520 :
小暮伝宴門閣下会長様 :
携帯電話依存症(けいたいでんわいそんしょう)は、携帯電話やPHSといった個人向けの通信機器が提供するサービスに没頭、
日常生活に支障をきたすほどになっている状態を示す俗語である。携帯中毒(けいたいちゅうどく)とも。
関連語には携帯電話(メール機能を含む)で四六時中誰かしかとコミュニケーションを取りたがる女子学生を指した言葉として
ツナガール(「繋がる」と少女を意味する「ガール」のかばん語)があるが、同名でハブ(接続機器)の商品名や携帯電話会社の
キャッチフレーズも存在する。
概要 [編集]
同語に関しては依存症とはいっても精神医学分野で明確な研究は特に行われていない模様で、日本国内では主に俗語と認識されているが、
一方で2007年2月14日付の「YONHAP NEWS(日本語版)」によれば韓国では2006年に行われたインターネット依存症調査にて、
青少年の10人に1人が携帯電話の利用に自ら依存状態にあると回答しているという。同国情報通信部が全国3500人を対象とした
アンケート調査によるものだが、成人で4.1%が「依存症だ」と答えたのに比べると、青少年層の依存率が高いという[1]。
韓国や中国などではオンラインゲームの長時間利用により健康を害したり急死したりというケースも報じられ社会問題となっている
関係でこういった調査も見られる。日本でもサービスの利用し過ぎに伴う経済的な痛手を被ったり、あるいは携帯電話を利用しながらの
運転で交通事故を起こすケースが社会問題化している。なお、交通事故への対策としては自動車の運転時における携帯電話の利用制限が
道路交通法改正で盛り込まれた。また交通事故の自覚に欠け暗数となりやすい自転車事故に於いても
相当数の携帯電話利用に関係する事故が報じられており、やはり携帯電話使用マナーにも絡められて過剰な携帯電話の利用に
警告を発する声も多方面から挙がっている(後述)。
こういった携帯電話に絡む社会問題において、携帯電話の利用をマナーやルールを度外視して行う者が依存症
(当人の意思では止めることが出来ない)的だと揶揄する傾向も見られる(後述)。