近年の傾向に見るインターネットの功罪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
ものごとを立体的に考えることができなくなってきているんじゃないかと、ふと思ったワケで
2名無しさんの主張:04/12/16 06:29:01
ぼくを引きこもりにさせてくれた命の恩人です
ニートという称号も与えてくれました
しかもバーチャルなのでとても安心です

そんなインターネッツはすごいと思います
3名無しさんの主張:04/12/16 06:37:26
小防のチャットを見てたんだけど、アレじゃ将来ヤヴァイだろとおもた
4名無しさんの主張:04/12/16 06:40:06
脳内変換は活発になりますが、何か?
5名無しさんの主張:04/12/16 06:45:12
見聞が広がる
先生も宿題で調べてこいというので悪くないと思う
6名無しさんの主張:04/12/16 06:56:09
何でもググれば見つかる魔法の箱です
一日中ながめていてもあきません
7名無しさんの主張:04/12/16 06:56:35
すごく良いと思う。ただ、一つ、自分が乱暴な物言いをしたり、乱暴な物言いを聞いて
に感染しないように注意すべきだ。できるだけ誠実に対応することを忘れてはいけないと思おう。
自分の人格を高めるように、すべきだ。
8名無しさんの主張:04/12/16 07:00:44
まんどくさい手続きや動作がなくても
つまらんエロ雑誌以上の情報が得られる

それ以上の何を求めるというのか?
9:04/12/16 07:05:09
実際に探していた本やCDが近くの店になくて
大きな町までわざわざ出かけて探したけどみつからなくて
インターネットで探したら、すぐに見つかって
頼んだら2、3日で手もとに届いた。
これってすごいことだと思ったから良いことだと思う。
10名無しさんの主張:04/12/16 07:12:18
1日中ゲームやってることを考えれば
こうやって自分の考えをまとめて
それを書いてみて、そして叩かれたり
することで、もう一度考えたりするので
それはそれでいいんじゃないかと思う
11名無しさんの主張:04/12/16 07:16:16

(´-`).。oO(小学生の作文発表スレか?
12名無しさんの主張:04/12/16 07:26:37
知りたいという欲求が満たされると
実際に体験してみたいという欲求が生まれる
例えば海外の情報を知ったとすると
実際にそこに行ってみたいと思うようになる

見聞を広める窓として
大きな役割を果たしていると思う
13名無しさんの主張:04/12/16 08:02:03
CDが開発された時、可聴周波数の上限と下限以外を
不必要として切り捨てられた。これはデータの要領を
確保するためにとった手段である。
その後のデジタル技術の発達によりCDというメディア
に適った音楽が作られるようになり、アレンジの技術が
格段と発展するようになった。

アナログ派には忌々しき問題とされたようであるが、
これを人間に当てはめた場合、高度にデータ化された
情報といっても、データ化されることのできない情操と
いわれる部分や肉体に伴う痛さといった感触を切捨て
られることによって、人間の人間たるルネッサンスが
改めて求められるようになるのではないかと思われる。
14名無しさんの主張:04/12/16 08:21:08
それが時代の流れというものだからしょうがない
そして我々はそんな時代の踏み石となるだけだ
15名無しさんの主張:04/12/16 09:07:33
テレビが一般家庭に当たり前に普及したときも同じようなことが言われてたんじゃないか?
16名無しさんの主張:04/12/16 09:09:48
オナニーが一般家庭に当たり前に普及したときも同じようなことが言われた気ガス
17名無しさんの主張:04/12/16 09:40:16
オナテクを含め高度な技術がこれほどまでに急速に、
しかも比較的安価に普及するとは、誰も予想していなかった。
急激な時代と環境の変化に戸惑う人間も多いはずで。
18名無しさんの主張:04/12/18 08:15:38
ニート化
19名無しさんの主張:04/12/18 08:35:40
図書館に行かなくとも、図書館以上の資料を検索できる場合がおおいんじゃないか?
俺はその様な資料の提供をしていないので、今は借りがある状態なんではないかと思っている。
 
 とにかくすごいと思うよ。他だ然し、いまこの板のように、相手が単に意見をするだけの存在であるが、変化する可能性があると思うし、今でもその実現は可能なんだろう。管理人と相手の了解を得られれば。
20名無しさんの主張:04/12/18 09:14:58
その昔「知的生活のすすめ」という本があった。
日頃からいろいろな知識にふれることを進め、自宅に図書館を持つことを薦める本だったが、
インターネットが普及した現在、人は各個人で図書函南のデータを所有することができるようになった。
おまけに人と交流までできるわけで、この意味は大きいとと思う。
21名無しさんの主張:04/12/22 14:42:51
今、この文を 自宅から250km離れた電車の中から、携帯電話を使って書き込んでいる。
書き込む内容に意味はないが、冷静に考えると それってスゴいことだと思った。
22名無しさんの主張:04/12/22 18:44:16
ウザイ!
23名無しさんの主張
インターネットには真面目に感謝してる。

インターネットがなければ国会の委員会議事録だの大学の論文要旨だのを
こんなに沢山読む機会などなかったと思う。
各種統計データなどもかなり重宝している。

資料集めがとことん苦手だった10年前の自分にこの環境を与えてやりたい気分だ。