【CPU】 スマートフォンのSoC 7 【GPU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1SIM無しさん
前スレ
【CPU】 スマートフォンのSoC 6 【GPU】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1379762941/


過去スレ
【CPU】 スマートフォンのSoC 5 【GPU】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1366481117/
スマートフォンのSoC 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1357917368/
スマートフォンのCPU 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1344824288/
スマートフォンのCPU 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1330334937/
【Snapdragon】スマートフォンのCPU【Tegra】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1299428545/
2SIM無しさん:2014/01/22(水) 11:44:14.04 ID:uyleaaLO
よし、議論を始めよう。
3SIM無しさん:2014/01/22(水) 11:58:57.48 ID:XekwGjPv
4SIM無しさん:2014/01/22(水) 12:36:42.35 ID:zbhlthNf
>>1
おつ
5SIM無しさん:2014/01/22(水) 14:15:54.74 ID:7UO+j0PW
>>1
6SIM無しさん:2014/01/22(水) 14:18:22.24 ID:7UO+j0PW
SoC 【System-on-a-Chip】
ある装置やシステムの動作に必要な機能のすべてを、一つの半導体チップに実装する方式。ターゲットとなる装置により構成は異なるが、マイクロプロセッサを核に各種のコントローラ回路やメモリなどを統合したチップが多い。

一般的には半導体チップは機能ごとに提供されるため、プラスチック基板上に複数のチップを実装して相互に接続する必要があるが、SoCでは複数のチップに分かれていた機能を統合し、一つのチップとして提供する。

(e-wordsより)
7SIM無しさん:2014/01/22(水) 14:24:32.10 ID:SMxf2D5D
SoCベンダー格付け(暫定)

Samsung 超一流
Qualcomm 一流
nVidia 二流
Intel 不明
8SIM無しさん:2014/01/22(水) 15:36:00.92 ID:o6nP+96A
居座るようになっちゃったね
9SIM無しさん:2014/01/22(水) 16:16:51.17 ID:nd5fiaN9
>>7
samsungが超一流てw
最大同時4コア稼働しかしないのに8コア同時稼働できるかのようなマーケティングとか
ベンチの時だけ最大クロックで駆動して優良誤認させるとか
だいたいsamsungのベースバンドチップってQualcommのGobiより何が優れてんの?
10SIM無しさん:2014/01/22(水) 17:23:09.74 ID:kYpsNMm+
白丁のステマは無様
11SIM無しさん:2014/01/22(水) 17:38:37.80 ID:o6nP+96A
>>9
前のスレから入る荒らしだから構うと喜ぶよ
12SIM無しさん:2014/01/22(水) 18:53:04.81 ID:bf8+I7+6
>>1
Xperia 乙1
13SIM無しさん:2014/01/22(水) 19:03:26.09 ID:HLG9S6Vi
Intel最強他は糞
14SIM無しさん:2014/01/22(水) 19:28:14.83 ID:FIA+HVkL
>>9
そもそもSamsung(Exynos)のベースバンドって外付けでIntel製だし
15SIM無しさん:2014/01/22(水) 21:59:28.06 ID:XekwGjPv
このスレだとExynosもそれなりに話題に上がるから、嫌韓拗らせた中学生がファビョって自演してるんでしょ
放っておけば消える
16SIM無しさん:2014/01/22(水) 23:23:18.86 ID:bf8+I7+6
http://juggly.cn/archives/106002.html
来年の上半期はこれか
17SIM無しさん:2014/01/23(木) 01:36:12.81 ID:kO0hmREH
SAMSUNGはどうなるんだ
18SIM無しさん:2014/01/23(木) 01:42:20.39 ID:GZzZrKM2
SamsungをNGで終了
19SIM無しさん:2014/01/23(木) 02:00:24.03 ID:PUHdYcgk
TIのOMAPもなんか落ち着いちゃったし
中華のは最近Mediatekとか台頭してきてるな。
20SIM無しさん:2014/01/23(木) 02:20:51.92 ID:AJp31F14
サムスンは頑張ってると思うよ
他のメーカーのダメさ加減が半端ないってのもあるけど
21SIM無しさん:2014/01/23(木) 07:47:17.06 ID:tvLAmbod
こっちだよな。CPUだけとかなにやってんだか
22SIM無しさん:2014/01/23(木) 09:46:03.15 ID:1Iwtu9Qb
Intelの14nmが来たらタブレットはクアルコム終わりじゃね?
23SIM無しさん:2014/01/23(木) 12:26:40.84 ID:I+PnEtr3
CherryTrailは弱点だったGPUが強化されるしね、ARM勢の正念場になりそう
24SIM無しさん:2014/01/23(木) 12:45:39.88 ID:XEXqzfrp
Snapdragonシリーズの2015年Q1までのロードマップが流出
─64bitのMSM8994を用意
http://rbmen.blogspot.jp/2014/01/snapdragon2015q164bitmsm8994.html

TSMC,1か月前倒しで20nmの量産を開始
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52394961.html
25SIM無しさん:2014/01/23(木) 12:50:07.36 ID:EsIjawSy
>>24
主なSoCが20nmに移行するの今年の後半だよね?
TSMCの20nmは今何作ってんだろう?
26SIM無しさん:2014/01/23(木) 13:43:39.77 ID:tNC+CWpB
アップル向けぐらいしか思いつかないな
27SIM無しさん:2014/01/23(木) 13:57:41.87 ID:w0kkEi7d
もう性能はいいからもっと電池が長持ちするのが欲しいわ
需要あると思うんだけどなぁ
高性能化はもうお腹いっぱい
28SIM無しさん:2014/01/23(木) 17:51:39.63 ID:ifIGnW9O
冬機種使ってるけど電池持ちはもう十分だなあ6,7時間ずっと使っても1日持つし
今の持ち時間維持したまま軽く薄くなるなら大歓迎だけど
29SIM無しさん:2014/01/23(木) 18:12:59.79 ID:I+PnEtr3
TSMCの20nmってどのくらい電圧下げられるんだろうね
30SIM無しさん:2014/01/23(木) 18:16:03.33 ID:oP2Z4Iwc
16nmでようやくIntelの22nm相当だしなあ。
31SIM無しさん:2014/01/24(金) 00:42:49.18 ID:ii7tS31r
今年Androidが64bit対応するとして
googleはNexus端末をいつもの時期に出したいなら
インテル採用するしかなくね?
32SIM無しさん:2014/01/24(金) 00:52:00.56 ID:CxF+sMcI
泥はDalvikやARTの仮想上で動いてるから
別に32bitCPUでも
64bitOSとして動くぞメリットないけど
33SIM無しさん:2014/01/24(金) 02:26:13.34 ID:sBZPCROn
何か勘違いしてるだろ
34SIM無しさん:2014/01/24(金) 03:33:16.04 ID:S0+IXo/L
ARMはレジスタが少ないからVMを実装するとレジスタが足りなくて遅いという問題があった。
64bit化すればアーキテクチャをガラポンしたおかげでそれが解決する。
ちなみにIntelのx86はレジスタが少なくてもL1$のアクセスを徹底して強化した実装になっているので速い。64bit化で同じくレジスタを増やしたにも関わらずその効果が小さい。
35SIM無しさん:2014/01/24(金) 10:41:18.12 ID:iRwQSo/1
exynos6って14nmなの?
36SIM無しさん:2014/01/24(金) 10:59:54.78 ID:gH/p7U/S
たぶん20nm
37SIM無しさん:2014/01/24(金) 23:39:05.35 ID:Z2y+2XNX
スナックドラゴン64
38SIM無しさん:2014/01/24(金) 23:55:02.06 ID:Cf+XcGrp
次のネクサスはインテルになるって話だな。64ビットの絡みかな?やっぱり。
39SIM無しさん:2014/01/24(金) 23:58:34.00 ID:h9xk63IS
Atomは既に64bit対応してるのに、
スナドラは2015年の直前にやっと出るくらいの予定だしな…
40SIM無しさん:2014/01/25(土) 00:21:06.96 ID:AKD+EJtV
javaの動作には64bitは効果があるらしいからな。
ネクサスにatom来ちゃうとソフト開発側はatom
対応必須になっちゃうな。
41SIM無しさん:2014/01/25(土) 01:23:43.69 ID:rqJ32ctJ
>>39
64bit対応スナドラはありますよ…
A7のクアッドですけどね
42SIM無しさん:2014/01/25(土) 01:33:46.30 ID:Wy71T+Pj
A53じゃなくて?
43SIM無しさん:2014/01/25(土) 04:16:19.55 ID:/WD5p4Ug
これだな

Qualcomm 64-bitに対応したSnapdragon 410を発表
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7260.html
44SIM無しさん:2014/01/25(土) 10:01:12.92 ID:lfkrJY8y
VMなのに最適化必須だとあんまし美味しくないようなキガス
45SIM無しさん:2014/01/25(土) 11:00:21.71 ID:/WD5p4Ug
64bit AndroidでJavaでJNIを使ったアプリだと
32bitと64bitのどっちのVMで動いてるかで
必要なネイティブコードが変わるけど
パッケージでどっちのVMを使うのか
指定できるようになるのかな?

それともOS側が勝手に判断する形式で
64bit対応のネイティブコードを使ったアプリは
必ず32bitと64bit両方のネイティブコードが必要になるのかな
46SIM無しさん:2014/01/26(日) 00:33:39.05 ID:OIrYD5Kb
ARMはともかく32 bitの出来がひどい。 RISC なのに汎用レジスタが16本しかない、その内の 3本はプログラム関連で使っちゃうので、汎用 に使えるのはたった13本。これで、ロード/ス トアアーキテクチャのハンドリングをしなきゃ ならない。
47SIM無しさん:2014/01/26(日) 00:34:10.97 ID:OIrYD5Kb
>>46
そうするとコンパイラが効率的なコ ードを吐けない。ので、コードステップが非常 に長くなる。 一方64bitになると汎用レジスタが 31本、SIMDメディアレジスタが32本だから、 コンパイラがものすごく効率的なコードを吐け るようになる。
48SIM無しさん:2014/01/26(日) 00:46:23.11 ID:/HdbdNQb
13本でも悪くはないんだけどこれでVMを実装するとレジスタをVM本体で使い切ってしまってVMで動く方がレジスタを使えないという。
49SIM無しさん:2014/01/26(日) 03:07:27.49 ID:T5BS1LhD
2014年、苦境に立つと予想されるハイテク企業8社
1. パナソニック
2. 任天堂
3. Dell
4. Microsoft
5. AMD
6. Qualcomm
7. HTC
8. BlackBerry
http://japan.internet.com/webtech/20140123/2.html
50SIM無しさん:2014/01/26(日) 04:16:23.41 ID:Y3k66M1k
>>48
OracleのWindows用のx86のJavaは64bitの方が多少速くなるくらいで
大幅に性能が向上するわけではないけどな
OracleのJavaとAndroidのDalvik VMは違うものだが
ARMでも一緒だろうね
51SIM無しさん:2014/01/26(日) 04:22:00.63 ID:Y3k66M1k
OracleのWindows用のx86のJavaの32bit版と64bit版の速度比較をする時は
必ずオプションに-serverをつけること
32bit JavaはデフォルトでクライアントVMで起動する
64bit JavaはサーバVMしかないから必ずサーバVMで起動する
クライアントVMはサーバVMの2倍以上遅い
52SIM無しさん:2014/01/26(日) 06:50:26.57 ID:otBXNdjP
>>49
パナソニックはどうやって不採算事業を整理するかだろうな
53SIM無しさん:2014/01/26(日) 07:05:44.51 ID:YV+nbQi7
>>49
これ以上にヤバイ会社はいくらでもあるだろ…
何か違和感を感じる
54SIM無しさん:2014/01/26(日) 07:21:22.51 ID:je2wZd3R
>>49
AMD大勝利だろ今年は
その中にGoogleとかSamsungとか入ってないのがおかしい
55SIM無しさん:2014/01/26(日) 07:38:18.53 ID:anY+HSHS
メインのPC事業は相変わらずマイナスで市場縮小、次節からCSボーナスが下降に入るのに
大勝利とか、現実はAMDリアさんのお花畑〜とは違うのよ
56SIM無しさん:2014/01/26(日) 07:53:52.47 ID:/HdbdNQb
>>50
だからx86は少ないレジスタで性能を上げるために昔から大変な投資をして来ていて、L1$が実質的にペナルティゼロでアクセスできるようload/storeユニットを強化してるからレジスタ本数増の効果が少ないのよ。
57SIM無しさん:2014/01/26(日) 09:01:28.02 ID:OjNZVle1
>>49
なんでクアルコムが入ってるんだ
Intelが食い込んでくるという予想か?
58SIM無しさん:2014/01/26(日) 09:16:34.09 ID:nYH0zCg9
海松房千尋@東京@2theparadise
そうですね。スマホの方が圧倒的に便利。
でも日本のガラケーって、不便だけどスマホの機能の大半を満たしちゃってる。
根付く残るのも当然。海外とは違います

堀江貴文(Takafumi Horie) @takapon_jp
便利か不便かで選んでるんじゃなくて何も考えてないだけだと思うけどね RT
https://twitter.com/takapon_jp/status/426528413113798656

堀江貴文(Takafumi Horie) @takapon_jp
iPhone なんてマニュアルなしでもサクサク使えるのに
https://twitter.com/takapon_jp/status/426533775191715840

堀江貴文(Takafumi Horie) @takapon_jp
iPhone とその他スマホは全然違うからね。Androidはスマホもどきと言ったほうが正しいかも RT
https://twitter.com/takapon_jp/status/426537656357380096

@nine_666
Phone以外のスマホでお勧めはありますか?

堀江貴文(Takafumi Horie) @takapon_jp
ないよ。だからiPhone以外は実質的にスマホじゃ無いんだってば。似てるだけ RT
https://twitter.com/takapon_jp/status/426538065494962176

藤枝梅安 必殺仕事人@仕掛人@baianreb0
今のは確かに使いやすいですよw

堀江貴文(Takafumi Horie) @takapon_jp
ギャラクシーの最新型超使いにくいけど。おれ特別? RT
https://twitter.com/takapon_jp/status/426566519758135296
59SIM無しさん:2014/01/26(日) 09:29:45.56 ID:/HdbdNQb
犯罪者の戯言
60SIM無しさん:2014/01/26(日) 10:23:23.94 ID:O436RqeA
>>49
HTCとか去年からやばいし、
よくわからんリストだ
61SIM無しさん:2014/01/26(日) 11:08:23.52 ID:cV8A9wSp
>>49
ただ最近競ってる企業ばかりだな
ほかの企業はとっくに苦境だからここに入れるわけにも行かないし
62SIM無しさん:2014/01/26(日) 11:43:57.22 ID:ysBqCsua
>>58
自分がiPhone脳になったのを客観的に把握できないんだなw
63SIM無しさん:2014/01/26(日) 11:49:22.09 ID:cV8A9wSp
ブラウジングとかなら何も見ないでできるけどairplayの使い方とか最初からわかるもんかな
64SIM無しさん:2014/01/26(日) 12:03:12.60 ID:pQnZEX+o
>>49
よく分からないリスト
フリーのコラムニストねぇ
65SIM無しさん:2014/01/26(日) 12:35:05.25 ID:9o870xEE
インテリとか経営者でもあっさり信者にさせてしまうアップルってすごいな
皮肉じゃなくまじですごいと思う
66SIM無しさん:2014/01/26(日) 12:40:27.89 ID:9o870xEE
>>54
AMD大勝利ってゲーム機だけでしょ
PCでもジリ貧
スマホタブレットは論外
ARM参入して吉と出るか凶と出るかって状況だし
67SIM無しさん:2014/01/26(日) 19:16:34.77 ID:WS+vitng
>>58グーグルに嫉妬してるだけでしょ。このおっさん。
このちんけなおっさんじゃ出来なかったことをあっさりとグーグルはやり遂げちゃったし。
68SIM無しさん:2014/01/26(日) 19:58:56.33 ID:DSp0uE2S
そんなことより128GBのeMMCって今いくらくらいするの
69SIM無しさん:2014/01/26(日) 20:37:32.22 ID:oB1o0eVd
嫌俺堀江の言ってる事分かる気がする
Androidは階層とか権限とか分かってないと使いにくい
70SIM無しさん:2014/01/26(日) 21:35:34.97 ID:otBXNdjP
>>67
それはない
71SIM無しさん:2014/01/26(日) 21:43:44.85 ID:nnfdNtia
cherry trail搭載機マダー?
72SIM無しさん:2014/01/26(日) 22:59:30.70 ID:Vfndw/pF
>>66
PS4とONEとPCをマルチで開発する事が増えるから
ゲーム全般のAMDへの最適化が進むぞ。
73SIM無しさん:2014/01/26(日) 23:03:02.34 ID:cV8A9wSp
>>72
PCでのゲーム需要そのものが少ないからなあ
ゲームをやらないユーザーに関係あるとすればHSAだけどこれは絵に描いた餅状態
さっさとアプリケーションをだせっての
VCEだって使い勝手悪くてエンコードソフトが非対応だったりするし
74SIM無しさん:2014/01/26(日) 23:31:43.65 ID:eetAf25y
スマホ 年間数億台
タブレット 年間数千万台
PC 年間数千万台
ゲーム機 年間数百万台

こんな感じだよね
まあゲーム業界ではAMDのターンきてるっぽいけど
あまりにスケールが小さすぎる
75SIM無しさん:2014/01/27(月) 00:03:44.76 ID:YqtPTn3c
銀河5はプライム版と普通版に分かれるらしい
exynos5430だとよ
日本のもexynosになるっぽいな
76SIM無しさん:2014/01/27(月) 00:23:47.69 ID:RBIfPXpC
>>75
Exynos復権なるか
77SIM無しさん:2014/01/27(月) 00:34:25.12 ID:/ImtE0bS
>>74
家庭用はパッケージソフトだけで数億本+DLC
モシモシなんか比較にならない利鞘のDL版があるからな
78SIM無しさん:2014/01/27(月) 00:46:00.35 ID:3dT+xBaN
モシモシって何?
もしかしてスマホを貶してるの?
79SIM無しさん:2014/01/27(月) 00:55:30.14 ID:RBIfPXpC
>>78
多分vipper様だよほっときな
80SIM無しさん:2014/01/27(月) 04:25:58.83 ID:i2ZiaNn/
>>77
ソフトそれぞれにAMDのチップが付属でもしてるんですか?
話がずれまくってるんですけど
81SIM無しさん:2014/01/27(月) 04:37:13.80 ID:7+szklYM
アム厨はこんなところにも湧くのか
せめてスマホ向けSoC出すまで黙っててくれ
82SIM無しさん:2014/01/27(月) 04:46:37.81 ID:VVc1fBD4
>>58
正論過ぎてワロタw
83SIM無しさん:2014/01/27(月) 06:53:35.75 ID:aRWm/8bh
ゲハ厨ってほんと頭おかしいんだな
84SIM無しさん:2014/01/27(月) 07:34:42.55 ID:NLtgauMO
>>74
でもこの中で確実にゲームのために使われるのはゲーム機だけだよね
特に日本ではpcでゲームをする人は本当に少ない
85SIM無しさん:2014/01/27(月) 08:02:23.34 ID:ArECe9hG
AMDにはMobile用RadeonのIPを他社に提供して欲しい。
Mantle対応で。
86SIM無しさん:2014/01/27(月) 08:06:16.34 ID:YRoUPkCI
>>85
つ Adreno
87SIM無しさん:2014/01/27(月) 08:29:01.12 ID:aRWm/8bh
>>84
なんでゲームという枠の中で争ってるの?釣り?
88SIM無しさん:2014/01/27(月) 08:29:50.91 ID:aRWm/8bh
>>49以降の流れからしてAMDの業績がいいのかとか
このスレ的にスマホ勢と比べてCPUがどんだけ売れてるかとか
そういう話だろうに
89SIM無しさん:2014/01/27(月) 08:55:06.86 ID:dR3MOYtN
インテントみたいな機能が実装されない限りiPhoneみたいな低機能機種には戻れんわ
90SIM無しさん:2014/01/27(月) 09:49:25.20 ID:NLtgauMO
>>87
ゲームという枠の中での話かと思ったからかな
91SIM無しさん:2014/01/27(月) 09:50:30.89 ID:NLtgauMO
透明あぼーんが連続していたから話の流れもよくわからなかったし
92SIM無しさん:2014/01/27(月) 10:36:51.06 ID:i2ZiaNn/
RADEONとadrenoが同じ市場に出てくるのおもしろそう
93SIM無しさん:2014/01/27(月) 11:05:49.31 ID:eiVS6VlI
先生、結局テグラ4はほとんどタブやスマホには搭載されませんでした
ぼくが知る限りではスマホには一つも搭載されてない気がします
テグラK1はどうなるのでしょうか?nvidia厨なのでテグラが死にゆくのは悲しいです
94SIM無しさん:2014/01/27(月) 11:39:48.37 ID:K/ATXLzV
グラボにゲハに林檎と宗教戦争起こりすぎ
専用板でやれって、な?
95SIM無しさん:2014/01/27(月) 12:28:36.95 ID:i2ZiaNn/
>>93
サーフェスで採用されてたしヘーキヘーキ
実際はi以外モデムが内蔵されてないからLTE,3Gみたいな通信が必要な機器では使いにくい
AMDがARMに参入してきたしtegraは片手間程度でも続けていくと思うよ
96SIM無しさん:2014/01/27(月) 14:37:46.22 ID:EPjTHnhG
SurfaceはなぜがTegraの採用続けてるんだよな
Tegraで500ドル近くとか高くかんじるけど
次は14nmのatomにしてほしいけどK1か
97SIM無しさん:2014/01/27(月) 14:40:15.55 ID:7yHY8AGf
近いうちにRTがなくなりそうだな
WindowsPhoneとかぶりはじめてるし
98SIM無しさん:2014/01/27(月) 14:42:47.30 ID:xrwd8dEy
劣勢なほうに政治的に肩入れするのはよくある話
まぁ手倉のニッチぶりの象徴でもアル
99SIM無しさん:2014/01/27(月) 16:16:22.50 ID:049oJItg
Tegra 4はGPU性能が低かったが
Tegra K1はGPU性能が格段に上がってるからな
PC向けと同じアーキテクチャを持ってきたわけだし
100SIM無しさん:2014/01/27(月) 16:20:56.49 ID:049oJItg
PCではGPUは増設すればいいという考えから
あまり、CPU内蔵のGPUの性能には関心を持たれないが
スマホ、タブレットではGPUの増設はできないのだから
CPUと同じくらい重要な部分なわけだが
101SIM無しさん:2014/01/27(月) 16:21:22.71 ID:znmNH/W8
RT売れてるんやで〜
102SIM無しさん:2014/01/27(月) 16:33:23.48 ID:mPInVzzC
去年はモバイルGPUの転換期で、今まではみんなVE C4で、おのおののVEC4がブランチする形だっ た。これがモバイルGPUのすごい特徴で、デス クトップGPUとは全く違う構造だった。しかし 、これが今年からは両者とも同じ構造になる 。
103SIM無しさん:2014/01/27(月) 16:56:54.04 ID:FxNMnpP9
今AMDのGPU周りの技術屋がクアルコムに移籍してるという話もあるし
AMDの影響力が増すのはあながち間違いではないんじゃない。
104SIM無しさん:2014/01/27(月) 17:11:26.72 ID:sIwwoDIP
ExynosはLTEモデム組み込みで作って欲しい。
105SIM無しさん:2014/01/27(月) 17:28:22.11 ID:qGMnHcpk
やはりSamsungにしか期待できないのが現実なんだよな・・
106SIM無しさん:2014/01/27(月) 18:07:46.35 ID:TrXoMD1N
>>105
一番期待出来ないw
107SIM無しさん:2014/01/27(月) 19:59:44.96 ID:2LyAMCrn
>>98
OS屋にとってはそうなんだよな
GoogleもそのうちまたTegra採用すんじゃねえか
108SIM無しさん:2014/01/27(月) 22:00:17.97 ID:/ImtE0bS
同じニッチ路線ならテグソより
Androidではイマイチぱっとしないインテル先輩の方に肩入れする線のが濃いだろ
109SIM無しさん:2014/01/27(月) 22:58:11.40 ID:tpuLqvJ6
でもIntelを後押ししたら間接的に既存のWindowsやMacを後押ししてしまう面もあるじゃん
単純にAndroid陣営のメリットを考えたらARMの中で2番手3番手のとこ採用すんじゃね
110SIM無しさん:2014/01/27(月) 23:14:14.83 ID:mPInVzzC
中国市場は、 RockchipとAllwinnerで寡占してる。その上のレンジにMediaTekがいて、その上の レンジにQualcommがいる。NVIDIAは、そのQualcommのポジションを狙ってたわけだけど、 そうはいかなかった。
111SIM無しさん:2014/01/27(月) 23:18:29.89 ID:xrwd8dEy
TIの空き地にも入れなかった時点でお察しな感
112SIM無しさん:2014/01/28(火) 02:14:56.01 ID:dd49UKug
>>109
いや別にそこはどうでもいいんじゃないか?
113SIM無しさん:2014/01/28(火) 03:11:58.79 ID:RXdlgzJ4
銀河5は20nmだから何だかんだサムスンはやること
はえーなとは思う 20nm搭載機一番乗りでしょ?
TSMCもやる気があれば出来るけどiPhone6優先のせいで
Qualcommに回ってくるのは今年の終わりってなめてるの?
消費者に届くのは
exynos5430(6月?)→apple A8(9月?)→LG odin(10月?)→broadwell14nm(11or12月?)→MSM8994(来年初頭)
とかやろ? ゲンナリですわ
114SIM無しさん:2014/01/28(火) 03:36:11.92 ID:pq9lfcm5
Samsung以外は技術力皆無だからな
ちょっと売れて調子に乗って取り残されていくメーカーばかりだ
115SIM無しさん:2014/01/28(火) 03:38:24.06 ID:rBuf9tkJ
Exynos5430が20nmってリークあった?
116SIM無しさん:2014/01/28(火) 03:40:01.44 ID:rBuf9tkJ
最近のリークであったのか
ただこれだと直近のハイエンド機種で20nmプロセスの製品が使われるとは限らない感じじゃね
117SIM無しさん:2014/01/28(火) 03:42:58.64 ID:/0GrgDuf
20nmって事は3GHzくらい行くのか
他社オワタ
118SIM無しさん:2014/01/28(火) 03:48:55.86 ID:shJ4J4is
CherryTrailでも動作周波数は最大2.7GHzと言われているので
あんまり無理してクロック上げると燃える
119SIM無しさん:2014/01/28(火) 03:58:26.82 ID:f+KBT5SY
exynos5410は1.6/1.2Ghz駆動
exynos5420は1.8/1.3Ghz駆動
この2つは28nm
なので5430はシュリンク分を考慮すると2.2/1.5Ghzくらいになると思われ
120SIM無しさん:2014/01/28(火) 06:49:47.17 ID:nX7WyZH5
>>103
去年AppleにAMDのGPUエンジニアが10名くらい移籍してるよ。
121SIM無しさん:2014/01/28(火) 08:33:16.46 ID:pNveSYXf
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1360933970/92
122SIM無しさん:2014/01/28(火) 09:41:59.90 ID:LuquxCZ7
AMDから引きぬかれてるだけでしょ
それでAMDの影響力が増すとか言ってんのか
なんか無理矢理にでもAMD持ちあげなきゃいけないのか
123SIM無しさん:2014/01/28(火) 15:08:51.29 ID:LlASFvGx
いけないんです、AMDは何時でも何処でも完全なる大正義であり勝者
ダブスタ上等、他社がやってる黒い事もAMDがやれば白
124SIM無しさん:2014/01/28(火) 18:45:13.64 ID:pnO/kcZE
>>58
サムスン製プロセッサにソニー製CMOS搭載のiPhoneって、
まさに全ての信者を足したような狂信者が多いのも頷ける
125SIM無しさん:2014/01/28(火) 18:50:01.45 ID:s6tMry27
20nmのローエンドが出てきたら
Androidスティックが飛躍的に快適になりそうなんだけど
来年か再来年か
126SIM無しさん:2014/01/28(火) 19:02:08.13 ID:0v4EEeum
>>125
28nm長期化対策用A12なんてのが出てきたので来年はまず無理っしょ
127SIM無しさん:2014/01/28(火) 19:47:40.50 ID:rBuf9tkJ
28nm A12クアッドで随分と快適そうじゃね?
128SIM無しさん:2014/01/28(火) 19:52:15.91 ID:Jf0g0At1
ここから先は微細化してもトランジスタコストは28nmよりも高くなる見通しらしいから
低価格志向のローエンドSoCはずっと28nmのままで20nm以降には進まないんじゃ?
129SIM無しさん:2014/01/28(火) 19:58:00.49 ID:u34KYffG
Intelは14nmでwin8を動かせてるデモもやってたしやっぱりIntelがナンバーワン
130SIM無しさん:2014/01/28(火) 19:59:24.97 ID:s6tMry27
64ビットのAndroidスティックがほしいんだよ
131SIM無しさん:2014/01/28(火) 20:13:57.45 ID:u34KYffG
>>130
14nmのatomも今年出てくるよ
今の所スティックに使われてるのは中華チップばかりだけど
IntelチップのNexusが出てくる噂もあるしどこかが作ってくれるかもね
132SIM無しさん:2014/01/28(火) 21:51:49.16 ID:sZzzRlsR
64bit 20nmが出たら起こしてくれ。
そしたら機種変しに行くよ
133SIM無しさん:2014/01/28(火) 22:28:31.01 ID:IqZZOqw+
チェリートレイル早く出して欲しい。
これが出れば、業界が激変する予感。
134SIM無しさん:2014/01/29(水) 02:34:15.66 ID:NNwWGMf0
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  韓国のサムソンってドラえもんのいた22世紀の未来ではまだあるの?
      | |     |l ̄| |       l 
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 ! そんな国ないけど?
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
135SIM無しさん:2014/01/29(水) 11:45:00.47 ID:zzKwEDY9
>>133
スマートフォンのSoCじゃないじゃん
136SIM無しさん:2014/01/29(水) 12:54:44.09 ID:6Dbc8UA5
A12はkraitに叩きのめされて終了と思われ

intelはこの市場自体は伸びて欲しくないけど
この市場のシェアは欲しいという
ずうずうしい立場w
137SIM無しさん:2014/01/29(水) 13:21:40.12 ID:sXozKbG+
>>135
atom搭載のスマートフォンなかったっけ
138SIM無しさん:2014/01/29(水) 16:15:55.42 ID:zzKwEDY9
merrifieldでしょ
s800と同じくらいの性能
139SIM無しさん:2014/01/29(水) 18:33:05.28 ID:cvcuHNM+
14nmでスマートフォン向けのMooreFieldはまだしばらく後になるみたいだね、CherryTrailよりも後
というか22nmのMerrifieldもまだなんだし
140SIM無しさん:2014/01/29(水) 21:02:56.34 ID:LY7AkoFZ
Moorefieldは22nmのはずで

2014H1       2014H2         2015
Merrifield      → Moorefield     → Broxton/SoFIA
22nm          22nm          14nm/TSMC 28nm?
2core Silvermont   4core Silvermont   Goldmont/?
141SIM無しさん:2014/01/29(水) 21:08:34.67 ID:cvcuHNM+
ごめん間違ってたわ
14nmはMorganfieldなのか
142SIM無しさん:2014/01/29(水) 21:10:43.11 ID:cvcuHNM+
ってそれも情報古かったな今出てるロードマップだとBroxtonで、この頃には戦略が少し変わって柔軟になってるのか
143SIM無しさん:2014/01/30(木) 13:58:22.78 ID:HjIZY//c
AMDから64bitARM採用のOpteronプロセッサが発表されたよ

It Begins AMD Announces Its First ARM Based Server SoC, 64-bit-8-core Opteron A1100
http://www.anandtech.com/show/7724/it-begins-amd-announces-its-first-arm-based-server-soc-64bit8core-opteron-a1100

AMD Opteron A1100
ARM Cortex A57 8コア 2GHz
TDP 25W
2014年Q4発売予定
144SIM無しさん:2014/01/30(木) 14:08:14.46 ID:NpDan5EE
ローエンドはMediaTekのLTE始まったらクアルコムの売れなくなりそうだなぁ。
何だかんだでMT6592もS600位性能良いし
145SIM無しさん:2014/01/30(木) 14:23:57.39 ID:nqN8MlAB
米クアルコム純利益2%減 低価格スマホ普及が重荷10〜12月
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN30011_Q4A130C1000000/
146SIM無しさん:2014/01/30(木) 17:02:41.58 ID:4tf6kuUO
>>143
TDP25Wでどうやってスマホに載せるんだよスレ違いだ
147SIM無しさん:2014/01/30(木) 18:07:25.70 ID:ern5l7yq
Samsungが一番だね
最先端技術を使った斬新なSoCを開発してくれるからね
148SIM無しさん:2014/01/30(木) 18:56:34.35 ID:htPFBWXW
>>147
厚顔無恥さではブッちぎりの一番だな
ベンチの時のみクロック全開でスペックを優良誤認させる機能だろ
確かに斬新すぎて日本人には出来んわ
149SIM無しさん:2014/01/30(木) 18:57:42.85 ID:DN8kIFzM
もうチョン役とネトウヨ役のプロレス飽きた
150SIM無しさん:2014/01/30(木) 19:26:51.35 ID:aAwWwhQo
スナックドラゴンが最強一択ハズレなし
151SIM無しさん:2014/01/30(木) 20:10:52.24 ID:qIR77plp
>>146
それスマホ用じゃなくてサーバ用です。
152SIM無しさん:2014/01/31(金) 00:05:36.14 ID:JPzqKhHx
>>149
都合が悪くなると、チョンメーカー叩き=ネトウヨか。
本当に死ねばいいのに。
153SIM無しさん:2014/01/31(金) 00:20:40.79 ID:f8+XyTVE
まあ少なくともジャップでSoC開発力の有るメーカーは存在しないわけだが
154SIM無しさん:2014/01/31(金) 01:23:15.36 ID:IYeTWr7C
>>153
日本以外がSoC製造出来るように
なったのここ数年のことだろ。
元々は日本のお家芸だ。

日本で生まれても白丁にはその程度
の知識も無いのか。
155SIM無しさん:2014/01/31(金) 01:30:03.71 ID:GrNGxX/l
プロレスはもういいってば
156SIM無しさん:2014/01/31(金) 07:17:32.57 ID:S9L2/2ab
日本のお家芸()笑い
157SIM無しさん:2014/01/31(金) 08:14:19.02 ID:r+7sq9f5
自演の荒らしなんだからサクッとNGIDしてSoCの話を
158SIM無しさん:2014/01/31(金) 11:53:20.72 ID:Uh17JiM9
坊主、わしがお前ぐらいの頃はのう
何でも日本製が一番じゃったんだよ
信じられんてか
無理もないのぅ
159SIM無しさん:2014/01/31(金) 12:08:27.24 ID:f8+XyTVE
ジャップ猿は昔話しかできない
160SIM無しさん:2014/01/31(金) 14:06:39.21 ID:YnkBmB+F
exynos5430のGPUってまだ謎だよね?
5420がT628の6コアだから引き続きmali系が来るのかね
T658辺りだろうか
161SIM無しさん:2014/01/31(金) 15:08:52.79 ID:2MYiwKFd
自社端末にすら採用されない
SoCメーカーが一番とかどんなギャグだよw
162SIM無しさん:2014/01/31(金) 15:45:37.51 ID:VBXqU4hk
日本の技術をなめたらアカン
宇宙技術など特殊用途用SoCでは日本に敵うものないよ
163SIM無しさん:2014/01/31(金) 17:20:20.24 ID:5HGzdQrB
>>161
どうせ歩留まり悪くて韓国内のみとかになるよなあw
つーか最初に出た韓国メディアリークの
S5のスペック2K、64bit、14nmFinFETから
すでに64bitがなくなって14nmも20nmになってんだが
これ以上ダウンあるのかねw
164SIM無しさん:2014/01/31(金) 18:26:13.97 ID:IYeTWr7C
Samsungのは物理設計も買ったそもままで
製造しとるだけ。そんなチップは中華でも
出来るから、特徴は他より早く製造にこぎ
着けるぐらいか。
165SIM無しさん:2014/01/31(金) 18:28:48.66 ID:HRSVa5E5
製造技術が一番のとりえだよな
あとスマホ自体も作ってるから製造量の調整とかリスクが少ないってのも
166SIM無しさん:2014/01/31(金) 19:23:25.55 ID:lPoe2mYG
Tegra K1面白いねゲテモノって感じで
167SIM無しさん:2014/01/31(金) 21:45:43.34 ID:4inlmkcC
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  韓国のサムチョンってドラえもんのいた22世紀の未来ではまだあるの?
      | |     |l ̄| |       l 
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 ! そんな国も民族もないけど?
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
168SIM無しさん:2014/01/31(金) 22:58:48.48 ID:YnkBmB+F
国内のスマホはiPhone以外スナドラのSoCばっかやから
刺激が足りない
mediatekやintelのやつも来てほしい
日本版galaxy s5もexynosでありますように
169SIM無しさん:2014/01/31(金) 23:02:36.60 ID:lPoe2mYG
intelもnvidiaも後もうちょいたったら乗りそうな気はする
今はちょっと
170SIM無しさん:2014/01/31(金) 23:23:58.73 ID:r+7sq9f5
Qualcomm以外はLTE対応のところで躓くんじゃね
別モジュール積むのは筐体の小型化的に厳しいだろうし
171SIM無しさん:2014/01/31(金) 23:24:49.11 ID:bdch5/au
自分で組み替えられるスマホ今どうなってんだろ
ホントに発売される日が来るんだろうか
172SIM無しさん:2014/01/31(金) 23:32:49.19 ID:dpwKqXJ1
Google、Motorolaを売却後もモジュール型スマホ計画「Project Ara」は継続保有へ
http://rbmen.blogspot.jp/2014/01/googlemotorolaproject-ara.html
173SIM無しさん:2014/01/31(金) 23:57:05.82 ID:3MRMTpsC
Qualcomm以外だと、キャリアの認証に費用と時間かかるのがネックだとか
174SIM無しさん:2014/02/01(土) 00:18:28.57 ID:yPa3H8Iq
QualcommだけだとつまらないからNVIDIAとIntelには頑張ってもらいたい
175SIM無しさん:2014/02/01(土) 00:25:47.55 ID:5/+5zPVL
PCで十分すぎるほどシェア握ってるIntelが
ARMのシェア切り崩したとして消費者にとっていい事あるの?
176SIM無しさん:2014/02/01(土) 00:41:01.51 ID:8Qrag5Ga
Qualcomm嫌いだからSamsungに頑張ってほしい
177SIM無しさん:2014/02/01(土) 00:44:50.14 ID:LlhAZ++y
消費者の事考える必要あんの?
178SIM無しさん:2014/02/01(土) 00:52:24.65 ID:4z7R7h1Q
tegra 4iの存在感のなさwwww
搭載機出るの?
179SIM無しさん:2014/02/01(土) 01:20:41.67 ID:sYjGF5Tv
>>175
intelの開発リソースが投入される
180SIM無しさん:2014/02/01(土) 09:36:20.14 ID:Y+OqPurr
2013年国内携帯電話の出荷台数は前年比10.2%減の3,929万台に - MM総研
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/31/506/
181SIM無しさん:2014/02/01(土) 09:40:13.23 ID:Y+OqPurr
世界スマホ出荷台数が10億台突破、2013年は38.4%増=IDC
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA0R01J20140128
182SIM無しさん:2014/02/01(土) 09:40:39.54 ID:MOeiVCi5
シングルコアで勝負するCPUでてこねーかな
183SIM無しさん:2014/02/01(土) 10:11:22.02 ID:Y+OqPurr
ゲームをするならCPU以上にGPU性能が重要
184SIM無しさん:2014/02/01(土) 17:29:32.26 ID:VKoRinzD
>>143
TDP25Wって…
インテルのTでいいじゃん
185SIM無しさん:2014/02/01(土) 23:36:37.95 ID:obIVBy09
>>159
まぁ、とっとと死ねよ下等生物は。
186SIM無しさん:2014/02/02(日) 12:04:00.83 ID:K6ILkZx1
>>184
サーバ用です。
187SIM無しさん:2014/02/02(日) 12:53:38.47 ID:etbF2bjz
サーバー用もx86でいいじゃんってことでは
188SIM無しさん:2014/02/02(日) 16:01:29.86 ID:jAX+RicB
>>187
需要があるから出るんだよ。
そもそもサーバならx86である意味はない。

GPU側の処理能力を活用する用途なら
x86よりarmのほうがいいぐらいだ。
189SIM無しさん:2014/02/02(日) 16:58:05.06 ID:uFSDgQbG
>>188
TDP25Wってarmである意味あるか?
190SIM無しさん:2014/02/02(日) 17:07:22.33 ID:NbDrcdKF
ないね
191SIM無しさん:2014/02/02(日) 17:11:58.07 ID:qgU9XQ3g
A57x8に10GbEコントローラ統合して25Wなら上々だろ
192SIM無しさん:2014/02/02(日) 17:53:20.51 ID:hcaveCCY
スマホに載せられないだろ
スレタイ100回読み返してこいよ
193SIM無しさん:2014/02/02(日) 17:58:49.05 ID:ob3o+6hD
単にatomみたいな低消費電力なx86コアを作れなかっただけだと思う。
194SIM無しさん:2014/02/02(日) 23:17:59.55 ID:1535OTZG
今のところexynos5430に期待だな
これが20nmじゃないと期待外れだが
195SIM無しさん:2014/02/02(日) 23:36:49.41 ID:NbDrcdKF
クソチョンしね
196SIM無しさん:2014/02/03(月) 02:30:31.99 ID:fKdWcECG
ジャップ顔真っ赤だぞ
197SIM無しさん:2014/02/03(月) 02:31:16.31 ID:WQ9nGYmg
>>193
Jaguarがあるけどね一応
ただスマホはおろかタブレットすら厳しいようで
2コア1GHzでようやくファンレスタブレットに出来る程度のようだ
198SIM無しさん:2014/02/03(月) 11:18:03.01 ID:U/PPglVF
ジャアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwww
199SIM無しさん:2014/02/03(月) 12:06:50.22 ID:fKdWcECG
そもそもここはジャップはお呼びじゃない
日本産スマホSoCが技術力不足で開発すらできないんだから
でもSamsungに資金を提供するくらいはできるだろおまえらの税金とか使って
200SIM無しさん:2014/02/03(月) 12:22:49.30 ID:3GtCrkgm
最後はIntelが持っていっちゃうのが目に見えてる
201SIM無しさん:2014/02/03(月) 12:26:06.67 ID:juI+yHOQ
IntelがARMに参入すれば決着つくよ
202SIM無しさん:2014/02/03(月) 14:50:08.39 ID:G08dk6Gb
AMDのMullins期待あげ
203SIM無しさん:2014/02/03(月) 18:08:47.42 ID:YkSEbhhJ
風のうわさでは他社どころか自社にすら相手にされないSoCメーカーがあるらしい
204SIM無しさん:2014/02/03(月) 21:02:07.64 ID:oHSm/xCn
SoCメーカーか、どこやろ
205SIM無しさん:2014/02/03(月) 22:44:16.54 ID:EieYm4Z0
>>201
Xscaleの部門はMarvellに売却済みだったっけか。
ただ、ライセンス的には持ってるのか生産・販売は出来そう
206SIM無しさん:2014/02/03(月) 23:43:28.23 ID:GQWxLwNv
powerVR6って結局性能いいの?
207SIM無しさん:2014/02/04(火) 00:12:20.67 ID:6NDcK9G7
Adrenoゴミよりはマシ
208SIM無しさん:2014/02/04(火) 00:18:39.61 ID:rJKXpqL4
じゃあMaliは?
209SIM無しさん:2014/02/04(火) 00:24:08.51 ID:mze8sNI4
現行のGPUだと、PVR6>adreno>>>>その他
って感じじゃね
210SIM無しさん:2014/02/04(火) 00:29:11.48 ID:IuIK3cYr
>>206
PowerVRってなんかブランドイメージがあるんだよな。
セガサターンとかPowerVRだったよな。
211SIM無しさん:2014/02/04(火) 00:42:04.40 ID:rJKXpqL4
Apple A7にも載ってるしな
212SIM無しさん:2014/02/04(火) 01:02:59.06 ID:iTnM0cZz
>>210
サターンじゃなくてドリキャスだな。
あとはアーケードのNaomi系とか、最近ではVitaとか。
213SIM無しさん:2014/02/04(火) 01:06:55.54 ID:ful9osAr
採用されるには理由があると思う
単純な性能だけじゃなくてベンダーに対するサポートの差とか
214SIM無しさん:2014/02/04(火) 02:35:21.06 ID:681vB1EB
>>207
しかし現実3D MarkでのGPU性能では上位はAdrenoなんだよな
215SIM無しさん:2014/02/04(火) 10:32:36.94 ID:cQQ45LZu
tegra K1の後継SoC maxwellは電力効率が大幅改善される
→2〜3Wとなり、kelper世代と比べてはるかに高いperformance per wattが実現する
スマホにも搭載出来る可能性がある

maxwellベースのtegraの登場は2015年で
K1と比べて劇的な性能向上が見込まれる
→搭載機の登場は2015年第三四半期以降か?

nVidiaとしては他のSoCメーカーにライセンスを与える初めてのgpuになる
→これにより減益傾向から脱することに期待が高まっている

http://www.fudzilla.com/home/item/33820-nvidia-maxwell-to-be-very-power-efficient

http://wccftech.com/nvidia-maxwell-architecture-focus-power-efficency/
216SIM無しさん:2014/02/04(火) 11:02:07.95 ID:mze8sNI4
28nmでKeplerをモバイル向けにするのはやっぱ厳しかったのか
217SIM無しさん:2014/02/04(火) 11:27:51.83 ID:vavCej22
CUDAが統合される4からが本番!

統合されず(笑)

今度こそ統合される5(K1)からが本番!

32ビットはあくまで試作品!やっぱ64ビット版が本番!

Kelper世代は電力効率がしょぼい!次が本番!
218SIM無しさん:2014/02/04(火) 11:40:27.14 ID:ffdCrQwj
お前はそう思ってたのだろうけど
テグラなんてもとから期待されてなくてロードマップ的にもケルパー積んだつぎの世代が本番ってここでは言われてたろ
インテルも次ぐらいからやっとですわ
219SIM無しさん:2014/02/04(火) 11:44:04.38 ID:kmIQ2GFT
いやNVIDIAヲタは今よりTegra2〜3あたりの頃のほうがうるさかったよ
今はだいぶおとなしくなった
220SIM無しさん:2014/02/04(火) 14:19:52.37 ID:AhJ635ar
Tegra2〜3あたりの頃の方が
スマホ、タブレットの採用は多かったと思う
221SIM無しさん:2014/02/04(火) 14:33:05.55 ID:Vpp+qrkw
端末メーカーが減ったのとSnapDragonの供給が安定したのとでTegraを使う必要がなくなったんだよ。
222SIM無しさん:2014/02/04(火) 14:44:05.35 ID:mZNL9AXb
あえて選ぶ必要ないからなあ
ブランドがあるわけでもないし
むしろマイナスイメージか?
223SIM無しさん:2014/02/04(火) 14:45:21.84 ID:UG7SaPGn
2に騙されたのは仕方ないが
3に騙されたのは言い訳できない
なぁ不治痛さんよw

まぁまともになっても
負の実績が足引っ張るだろうね
NVさんは
224SIM無しさん:2014/02/04(火) 15:29:12.57 ID:T9Rp7PTK
>>223
いや富士通はあの通信チップを使うためにわざとtegraを選んだんでしょ
バッテリーに影響あるしさすがにもうダメだってことで国産を切り捨てたけど
225SIM無しさん:2014/02/04(火) 16:01:03.25 ID:ffdCrQwj
あれは桜チップのせいじゃなかったっけ
226SIM無しさん:2014/02/04(火) 16:50:04.57 ID:T9Rp7PTK
>>225
それを使うためにtegraをあえて使ってた
docomoと仲いいのも影響してたと思うよ
227SIM無しさん:2014/02/04(火) 16:55:11.29 ID:ffdCrQwj
そうそう確か優先的に確保できちゃったしちゃったかなんかだったよね
228SIM無しさん:2014/02/04(火) 17:00:08.96 ID:4hHokxW5
通話中もLTE使えるのが唯一のメリットだったな
しかしVoLTE開始が随分遅れたなあ
229SIM無しさん:2014/02/05(水) 00:22:08.13 ID:4l5Rvsj4
tegra k1は360GFOPSくらいなんだけどmaxwellになったらどうなってしまうんだろうか
230SIM無しさん:2014/02/05(水) 00:45:30.07 ID:qWVwj5e7
A7のPowerVRは200GFLOPS超えてるけど実際見ると大したことないよな
231SIM無しさん:2014/02/05(水) 07:26:14.27 ID:aBlK+iyg
いちいちapple批判すんなカス
232SIM無しさん:2014/02/05(水) 08:06:46.10 ID:T+qqK5lz
GPUに力入れてるの林檎くらいなのに何言ってんだ
比較されるのは仕方ないだろ
233SIM無しさん:2014/02/05(水) 10:23:55.06 ID:PQ7ovUyq
GPUの理論値って割とあてにならないしね
234SIM無しさん:2014/02/05(水) 15:20:39.61 ID:QoPUZpBb
てっきりAMDがGPUのIPをライセンスすると思ったらnVidiaがMaxwellのライセンスしてくるとはびっくり。
北森瓦版 “Maxwell”は電力効率を重視したアーキテクチャとなる
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7368.html
235SIM無しさん:2014/02/05(水) 15:37:26.78 ID:iO8REtxu
それ確定なの?
北森瓦版って噂と確定情報を同じように並べるからなあ
236SIM無しさん:2014/02/05(水) 16:37:15.17 ID:5v+Gc+xD
>>234-235
半年前にKeplerから始めるって言ってたのがMaxwellにずれ込んだだけでは?
ttp://blogs.nvidia.com/blog/2013/06/18/visual-computings-ascent-gives-nvidia-room-to-expand-its-business-model/
237SIM無しさん:2014/02/05(水) 17:00:30.33 ID:GjwXV6jD
今後も売れるまで延期の予感
238SIM無しさん:2014/02/05(水) 19:51:47.25 ID:QoPUZpBb
>>236
前からあったんですね。情報ありがとうございますm(_ _)m
239SIM無しさん:2014/02/05(水) 20:03:12.50 ID:zbCOP04Z
CUDAをオープン化するってのは前に言ってたよな
240SIM無しさん:2014/02/05(水) 21:30:56.46 ID:PizelDtX
AMDのHSA FOUNDATIONにARM、クアルコム、イマジネーションが参画してるから
nVidiaみたいに焦ってGPUのIPビジネスはしないでしょうよ。
241SIM無しさん:2014/02/05(水) 21:59:58.70 ID:ZZEbodzh
もっと早くIPビジネスやると決まっていたら
ゲーム機市場を根こそぎ取られることも無かった
だろうに、遅すぎだ。
242SIM無しさん:2014/02/06(木) 15:54:21.40 ID:HwbAlToj
アムダ馬鹿なの?
243SIM無しさん:2014/02/06(木) 16:14:00.19 ID:dWOjmLxR
GoogleはARMでゲーム機作るんじゃねえかな
そのうちそれがスマホにも降りてくるはず
244SIM無しさん:2014/02/06(木) 16:49:51.03 ID:Zg0936TA
スマホはGoogle Play ゲームがあるじゃん
245SIM無しさん:2014/02/06(木) 20:44:43.07 ID:QLKqE92V
armはもうお腹いっぱい
246SIM無しさん:2014/02/06(木) 21:51:16.87 ID:rP6q+cTx
>>245
でIntel?
まだAMDが参入するなら面白いけどスマホならx86よりARMだろうなぁ
247SIM無しさん:2014/02/06(木) 22:54:37.08 ID:likuSfn2
powerVR 6XTが2015年のiPhoneに載るんだと
ただの6と比べて1.5倍性能が上がるんだってsa
つーことは今年のiPhoneはG6630だな
248SIM無しさん:2014/02/06(木) 23:50:06.87 ID:m4izGVvS
>>244
PS4とかXBOX1みたいなハイエンドはx86でしょ
x86はハイエンドで開発したものが数年後にモバイルに降りてくる
249SIM無しさん:2014/02/07(金) 01:42:34.67 ID:jy/RDeUD
確かNVIDIAがAndroidを使った携帯ゲーム機出してたぞ
250SIM無しさん:2014/02/07(金) 01:51:48.04 ID:gMWXvcZr
shieldだろ?デカイ高いで売れてないとか
251SIM無しさん:2014/02/07(金) 03:53:40.65 ID:jSDPpiCw
>>248
それCPUパワーがARMじゃ圧倒的に足りないからだろ
モバイル環境でゲームなら今の変化みたいにGPU強化で十分
mw単位だとx86でメリットないし
252SIM無しさん:2014/02/07(金) 04:16:51.44 ID:WtXPX0vr
>>248
Jagar 4コアとCortex-A57 8コアの比較だけど
コアが2倍になっただけなのにSPECint rateの値が2.8倍
単純計算でCortex-A57の方がコア性能が1.42倍速い

http://www.anandtech.com/show/7724/it-begins-amd-announces-its-first-arm-based-server-soc-64bit8core-opteron-a1100
CPU              Core Configuration   CPU Frequency SPECint_rate Estimate SPECint per Core  Estimated TDP
AMD Opteron A1100   8 x ARM Cortex A57   >= 2GHz        80              10             25W
AMD Opteron X2150   4 x AMD Jaguar      1.9GHz         28.1             7             22W
253SIM無しさん:2014/02/07(金) 04:19:09.57 ID:WtXPX0vr
書き忘れたがXBOX ONEとPS4はJager 8コア
254SIM無しさん:2014/02/07(金) 04:23:35.95 ID:INoz83Bp
x86は単純性能どうこうじゃなくて拡張命令使ってナンボだからなあ
それにA57でもhUMAみたいな機能もないし
255SIM無しさん:2014/02/07(金) 04:34:37.83 ID:lXVaYj1N
>>252
APUはチップ面積の大半をGPUに振ってるからそりゃそうだ
どこを盛ってどこを削るかの違いでしかない
大体この比較で読みとれるのはワットパフォーマンスくらいだろ
256SIM無しさん:2014/02/07(金) 11:03:00.40 ID:gsJHOpQ6
ちょっと古いが、Intel1コアとAMD(APU)2コアのダイサイズ比較
http://www.chip-architect.com/news/Llano_vs_SandyBridge_vs_Westmere_s.jpg

同じx86でもプロセッサーによって全然違うわな
257SIM無しさん:2014/02/07(金) 17:56:33.88 ID:HWz6rDRH
ARMはGPUをCPUみたいに使ったり出来ないよな
単純な縁故とかならARMよりx86の方が100倍くらい速いんじゃね?
258SIM無しさん:2014/02/07(金) 18:18:49.59 ID:6JmDEeLL
ARMはごみ
259SIM無しさん:2014/02/07(金) 21:21:35.11 ID:/+fZXhdL
そりゃ構成的にx86.64の方がいいわ
消費電力があれだけどな
260SIM無しさん:2014/02/07(金) 22:15:21.24 ID:jSDPpiCw
>>259
上で比較されてるAMDが作った奴はTDP25Wもあるぞ
普通じゃないarmを出した時点で変な方向に行くのは目に見えてた
261SIM無しさん:2014/02/07(金) 22:28:14.55 ID:yXWRZaxR
スマホでもWintel時代が来る
262SIM無しさん:2014/02/08(土) 04:02:23.01 ID:rRBGs73v
>>257
HSAはGPUをCPUみたいに使うためのものじゃないの?

ARMとPowerVRを巻き込んだAMDのソフトウェア構想「HSA」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120620_541286.html

ARM、HSAの取り組みについて説明
〜Mali-T600シリーズでHSAの機能を先取り
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130124_584719.html
>「2012年6月のHSA FOUNDATION設立時には
>明らかにできなかったFounderとして、
>QualcommとSamsung Electronicsが参加したことをすでに明らかにしている。
263SIM無しさん:2014/02/08(土) 04:11:39.52 ID:rRBGs73v
>>260
これの対抗製品だから

プロセッサナンバー コア数 クロック周波数(ターボモード時) L2キャッシュ パッケージ TDP 千個ロット時価格
Atom C2570 8コア 2.4GHz(2.6GHz) 4MB FCBGA1283 20W 171ドル
Atom C2730 8コア 1.7GHz(2GHz) 4MB FCBGA1283 12W 150ドル
Atom C2550 4コア 2.4GHz(2.6GHz) 2MB FCBGA1283 14W 86ドル
Atom C2530 4コア 1.7GHz(2GHz) 2MB FCBGA1283 9W 70ドル
Atom C2350 2コア 1.7GHz(2GHz) 1MB FCBGA1283 6W 43ドル

Intel、低電力サーバー向けSoC「Atom C2000」を発表
〜アウトオブオーダーに一新
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614086.html

Atom C2750マザー「Supermicro A1SAi-2750F」レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20131221_628428.html
264SIM無しさん:2014/02/08(土) 04:33:01.76 ID:PC/8EfEW
>>262
それを使ったとしてもARMのGPUなんてたかだか200GFLOPS
安物ゲーム機でさえ2TFLOPS近く出てるからお呼びじゃない
265SIM無しさん:2014/02/08(土) 07:43:46.18 ID:M9seVnUS
TegraK1は28nmで192SP*2*0.950MHz=365GFLOPS、来年20nmか16nmにシュリンクすれば
700GFLOPS〜になって1.2Tの箱1の60%程度まで行くでしょ、その次の世代で抜くのはほぼ確実
PS4でもFLOPSだけなら5年持つか分からんよ、5年後っつうと7nmとかの世代
266SIM無しさん:2014/02/08(土) 08:11:22.58 ID:xlt2a0OT
7nmとか出来るのかよ
267SIM無しさん:2014/02/08(土) 09:16:53.63 ID:M9seVnUS
ちなみにAMDのHSA用APUは最上位7850Kでも737GFLOPS程度で
512SP持ってるのこいつだけだから、ゲーム機持ち出さなければ
実際は言うほど差なかったりする

7850K 737GFLOPS
7700K 553GFLOPS
268SIM無しさん:2014/02/08(土) 09:33:27.28 ID:rRBGs73v
今のところARMで数が出るのはモバイルだけだね
Intelががんばってるから低価格デスクトップ端末になかなか食い込めない
せっかくChromebookがアメリカで売れ出してるのに
Chrome OS搭載のコンパクトなデスクトップ端末はIntel採用ばかり

ASUS Chromebox 発表、小型デスクトップにChrome OS を採用して179ドルから
http://japanese.engadget.com/2014/02/05/asus-chromebox-chrome-os-179/

HP Chromebox 発表、Haswell Core i7 搭載のChrome OSコンパクトデスクトップ
http://japanese.engadget.com/2014/02/07/hp-chromebox-haswell-i7-chrome-os/
269SIM無しさん:2014/02/08(土) 10:00:25.17 ID:UF+5aCmc
最終的にはデスクトップのハイエンドと同じになるけどそれはまだまだ先の話
270SIM無しさん:2014/02/08(土) 11:25:52.56 ID:ogPGgFvP
>>266
なんだかんだで出来るんじゃって気はする
毎回毎回もうこれ以上シュリンクは無理だって言われてはシュリンクやってるし、それにシュリンク出来なきゃ3D行けば良い話
271SIM無しさん:2014/02/08(土) 11:34:16.97 ID:1Fhnv4u0
ARMの64ビット化があと数年早かったら
WiiU PS4 XBOXONEあたりのゲーム機にも採用される可能性十分にあったよね
272SIM無しさん:2014/02/08(土) 11:35:04.39 ID:1Fhnv4u0
>>268
ラップトップ型はARMのほうが売れてるよ
273SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:09:20.06 ID:PC/8EfEW
>>271
Windowsで開発する前提だとすればまず無いんじゃね?
PC版としても売れるし開発もしやすい
そもそもそのためにXboxOneやPS4はPCライクなアーキテクチャに拘ったんだし
274SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:11:04.14 ID:PC/8EfEW
そういえばARM搭載のシールドとかいうゲーム機があったね
あれどうなったんだろう?
275SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:14:19.96 ID:UZXsUPpJ
tegra4搭載のシールドなら売れてないよ
tegra noteはそこそこ売れてる
276SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:18:42.46 ID:rRBGs73v
>>271
Wii Uの後継はARMになるかもしれないね
3DSはARMだし、
IBMが半導体部門売却するかもしれないという噂があるから
PowerPCは今後どうなるかわからない
277SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:22:24.33 ID:1Fhnv4u0
>>273
まあ一理あるけど
PCゲームよりコンソールゲーム市場のほうが大きい
別にx86にそこまで拘る必要ないでしょ
WiiとかXBOXとかはPPCだったし
PS3なんてCellとかいうわけわかんないアーキだったし
今回は消去法でx86になったけど
もう少し64ビット化が早ければ選択肢の中には入ったはず
278SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:23:45.45 ID:PC/8EfEW
携帯機は省電力のために性能を犠牲にして仕方なくARM使ってる
x86のシュリンク省電力化が進めば必然的に携帯機もx86に変わるよ
279SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:24:04.96 ID:3LgvQX1c
celeron搭載しか新しく出てない気がする
280SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:25:43.40 ID:3LgvQX1c
>>276
ネイティブ1080pでゲームできないからarm採用はなさそう
次があるとすればPCに似せてくるだろうしなおさらね
281SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:26:10.68 ID:PC/8EfEW
>>277
だから旧世代機が散々開発しにくいって叩かれた結果が今なんじゃね?
現に今世代来は開発しやすいって多くのデベロッパーに好評みたいだし
282SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:36:25.01 ID:1Fhnv4u0
>>281
スタンダードじゃないアーキだから開発しにくいってことでしょ
ARMは今やx86と並ぶスタンダードだよ
283SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:39:38.03 ID:29fVX5ez
>>282
ARMはライセンスを受けたらどこでも作れるレベルで作るところによって差がありすぎる
この計算は得意だけどあれは苦手って感じで手間しかかからない
284SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:45:10.13 ID:rRBGs73v
>>277
PS4やXBOX ONEに載ったのは
AMDの省電力コアのJaguarだから
64bitのARMがもっと出るのが早ければARMになった可能性はあるね
PS4やXBOX ONEのチップを作ってるのはTSMCだしね
285SIM無しさん:2014/02/08(土) 12:49:26.30 ID:PC/8EfEW
>>284
肝心の2TFLOPSくらい出せるGPUが無いから問題外だろ
ゲーム機はGPUメインだからな
286SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:00:55.88 ID:1Fhnv4u0
>>283
ゲーム機だったら仕様統一されるに決まってんじゃん
ARMだって命令セットは統一されてるし
そもそもいちいちμOpに変換するx86のほうがクセあるし
突っ込みどころ多すぎんな
とにかくARM否定すりゃいいって思ってんのかな
287SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:02:32.95 ID:rRBGs73v
>>285
JaguarがCortex-A57に変わるだけでGPUは同じもの使うだろうな
どうせAMDなのだから
288SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:03:52.18 ID:1Fhnv4u0
>>285
CPUコアの話だよ
289SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:05:02.43 ID:PC/8EfEW
>>287
それだとGPGPU使えないからさらに無理してARMにする必要無くなるわな
290SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:10:37.71 ID:1Fhnv4u0
GPGPU対応すりゃいいだけじゃん
てかスマホ用のチップですらバージョンは違えどGPGPU対応してるぞ
291SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:13:26.45 ID:PC/8EfEW
ARMはチップだけの話じゃなくOS周り含めて統一されてないからな
Windows-DirectXのようにソフト面で標準化された物が少ない
今さらARMチップ専用のグラフィックエンジン制作しろなんて言われたら泣くわ
292SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:36:38.61 ID:Bcmw5zzm
>>286
PCどころかスマートフォンでも流用できないようなエンジンが出来上がったとして誰が喜ぶの?
293SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:41:15.92 ID:Bcmw5zzm
というかPS4,ONEでjaguarが採用されたのってただAMDが間に合わなかっただけだからな
ARMでも求められてる性能を満たしてるとか勘違いしてるみたいだけど本来ならパイルドライバーの系列を採用するはずだった
294SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:53:20.69 ID:rRBGs73v
ARMは携帯ゲーム機の世界では主流なんだけどな
3DS、PS VitaだってARMだぞ?
295SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:58:09.77 ID:JfnSjhL/
もう用済み
296SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:58:44.50 ID:UF+5aCmc
jaguar程度でも8コアないと追いつけないなんてゲームにはまず向いてない
大半のゲームは4コアの負荷分散で精一杯
一部は8コア対応でも滅多に活用されてない

>>294
だったらどうなる?
大体PSPはMIPSだしそのとき調達しやすいものを選ぶだろ
それにARMはもともと携帯機とか組み込み向けだから正しい使い方なんだよ
適材適所って言葉を知らないの?
297SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:59:32.57 ID:mPKQdx8M
ID:1Fhnv4u0
NVIDIAヲタがAMDに嫉妬してるのは伝わった
298SIM無しさん:2014/02/08(土) 13:59:55.69 ID:JfnSjhL/
ARMはオワコン
299SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:00:41.78 ID:rRBGs73v
>>293
Piledriver、SteamrollerだとGFのSOIプロセスじゃないと作れないからじゃないの?
300SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:03:55.94 ID:UF+5aCmc
301SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:08:03.94 ID:rRBGs73v
>>252の表を簡略化すると

CPU             CPU Frequency SPECint_rate  SPECint per Core
A1100  8 x ARM Cortex A57 >= 2GHz       80         10
X2150  4 x AMD Jaguar    1.9GHz        28.1         7

Jaguarと比べると十分性能あるけどな
302SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:12:22.60 ID:p7fs+VLC
a57のsocまだかよ
303SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:12:30.72 ID:Us0YbJd8
>>301
8コアでその性能だとなあ…
304SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:14:24.63 ID:mPKQdx8M
せめて同じコア数で勝負してください
305SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:18:04.57 ID:rRBGs73v
1コアあたりの性能も書いてあるじゃん
Cortex-A57を使ったA1100が10で
Jaguarを使った X2150 が7
306SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:19:20.97 ID:rRBGs73v
Jaguar 4コアで8コアのCortex-A57の半分の性能も出てないしね
307SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:32:06.33 ID:UF+5aCmc
A57はまだ3命令のアウトオブオーダーを引きずっているのでこれがボトルネックになってしまいます
それにゲームを動かす上でCPUに求められるのは整数演算の能力であって浮動小数点演算能力ではありません
これが求められる部分はGPUに処理を投げられるのでjaguarで何とかなってるわけです

その比較表を根拠にゲームもできる!と言い張るのはおかしいってわけです
308SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:34:47.69 ID:rRBGs73v
SPECint_rateは整数演算のマルチスレッド性能を測るベンチだぞ
浮動小数点演算ではSPECfp_rateという別のベンチがある
309SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:37:29.58 ID:p7fs+VLC
昔は浮動小数点を重視してたっけcellもそうだったんだっけ?
その結果箱とのマルチソフトはことごとく劣化してたなあ…
310SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:38:18.94 ID:rRBGs73v
そもそもJaguarは何度も言ってる通り、AMDの省電力版のコア
AMD版Atomといった感じのコア
311SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:40:03.47 ID:p7fs+VLC
そもそもジャガーってなんか残念cpuじゃない?
インテルにすればよかったのでは?
312SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:42:46.93 ID:CScxv1+Z
AMD自体がサーバーとかメディア系ならARM
それより上の処理はx86と言ってるのですがそれは…
http://ascii.jp/elem/000/000/748/748129/Photo01_o_.jpg
313SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:45:15.85 ID:CScxv1+Z
>>310
>>293
ここで言われてる通り望んで選んだ訳じゃないんよ
314SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:45:31.97 ID:rRBGs73v
ただのx86を持ち上げるだけの
意味のわかってない人たちが書き込んでたのか
Jaguarが省電力版のコアだってことも知らなかったんだろうね
315SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:47:28.41 ID:CScxv1+Z
>>314
俺には無理してARMを持ち上げてるようにしか見えないよ
316SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:49:23.88 ID:rRBGs73v
ここはスマートフォンのSoCのスレで
スマートフォンで一番使われているのがARM
スマホで劣勢のx86を無理に持ち上げている方がおかしい
317SIM無しさん:2014/02/08(土) 14:51:46.22 ID:CScxv1+Z
>>316
スマートフォンの用途でレスバトルしてるようには見えなかったけどなあ…
318SIM無しさん:2014/02/08(土) 15:08:51.07 ID:rRBGs73v
ただ、ARMを持ち上げるだけなら、これ貼るけどな
Computers & AccessoriesのNotebooksカテゴリのランキング
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/pc/565108/

1位がSamsung Exynos 5250搭載のSamsung Chromebook (Wi-Fi, 11.6-Inch)
http://www.amazon.com/dp/B009LL9VDG/
319SIM無しさん:2014/02/08(土) 15:35:12.28 ID:UZXsUPpJ
リンゲルブルーメンでギャラ5がMSM8974ac搭載を再確認
って言ってるんだけどベンチ結果よく見てみると
RAMが2GBだし解像度もFHDだったからこれってロースペックの方じゃないかと思った
これならexynosの新作に期待したい
320SIM無しさん:2014/02/08(土) 16:00:14.65 ID:gxbqGuol
ARMの話はしなくていいよ
321SIM無しさん:2014/02/08(土) 17:23:57.62 ID:mPKQdx8M
>>315
だよなあ
性能ではx86だってAMDですら認めてるし
322SIM無しさん:2014/02/08(土) 17:35:52.35 ID:QaEwuNvT
性能がPS360並みを吹かしてるiPhone5sやらTengaK1やらで
GTA5動かせる気配ないしな
仮に動作しても電池が持たんだろ
323SIM無しさん:2014/02/08(土) 17:54:44.94 ID:ABJMNpCo
まず命令セットと性能を分離しろという話で、マイクロサーバ程度のTDPレンジでは
x86だから消費電力が大きいとか、ARMだから低性能だという議論は成立しない

次に、性能って何だよっていう話で、
この手のチップが投入されるのは並列度が極めて高い領域なので
コアあたり性能が低くても電力が許す限り数を並べることができる

そもそも、いくら業界標準とはいえSPEC CPUの測定でいいのとか、言い始めたらきりがない
324SIM無しさん:2014/02/08(土) 18:07:48.10 ID:rRBGs73v
JaguarのクアッドコアA4-5000の性能

【グラフ1】 Sandra 2013.SP3a 19.44(Processor Arithmetic/Processor Multi-Media)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/600/467/html/01.jpg.html


Steamroller採用A10-7850K、A10-6800K、i5-4670の性能

【グラフ1】Sandra 2014 20.10(Processor Arithmetic/Processor Multi-Media)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/630/739/html/g1.jpg.html
325SIM無しさん:2014/02/08(土) 20:20:04.90 ID:quR4P+Pe
「スマートフォン」のSoC スレなんですがそれは...
326SIM無しさん:2014/02/08(土) 20:24:30.19 ID:p7fs+VLC
だよなあ…俺もずっと思ってたわ。そうじゃないとiシリーズもってくりゃ終わるしな
327SIM無しさん:2014/02/08(土) 21:04:15.20 ID:Cup0cwhg
AMD厨はしね
328SIM無しさん:2014/02/08(土) 21:05:52.37 ID:YAaL/oR6
そのうちスマホもIntelとAMDの2強になりそうだけどな
あとLTEに強いクアルコム入れて3強か
329SIM無しさん:2014/02/08(土) 21:25:08.03 ID:QaEwuNvT
クアルコムはライバルの攻勢を
28nm 32bitのクロックアップS800とマイチェンS805で今年凌ぎきれるんだろうか・・・
330SIM無しさん:2014/02/08(土) 21:29:01.48 ID:3E2nSZ2O
何かいつもより伸びてると思ったら
アムダ狂が湧いて連コメしてたのかw
331SIM無しさん:2014/02/08(土) 21:54:46.35 ID:cw4oUcia
つーかこのスレ的にx86のAMDなんて及びでないんだがw
IntelならともかくAMDって…w
332SIM無しさん:2014/02/08(土) 22:00:00.26 ID:uSRc9Cds
>>329
APQ8084TとかAPQ8084abとかでやり過ごすんじゃね?
333SIM無しさん:2014/02/08(土) 22:29:48.75 ID:4WYhsU66
>>328
君ら儲が思ってるほどAMDは凄い企業じゃないから
x86でも他に居ないだけでIntelに比べりゃカスな癖に
Adrenoの尻馬に乗ってホルだけじゃ飽き足らず
Qualcomm入れて3強とか思い上がりも甚だしい
何様だよ
334SIM無しさん:2014/02/08(土) 22:31:51.45 ID:hXXmRcdK
スマホ向けなんてAMDはロードマップすら出してないだろw
335SIM無しさん:2014/02/08(土) 22:56:48.43 ID:quR4P+Pe
x86とarmでスレ分けない?
IntelとAMDの信者がうるさい
336SIM無しさん:2014/02/08(土) 23:23:13.27 ID:elFBjwap
ただでさえ書き込み少ないんだからそんなことしたら過疎って終わりになるか、宗教戦争が始まるかのどっちかになるのは目に見えてる
337SIM無しさん:2014/02/08(土) 23:24:07.41 ID:Cup0cwhg
分けた方がいいね
Intel信者の声がでかすぎてうざいわ
338SIM無しさん:2014/02/08(土) 23:53:12.71 ID:4R0MpQt1
分けてももう片方の方にどなりこんでくるだけだろ
339SIM無しさん:2014/02/09(日) 00:24:45.88 ID:4ufpNB+/
Samsungとそれ以外で分けない?
Samsungだけで技術力もファブも他社よりかなり勢いあるから
340SIM無しさん:2014/02/09(日) 00:26:58.06 ID:AdwfIazi
お、そうだな
341SIM無しさん:2014/02/09(日) 00:43:32.20 ID:trWwydGu
AppleもSamsungもNVIDIAも信者がついてるからなw
クセモノ多すぎw
342SIM無しさん:2014/02/09(日) 00:55:59.89 ID:KWBsEgEn
精神的に依存し過ぎだよ
気に入らない奴がいたらNGIDしときゃ済む話だろ
わざわざこんな過疎スレで自治したり分割したりしてどうすんだよ
343SIM無しさん:2014/02/09(日) 01:00:32.57 ID:8sRKroTH
AppleとNVIDIAはわかるがSamsungって信者いたんだ
344SIM無しさん:2014/02/09(日) 01:02:42.67 ID:KWBsEgEn
Samsungに関してはわかりやすい自演がしつこく常駐してるだけに見えるが
345SIM無しさん:2014/02/09(日) 02:05:24.50 ID:4O/ynMer
>>341
サムスンについてるのは信者じゃなくて
在日白丁だろ。
346SIM無しさん:2014/02/09(日) 03:23:11.70 ID:MH4Wg9Ya
Samsung、Galaxy S 5に新プロセッサ「Exynos 5422」を搭載か?

ギャラチョン5はこれとMSM8974acで決まりっぽいな
あんまスペックアップしてなくて萎え
メモリが2GBだしFHDのまま
347SIM無しさん:2014/02/09(日) 06:47:04.67 ID:j0Eq+jEL
>>346
ソースくれ
348SIM無しさん:2014/02/09(日) 07:58:22.15 ID:PV6NXUmw
Exynos5は全部2Ghz駆動にしてで直してこい
349SIM無しさん:2014/02/09(日) 07:58:53.99 ID:PV6NXUmw
A15 x4 2Ghz
A7 x4 2Ghz
これくらいにしてこい
350SIM無しさん:2014/02/09(日) 12:09:45.47 ID:MH4Wg9Ya
kuo曰くギャラチョン5にはexynos5422とMSM8974acが標準モデルに搭載され、
exynos5430が上位モデルに搭載されるって言ってる
exynos5430てのが本命なんじゃないかね

スナドラばかりじゃつまらんよね
351SIM無しさん:2014/02/10(月) 10:32:41.37 ID:HNzyQbvy
もうAndroidはいらない
352SIM無しさん:2014/02/10(月) 11:32:50.86 ID:uNm6SR6x
exynosしか期待できるSoCが存在しない事実・・
353SIM無しさん:2014/02/10(月) 11:52:29.63 ID:fT1UjMAR
またアホのプロレス見せられるのか
354SIM無しさん:2014/02/10(月) 17:59:46.97 ID:ymNK9ytI
おいらもインテル待ち。
lteとかの4gなチップセットとの統合が、wifiのセントリーノみたいなほどにはうまく逝かないんだろうなとは思う。
インテル規模のfabだと、個々の事業者ごとに作り分けたほうが採算悪そうだし。

このへんは基地局側も手がけて主導権掴んでるクアルコムから奪えなさそうかなという漢字。

アームとウィンドウズって組み合わせの機種がどんどん消えていって、インテル/pcの選択肢に絞られていった再来を感じるけどね。
今年中にって雰囲気では無さそうだけど、今買って製品寿命が尽きる頃には、まだアームなんて糞遅い機種使ってんのかって認識に成ってそうでは有るが。
355SIM無しさん:2014/02/10(月) 18:52:45.26 ID:BDhXOLP2
Scorpion 3年、Krait3年
今年中にアーキテクチャ刷新しても
それを2017年くらいまで引っ張る算段がデカイとかのんびりしすぎw
356SIM無しさん:2014/02/10(月) 19:21:41.19 ID:hLcpPg9g
エンドユーザーがARMやintelを意識する
ことすらない、それが未来
かつてとは違う
ある意味ユーザーの選択肢は奪われてる
信者が暴れてもむなしいだけw
357SIM無しさん:2014/02/10(月) 20:20:58.78 ID:dCKa+R6j
未だに漏れてくるS5情報がS800とExynos 5422のみなんだが
exynos5430搭載の情報は隠してるのかね
まあ日本発売のものは2kのS800ぽいけど
358SIM無しさん:2014/02/10(月) 22:59:16.99 ID:wFY0ZieC
samsungだけ別スレ立てて隔離しといたほうがいいな
まじめに議論をしたい人の迷惑になる
359SIM無しさん:2014/02/11(火) 00:34:56.71 ID:IHJGUM6z
何でだよ
サムスンもSoC作ってるんだから別にいいだろ
360SIM無しさん:2014/02/11(火) 00:54:10.16 ID:/2+uJdp1
現状楽しみなのがSamsungのSoCくらいしかないからなあ
ジャップが嫉妬するのもわかるけど
361SIM無しさん:2014/02/11(火) 00:57:31.05 ID:w3aaCm9y
もうプロレスはええて
まじでつまらん
362SIM無しさん:2014/02/11(火) 04:06:20.91 ID:nbeUT/jP
まあ、日本ではいくらステマしてようとも
実際に売れているのはiPhoneだからな

iPhone販売シェア、日本は7割に
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/mobile/20140117-OYT8T00324.htm
363SIM無しさん:2014/02/11(火) 04:23:10.35 ID:P7nB0vmi
アンケートと実売ベースの差だな
つか日本でも実売ベースでは7割なんか絶対に行くわけないのに、どういう調査してんだろな
364SIM無しさん:2014/02/11(火) 17:25:48.59 ID:6nz+QoEo
サムスンのSoCの話題になるたびにコーヒー噴くw
自社ですら採用してないところがシュールだよな
365SIM無しさん:2014/02/11(火) 18:35:33.03 ID:/2+uJdp1
顔真っ赤にして反論しなくてもいいぞ
366SIM無しさん:2014/02/11(火) 19:00:45.79 ID:ZIAMtFet
このスレ、絶対に専門的な知識持っている人いないよね
ガジェット速報と同じ香りがする
367SIM無しさん:2014/02/11(火) 19:03:43.33 ID:P3hnSlXC
稀に専門知識持ってる人も来るけど基本的にはアホが嫌韓で自演したりゲハ書き込みがあったりとかそんな感じ
うんざりするな
368SIM無しさん:2014/02/11(火) 19:24:31.80 ID:REzJlpLb
MediaTek、2.5Ghzオクタコア「MT6595」を正式発表─Cortex-A17、LTE Cat.4内蔵
http://rbmen.blogspot.jp/2014/02/mediatek25ghzmt6595lte-cat4.html?m=1
369SIM無しさん:2014/02/11(火) 19:35:36.02 ID:hQMuUB6J
cortex-A17発表
ポイント
1 28nmプロセス
2 big.LITTLEサポート
3 cortex-A9の1.6倍の性能向上
4 open GL es 3.0サポート
5 搭載機は2015年に出る
6mediaTEKが4コア×4コアのMT6595発表

http://www.arm.com/ja/products/processors/cortex-a/cortex-a17-processor.php
370SIM無しさん:2014/02/11(火) 19:36:15.79 ID:kP2n4VVX
楽しみなん来たでやんす。
371SIM無しさん:2014/02/11(火) 19:57:04.87 ID:Wbcxbais
誰得なんだこれ
それよりA51とかA55とか発表してくれよ
372SIM無しさん:2014/02/11(火) 22:42:29.24 ID:HweJHqU4
ARM迷走しとんな
373SIM無しさん:2014/02/11(火) 23:13:43.30 ID:yd0+EgHf
ミドルあたりの需要を満たすにはちょうど良いと思うよ
ミドル用にA57デュアルだと電力効率悪すぎるしA57クアッドはパワー不足
2015年になっても需要があるかは怪しいけど
374SIM無しさん:2014/02/12(水) 00:53:44.24 ID:sxMVKKzK
A12どうすんだよ…
375SIM無しさん:2014/02/12(水) 00:58:40.14 ID:aAgBWg3k
ARMの64bit一番乗りはやはりSamsungかな
376SIM無しさん:2014/02/12(水) 00:59:28.76 ID:SD8SjGe7
>>374
2015までのつなぎ
377SIM無しさん:2014/02/12(水) 01:01:55.79 ID:SD8SjGe7
>>375
Snapdragon 410があります
378SIM無しさん:2014/02/12(水) 01:13:36.42 ID:xXr+QrPt
Appleはとっくに64ビットだが
379SIM無しさん:2014/02/12(水) 02:05:22.75 ID:CgTpBvWm
Appleは作ってないじゃん
380SIM無しさん:2014/02/12(水) 02:13:11.70 ID:xXr+QrPt
Appleは自前の工場で作ってないってこと?
ならスナドラも違うよ
381SIM無しさん:2014/02/12(水) 02:59:01.97 ID:aAgBWg3k
A7はSamsungが作ってやってるんだよ
382SIM無しさん:2014/02/12(水) 04:09:08.79 ID:GCR5MsUT
>>375
Tegra K1を忘れてるw
383SIM無しさん:2014/02/12(水) 05:59:27.55 ID:GCR5MsUT
Cortex-A15はA9の1.4倍で3.5DMIPS/MHzだけど
Cortex-A17はA9の1.6倍と書かれてるけど
Cortex-A15より高性能なのか?
4.0DMIPS/MHzくらいの性能があるのかな?
それともクロックが上がって
クロックあたりの性能がCortex-A9の1.6倍というわけじゃないのかな

英ARM、モバイル向け新型CPU「Cortex-A17」を正式発表、
MediaTekがLTE対応の新SoC「MT6595」で採用を表明
http://getnews.jp/archives/513092
384SIM無しさん:2014/02/12(水) 06:47:53.35 ID:GCR5MsUT
Cortex-A17は消費電力を抑えつつ
Cortex-A15並の性能を実現したということなのか?
http://www.anandtech.com/show/7739/arm-cortex-a17
385SIM無しさん:2014/02/12(水) 09:15:01.13 ID:r3fdTP2L
20nmの生産がミドル以下まで回ってこなかった時のための
回避策みたいなかんじだな
386SIM無しさん:2014/02/12(水) 10:14:22.84 ID:izf/1oow
実際、20nmがミドル以下に回るのは2015年の段階ではまだだろうし、仮に回っても高コストだろうから妥当な策だろうな
387SIM無しさん:2014/02/12(水) 10:35:11.05 ID:w6gK4rem
>>383
ナンバリングからしてA15の改良版でしょ
388SIM無しさん:2014/02/12(水) 10:36:45.93 ID:CJ+1nfIH
ミドルならkraitでおなかいっぱいぱいだろう
389SIM無しさん:2014/02/12(水) 12:14:40.69 ID:wSfu1+19
Intelしか期待できない
390SIM無しさん:2014/02/12(水) 13:53:07.65 ID:EyjymFas
サムチョンだけは死んでも買いたくないわ
391SIM無しさん:2014/02/12(水) 14:00:02.86 ID:845HS3nr
ARMが新アーキ発表するのって1年に1回か2年に1回だよな
もうしばらくは新アーキ無いと思うとかなりがっかり
392SIM無しさん:2014/02/12(水) 17:20:22.74 ID:XsKvyc1m
買いたい買いたくないの問題じゃなくて
わざわざ選ぶ意味がない

スナドラでいいじゃんって結論になる
samsungですらそうしてるしな
393SIM無しさん:2014/02/12(水) 17:21:59.69 ID:/iAKyjj6
さむそんはどうしてこうなったのか
394SIM無しさん:2014/02/12(水) 17:27:44.43 ID:aAgBWg3k
世界中のスマホのSoCを供給できるほどのファブ持ってるメーカーってSamsungだけなんだよなあ
やはりすごいよ
俺たちのいる日本じゃ到底不可能なことなんだよ
395SIM無しさん:2014/02/12(水) 17:44:09.06 ID:H+2n8r8W
自演ってやる奴の心境が分からん
396SIM無しさん:2014/02/12(水) 19:37:31.49 ID:RIZCIgYy
プロレスってやる奴の心境が分からん
397SIM無しさん:2014/02/12(水) 22:46:22.85 ID:H+2n8r8W
自分の願望と違う現実に直面させられてそれがあまりに気が狂うんだろうね
398SIM無しさん:2014/02/13(木) 00:25:28.98 ID:3kJAO1lC
そろそろ春休みだっけ?
399SIM無しさん:2014/02/13(木) 00:45:16.53 ID:K6EKnxwM
Samsungが羨ましくてしかたがないよー
日本のメーカーもSOCが作れる技術力があれば応援するのになあ
400SIM無しさん:2014/02/13(木) 05:12:55.50 ID:6BPEsrwx
いつも思うがここであっちの性能がいいこっちの性能がいいって言ってる人ってスマホをsocの性能だけで選んだりするの?
401SIM無しさん:2014/02/13(木) 09:04:02.16 ID:Ztq2QYY4
>>399
ルネサスとか作ってただろ()
402SIM無しさん:2014/02/13(木) 09:08:25.72 ID:GUa9Uvac
>>400
当然解像度とバッテリーとメモリも気にしてたりするぞ
403SIM無しさん:2014/02/13(木) 09:32:19.54 ID:BYhsyyYK
NVIDIAのARM CPU 「Denver」と「Tegra K1」の展開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140212_634557.html

Tegra K1の実動デモが国内初公開。
Kepler世代GPUを搭載する次世代SoCの威力をムービーでチェック
http://www.4gamer.net/games/244/G024410/20140130093/

ARM,ミッドレンジ向けの新CPUコア「Cortex-A17」と
新GPUコア「Mali-T720」を発表。採用製品は2015年以降に登場の予定
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20140212012/

ARM、ミドルレンジ向けCPU「Cortex-A17」や
GPU「Mali-T720」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634723.html
404SIM無しさん:2014/02/13(木) 09:33:02.87 ID:BYhsyyYK
MediaTek、初の64bitプロセッサ
「MT6752」「MT6732」を開発中─4G LTE対応
http://rbmen.blogspot.jp/2014/02/mediatek64bitmt6752mt67324g-lte.html
405SIM無しさん:2014/02/13(木) 10:34:37.34 ID:3kJAO1lC
>>400
SoCの世代が一つ違うと同じページをブラウザで開くのに倍近くかかる時代があったせい
今はほとんどフレーバーで宗教みたいなもの
406SIM無しさん:2014/02/13(木) 11:39:55.61 ID:BYhsyyYK
2005年10月
携帯機器でデスクトップPC並みの性能──ARM「Cortex-A8」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/26/news120.html

2007年10月
アーム社、ARMv7アーキテクチャのマルチコア「Cortex-A9」を発表
http://eetimes.jp/ee/articles/0710/15/news102.html

2010年9月
ARM、次世代プロセッサコア「Cortex-A15」に関する説明会を開催
http://news.mynavi.jp/articles/2010/09/10/cortex-a15/

2012年10月
ARMが次期CPUコア「Cortex-A57」と「Cortex-A53」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121031_569691.html

ARMは2年に1回のペースで秋ごろに主力のARMコアの発表を行ってるが
今年の秋には何か新しいコアの発表はあるのか
それとも来年の秋になるのか
407SIM無しさん:2014/02/13(木) 14:09:21.97 ID:WWanz388
ルネサスのMP5225って鶴岡工場製?
408SIM無しさん:2014/02/14(金) 01:40:16.74 ID:A/OGmVyt
北森瓦版 - 64-bit対応の“BayTrail”搭載タブレットがまもなく登場する模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7381.html
409SIM無しさん:2014/02/14(金) 02:27:32.78 ID:Dvzc/Xrw
ARMがA12やA17でお茶を濁してる間にIntelはどんどん64bitが出てくるな
まじでスマホまでIntelに支配されちゃうかもな
410SIM無しさん:2014/02/14(金) 02:31:20.90 ID:dPL5QZDC
アジアの虎Samsungが黙ってないだろ
411SIM無しさん:2014/02/14(金) 03:13:51.36 ID:CdS+CvRE
スマートフォン向けはまだ出てないと何度
412SIM無しさん:2014/02/14(金) 08:36:55.65 ID:LVma7mqE
ここの陰厨は養殖臭くて萎える
413SIM無しさん:2014/02/14(金) 08:40:51.58 ID:cajp9+P8
養殖なら圧倒的にarmだろ
ガジェット速報とかやばいよ
414SIM無しさん:2014/02/14(金) 10:35:49.17 ID:QWeH94zy
結局Intelとクアルコム以外はARMだよりだしなぁ
415SIM無しさん:2014/02/14(金) 10:39:08.13 ID:JfmwOWVD
OSの動向も考えなきゃならんだろうしマジカオス
逆に考えればここを切り抜けた企業が最終的な勝者だろうけど
416SIM無しさん:2014/02/14(金) 11:04:12.18 ID:tgdSdzqi
時価総額ランキング

Apple>Samsung>Qualcomm>Intel>TI>NVIDIA>AMD
417SIM無しさん:2014/02/14(金) 11:24:50.99 ID:24olFDMW
Qualcomm、いつのまにか売り上げ、利益ともに
Intelの半分くらいの規模になってるな
時価総額はQualcommが1292.7億ドル、
Intelが1228.3億ドルでQualcommの方が上

米クアルコム純利益2%減 低価格スマホ普及が重荷
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN30011_Q4A130C1000000/
 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米半導体大手クアルコムが
29日発表した2013年10〜12月期決算は
売上高が前年同期比10%増の66億2200万ドル(約6770億円)、
純利益が2%減の18億7500万ドルだった

Intelの13年Q4決算は3%増収6%増益、今後の見通しは控えめ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140117/530382/
米Intelは現地時間2014年1月16日、2013年第4四半期の決算を発表した。
売上高は前年同期比3%増の138億3400万ドル、
純利益は同6%増の26億2500万ドル、
希薄化後1株当たり純利益は同6%増の0.51ドルとなった。
418SIM無しさん:2014/02/14(金) 11:57:10.78 ID:cajp9+P8
まだ半分なんかスマフォなんて皆もってるし
もっといってるって思ってた
419SIM無しさん:2014/02/14(金) 12:16:36.72 ID:24olFDMW
PC向けと違ってスマホのSoCは安いからな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20131219_628127.html
> さて、前回紹介したQualcommとかSamsungのSoCは、
> 図3でいえばミドルレンジからプレミアム向けという位置付けになる。
> 図2ではそれぞれのSoCのチップ価格を、
>
> エントリーレベル:5ドル未満
> ミドルレンジ:5〜15ドル
> プレミアム:15〜20ドル
>
> と推定している。ただし、これはあくまで2017年における価格であって、
> 現状はもう少し値段が高く、
>
> エントリーレベル:10ドル未満
> ミドルレンジ:10〜20ドル
> プレミアム:20ドル以上
>
> といったところ。もっとも、
> SoCの値段に定価というものは存在しない。
> というのは当然発注数量に応じて値段が変わる
> 相対取引ベースだからであるが、
> それでも例えばハイエンド向けのSoCでは40ドル以上
> という数字を聞いたことがある。おおまかに言えば、
> 製品の最終価格の5%前後というのがSoCの値段の相場であるから、
> スマートフォンの値段から、
> 逆算すればおおよそのSoC価格は想像できるだろう。
420SIM無しさん:2014/02/14(金) 12:37:54.07 ID:v0wIOBNS
Qualcommは今がピークだろ新興国中心に
低価格帯はMediaTekが伸び始めてるし
高価格帯は今のところ大丈夫ぽいけどどうなるやら
421SIM無しさん:2014/02/14(金) 13:51:25.58 ID:dPL5QZDC
>>416
SoCメーカーだとSamsungが他を圧倒してるな
当然のことながら日本企業は名前すら出ない
422SIM無しさん:2014/02/14(金) 14:40:49.70 ID:H9ZncZOZ
>>416
MediaTek、Broadcom、Calxeda、Rockchip、HiSilicon、Cavium、STMicroelectronicsはAMD以下?
423SIM無しさん:2014/02/14(金) 15:07:32.39 ID:zvBCjamB
不思議だな
そのわりにsamsungのSoC採用してる端末全然見ないんだけど
424SIM無しさん:2014/02/14(金) 15:09:44.96 ID:dPL5QZDC
>>423
おまえみたいに嫌韓こじらせた馬鹿が多いんじゃね?
425SIM無しさん:2014/02/14(金) 16:08:21.75 ID:Oh8IveDR
まぁサムスンのSoCは基本的にサムスン製か一部の中華が使うだけだからな
426SIM無しさん:2014/02/14(金) 16:56:28.02 ID:CThK5S/G
>>424
採用してないLGも嫌韓ですかね
427SIM無しさん:2014/02/14(金) 18:47:04.97 ID:EWVbIvs6
>>424
嫌韓こじらせた馬鹿と呼ばれたのが相当堪えたのか知らんが自演はもう良いから
428SIM無しさん:2014/02/14(金) 19:23:08.10 ID:ZbfLMDM2
サムチョチョチョチョチョーン
429SIM無しさん:2014/02/14(金) 21:11:56.04 ID:JfmwOWVD
>>422
STMはHTCの紫カメラの戦犯じゃなかったっけ?
430SIM無しさん:2014/02/14(金) 21:38:03.44 ID:ny6tFzKo
時価総額の話じゃないのか
431SIM無しさん:2014/02/15(土) 09:30:51.53 ID:S0QNCNn8
アジアで括るんだったら中価格帯のsocのシェアの今後とか考えるとmedia tekだと思うんだけどなあ
単純な製品開発力で考えるならサムスンだけど
432SIM無しさん:2014/02/15(土) 09:38:41.53 ID:V3zH7vgs
MediaTekの時価総額はAMD以下なの?
433SIM無しさん:2014/02/15(土) 11:38:59.39 ID:HNbbuPLk
2014年世界スマホ売上高は伸び鈍化へ、低価格モデル投入で=調査
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1D00M20140214
434SIM無しさん:2014/02/15(土) 12:17:31.56 ID:V3zH7vgs
ググったらこんな感じだった
MediaTekはよくわからん

Apple>Samsung>IBM>Qualcomm>Intel>TI>Broadcom>NVIDIA>STM>AMD>Cavium
435SIM無しさん:2014/02/15(土) 13:41:00.75 ID:hZIUdcB3
ibmはソリューションやって正確だったな
やらなきゃ消えてた
436SIM無しさん:2014/02/17(月) 18:45:11.59 ID:Ms0Qs0U3
いきなり過疎りすぎだろ
437SIM無しさん:2014/02/17(月) 19:04:04.88 ID:zH4osm2w
来週頭からMWCだし始まったら少しは賑わうんじゃね
438SIM無しさん:2014/02/17(月) 22:26:43.49 ID:nbXk6DgP
サムスン荒らしが出たから過疎るのも仕方ない
439SIM無しさん:2014/02/18(火) 02:04:10.19 ID:leg8jpPd
サムチョンはベンチなどで虚偽やってるから今一信用ならんからな
440SIM無しさん:2014/02/18(火) 04:20:30.07 ID:5eHPDOHn
とはいえこの分野でもサムスンが抜きん出てることには変わりない
441SIM無しさん:2014/02/18(火) 05:02:57.31 ID:zjyAJImN
いや今はインテルクアルコムじゃないかな
ベンチ操作は正直どの会社も怪しいけどね
442SIM無しさん:2014/02/18(火) 05:20:44.14 ID:eMQkyuZg
Samsungって独自コア作ってないしな
443SIM無しさん:2014/02/18(火) 08:58:04.77 ID:/+cSg910
ベンチ詐欺はHTCもしてたしな
444SIM無しさん:2014/02/18(火) 10:11:39.84 ID:KoMNr/e2
今一番熱いメディアテツク
445SIM無しさん:2014/02/18(火) 10:20:51.11 ID:zjyAJImN
タブレットはともかくスマートフォンのハイエンド向けsocは2014年はa8がイマイチならそれほど変化なさそう
2015年のクアルコムのs810、インテルのBroxtonあたりに期待してる
446SIM無しさん:2014/02/18(火) 10:32:59.79 ID:mNEm6GiL
まだs800端末買ってないんだけど値崩れ後のs800を1年くらい使って待つか
447SIM無しさん:2014/02/18(火) 13:57:44.68 ID:323DDxIY
>>439
ベンチ詐欺してたのは何社かあるけどオーバークロックまでして詐欺ってたのはサムスンだけだからなw
ステマばれしたのもサムスンだけだし信用とは無縁だわな
448SIM無しさん:2014/02/18(火) 14:23:04.18 ID:1m1/+Yej
MWCでWindowsPhoneの発表があればいいな
449SIM無しさん:2014/02/18(火) 15:31:49.44 ID:lG5TS+8V
WP発表
「みんな今まで応援ありがとう・・・」
450SIM無しさん:2014/02/18(火) 15:35:54.51 ID:ggWpGtkx
Windows Phoneといえばこんな噂があるな

AndroidアプリがWindowsで動かせるようになる──? 
Microsoftが検討、と米報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/13/news071.html
451SIM無しさん:2014/02/18(火) 16:46:28.53 ID:36AvKxU0
ChromebookでWindowsアプリ──GoogleとVMwareの提携で実現に対抗するためでしょ
452SIM無しさん:2014/02/18(火) 23:46:10.65 ID:e9RC7ofl
どっちも同じようなこと考えるに決まってるわな
問題は片方が無料で片方が有料なこと
453SIM無しさん:2014/02/18(火) 23:54:10.34 ID:siwzma6v
BlueStacksがイマイチだからなぁ
454SIM無しさん:2014/02/19(水) 00:20:05.18 ID:cM6JYUsM
20nm一番乗りはAppleってうわさがあるな
俺の予想通りだ
455SIM無しさん:2014/02/19(水) 00:33:28.86 ID:qQ6ojefj
GPUで使われるよりモバイル向けが先に出れば時代を象徴する出来事になるな
456SIM無しさん:2014/02/19(水) 01:23:45.57 ID:hQ50Bj3g
オンボロイド終わっとるなw
457SIM無しさん:2014/02/19(水) 02:15:39.60 ID:Zb8duHMq
>>454
TSMCに投資してるからそうかもなあ
でもほぼ同時になるんじゃないか?
銀河5は無理でもnote4で20nm来るかもよ
458SIM無しさん:2014/02/19(水) 03:10:10.22 ID:8O1SEjFI
AppleのもSamsungが製造してるわけだし自分のも同じ製造プロセス行くだろ
たぶん泥ではSamsungが一番乗り
459SIM無しさん:2014/02/19(水) 03:15:22.40 ID:qXH24u1d
TSMCだってば
460SIM無しさん:2014/02/19(水) 15:24:09.98 ID:T5BooQtr
アップル「A8」プロセッサ、製造は台湾のTSMCか
http://japan.cnet.com/apple/35044030/
461SIM無しさん:2014/02/19(水) 16:34:29.07 ID:B46S7cxR
>>458
サムスン20nmプロセスは歩留まり悪くてA8はTSMCが全量作ることになったようだよ。
462SIM無しさん:2014/02/19(水) 16:51:16.00 ID:vZ/yZ2jY
Exynos5430の情報が出てこないのは歩留まり悪くて出せなくなったのかな?
463SIM無しさん:2014/02/19(水) 20:49:49.23 ID:o5ZY3Mwk
iPhoneのSoCとかTSMCだけでまかなえるのか?
マジモンの品薄になるんじゃないか?
ただ、2014年のスマホではダントツの敵無しハイスペは確定だな
osがハイスペを生かすように出来てないのが残念ではあるが
464SIM無しさん:2014/02/19(水) 20:54:56.42 ID:MJw8PW30
メモリは1GBで据え置き
465SIM無しさん:2014/02/19(水) 20:56:43.15 ID:0KKn8exm
スマホうれなくなってきてるから大丈夫
466SIM無しさん:2014/02/19(水) 22:29:41.88 ID:Dko8G+IZ
ジョブズが居ないAppleにあんまり肩入れしたくないなあ
今はインテルとIBMに応援するしかないよね
サムチョンは死ねよ
467SIM無しさん:2014/02/19(水) 22:34:20.80 ID:CCBEzttW
>>462
MWCを待とう
468SIM無しさん:2014/02/20(木) 08:03:16.48 ID:d/xFtvcy
>>464
次期iPhoneの液晶が大型化と共に高画素化(2272x1280)したら2GBになるかも。
469SIM無しさん:2014/02/20(木) 08:57:54.66 ID:fn9ZiHxT
解像度どうなるやろかね
メモリは増やさなイヤん
470SIM無しさん:2014/02/20(木) 10:59:56.14 ID:A5nJbraP
解像度上げると技術ない日本のアプリは大変な事になりそう
471SIM無しさん:2014/02/20(木) 13:05:42.10 ID:oGu0nef7
>>466
肩入れとか応援とかしてると客観的に評価できないよ
472SIM無しさん:2014/02/20(木) 13:22:01.37 ID:JgfO8sig
>>470
そこで韓国の出番だよ
473SIM無しさん:2014/02/20(木) 15:27:17.21 ID:q2fAtI4X
Samsung、MWC 2014でモバイルプロセッサ新モデル
「Exynos Infinity」を発表、Galaxy S 5に搭載か?
http://juggly.cn/archives/108306.html
474SIM無しさん:2014/02/20(木) 15:44:01.02 ID:3H3MdxRe
ギャラ5は結局exynos5422とMSM8974AC搭載の2機種だったはず
これひexynos infinityも加わるのか?
note4に搭載なんじゃないか?
475SIM無しさん:2014/02/20(木) 15:52:44.47 ID:4erh0VXr
Qualcomm64bit一人負けか…

どうしてこうなった…
476SIM無しさん:2014/02/20(木) 16:39:56.26 ID:aX4CLGo3
A10使いたいんだけどなぁ
Linuxでちゃんと使えるなら
Linuxでちゃんと使えるなら…
477SIM無しさん:2014/02/20(木) 19:33:45.40 ID:cTdskmsV
MWCっていつからいつまで?
478SIM無しさん:2014/02/20(木) 19:51:12.86 ID:ryLC9hZi
>>470がアプリ開発について無知なのは十分分かった
479SIM無しさん:2014/02/20(木) 21:25:18.67 ID:T8Ivpl4h
高解像度なんてそれに見合った改造の画像用意するだけだしな
480SIM無しさん:2014/02/20(木) 21:25:49.88 ID:T8Ivpl4h
改造はミスです
481SIM無しさん:2014/02/20(木) 22:22:42.77 ID:A5nJbraP
馬鹿にしてるだけだから
482SIM無しさん:2014/02/21(金) 00:27:45.24 ID:hiQ7V8tk
>>481
分かってませんでしたと言うだけでいいのに
483SIM無しさん:2014/02/21(金) 13:45:36.50 ID:QB3Q7sxF
MWCっていつからいつまで?
484SIM無しさん:2014/02/22(土) 04:27:34.04 ID:3cIpz8x/
Samsung、Galaxy S5を2月23日の
MWCプレスカンファレンスで正式発表か【噂】
http://rbmen.blogspot.jp/2014/01/samsunggalaxy-s5223mwc.html
485SIM無しさん:2014/02/22(土) 04:38:12.71 ID:3cIpz8x/
486SIM無しさん:2014/02/22(土) 13:07:25.29 ID:i91DaIKi
もりあがってまいりました
487SIM無しさん:2014/02/22(土) 15:28:57.74 ID:TPes13zX
>>484
本命来たな
488SIM無しさん:2014/02/22(土) 15:30:07.60 ID:3cIpz8x/
MWC2014で見えてくる業界の風景
〜今後2年間で急成長する199ドル以下の低価格デバイス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140222_636516.html
489SIM無しさん:2014/02/23(日) 13:50:29.00 ID:gJERzY9G
断言してもいいが
今年もKraitの年だよw
490SIM無しさん:2014/02/23(日) 14:14:26.12 ID:8bKhfrpG
Tegra K1
http://i.gzn.jp/img/2014/01/06/nvidia-tegra-k1/tegra-k1-die-shot.jpg
Tegra 4
http://regmedia.co.uk/2013/01/10/tegra4.jpg

Tegra K1は大部分がGPUなんだよな
AMDのAPUみたいなGPUがメインでCPUコアはおまけみたいなSoC
スマホに使うのは難しいがタブレットは期待できそう
491SIM無しさん:2014/02/23(日) 14:35:43.58 ID:SfJ3Nk3C
dGPU使ってるみたいな比率だな
他のSoCの画像もあるなら見たい
492SIM無しさん:2014/02/23(日) 16:08:37.37 ID:IxYYjJEx
画像のはあくまでイメージじゃなかったっけ?
493SIM無しさん:2014/02/23(日) 17:31:47.61 ID:NdWpGhVx
yes, モックアップであり実際のダイサイズを示しているものではない
494SIM無しさん:2014/02/24(月) 15:15:50.38 ID:5j6v4Oyy
MWC 2014 : MediaTek、64bit対応の
スマートフォン向け新プロセッサ「MT6732」を正式発表
http://juggly.cn/archives/108638.html
495SIM無しさん:2014/02/24(月) 16:07:44.22 ID:1Gc8evjQ
はやく低価格向けの64ビット普及してほしい
496SIM無しさん:2014/02/24(月) 18:22:18.81 ID:0cMgPt+q
Intel、22nmのスマートフォン向けAtom Z3400/3500を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140224_636580.html
497SIM無しさん:2014/02/24(月) 18:39:10.20 ID:XrlvBQsn
498SIM無しさん:2014/02/24(月) 20:27:54.09 ID:3QmoLUPG
チョンチップマンセー部隊が来ないぞどうした
499SIM無しさん:2014/02/24(月) 22:01:36.23 ID:N/A1c24j
intelの14nmは今年は来ないんだね
500SIM無しさん:2014/02/24(月) 22:43:43.65 ID:237Mauey
Qualcomm、同社初の64bit 8コアプロセッサ「Snapdragon 615/610」を正式発表
http://rbmen.blogspot.jp/2014/02/qualcomm64bit-8snapdragon-615610.html
501SIM無しさん:2014/02/24(月) 22:43:45.12 ID:qawJabXe
Qualcomm、同社初の8コアプロセッサを含む「Snapdragon 615」「Snapdragon 610」を発表
http://juggly.cn/archives/108670.html
502SIM無しさん:2014/02/24(月) 23:00:47.68 ID:j7uctQKO
815/810も来るのかね
503SIM無しさん:2014/02/24(月) 23:35:50.45 ID:dF5glw15
しゅんごいね♪
504SIM無しさん:2014/02/25(火) 02:20:47.36 ID:DCNMDZEq
スナドラは中価格帯まで64ビットか
これは朗報
505SIM無しさん:2014/02/25(火) 06:21:40.29 ID:8Po1lB03
ハイエンド8xx
ミドルレンジ6xx
になるんですかね
506SIM無しさん:2014/02/25(火) 08:28:42.49 ID:a1MRsQsj
Cortex-A9>Cortex-A53>Cortex-A7
くらいの性能らしいから
GPUやLTE的にもSnapdragon410が旧kraitデュアルコアくらいの性能で、Snapdragon615が旧kraitクアッドくらいの性能か
507SIM無しさん:2014/02/25(火) 09:02:41.33 ID:Qkq0RCW+
Galaxy S5が発表されたみたいだけどCPUがわからん
508SIM無しさん:2014/02/25(火) 10:28:34.97 ID:NLsWJ5Zy
>>507
S801
509SIM無しさん:2014/02/25(火) 10:29:19.07 ID:iVwgQ9WZ
22nmやっとか
510SIM無しさん:2014/02/25(火) 15:51:19.97 ID:1XMW/6yz
Galaxyはまだ28nm
511SIM無しさん:2014/02/25(火) 16:27:59.95 ID:6cxhvZ5j
結局、スナドラ採用するのか
自社製SoCもういらなくね?
512SIM無しさん:2014/02/25(火) 17:21:27.84 ID:a1MRsQsj
LTE対応とかでSnapdragonの方が圧倒的に有利なんだろうけど
それでも選択肢として残しておくに越したことはないんだろ、Exynos4412の時みたいに有利になることもあるだろうから
どうせ比較的お金かけて無いだろうし
513SIM無しさん:2014/02/25(火) 17:56:53.22 ID:9zWROJYV
Atom3770の上位版は作られてるのかな?
スナドラもテグラもAtomの最新版に及ばなくなりそうな雰囲気
514SIM無しさん:2014/02/25(火) 18:12:18.40 ID:ZdgNQgc6
サムスンも結局期待はずれだったな
秋くらいにiPhone出るだろうしそっちでいいや
515SIM無しさん:2014/02/25(火) 18:44:55.80 ID:7e42DP2n
iphoneより安く早くだすためだけの機種だな今回のS5は
今年はiphoneの発売早まってるのかもしれんな
516SIM無しさん:2014/02/25(火) 19:19:50.40 ID:iVwgQ9WZ
22nmの消費電力を見たい
517SIM無しさん:2014/02/25(火) 19:33:09.61 ID:H9hX42yq
実際どのくらい変わるもんなの?
518SIM無しさん:2014/02/25(火) 20:00:44.43 ID:ZdgNQgc6
だいたい一回シュリンクすれば消費電力半分くらいになる
519SIM無しさん:2014/02/25(火) 20:11:12.81 ID:xrLGRGFj
>>518
そりゃリーク電流も問題にならずにシュリンクする度に動作電圧も順調に下がってた時代な
今はシュリンクしても電圧は大して下がらん
520SIM無しさん:2014/02/25(火) 21:17:39.71 ID:Y8Ohl+ym
しかも同じHKMGでシュリンクするだけでFinFETはまだ先だから、あまり下がらないだろうね
それよりチップ面積減る方が
521SIM無しさん:2014/02/26(水) 08:40:47.72 ID:+Z3Mt0u3
Intel、LTE Cat.6(300Mbps)対応マルチモードモデム「XMM7260」を発表─Q2出荷
http://rbmen.blogspot.jp/2014/02/intellte-cat6300mbpsxmm7260q2.html

Intelもモデムに力入れ始めたか
モデムが追いつかれたらいよいよQualcommヤバイな
522SIM無しさん:2014/02/26(水) 15:22:36.12 ID:0+q6ELGt
まあ今年は大丈夫だろう
Intelの14nmが投入されるとヤバイかもねぇ
523SIM無しさん:2014/02/26(水) 16:10:25.75 ID:HK3ZUNPX
14nmはコストが見合わないから今年は無い
524SIM無しさん:2014/02/26(水) 20:06:25.06 ID:MRZV4QbF
1種類で全Bandに対応するモデムとかでも出ない限り後数年はQualcomの優勢だろ
525SIM無しさん:2014/02/27(木) 13:53:11.56 ID:xJN/NrCj
kraitの次の世代の発表はまだなの?
どんだけkraitで引っ張るんだよ
64bitのMSM8994から名前を変えるのかね
しかしロードマップではこれもs800だったしなあ
526SIM無しさん:2014/02/27(木) 14:02:23.04 ID:xYCnqfOt
クアルコムも今年の末くらいにスナドラの810が出るらしいし、競争が激しくなってきてるな
527SIM無しさん:2014/02/27(木) 15:04:29.07 ID:T0jE6+TI
MWC 2014 : Marvell、LTE Category 4対応のARM 64bitプロセッサ
「Marvell Armada Mobile PXA1928」を発表
http://juggly.cn/archives/108979.html

MediaTekも6コアCPUのヘクサコアプロセッサ「MT6591」を投入予定
http://juggly.cn/archives/108941.html

MWC 2014 : Samsung、6コアプロセッサ「Exynos 5260」と
最大2.1GHz駆動の8コアプロセッサ「Exynos 5422」を発表
http://juggly.cn/archives/108875.html
528SIM無しさん:2014/02/27(木) 15:09:53.94 ID:kjV3k9bo
やっと8コアか長かったわ
s5に載せなかった感じからまださきなのかな
529SIM無しさん:2014/02/27(木) 15:35:12.96 ID:T0jE6+TI
>>528
64bitコアじゃないよ
530SIM無しさん:2014/02/27(木) 16:01:35.10 ID:fNyg7b+h
サムスンの8コアってbig.LITTLEとかいう4コア+4コアのことだよね?
531SIM無しさん:2014/02/27(木) 16:04:29.20 ID:ZMSykR/F
スマホで6コアも8コアも正直かわらんよ
532SIM無しさん:2014/02/27(木) 16:24:20.26 ID:JXiAtvYq
8コアはサムスンだけか
533SIM無しさん:2014/02/27(木) 17:12:01.95 ID:DURfdLcM
>>530
bigLITTLE構成って発表されてるね
5420のマイナーチェンジで微細化もないしコストの問題で
韓国とか一部だけでしか搭載されないと思う
534SIM無しさん:2014/02/27(木) 17:38:27.49 ID:Cft/yUNl
Exynos5420からはHMPモードに対応してるから8コア同時動作が出来るでしょ
これから他のとこでBig-littleが出る時もHMPモード対応してくるんでしょうね
535SIM無しさん:2014/02/27(木) 18:27:51.51 ID:JXiAtvYq
今さら4コアなんか使いたくないわな
536SIM無しさん:2014/02/27(木) 19:02:38.36 ID:xYCnqfOt
本格的なハイエンド8コア搭載スマホ登場はまだ来年っぽいな
537SIM無しさん:2014/02/27(木) 21:06:44.08 ID:pVUXivvJ
>>536
MSM8994か
538SIM無しさん:2014/02/27(木) 21:30:53.66 ID:eHlcOHj9
big.LITTLEって制御難しそうだけど大丈夫なん?
539SIM無しさん:2014/02/28(金) 06:43:08.24 ID:lK3/F/AI
805は800からAdreno420採用でグラフィック性能が40%向上と発表
MWCで801は800からAdreno330のまま28%向上と発表
これをそのまま受け取ると
801から805へは10%くらいしか向上しないってことになるが・・・
540SIM無しさん:2014/02/28(金) 08:26:37.59 ID:pbTzsNpe
Adreno330のまま28%向上ってどゆこと
同じGPU使って向上するとかありえるんか
541SIM無しさん:2014/02/28(金) 08:34:49.18 ID:sGaha6uX
製造プロセスがこなれてクロック周波数上がったんでしょ
542SIM無しさん:2014/02/28(金) 10:33:12.42 ID:rqhSDFbF
結局、ハイエンドの64bitARMはTegra K1の64bit版が
一番早く製品が出そうだな
スマホでは消費電力的に無理そうだけどタブレットなら問題なし
28nmのままでいって正解だったか
543SIM無しさん:2014/02/28(金) 21:36:03.88 ID:5gvhul4/
今液晶マシになったし躯体をでかくするのも抵抗少なくなったろうから
どっかスマフォに搭載してくれねーかな
まあnvidiaがタブレット向けだからって行ってたはずだからないだろうけど
544SIM無しさん:2014/02/28(金) 23:35:50.82 ID:75CtsLoh
SoCベンダーは今が1番やりにくいだろうな
微細化がうまくいかないせいで劇的な性能向上は望めないのに他社との差別化はしなきゃいけないなんて
Intelは高笑いしてそうだけど
545SIM無しさん:2014/03/01(土) 00:24:28.20 ID:2Nm1p4TY
そのぶん価格競争してるから
消費者からしたら別に困らない
546SIM無しさん:2014/03/01(土) 08:56:55.20 ID:nsTUPMXe
>>543
“クタイ”きたー
547SIM無しさん:2014/03/01(土) 10:47:00.54 ID:rRMjxKsn
クアルコム副社長「モバイルプロセッサにおいてCPUは重要ではない」
http://rbmen.blogspot.jp/2014/03/cpu.html

同氏は「現在のモバイルSoCの面積でCPUが占める割合は
僅か15%ほどしかない」とし
「CPUよりもGPU・ベースバンドチップ・マルチメディア性能が重要だ。
つまりCPUは重要ではない」と明らかにしました。
548SIM無しさん:2014/03/01(土) 10:50:02.54 ID:81EXw7B2
まあ現状のプロセスでどれだけCPU性能高かろうとデスクトップ並にCPU分回したらバッテリー即死するし、少なくとも数年間は周辺部分の方が大事だわな
Band対応の問題もデカい
549SIM無しさん:2014/03/01(土) 11:01:19.70 ID:iMc5HzUQ
正論だが出遅れたQualcommが言うと負け惜しみ感たっぷりw

A7の64bitの時もマーケッティングの都合だとか言ってたしなw
550SIM無しさん:2014/03/01(土) 11:14:28.07 ID:lANSWubT
消費電力を維持したままCPU性能が高くなれば
同じ処理するのにアイドル時間が長くなって確実にバッテリの持ちは良くなるのだけれどね。
551SIM無しさん:2014/03/01(土) 11:55:02.12 ID:qojKZcd4
>>547
そんな事は言わんでも分かってる
552SIM無しさん:2014/03/01(土) 12:20:03.38 ID:8yVjqe9u
ARMに関してはCPU側も伸びしろありまくりだろ
GPU屋のNVIDIAですらシングルスレッド性能アピってるんだぞ
553SIM無しさん:2014/03/01(土) 12:58:36.54 ID:lANSWubT
CPU性能は重要ではないなんて言い出すのは
新アーキテクチャの開発に行き詰まった時だと相場が決まっていましてね
554SIM無しさん:2014/03/01(土) 13:42:11.60 ID:lLO7A3FT
>>550
そりゃそうだがデスクトップ機のCPUと数倍の性能差がある
その差を埋めてかつ消費電力上げないためには何回もシュリンクしないといけないし、そうすぐ出来るものでもない
555SIM無しさん:2014/03/01(土) 14:11:55.78 ID:lANSWubT
何故デスクトップ機のCPUが出てくるの?
性能を上げる、消費電力を下げるには何もシュリンクだけに頼る必要はなくて
マイクロアーキテクチャレベルでいくらでもやりようがある
556SIM無しさん:2014/03/01(土) 14:31:36.27 ID:+Ueb/mPv
>>553
つまりS810の開発が遅れていると
557SIM無しさん:2014/03/01(土) 14:38:44.65 ID:uxdcIGGP
インテルへの皮肉だろ。
ただこんなコメント出すほど、インテルの追い上げが脅威になってきたんだな。
64ビット化の流れを甘く見過ぎたつけだな。
最初は歯牙にもかけてなかったのに。
558SIM無しさん:2014/03/01(土) 14:47:37.89 ID:81EXw7B2
>>555
デスクトップ並みの性能でごり押しでぶん回すのはまだ無理だから、ハードウェア支援とかに力入れないとっていう話なんだから
それと製造プロセスの進化に頼らずアーキ刷新のみでワットパフォーマンス上げるなんて限度がある、それこそプロセスシュリンクより長い時間かかるよ、机上の空論過ぎる
559SIM無しさん:2014/03/01(土) 14:55:12.54 ID:rO9FdRiO
>>554
デスクトップは周波数上げれるのが最大の違い
周波数同じなら倍ほどの差はない
560SIM無しさん:2014/03/01(土) 15:12:06.68 ID:dZzmWgBQ
要はFinFETが来ればええんやろ
再来年以降だけどな!
561SIM無しさん:2014/03/01(土) 15:15:11.77 ID:2Raisilm
>>559
CortexA57の8コア2GHzがスコア80(1コアあたり10)(28nm)
www.anandtech.com/show/7724/it-begins-amd-announces-its-first-arm-based-server-soc-64bit8core-opteron-a1100
Haswellの4コア1.8GHzがスコア162(1コアあたり40)(22nmFinFET)
www.spec.org/cpu2006/results/res2013q4/cpu2006-20130917-26307.html

プロセスルールが違うのでしょうがないけど、
クロックがほぼ同じでも4倍も違うよ
562SIM無しさん:2014/03/01(土) 15:23:25.80 ID:2Raisilm
ちなみに消費電力は両方ともTDP25Wだけど、
CPU以外の違いが大きいのでCPUだけの比較は実測しないと無理
Opteron A1100はSATAや10GbEも統合しててワンチップで動くがPCIeはx8、
Xeon E3-1230L v3はPCIeがx16だがチップセット(TDP4W)を追加しないと動かない
563SIM無しさん:2014/03/01(土) 15:37:31.17 ID:rRMjxKsn
何より、価格が全く違う
564SIM無しさん:2014/03/01(土) 15:57:26.66 ID:liiXoHK4
値段は商品力の違いだから副次的なものでしかない。
565SIM無しさん:2014/03/01(土) 16:06:24.40 ID:D9DsFhcS
まあ、GPU性能に関してはどんぐりの背比べの状態だ:けどな
566SIM無しさん:2014/03/01(土) 18:57:17.19 ID:lANSWubT
>>558
いやだから誰もデスクトップ並みにしろなんて言ってないと思うけどどこからそんな話が?
当のQualcommもSnapdragon 805でKrait 400->450とコアを改良してワットパフォーマンスやIPCが上がるようだし
何か机上の空論なのかさっぱり分からん。
むしろTSMC 20nmが遅れてる&高いからアーキテクチャの改良が重要になってるのが
今のARM SoC界隈のトレンドじゃないの?
NVのTegra K1も最初Cortex-A15で出してプロセス同じままDenverに刷新するようだし。
567SIM無しさん:2014/03/01(土) 19:26:19.60 ID:CJo+wqg6
Intel信者しねや
568SIM無しさん:2014/03/01(土) 19:46:20.38 ID:81EXw7B2
>>566
ごめん後から気付いたが話が平行になったままで勝手に話していた
モバイル向けでバッテリー制限が未だにかなりキツいから出来るだけCPUに回さずに処理して、そのためにCPU以外の周辺部分を気にしないといけないっていう文脈で
もし周辺部分を気にせずCPUに丸投げしちゃうなら、今より遥かに消費電力が落ちないと使い物にならないと、そういう風に
569SIM無しさん:2014/03/01(土) 20:15:43.50 ID:hGZ2Tv73
>>561
64bitのA57をもってしても相当な差があるんだなあ…
ダイサイズとかを考えれば当然だろうけどショックだ
570SIM無しさん:2014/03/01(土) 21:14:59.94 ID:m32ei3Gx
ARMの伸びしろってどのくらいあるの?
571SIM無しさん:2014/03/01(土) 22:53:20.18 ID:7HwvSGl0
まだあるがそろそろきつくなってくる
積層化もできるけどめっちゃ高くなるのが問題
572SIM無しさん:2014/03/04(火) 21:38:54.29 ID:NiABLTr4
Atom Z3795, Z3775はともに4-coreでL2キャッシュは2MBを搭載する。周波数はAtom Z3775がBase 1.46GHz / Burst 2.39GHzでAtom Z3770と同じである。Atom Z3775とZ3770の違いはコアのsteppingと見られる。Atom Z3775は32-bit版Windows 8.1で利用できる。
573SIM無しさん:2014/03/04(火) 21:42:13.47 ID:NiABLTr4
Atom Z3795は周波数がBase 1.60GHz / Burst 2.39GHzで、Atom Z3775 / Z3770と比較するとBase周波数が引き上げられている。またAtom Z3795は64-bit版Windows 8.1に対応できる。おそらくはコアのsteppingもZ3775と同様に新しいものとなっているだろう。
574SIM無しさん:2014/03/04(火) 21:43:36.31 ID:NiABLTr4
またAtom Z3795は64-bit版Windowsへ対応します。Z3775は32-bit版で利用できるとありますが、これはハードウェアやドライバ等で64-bit対応が制限されているのか、
Z3775でも64-bit版Windowsと対応ドライバを入れれば動いてしまうのかは不明です(わざわざ分けているあたり前者の可能性が高そうに思えるが・・・)
575SIM無しさん:2014/03/04(火) 23:01:16.34 ID:rBaYVD5h
Intelは微細化で進んでるけど
そうなるとSRAMもより微細化できておおく積めるのかな?
576SIM無しさん:2014/03/05(水) 01:34:07.68 ID:IlaeRDH5
サムスンが低価格化で勝負するらしいから他のメーカーも追従するのかね。
体力無い日本メーカーはハイエンドSOCからミドルSOCを搭載して製造費浮かせて低価格化に参戦したら面白そう。

もうCPU性能はもうそこまで重要じゃないって言われてるし(´・ω・`)
577SIM無しさん:2014/03/05(水) 01:43:51.95 ID:aTWG1xn3
>>575
理論上はそうだけど、増やすと今度は歩留まりが急激に悪化するからそう簡単な話でもない
578SIM無しさん:2014/03/05(水) 02:13:10.61 ID:5m2o0+VH
PCみたいに32ビットでダラダラ停滞してほしくないな
開発者にとってもめんどくさい状況
579SIM無しさん:2014/03/05(水) 02:15:20.76 ID:dg7nr9j5
>>577
SRAMとか冗長構成にするから歩留まりに全く影響しないぞ。
580SIM無しさん:2014/03/05(水) 14:58:40.30 ID:eaC6JXC1
6コアCortex A57チップ搭載TSMC 16nm FinFETプロセスのウエハが公開
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52402345.html
581SIM無しさん:2014/03/05(水) 21:03:35.20 ID:1/pRkV/0
いつくるんだよいつも公開だけ先走りやがって
582SIM無しさん:2014/03/06(木) 02:14:03.27 ID:ymNTzuZS
AMDはどうしてるのかなあって思ったら相変わらずぶっ飛んでた

TDP220WのAMD製CPU「FX-9590」が単品販売開始、最大5GHzで動作 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140305_638312.html
583SIM無しさん:2014/03/06(木) 02:31:53.95 ID:qe8/bMdC
スレチ
584SIM無しさん:2014/03/06(木) 03:59:43.74 ID:jpTzcLRl
マジかよintel売ってくる
585SIM無しさん:2014/03/06(木) 10:38:56.01 ID:CjLGSw5r
Tegra K1 64bit版”Denvor”のベンチマークスコアが公開、
スコアはクアッドコアの32bit版と大差なし
http://juggly.cn/archives/109475.html
586SIM無しさん:2014/03/06(木) 10:39:34.78 ID:CjLGSw5r
出揃いつつあるスマートフォン向け64bit SoC
〜Android端末での導入は2014年後半頃から
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140306_638324.html
587SIM無しさん:2014/03/06(木) 11:07:51.24 ID:d1mASxl2
>>585
3Ghzってw
588SIM無しさん:2014/03/06(木) 11:38:37.40 ID:+qHMayAY
現状ほとんど恩恵のない64bit化より20nm製品がいつでるかが知りたい
一番恩恵ありそうなメモリ容量でも
サムスンなんてフラグシップ機をメモリ2GBに減らしてるし
589SIM無しさん:2014/03/06(木) 12:18:56.84 ID:d1mASxl2
20nm最速はiPhone6なんじゃないの?
それかgalaxy note4か
クアルコムに回ってくるのは年末か来年初頭になると思うよ
nvidiaはもっと遅いはず

つか28nm→20nmと20nm→16nm FinFETってどっちが省電力度合いとして大きいんだろうか
590SIM無しさん:2014/03/06(木) 12:20:27.89 ID:CjLGSw5r
Tegra K1 64bit版のシングルスレッド性能が知りたい
シングルスレッド性能が高いのかそれとも
SMTでマルチスレッド性能を稼いでるのか
591SIM無しさん:2014/03/06(木) 14:05:56.10 ID:OQ0KgJs1
20nmの遅れは人類の進歩を阻害してるといっていい
592SIM無しさん:2014/03/06(木) 14:48:49.29 ID:CjLGSw5r
「iPhone 6」前倒しで7月発売も─台湾TSMCがA8プロセッサの量産開始
http://rbmen.blogspot.jp/2014/03/iphone-67tsmca8.html
593SIM無しさん:2014/03/06(木) 17:48:17.46 ID:e14u7xJ4
微細化に行き詰ってきてるのに、Wide I/OやHBMの実装の話が
出てこないのは何故なんだ。PC以上にメモリの性能向上がものをいうはずなのにぁ。
594SIM無しさん:2014/03/06(木) 18:27:24.06 ID:K3i+4lzD
コアコアや64bitあたりと比べると
リソース食う割りにマーケティング的に地味w
595SIM無しさん:2014/03/07(金) 12:44:03.19 ID:jpDe+2yg
>>593
それらもTSVという製造技術の革新が必要なわけで
先端プロセスと同様にコストの問題がある
さらに広帯域メモリは発熱が問題でモバイル向けから入るとは思えんな
最初はGPU, HPCだろう
596SIM無しさん:2014/03/07(金) 12:58:59.00 ID:EUUvJK1C
カッペ発狂スレ
597SIM無しさん:2014/03/07(金) 13:50:15.46 ID:XIagv7fe
日本ではiPhoneが主流なのでそう焦る必要ないけど海外ではまだサムチョンに水を開けられてんのか
598SIM無しさん:2014/03/07(金) 14:27:39.87 ID:T/uE+PLb
元々日本の携帯メーカーが海外で強かったことなんてなくね
ノキアの位置がサムスンに変わってるだけでしょ
599SIM無しさん:2014/03/07(金) 14:44:53.09 ID:87V7QB4A
サムスンは日本のメーカーと違って低価格帯も強いからなあ
600SIM無しさん:2014/03/07(金) 15:12:12.31 ID:qNIdzzoy
NVIDIA「Tegra K1」のAnTuTuベンチマークスコアが公開
─Snapdragon 805を圧倒
http://rbmen.blogspot.jp/2014/03/nvidiategra-k1antutusnapdragon-805.html
601SIM無しさん:2014/03/07(金) 16:03:36.24 ID:XIagv7fe
昔はサムチョンというだけで鳥肌が立つ程毛嫌いしてたけど最近の若者はそうでもないのかな?
602SIM無しさん:2014/03/07(金) 16:13:52.18 ID:vqI2FyZ0
日本はiPhoneが安すぎだからな
海外ではAndroidが安い
結局安いのが売れるだけ
603SIM無しさん:2014/03/07(金) 16:33:58.67 ID:XIagv7fe
iPhoneは日本の中小企業を支えてんだから当たり前だ
604SIM無しさん:2014/03/07(金) 16:35:42.57 ID:cvGYu07z
はいはいNGNG
605SIM無しさん:2014/03/07(金) 18:49:41.64 ID:bR7/8ZcO
メモリ帯域ではTegra K1よりSnapdragon 805が上なんだっけ
まだ1、2年は既存のLPDDRで問題無さそう
606SIM無しさん:2014/03/07(金) 19:06:52.08 ID:ZvUsXNXs
20nmや16nmFinFETになるとMaxwell 256〜512SPくらい積めるから
絶対足りないと思う、それでもHD7750 DDR3やGT640 GDDR5並の
性能出そうでとんでもない
607SIM無しさん:2014/03/07(金) 21:44:50.25 ID:mkBqqxxI
それ全開で動かしたら20nmでもかなりの消費電力になるからスマホでその性能は出せないよ
608SIM無しさん:2014/03/07(金) 22:00:46.86 ID:NdBJiJfC
sonyのExmor RSが唯一大量生産しているTSVになるのね。
VITAでもTSVに近い技術(Wide I/Oもどき?)を投入しているみたいだし、
他所の会社にTSV技術を外販してくれないもんかねぇ。Wide I/Oがメモリ消費電力と広帯域の解決のなるのに。
もう一つの打開策のDDR4も遅れに遅れてるし。
609SIM無しさん:2014/03/07(金) 22:32:52.61 ID:G3mwaG//
>>600
805しょぼすぎねこれじゃこれじゃ800とだって本体の発熱しだいで
逆転するレベル
610SIM無しさん:2014/03/07(金) 22:59:59.98 ID:6A+mH+Sh
805って800の周波数をちょっと上げたものじゃないの
611SIM無しさん:2014/03/07(金) 23:58:28.67 ID:2LMo8Vrq
スタックドメモリより先にLPDDR4
612SIM無しさん:2014/03/08(土) 01:31:07.18 ID:V1DycR2u
>>610
それは801
805は一応CPUもGPU進化してる
ただ、801が意外に高性能なのと
半年もせず現れる可能性がある810との差が酷いはず
中途半端な時期に中途半端なものを投入してしまうだけ
613SIM無しさん:2014/03/08(土) 07:53:07.65 ID:XbNN2cz1
810って2.5Ghzの20nmのオクタコアだっけ!?
かなり性能凄そうだな
614SIM無しさん:2014/03/08(土) 12:10:14.70 ID:Qp1GW0Qx
kraitの次はマダー?
615SIM無しさん:2014/03/09(日) 09:42:24.13 ID:zpI0SpRj
いい加減サムチョン死なねーかな
616SIM無しさん:2014/03/09(日) 11:36:50.01 ID:wrBHVZ/G
>>612
S805は、S4ProからS800までの間にあったS600と同じにおいがする
617SIM無しさん:2014/03/11(火) 08:09:10.25 ID:aP+nQXUy
↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1281535720/374
618SIM無しさん:2014/03/12(水) 00:12:33.48 ID:tideH2cX
>>608
ソニーがARMCPU市場に参入するのが理想の展開
619SIM無しさん:2014/03/12(水) 02:04:55.69 ID:WMSZgY0L
Ericssonと分かれた時点でそんな展開はまずありえんしメリットも無い
620SIM無しさん:2014/03/12(水) 03:18:40.96 ID:hCJ75F6/
メリットって何?
消費者にとっては選択肢が広がるのはメリットじゃないの?
621SIM無しさん:2014/03/12(水) 05:13:10.11 ID:WMSZgY0L
出るわけが無いという説明なんだから消費者のメリットじゃなくてメーカーのメリットを…
622SIM無しさん:2014/03/12(水) 05:29:12.69 ID:6ff1gPBv
バカだからわかんないんだよ
623SIM無しさん:2014/03/12(水) 08:15:30.32 ID:YiO3tVuM
ソニー信者は頭悪い
624SIM無しさん:2014/03/12(水) 13:56:57.05 ID:QeHRmSRM
来年ARMの16nmのSoCって来るんだっけ?
625SIM無しさん:2014/03/12(水) 15:26:20.06 ID:RIsna7DP
>>619
エリクソンは吸収だろ
626SIM無しさん:2014/03/12(水) 15:26:23.57 ID:bOQFlQEe
何年頃になれば微細化が出来なくなって違うやり方で性能上げるようになるんだろ。

5nmぐらいまではこのまま行けるのかな?
627SIM無しさん:2014/03/12(水) 17:22:06.87 ID:ALrmFQHV
微細化以外で性能上げるって素材を変更とか?
微細化どころじゃない難しさになると思う
ただ成功したら効果は大きいだろうね
628SIM無しさん:2014/03/12(水) 18:12:16.23 ID:/VtLgxnz
素材による革新は国の研究機関や国内メーカー、IBMが研究してるけど、商売自体は撤退気味だしな。
上記機関がパテント開示しないと、半導体は微細化が詰まったら暗黒期に入るかも。
現状の半導体メーカーではインテルぐらいしかまともな研究機関もってないだろうし。
629SIM無しさん:2014/03/13(木) 14:45:33.45 ID:UxLrrR6b
ファーウェイ、7.9mm厚の8型Androidタブレット - クアッドコアの独自SoC「Kirin 910」搭載
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/25/210/

ちょっと古い記事だけどファーウェイも独自SoC作ってんだな
このスレではまったく話題にならなかったけど
630SIM無しさん:2014/03/14(金) 06:50:54.71 ID:m4ZwABME
>>629
Huaweiは去年から独自SoC実践投入してるじゃん
HW-03EやGL07SのK3V2とか
631SIM無しさん:2014/03/14(金) 06:56:43.64 ID:DNdO+8iO
GPUがクソ
632SIM無しさん:2014/03/14(金) 15:21:07.72 ID:obbaqCno
ガラケー出荷、スマホを上回る…国内メーカー
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/atmoney/20140311-OYT1T00801.htm
集計対象には米アップルのiPhone(アイフォーン)や
韓国サムスンのギャラクシーなど海外メーカーの製品は
含まれていないが、国産に限れば従来タイプのいわゆる
「ガラケー」の好調が目立つ。

 スマホが0・5%増の92万4000台だったのに対し、
ガラケーは16・4%増の109万1000台で、
5か月連続で前年を上回った。
出荷台数の割合は、ガラケーが54・2%、スマホが45・8%だった。
633SIM無しさん:2014/03/14(金) 15:31:38.00 ID:0Cl23kR6
最近はガラケーにもスナドラとか載ってる
634SIM無しさん:2014/03/14(金) 17:06:32.89 ID:96LnwVKB
ルネサスのSoC乗ってるのとかもあるけど40nm世代だよ
635SIM無しさん:2014/03/14(金) 17:21:26.47 ID:DNdO+8iO
スナドラっつってもQSD8650
636SIM無しさん:2014/03/15(土) 17:33:06.36 ID:FnWF/4Q5
Tegraはスマホ搭載実績殆ど無いしスマホSoC的には論外なんだよな
しかもベンチはハイスコアでもチューニング不足で実機では尽くモッサリとかクッタリとか
637SIM無しさん:2014/03/15(土) 19:15:09.46 ID:skp/aznY
メモリー管理悪すぎてブラウザのタブ少し開くだけで進まなくなるOpti PADなんて最悪例だろうな
638SIM無しさん:2014/03/15(土) 19:32:09.90 ID:tXELSuR1
>>637
最悪だよ
動画はHDが動くから使ってるけどブラウザは使えない
639SIM無しさん:2014/03/16(日) 03:49:46.60 ID:ONPeE86R
Tegra使ってて成功したのってNexus2012とTegra Noteぐらいだろ。

Tegraアホーズは爆熱産廃
ウォークマンF800 Z1000はTegra2で音楽以外まともにできない。
Surfaceはtegra搭載機はRTなので産廃

性能は4になって大幅に上がったから期待できるけど、
使いもんにならない酷い製品にTegra登載されるのが多かったからアレルギー持ってる人多いんじゃないかな
640SIM無しさん:2014/03/16(日) 09:25:10.26 ID:VeDReiFF
富士通も認めちゃってるほどだしね
未だに業績に影を落としてるレベル
641SIM無しさん:2014/03/17(月) 14:14:02.81 ID:4WvhqNl8
サムチョン以外は叩くなよ
642SIM無しさん:2014/03/17(月) 17:32:07.42 ID:O3Sj6n+m
↑在日
643SIM無しさん:2014/03/18(火) 12:38:18.85 ID:KXlgV801
>>642
自己紹介乙
644SIM無しさん:2014/03/18(火) 14:39:31.67 ID:h+81aXm4
今のTegraもサムスンのExynosも使う分には悪くない。ただスナドラが先を行きすぎてるだけだと思うよ。まぁTegra3は排熱をきちんとしないと使いもんにならないけどな
645SIM無しさん:2014/03/19(水) 21:36:28.14 ID:o02Dlec8
スナックドラゴン最高
646SIM無しさん:2014/03/19(水) 22:37:34.92 ID:OPjUsihG
スタップドラゴン805搭載機5月リリース説はガセだったか
801でお茶を濁そうとしてる感が
647SIM無しさん:2014/03/19(水) 23:43:22.99 ID:6P2gQ8WF
うまそうじゃねーかw
648SIM無しさん:2014/03/21(金) 07:45:56.91 ID:pxu4B3cn
>>616
600ってS4proのリネームレベルだよな
649SIM無しさん:2014/03/21(金) 21:48:53.96 ID:6tKVR1Tg
>>648
無印kraitからkrait300になってIPCが2割くらい上昇してるよ
650SIM無しさん:2014/03/21(金) 23:01:15.77 ID:+5ubA5xS
>>649
ベンチだとkraitとkrait300はクロック分の差しかなかったぞ
メモリアクセスが入ればLPDDR3の効果が出るが
651SIM無しさん:2014/03/22(土) 03:27:27.74 ID:QS2NWzW8
とりあえずスナドラは810まで様子見が良いと思う。
もう32bitで性能競争は意味が薄い気がするんだよね。

Qualcommは64bitSocで遅れてるけど、DDR4発売にSocが間に合えば他メーカーと同じスタートラインに立てる。
Tegra k1はDDR3止まりだから発売してもすぐ首位陥落しそうなので怖いのはintel位と予想。

サムスンやファーウェイは採用数限られてるので出会う機会少ないしmediatekはミドル以下なのでハイエンドは関係ない。
652SIM無しさん:2014/03/22(土) 04:34:22.18 ID:hgF0R7BS
やたらメモリ帯域を気にする人がいるけど
メモリって発熱も電力も大きいから
CPUと同じように微細化と合わせてジリジリと進歩するしかないよ
653SIM無しさん:2014/03/22(土) 05:14:27.92 ID:VhbkN8fr
>>650
クロック周波数落として使ってるNexus7と同一クロックで無印のNexus4と比べると
大概のベンチ結果でNexus7が上回ってんよ
654SIM無しさん:2014/03/23(日) 02:01:18.94 ID:tMHVVYgr
AMDはもうすぐスマホSoc市場に参入するんだろうか。
Tegraがまだ弱いうちに出てきて欲しいんだよね〜

APUの技術応用すればTegraと似たようなの作れそうな気がするけどどうなのかな。
655SIM無しさん:2014/03/24(月) 15:57:45.69 ID:fsLZNEtC
モデムがな
656SIM無しさん:2014/03/25(火) 11:07:00.78 ID:FmhN081J
ムーアの法則、28nmが“最後のノード”となる可能性も
http://eetimes.jp/ee/articles/1403/24/news059.html
657SIM無しさん:2014/03/25(火) 11:30:51.10 ID:FmhN081J
Nexus 6は64bit版Android・プロセッサを搭載して今秋リリース?
http://juggly.cn/archives/109312.html
658SIM無しさん:2014/03/25(火) 22:35:13.22 ID:npZHbGEh
armそのままの非独自コアでbiglittleとか
まじで面白くないうえに、そんなもんを最後発で出すとか本当ならヤバすぎだなw
659SIM無しさん:2014/03/26(水) 02:12:19.50 ID:OZT6zh1w
TSMCの16nmFinFETが2016年にずれ込むらしい

http://www.anandtech.com/show/7894/nvidia-gtc-2014-keynote-live-blog
2014 Maxwell 20nm
2016 Pascal 16nmFinFET
660SIM無しさん:2014/03/26(水) 02:37:45.77 ID:1BqGpcPQ
最近の半導体製品は延期してばっかだな。
発売日に納品できないなら最初から余裕もってスケジュール立てるなり、販売の目処が付いたら発表しろよ

この製品すげーって思っても出るの半年、一年先とかもう忘れちゃうよ(´・ω・`)
661SIM無しさん:2014/03/26(水) 11:51:26.63 ID:oXzZiq92
最近だけの現象じゃないけどな
662SIM無しさん:2014/03/26(水) 20:42:30.49 ID:F1Pelm/G
「微細化によるコストダウンは行き詰まり」――シノプシス会長
http://eetimes.jp/ee/spv/1403/26/news050.html

シノプシスの半導体設計ツールで設計されたチップのうち、28nmプロセスを用いたものはわずか5%だったという。
180nmプロセスが最も多く、全体の30%を占めていて、それに65nmと250nmが続いた。
663SIM無しさん:2014/03/27(木) 16:11:21.55 ID:JmyrD8kT
新ネタないから、スレの真ん中でスナックドラゴンを叫ぶ
664SIM無しさん:2014/03/28(金) 09:55:24.58 ID:bbJaV6JT
ムーアの法則は常温の限界があるからな
665SIM無しさん:2014/03/28(金) 13:02:47.33 ID:3XTB5xRQ
どう考えてもムーアの法則の方が異常だったわけで
2年で約2倍とかマジキチにもほどがある
これからは通常運行ってことだろ
666SIM無しさん:2014/03/28(金) 15:06:46.48 ID:41H0O9cL
Microsoft、Office for iPadを正式発表─無料で利用可能、日本での提供は未定
http://rbmen.blogspot.jp/2014/03/microsoftoffice-for-ipad.html
667SIM無しさん:2014/03/29(土) 06:58:27.13 ID:d4Bk+DsY
イマジネーションの新しいGPUコアIP「PowerVR Wizard」が出てないのでリンク張ります。
[GDC 2014]PowerVRがついにリアルタイムレイトレーシングエンジンを統合。ゲームグラフィックスはハイブリッド時代へ|4Gamer.net
ttp://www.4gamer.net/games/144/G014402/20140324062/
668SIM無しさん:2014/03/30(日) 21:32:40.87 ID:rd6ok7Td
>>666
もうandroid用も出たね。
タブレットはほとんど対応してくてバグだらけだけど正式版がストアにある
669SIM無しさん:2014/03/30(日) 23:08:33.56 ID:IdkGgMqI
次世代GPUのPascal、次期TegraのEristaなどを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140326_641416.html
670SIM無しさん:2014/03/31(月) 15:30:17.15 ID:JLYeqI7Y
スナドラ800の最新スマホに買い替えた
ワクワクしながらOctaneベンチしてみたら…

スナドラS4(1.5GHz×2):2525
スナドラ800(2.2GHz×4):3225

      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
671SIM無しさん:2014/03/31(月) 19:45:39.51 ID:8/qSzuCQ
ベンチなんてそんなもんだろ
672SIM無しさん:2014/03/31(月) 20:49:19.26 ID:vlW0TFE5
スナドラ800のが801よりベンチ良かったりする場合もあるし
モバイル向けのベンチソフトはイマイチ信用がなぁ・・・。
673670:2014/03/31(月) 22:12:58.58 ID:g1+tJh1F
スマソ、新スマホのプリインChromeが古かっただけだった
最新に更新してやったら4100になった
でも1スレッドしか使ってないみたいね

しかし家帰ってPCでやってみたら26200で吹いたw
そりゃ消費電力が全然違うけど、
スナドラ800をもってしても1クロックあたり3.5倍くらい性能差があるのか…

Chrome 33.0.1570.170
スナドラS4(1.5GHz×2):2525
スナドラ800(2.2GHz×4):4100

Chrome 33.0.1750.154 m
Core i5-2500K(4.0GHz×4):26200
674SIM無しさん:2014/03/31(月) 23:15:03.29 ID:oN6taAJ8
>>673
もってしてもってkraitのクロックなりだろ
俺はむしろここまできたかと感心してるよ
もう一般のビジネスアプリぐらいなら全く問題ないな
intelにとっては悪夢だろう
675SIM無しさん:2014/04/01(火) 07:09:04.15 ID:VEnarswK
>>673
周波数上げるのと1クロックの処理能力あげるのは前者の方が楽って事なのかな?
あと現状クロック競争になってるからってのも関係ありそうだなぁ

低クロックの方が発熱量も減るからipcの方頑張ってほしい
676SIM無しさん:2014/04/01(火) 09:49:13.39 ID:cb+RrKTR
ARMが散々言ってるようにコアを複雑・高IPC化したらワットパフォーマンスが落ちるのと低クロックでも消費電力が下がらなくて酷い目に遭う
だからプロセスシュリンクに合わせて進むか、カスタム設計突き進めるかしかない
そして後者は無駄に金と時間がかかるからバランス取ってかないといけないんでしょ
677SIM無しさん:2014/04/01(火) 10:07:00.30 ID:/c9ZBs4w
高IPCで低消費電力な石はIntelくらいしか作れないミラクルチップなんだよ。
678SIM無しさん:2014/04/01(火) 10:41:48.21 ID:KnoUr2Hg
AppleのA7は性能のわりにクロック低いよな
679SIM無しさん:2014/04/01(火) 12:44:53.54 ID:uG1Rzabs
インテルはじわじわ来てるが遅い
スピードが足りない
680SIM無しさん:2014/04/01(火) 12:48:18.10 ID:/c9ZBs4w
>>678
その性能もARMとしてはだからな
681SIM無しさん:2014/04/01(火) 13:14:02.20 ID:3LfCphaR
サムチョンはベンチでチート使ってるからイマイチ信用出来ないな
682SIM無しさん:2014/04/01(火) 13:40:30.50 ID:PAkrYGga
全Band対応LTEモデムマダー
683SIM無しさん:2014/04/01(火) 18:27:08.84 ID:Clmya3uF
HTCに至っては最新のM8にもブースト搭載してるらしいよ
684SIM無しさん:2014/04/01(火) 18:54:11.88 ID:o5b1EqlA
ブーストって駄目なの?
685SIM無しさん:2014/04/01(火) 19:56:44.10 ID:cb+RrKTR
というかほぼ全メーカーがベンチチートやってる
やってないのなんてNexusぐらいという
686SIM無しさん:2014/04/01(火) 20:14:30.55 ID:ZklwX/U3
負荷の高い処理でブーストするのって
普通に日常的にスマホ使ってても恩恵あると思うけど
687SIM無しさん:2014/04/01(火) 20:28:10.58 ID:v8thXmmX
負荷の高い処理じゃなくて、いくつかの特定のベンチソフトを起動した時にブーストするように設定されてたんじゃなかった?
688SIM無しさん:2014/04/01(火) 20:28:59.25 ID:cb+RrKTR
>>686
いやそうじゃなくて、特定のベンチ実行時に決め撃ちしてクロック周波数固定してしまっているのよ
それから過去にはベンチのバグを突いて一部処理をスキップさせたり
689SIM無しさん:2014/04/01(火) 21:09:26.32 ID:ZklwX/U3
なるほど
690SIM無しさん:2014/04/01(火) 21:33:22.93 ID:vsNV9x7W
HTCのベンチブーストは設定から自由にONできるようになったとか
691SIM無しさん:2014/04/01(火) 23:58:41.44 ID:cbh8Ga4u
>>685
具体的なソースを挙げてみてください
692SIM無しさん:2014/04/02(水) 00:05:07.78 ID:yL7bZSWg
ブーストが悪みたいに言うのは間違い
ベンチ詐欺が悪って言うべき
693SIM無しさん:2014/04/02(水) 00:18:54.92 ID:4FJGxbea
>>685
具体的なソースを挙げてみてください
694SIM無しさん:2014/04/02(水) 00:27:20.49 ID:6FU6rZyb
AnandTech | They're (Almost) All Dirty: The State of Cheating in Android Benchmarks
ttp://www.anandtech.com/show/7384/state-of-cheating-in-android-benchmarks
SONYはどうなんだろ
695SIM無しさん:2014/04/02(水) 10:06:46.56 ID:lbL5zERm
TSMC,16nm FinFET+とさらに発展させた16nm FinFETプロセスを用意
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52406479.html
696SIM無しさん:2014/04/02(水) 13:16:39.10 ID:38nIG8dL
もうSAMSUNG電子のは買わん
697SIM無しさん:2014/04/02(水) 20:15:54.23 ID:NpUk+Ln8
初期は良い物だしてたんだけどね技術ぱくってたけど良い物ではあった
今は・・・
698SIM無しさん:2014/04/02(水) 20:24:09.19 ID:8SvmvfKV
Samsungほブラウン管はよかったな
映りがきれいで安くて長持ちした
突然爆発したけどw
699SIM無しさん:2014/04/02(水) 21:22:34.19 ID:IRyy8CH4
それがいいものなのか?w
700SIM無しさん:2014/04/03(木) 09:12:25.57 ID:DbN7hLwz
ブラウン管自体寿命来たら爆発する恐れありって言われてたじゃん
701SIM無しさん:2014/04/03(木) 10:21:44.25 ID:B7zYxylR
寿命が来たら映らなくなるだけだ
702SIM無しさん:2014/04/03(木) 19:48:39.27 ID:Qmof0XdK
むかーしブラウン管が壊れた瞬間に立ち会ったけど
めっちゃびっくりするよねーあれ
電源ボタンとか押したら感電する気がして箸で押したんだよなー
ブレスオブファイア3で釣りしてる最中になってさー
703SIM無しさん:2014/04/05(土) 00:30:04.16 ID:h/EkMtn1
テレビ台の上にあるはずが
爆発とともにフローリングに横向きだったから!
704SIM無しさん:2014/04/06(日) 05:15:06.79 ID:tEkobFre
ATOMの低コスト版投入で、タブレットへの攻勢が半端ないなインテルは。
モデム関連も口だけ番長のnvidiaと違って、充実してきてるし。
Qualcommは思ってるより追い詰められてんなぁ。Cherry Trailベースのスマホ向けSoC出たら
業界勢力図変わるかもね。
705SIM無しさん:2014/04/06(日) 06:55:40.53 ID:G+Wnl7f0
インテル信者
706SIM無しさん:2014/04/06(日) 08:25:03.92 ID:P+cZXp7o
追い詰められるってか単に窓タブのCPUがAtomしか最適化させてないから独壇場ってだけでぬるま湯につかってるようなものでしょ
泥の最適化させてから言えや信者さんよぉ
707SIM無しさん:2014/04/06(日) 09:34:34.16 ID:LQCu79LF
泥じゃまだまだよIntelは
708SIM無しさん:2014/04/06(日) 21:04:31.14 ID:idMHaF2P
不具合祭り可哀想だったよ
709SIM無しさん:2014/04/07(月) 22:16:46.95 ID:XcmD25f0
Qualcomm、Snapdragon 808/810を正式発表─6コア/8コア構成、64bit、LTE Cat.7
http://rbmen.blogspot.jp/2014/04/qualcommsnapdragon-8088106864bitlte-cat7.html
710SIM無しさん:2014/04/07(月) 22:32:10.05 ID:z2bfmE0i
>>709
>S808/S810共に2014年後半にサンプル出荷が開始され、
>2015年上半期に搭載製品が登場する見通しです。

おせええええ
711SIM無しさん:2014/04/07(月) 22:37:54.35 ID:9ziAKfa3
てゆうかあんまし買い替え意欲そそられないんだがw
800で結構満足しちったからなぁ
712SIM無しさん:2014/04/07(月) 22:45:04.54 ID:m/B1+GVd
中古s800の価格が安くなれば買う
713SIM無しさん:2014/04/07(月) 22:54:56.88 ID:83vq0c8M
A57 A53のbig.LITTLEとadrenoの構成なのに遅すぎ
世界に名だたるクアルコムさんなのに
TSMCの20nm製造ラインを全て林檎に持っていかれたんですかねw
それか、開発力が落ちているもしくはクアルコムでさえついていけなくなってるか

krait何年使うんだよ!?
とか思ってたら独自コアでさえ無くなったw
714SIM無しさん:2014/04/07(月) 22:57:42.02 ID:YYbTiLwE
>>710
Xperiaの場合
Z2が801(3月)
Z3が805(9月)
Z4が810(3月)って流れだな
715SIM無しさん:2014/04/07(月) 22:58:52.93 ID:HyO6VQ43
まさか独自CPU死亡でAdrenoだけになってしまうとは…
716SIM無しさん:2014/04/07(月) 23:05:05.85 ID:t2NArv6c
Tegraの時代きたこれ
717SIM無しさん:2014/04/08(火) 00:13:53.81 ID:GFiVkiE8
LPDDR4じゃん
718SIM無しさん:2014/04/08(火) 01:31:08.38 ID:HNDzJvoN
DDR4とLPDDR4が同じ時期に出るのか
719SIM無しさん:2014/04/08(火) 06:29:42.75 ID:ZB+yacxn
Cortex-A15はKraitよりクロックあたりの性能は良かったが
消費電力が多かったようだが
TSMCの20nmになるのでそのあたりは改善されるのかな
720SIM無しさん:2014/04/08(火) 06:35:15.23 ID:ZB+yacxn
この図では20nmのCortex-A57は
28nmのCortex-A15よりそれなりに性能は向上する模様

http://ascii.jp/elem/000/000/745/745749/img.html

元記事
ARMの次世代64bitコア Cortex-A57/A53はこんなCPUだ
http://ascii.jp/elem/000/000/745/745744/index-2.html
721SIM無しさん:2014/04/08(火) 13:55:31.16 ID:+mK06NeY
結局QCOMも64bit化の流れは読めずCortex-A57で急遽出すという感じか
722SIM無しさん:2014/04/08(火) 16:11:09.85 ID:K+QEiD+n
appleのA7が突然だったからなぁ
723SIM無しさん:2014/04/08(火) 16:12:07.34 ID:VTJT6b8h
でも独自CPUってなんとなく不安
Tegraも無理しないでCortex-A57の4+1コアも出さないかなとか思う
724SIM無しさん:2014/04/08(火) 16:18:26.90 ID:4uZuxAIV
CPUに金かけてもパフォーマンス上がらんし、素armで充分なんだろうが
独自コアと微細化でで他を圧倒したクアルコムがやると悲しくなるなw
実際のとこGPUに全力投球したほうがいいんだろうけどさあ・・・
725SIM無しさん:2014/04/08(火) 17:19:10.55 ID:5g8zoWFk
微細化で他を圧倒って
ただ金出してただけでしょ
独自技術持ってるのはLTE
726SIM無しさん:2014/04/08(火) 20:48:42.71 ID:OPQNYbKK
もうIntelには勝てんな
727SIM無しさん:2014/04/09(水) 20:02:00.99 ID:c+Pkq6uG
>>725
金出して最新プロセスの製品出せるなら金出せよって話じゃね
今のクアルコムにはそんな気概も開発力も無いみたいだがw
728SIM無しさん:2014/04/09(水) 20:22:12.77 ID:QNUUNVPi
Tegraは28nmだけどスナドラは20nm
無線技術でも勝ってるしまだまだクアルコムの天下だよ
729SIM無しさん:2014/04/09(水) 20:42:01.93 ID:9MuLz+V6
TegraK1の次のEristaだっけ?は20nmなのかな?
更新される前のロードマップは次がParkerで
そっちはFinFETの予定のはずだったんだけど
730SIM無しさん:2014/04/10(木) 23:22:47.82 ID:u2+L/96Z
とりあえず今年は少量生産or特定顧客(Apple)以外は20nmは諦めたほうがよく
来年前半からようやく数が出始めるという感じなのか
731SIM無しさん:2014/04/10(木) 23:37:47.23 ID:1UTeOktx
Appleも20nm出るかわからんよな
732SIM無しさん:2014/04/11(金) 23:41:26.43 ID:nCWpBCHw
林檎じゃなきゃTSMCはなに作ってるんだよって話だよなあ
733SIM無しさん:2014/04/12(土) 00:00:50.42 ID:r7Yf69ON
今年後半にはTSMCのなんちゃって20nmは出てくるでしょ
734SIM無しさん:2014/04/12(土) 08:27:53.58 ID:N3oLPpod
なんちゃって20nmてなんぞ
735SIM無しさん:2014/04/17(木) 00:00:53.24 ID:lZ049lVk
北森瓦版 - 14nmプロセス製品の生産は始まっている―“Skylake”は来年に
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7494.html

2014年第1四半期のカンファレンスコールでIntelは次の14nmプロセス製品の状況を示した。
これによると“Broadwell”は既に生産が始まっており、これに続く“Skylake”も予定通りだという。
今回、Intelは公式に“Broadwell”の第1弾が今年下半期の予定であることを明かした。
736SIM無しさん:2014/04/17(木) 01:17:24.10 ID:IvwDo1yW
ギャラS5に14nmFinFETを載せるって噂が出てた頃が絶頂期だったな
今やギャラS5は普通に28nmで、Qualcommの64bit20nmも来年でKraitも死亡
どうしてこうなった
737SIM無しさん:2014/04/17(木) 03:28:33.44 ID:2KePM0vn
SoCに関してはサムスンはS2の時がピークでそれから他社に食らいついてはいるけど下り坂なイメージ

Intelは順調みたいだしappleのa8が気になるな
738SIM無しさん:2014/04/17(木) 03:45:01.35 ID:zyH3L4rE
ソニー1人負けの危険性も、「Xperia Z2」が部品不足で供給難に
http://buzzap.jp/news/20140416-xperia-z2-shotage/
739SIM無しさん:2014/04/17(木) 06:43:33.25 ID:NQ4dbDd7
噂が絶頂期とかアホかw
740SIM無しさん:2014/04/17(木) 12:22:52.98 ID:yJlme4SC
赤字続きだったインテルの「モバイル&通信」事業
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40469

モバイル&通信」の赤字額、四半期ごとに拡大

 これに先立ち、同社は財務報告の事業区分を変更すると発表。
今回の決算発表で初めて、従来「その他インテル・アーキテクチャー」に
区分されていた「モバイル&通信」の数値を個別に公表した。

 この「モバイル&通信」について詳しく見てみる。
 今年1〜3月期の「モバイル&通信」事業の売上高は1億5600万ドルで、
同社売上高全体に占める割合はわずか1.2%だった。
この金額は1年前に比べ61%減と落ち込みが激しい。

また同事業の営業損益は、9億2900万ドルの赤字だった。
今回の事業区分の変更でもう1つ明らかになったことは、
この事業の赤字が少なくとも5四半期続いていること。
1年前の赤字額は7億300万ドルだったが、
その後、7億6100万ドル、8億1000万ドル、8億7400万ドル、
9億2900万ドルと一貫して増えている。


インテルのCFOが明かす赤字の理由

 米ウォールストリート・ジャーナルによると、これには2つの理由があると、
インテルのステイシー・スミス最高財務責任者(CFO)は話している。

 1つは「コントラレベニュー」とインテルが呼んでいるタブレット端末に対する補助金だ。
インテルは同社製半導体を採用するタブレット端末のメーカーに対し、
製造・開発費用の一部を支払っており、その費用がかさんでいるという(詳細記事)。
 なお、同社のブライアン・クルザニッチ最高経営責任者(CEO)は、2014年の1年間にタブレット向け半導体を4000万個出荷するという目標を立てているが、1〜3月期の出荷個数は500万個にとどまった。

 もう1つの理由は、無線通信の信号を処理するベースバンドプロセッサーだ。
この事業の前身は、ドイツの半導体メーカー、インフィニオン・テクノロジーズの無線事業部門。
インテルは2011年に同事業を買収している。
 ウォールストリート・ジャーナルによるとインフィニオンは、2G(第2世代)と
3G(第3世代)通信のベースバンドプロセッサーで高い市場シェアを持っていた。
だが、昨今の主流であるLTE(4G)用では、米クアルコムが最大のメーカーとなっている。

 これにより、インテルのベースバンドプロセッサーは売り上げが減少している。
これに加えインテルでは、LTEベースバンドプロセッサーの開発や改良にかかる費用が膨らんでいる。
741SIM無しさん:2014/04/17(木) 18:16:00.00 ID:3uCaWBtA
>>740
数が出てないから開発費が回収できないんだろうな
742SIM無しさん:2014/04/17(木) 18:39:05.97 ID:dDiHnB06
もうIntelもARM作ってくれたらいいのに
743SIM無しさん:2014/04/17(木) 19:11:34.13 ID:/HzzvmtU
winタブが流行ってるのが日本だけってのが辛いわな。
しかも大部分が売りにしてるofficeじゃなくて艦これとかのゲームだし(´・ω・`)

officeのandroid版でたけど、タブレット対応させたらますますwinタブ売れなくなるからintel的には対応してほしくなさそう
744SIM無しさん:2014/04/17(木) 19:25:34.50 ID:BQw32BEo
Windows無償化がどれだけ効いてるかだな
745SIM無しさん:2014/04/17(木) 21:48:41.45 ID:Rjt9V5l9
LTE端末でintelSoC使ってる端末って今のとこほとんど無いでしょ
746SIM無しさん:2014/04/18(金) 01:11:24.85 ID:UmG3sEvo
ないね
つーかいらん
747SIM無しさん:2014/04/20(日) 02:19:20.26 ID:RdqLpClb
スナドラ800の機種買って最初はサクサクだーって思ったが、
最近は慣れてきてちょっと遅いなって感じてきた
64bit&3GHzオーバーorIPC向上の新コア早くして欲しい
748SIM無しさん:2014/04/20(日) 02:21:59.13 ID:RdqLpClb
ちなみに前使ってたスナドラS4(2コア)の機種は遅すぎて全く使えなくなった
恐ろしくストレスが溜まって血管切れそう
慣れって怖いね
749SIM無しさん:2014/04/20(日) 05:06:50.30 ID:4z3yi2xQ
20nmでも3GHzは厳しいだろうなあ
750SIM無しさん:2014/04/20(日) 12:04:21.74 ID:nnytoAty
【速報】シャープ、有機ELが到達できなかった次世代液晶の座へ「MEMSディスプレー」量産立ち上げ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397902950/
751SIM無しさん:2014/04/20(日) 13:51:56.38 ID:9JLIKLhn
>>747
iPhoneならヌルサクだよ
752SIM無しさん:2014/04/20(日) 17:31:08.70 ID:AlYOpryS
>>751
※見せかけです
753SIM無しさん:2014/04/20(日) 18:19:52.25 ID:EroTe/32
iphone5sでもよくカクカクするわ
メモリ解放いちいちしないといけない
754SIM無しさん:2014/04/20(日) 20:16:32.19 ID:KCPPXbg9
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□■■■■■■□■□□■■■■□■■■■□□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□□■□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□■□■□□□□□■□□
□□□■■■■■■□□□□■■□□□□□□□■□■□■□□□■□□
□□■□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□■■□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□□□■□□□
□□■■□□□■■■□□□□■□□□■■□□□□□□■■■□□□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□■■■■■■□■□□■■■■□■■■■□□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□□■□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□■□■□□□□□■□□
□□□■■■■■■□□□□■■□□□□□□□■□■□■□□□■□□
□□■□■□□□□■□□□■■□□□□□□□▲□■■□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□□□■□□□
□□■■□□□■■■□□□□■□□□■■□□□□□□■■■□□□□
755SIM無しさん:2014/04/20(日) 20:45:31.12 ID:gG8hGdKE
>>750
またあの面白いSSが見れるのかな

シャープ「うっせーなMEMSディスプレー作ってんだよ」
756SIM無しさん:2014/04/20(日) 21:50:13.10 ID:D4VkHmqj
スレチかもしれないがMEMSディスプレイ採用はどんな端末になるのかね
757SIM無しさん:2014/04/21(月) 16:54:50.66 ID:g5WdOleR
スナドラ800触っちゃうとS4Proですら遅く感じる
758SIM無しさん:2014/04/21(月) 17:24:44.42 ID:NInaj4KV
iPhone触っちゃうとスナドラ800ですら遅く感じる
759SIM無しさん:2014/04/21(月) 18:10:03.60 ID:WhIW9ScC
>>758
両持ちだけどそれはないわ
逆に5Sのカクつきの方が気になる
同じアプリもS800機の方がサクサクだしな
760SIM無しさん:2014/04/21(月) 18:11:12.84 ID:fNsAlYBs
インテルの話しだすと異常に噛み付くやついるけど
次のメモパはベイトレイル採用みたいね。
この流れだと次のネクサスもベイトレイルになると思うけど(前から噂はあったし)
インテル嫌いな奴は、グーグル大先生がインテル選んでもヘイトレスし続けるのかなwww
761SIM無しさん:2014/04/21(月) 18:39:03.41 ID:rFIiQnmz
>>760
Bay Trail-Tで4C4Tなのは
Z3740系(32ドル) Z3770系(37ドル)

Merrifieldで4C4Tは
Z3560 Z3580

安さが売りのMemopadのSOCに32ドルもかけられるんだろうか。
762SIM無しさん:2014/04/21(月) 19:14:25.16 ID:Tfz0Uv51
価格149ドル
■ スペック
型番: ME176 (K013)
FCC ID: MSQK013
OS: Android 4.4 KitKat
CPU: Intel Atom Z3745 (Bay Trail-T) Quad-core 1.33GHz or 1.8GHz
GPU: Intel HD Graphics
RAM: 1GBROM: 8GB or 16GB
ディスプレイ: 7インチ IPS 液晶 マルチタッチ 静電容量式
解像度: 1280×800WXGA
カメラ: 5MP(背面 CMOS) LED フラッシュ無し 1.2MP(前面 CMOS)
通信: WiFi 802.11 b/g/n, Bluetooth 4.0
バッテリー: 3910mAh

買う気にはならないな
763RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXR. :2014/04/21(月) 21:00:17.72 ID:4SWymEsN
>>757
あ〜わかるわぁ〜(^0^)
Tegraとかwwwゴミだよな!wwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwwww
764SIM無しさん:2014/04/22(火) 01:42:58.76 ID:dmUh+fnO
TSMCを一歩リードか:
サムスンとGLOBALFOUNDRISが14nmチップで提携、2014年内に製造開始へ
http://eetimes.jp/ee/articles/1404/21/news041.html
765SIM無しさん:2014/04/22(火) 03:40:09.16 ID:7KXnjEq4
TSMCも製造は始まってるでしょ
766SIM無しさん:2014/04/22(火) 03:40:27.19 ID:7KXnjEq4
あごめん20nmと勘違いしてた
767SIM無しさん:2014/04/22(火) 09:39:59.86 ID:+DDLJGYz
iPhone最強やな
768SIM無しさん:2014/04/22(火) 15:44:51.15 ID:H2Zcjwfl
日本ってハイスペックCPUとか作れないの?
それに他所から部品買ってきてもマトモに組み立ててチューニングも出来ないから日本製のスマホって世界中で売れないの?
769SIM無しさん:2014/04/22(火) 16:19:45.18 ID:QN/UHgff
ハイスペックどころかスマホのCPUをほとんど作ってない
770SIM無しさん:2014/04/22(火) 16:26:10.23 ID:6ao4qn0R
互換性を持たせたらそれ相応のライセンス料をふっかけてくるところがあるし、
互換性が無いのならそれを使うためのソフト類を全部作らないといけないし?
771SIM無しさん:2014/04/22(火) 19:31:20.85 ID:ABexpBey
TegraK1のベンチマーク来たね
772SIM無しさん:2014/04/22(火) 19:41:15.32 ID:/qK4/QQt
貼ってよ
773SIM無しさん:2014/04/22(火) 20:16:37.87 ID:bkGBJNb0
ていうか、スマホ如きのCPUにこれ以上の性能アップなんて必要ないだろ
どんなにコア数増やそうがクロック上げようが微細化しようが操作性なんてそんなに変わらないだろうよ
774SIM無しさん:2014/04/22(火) 20:27:38.62 ID:H2Zcjwfl
>>773
これから画面解像度がより大きくなって
綺麗になるんじゃないの?
775SIM無しさん:2014/04/22(火) 21:43:24.91 ID:reBmF/mI
776SIM無しさん:2014/04/22(火) 22:01:11.38 ID:SpDVBduK
k1凄いねまあ遅れてるからそのぐらいしてもらわないとだけど
777SIM無しさん:2014/04/22(火) 22:04:48.77 ID:GwmJ/M/N
消費電力高めに設定されてるからこんなもんでしょ
778SIM無しさん:2014/04/22(火) 22:04:56.83 ID:w+MjvgB4
消費電力高めに設定されてるからこんなもんでしょ
779SIM無しさん:2014/04/22(火) 22:05:42.24 ID:w+MjvgB4
禿通信からからwifiに切り替えたタイミングに重なって二重レスしてしまった、すまん
780SIM無しさん:2014/04/22(火) 22:26:57.18 ID:sKIg96mo
>>773
S800じゃ重い処理になるとまだまだ待ちを感じる。
CortexA57ですらPC用CPUの1/4のIPCしかないからな。
更なるのCPUの性能向上が必要。
781SIM無しさん:2014/04/22(火) 22:50:05.14 ID:nNXEIrqK
Apple A7が神すぎる
782SIM無しさん:2014/04/23(水) 01:50:42.84 ID:k8hF2Kg3
>>780
IPC上げるのはいいんだけど、アプリ制作側がよりリッチにアプリ作るようななって体感があまり変わらないのよね(´・ω・`)

android2.3の頃はRAMなんて512MBでもなんとかなってたのに、今は1GBでも足りない。
4.4になってメモリに関しては緩和されたけどCPU負荷に関してはスルーだしね。

CPU能力に頼って重い処理でもまぁ平気だろって考えるんじゃなくて、
低性能CPUでも軽く動くアプリ作って欲しい
783SIM無しさん:2014/04/23(水) 02:09:03.57 ID:K5H30va5
ARTでこれまで手付かずだった部分の高速化はなされたみたいだけど、これ以上に早くしようとしたらメモリに大量にストックしとくしかないんでね
784SIM無しさん:2014/04/23(水) 04:17:04.66 ID:z8qU/wQi
>>780
同クロックのCore i7と比べると1/3.5から1/4くらいの性能だけど
Core i7はハイパースレッディングで盛ってるからな
シングルスレッド性能はそこまで性能差ないだろ

Haswell世代のCore i7なら実行ユニットを増やしてるから
ハイパースレッディングの効果は絶大だろうし
785SIM無しさん:2014/04/23(水) 09:08:13.74 ID:sY4oeeEh
サーバサイドアプレット(JAVA)のように、一度翻訳したバイナリを保存しておいて、実行時にプロファイリングと最適化をひたすら繰り返すとか。
そこまで行かずとも、翻訳をアプリの起動時にヤッツケで行うのではなく、アプリのインストール時に多少時間が掛かってももう少しマシな最適化を行う…とかか。
後者は.NET環境でやってるし、スマホやタブレットのアプリはサーバのように常時回し続けるものでもないから、まあ学ぶものは.NETの方に多くあると思うよ。
786SIM無しさん:2014/04/25(金) 14:24:34.94 ID:KwvwXg70
インテルはタブレット向けのSoCの価格をメディアテック並にしてきたのね。
タブレットマーケットからはキャリア紐付端末以外はQualcomm厳しくなる予感。
スマホ向けも価格破壊してくるのかな?
787SIM無しさん:2014/04/25(金) 15:01:36.21 ID:rrYx+tp+
64bit対応のAndroidスマートフォンは年内に登場する見込み、
ARMの上級副社長がコメント
http://juggly.cn/archives/114319.html
788SIM無しさん:2014/04/26(土) 12:59:50.63 ID:LtJepxr0
>>782
PCでもCPU性能が上がったらFLASHで性能を食い潰していたように、
ソフトの作成側で無駄遣いが起こるのはスマホでも変わんないだろうな。

メモリに関しては画面が480x854から1920x1080に上がってるし、表示関係に相当必要メモリが増えてるだろ。
必要メモリの増加はアプリやOS本体の肥大だけが原因じゃないと思う。
789SIM無しさん:2014/04/26(土) 14:53:36.37 ID:qaMtZpav
Apple A7最強他は糞
790SIM無しさん:2014/04/27(日) 00:42:30.54 ID:CO/SzpwM
s805搭載製品はまだなのかよ
791SIM無しさん:2014/04/27(日) 02:07:08.41 ID:+0vb4k9g
64bitに以降したらそれ以降はどんな成長プランで行くんだろう。

CPUは高クロック化→2コア→64bit対応→マルチコア→ワットパフォーマンス向上

スマホの場合は全部平行してやってるから今後の性能の成長率低下しそうで不安。微細化もそろそろキツいし。
今後はソフト面の最適化で処理能力向上計るのかな?
792SIM無しさん:2014/04/27(日) 02:09:14.05 ID:5Rjw3hRT
まだIPC伸びしろあるでしょ
793SIM無しさん:2014/04/27(日) 10:17:19.55 ID:FwhqLEui
今までが異常ペースだっただけじゃないか
これからはPCみたいになるだろうね
794SIM無しさん:2014/04/28(月) 05:12:05.88 ID:Y0KJPSGk
聯発科の64ビットSoC、9月量産へ[IT]

モバイル端末向けIC設計大手、聯発科技(メディアテック)の謝清江総経理は24日、同社で初めてとなる64ビット対応のシステム・オン・チップ(SoC)の
量産時期が9月になるとの見通しを明らかにした。同SoCを搭載したモバイル端末製品は、年末前にも発売される見通しだ。

経済日報などが伝えた。64ビット製品は、ローエンド〜ミドルレンジに位置付けるクアッドコア(4コア)「MT6732」とハイエンドのオクタコア(8コア)「MT6752」の2製品で、
いずれも第4世代移動通信システム(4G)のLTE(ロング・ターム・エボリューション)規格に対応。業界では、米グーグルが下半期に発表するとみられるモバイル端末
「ネクサス」シリーズに聯発科の64ビット製品が採用されるとの観測が出ている。

64ビットのプロセッサーは現在、パソコン(PC)への搭載が主流となっている。モバイル端末向けは、米アップルが昨年発表したスマートフォン「iPhone(アイフォーン)5s」に搭載された
同社の「A7」が初。これを皮切りに、米クアルコム、エヌビディアなどの半導体大手も相次ぎモバイル端末向けの64ビット製品を発表している。聯発科は、今年2月にスペインで
開催された携帯電話関連の国際展示会「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」でMT6732を発表した。
http://nna.jp/free/news/20140428twd003A.html
795SIM無しさん:2014/04/28(月) 09:07:05.89 ID:vslnLd6e
796SIM無しさん:2014/04/30(水) 05:05:01.94 ID:PBGEUypF
>>795
Mediatek強いな。各国が好景気になってハイスペック端末買える時まで耐えれば逆転しそう
797SIM無しさん:2014/04/30(水) 11:40:08.40 ID:Hssd3aWC
処理的にはもうお腹いっぱいだからね
スマホ触ってワクワク感が無くなった
798SIM無しさん:2014/05/02(金) 05:51:09.16 ID:phjyuRb5
もうiPhoneでいいや
799SIM無しさん:2014/05/02(金) 07:01:06.63 ID:shzrUUeu
アイフォンは性能低いし画面がちいさいしなあ…
電池ももたんし
800SIM無しさん:2014/05/02(金) 15:27:55.05 ID:4sjIqzP9
アイフォンの電池が持つ幻想はどこから来てるんだ
801SIM無しさん:2014/05/02(金) 16:11:25.81 ID:fDy5W/KY
昔のAndroidが電池減りまくりだったからな
容量じゃなくて燃費が悪かった
今は燃費良くなって容量も増えてるから良く持つ
昔のAndroidは物売るってレベルじゃなかった
昔のAndroidの出来の悪さはiPhoneが人気になった一因
802SIM無しさん:2014/05/02(金) 16:44:19.64 ID:Yemx8rYj
803SIM無しさん:2014/05/02(金) 18:56:20.62 ID:XoGptzQf
G3が今月出るげ?
804SIM無しさん:2014/05/03(土) 09:28:05.58 ID:WkoUq5/U
iPhone6も巨大化か
あの手のひらにすっぽり収まる感じが良かったのに
805SIM無しさん:2014/05/03(土) 10:26:44.16 ID:5afkf8MG
大型化した後Z1f出したみたいになりそうな気がしなくもない
806SIM無しさん:2014/05/03(土) 10:57:22.33 ID:phJPYpgw
タブレットが10インチと7インチに分かれているみたいに、
スマホも5インチ強と4インチ強の二つに収斂して、iPhoneもその二つを出す。
807SIM無しさん:2014/05/03(土) 23:44:01.29 ID:lb4RK65a
スマホの大型化のせいでiPadの売上が落ちてるって記事が出てたな
iPhoneも大型化してminiは吸収かもね
808SIM無しさん:2014/05/04(日) 00:50:29.44 ID:UpbW9g3h
そのうち安いMediatekの64bitのミドルSOCを2つ乗せた変態タブレットとかこねーかな。
809SIM無しさん:2014/05/04(日) 19:14:51.95 ID:Md2J78qb
>>804
親指が楽に届くのは4sまでだな。
5からはでけえからどうせならもっとでかい端末を選ぶよ。
810SIM無しさん:2014/05/06(火) 18:43:57.53 ID:N41bFdOC
AMDもついに参戦か…
811SIM無しさん:2014/05/07(水) 00:19:03.04 ID:zcpjIGHw
64ビットARMからAMDの参戦するの知ってたからQualcommは独自アーキやめたのかな。
恐らく単純性能で真っ向から勝負したら負けるし。
圧倒的に強いモデム関連の付加価値で逃げるのも悪くない判断だしなぁ。
つかこれでNVIDIAの存在意義が何もなくなったな。モバイル関連では。
812SIM無しさん:2014/05/07(水) 01:08:45.69 ID:i26Lwce9
CPUでIntelに勝てず、GPUでもNVIDIAに負けたAMDがARM系SoCに参入することで
またあの臭くて馬鹿な連中のファンタジー妄想に付き合わなければならなくなるのか…
ほんとAMD信者は死んでほしい。AMDと同様に無能で無価値なくせに。
813SIM無しさん:2014/05/07(水) 03:12:26.23 ID:yMEi7ymh
さっそく>>811みたいなのが湧いてるからなぁ、以前AMDがきたらこうなるよって
懸念してたとおりの展開、既にQualcommすら下に見てるという
彼らの中ではAMDはどんだけ凄いメーカーなんだか
814SIM無しさん:2014/05/07(水) 03:13:13.37 ID:8F/eHT7V
AMDの信者なんて自分たちの巣のスレに籠もってるし特に影響なくね?
815SIM無しさん:2014/05/07(水) 04:02:41.45 ID:5YYcUNbW
少なくとも14nmまでは道が示されてるから来年には同じ土俵に立てるレベルまで持ってけると思うよ。
問題はAPU/CPUは14nmの生産でサムスンを一部利用するって事なのでARMにも同じ事が言えるかもしれない。
そうなるとサムスンのSOCと競合するからAMDは暫くローエンド〜ミドルのSOCをメインに売るんじゃないかね。

そうなるとMediatekと直接対決になるから面白いかもしれnVidiaが社運かけて作ったTegraまでは気合い入ってないから軌道乗る前に墜落もありえるけどw
816SIM無しさん:2014/05/07(水) 06:37:28.38 ID:/v0DbQVO
AMD、独自の高性能ARMコア「K12」を開発
〜2015年にx86とARMのピン互換を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140506_647078.html
817SIM無しさん:2014/05/07(水) 10:34:04.21 ID:5YYcUNbW
>>816
最初はintelのAtomと対決する感じ?
省電力x86って事はwinタブのシェア狙ってんのかね。ARMチップは高性能サーバー向けみたいだからスマホ用はまだ先なのかな
818SIM無しさん:2014/05/07(水) 12:21:10.23 ID:MMMtxaqJ
ARMはオワコン
819SIM無しさん:2014/05/07(水) 13:03:48.47 ID:1AiVegD1
AMD始まったな
820SIM無しさん:2014/05/07(水) 14:18:18.07 ID:0D6M+080
nVidiaなんかPCグラフィックスの世界ではATiの足元にも及んでないだろう
821SIM無しさん:2014/05/07(水) 16:12:57.10 ID:zcpjIGHw
インテルの話題出しても叩くバカいるし
AMDの話題出しても叩くバカいるし
どこのメーカーならいいんですかねぇ。ここの住人様は。
ARMしかやってないメーカー以外が頑張ったらダメなのかい?
822SIM無しさん:2014/05/07(水) 16:47:44.80 ID:zupxB0Ac
よく分かってんじゃん
823SIM無しさん:2014/05/07(水) 17:49:52.49 ID:kboqWB3S
>>821
知識も情報も持ってないゲハキチが居着いてるだけだからそういうレスはスルーしといた方が良いよ
中身のある書き込みなんてしてないし
824SIM無しさん:2014/05/07(水) 20:34:32.40 ID:wzO3sAmN
お花畑未来妄想に中身があると思ってるのは君らだけ、そういうのは巣でやりな
825SIM無しさん:2014/05/07(水) 20:55:23.56 ID:kboqWB3S
>>824
少なくとも俺はどの会社を擁護することもなくスレについての一般論を語ってるだけなんだから、ちょっと疑心暗鬼になってんよ落ち着け
826SIM無しさん:2014/05/07(水) 21:07:48.90 ID:R5Hicur0
最強はサムスンだからな
それ以外は叩かれてもしょうがない
827SIM無しさん:2014/05/07(水) 21:12:32.09 ID:kboqWB3S
やっぱ対立煽りの変なのが居着いてんな
828SIM無しさん:2014/05/07(水) 21:14:59.07 ID:zupxB0Ac
サムスン最強なら最近のギャラなんでLTEモデルはクアルコムばっかりなのよ
829SIM無しさん:2014/05/07(水) 21:26:00.98 ID:73kCFb/p
彼なりにボケて空気を変えようとしてるのにマジレスしてやるなよ
830SIM無しさん:2014/05/07(水) 21:40:00.77 ID:C8Cpl+L7
クアルコムとの契約状の問題らしいけど実際はわからんな
831SIM無しさん:2014/05/08(木) 00:14:11.99 ID:w9aOuitO
Band対応考えたらqualcommのSoC使うのが楽なんでしょ
832SIM無しさん:2014/05/08(木) 06:12:10.25 ID:C/nmHhtw
つかintelよりamdより低消費電力といったらVIAたんやろ!

VIAがまさかのARMに殴り込みとか無いわけ?
833SIM無しさん:2014/05/08(木) 07:52:57.03 ID:FSrFAPq4
tegra k1の開発キットが意外と売れてて1ヶ月待ちのようだ

ただサンプル写真見るとファンが付いてるっぽい..... つまり...... スマホへの搭載は
834SIM無しさん:2014/05/08(木) 09:40:58.20 ID:5CN5wOiX
そりゃスナドラ800と同じ製造プロセスで性能を上げてるから必然的にそうなるな
835SIM無しさん:2014/05/08(木) 10:21:15.04 ID:EQQbeSyb
>>833
今回もsurfaceぐらいかな
836SIM無しさん:2014/05/08(木) 10:44:48.17 ID:2NZwxtd6
SHIELD2とTegraK1 Noteもあるでよw
20nmが案の定遅れまくってるから、Tegra3みたいに繋ぎでタブ採用はあるかも

>>834
Keplerはちょっと重かったね、Maxwellなら1割くらい性能落ちるけどいけたかな
837SIM無しさん:2014/05/08(木) 15:09:10.57 ID:GV9XaGD4
>>832
お前、5年前に殴り込んで返り討ちにあって今も尚フルボッコにされてるVIAさんに向かってなんてことを…
838SIM無しさん:2014/05/09(金) 07:38:26.19 ID:Xmhyn1tl
839SIM無しさん:2014/05/10(土) 15:20:50.51 ID:EwUtQNbr
Pantech、64bit8コア「Snapdragon 810」を搭載した超高性能スマホを年内発売か
http://rbmen.blogspot.jp/2014/05/pantech64bit8snapdragon-810.html
840SIM無しさん:2014/05/10(土) 16:01:23.89 ID:pPMRWerz
>>839
クアルコムの予定表にS810はH1 2015(1〜3月)と書いてあるじゃまいか

流石りんげる
841SIM無しさん:2014/05/10(土) 16:06:47.27 ID:JJabLYk9
ソースにそう書いてあるから書いただけで別にリンゲルブルーメンは悪くないだ
842SIM無しさん:2014/05/10(土) 17:05:05.18 ID:HL/SezML
年末のNexusスマホはsnapdragon810載らないのかな
来月のNexus8はMediaTekの64bitのを載せて8コア+8インチの8まみれかな
843SIM無しさん:2014/05/10(土) 19:36:59.69 ID:rHb4mCQI
厳しいんじゃないか……
844SIM無しさん:2014/05/10(土) 19:40:36.71 ID:9nnvDaN7
Araに力入れるならNexusやめそう
845SIM無しさん:2014/05/10(土) 20:44:09.93 ID:x4rJYY2B
>>844
nexusが来年で終わるって記事があった
>>842
間に合わない mt6592のサンプル出荷は第三四半期
搭載製品の登場は第四四半期 十中八九bay trailだよ
846SIM無しさん:2014/05/10(土) 23:55:15.86 ID:Lu6lnDyM
>>844
Androidは多メーカー展開だからAraを始めたら他が止まるということはない。
847SIM無しさん:2014/05/11(日) 01:04:57.40 ID:Vh49F87D
>>846
恥ずかしいやつだなお前は
Androidが普及すればするほどNexusやる意味ねーじゃん
848SIM無しさん:2014/05/11(日) 02:39:30.17 ID:oBs78U6d
普及すればするほどリファレンス機としてNexusは必要になるんじゃないの
GPEかAndroid Silverに置き換わるかもだけど
849SIM無しさん:2014/05/11(日) 04:04:34.91 ID:YMsSie86
Android Silverって結局名前を変えるだけなのか?
850SIM無しさん:2014/05/11(日) 09:33:47.48 ID:G77cLcb5
s810は異次元の性能がもたらされる代わりにヒートパイプ必須との情報が
851SIM無しさん:2014/05/11(日) 10:41:48.96 ID:oU663VkA
微細化もあるのにそんなことになるのかね
FinFET化しないと効果薄いのか
852SIM無しさん:2014/05/11(日) 15:42:24.39 ID:kkOBEKV3
スマホでヒートパイプって珍しいの?
853SIM無しさん:2014/05/11(日) 15:42:59.80 ID:l1NXna6k
確かXperia Z2にも乗ってたかと
854SIM無しさん:2014/05/11(日) 16:15:44.13 ID:4XqjUb4x
シュリンクが行き詰まってるから、性能上げてくなら
ヒートパイプは今後のスマホに必須になってくと思う。
ARMにもx86に置けるcoreMAアーキテクチャみたいな画期的な
アーキテクチャが出てこない限り。
SONYはVAIOの経験が活きてるのか先行したけど。
アップルもMacBookの経験活かしてくると思われ。
855SIM無しさん:2014/05/11(日) 16:17:17.13 ID:E1bjRbpT
結局解像度上がるから体感だとそこまで変わらないんだよな
スマホに2kもいらんだろと思ったが、初めてHD解像度のGalaxyNexus見た時も同じこと考えてたな
でも今度こそフルHDで十分な気がする・・・
856SIM無しさん:2014/05/11(日) 16:53:12.74 ID:7VeEscCi
GalaxyNexusはペンタイルだからパチモンだし
画面に近づけばFHDとWQHDの差はよく分かるだろうけど目が疲れるわな
ファブレット向けだろう
857SIM無しさん:2014/05/11(日) 16:59:22.06 ID:E1bjRbpT
>>856
差わかるか?
5インチのフルHD使ってるけど、すでにピクセルが見えない
実際に2k見たことないからなんとも言えないけど
ファブレット、タブレットには必要だろうね
858SIM無しさん:2014/05/11(日) 17:24:19.84 ID:VE+PDBaj
バッテリー革命さえあればなぁ
859SIM無しさん:2014/05/11(日) 20:17:02.62 ID:3IMQ5KnR
>>857
見分けつかないとしても擬似表示って騙された気分にならない?
個人的には嫌いだなぁ
860SIM無しさん:2014/05/11(日) 20:19:20.12 ID:3IMQ5KnR
すまん前の書き込みは忘れてくれ
861SIM無しさん:2014/05/12(月) 09:41:13.26 ID:SMMaaW6V
>>857
テキストみたいに白と黒はっきりしたものだと横線がぎざってるからわかるよ
862SIM無しさん:2014/05/15(木) 12:48:52.03 ID:W+C2AyZx
アムドは参戦遅すぎ…
863SIM無しさん:2014/05/15(木) 13:20:36.05 ID:toF9MnRu
AMDはモデム内蔵なのかな?
モデム別搭載なら他のメーカーより不利だな。
コスモスチップの会社生きてたらペア組めたかもしれなかったね
864SIM無しさん:2014/05/15(木) 14:17:39.10 ID:Hur6K1h/
現状モデムの供給元になりそうなのはクアルコムか政敵インテルですかね
865SIM無しさん:2014/05/15(木) 17:09:02.39 ID:PFX5Efe0
解像度の必要性については、印刷物のことを考えたらいい。
同人誌つくって、気合入れて印刷所に注文しようとした人ならご存知で、
モノクロ600dpi、フルカラー350dpiがよく使われる解像度。

印刷物と同程度の見栄えを目指すなら、ここまでは目指すことになる。
いまのところ、モバイルデバイスはまだ、その手前。

細かい話になると、ディザリングの話もあるけど。形状のエッジ分解能として、
印刷物と肩を並べる水準にするためには、600dpiまでは上げても無意味ではないです
866SIM無しさん:2014/05/16(金) 15:01:27.98 ID:QGK+bJhK
Tegra K1タブレット「MiPad」の実物写真とベンチマーク結果が公開
http://juggly.cn/archives/116440.html
867SIM無しさん:2014/05/17(土) 12:40:57.09 ID:KsBDQSej
>>865
問題はそこまで解像度上げてもコンテンツが間に合わないこと。

とりあえず映像だけでも2k 4kこんてんつ増やさないと宝の持ち腐れだわ。
ホーム画面綺麗って言われても5インチFHDで満足(´・ω・`)
868SIM無しさん:2014/05/17(土) 12:46:38.16 ID:FdxCZoNb
2k4k増やして7GB制限なくならないと宝の持ち腐れ
869SIM無しさん:2014/05/17(土) 15:07:58.61 ID:YfOds/pn
高解像度の映像コンテンツはファイル容量もでかいからな
870SIM無しさん:2014/05/17(土) 15:31:30.01 ID:YfOds/pn
アップルのA7はARMv8Aの仕様が発表された2011年秋から
約2年でiPhone 5Sを出荷するという荒業をやったわけだけど
A8は超短期間で開発したA7の欠点を改良してくるのかな?
871SIM無しさん:2014/05/17(土) 15:41:37.62 ID:rI2uZAfy
>>868
wifiルーター使えよ
最近は無料でついてきたりするぞ
872SIM無しさん:2014/05/18(日) 03:31:30.57 ID:AzAfBbQO
>>871
なるほど、こうやって騙されて契約させられてる奴が増えていくのか。
月払いがタダで、速度と容量の制限無しの契約ならもらってやるから教えてくれよ。
873SIM無しさん:2014/05/19(月) 13:36:35.39 ID:YIlMiJhv
個人的には5インチでフルHDは既にオーバークオリティだ
フルHDなら10インチぐらいないと恩恵ない
874SIM無しさん:2014/05/19(月) 14:12:32.38 ID:jyWvMs3A
老眼はかんたんスマホでも買ってろよ
875SIM無しさん:2014/05/19(月) 14:45:27.27 ID:YIlMiJhv
視力1.0ですが何か
つか俺以外にも大勢が今のスマホは細か過ぎて見辛いと言ってるよ
200ppiぐらいが丁度(・∀・)イイ!!
876SIM無しさん:2014/05/19(月) 15:01:57.28 ID:GwhphS4I
>>875
Z1とZ1f使ってるけど、ブラウジングしてるとZ1fでは拡大せな見辛い場合が多いのよね

まぁ、素晴らしくスレ違だけど
877SIM無しさん:2014/05/19(月) 16:29:47.08 ID:2Kyi1KtS
流石に5インチだとフルHDじゃないとドットが見えるからやだな
ちなみに視力は0.8です
878SIM無しさん:2014/05/19(月) 16:31:45.61 ID:CJbW+hTB
>>875
細かい表示も可能なだけで仮想解像度でスケーリングされるから細かすぎないだろ
昔あった300ppiくらいの画面でhdpi(240ppiモード)になってるスマホは細かったけど

>>876
そこは同じ画面サイズで比較しないとな
4.3インチだとPCサイト表示すると画面が小さくて見づらいのもあるし
879SIM無しさん:2014/05/19(月) 19:37:15.23 ID:FF9QPmRp
印刷業界の鉄則として印刷物は350dpiらしいから
ディスプレイも大体350ppiぐらいはいるんじゃない。
まあ必ずしもdpi=ppiでは無いことは承知のうえで。
880SIM無しさん:2014/05/19(月) 20:44:57.25 ID:kQHUrZ//
別に視力が良いからと言ってドットピッチを認識しやすくなるわけでもないんだよなぁ
881SIM無しさん:2014/05/19(月) 23:49:34.00 ID:sHuDhTdB
おまえらいいかげんにしてください
882SIM無しさん:2014/05/19(月) 23:56:06.56 ID:2obvbdep
電池持ちという観点とバランスでフルHDじゃなくてもいいっていうならわかるけど
やっぱりフルHDは綺麗だよ
883SIM無しさん:2014/05/20(火) 06:06:38.97 ID:3omg5SC8
LG電子、Snapdragon 810を搭載した
Nexus 6後継「Android Silver」スマホを開発中
http://rbmen.blogspot.jp/2014/05/lgsnapdragon-810nexus-6android-silver.html
884SIM無しさん:2014/05/20(火) 11:33:53.74 ID:fjGHqJRw
10インチ以下はフルHDは要らないわ
885SIM無しさん:2014/05/20(火) 11:43:21.09 ID:bopVZ5VL
画面いらないわ
886SIM無しさん:2014/05/20(火) 14:37:03.95 ID:TIxq4zXL
>>881 どうもすみません
887SIM無しさん
「Surface Pro 3」の発表情報みてきた。
ディスプレイサイズが全然違うわけだが、それにしても画面ピクセル数を上げてきたのは
意外だった。そこそこ低価格重視のはずだが、フルHD超えで、全グレード揃えたようだ。

パソコンの代わり、とか映像を見せるもの、というよりは、ここで言われてるような用途を
意識してる感じがする。やはり、手に持って使って、印刷物を表示させる、紙の代替にするもの
としては、高解像度にしたほうが良いという考えなのか