【メディア】ネットをソースにシリア問題で次々とスクープ…ソーシャルメディア活用で調査報道のプロになる方法 | BLOGOS 島田範正 [7/5]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止:2014/07/06(日) 00:17:39.43 ID:???0
ソーシャルメディア活用で調査報道のプロになる方法
http://blogos.com/article/89887/
BLOGOS 島田範正 2014年07月05日 13:17
(抜粋です。全文はソースにて)

ソーシャルメディア、インターネットなどを活用して、報道機関に属さない人
でもコンテンツを生み出す動きをオープンジャーナリズムと称し、その手法で
クラウドソースドジャーナリズム、あるいはデータジャーナリズムなどとも呼
ばれるようですが、そのパイオニアの1人、「Brown Moses」が、その手法を伝
授する新サイトを月内にスタートさせるそうです。
http://gigaom.com/2014/07/01/citizen-journalism-pioneer-brown-moses-is-launching-a-site-for-crowdsourced-reporting/

(中略)
彼がブログで暴いたのは、世界的に禁止されているクラスター爆弾をアサド政
権側が使っていることや、簡単に作れて殺傷力の強い即席樽爆弾がヘリコプタ
ーから投下されていること、中国製で肩掛け型の熱線感知ミサイルが拡散して
いること、さらには政府軍が化学兵器を使っていることまで、”プロ”に先駆
けて次々に明らかにしてきました。

その実力、実績に関して、ニューヨーク・タイムズの著名な戦争記者CJ Chivers
氏は、「プロの記者は、Mosesのブログに借金してることに正直になるべきだ」
「認めようが認めまいが、多くが彼の日々の仕事を頼りにしてるんだ」と語っ
たと英ガーディアンの記事にあります。http://www.theguardian.com/world/2013/mar/21/frontroom-blogger-analyses-weapons-syria-frontline

またBBC ニュースの国際問題のプロデューサーStuart Hughes氏は「Higgins氏
は多分、この分野で仕事をしている殆ど全てのジャーナリストより多くのニュ
ースを出している」と言っているそうです。
http://www.journalism.co.uk/news/brown-moses-to-launch-new-site-for-open-investigative-journalism/s2/a555422/

プロたちにこんなに絶賛される仕事を、Higgins氏はどうして成し遂げられるの
か。これについては、米国のメディアも含め、あちこちで取り上げられていま
すが、一番詳しそうなのは、ハフィントン・ポストの昨年11月の記事です。http://www.huffingtonpost.com/2013/11/18/eliot-higgins-syria_n_4269417.html
(日本語記事では、平和博さんの記事が秀逸です)
http://kaztaira.wordpress.com/2013/12/21/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E8%B3%9E%E8%A8%98%E8%80%85%E3%82%92%E5%90%A6%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B/

彼は、ジャーナリズムを学んだこともなければ、その種の仕事についたことも
ありません。全くの独学です。アラブ語も分からないし、シリアに行ったこと
もない。大学中退のゲーマーで、銀行のデータ入力の係だったり女性用下着の
在庫管理、さらには亡命希望者向けのNPOの管理者を最後に無職になってしまい
ました。

それが2年前のことで、それから、突然、シリア内戦、とりわけ、使用される武
器、兵器の解明に取り憑かれてしまったようです。元は熱心なゲーマーだった
ことが関係しているのかも知れません。彼は、Youtubeにアップされる政権側、
反体制側各派の映像を毎日毎日、ヒマに任せて何百本も見て、武器カタログを
作ったそうです。

ここに彼が常時モニターしているリストがありますが、Youtubeの600にも達す
るアカウントをチェックしていて、今も毎日300本の現地発の新着ビデオを見て
るとか。シリア国内が極めて危険なので海外メディアの発信が少ないこともあ
って、政権側も、反体制各派も自派に有利な情報を競って発信しているという
事情もあるようです。先のハフィントン・ポストの記事では「シリア内戦は歴
史上、もっとも記録された紛争と見なせる」と指摘していました。
http://brown-moses.blogspot.co.uk/2012/06/syrian-channel-listings.html

それを見て、解析し、分からないことがあると、FacebookやTwitterを介して、
世界中の”軍事情報オタクネットワーク”に知恵を貸すように求めて、一つ一
つ事実を積み重ねていくようです。

(以下略。全文はソースにて)
2名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/07/06(日) 00:32:42.56 ID:su3be4t20
なぜかユダヤが激怒してます
3名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/07/06(日) 08:37:45.72 ID:j+TGOs+20
取材をせずにネットから情報を集めるって産経がすでにやってるじゃんか
4名無しさん@13周年@転載は禁止
アサド政権叩きに根拠要らないって事だな。

オフィシャルの責任放棄容認、個人ソース、検証不可・責任所在不明で調査報道(カリ)しようというんだな。