高 齢 化 社 会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
日本社会の人口構造の変動により、年金・医療を中心とした社会保障関係、
定年退職、及び再雇用などの労働分野、これらに連動した経済成長、総人口
の減少に伴なうガストアルバイターの流入、などなど、多様な社会的事象の
が生起が今後予想されます。2chのみなさんがこれについてどのように考
えておられるのか、ご意見を伺いたいです。
2名無しさんの主張:01/11/09 23:35
俺の意見
「ジジイ・ババアはさっさと氏ね!」

以上
3名無しさんの主張:01/11/09 23:36
2は明日しぬ。
4名無しさんの主張:01/11/09 23:37
猫に小判豚に真珠。
氏ね
5名無しさんの主張:01/11/09 23:42
そして1もシヌ
6nanasi:01/11/10 01:06
なんちゅーレベルの低さだ。
もっとまともな奴いないのか?
7名無しさんの主張:01/11/10 01:11
>>6
まともな住人は、みんな疎開しました。
8名無しさんの主張:01/11/10 01:13
>>7
まともな住人はいるけど、昼にシフトしました。
9名無しさんの主張:01/11/10 01:16
残っているのは、ゴミ固定とそれを叩き回ってるアンチだけです。
10Ken ◆EcyZLrQo :01/11/10 02:26
これまで高齢化社会を暗いものと予測して諸官庁がたてた対策は、
 @社会資本の充実
 A社会保障のための掛け金の事前徴収
で、
それが的を得た対策だったか、
あるいは高齢化社会をダシにして国民から税と掛け金をとめどもなく徴収し、
それを官僚と政治家が乱費して楽しんだものだったのかが、
これから問われることになる。

ところで当方の予測は違った。
したがって対策も別のことを考えていた。
それは20年も前から折に触れて書いてきたことだが、
簡単に繰り返してみよう。

その1、65歳以上の高齢者が全人口に占める比率が5%から15%になるのは事実だが、
15%になったときの高齢者の意識や生活行動は
5%時代とはまるで違ってくる。
手っ取り早く言えば、少数派の遠慮は消えて、
多数派の活力が現れる。

その2、したがって社会は5%時代と同じように高齢者を処遇する必要がなくなる。
高齢者もそれを望まなくなる。
だから社会の負担が3倍になるということはない。

その3、世代の違いもある。「15%時代」の高齢者は、昭和ヒトケタ生まれである。
高度成長を実現した世界最高に勤勉な人たちで、
過労死≠ナ世界的に名を売った企業戦士たちである。
この人たちが、その昔の「ご隠居さん」のように
縁側で日向ぼっこをして俳句を読むだけで毎日を暮らすかどうかである。
そのうえ同世代のシルバーが、
隣の家にも向かいの家にもいるという場合を考えてみればわかる。
ボランティアでコミュニティ活動をしたり、
誘い合って文化活動をすることになる。
経験を活かして会社を興すこともあるだろう。

その4、そのうえハイテクはとめどもなく進歩する。
特に日本は進歩が早くて、
しかも世界一それが安く早く買える。
高齢者が多数になれば、シルバー商品やシルバーサービスが次々に開発される。
人工衛星を使ってパソコンで世界の人たちと碁が打てる、
将棋がさせる。
呼び出せば深夜でも常に待機している人が20人もいて相手に困らない。
外出するには電動自転車がある。
補聴器も進歩して、背後の雑音は消して相手の声だけをひろってくれるようになった。
寒いときはホカロンにババシャツ…等々。

その5、日本の高齢者は世界一リッチである。
世界の貯蓄の3分の1と増加の半分は日本だそうだが、
その日本の貯金の70%は高齢者が持っている。
高齢者の70%は貯金を1000万円以上持っているから、
その人数を1000万人とすれば、100兆円になる。
年金があるのだから、これを使ってくれれば
景気回復は簡単なのだが、
実際はまだそのうえ貯金をする。

http://phpsoft.com/kusaka/01_21seiki/7.html
ゴミ固定ですが、何か・・・
とりあえず、
我が国の少子高齢化は、先進国の中でも他に類をみない
スピードで進行している。

1990年には6人の勤労者で1人の老齢年金受給者を支えていたのが、
2020年には2.5人で1人を支えることになる。
また、今後10年の間に、15〜29歳の若年労働力人口は400万人減少し、
その一方で、55歳以上の高齢労働人口は約380万人増加する見込みと
なっている。

このような少子高齢化の中では、高齢者の雇用延長は、
年金受給年齢引き上げによる所得減少を補うための救済措置という
消極的な位置づけにとどまらない。
雇用延長は企業が成長を維持するために不可欠な労働力確保のための
手段という、これまでとはまったく異なった意味を持ち、
企業は積極的な対応を迫られる。
また、少子高齢化社会における労働力人口の減少は、高齢者の活用
だけで補うことのできるレベルではない。

そこで必要とされるのが女性、とりわけ結婚、出産を機に退職した
専業主婦層の活用である。

12( ゚д゚)&trade:01/11/10 02:34
>>10

機種依存文字はなるべく使わないでね。
13Ken ◆EcyZLrQo :01/11/10 02:36
>12
しまった、忘れていた。
14労働者:01/11/10 07:18
高齢者の活用もいいんだけど、例えば年金なんかはどうなの?
やっぱ、削減は避けられないんだろうけど、これを削減された所得は補いうるように
しとく必要もあるでしょ?
高齢者にも生活があるんだからさ。
雇用と年金、それ以外にはなんかないのか?
15名無しさんの主張:01/11/10 08:36
生涯学習は実は高齢化対策の一つであると思うよ。
足が悪かったりすると、どうしても高齢者の人たちは引きこもりがちになってしまうけど、
近所の公民館で何かおもしろそうな話をしているとか、講座に参加しようとかいって、家から外に出す。
これで、なるべく健康でいてもらう。
高齢化社会をネガティブなイメージだけで捉えるのは間違いだと思う。
16労働者:01/11/10 09:29
なるほどね。
経済的要因以外の対策というのは、確かに・・・
面白いな、このスレ
17名無しさんの主張:01/11/10 10:15
厳しい時代だ
18名無しさんの主張:01/11/10 10:15
斎藤睦子の死体が転がるからな
19名無しさんの主張:01/11/10 11:30
純粋に数字で考えて、老人を減らすしかないと思う。
もちろん「定寿命制」って訳にもいかないだろうから、
医療・福祉の撤廃だろうな。
煽りではなく、この超高齢化社会では生産能力の無い
老人を養えない。
「長生きしたくない世の中」を目指すべき。
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無しさんの主張:01/11/10 12:33
20から25は無視して良いんだよな?
老人にインフルエンザの予防接種を特別料金にして
受け易くしたみたいだけど、そんな事をすると
この冬、自然死する老人を減らしてしまうよ。
27Ken ◆EcyZLrQo :01/11/10 19:55
上げ 
28名無しさんの主張:01/11/10 20:52
あっぷ
29ななし:01/11/11 08:46
あげ

あとでかきこ
30名無しさんの主張:01/11/11 10:07
1は福祉版にも同じものを立てているね。
どんな情報が欲しいのか?
31名無しさんの主張:01/11/11 11:22
重大な問題だよ
32名無しさんの主張 :01/11/11 12:43
高齢化が進展=老人が増える、ということだよね。

老人が、とりあえずは養うべき対象になっているんで、その意味で他の世代の負担
になっているんだよね?
でも、それじゃあ、いなくなればいい、という主張には誰も本気ではコミットでき
ないように思う。
じゃあ、どうするんだ、といったら、やっぱ共に生活することを避けることはでき
ない。
そのためには、何が必要になるんだ?年金も医療も介護も生涯教育も必要だろう。
共に生きるには、それを可能とする環境も必要だろう。
ノーマライゼーションという考えがここから出てくる・・・
guest guest
34名無しさんの主張:01/11/11 14:34
何故みんな高齢者を「お荷物」としか捕らえない?
納税者になってもらえばいいじゃないか。
仕事をしてもらうとか、NPOで働いてもらうとか。

住宅はコレクティブハウスにする。
血縁だけの家族ではなく、他人が入った家族を形成する。
若い人と同居し、いろいろ世話をしてもらう。その見返りとして若い人には殆ど家賃を要求しない。
こんな手法はSwedenやDemmarkではやっているぞ。
35名無しさんの主張:01/11/11 16:53
>34
名案だね
36名無しさんの主張:01/11/12 05:30
>34
でも「納税者になってもらう」っていうけど、そのためには高齢者が労働可能な
環境が必要だよね?
高齢者の雇用促進はすでに問題化しているけど、何でそれがなかなかなされないか
って言ったら、一般的に加齢により就業能力が低くなっているからでしょ?
これは肉体的な側面が強いけれど、デスクワークでも同様の面はあるよね。
34さんの名案を生かすには、いかにして高齢者の雇用を成り立たせるか、が主要
な問題だといえるよね。
ここら辺はどう?
37名無しさんの主張:01/11/12 11:45
いや先ずは絶対数を減らさないと雇用も成り立たないと思うな。
上にもあった医療・福祉の優遇の撤廃じゃないかな。
38名無しさんの主張:01/11/12 11:58
>36
どうしても使えない老人はどうする?
お金が掛からないようにはしなきゃいけないし。
使える老人より使えない老人の方が多く、
かつ深刻でしょう。
39名無しさんの主張:01/11/12 14:18
若い老人が年取った老人を助けることにして、老人に対しての各種サービスのコストを下げる
年金は収入のある人には払わない。病気になったときは、やはり同じ老人の医者に診てもらう
年寄りの病気は慢性疾患が多いので基本的には特別の診療報酬体系が必要。
あとは役所の構造改革でもして公的サービスのコストを下げる。
40名無しさんの主張:01/11/12 18:38
あげ
41名無しさんの主張:01/11/13 00:12
36です。
>>38
人間は生まれたときや病気のときは家族や親戚などの世話になり、年を取り体が不自
由となったときには、これと同様に誰かの世話になるのです。
ということは、我々が自分について思っている「健常」という状況は暫定的かつ変化
する可能性を含んだものであり、その意味で、今の高齢者が抱えている問題は、いづ
れは自分にも訪れるものと言えます。
雇用という観点は確かに重要なのですが、そしてそれを可能とする努力も必要なので
すが、それはやはり上記の意味で、健常者である若い人々と同様にはいきません。
どうしても「使えない」という言い方が適切かどうかは置いておくとして、我々の現
在の社会がかつての若者である老人たちの努力により造られていること、また、我々
健常者が異質な者として老人を差別するのではなく、障害や身体の不自由さもある種
の個性と受け止めて行くことが、高齢化社会において必要である「共生」の考え方で
はないでしょうか。
42名無しさんの主張:01/11/13 00:20
つづき

その意味で、身体が不自由である方が無理して働くのは生産的でもなく、
また、本人にとっても良いことではないでしょう。
高齢者の雇用は何も税金問題の観点のみから語られるべきものではなく、
本人の生活の営みを充実するという意味合いもあるのだと思うのです。
ここから38さんの問いへの解答を自分なりに考えれば、理想論としては
雇用を望む高齢者には職を提供できるようにし、障害を持つ方にはケア
を提供するということだとが基本であると思います。
4338:01/11/13 11:10
>41
「共生」なら問題ではないが、
「寄生」または「偏共生」だから問題なんです。
わざとかもしれないけど、長い文章の中で
その辺は触れていない。
44名無しさんの主張:01/11/13 11:13
>43


フーン。

それ、おとたけくんに言ってるの?それとも違う人に言ってるの?
フーン
45名無しさんの主張:01/11/14 17:16
>43
「寄生」というのは適切な表現ではないと思いますよ。
私たちは誰でも、子供の頃は、とりあえずは大人の世話なしでは生きられはしなかっ
たわけで、そういう意味では我々も「寄生」していたと言えるのではないでしょうか。
46名無しさんの主張:01/11/14 18:00
34です。
まあ、私が書いたことは理想論ですね。現実にはいろいろと課題が多く、実現しないのが本当のところです。
ただし、問題解決の出発をどこに置くがは重要だと思います。
否定から出発したのでは良い結果は生まれないではないでしょうか。
高齢者を高齢者として肯定する。ここからです。

とはいえ、何も具体策がないな、、、、、
47名無しさんの主張:01/11/15 20:37
>>46
とてもいい発想だと思うよ。
老人を否定してもどうしようもないのは確かだと思うしね。
でも、一番大きいのは社会保障や福祉施設などの社会資本整備。
やっぱりお金は掛かる。働いてもらうのはやはり必要。
でも足りない。解決には雇用を増やし、税収を増やし、厚生費用を充実させなくてはならない。
これが難しいのね。
48名無しさんの主張:01/11/15 21:39
とりあえず、老人死ねとか言ってる奴。お前、老人に接してみろ。

俺の実家の裏に住んでる婆さんは旦那さんは数年前に亡くなってしまって
子供は県外で働いてて典型的な「孤独な老人」。
毎日昼に弁当が届いてそれを昼・夜に分けて食べてる。量が少ないから更に痩せてしまう。
で、体が悪いからチューブにつながれっぱなし。


こうやって書くとありがちだけど実際に接してみると全然違うぞ。
自分の親も、そして自分も将来こうなるのかと思うと不安で不安で。
49名無しさんの主張:01/11/15 21:51
年金制度が始まったのは戦後のことなので、やっぱり、あまり支払っていない人って
いるんですよね。そういうひとは、減額すべし、
年金の一部を現物で支給する、たとえば、米とか、古米で余っている分を国が買い取り
支給その分年金を減らす、あるいは、生産調整で捨てている、野菜や、果物を、支給
要は、老人が生活できればよいのですから・・老人の個人資産が多いのは消費しないからであると思われる、
病気にならないように疾病予防講習のチケット支給、その分年金を減らす
職業訓練が必要なら、各種専門学校の受講チケットを強制的に支給、その分年金を減らす
行かなければそんなので、学びに行くだろう、そうして、老人の自立を促す
病気にならない生産性の高い老人になることでしょう
働かざるもの食うべからず、無駄な延命治療には保険が利かないようにするとか
老人の長期入院6ヶ月以上は保険利率を1割上げるとか、
もっと、老人に消費してもらうことも重要、
今の老人はこども時代戦争の修羅場をくぐった手ごわい相手ですが、
この消費政策で、少しは改善されるとおもいます。
50下駄:01/11/15 22:02
病院はともかく、老人ホームとかはどーすんの?
ヘルパーも現物支給(笑)
51名無しさんの主張:01/11/16 00:36
ttp://www.worldwatch-japan.org/20011119.htm
少子化なのに人口が増えてるってことは高年齢者が増えてるってことだろ?
これはやばいな。
52名無しさんの主張:01/11/16 01:42
>51
何年かすると人口は減少するよ。
問題は、生産年齢人口が減少してしまうこと。つまり、税金を支払ってくれる人が減る。
社会保障へ回らなくなってしまう。
53名無しさんの主張:01/11/16 01:46
自分も生きていれば歳をとっていってるって
事を忘れている気がする。
年金も老人保険も削ってるけど、そうやってると、
自分達が60歳・70歳・・・になったときに
苦しむと思われ。
54名無しさんの主張:01/11/16 23:59
age
55名無しさんの主張:01/11/17 00:03
>>48
故郷に残っている、自分の親のことのよう。。。。
56ななし:01/11/17 13:26
age
57名無しさんの主張:01/11/18 01:22
>>50

うん、笑い事じゃなく、社会サービスもそうなっているんだろう(介護保険とかね)

俺はあまり詳しくはないのだが、介護保険の問題点ってどこにあるんだ?
何だか、現場の人間には評判が良くないようなんだが・・・よくわからん。
58パリサイ:01/11/18 01:38
>57
ヘルパーさんの質の問題、介護以外の用事をいいつける
などの利用者側の意識の問題、介護認定のバランスが
悪い(痴呆などについては認定が低いなど)などは聞いた
ことがありますが・・・
59名無しさんの主張:01/11/18 01:52
じじいばばあ増えたなぁ
いや、ほんとに増えた。
道をすれ違う人を見ていると4人に一人だもんな。
高齢化率25%?
つか、もうとっくに高齢社会だろ?
世間で騒いでいるほどたいした変化はないだろう
60名無しさんの主張:01/11/18 05:47
>>57 一部ですが、
これまで、地方自治体の福祉行政のもとに、手厚い援助を受けてきた年寄りが、
介護保険になったために、障害の具合によっては、全く受けられないというケースも
出ています。
      
盲目の高齢者などの障害者は、歩ける、話せる、自分で食べられるなどの項目が
チェックされると、自立というカテゴリに入れられ、介護保険の援助が受けられなく
なり、これまで福祉行政で家事援助などを受けていたのが、全く受けられなくなる
というケースも出ています。
  
また、家族介護者からすれば、一番重い寝たきりのほうが徘徊する年寄りより
介護は楽なわけですが、介護保険の基準からすれば寝たきりの方が重くなり、
徘徊老人の援助が極端に手薄になってしまうわけです。
   
こういうことを熟知しているのは、現場の人と地方自治体で、
政府は最初からあまり関知するところではありませんでした。
まさに机上の空論的に作られた法案です。
61名無しさんの主張:01/11/18 08:28
>>57
これまで老人は、自治体の福祉で、希望した援助を安く受けることが出来、
自分で追加負担分を払えば、追加援助も可能でした。
しかし、介護保険になったために、払う額は一律になったが、介護基準に満たない
障害の場合、自己負担するから援護を頼むといっても、許されなくなりました。
     
そのため、>>60で例をあげた盲目の方や、最低限動けるお年寄りは、
家事援助などで民間の業者を頼まざる得なくなり、これまでの数倍、数十倍の金額を
必要とするケースが出てきています。
       
また、介護保険は病気の人には適用されません。
例えば、介護基準が自立と認定されたの老人の夫婦2人暮らしの場合
自宅療養で一時的に1人が寝たきりになっても、その間の援助はされません。
介護保険は病気が治って、症状が安定している者にしか適用されないからです。
62名無しさんの主張:01/11/18 08:45
>>57
実際には、年金だけが頼りの高齢者にとっては、
民間業者に頼むための高額の負担が出来ないため、
これまで、介助者に助けてもらっての散歩や外出も諦め、
家に閉じこもる老老夫婦、独居老人も増えているようです。
     
また、家族のいる場合は、やはり経済的負担が大きくなった分、
家族が介護を肩代わりすることになり、家族の労力の負担も数倍になっている
ようです。これは、自民党の亀井静香の「老人は家族が面倒を見るべき」
という方針が介護保険に反映されたからです。
63名無しさんの主張:01/11/18 14:52
>>62
>「老人は家族が面倒を見るべき」
自分の家が老人のいない(早くに祖父母が亡くなっている)
家庭は「やらずぼったくり」だと思う。
介護保険料だけ納めて、受給の見込みは当分無い。
そういった意味でも老人は家族が面倒を見るべきだと思う。
道徳とかそういう事で無く。
64もぐもぐ名無しさん:01/11/18 15:57
>>48
そんな老人を見るたびに将来が不安になり鬱になり益々自殺願望が増してくる。
65名無しさんの主張:01/11/18 16:02
いや、むしろ老人全部要らない。
と言うより今までの常識はこれからの地球で通用しない。
もはや人口を増やせば生産力が上がると言う図式が成り立たなくなったのだ。
今までは子供がたくさんいれば若い世代に対する老人の比率が少なくなり
それなりの生産力の平均の高さを保っていたのだが
これからは土地も資源も限界が見え始めたのでそうはいかない。
これからは限りある資源や土地などをどうやって有効に活用しながら
生きるかを考える時代に入っていかなくてはならない。
そこでまず将来性も生産性も無い老人は焼却すべきである。
莫大な医療費や食費を将来性や生産性のある若者や中年にまわそう。
さもなければ飢え死にする子供達が出る一方で
どうせ何も出来ない、自分で食事をする事すら出来ない老人達に
食料や医療技術を使い果たしてしまって
社会が成り立たなくなってしまう可能性もある。
66名無しさんの主張:01/11/18 16:19
>莫大な医療費や食費を将来性や生産性のある若者や中年にまわそう
    
誰も将来性ないけど。みんな将来は年寄りになるんだし。。。
中年なんて、あっという間に年寄り。
きみらが、子供産まなきゃいいんじゃない。
20年も食わせて育てて、使えるのはせいぜい30年。
年寄りになって使えなくなって20年。そんな効率悪い人間、
最初からいない方がいいんじゃないの、65の論理でいけば。
67赤飯 ◆REDv3OHg :01/11/18 16:23
>>65
>いや、むしろ老人全部要らない。
加藤シヅエはどうなの?
100歳を超えてもあの頭の冴えと弁舌の鋭さは衰えが見えないけど。
世界でも有数の恐ろしくハイレベルな高齢者だと思うね。
自分も20代の内には彼女と対等に議論する自信はない。
いや、彼女が死ぬまでないかもしれない。
68名無しさんの主張:01/11/18 16:30
>>66
>誰も将来性ないけど。みんな将来は年寄りになるんだし。。。
若者は次に生産力のある世代に入る。
中年は今生産力があるんだから重宝すべき。
老人はあとはもう死ぬだけなんで意味無し。

>20年も食わせて育てて、使えるのはせいぜい30年。
20年食わせて育てて20年使えるんであって40で死ぬなら十分。
動けなくなった老人を10年食わせてもその後は死ぬだけ。

>年寄りになって使えなくなって20年。
だから焼却すればこの期間は無くなる。

>>67
そんな一部の例外の為に(その人が全老人を食わせてくれると言うなら別)
老人達を保護する訳にはいかない。
30代の労働力の平均と100代の労働力の平均を比べれば差は歴然。
69赤飯 ◆REDv3OHg :01/11/18 16:39
>>68
それじゃ全部いらないというのはちょっと賛成しかねます。
代役のきかない人ですから。
70名無しさんの主張:01/11/18 16:51
>>69
有用な老人だけ残して狩るって手は有効だと思う。
現実問題自分で自分の事やってくれたら別に問題は無いし、
労働意欲の向上に繋がると思う。
(ある程度以上納税したり功績を残したら免除や、
自分で生活出来るくらいの収入があれば免除など)
71名無しさんの主張:01/11/18 16:59
カニバリズムにももとる、ここの奴ら。

>>68
自分は何歳になったら、どんな方法で逝ってくれるのか
聞かせてくれや。絶対に答えろや。
72赤飯 ◆REDv3OHg :01/11/18 17:03
>>70
有用の判断基準が困難ですね。一体誰が判断するのでしょうか?
尊厳死の自己決定権だったら概ね賛成なのですが。
73年寄り:01/11/18 18:07
甲斐性のないガキドモがごちゃごちゃ老人の悪口を書いておるが
厨房化の日本のほうがもっと恐ろしい
74名無しさんの主張:01/11/18 18:09
どっちもどっち。
ケースバイケースなので
ぼちぼち議論して逝きませう。
75名無しさんの主張:01/11/18 19:19
57です。
>>62
レス、サンクス!
何か参考になる文献や資料はありますか?
もしご存知でしたら教えてください。
76名無しさんの主張:01/11/18 19:29
>>71
俺が死ぬ歳と方法はまだ決定してないが?
今はまだ法律で人生の年齢制限されてないし。
ただそれが良い事とは思わない。

>>72
だから判断基準は功績と生産力でいいだろ。
まぁ結局庶民は学歴とか納税額とかになっちゃうかね。
で、特別なんかやった人には国営の専門の機関の審査受けて
パスしたら生き残る。

>>73
ここで厨房と言うと単にバカと言う意味合いになってしまうが
平均年齢の若返りと言う意味でとるなら何が恐ろしい事か。
極端な話、若者が30人いて一人あたり年間3つのパンを作るとしよう。
で、一人あたり年間2つのパンが要るとしよう。
この場合15人までんら老人がいても大した問題にはならない。
しかし老人が31人いて若者が30人しかいないと32個のパンの不足が出る。
で、ここで選挙がおきて老人が31人全員老人保護派の政党に票を入れて
若者が30人老人焼却派に投票した場合、
老人保護派の政党がたってしまって
老人に食料がまわって若者に16人の餓死者が出る。
で、今度は48個のパンの不足が起きて
16人の若者は全滅して8人の老人が死ぬ。
そして全員死ぬと。

まぁそこまで末期になったら各自で力のある者は勝手にやるだろうし
これはあくまでわかりやすくした例なんで極端な話だけど
現状としても老人が全体の生活を圧迫してるのは事実。
もう自分で自分の食い扶持稼げなくなった人は死ぬべきだ。

>>74
なにがどっちもどっちなのか?
77名無しさんの主張:01/11/18 19:33
死ぬべきだ、なんて言ってるうちは、
まともな議論とは解釈されないだろうね、
もったいない
78名無しさんの主張:01/11/18 19:40
>>76
ひとつのパンを契って、わけて食べればいいじゃん。
いくら多人数いてもパンしか作れない厨房ばっかだったら
しかたないけど、人数が少なくても、省資源で他のものを
発明できる賢い若者がいたら、救われる。
79名無しさんの主張:01/11/18 19:43
>>76
計算より人間の知恵。
知恵がなく計算しか出来ない者は
まず78のように考えるかもな。
80名無しさんの主張:01/11/18 19:51
>>76
あなたに聞きたい今の状況であなたなら自らの命を何歳で断ち切りますか?
あなたなら、あなたの親を何歳で殺しますか?
81名無しさんの主張:01/11/18 19:56
>>80
>>71が聞いてますよ。>自らの命を何歳で断ち切りますか?
>あなたの親を何歳で殺しますか?
これは是非回答してもらいたい。
どうせ親は金持ちとか、いないとかで逃げ道を作るのが
関の山だろうけど。
82名無しさんの主張:01/11/18 19:59
>>71
>>76
>俺が死ぬ歳と方法はまだ決定してないが?
>今はまだ法律で人生の年齢制限されてないし。
>ただそれが良い事とは思わない。
          
すごい逃げ。自分のことになると、法律で決まらないと死ねないムニャムニャ。
自分に降りかかると、良いことと思わないのか、クソガキャ。
83名無しさんの主張:01/11/18 20:00
>>77
はて、まともとは?

>>78
あ〜、やっぱり言葉そのまんまにとっちゃうバカが出たか。
パンってのは君の言ってる賢さとかも全部含めての生産力だよ。
で、現状的に日本の老人はそういう生産力が
必要な消費量より多きいんで害なんだよ。

>>79
おや、君は「機械化したり若者が今より頑張れば
老人が多くても問題無い」(例えばかりでスマソ、説明しにくい)
と言った考えの人なのか?
だったら現状把握と認識の違いだな。
とりあえず俺はもう老人を保護する余力は将来無くなるし
現状的にエネルギーをもっと
別のものにまわした方が良いって思うのは変わらないけど
君から見たらそうなんだろうな。

>>80
まぁ最初は90歳くらいが基準かな。
84名無しさんの主張:01/11/18 20:07
>>81
まぁ別に俺が答える義務も無いんだけどな。
言い方も厨っぽいし。

>>82
また逃げとか中傷的な言葉を使ってごまかそうとする。
俺は老人が害であると言ってるだけだが?

>自分のことになると、法律で決まらないと死ねないムニャムニャ。

意味わからん。
全体的にそうなった社会で俺がその年齢になれば
俺は捕まって死ぬだろう。それだけの事だ。

>自分に降りかかると、良いことと思わないのか、クソガキャ。
ハ?
俺はまだ法律で人生の年齢制限されてないのを良い事と思わないと言ったんだが?
むしろ自分に不利に動けばなんでも良い事と思わないのは老人達。
85名無しさんの主張:01/11/18 20:21
老人=害
なんて、短絡的過ぎ。
何があったのか知らないが。
86名無しさんの主張:01/11/18 20:23
>>84
>俺は捕まって死ぬだろう。
     
自分のこととなると、ずいぶん消極的じゃん。
老人がそんなに有害と思うなら、積極的におまえだけでも死ねや。
その前に、お前の親を殺すのが先さね。
ポリシーもってさ。それが世のため人のため。
87ペリシテ:01/11/18 21:01
>83,84
ふと疑問に思ったことをお聞きしてもよろしいでしょうか?
@ 高齢者を処分するという方策は、代替手段がない場合に採用
されるのか、それとも当面の代替手段があってもいずれは行き
詰まる以上、即刻採用すべきとするのか
A 対象は高齢者に限られるのか、また犯罪者への処遇とどう
折り合いをつけるのか
B 例外となる「有用な老人」の認定基準として学歴・納税額
を用いることに合理性があるか、また認定は規定年齢時に一度
だけ行うのか、もしくは定期的に行うのか
(76も同じ方ですよね?)
88赤飯 ◆REDv3OHg :01/11/18 21:42
>>76
>だから判断基準は功績と生産力でいいだろ。
>まぁ結局庶民は学歴とか納税額とかになっちゃうかね。
>で、特別なんかやった人には国営の専門の機関の審査受けて
>パスしたら生き残る。

その線引きは誰がするの?
89名無しさんの主張:01/11/18 22:49
>>85
なにがどう短絡的なのか?
えんえんと渡ってその説明をしてる訳だが。

>>86
ハァ?
俺も親も老人では無いが?
大体今の法律で個人でそれやったら犯罪になるだろうが。

>>87
む、なんかまともな・・・・・・・・・・・・・・・まさかマジレス?

?@すべきと言う表現をするなら即刻すべきだろ。なるべく早い方がいい。
ただ即刻と言う意見になると現状の日本はまだしばらくはやっていけるんで
必然性に欠けるし到底実行されないであろうが。
逆に少子化して労働力を機械に頼る事によって全体的な食い扶持を
減らすって手もあるんでそっちの方も検討して欲しいんだが
少子化すると若者一人あたりに対する老人の比率があがってしまうとの事。
とにかくまず「地球の人口包容力は無限では無い」って事をちゃんと認識して欲しい。
?A当然犯罪者も焼却するべき。
彼等にも未来があるとか命は何よりも重いとかほざいてるアホがあるが
犯罪を犯して無いのに無職の人もいたりして
今日本の中で人材は余ってるんだから
「誰から消す?」って話になればまず犯罪者から対象にすべき。
?Bこれは難しい話になるんで専門の機関を創設して
どういう基準にするか、何歳からやるのか、どのくらいの期間ごとにやるのか等
慎重に議論したうえで決断してもらう必要がある。
とりあえず俺はまだ実行するとしたらって段階の話ではなく
老人は害であると言う事を訴えてるだけなんで深くは考えず
まぁ納税額を基準にしたらみんな頑張って仕事するかなとか
学歴を基準にしたらみんな頑張って勉強するかなと思って言ってみただけ。
(だよ)

>>88
76のレスに何故そんな事を聞くのかはたまたちゃんと読んでないのか・・・
90赤飯 ◆REDv3OHg :01/11/18 22:53
>>98
線引きする時に恐らく大問題になるから。
日本は独裁主義国家ではないし、難しいと思う。
91名無しさんの主張:01/11/18 23:57
ただのあふぉにマジレスするコテハンて・・・
                      
>>89
俺もマジレスだ。老人の処分とは。口ごもってないで答えろ。
処分=処刑する=首吊り=磔=殺す=殺害する=焼き殺す=ネオナチ・・・・
え、処分とはどうするんだ。具体的方法を示せイヒヒヒ
92名無しさんの主張:01/11/19 00:46
功績で決めるのは尤もな様でいて、難しいと思う。
例えば、何か特許を持っている人がいるとして
その人は功績が認められるのか?
その特許に理解が無い人は認めないだろう。
例えば国民栄誉賞を受けた人はどうだろう。
俺個人はヤワラちゃんは認めないから関係ない。
「自分で年金無しで老後を生きられる蓄えが
有るかどうか」あたりが良いのではないか。
まともな人は老後の為の蓄えをしていると思う。
93ペリシテ:01/11/19 05:48
>89
せっかく考えるのでしたら、突き詰めて考えた方が
面白いかと思ったので・・・

>「地球の人口包容力は無限では無い」
食糧問題としては全く同感です。

>当然犯罪者も焼却するべき。
懲役受刑者などは、刑務作業による生産力が施設を維持する
ためのコストを上回るのであれば、処分する必要性がない
とも考えられますが・・・
また、生産力のあまり期待できない重度の病者や障害者
などはどうするのでしょうか。

最後に、学歴や納税額を基準にした場合、基準に満たない
と気づいた時点で労働意欲を失う人が出るような気もしますが・・・

なお、私は「老人は害である」とは思いませんが、
「老人は無益である」と思うことはあります。
しかし、「無益だから切り捨てる」という考え方は
しないようにしています。
94名無しさんの主張:01/11/19 09:34
>>89 >>93
>「老人は害である」「老人は無益である」
        
果たして、老人は害であり、無益なのでしょうか。
生産性だけを問題にして、利益がなければ社会にとって不必要なものでしょうか。
そこに、精神的、社会心理学的な観点が全く欠けていることに気づき、
男性というのは、こうも短絡的にモノを考える性なのかと、少々がっかりしました。
        
社会で利益を生まないものとして、高齢者以外にも、身体精神障害者・病人
・生活保護家庭・無職などがあります。他にもペット、や観賞用の植物など、
生きているもので、消費するだけのものがあります。そこからさらに
個々に視点を移すと、その人たちが他の人間の精神的活動の支えになっている
場合があります。人間は物理的に動くだけのロボットのような存在ではなく、
生きるためには精神活動も必要であることを考えると、これらの複雑な心の活動を
取り払った社会が成り立つかどうか疑問です。
    
老人が生をまっとうせずに消えていく社会が出来上がった時、
人々の心理が今のように安定しているかどうか、ペリシテさんの書いたように
不安で意欲を失うことはないか、焦燥感や、虚無感に襲われないかは未知数では
ありますが、生産力への何らかの影響は必ずある筈です。現状ですら、
数字の計算だけで計画したことが成功することは少ないと思われます。
株価ですら人間の一言で変動するこの社会で、人間の心理・感情を無視した計画が
成り立つかどうか、お伺いしたいと思います。
95名無しさんの主張:01/11/19 09:38
私はまだ高齢者という年齢ではないです。
しかし、ここの論議を見ていると憤りを覚えますね。
人生80年としましょう。
いろいろなことを経験して生活をしてきました。いいことも、悪いこともあったでしょう。
しかし、高齢であるということを否定されて、人生の終焉間際10年や15年間、肩身の狭い思いをして臨終というのは、ちっょと寂しくないですか。
じゃまもの扱いは間違っているでしょう。

いちばん良くないのは、元気でいる高齢者を遊ばせておくこと。
例えば、シニアネットというNPO的なものがあります。
パソコンを教えるボランティア集団です。今パソコンを習いたい高齢者は多い。
高齢者が高齢者にパソコンを教える。いいではないですか。
こんなことをしていると充実しますよ。どんどん活動が広がればいいなと思っています。
人は期待されるとそれに答えようと頑張ります。
お金にはならなくても、こういう活動が人生を充実させるのではないかなと思います。
96青年の主張:01/11/19 10:38
年金受給資格者は、いっせいに会社から引退せよ。
あとは、仕事以外の好きなことやってくれ。
97名無しさんの主張:01/11/19 11:31
「老人」というけれど、ここで語られている
「老人」というのは、具体的に何歳からのことを
言っているのでしょう?もしかして、みんな10代や
20代で、身近(特に家族に)イメージしている
「老人」が存在しないのでしょうね。
だから、具体的に何歳というよりもイメージで「年寄りは」
って感じなのでしょうね。
 自分自身は、その「老人」には一生なるはずがないって
思ってるんでしょうね。
98名無しさんの主張:01/11/19 11:47
少なくとも、今の老人は、自分が死んだあとの日本がどうなっても
いいと思っていることだけはわかってますよ。
99名無しさんの主張:01/11/19 11:48
「老人はお荷物」
「そうではない」
どちらかの意見が絶対正しいと言うわけではなさそう。
NHKの受信料みたいに
「うちは高齢者の価値を認めているので、
高齢者保護税(仮称)を払います」
「うちは払いません」
と言った感じで双方の意見を取り入れれば
良いのではないか。
老人もお荷物と思われている人から金は貰えんだろう。
100名無しさんの主張:01/11/19 11:50
>>98
>少なくとも、今の老人は、自分が死んだあとの日本がどうなっても
>いいと思っていることだけはわかってますよ
同意。
「年金は貰えるんだから貰おう」みたいな老人は
次の世代のことを考えていない。
101名無しさんの主張:01/11/19 11:51
老人は、日本の累積債務を精算して欲しい。
まずはそこからだ。
102名無しさんの主張:01/11/19 12:02
>私はまだ高齢者という年齢ではないです。
>しかし、ここの論議を見ていると憤りを覚えますね。
98は99、100、101みたいな意見についてはどう
考えるのですか?
103名無しさんの主張:01/11/19 12:45
自分の親が50代までの人は、60歳というと、
すごい年寄りと思うらしく、まわりの同僚が
口々に60歳以上なんてジジイやババアはいらないから
氏ねばいいなんて言ってますが、あと数年で親が60歳に
なったら、いらないからコロスのかな。
104ペリシテ:01/11/19 13:49
>94
確かに「短絡的」ととられても仕方のない文章でした。
補足させていただければ、
「生産力など、はっきりと目にみえる利益のみを考慮すれ
ば、『無益である』とも言える」ということです。
しかし、そのような利益がないからといって切り捨てること
はできない、というのは>>93に書いた通りです。
高齢者を抱える者の内心の一面として、ご容赦いただければ幸いです。

ただ、89さんの発言も、
「今までの倫理観が変容せざるを得ないような時代が到来するかも
しれないことへの危機感」という意味で理解できる部分があるのです。
105ペリシテ:01/11/19 13:56
>95
「高齢者による相互扶助」というのは過疎の村などで
機能している所もあったようですね。
介護保険制度の施行でおかしくなったと聞きましたが・・・
106赤飯 ◆REDv3OHg :01/11/19 16:52
いざ働けなくなったときに国家が自分達の生活を保障してくれるという安心が
あったから働ける時にせっせと働くというのが近代国家の証明であった。
なので社会保障の充実は近代国家における最重要項目のひとつとなっている。

国家の本来の役割を突き詰めたとき、働ける世代に必要な感覚は負債を誰に
背負わすかではなく、いかにして負債を上回る利益を上げるかである。

少子化の進む現代日本において民主主義国家でありつづける限りは恐らく社会保障
制度はどういう形であれ維持されていくだろう。高齢者の人数は年々増加するのだから。
国家がこの形態を保っている限り、将来が不安ならば下の世代の人数を増加させるか
少人数で最大級の利益を上げる方策を考えるかのいずれかを行う必要がある。
選択肢を増やせば将来に対する不安は軽減される。
現状、個人にできる事とすれば
・子供を沢山産み育てる。産業の担い手になれるように教育する。
・最大限働く。状況が許すなら産業の育成に貢献する。
のどちらかを行う。もちろん両方でも良い。これが社会と個人の両者に都合が良い
ベストな選択。

自分は自分ができる事を行った後、その後の国家の変容をのんびり眺めて過ごすつもりです。
一応頭が衰えた時の為に尊厳死だけは認めて欲しいけど。

みんな誰かに踊らされていないか?
不安や怒りや衝突は一部業界において最も望むべき状況なのだが。
それだけで食っている人間もいるし。
そういう奴らは稼ぐだけ稼いで日本が崩壊しそうになったら海外にドロンだよ。
巻き添えを食いたくなければ自分が豊かになるよう努力せよ。
あ、もちろん不安や怒りや衝突を商売にして自分が豊かになるのもありだけどね。
107名無しさんの主張:01/11/19 21:11
じゃ、そろそろ、昔のアメリカみたいに移民政策するか・・
外国の若い人間を移民として受け入れますか・・
30歳まで。みたいな・・
108名無しさんの主張:01/11/19 23:51
95のパソコンボランティアの発想いいね。
ある意味、パソコンって平等だよね。
高齢者でも、障害者でも入力のスピードが遅かったとしても、こんな掲示板を使用し、健常者と同様に意見が言えるようになるよ。
確かに、覚えが悪かったりもするけど、一度できるようになれば、こんなに便利で面白いものはないよね。
そうすると、そんなことを互いに教えあったり、学びあったりするのはいいじゃん。

そんな世の中がいいな。
109名無しさんの主張:01/11/22 07:21
なるへそ
110珍歩族:01/11/22 08:00
>>1
余計なお世話だが、小学生に教わった。「高齢化社会」という言葉はないらしい。
正しくは「高齢社会」だそうだ。消防は、中学受験で間違わないように。
ちなみに、109は俺ではない。
111名無しさんの主張:01/11/22 21:51
70歳以上のお年よりは、うば捨て山につれていきましょう。
昔の伝統をみなおそう!
112ななし:01/11/24 10:40
age
113名無しさんの主張:01/11/24 13:08
まがりなりにもまじめに論議をしようとしているのに、いつも111のようなやつが入ってくるね。
どうも、先に話がすすまないな。
114名無しさんの主張:01/11/24 13:33
自分は年寄りではない・親は老人ではないとか
言ってる人って、年寄り・老人て「自分や親と違って」
年寄り・老人だったって思ってるのかな。
115名無しさんの主張:01/11/24 17:43
ageyo
116名無しさんの主張:01/11/24 18:21
>>111
50歳以上にしようよ。
人間50年って云うしさ。

会社に居たって役立たずの給料泥棒なんだし。
117人生:01/11/24 18:37
俺は自分で寿命が選択出来ないかと思うこれ以上生きていてもつらい
俺は負け組みの台本を貰ったのだ。
未来のない日本に未練はない
118名無しさんの主張:01/11/24 20:59
>>116
『子の曰く、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。』
119名無し:01/11/24 23:16
もしかして受験の小論のネタだからこんなスレ立ててるわけじゃないよな?
120名無しさんの主張:01/11/25 15:46
まあ、今までの議論を包括すれば、否が応でもどの道老人たちとは共に生きていかなくてはならない、ということだよね?
そのためには共生に耐える制度や我々の覚悟(少し大げさかな?)みたいな精神的なものも必要になってくるよね?
精神とか心構えについて話をすると議論が錯綜することが予想されるので、制度について聞きたいんだけど・・・・

例えば「介護保険」、これはどうなの?

いろいろ問題点もそろそろで出てきているようだけれど。誰か教えてちょ。
121名無しさんの主張:01/11/25 15:53
まあ、レスで姥捨て山の話もでているけど、そろそろ安楽死制度は認めたほうが
良いのではないか?
俺はボケて自分が分からない状態であればとっとと殺してほしいのだけど。
もちろん楽にね。
もちろん元気であればそんな必要はないけどね。無駄な延命措置とかもどうかと思うけど。

後は、先人の知識はきっちりと受け継いでおくこと。
昔話に出る姥捨て山の教訓は、老人を捨ててはならないというよりは知識人を大事にしろ
と言うことだろ?
122名無しさんの主張:01/11/25 17:22
>>121
一字一句違わず禿同。
123名無しさんの主張:01/11/25 17:58
結構このスレのびているね。
124名無しさんの主張:01/11/25 18:10
老人をどうするか?ってことは、老人という
特殊な人間が存在するのではなく、自分達の将来を
考えることだってのを忘れてない?
125名無しさんの主張:01/11/25 19:53
>124

同意!
126121:01/11/25 22:09
>>124
だから俺はボケた時はさっさと殺してほしいと言う意味も含めて
安楽死制度を導入してほしいと書いたのだ。
それに俺は生涯独身だろうし、介護してくれる奴もいなけりゃ、そんなもんは
別にいらない。
全ては自分の将来を見据えた上での意見だ。
127名無しさんの主張:01/11/26 00:34
みんな自分ひとりで生きているわけじゃないんだよ。
だんだんわかってくるだろうけれど。
128名無しさんの主張:01/11/26 00:36
いつかはみんな老いるってことを考えなきゃね
129名無しさんの主張:01/11/26 00:46
安楽死を法制化したところで、たとえ本人が同意書を
書いてあったからといって、はい、じゃ殺しましょ、とは
簡単にいかんでしょ?ただでさえもボケの尺度は難しいし、
人情の問題もあるし、誰が実行するかというのもあるし。
自分は生まれた時からいっしょだった祖母に、90過ぎた
ある日、「こんなんじゃ生きてても仕方がないね」と
泣き出されちゃって、家族としてやってきたからいつも
当たり前にいっしょにやってきたのに、という情けないやら
腹立たしいやらの気持ちになって、「それなら氏ねば?」
なんて言ったことがある。もちろん本心ではなかったが。
それでさらに泣かれちゃって・・。

そんな人を「役に立たないから殺す」なんてできる?
老人だって人間なんだ。
130名無しさんの主張:01/11/26 05:48
>>129
まあそういわれればそうですねというしかないけどな。
実際は君みたいな意見が大半を占めるのが普通だろうし。
俺はもう家庭などと言うものは持たないつもりだから、こういう意見が言えるのだろうけど。

ただ、少子高齢化の問題は要は老人と子供とのバランスが悪すぎることをいっているので
ひとつの意見として書いた。
でも結局根本解決としてはこれだと思うけどな。
人口が増えれば増えるで環境問題だの出てくるし。

もうひとつは老化のメカニズムを解明して80歳以上まで働けるようにするか?
でも肉体の老化は防げても脳は無理だとも聞いたからあんまり意味が無いかもね。
131名無しさんの主張:01/11/27 05:49
禿同
132名無しさんの主張:01/11/27 07:43
>>130
>俺はもう家庭などと言うものは持たないつもりだから
       
そういう輩は、将来のことをあれこれ述べる資格なし。
自分のことしか考えられない人間に人類の未来など考察してほしくない。
将来人類が生き延びられるめどがついたとしても、その知恵は、
人類を存続したいという希求を前提でしか生まれてこない知恵かと思う。
     
子孫を残さないのが子孫のため、とかカッコつけてるように見えて、
結局は、自分のことしか考えてないということだろう。
最後まで孫子の代のことまで生き抜くという根性もないなら、
安楽死など待たずに自分で自殺しろ。
133132訂正:01/11/27 07:46
×孫子の代のことまで生き抜く
○孫子の代のことまで考えて生き抜く
134名無しさんの主張:01/11/27 10:42
自分は50代だが、老後のことを見据えてそれなりに
蓄えている。蓄えの無い、公的資金を当てにする
生き方は最低だと思う。
自分なら野垂れ死にを選ぶ。
135名無しさんの主張:01/11/27 11:03
>>132
えらい自身満々だな。
こんなことをいうのもなんだが、おまえさんの遺伝子はそんなに残すに足る遺伝子か?

生まれてきた子供が生まれてきて良かったと思うかどうかは実際のところ分からない。
自己満足で子供作るのはいいが、全ての必要な面でサポートしてやれるのか?
例えば、今の時代最低でも大学院ぐらいは行くものだが、私立理系なんて間違っていかれたら
その大金も出さなくてはならないぞ。
136>132:01/11/27 11:12
>子孫を残さないのが子孫のため、とかカッコつけてるように見えて、
>結局は、自分のことしか考えてないということだろう
これには激しく反対だな。
自分の子孫のためには、その方が良いのは今現在明らか。
社会主義的な考えで数百年後の国を良くするために、
子孫を作るならそれは国のためにはプラスかも
知れないが、子孫は10代くらいつらい目にあうかも。
137名無しさんの主張:01/11/27 11:13
>>134
そうやって野垂れ死にした人たち数年に1度くらいいるよね。
福祉の助けや生活保護を受けるのは、恥だ、みたく思ってる人たち。
最後には食べる物も無くなって餓死して、数ヶ月後に発見されたという
ニュースが、たまにある。
    
それでいいのかな。本人は良くても、残された家系にとって良い生き方なんだろうか。
天涯孤独なら、いいのかもしれないけど。その考え方もやはり、
身勝手といえば身勝手だと思う。結局死体の始末やなんかは、公的な助けを受けるか、
残された人たちがやるんだろう。
     
人間は一人では生きられない。そういうことは、家庭や家族があるから
学んでいけるものでもあると思う。自分のことだけじゃなく、子供や孫のことも考えることで、
しいては、他の人間への思いやりも学んでいく。なんで2ちゃんねるでは
こんなに、自分のことしか考えられない人が多いのかと思うよ。
138名無しさんの主張:01/11/27 11:27
>>135
>自己満足で子供作るのはいいが、全ての必要な面でサポートしてやれるのか?
    
きみは今、親にどれだけ頼ってる?
子供は20歳になる頃には親から巣立ってひとりの人格として生きていく。
日本は過保護で、それに甘えすぎ。親が大学出してやれなくても、本当に
勉強したい人間は、自分で働いて大学行くなり勉強するさ。
アメリカのような先進国でも、20にもなって、親に大学出してもらうのが当然なんて
堂々と言ったら笑われるよ。
   
それぞれの時代、それぞれの国、それぞれの境遇で、人間の苦労など計り知れない。
豊かで快適な暮らしをすることだけが人生だとでも思ってるの?
金があって、豊かで快適でなければ、生まれて来なければ良かったとでも思っているの?
そう思うなら、早く死ねばいいだろう。
    
子供は、自立すれば、親とは違う一個の人格だ。
たとえ、明日人類が絶滅するとしても、自立した子供の人生は、
子供が決めるべきだろう。親が決めることではない
139名無しさんの主張:01/11/27 11:45
>124 激しく同意!
正に真っ当なご意見です。
これは家庭/育児板のドキュソ高齢者スレでわかったことだけど、
あーいう書き込みをして高齢者を執拗に眼の敵にしてる連中の大部分が
実は自分の親や社会を恨むことでそれを肥やしにして生きてるような
最低の心を病んだドキュソだってことです。
つまり丁度自分の親世代がそういう年代と言う事も手伝って、あのような
馬鹿げた行為を止められないとういことなのでしょう。
まあ彼らが実際にドキュソ親に育てられたというのが事実ならご愁傷様ですが、
書き手がアレですからね、似非AC特有の被害妄想の線も捨てきれませんよね。
何せ連中はあの悪名高き新興宗教「斎藤学狂」の狂信者共ですから(藁
140名無しさんの主張:01/11/27 11:45
>>136
>自分の子孫のためには、その方が良いのは今現在明らか。
  
そんなことを、一介の人間がどうして決めつけられるのかな。
計算上のことだろ。歴史が計算とか予測でカタがつくなら、
こんな血生臭い戦争の歴史など皆無だったはずじゃないか。
科学的データの発達でそれが解明されてきたとしても、
それなら、これからもっと克服する技術が発達するかもわからない。
     
先が暗いから、全てを放棄するような人間は、今すぐ死ねと言っている。
きみらが生きていても無駄なだけだろう。生きている意味もないだろう。
希望を持つ人間だけが生き残ればよい。
     
将来を案じて、結婚もしない子供も作らないきみらが何で生きている必要があるの。
何のために。何か人生でやっておきたいことがあるから。
それとも、単に死ねないから。それでは、人間の力を信じて希望を
持ってる人たちに失礼だ。とっとと死んでくれたら食糧難の解決になるだろうよ。
141名無しさんの主張:01/11/27 11:51
日本にすんでてアメリカに笑われるという喩えは少し説得力に欠けると思うがね。
子供産んだ以上は責任が伴う。そっちのほうこそあたりまえだろ。
いやなら最初から生まなきゃ良いんだ。子供は自分の価値観を押し付けるペットじゃないぜ。
だから自己満足という言葉を使ったんだ。
>それぞれの時代、それぞれの国で
これで始まる君の文章はその際たるものだ。最初からわざわざ苦労をするのが分かってしかもそれを
自分の判断で良しとして生むなんて俺には考えられん。

ちなみに言っとくけどな。俺は仕送りは0。バイトと奨学金だよ。
まあ二流国立だけどな。もしかしたら三流かもね。大して実績はないが、金に関してはこれ以上安くできないはずだ。
親に文句言われる筋合いはない。
142名無しさんの主張:01/11/27 11:52
すまん。141の文章は、138さんに宛てたものです。
143134:01/11/27 12:02
>>137
なんか誤解されてるみたいだけど、自分は
年金が受けられなくても、平均寿命までくらい
生きられる蓄えを既にしているよ。
野垂れ死には自分はしない前提で話をしている。
蓄えが無く、この少子化の社会で公的資金で
生き長らえようとする奴には憤りを感じている。
そう言う奴らは「アリとキリギリス」の
キリギリスらしく冬にはしんで欲しい。
冬をアリの蔵から盗んだ食料、衣料で生き延び
ようとしないで欲しい。アリが結局損をする。
144名無しさんの主張:01/11/27 12:04
将来を案じて、結婚もしない子供も作らないきみらが何で生きている必要があるの。
何のために。何か人生でやっておきたいことがあるから。
       
自分だけ人生を享受したいなんて言わせないよ。
難病で死んでいく子だって両親に「有難う」「幸せだった」といって死んでいく子も
たくさんあるんだ。寝たきりでも幸せや楽しみの感情はある。
きみらだって、何の楽しみもないとは言わせない。
        
後進国では鉛筆1本与えられても狂喜する子供たちがいる。
学校と呼ばれる建物もろくにないところでも、学問に対して強い
探究心を持つ子供もいる。
   
それに比べて、こんなところでPCを玩具にして、遊んでられるような、
我々、暇と金のある者が、人類には将来がないようなことを言う。
高齢者に死ねといい、子供は作らない方が良いとプロパガンダしてる。
きみらじゃないのか、人類を危機に陥れ、子供の将来を破滅に追いやっている超本人は。
145名無しさんの主張:01/11/27 12:08
>143
だがそもそも年金とはアリ的生活の結果得られるものではなかったのか?
146136:01/11/27 12:10
>そんなことを、一介の人間がどうして決めつけられるのかな。
>科学的データの発達でそれが解明されてきたとしても、
>それなら、これからもっと克服する技術が発達するかもわからない。
本気で言ってるとは思わないけど、一応レス。
あなたも「一介の人間」なんだろうから俺の意見を成立しないと
決め付けられないよね。
技術も克服できないかもね。
ここは「一介の人間」同士が割と真剣に討論してる場だと思って
たんだけどな。
    
147名無しさんの主張:01/11/27 12:13
>>141
>日本にすんでてアメリカに笑われるという喩えは少し説得力に欠けると思うがね。
   
これは留学生の実話だよ。親に金出してもらってるのが
当たり前、というような感覚で会話していて、アメリカだけでなく
いろんな国から来ている留学生に信じられないと笑われたという話。
148143:01/11/27 12:14
>>145
>だがそもそも年金とはアリ的生活の結果得られるものではなかったのか?
全くその通りだよなぁ。
キリギリスが年金等、公的資金を欲しがるからおかしくなっているんだよな。
149名無しさんの主張:01/11/27 12:18
>>146
>「一介の人間」
 
これはきみに限ったことでなく、60億いる地球上の人間の中での
豊かな国に住んでいる、その中でも一部の人、という意味。
150名無しさんの主張:01/11/27 12:18
>>145
良いこと言うな・・・。
151名無しさんの主張:01/11/27 12:20
>>144
俺が資源食いつぶすだけのダニだとして、君はどうよ?
またボケて介護なしでは生きられない人間はそうではないと?
いままで貢献してきたから、公的資金の恩恵に与れるのか?
俺だって微量ながら消費税を払ってきた。人間が一人で生きられないことぐらい
分かっている。だからこそ、普通に法律を遵守して今まで生きている。
そして今まで大多数が社会に対してしてきたことぐらいは、きちんと働いて返すさ。
それまでは生きる資格があると思う。
俺が言ってるのは公的資金なんかに俺自身がぶら下がって生きるのが嫌だからだ。
ましてやボケた状態ならさっさと殺して欲しい。

断っとくけど安楽死制度を強制しろなんて一言も書いてないぜ?
あくまで希望者だけ。

まあ俺たちの時代はもう年金は無理だろうけどな。
152名無しさんの主張:01/11/27 12:25
>>147
出すべき覚悟のない奴がそもそも親になること自体考えられん。
それから日本は奨学金は返さなくてはならない。
他の国はどうだ?
全部支給ではないか?奨学金の取りやすさはどうだ?
文化の違うとこを比較するなよな。
153名無しさんの主張:01/11/27 12:31
アリ老人とキリギリス老人で分けて
考えれば良いよね。
154名無しさんの主張:01/11/27 14:28
ここにも固定が居るな。
155名無しさんの主張:01/11/27 17:48
アリとキリの話についておもふのだが・・・

年金保険や介護保険、医療もそうだけど、公的保険って強制加入のもあるんだけど、
保険料の支払いに期間、金額に応じて一応は貰えるんだよね?
それなら、キリギリスはいない、ということにはならないか?
今の被保険者は以前には支払いを行ってきたから需給している訳で・・・
その意味ではパラサイトという言葉も当てはまらないようにはおもふな。
少なくとも権利―義務の関係においてわ。
156名無しさんの主張:01/11/27 20:10
自分は、自分の為に将来高齢化の安楽死制度の実現を希望する。

今のジジ・ババには安楽死は求めない。自分の将来の為に希望する。
157名無しさんの主張:01/11/27 20:53
しかし独身男性版でもそうだが、生涯独身でも良いと言うやつはもちろん結婚する奴の
生き方を認めている。応援している。
ところが結婚主義者はなぜか独身主義を認めない。不思議だ。
ところで、132や140で生きるのが面白くなかったら、結婚せずに子孫を残さないなら
死ねばみたいにいってた人は今何歳でしょうか?
リアル厨房ではないだろうな?まさか。
158名無しさんの主張:01/11/27 20:59
>>157
申し訳ないが、俺もその口だわ、「結婚できない」のなら仕方が無い
でも、「結婚しない」は理解できない。
159名無しさんの主張:01/11/27 21:06
>>158
できないのももちろんいるよ。俺はそうだ(ww
ただ女と相談して事実婚のような形のやつもいるんだ。
同棲生活してるという人は君の周りにはいないのかね?
160名無しさんの主張:01/11/27 21:14
>155
年金制度は初期からの加入者は破格に安い額だったと思う。
今よりも遥かにローリスク・ハイリターンだった。
比較にならない。
あと、アリは強制加入の物は勿論、それ以外にも
コツコツと蓄えていたと言う意味ね
161名無しさんの主張:01/11/27 21:19
俺も生涯独身だから俺のために安楽死なり尊厳死制度なりを認めてほしい。
葬式はいらん。苦しまずに死ねる薬や火葬代金ぐらいなら十分蓄えられる。
もちろんそれまでにきちんと税金を納めて社会に貢献する。
162名無しさんの主張:01/11/27 21:48
>>161
それだけの覚悟と根性があるなら、絶対いい家庭を作れると思います。
出来れば、いい人と巡り合い結婚をし子孫を残すことをお勧めいたします。
163名無しさんの主張:01/11/27 22:07
>>161
誰に火葬してもらうつもり。
安楽死や尊厳死が制度にならなければ、出来ないのはなんで。
あんたで終わりなら、勝手に薬飲んで死ねばいいじゃん。
天涯孤独なやつが、へっ非合法だからって、誰が困るのさ。
  
カッコいいこといって、ホントは死ぬ勇気もないから
それを口実に死ねないなどと一生ほざきながら生きてくんだろうよ。
164名無しさんの主張:01/11/27 22:15
>>157
当たり前じゃん。
結婚するのはフツー。結婚しないと宣言するやつはフツーじゃない。
生物の世界は全部そう。子孫も残せないオスの価値なんて無に等しい。
165名無しさんの主張:01/11/27 22:18
>>161
税金なんて納めていらんから、早く淘汰されてくれ。
166名無しさんの主張:01/11/27 22:30
結婚しない、などという思結論に達したやつは、
生物界の負け組。遺伝子に欠陥を持って生まれてきたんだろうから、
生きていても意味がない。地球上では、遺伝子の優秀な生物だけが、
子孫を増やして生き残るサバイバルが続いている。
     
頭脳でしか生きられない人間は、頭脳に蝕まれて死に絶える。
種の存続という生物界の原則から軌道を外した狂った頭脳は、
もはや、人類という種には必要がない。全くの無価値。
健康なだけエネルギーをよけいに喰うんだから、早く死んでくれ。
167名無しさんの主張:01/11/27 23:02
いいか、結婚しないと宣言してる奴らの頭脳なんて、
地球にはいらない。そんな奴らのしゃべることに洗脳されたら、
人類は、本気でエスカレーター式に絶滅へと進むぞ。
       
子供の将来のためにといいつつ、絶滅を願望化している。
それが彼らの深層心理だよ。自分の人生を良しとしない奴らにとって、
自分の破滅願望を社会化したいがためのいい口実なんだよ。
    
ちょっとした苦しみにも耐えられない甘い依存的人間なんだよ。
金が有り余るほどあってみろ。すぐにでも考えは変わるさ。
楽して生きて行きたいだけなんだよ。豊かなら生きてゆきます。
貧乏をしてまで結婚したり子供育てたりして生きていたくないんです。
所詮、そういう甘い考えの奴らなんだ。
      
ちょっと嫌な思いすると酒とギャンブルに嵌って、身を持ち崩す奴と精神構造は同じさ。
先が見えないこの状況が怖いだけ。恐れているだけの小心者。
168名無しさんの主張:01/11/27 23:50
しかし、人口問題が環境に影響を与えているのは間違いない。
エスカレター式に絶滅へ進む?
逆じゃないの?
169名無しさんの主張:01/11/28 00:04
>>167
先が見えなきゃ守りに入るのは当たり前。
先が見えないのにどんどん進む奴のほうがそれこそギャンブルに嵌って身を持
ち崩す奴と精神構造は一緒だけどね。
じゃあ君はさっさと貧乏生活でホームレスになって野垂れ死にしてね。
170名無しさんの主張:01/11/28 00:06
なんか高齢化の話から人口の数の話になり、それから独身主義叩きになったね。
話がずれてしまったかな。

まあ一番良いのは脳改造もしくは脳修復の技術ができれば、健康で長生きでき、かなりの歳まで十分働けるだろうけど。
修復の方は、なんかテレビ(たしか特命リサーチ200X)でやってたけど、トカゲなどが尻尾の再生
ができる原因となる同じ細胞が人間にもあるからそれを利用してそのメカニズムにより
人間の細胞に眠っている修復能力を高めるなんて話があったな。
ただ細胞そのものが老化したのではこれは使えないのかね?
生まれつき障害を持った人などを救うことはできるかもしれないが・・。

あと脳改造なんて技術は所詮SFの世界だけかね・・。
171名無しさんの主張:01/11/28 03:32
>>169
それは違うね。逆ですよ。
ギャンブルや酒は、耽溺・依存・自慰行為にすぎない。(藁
先に進んでるなんてとんでもない。

最悪の時こそチャンスがある、と言ったのは誰だっけ。
先が見えないからと守りに入るのは、二流の経営者と言われている。
いつ死ぬかわからないのに、死ぬ準備をして一生送る人がいるらしいが、
それと同レベルだろう。先に進むとは、建設的な行為でなければ意味がない。
172名無しさんの主張:01/11/28 16:54
>>157
たぶん、結婚経験者はそのつらい経験を自分ひとりだけが背負うのは
つらすぎるので、「みんな同じようにつらいんだ」と思いたいために
他人にも結婚を強要したがる傾向があるのではないかと。

おれは結婚したいよ、念のため。
173名無しさんの主張:01/11/28 19:36
結婚は拒絶もできるが、高齢化は誰もが拒絶できないだろ。
結婚問題に摩り替えないで高齢化を語ろうよ。
174名無しさんの主張:01/11/28 19:43
安楽死や尊厳死が導入されてそれなりに都合がいいのが、生涯独身を決めた人。
だから結婚の話が出たんだよね。
俺はボケてまで介護は必要ないけどな。たとえ身内でもな。
175名無しさんの主張:01/11/28 19:46
>>172
結婚が辛いばかりだなんて想像だろ。
結婚と子育てには楽しいことも辛いことも両方あるよ。
結婚や子育てをすると、自分が成長するのがわかるから、
早く結婚しろと若い奴に言うことがある。
これまで気づかなかった世の中のことがいろいろ理解できたりするよ。
176名無しさんの主張:01/11/29 01:58
>>173
そそ、当たり前だけど、ピンとこないっていう・・。
自分の周りに年寄りがいる環境だとひしひしと
感じるんだけどね。
177名無しさんの主張:01/11/29 12:21
自分の周りは歳よりだらけだから(老人相手の仕事)
切実に安楽死・尊厳死を、将来自分に求めるよ。
178名無しさんの主張:01/11/30 02:49
age
179名無しさんの主張:01/11/30 13:13
何か、わざとか?ってくらい話がずれてきてるなぁ・・・。
純粋に日本の高齢者の絶対的、相対的数を減らす事と、
若年層を絶対的、相対的に増やす事を語ろうよ。
180名無しさんの主張:01/11/30 16:36
やたら元気な「高齢者」を見てるとちょっと腹が立つ。
年齢で区切った高齢者という特別扱いをやめるよろしよ。
元気なうちは働くがよろし。
国会議員だって70歳とか80歳はざらにいるぞ。
181名無しさんの主張:01/12/01 20:26
絶対的な人数を増やしたり減らしたりするのは限度があるので、
経済的なバランスを取ればいい。
つまり、今の若い世代から、がっぽりと取れるだけ取って、年寄りにやるのだ。

おまえら、若いからって、年寄りのほうだけしわ寄せかけて自分達が楽しようと思うなよ。
182聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :01/12/01 20:36
昼間の総合病院行ってみれ。
これでもかって位爺さん婆さんがギッシリ詰まっている。
全体の9割7分位かな。

↑このご老人方の医療費は全額税金から支払われている。
ちょっとした擦り傷や軽い風邪、肩コリや腰の痛みまで
全額無料で治療を受けている。何の審査も無しで。

このご老人方がマツモトキヨシなどで該当する薬を
直接購入すれば、医療費は10分の1以下に圧縮できるんで無いの?
183名無しさんの主張:01/12/01 20:41
全額無料って、いつの話だ? もう3年前くらいに有料化になってるだろ。
184名無しさんの主張:01/12/01 20:52
でも、確かに老人医療は未だに大問題だけど。
だいたい、老人というのは「金持ち」だという認識が足りないな。国に。
世帯別の平均収入を見ても、今の30代と今の60代は、なんとほぼ同額。

家のローンも終わって、子供も独立した60代が、30代と同じ収入だよ。
いかに裕福か分かるというものだ。

そして、平均貯蓄額はなんと2000万円。平均が、だよ。
まさに「歳よりは金持ち」そのもの。

一部の、本当に貧しい年寄りに対しては無料の医療があってもいいけど、
ほとんどの裕福な年寄りは、若者と同じ負担で医療を受けるべきだろ。
185聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :01/12/01 20:53
>183
今年の元旦から変わったらしい。すまんね。
でもどんな治療を受け、どんな薬を貰い、何回通院しようが
一月あたり上限5000円みたいだね。

ちなみに今事故に合い通院してるが、簡単な打撲傷の通院
3回で治療費10,0000円超えたよ。
186名無しさんの主張:01/12/05 22:43
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1004493944/l50

これを読んでまだなお高齢化の歯止めに
安楽死を導入することにけちをつける奴は現実を知らんのだろうな。
187ちゃこ:01/12/06 01:38
安楽死は自殺じゃないから、法制化されても
簡単に、自由に死ねるわけじゃないでしょ。
                
前も書いたことがあるけど、横柄で強欲な年寄りが残って、
謙虚で思いやりある年寄りが安楽死を選ぶという可能性もある。
自分で死を選ぶわけだから、絶対そうなると思うよ。
188名無しさんの主張:01/12/06 01:41
60歳で引退ってのも今の肉体年齢から考えると早すぎるような・・・。
まあ引退させないと若い人たちが職にあぶれるからだろうけど。
189ちゃこ:01/12/06 02:07
早すぎると思うよ。企業の役員や政治家は定年がないんだから、
肉体労働でなければ、まだまだ働ける年齢かと思う。
受け皿を別体系で作れば、若い人との共存も可能かと思うよ。
一部の大企業では、そういうシステムを既に導入していて、
成功しているようだから。
190名無しさんの主張:01/12/06 02:50
老人の医療費は、全額負担。保険適用外にすればよい。
191名無しさんの主張 :01/12/07 14:33
高齢化という問題は、前に書き込みがあったように今の高齢者というより、
未来をどうしたいかという問題だと思います。
そこで俺自身は「姥捨て」のような社会は避けるべきだと考えます。
そんな力の有るもの(生産性のある人等)が生きる事だけに汲々として
他人を貶めようとする社会が果たしていいものでしょうか?
そこでこれからは昔の江戸の長家や田舎に存在する共同体のように
知己の者や有志の者が家族という枠を取り払った「助け合い」が出来る社会を
模索していく必要があるのではないでしょうか?
もちろん公的制度も大切ですが、それには限界があり、またそれでは不十分な
事は明白だと思います。
現在、微力ながら私はこの方向性に則った活動を始めています。
192名無しさんの主張:01/12/08 09:20
>191
俺は全く反対。
「姥捨て」こそ現代が決断を迫られている制度だと思う。
勿論、自分で食い扶持を稼げる老人は対象外だし、逆に
食い扶持が稼げなければ若者も対象になる。
さすがに山に捨てるわけではないが、ホームレスになって
緩やかな死を。
193名無しさんの主張:01/12/08 10:02
>>191
おいおい、大量増殖しまくる年寄りなんぞ養いまくっていれば国家の
財政が破綻するのが目に見えてるぞ?労働者の寿命は儚くても日本人
全体の平均寿命は無駄に延びやがるもんだから日本の国力は大幅に
削られていくのは目に見えています!!年寄りを殺せ!!
194名無しさんの主張:01/12/08 10:47
準大手ゼネコンが倒産した際に、とっくに手遅れだった企業に
公的資金をザブザブ投入した事を、「ミイラに輸血するもんだ」と
どこかで書いてあったが、老人への「盲目的な」厚待遇はまさに
「ミイラへの輸血」だと思う。
この日進月歩に技術や知識が革新、広大化していく現代社会で
「老人は労わるもの」「老人を尊敬しよう」なんて理屈は
成り立たないし、ちょっと考えればそのスローガンは老人達が
自分達に付加価値を付けようと狙った物だと言えると思う。
今こそ生産年齢の人達の価値を見直し、老人を等身大で扱おう。
195名無しさんの主張:01/12/08 13:44
うちの70の親父が透析を受けているんだけど、もし保険が効かなければ
月に100万位掛かるらしい。
その事を何か自慢気に話すから、凄くムカついて昨日ケンカ
しちまった。
こんな奴に医療費を費やされてるのが、無性に世間に申し訳なくて。
196名無しさんの主張:01/12/08 16:06
>195
偉すぎる・・・・。
197名無しさんの主張:01/12/08 16:08
老害
198名無しさんの主張:01/12/08 16:18
>195
「善く生きる」って言葉があるように、
ただ長生きすれば良いってモンじゃねーよな。
199名無しさんの主張:01/12/08 18:58
ここだけの話し
老人って,年取れば取るほど「欲深」になるんだよ。
200195:01/12/08 23:55
>199
禿同ってやつだよ・・・。
201名無しさんの主張:01/12/17 14:47
血液を人工製造できれば献血の必要なし!
202名無しさんの主張:01/12/17 23:49
高齢化ワッショイ
203名無しさんの主張:01/12/17 23:55
みんな一日一日年とってるんだぞ〜〜〜。
204名無しさんの主張:01/12/20 00:43
高齢化社会
205名無しさんの主張:01/12/20 01:19
>203
「善い老人」なら良いんだよ。
ただ「悪い老人」は公的資金を食う分「老害」になる。
若い奴より始末に負えないよ。 
206名無しさんの主張:01/12/20 15:42
>>205
善いと悪いの線引きはどこでするの?
207名無しさんの主張:01/12/20 15:55
酔い若い奴と悪い若い奴の線引きはしなくてもいいの?
208シザン:01/12/20 16:00
>>206
決まってるだろうが!!。公の者とそうでない者でしかない!!。
役立たずな庶老人なぞ、さっさとくたばった方が本人のためだ!。
公の者は、能力が高いから長いせんとならんから、70歳まで
たっぷり報酬をもらって、お前らの管理をしてやってやる!。
まあ、能力に応じた待遇だな!!。
お前ら庶民は、沢山子供を生んで、早死にするのが役目だ!!。
構造改革によってそうなるとも知らずに、墓穴堀名人どもの浮かれ騒ぎ
は面白すぎるぞ!!。無能な庶民が墓穴掘りながら、有能になった
つもりでいるのを見るのは、哀れだがな!。はっはっは!。
209名無しさんの主張
>>208
公の人って公務員?それとも国家の役に立っている人?