公務員は給料もらいすぎじゃない? その5 

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさんの主張:04/02/01 00:42
確かに公務員は給料貰いすぎだよなぁ!


944Q太郎 ◆9dQ/jF8Zeg :04/02/01 00:44
>>943
お前の給料が安すぎるだけじゃねーのか?w
945名無しさんの主張:04/02/01 00:47
>944
はぁ
946Q太郎 ◆9dQ/jF8Zeg :04/02/01 00:47
>>945
まぁ、そんなにムキになるなって。

本当のことを言われたからってさぁw
947名無しさんの主張:04/02/01 00:48
こないだ。役所の窓口があまりに横柄なんで
ちょっと脅しといた。
イイ歳の中年男がしまいには泣き出しよった。
下僕いじめは楽しかった。
会社のストレス解消は子役人イビリがたのしいぞ。
948Q太郎 ◆9dQ/jF8Zeg :04/02/01 00:50
>>947
お前も面白いよw
949名無しさんの主張:04/02/01 00:52
>>946
何も、ムキになんかなってないよ!バイトだし。
946の方がムキになってるじゃあないの?W
950名無しさんの主張:04/02/01 00:58
Q太郎
子役人
951Q太郎 ◆9dQ/jF8Zeg :04/02/01 01:01
>>950
残念だが俺は民間だよ。
役人よりは高級取りだと思うから、公務員の給料など別に気にならない
だけさw
なのに、公務員の給料が高いなどという奴をおかしく思っただけのことw
952Q太郎 ◆9dQ/jF8Zeg :04/02/01 01:06
だいたい公務員の年配の給料は知らないが、初任給なんて大抵の会社より
安いはずだがw
953名無しさんの主張:04/02/01 01:23
公務員なんて薄給じゃん。
30歳で年収1000万超えるやつなんてほとんど居ないんだろ?
好きこのんで暇そうな事務や危険のある警察になるなんて気がしれん。
954Q太郎 ◆9dQ/jF8Zeg :04/02/01 01:27
暇そうな事務は魅力だ。
955名無しさんの主張:04/02/01 01:28
公務員で1000万円超えることってあるのか?
官僚系をのぞいて。

民間なら30歳で1000万円なんてすぐ行くでしょ。
956Q太郎 ◆9dQ/jF8Zeg :04/02/01 01:30
>民間なら30歳で1000万円なんてすぐ行くでしょ。

いかねーよ!
957名無しさんの主張:04/02/01 01:38
え?いかないの?
それはそれはご愁傷様で・・・・。
958現職 ◆MDdROp4ekQ :04/02/01 02:26
民間30歳で1000万?
自営ならともかく、リーマンの給与収入だけでは考えにくいな。
もし良ければどんな業種か教えてくれ。
959現職 ◆MDdROp4ekQ :04/02/01 02:27
>>940
やはりそうだな。
俺も同感だ。
960名無しさんの主張:04/02/01 02:29
IT業界ですよ。

いい会社なら結構余裕で超えますね。
多いとこでは1500万くらいのとこも。
961名無しさんの主張:04/02/01 04:17
>>960
ねーよ、バカ。
962名無しさんの主張:04/02/01 12:47
公務員の平均年収、1100万くらいでしょう、半分以上は1000万超えてるよ。
963名無しさんの主張:04/02/01 14:25
>>962
総務省の調べでは、全地方公務員の平均年収は743万円ですよ。
964名無しさんの主張:04/02/01 14:38
>>963
多すぎ。昇給50年凍結しろ。
965名無しさんの主張:04/02/01 15:18
今や、中国は日の出の勢いがあります。
それまでは非生産性の役人天国で汚職、横領、等々どうしようもない
国でした。それを民間にして十億の民が切磋琢磨し生産性を揚げて
います。少しでもダメな場合、即、クビになるとの事。
日本の公務員に当てはめてみればよくわかりますね。
ある学者が言っていました。
日本の国内ランクは 一位:製造業 間がなく 
最下位:政治家、公務員、役人、だと。
世界で一番ダメな公務員、政治家はパートさんより
劣ります。 
     以上は日本を愁うる税金納める市民より
966名無しさんの主張:04/02/01 16:42
>>963
それは各種手当てを含まない平均額じゃないの?
967現職 ◆MDdROp4ekQ :04/02/01 18:01
俺の調べでは平均収入額は650万だったがな。

というか給料の棒級表見た限りでは、
俺を含めた20〜30の世代は定年までに絶対750に到達しない気がする。
民間でも同じ話だろうが、ようするに金食い虫は団塊だろ?
968名無しさんの主張:04/02/01 18:25
743万は都庁職員の平均
650万は全公務員の平均
969名無しさんの主張:04/02/01 18:31
うちの役場は30代で1000万以上/年のがゴロゴロいるよ。
970現職 ◆MDdROp4ekQ :04/02/01 18:39
>>962>>968
全「地方」公務員か。
読み違えたよ。
971現職 ◆MDdROp4ekQ :04/02/01 19:03
>>969
99%嘘だと思うが、どこだね?

給料が凄く高いと言われるところでも、
ラスパイレス指数は、
大阪106、武蔵野・狛江・調布・町田・国分寺などが105。
せいぜいその程度のものだ。
ソース↓
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2002/pdf/021225_4.pdf

で、役場だと普通は国家公務員よりも低いはずだがね。
972名無しさんの主張:04/02/01 19:44
>>964
人の給料のことなんか、
どうでもいいだろうがよ。
お前に関係ないじゃん。
973名無しさんの主張:04/02/01 21:33
107 :名無しさんの主張 :03/10/14 06:35
この話はマスゴミが隠蔽したので、石原都知事が広めたよな

http://www.fumys.com/nihonnoyosa/nazeimanihonnnoyosaka.htm
「・・・日本などという国は、20年経ったら消えてなくなる・・・。」
これは中国の李鵬首相がオーストラリアの首相との会談の中で言ったとされるものである。
 この話は、石原慎太郎氏の「ふたたび“輝く雲”をつかむために」(「正論」2000、7月号)に載っている。
石原氏は、「腹が立つが、むべなるかな,という気がしないでもない。」
と述べ、言われても仕方がない日本の現状を指摘している。

同様のことは、濤川栄太氏の「日本人の生き方」(文芸社)にもあり、
「いま、日本人は、隣国中国前首相・李鵬がオーストラリアで発言したことを聞き流してはいけない。」と主張している。

 また、防衛庁・防衛研究所の武貞秀士氏も、今後の朝鮮半島情勢の見通しをもとに
「21世紀半ばには、日本はなくなっていると李鵬前首相が言ったがそういうこともナンセンスではなくなってくる。」
と書いている。(SAPIO h.12 ,7月26日号・小学館)
974名無しさんの主張:04/02/02 23:48
実際30代で1000万を超える民間企業ってのは何%くらいあるんだ?
そういうやつらは公務員を羨ましくもなんとも思わないだろうけど。
975名無しさんの主張:04/02/03 10:58
企業数の率でいえば、30代で1000万円超は、0,001%以下だろうね。
976名無しさんの主張:04/02/03 11:58
28歳女の年収 フライデーより
国家公務委員400
ナース460
トヨタ590
ユニクロ550
ドコモ620
伊勢丹525
P&G810
ミニストップ480


公務員は28歳で400 40歳で600〜650で家族養えるの?
公務員家族は共働きが多いのはそのせい?
977名無しさんの主張:04/02/03 12:33
公務員は各種手当て含まない数字でしょ。40歳で900万くらいでしょ。
そんなに言うなら、証拠見せたら。
978名無しさんの主張:04/02/03 12:41
30歳の時点での給料

1000万以上 キー局、朝日、読売、日経、出版3社、電博、外資金融、弁護士 マイクロソフト リク

900〜1000 マリン、日生、野村 大手MR 商事 物産 JRA 道路公団 NRI 地所 三井不

800〜900 トヨタ、糖蜜、菱信 SONY 大手生損保 郵船 商船 勤務医 住友不 リク系子会社
       中堅MR 三井住友 P&G 住友商事 伊藤忠

700〜800 東電、関電、東京ガス、ホンダ、キリン、みずほ 、UFJ、ドコモ、データ

600〜700 JR、NTT東西 ANA JAL 官僚 スーパーゼネコン 松下 有力地銀

500〜600 NTTコムウェア NTT研究所 新日鉄 三菱重工 日立 東芝

400〜500  地方上級 公立教師
979名無しさんの主張:04/02/03 12:50
じゃあもらいすぎじゃないな。
980名無しさんの主張:04/02/03 13:10
40歳の時点で見ないと意味が無いよ。
それと退職した人も含めてね。
100人新卒入社で40歳で30人に減ったとしよう
残り70人も含めて計算する。
981名無しさんの主張:04/02/03 13:14
高給は弁護士を除いて公務員の天下り先です。
982名無しさんの主張:04/02/03 13:15
天下りなんて出来るの数%じゃねーの?
ほとんどの地方公務員は薄給のままだろ。
983名無しさんの主張:04/02/03 13:18
民間と公務員の比較で毎回、抜けている所。
民間の高給の企業の場合は、その高給になる前に多数の人が退職している。
又は転籍。
ここの話を除外しているので民間は高給の人が多いと錯覚する。
984名無しさんの主張:04/02/03 13:26
>>983
それこそ民間のリスク。高給もいればリストラされる奴もいる。
ずーっと薄給の公務員で我慢するか、一攫千金を狙うか。
公務員でも国I官僚になれば高給だろし天下りもあるが多忙さに見合うと思うかどうかは人それぞれ。
985名無しさんの主張:04/02/03 13:29
公務員は薄給ではない。
貰い過ぎである、雇用リスクが無い公務員は
今の20%減の給与、80%減の退職金で十分。
そのかわり、不祥事が無い限り雇用は保証する。
986名無しさんの主張:04/02/03 18:34
攻殻機動隊みて、おまえら生身の公務員の限界を知った。
おまえらのゴーストは使えなさ杉。
987kouichi:04/02/04 16:41
http://www.medianetjapan.com/2/18/music_audio/zonata/comedy/top.html
このサイトのコラムは色々な事について熱く書いておられます。
参考にしてみてはいかがでしょうか?
988名無しさんの主張:04/02/04 17:09
激務で貰う1000万と怠けて貰う400万では
比較の対象が違うと思うが…
989名無しさんの主張:04/02/04 18:06
激務で貰う400万と怠けて1000万貰の 比較だよ。
990現職 ◆MDdROp4ekQ :04/02/04 18:24
俺は給与や諸手当含めて、どうだろう?年収550万ぐらいか。
毎月の基本給+諸手当で28万ぐらい、ボーナスに相当する手当が年間通じて5ヶ月弱。
あとは残業代だ。サビ残含めて年間1000時間はあると思う。
ちなみに税金・健康保険料等で毎月7万は引かれる。
30歳のときは残業のない気楽な部署に居たから、年収は400万前半だったな。
うちのラスパイレス指数は幸いにも100より上だが、大したことはない。
同学歴(宮廷大)の友人達は名だたる民間企業で皆700から800はもらっているよ。
リストラされた奴はまだいないし、されそうにもない。
退職金の分なんぞ年収の差でもう既に逆転しているだろうし、俺が退職する頃にはもらえるかどうかすら怪しい。
天下り?
どうやったらそんなことができるのか、こちらが教えて欲しい(w

まあ俺は公務員が天職だと思っているし、今の給料をどうこう言うつもりはないが、
1000とか、もらっていると思われているとやりにくいね。
991名無しさんの主張:04/02/04 20:51
議会議員、市町村議員を削減せよ。
うちは田舎だが農業のかたわら、暇つぶしに議会に出席して、月33万の給料を貰っている議員がいる。
俺より多いじゃないか!
ましてやその議員が70歳を超えるジジイが3割を占めると言う。
合併してもそれほど数は減らんらしい。

ほんまこの国、人をバカにしているとしか言えん状況だな。
992名無しさんの主張
だったら日本から出ればいい。