なぜ鉄道マニアはクルマを敵視するのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさんの主張:04/01/12 20:47
>>950
もう断然バスやマイカーにするべき例だな、
つーかなんでそんな電車が運行してるんだ?
953名無しさんの主張:04/01/12 20:48
>>951
道路の財源なんだから道路公団のだけに使えばいいだろ
旧国鉄のはJRにでも払わせればいい
954名無しさんの主張:04/01/12 20:50
>>949
×竜胆
○林道

よくバガボンドのスレにいるんで出てしまった・・・
955名無しさんの主張:04/01/12 21:06
昨日の「免許取れなかった奴」は今日は来ねえのかよツマンネ
奴にひとこと言ってやりたかったんだが

「公共交通の整備求める前に身内頼るのがスジだろう?」って
956吉田都 ◆eYark0dJBs :04/01/12 21:07
   ∧_ _∧
  (,, ´∀`)        >>949
 /     ヽ        鉄道にも迂回ルートはなくはないけどね
 | l    ∫|        まぁ、道路網に比べりゃ柔軟性はかなわんけどね
 | レ'つ= ノ
 ヽ__/   |´   ___  道路かて橋やトンネルがやられたら、場所によっては迂回の為の道路が
   | │ │ /###/|  機能するかどうか怪しくなるところもあるしね・・・
   |  |  |  | ̄ ̄,|  |
   |  |  |  |  / |  |  例えば有事になれば東海地方−関西地方の移動はどうする?
   |  |  |  |━・ |  |  鉄道は東海道新幹線・東海道線・関西線・近鉄名古屋−大阪線の4ルート
  (__つ⊃ |__,|/  (ちなみに、現在は新幹線と近鉄線は旅客のみ可能)
                道路やと、高速は名神・東名阪−名阪国道−西名阪の2ルート
                下道色々あるけど、代表的(っぽい)のはR1(三重県内はR23も含む)のみ・
                R21−R8−R1・R1−名阪国道の3ルート。合計5ルートかな?

                ちなみに、道路のルート選びの基準は漏れが努める運送屋の大型トラックが
                名古屋−大阪を走るルートを参考にしますた
957名無しさんの主張:04/01/12 21:09
>>920
以前にも言ったが、ローカル線を全て廃止となると、
そこに住む者はどうなるのだろう?
故郷を捨て都会へ出ろ!と言うつもりなのか?
それはともかく、
>3月に開通する九州新幹線の在来線はJRから切り捨てられ、本数は減らされて運賃は値上げされる。
何故JRはそうするのか?考えたことはあるだろうか?
事実の上辺だけをとらえて批判している極めて幼稚な煽りとしか思えない。
958吉田都 ◆eYark0dJBs :04/01/12 21:13
   ∧_ _∧
  (,, ´∀`)      >>953
 /     ヽ       高速道路ができるよりも先に鉄道ができたから
 | l    ∫|       昔は流通は鉄道メインやったからね
 | レ'つ= ノ
 ヽ__/   |´   ___ で、四国では高速道路の整備により、JR四国は客を奪われまくってる
   | │ │ /###/| みたいやね
   |  |  |  | ̄ ̄,|  |
   |  |  |  |  / |  |  
   |  |  |  |━・ |  |
  (__つ⊃ |__,|/
959名無しさんの主張:04/01/12 21:16
>>956
高速も国道も途中に接続する道は大量にあるんだから
その一部箇所が爆撃受けて破壊されたってそこだけ避ければ
その5ルートのうちの一本だってダメにはならんぞ
橋やトンネルだって他に細かい橋や峠道はたくさんあるだろうし
そのルート自体を完全に破壊するつったらトーネード何百機が必要だろうな

対して電車だとそのルートのうち一箇所破壊されるともうそのルートはアウトだ
迂回ルートがあるならそれも一箇所だけ破壊すればいい、ミサイル数発で足りる
960名無しさんの主張:04/01/12 21:18
さて、路面電車なんか要らない!と叫ぶ理由は
実は環境のことを気にしているのではなく、
単に自分らが快適に自動車を運転することができないからだ。
もし本当に環境のことを考えているのなら、初めから自動車を
購入しないし運転もしないはずだ。

ところが、道路公団民営化の時に少しマスコミで取り上げられていたが、
日本はこのまま自動車総数が増え続けるのだろうか?
記憶を頼りにいえば、たしか日本の人口は2006年にピークを迎え
その後は現象傾向にあるという。
しかもドライバーに70歳以上の高齢者は少ないだろうから、
せいぜい団塊世代が70歳を向かえる頃には今よりもドライバー人口は減るだろう。
高齢者だらけの日本はすぐ目の前にあるのだから、
今から路面電車を整備しておくのは案外アリな話なのかもしれないのだ。
必ず今よりドライバー人口が減るわけなので、無駄な高速道路は建設するべきでないし、
一般道を整備しておく方がよっぽど有意義なのだが、
車派が大好きな道路族の議員らは建設する気満々ですので・・・
961名無しさんの主張:04/01/12 21:18
>>957
マイカーなりバスなり使えばいいんじゃねえの?
JRの件は俺>>920じゃねえからシラネ
962名無しさんの主張:04/01/12 21:19
>>958
それと旧国鉄債務とどう関係するんだ?
963名無しさんの主張:04/01/12 21:22
>>940
>償却後の経常損益は、四億二千八百万円の赤字になる。

これは昨年度だよ。今年度黒字でつ。
964名無しさんの主張:04/01/12 21:24
>>960
悪いけどさ、路面電車なんてハナから視野の外なんだっつの
それを環境負荷とかあげてムリにゴリ押しする鉄ヲタがいるから
じゃあ環境面ではどうなのかつったらダメだっただけの話だろ

そして今よりドライバー人口が大幅に減るってことはだ、
クルマの最大のネックである渋滞までもが大幅に減るってことだ
そして70歳以上のお年寄りが好んで不便な電車に乗るかつったら
どう考えても身内のマイカーかタクシーだわな

渋滞は緩和され乗車人数は増える傾向にあり、と
これじゃプリウスの倍走る低公害車待つまでもねえな、
電車がどんどん赤字になるだけだよ
965名無しさんの主張:04/01/12 21:24
>>961
バスはイイと思うよ。
全ての人がマイカーを所有しているわけじゃないからね。
そこらへんはもう少し賢くなろうね!!

ただ、何故マイカーやバスと、車に拘る?
電車だと何か都合が悪いのか?
これが車派の傾向だね。マイカー・バスと自動車に拘り
「鉄道を残すべきだ」とは口が裂けても言えないようだ。
966名無しさんの主張:04/01/12 21:25
>>958 高松から京阪神方面へは鉄道から高速バスへのシフトがかなり進んでいるらしいね。マリンライナーが新車に置き換わったのはそのため。
967名無しさんの主張:04/01/12 21:27
>>957
鉄ヲタが環境環境叫ぶからそんな極論になるの。
客が乗って無くても動くガソリン車より環境負荷の高い気動車よりも
人が移動したい時だけ動く自家用車とどっちがいいのか?という話。
968名無しさんの主張:04/01/12 21:28
>>964
>どう考えても身内のマイカーかタクシーだわな
やっぱり車派の傾向だ。965で言ったとおりだ。
傾向は傾向として認識しておいて、

渋滞が減る、かも知れない・・・断定はできない。
あくまで日本におけるドライバー人口の絶対数が減るだけで、
利用頻度が今より増えれば渋滞は解消されない。
読みが甘い!若いね。
969名無しさんの主張:04/01/12 21:28
赤字の高速道路をこれ以上造るのは止めて欲しい。
委員会答申では「もうこれ以上作らない」となったのに、
なんで小泉は造るんだ! バカじゃねえの!
小泉こそ抵抗勢力の道路族だろ!
970名無しさんの主張:04/01/12 21:31
>>967
>客が乗って無くても動くガソリン車より環境負荷の高い気動車よりも
>人が移動したい時だけ動く自家用車とどっちがいいのか?という話。
シチュエーションが細かく限定されているね。
限定しないと論破できないからか?

>人が移動したい時だけ動く自家用車とどっちがいいのか?
その「移動したい時」というのが、今、ドライバーに問われる問題点だね。
明らかに見栄のために、貯蓄もないくせに多額のローンを組んで
無理して購入するドライバーも少なくないからね。
単に「移動したい」だけなら自家用車でなくてもいいわけで。
971名無しさんの主張:04/01/12 21:33
>>965
環境の面でも利便性の面でも、もちろん赤字なら経済性の面でも劣るからだ
環境面でも利便性でも経済性でも優れる山手線あたりを廃止しろなんて言わないが?
優れたものは残せばいいし、代替手段が他に存在する範囲でなら
劣ったものは消去すればいい、それだけだ

赤字ローカル線にはバスやマイカーって代替手段が存在する
972名無しさんの主張:04/01/12 21:35
>>970
だからコミュニティバスや乗り合いタクシー等の案が車派から提案されている
が鉄ヲタは片っ端から否定した。
「人が移動したい時だけ動く自家用車とどっちがいいのか?」
これは通勤、通学などの生活に最低限の移動の話で誰もレジャーで移動するなんて書いてない
973名無しさんの主張:04/01/12 21:36
>>968
ドライバー人口が減る理由が高齢化なら
勤労世帯も当然減るわけだ、通勤渋滞が緩和に向かうのは自明だろ
最大の人口層である団塊世代が通勤しなくなるんだからな

そして通勤を除いてまで大規模な渋滞が起こる場面なんて
それこそ盆暮れ正月くらいだ

揚げ足取りにすら失敗か、甘いとか若いじゃなしに、「バカ」だな
974名無しさんの主張:04/01/12 21:37
>>971
極端な例を出す。
2つに1つ。

・昔は採算とれていたが、最近めっきり客が減り赤字路線となったローカル線

・明らかに赤字になると分かっていながら、いや必ず車は通る!と無駄なアクアラインや本州四国連絡橋の無駄な2つを建設

どちらがいいのかな?
975名無しさんの主張:04/01/12 21:39
で、そろそろ次スレキボン
976名無しさんの主張:04/01/12 21:40
>>970
公共交通が乗客いなくても動かざるを得ないのと
マイカーが乗客なしには動かないこと、これは限定でもなんでもない
それぞれの交通手段が持つ本質だ

そして「移動したいとき」とはそのユーザーによって様々であって
目的地だって様々だ、不特定多数のそれに常に対応するべく
それこそ全時間帯全地域を網羅するようなカタチでの公共の拡充するより
ニーズに沿って確実に乗客や荷物を運べるマイカーを選ぶのは
いわばムダを省く行為でもあるわけだ
977名無しさんの主張:04/01/12 21:40
>>973
>そして通勤を除いてまで大規模な渋滞が起こる場面なんて
>それこそ盆暮れ正月くらいだ
やはり甘い・・・若いね。

団塊世代が車を手放したらその分がいきなり無くなるというわけじゃない。
それは若いキミでも分かるだろう。
つまり人口は団塊世代よりはうんと少ないが、次の世代もやはり数がいるわけで
しかもその世代が頻繁に利用すれば渋滞は解消されることはない。
こんなことを説明しないとわからないなんて、さすが(ry
978名無しさんの主張:04/01/12 21:42

少なくとも、新たに赤字の高速道路作るな。
税金の無駄使い。土建屋と利権議員の集金マシーン。
アクアラインなんて何で作ったんだ?
ハマコーの息子の選挙資金のためか?
979名無しさんの主張:04/01/12 21:42
>>974
極端どころかまともに対照にすらなっていない
対照させるなら同じく赤字になると分かっていた例ですべきだろう

そしてその二者だが、どっちもイラネ
980名無しさんの主張:04/01/12 21:42
大阪の半壊電器なんか要らんよ
981名無しさんの主張:04/01/12 21:42
次スレ‥‥
982名無しさんの主張:04/01/12 21:45
田舎の高速道路の赤字は凄まじい。
道路利権政治はいつまで続くのやら。
さらに赤字と判っていて、まだ作るんだから狂っている。
983名無しさんの主張:04/01/12 21:46
>>977
世代別の人口で特に多い団塊世代と団塊Jrが重なってるのが現在だ
そのうち特に多い層の片方がドライバーとして消えるならばどうなるか
これくらいバカなりに考えてみたらどうだ?
団塊JrJrが出るだろうなんて言ったら大笑いだぞ、この少子化傾向で
将来的には団塊Jrが今の倍クルマ利用するとかでもなければ
到底ドライバーの延べ人数は増えはしねえよ

やっぱ甘いでも若いでもなく、おまえは「バカ」だ
984名無しさんの主張:04/01/12 21:47
鉄ヲタのもうひとつの伝説

「若いものは車に乗らない、多様な交通機関の中で敢えて車を持つ必要性がなくなり、
車イラネ」になるそうでつ。
985名無しさんの主張:04/01/12 21:48
>>976
「移動したい時」というが、
これまでのスレの流れ、また他スレを覗いてわかるのが、
移動したいから自家用車が必要という以外に、自分のスペース確保という
ご立派な理由が挙げられていた。企業もそういう宣伝文句を使って
ユーザーに購入を促しているぐらいだから。
「週末しか乗らないのに保険料が他の人と同じって変じゃない」とかいうCMもあるね。
見栄というか、贅沢というか・・・

>ニーズに沿って確実に乗客や荷物を運べるマイカーを選ぶのは
>いわばムダを省く行為でもあるわけだ
これもドライバーがよくいう、
時刻表などに縛られたく無いという幼稚なワガママ発想そのものですね。
ワガママならワガママでもいいわけだが、
時刻表による鉄道・路線バスもニーズに沿って確実に乗客や荷物を運ぶのですが、
そういう選択肢はないわけですね。わかりました、ありがとうございます。
986名無しさんの主張:04/01/12 21:48
>>978
>>982
そうだな、その財源を自動車の低公害化技術の発展にでも当てるべきだな
環境はビジネスになる、このモデルケースとして自動車なんて最適だ
そういうカタチの公共事業なら表だって文句言う奴も少ないだろ
987名無しさんの主張:04/01/12 21:48
空っぽの列車がニーズに応えてますかそうですか
988名無しさんの主張:04/01/12 21:49
>>980
阪堺電気軌道の歴史、調べてみたら。
そうすれば、うかつにそんな発言をした自分自身が恥ずかしくなるから。
989名無しさんの主張:04/01/12 21:49
車を真っ向から否定して何が何でも鉄道に拘る鉄ヲタの方がワガママでしょ。
世間で「自分の空間〜」と言ってもそういう目では見られねぇんだよ!
世間を知れ!
990名無しさんの主張:04/01/12 21:50
>>988
でた!鉄ヲタの素人見下し発言!何も説明せずに意味不明なことを振りかざす!
これ、鉄ヲタの性質そのもの!気をつけろ!
991名無しさんの主張:04/01/12 21:51
次スレ‥‥(ポツン
992名無しさんの主張:04/01/12 21:51
>>987
>「若いものは車に乗らない、多様な交通機関の中で敢えて車を持つ必要性がなくなり、
>車イラネ」になるそうでつ。

若い者がそんな考え方をしているのかは知らないが、
人生の価値を未だ車にだけ執着しているのはかなり古いかと・・・
他のものから価値を見出すことができる人はたしかに車には執着しないかも。
993名無しさんの主張:04/01/12 21:52
次スレタイは
「大阪の阪堺電車を存続させるために鉄ヲタが屁理屈を言うスレ」
で決定。
しかし、立てられない・・・
994名無しさんの主張:04/01/12 21:53
>>992
でも、若年層を対象にした行楽雑誌、アウトドア雑誌、
旅行雑誌、グルメ雑誌を見ていると車関係の広告がとても多く、紙面を見ても「日帰りで行けるドライブ」、
「彼女を驚かせるドライブ」、こんな具合にドライブ関係の内容に多くが割かれている。その一方で
鉄道を使った旅行に関する紙面を一度も見たことが無い。もし、今後、車離れが進むことが予想されるなら
「青春18切符で行くデート」という具合に一度はこんな内容が登場してもおかしくないのだが。こんな
内容が登場しないのはなぜ?それは編集部がますます車が増える、少なくとも車が減ることはないと
踏んでいるからだろう。
995名無しさんの主張:04/01/12 21:53
>>993
狭義的杉!

このスレタイでいいだろ。
996名無しさんの主張:04/01/12 21:54
>>990
鉄道ヲタでなくても、上町線・阪堺線、昔の平野線付近に住む者なら
知っているけどね。
すぐに鉄ヲタと言ってしまうところが君らの悪い癖だ。
997名無しさんの主張:04/01/12 21:55
>>994
>「彼女を驚かせるドライブ」

自動車購入理由って、所詮そんなもん。だからつまらん!
998名無しさんの主張:04/01/12 21:55
>>996
じゃあ、地元も知っているからといって大阪の細かいことを全国が知っていなければならないのか?
999名無しさんの主張:04/01/12 21:55
>>994
墓穴を掘ったねw
1000名無しさんの主張:04/01/12 21:55
>>985
私室としての機能だけではない、宅配の代替としての機能もあり
趣味としての機能も多く望まれ、かつどこ行くんでも利便性は高い
見栄や贅沢としての機能を望む者もいるだろうし
車種によっては投資としての機能すら持ちうるのが乗用車だ

ハッキリ言おうか?持ってる機能が鉄道如きとは違いすぎるんだよ
時刻表に従って酷暑に寒空にの下バカみたいに待ち続けて
乗れば乗ったで他人とひしめき合って重い荷物両手にただ揺られて
おまけに乗り換えは面倒で

これらを嫌がるのがワガママとは恐れ入る、ワガママしないメリットはなんだ?
現状でも環境には思ったほど良くはなく将来的には逆転の可能性もあるのにだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。