1 :
名無しさんの主張:
マスコミの話を真に受けてしまい、問題行動を起こす大衆たち。
彼らにメディアリテラシーの精神を普及することは、
社会の安定だけでなく、彼ら自身を救うことにもなる。
しかし、彼らは本を読まない、新聞もたまにしか見ない。
ネットを通じてできる彼らを啓蒙するよいアイデアを募集します。
2 :
名無しさんの主張:04/05/30 19:39
俺はネット情報を真に受けてるやつの方がやばいと思う。
3 :
名無しさんの主張:04/05/31 11:20
5 :
名無しさんの主張:04/05/31 13:20
情報の真偽を冷静に確かめる目と姿勢があれば、3の言うようにネット情報はマスコミよりもはるかに公平。
だが、一般的にはマスコミの主張を初めから疑っていた方が公平性は保てるだろうね。
公平性を保つには、
欧米のように、新聞の文責者や、ニュースの編集責任者の名前を開示すれば良いと思う。
今のように個人ではなく会社に責任があるといっても、自浄能力があるかどうかは激しく疑問が残る。
偏見報道癖のある人を、大衆の目で排斥しないと社会の害悪だよ。
6 :
名無しさんの主張:04/05/31 13:25
ネットも匿名性なのに公平などというのは変。
7 :
名無しさんの主張:04/05/31 13:35
ネットは匿名だから平気でウソを書けるけど、それと同じぐらい真実が書ける。
それを見分ける眼力があれば公平と言いたいんじゃないの?
端から否定してる香具師には、絶対に不可能な芸当だろうが。
8 :
名無しさんの主張:04/05/31 16:15
>それを見分ける眼力があれば公平と言いたいんじゃないの?
見分けなきゃいけないんだったら、マスコミの情報だって同じことじゃんか
ネットの意見だって、マスコミやジャーナリスト、学者の受け売りだったり
するんだぞ
9 :
名無しさんの主張:04/05/31 16:47
>>8 マスコミは「情報が正確であること」が前提となっている。
ネットは「偽情報が含まれていること」が前提となっている。
この違いを無視して議論したら、ただの重箱突きでしかないぞ。
まあ、前提の成り立たないマスコミが多いことが問題なのだが……。
>マスコミは「情報が正確であること」が前提となっている。
>ネットは「偽情報が含まれていること」が前提となっている。
そんな前提が存在するとは!。ネット情報は嘘が前提となっているのに
公平さがあるのか、ますますわからなくなった。議論にすらならない。
あぼーん
12 :
名無しさんの主張:04/06/02 10:11
メディアリテラシー精神の普及は難しいと思う。
そもそも、マスコミの人でさえ、マスコミに煽動されてしまうような世の中では、
メディアリテラシーなど定着するはずがない
あぼーん
14 :
名無しさんの主張:04/06/02 15:11
ワイドショーは左遷部署
15 :
名無しさんの主張:04/06/02 16:30
本に普通に出てることを
「ググったけどないよ」
とかいうやつ多すぎ。
16 :
名無しさんの主張:04/06/03 09:11
17 :
名無しさんの主張:04/06/03 09:25
「リテラシー」って何
18 :
名無しさんの主張:04/06/03 09:47
>>17 普通は「読み書きする能力」のこと。
メディア・リテラシーとなると、もちろんメディアに「書く」ことのできる人は少ないから、「読む」ことがメイン。
というか記者クラブなんて前時代的で封建制度的なシステムがなぜいまだに残ってんの?
どのマスコミも明らかに大衆扇動を狙っているような政府の大本営発表を一律に垂れ流すだけじゃん。
今のマスコミの現状で情報を受け取る側にリテラシー求めても無理でしょ。
21 :
名無しさんの主張:04/07/14 02:07
>>19 つーか、そういう状況だからこそ、メディアリテラシーが重要なんでは内科医?
ただいま計画中。
そのうち参上!
有志連合!
23 :
名無しさんの主張:04/07/14 09:09
無駄だと思うなぁ。
いつの世でもどこの国でも大衆の8割くらいはバカだからな。
そのバカをうまく踊らせた人が世の中を動かしてる。
24 :
名無しさんの主張:04/07/17 10:24
さて、曽我ひとみさんとジェンキンスさんで埋め尽くされた昨今の報道。
どの局でも同じことをやってるってことは、何か重大なことが進行しているはずだ。
と考えるのがメディアリテラシー。
全ての中高卒およびエフランクとやらを美奈子濾紙にすればいい。
26 :
名無しさんの主張:04/07/17 21:15
>>25 ドラゴンクエストにメディアリテラシーモードを挿入すれば解決だろ
27 :
名無しさんの主張:04/07/18 01:20
2chのマスコミ系スレの、朝日毎日叩き VS 産経読売叩きを冷ややかに眺めながら
「しょせん全部ブルジョア新聞じゃん」と考えるのもメディアリテラシー。
28 :
名無しさんの主張:04/07/18 21:03
大衆向け政治の限界がピークになってきている。
その限界の反動がメディアリテラシー&ネット優位の思考回路なのではないか?
29 :
名無しさんの主張:04/07/18 21:35
現象・事実のみを伝えればいいものを
記者の取り除ける「意思」までもをわざわざ入れてる始末。
取り除けない意思はいいが・・・
30 :
名無しさんの主張:04/07/18 21:44
ニュース23やサンデーモーニングみたいな
チシキジンのオナニーショーは時代遅れ。
31 :
名無しさんの主張:04/07/30 21:57
最近はマスコミの情報よりもネットの情報を真に受けてる人達が多いね
マスコミは偏向してるとか言ってる人達に限って
2ちゃんの情報をいとも簡単に信じてしまってるように見える
彼等にはメディアリテラシーの前にネットリテラシ−を養うべきだね
32 :
名無しさんの主張:04/07/30 22:38
>>31 サルかお前は。
ネットもメディアの一つだぞ。
>メディアリテラシーの前にネットリテラシ−を
あいたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた。
ナントカリテラシーの前に、まずはてめえのリテラシーを養え。誰に養ってもらってるかバレバレだぞ。本当にサルだな。人間になら新聞の偏り具合から教えるところだが、サルにはラッキョウリテラシーから教えないといけないな。
いいか、覚えろよ。ラッキョウの皮は、いくら剥いても次がある。ラッキョウは皮に栄養を貯える性質の植物だが、栄養が無くて消化が悪い皮も、養分をしっかり貯えて栄養たっぷりな皮も、喰うか捨てるかは剥く奴の判断次第だ。
34 :
名無しさんの主張:04/08/04 03:01
>>33 テレビばかり観てる豚が増えるのと自殺者が増えるのとには相関関係がある、と言いたいわけか?
35 :
名無しさんの主張:04/08/04 04:14
>>35 オモロイ。
ま、勘違いされてるけど、F-2とF-16ってかなり違うんだけどね。
37 :
名無しさんの主張:04/08/04 09:22
>>31 同意。まあ、下のバカはほっといて。
「偏向」だと吹聴すること自体の偏向さ、というのを考えずに
鵜呑みにしちゃってる人は多そうだ。
まあ根本的に、ものを考える力・読む力・表現する力がないんだろうな。
38 :
名無しさんの主張:04/08/04 09:25
>>29 うーん、でも、どんなドキュメント番組だって、ニュース番組だって、
それが誰かの手によって作られる以上は、しょせんフィクションだよ。
39 :
名無しさんの主張:04/08/04 11:49
>>38 それでも、現状では報道されれば「事実」になる。
情報の発信者は何を「事実」にするか選べるわけだ。
そこには、報道側の思想、スポンサーの意向、時間的制約などが反映される。
40 :
名無しさんの主張:04/08/17 08:42
事件が起きても、それが公表されなかったら、起きなかったも一緒。
小泉の架空社員疑惑は、これでもか、と報じられたが、
岡田の公務員時代の兼職問題は、他の事件に隠れて報じられた。
>>39 >報道側の思想、スポンサーの意向、時間的制約などが反映される。
一番肝心なのが抜けてる。
『 視聴者層の願望 』
42 :
しげる ◇dz9zyODV/w:04/08/19 02:34
しげるの言ってることも、とても簡単に説明しているのに、わからない奴ら多すぎ。
聞き手の問題が大きいのだけれども、言葉は所詮記号だから仕方なし。
43 :
名無しさんの主張:04/08/26 02:30
>>31と
>>37 そう思うなら何か具体的に例の一つでも挙げてみてくれませんか?
嘲笑うだけがネットの仕事、と決め付けているような姿勢には、
はっきり言って傲慢さしか感じられません。
時には信じている事を疑う事も大事だ
>>42 言葉は相手側に解読する意思がないと
ただの無意味な記号の羅列になってしまう。
だから、言葉のアーティストになろう。
知人の息子は、親父が実業家なんだが、実に人間ができとるぞ?
「父は、居酒屋・パチンコ店・風俗店など数店舗を経営してる。
かなりの年商で、年収にしても7000万は稼いでます。所謂勝ち組です。」
「そんな優秀な父を、自分は尊敬してます。父は中卒ですが
彼曰く、能力のない奴が、東大・一橋大のような学校をでて
官僚・研究員・銀行員などの、かっこ悪い低賃金労働者になっている
とのこと。」←たしかにw
「世間様の評価は、金持ち=エリートなんですよ!自分も、中学をでて
すぐに父の事業をついで、パチンコ店や風俗店を広げたい!!
中古車ビジネスでも成功したい!!」
ほんとにそうだよな〜(感心!)
やっぱ、金持ちの家の子供ほど、人間もできてるな。。。
社会の富裕層には、東大卒・京大卒の割合はすくないのもまた事実だし。。
47 :
名無しさんの主張:04/08/26 21:20
>嘲笑うだけがネットの仕事、と決め付けているような姿勢には、
>はっきり言って傲慢さしか感じられません。
まさに極東板やハングル板のキチガイの姿勢のことだな。
このスレは比較的、ああいう偏向ぶりを相対化できている気がしますね。
48 :
名無しさんの主張:04/08/26 21:29
占い師を何とかしろ
49 :
名無しさんの主張:04/08/26 21:37
>>39-40 そういうことだね。それらの、厳密に言えば虚構であるところのものが
カッコつきの「現実」として認知されることになる。
>>41 消費される時には、今度は消費者の都合で、それらの「現実」が
取捨選択されていくわけだね。
ただ、スポンサーとか代理店とかは、マーケティングでそれらを汲むだろうし
うまく自社コンテンツに有利に働くようにはするだろうから、
消費者の願望ってのは、間接的に商品に影響はするだろうけど
直接的には関係しないよね? 受け手はやっぱり受け手で、送り手自身じゃないし。
50 :
名無しさんの主張:04/08/26 23:19
>>1 >しかし、彼らは本を読まない、新聞もたまにしか見ない。
う〜ん。本なら3冊ほどはすぐ思いつくのに。
詭弁論理学 野崎 昭弘 (著) 中公新書 (448)
情報の「目利き」になる! 日垣 隆(著) ちくま新書(365)
「社会調査」のウソ 谷岡 一郎(著) 文春親書(110)
ネットでこういう本に似たことを書いてあるサイトを探すのはどうだろう?
平凡で冴えないアイデアかもしれないが。
51 :
名無しさんの主張:04/08/26 23:49
てゆうかメディアを発信する側になって
嘘を垂れ流すような経験がないと
ホントのところは分からないぜ。
見抜いたつもりになってる奴が一番やばい。
52 :
名無しさんの主張:04/08/27 00:08
昔の蜜ビシのCMを見ていたら
夢あふれる気分になれたな〜
53 :
名無しさんの主張:04/08/27 00:14
>>51 >見抜いたつもりになってる奴が一番やばい。
詳しい人実例キボンヌ
54 :
名無しさんの主張:04/08/27 00:28
「メディアリテラシー精神を衰退させたい 」の俺ですが何か?<(`^´)>
貴様ら全員銃殺だ〜<`ヘ´>/『~~~ずど〜ん
56 :
分裂気質:04/09/21 08:22:52
57 :
名無しさんの主張:04/09/30 08:10:17
新庄は永遠の阪神の星です。
58 :
名無しさんの主張:04/09/30 08:45:00
>>50 うむ、しかし、そういうサイトも本も見ようとしない人をどうすんべ? って話ですよ。
59 :
名無しさんの主張:04/11/08 02:54:23
まずは、学習指導要領を、徐々に1960年代くらいまでに戻さなきゃダメだ。
今の教科書を見てみろ、スッカスカだ。あれほど、ものを教えなくなっているんだから
そもそもモノを考える力など減って当然だ。
いつごろから文部省による改悪が始まったかといえば、1967年ごろに遡る。
その頃を機に、学習指導要領ってのは、内容のボリュームダウン下の一途をたどり
今じゃあ、わざと国民の知能を低くするためとしか思えないほど簡素化されている。
60 :
名無しさんの主張:04/11/11 11:46:31
一方向で一方的に流すマスメディア媒体は極めて政治プロパガンダ
の手段に利用されやすいことである。
61 :
名無しさんの主張:04/11/11 12:45:06
情報の読み取り能力は技術だ
訓練を積まないとほぼ無理
普及させるには専門機関を創るしかないのでは
また誰が創設するかが問題
62 :
名無しさんの主張:04/11/11 13:58:04
>>61 あったに越したことないが、まずは社会や倫理の教科書に
必修事項として取り入れていく運動をすべきでしょう。
さらにひとつの事実が発信側の意図によっていかに受信側の
受け取り方がかわってくるかを体験実習する時間を設けるよう
にしたらと思います。
63 :
61です:04/11/11 14:22:54
>62
おっしゃる通りです。大賛成です。
私は必修事項にするにはシステムの整備もありますが
教育する側の人材育成がさらに重要かと思います。
人の行動原理は、人によって触発されることが多いのがその理由です。
64 :
名無しさんの主張:04/11/11 19:06:51
教育現場が日教組の先生ではね。
65 :
名無しさんの主張:04/11/18 03:14:33
>普及させるには専門機関を創るしかないのでは
>また誰が創設するかが問題
少なくとも、政治的中立性を保つために、民間主導である必要があるよね。
あるいは、メディアリテラシーの意義から言って、ボトムアップ型でないと。
66 :
名無しさんの主張:
>>1-65は全部俺の自作自演なわけだが、
見抜けた人いる?