スマートフォンのSoC 4コア目

このエントリーをはてなブックマークに追加
939SIM無しさん:2013/04/11(木) 00:26:55.96 ID:NFWoicHI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130411_595451.html
>来年(2014年)の第1四半期に搭載製品が登場予定の次世代プロセッサ“Merryfield”では50%も消費電力を削減することができる
940SIM無しさん:2013/04/11(木) 03:00:40.41 ID:HK83P2h7
354 ぱぱ ◆BWv2julAoY0T sage 2013/04/10(水) 23:54:08.30 ID:5uTHPRws [1/3]
ふむ・・・

気落ちしてるホロンさんに朗報が!w

サムスンが世界初(のはず)のbigSMALLのARMの8コアCPUなんだけど、
なぜかルネサスの子会社のルネサスモバイルが、8コアで動作させられる
製品をサムスンより早く発表したんだよねー

そんで、サムスンのCPUとなぜかマスクの細部、特にコア設計の独自色を
出す部分の回路が100%一致しちゃったんだよねぇw

不思議だなぁ。
さーて、鳴り物入りのCPUが犯罪がらみの臭いがしてきて、世界中でどう
扱われちゃうのか楽しみだー ><

381 ぱぱ ◆BWv2julAoY0T sage 2013/04/10(水) 23:58:10.59 ID:5uTHPRws [2/3]
>>359
ARMのコア。

ロールアウトではなくbigSMALLのA-15/A7コアの組み合わせで全8コアが動くCPUなんよ。
ルネサスモバイルが売られるかもってことで販売をしないでいたら、サムスンが同じ”ような”製品を
自社スマフォに組み込んでGalaxyS4として販売。

ちなみに全8コアを動かす回路などはルネサスの特許なんだけど、その辺の回路も完全に一致w

391 ぱぱ ◆BWv2julAoY0T sage 2013/04/11(木) 00:00:28.29 ID:5uTHPRws [3/3]
>>363
うんうんw

>>364
いやー、ルネサスの流出エンジニアをサムスンが雇ったんだろうけど、守秘義務違反と不正競争防止法で
サムスンやエンジニア自身、どのくらいの額を請求されるかw

まぁ、これで韓国へのエンジニア流出は永久になくなるねぇw
941SIM無しさん:2013/04/11(木) 07:31:13.92 ID:qwur5OCz
ルネサスの特許ワロタww
942SIM無しさん:2013/04/11(木) 18:07:45.33 ID:qmZYiJcp
A15をメインで使うとA7に切り替えが必要な時にはコア1個分の仕事しか無いからA7が4個あっても意味がない。
A7をメインで使うとここぞというところでコアの切り替えが必要になってもっさりする。
A15が爆熱仕様でこれを常用するとギャラクチョンの惨劇になるからもっさり覚悟でA7メインで使ってくれということだと思う。
Tegra4だけは製造プロセスが違うからA15を常用できるがピーク性能が落ちる。
省エネコアはある程度クロックが上がるように作ったA7と、クロックを落としてもリーク電流が減るように作ったA15とでどちらが良いかというと、
間違いなくA7を使った方が性能消費電力ともに良いと思う。
Tegra4はいろいろと設計が古いからこれだけ投入が遅れると辛いだろう。
943SIM無しさん:2013/04/11(木) 18:22:29.57 ID:ez1CWblz
>>942
お前が無知で知らんのかもしれんがA7はA15の30%以下の性能しかないんだぞ
A7メインとかありえない話だわ
944SIM無しさん:2013/04/11(木) 19:32:41.66 ID:yk9fB7P3
Cortex-A7の特長は、そこそこの性能を、極端に小さなコアと消費電力で実現できること。
2命令デコード&イシューのインオーダパイプラインで、最高1.2GHzで動作し、
マルチコアもサポートする。
命令セットと機能の点では、Cortex-A7はARMの最先端コアのCortex-A15と同等だ。

A15>A7>A9
945SIM無しさん:2013/04/11(木) 19:39:02.85 ID:m3URhSTk
ARM版Atomみたいなもんだな
946SIM無しさん:2013/04/11(木) 21:35:33.20 ID:8vq5Ae6Y
>>940はどこからの転載?
947SIM無しさん:2013/04/11(木) 21:35:53.08 ID:i69XLAiL
そりゃA7舐めすぎ
948SIM無しさん:2013/04/11(木) 21:40:49.00 ID:HK83P2h7
>>946
【韓国経済】日用品価格の値上がり続く、消費者の家計を圧迫[04/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1365600493/
949SIM無しさん:2013/04/11(木) 21:48:17.07 ID:8vq5Ae6Y
さんきう
ホントだったら社会的信用ゼロだなw
950SIM無しさん:2013/04/11(木) 22:22:00.68 ID:ecLct/UO
>>942
A7 1コア/A15 4コアの場合、4コアに振り分けたタスクを1コアに振り分ける、また、その逆の動作も時間がかかる
A7/A15共に4コアの場合なら、コア切り替えの時間は最短20us程度で済み問題とならない
何度もこの話出てるから、いい加減書き込む前にこの記事読んでくれhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121205_577351.html

それから、Tegra4の28nmHPLプロセスは、28HPMのスナドラ800よりもダイサイズ次第でリーク電流が小さくなる可能性がある
他社のプロセスとの比較は難しいが、samusungの28nmプロセスでの歪シリコン採用は28nmHPPからなので、TSMCのようなHPMよりHPLの方がリーク電流が小さいという理論は成り立たない
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130228_589799.html

>>944
インオーダーでもスコアの出るDMIPS値ですら、A9の2.5 DMIPS/MHzに対しA7は1.9 DMIPS/MHzなのに何を言っているんだ
実環境ではアウトオブオーダーで分岐予測、スーパースケーラ有りのA9とは更に差が開くぞ
951SIM無しさん:2013/04/11(木) 22:58:40.21 ID:ecLct/UO
A7 1コア/A15 4コアの話を実際に存在するTegra4に限れば、CCI-400のようなコヒーレンシを取る仕組みがないので、メインメモリに書き出す分、タスクの遷移はbig.LITTLE採用機と比べて遅くなる
更に性能面ではメリットになるが、TegraのDVFSはモジュール単位でコアごとの周波数が同期するため、この点で消費電力的には不利

書き忘れたが、A9のダイサイズは同プロセスのA7の2.5〜3倍もあり、この点からしてもA7がA9のIPCを上回ることは難しい
952SIM無しさん:2013/04/14(日) 21:45:59.97 ID:jzKga+mo
>>943
それでも1.2GHzの4コアでA9で1.5Ghzの2コアと同等だから軽い作業なら
953SIM無しさん:2013/04/15(月) 07:27:07.21 ID:cMaAjclt
>>952
軽い作業ならって言うけどさ、
A7×4じゃ処理しきれないくらいに少しだけ重い場合とかどうすんのそれ
A7程度じゃ捌ききれなくなるラインが低すぎてすぐA15に頼ってしまう形になると思うんだが。
954SIM無しさん:2013/04/15(月) 07:28:56.36 ID:4WqHw0vU
ぶっちゃけa15だけでいいよね
955SIM無しさん:2013/04/15(月) 09:06:44.79 ID:eed2mOCk
少なくとも今のTegra3のCPU制御は完成されてきていて可能な限りコンパニオンコアが動くようになっている。画面描画が終わってタッチ待ちの状態とかいろんなアプリで発生する状況で切り替わる。
タッチした瞬間コンパニオンコアが最高クロックまで上がるとともにメインコアをDeep Sleepから起動し、メインコアが起動してもまだ高負荷状態が続いていればメインコアに切り替わる。さらに寝ているコアを起こして仕事を割り振る。
仕事が終わったら稼動中のコアが減っていって最後の1コアのクロックが落ちてくるとコンパニオンコアに切り替わる。
常時すべてのメインコアが起きていて低クロックでスタンバイしている場合に較べればわずかにレスポンスは落ちるが消費電力はとてつもなく減る。

A7はTegra3のコンパニオンコアよりも性能が上。コアの切り替えも早い。普段はA7が動くことになるのは当然だろう。Tegra3と違って複数のコアが動いていても負荷の軽いコアはA7に切り替わることになる。
ただ普段はA7が動いていても瞬間的にA15が動くことでレスポンスが良くなりサクサクになる。A15が動く時間割合が低ければ消費電力を抑えたまま実用性能を上げることができる。ここが重要。
956SIM無しさん:2013/04/15(月) 09:17:04.28 ID:Q0wcqTGw
スナドラは最低384MHzで電気食いまくってるから痛い
957SIM無しさん:2013/04/15(月) 10:42:51.90 ID:4WqHw0vU
tegra4はなかなかの出来じゃね? まあインテルがatomにもそのうちeDRAM積んだりするよーとか言ってからやばいよな
958SIM無しさん:2013/04/15(月) 12:05:05.06 ID:Myq2bjeN
Nexus7使ってるけど文字書きストレス溜まるよ
Googlechromeが重いかと思ったが、Firefoxやdolphinでも同じだった
959SIM無しさん:2013/04/15(月) 12:07:07.46 ID:wYoDT2gI
tegra4の話でtegra3のNexus7の使い心地なんか関係ないんだが
ほとんど別物だろ
960SIM無しさん:2013/04/15(月) 12:11:00.69 ID:Myq2bjeN
個人的にはエンコなどのマルチスレッティングなら多コア
文字書きや通常の画面処理ならシングルに近いもんがレスポンス良く好きだな
PCでも4コア以上は買わない事にしている
961SIM無しさん:2013/04/15(月) 12:15:51.52 ID:Myq2bjeN
大体多コアはクロック上げられない苦肉の策だというのが分かってない
損得勘定でデメリットも当然出てくるのに、それを蔑ろにしてる奴が多いので呆れてる
962SIM無しさん:2013/04/15(月) 12:41:38.85 ID:wYoDT2gI
苦肉の策じゃなくてただ単にマルチコアにした方がシングルコアをハイクロックにするより消費電力と発熱抑えられて効率がいいからだろ
963SIM無しさん:2013/04/15(月) 12:47:36.60 ID:bRRk4Mxw
シングルのが何かと楽なのにわざわざマルチにするのは、消費電力と発熱が押さえられないからの苦肉の策じゃん
964SIM無しさん:2013/04/15(月) 19:40:28.06 ID:PQZ5q3Ob
アプリ側も必ずしもマルチスレッドを有効に使えるわけじゃないからね
Octaneとかブラウザ系は基本シングルだし
なので4コア超は効率悪いから出てこないかも
965SIM無しさん:2013/04/16(火) 12:41:36.78 ID:KToJE9Ve
androidアプリ開発してれば分かると思うけど、1〜2コアのスマホが大多数なのでわざわざPGでスレッド割り振らず
ほとんどOSに任せてる状態
OS上でのスレッドの動作は1コアに大きな負荷が係るとその分を2コア目に割り振り始める、3〜4コアでも同様
だから4コアあっても均等には割り振らない、ここがWindowsとの大きな違い
癖のようなものだが軽いアプリなら1〜2コアしか使わない、3〜4コア目が動作する基準は1〜2コア目より高い
なぜかほとんど2コアで処理しようとする
966SIM無しさん:2013/04/16(火) 15:51:57.77 ID:K1ZJp9aO
確かにそういう挙動してるな
だからマルチコアでも消費電力下がらないのか
理想はクロック下げてコア数増やすことだが、実際はクロック上げまくるからね bigLITTLEだとA15が動きまくりそうだ
967SIM無しさん:2013/04/17(水) 16:09:02.81 ID:x3hRjnT+
>>965
でもKLPからは均等に割り振るようになるんでしょ
968SIM無しさん:2013/04/17(水) 21:10:11.61 ID:jINIBPUN
アプリやダルビッシュがマルチコアに最適化されていないのに無理にクロック落として均等に割り振るなんてしたらレスポンスが悪くなるし、クロック落とさないならActive Coreが増えた分が消費電力も増えるぞ。
969SIM無しさん:2013/04/17(水) 21:25:44.84 ID:jmgIUeO8
>>968
均等割りをしたらCPU稼働率が上がり消費電力が増えるって事だな
http://i.imgur.com/WDgFYFS.png
http://i.imgur.com/13559op.png
970SIM無しさん:2013/04/18(木) 02:51:27.63 ID:LJ8tTRiC
ということはスナックドラゴンがチャンピオンに成りそうだな。
971SIM無しさん:2013/04/18(木) 08:51:35.79 ID:n2I2yI/3
つまんないね
972SIM無しさん:2013/04/18(木) 10:54:51.11 ID:P5oYrgoC
  ∧_∧
( ;´Д`) そうだね
人 Y /
( ヽωつ ο°o。スマッピュマラゴンvs手マラだね
(_)_)
973SIM無しさん:2013/04/18(木) 20:20:09.92 ID:tefndZOD
>>972
お前その書き込み親に見せてやれよ
974SIM無しさん:2013/04/19(金) 00:18:44.70 ID:GgKPJ6yw
SoCで生き残るのって
クアルコムとIntelくらいな気がしてきた
975SIM無しさん:2013/04/19(金) 01:38:02.13 ID:3gWDxX0o
実際そうでしょ
今でもその2つ以外なんかあったっけ?って感じ
976SIM無しさん:2013/04/19(金) 02:02:52.67 ID:c0+n3yiR
tegra4の方がベンチ上なのにそれは無い
クアルコム NVIDIA  インテルの三つ巴でしょ
977SIM無しさん:2013/04/19(金) 03:23:55.05 ID:hIiels7J
ベンチw
978SIM無しさん:2013/04/19(金) 04:11:20.35 ID:GgKPJ6yw
>>976
ベンチは大半の人には関係ないよ
tegraが将来的に危ういのは
第一に発熱?による電池持ちの悪さのせいでタブレットや大型のスマートフォンしか搭載できないから

第2にモデムを自前で用意できないのでコストが高くつく
コストが高いと発展途上国のキャリア及びメーカーはtegraを採用しない

第3にこれは憶測だがnexus7シリーズで今後tegraが使われないことにある
nexus7は800万台売れてtegra3の販促に役立ったがtegra4が今後のモデルに採用されないとなるとtegraの存続自体が危うい
979SIM無しさん:2013/04/19(金) 15:24:23.05 ID:Hlix+brt
同世代では性能トップ取りに行ってるSoCなんだから
小型のスマフォに詰めたら発熱が厳しいのは他所だって同じだわ。
文句あんなら性能でハイエンドをキメてからほざけっていう

モデムもTegra4からは内蔵

N7の次世代機でスナドラがリードデバイスに返り咲いただけのことで
この先も未来永劫使われない訳じゃねーし
それよりも昔「Tegraは未来永劫リードデバイスの座につくことはない(キリッ」と
言い切っちゃったヒョーロンカの先生とか首吊ったらどうよ?

まあTegraが憎くて仕方のない奴が居るのは確かだな
そうだね何処も採用しない未来が来るといいね儚い願望だね人偏に夢と書いて儚いだもんね
980SIM無しさん:2013/04/19(金) 15:37:52.95 ID:hIiels7J
スマホに載るのはTegra4じゃなくて4i
それも実際の製品が表に出てくるのは来年1月
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/25802673.html
981SIM無しさん:2013/04/19(金) 15:39:12.45 ID:hIiels7J
それに来年1〜2月になればスナドラの新モデルが発表される頃合いだわなあ( ´ー`)y-~~
982SIM無しさん:2013/04/19(金) 15:56:02.73 ID:Hlix+brt
スナドラの身上はバランスと安定性な訳だし、
Tegraと競ってそれを崩すような愚だけは犯して欲しくないなあ。
どうせ性能では勝てっこないし。
983SIM無しさん:2013/04/19(金) 15:58:58.64 ID:17eOrsg/
スナドラは4スト
Tegraは2スト


って、イメージ。俺の中で
984SIM無しさん:2013/04/19(金) 16:08:16.85 ID:hIiels7J
>>979からOMAP5マンセーしてた連中と同じ臭いがする
A15のリードデバイス()になる予定だったんでしたっけ?w
985SIM無しさん:2013/04/19(金) 16:36:52.93 ID:D8nB6YlL
通信関連はクアルコムの独壇場だから、tegraの性能がsnapdragonの2倍とかならまだしもそんなに差が開いてるわけではない現状では、スマホにtegra採用ってのは、よっぽどのことがない限りはないんだよね。
986SIM無しさん:2013/04/19(金) 17:03:52.38 ID:yo2PvQQH
スマートフォンとアイフォンの違いはなんですか?
987SIM無しさん:2013/04/19(金) 17:52:42.90 ID:IqcLdl4B
>>986
スマートフォン⊃iPhone
988SIM無しさん
tegraの強みはゲーミングだから小型ゲーム端末用タブレットで生き残ると思う
だからproject shieldを発表したんだろうしね
tegraがスマホで勝ちにいくのはきつい