とりあえず
>>1は
今も内戦が絶えない貧しい国に行ってみれば?
565 :
名無しさんの主張:05/01/19 22:30:48
>>563 オンラインゲームのはまりっぷりを知らないなんて
かわいそうな奴w
566 :
名無しさんの主張:05/01/19 22:32:22
冬はジャンクフード買い込んで、ストーブたいて、1日中ネトゲですよ。
567 :
名無しさんの主張:05/01/19 22:35:37
君の人生の参考にでもしたまえ。
>>560 学生のころ好きな本を読むためって思ってたが・・・
似たようなものなのか?
569 :
名無しさんの主張 :05/01/19 22:52:52
人生ゲームほどお面白いゲームはない
570 :
名無しさんの主張:05/01/19 22:55:20
衣食住を保障された上での波乱万丈の人生。それがネトゲ!!
グッバイ青春いいことなんかなかった季節に夢だけおきざりに〜♪
572 :
名無しさんの主張:05/01/19 23:00:20
二重生活のうちのもう一つにまでムダに義務感感じちゃってるだけだろw
ネトゲの世界も現実は現実なんだろうけど、イミとかほとんどねー現実だし。
メーカーの手のひらなんてことはないだけ本当の現実のが遥かにマシ。
573 :
junkie:05/01/20 19:32:03
>>564 今も内戦が絶えない貧しい国に行くことに意味があるんですか?
574 :
名無しさんの主張:05/01/20 19:52:05
本能だし、それに逆らわずに生きるのが生物。逆らってまで生きる必要性はわからないし、異常と考えるほうが妥当。
575 :
名無しさんの主張:05/01/20 23:06:48
意味とか価値とか人間が脳みそで作り上げてるだけじゃね?
576 :
n ◆vC.kHTi4RE :05/01/20 23:11:32
ま、すべては
>>575さんのおっしゃるとおり、なんでしょうね。
自分にとって「納得のいく妄想」が見つかればいいのでしょうよ。
それが金であったり、科学であったり、哲学であったり、宗教でもあるわけでしょうね。
>>576 何を分かった様な事を言ってるんだ?妄想では納得しきれないから苦労してるんだろ。
妄想などという人間の作り上げた物の無い所を見破るのが坐禅であり悟りだ。
578 :
名無しさんの主張:05/01/20 23:47:59
>>575 そうなんだけど、その脳みその働きによって生きる人間に
とってはそれは逃れられないものでもあるんだな。
ロボットが「おれたちが人間を逆らえない存在だと思うのは
おれたちの中のプログラムのせいだろ?」と気付いても
それから逃れることはできないのと同じなんだな。
580 :
名無しさんの主張:05/01/22 17:56:56
>>579 たとえば自殺するとか?
それすら脳のプログラムが命じることだ。
581 :
名無しさんの主張:05/01/22 18:02:04
生きがいを感じる時などは努力している過程。頑張っている過程など
の意見もあるが、努力しても成果を上げる素質がない。頑張れる術
がない(頑張るにも技能が必要?)な根源的な発想も求められるので
厳しいし逆にストレスやプレッシャーになってしまう。
>>578 そこから逃れてる人間を沢山知ってるぞ。
585 :
名無しさんの主張:05/01/23 02:15:49
>>580 まあ、基本的なプログラムにデータの蓄積が乗っかったものが命じたことですね。
>>584 貴方の言う無我の境地と、それを私が行って得る無我の境地はまた別のものでしょう。
それが多くの人間に渡れば、より差異は大きくもなるでしょうね。
その差異とは個々の人間の資質や積み重ねにより生ずるものです、知覚は各人同じではない。
貴方の感じたウソ・ホントも貴方の体が感じた、或いは感じたいと思ったことでしかありません。
ちなみに思考も感覚も脳によるものなので、それを抜きには有り得ませんね。
>>585 >
>>584 > 貴方の言う無我の境地と、それを私が行って得る無我の境地はまた別のものでしょう。
全く違いません。
> それが多くの人間に渡れば、より差異は大きくもなるでしょうね。
> その差異とは個々の人間の資質や積み重ねにより生ずるものです、知覚は各人同じではない。
> 貴方の感じたウソ・ホントも貴方の体が感じた、或いは感じたいと思ったことでしかありません。
> ちなみに思考も感覚も脳によるものなので、それを抜きには有り得ませんね。
人間の作り上げたものならば違うかもしれませんが私の言っているのはそういうものではありません。
真実は言葉で理解できるものではありません。問題は自分がそれをやるかやらないか、それだけです。
これ以上議論する事もないので失礼します。
587 :
名無しさんの主張:05/01/23 19:54:10
「ああ、これが無我であるなあ」
という認識を、「無我」という言語を使って行うのも
やはり脳の働き。
588 :
名無しさんの主張:05/01/25 14:11:05
平和な証拠だろ むしろ喜んでいいんじゃないの
戦地や極貧地帯はその日の生活のことで頭いっぱい。
君は字を知っているし、時間もある 本が読めるよ
>>1 人間は誰もがいつかは必ず死ぬ。
だから、いつ死んでもいいのだ。
欲を捨て、いつ死んでもいいという生き方をすべきだ。
夢を持ち、目標に向かって生きるのもいいが、死から逃れることは出来ない。
いつ死んでも悔いの残らぬよう、生きるべきだな。
590 :
名無しさんの主張:05/01/25 21:57:26
生きる意味は特になし。
生きている人間は、ただ私利私欲を追及するのみ。
以上。
591 :
名無しさんの主張:05/01/25 21:58:00
佐伯佑里かな?
592 :
名無しさんの主張:05/01/25 22:10:13
「無我」の状態は論理の外に出てるから、意味から逃れられていると言えるのでは。
後から認識すると「無我の境地」としか言い表せないわけで。
593 :
2501 ◆C24hL2JS8g :05/01/25 22:13:57
恋の至極は忍恋と見立て申し候。逢ひてからは、恋の長けが低し。一生忍びて思ひ死にするこそ、恋の本意なれ
594 :
名無しさんの主張:05/01/25 22:26:58
>>592 脳梅毒が進行すると無我の境地になれるらしいよ。
595 :
名無しさんの主張:05/01/25 23:04:39
忍びの者 ^^;
596 :
2501 ◆C24hL2JS8g :05/01/25 23:05:54
【参考】
セルフ・エスティーム[Self-Esteem]とは・・・
自尊感情とも自尊心,自己尊重感,自己重要感とも訳されていますが、まだ決定的な訳はないようです。
セルフ・エスティームとは、自分を「肯定的に認め」、自分に「自信を持ち」、
自分を「価値ある者と誇れる気持ち」ということができます。これは、他の人が自分を
どう見ているかというのではなく、自分が自分自身をどう思い、感じるかということです。
597 :
2501 ◆C24hL2JS8g :05/01/25 23:10:42
欲しいものが手に入らぬ内は、それが至上に見える。
だが、一度それを得たならば、また別のものが欲しくなる。
かくして欲望の終わることはない。
ルクレティウス
598 :
名無しさんの主張:05/01/25 23:32:17
>>596 他の人が自分をどう見ているか、で「ない」なら
自分を認めるもなにもないじゃん。
認めようが認めまいが、もう自分はいる在るじゃん。
「認めるという行為自体が他を意識した行動」だって
ことぐらいわからんの?
599 :
名無しさんの主張:05/01/25 23:34:44
>>597 人生は次々と楽しいものが出て来るという話だね。
でなきゃつまんないもんね。
ルクレティウス頭イイ !!
600 :
∩∩:05/01/25 23:43:23
600
人生の価値は、自分がいかに自分の人生を楽しめたか、にあると思う。
例えば、スポーツは、なぜ皆必死になって努力するかというと、体を動かす事が楽しい、試合に勝つ事が嬉しい、みたいな、自己中心的なもんだと思う。
友達がなぜ欲しいか、というと、友達と喋ったり、遊んだりする事が楽しいから、みたいな、自己中心的みたいなもんだと思う。
だけど、この考え方で、友達と気持ちを共感すれば、なお良い。なお楽しい。
だから人は友達を大切にする。
これに気付かなかったら、いくら楽しくても、心の奥に、モヤがかかっているだろう。
結局、人っていうのは、楽しい思いをしたいから生きていて、友達と気持ちを共感する事によって、さらに楽しくなるから、友達を大切にするんだろう。
人は楽しい思いをしたいから生きている。死んだらこんな思いはできなくなるだろう。だから死にたくねぇ、と思う。
これじゃあ駄目か。俺はいいと思うが。
闘争本能っていうのは、きっと相手を倒すことが楽しいからあるんだと思う。
人間は闘争本能がなかったら生きていけないらしい。だからガンバレ!!!
人が生きる意味は無いと思う。
大事なのは、「生きる意欲」があるかどうかだと思う。
だから、人生なんて楽しめればそれでいいんじゃないか。
604 :
名無しさんの主張:05/01/27 04:00:32
センター前の予定
慶応法法律セ
早稲田法セ
東大文一前期
東大文一後期
センター結果
647/800
736/900
実際の受験校
早稲田法
慶応文
上智法法律
上智法国際関係法
東大文二前期
一橋経済後期
ちなみに一浪
模試では常にセンター9割、記述模試でもA判定だった。。今となっては何の価値もないけど。
すべてが終わったという感じでまったく勉強が手につかないし、不眠症になってしまった。
私大の対策などした事がないし、受かる保障がない。
東大の前期は10点ビハインドから逆転しないといけない。後期の事などとても考えられる状態じゃない。
勉強するしかない事はわかってるのに、、切り替えられない。
そんな、最悪人間な俺に何かアドバイスをください。話相手になってください。
605 :
名無しさんの主張:05/01/27 04:11:53
生きる意味など特にない。生まれたから生をまっとうする。
それだけ。
夢にかけるのもよし、平々凡々と暮らすのも良し、人それぞれ。
意味など追求してたら、目の前のことがおろそかになるだけ。
考える暇が有ったら、部屋の掃除でもしよう。
>>640は取り合えず、目の前にある参考書を読むべし。
どんなに惨めになろうと、死神が呼ぶまで、生きるべし。
生きてきて良かったかどうかは、死ぬ直前にわかること。
606 :
名無しさんの主張:05/01/27 05:10:22
604
難しいかも知らんが受験もゲームだと思って頑張ってみること。
将来霞ヶ関に入る気でない限り、ある程度以上の大学ならどこでも問題ない。
むしろ在学中に「優」をたくさん獲ることだ。
今は「バカになって勉強」してみたらどうかな。
607 :
junkie:05/01/28 23:57:52
608 :
名無しさんの主張:05/01/29 15:43:10
609 :
名無しさんの主張 :05/01/29 16:29:42
>>608 死には、前はあっても後はないでしょう。
死後の世界はないんですから。
610 :
名無しさんの主張:05/01/29 17:13:41
>>609 つまりは、無意味すら存在してないってことだろw
611 :
junkie:05/01/29 22:23:25
>>607 分かりにくいでしょうがスレを立てた私とは別の人です。
わざとでしょうが紛らわしい事はやめて欲しいです。
どうでもいいって気もしますが。
死の前には全てが無意味と言うのは本当でしょうか。
612 :
名無しさんの主張:05/01/30 00:29:24
岩波新書の「大往生」を読むべし。
613 :
名無しさんの主張:
人生とは、死後、霊界入りする準備段階、魂の修業の場。