日本は総庶民社会??@セレブな世界との境界線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1私も庶民
新婚の中村江○子さん、夫とともにTBSジャストに出演!!
夫であるフランスの実業家シャルル・エドワール・バルトさん(30)
は、フランスの高級アパレルブランド「ジャン・ルイ・シェレル」
の御曹司。
超高級ジュエリー店の開店記念パーティに夫婦そろって出席していた。


あれをみて、日本は総中流社会であるという俗説を疑った。
俺の親父は年収2000万を越える某一流企業の部長だが、
それでも、あんなパーティには一生招かれない。
まだまだ「庶民」の範疇だと痛感した。

ちなみに、日本国民の平均年間所得=約500万円
日本は『総庶民社会』に決定?
2名無しさんの主張:01/11/20 16:30
文化資本と経済資本は必ずしもリンクしない。
基本中の基本です。
まずはP.ブルデューでも読まれてはいかがでしょうか。
3名無しさんの主張:01/11/20 16:39
ブリュデュ〜は読んだよ。文化再生産の話ですよね。

私が言いたいのは、マスコミが流通させている『総中流社会日本』
という言説は、総庶民社会日本という実像を、隠蔽しているのでは?
ということです。

レコード店・十字屋の御令嬢でしょ、中村女史も・・。
42:01/11/20 16:46
>>3
中流と定義づけようと、庶民と定義づけようと均質的であるということを
強調する意味ではあまり差異はないと思われますが。
高度成長期以前という比較でみれば、たしかに生活水準は飛躍的に
向上したのも事実ですし。

ブルデューの件は失礼しました。
5名無しさんの主張:01/11/20 16:48
>>2
ブルデュー読んだところでセレブレティの仲間入りは出来ない。
それに、文化資本と経済資本は中途半端な階層では一致しない
かもしれないが、本当のセレブレティの水準になると一致してくる。
62:01/11/20 16:52
>>5
>ブルデュー読んだところでセレブレティの仲間入りは出来ない。
誰もそんなことはいっていませんが(藁。
ただ解釈をするうえでの一助になるというだけのことで。

>それに、文化資本と経済資本は中途半端な階層では一致しない
>かもしれないが、本当のセレブレティの水準になると一致してくる。
ここは概ね同意します。
7名無しさんの主張:01/11/20 16:52
ヨーロッパは、代々築いた貴族社会がある。
日本は50年間の民衆社会だ。その違い。
あとは税金かなー?
8名無しさんの主張:01/11/20 16:59
ヨーロッパでも、低階層に所得を分配したのは、
消費者としての役割を大衆に果たさせるため。

それによって国民経済の規模を超巨大化させることが出来た。
高い階層の人々のもとに入る利益が、以前とは比べ物
にならないほど増大した。

つまり、庶民への配分を極小化するより、現在程度の水準に
しておいた方が、結果として彼らも潤うからそうしている
だけのことだろう。

しかし、ポスト産業主義に移行しつつあるこれからは、
再び貧困層に逆戻りする人も増えるだろう。
9名無しさんの主張:01/11/20 17:02
日本の国民は、幻想を抱かされている。
実際は、全然『中流』などではない。
まあ、今のところ、貧困ではないが。

国民に現在程度の水準の所得が配分されているのは、
消費者としての国民に消費してもらわなければ、
経済規模拡大のサイクルが縮小してしまうからであり、
結果として超高所得者層に
流れ込む利益も少なくなってしまうからである。

日本の超高所得者層の存在は、隠蔽されているのではないか?
官僚等といっても、その御用聞きに過ぎないのではないか?
102:01/11/20 17:03
私は欧州における階級は、所得よりもむしろ、文化的再生産の
意味のほうが大きいと感じています。労働者階級はブランド物を
購入する経済力がないのではなく、その階級的な記号性を暗黙の
うちに理解しているからこそ購入しないということだと思いますが。

 文化資本が金で買えないことは、林真須美家がはからずしも悲劇的な
形で示してくれましたが。
 じゃあプリティ・ウーマンはどうなるんだという突っ込みに対して、
あれは現代の寓話だということで(藁
112:01/11/20 17:06
>>9
欧州でいうところの「中流」ではないでしょうね。
ただし、下層社会ともいえないと思うので言葉の表現としては難しいところです。

ちょっと経済的な話と文化的な話が混在してしまっていますね。
12名無しさんの主張:01/11/20 17:14
林真須美レベルの所得の話してないんじゃないの1は。
1の父も年収2000万な訳だし。
むしろ、官僚や一流会社の社員ですら、日本のセレブの
小間使いに過ぎないということが言いたいんじゃないの?
13名無しさんの主張:01/11/20 17:17
>>3
十字屋って、資本金192億もあるんだね。驚いた。
142:01/11/20 17:18
>>12
林なんちゃら、はギャグです。ただ金の使い方が分らない俗悪趣味の極致という
こと。

>日本のセレブの
>小間使いに過ぎないということが

日本のセレブというものの定義がわからない。1があげている中村江里子の親が
十字屋の社長であること=セレブになるとも思えないですし。
15名無しさんの主張:01/11/20 17:23
>>3
中村さんは、十○屋の経営者の孫だろ? 父は三菱商○に勤めていたはず。
16名無しさんの主張:01/11/20 17:26
>>14

定義云々の問題じゃなく、現に存在しますよ、
日本の超・高所得者層は。

まあ、大部分の一般庶民とは買い物に行く店も違うし
(大部分は家に配達させてるし)
移動は運転手つきの自家用車だから、
まず一生出会うこともないだろうけど。
17名無しさんの主張:01/11/20 17:31
>>16
年収が数十億くらいある地方中堅企業の経営者のご子息(小学四年生)の
家庭教師をやっていたことがあるが、寿司はトロ以外食べた
ことがないって言ってたよ。

阪神大震災のときは、一応被災したみたいなんだけど、
ロイヤルホテルだか、どこだかの超一流ホテルの
スイート(一泊20万くらいとか言ってた)に、
二ヶ月に渡って『避難』していたって言ってたよ。
18名無しさんの主張:01/11/20 17:41
>寿司はトロ以外食べたことがないって言ってたよ。
うらやましいんだか、可哀相なんだかわからないレベルだな。
19名無しさんの主張:01/11/20 17:44
>>17
いや、それで家庭教師中に出た食事がすごかったのよ!
焼肉なんだけど、全部霜降り!!!
冗談抜きで、激ウマ! って言うか、次元が違った。
その辺の焼肉店の上ロース(1200円)とかの比じゃなかった。
20名無しさんの主張:01/11/20 17:45
19ですが、>>18の間違いでした。
21名無しさんの主張:01/11/20 17:49
19です。
他には、オムライスが出たんだけど、これも激ウマ!!
その家の専属コックさんが作ってるみたいで、
えもいわれぬ美味さで、ほっぺたが落ちるとはあのことです。
近くのオムライス店の『店長特製のオムライス』(1500円)
の比じゃなかったです。
22名無しさんの主張:01/11/20 17:51
19です。
ぼくは、その後大学を卒業し地方公務員をしてますが、
あの美味は忘れられません。いい思い出です。
2318:01/11/20 17:58
>19
お前は確実にうらやましいよ!
24名無しさんの主張:01/11/20 18:01
パーティに出席するのが上流ってのもなんか
きらびやかな世界に憧れる貧乏人みたいでヤダなあ。
25名無しさんの主張:01/11/20 18:08
19です。
一回食べてみたら、いかに美味しいものを食べているのかということが、
分かると思うけど。
ぼくの場合、余りにも美味しかったため、自分が日頃食べているもの
とのギャップが大きすぎたためか、『羨ましがる』感情も出てこなくて、
ただ『非現実的な体験(いい思い出)』をしたなー、という感じでした。
26名無しさんの主張:01/11/20 18:11
というか、人間って生活の中で麻痺しちゃうもんだから、
うまいもの食ってるって感覚は変わらないんじゃない。
焼肉チェーンで幸せ感じるdqnも大金持ちも。
初めて違う階級の物に触れた時に、「羨ましい」とか「哀れ」
とかになるんじゃないかな
27名無しさんの主張:01/11/20 18:12
トロではしゃいでるようじゃただの成金。
本当のうまみが解るやつは赤身をたのむよ。
28名無しさんの主張:01/11/20 18:14
いや、トロで『はしゃいでた』訳ではなく、平然としてたよ。
29名無しさんの主張:01/11/20 18:16
>>26 あなたの意見には賛成だ。
30名無しさんの主張:01/11/20 18:18
だから君みたいな人にトロ御馳走してその反応をみるのが、もうダサダサ。
31名無しさんの主張:01/11/20 18:22
別にぼくの反応なんかみてなかったと思うよ。
その小学生の子と部屋で二人きりで食べてた訳だし。

その高価な食事が、特にご馳走なわけでもなく普通に食べている
様子が、庶民のぼくから見ると不思議に感じたよ。
32名無しさんの主張:01/11/20 18:29
「小学生の子と部屋で二人きり」なら普段の生活は見えてないじゃない?
君みたいなのを家庭教師につけてる時点でダメね。
33名無しさんの主張:01/11/20 18:30
>>30
そういう発想が貧乏人
34みん:01/11/20 18:35

>ちなみに、日本国民の平均年間所得=約500万円
>日本は『総庶民社会』に決定?
それ以下も多いんだよね?それなのに〜
「一億総中流家庭」と思い込んでいるから間違い!(恐い)
35名無しさんの主張:01/11/20 18:35
>>33
ぼくも、そう感じたよ。30さんの発想は貧乏人の発想だとおもう。
36名無しさんの主張:01/11/20 18:38
>>34
そうだよね。そのように庶民に思い込ませているのはマスコミ。
彼らはそこそこ高収入でセレブから『雇われて』いるから、
そのような社会幻想を維持するのに一役買っている。
37名無しさんの主張:01/11/20 18:45
みんな統計値の見方わからないんだね。
1000万円の所得が一人、0円が一人の合計二人。
平均は500万円。でもそんな人は存在しません。
平均値で判断するからだまされる。
平均貯蓄高1200万円もそう。
38名無しさんの主張:01/11/20 18:54
>>37 同意!
39みん:01/11/20 19:25
三重のニュース見た?
夫が娘2人と妻を殺害(バットで)のち本人は自殺
見ていてよわ〜いと思ったよ?
402:01/11/20 19:59
>>36
マスコミは別にセレブから雇われているとは思いませんが。
会社の上層部の人間はたしかに相対的に裕福だとは思いますけれども。

>>17
>寿司はトロ以外食べたことがないって言ってたよ。
早死にしそうですな。ひがみではなくて。
41名無しさんの主張:01/11/21 15:18
>>40
世の中を知らないなぁ。 あなたはまだまだ観念的だと思う。
自分の目で、本当に裕福な階層の暮らしを見てみれば分かるよ。
まあ、見せてもらえないけどね、大抵・・・。
42名無しさんの主張:01/11/25 17:48
セレブの生活を見て羨ましくない時点で自分が庶民であることを実感できる。
43名無しさんの主張:01/11/25 21:27
教養のない俺には、17の人のレスから面白くなってきた。
この人の登場でいいスレになったと思うが、とりあえず1よ、セレブって
どー言う意味なんだ?誰でもいいからバカにも分かるようにおしえてくれ
44Ken ◆EcyZLrQo
>43
セレブ:セレブリティ(celebrity):有名人

英語由来のカタカナ語だよ。それが、お金持ちという意味で拡大解釈されているわけ。