スマホとガラケーの違いを明確に定義スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1SIM無しさん
不毛な議論へようこそ!
くだらない持論を展開してくれたまえ!
2SIM無しさん:2011/11/10(木) 19:56:43.55 ID:ke99tato
色々と違う
ハイ終了
3SIM無しさん:2011/11/10(木) 19:58:21.54 ID:p/WmzV6G
片手で操作できるのがガラケー
両手を使うのがスマホ
4SIM無しさん:2011/11/10(木) 20:00:28.16 ID:fbUmvP42
>>3
ワンハンドスイスイ
5SIM無しさん:2011/11/10(木) 22:00:20.02 ID:6soTjYdB
OS自体にアプリをインスコできるのがスマホ、できないのがガラケー。
Symbian搭載端末でも直接Symbianにアプリを入れられるのはスマホと呼ばれているようだぞ。
6イモー虫:2011/11/11(金) 18:32:11.07 ID:34hMblDV
目の構造と手の平均サイズを完全に無視した人間離れした主張を展開する>>4みたいなスマフォ厨はどうにかならんのか
7SIM無しさん:2011/11/12(土) 03:02:19.12 ID:GZsCeWp5
ガラケーは和製の俗称。

スマートフォンは英語。

8SIM無しさん:2011/11/12(土) 04:45:47.75 ID:GZsCeWp5
ガラケーはスマホ原理主義者が生んだ蔑称。

正しくフィーチャーホンと呼ぶべき。

上座部仏教を小乗仏教って呼んだのと変わらん。

日本の日本人による日本人のための携帯が、進化に限界を感じて世界の波に乗ろうとしたのが日本のスマホ。で和洋折衷によりガラスマが氾濫。
9SIM無しさん:2011/11/12(土) 08:36:19.64 ID:SJvleJC3
国によって定義が違うそうだな

Linux系を一律スマホと言うと、一部ガラケーもスマホになってしまう。

ワープロがガラケー
パソコンがスマホ
10SIM無しさん:2011/11/12(土) 12:10:12.55 ID:BS2ZcPsO
基本的に同じだろ。インターネットできる電話。ガラケーにAndroid走らせたらスマホになるんだろうし。
スマホにトロン走らせたらガラケーってことかな。つまりはOSの違いか?
11SIM無しさん:2011/11/12(土) 14:58:33.14 ID:sXnvt5sU
他国では使えないローカルな便利機能でサービス構成されているのがガラケー
12イモー虫:2011/11/12(土) 15:41:03.18 ID:Qwp2gs4E
ワープロは多機能ではない
その時点でその比較比喩は間違っている
13SIM無しさん:2011/11/12(土) 15:54:38.02 ID:x4VCq3yM
スマホはpcの代わりになる。
ガラケーはpcの代わりにならない。
pcを買おうかと迷ったが、スマホで十分代用できてる。
わざわざ高いかねだしてpc買う必要はない
14SIM無しさん:2011/11/12(土) 16:22:43.97 ID:BgxjY+gS
囲い込みしてるのがガラケ 囲い込みをしようとしてもroot取られちゃったりJBされたりするのがスマホ
15SIM無しさん:2011/11/12(土) 21:53:21.98 ID:ihjomCv9
有る程度制限があるとはいえ
アプリのインストールもインターネットへの接続も出来るしe-mailも飛ばせる

ガラケーってスマートフォンの一種だろ
16SIM無しさん:2011/11/14(月) 04:02:28.26 ID:lUrufaDK
その制限がそもそもスマートじゃない
17SIM無しさん:2011/11/14(月) 11:04:18.56 ID:zwIjbuA0
ガラケーとタブレット端末の違いとガラケーとスマホの違いが同じになってしまう。
つまりはスマホは通話可能なミニタブレット
ガラケーは多機能電話
18SIM無しさん:2011/11/17(木) 09:48:02.11 ID:RGutfSVI
>>3
BlackBerryはスマホだが片手で操作できる。
N-08BやF-07Cはガラケーだか両手でないと操作できない。
19SIM無しさん:2011/11/22(火) 09:13:39.48 ID:u+R79cSn
>ガラケーとタブレット端末の違いとガラケーとスマホの違いが同じになってしまう
そんなもんんだろ
GALAXY Tabの7インチモデル2種類は普通に通話もできるデカいスマホだ
20SIM無しさん
iPod touchはちっちゃなタブレット端末です。