現代の中学生に携帯電話は必要なのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中学生徒
僕は中学生です。(2年生)

僕の周りには携帯電話を持っている人と持っていない人がいます。
学年全体で持っている人は5分の3くらいです。
持っている人のほとんどは女子です。(僕は男子です)

最近僕の一番の親友と言っていい奴が3月になったら
携帯を買ってもらうと言い出したのです。

理由を聞くと携帯電話は塾に行くからそのときにも使うし
本当の目的は女子との交流を図るためだというのです。

僕だって女子とは交流したいです。

しかし携帯電話は親に言うと
「高校生になってからでいいんじゃない」
と言われてしまいます。

でも親の言っていることも納得できなくはないんです。

携帯でポチポチ話していると勉強も集中できなさそうだし
それに金がかかって親に迷惑をかけるのは嫌なんです。

今どきの中学生は携帯電話を持つべきなのでしょうか?

考えとそう考えた理由もお聞かせください。

本当に悩んでます。
2名無しさんの主張:05/02/06 23:22:40
キミにはイラネ。
3子供に声をかけただけで逮捕:05/02/06 23:24:07
松江署は2日、鳥取県米子市西福原5、会社員(25)を迷惑防止条例違反の疑いで逮捕した。
調べでは、村上容疑者は1月19日と24日、松江市内の路上で帰宅中の女子中学生2人に「遊びに行かないか」
「携帯の番号を教えて」などと声をかけた疑い。学校や保護者から届けを受けた同署が捜査していた。
19日から31日までに6件、女子中学生に声をかけたことが確認されたという。

2月3日朝刊
(毎日新聞) - 2月3日17時15分更新

yahooニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050203-00000275-mailo-l32

これは明らかに異常の極みです
言うまでもなく迷惑防止条例は女子中学生のみを対象とするわけではないから
鳥取県では女性様に声をかけると逮捕されるということになります

参考 鳥取県の条例
第2条
何人も、婦女に対し、道路、公園、広場、駅、空港、埠頭、興行場、飲食店その他の公衆が出入りすることができる場所(以下「公共の場所」という。)
又は汽車、電車、乗合自動車、船舶、航空機その他の公衆が利用することができる乗物(以下「公共の乗物」という。)において、
婦女を著しくしゅう恥させ、又は婦女に不安を覚えさせるような卑わいな言動をしてはならない
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3870/1-tottori/jyorei_meiwaku_tottori1.html
4携帯電話撲滅協会会長 ◆Iedx1/.G/c :05/02/24 01:51:47
携帯電話は世の中に災いばかりもたらす「悪魔の機械」だ!!
このような物は全面的に禁止にすべきなのだ!!
ましてや中学生が所持するなど、もってのほかだ!!

なぜ携帯電話が「悪魔の機械」か、詳しい事を知りたければ、
このスレッドを是非のぞいてみるとよい。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1108483674/l50
これが当協会の公式サイトである
http://www.freepe.com/ii.cgi?26230827
6名無しさんの主張:05/02/24 20:07:25
>>4
マルチUzeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
7携帯電話撲滅協会会長 ◆Iedx1/.G/c :05/02/25 01:01:51
>>6
マルチポストではないぞ!!
確かにいろんなスレで啓蒙活動を行なってはいるが、
文章は各スレッドごとに変えている。
従ってマルチポストには当たらないのだ!!
8名無しさんの主張:05/02/25 01:38:34
携帯電話とか言う前に
自分のガキを正しく躾けろ
糞親共
9名無しさんの主張:05/02/25 02:03:44
携帯って基本的に持ってるとお金のかかるものだよね。まだバイトとか出来ない時にお金をかけるコミュニケーションて必要はないと思う。
10名無しさんの主張:05/02/25 02:05:11
学校に行ったら普通に友達と話せばいいのでは?
11名無しさんの主張:05/02/25 02:14:15
携帯が電話機のころはガキに携帯を持たせるなんてと思ったが、
今はメールがあるからな。
持っていないと、仲間内で情報量で遅れ、最終的にはリアル会話
での円滑なコミュニケーションにも支障がでるだろ。
かわいそうだから、自分の子供には持たせます。

自分は持ってないし、将来も持たない。
外出中まで会社から仕事の電話がかかってくるのが
おそろしいから。
12名無しさんの主張:05/02/25 17:29:32
引きこもり支援のために、携帯ができること
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/25/news078.html

怪鳥〜

ケータイってどんどん社会の役に立つツールになってきたな

心を病んだ香具師を救うのもケータイだってよ
病院でも、医療機器のECM対策が進み解禁の動きが報道されているが
またひとつ、禁止を主張する根拠が失われた様でw

怪鳥も他人との付き合いやコミュニケーションに問題を抱えてるようなので
ケータイの世話になって、早く社会復帰したらw
13名無しさんの主張:05/02/25 18:39:13
心配するな、携帯なくてもやりまくってるやつがいるから。

そいつは前は携帯持ってたんだけど、やりまくる上で携帯
は拘束という意味で邪魔らしい。
14名無しさんの主張:05/02/25 18:48:23
携帯持ってるかという「満足」や「見栄」より
実際使うのかを良く考えるべき。
持ってしまったら、なんとなく使って膨大な金がかかるが、
振り返ってみると
「携帯ばっかりやってんじゃなかった。実際会う友達と
仲良くしといたほうが良かったかも。」と思えるだろう。
高校入学くらいが良いんでは?
15携帯電話撲滅協会会長 ◆Iedx1/.G/c :05/02/26 00:14:13
>>12
それは間違った考え方だ!!
携帯電話が普及したせいで、例えば友達や恋人に電話するのに、昔は固定電話で
相手の親を通して電話をしていたが、今では携帯で直接相手につながっている。
そのせいで、相手の親に正しい挨拶をするという事がなくなり、大人になっても
礼儀をわきまえない馬鹿者どもが増えたのだ!!
そういう点ひとつを取っても、携帯電話は間違ったコミュニケーションを
発達させている「悪魔の機械」だと言えるのだ!!

>>14
高校からだなんてとんでもない!!
子供だろうが、大人だろうが、「悪魔の機械」携帯電話は
全面的に禁止にすべきなのだ!!
16名無しさんの主張:05/02/26 00:21:41
>>15
あんたの公式サイト見てきたけどさあ、はっきり言ってあんたいかれてるよ。
病院逝った方がいい。
17携帯電話撲滅協会会長 ◆Iedx1/.G/c :05/02/26 11:17:45
>>16
イカれてるのは、携帯中毒者の方だ!!
携帯電話に依存するあまり、携帯電話がなくなったり壊れたりしたら、
それこそこの世のものとは思えないほどの狼狽ぶりを見せるんだろうが!!
まさに携帯電話は覚醒剤と同じだ!!
18名無しさんの主張:05/02/26 11:22:15
>>14
文章がうまくつながってない。


>携帯持ってるかという「満足」や「見栄」より
>実際使うのかを良く考えるべき。

つまり、持ってるだけで満足して使わない可能性を指摘している。
しかし、この後。

>持ってしまったら、なんとなく使って膨大な金がかかるが、
>振り返ってみると
>「携帯ばっかりやってんじゃなかった。実際会う友達と
>仲良くしといたほうが良かったかも。」と思えるだろう。

使うのか使わないのかどっちなんだはっきりしる。
19名無しさんの主張:05/02/26 11:22:55
高校生でもいらない。
ファミレスで、お互い目の前の相手と喋らず、携帯を見てるカップル?がいた。
20携帯電話撲滅協会会長 ◆Iedx1/.G/c :05/02/26 11:25:27
>>19
そのとおりだ!!
いや、それ以上に、世の中の全ての人間にとって必要のないどころか、
持ってはいけない、使ってはいけないものなのだ、携帯電話という
「悪魔の機械」は!!
政府はこのような「悪魔の機械」をいつまでも放置せず、
一刻も早く全面禁止にすべきだ!!
一刻も早く「携帯電話全面禁止法」を施行すべきなのだ!!
21名無しさんの主張:05/02/26 11:28:13
必要ないとは思わないけど
路上で使用するのはやめてほしい。

話に気を取られて周りへの注意がおろそかになるし
1人でぶつぶつしゃべってる人みたいで気持ち悪い。
路上での携帯電話使用は罰金刑あたりがふさわしい。
22携帯電話撲滅協会会長 ◆Iedx1/.G/c :05/02/26 11:49:11
>>21
罰金刑なんて生ぬるいし、甘すぎる!!
死刑が一番妥当だ!!
23名無しさんの主張:05/02/26 12:45:42
携帯ぼっしゅー
 (`Д´)つ)´Д`)
24名無しさんの主張:05/02/26 12:51:32
出会い系のために必要でしょ!
25名無しさんの主張:05/02/26 15:05:12
1 :「15歳の選択権」:05/02/26 11:37:49 ID:9DaYWuv1
6・3・3制だと高校選択の機会が生まれるが、中高一貫だとエスカレーターで高校を選べない
高校にはいろんな科がある(普通科、理数科、工業科、商業科、海洋学科など)がエスカレーター校には
普通科(か理数科)しかない
高校に入る段階で人生を考える機会がない
6年間同じ環境だから閉塞感がものすごく強くなる
高校に入った時点で部活を選ぶこともできない(途中で変わるのはかなり大変)
カリキュラムが中高の区別がないので得てして成長の段階を無視した詰込みになり勝ち
高校受験がないから基礎学力が付かなくても高校に入ってしまう
高校生の悪い習慣(喫煙、飲酒、自由奔放な行動)が中学生にも降りてくる危険が高い(旧制中学出身者に実際に聞いた話)

確かに中学を選べるのはメリットにもみえる。
だが、一貫校でなくても選択制にすることはできる
また、部活で高校生の指導を受けられるのがメリットという
しかし普通の中学でもOBが教えに来てくれることは良くある
また、いつも高校生が一緒だと圧迫を感じるだけでのびのびとできないという
デメリットもある。同年代だけが集まる利点も大きいのだ。

こういうわけで15歳で進路を選べる6・6・3制のメリットは大きい
中高一貫は消え行く旧制中学世代の懐古趣味と、私立の青田刈り(中学入試で出来る子を先に取って行く)に引きずられたものに過ぎない
国公私立問わず中高一貫制度を廃止し、それぞれの設置基準を満たさないと学校を設置・運営できないようにしよう。
26名無しさんの主張:05/02/26 17:35:54
おい!まさよし(怪鳥)うざいよ!お前は!
詭弁ばっかいってないで職さがせ!この糞NEETが!
中学生にへんなこと教えんじゃねえよ!真似したらどうすんだよボォケ!
27粘着野郎Aチーム:05/02/27 21:08:45
携帯電話撲滅協会会長 ◆Iedx1/.G/cは基地外ですから無視してください。
レスを返すのは大変危険です。
処理は専門家に任せてください。
28名無しさんの主張:05/03/04 12:08:48
     
29名無しさんの主張:05/03/04 14:05:31
>>君は中学生だよね?だったら高校まで我慢しな。
そうすれば時代の流れで自然と持つ事が出来る思うよ。
30名無しさんの主張:05/03/04 15:51:19
子供よりも親が持たせたがる事もあるのだが。
自分に子供がいたら持たせるだろうな。
31名無しさんの主張:05/03/04 16:12:28
親子や友達同士でしか通話出来なくするような
仕掛けは出来ないものかな?
社会との窓口になるから危険なんだと思う。
32名無しさんの主張:05/03/04 16:34:54
学校単位、教室単位で通信を開放するような仕掛けがあればよいのにねぇ。
テストの時間はカットオフみたいな(w
33名無しさんの主張:05/03/04 17:06:06
平日昼間は一切通じない学生さんパックみたいな・・・。

携帯電話にせよデジカメにせよ
使用禁止地区では使用不可になるような機械的仕掛けが欲しいと思う。
34名無しさんの主張:05/03/05 17:56:24
私は基本的には中学生が持っていても問題は無いと思います。
考え方は人それぞれなので(中学生が携帯を持つ。待たない。ではなく
親が持たせるか持たせないか、それだけだと思います。
教育方針はそれぞれ家庭によって違うと思うので。
ただマナーが悪いのは問題ですけど・・・

35名無しさんの主張:2005/03/30(水) 16:02:14
>>1
俺も同じ歳だが
俺も持ってない
俺のの学年は 5分の4が持ってる気がす
まあ俺は10月に買うけど 無理っていわれても

ってか高校になってから買ったら友達とかのアドレスわからないし
中3には買っといたほうがいいと思う
36名無しさんの主張:2005/03/30(水) 16:22:53
↑夢を見るなよ。
高校に入ったら目先の人間関係に集中して、中学時代の人間とは疎遠になるよ。
37学生には:2005/03/30(水) 22:01:43
中学生はついつい使い過ぎてしまうから、アルバイトしてない学生はプリカでいいと思う。通話はトランシーバー、異性との通信には靴箱にラブレターでもいい。こんな時代だからこそ手紙はいいよ。
38名無しさんの主張:2005/03/31(木) 16:45:18
携帯電話の場合は、子供や学生向けの料金体系が
非常におかしい。家計を預かる主婦や世帯主ならば金銭に
よる縛りが通用するものの、しっかりした金銭感覚を持たない
青少年に課金による縛りは通用しない点に留意すべきだ。
青少年には37が言うようにトランシーバー的に仲間内で
近距離にのみ通話可能な携帯電話が望ましいだろう。
社会との無差別な接触は好ましくない。
39名無しさんの主張:皇紀2665/04/01(金) 20:35:48
テレビでやってた、請求額が47万円、月にだよ、51万円とかで、年に800万円だと、
親がいなくて、どうしてだか、じいさんが払っていた、よく請求するなと思った、
じじい金があるな、電話会社もどうかしてると、異常だ。以上だ。
40名無しさんの主張:皇紀2665/04/01(金) 20:53:45
テレビなんかに洗脳されんな
41おさる:2005/04/02(土) 03:43:24
3、それが本当だったら恐ろしい。民主主義は、死んだのだ。
日本国民家畜化はここまで進んだのだ。
小泉今日子のブスのほうが小泉順一郎よりまし
  っていうか、中学生から使おうが高校生から試そうが、
それは最早どうでもいいよ。マナーさえきちんとしてれば。
ただ、イマドキの親って携帯電話を中学生や高校生の段階
から持たせるだけの、合理的な理由があるのか疑わしいね。
毎日、数分の通話とメール程度で、高額な料金を支払って
いるのも、そのうち虚しくなるんでしょうし。

  一方で、携帯会社の方も今、必死になって新しい機種を
発表してユーザーの気を引いているみたいだけど、そろそろ
全ての携帯会社の標準化を考えてもいいと思う。携帯電話の
コンテンツなんて、つまらないだけでカネばかり課金されるし、
何より基本料の高さが気に入らないね。
43店長 ◆vC.kHTi4RE :2005/04/28(木) 01:01:51
電波の脳への影響って本当にあるんですかね
44・・・:2005/05/07(土) 09:40:51
自分でケイタイ料金を払えるのなら持って良し。
ケイタイ持つなら、お小遣いはナシにするくらいじゃないとね。
45名無しさんの主張:2005/05/07(土) 09:50:14
携帯かあ。 
持ってもいいんじゃない?料金の上限を設けるなどの条件付きで。 
 
なんだって欲しがるきっかけは「友達が持ってるから」なんだよね。 
漫画でもゲームでもCDでもPCでも。
 
今の携帯はナビってくれるわカメラは付いてるわテレビは見れるわ、便利なことこの上ないからね。 
緊急連絡手段としての役割ももちろんあるけどさ。
46名無しさんの主張:2005/05/12(木) 17:56:44
>>1挑戦しないか爆発テロ!
携帯電話会社に爆弾を仕掛けるのさ。そうすれば、携帯を所得する人は減るから・・・
47名無しさんの主張:2005/05/22(日) 09:11:06
他人がどうこう言う事だと思えないんだが、子供と親で話して決めれば良い。
48名無しさんの主張:2005/05/22(日) 14:55:04
各自の勝手 あんたらも大学費・車親から買ってもらったクセに ここでほざいても意味無いよ。他人の事文句言うなら自分を鏡に写してからだね 責任取れないなら他人の家庭に踏み込むな まあ意見言うのは御勝手ですが
49名無しさんの主張:2005/05/22(日) 14:57:24
結局どっちなんだ
50名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:03:54
カメラ付きは証拠取るぞという意味で犯罪抑止力的威圧あり 何かあったら、警察に電話して住所と「助けて」だけ告げるだけで 襲う側は足がつくのを嫌がるから逃走するよ 犯罪抑止に携帯は適切。トランシーバーは警察につながらないしね
51名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:06:12
携帯横取りされちまうんでは
52名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:08:27
小学生なら 警察の電話も登録させといたら、ボタン一つでかけられるからそう備えて外出させてる子まわりにいるよ。警報ブザーなんて音だけで 警察と連絡できないから。携帯が一番 小さい子の犯罪抑止 防犯に役たってる
53名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:10:51
子供防御の携帯よく聞くね。でもメーカーの宣伝臭が強くてどうもな。
携帯取られて悪用されるのが恐い
54名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:14:01
えんこうで必要
55名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:21:21
いろんな説が出た後で恐縮なのだが、
やっぱり高校からでいいんでない?
分かりやすいし。
中学生がみんな持ってるってのは嫌だなあ。
メールのやり方よりも体感すべき友情とかあるだろ?
5655:2005/05/22(日) 15:26:49
すまん良く考えたら
俺も中学のとき持ってたわ(笑)

でも、メールばっかりしないでおこうという考えはあったぞ。
親の金だし、所詮ちんけな事しか送らないし。
第一、面白くない。喜んでメールメール言ってるやつを
「キモイなあ」って目で見てた。
57名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:32:13
ここで決めてもどうなる事でも無いよ 持つのは各自の勝手。
58名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:34:04
>>57
このスレの意味は…
59名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:34:20
55は自分で投げた爆弾をもいちど取り返して頭突きしてみたりと
もはや大変なことになっとる
60名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:39:48
まずは否定する人間は2ちゃんを辞めること 話はそれからだ。中学生にケータイ持つなと2ちゃねらーが言ってたと 言っても 「ネタですか?」「2ちゃねらーに言われたかねぇーよ」と一笑に付されるだけ。
61名無しさんの主張:2005/05/22(日) 15:42:17
2ちゃねらーって言葉自体が恥ずいんですけど
62名無しさんの主張:2005/05/22(日) 16:01:33
結論:2チャネラーは恥ずかしい。
63名無しさんの主張:2005/05/22(日) 16:04:55
ネット中毒のお兄さんに「中学生の携帯メール等の通信手段たるものけしからん」と言われてもなぁ・・・。
64名無しさんの主張:2005/05/22(日) 16:11:20
意見イラネって意見が多数なんで、
削除依頼だしといてください。
65名無しさんの主張:2005/05/22(日) 16:15:44
> 結論:2〜
いまさらわかりきった結論を2chに書いている人
66名無しさんの主張:2005/05/22(日) 16:19:39
>>1
意見イラネって意見が多数なんで、
削除依頼だしといてください。
67名無しさんの主張  ◆qqJPVq1JiI :2005/05/22(日) 17:30:14
親の時代は街中にいくらでも公衆電話があった(しかも
なんと固定通話料金と同一料金でかけられた)
今は公衆電話は撤去されめったに見かけない。
(あったとしても通話料は固定電話の数倍かかる。)

今の世の中、携帯電話を持たざるもののとることが出来る唯一の手段は、
道行く人に話しかけて1000円札(中学生なら500円玉でもよいだろう)
を出して、「緊急で連絡を取らなくてはいけないんです。通話料は
払いますから電話をかけさせて下さい」と頼むことぐらい。
#その人が太っ腹な人なら「お金なんていらないよ」って言って
くれるかもしれないけどねw
68名無しさんの主張:2005/05/22(日) 17:35:13
公衆電話普通に使います
69名無しさんの主張:2005/05/25(水) 14:08:46
公衆電話普通に使えます
70名無しさんの主張:2005/05/25(水) 19:28:01
公衆電話普通に使えばいいんじゃないですか?
71名無しさんの主張:2005/05/25(水) 19:30:46
公衆電話まだいくらでもあるけど。
時代懐古を実際のギャップ以上に誇張したがる人っているよね。
自分の成熟度に自信がないオトナコンプレックス。
72名無しさんの主張:2005/05/25(水) 22:52:02
携帯なんかそんなもんもつの
個人の自由でしょ。
持ちたくない奴、要らない奴は持たなくていいし
欲しい奴、あったほうがいい奴は持ってればいいし。
それだけの問題でしょ。
73名無しさんの主張
>>72
自分は持ちたくないけど、人に薦められたらどうすれば良いの?
強制的に断るの?