憲法第九条を守るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさんの主張:2005/07/31(日) 22:49:55
>>933
>自衛手段&制裁手段(軍隊&スパイ防止法etc)を放棄してるから
>竹島にも尖閣諸島にもチョッカイ出されるわ、隣に住んでる奴は本当に日本人なのかわかんねーわ
>って状態になってるんだろが!

これ、違うくない?
自衛手段&制裁手段があればチョッカイ出されなかったなんてことはないと思うよ。
935高卒:2005/07/31(日) 22:52:51
>>934
>自衛手段&制裁手段があればチョッカイ出されなかったなんてことはないと思うよ
はい根拠プリーズ。

俺が言ったことの根拠は、自衛手段&制裁手段が違法行為の抑止力になるから。
936名無しさんの主張:2005/07/31(日) 22:53:50
自衛手段&制裁手段が違法行為の抑止力になるから。

って、これのどこに根拠があるの?
937高卒:2005/07/31(日) 22:55:32
>>936
おほっ!

じゃあ米軍基地に殴りこむか、警察官の目の前でババア殴ってひったくりしてみてください
938高卒:2005/07/31(日) 22:58:23
できないでしょ?後が怖いから。

そういうこと。日本にチョッカイ出したら問答無用で殺しますっていう
法整備と自衛戦力の確保をしないと、永久にチョッカイ出されるってことよ。
チョッカイ出しても怖くないからイラン事するんだって。

中卒でもわかる話。
939名無しさんの主張:2005/07/31(日) 22:59:13
どんな自衛手段&制裁手段がどれだけの抑止力になるのかを
書いてない以上根拠もなにもない。

自衛手段とってたって泥棒に入られることはあるわけで
それは自衛手段が足らないとか間違った自衛手段だったわけだ。
940:2005/07/31(日) 23:02:32
>松

ではでは、

1.北方4島の処理が最も自衛権の正当性を問われる舞台だと思うのだが、確かに不確定要素が大きいな。

2.安保理の性格上問題に対する対策が後手に回るのも否めないのでないか、
安保理が有効に活用できたこのは湾岸戦争ぐらいではないか?
正当ではあるが、事実上機能不全である安保理に国防を預けるのには
自分も言っといてなんだがながら疑問が残る。

3.即時動けないことは緊迫した状況に即時対応できないというデメリットもあり。
メリットは行為が正当性であるという根拠になるわけだ。

4.ふむ、国内の事情で軍隊が基地外に出れない今の日本がおかしいというのは理解。
その際の法整備となるわけだ、在日米軍に対してはどうなのかというのが難しいところだろうな。(ここら辺はおそらくなあなあになると思うが、)

5.ここのところは完全に意見が違うな、事実、防衛庁はしきりに足りないといっている、
ライセンス装備がどうかというよりも、左翼は軍産複合に至るのかどうかが心配なわけだ。
予算で言えば、不安定外因が近辺にないドイツなどと比べても仕方がないのではないか。
間違いなく日本一国で北はともかく中国から国を守ると想定するようになれば財政が持たない。
これは中国の軍備が現在まともであるかはとわない、(やってみなければわからないというのがまずある。)
つまり脅威論と予算比でいえばということなのだが。
「アメリカに引きずられない程度」というのがアメリカしか同盟関係の国がいない日本にとっては途方もない軍備を必要とすることになると思われるのだが。
ここらへんはライセンス云々と大きくかぶる所だ。
941高卒:2005/07/31(日) 23:04:01
>どんな自衛手段&制裁手段がどれだけの抑止力になるのかを
>書いてない以上根拠もなにもない。
おおー 神サマでもないとわかんないことを言わないとアンタを説得することはできないわけか。
米軍でも相手を抑止できずに襲撃されることもあるからなあー

>自衛手段とってたって泥棒に入られることはあるわけで
それで自衛手段の有効性を否定するのは極論でない?

>それは自衛手段が足らないとか間違った自衛手段だったわけだ。
今の日本の自衛手段は間違ってるからチョッカイ出され放題ってことはあるかもなー
942高卒:2005/07/31(日) 23:06:39
俺ってば馬鹿だから馬鹿でもわかる理屈しかこねられねーの。
わりーね
943名無しさんの主張:2005/08/01(月) 00:19:00
もういないかな。とりあえず、>>942のほうに同意と思ってるので横槍。
>>934
ちょっかいは出されるが = 領海侵犯、領空侵犯が発生するが
警告、威嚇射撃、(私的にはここまで)、で
事実追求、再犯抑止、謝罪、(対価要求w)、戦略的(外交含む)交渉の材料にできる。
ちょっかいは出されるが、それ以上は上記の手段で抑止できる。
(それ以上をさせず、抑止するのが外交の役目と思ってます)

領海侵犯、領空侵犯は、普通は、国際的にも許されない。
ましてや今話題のミサイルも許されない。

自衛手段がないと、この検出指摘もおぼつかないのではないだろうか。
(私は、制裁はコメントを控えます。)
944松 ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/08/01(月) 22:25:05
>>940
一つづついこうか。1はいいよな。
>2
後手に回るのは仕方ない。海外派兵はそれくらい慎重でなければならない。
>3
即時対応は場合によっては出来ないかもしれない。予兆無しの軍事行動というのも
あまり考えられないが、ないとは言えない。
その際は侵略を受けた当該国が自力で持ちこたえるしかないだろうな。
日本が手を貸すには、国際的承認つまり安保理の「認定」は不可欠だろう。
>4
直接関係しないが、現状では在日米軍は有事の際に日本の国内法を尊重はするが
拘束はされないという立場をとってる。つまり「好き勝手が出来る」というわけだ。
これも自衛隊が軍ではなく中途半端で自国主導の国防体制が出来ていない弊害だ。
国防軍というものがしっかりして、その法整備も整えば駐留する外国軍はその法の
拘束下に置かれ補完的立場になる。そうならなきゃいかんと思うが。
>5
予算が多いか少ないかは見解が分かれるが、国連憲章では安保理が必要な措置を
講ずる間、侵略を受けた国の個別的さらには友好国の集団的自衛権を認めている。
つまり、そこまで持ちこたえる国防力があればいいわけだ。理論的には。
実際は国連憲章第7章は国連軍がないので機能していない。
現状、現実的に考えれば日米安保が後ろ盾だから米軍が本格的に参戦できるまで
持ちこたえられればいいわけだ(あくまで理想は「後ろ盾」という補完だが)

東西冷戦で拒否権により空文化した第7章をやる気があるなら今なら再構築
も可能だ。もし国連軍が出来るなら国家間戦争のほとんどは防げる。
改憲して軍を持ち、国連と特別協定を結ぶ一国となり国連軍に参加することは
世界平和に多いに貢献できると思う。
945松 ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/08/01(月) 22:28:41
>高卒
歯切れがいいねえw
気に入った。これからに期待。
946松 ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/08/01(月) 22:30:35
といいつつも明日から“たった”2日間だけの夏休みもどき・・・

お休み中にスレ終了かな?
947:2005/08/01(月) 23:01:21
>>松
ではでは、

2.日本に直接関係がないと思われる部分においてはそれでもいいのかもしれないが、
というよりヨーロッパがそういう態度を取れる理由はそこに帰結しているのではないか。
ここまでで感じるのだが、無礼を承知で言うなら、
松氏の想定する事態というのはいささか語弊があるが古い戦争を想定しているのではないか。
つまり、核ミサイルを含む大量破壊兵器というものがすっぽりと抜け落ちていると思われる。
短期間に甚大な被害を与え停戦に持ち込ませるという北がやりそうな手や、他国からのテロ組織の流入に関しては効果を発揮しないのではないか。


3.大体了解した、悲劇は短期間で終わればどちらに転んだとしても量的には少ないということか。

4.ふむ、これは概ね理解。

5.ここも同意、といきたいところだが。残念ながら出来ない、
予算についてはおいとくとしても。ライセンス生産兵器の特性と、近代情報戦というものを考慮していないからだ。
アメリカから独立した日本軍というものが軍として機能するのかというところに突っ込むと、
やはり命綱はアメリカ頼みであるといえる、
日本はこれまで情報、諜報は全てアメリカの情報の傘にいたわけだ。その差は50年を経て格段に広がっている。
国防費世界第三位だったイラク軍との戦争においてアメリカが圧勝したのは、その情報戦力があればこそのことだということは、
現在のアメリカ軍の混乱からもわかるだろう、その上で在韓米軍が退去した場合、韓国軍の戦力の90%を損なうといわれている現在の状況からも。
日本軍が失う分も同様以上だと思われる、となるとやはり自衛隊と軍隊では大差がない。
さらに、日本のアメリカ離れは、米軍再編による韓国への圧力と同じように機能するのではないか。つまり結局は同じ穴だということだ。
それ相応の人的被害に変えても、一国独立というのならそれはつまり原理だと思うが。

ここは、日本軍となっても少なくとも現在の状況ではアメリカ軍との同盟は最優先すべきでないかという俺の独断の根拠なんだが。
これによって軍産複合による軍需産業からの圧力、予算の際限のない上昇という事態も回避できると考えられるのだが。
ああ、俺って親米保守だな、こりゃ。
948:2005/08/01(月) 23:11:42
いいなあ夏休み、
ということで、俺には休みがないので寝ます。
続きは次回。
では、お休み
949名無しさんの主張:2005/08/02(火) 14:30:04
ボクは絶対撤退反対だったし、この3人は本当に非常識だと思う。まず、共謀の自作自演の疑いがあるし、
(彼らは元々自衛隊派兵反対の人たち)脅しに乗ったら、今後同様の事件が頻発する。何人も殺されてる
アメリカだって駐留続けてるのに。「危険な地域」に自衛隊を派遣することに反対らしいけど、本当に「危険
な地域」だってことを理解していたのだろうか、と思ってしまう。結局、名目だけの反戦運動なのかな。こー
いう自分の命を危険にさらす、人質にするよーな平和活動は大嫌い。「人間の盾」だとか、グリーンピース
だとか。それで誰にも迷惑がかかんないんならいいけど、そんなわけないし。

個人的には、極論だけど、別に日本は軍隊もったっていいと思うんだけどね。普通の近代国家は持ってる
ものだし、敗戦国のドイツにだって存在してるんだから。日本に軍隊が無いから結局最終的な部分では
アメリカに頼らざるを得ないしね。

靖国問題だとか、理屈の前に何でもかんでも戦前と絡めてケチをつけるのはいい加減終わりにした方が
いいんじゃないかなぁ。
950名無しさんの主張:2005/08/04(木) 06:31:45
951松 ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/08/04(木) 15:41:25
>>947
>少なくとも現在の状況ではアメリカ軍との同盟は最優先すべきでないか

今の状況ならそうですね。自衛隊を軍とし、権限も制限も明確にし国防軍として
機能するようあらゆる法整備がすみ、独自の情報網などを構築して行く過程で
依存度を下げていくべき。
自国の防衛は自国で、少なくとも自国主導で、などというのは議論以前の問題だ。

それと古い戦争を想定してるのではないかという指摘だが、はずれてはいない。
従来の戦争に対しての備えを中心に言ってるのは事実だ。これもとても大切なこと。
ミサイルなどに対しては新戦法というか新しい対処が必要。
国防で言うなら、MD配備の1年前倒しの検討に入ったのもそう。
従来のものに対しても万全を期すとともにミサイルなどには自前の人工衛星を充実
させる、自前のMD技術を開発するなどや、各国連携も必要になるだろう。
これもアメリカだけに頼りっぱなしでは仕方ない。
集団安全保障体制の中では各国共通の情報網構築や監視体制の確立、さらに迎撃体制の
構築、発射予兆を察知した際どこまで先制が可能か国際的合意の形成などになる。
撃たせない、撃たれたら確実に迎撃できる、そのために協力する集団安全保障でなくてはね。
952:2005/08/05(金) 22:37:13
>>松氏

正直言って、俺はかなり卑怯なやり方をとったと思うが。
最後まで丁寧に付き合ってくれて非常に感謝している。

再軍備と多国間外交についてこれほど明確な視野を持っているネラーは見たことが無かったので、
正直驚きだ。これからも頑張って欲しいと思っている。

ではでは、
953名無しさんの主張:2005/08/06(土) 02:02:35
>>952
>再軍備と多国間外交についてこれほど明確な視野を持っているネラーは見たことが無かったので、
そうか?ニュース議論板に3〜4年前にいた奴らはこのくらいの議論は普通にできていたが。


>>1
憲法9条より25条を守ってくれ。
954名無しさんの主張:2005/08/06(土) 21:24:21
村山元首相が交通事故 9条守れで、道交法守らず

村山元首相が交通事故 自転車の子どもに衝突

 16日午後5時40分ごろ、大分市王子中町の交差点で、村山富市元首相(81)の乗用車が、自転車に乗っていた9歳の子どもと衝突。子どもは手や足に軽傷を負った。村山元首相にけがはなかった。

 大分中央署の調べでは、村山元首相は車に1人で乗っていた。現場は信号機のない交差点で、村山元首相の車は左折しようとして自転車と衝突した。同署は村山元首相の安全確認が不十分だった可能性もあるとみて調べている。

(共同)

(07/16 22:18)
955名無しさんの主張:2005/08/10(水) 02:51:05
さてさて選挙か
956名無しさんの主張:2005/08/11(木) 08:48:03
「改憲後徴兵制は復活しない。日本に軍国主義は復活しない」と書く
改憲派の気持ちは読ませてもらった。しかし、その理想と現実の動き
は違う。

平和的改憲論者の理想は尊いが、現実的には改憲は徴兵制・軍国主義に
直結する。アメリカへの追従・売国外交を続けて無謀な戦争に突入して
亡国への道を歩むだろう。自民党や親米保守の官僚・学者・教育者はた
だ闇雲に反中・反朝鮮の差別心・アメリカへの劣等感に乗じて戦争体制
を作りたいだけ。

改憲して中国・朝鮮との緊張関係を増すのは、四面楚歌の状況を呼ぶ。
護憲=左翼の発想しか持ち合わせていない発想の甘さでは、アジアの
複雑な事情は把握できない。

親米保守のお勉強のテキストは小林よしのりあたりか?
中国や韓国の強大さも考えず、「十五年戦争を正当化したい」
という感情だけで、軍備を語っても強大な国家にはなれない。
軍備や防衛を全否定するつもりはないし、必要であるが、今の
自民の改憲・交戦権復活の動きはあまりにも拙ない。
天皇陛下の「君が代・日の丸の押し付けはよくない」という
お言葉を親米保守は聞くべきである。
957松 ◆Rkwnr/BQ7Y :2005/08/11(木) 10:11:37
>>956
>平和的改憲論者の理想は尊いが

ならばその理想に近づける努力をするべきだろ?主権者は国民だ。

>改憲して中国・朝鮮との緊張関係を増すのは、四面楚歌の状況を呼ぶ。

何言ってんだか。「自国の防衛は自国で」という天賦の権利を明文化し主権国家として
当たり前の体制を作ることがなぜ緊張関係を増すのか?
中韓が文句を言うとしたらそれは「いちゃもん」にすぎない。
日本のファシズム復活に警戒すべきと言う中国こそ全体主義のファシズムそのもの。
日本はどういう方向へ行っても軍国主義にはならない。それを画策する勢力があった
としてもだ。もう一回説明しようか?
自衛権は議論の対象にすらならない天賦の権利だ。

>軍備を語っても強大な国家にはなれない。

誰が軍備を語り、強大国家になれと主張したのか?装備、人員は現状の規模で
かまわない。
将来的には日米安保の依存度を徐々に下げる分は増強が必要だろうが軍備拡張
を言うために改憲ではない。
自衛権を明記し軍を明文化して認めるだけで(その後の下位法規整備は当然だが)
「自国の防衛は自国で」という体制はできる。これだけで依存度は下がるのだよ。
米国への依存度が強いからこそその意向を無視できない。
日本独自の判断が出来る環境(他国への必要以上の配慮なし)を作るためにも改憲。
改憲が親米保守しかいないと思ってるようでは話にならない。
958名無しさんの主張:2005/08/11(木) 20:19:12
>>956
小林よしのりって新米保守ですか?
その程度の見識では、物事の上っ面だけ読んでいるみたいですね。
新聞も見出しだけ読んで解ったつもりになってませんか。
社説もしっかり読んで下さいねー
959名無しさんの主張:2005/08/13(土) 14:48:22
>>957
改憲が親米保守だけだとは言ってないよ。平和的改憲論もあることは
知ってる。自衛権も否定してねえ。現在の憲法が交戦権を否定してて
も侵略されりゃ、他国に侵略されれば、応戦・防衛できるんだから。
自衛権はどこの国にもある。俺は自衛隊を否定するつもりはない。
平和的改憲論の理想とな、自民や親米保守の改憲の動きは全然違うと
いってる訳。俺が否定してるのは勿論後者の方だよ。

親米保守の政治家・官僚・教育者・経済人は大日本帝国の復活と、戦前
の日本の美化教育に今、必死だよ。そういう動きもきっちり見ないといけ
ない。中国や韓国とか、侵略された国が怒るのは当然な訳。侵略を自虐と
かごますほうが、よっぽど自虐だよ。自国の侵略の歴史も認められないよ
うじゃ、傲慢不遜なブッシュ政権と五十歩百歩だ。

中国の軍事力の強大さは警戒してる。だからこそ、強力な軍事力を持った
中国を刺激するのは得策じゃない。アジア諸国に対して緊張感を増やすの
は戦略としても、孤立への道を深める。日本の国益にならん。

>>958
小林よしのりは反米保守の思想家だということはよく知ってるよ。
親米保守が反対派のテキストとして熟読してるのは彼くらいじゃない
かと思ってね。それと『ゴーマニズム宣言』の日中戦争歪曲の戦犯は
彼だろう。あの影響力は凄いからな。彼が嫌ってる親米保守もうまく
利用してるからね。

13日付けの読売新聞の特集「戦後60年 戦争責任を検証」は良かったよ。
改憲派の読売もたまにはいいこと書くな。日本の中国侵略・南京事件も
明記してる。他の平和的改憲論者・親米保守の改憲派共にこの歴史観は
しかっり確かめて欲しいね。
960959:2005/08/13(土) 14:57:07
しかっり×→しっかり○

連投すまん。
961名無しさんの主張:2005/08/15(月) 04:32:20
>それと『ゴーマニズム宣言』の日中戦争歪曲の戦犯は彼だろう。
いや、あれは反動だよ。
戦犯は戦後歴史教育そのものにあると思う。
「極端から極端に流れる」ってやつだ。

扶桑社の歴史教科書の採択反対運動とかはやめた方が良いと思うね。
ああいう行動が反動を呼ぶから。

政治なんてのは、どのみち是々非々で臨むしかないんだから、
アメリカや中国の顔色ばかり窺ってても仕方ないし、
かといって自国の主張ばかり通そうと思っても効果がない。
アメリカを刺激しようが中国を刺激しようが、日本にとって脅威なのには違いないんだから
まさに今更の話だ。
筋を通すところは通し、配慮するところは配慮してやっていくしかないのよ。
それが外交ってものだろう。

ってか、中国の軍事的脅威を殊更強調すると、親米が増えるんだよね。
アメリカが後ろに控えていれば、おいそれと中国が軍事的圧力をかけられないことを
多くの人が知っているし、日米安保という担保を更に確実なものにしようとするから。
それを理解してカキコしているんなら構わないけど、
そうでないなら逆効果だと認識しておいた方が良いよ。

それがバランス感覚っちゅーものだ。
962名無しさんの主張:2005/08/16(火) 01:05:07
日中戦争で帝国軍人達が行った虐殺や残虐行為を確かめることこそ愛国心だと
思うんだ。現代日本人は、その帝国軍人が、自分達の大切な先輩であることも
忘れてはいけない。後藤田さんも言ってたように歴史は直視することが大切。

平和主義者は時々、「平和主義の自分は正義の味方、戦時中の軍人は暴力主義
者」みたいな単純な二元論に陥って、自分自身の暴力性への内省を忘れること
があるけど、これは絶対いけないことなんだよね。
先輩達が「何故中国で残虐行為をして、朝鮮人の慰安婦を抱いたのか?」
という問いに思いをいたして、戦争中の極限的な心理状態こそ想像すべき
なんだよな。

逆に保守派も「日本だけが悪いことをしたみたいに言われている」という
不満があって、それが扶桑社教科書や『ゴーマニズム宣言』の居直り・ご
まかしの歴史観に繋がってる訳だが。戦争中の出来事に良いも悪いもない。
食うか食われるかの厳しい状況だからな。ある特定の国が残酷なんじゃな
くて、どこの国の兵士でも戦時下になれば残酷になる。

だから歴史研究ってのは、善悪や正邪の価値観抜きに、虐殺や買春の出来事
を学ぶことが一番大事だ。改憲にせよ、護憲にせよ、平和を志向するなら
ば、過去の戦争の問題を他人事として眺めたり、ごまかしたりせず、自分
の問題として確かめることが肝要。それが未来を開いていく道だと思う。
963名無しさんの主張:2005/08/16(火) 15:09:42
>>962
>日中戦争で帝国軍人達が行った虐殺や残虐行為を確かめることこそ愛国心だと
>思うんだ。
それは確かにそうだね。
反省しないとアメリカみたいに何度も同じ愚行を繰り返すことになるしな。

>>962
>先輩達が「何故中国で残虐行為をして、朝鮮人の慰安婦を抱いたのか?」
残虐行為はともかく慰安婦に関しては何故も何もないよな。
「何故吉原で風俗嬢を抱いたのか?」なんて考えるのか?
つーか、慰安婦とレイプを混同してやしないか?
戦争で問題があるとすれば、民間人の婦女暴行だろう。

慰安婦に関しちゃ色々あるから突っ込んで議論するつもりもないが、
少なくとも慰安婦を抱いた多くの一般兵は、遊郭に行くのと同じくらいの気持ちだったろうよ。
どうやって連れてこられたかなんて考えていたとも思えん。
良くも悪くも日韓併合で朝鮮人を日本人として遇していたのだから、
当時の一般兵は「日本人が日本人の慰安婦を従軍させていた」としか思ってないだろう。
慰安婦の問題があるとすれば、あくまで日韓併合や強制連行の有無の問題である。
日本人慰安婦もいた(しかも朝鮮人慰安婦より多かった)のだから。

もちろん戦争における極限的な心理状態とってのはあると思うが、
それはなにも先の大戦に限った話でもない。
ベトナム戦争を知ってりゃわかることだろう。レイプや買春で何人の米兵とベトナム人の
子供が生まれ、彼らがどういう境遇におかれたのかは、忘れてはいけない問題だ。
964名無しさんの主張:2005/08/16(火) 15:18:58
>>962
> 戦争中の極限的な心理状態こそ想像すべきなんだよな。

そして、人間をそのような悪魔に変えないために、
平和主義は絶対に貫かなければならないのだ!
965名無しさんの主張:2005/08/21(日) 11:40:22
>>963
>多くの一般兵は、遊郭に行くのと同じくらいの気持ち
だったろうよ。

同意。

>>964
>平和主義を貫かなければならないのだ!
賛成
966名無しさんの主張:2005/08/27(土) 11:17:14
新憲法−国民の集い
http://www.jimin.jp/jimin/movies/main.html
の、第2部「パネルディスカッション」を見てみてください
何かおかしな事になっております・・・
967名無しさんの主張:2005/08/27(土) 16:40:16
いつも思うけど、改憲派って馬鹿だよな。

まず憲法89条を改正します。
って、各論で攻めていけば、改憲の道筋を作れるのに。

バリバリの護憲派以外は、9条改正以外の改正はそんなに気にしない。
憲法89条に照らし合わせれば、私学助成金は事実上違憲なんだから、
それを改正するために国民投票法の制定だけすればいいんだよ。

この手の無難な各論なら自民も民主も改憲派は諸手を挙げて賛成できるんだから、
改憲の第一歩としては、これほど簡単なものはない。

国民投票法と9条改正をセットで考えるから、実務的な審議が遅々として進まないんだろうに。
9条改正に関しては、各党とも微妙にスタンスがずれているんだから、まとめる方が容易ではない。
結果的に単なる政争の道具に成り下がっている。

本気で改憲する気がないんじゃないかと疑いたくなるよ。
自民党としては民主党に似非改憲派のレッテルを貼ることの方が大事なのか?
968名無しさんの主張:2005/08/30(火) 22:29:31
おまいら選挙いけよな。
969名無しさんの主張:2005/08/31(水) 12:15:13
イエス様も9条の改悪に反対しておられます
http://www.matayoshi.org/manifesto/constitution_article9.html
970名無しさんの主張:2005/08/31(水) 12:39:48
憲法第一条を守るスレ
971名無しさんの主張:2005/09/01(木) 06:10:27
>>966の討論会ってネタですか?
972名無しさんの主張:2005/09/08(木) 18:45:10
ブッシュ親子がカーライル・グループの重役であることは周知の事実です。
カーライル・グループというのは、軍靴から軍服ジープからミサイルまで一手に引き受けているコンツェルンです。
今、父親のブッシュはカーライルのセールスマンとして世界中を飛び回っています。
だから息子のブッシュも、とにかく戦争を起こさないといけない。

憲法はGHQなどが中心となって作られたものですが、日本にとってそれが逆にこんにち救いになっています。
アメリカは日本に九条を捨てさせて堂々と国民の税金で武器を買わせたい気持ちで一杯なのに、自分たちが作った
憲法だから、日本に戦争をけしかけられないのです。
それを知っているから、今アメリカは九条を解きたくてしょうがない。
幽霊が『そこのお札はがしてくれー、はがしてくれー』と言う話と同じです。

(岩波書店・戦争と平和愛のメッセージより)
973全員に聞きたい!!:2005/09/08(木) 18:55:30
>>1
お前ら全員分かってないな!!!!!!!!!!
国が宣戦布告する時は兵隊になることを拒否したら銃殺刑だったんだよ
!!
どうせお前らは戦争反対してても
将来、日本が臨戦態勢になり徴兵をはじめたら銃殺刑が怖いから
兵隊になるんだろ??

そこのところ、はっきり意見聞きたい!!!!!!
974名無しさんの主張:2005/09/08(木) 19:06:06
今の北朝鮮の報道は昔の日本とそっくりだと思います。
戦時中の軍歌・流行歌は『大君のために立派に死ね、帰ってくるな』というものばかりでした。

朝鮮半島と日本は、長い歴史の間ずっと行き来をしていましたが、神功皇后と豊臣秀吉が
『朝鮮せいばつ』などということをし、百年前には植民地にまでしてしまった。

でも、考えてもみてください。
一度も向こうから攻めてきたことは無いのです。
日本からばかり攻めて、文句を言いたいのは向こうのほうかもしれません。

もちろん、現在の北朝鮮による拉致は問題ですが、日本は戦時中、非常に多くの
朝鮮人を連れてきて、高島炭鉱や夕張炭鉱などに押し込めて、名前も変えさせて、日本語を話させて・・・

自分のやった罪を、潔く認めて謝るのが大和魂なのですし、やったらやったで償えばいいではないですか。
そのほうが立派です。
負けて勝つというのはそうゆうことです。
975名無しさんの主張:2005/09/08(木) 19:44:44
憲法改正の次は、徴兵制度導入です。
極端に聞こえるかもしれませんが、冗談でもなんでもありません。

義務だ練習だと言いながら、召集されます。
自分はあくまで逃げ切る、隠れ切れるとみんなが思っているでしょうが、いざその時となると
周りの愛国心、政治家の詭弁、家族や大切な人への義務感で『立派に死んできます』という心情に
なってしまうものなのです。

そこまでもし自分自身が思い込めなくても、自分の父親・兄弟・恋人が時代の流れに洗脳されて
(大切な人を守りたい一心で)自爆しに行かないとも限りません。

もし、日本が軍隊を持ったら保険から税金からすべてが値上がりするでしょう。
政府の下支えをしているのは自分たちなのですから、そのツケが回ってくるのです。


日本はまた同じ様に戦争に向かおうとしています。
しかし、日本には石油もニッケルも鉄も食料も、何も資源はありません。
海上封鎖などされてしまったらどうするのですか。また戦時中のようにかぼちゃのへたなどを食べるのですか?

日本が世界の列強国と伍していくためには、戦争ではありません。
文化や人的資源しかないのです。


976名無しさんの主張:2005/09/08(木) 19:45:57
成人が満65歳まで月15000円支払う。

満額支払えば65歳から年金を月10万受給できる。
ただし、受給時に無収入であること。
夫婦の場合、亡くなったら遺族年金として5万受給できる。

これで老後を心配しないで仕事に励めることでしょう!


977名無しさんの主張:2005/09/08(木) 20:21:27
どこの党でもいいから、一度、ほかの党に下駄を預けて、今の政府を戒めたらよいのです。
お灸をすえなくてはいけません。


政治家に、真面目にやらなくてはいけない、世の中をなめていたらドエラいことになるということを、
思い知らせる必要があります。
978名無しさんの主張:2005/09/08(木) 21:28:51
アタシは憲法九条変えるのは嫌 戦争恐い
あと三大義務は変えていいよ
勤労・教育はいらないね
アタシ中学辞めたいから教育の義務廃止しる・仕事かったるそうだから勤労も廃止。
憲法九条改正反対・他の憲法改正は賛成
979名無しさんの主張:2005/09/08(木) 21:37:33
憲法九条の箇所を 三大義務に変えれ
勤労・教育・納税から戦争するな・人を殺すな・納税に
勤労・教育はご勝手ににするべきだね
980名無しさんの主張:2005/09/08(木) 21:42:30
国民の三大義務は命を大切にする義務だけでいい
戦争しない・人を殺さない・自殺しない。
働くまいが、学校行くまいが、他人の権利を侵害してないから。
981名無しさんの主張:2005/09/09(金) 00:01:21
教育の義務は
教育を「受ける」義務、じゃなくて
教育を「子供に受けさせる」義務、だよ。
982名無しさんの主張:2005/09/09(金) 00:22:48
憲法9条の現状での問題は、自衛隊の存在を見ればわかるとおり守られていないこと。
理念がいくら立派でも守らないでいて、こんなに立派なことを言っているとだけ主張してもねぇ。
憲法という法治国家の最高理念を守らずに50年放置しているのが最大の問題。
軍隊なんてある方が普通なのでそれ自体は問題じゃない。
軍隊があって戦争をしてない国だって多い。
世界有数の軍事力をもつ状態で戦力の放棄を謳った憲法が素晴らしいなんて寝言をいっても
しょうがない、さっさと憲法を現実にあわすか、現実を憲法に合わさないと禄でもないとおもうけどね。
いかに立派なことをいってもちっとも守らない現状なら普通の国として、キチンとした憲法を設けて、
軍隊を持つほうがまだ国際的にあたりまえ。ここ半世紀も守れていない規則など変えるべき。
983名無さんの主張
憲法の平和主義の理念を守りつつ、自衛隊をはじめとする
国防も充実していけばよい。曖昧な状況も大切で、観念の
整合性だけ求めても、複雑な状況に適応するかどうかは別
だ。平和的な改憲論は別として、安易なアメリカ政府への
迎合・隷属の動きで九条改憲を行えば、世界に敵を増やす。

小泉首相は「九条を変えれば何故戦争になるのかわからない」
と仰せになった。本気で言ってるとしたら、戦争と侵略への
確かめから憲法九条を大切にしてきた日本の歴史を冒涜するもの
である。

いつの時代も政治家は「世界平和実現のため戦争をする」という。
騙されて徴兵されてからでは遅い。アメリカ政府と自民改憲案から
日本を守るのが急務だな。