「フリーター」という言葉がこの現象を誘発している

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
「フリーター」というと、自由、カッコイイ、夢に向かって頑張っている、自分探しというイメージがあり、実に400万人以上の若者が「フリーター」をしている。
しかし、その実態は、明確な目標がない、あっても努力しない、計画性がなくその日暮らしの生活をしている、親に甘えている、将来を安易に考えている、自立していないという場合が大半である。
こうした状況は、本人にとっては先行き不安、低賃金の継続、家庭内不和の問題を招き、社会全体では経済成長の低下、少子化、犯罪の増加、年金の空洞化を促進する。
「フリーター」が大量に発生する原因は様々な背景があるだろうが、一つの重大な要因にこの言葉の持つ響きがあるのではないか。カタカナ言葉であり、「フリー」というイメージが何となくカッコよさを感じさせる。これをマスコミが多用し、この風潮を助長している。
これが「プー太郎」と呼べばどうだろう。マイナスのイメージがあり、進んではなりたがらないだろう。
「フリーター」の肩書きは、仕事のオファーを自由に選択できる実力者や確固とした目標を持って着実に努力をしている者に対する呼び名に限定しするべきだ。それ以外の大多数の「フリーター」は、前述のような呼び方で統一するべきだ。
そうすることで、安易な道に流れる若者を減らせると考える。
なお、最近「ニート」という新語が出ているが、これも分かりにくい用語だ。「怠け者」や「甘えん坊」、「寄生者」などその実態をより分かりやすく反映する言葉にするべきだ。



2名無しさんの主張:04/08/20 16:59
「パラサイト」と「ニート」の違いって何ですか?
「フリータ」と「プー太郎」の境界の判断を誰がするんですか?
3名無しさんの主張:04/08/20 18:11
フリーターって響きがかっこいいとか思うのがおもしろいと思います。フリーターでもプー太郎でもどーでも良いので。
4名無しさんの主張:04/08/20 18:15
ちょっと前までアルバイターって呼ばれてなかったっけ?
5名無しさんの主張:04/08/20 18:20
サラリーマンを労働者と置き換えたところでサラリーマンは減らない
経営者をCEOと置き換えたところで経営者は増えない
6名無しさんの主張:04/08/20 18:23
呼び方なんかプーとかルンペンとか寄生人間とか定職につかずふらふらしてる非国民とかでよい
7名無しさんの主張:04/08/20 18:27
パラサイトは、親から家事などなんらかの援助を受けている者、
つまり、リーマンだろうがOLだろうが、専業主婦だろうが、
とりあえずこの定義に当てはまる。
NEETは仕事も学校にも職業訓練も受けていないもの。
パラサイトがneetとはかぎらな無いものの、
NEETはパラサイトである可能性が極めて高い
プータローとフリーターの違いは知らん
8名無しさんの主張:04/08/20 18:40
フリーターといっても、社員以上に働くアルバイトもいれば
親にパラサイトしてる無職や家事手伝いもいる
それらをフリーターという言葉で一つにくくるのがおかしい
社員以上に働くアルバイトをプーと呼ぶのは変だし
パラサイト無職をフリーターと呼ぶのも変だ
 
9名無しさんの主張:04/08/20 19:11
中年の独身者が親の遺産を受け継いだとたんに会社辞めてニートになってしまうこともある。
10名無しさんの主張:04/08/20 19:43
大筋は賛成だな

響きが柔らかいから悲壮感や危機感を感じないんだろうね
売春を援助交際っていったり解雇をリストラって言ったり(そもそも意味が違うけど)
横文字やあたりの柔らかい言葉に置き換えてごまかしてるって言うのは結構あると思う
11名無しさんの主張:04/08/20 20:08
日本風に「非定職者」でいいんじゃないの?
12名無しさんの主張:04/08/20 20:12
プー太郎 って死語だぜ!ダセーぇ!!言葉自体が化石
きっと>>1バブル子だろう
13名無しさんの主張:04/09/01 00:02
フリーターじゃなくて失業者なんだけどな、たぶん最近のフリーターは。
でも、フリーターっていっとけば、政府は若者自身の問題って
責任転嫁できるからじゃないんですかね。
だって、俺リストラされて今ハロワ行ってるけど、最近のハロワって
まじめそうな若者であふれかえってるから。
テレビでフリーターを取り上げるときは、渋谷歩いてるような、いかにも
遊んでるっていうようなやつにインタビューしたり、すごく不自然。
14名無しさんの主張:04/09/01 18:50
今の若い連中は目が死んでやる気がない
フリーターでも「いつまで働けるのか」と怯えているし
まあお上が不正ばっかりおこすから
希望が持てないのかな
15名無しさんの主張:04/10/09 01:11:52
足利銀、一時国有化時点で947億円債務超過…金融庁

一つ聞きたい。日本で組織としての改革派は何個あるんだ?
16名無しさんの主張:04/10/09 02:01:16
>>4
フリーターは「フリーアルバイター」(言うまでもない和製語)の略
17名無しさんの主張:04/10/09 03:19:02
>4 93年にはフリーターという言葉が流行していた筈。
まだ就職も良く、バイトもいくらでもあり、へたな正社員より稼げた時代に聞き
始めた言葉なので、だんだん違和感が出てくるな。
今はバイトしたい時に幾らでも自由なだけ極楽バイトがあるわけじゃないでしょ。
当時はバブルが弾けたと言ってもバイトがいくらでもあり、
就職組みがフリーターに、お前ら自由に生きれないバカ、と言われていた。
年取ったらどうする? と聞くと、その時は就職してやるよ、とかマジで
言ってた。
18名無しさんの主張:04/11/01 03:01:09

10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気ままな生活を送る。一生フリーターでもいいやなどと豪語する。

20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだ浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。

30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらない。それどころか、体力は衰える一方なのに、
       仕事はバイトで、相変わらず、単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。

40代〜  :若いフリーターの方が使えるのでバイトを首になる。新しいバイトを探すも、
       物覚えが悪くいざって時に首を切りづらい高齢フリーターは嫌がられ、バイトも見つからない。
       当然、貯蓄があるわけでもなく、親戚からも疎まれる社会のお荷物と化す。
       いつしか一線を超えてしまい、雨風をしのぐためのビニールシートを購入する。
       服は毎日同じ。プライドを捨て、コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。
                      ・
60代〜  :同世代は孫ができ、退職後は退職金やこれまでの貯蓄、年金等で、
       贅沢とは言えないまでも普通の暖かい老後を送る。幸せな普通の人生と言える。
       一方、長年に渡る浮浪者生活で体はボロボロ、あちこちが痛む。しかし健康保険もないので
       病院にも行けない。もちろん国民年金などもらえない。あとは時間の問題にすぎない。
終末   :親族の中では行方不明のまま、共同墓地で無縁仏となる。
19kkkk:04/11/01 03:09:06
ゑた。
20名無しさんの主張:04/11/01 03:49:15
やはり将来はテロリストになるしかないのかな・・・。
21名無しさんの主張:04/11/01 03:57:09
ルンペンでいいじゃん。
22名無しさんの主張:04/11/01 06:45:13
いいじゃんフリーターで。
朝:裏の畑で作業したあとコンビニパート8時間
夕方:帰宅:テレビ見る
夜きっちり寝る。で。
一度社会経験したけど所詮「足の引っ張りあい」
先輩上司なんてちっともありがたくなく
有害無益(仕事内容はlecで覚えた)だし。
立場低いから遠慮してたけど、腹が立つので
いつか襲撃したいとすら思う。
23名無しさんの主張:04/11/01 10:05:35
>>1
>「フリーター」というと、自由、カッコイイ、夢に向かって
  頑張っている、自分探しというイメージがあり、実に400万人
  以上の若者が「フリーター」をしている。

それは大きな間違いだと思うよマスコミがそのような人をいかにも
大勢いるような感じで流しているが実際は違うと思うよ。
それともアンケートを取って本当に上で出てくる意見が沢山あったとでも?
いずれにしろ好きでフリーターなんてやっている人なんて少ないよ。
24名無しさんの主張:04/11/01 10:10:50
本当に仕事がないのか?
それとも甘んじてつらい生活を自分に課しているのだろうか?
そこのところがよく分からない。
25名無しさんの主張:04/11/01 11:00:16
ほんとにない。
あっても就職できなきゃないのと同じ。
厳しいぞ。
26名無しさんの主張:04/11/01 11:31:16
>>24
お前は有職者か?
だったら試しに一度リストラをされると良い
本当に大変だから。
27名無しさんの主張:04/11/01 11:33:48
仕事はアルッ!!!
だが仕事を選べる立場にないヤシが仕事を選ぶから失業率が増える。
次の仕事に即した職能を身につける努力すらしないヤシも多い。
28名無しさんの主張:04/11/01 11:52:12
>>27
次の職能を身につける為に頑張る奴も「無職」
とか言われて罵られる世知辛い世の中だけどな。

選べないからと言って、高齢者に100万円以上する
インチキ布団を売付ける仕事するんだったら、
コンビニ働いた方が良いとおもうな
29名無しさんの主張:04/11/09 20:29:20
大昔の日本のような封建社会では、自分の将来というものが固定していたので
不自由だけどあれこれ悩まずに済んだ。

ところが現代の日本では、いい大学・会社を目指すにせよ、歌手や芸人などの
夢を追って生きるにせよ、チャンスが万人に平等に開かれている。
自由である一方、たとえ自分が惨めな境遇にいたとしても、それを体制などのせいに
することができず、自分の無力を否が応にも認めなければならない。

そういう意味では、僕らは結構キツい時代に生きているのかもしれない。
30名無しさんの主張:04/11/11 11:47:48
AGE
31名無しさんの主張:04/11/11 14:16:30
一回フリーターになった人間への再チャンスが少ない。
たとえ一ヶ月でもフリーターを経験してたら、事情に関係なく格下人間の扱い。
新卒でも4月になった途端、企業の選択肢から外れてしまう。
人の生き方には色々ある。
挑戦しようとする者にもっとチャンスを与えてもいいかと思う。
32藍山みなみ ◆1V4CaE0ZHE :04/11/11 14:23:01
会社に余裕がないから実際使ってみなくちゃわかんない人も
採用時にフリーターだったからっていうだけではじくんだと思う。
うちの車、平成3年式乗り出し20万の軽だけど全然故障しないよ。
壊れないから買い換えないよ。使ってみなきゃ人もわかんないよ。
33名無しさんの主張:04/11/12 00:45:00
みなみタンw
34名無しさんの主張:04/11/12 02:16:26
>>31
なにかアピールできる能力や知識があれば採用されるかもよ。
35名無しさんの主張:04/11/12 22:20:29
あげまんこ
36名無しさんの主張:04/11/12 22:26:02
それがなければ・・・・?>>34
37名無しさんの主張:04/11/12 22:31:06
out
38名無しさんの主張:04/11/13 11:04:10
>>36
採用されません。

だけど卒業してからだって何らかの専門技術を身につける方法はあるだろ。
要はそういう意欲があるヤツは大丈夫ってこった。
39名無しさんの主張:04/11/13 22:07:41
結局南極ガンバリズモ

それが日本の生きる道
40古谷哲夫:04/11/19 22:41:00
30後半になりパートで損保代理店につとめはじめ、40になって正社員になりました。
今41になりましたが、給料は前と変わらないし、リストラの可能性についても時々言われます。
不安定な今の時代、フリーターで良いんと違うかな。
http://profiles.yahoo.co.jp/tetsuo_furuya_19630714

41名無しさんの主張:04/11/20 16:20:17
言葉に誘発されているのは誰だろうね
それは・・・・・・
42名無しさんの主張:04/11/20 17:12:02
そうだ、寄生獣というのはどうか
43名無しさんの主張:04/11/26 21:57:49
闇支給、消耗品摘み食いで時給6500円の公務員並パートないか?
44名無しさんの主張:04/12/19 16:03:46
>>43
そんな事しててどうすんだよ?
さっさと定職につけよ

( ^ ▽ ^ ) キャハハッ
45名無しさんの主張:05/01/20 23:14:21
あげ
46名無しさんの主張
>>22
不幸ですねえ、貴方は「カッコイイ先輩」というのにあったことがないのでしょう。
私はどちらかといえば、カッコイイ先輩の後姿に続こうとしても中々ままならない側なので、
目標を目標としてずっと持ててる状況に感謝と辛さがない交ぜになりつつも
貴方の言質を見るだに出会いの不公平さというものを痛感もしている現状です。

>>31
それは思いますね、チャンスがあまりに限られていては機会も平等とは言えない。
昨今の世情は「一見さんお断り」の店にも似た理不尽さを感じてはしまいます。