【マンション】人生の選択・その1【一戸建て】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Slime@依頼57 ◆SlimeJLJIk
なぜマンションを買う人がいるのか
いまだにわからない。
壁一枚隔てたところにDQNがやってきても、引っ越すことも出来ない。
上の階の子供が跳ね回っても、我慢するしかない。
ローン以外に管理費、修繕積立金、駐車場代を払わされる。
固定資産税が一戸建ての倍近くかかる。
なぜ会社のためだけに、街中に住まねばならん?
買うなら一戸建て。一戸建てなら田舎。
マンションは賃貸で充分。マンションなら街中で会社に近し。

人それぞれというのはやめてね。
2名無しさんの主張:03/03/09 15:36
隣りに越してきた人がドキュソだったから手紙と電話と警察使って追い出したよ
3名無しさんの主張:03/03/09 15:43
人それぞれ
4名無しさんの主張:03/03/09 15:49
>>2
あんたもしかして、おヤクザさん?
5名無しさんの主張:03/03/09 15:53
自分はマンション派かな。
実家は一戸建てだったから、逆に小さいときから高層マンションって憧れだった。
もちろん団地っぽい狭い安っぽいところは嫌だけど、それなりのグレードの
マンションってやっぱり快適だと思うけどな。今、それを実感してるし、親も
今の家を売却してマンションに買い換える予定。
もちろんどちらにも一長一短あるけど、何を重視してるかによるからね。
6名無しさんの主張:03/03/09 15:56
>>4
普通の大学生。
ドキュソ一家だったから初めは大人しく手紙だったけど
もう切れたから警察1日に何回も呼んだり壁叩き続けたり
大音量にして音楽かけて出かけたりしてたら引っ越した。
こっちにも苦情がくるけど正当防衛だし
7名無しさんの主張:03/03/09 15:59
>>6
度胸あるというか隣人がもしヤバイ人達だったらどうするの?

8名無しさんの主張:03/03/09 16:00
ヤバイ人じゃなかったからできたこと。
勤め先もわかってたからね
9名無しさんの主張:03/03/09 16:02
>>8
万が一そいつに切れられたら殺されてたかも知れないんだぜ?
10名無しさんの主張:03/03/09 16:05
そんなこと怖がってたら生きていけない。
あのままだと精神がやられてたかもしれないし
11名無しさんの主張:03/03/09 16:16
>>6
>壁叩き続けたり
>大音量にして音楽かけて出かけたり
どう考えてもあんたがDQNだと思うが・・・
っていうかDQN家族が何をやったのよ?
それとあんた以外の住人の対応は?
12名無しさんの主張:03/03/09 16:17
>>10
なんで大家に言わなかったのよ?
13名無しさんの主張:03/03/09 16:25
一戸建てだと町内会がめんどうくさそう。
14名無しさんの主張:03/03/09 16:27
>>10
どうdqnだったの?
15名無しさんの主張:03/03/09 16:41
隣保費5000円 隣保貯金3000円 溝普請出ない場合5000円

付き合いで月に20000円くらい要るよ。 
16名無しさんの主張:03/03/09 16:46
>>15
町内会費?
17名無しさんの主張:03/03/09 16:52
>>16
これは村の月会費です。(隣保費は隣保旅行の積み立てとか神社の修繕費とか色々です)
あと子供さんがいらっしゃれば子供会費とか、葬式があれば手伝い、香典と色々掛かります。

それと溝普請は3ヶ月に一回くらいで出れば罰金は掛かりません。
18名無しさんの主張:03/03/09 18:18
「それなりのマンション」てのには惹かれるものがあるね。
汐留や六本木再開発エリアに建設中のマンションとかは、ちょっと住んでみたいかも。
しかしその快適さを得るためのコストは、庶民には耐えられないと思う。
マンションはお金がある人むけだと思う。
19名無しさんの主張:03/03/09 20:13
次の世代も考えるなら戸建
子供は子供でガンガレ!と思うならマンソン

しかし、子供がその戸建に住んでくれるとは限らない
優秀な子供ほどね
DQNなら問題なくすんでくれるよ
20名無しさんの主張:03/03/09 20:19
都心部の超高層公団の上層階に2〜3ヶ月だけ入るってのをやってみたい。
礼金はないし敷金も公団だからほぼ全部帰ってくる。
月20万以上のところは抽選倍率低いしキャンセル続出だから入れそうだし。。

100万用意しとけば半分は返ってくるし、思い出にはなるな。。。
21名無しさんの主張:03/03/09 21:56
>>1
俺も悩んでいる...迷っている...。
このスレに期待age
22名無しさんの主張:03/03/09 21:58
賃貸分譲不動産板逝けや。
23名無しさんの主張:03/03/09 21:58
住む場所選べないから仕方ないじゃん
24名無しさんの主張:03/03/10 07:38
マンションに住みたいと思うなら、マンションがいいんでないの。
資産価値うんぬんを気にしだしたら、でかい買い物はできないでしょ。
ただ、ババをひかされないように・・
25名無しさんの主張:03/03/10 08:49
どうせ20年とか30年とかローン抱えるんなら
せせこましい街中のマンションより郊外の一戸建てだなあ。
マンションだとローンの他に管理費とか駐車場代もバカにならん。

>>15すごいかかるね。
うちは町内会も入ってないし(任意だから)出費ないよ。
年に3回、ゴミ当番がまわってくるぐらい。
26名無しさんの主張:03/03/10 10:36
たとえば新宿、渋谷、吉祥寺、銀座etc.などに気軽に行ける利便性を重視したら
マンションしかないわな。価値観の問題だな
ひきこもりタイプだったら戸建てでもいいんじゃない
27名無しさんの主張:03/03/10 11:04
>新宿、渋谷、吉祥寺、銀座etc.などに気軽に行ける利便性
繁華街への利便性を重視するのは独身の頃までと思われ。
微妙に郊外の、中原区の戸建てに越してきたら、新宿や銀座は
友人の結婚式や飲み会くらいでしか行かなくなった・・・。
繁華街への利便性よりも、通勤時間が30分で済む方がありがたい。

マンションだと、どうしても共有スペースをDQNと共有することになるので
駐輪場・ポスト・エレベーター・廊下・ペット・ゴミ出しなど
決まりごと一つ決めるのも、守らせるのもスゴク面倒。
逆に、例えば光ケーブル引きたくても、住民総意がなければ無理だったり。

集団行動や集団生活が苦ではなければマンションでも良いと思うけど、
近郊の戸建てなら、>15みたいなことは全然ないよ。
町内会費はせいぜい \1,000/月以下だし、集会への強制参加も全然ない。
(幹事の順番サイクルが早いマンションの方がきつかったな)
28名無しさんの主張:03/03/10 11:36
>>19
>しかし、子供がその戸建に住んでくれるとは限らない
>優秀な子供ほどね
>DQNなら問題なくすんでくれるよ

??
意味不明。詳細プリーズ。

29名無しさんの主張:03/03/10 11:39

・戸建てに比べセキュリティが高い
・戸建てに比べ都心部/駅近の土地取得の高い場所に安価に住める
・戸建てに比べハード面のメンテナンスを住民全体でするために安心感がある(実際の所は…)
・戸建てに比べ床面積が少なく、掃除等が便利
・戸建てに比べ住民との係わり合いが少なく済む(実際の所は…)
・戸建てに比べ都心部では駐車場を安価に借りることが出来る

ハイグレードor大規模マンションメリット
・戸建てでは持ちにくいバリューが得られる(温泉・音楽室・フロントサービス・夜景・雰囲気 etc)

マンション購入と戸建て購入、共通のデメリット
・生涯不安-価格面(資産価格の変動・収入の変動)
・生涯不安-物件面(近隣物件の建設による日照権等・天災による物件崩壊)

俺が不思議なのはマンションの青田買いって奴だ。
まだ建っていないマンションのショールームを見ただけで、さらっとデカイ買物をする。
みんな金持ちなのか?それとも企業を信用してるのか?それとも…考えるのがメンドイの?
30名無しさんの主張:03/03/10 11:44
こんなにネットが発達したんだから、家にいながらデスクワークをこなし、
月に何度か出社すればいいシステムはできないの?そしたら好きなところにすめるし。

世間知らずの意見ですいません。
31名無しさんの主張:03/03/10 11:47
>>29
でも良い立地のなんてそうでもしないと買えないよ。
32名無しさんの主張:03/03/10 11:49
都心でも緑が多かったり道が広い所(例えば田園調布とか)は
利便性も環境も両方持ってて凄いと思う。
大抵このファクターは相反するのに。
33名無しさんの主張:03/03/10 11:58
多少郊外でも車で飛ばせば(あまりラッシュにならない)都心まで
3〜40分なら良いよね。
34名無しさんの主張:03/03/10 11:59
>>30
私の外注先デザイナーは田舎SOHOです。
(といっても打ち合わせはやはり必要で、大阪市内から40分の所にいます。)

>>31
駅前の土地なんてみんな青田ですもんね。
でもなぁ、ショールームの隅っこ隅っこ見ると施行が適当(w

>>32
東京は緑の多い場所がチラホラありますものね。
既存住民にとってマンション建設で日照権や地価変動・車増加など不安要素が多いですが、
近くに大規模マンションが建って公園とプールが出来た!って喜んでる家もあったり…。
大阪と東京の差を感じます。こちらも無いことは無いんですが…。
35名無しさんの主張:03/03/10 12:00
本音では地に足付いていて庭付きの戸建てだけどなぁ、戸建ては近所近隣の付き合いがウェットそうで嫌だな。
郊外が落ち着いていていいなと思う反面、郊外の方が縄張り意識や昔からの地の人間が強くて、その地の目に見えぬ掟やパワーバランスみたいなものに拘束されそうで嫌だな。
その手のファミリーってプライドや自信が満々の陰険傲慢DQNだったりするしな、それ相当の大金で一生物と家を考える者からすれば一種のギャンブル。
戸建てを買い所有・生活するという事は、それ相応の地に根付く執着心と腹黒さ・保守的思想・安定収入が必要で、ノー天気な者や自由人には維持・生活が長続きしないような感はあるな。
都心部の方があまり人の詮索しないクールさが有って楽だから、マンションも魅力的では有る。
「マンション買う奴の気がしれない」と言う奴は、既に安定したかなりいい生活をしている奴が、さも自分は中流・標準・マトモかのように見下してカキコしているヤなブルジョア層ではないか。
36名無しさんの主張:03/03/10 12:06
マンション購入は地元との相性を考えてみましょう
セグメント分けすると、でるわでるわ・・・↓

・郊外型新興住宅地 ・都市部駅前 ・ど田舎 ・都心部下町 ・都心部下町駅前・都心部 ・都心部旧市街   など

都心部でも、旧市街や下町だと人間関係がウェットです。
それが良い場合も、悪い場合も・・・。
私の場合は「戸建て」「マンション」両方とも転売可能な物件がいいですが、
戸建てで転売が可能な物件を買うなんて無理ですので、
都心のマンションが購入選択肢となります。

子供が出て行ってもし、退職金の余裕がでたら田舎にボロログハウスを
建てて2ハウスにしたいね。
37名無しさんの主張:03/03/10 12:11
>29
両方住んだ感想ね。

>・戸建てに比べセキュリティが高い
>・戸建てに比べ都心部/駅近の土地取得の高い場所に安価に住める
これは禿同。あと暖房費などの光熱費が安いこと。

>・メンテナンスを住民全体でするために安心感がある
実際の所は…管理会社任せだと、いいかげんな業者に手抜き工事される
>・戸建てに比べ住民との係わり合いが少なく済む
実際の所は…都内近郊であれば、一戸建てもほぼ一緒。
>・戸建てに比べ都心部では駐車場を安価に借りることが出来る
一戸建てでスペースがあれば何台でもタダ。

>・戸建てでは持ちにくいバリューが得られる
>(温泉・音楽室・フロントサービス・夜景・雰囲気 etc)
私は注文建築で、2坪のお風呂と、5.1chの映像シアターは作ったけど、
温泉やフロントサービスは無理だなあ。
自営で、ウチに必ずだれかいるから不要なんだけど・・・。

あと、浜田山とかの高台の一戸建てで景色が良いところもあるけど、
都心マンション最上階の夜景はいいよね。
38名無しさんの主張:03/03/10 12:50
>郊外の方が縄張り意識や昔からの地の人間が強くて、その地の目に見えぬ掟や
>パワーバランスみたいなものに拘束されそうで嫌だな。
パワーバランスの拘束・・・藁た。うまいこと言うね。
でも、>>36さんの言うとおり、旧市街や下町は、マンションでも何でも同じだよ。
皇族の旧家を取り壊すだけで、あの騒ぎだもんね。

人付き合いの少ないクールなマンションなら、DQNを覚悟して本当の繁華街に住むか
浦安やお台場みたいな湾岸埋立地の、新興住宅地しか選択肢がないと思う。
39名無しさんの主張:03/03/10 12:53
>>27
繁華街への利便性と通勤時間ってのは多くの人にとって相関があるような。
あと子供が巣立ったあとは、やはり繁華街に近い方が住みやすいと思う。
マンションだと多くの場合、通勤時間とともに通勤地獄が緩和されるだろうな。
これも大きなメリットかな。
40名無しさんの主張:03/03/10 12:59
>一戸建てでスペースがあれば何台でもタダ。

そんな土地がほしぃ・・・
41名無しさんの主張:03/03/10 13:06
賃貸と分譲どっちがいいか。

分譲購入に準備した頭金、たとえば1千万を、
賃貸に住むのならそのお金を投資にまわせる。
30年もやってりゃ数千万になる。

が、分譲だと30年もたてば試算価値は相当落ちているだろうし、
リフォーム代金も相当かかる。そのとき手持ちのお金はいくらあるだろう?

微妙に悩む。そして微妙にスレ違い。
42名無しさんの主張:03/03/10 13:21
超高層マンションはやめたほがいい。
建築基準法で定められたセメント濃度では重くて高層階
へ運べないから、水で薄めて運んでいるらしい。もろいと
いうことだ。
43名無しさんの主張:03/03/10 13:52
>>38
郊外、田舎の地縁血縁、縄張り広いぞ。市内全域が範囲。
学校も就職も同範囲。それが代々続く。
下町は町内の範囲。進学、就職は都内全域に散らばる。そこが全く違う。
44名無しさんの主張:03/03/10 13:56
都内(西)マンションに住んで20年。
隣人の顔しらん。
45名無しさんの主張:03/03/10 13:57
>>42
綿1tと鉄1t。どちらが重いですか?

>>下町は町内の範囲。
んなーこたーない。

戸建てっていろいろなのね。ガレージ付き?庭付き?
せせこましい戸建てでDQN家族を養うよりは、マンションでハイソなお付き合いをしたい。
46名無しさんの主張:03/03/10 14:08
>>45
比重を言ってるんじゃないの?
 
47名無しさんの主張:03/03/10 14:11
>>45はしたり顔でサヴイこと言ってしまったな
>>42の真偽のほどは知らないけど。
48名無しさんの主張:03/03/10 14:13
>>45は今、DQN戸建て住宅者を怒らせ狙われています
49名無しさんの主張:03/03/10 14:16
>>45 マンションでハイソなお付き合いをしたい

馬鹿丸出し。
50名無しさんの主張:03/03/10 14:22
>>48
DQN戸建はよかったね、何坪以下ぐらいがDQN戸建なのかな?
51名無しさんの主張:03/03/10 14:36
>>48=>>45はDQNマンション保有者。
>>47=>>49はDQN戸建て保有者。釣られてる馬鹿。
52名無しさんの主張:03/03/10 14:37
>>45
ここは2chだからな。
あなたのハイソな仲間内では笑ってすまされる間違いも
ここではこっ酷く叩かれてしまいます。
ご愁傷様。
53名無しさんの主張:03/03/10 14:38
>>51様 あなたの論理でいくと、
あなたは両方に釣られてしまった大馬鹿
ですか?
54名無しさんの主張:03/03/10 14:42
DQN戸建もDQNマンションも周りの環境や、
家族構成で一概になんとも言えんよね。
55名無しさんの主張:03/03/10 15:08
>>53
おぬしやれるな!君も含めてそういうことになる。

DQN地区(戸建・マンション・アパート乱立)に建つ超高層マンションの今後が楽しみぃ
56名無しさんの主張:03/03/10 15:18
中古マンションはどうですか?
57名無しさんの主張:03/03/10 15:35
中古はなぁー
でも、マンション管理の実績がわかる点、
住民の質を予め窺い知れる点、
建造物の経時による劣化確認ができる点
そしてなにより安い
あたりがメリットかな
他にメリットあるかな
58名無しさんの主張:03/03/10 15:38
中古戸建はいかがですか?
59名無しさんの主張:03/03/10 16:29
マンション・一戸建てについて議論するまえに
淫行条例を廃止するのが先ではないのでしょうか?
60名無しさんの主張:03/03/10 16:39
>>59
じゃースレたてろよ。
ところかまわず書き込んだら逆効果だぞ。
61名無しさんの主張:03/03/10 17:46
マンソン・ギブソン
62名無しさんの主張:03/03/10 21:32
地方にしか住んだことがない人はマンションを買うのが勿体無いと思うようだけど
その考え方は正しくないから。
たとえば築30年以上経つ三田綱町パークマンションを7500万で買って賃貸に
出せば悪くても家賃40万以上には貸せる。地方で3500万の土地に4000万の
建物を建てても月20万で貸すことができるだろうか?結局は自分で使う以外ない。
戸建の耐用年数は25年から40年くらいだが、何らかの事情があり築5年で手放す
時は建物の評価は1000万以下になるのは確実だ。三田綱なら5年後でもほとんど
手数料と税金の損だけで売ることが出来るだろう。都心のマンションは高いが賃貸に
出してもそれだけのリターンがあり決して勿体無くなんかない。
マンションなんかは作ってる所間近で見ちゃうと
ちょっと買えなくなるね。
50年持つのなんてコンクリートの躯体だけだし。
投機目的で買うんなら何も言わないけど。
64名無しさんの主張:03/03/10 23:21
札幌に住んでたとき、除雪の手間がいらないor少ない・・・
というのもマンソンの利点になっていたが。
65名無しさんの主張:03/03/11 09:14
>>64
雪国ならではだね!

>>62
どこの営業さんですか?

都心部だと法人契約で賃貸にだせる「可能性」が高く安心感がある。
法人契約で「社員」を住まわせているのか「愛人」を住まわせているのかは知らんが(笑)

実家は地方都市でのびのびしている。15分も走れば田んぼがチラホラ。
もし実家でなら庭付き一戸建てで子供を育てたい。
が、仕事が地元であるのか激しく不安。
66名無しさんの主張:03/03/11 09:47
実家は100坪の3階建て、部屋数は12ぐらいある。
でもすげえ田舎。家族4人ですすむには広すぎるぐらいだけど、
普通に快適。

今は東京で9万のワンルームに賃貸。マンションはやっぱやだな。
67名無しさんの主張:03/03/11 09:51
>>66
ど田舎だと第2種低層住居専用地域なのに3階建て???

どういう意味?
68名無しさんの主張:03/03/11 10:07
>>35
>>本音では地に足付いていて庭付きの戸建てだけどなぁ、戸建ては近所近隣の付き合いがウェットそうで嫌だな。

矛盾してるぞ。
地に足を付けたかったら近所つき合いくらい喜んで実行しろよ。
それが「地に足を付ける」という意味だろう?
さもなくば、山奥の誰もいない所に一戸建てを建てるしかない。

69名無しさんの主張:03/03/11 10:57
そうか。マンションに憧れをもつ人が考えるマンションの原点は
三田綱町やベルテ表参道とかがあるわけだ。
なんとなく気持ちが分かるような気がする。
しかしな〜、いくらなんでも高嶺の花では。
70名無しさんの主張:03/03/11 12:14
どうやらマンションであれ戸建てであれ

・使い勝手で決めた派
・理想希望で決めた派

がいるようですね
71名無しさんの主張:03/03/11 12:59
下記サイトは丁寧につくってあって分かりやすい
ご参考まで。

「損をしない住宅購入講座」
http://www.home-knowledge.com/tieup/biglobe/index.html

72名無しさんの主張:03/03/11 17:06
>>67 第二種低層住居なんて、66は言ってないようだが。
73名無しさんの主張:03/03/11 17:34
>>72

臆測がとんでいるのか、それとも自作自演か
74名無しさんの主張:03/03/11 17:42
>>72
>すげえ田舎・・

これから推測した。
75出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/11 17:52
http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。

後は貴方の成功報酬です・・・・・・・・・・・・・・・
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
76名無しさんの主張:03/03/11 18:56
  今は賃貸がお得だよ。

 賃貸マンションのオーナーは、基本的に、物件の建て替えとか取り壊しの費用を見積もらずに経営計画を立てている。
 これは地主に賃貸マンション建築を進めるデベロッパーの責任でもあるけどね。だって、奴らの経営計画にも、当然のことながら、取り壊しや建て替えは入っていない。
 家賃保証の十年契約くらいで物件を建てさせれば、あとは莫迦高い管理料での再契約を求めるか、いざとなればオーナーと縁を切ればいいんだからね。
 だから、今は賃貸に住むのがお得だよ。本来必要とされる経費を無視して経営計画がされてるから。

 これが分譲だとデベロッパーが早く物件を処理したくて、最初は管理費や修繕積立金を安目に見積もっててそれで契約をしても、あとからそれ相応の支出が必要になる。
 大規模修繕や建て替えということになって、「え、そんなはずじゃなかった」と言ってもあとの祭り。
 だって、分譲マンションは結局自分の持ち物だから、それにかかわる経費はいやでもかかってくるでしょ。

 その他、分譲だと、管理組合の運営に関わらにゃならんとか(分譲マンション所有者は法律上当然に管理組合の組合員になる)、隣室や上階に非常識な住人が住んだりしたら長期的なトラブルになりかねない。賃貸なら、さっさと引っ越せば済むんだけどね。
77名無しさんの主張:03/03/11 19:55
金銭的に言えば、間違いなく戸建です。
築30年のマンションの資産価値は、ほぼ0ですが、戸建は土地が残ります。
また、マンションは管理費・修繕費・駐車場代など、「自分で制御できない支出」が大きいです。
建物の設備部分の耐用年数を考えてみれば良くわかるはず。
一番わかりやすいのがアルミサッシなんかの建具かな?
目には見えないけど設備配管なんかは塩ビや鉄管。
電気配線なんかも極々一般的な電源コードだし。

これらの劣化しやすい設備機器が、コンクリート躯体内部に
網の目のように張り巡らされているのがマンション。
一見小奇麗な建物ほど補修に莫大なコストがかかる。
内装のリフォームなんかとは比較対照にならないくらいにね。
79名無しさんの主張:03/03/11 21:37
>>78
新築20坪1600万くらいのマンションは大丈夫でしょうか?
80名無しさんの主張:03/03/11 23:18
スキーや旅行に出かけるとき、エレベーターや駐車場まで何度も行ったり
来たりして荷物を運ばないといけなさそうで。
あと、忘れ物よくするほうなんですが、時間のないときに限って
忘れものして、また部屋まで戻ったりするのしんどいかなーなんて思って。
こんなアホな理由で一戸建てにした。
さっと出入りできまつ。
>79
どんな安請負でも20年は持つだろうから
心配することは無いんじゃないの?
それ以上の物を求めるなら実際に
経年劣化した建物をじっくり見てみるといいよ。
古い公団の住宅群とかね。
装飾こそチープだが実質的には
普通のマンションと構造は変わらないから。
むしろ専属の管理者が居る分しっかりしている。
82名無しさんの主張:03/03/12 08:20
趣味を極めようとする時、一戸建てが欲しくなる
車いじり、ガーデニング、楽器演奏、DIYなどは、一戸建てじゃないと満喫できないよね
インターネットだって、光をフルに使いたいとなると一戸建てになる
かくいう漏れも、親の名義の分譲マンションから一戸建てに引っ越すべく
貯金しまくり
現在600万円溜まりますた
とりあえず目標額の1500万貯めて
即金で、ボロの一軒家買います
83名無しさんの主張:03/03/12 08:46
>戸建は土地が残ります。
なんだっけ。新しい制度の奴だと考え方が変わるんだろうな。
30年間だけ借り上げるっていう制度だっけ?

>こんなアホな理由で一戸建てにした。
いや、重要かと思う。エレベータで自転車と脚立の行き来が出来るのを
営業が売りにしているマンションもあったしね(公団系)

>>81
不動産スレあたりで管理会社をどこにするか聞いたほうがいいのかな?
でも青田だと決まってないことが多いような・・・

>>82
ボロ中古戸建てをリフォームするのって楽しそう。
友人は賃貸だけど、都心部の長屋を借りて大改造まっしぐらです。
84名無しさんの主張:03/03/12 09:40
>>66だけど、多分実家は2低層住居にあたらないとこだと思う。
近くに8階建てのビルあるし。
85名無しさんの主張:03/03/12 10:07
>>84
すげえ田舎ってことは無いな。
8階建ての建築物がある場所を田舎とは・・・言わない。
行政の建物と観光地のぞく。
8666:03/03/12 10:16
地方都市ってことで。
人工5万もいないとこですが
87名無しさんの主張:03/03/12 10:26
なるー。都心部にどれだけ近いか。
畑の多さなどが田舎度合いを決めるのかもしれません。
一説ではゴルフ場の多さだとか(w
88名無しさんの主張:03/03/12 16:31
人口10万未満は都市とは言わんだろ 街ではあるが。
89名無しさんの主張:03/03/12 16:40
>>86
五万だと町では?
90名無しさんの主張:03/03/12 18:37
一度市になってしまえばその後人口減っても市
あと特例で三万でも市になれた時期がかなり長くあったよ。

北海道や福岡の炭鉱都市なんざ人口1〜2万の市がタプーリ
91名無しさんの主張:03/03/14 09:43
へたな一戸建て買うなら断然「マンション」最近はグレードアップ多いし
メゾネット&吹き抜けも登場で、益々一戸建ての魅力が薄められてるよ。
ウサギ小屋は人間まで小さくしてしまう恐ろしい代物。はまってからでは
遅いことに気が付きなはれ。
92名無しさんの主張:03/03/14 22:53
>76
同意!
しょせん、30年もつかどうか判らない手抜き工事マンションが多いご時世。
地震や火災でアボーンしたら、さっさと引越し。オーナーには悪いがお先に!
分譲なんかじゃ、こうはいかない。
93名無しさんの主張:03/03/17 02:16
経済情勢も激変中だからね
あと五年は購入控えたほうがいい
94名無しさんの主張:03/03/21 03:10
正直賃貸が得なんだが、それがダメなんだよ。
一生捨てて土地と家買えば子孫が楽できるが、そのためには一生捨てねばならん。
さすがにそこまでできる人間は少ない。
これは持たざるものを持たざるものに閉じ込めるための手段に他ならない。
すなわち賃貸は子孫ともども被寄生対象だ。
地主と小作人を考えれば分かりやすい。

で、これを打破するためには土地を持つべきだ。
マンションは結局プラスマイナスがあっても賃貸と同じようなもんだからな。
95名無しさんの主張:03/03/21 05:17
あのな、何で高度成長期に土地の値段が上がり続けたかわかるか?
経済が右肩上がり、つまり物価は上昇を続ける、もちろん自分の給料も上がり続けるわけだが、子沢山で総人口が増え続けるので、将来的に土地が不足すると思われたから。
現在ははっきりと総人口は減少傾向にあり、あわてて土地を買う必要はどこにもない。
しかもこのデフレ状況。これは国がどんなに金融財政政策を採ったところで、どうにもならんような半世紀に一度のデフレだよ。あと十年、下手すれば二十年続く。
短期的に不動産の価格が上下することはあっても、長期的には上昇要因はない!
このデフレが終わるまで、賃貸がベストだって。
96名無しさんの主張:03/03/21 05:45
>>91
グレードアップが多いってことは、既存物件はどんどん陳腐化するってことだよ。w

でもって、マンションはリフォームもままならない。
専有部分のリフォームですら理事会の承認が必要なマンションって多いよ。
97でこぼこ:03/03/21 06:37
マンション:意味のない空中物件に数千万かけて
一生縛られるなんて
貧乏人の俺にはとてもできんよ
98名無しさんの主張  :03/03/21 08:42
99名無しさんの主張:03/03/21 08:54
俺の母親の場合、戸建てを持て余してるっぽいな。
俺の父親が死んで、ある程度広いとこにひとり暮らしで、
住宅地なもんで静かってのがイヤっぽい。
あと雪かきとか、メンテが大変で、街にも遠いし。
年とったら、マンションがいいんじゃねーかと思うね。
100名無しさんの主張:03/03/21 13:25
>>99
うちでは年金生活に入った親の持つ戸建てと
二人目の子供ができた漏れの持つマンソンと交換予定。

郊外の戸建:日照ほか住環境良し、車2台置ける。
都内のマンソン:病院ほかインフラ至便、電車バス充実、雪かき無用。

今年は多摩地区でも雪何度も積もってくれたよ。
三世代のほうがいいんだろうけど、広さ的に無理。
とりあえず利害一致したので4月に引っ越しまつ。
101山崎渉:03/04/17 14:23
(^^)
102山崎渉:03/04/20 01:40
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
103.:03/05/07 05:59
104名無しさんの主張:03/05/07 06:04
「それでも家を買いますか?」ってタイトルが良かったな。
105名無しさんの主張:03/05/07 13:00
土地持ちなら一戸建て、持ってないならマンションだろ。
106山崎渉:03/05/22 03:12
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
107.:03/05/26 05:04
・戸建てに比べセキュリティが高い
・戸建てに比べ都心部/駅近の土地取得の高い場所に安価に住める
・戸建てに比べハード面のメンテナンスを住民全体でするために安心感がある(実際の所は…)
・戸建てに比べ床面積が少なく、掃除等が便利
・戸建てに比べ住民との係わり合いが少なく済む(実際の所は…)
・戸建てに比べ都心部では駐車場を安価に借りることが出来る
108.:03/05/26 05:07
↑上記は戸建てに住めない奴のヒガミ
これら全てを考慮しても、マンションにでは得られないものが戸建てにはあるのさ。

オレはマンション15年(2ヶ所)住んだあと、戸建てに越したけど、マンションはこりごり。
集合住宅こりごり。高層住宅こりごり。
109_:03/05/26 05:13
110_:03/05/26 05:13
【一戸建てはこんなに有利!】
(1)メンテ費用がかからない(マンションは毎月修繕積立金等あり)
(2)築30年、40年でもビクともしない(マンションは10年でボロボロ)
(3)自由に増改築、建替えができる(マンションは事実上不可能)
(4)資産として土地が残る(マンションは空気)
(5)開放感があり日当たりが良い(マンションは壁だけ)
(6)固定資産税が安い(マンションは高い)
(7)車が複数代、しかも無料で置ける(マンションは1台、しかも有料)
(8)周囲から羨ましがられる(マンションは恥ずかしい)
(9)リビング広々、収納も多い(マンションはせいぜい15畳、収納少ない)
(10)庭で犬を飼ったり、家庭菜園を楽しんだりできる(制約あり、庭なし)
(11)子供が飛び跳ねてたり騒いでも平気(マンションは苦情がくる)
(12)騒音の心配がない(マンションは隣、上下からの生活音あり)
(13)防犯性が高い(マンションはピッキング被害等多い)
(14)近隣住人の悩みが少ない(同じマンション内にDQN住人がいると最悪)
(15)頭の悪い管理会社フロントマンと付き合わないで済む(一生関わらないとダメ)
(16)いざという時は売れる(マンションは新築でさえ売れ残り多い)
(17)結露や湿気で悩むことがない(マンションはカビだらけ)
111名無しさんの主張:03/05/26 08:35
住むというだけマンションはイイと思う
しかし,単なる空気の権利に過ぎない物を,
大金出して買うというのが,
どうしても理解できない
112名無しさんの主張:03/05/26 09:39
いつリストラされるか分からんのに家など買えるか。
113狭くても一戸建て:03/05/27 04:10
マンションは
管理費、修繕積立金が高い。
駐車場も別に借りないと。
共用部分を、共用するという認識に欠ける奴がいる。
上層階だと、外出が億劫になる。
急いでいるとエレベーターの上り降りが、とてつもなくイライラする。
114名無しさんの主張:03/05/27 06:55
そんなこと言ってるとビル上階での会社勤めは出来ない。
マンションのエレベーターなんて可愛いものさ。
一戸建てでも鉄筋で駐車場3台くらいとれるなら良いとは思うけどね。
115名無しさんの主張:03/05/27 10:18
供給過剰→価格(資産価値)低下→住人の質低下(DQN、外人等)
→管理組合機能維持困難→後は野となれ山となれのスラム化
マンション買うならスラム化する前に買い替え転売するか天寿をまっとうしろ。
それができないヤシは買うな。
116狭くても一戸建て:03/05/27 13:51
>>114 >一戸建てでも鉄筋で駐車場3台くらいとれるなら良いとは思うけどね
木造をバカにしちゃいかんよ。法隆寺は築1500年以上なのだよ。
車3台も持ちたい車チキ外は車で寝泊りしてろ
117名無しさんの主張:03/05/27 15:02
>>116
鉄筋コンクリの家が欲しいのは防音の為なのです。
よい木造建築は素晴らしいのですが程度問題でして、そこまで
お金が貯まるとは思えないですから。
カーポート3台は私と妻と子供若しくは1台分は趣味用ということですね。
カー基地じゃなくても現実的でなおかつ理想の最低ラインなのです。
外に駐車場借りるのでは一戸建ての意味が薄れますから。

118:03/05/27 17:45
>…理想の最低ラインなのです。
車3台が最低ラインなんて、おやまあ。1台ありゃぁ、十分だと思うが。
さぞかし、無駄遣いして浪費してください。
119名無しさんの主張:03/05/27 17:47
俺マンションに住んでるけど、道路沿いは結構うるさい。
120名無しさんの主張:03/05/27 19:20
>>118
生活環境の違いではないか?
自動車通勤のひとは最低2台になるだろう。
で、自分の車が欲しい人は3台になると思うが。
121名無しさんの主張:03/05/27 19:35
板橋区で地区13年 2LDK 1300万円
職場に至近
5Fエレベーターなし
買おうか、買うまいか…
122名無しさんの主張:03/05/27 19:45
>>121
何?Fで入居率はどのくらいですか?
123名無しさんの主張:03/05/27 19:47
築13年で5Fエレナシって有りなの?
124名無しさんの主張:03/05/27 20:16
先輩 オレ,マンソン買おうかと思うんだ・・・
後輩 え?こんな時代にですか?勇気ありますね
先輩 こんな時代だから買うんだ!
   自分に気合だよ!

つーDQNなマンソンのCMがあるんだがどうよ?
125 :03/05/28 03:30
>>121
2LDKじゃ、結婚して子供ができたらすぐに手狭になるぜ。
それにしてもいまどき、5Fでエレベーターが無い所なんてあるんだぁ。ふむふむ
126山崎渉:03/05/28 10:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
127 :03/05/29 02:48
応援しねぇよ。ヴォケ
128 :03/05/30 07:08
ageさせて。
129名無しさんの主張:03/05/30 07:22
>>121
大人二人までだったらマアマアやっとでしょ。
130名無しさんの主張:03/05/31 12:20
老人にはマンションは悪質訪問販売や新興宗教の布教対策になる。
それくらいでかよと言う香具師もいると思うけど老人にはこれは結構難題。
子供たちは安心だね。戸建でもマンションに匹敵する外部侵入遮断システムがあればいいけど。
賃貸ね。民間の貸主は老人には貸してくれないね。
131名無しさんの主張:03/06/01 23:53
いいところを借りれるうちはいいけどさあ。
年取ったら難しいじゃん。
まあ、その頃には貯めた金で戸建なりマンソンなり買ってしまえばいいのかな?

132名無しさんの主張:03/06/09 21:48
究極の解決策。アパートを丸ごと買えばいい。俺地方都市に住んでるけど、
1950万で築8年、2DK×2、一階に俺が住んで二階をそのまま人に
貸してるよ。ローンの支払いが月7万で家賃収入が6.3万だ。転勤したら
両方とも人に貸せばいいし、家族が増えたら階段つけて一戸建てにすればいい。
ちなみに駐車2台で庭付きだよ。
133名無しさんの主張:03/06/09 21:52
みんな聞いて欲しいのだが、子供の頃から思ってたこと。

土地は10坪以下、カースペース一台。
あとは、プレハブの小さい小屋。
こんな分譲住宅地を作りたい。
134名無しさんの主張:03/06/09 21:57
>>133
独身者向け一戸建てですか。
都会なら需要があるかもね。
135名無しさんの主張:03/06/09 23:33
ここでマンションはコリゴリって書いてる人は
はっきり言って、あまり上等でないマンションだからです。
だいたい坪350万円以上だせば、満足できるものが買えます。
マンションのいいところはサービスを買うことがシステムとして
ついてくること。
所有すること自体にはそれほど重きを置いていなかったりする。

私の場合、極論すれば一生ホテル暮らしでもかまわないぐらいなのだが、
最終的に所有権があるので買ったまでのこと。おまけみたいなもんだ。と思っている。
土地やモノの所有よりサービスのシステムを買うのがマンション。

土地付き1戸建てを所有することとは価値判断が全く違う人が買うので、
そもそもどちらがいいか、比べることすらおかしく思える。

土に親しみたい時は塩原の小屋にいくから、自然を否定した生活してる
わけではありません、念のため。
136名無しさんの主張:03/06/10 00:10
必死だな。
137あんけーと:03/06/10 01:19
「マイライン(電話会社固定サービス)を登録している電話会社名は?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
6月30日まで受付。
138名無しさんの主張:03/06/16 09:14
フッフッフ
139山崎 渉:03/07/15 12:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
141山崎 渉:03/08/02 01:24
(^^)
142山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン