68名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:31:16
>>61
世間知らずだなー。
文系はこういう奴が多いのか、単にこいつが世間知らずなのか。
69名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:31:38
>>66
町工場の息子なんだから当たり前ですが、何か?
70名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:33:59
文系トップ(東大文科)>>>>>>>>文系上位(京都文系、一橋)理系トップ(東大、京大、医学)
>理系上位>>>>>その他理系文系(この辺は理系的専門性も文系的事務処理力もないゴミ)
71名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:34:51
>>67
ひでーな、こりゃ。
でも受験料や入学金で大学はウハウハだな。
72名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:35:03
なんですぐ「町工場」って単語が出てくるのか。
大学や大手企業の研究施設にも工作機械くらいあるだろう。
工学部の研究室とか見たことないんでしょ?
73名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:35:28
>70
高卒は?
74名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:36:08
論外
75名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:39:34
http://www.mainichi.co.jp/info/rikei/  『理系白書 この国を静かに支える人たち』
日本はモノづくりで生きてきました。支えてきたのは、確かな科学・技術の力と、それを生み出した理系人です。しかし、その重要性に反して、
彼らの実態はほとんど知られていなければ関心も持たれていません。日本社会は彼らを「黒子」として扱い、ときには無視してきたのです。

第1章 文系の王国
報われない理系出身者
生涯賃金の格差、家一軒分=五〇〇〇万円
霞が関に昇進不文律「技官の出世は局長止まり」
理系官僚六割「人事が不満」−−毎日新聞調査
政界、財界も「トップは文系」

第2章 権利に目覚めた技術者たち
「奴隷はもうごめん」

  理系哀歌 
家族のためと いいながら 一生懸命 働けど 帰りはいつも
午前さま 土日の出勤 当たり前 たまの休みが 取れたとて
技術の進歩に おくれじと 書斎にこもる 他に無し 我が子と遊ぶ
ひまも無し いきがいは 研究なんだと いいきかせ 今日も会社に
つとめるが 実は違うと しっている 今さら転職 恐いだけ
思えば学生 時代から ろくに遊べぬ 毎日よ 頑ばりゃ後で
得すると 馬鹿な妄想 支えにし 学んだ結果が こうなのか
遊んだ奴が 馬鹿にする 専門馬鹿と 言ってくる 悔しいけれど
本当だ 研究以外 能が無い 学校も 職場も女は 姿無し
恋を一度も 知らぬまま ふと気がつけば 三十路過ぎ
なんとか見合いで 結婚す 嗚呼 高校時代に 帰りたい
理系クラスに はいらねば 我の人生 くさらじと
思うは 敗者の 戯言か
7672:2005/07/31(日) 02:40:05
それに、町工場だってなかなか面白いのいるぞ。
高専や工業高校は学歴としては低いかもしれんが、
そういう学校出身のいわゆる「技術屋」から学ぶものもある。
座学ばかりの理系人や文系人にはわからんだろうが。
77名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:42:27
私は「技術屋」から風俗での粋な遊び方を学びました。
78名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:43:19
ブルーカラーの戯言なんか聞いてられんw
ブルーは所詮ブルー
79名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:45:50
>>75
理系哀歌・・・
めちゃめちゃ上手い・・・
ものすごく共感してしまった・・orz
80名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:51:12
ブルーもグレーもホワイトも
みんな仲良く得しない
科学技術立国日本万歳
81名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:53:46
ブルーカラーは理系ですか?文系ですか?
82名無しさんの主張:2005/07/31(日) 02:55:11
理系で進んでブルーカラーってのもいる。
文系で進路変更してブルーカラーってのもいる。
83名無しさんの主張:2005/07/31(日) 03:05:38
3流大学のやつらって、顔つき見ててもアフォ丸出しだもんね。
会社の代表としてあんなあほズラ下げて客先いかれれたら
会社の信用にもかかわってくる。
はっきりいって、3流卒のやつらの学力って、中学のレベルもないんだろ。
分数の計算もできないって言うし。
84名無しさんの主張:2005/07/31(日) 08:05:36
>>34
アメリカでの経験はまさにそのように考えさせられたね。留学を勧めるよ マジで
85名無しさんの主張:2005/07/31(日) 08:12:45
あれやな、
必死にたいした人生の目標も無くむやみに勉強して一流大に入るのって
むやみに目標もたいした考えも無く会社のために己の全てを注ぐ愚かな行為と同じやね
86名無しさんの主張:2005/07/31(日) 13:48:18
あれやな、
必死にたいした人生の目標も無くろくに勉強もしないまま三流大に入るのって
むやみに目標もたいした考えも無く就職に失敗してフリーターに己の全てを注ぐ愚かな行為と同じやね
87名無しさんの主張:2005/07/31(日) 13:51:08
86のほうがリアリスティック!でも藁える。
88名無しさんの主張:2005/07/31(日) 14:11:52
ソニーが完全な学歴不問をしているわけがない。一流企業のお偉いさんは

会社のブランドを重視してる。それゆえ社員のブランドも本音を言えば気にしている。

一流大卒しかソニーはとらないんだよ。しかし、あまりそういう事ばかりすると

周囲から革新的な会社に思われなくなるから、申し訳程度に極少数だけ、2流・3流大から

出来のいい学生を採用する。どこの会社だってそう。実力主義と言いながら本音は部長さん、役員さん

みんな大学を気にしてる。そして自分の母校の結束力を図ろうとする。

学歴不問は一流企業ではありえない。実力主義を唱えてる当の本人(お偉いさん達)が

一番学歴を気にしてるんだから。カッコいい事ばかり言うけど、結局はブランドを重視してるんだよ。

実力?能力?そんなもん一流大学でてる人間には関係ない。それがまかり通る社会だからね。

89名無しさんの主張:2005/07/31(日) 14:17:46
>>88
一流大学を出ていない有名会社の社長って結構いるから探してごらん。世の中実力だよ。
90名無しさんの主張:2005/07/31(日) 14:31:37
そう世の中実力。
大企業の社長や役員に高学歴が多いのはそのせい。
91名無しさんの主張:2005/07/31(日) 15:03:46
>>88
もしもソニーが本気でそういう人事をしているならソニーも終わりだな・・・
画一的な人間ばかりの集団になったら世界の競争に勝ってはいけないと思うが。
ソニーの低迷はそれも原因なのかもしれない。
「柔軟な発想力」は勉強ばかりしてきた人間が持ちあわせているとは限らない。
「柔軟な発想力・独創性」=高い学力とは言えないと思うが。
5科目オールマイティの努力型東大生より、数学だけ、物理だけずば抜けて、
あとはからっきしダメという私立大学生の方がはるかに独創性はあると思うが。
学歴を差し引いたとしても誰が見ても優れてる人材を採用していれば別だが
もし学歴のみが採用する上で大きな比重を占めてるなら、これから先頭にたって奇抜な発想で商品開発をして
いかねばばらばいソニーも、世界トップの座をゆくゆくは退くことになると思うが。
92名無しさんの主張:2005/07/31(日) 15:12:44
数学だけ、物理
93名無しさんの主張:2005/07/31(日) 15:27:14
>>91は東大生が5科目オールマイティーと考えてる時点で的外れ。
恐らく一流大の入試システムを理解してない高卒。
94名無しさんの主張:2005/07/31(日) 15:34:59
だな、文章から馬鹿のニオイがプンプンするわ
95名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:17:18
>>93>>94
この人達、バカなんだと思う。親が絶対に高卒なんだと思う。
だから高卒遺伝子を受けついでるから大学は最高、絶対って
無意識に思ってしまうのだと思う。おそらく両親は高卒又は中卒の
知的障害者だと思います。
96名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:19:57
>>91
そんなに的外れな事は言ってないと思う。一部当たってると思う。
97名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:20:47
>>96
いや、全部はずれだ
98名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:23:37
高卒家庭出身者はリアルで総合職の事を感じ取る事ができないからかわいそうだよな〜この差はあると思うな〜どんな一流大学に行っても
親が高卒と大卒家庭じゃ、そりゃ〜差はでるよ。同じ大卒でもね〜親が高卒じゃねぇ・・
どうしても大卒、総合職を神の領域だと思うんじゃないかなぁ〜www親が高卒じゃねぇ・・・いくらなんでもねぇ・・・
99名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:23:50
>>1
口だけとは正にこのことだな。
「嘘はよくない」とかの
人心・良心はまったくないんだな最近の日本人は。
100名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:25:12
学歴重視のなにが悪いの?学歴はその人の能力を
測る重要な指標の一つですよ。
101名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:27:30
>>97は常識にとらわれて頭がカチカチの発想だな
その点>>91は発想がズレれて逆新鮮に感じる。
優等生なら良いとするこの常識、さすが高卒家庭だ。
102名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:29:41
高卒家庭はしょうがないよ〜高卒家庭出身者はやっぱりね、どうしても大卒特に一流大卒は神様に見えるんだよね〜何故かって?それは親が高卒だから
それ以上の学歴を持ってる人は一流ってだけで神様なんだと思うよ〜〜
103名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:31:17
>>91
「数学だけ、物理だけしかできない」ということが、なぜ
「独創性がある」ということとつながるのか、全くわからない。
104名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:32:26
>>103
だから馬鹿なんだと思います。
理解できない=馬鹿だと思います。
105名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:34:37
高卒家庭どうのって91がか?
106名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:35:15
私の母校に数学オリンピックに出て良い成績を残した人がいました。
彼は数学・物理だけ得意だったので千葉大学に行きました。
飛び級で大学院に行きました。そんな彼を欲しいとする
企業はたくさんあります。
107名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:36:09
>>105
いや、あなたが。
108名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:37:51
私立だ千葉大だいってるけど
結局のところ馬鹿大の僻みだなw

だいたいそんなの圧倒的少数に決まってるわw
109名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:37:58
一般常識問題テスト(難問題)を行ったら、その合格者には
やはり上位偏差値大がズラリって理由なんじゃないの。
110名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:38:20
だから正直に言えばいいんだよ。
東大京大卒以外不可って。
111名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:38:38
高卒家庭の出に何言っても無駄だ。どうしても大卒は別格、まして
一流は天の領域だという認識があるからダメだ。話にならん。
112名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:40:36
>>108
こういうのが自分の子供に学を付けさせたりするんだよね〜w自分は高卒家庭の真性高卒のクセしてさ〜W親の立場ならそんなもんかW
113名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:42:04
ソニーの技術職の出身大学知ってるのか?
東大京大東工大で占められてる

馬鹿私立はかすりもせんのが現状
114名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:42:28
高卒家庭か・・・胸がえぐられる言葉だ・・・
115名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:42:36
採用条件を大卒にしているよりは進歩しているんじゃないのかな?
大卒でなくても優秀な人材なら欲しいというのが企業の本音だろう
だけど大卒じゃなくて大卒よりも優秀な人材というのは希少だから
結果的には大卒が多くなっているってだけで採用されたのが一流大卒
で占められたからといって詐欺ではないだろう
116名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:43:17
まぁ高学歴は実力も伴っている割合が高いから当たり前と言えば当たり前。
117名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:45:17
>>110

正解。
118名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:46:41
>>91のレスは
>数学だけ、物理だけずば抜けて、
あとはからっきしダメという私立大学生の方がはるかに独創性はあると思うが


「ずば抜けて」と書いてあります。間違った事を
言ってないと思いますが。無論才能のない私大生は
論外ですが。きちんと文章読みましょう。
119名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:48:11
高卒家庭は一流大学という言葉だけでつられるからダメだって〜だから高卒家庭出身者はだめなんだよ〜wこうもひどいと思わなかったな〜マジ笑えるよ〜w
120名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:48:27
>5科目オールマイティの努力型東大生

これが馬鹿丸出しといってんだよ
121名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:50:00
この板は学歴コンプ丸出しで気持ち悪い人が多いね
122名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:50:38
>>120
高卒ならそう思うかもね。大学にも行けてない
池沼なら当然ですね。東大=天才ですね。
はい、はい。
123名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:51:58
>>122
まあまあ、そんなに感情的になるなよ
みっともないよw
124名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:53:10
>>118
どうしても東大京大タイプを否定したくてしょうがないんですね。
125名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:55:48
>>124
そいつ馬鹿私立理系
劣等感で一杯なんだからそっとしといてやるのが優しさ
126名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:55:59
努力か天才かって事じゃなくて
東大も数学と理科で満点取れるなら残りの科目は5点づつでも理Vを除いて合格できるって事。
全科目満遍なく取るタイプばかりじゃない。
127名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:56:26
俺が思うには、高卒家庭の出というのは親が学歴がない分、大卒者は
別世界の人間だと思う傾向があると思う。親が一流大卒の場合は小さい時
からそれが当たり前だと思うから、そんない珍しい事と感じない。
けど、高卒家庭の出と言うのは一流大卒はカミサマ扱いなんだと思う。
我々が天皇陛下を見るような事に匹敵するのだろう。
そのくらい尊敬に値する事なんだと感じるのではないか。
さすがに自分も天皇の悪口は言えないしな。
128名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:57:37
>>127
同意www 
129名無しさんの主張:2005/07/31(日) 16:58:53
>>127-128
高卒家庭出の痛い自演?
自傷自演カヨw
130名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:00:10
>>129
イタイよ
131名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:01:09
だいたい高卒がどうのといってる奴何?
ここでは高卒は問題外のゴミクズだぞ?

大学名の格差の話だろうが
132名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:01:40
これだけ高卒家庭と大卒家庭では違いがあると
言うことだな。よく分かった。
133名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:08:35
みんな東大がどうとか高卒がどうとか
勘違いをしているようだが、

この>>1で問題なのは「ソニー等が嘘をついてる」

と言う点だけだ。
134名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:08:37
まだやってるよ、このバカ>>132
このスレは低脳の自演がうざいですねw
135名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:12:59
自分も医者さんの家庭とか見るとすごい!って思ってしまうんだよね。
ちなみに内の両親は一流大卒で大企業幹部ね。
けどお医者さんの家庭はすごいと思うのね。自分から見ても。
けどお医者さんの家庭でも私立のどこどこの医大に価値を置いてたり
するじゃん、あと大学病院に残ると偉いとかいろいろあるじゃん。
けど自分の中では「医者」ってだけですごい!と思ってしまう。
高卒家庭と大卒家庭もこれに似てるんじゃないかなぁ。
例えば大卒家庭はどこどこの大学はダメとか一流でも出来の悪い
学生とかいることくらい知ってるけど、高卒家庭はそれが分からないんだよね。
「大卒」ってだけで立派!と思うから、一流大なら天ちゃんだよ。神様。
だから高卒には正しい人選ができないんだと思うよ。一流ならOK!ですからね。
一流大学=優秀って事しか思い浮かばないのだろうね。一流でもいろんな学生がいるのにね。
それが分からないんだよね。
136名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:20:23
ソニーが一流大を採用する理由と、高卒家庭の出の連中が一流大卒は
採用されて当然だと思う理由とは、全く別物だとも言える。
ソニーは一流大卒でも出来の悪い学生がいる事は当然知った上で
より高度な選抜をしてると思う。その結果が一流大という事だ。
しかし高卒家庭の出は、全ての一流大卒が採用されて当然と考える。
ここには大きな隔たりがあると言える。理由が違うんだろう。

137名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:28:40
勉強に苦手意識持ってる高卒家庭は
大学卒を見ると医者くらいに
見えるんじゃねーか?
東大卒は総理大臣と同等と
見えるんだろうよ
そんなやつと議論しても意味ねーーーよ
138名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:30:28
>>137

意味ないなら帰れ。
139名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:30:43
>>137
いや、オマエみたいな池沼と議論しても意味ないというのが正解。
140名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:37:07
低迷しているソニーは苦境を打開できるような新しい人材が欲しいのだろう
141名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:45:15
要するに学歴不問は嘘で、

東大京大+気に入った人(個人的な都合か、なにかのエキスパートか?)

を入れるための大義名分だと。
気に入った人をいれるのに「学歴低いのになんでだ!」と文句を言われないような
擬態かと。
142名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:47:03
つか

ただ採用過程で使えると思った香具師が高学歴だっただけでは?
143名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:48:12
つか

1はソニーに落された人だっただけでは?
144名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:50:52
>>142
そういういいわけが通るパーフェクトな擬態かもな。
145名無しさんの主張:2005/07/31(日) 17:56:40
今のソニーにそんな余裕あるわけないだろ?
世間体とかじゃなくて本当に優秀な人材を求めているだけだろ
自分がソニーに入れなかったからって穿った見方するなってのw
146名無しさんの主張:2005/07/31(日) 18:13:02
ソニー最高
147名無しさんの主張:2005/07/31(日) 18:18:16
       東京
        一工
      東名九阪神               早慶
   北筑千都横金犬岡広          上智ICU
 駅弁駅弁駅弁駅弁駅弁駅弁       マーチ関関同立     
駅弁駅弁駅弁駅弁駅弁駅弁駅弁   私立私立私立私立
駅弁駅弁駅弁駅弁駅弁駅弁駅弁 私立私立私立私立私立私       
   DQN駅弁DQN駅弁   死立死立死立日東駒専死立死立死
                 死立死立死立死立死立死立死立死立死立
               死立死立死立死立大東亜帝国死立死立死立死立
             死立死立死立死立死立死立死立死立死立死立死立死 
            死立死立死立死立死立死立死立死立死立死立死立死立死
               死立死立死立死立死立死立死立死立死立死立
                     死立死立死立死立死立死立死立


148名無しさんの主張:2005/07/31(日) 18:19:06
っていうかソニーだけでなく有名企業全般
高学歴の採用比率は上がってるんだね。
149名無しさんの主張:2005/07/31(日) 23:04:44
1991年と2004年の比較

民間採用者数

            1991年   2004年
日立製作所     1365人    650人
東  芝        1400人    560人
三菱電機       1350人    340人 
NEC          1350人    500人    
富士通         1300人    380人
松下           1400人   400人
ソニー          1000人   300人 

三井物産         530人   129人
三菱商事         548人   100人
野村證券         721人   297人
大和證券         902人   323人
日興證券         750人   171人
東京海上        1001人   非公表(2003年実績324人)    
日本航空         647人    122人        
NTT           1950人    549人      
NTTデータ        474人    471人
東京電力         492人   205人

東京三菱銀行      743人   360人(東京+三菱)
三井住友銀行     1489人   887人(太陽神戸三井+住友)
みずほ銀行       1579人      ?(勧銀+興銀+富士)            
UFJ銀行         1437人   540人(三和+東海+東洋信託)

150名無しさんの主張:2005/07/31(日) 23:04:52
ソニー
91年http://www.geocities.jp/tarriban/sunday1991-3.jpg


       1991年   2004年     増減率
採用者数 1000人   300人      −70%

東大      20   32人(+12)   +60%   
京大       9   16人(+ 7)   +78%
阪大      12   13人(+ 1)  + 8%

早大      68   23人(−45)   −66% 
慶應      43   35人(− 8)   −19%
東京理科   38    9人(−29)   −76%
上智      31    9人(−22)   −71%
青学      30    1人(−29)   −97%
日大      15    1人(−14)   −93%
明治      24    3人(−21)   −88%
中央      17    5人(−12)   −71%
立教      10    0人(−10)  −100%  
同志社     10    5人(− 5)   −50% 
芝浦工大    8    0人(− 8)  −100%
東京電機    8    1人(− 7)   −88%
東海       8    0人(− 8   −100%
学習院      8    0人(−8)   −100%
関西       7    0人(− 8)   −100%
151名無しさんの主張:2005/08/01(月) 00:19:56
「学歴主義が!」って叩かれるのがウザイからだな。

せせこましい嘘つきやがって。
152名無しさんの主張:2005/08/01(月) 00:29:48
まぁ消費者の大部分はてーがくれきだからしょうがない。
153名無しさんの主張:2005/08/01(月) 00:31:33
ソニー自叙伝を読み、底辺の学生が入社の夢を語っていた時代もありました。

ソニーに入ればモテルからね。
154名無しさんの主張:2005/08/01(月) 00:35:12
ソニー社員はカッコいい、これは確かに言える。
他の企業とは異なり、ソニー社員というのは普通にカッコいい。
「勤務先はどこ?」
「俺、ソニー」
と言ってみたいものだ。
大卒ソニーはカッコいい。
ちんこが立つ。

155名無しさんの主張:2005/08/01(月) 00:36:21
ケツ穴にも力が入るな。
156名無しさんの主張:2005/08/01(月) 00:37:43
乳首が立つな
157名無しさんの主張:2005/08/01(月) 00:38:31
>>149
凄まじいな
158名無しさんの主張:2005/08/01(月) 00:38:59
ありふれた言い方すると、ソニーに入りたい奴は沢山いるけど、
作りたい奴はいない。
会社への帰属意識が高い日本ならではのことだな。
159名無しさんの主張:2005/08/01(月) 01:07:42
>>150
昔はマーチや日大からもけっこうな数入ってたんだな・・
160名無しさんの主張:2005/08/01(月) 01:09:34
ソニーも結果残せないものはリストラをガンガンやってるらしいからなー
161名無しさんの主張:2005/08/01(月) 14:28:37
まだでも親が高卒だとダメとかがないから
マシじゃないの?

家族構成履歴書等に書かせるのって
だめになったんだっけ?
162名無しさんの主張:2005/08/01(月) 14:41:04
高卒か?日本語ぐらいまともに使えるようにしとけ。
163名無しさんの主張:2005/08/02(火) 22:48:13
ソニーエリクソンは
164名無しさんの主張:2005/08/02(火) 23:40:32
一流大卒じゃないばあい、入社後がつらそう
165名無しさんの主張:2005/08/02(火) 23:43:21
旧帝、ノーベル賞でさえ落ちてますから
166名無しさんの主張:2005/08/02(火) 23:49:27
やっと分かった。
今日のソニーの没落は学歴偏重にあったのか・・・
167名無しさんの主張:2005/08/02(火) 23:51:51
暗記力のバケモノたちを採用しすぎてクリエーター枯渇。
それがソニーの現実。
168名無しさんの主張:2005/08/03(水) 00:02:28
アイデアとエンターテイメントを売る会社が
暗記力の社員ばかり採用してどうすんだろうか?
169名無しさんの主張:2005/08/03(水) 00:05:29
「試にやってみようぜ」という意見より
「俺は反対だ。俺がそう言ったことを記録しとけよ。」という社員が多い会社は潰れる。
170名無しさんの主張:2005/08/03(水) 00:06:06
知識の無いクリエターは役に立つか?
171名無しさんの主張:2005/08/03(水) 00:07:20
ソニーとNHKの悩みの接点=老害
172名無しさんの主張:2005/08/03(水) 00:07:44
>>169
チャレンジ精神ないバカがいるってことね
こういうバカは団塊に多し
173名無しさんの主張:2005/08/03(水) 00:09:39
キーワード=老害
174名無しさんの主張:2005/08/03(水) 00:10:02
根拠の無い自信を持ってる人が多い職場はやばい
175名無しさんの主張:2005/08/03(水) 01:12:26
低学歴が何て言おうと有名企業全般、高学歴の採用率が上がっていますからねぇえ。
そして有名企業ほど高卒は採用しないと公言してる会社が多い。
176そりゃぁ高卒なんて採りたくないよ・・・:2005/08/03(水) 23:30:15
最近の高卒について

最近の高卒者の離職率は、非常に大きくなっている。就職後3年で、3割から4割くらいであるという。
離職は、個人としてマイナスになるときが多い。国力低下にもつながる。

国政モニターの声
ttp://www8.cao.go.jp/monitor/h15iken/iken1512/kongetu.html

最近の高卒者は職業意識が希薄であり、辛抱・我慢ができない

公共職業安定所 大西所長
ttp://www.fukui-hellowork.go.jp/salon/pdf_s/s_16.06.pdf

私は現在、新人研修の担当のようなことをしておりますが、最近の高卒新人の
異常さに触発されて教育問題全般について色々と勉強することにしました。
高卒新人の異常さとは、ずばり学力崩壊と学級崩壊、マナーの欠如、・・・な
どですが、学力崩壊は噂に聞いていた通りです。
分数の計算がまともにできない人は珍しくありません。

それに本というものを生まれてから読んだことがない人もいて、問題文の意味
もわからずに、問題が解けない人もいます。
どうしてこうなってしまったのでしょうか。

現場の生の声
ttp://chakkalina.oem.melma.com/mag/10/m00026910/a00000577.html

177名無しさんの主張:2005/08/05(金) 02:22:13
178名無しさんの主張:2005/08/05(金) 02:34:09
>>174
ソニーのことですか?
179名無しさんの主張:2005/08/06(土) 09:39:07
SONY 新卒
                                                            東・工・早・慶   MARCH       
   (採用) 東大 東工 早大 慶大 上智 MARCH 関関同立 日東駒専 産近甲龍 全体 採用上位4校率 関関同立9校率 
02年(450) 31  23  29  42  11   25    21      4      1    450    28%     10.2% 
03年(470) 34  32  40  48   9   26    19      4      0    470    33%      9.6% 
04年(300) 32  19  23  35   9   12    11      1      0    300    36%      7.7% 
05年(220) 16  27  29  25   5    8     4      3      0    220    44%      5.5%   
180名無しさんの主張:2005/08/06(土) 09:42:04
>>179
俺、久留米工業大学卒〜。
俺には関係ない話だ〜ふぅ〜ため息出る。
181名無しさんの主張:2005/08/07(日) 17:30:29
商社とか銀行は学歴重視でもなんにもいわれないのにメーカーだけ批判されるのはなぜだろう?
182名無しさんの主張:2005/08/09(火) 21:52:28

ヒント:消費者
183名無しさんの主張:2005/08/10(水) 02:40:13
<再確認>
        □河合塾模試難易度=2005□

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2科含む、夜間(社二)を除く
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
C立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
F同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
=========================================
番外)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)
K関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
L関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む



184名無しさんの主張:2005/08/10(水) 03:09:39
で、ソニーが一流大学採用すると
なんで高卒が怒るんだ?
185名無しさんの主張:2005/08/10(水) 03:37:19
多分自分が否定されたような気になるんだよ。
186名無しさんの主張:2005/08/12(金) 13:10:02
SONYの新卒採用[採用者における占有率]


          東大京大    早稲田     MARCH     日東駒専 
 (採用数)   阪大東工     慶應      関関同立    産近甲龍   
91年(1000)   41[4.1%]   111[11.1%]   114[11.4%]    15[1.5%]
92年(?)    23        95       111         26
93年(?)    48        75        59         13

02年(450)   80[17.8%]    71[15.8%]    46[10.2%]     5[1.1%]
03年(470)   85[18.1%]    88[18.7%]    45[ 9.6%]     4[0.9%]
04年(300)   80[26.7%]    58[19.3%]     23[ 7.7%]     1[0.3%]
05年(220)   61[27.8%]    54[24.5%]    12[ 5.5%]     3[1.4%]

一学年学生数  9796人     17574人     48433人     46792人
187名無しさんの主張:2005/08/15(月) 08:19:41
かんかんどうりつ
188魔法のセニョリート ◆40WnEtzSeY :2005/08/15(月) 08:40:04
高学歴のオジサン転職希望者>>高卒、馬鹿大(Fランク)卒
189名無しさんの主張:2005/08/15(月) 09:42:06
いい加減、学歴にばかりパラサイトしてんなよ。
190名無しさんの主張:2005/08/15(月) 13:41:55
大卒多いのは職経験が薄いフリーターとニートとヒキコモリが多くて募集にほかのまともなのが少ないからじゃねぇ?とかいってみる
191名無しさんの主張:2005/08/15(月) 13:45:51
550 就職戦線異状名無しさん 2005/08/14(日) 04:32:52
SONYの業績がなぜ落ちてきたのか?
それは、
 学 歴 を 否 定 し た 採 用 を や っ た か ら 。
学歴主義の松下や日立は業績を伸ばしている。

551 就職戦線異状名無しさん 2005/08/14(日) 04:35:43
>>550
学歴重視してんじゃねーか

552 就職戦線異状名無しさん 2005/08/14(日) 04:49:10
>>551
ソニーが学歴重視になったのはここ数年(2001年くらいから)

90年代前半に学歴不問を謳って低学歴もたくさん採ったはいいが入社10〜15年たってもまったく使えず
会社の業績も落ちたから学歴不問は間違っていたと気づいて学歴重視に切り替えたんだろう。

でも「学歴不問採用やめます」なんていったら印象悪いしマスコミからも叩かれるから名目上学歴不問ということにしてるだけ。

553 就職戦線異状名無しさん sage 2005/08/14(日) 09:43:25
>>552が正解

554 551 2005/08/14(日) 19:52:15
>>552

すげー勉強になった
もっと前に生まれていればよかったなぁ

192名無しさんの主張:2005/08/15(月) 15:09:25
普通に考えたらさ、「学歴不問採用」なんてアピールされたら
むしろ高学歴の奴の採用のほうが増加すると思うんだよ。

高学歴 ⇒ 学歴だけじゃ駄目なの!?と学歴に胡坐を書いていた奴が努力を始める
低学歴 ⇒ 俺たちも採用してもらえるかもしれない!と今まで諦めていた奴が努力を始める
結果 = 同じように努力をしたなら基本スペックが高い高学歴のほうがより優秀になる決まってる。

まあ低学歴の中にも凄い奴はいるだろうけど、
高学歴が必死の努力を始めた場合、低学歴で彼らを凌駕するのは困難だといわざるを得ない。
高学歴同士でだって競争があるわけで、低学歴が割り込むのは大変だよ。
193名無しさんの主張:2005/08/15(月) 23:08:00
転職回数が多い早稲田卒の36歳の中途入社は、だめなんですか?
駄目ならマイクロソフトに入社するからいいよ。
194名無しさんの主張:2005/08/20(土) 18:11:02
答えられるか?

3人で一泊3万円の部屋に泊まることになった。
前払いで3万円を払ったが、後で主人が2万5千円の部屋に
案内してしまったことに気づいた。そこでバイトに5千円を
持たせて返してくるように言いつけた。ところがこのバイト、
2千円を自分のポケットに入れて、3千円をお釣りとして
返してしまった。
3千円のお釣りが帰ってきたので、払った宿代は27000円
バイトが盗んだお金は2000円
合計すると27000円+2000円=29000円

最初に払ったお金は3万円なのだが、足りない1千円は
どこに消えてしまったのでしょう?

195名無しさんの主張:2005/08/20(土) 18:37:14
>>194
客が払ったのは27000円、そのうち宿の主人が受け取ったのは25000円、バイトが2000円
かすめとったわけだから勘定はピッタリ合っているだろ。
196名無しさんの主張:2005/08/20(土) 19:20:52
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   千円札はもらったクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

197名無しさんの主張:2005/08/21(日) 12:54:42
ee
198名無しさんの主張:2005/08/21(日) 17:28:46
>>194
自販の下に落ちてるんじゃね?
199名無しさんの主張:2005/08/23(火) 23:11:08
>>181-182
ヒント:消費者

銀行の主なお客は会社相手 商社のお客も会社相手
メーカーだけが一般消費者直結
200名無しさんの主張:2005/08/26(金) 18:17:37
障害者採用を積極的に行っていますとかって謳ってる会社は9割パフォ
わたしたちは環境を考えます!とかと同じ
ただの宙舞いお題目
201名無しさんの主張:2005/08/31(水) 19:10:52
 
202名無しさんの主張:2005/09/03(土) 12:34:22
まぁ、東大でも使えないやつは使えないけど、ぶっちゃけ、東大とか慶応は考え方違うから
面接の段階でわかるんだと思うけど、

でも、思うんだけど、派遣とか中途採用が多い会社になると、経営的に危ないよね。
漏れの会社も中途がかなり多かったんだけど、一年後に倒産
中間が居ないんですよ。
教育する人が居ない、これが一番痛いです。
新卒やとっても、教育する人が居なきゃ、どうしようもないですよ。
新入社員は役に立たないから、また中途と悪循環
203名無しさんの主張:2005/09/14(水) 17:11:22
現在の本田技術研究所もそうだ、奴らは宗一郎さんを軽蔑してしている
204名無しさんの主張:2005/09/14(水) 22:50:06
おいおい。



  東大>慶応=早稲田>明治=法政=中央=上智=同志社>立教>青学=立命>関関>熊岡金広>成成=南山


これが学生の質の順。
企業もそう思っている。
205名無しさんの主張:2005/09/16(金) 11:56:14
>>204
法政はもっと下位
206名無しさんの主張:2005/09/17(土) 11:55:48
>>1
ソニーは昔と違って頑張ってない企業だからな。
昔はすごい優秀な職人気質だったんだが、今はただの守銭奴だ。
207名無しさんの主張:2005/09/20(火) 08:30:18
ソニーは自称(似非)国際派が企業のトップに立ったせいで、
グローバル化の名の下に無駄な提携を繰り返して技術流出、技術者の士気を激減させた挙句、
企業ブランドがボロボロになっちゃったしな。

208名無しさんの主張:2005/09/20(火) 08:42:13
>>206
浮かばれない 井深 大 様
209名無しさんの主張:2005/09/20(火) 08:50:14
210名無しさんの主張:2005/09/20(火) 12:57:45
194>> 27000円の中に2000円は含まれている
211名無しさんの主張:2005/09/21(水) 13:28:49
必殺ソニータイマー
212名無しさんの主張:2005/09/23(金) 11:31:42

ソニー学歴不問採用の実態
http://www.geocities.jp/gakureking/sony-gakureki.html

ソニーの新卒採用実績校 出典:「超・学歴社会」よりhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933572/249-7752842-0605147

         90年 91年 92年 93年 94年 95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年
旧帝一工早慶 95  170  128  129 49  29  72  86 142  110  137  224 166 192 154 124
MARCH日大 86  102   99   49 22  23  21  32  34   26   12   31  29  30  13  10

        学歴不問採用実施前 実施から5年   その後5年     最近5年
            1990年     91年〜95年  96年〜00年   01年〜05年
旧帝一工早慶    95名        505名      547名       860名
MARCH日大    86名        295名      125名       113名
213名無しさんの主張:2005/09/29(木) 23:03:45
筑波の俺でも入れると思ってた。
どーしよ
214名無しさんの主張:2005/09/30(金) 16:22:49
>>192が真理だと思う。
危機感もって努力始めた高学歴に低学歴が太刀打ちできるわけねえ。
215名無しさんの主張:2005/09/30(金) 16:56:31
高学歴の方がやっぱり優秀である。一流大学に行くような者は、なんだかんだ言っても
理解力は高いし、行動力もある。企業が学歴不問にしても一流大学亜出身者で占められるのは
理解できる。彼らは優秀だから採用されたのである。ただし、優秀と言うのはこれは平均値であって卒業後、
ニートになる人や、社会的にうだつのあがらな者は完全に省く。こんな連中は例外であって社会的なクズである。
確かに、こういうクズがペーパーのみで入ってこれる今の大学入試制度は問題であると思う。

一流大学生の60%は社会適応力もかなりあるし、学力に比例して、対人関係能力、仕事能力、なども
高いと思う。そのような人材は一流大学生に多いのは確かである。
216名無しさんの主張:2005/09/30(金) 17:21:41
こういう奴でも一応慶應生

http://fmrk.net/taikenki7-1.html
ココナッツクッキーさん(慶應義塾大学環境情報学部)〜大学受験体験記〜

慶応の環境情報・総合政策、中央の経済・総合政策、専修の経済を受験→慶応の総合政策 不合格 その他 全て合格

とにかく、前半から終盤まで【英語のみに集中】しました。SFCは、【試験科目が英語と小論文のみ】でしたから、【他の科目は全くノータッチ】です。

両親の勧めで、大手予備校の私立文系のコースに通っていましたが、【自分に必要のない科目の授業には一度も出たことがありません】。

高三の春、学校内の実力テストで英語の偏差値が20台だったことを今でも強く覚えていますが、その現役のころの受験直前期に偏差値が50近くまで上がりました。
1浪の春から夏にかけて60台近く、秋には70台をほぼコンスタントに取れるようになっていました。ひとえに、英語のみに集中していたおかげだと思っています。
小論文の勉強は、岩波や講談社の新書の類をたくさん読んだりして、とにかく知識を仕入れることに集中しました。
細かい書き方や、三段論法を使った説得力のある議論の展開、などのテクニックは直前期にまとめて覚えました。仕上げになるべく大量の文章を書くようにしました。
あとは、とにかく最初から最後まで過去問を繰り返し解いていたと思います
217名無しさんの主張:2005/09/30(金) 17:54:16
こいつ等なんでここでSONYの話してんの?
218名無しさんの主張:2005/09/30(金) 18:04:28
「大企業人事部が見る慶応大学の学生の質はこんな感じである」

20%の学生・・・「企業が欲しい人材・高給を払ってでも絶対に欲しい人材」

60%の学生・・・「飛びぬけて仕事能力は高くはないが、それなりの事務処理能力を持ってて、総合職として
    まあまあの働きをしてくれる人材・期待通りの働きぶりをしてくれる人材」

20%の学生・・・「いらない人材・ゴミ学生・社会性も仕事能力も全くダメ。ペーパーテストのみが
    唯一の取柄。企業には必要ないダメ学生」

219名無しさんの主張:2005/09/30(金) 20:19:35
SONYは出身校を伏せた状態で面接・試験等をして
採用したら一流校の学生だったのではないかな。
人柄・体力などはどこの学生でも一様にばらつきがあり差はない。
勤勉さ真面目さは明らかに一流校の学生の方が上だ。

一流校の学生≒優秀な学生(企業にとって役に立つ人材)
220名無しさんの主張:2005/09/30(金) 20:24:12
同じ学歴不問でこれだけ差が出るのはなぜだろう?

2004年採用(サンデー毎日 就職実績ランキングより

         形式的学歴不問 実質的学歴不問

           ソニー       ホンダ
旧帝一工     93人        85人    
早慶上智     67人        50人
マーチ       12人        26人
日東駒専      1人        26人
大東亜帝国     0人       19人
221名無しさんの主張:2005/09/30(金) 20:31:04
>>220
私の憶測だがSONYはペーパーテストで足切りをしたのではないかな?
222名無しさんの主張:2005/09/30(金) 21:43:58
>>200
「うちの会社はEqual opportunity、人種差別は決して行いません」
って謳って企業パンフの表紙にマイノリティーを使ったりする
グローバル企業も同種のパフォーマンスだね。
223名無しさんの主張:2005/09/30(金) 21:49:41
ここに書いているヤツは使えないヤシばっかりw
224名無しさんの主張:2005/10/01(土) 11:58:38
しらないわけないだろ
リクナビなどに登録した時点で筒抜け
エントリーシートでも重要ワードによる機械的なフィルターかけてる
使えそうなマーチ〉使えなさそうな早慶宮廷って判断くらい
225名無しさんの主張:2005/10/01(土) 12:08:55
学歴不問


って言葉自体に
低学歴差別が隠されてる事に早く気がつけ
226名無しさんの主張
本心はこれ。日本企業は本心を出さないだけ。

Goldman Sachsの決めた日本の大学BEST8
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1127471229/

http://www.ieb.jp/jp/goldman_sachs/how_to_join.html