古森義久の医療批判を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
564名無しさんの主張:2005/08/01(月) 19:54:51
医療の有り難さより 健康の有り難さよ。

医療より兼好法師の歌このみ
565名無しさんの主張:2005/08/06(土) 19:00:06
日本の外科医は強欲ばかりです。
ボクの母さんから大金を巻き上げた。
566脱税:2005/08/06(土) 19:07:35
開業医、歯科医の経費水増し税制と言うのがあって、
実際に掛かった必要経費より格段に多額の見なし控除をしている。
その差額がそっくり課税逃れされていて、それが国の財政の重い負担になっている。
この制度を廃止すると毎年国の増収は数千億から2兆円に達すると試算されている。
この制度が導入されてから48年間に国が得られなかった税収は、
利子も入れると丁度国の累積赤字と同じ600兆円程度になる。
開業医、歯科医の経費水増し税制がなければ、今程の財政赤字にはならなかったと言われている。
そのツケは、消費税値上げと言う形で回ってくる。

税金の無駄使いも含めて、不正一掃が必要な様だ。
567名無しさんの主張:2005/08/06(土) 23:38:20
>>566
それは年間5000万以下の潰れそうとういうか、田舎の診療所を維持するための優遇税制ですよ。
まぁ田舎に診療所がいらないってことになれば優遇する必要もないからいいけど。
568名無しさんの主張:2005/08/07(日) 11:02:00
>>567
もともと田舎にはまともな診療所が少ないと思うが?
569名無しさんの主張:2005/08/10(水) 13:03:50
医師が経営者の病院はちゃんとしてるが、ビジネス畑出身の奴が経営者の病院は経費・保険点数稼ぎ水増しをしてる。本来医師の基本的理念は聖職。営利職のビジネスマン経営者がそそのかすからいけんのだ
570名無しさんの主張:2005/08/10(水) 13:07:55
医師→するべきことをしたらあとから高年収がついてくる。ビジネスマン→先にいかに売り上げを伸ばすか高年収になるかのみ考える。事務長・経営者がリーマン出身・実業家出身の病院は信用できない。
571名無しさんの主張:2005/08/10(水) 13:20:19
人の避けて通れない運命 すなわち70歳以上になれば、人は確実に体が脆くなるのを考えたら、普通に働いてれば公務員以上の安定してるが、ビジネス畑出身の連中に悪知恵を教えてもらうから悪質医師が多発する
572名無しさんの主張:2005/08/14(日) 13:25:57
貧しい患者から「謝礼金」を掠め取る強欲外科医を皆殺しにしたい。
573名無しさんの主張:2005/08/20(土) 18:22:03
下界になんの恨みを遺しているの?
574名無しさんの主張:2005/08/20(土) 19:08:31
今や、払うなといってるのに患者が勝手に渡している。
575名無しさんの主張:2005/08/21(日) 07:16:43
下界に未練があるの?
576名無しさんの主張:2005/08/21(日) 11:39:33
医師への謝礼が当たり前の病院内のあちこちに「職員えの謝礼はお断りしま
す」というビラをゲリラ的に張って回ろう。
当市の市立病院では病院当局によって自発的に各受付、窓口にみんな張って
ある。市民はとっても幸せです。
577名無しさんの主張:2005/08/21(日) 14:47:48
>>567
売上が年間5000万円で潰れそうとは思えないが・・・
開業医、歯科医の相当な部分がこの制度で旨い汁を吸っている。
田舎だけと言うのは嘘だと思うよ。
その為に、医師会も歯科医師会も政治家に献金、賄賂?贈ってるよな。

もうそう言う事が許される時代じゃないんだから、ちゃんと収めべきものは収めようね。


578名無しさんの主張:2005/08/24(水) 21:33:59
医師への謝礼金はワイロです。
懲罰の対象です。
579 名無しさんの主張:2005/08/24(水) 22:58:52
きのう、やっと2時間オーバーの外来を終えて、ope室へいそぐ俺を、
患者の家族が追いかけてきた。
その人は、よろしくといいながら、有無を言わせずオレの白衣のポケットに何か押し込んだ。

ああつ、やめてくれ、
”こまります”
”まあ いいから”

かんべんしてくれ、もうトイレに行きたくてもれそうなんだ、
それに夜までかかりそうな開腹オペの前で 昼飯も2分でいいから食わせてくれ!
ope室からは30分も前に、全麻導入完了、早くopeをと催促があったばかり。
おれは何を 最優先に時間をさくべきなんだ?
たのむから すぐにションベンを
昼飯と、、
早くope室に行かないと、、、

ふだんこの種の行為には時間をかけて
でもお断りするのが俺の主義だ。
しかし 断ることになんと
多くのエネルギーと
ストレスと
時間を
要することか.....
580名無しさんの主張:2005/08/24(水) 23:18:03
>>579
合法行為だと信じているなら、確定申告することをお進めする。
これなら特別エネルギーもストレスも要しないはずだ。

ただし、捕まることになると思うが、、、まあ、仕方あるまい。
581名無しさんの主張:2005/08/26(金) 07:02:24
>>579
でも現金はもらってしまう強欲さ
582名無しさんの主張:2005/08/27(土) 21:13:49
強欲よ わが名はワイロ 外科医なり
583脱税:2005/08/27(土) 21:19:47
開業医、歯科医の経費水増し税制と言うのがあって、
実際に掛かった必要経費より格段に多額の見なし控除をしている。
その差額がそっくり課税逃れされていて、それが国の財政の重い負担になっている。
この制度を廃止すると毎年国の増収は数千億から2兆円に達すると試算されている。
この制度が導入されてから48年間に国が得られなかった税収は、
利子も入れると丁度国の累積赤字と同じ600兆円程度になる。
開業医、歯科医の経費水増し税制がなければ、今程の財政赤字にはならなかったと言われている。
そのツケは、消費税値上げと言う形で回ってくる。

税金の無駄使いも含めて、不正一掃が必要な様だ。
584名無しさんの主張:2005/09/01(木) 03:01:29
ワイロとは 謝礼のことだと 外科医クン
585名無しさんの主張:2005/09/01(木) 10:33:44
謝礼とは 合法一発 税要らず
586名無しさんの主張:2005/09/01(木) 10:42:09
575かと思ひきや 585とはこれ如何に
587名無しさんの主張:2005/09/01(木) 23:59:56
応召義務の撤廃と自由診療の徹底、それに病床数及び病床稼働率の
抑制。 米国並みの真のインフォームドコンセントにはこれが必要。

 自由診療に成れば自分の懐が痛むので、患者側も今よりずっと多くの
勉強をするだろうし、契約のためなら医師側もより懇切丁寧な説明を
(それこそ住宅などの売買契約並みに)するだろう。
 応召義務を撤廃し、十分なインフォームドコンセント→契約がなされて
始めて治療が開始される様になれば、合意の無い治療行為も生じない。

 病床数と稼働率を抑制し、医師一人当たりの仕事量を減らすことで
説明に当てる時間も増やすことが出来る。

 医師一人当たりの受け持ち病床数は、

ttp://www.stat.go.jp/data/sekai/15.htm#15-04

の統計から算出するとアメリカ1.3床に対し日本8.7床。
統計に出ている主だった国は一人当たり1床〜3床。

 今の1/4に受け持ち患者数を減らし、もっと個々の患者に向き合う
ことができる様に政策誘導されるべきじゃないのか?
588名無しさんの主張:2005/09/03(土) 23:44:46
>>587
すごい差ですね。
そういう人に知られていないブラックボックスを暴いていきましょう

医療の現実
http://www.geocities.jp/black_cross_save/index.html
589名無しさんの主張:2005/09/08(木) 08:42:16
単純計算で医療費も4倍になるけどな。
590名無しさんの主張:2005/09/17(土) 03:27:49
謝礼とは ワイロのことだと 医師笑い
591名無しさんの主張:2005/09/18(日) 05:19:28
外科医とは 弱者いじめの 代名詞
592名無しさんの主張:2005/09/18(日) 13:24:17
そこで自費診療ですよ。 国民皆保険を辞めて自費にすりゃ国は楽できる。

金を積んでも医者が居なけりゃ、そもそも受診すら出来ない、そんな時代が来ようとしているわけだが。
593名無しさんの主張:2005/09/19(月) 14:40:22
ワイロだけ、ただワイロだけ 外科医です
594名無しさんの主張:2005/09/19(月) 22:15:56
研修医(某大学病院)の時、Caのオペが済み退院した受け持ちのおばあさんから謝礼とかいた封筒で1万貰った。
「もらえません」と返すと、「朝も夜も面倒みてくれたから、いいんですよ」と息子さんに無理無理ポケットに入れられた。
病棟医長に報告すると「じゃあ、よくお礼を言いなさい。それから、そのお金は病棟基金(看護婦さんっちとの飲み会のお金)に入れといて」といわれ、その通りにした。
あれから10年以上、今もこの手の謝礼は断っているが、退院時に必ず渡してくる患者さんがいる。
断ると、以降の外来でポケットにねじ込まれる。
今の病院は民間だけど、「医師への謝礼禁止とポスターがでかでかと貼ってある」。
しかし、午前の外来で既に1時間以上遅れていて順番待ちの患者が受け付けでクレームの嵐。
午後のオペまでに終わりたいが、なんと言って断ればいいのだろう。10分断ったがだめだった。貰ってしまった。しかし、研修医の時のように報告はしない。シ○ーの手術書の改訂版が5万だった前から欲しかった。
病院は必要経費にこういった類のものは認めてくれないから、そうだ、あれを買おう。
595 名無しさんの主張:2005/09/20(火) 22:08:11
地獄の沙汰も医者次第。
カネ次第ではない。

賄賂といおうが言われまいが、そんなもので
仕事の内容が変わる外科医は
オレの知りあいにはいない。

カネをもらって仕事の内容を変える様なヤツはとうに 
他の仕事に鞍替えしている。

みんなもっと大事なことで時間も暇も
いっぱいいっぱいなんだ。
まじめな医者は、
2ちゃんどころか
ネットをやる余裕も無い。
カネはいいから時間をくれ。自由をくれ。安らぎをくれ。
596脱税:2005/09/20(火) 22:24:04
開業医、歯科医の経費水増し税制と言うのがあって、
実際に掛かった必要経費より格段に多額の見なし控除をしている。
その差額がそっくり課税逃れされていて、それが国の財政の重い負担になっている。
この制度を廃止すると毎年国の増収は数千億から2兆円に達すると試算されている。
この制度が導入されてから48年間に国が得られなかった税収は、
利子も入れると丁度国の累積赤字と同じ600兆円程度になる。
開業医、歯科医の経費水増し税制がなければ、今程の財政赤字にはならなかったと言われている。
そのツケは、消費税値上げと言う形で回ってくる。

税金の無駄使いも含めて、不正一掃が必要な様だ。
597名無しさんの主張:2005/09/23(金) 10:48:06
外科医とは 謝礼に生きる 寄生虫
598名無しさんの主張:2005/09/23(金) 18:03:29
>>596
それは売上が少ないところが対象だって。
田舎の診療所とかまで潰すなら課税してもいいけどな。
消費税が売上1000万まで益税で収める必要がないのと同じ。
599名無しさんの主張:2005/09/26(月) 16:39:37
今日もまた ポッケ膨らむ 外科医かな
600名無しさんの主張:2005/09/26(月) 16:40:12
今日もまた ワイロどっさり 外科医です
601名無しさんの主張:2005/09/29(木) 12:26:21
外科医とは 患者からカネとる 犯罪者
602名無しさんの主張:2005/09/30(金) 10:36:59
謝礼とは ワイロのことだと 外科医述べ
603名無しさんの主張:2005/10/05(水) 09:51:13
謝礼とは 洒落ているねと ご満悦
604名無しさんの主張:2005/10/05(水) 11:55:56
貧乏な 患者からカネ取る 外科医かな
605名無しさんの主張:2005/10/05(水) 12:17:23
>>598
売上が5000万も有って少ないと言えるかね?
開業医、歯科医の60%以上がこの制度で上手い汁吸っている。
その代わり国民は高い税金払わされる。

もうそんな不正が続けられる時代じゃなくなったんだよ。
606名無しさんの主張:2005/10/07(金) 13:05:28
カネ欲しい、ああカネ欲しい 外科医です
607名無しさんの主張:2005/10/08(土) 18:48:32
楽しいな 謝礼徴収 日々収入
608名無しさんの主張:2005/10/08(土) 21:58:59
申し訳ないけど誰からいくらもらったか殆ど覚えてない。
っていう医者は自分だけではないよね?
まあ内科なのでびっくりするような金額はもらわないけど。
贈り物を断るのは前に書かれた方もいるように大変エネルギーがいるので
外来や廊下で押し問答もいやだし 
封筒でも菓子折りでもお守りでもジュースでも山椒の佃煮でも味噌でも
一度断っても渡そうとされれば基本的にうけとってしまいます。
賄賂性を期待してそうな「謝礼」はイヤだけど
形だけでも好意を示しているのを断固拒否するのは難しい。
あなたの顧客が手作りのケーキをお礼にといって渡してきたら
なんか生焼けじゃん、…と思っても断れますか?
正直お財布がピンチのときに思いがけず引き出しにもらった封筒を発見するとありがたいけれど
いろいろくれた人の中には影でここみたいな文句いってる人もいたのかなあ
と思うとなんだかねー。

「謝礼」でオプションつけてくれる医師がどれだけいるか知らないけど
見返りとして期待するところがあるならはっきりそう言った方がいいと思うよ。
その方が断然断りやすい。
もちろん謝礼全面廃止という患者さん方のコンセンサスを成立させるのも大変良いと思います。
609 名無しさんの主張:2005/10/08(土) 22:10:55
そうだよね。
贈り物をことわるパワーがあるなら
それを患者診るのにつかったら
どんなに 患者のためになるだろう
と本気で思うのは わたしだけでしょうか?
610 名無しさんの主張:2005/10/09(日) 01:11:46
>607
どこいった ねたみとひがみの 川柳男
611名無しさんの主張:2005/10/09(日) 08:07:14
>>610
間違うな 彼とはうでが ちがうだろ
612名無しさんの主張:2005/10/13(木) 18:53:22
謝礼金で買った本でたくさん勉強をして、それでも余ったお金を
災害のときに寄付したりしたけどな。
613名無しさんの主張
『大学病院で母はなぜ死んだか』

どうして病気で死んだという当たり前の事実が蔑ろにされるのはなぜ?