日本の国歌ってさぁ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
途中ワァーって盛り上がるケド、
最後は何か中途半端だよね。

作り直さないか?最後だけ。
2亀井静香がこの街にもやってきた!? ◆KameiQY83k :03/09/22 00:30
>>1
3名無しさんの主張:03/09/22 00:37
これだけ定着している国歌を今さら変える必要はなし。
そんなあなたには Pizzicato Five の『君が代』をお薦め。

↓のアルバムの4曲目
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000056FBL/ilikeruby-22/ref%3Dnosim/249-0668628-8703511

オサレだよ〜 流行んないけど ~~-v(>∀<)ノ‐♪
5名無しさんの主張:03/09/22 03:51
君が代は日独同盟の時にドイツ人がドイツの国歌よりイイ曲にならないように手を抜いて作った曲だよ
だから今の時代はアメリカ人が作曲し直すべきだね
6名無しさんの主張:03/09/22 21:35
変更の議論すらほとんどなし!
あるのなら国名や県名、都道府県所在地、自分の苗字、通う学校名
なんでもあり。

国籍は自分のことだから変えれるぞ!
7飲食店:03/09/23 00:15
>>5 ほんとですか?
勉強になるな!!
8名無しさんの主張:03/09/23 00:19
フランス国歌よりましだと思うが
9君が代:03/09/23 00:19
テメイラみたいなろくでなしが生まれてくる
ずっと以前から、ワタシはこの姿、このメロディーなの。
文句言われてもちょっとね。by君が代
10名無しさんの主張:03/09/23 00:50
もっとショー使ったりとかそんな和楽器の曲にしたらいい。
西欧音階に縛られている時点で
もはや日本人としての誇りを失っている、と首を傾げざるをえない。
11名無しさんの主張:03/09/23 01:30
天皇よ、あなたの統治するこの世が、小さな石が積もり積もって
大きな岩となり、さらにそれに苔が生えるようになるまで、ずっ
と、ずっとお栄えになりますことを願っています。

てゆうのが、わが日本国国歌の歌詞の意味です。日本は民主国家
のはずなのに、この国が天皇の物であるように謳われている歌を
「国歌」とされていることに、疑問を感じてしまうのは私だけで
しょうか?
ちなみに、この歌のメロディーは韓国民謡からきているという説
もあります。
12亀井静香がこの街にもやってきた!? ◆KameiQY83k :03/09/23 01:33
国家の意味なんてくだらないことでどうして争い始めるのかしら?
13名無しさんの主張:03/09/23 01:39
中田みたいに過激発言してみろよ。
偉そうにしているくせに、ボディガードつけまくり。
根性なし中田。自分の発言に責任もてよ。マスコミ
嫌いの中田ちゃん
14名無しさんの主張:03/09/23 01:41
クリスチャンでもねーのに
小学校ではクリスマスソングを歌わされるのに、
日本の国家「君が代」を歌うのが何故いけない?
俺がムスリムやユダヤ教徒だったらどうしてくれるんだ?
天皇陛下は国家元首であり、天皇制は日本の安全装置でもある。
国会図書館にでも行って日本の天皇についてよく調べてからものをいえや、
自称進歩的文化人諸君。
15一国民の主張:03/09/23 02:17
>>11>わが日本国国歌の歌詞の意味です。日本は民主国家のはずなのに、
この国が天皇の物であるように謳われている歌を「国歌」とされていることに、
疑問を感じてしまうのは私だけでしょうか?
いいえ、私もですよ。真の民主国家、主権在民ならば、国歌は国民に向けて天皇が歌うべき歌ですよね。
天皇が国歌を口ずさんでるのを、未だに見たことがありませんが・・・。
16名無しさんの主張:03/09/23 04:25
パッと思いついた名曲番付
1イタリア←漏れはイタリア語で歌えるぜ
2フランス
3アイルランド
4ブラジル
5ロシア
6ドイツ
7イギリス
8アメリカ
9中国
10君が代

歌詞で一番イイのは
韓国の国歌
17名無しさんの主張:03/09/23 04:37
君が代の君とは「国民の象徴である天皇を含めた国民全て」って言っているから
いいんじゃない?

>>5
歌詞は平安時代の古今和歌集の祝賀の歌「我が君は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで」
が原典とされていて、曲が就いたのは1870年に大山巌(西郷隆盛のいとこ)が横浜のイギリス公使館にいた
軍楽長フェントンから、国際儀礼などに不可欠な国歌の必要性を聞かれてからだが

と、検索の結果でてきましたが。
あとギネス認定の世界最古最短の国歌とも。
185:03/09/23 05:46
>>17
でも作曲したのはドイツ人だよ
195:03/09/23 05:52
作曲は林廣守で編曲がドイツ人か
こりゃ失敬
20名無しさんの主張:03/09/23 06:18
作り直すのは賛成だね。
過去のイメージを引きずらずに新しい国歌で新しい国家を目指すべき。
バイバイエンペラー
21名無しさんの主張:03/09/23 08:34
独特な感じが好きなんですけど
22一国民の主張:03/09/23 17:45
>>17>君が代の君とは「国民の象徴である天皇を含めた国民全て」・・・
天皇は国民の象徴では無く、国家統合の象徴。
天皇の基本的人権とか世襲制等々を鑑みれば、明らかに国民とは別もの。非国民だとも言える。
23・・・:03/09/23 17:47
君が代の歌詞は、意味がわからん。
24名無しさんの主張:03/09/23 18:25
君が代は暗い。
まるっきりメロディーの違う二番を持ってくるとか。
映画のオープニングみたいに。
26名無しさんの主張:03/09/23 18:52
アメリカ国歌やフランス国歌のようなカッコいいの希望。
君が代はメロディーが暗すぎ。
27名無しさんの主張:03/09/23 19:00
国歌は1つに限定しないで、たとえば、サッカーの前に歌う国歌、
その他国の公式行事の時の国歌等とわけてもいいと思うのだが・・・。
大杉もこまるけど3パターンくらいあってもいいよなあと思う。
28名無しさんの主張:03/09/23 20:07
>>22
国民の象徴だよ。
チミはどこでその>国家統合の象徴。
を習ったの?

ああ 日教組大会か。w
29・・・:03/09/23 21:48
さくらを国歌にすれば良いと思う。
30名無しさんの主張:03/09/23 21:50
「赤とんぼ」を国歌に。
31名無しさんの主張:03/09/23 21:58
君が代好き。
あと個人的にはハンガリーの国歌が好き。
イスラエルの国歌は短調で悲しい
32名無しさんの主張:03/09/23 22:00
新生ロシア、ポルトガルの国歌もいいよ。
33名無しさんの主張:03/09/23 22:13
ことし一番売れた歌を国歌にすれば良い。

変えたいといっている香具師はこの感覚と同じ。

伝統的に受け継がれ、認知されているものを単に
現代の個人的価値観で、変更汁とウツツをぬかす。

まあ、変わらんけどね。
34名無しさんの主張:03/09/23 22:19
葬送曲を国歌に!
35名無しさんの主張:03/09/23 22:41
ジョンレノンのImagine(イマジン)を国歌にするってどうよ?
左翼が喜びそうだな。

36一国民の主張:03/09/24 02:04
>>28
日本国憲法
第1条【天皇の地位】天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。《丸ごと引用》
「国民の象徴」と言うと語弊があるので、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」
の部分を簡潔に「国家統合の象徴」と記してみました。
最後の「日本国民の総意」に同意した記憶の無い国民は、(私をはじめ)
多数いらっしゃると思われますが、その方々が非国民でしょうか?
因みに、私は日教組とは何の関わりもありませんが、17さんこそあの詭弁を何処から引用したのでしょうかね。
>>35
概論賛成。歌詞を和訳するのも、憲法前文の崇高な理想と微妙にマッチするかも・・・。
37名無しさんの主張:03/09/24 09:01
>>33
今日、君が代に謳われていることを正しく理解している
人が、一体どれだけいるだろうか?ただ単に「国歌を謳
える」ということを、「認知されている」ということに
直結させてもいいのだろうか?

>伝統的に受け継がれ、認知されているもの
38名無しさんの主張:03/09/24 11:19
死ね
39名無しさんの主張:03/09/24 11:48
>>36
憲法前文が崇高に思えるの?
俺には「連合国様、悪いのは私達を抑圧して戦争を起した
大日本帝国政府なのれす。だから許してん」としか読めない。

君が代基礎知識「三つの君が代」
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tpnoma/kimi/kimigayo9.html
40名無しさんの主張:03/09/24 12:51
>>36そのとおり
憲法なんて法律に過ぎない。
それに殊更の精神性を持たせたりするのは既に宗教の領域。平和憲法真理教。
41名無しさんの主張:03/09/24 13:00
国歌を変える必要性って何?
・ダサいから?←それはお前の主観
・民主国家にそぐわない←民主主義って何?所詮多数決だろ。しかも議会制「民主主義」の「多数決」で「国歌」と制定されたんだが?
・新しい国家にふさわしい云々?←お前はこの国が戦後いきなり突発的に出来たとでも思っているのか?新しい国家とかいうなら箸持って白メシ食うなよw
42名無しさんの主張:03/09/24 17:49
中高生のころは、なんかダサいと思ってたけど。最近そうでもない。
欧州風味なクラシック音楽とは違い和風メロディな気がする。

国歌って、建国時の行進曲(軍曲)をそのまま転用とかいうケースが結構あるのに、
あんな穏やかな(荘厳だけど)メロディってあんまりないん違う?

国際舞台で、笙とか篳篥で演奏したらどうか?
43名無しさんの主張:03/09/24 17:58
嫌いでもないが、あの曲は何故かテンション下がるね。
44名無しさんの主張:03/09/24 18:01
45名無しさんの主張:03/09/25 01:01
国歌は複数有ってよいと思う
46・・・:03/09/25 20:18
始球式で君が代を歌う歌手
正しく歌えていない。
ブレスしちゃいけないところでしてる人が殆ど。
テレビで歌うんだから、しっかり歌うべき。
47名無しさんの主張:03/09/25 20:56
イントロがないのは問題だな。
4817:03/09/25 22:58
>>36
国旗国歌法案の審議の際にあなたの好きな社民党かどっかの質問をうけ「君が代の君とは国民の
象徴である天皇を含めた国民全て」と言ってましたよ。総理か法務大臣か誰かが。

ソースはお前のためにはわざわざ探したくないので自分で探してちょ。

日本国の象徴+日本国民統合の象徴=国家統合の象徴?アフォですか(w
49ごりらーまんとんめし:03/09/25 23:13
なんかの、祝い事の歌なんだろ君が代って、確か。どんな祝い事かは忘れたけど。
50名無しさんの主張:03/09/25 23:16
東京オリンピックで金メダルとったときに
1回だけ君が代じゃなくて同期の桜がかかった。
軍服着た鶴田浩二が歌ったんだが
なぜかこのことは歴史から抹消されてるね。
51名無しさんの主張:03/09/25 23:18
君って天皇のことじゃないの?

つーか、何故俺が天皇のために生きなきゃならんのだ!!
神は俺なのだから、奴が俺に尽くすべきだろ!!
俺様至上主義万歳!!俺様中華思想万歳!!




・・・・・・あれ?
52名無しさんの主張:03/09/25 23:20
>>50
ほんまにそうなん?
テレビで取り上げられそうな話題だが、抹殺?
53名無しさんの主張:03/09/25 23:37
イスラエル国歌に比べれば君が代は雅で明るい曲すね。
http://vladimir.mine.nu/israel_vocal3.wav

>>47
イントロ?(一斉にダァーとする奴が多数)
それ無しで唱和する場合も多いですよ。

54ケフ ◆kkZ4Sv1U7k :03/09/26 00:13
君が代なんざ最後まで歌える人は少ないだろうな
関西人なんかは特に君が代より六甲颪歌える人のほうが絶対多い
55名無しさんの主張:03/09/26 00:34
国歌変えようとすると、近隣諸国からの圧力で
反省・謝罪・賠償テーマの曲になりそう…

君が代を「謝罪・賠償」にするだけでもよさそうだが
謝罪賠償は、千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで♪
56名無しさんの主張:03/09/26 01:44
>>55
>謝罪しる!賠償ニダ!は1000世代も、8000世代も末代まで永遠と続くように
>まるで砂や小石が堆積し地層となって何百万年も経ち、やがて岩盤となり
>それが地表に出てくるまで(+お まけとしてそこに苔が付着するまで)永遠に続きますように

ナイス!
57名無しさんの主張:03/09/26 02:42
>>55
日本人が日本政府に賠償を求めていますが何か?
でもこの人達アホだよね自民党を支持しればナンボでも貰えるのに
58名無しさんの主張:03/09/26 06:24
>>57
元来反自民傾向の強かった総連、創価、解同などの
圧力団体がそれに気づいて自民へ食い込みを図っているね。
最近始まったことではないけど。甘い蜜には蟻が群がる。
59名無しさんの主張:03/09/26 21:54
>>55
ナイス!

もしかして、国歌を変えたい小数香具師は

韓国や北チョンの国のことを歌詞に入れるまで納得しないのでは?
♪東〜海越えて、文化〜つたえ、起源2300年の、恩〜忘れ、
侵略したこと覚えてます、千代に八千代に悪いのは日本、苔のむすまで。
60名無しさんの主張:03/09/26 22:52
北朝鮮の将軍様の報道を見ると、天皇の一般参賀とか国体の入場行進の風景を連想する。
61名無しさんの主張:03/09/26 22:59
>60
それなら、甲子園もだな。
62名無しさんの主張:03/09/27 01:57
フランス国歌気合はいりまくりだなw。

詞 http://www.geocities.co.jp/Milkyway/7376/chansons002.htm
曲 http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/m_france.htm

んでもやっぱりこの歌詞いやだよなって思う人は思うらしい。
http://www1.plala.or.jp/ariyoshi/nikki/1999_2/0714.html

曲はかなりかっこいいよな。
63名無しさんの主張:03/09/27 02:03
イタリア・・・
http://www.mvision-italy.com/italy/genere/inno.htm

なんかシンバルもった玩具のぬいぐるみがシャンシャンやってそうだ。
64名無しさんの主張:03/09/27 02:04
日本に国歌ってあったっけ?
65名無しさんの主張:03/09/27 02:26
アメリカ・・・歌詞、曲、共に知らない奴のが少ない。
http://www.asahi-net.or.jp/~hh6k-kwbt/usa.htm
歌詞?英語で歌聞ければ絶対に聞いたことあるって。
↓ほらこれだよ。
http://www.enixine.dabsol.co.uk/USAnthem.MP3
66東京環状:03/09/27 02:42
ビートルズをパクッたアメリカ国歌
67名無しさんの主張:03/09/27 21:42
和風でいいんじゃない。

洋楽にする必要あるのかな?
もっと笙、篳篥をつかったアレンジにしたら良い。

歌詞を問題にするなら、解釈変更だな。
君=天皇とされているが、「もう皆わかっていて、天皇主権じゃないよ。」
そんなの常識じゃない。君の解釈なんて日本人でないと分らんだろ。
68名無しさんの主張:03/09/27 23:12
>>67
問題はそんなところじゃない。

問題は今の国歌がダセェしよくわからないってことだ。
いまいち盛り上がりにかけるし、歌っててもなんだかよくわからん。
歌詞の意味も何度かみたことがあるが記憶に残すのは非常に困難だ。
こんなわかりにくくていいのか?
みんなが歌える歌の方がいいんじゃないか?
そもそもみんなが理解できない国歌になんの意味があるの?

と、まあ、そのへんが議論の焦点ではないかと。
69名無しさんの主張:03/09/27 23:27
厨房の自分でも普通に意味がわかるが…
そんなに難しい?
70無責任の象徴天皇:03/09/27 23:58
君=天皇=非国民>米国民
よって、「君が代」とは「米国民等が支配する世代」???
71名無しさんの主張:03/09/28 00:00
おいおい、国歌をポップスみたいにしろってことかよ。
まずは理解する努力しろっての。
いまの日本の問題点は国歌をダサいって思う国民性だな。
君が代は普通に名曲だと思うぞ。
どうも荘厳さと暗さを履き違えてる気がする。
ただメロディーと歌詞があってねーなとは思うよ。
72名無しさんの主張:03/09/28 00:10
>進め、進め、あの汚れた血を我らの田畑に飲み込ませてやるのだ

こういう好戦的で野蛮な国歌はさっさと変えろ!
君が代は平和的な歌だねえ。

73名無しさんの主張:03/09/28 00:11
日本って西洋化されすぎちまってるから
特に若い人なんかは日本文化=ダサいって考えがちなんだよな。
流行の曲なんてそれこそダサいのばっかなのに。
http://www2.to/gunka
よし、この中から選ぼう。
75名無しさんの主張:03/09/28 00:28
>>74
すばらしーサイトだな。
76名無しさんの主張:03/09/28 09:59
君が代はダサいから廃止
77名無しさんの主張:03/09/28 10:57
つーか。国歌なんて無くていいよ。
国歌、軍歌、社歌、校歌、全部くだらない。
県歌とか市歌とかもあるらしいな。聴いたことないけど。
なんで群れるとすぐ歌作ろうとするんだよ。
78名無しさんの主張:03/09/28 11:19
>>77
〜長野県の県歌「信濃の国」〜

これは盆地ごとに風土や地域性が違い、まとまりが悪い長野県民の心を
一つにするために作られた歌。長野県内の公立学校では行事の際には校歌と
共に必ず唄われる。「信濃の国」がなかったら長野県は東北信と中南信に
分裂していただろうとも言われている。日本も明治中期頃までは分裂の
危機があった。今は分裂の可能性はほとんどないといっても、将来は
判らない。
79名無しさんの主張:03/09/28 12:41
>>77
>なんで群れるとすぐ歌作ろうとするんだよ。
金が動くからさ。
っていう誰でもわかるようなことはおいといて、
マジレスすると
大勢の人間を統率する際に都合がいいんだろ、
スポーツの応援歌とかも要するにそれなわけだし。
サッカーとか野球とかで歌ってたじゃんみんな。
80名無しさんの主張:03/09/28 13:39
>>78
長野県内で内戦になるの?有り得ない。
あったとしてもそれが歌で止められるとは思えない。
行政の最適化とかそういう理由で分裂するんだったら、どんどんすれば良い。

>>79
スポーツの応援歌ってキモい。未だに歌なんかで競技の応援してるのって
世界の中で日本と北朝鮮くらいじゃないか?なぜ日本人は大リーグみたいに
普通に観戦できない?まあ大リーグでもアメリカ国歌流れるけど。
81名無しさんの主張:03/09/28 14:03
やっぱり、国家はズンドコ節

82名無しさんの主張:03/09/28 14:20
サカーのサポーターって北朝鮮の応援団みたいでキモイ。
83名無しさんの主張:03/09/28 21:12
やはり軍艦マーチが、島国ニポーンの国歌にふさわしいかと。
アップテンポで元気が出るし。

♪守るも攻めるもくろがねの〜
84名無しさんの主張:03/09/28 23:39
85名無しさんの主張:03/09/29 01:21
>>83
パチンコ屋とNHKのオープニングテーマが、一緒になるな。
86名無しさんの主張:03/09/29 20:17
87 :03/10/01 20:29
漏れの友達は国歌を初めて聴いて「こわいよー」と泣き出したことがあるとか。
たしかに厳かを通り越して、映画のBGMような物々しさを感じる。
しかもつまらん。
>87
暗黒皇帝登場!!って感じだもんな。
日本外交がそれくらい強面だったら違和感無いんだが。
89名無しさんの主張:03/10/03 01:47
今の公立の小学校中学校で君が代って習わないの?
歌った事が無い、ならまだしも聞いた事が無い奴なんて想像つかん。
90名無しさんの主張:03/10/03 23:37
国旗国歌法とかが出来てから、学校で「君が代」の“君”の解釈をどう教えてるんだろう。
漏れは、君=天皇としか理解できんかったが・・・。
大日本帝国憲法下で出来た「君が代」と、主権在民を謳った現在の憲法では、ミスマッチでは???
91名無しさんの主張:03/10/03 23:43
>>90
>主権在民を謳った現在の憲法では

明治憲法も主権在民だが、何か?
92名無しさんの主張:03/10/03 23:46
明治憲法が民主主義をうたったものである事を知らない奴が多いよな。
93名無しさんの主張:03/10/03 23:57
>>90
日本国民の”象徴”たる天皇を指します。
「日本国憲法において天皇を日本国並びに日本国民統合の象徴とする
 わが国がいつまでも繁栄するようにとの願いをこめた歌である。」
と、教育指導要領に明記されています。

日本国憲法は第一条からちゃんと守らないとね、国民ですから。
94名無しさんの主張:03/10/04 02:21
民主主義と天皇制って相反するもんじゃないんだよな。
世界大戦のせいでどうも全体主義=天皇って捉えられがちだね。
95名無しさんの主張:03/10/04 16:24
天皇制こそ、戦前から引き継ぐこの国の封建制の諸悪の根源。
基本的人権の蹂躙、男尊女卑、世襲制、言論弾圧、無責任の象徴、・・・枚挙に暇が無い。
96名無しさんの主張:03/10/04 16:35
>>94
>>95みたいな誤解が主かと

封建制?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 10:35
あげ
98名無しさんの主張:03/10/17 21:45
日の丸と君が代に対抗するネットワーク・反ひのきみネット
http://www1.jca.apc.org/anti-hinokimi/

君が代の替え歌、素晴らしい
http://www1.jca.apc.org/anti-hinokimi/kissme/index.html

この替え歌に対しての感想を送ろう
http://www1.jca.apc.org/anti-hinokimi/kissme/feedback.htm
99名無しさんの主張:03/10/18 14:46
>>98
武力で平和が守れる方法教えてやるから隠れてないで

出ておいで「あ」ok!
100名無しさんの主張:03/10/18 15:03
旋律は傑作です。け会に誇ることのできる名曲といえるでしょう。
101名無しさんの主張:03/10/18 17:15
「君が代」という題名の意味は、「天皇が象徴として存在している世の中」
という意味だ。
べつに問題ないだろ。
102名無しさんの主張:03/10/18 17:18
二番、三番、として、 国民のことを読んでもいいだろうな当然。
103名無しさんの主張:03/10/20 10:53
天皇は、憲法上も皇室典範からも判るとおり、基本的人権を持たない非国民です。
宮内庁の膨大な予算とかはありますが・・・。
104ムッシュ:03/10/20 11:24
そんな歴史のあるもんでもなし、
「君」は明らかに「天皇」だし・・・

わたしは戦争に負けたときに、責任とって天皇制なくして、
国旗も国歌もかえるべきだったとおもいますよ。

あれだけの大敗北してこの無責任体質はなんなの?

ちなみに、イタリアもドイツも戦後、国旗も国歌も変わっています。
105名無しさんの主張:03/10/20 11:29
>>104
ヒトラーが三色旗をハーケンクロイツに変えたのを元に戻しただけだが、何か?
106名無しさんの主張:03/10/20 18:06
>>104
天皇は、無責任の象徴としてこの国に寄生しています。
>>4
> ↓のアルバムの4曲目
などと書いているボケがいますが、正しくは3曲目ですね。
お詫びに試聴できるサイトのご紹介を。

http://columbia.jp/~pizzicato/disco/COCP-50460.html

ここの3曲目で、わずかですが Pizzicato Five の君が代を聞くことが出来ます。
試聴だから全部は聞けない上に10秒足らずなのだけど、
ちょっと聞いただけでどんな感じなのかは推察できると思います。
109名無しさんの主張:03/11/05 02:38
世界の国歌偏差値
78 イギリス
76 ニュージーランド
72 ドイツ
65 ロシア
64 イスラエル
62 ルーマニア アメリカ
60 イタリア オランダ
58 日本
56 シンガポール スペイン 東独
55 中国 エジプト
53 ウクライナ
52 キューバ インド

参考資料
http://home.dejazzd.com/deblues/anthems.htm
110名無しさんの主張:03/11/05 04:30
作曲したのはたしかアメリカ人でなかったか?
しかも作曲経験がないので習ってるならあり得ない旋律になってるとか。
111名無しさんの主張:03/11/05 06:46
>>101
あとでくっつけた、都合のいい解釈の仕方だな。
112名無しさんの主張:03/11/05 06:55
日本の国家はもっと旋律的に美しいものにした方がいい。
君が代と同じ「律旋法」でかかれている上ノ宮高校の校歌は
律旋法でも美しいと思います。作詞は親鸞上人。これを国家にしたら?
仏教国の日本にふさわしいと思います。
113名無しさんの主張:03/11/27 14:53
和風の旋律にこだわっている限り、
きのこが生えそうなジメジメした陰気な曲か、
潤いの無い枯れ木的な曲か、
ド下品な演歌調の曲しかできないよ
114名無しさんの主張:03/12/11 02:04
日本の国歌、暗い、糞
ソビエト(ロシア)の国歌
最高だね。
俺なんかネットからCDに落とし
毎日、出勤のとき車の中で聞いているよ
おかげで、毎日気分が高揚し仕事
バリバリやっているぜ
君が代、云々のたまっているやつ
仕事できない、やらない
糞ばっかり
115名無しさんの主張:03/12/29 00:38
関連スレ
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1072359036/l50

【大阪】卒業式で外国の国歌を流すことを決定【高校】パート2
1 :番組の途中ですが名無しです :03/12/25 22:30 ID:uMk1ppq/
◎◎大阪府立天王寺高等学校◎◎
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kinki&vi=995214506&rm=100
970  56期だ   2003/12/19(Fri) 02:14
今年の卒業式は複数の国の国歌を流す事に決定してしまった…
日本の学校の卒業式なのに、なんで外国の国歌を流すのか意味不明
そもそも、アンケートで3年生に是非を聞いたんだが、どう考えても賛成が過半数を超えるわけないのになんで強行したのか…
そして、こんな意見を在校生が出すはずもなく、頭のおかしいOBとか、目立とうとする天王寺のアホ教師が考えたとしか思えん…
天王寺は最後まで日本人に、在日の人々へ偏見を持たせてしまうんだなと思った

976  57期です   2003/12/22(Mon) 18:57
北朝鮮の国歌も流すの…?
で、複数の国歌ってどこの国歌なんですか?

977  名無しさん   2003/12/22(Mon) 22:41
>>976
中国・韓国・北朝鮮の国歌。
56期に中国人なんかいたのか?

前スレ
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1072264004/
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117ザ・判断:04/02/21 23:26
>>1「君が代」日本の国歌である。問題は「君が代」がつまらないと判断する国民がどれだけいるか。

結論・君が代が駄作と判断する国民が多ければ新国歌創作すれば宜しいが
そうでなければ「日本の国歌はこんな感じ」と納得しなさい
118名無しさんの主張:04/02/21 23:32
なんか君が代って悲哀感が漂っていて
ワールドカップでも君が代を聞いただけで
日本の敗退が予感してしまうのが辛い

もっと勇ましい感じの曲がいいな
国際競技ではフランス国家みたいなのが勇ましくていい
119名無しさんの主張:04/02/22 01:40
あれ眠くなるよね、子守唄にはいいかもしれんが。
120名無しさんの主張:04/02/22 01:52
>>114
ブラジル国歌が世界一最高だよ。
121名無しさんの主張:04/02/29 05:25
フランス国歌
ラ・マルセイエーズ
ttp://www.nationalanthems.com/mp3/fr.mp3
122名無しさん@3周年:04/03/01 06:47
君が代気持ち悪
右翼の歌滅亡しろ
123名無しさんの主張:04/03/01 09:56

国歌とは歴史である。
建国と(ほぼ)同時期に起源を持つ、『君が代』は
日本国の始まりから現在までを一貫して語る象徴である。

  流行り廃りで出ては消える民衆歌謡とは別格。

国民が個々のルーツを振り返り、現代の同胞達と連帯し、子々孫々の未来に思いを託す時
我ら日本人が同じ国の、同じ歴史上にあることを確認する時、個々の思想信条を超越して謳われるべき詩(うた)が、

国歌・『君が代』である。

と、書くと『ネット・ウヨク』認定に100ガバス
124名無しさんの主張:04/04/05 23:57
マジカキコですまんです。

今日、新小学一年になる息子の入学式に行ったんです。
入学式のメニューには国歌斉唱がありました。

で、実際斉唱の段になるとね、非常にかぼそい歌声しか聞こえないわけです。
先生からも親たちからも、もちろん俺もね。
全体的に自信なさげーな雰囲気なのです。
んで、新一年生の子供達はイキナリ大人達が知らない歌を歌うもんだから
キョトーン、キョロキョロ、って不安そうな顔してるんですよ。

いや、なんか直感的にね、「この国そうとうヤバイな」と思いました。
俺も学生の頃は「国歌斉唱の強制なんかクソクラエ」と思ってた輩ですが、
今、国歌斉唱を義務づけて荒療治を焦る政府の気持ちも分かる気がしました。

だって、あの雰囲気、「終わってる国」って感じだったもんね。
俺、別に右翼でもなんでもないけど、直感で怖さを感じました。
分かってもらえるだろうか、この気持ち。
125名無しさんの主張:04/04/21 10:35
君が代は最悪だ!世界の中でもあんな最悪な歌が国歌の国はないでしょう。
国歌以前に曲としても最悪なメロディー。どう聴いても葬式かなんかの曲としか
おもえない。あんな曲が国歌と日本人として恥ずかしい限りだ。
126名無しさんの主張:04/05/30 18:15
福岡県久留米市教育委員会が、小中学校で今春に行われた卒業式と入学式の際に、
君が代を歌う声の大きさを調べていたことが30日、分かった。
市民の一部からは「なんの意味があるのか」と疑問の声も上がっている。(共同通信)

当然 逮捕するためですよ!
127名無しさんの主張:04/05/30 18:18
じゃあ大声でものすごいオンチに歌ったら?
128名無しさんの主張:04/05/30 18:30
>>124
すごいリアルだわその話。
129不法就労:04/05/30 20:53
なんといっても国歌だ。
一つしかないの?。
超鮮魚の歌でも歌いますか。
130名無しさんの主張:04/05/30 21:15
>1
止めとけ。
131名無しさんの主張:04/05/30 23:20
>>1
それ思ったことはある。
「海ゆかば」が凄いのは全部サビでなおかつ最後にダーーッがある。
君が代は最後どうしていいかわかんなくて終わりにした感があるんだよな。
132名無しさんの主張:04/05/31 10:20
君が代はどたばたで作られたのが実際。
外人に作らせた国家が不評で急遽作り直すことになって、
歌詞は薩摩の祝い歌から拾ってきて
音楽は雅楽寮で当直してた職員が適当につけたそうだ。

君が代はもちろん天皇の世の中なんだけど
ただのおめでたい歌ってだけで深い意味はないらしい。
133名無しさんの主張:04/05/31 10:25
俳句を国歌にしよう
134名無しさんの主張:04/05/31 10:29
やっぱ川柳だろ
135名無しさんの主張:04/05/31 10:43
君が代の歌詞はこれだよ↓
「古今和歌集」巻第七・賀歌=延喜5年(905年)成立
「我が君は千代にやちよにさざれ石の巌となりて苔のむすまで」
136名無しさんの主張:04/05/31 10:46
お寂し山の歌がいい!
137名無しさんの主張:04/06/01 20:05
【TBSラジオ「アクセス」のテーマ】

あなたは「何故、君が代を歌う必要があるのか」
子供に説明することができますか?

 A できる
 B できない

投票はここから↓
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm
138名無しさんの主張:04/06/01 20:10
日の丸が国旗でいいし君が代が国歌だと思うけど
嫌がっている人間にまで押しつけるのは右翼のエゴ。
石原みたいなファシストがいるから
日の丸とか君が代がどんどん嫌われるんじゃない?
139名無しさんの主張:04/06/01 20:17
暗い
140名無しさんの主張:04/06/01 20:22
日の丸は覚えやすくていいじゃん。君が代は意味不明だけどその辺の
DQNおやじに改造された方がもっと意味不明になりそう・・・・・。
141名無しさんの主張:04/06/01 20:23
まぁ、どんな曲が国家になっても誰かは嫌だっていうだろうねぇ
作詞作曲した奴嫌いだとかいう奴もいるだろうし
つっぱることが男のたった一つの勲章だって思ってるから
単に国歌だから嫌だっていってるのもいるだろうし
まぁテンションは低い。
変えるなら君が代・アップテンポアレンジバージョンとか作ればいいのではないかと
142名無しさんの主張:04/06/01 20:38
サヨって日の丸・君が代じゃなきゃいいの?
日の丸・君が代じゃなかったら、国旗国歌敬え令
にちゃんと従うの?
143名無しさんの主張:04/06/02 01:17
>142

繰り返し質問します

国旗国家で戦争から国民の財産・・・・・ポクッ・・・チーン
どっちにしろ愛国心ってのが大の苦手みたいだから
現状の中途半端な状況が居心地いいんだろう。
かっこいい国歌が出来て皆で大合唱してるのを
目の当たりにした日にゃ、彼らは発狂すると思われ。
145名無しさんの主張:04/06/02 15:16
日本の国内だけが温室でも、世界は戦争の絶えない戦国乱世だって事をわかってないね。
146名無しさんの主張:04/06/02 19:55
大阪・福岡は内戦状態です。
147名無しさんの主張:04/06/02 23:49
つーかね、日本てワーいけいけヒュードンドン!てのが似合わないんだよ。メンタリティ的に。
ちょっとジメっとして淡い色合いで、どっちつかず、ってのがすきなの。国民性として。
音楽もそう。日本の流行歌って、構造が複雑でしょ?アメ公の流行歌なんてアホみたいに同じ
リズム、循環コードを延々くりかえすのが多い。そういう単純なのは日本人に向かない。
なんかメジャー調かな〜とおもったら途中でマイナーに転調して、そしてまたメジャーに。
みたいにどっちつつかずな複雑な感じがすきなんだよ。そういう観点でいうと、「君が代」なんて
日本にぴったりだ。なんかよーわからん調律。そして「君」とは誰なのか、はっきりしない。
まあ天皇らしいんだけど、それなら「天皇は〜」って歌えばいいのに敢えて「君」なんっつて
ボカした表現にしておく。まさに日本風だ。いい曲だよ。
148名無しさんの主張:04/06/03 16:21
天皇陛下の代は?
千年も八千年も?
小さな砂利が?
でっかい岩になっちゃって?
コケがもじゃもじゃ生えるまで?
149名無しさんの主張:04/07/10 18:19


┠〜〜〜┐
┃  ●  ∫  君が代は
┠〜〜〜┘   千代に八千代に
┃          さざれ石の巌となりて
┃              こけのむすまで
150名無しさんの主張:04/07/12 12:35
キミガヨ カコイイ
151ちょっと語ってみました:04/07/20 15:33
君が代や日の丸に対して、メロディーが好きじゃないとか、デザインがダサイとか感じる人はいると思います。現にこの板でもそのような意見もあります。
他の国の人たちが自分の国の国旗や国歌に違和感を持つ人に比べて、
日の丸(国旗)や君が代(国歌)に対して
違和感や嫌悪感を持つ人が日本人に多いのには、やはり理由があると思います。

確かに日の丸の旗のもと、多くの人たちが太平洋戦争で命を失ったという事実は、
非常に重いと思います。
戦争を二度とおこしてはいけない。そのとおりだと思います。
ここまでは異論をもつ人もわずかにいると思いますが、
多くの人たちの共通の認識だと思います。

それでは、戦争をおこさないために、
これは自分の国から攻めることはもちろんのこと、
他の国から攻められることもできるだけ避けるために、
軍隊を持つ持たないは別として、やはり日本という国を意識すべきだと思います。

「俺は戦争になんか行く気もないし、仮にどこからか攻められても日本なんかなくなっても構わない。」という意見の人もいるでしょう。でも、よく考えてください。
国がなくなるということは、自分の命や生活が奪われるだけでなく、自分の大切な人の命がまったく暴力的に奪われる可能性があるのです。

世界は一つだから日本なんか考えなくてもいい。という人に言いたい。
自分の意見を表明することが出来なくなって、それでも世界平和を唱えられますか。
平和のために、軍隊を持つ持たないは個人の考えかたなので、自由ですが、
家族を大切に思う心、自分の国を愛する心が発展して世界の人々を愛する心に繋がるのではないでしょうか。

自分の国を考える事を放棄する人が増えてから、人の立場を考え思いやる気持ちを持てなくなる人が増えてきているような気がします。最近の少年犯罪の凶悪化にも関連しているような気がするというのは私だけでしょうか。
152名無しさんの主張
「東夷」は、
大和朝廷では、「蝦夷、(えぞ、えみし)」の事を指したし、
平安時代には、
関東の「坂東武者」を指し、
京のお公家さんたちは、
自分達と対照的な、
その乱暴で荒々しさ から、「あずまえびす (東夷) 」などとも呼んだ。