日本における陪審員制度を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 :01/10/18 15:30
薬害エイズ事件の裁判で安倍英の無罪が下された後に採決を
不服として市民・有識者などによる陪審員制度の導入を求める
声が高まっている。
2聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :01/10/18 15:46
陪審員が全員学会員だったらどうしよう?
あと土木作業員の軽犯罪の陪審員が、全員高学歴。
3名無しさんの主張:01/10/18 16:47
全員が世論に流されそう。
4赤飯 ◆REDv3OHg :01/10/18 22:18
一応、陪審員は資格制になるのではないでしょうか?
日本が検討しているのはノルウェーの制度に近いと、随分前にクローズアップ現代で
やっておりました。大体全市民の20%くらいが資格保有者だそうです。<ちょっと記憶が曖昧
もちろん審議中はマスコミからの情報はシャットアウト。家には戻れるけどニュースや
新聞、家族との会話についても同話題は規制されます。
5名無しさんの主張:01/10/18 23:25
age
6名無しさんの主張:01/10/18 23:55
陪審員制度は、一般人の事件にたいする検討の浅さが問題になると思う。
一端パフォーマンス重視になったらあとは泥沼だよ。
良く検討して、効果のある方法で導入しないと。
4くらい徹底的にやって、しかも時間をかけて検討し、良く討論し、さらに検討する。
素人が良断するには時間が必要。
7名無しさんの主張:01/10/18 23:58
>>6には同意出来るが、それが実行可能なのかは疑問。

日本のように逝かれた人権屋の多い国では、
私はみんなの幸せを望みます式にいい子ちゃんぶった、裁判の意味をはき違えた陪審員が多くなりそう。
8赤飯 ◆REDv3OHg :01/10/19 00:35
>7
現在検討されている司法制度改革では、陪審制というより参審制だからどちらにせよ
酷い事にはなりにくいと思う。どちらかというと量刑の大部分は職業裁判官が判断し、
微妙な部分について国民の目線を取り入れようという試みだと思う。
後、公判期間の短縮が目的の一つに挙げられる。
どのみち、裁判に参加するのであればそれなりの講習は受けさせられるのであろうし。
97:01/10/19 00:52
>>8
なるほど…それが実現されればかなりいい感じかも。
10名無しさんの主張:01/10/19 01:23
ちゃんと話し合えない奴が多いからダメだ。
11赤飯 ◆REDv3OHg :01/10/19 01:39
>10
どっちにしても試験導入があると思うよ。500〜1000人規模くらいで。
選択基準が厳密であれば、そこそこ役に立ちそうな気はするけどね。
問題点はどちらかというと社会が受け入れるかどうか(勤め人の保障)だと思うね。
12パリサイ:01/10/19 04:24
>4
平成13年6月12日に司法制度改革審議会によって出された
意見書によると、裁判員は事件ごとに選挙人名簿から
無作為に選ぶそうです。
なので、資格制というわけでもないようです。

>6
時間をかけるのは大事でしょうが、それだけ
裁判員の拘束時間が増えるのが問題だと思います。
裁判員に選ばれた場合、出頭が義務的になるそう
ですから。
13赤飯 ◆REDv3OHg :01/10/19 05:26
>12
現在の段階はまだ実用化の域に達していないと思われ。
あのままであれば余計、国民の不満が爆発しそうだ。



東京弁護士会司法改革推進センター
http://www.nichibenren.or.jp/sihokai/sihokai02.htm
|陪審制のもとでは誤判が多くなるとの指摘もありますが、陪審制が他の裁判制度と比べて
|誤判が多いか否かは証明されていませんし、そもそも検証不可能です。

・・・おいおい、どういう理論だよ(w
弁護士会ならもう少しまともなデータ出してくれよ。


http://homepage1.nifty.com/lawsection/tisikibako/baisinnsei/baisinsei.htm

|アメリカの映画などをみてみると、弁護士が陪審員に向かって様々なパフォーマンスをしながら、
|被告人の無罪を訴えてみたりしています。またO.J.シンプソン判決などは日本でもテレビ中継
|されていました。日本の裁判制度においては、現在は職業裁判官が事実の認定から判決までを
|すべておこなっていますが、アメリカでは、評決(「有罪」「無罪」の認定)を下すのは陪審員であり、
|裁判官は原則としてその陪審結果に従って量刑を決定します。
|このような陪審制が我が国にも導入されるべきであるという主張がこのところ高まっています。
|そこで、今回は陪審制について簡単にみてみましょう。

O.J.シンプソンを引き合いに出しておいて陪審制を推奨する精神が判らん。



個人的には参審制には条件付賛成、陪審制は反対。アメリカの裁判事情はとても
まともだとは思えません。まさに「12人の優しい日本人」状態です。
14パリサイ:01/10/19 12:36
>13
私はどちらかというと、陪審制にも参審制にも否定的
なのですが、参審制に賛成できるための条件、という
のはどのようなものでしょうか?

「12人の優しい日本人」、映画でしか見たことが
ありませんが、中々面白いですね。
OJシンプソン事件を見て、陪審員制がだめだわと思った口です。
いくら、小学生の頃から法廷の仕組みを教わってると言っても、所詮シロウト。
容疑者は、それをなんとかするために、大枚はたいて、腕のいい弁護士を雇う。
だから、弁の立つ顔の良い弁護士の言うことを聴くのか? 陪審員は?
とチャチャを入れたくなるけれど、
向こうの法廷中継モノ見てるとあながち違ってるとも思えなくなってしまう。

ま、今の日本のように密室すぎて何がなんだか解らない制度も問題あると思うけれど。
16名無しさんの主張:01/10/19 14:03
age
17名無しさんの主張:01/10/19 16:35
う〜ん・・・思うのにね、事件の全ての証拠をTVで報道してる訳ではないでしょうしね、全体の流れや、何かで決定的に「!」と思わせる事もあると思う。
元々、裁判官であろうと誰であろうと、事実は当事者のみが知っている事。
現状の官僚主義出鱈目裁判より、世の中良くなる事は間違い無いと思いますがね。
18人民裁判:01/10/19 17:05
>>1 匿名の秘密投票制でなければ、
選挙で投票できない連中に、
公正な評決なんてできるの?

勤務先の悪事・反社会活動を見て見ぬ振りを
している連中に、公正な評決なんてできるの?

勤務先の上司の線からの圧力・働きかけ程度で
不公正な評決ばかりになるんじゃないの?

医療ミス裁判であろうが、不当労働がらみ裁判であろうが、
欠陥住宅がらみ裁判であろうが・・・・・。
19人民裁判:01/10/19 17:22
>>1 だいたい、本職でないことに
最後まで、正義感を貫くことをできるの?

本職ならともかく、日曜大工みたいに
一回こっきりのために、いかなることをも、
恐れずに、最後まで、やり遂げることをできるの?
20 :01/10/20 01:06
age
21匿名:01/10/20 02:17
私の知人に裁判官がいますが、裁判官になったあと、国費でアメリカに留学しに行ってました。
本人に直接は聞いていないのですが、帰国したあとも地方の裁判所とかにはいかずに、
最高裁に通っているそうです。年齢とかから考えたら最高裁の裁判官とは考えにくいので
陪審員制の導入にむけた討議を行っていると思われます。
それを考えるとアメリカの陪審員制を参考にしているのかなとも思いますが。
22Ken:01/10/20 03:27
良スレあげ
23名無しさんの主張:01/10/20 06:57
陪審員ってのはボランティアなんでしょ?
日本人ってのはボランティアに対する意識が薄いし
仕事やら家庭やらの関係でできる人って限られてくると思いますよ?
そのために仕事を休むっていう意識が果たして日本企業、そして日本人に
生まれるのかねえ?
それに関係ない人間の裁判のためにわざわざ時間を割こうと言う人もいるでしょうか?
それが問題だよ。
そもそも日本人にはあんまり向かない制度だし
明治〜大正には陪審員制度は部分的に取り入れられてたみたいだけど
結局うまく機能しなくなったのか分からんが廃止になったっていう前例があるし。
24赤飯 ◆REDv3OHg :01/10/20 07:39
>23
陪審制(or参審制)が採用されれば、参加は義務になります。
ボランティアとは違いますね。

取り合えず上で引用したリンク先にこんなのがありましたよ。

|戦後の米国統治下の沖縄でも陪審裁判が行われており、
|私たちの先輩は司法参加の任務を立派に果たしていたのです。
25名無しさんの主張:01/10/31 07:28
陪審員と売春婦って似てない?
26名無しさんの主張:01/11/02 22:49
age
27名無しさん:01/11/02 23:58
「証拠がなければ無罪」
という簡単な理屈が理解できてないので
日本に陪審員制は無理
28名無しさんの主張:01/11/03 00:03
>>27
理解できない人間ばかりではないと思うが。
主も大丈夫そうだと思うが、どうだ?
29パリサイ:01/11/03 00:06
>27
そういえば、陪審制というのは証拠として
採り上げるかどうかも陪審員が決定するの
でしょうか?
それとも、採用した証拠の証明力について
だけかかわるのでしょうか?
30名無しさんの主張:01/11/03 02:20
>>21
裁判官の留学はアメリカが多いけど、陪審制の問題点を
実感して帰ってくる人が多いらしい。
31名無しさんの主張:01/11/03 06:01
しかしアメリカの弁護士ドラマなんか見てると
陪審員なしで判事だけで裁判する場合もあるようだけど
どーゆー仕組みになってんだろうね?
32瑠璃海:01/11/03 11:04
参審員の認定・意見なりに法的拘束力を認めなければ意味が無いとする一方、素人判断に法的拘束力を認めることは裁判官の独立を侵し、実質的にも危険だ
といわれる。だが、個人的には法的拘束力を認めずとも、一般市民が裁判官の
横に並ぶことだけでも十分だと思う。裁判官の職権行使の独立の下、密室で
認定事実に基づき判決が書かれることが問題で、そこに市民の目が入るだけで
も判事にとっては大きなプレッシャーになるはず。市民感覚から大きく離れた
テクニカルな概念・理論で塗り固めた判決が書きにくくなる=市民にもわかり
やすい説得的な判決が心がけられるようになる、このことだけでも十分な意味
がある。

問題点はあるものの、現在の日本の裁判制度は史上最高クラスと思うのだが。
今の日本より優れた裁判制度を持っていたところってある?
33名無しさんの主張:01/11/04 09:12
>>32
禿同。ただ公判期間の短縮には繋がりそうもないね。一般国民を拘束する以上
公判期間の短縮は至上命題だと思うのですが。
34 :01/11/06 02:33

35名無しさんの主張
名スレage