歌は世につれ、世は歌につれというけれど…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっさんで悪かったな
歌は世につれ、世は歌につれというけれど…
そんな歌、今あるか?

とてもじゃないが浜崎あゆみの歌が世を映し出しているとは思えんしガキにしかうけていない。
モーニング娘。はオタク相手。
世代を超えた大ヒットであるかのように囃された魚の歌もだんご三兄弟も
所詮は小学生にもならないおこちゃま向き。
子持ちの親が子供と一緒に聞くのならともかく、いい年した大人が一人で聞けるものではないだろう。
2名無しさんの主張:03/10/20 03:48
>>1
オタクとガキの時代が来たんだよ。
3名無しさんの主張:03/10/20 03:53
もはや現代の歌は宗教と同じで金儲けの道具に成り下がったから。
現代の歌(宗教)は一部の人間の希望的観測(一種のカルト)であって、
実際の世相に即したものでないから、聞いていてもつまらない。

つまり、現代の歌の大半は漫画チックなので共感が起きない。

これが、何処かの国が攻めてきた!戦え!とか
敗戦で国内はぼろぼろだ!みんなで復興しよう!とか
俺たちは奴隷として扱われてる!弾圧と戦おう!とか
現実に即したものなら別なんだけろうど。





4名無しさんの主張:03/10/20 04:02
みんなに受け入れられようとしてないんだよ。音楽とか漫才などは。
今は一極部に集中して金儲けしようとするのが主流。
それでも十分食べていけるみたいだし、
5名無しさんの主張:03/10/20 04:16
>>1
女子供(女性、オタク)が金を持ってる時代だから

6名無しさんの主張:03/10/20 04:35
たのきんトリオと松田聖子がぶっこわした。
愚民化メディアの自業自得。
7名無しさんの主張:03/10/20 06:20
昔の歌を聞けば良いんだよ。CDも再発だから安いし。
8名無しさんの主張:03/10/20 07:18
ほんとうは、いまの敗戦時のような世相には、凄いヒット曲が出そうだが、
スポンサーの意に反する曲になるだろうから、、
9名無しさんの主張:03/10/20 11:27
売れてる歌手、バンド、タレントをみて納得
そうかそうか
10名無しさんの主張:03/10/20 21:01
>>7
CDだとアルファ波が出ないらしい。
昔のアナログレコードを聴こう。
http://plus1.ctv.co.jp/bangumi/06thu/2003/01/2304.html

つーことで「歌」が死んだ原因はCDってことで。
11名無しさんの主張:03/10/20 21:22
唄もそうだが、なんでもかんでも 具体的というか、リアルっぽくなっちゃって 創造力が駆り立てられなくなって 全てが味けない。勿論人間もね。
12名無しさんの主張:03/10/20 21:41
最近カヴァー曲、リバイバルばかりやね。

B'Z松本とクラキが組んで何かと思えば、百恵さんの歌を
歌ってるもんな。他にまんてんのコも秋桜歌ってるし。
サザンの勝手にシンドバットが再リリースで1位になるし、
去年も古時計、亜麻色などAGEたらきりないけど。
もう、オリジナルじゃ売れない時代なのか?
社会、世評としてこのスレで語って欲しいね。
http://www.lame.org/~hra/rotterdam.html
これぐらいぶっ飛んだのをやって欲しいね。
疲れて倒れそうな時トラックの中でボリューム全開。
10年近く聞いてるけど未だに脳汁がダクダク出るよ。
14魂友:03/10/20 22:49
日本の社会で生きている一般人の、個性の限界だね。
恐らく音楽が持つ長い歴史の中でオリジナリティーが求められたのは
ここ半世紀・特にロックが出てきて以来のことではないだろうか?
その時期を除いては既知の曲を如何にして自分なりに解釈乃至はアレンジするかということに
ミュージシャン達は執心していたように思うよ。
考えてみると、心を打つようないい曲がそんなに立て続けに出るはずも無いのだから
リバイバルが流行っているというよりも、本来あるべき状態に戻ったと考えることも可能かもしれない。
しかしまあよく考えてみると、一旦過ぎ去ったものに回帰しようとする心意は
ロマン主義的な憧憬に基づくものであって、
その時点で決して昔の心意に戻ることにはならないことを意味しているから
なぜ今リバイバルなのか?についてはもうちょっと考えてもいいかもしれない。

などと考えているつもりで、

☆ 帰ってきた今週の一曲 ☆

Deen 「見上げてごらん夜の星を」
http://music.goo.ne.jp/video/bmg/BMGPRV0015.html

国民歌謡が全盛であった頃の中村八大作曲による名曲。
300Kあるのでナロードバンドの方は楽しめないので
あしからず m(_ _)m
17名無しさんの主張:03/10/27 02:26
これから出て来るであろうアーティストは、癒し系なんかではなく
本物のスローライフを体感出来るような歌を歌う人だろうね。
日本のバヤイどんなジャンルになるのか予想できないけれど。
18名無しさんの主張:03/10/27 05:47
国民が肩を組んで唄える唄はあっても、社会状況が肩を組める状況にない。
19siryuu:03/10/27 09:39
オリジナルで歌を作れなくなってんだろうな。
歌にするには何か強く思うことが大事でしょ?
その、「思い」自体が人々の中から消えちまってんじゃぁ歌も新しくは
ならんだろうし。
それゆえのリバイバルブームってことだろな。
20ムッシュ:03/10/27 10:14
とにかくここ5年ほどヒット曲というものがないだろう?
でも逆に考えれば、そんなヒット曲って毎年出るもの?

ポピュラーソングというものが特に日本で不足してたってことじゃないのか?
その隙間を埋めるために毎年毎年盗作まがいであっても「新曲」が作り続けられてきた。

その隙間がなくなった。
残された隙間はラップのようなメロディーのないもの。
それは現代的ではあっても大ヒットするような性質のものではない。

だから、私は車の中でサザンしか聞かない。
もう新しいものを追いかける気はない。

音楽の役割は確かに低くなった、でももともとそんな重要なもの?
ビートルズはバブルだったにでは?
21名無しさんの主張:03/10/27 10:21
国外でもヒット曲って最近何かあった?
22名無しさんの主張:03/10/27 10:34
どうでもいいよ。
23名無しさんの主張:03/10/27 10:35
玉置宏でもいわねぇよ。
24名無しさんの主張:03/10/27 12:44
>>20 

ヒットなんて関係ないが、no life no music.
25名無しさんの主張:03/10/27 12:48
宮崎駿作詞・久石譲作曲・上條恒彦  「お母さんの写真」

ちょっと目頭熱くなりました。でも何度も聞いてるとあまり・・
26名無しさんの主張:03/10/27 21:07
♪世界に一つだけの花 は社会、世評そのままだから
あんなにヒットしたのかな。
(決してスマップ云々じゃないよね。)
27名無しさんの主張:03/10/27 23:56
音楽にハプニングはいらない
その時の心に添ったものでないと
ラジオの楽しみの一つかな
28名無しさんの主張:03/10/28 02:43
日本ブレイク工業に期待
29名無しさんの主張:03/10/28 03:10
極論をいえば
ポピュラーソングの国民的ヒット
なんてものは音楽史上の脇道に過ぎない。
30名無しさんの主張:03/10/28 03:38
歴史はみだし者が作るからね。
31名無しさんの主張:03/10/28 03:39
「歴史は」ね
32名無しさんの主張:03/10/28 08:17
最近美空ひばりのCDを買った。良いね。
33木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :03/11/02 04:31
リバイバルが受け入れられた理由にはカラオケがあるかもしれないな。
違う世代の人とカラオケに行くと良く分かるけど、
メディアの多様に応じて人々の文化が多様になったとはいえ
こと音楽に関して言えば国民的流行歌はなくなっても
世代ごとで歌われる歌は実はかなり似通っている。
最近CMで流れている「思い出がいっぱい」(←私の嫌いな曲)は
カラオケ行くと歌う人が何人かいた(しかも、同世代)から
CMソングに使われる前から知っていたし。

もう一つは、自分の趣味と関わるから過大評価かもしれないけど、
DJ−クラブ文化の浸透ということもあるかもしれない。
DJはサンプリングの元となる曲を多く知ってないと務まらないからね。
いろんな曲をDJがかけている内に聞いているほうも元ネタが知りたくなる。
もしクラブがなければ私はクセナキスやライヒを一生知らなかったかもしれない。

んで、今週の一曲。今日も懐かしいところから。

Deee-Lite − Groove Is in the Heart
http://launch.yahoo.com/artist/default.asp?artistID=1006953
(このサイトの内にある Groove Is In The Heart の横の WATCH をクリックすると
プロモーションビデオを見ることができます。)

テイ・トウワ率いるディー・ライト最大のヒット曲。
1990年にビルボードで4位、年間クラブチャートでは1位の曲だったから
きっと聞いたことある人が多いはず。
この曲はハービー・ハンコックが67年に作った曲 Bring Down The Birds が
元となっています。
はぁ〜。また間違えた。
× カラオケ行くと歌う人が何人かいた(しかも、同世代)から
〇 カラオケ行くと歌う人が何人かいた(しかも、歌う人はみんな同じ世代)から

てか、ズバリ言うと30代中〜後半が多いね、この曲歌う人。
35名無しさんの主張:03/11/02 10:33
レコ大って今年もやんのかな?
レコード大賞って名も変だし...今の時代そんなに
名誉にも何にもならないのに...。

細川たかしが大賞をもらい、涙と鼻水を流して、それが
口の中に入っても、北酒場を熱唱してた頃が懐かしい。
36名無しさんの主張:03/11/02 13:42
紅白の視聴率が昔と比べて下がったといわれるが
BSなどチャンネルが増えてネットで遊べるこの時代に
下がったとはいえあれだけの視聴率を維持できるのはなかなか難しい。
レコード大賞のように落ち目になる方が成り行きとしては自然だと思う。
37名無しさんの主張:03/11/02 14:21
最近ヒットしている歌謡曲を昔流行したのと比べると正直今の若者の方が音楽のセンスが良いと認めなければならない。
ルックスや話題だけ先行しても曲や歌唱力が良くなければ最近はヒットしない。
特に、歌詞へのこだわりが強く素晴らしい出来のものが結構ある。
38名無しさんの主張:03/11/02 14:33
>>1
まさにバカとガキばっかになった今の世を反映してるじゃんw
39名無しさんの主張:03/11/02 14:38
>>37
「昔」て、いつくらい昔のことなんだ?小室がエラソ−だった時代を昔というならわかるが、
70年代を昔とすると今はたいして変わらん。アイドルとフォークの時代やな。
40名無しさんの主張:03/11/02 14:57
>>39
70年代はよく知らん。でも、俺が言いたかった歌詞へのこだわりというのはあなたの言う
フォークのリバイバルのことかもしれない気がしてきた。
41名無しさんの主張:03/11/02 20:36
昔のフォークは
「私を断罪せよ」
とか歌詞がスゲーからな。
42名無しさんの主張:03/11/02 21:03
>>35
レコ大でイインデナイ?レコード(録音)したモンの売上とかだからさ。
43名無しさんの主張:03/11/02 21:16
たしかに70年代と現代の音楽事情は似ているような気がする。
リアルタイムで知ってるわけではないが、70年代もまた
それまでのダサイ(その当時の若者の価値観としてだが・・)日本の
歌謡曲から脱却して欧米のポップスのマネに必死になっている時代だったように思う。
(結果的にそれは似て非なるものへ変容していった、というのも似ている)
あのあたりの時代から発生してくるグループサウンズだとか、フォークだとか
いった新しいポップミュージックスタイルとそのヒットは
アメリカのロックムーブメントの影響だからね。
44名無しさんの主張:03/11/02 23:33
今10代ですがフォーク聞いてます。メロコアなんかよりずっといいこといってる
45名無しさんの主張:03/11/03 00:58
70年代は歌謡曲がまだ健在だった。演歌というジャンル名が認識されだしたのもこのころか。
46名無しさんの主張:03/11/03 16:41
カバーが流行ってるのも世を反映してるのではなかろうか?
昔の良い物を見直そうという気風の流れではないだろうか?
47名無しさんの主張:03/11/03 16:54
若いもんの間で流行ってる歌がまた細分化されて、
そのまた若いもんの数が減るから、ますますみんなの歌
みたいなものはなくなるでしょうね。
ビーイング系、小室系でドラマ、カラオケとつなっがてた
頃が懐かしい。ミリオン連発だったし。
48名無しさんの主張:03/11/03 16:58
小室系はうざかった
49名無しさんの主張:03/11/03 18:28
地上の星は世を反映しているか
50名無しさんの主張:03/11/03 18:53
本当にその昔の曲が好きで、良さが分かってるなら、
自分のショボいカバーで、台無しにしたりはしないと思うよ。
結局、ただの素材として利用してるだけだから、やめろって言われる。
51名無しさんの主張:03/11/03 21:59
まあ少なくともバカラップの贈る言葉は糞だったな。
52名無しさんの主張:03/11/03 22:01
プリペイド携帯電話 身分証明書不要!
写メール、Eメール可能のプリペもあります
待ち受け専用なら維持費が月1000円のみ
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T010,T09,T08,SH010,SH09,SA06,SA05,D08等J-PHONE
最新機種の在庫も豊富
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1765/

53名無しさんの主張:03/11/03 22:36
>>51
それでも売れてしまう謎。
あの曲を買ったのが本当に若者だけなのかというのも疑問。
54名無しさんの主張:03/11/03 23:03
大昔的な商業POPSが崩れてるのは賛成。
BEST10で1位になる事やミリオン達成がステータスに
なってた時代はおかしいと思った。
ファンの人には悪いけど、ビーイング系や小室系は
あれだけミリオン達成を重ねたのに、心に残る歌が無い。
55名無しさんの主張:03/11/04 00:08
>>54
80年代後半に一度大規模な商業ポップスが潰れかけたことがある。
「バンドブーム」という奴だ。
その頃はたくさんのバンドがちょっとづつ売れて
多品種少量販売て感じだった。
その後来たのが90年代のBzを始めとする大規模ミリオンセラー。
時代は巡るね。
56名無しさんの主張:03/11/04 00:59
バンドブームの時はミュージシャン達がこぞってザ・ベストテンやレコード大賞、
そして紅白歌合戦にも出場辞退したものだ。
思えばあの頃が国民的な歌謡曲というものが死んだ時代だったかもしれない。
57名無しさんの主張:03/11/04 01:05
それは紅白に問題があるんじゃないのか?
垢がんばれだの死炉がんばれだの
幼稚にもほどがあるわ。
58名無しさんの主張:03/11/04 01:11
>>57
そうだ。その幼稚さを嫌って彼らは紅白を辞退したのだ。
理由は何であれ、その年の流行歌を国民挙げて確認するという意味がある紅白に
彼らが出場しなかったことの影響は大きい。
59名無しさんの主張:03/11/04 01:17
>>58
その時辞退したバンドってそんなにいたっけ?たまが出ていたような覚えがあるのだが。
60名無しさんの主張:03/11/04 01:40
普段はテレビに出ないようなミュージシャンも、紅白にはなぜか出場する。
去年は中島みゆきがそうだったな。
どんな偏屈なミュージシャンでも、紅白だけには出場しておきたいというステータスなんだよ。
61名無しさんの主張:03/11/04 14:08
中島みゆきは恩返しっていうか義理的な要素が大きかった。
62木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :03/11/09 07:25
70年代の復活かぁ。
フォークに限らず、椎名林檎なんて思いっきり寺山修司を意識した70年代テイストだよね。
私としては野坂昭如の歌もリヴァイバルしてほしいっす。

今週の一曲
野坂昭如の『マリリン・モンロー・ノー・リターン』か
『ヴァージン・ブルース』を聞けるサイトがないか探してみたけど、無かったです (´Д⊂

全然代わりにならないのだけど、来日の楽しみなクロノス・カルテットの演奏で
ジミ・ヘンドリクスのカヴァー曲 Purple Haze

ttp://zvuki.ru/T/P/23613/mp3stream/15
ttp://zvuki.ru/T/P/23613/mp3/15?http

上はストリーミング、下はダウンロードとなっております。。
両方とも拡張子はmp3ですが、ロシアのサイトであるせいなのか?どうも調子が悪い。
聞く方は自己責任でよろしくっす。
63名無しさんの主張:03/11/09 12:13
70年代なんてダサいと思う俺はいつのまにかもうオッサソなのかねえ。
64名無しさんの主張:03/11/09 14:02
俺は80年代がださいというか、ギャグに見える。70年代のフォーク・歌謡の方がまだ聞いてられる。
65名無しさんの主張:03/11/09 14:17
ゴメンね 去年の人と また比べているー
66名無しさんの主張:03/11/09 15:12
最近の沖縄系はどうよ?あたらしい歌謡曲の流れだとおもうよ

世相を反映するとかしないとかは、後付けじゃないのかな
「この歌手とおなじ時代を生きた」という思い出が大事なわけで

んー、さだの秋桜ほどパンチの効いた曲は、そうザラにはないでしょ
67名無しさんの主張:03/11/09 16:03
さだまさしなら防人の詩がパンチきいてると思う。
68木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :03/11/13 23:59
>『防人の詩』
調べてみた。

http://wagesa.cool.ne.jp/music/j-folk3/sakimorinouta.html

し、しぶすぎます!(;´Д`)y-~~
69名無しさんの主張:03/11/14 22:06
>68
よくこの歌詞でヒットしたものだ。今とは隔世の感あり。
70名無しさんの主張:03/11/14 22:32
さだまさしのファンってばあちゃんが多いな。
71名無しさんの主張:03/11/15 01:24
若い頃はモテたらしいな。
72名無しさんの主張:03/11/16 07:39
オリジナリティの話はどうなった??
73すきやきっち@某酒飲み ◆a2T922RdeA :03/11/16 21:40
某オフのネタにしてみた(w
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1058823082/833
74木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :03/11/20 01:05
オリジナリティかぁ。
ポップスやロックだと、オリジナリティは音楽ばかりでなく
ミュージシャンのルックスや性格面にも要求されるよね。
むしろそっちの方が重点が置かれていたり。。

>>73
75名無しさんの主張:03/11/20 23:15
クイーンなんて見た目が少女漫画っぽいからという理由で日本の婦女子に受けたらしい。本国イギリスよりもはるかに早くね。
76名無しさんの主張:03/11/23 06:48
がんばーれ タブチー
77リチウム:03/11/23 06:55
つーか、歌違いじゃない?
78名無しさんの主張:03/11/30 00:31
なぜ若者はフォークに走るのか?
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1070119402/l50
79名無しさんの主張:03/11/30 12:48
フォークなんてほとんど使わないな。食事で使うのは箸か匙(スプーン)だけだよ。
80木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :03/12/01 03:49
しかしまあ、世代や民族の差を越えて時代を風靡しその時代の雰囲気を映し出す音楽の存在は
20世紀前半のメディアの台頭と相俟って国民国家を形成するのに大いに役立てられたものだと思うけどね。

1920年代からアメリカで流行し始めたジャズは
アングロサクソン・ユダヤ人そして黒人のミュージシャン達が同じ舞台で一緒に演奏し
そしてその様子をラジオで聞く側も人種や民族、そして住んでいる地域に関係なく
ビッグバンドの調べに乗って踊っていた。
それまでは人種・民族等の出自や地域の違いによって異なる音楽を演奏し・聴いていたのが
ラジオの台頭によって国内全土に一つの流行を作り出すことが可能になった。
ラジオから流れる流行歌によって 制度だけからではなく人々の心情をも国家に収斂する事が
可能となる土壌ができたと言ってもいいかもしれない。

20世紀後半なるとテレビの普及を皮切りにメディアが多様になり、そして世代ごとの番組が用意され
統合されていたものが今度は再び分化し始めることになる。
しかし、現在に至っても個々人に還元され尽くすまで分化されたということは一度も無い。
自分と違う世代の人達とカラオケに行くと分かるけど、
完全に個々人によって歌われる曲が全く異なり類型化できないと言う事はなく、
実は世代によって歌われる曲がかなり似通っていることに気づく。
世代ごとに風靡しその世代を映し出すような歌は存在しつづけたわけですね。
そう考えると、>>1さんの嘆きは世代ごとに分化された音楽文化を
再び国民一般へと統合したいという嘆きと言い換えることができると思う。
まあそういう人はNHKの「のど自慢」を毎週楽しみに見ている人ではないかと思うのだけど…w
〇 それまでは人種・民族・階級等の出自
82名無しさんの主張:03/12/02 00:00
見事なまでに盛りあがってないスレだな
板がマッチしてれば8時間で1000行くのに
83名無しさんの主張:03/12/02 01:07
>>80
カラオケは歌い易いのんにするからじゃないの
着メロが一番聴く音楽だったら個人までにならないだろうか
携帯には思い出詰まってそうだし
84木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :03/12/06 03:28
>>83
そうだね。歌いやすくて、みんなに知られている曲が歌われる傾向があると思うな。
しかも、
> カラオケは歌い易いのんにするからじゃないの
というよりも、
最近はカラオケでみんなが歌いやすいように曲が作られている、ということもあるのではないかな?
前奏や間奏がやたらと長い曲はカラオケでは間が持たなくなることがあるため嫌われがちだけど
カラオケが一般的な娯楽となってから流行った曲にはそういうのは少ない気がするよ。
85名無しさんの主張:03/12/07 01:04
昔神戸でナンパしてた頃
ハーモニカでムード出しながらナンパしてた人達がいたんだよな
絶対いい、と思ったんだけど普及しなかったなー
今ならスピーカーつなげて携帯だな
選曲は軍艦マーチで行こうか
すれ違いだな
>>84
聞いた話ではカラオケの普及に伴い
プロは難しく歌う人が増えたらしいよ
86名無しさんの主張:03/12/08 07:54

黒夢、ラルク、グレイ、ルナシーがいなくなってから
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1070820903/
87リチウム:03/12/08 09:38
だからさあ 歌は世につれ 和歌だって
音楽の歌 歌違いかな
88名無しさんの主張:03/12/08 14:04
まあお前ら、ミスチルだけ聞いてりゃ間違いないよ。
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_4&nid=68102&work=list&st=&sw=&cp=1
89リチウム:03/12/09 14:36
ミスチルかよ!

ミスター チルドレンって時点で聞けねーよ!耳に嫌でも入って来るけどな。
歌は世につれ、っていう音楽が日本にあったのかどうか、それが疑問だ。
90名無しさんの主張:03/12/09 14:38
子供のための歌が多すぎる。
不況だと大人はCDを買わないが、子供にねだられると
つい買ってしまうから、子供狙いの歌がおおいのか?
91リチウム:03/12/09 14:43
大人が子供の時はCDなかったしな。
音楽に限らず遊べる大人は少ないか?
92リチウム:03/12/09 14:53
少なくともアメリカとイギリス、特にイギリス、では音楽を出来る人間が
日本より全然多いな。その辺の冴えないおっさんが人に聞かせられるレベル
のピアノ弾き語りだの出来ちゃったりして。

それがある意味伝統でもあるしな。
93名無しさんの主張:03/12/09 20:21
「リチウム」氏はなぜか「歌は世につれ」にこだわっているが、

>歌は世につれ、っていう音楽が日本にあったのかどうか、それが疑問だ。

ひょっとして凄い勘違いしていないか?
94・・・:03/12/10 19:37
80年代が良いな。
90年代は、小室哲也のせいで、クソ。
95名無しさんの主張:03/12/14 01:39
>>94
80年代の誰がいいんだ?
小室は80年代の残党のような気がするのだが。
96名無しさんの主張:03/12/14 04:08
>1
歌は世につれ……て、立派に「連れて」るんじゃないかい?
だって凄くファンシーじゃん。最近のヒットソング。
歌詞は夢を見てるようなものが多く、癒してやるといわんばかり。

いかにも現在の苦境、今後起こりうる災厄から目をそらしたがってる、
そんな世相が浮かび上がってきませんか?
個人的には、そういう風潮にはあまりついていかない方が吉だと思いますけど。
97木瓜@朝帰り( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :03/12/14 05:21
80年代というと、Pモデル、ヒカシュー、プラスチックス、Devo。。
パ・パ・パ・パ・パーマンは そーこーに いる〜♪
99名無しさんの主張:03/12/14 19:26
糞な歌ばっか。カバーやってる奴の方がよっぽど賢明。ただし改悪カバーじゃなく普通にカバーしてる奴に限る。
100木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :03/12/17 00:32
どうにも、「オリジナリティ」って聞くと売れない音楽家の弁明の言葉に聞こえてしまうんだよな。
A      G♭m        | D    Dm   C#m7 G♭7 | A    G♭m     Bm   E7
自由に空を 飛べるけど  | 大きな声じゃ言えないが    | パパパパ パーマンはそこにいる
Bm7        E7.       |     BmB7     E7     | A    G♭m    Bm7 E7 A
からすの勘三郎じゃないよ .| 実は 欠陥スーパーマン .  | パパパパ パーマンはそこにいる
A   G♭m           | C#m .              |
時速百十九キロも     . | スーがスーツと消えて     |
Bm7       E7 A .    |  G♭m    Bm       |
スピード違反じやないよ . .| パーマンさ 君のクラスの ..|
 .  .    .         |       B7   E7. . .. . |
  .    .    .      | 一番うしろ 一番うしろ    |
102名無しさんの主張:03/12/21 15:08
糞崎あゆみみたいな糞が流行ってる=日本人糞化
103名無しさんの主張:03/12/23 22:37
今テレビで初めてスマップの世界で一つだけの花を聞いたが
歌詞が気持ちわりい。
104名無しさんの主張:03/12/23 22:42
負け組みの歌だからな
105名無しさんの主張:03/12/24 03:48
パーマンの終わりの歌、今になってみるといい歌だと思うよ。
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :04/01/11 04:52
今日はパーマンなしかー。

>>105
ソダネ。番組のエンディングテーマって言う地味な位置にある歌でも
良ければ淘汰をかいくぐって残っていくのだろうね。
ちなみに私にとって最高のエンディング曲は『スプーンおばさん』の
「リンゴの森の子猫たち」。
108名無しさんの主張:04/01/12 21:06
80年代はださすぎて聞く気になれない
109名無しさんの主張:04/01/13 21:16
90年代の小室系ださすぎ
110木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :04/01/25 21:06
80年代について歌った曲に今田耕治とテイ・トウワのコラボで
『Modern Now 80'』(1996年)て曲がある。
今田耕治が作詞で、過ぎ去った80年代を嘆き90年代の文化を疑問視する歌詞なのだが、
その歌詞ってこんなの。


あの頃ぼくらは Domonで決めてた
モスコーミュールにカンパイ
宗右衛門町のディスコ
Domonスーツに抱かれてすれ違ってばかり
いつまでもスーツの時代が続くと思ってた

NO! だらしない格好
NO! 古着にチビT
NO! 地べたに座るの
NO! カジュアルな気分
どうかしてるぜ 君達

じゃあ訊くよ シャツ何枚持ってる?
手の届かない ギャルソンのスーツ
Domonより高いぜ
いつかは着てみたい ギャルソンのスーツ
手に入れて持っていきたい クリーニング屋

Domon…
111木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :04/01/25 21:06
まあコミックソングだから聊か80年代を誇張しているかもしれないが、でも笑える。
でも実際のところ、ギャルソンは90年代でも世代を超えた憧れの的でもあったよ。
多分80年代ほど流行の主流を占めることはなかったかもしれないけど
流行を外れても廃れずに一部の人に支持され続けていたからな。

あと、80年代と一口に言っても、
恐らく80年代前半と後半のバブル文化とではスッパリ分かれるだろうね。
岡崎京子の『東京ガールズブラボー』を読むと
80年代前半の日本はそれほど豊かではなかったそうだから。
これも勘なのだが、80年代前半文化の80年代後半文化に対する連続性は
80年代後半文化の90年代文化への連続性よりも薄い気がしてならない。
「日本レコード大賞」に代表される国民歌謡が崩壊したのは
ちょうど連続性が絶たれる分岐点に当たるかな?
それに>>95さんの指摘にあるように、小室哲也は90年代だけではなく
80年代後半から曲のスタイルもそれほど変わらずに活躍していたからなあ。

それにしても歌詞の中にある「チビT」て。。90年代のことだが、とても懐かしい。
私はハッピー・チャーム(HCFDM)、あるいはモンド・ラウンジ系が好きだったし
今でも聞き続けているのだが、もうすっかりダサ扱いされちゃっているからな。ハハ…
112名無しさんの主張:04/01/28 03:43
80年代前半はまだ歌謡曲の時代。
84・85年あたりにジャニーズが台頭しはじめてから変わる。
ゲームミュージックの影響も少なからずあると思う。
俺は古代祐三とZUNTATAに嵌ってた。
>>113
Y'sはやられた。
出来もさることながら、PSGをメインに持ってくる手法にあっと言わされたよ。
>114
Y'sもソーサリアンも最高だったね。
116木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :04/02/01 16:12
ゲームの話は分からないなあ。
まあしかし、ゲームとアニメは今後海外に輸出できる
大切な文化だからねえ。
欧米の日本オタは以前は三島から入る人が多かったらしいけど
最近は圧倒的にアニメやゲームから入る人が多いからな。

んで、
〜 今月の一曲 〜
WFMUのDJ・Charlieのラジオ・アーカイブ、
去年の3月17日放送分より

eX-Girl - Luna Rose
ttp://wfmu.org/listen.ram?show=6911&starttime=2:45:48

eX-Girlは欧米で結構人気がある日本人の女の子三人組のバンド。
ホームページのトップ http://0505.net/ex-girl/ を見ると
今後は彼女たちをアニメのキャラクターにイメージ変換して
売り出す戦略みたいだ。
eX-Girlのように今後はアニメの或る要素と結合して
海外に進出する日本文化が多くなるだろうし、もうなっているか。
村上隆は思いっきりソレ系で売れているからな。。
117名無しさんの主張:04/02/01 18:16
今週の一曲が今月の一曲になってる。。。
>>117
忙しくなったからね。次回をご期待ください。
119木瓜@( ゚-゚)y-~~ ◆BOKE/2QAEY :04/03/08 02:43
最近は何が流行っているのでしょうね。
120名無しさんの主張:04/03/16 00:15
同じ時代を超えてゆくみたいなの
121MBAS:04/03/16 20:09
「世代間の断絶」っていうのが、
「歌は世に連れ、世は歌に連れ」を無くしているのだろう。

オタクとガキの時代だからと言う意見もあるが、
「オタク同士・ガキ同士の共通の興味として音楽が作られている」面は有ると思う。
実際、金を動かしているのは、この人たちでは?
私も人の事いえないけど。

お金を稼がねばならない音楽業界にとって、安定して売れるのが一番良い。
故に同じ様なものの羅列になってしまう。
122名無しさんの主張
★☆★web・キャッシング スタートキャンペーン★☆★

ホームページによるお申し込みを始めました。これを記念して
融資基準大拡大キャンペーンを実施中。
・当社では、審査・ご連絡時に貴方のご指定番号にしか連絡
いたしませんので、ご融資後のクレームがまったく無く、再融資率
が抜群に高い会社です。
・登録 都1ですが、短期高利・紹介屋では絶対ありません。
http://www.daily333.com/
携帯から  http://www.daily333.com/i/