第4喫煙所[総合雑談スレッド]

このエントリーをはてなブックマークに追加
924774mgさん
喫煙スペースの濃度は“北京以上”?3月1日(金) 20時56分ttp://rkb.jp/news/news/12672/
中国から日本に大気汚染物質が飛来し、その影響で、PM2.5の濃度が上昇しているのではないか。
そんな不安が広がっています。
大気中の濃度も気になりますが、私たちの身近なところに、PM2.5の濃度が極めて高い場所があることがわかりました。
オフィスなどでタバコを吸う喫煙スペースです。
●市民Qマスクをする理由は?「花粉症の予防ですね。それとあと、PM2.5が心配なので、その両方で」
「不安ですよ、やっぱり。子供もいるんですけど、外で遊ばせたいけど、ちょっと空を見上げながら、
きょうはどうなんかなみたいな…」
中国の深刻な大気汚染。その中に含まれる大気汚染物質・PM2.5が日本に流れ込んでいるのではないか。
そんな不安が広がっています。
今年の1月と2月の観測結果を見てみると、福岡市でPM2.5の大気中の濃度が環境基準を超えたのは、4日でした。
これに対し、去年の1月と2月の2か月で環境基準を超えたのは、今年より多い7日でした。
福岡市で観測が始まったのはおととしからで、長期間のデータはありませんが、国境を越えた大気汚染の問題は、
きのう、きょう、始まったものではないと専門家は指摘します。
●九州大学・竹村俊彦准教授「中国の大気汚染っていうのは、21世紀に入った頃から問題になり始めまして、
越境大気汚染っていうのは、実は科学的な観測では、10年以上前からとらえられていまして」
今年、この問題が注目されるようになったのは、中国のこんな事情があります。
北京にあるアメリカ大使館は、2008年から独自に大気を測定し、PM2.5のデータを公表しています。
925774mgさん:2013/03/07(木) 15:03:28.70 ID:KpHro3MR
その数値は、中国当局の発表より高く、中国側は「内政干渉だ」と反発していました。
●中国外務省・劉為民報道官「大気の観測と発表は公共の利益に関わる問題で、中国政府の権限に属するものだ。(日本語訳)」
そんな中、中国の市民の環境意識が高まり、アメリカ大使館発表のデータを基に、PM2.5の問題が、中国の内外で
にわかにクローズアップされています。
日本ではおととい、環境省が、1日平均のPM2.5の値が環境基準の2倍の1立方メートルあたり70マイクログラムを
超えた時に、外出を控えるよう注意喚起するという暫定的な指針を決定しました。
この値をどう見ればいいのか、専門家に聞きました。
●産業医科大学・大和浩教授「何日かの暴露であれば、そんなに、健康な人であれば、そんなに敏感になる必要はないですけれども、
ぜんそくの患者さんですとか、過敏症の患者さんなどは、やはり注意した方がいいと思います。
過剰に反応する必要はないと思います。ですから、過剰に反応してほしいのは、タバコを吸われている屋内に行かないということですよ」
PM2.5は、草木や化石燃料などが燃えたときに発生するもので、タバコの煙も、その1つです。
特に、喫煙ルームでは数値が高くなるということで、どれくらいの値になるのか測定してみました。
●今林記者「こちらの機械では、PM2.5の値を測定することができます。福岡市早良区、空が若干、かすんでいて、
1立方メートルあたり50マイクログラム前後を表示しています。ttp://rkb.jp/news/files/2013/03/2013-03-016-150x84.jpg
それが、建物の中にあるこちらの喫煙ルーム、入っていくと、値はどんどん上昇していきます。
先ほどの外の10倍近くにまで達しました」大和教授は、1つのフロアで分煙してる喫茶店で、PM2.5の値を測定してみました。
喫煙室の濃度は、1立方メートルあたり数百マイクログラムで、ひどい時の北京並みでした。
一方、禁煙室で測ったところ、隙間からタバコの煙が流れ込み、禁煙とは言うものの、70マイクログラム程度の値が確認されました。
926774mgさん:2013/03/07(木) 15:10:17.16 ID:KpHro3MR
外出を自粛するなどの注意を呼びかける国の暫定指針の基準と同じです。
●産業医科大学・大和浩教授「例えば、タバコを吸われている喫茶店は、700マイクログラム・パー・立方メートルぐらいあります。
北京の一番ひどい日と同じぐらい高いです。だから、私は、怖がる所が違うんじゃないかと思います。
屋外の『70』を怖がるんだったらば、タバコを吸っている喫茶店の『700』の方を怖がってほしいと思います」
国境を超えて大気汚染物質が流入する越境汚染への関心が高まっていますが、私たちの身近なところにも、タバコ
の煙というPM2.5の発生源がありました。
※スタジオ●川上キャスターへー!ちょっと驚いちゃいましたけれども。●池尻キャスタータバコを吸う方は、
ちょっとびっくりですよね。
●川上キャスター禁煙室とか、禁煙席とかありますけど、完全に壁で境を作っとかないと、
かなり影響があるということですよね。
●池尻キャスターそうですよね。室内だからと言って、安心ではないということですね。
927774mgさん:2013/05/20(月) 10:59:01.49 ID:bcl3FWne
ゆるキャラも参加 世界禁煙デーinえひめttp://eat.jp/news/index.html?date=20130519T180620&no=4
今月31日の世界禁煙デーを前に19日、松山市で禁煙を訴えるイベントがありました。
このイベントは県内の医師などで作る「禁煙推進の会えひめ」が世界禁煙デーに合わせて毎年この時期に行って
いるもので、19日は、会員や市民およそ200人が参加しました。
今年は、県内のゆるキャラたちも登場し集まった子どもたちと写真をとるなど交流しながら、禁煙を呼びかけました。
また、大街道などを練り歩くパレードにも、ゆるきゃらが参加し、たばこの健康被害や周囲への影響について訴えました。
県健康増進課によりますと2010年の県内の喫煙率は、男性が32・5%、女性が3・7%で、
健康意識の高まりやたばこの値上がりなどから全体的に減少傾向だということです。
禁煙推進の会えひめでは、今後もこのようなイベントを通じて、禁煙の必要性を伝えていきたいとしています。
928774mgさん:2013/05/21(火) 11:48:30.34 ID:uN0HCeUn
日本たばこ産業、NPO3団体に助成金ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130520_6
JT・日本たばこ産業は、地域の活性化に取り組む事業として四国の3つのNPO団体に助成金を送りました。
JTのNPO助成活動は、社会貢献活動の一環で今回で15回目です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130520_6.jpg
今年度は全国で46の団体が助成に選ばれ、このうち、四国の3つの団体に対する助成金交付式が高松市で行われました。
観音寺市の「ミュージックサポートネットワークぱぴぷぺぽ」は、親子を対象に童謡などのコンサートを地域の高齢者と協力して開いています。
20日は、昨年、助成を受けた団体の報告会も開かれ丸亀市のさぬきっずコムシアターは自然体験を通した子どもの育成活動について報告しました。
929774mgさん:2013/05/21(火) 17:13:57.53 ID:uN0HCeUn
「世界禁煙デーinえひめ」ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8783101.html
今月31日の世界禁煙デーを前にタバコの健康被害を訴え禁煙を呼び掛けるパレードが松山市で行われた。
「世界禁煙デーinえひめ」は県内の医師らでつくるNPO法人「禁煙推進の会えひめ」が毎年行っているもので、
会員や学生ボランティアなど、およそ200人が集まった。
パレードには久万高原町の「ゆりぼう」や愛媛大学病院の「あいちゃん」、「だいちゃん」など県内のゆるキャラも参加し、
「禁煙は愛だ!」と書かれた横断幕を先頭に松山市の大街道商店街を練り歩いた。
参加者は「タバコの害から家族を守ろう」や「受動喫煙をなくそう」などと通行人に禁煙を呼びかけていた。
「禁煙推進の会えひめ」ではタバコの健康被害を減らすため、松山市に路上喫煙を禁止する条例の罰金など罰則化を
働きかけていきたいとしている。[ 5/19 14:04 南海放送]
930774mgさん:2013/05/22(水) 10:57:57.84 ID:XmH0O1Mr
2013.5.19 18:08世界禁煙デーを前にゆるキャラ大集合ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44291
今月31日の世界禁煙デーを前にきょう松山市の商店街には県内のゆるキャラが集まり、
禁煙を呼びかけるイベントが行なわれました。
きょうは松山市の大街道商店街に禁煙啓発キャラクター「すわん君」や愛媛マンダリンパイレーツの「マッピーくん」
など県内のゆるキャラが集まりました。
啓発イベントでは、子どもたちがゆるキャラたちとの握手や記念撮影を行ったり、商店街を通る人に風船やティッシュを
配って、禁煙やたばこのポイ捨て禁止を呼びかけていました。
イベントを主催したNPO法人禁煙推進の会えひめによりますと、愛媛県の喫煙率は全体として減少傾向にあるものの、
若い女性の喫煙率が上昇しているということです。
931774mgさん:2013/05/24(金) 12:04:02.73 ID:tN1sYm4W
JTが岡山県内NPO団体に助成金交付ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130523_5
地域の活性化に役立ててほしいと、JT=日本たばこ産業は、岡山県内のNPO法人に助成金を送りました。
助成金の交付式は、岡山市北区のゆうあいセンターで行われました。
JTは社会貢献活動の一環として、毎年、地域コミュニティの再生や活性化に取り組んでいるNPO法人などに
助成金を贈っています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130523_5.jpg
今年は、赤磐市のNPO法人たけのこの家が行っている、子育て中の母親にヨガやコーラスを楽しんでもらう健康
ママクラブ事業に、助成金約100万円が贈られました。
JTは今年度、全国の46法人に助成金約5900万円を贈っていて、今後も継続的な支援を続ける方針です。
932774mgさん:2013/05/31(金) 13:43:39.09 ID:XuQOzPM+
世界禁煙デー、街頭で禁煙呼びかけttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130531_1
31日は、世界保健機関の定める、世界禁煙デーです。各地で禁煙を呼びかける、街頭活動が行われました。
このうち津山市のJR津山駅では、美作保健所の職員ら17人が出て、たばこによる健康被害などを紹介する
チラシ入りのティッシュを通勤する人たちに配りました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130531_1.jpg
世界禁煙デーの街頭活動は、岡山県禁煙問題協議会などが県内の駅や、学校周辺などで行ったもので、
未成年の喫煙や受動喫煙の防止などを呼びかけました。
禁煙を呼びかける街頭活動は、来月6日までの禁煙週間中、がん検診の会場などでも行われます。
933774mgさん:2013/06/01(土) 09:20:11.19 ID:LxGx5nxA
世界禁煙デー、禁煙の飲食店が増加ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130531_1
31日は、世界禁煙デーです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130531_1.jpg
各地で、禁煙を呼びかける啓発活動が行われていますが、最近は、公共施設や医療機関に留まらず、食後の一服が欲しくなる飲食店でも、禁煙にする動きが広がっています。
31日は、WHO世界保健機関の定める世界禁煙デーです。
JR岡山駅前では、31日、岡山県の職員など約20人が、タバコによる健康被害などを紹介するチラシ入りのティッシュを通勤する人たちに配り、禁煙を呼びかけました。
岡山県では、2003年から禁煙や分煙を行う施設の認定を進めています。これまでに認定された施設は、県内で2100ヵ所を超えています。
禁煙の波は、飲食店にも広がっています。岡山市北区にあるこの店では、2年前のオープン当初から店内を完全禁煙にしています。
店内の至るところに、「禁煙」のステッカーが貼られています。一方で、禁煙を考えていない店もあります。
岡山市北区の喫茶店です。食後の一服には、タバコが欠かせないという客のニーズがあるためです。
周りのことを考えて、喫煙マナーを守るのは今や当たり前、禁煙の場所が増え、愛煙家にとってはますます肩身のせまい環境になっているようです。
現在、岡山県内で禁煙や分煙の認定を受けている飲食店は、29店ですが認定をうけていなくても禁煙にしている飲食店もあり禁煙の傾向は広がっていますね。
934774mgさん:2013/06/01(土) 13:28:53.95 ID:LxGx5nxA
5月31日は世界禁煙デーttp://eat.jp/news/index.html?date=20130531T184659&no=14
31日はWHO・世界保健機関が定める「世界禁煙デー」です。
県内でも公共施設の敷地内を全面禁煙にするなどの取り組みが行われました。
「世界禁煙デー」は、禁煙についての認識を社会に広めようと1988年にWHOが定め、県では2004年から毎年、
県関係の施設で敷地内を全面禁煙にする取り組みを続けています。
このうち県庁では、始業時間の午前8時30分に合わせて、県庁の敷地内にある4ヵ所の喫煙所に立ち入り禁止の
テープが貼られました。
なお県によりますと、県内の成人の喫煙率は、2010年には男性が32・5%、女性が3・7%で、県が全面禁煙の
取り組みを始めた2004年に比べると、男女とも減っているということです。
935774mgさん:2013/06/02(日) 17:30:46.83 ID:qZ/MVHom
“ちょるる”が禁煙を呼びかけttp://kry.co.jp/news/news8703610.html
5月31日は世界禁煙デー。これに合わせ、県のPR本部長「ちょるる」が山口市で、禁煙による健康増進を呼びかけた。
世界禁煙デーは、たばこを吸わないことが社会習慣になるようにと定められたもの。
これに合わせて、山口市嘉川の東江崎地区を走るコミュニティタクシーには、「ちょるる」をあしらった禁煙ステッカーが
貼られ、運行を始めた。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_36101.jpg
今朝の第1便の運行には、県のPR本部長「ちょるる」が停留所に立ち、禁煙による健康増進を訴えた。
乗客の中には「シールを見てタバコをやめてくれたらいいことだと思う」と話す人もいた。
嘉川タクシーの後藤聖治社長は、「みんなタバコを吸わないでね、そしてコミュニティタクシーに乗って、
いろいろ出かけてねと、言っている」と、「ちょるる」の気持ちを代弁していた。
「ちょるる」のステッカーが貼られたタクシーは週に3日、一日に8便が運行しているという。
[ 5/31 19:21 山口放送]ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703610.html
936774mgさん:2013/06/03(月) 13:44:20.40 ID:C0IQA6dZ
2013.5.31 12:58世界禁煙デーで県庁も全面禁煙ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44350
5月31日はWHO世界保健機関の定める世界禁煙デーです。
県庁などでは、全ての喫煙スペースが封鎖され、タバコが健康に及ぼす被害について啓発が行われています。
世界禁煙デーのこの日、県庁など県関係の121の施設では、午前8時半から敷地内が全て禁煙となり、
喫煙スペースが職員の手によって封鎖されました。
また、庁舎の入り口には禁煙を呼びかけるポスターが貼られたり保健士による禁煙相談が行われたりしていて、
タバコが健康に与える被害について啓発が行われています。
県の2010年の調査によりますと県内の喫煙率は男性が32.5%、女性が3.7%とどちらも減少傾向だということです。
937774mgさん:2013/06/04(火) 17:18:24.70 ID:fpEaQSr0
世界禁煙デー 街頭キャンペーン2013.05.31
5月31日は世界禁煙デーです。これに合わせ松江市では、禁煙などを呼び掛ける街頭活動がありました。
このキャンペーンは島根県が毎年、世界禁煙デーに合わせて行っています。
このうちJR松江駅では、県の担当職員など約40人が通勤・通学途中の人たちに未成年者の喫煙防止、タバコから
出る煙を吸い込む受動喫煙の防止などを呼びかけるチラシを配りました。
島根県が今回、特に重点を置いているのが未成年者の喫煙防止です。
県内で高校生に調査した結果、一口でも喫煙したことがあると答えた生徒の割合が、男女ともに10%を超えたという
ことです。ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130531&n=1
県は6月6日までの禁煙週間の期間中、高校でチラシを配るなど様々なキャンペーンを展開し、若者の喫煙を防ぎたい
としています。
938774mgさん:2013/06/07(金) 14:37:15.75 ID:g2EDg3cs
きょうは「世界禁煙デー」  平和公園でも1日全面禁煙2013年 5月31日(金)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1305313040.html
きょうは、WHO=世界保健機関が定めた『世界禁煙デー』です。広島市の平和公園でも、きょう1日、全面禁煙が行われています。
平和公園ではけさ、広島市の職員が公園にある灰皿にふたをしてテープでとめていきました。
受動喫煙の防止対策として、5年前に園内に55ヵ所あった灰皿が現在は5ヵ所に減っています。
広島市は、きょうから来月にかけて公園利用者にアンケート調査を行い、結果によっては残る5ヵ所の灰皿を撤去し、
周辺を含めた公園全域を禁煙にすることも含め、今年度中に判断したいということです
939774mgさん:2013/06/07(金) 19:14:40.28 ID:g2EDg3cs
環境の日で清掃活動ttp://kry.co.jp/news/news8703630.html
6月5日は、国民に広く環境保全についての関心と理解を深めてもらおうという「環境の日」。
この日に合わせ、山口市のたばこ販売業者が喫煙マナー向上を訴えながら、清掃活動をした。
山口市の湯田温泉街では、山口たばこ販売協同組合のメンバー16人が、たばこの吸殻やゴミなどを拾い集めた。
この美化活動は、環境の保全と喫煙マナーの向上を目的に毎年、環境の日に合わせ全国一斉に行われているもので、
今回で10回目となる。ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_36301.jpg
参加者は、喫煙マナーが書かれた揃いのエプロンを身につけ、およそ1時間かけて、通りを綺麗にしていった。
山口たばこ販売協同組合の田中洋理事長は、「愛煙家のマナーの向上、自覚が高まってきていると感じられる。
タバコを吸う方と吸わない方、共同の社会を作っていきたい」と話していた。ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703630.html
この美化活動は、県内では、山口市を含め8か所で行われた。[ 6/5 19:15 山口放送]
940774mgさん:2013/06/07(金) 20:48:05.35 ID:g2EDg3cs
世界禁煙デーで街頭キャンペーン05/31  12:17ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=34018  
5月31日は「世界禁煙デー」です。岡山市で禁煙を呼びかけるキャンペーンが行われました。
JR岡山駅では午前7時半から県や健康づくり財団のメンバーら、約20人が禁煙を呼びかけるティッシュを配りました。
今年の禁煙週間のテーマは「たばこによる健康被害を正しく理解しよう」で一緒に配ったチラシでは、
子どもの前でたばこを吸うと身長の伸びが悪くなるなど受動喫煙による健康被害を訴えています。
JTの調査では去年の日本人の喫煙率は男性が32.7パーセント、女性が10.4パーセントで前年と比べ、減っています。
特に男性は1966年のピーク時に比べ50ポイント以上減っています。
941774mgさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:PeKCvREu
初登場分煙配慮の喫煙所→分煙型喫煙所が初登場
愛煙家にマナーを守ってタバコを吸ってもらおうと広島市中区の旧市民球場跡地の南側に屋根つきの喫煙所。
分煙に配慮した愛煙家のための施設が市内の喫煙制限区域に設置されるのは初めて。
広島市はこのあとも同様の喫煙所を設ける方針だ。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663420.html
[ 7/18 11:57 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663420.html
942774mgさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BekB6YyB
広島市に公共喫煙所を設置2013年 7月18日(木)ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1307180160.html
公共スペースでのたばこの分煙化を進める広島市は、18日、旧広島市民球場の南側に、
市内では初となる公共喫煙所を設置しました。喫煙所の広さはおよそ13平方メートルで、大型の灰皿2台を設置。
セラミック製の小さな穴の開いたパネルを使い、煙が天井から外にでる構造になっています。
利用者は「受動喫煙がこれだけ問題になると喫煙のマナーを守るのは喫煙者としては当然の常識でしょう」と話していました。
広島市は、市内中心部のおよそ3平方キロメートルを『喫煙制限区域』に指定し、灰皿のある場所以外での喫煙を禁じています。
今後は、利用状況や市民の意見を聞きながら、喫煙所を設置していく方針で、
市内中心部の交差点などに設置されたおよそ100カ所の灰皿は、順次、撤去することにしています。
943774mgさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:/9ppOLSV
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
944774mgさん:2013/10/31(木) 13:02:07.14 ID:RLcb0T2q
10月30日19時50分更新 JTが岡山市の工場閉鎖へttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
JT、日本たばこ産業は、国内のたばこ販売が縮小するなか、岡山市北区の工場をさ来年3月で廃止すると発表しました。
JTが30日会見し明らかにしたもので、廃止するのはたばこの製造などを行う国内4つの工場です。
このうち1993年に操業を始めた岡山市北区御津高津のJT岡山印刷工場はタバコに巻く紙を生産しています。
9月現在、112人の従業員が働いています。
JTでは、国内の9工場のうち、岡山を含む4つの工場を廃止し、他の主力工場に集約するもので、
岡山工場はさ来年3月に閉鎖します。
国内のたばこ販売が縮小する中、JTは国内の生産体制を縮小させる一方で、海外事業の強化などを進める考えです。
これを受け岡山市の大森雅夫市長は「岡山工場で働く従業員の雇用の確保について責任を持った対応を働きかけたい」
とコメントしています。
945774mgさん:2013/10/31(木) 14:47:52.55 ID:RLcb0T2q
売上減少 JT岡山印刷工場を閉鎖へttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131031_3
国内のたばこの売り上げが減っていることを受けて、JT=日本たばこ産業は、岡山印刷工場を閉鎖すると正式に発表しました。
閉鎖されるのは、岡山市北区御津高津の岡山印刷工場の他、全国合わせて4か所の工場です。
国内のたばこ事業について、市場規模の減少傾向が想定されるためで、これに伴い、全社員の2割近くにあたる1600人規模の希望退職を募集します。
岡山印刷工場は、1996年に、北区下石井にあった岡山工場の廃止とともに操業を始め、従業員は、現在112人です。
閉鎖は、2015年3月の予定です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131031_3.jpg
国内のたばこ市場は、ピークだった1996年度の3483億本から昨年度は6割以下まで落ち込んでいて、JTでは、工場の閉鎖などで競争力の強化を図ると説明しています。
946774mgさん:2014/01/24(金) 04:03:32.61 ID:4YL/s/u4
中学校で喫煙防止教室ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024655461.html?t=1390503715341
未成年の喫煙を防ごうと、真庭市の中学校で喫煙防止教室が開かれました。
これは真庭保健所が真庭市の勝山中学校の1年生74人を対象に開いたものです。
23日は、岡山県学校薬剤師会理事の手島靖さんが講師を務め、映像などを使ってタバコには発がん性物質や
依存をもたらすニコチンなど健康に害を及ぼす物質が含まれていることを分かりやすく話しました。
また、高校3年生の男子では、4人に1人がタバコを吸っているという国の全国調査の結果なども示し、
体が成長する中学生の時からたばこの害について理解を深めておく必要があることや受動喫煙でまわりの人の
健康にも影響を及ぼす恐れがあることなどを強調していました。
そして、最後に友だちからタバコを吸わないかと誘われたときの断り方の実演を行い、喫煙防止教室を締めくくりました。
参加した男子生徒は、「タバコを吸うのは体に害があるので、成人してもタバコは吸いません。
誘われてもきっぱりと断ります」と話していました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024655461_m.jpg
01月23日 21時52分
947774mgさん:2014/05/18(日) 17:04:39.58 ID:hsvdp+ew
世界禁煙デー前にパレードttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004468151.html?t=1400400098618
WHO=世界保健機関が定めた5月31日の「世界禁煙デー」を前に、松山市で医師などが禁煙を呼びかける
パレードを行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004468151_m.jpg
このパレードは、禁煙を推進している愛媛県のNPO法人が行ったもので、松山市中心部の大街道商店街では、
医療関係者や主婦などおよそ70人が参加しました。
参加者はたばこを吸うと肺がんやうつ病のリスクが高くなることなどたばこの有害性を伝えるプラカードを持って
行進しました。
また、「たばこの害から家族を守ろう」などと声をかけながら禁煙を呼びかけるティッシュや風船を家族連れに
配っていました。
NPOによりますとパレードの参加者が出発前に、商店街周辺に捨てられていたたばこの吸い殻を拾い集めた
ところその数はおよそ4500本にのぼったということで、世界禁煙デーには、松山市に歩きたばこに罰則を設けるよう
要望するということです。
NPO法人「禁煙推進の会えひめ」の会長を務める豊田茂樹医師は「たばこには有毒物質が200種類以上も
含まれるので街からタバコがなくなるよう禁煙を呼びかけたい」と話していました。05月18日 13時25分
948774mgさん:2014/05/19(月) 09:54:32.13 ID:Vf9IwVgR
世界禁煙デーを前にパレードttp://eat.jp/news/index.html?date=20140518T174040&no=5
今月31日の世界禁煙デーを前に、医師などが禁煙やたばこのポイ捨て禁止などを訴え、パレードをしました。
パレードは、医師などで作るNPO法人禁煙推進の会えひめが行ったもので、およそ60人が参加し、参加者たちは、
喫煙により肺がんのリスクが高まる恐れがあるなどと訴えていました。
禁煙推進の会によりますと、参加者がパレードの前に商店街周辺でたばこの吸い殻を拾ったところ、
およそ4500本もあったということです。
このため、会では、今月31日の世界禁煙デーにあわせて、歩きたばこに罰則を設けるよう松山市に要望するほか、
受動喫煙を防ぐ条例の制定を求める要望書を県や松山市などに提出する予定です。
949774mgさん:2014/05/19(月) 10:55:01.79 ID:Vf9IwVgR
2014.5.18 18:31世界禁煙デー前に街頭パレードttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46255
今月31日の「世界禁煙デー」を前にきょう松山市の大街道商店街で、禁煙を訴えるパレードが行われました。
このパレードは、NPO法人禁煙推進の会えひめが主催、ボランティアの市民らおよそ100人が集まり、
大街道から銀天街まで「タバコの煙は死の煙」「タバコの害から家族を守ろう」などとパネルやプラカードを持って
行進し、買い物客に禁煙を訴えました。
禁煙推進の会では、世界禁煙デーに合わせ、県、松山市などに禁煙強化の条例制定や歩きたばこの罰則強化を
求める要望書を提出するということです。
950774mgさん:2014/05/19(月) 11:01:04.96 ID:Vf9IwVgR
「世界禁煙デー」前に禁煙呼び掛けるパレード(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784492.html
5月31日の世界禁煙デーを前に、タバコの健康被害を訴えながら禁煙を呼び掛けるパレードが松山市で行われた。
「世界禁煙デーinえひめ」は、県内の医師らでつくるNPO法人「禁煙推進の会えひめ」が毎年行っているもので、
会員や学生ボランティアなど、およそ60人が集まった。
パレードには、愛媛マンダリンパイレーツのキャラクター「マッピーくん」も参加し、「禁煙は愛だ!」と書かれた横断幕を
先頭に、松山市の大街道商店街を練り歩いた。
松山市では、歩きタバコなどを禁止する条例が制定されているが、罰則は科されていない。
このため「禁煙推進の会えひめ」は、罰金など罰則付きの条例に変更するように、松山市に働きかけていて、
歩きタバコなどの違反者や喫煙者そのものの減少につなげていきたいとしている。[ 5/18 14:08 南海放送]
951774mgさん:2014/05/30(金) 15:46:33.34 ID:eFgze30E
世界禁煙デー前に県庁禁煙ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004642181.html?t=1401432307623
WHO・世界保健機関が定めた「世界禁煙デー」を31日に控え、愛媛県は庁舎内の喫煙所を使用禁止にするなど
禁煙を呼びかけています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004642181_m.jpg
5月31日の「世界禁煙デー」を前に愛媛県庁では30日、始業時間の8時半になると、担当者が庁舎の入り口や
屋外の喫煙所に「世界禁煙デー」のポスターや敷地内をすべて30日一日、禁煙にすることを知らせる紙を掲示
していきました。また喫煙所の灰皿にも「使用禁止」の紙を貼り付け、さらに入り口もテープで封鎖しました。
県内の118か所の県の関連施設も30日は、すべて禁煙にするということです。
県によりますと、平成22年の調査で愛媛県民の喫煙率は▼男性が32.5%▼女性が3.7%と平成16年の前回
調査よりも減っていて、最近は健康意識の高まりから特に若い人の喫煙率が低くなる傾向だということです。
愛媛県は平成35年までに喫煙者を今の半分にすることを目標に、禁煙に向けた活動の支援や学校での喫煙防止の
教育などさまざまな取り組みを進めています。
愛媛県健康増進課の築家洋介係長は「たばこは肺がんへのリスクを高めるといわれています。1日だけでも禁煙に
チャレンジしてもらい、禁煙について考えるきっかけにしてもらいたい」と話していました。05月30日 12時26分
952774mgさん:2014/05/30(金) 17:38:42.03 ID:eFgze30E
世界禁煙デーで県庁も禁煙ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034731891.html?t=1401439045093
5月31日はWHO=世界保健機関が定める「世界禁煙デー」です。
これにあわせて県庁などでは、敷地内を全面禁煙にする取り組みが行われています。
「世界禁煙デー」にあわせて県の施設では31日、敷地内を全面禁煙にする取り組みが行われています。
このうち県庁では、屋外の喫煙所に設けられた灰皿に「使用禁止」と記した紙が貼られたほか、禁煙を呼びかける
ポスターも掲示されています。また、館内放送でも全面禁煙を実施していることを呼びかけています。
県によりますと、県内の成人の喫煙率は平成23年度の調査で18%で、平成29年度に14.4%まで減らすことを
目標に、学校などで、喫煙の健康への悪影響などについて教育を進めています。
また平成29年度には県内の公共施設で禁煙か完全分煙かのどちらかを100%実施することを目標にしていると
いうことです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034731891_m.jpg
香川県健康福祉総務課の佐野昌美主幹は、「今回の取り組みを通じて、禁煙を考えるきっかけにしてもらいたい」
と話していました。05月30日 13時17分
953774mgさん:2014/05/31(土) 09:21:35.68 ID:9QYzj/hq
世界禁煙デーにあわせて県庁でも禁煙ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140530T184205&no=11
5月31日は世界禁煙デーです。これにあわせて、県庁でも30日、敷地内が一日禁煙となりました。
世界禁煙デーは、禁煙を習慣づけようと、1988年にWHO・世界保健機関が定めました。
これにあわせて、県庁や地方局など県関係の全ての施設でも、30日一日全面禁煙が実施されました。
県庁の屋外3カ所にある喫煙所では、灰皿が紙で覆われ、入口にテープが貼られると共に、
禁煙を呼びかけるポスターが貼られました。
県によりますと、県内の20歳以上の喫煙率は、2010年で男性が32.5%、女性が3.7%で、
全体では16.4%となっています。
健康志向の高まりや、学校にいる時から禁煙教育を受けてきた若い人の喫煙が減っていることなどから、
全体的に減少傾向だということです。県では、喫煙率について、2023年度に8.2%以下とする目標を掲げています。
954774mgさん:2014/05/31(土) 10:19:29.23 ID:9QYzj/hq
ebcで-た放送news 世界禁煙デ-・県の施設も1日中禁煙 30日19:59
5月31日は、who・世界保健機関が定める世界禁
煙デ-。前日となる30日に、県の全ての施設が1日、
全面禁煙となった。県内の喫煙率は、4年前の調査
で16・4%。若い人の喫煙が減少傾向。
955774mgさん:2014/06/01(日) 10:47:18.71 ID:VfD/dZde
世界禁煙デーで禁煙呼びかけttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024627991.html?t=1401587185542
WHO=世界保健機関が定める「世界禁煙デー」に合わせて、岡山市北区で禁煙を呼びかける催しが開かれました。
31日は岡山医療生活協同組合の組合員25人が岡山市北区の中心部の広場で、たばこの健康被害などを訴える
ポスターを掲げながら禁煙を呼びかけるチラシ1000枚を配りました。
チラシには、たばこに発がん性物質が含まれていることや喫煙によって血の巡りが悪くなり新陳代謝が悪化するなど、
健康への影響がわかりやすく書かれています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024627991_m.jpg
また、会場の一角には肺活量などから肺の年齢を測定するコーナーも設けられ、喫煙する人の中には、実際の
年齢より10歳以上、高くなった人もいました。
岡山医療生活協同組合の健康づくり委員会の住友富子委員長は「たばこを吸うことで、体の機能のほとんどに
影響を及ぼすことを知ってもらい禁煙を考えるきっかけにしてほしい」と話していました。05月31日 19時09分
956774mgさん:2014/06/01(日) 11:27:19.69 ID:VfD/dZde
商店街で禁煙呼びかけttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034579761.html?t=1401589552181
5月31日はWHO=世界保健機関が定める「世界禁煙デー」です。
これに合わせて、高松市中心部の商店街で禁煙を呼びかける催しが行われました。
この催しは、禁煙の促進に取り組む医療関係者で作る団体が「世界禁煙デー」に合わせて毎年開いているもので、
高松市中心部の商店街には、さまざまなコーナーが設けられました。
このうち、クイズ形式でたばこの危険性を説明するコーナーでは、団体の代表で医師の森田純二さんが「たばこと
PM2.5はどちらが体に悪いか」などとクイズを出して、集まった人たちに答えてもらっていました。
そして森田さんは、PM2.5の研究はたばこの煙を用いて行われていると話し、たばこの煙はPM2.5と同様に体に
悪いことを説明していました。
また、団体のメンバーは、訪れた人たちとともに商店街をパレードし、「タバコをなくして命を守ろう!」と書かれた
ポケットティッシュやハンカチを配って禁煙を呼びかけていました。
森田さんは「香川から禁煙を推進させ、きれいな空気を吸いましょうと全国に発信していきたい」と話していました。
05月31日 19時58分