日本は社会的経済的にも例を見ないモデルを築き上げた。全く新しい状況を生みだしたとも言える。恐ろしく、刺激的な状況だ。日本では年寄りが歓迎されない、年齢を重ねた人達の知識が若者に全く意味を持たない状況なんてこれまでなかった、日本は究極のモダニズムにいる
2 :
名無しさんの主張:02/02/25 13:35
けなされてるの、誉められてるの?
D・クープランド氏が言うには、バンクーバーには日本の若者がたくさんやって来るが、日本の若者はなぜか不幸せに見える、彼らは未来の国からやって来たようにも見える、現実感がない。この不可解な存在に興味を引かれ、背景を探りたいと思ったらしい
4 :
名無しさんの主張:02/02/25 13:45
>>1 >日本では年寄りが歓迎されない、年齢を重ねた人達の知識が若者に全く意味を持たない状況
それは世界的な現象。
5 :
名無しさんの主張:02/02/25 13:49
>4 だから、そういった世界的な現象の中でも、日本は得にそういった傾向にあると言いたいわけだろ、彼は
ところでこの話題の場合、
1)ポストモダンの位置付けはどういったものに?
2)モダン以前は何と言うの?ヴァナキュラー?
7 :
名無しさんの主張:02/02/25 13:58
>>3 そんで、不幸に見えるんじゃ、めでたくもなし
クープランドなにがいいたいん?ソースを希望
アジアから見れば、日本は幸せにみえるけど、
カナダから見れば、不幸に見えるってことだよね。
9 :
名無しさんの主張:02/02/25 14:02
NEWSWEEK 2・20見てね(w
10 :
名無しさんの主張:02/02/25 14:05
>8今はもう昔と比べて日本はアジアから見ても魅力ない国でしょ
11 :
名無しさんの主張:02/02/25 14:05
Pu・ソープランド
>>10 台湾、韓国では若者が日本に熱狂してるよ。
ジェネレーションX
シャンプープラネット
ライフ・アフター・ゴッド
マイクロサーフス
の人ですか?
14 :
名無しさんの主張:02/02/25 14:09
>10 それは一部の若者だけだよ、ファッションとかマンガ、芸能だとか文化的な面だけでしょ
>13 そそ
God hates japanてまだ読んでないけどどうよ
>16「神は日本を憎んでいる」ごめんね、俺も読んでないんだね(w ニューズウィークの雑誌で彼のインタビュー載ってたの見ただけだから(w
18 :
名無しさんの主張:02/02/25 14:41
>>8 >アジアから見れば、日本は幸せにみえるけど、
>カナダから見れば、不幸に見えるってことだよね。
ちょっと意味が違うと思うんだけど。
”バンクーバーにくる日本の若者が”不幸に見えるってことなんだから。
19 :
名無しさんの主張:02/02/25 15:02
>16
読みました。
ジェネレーションXにかなり衝撃を受けた自分としては期待してたのだが・・・。
気になった点はあまりにも設定がステレオタイプすぎ。
フリーターの主人公、X世代の姉、カルト宗教にハマる両親、オウム事件。
日本人にしかわからないような感覚を鋭く突いてる点もあるが、やっぱり
外国人の視点という限界も感じられる。
それとも日本語訳が下手なせいかなーなんかイマイチ。
今時「何々だわ」なんて口語使うオンナいないってばさ。
まあ現実のニッポンはこの小説よりもっと先イッテしまってるよな。合掌。
>18 屁理屈
21 :
名無しさんの主張:02/02/25 15:10
モダニズムって継続してたんだ
22 :
名無しさんの主張:02/02/25 15:14
モダニズムネバーダイですよ
その歴史図が
INAX出版InterCommunicationsにあったような気が・・
STUDIO VOICEだったかも
>>14>>18 了解。スレ違いなのでその辺で。
>>1 >日本は究極のモダニズムにいる
あまり知らないんだけど、モダニズムって
かなり古い価値観じゃないんですか?
どういう意味なのか、ちょっとわからない。
25 :
名無しさんの主張:02/02/25 15:19
神って、こちとら八百万の神様がついてるんだから、大きなお世話って感じだけど
[年齢を重ねた人達の知識が若者に全く意味を持たない]
20世紀からの問題か。
クープランドもいいけど
チャック・パラニューク(ポーラニック)が好き。
27 :
名無しさんの主張:02/02/25 15:35
「究極のモダニズム」ってのはけっきょくポストモダニズムってことだろ
ハイパーモダニズムという言い方もあるが...
建築的におおざっぱにゆうと
風土的建築(日本の寺、イギリスの協会)
民族・風土・様式美・地域性・伝統性・ナショナルなもの
↓
モダニズムはル・コルビュジエの様に、
風土的・歴史的建築とは無縁な現代的なもの。
↓
ポストモダンはNYの高層ビルみたいに鉄骨(モダニズム)でできてるのに
ガワだけヨーロピアンな石造りになってるものなど。
風土的なものを他地域から参照する。
日本は左翼教育などもあり、日本の歴史の断絶は深い。
わかりやすい目標がない不安感から不幸せそうにしているって事はありそうだ。
江戸時代などの特殊な文化背景の時には鎖国で外からの情報が制限されていたから
そんなに気にならなかったのかも知れないが、現状では海外の情報は良く入ってくるから。
目標を見失い非常に不安になっている人が他の人の不安も誘発しているって感じに見える。
個人的には何が不安なのかも良くわかってない。オプチミスト。
文化的な不安なんて何もないしね。不安に感じる事でもないか。
経済的不安(不況)と社会的不安(犯罪増加)と対外的不安(外交)が重なって増加し
全体不安になっているのかな?
日本以外のどこどこの国に生まれればよかったってな気持ちもないし・・・
なんか不安を煽りすぎていやしないか?お互いに。
日本を愛せよなどとは言わんが、経済はまあまあハイレベルの文化大国としての
誇りくらいはあってもよさげだけど。
彼らが興味を持つのは日本が「成功した国」であるという確信があるからではないのか?
国内の教育的観点に立って考察してみると、経済的には「成功した国」であるという認識は
堕落からの停滞を生みかねないのであまりよろしくないという風潮があった。
もしくはイデオロギー的に日本は敗戦国なので償いをしなければならないという風潮を
醸し出した。それは奇形的なくらい短期間での発展を生み出したが、同時に常に不安と
向き合う習性をも作り出した。未だに教育界は次にどうすべきなのかわかっていない。
尤もどうやってもそんなに失敗しないと思うんだけどね。
物事のマイナス面ばかり見てしまうとどれも決定的に良いとは思えなくなってしまう。
しかし、逆に考えればどれもそこそこ良くはなる事なんだよね。
最低知識水準なんてそんなに低くないのだから、ゆとり教育をやれば文化的側面が
数十年規模で向上する可能性は十分ある。
逆に学力優先教育をやれば能力の高い技術者や経営者が育つ可能性が高くなる。
平均の基本能力値は悲観するほど低くはないのだから、大きく失敗するこたぁーない。
まあ、あれもこれもと欲張るとどれも選び難いってな事はあるが。
後、ゆとり教育もどちらかというと産業優先思想と公務員の福祉の要素が大きいのかも
しれないけどね。ここでいう産業優先思想とは新しい視点からの産業の活性化ね。
モダンなはずのコンピュータも、例えばインベーダーゲームとかは
デザインの世界で様式美として使われているので、
モダンまでもががポストモダンされてる。
もうグチャグチャDAYO!
31 :
名無しさんの主張:02/02/25 15:52
だから、なんなんだ?
俺にも分るように説明してくれ、頼む!
今の若い人の閉塞感ってのは経済的な豊かさなんてもので救われたりなんかしない。
うまく言えないが、生まれた瞬間、もうすべてが終わってる感じ。
そういう感覚で生きるって意味では日本が最先端だと言いたいのであろう。
だからモダニズムって言い方はちょっと皮肉かもしれん。
よく思うのはアバンギャルドなアートは歴史が無くて、
無限にバリエーションが横へ増えてるのではないかということ。
終わることさえ終わったのがポスト・モダンらしいので、
宮台的に「終わりなき日常を生きろ」ってことかもね
カフェやモー娘で時間をつぶす人生。
ファイトクラブみたいな気分だ
34 :
名無しさんの主張:02/02/25 17:27
>33 モー娘・・(ププ、w
35 :
名無しさんの主張:02/02/25 17:59
モー娘はポストモダンだと思うけどね。
36 :
名無しさんの主張:02/02/25 18:13
いい年した親父がモー娘に夢中になってると思うと・・・(w モー娘の曲をTVとかで聞いたりすると殺意すら感じる・・何あの音、歌詞、なめてるのか?(w
>>32 >うまく言えないが、生まれた瞬間、もうすべてが終わってる感じ。
物語がないから自分たちで物語を作るか、物語から脱却するしかない。
すべてが終わってると思うのは物語がないのに自ら物語を作れない、かといって
物語から脱却できない状態だと思うよ。
>だからモダニズムって言い方はちょっと皮肉かもしれん。
日本人の感覚としては禿同。だけど外国人にもわかる感覚なのかな?
あんま具体的な外国人の分析を見たことないのでそこんとこは不明。
恐らく世界中探しても歴史上、かなり異質な感覚だと思うのだけど。
負けて成功して主体性なく見失った感覚って<なんじゃ?こりゃ(藁
>>33 ファイトクラブがいわゆる物語作りだね。
>>35 宮台なら同じ事言いそうだね。
「かわいい」はポストモダンのキーワードみたいな事言ってなかったっけ?
日本のこの閉塞感は、戦後体制の持続に原因があると思う。壁崩壊前の東ドイツが
おんなじような状況だったらしい。旧東側体制のなかで旧ソ連にとって、東ドイツが
一番の衛星国。政治的に自分達が打つ手はなかったから。アメリカにとっては日本がそれにあたる。
39 :
名無しさんの主張:02/02/25 18:44
ヤダネ、外国人に日本人が不幸だと言われると、
すぐに、「ごもっとも」と信じてしまう日本人。
40 :
名無しさんの主張:02/02/25 18:47
カオスから新しい価値観が生まれる
>>37 >物語がないから自分たちで物語を作るか、物語から脱却するしかない。
すごく重要なことと思われ。物語ということばは誰かも使ってたなあ。
宗教が盛んでない日本にはそれが足りないのか?
外国人に指摘されてどうだというより、
外国人にこの感覚がわかるのかって驚きなんだよクープランドの場合は。
恐らくハッピーな団塊世代には一生理解できないだろう。
団塊世代が食い散らかした何もない荒野で、物語作りやら自分探しする
しかないのだよX世代以降の若い人は。
で、政治経済やら体制の問題で解釈するのも団塊世代の特徴。
>>42 >で、政治経済やら体制の問題で解釈するのも団塊世代の特徴
政治経済やら体制の問題で解釈したくないけど、義理でしてる。
しかたないと思って。しないのは世界の中で日本だけかも。
44 :
名無しさんの主張:02/02/25 20:10
45 :
名無しさんの主張:02/02/25 20:12
46 :
名無しさんの主張:02/02/25 20:17
>>42 なんでも団塊を持ち出せば、片付くと思ってるアフォ。
おまいらは、何を基準に解釈するのかい。
自分らの不遇が基準かい。藁えるぜ。
>46
そんな感じで上の世代に説教されて
「お前らがこっちの立場に立ってみろ、1分だって息してられないぜ。」
って心で反論してるX世代。
そんな場面あったなクープランドの小説に。
いや別にどーでもいいです。
48 :
名無しさんの主張:02/02/25 20:36
日本人は「新人類」
>>40 言いえて妙だな。カオスとはまさにこのような秩序だっているのかいないのかさえ
わからない状態だと思う。北斗の拳の世界は比較的単純。
秩序はないが力関係ははっきりしている世界。
>>41 恐らく宮台。物語はなくても良いが、ないと不安が増大してしまう人は必ず出てくる。
それなりの物語は作ってやる必要があるというような意見だったと思う。
プロジェクトXなどもある種、物語だよね。ああいう感じでいいんだと思う。
ただ、物語の外側で生きている(生きる事ができている)人に対して物語を強制する事は
ほぼ不可能かな?宮台はリベラリストだから特にこの点は重要なんだろうね。
挙国一致の愛国物語は作れないってな感じで言ってそうだ。宮台がコヴァを嫌うのも
そのあたりだろうし。
>>42 団塊の世代にゃわかりにくかろうというのは同意だけど、どうハッピーなんだ?
自分はちとかわいそうな世代だなとすら思うぞ。物語が途中で息切れした世代だからね。
食い散らかすって発想はよーわからん。あえて挙げるならその上の世代では?
団塊の世代は最近やっと社長になる人が多くなってきたくらいだろう。
当時のトップは現在の60後半〜70前半くらいじゃないか?いやもっと上かも。
自分は現在の不況を高校生のあたりから予期していたけど、別にアクションも
起こさなかったからな。団塊ジュニアは若い世代の中では団塊の世代を最も知っている
世代と言っても過言ではない。なんせ親が団塊なんだから。当時の就職状況や
その後の発展形態を聞いていたので自分なりのビジョンは考えていた。
バブルが崩壊した時は何の驚きもなかったよ。
なんせそこからの方が物語も作りやすいと思っていたくらいだしね。ぽじてぃぶしんきんぐ。
ちなみにその頃はまだ宮台なんて知らなかったな。
逆に何でも決まりきっている世の中の方が自分なりの物語は作りにくい。
レールって言葉がそれを如実に示している。
団塊や団塊ジュニア批判がまだあるなら団塊スレで聞きましょ。
>>30より、
1)敗戦が元で断絶した伝統文化、モダニズム。
2)歴史を引用するポストモダン。
3)もっとPOPな歴史のないものを引用?するポストモダン
3が究極のモダニズムではないだろうか。
団塊は関係ないとおもいます。
それ以外の世代に名前がないから、たたきやすいのであろう。
その上の世代がこまったちゃんですよ
野中、池田、ほとんどの何とか連盟の会長
52 :
名無しさんの主張:02/02/25 21:15
>>51 これから関係するとしても、とりあえずこれまでは、
今の社会を構築した責任といっても、あまり関係ないよね。
菅さん、鳩山さんあたりが団塊なわけで、まだまだヒヨコ。
53 :
名無しさんの主張:02/02/25 22:04
お、久し振りにまともなスレを発見!
日本社会が「究極のモダニズム」かどうかは分からないが、
「1940年体制(統制主義)」や「生産最適社会」というのは
以前から言われていたことだね。
「近代」の定義についてはいろいろある訳だが、
ポストモダン(脱近代)論の代表的論客であるボードリヤールの
歴史三段階説(ルネサンス=模倣→産業革命=生産→ポストモダン=消費)によると
戦後日本社会は近代→脱近代といった時代区分に該当するのかも。
ただ、二次集団として編成された企業社会においては伝統的農村社会に顕著な
年齢階梯的構造が厳然として存在するので(最近はそうでもないが)、
年寄りの知識や権威がウンヌンといった説明は妥当性を欠きますね。
クープランドの主張がどういうもので、
また、そこで言う「究極のモダニズム」がポストモダニズムを意味しているかどうかわからないが、
恐らく浅田彰の説く「子供の資本主義」と同じ趣旨のなのだろうと思う。
手元に資料が無いが、確か以下のようなことを浅田は言っていたと思う。
資本主義は当初ヨーロッパで親方制という老練した者の指導による生産様式から脱し、
ドイツで生じたプロテンスタンティズムという超越的な理念の内在化にに基づく成熟した大人の資本主義を経て、
それがアメリカで「大衆文化」という形で現われた若者の資本主義へと移行し
さらに日本でアニメやゲームに代表されるような子供の資本主義に至る。
こうして歴史の先端は西進する。
西進すると同時に、資本主義の精神は超越的であった理念の内在化を推し進める方向へと続き、
その極にある日本では、もはや超越的な理念など存在せず、
従って理念に従って自律的な生き方をするということもなく、
精神的に常に浮動しつづける子供のような振る舞いが横行する(スキゾ・キッズ)。
浅田がこう言うことによって、自らに「近代」が根付くことが無いことで
「精神的な後進国」であることに悩んでいた日本は、その悩みを解消する言説を獲得した。
すなわち、「プレモダンはポストモダンである」と。
こうして日本は自らの国が精神的に最も進んだ国であるという思想的根拠を獲ることができた。
この言説は、バブルで栄華を極めていた日本によく流通したものらしい。
(
>>54の続き)
しかし、そもそもこのような浅田の思想の根底にあるものは何だろうか。
歴史がある目的を持つという発想は、
歴史を神による人類の救済の過程と見なすアウグスティヌスによって闡明され、
時代を下って、ヘーゲルではその過程が現われるのは「国家」においてであって、
さらに、プロイセンの立憲主義国家こそが歴史の最も先の段階に進んでいる、と述べている。
歴史的進歩主義と国家が結びついたのである。
浅田は知らずにうちにこのヘーゲル流の歴史・国家思想に則っている。
このような「歴史の目的」と「先進的な国家」という考え方は
超越的な理念を批判するポストモダンを否定するものである。
浅田は近代を否定するのに近代の論理を用いているのである。
こうした歴史観と国家観に基づくナショナリズムを確信的に捉えているならまだいい。
ただ、「物語」を中心に据えるナショナリズムに対して否定的な構えを取るポストモダニズムが
こうした歴史観と国家観を無意識に取り込んでいることが問題だと思う。
つまり、ポストモダニズムはその意に反してナショナリズムと結託するわけだ。
「信念とか理念なんて、どうでもいいよ」という発想がそれ自体イデオロギーと化せば
再びそれは信念と理念となる。
ポストモダニズムは、避けられぬ矛盾を抱えている。
それとも、「言説に整合性なんていいらない。矛盾しててもいいんだ。
言葉や思想に整合性を求めるなんて、近代的な態度だ」と言うのかな?
子供じみた言い訳で、ある意味首尾一貫した態度かもしれんが (w
56 :
名無しさんの主張:02/02/25 22:39
まあ、浅田の場合はA・コジェーブ的ヘーゲル主義だから。
57 :
ウリナラマンセー:02/02/25 22:43
卑近な話で悪いけど
ママが強すぎるからじゃないの?
浅田彰か・・・懐かしいな。
そういえば、いつか「朝田起きろ」なんてHNを考えた事もあったな。(w
60 :
名無しさんの主張:02/02/25 23:10
みんな聡明で感心!(じつはボードリヤール読み中)
日本が歴史的断絶のある特殊な発展をしたせいか、
日本では一般の人はポストモダンを
ポスト・モダンとは捉えていない気がする。
歴史の浅いアメリカは樹齢何百年の桜をあげたら熱烈に感謝されたとか。
アメリカ>統一、整合性、秩序、鮮明な物語をくれる装置「ディズニー」
日本の子ども>「ドラえもん」(近代的!)なんかを童話の代わりにしている。
歴史に対する情念が東西で違うことが根底にあるかもしれない。
>精神的な後進国
私は日本が精神的に近代化したのは1991-2年かなと。
しかし、今さら80年代相対主義の洗礼を受け消費された思想をを持ち出されてもねぇ。
何かズレてる気もすんだよねぇ、もう。
>>60 >>精神的な後進国
>私は日本が精神的に近代化したのは1991-2年かなと。
ここをもう少し詳しくお願いします。
>61
そーなんかもしれんが、哲学板とか覗いてみるといつも浅田スレがあるしね。好きか嫌いかに関わらず、今でも現代思想を語るときには避けてとおれない人なんだろうね
バンクーバー辺りで不幸な顔している日本人の若者って、どう考えても、
引きこもりそうなので、ママが判断して自費留学させた子だ。パパは会社に
忙しくてママにまかせっぱなし。
それを国レベルに考えると今の日本になる。
パパママの教育レベルではどうにもならないと思うね。
物心ついたころには墓場までのレールがキッチリ用意されてるような
人生を突きつけられるのが現実なんだから。
あとは早い時点で夢を捨てて小さな物語でいかに人生をやり過ごすか。
カタストロフィーの妄想に浸るか。
コンビニにたむろするのも体を売るのも海外に逃げるのも彼らにとって
人生の重要なイベントなんだよ。
でもってその生き方も示せない親も可哀相ではあるが。
なんて子供に示すんだろ。
頑張って平凡なリーマンになって30年ローン組んでうさぎ小屋建てなさい
とでもいうのだろうか?
ごくごく平凡な普通の家庭が持つ狂気、サカキバラにしてもオウムにしても
郊外のキレイに並んだ平和に見えるリカちゃんハウスの水面下では少しづつ
狂気を育んでるように見えるだが。
この辺はクープランドの小説のテーマでもある。
>>55 はこう言っている。
>それとも、「言説に整合性なんていいらない。矛盾しててもいいんだ。
>言葉や思想に整合性を求めるなんて、近代的な態度だ」と言うのかな?
ポストムダニズムといえば聞こえがいいが、整合性もなく、政治にも関心ないのなら
江戸時代の人間みたいだ。
68 :
カナダの若い日本人:02/02/26 15:55
僕たち世代感のない者は、基本的に、その純粋さを試されずにきた何らかの旧い
システムの崩壊の産物だった。レゴのようにシンプルなシステムでさえも。
僕らはみんな、カスタマイズされた変異ブロックで、僕らが適合する青写真なんて
ものはどこにもなかった。僕らは集合体として、ある特定のものを形成するために
一緒に組み合わされるというわけでもない。その上、古くて純粋なシステムに
ノスタルジーを感じることもない。それは僕らがやってくる前に、既になくなって
いたからだ。
そんな僕らの社会的適応能力の欠如は、古い秩序を排除したくなる。それは絶対に
僕らが適合しないことを分かっているからだ。
69 :
名無しさんの主張:02/02/26 16:48
>それとも、「言説に整合性なんていいらない。矛盾しててもいいんだ。
>言葉や思想に整合性を求めるなんて、近代的な態度だ」と言うのかな?
これは現代においてはむしろ正しいと思う。なーんちゃってマジレスすると矛盾
するから、これはネタ。(藁
>>66 君は破天荒な人生を望むのか?そのような意気込みさえあれば、色々なアクション
の取り方はあると思うが。
君は表向きにしろ平和な日本の現状に満足している。しかし、平和=平凡=無意味
と信じ、そのような平和を否定している。あるいは、今の平和が長続きしないことを
危惧している。
その結果自分の中にジレンマが生じている。それだけのことではないのか?
>69
言い方は悪いが
「頑張って平凡なリーマンになって30年ローン組んでうさぎ小屋建てる」
のようなイデオロギーがなんの疑問もなく受け入れられた世代にとっては
人生の主要なテーマは用意されてる訳だから、それはハッピーなんだよ。
でそのような人たちからの視点で語るとあなたのようなレスになる。
もし子供がいるならどんな指針を示すのか?と興味があるのだが。
カナダの不幸そうな若い日本人も色々なアクションを起こした結果であって
犯罪を犯すのもアクションの結果、様々な若者が様々なアクションを起こした
結果が今の社会。
あくまでも私個人についての問題というより一般論で述べたつもりだけど。
>>67 整合性なんてなくたって良いと思う。
矛盾を容認できるようになって、はじめて「人生の意味」の呪縛から解放された。
どんなに物事をとことんまで突き詰めて考えてもも、今では「無意味な生」「無意味な死」を
容認できる。「人生の意味」の呪縛とは、意味のある人生に囚われる事だけではなく、
無意味な人生に囚われる事でもある。解放されると自分の人生に意味があってもなくても
どちらでも良くなる。自己の人生の意味を考える事に関する限り自分は思考停止して
しまっている。が、思考停止していなければならないという呪縛からも解放されている。
よーするに行き当たりばったりだな(藁
自分が今、立ち止まっていようが、前進していようが、後退していようが構わなくなった。
>>70 お偉い哲学者や社会学者の抽象的な言説を真正面から受け止めるから余計に
空虚さをオーバーに感じてしまう。
医者がなんとか症候群やらを沢山発明して、病人を増やしているのと同根だと思うが。
僕は、子供の人生は(まだ居ないが)、個別論的、具体的に対処したいと思う。
子供に「こうあれ」とは言わない。子供に「何が出来るか」を一緒になって考えたいと思う。
>>68で思い出したこと。
英でオールタイムベストアルバムが
ビートルズから1997年くらいにレディオヘッドの作品になったのが
象徴的だと思った。
>>62 バブル以後は気を張らなくてもブランドものを身につけれるように
なったとか、金融が産業を越えてしまった(近代化の終焉)とかでは?
日本の憂鬱がはじまった年。
>>68 わかりにくいので、できれば、もうすこし推敲していただきたい。
しらじらしくも、透明感がでかかって、詩のようですらある。
精神状態はよろしくないようだ。
それでも一人称複数形を使っている。同世代に多少の共感はあるってことか。
ポストとは脱ではなく、単に以後ってことだろ
近代化以後、近代主義以降ってことだろう
76 :
名無しさんの主張:02/02/27 03:15
∧_∧
( ´_ゝ`)
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄大王 ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ||
近代主義以降ってことだろう
77 :
名無しさんの主張:02/02/27 11:58
良スレage
78 :
名無しさんの主張:02/02/28 00:54
勉強age
"Generation X"を今、英語で読んでいるけど、今の日本に近くてびっくりしているよ。
ブッシュ大統領の国会演説で日本はアメリカの大不況期と似ていると言っていたことが
きっかけで読み始めたけど、確かに、似ているかもしれないね。
>>68 >その純粋さを試されずにきた何らかの旧い
>システムの崩壊の産物だった。
>古くて純粋なシステムに
>ノスタルジーを感じることもない。
ふたつの文章に使われている”純粋”とはどういう意味なんでしょうか?
>>79より、
アメリカのGenerationXの時代
(市民がモダンからポストモダンへ変化する時代)に
日本も入った、と考えると今日本が「究極のモダニズム」
であるという言葉が分かる気がする。
クープランド氏には当時のアメリカよりも、
より先鋭的に感じられるのかもしれない。
82 :
私は日本を憎んでる:02/02/28 13:12
>80
68は「神は日本を憎んでる」からの引用だよ。
興味あるなら読んでみるといいよ。よくわかる。
83 :
私は日本を憎んでる:02/02/28 13:19
ちなみにGenerationXの世代って今の30歳前後にあたるんじゃないかな。
その本も結構前のものだし。
団塊Jr.はもう少し下だね
年寄りの言うことなどどうでもいい、おまえらの知恵なぞ俺たちの世代には必要ない、無意味だ、俺たちはおまえらの助けなど必要ないうまく生きてくよと・・
「神は日本を憎んでる」何を意味するのかの質問にクープランドはこう答えてる、「日本人が将来に悲観的な事を皮肉ってる、もちろん神は日本を憎んではいない、日本人は時として自虐の連鎖に陥る事がある。でもそれほど悪くはないと言いたいんだ」
85の続き、これまで描いてきた将来とは異なるかもしれないが
クープランドから見て日本はどこへ向かってると思う?「これまで描いてきたモデルとは別の方向へ向かってる必要なのは政府と人々が新しい関係を結ぶ事だ、その関係を築くには人々が一丸となって古いシステムを排除しなければダメだ、夜中の12時に集まってデモすりゃいいのさ
きっとうまくいくよ日本は「改変」の天才だから、だそうです
>>84 >おまえらの助けなど必要ないうまく生きてくよと・・
うまく生きていけそうじゃないんだが
>>85-88 クープラントのメッセージてやはり政治じゃないか
90 :
名無しさんの主張:02/02/28 19:38
若者が年寄りの助けがいるいらないじゃなくて、
急激な経済発展でいかに世代間が断絶してるか、
ってことじゃないの。
あと若い人達の壊れ具合がモダニズムだと。
今から生まれてくる子供達は物質主義の最後の犠牲者になるのだろうか。
>>83 団塊ジュニアは1971〜1974あたりだからちょうど30を跨いでいる。28〜31くらい。
92 :
:私は日本を憎んでる :02/03/01 12:08
>91
ってことはX世代はもっと上か。
たしか日本では新人類といわれてた人達とシンクロしてたと思う。
93 :
名無しさんの主張:02/03/02 00:18
日本のジェネレーションXは今20代の奴らってことになるのか?
94 :
このは ◆jWxpRfdo :02/03/14 17:58
ようやく読み終えました。日本人の主人公が翻訳調の言葉を一人称で
語るのが違和感があり、新鮮といえなくもなかった。
騒々しいし、母の描き方が決定的に駄目と思う。姉はちょっと面白い。
娘たちは日系3世か何かみたい(知らないが)で現実感なし。
対話相手がクローンて、浅薄。
95 :
鯛 ◆Tai7r3Mw :02/03/14 21:03
しっかしアメリカも物語の国だよね〜。
現実感が薄いすぎるよ。
モダニズムのような狂気がまた繰り返されなきゃいいけど。。
でも逆説的にそういう時期に優れた芸術や思想が生まれているのもまた事実で。
破壊と創造はやっぱり表裏一体なのだろなと思う次第で。
96 :
名無しさんの主張:02/03/18 08:36
97 :
名無しさんの主張:02/03/18 14:20
>94
あなたは結局その世代とは隔絶してるってことだよ
98 :
このは ◆jWxpRfdo :02/03/18 14:30
>>97 世代間は隔絶するとして、凡人は隔絶して終わりってことね。
この間18歳で、他と隔絶しそうもない子にあったんで、
99 :
名無しさんの主張:02/03/18 14:50
>98
今の十代が年配の世代のようにごくまともに「人間的な」成長をとげる
のは遥かに困難だってことだよ。
ジャンクフードとビデオゲームで育ち、未来にはなんの希望もない、
屈折した精神と自己完結的な世界に閉じこもる。
この方位網をくぐりぬけてく若い人もいるだろうが並みのエネルギー
じゃ無理なんだろな。
100 :
名無しさんの主張:02/03/18 15:34
それは99さんの世界観なのでわ?
101 :
このは ◆jWxpRfdo :02/03/18 15:38
>>97>>100 人のことをただ、否定するだけでなく、自分も提案するとか、語るとか、
それこそコミットしてくれ。
103 :
名無しさんの主張:02/03/19 02:15
んじゃ一言で言えば絶対はない全ては変って行くって事で
皇国日本も右肩上がりも当事者は永遠に続くと思い込んでたけど
あっけなく終わったのと一緒でポストモダンも時間の問題
終わる為には腐って行かないとダメ 再生の前には死がないとね
ワロタ
イエーィ
107 :
名無しさんの主張:02/03/19 20:53
日本人が暗いのは昔からそうなんだからしかたない。
歩行者用信号から流れる同様のなんと暗いことよ。
>>107 日本は元は環太平洋分明だから、底抜けに明るい。そこへ仏教や儒教や
西洋文明とか入ってきて、すっかり陰気になってしまった。
109 :
名無しさんの主張:02/03/20 01:10
>>107 昔からくらいという暗さとちょっと違うような気が、
110番age
111 :
名無しさんの主張:02/03/21 16:42
>108
しかし日本の歴史の転換期には常にチョソ半島にチョッカイを出している。
過去に3度日本の大変革前か後に出兵などいろいろ行っているが。
最後には押し返される。その繰り返しなんだよね。
しかし軍隊を送る範囲。その影響力は攻撃するたびに拡大をつづけている。
日本の文明は美味くすると今よりもっと拡大するかもしれない。
ただ当分ないでしょうけど。
112 :
名無しさんの主張:02/03/21 16:46
朝鮮の人って元冦の時モンゴル人といっしょに攻めてきた。
そういうのって日本を侵略しようとしたにならないの?
例えばどのようなところが日本が究極にモダニズムなのだろうか?
時代のスピードが急加速している現代では、あらゆる場所で
先輩の知識、経験が役にたたなくなり常に新しい能力が要求される。
また、過去の知識は高度情報化社会では簡単に手に入れることが
可能であり、このため年配者が直接若者に伝えるべきことが極端に
減ってしまった。このような傾向は別に日本特有とは思えないし
近代化している国はどこもモダニズムだと思える。
日本にだって伝統はあるしね。それともサヨ批判か?
114 :
名無しさんの主張:02/03/22 14:01
>113
経済的な視点じゃなく若い日本人の内面的な視点から語ってるんだと思う。
196何年か生まれの日本人は団体の統計で世界最高の知能指数だったこと
を知って非常に日本人に興味を持ったみたいなことも書いてたな。Dクープラン度。
115 :
名無しさんの主張:02/03/22 14:02
セックスの意味を知る年頃には、もうピストルズは過去のバンドだった。
ジミ・ヘンドリックスもジャニス・ジョプリンも活字でしか知らないし、
サティスファクションはストーンズよりもディーボのを先に聴いた。
ジョン・レノンについての最初の情報は、彼が撃たれたというニュースだった。
僕等は遅れて生まれて来た子供達だった。
大阪万博のテーマを子守唄に育ち、デモというのは「アンポハンタイ」と
叫んで行進する事だと思ってた。意味もわからぬまま。
鯨の竜田揚げを食いがら教室で見た浅間山荘を襲う鉄球は
ゴジラよりもスペクタクルな映像だった。
知らぬ間に、チューブ状の道路が行き交う未来都市は鉛色の終末にその座を譲り
オイルショック、公害病訴訟、成田空港、そして黒いピーナッツ
「田中角栄は偉い人だって言ってたじゃないか、先生!」
大人達は僕らをシラケた世代と呼んでいた。
ラブアンドピースも革命も、あまり垢抜けないネタのジャンルのひとつだった。
「サルトルは駄目だよな」とか言っとけば、女の子にモテるような気がしてた。
頭から足先まで真っ黒づくめの格好をして。
若者よ、元気でいるか?
116 :
名無しさんの主張:02/03/22 14:05
ジョンレノンが死んで、70年代が本当に終わった。
と、ホテルカリフォルニアのイントロ部分がマスター
できなかった言い訳にした僕は、クソ馬鹿高い12弦ギターの
いつの間に錆びついた糸でく〜す〜り〜ゆ〜び〜を〜を切〜りました。
って実はアルペジオしか出来なかったワケで。
それにしたって、80年代は殺風景。
ニューエイジ・ニューサイエンス・ニューロマンティック
ニュートラッド・ニューアカ・・・・
本当に新しいものなんて、どこにも無かった。
右も左も真っ暗闇じゃぁございやせんか。背中で哭いてる唐獅子牡丹。
・・・駄目だ、もう限界だ。俺には才能ナッシング。
#見栄はってペントハウス買ってたけど本当はGOROでハァハァしてました。
117 :
名無しさんの主張:02/03/22 14:54
注意して読んだほうがいいよ。
究極のモダニズム=かなりモダニズム
究極のモダニズム≠ポストモダニズム
究極のモダニズム=かなりモダニズム=知識偏重
究極のモダニズム≠ポストモダニズム=智慧尊重
119 :
名無しさんの主張:02/03/23 01:31
ポストモダンとデリダの関係はどんな関係なの?
120 :
名無しさんの主張:02/03/27 15:30
白根ーYO
121 :
名無しさんの主張:02/03/27 16:30
このページやけに共感できるナー思ってたら70年代生まれの世代
むけのページだった。
よくあるeva論?
ミヤザキをマズー、アンノウマーってあたり。それに
ミヤザキには不可能なんていっちゃってる分野は、逆に得意分野
っぽいし・・
。
メタプログラミング
今日のテレビ 16時帯 NHK総合爆笑オンエアーバトル NHK教育こころの時代
テスト