【ROM焼き】au IS01 root2.2〜応援・雑談スレ〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
テンプレよろしく頼みます。

【ROM焼き】au IS01 root2.1〜応援・雑談スレ〜
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1291475862/
解析チームの本スレ
【ROM焼き】au IS01 root2 〜わたくし達も未来へ〜
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1290609363/

↑の本スレで応援や雑談をすると作業の邪魔になるので
応援や雑談は今見ているこの〜応援・雑談スレ〜に書いてください。

is01next @ ウィキ
http://www22.atwiki.jp/is01next/
3名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/13(月) 14:24:01 ID:BR9sXl8u
******************重要******************

Recovery書き換えたらオールリセットはするな

****************************************
なぜならもうIS01は0円で買えないからだ。
NVさんのページ
カーネル関連・ツール提供
http://blog.ns-koubou.com/
>>4
どこにその「なぜなら」の文章がかかってるの?
*本スレ888,889さんここで続きやってください。*
農場アップの報告まだないな。
995 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 14:04:52 ID:Vqj6CeQo
ワンセグの停止が出来ないなら
ワンクリックでワンセグ関係のファイルをごっそり移動、
移動された状態でクリックしたら元に戻すようなの作って欲しい、、、。
メモリ開けて快適にブラウジングしたい〜。


996 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 14:09:21 ID:9o6AWdOi [2/2]
>>995
そういう効果は出にくいかと

997 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 14:10:56 ID:vLIva2Vz
>>995
root explorerでも入れてろよ

998 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 14:12:49 ID:LdekE7rm [2/3]
>>995
自分でスクリプト書けばいいだけじゃなうの?

999 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 14:14:07 ID:BR9sXl8u [3/3]
ワンセグ自体は除去してもたかだか10MB空くかどうか程度じゃねぇの?

1000 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 14:16:34 ID:LdekE7rm [3/3]
>>999
関連プロセス含めると20MBくらい取ってるよね
というかこれメモリ空けてもワンセグとか何らかのアプリが残り25MBくらいになるまで勝手に奪うようになってない?
12NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/13(月) 20:13:19 ID:5W9OABuS
recovery_kit v1.25を公開。
起動画面の変更と、adbdを自動起動に戻しました。
http://www.megaupload.com/?d=3LFMY78G
>>11
cat /proc/meminfo した時の MemFree と Inactive の合計が実質の空きメモリらしいよ
プロセス見てると次から次へ起動しては死んでいくから
何かしらアプリがインストールされてる限りは
minfree の最大値 6144
(24MB) 以上の空きメモリ確保するのは難しいんじゃないかと。
> 926 名前:名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ [] 投稿日:2010/12/13(月) 00:04:43 ID:0mvQmUtu
> 1.IS01 rooter インスコ
>  → とりあえずroot
> 2.IS01 Super Tuner v1.05 インスコ
>  → recovery書き換え
> 3.recovery_kit v1.10 インスコ
>  → suになって、flash_image boot_wr recovery_kit.img
> 4.IS01電源Off/Onしたら三角に!が・・・
>
> adbでも認識せず・・・文鎮化したお。

アプリのバージョンは別として、やり方はこれでええんかの?
15NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/13(月) 20:25:50 ID:5W9OABuS
>>14
大丈夫だとは思います(確実ではありませんが)
recovery領域に通常起動用のカーネル、boot領域にrecovery_kitが書き込まれてればOKです。
>>15
バージョンうp乙&レスありです。
ROM焼き本スレの方に、何か報告あがってますね。
っと、いいタイミング?
本スレの方にrecovery_kit v1.20の挙動を書きました。
もう少しいろいろ試してみます。
なんとか少しずつ進んできたが、swapperにsu権限を与える、で止まってしまった。
もーわからんわ、あとはスクリーンキャプチャーのようにわかりやすいページが
できるまで 休憩のようです。
ここまで素人で70時間かかりました。
板も参考になりました。ありがとうございました。
現状の情報でも出来ないならまず君の頭をなんとかしない限り一生出来ないと思います
ありがとうございます。
読めばわかるとおりで、一生はないですけどね。
ただ、ミスったら自分で解決できなくなるくらいで。
俺には出来るはず とか思って結局出来ない奴多いよねw
俺は身の程知ってるからステイしてるw
NVさんがゆとりでも触れるツールを作っちゃったから
suすら理解してない人がカーネル入れ替えちゃうんだな

恐ろしい
Mobilehackerzさんも注意警告しているが、起動の隙間を突くIS01rooterは簡単にrootになれるが、
領域への書き込みを誤ると起動しなくなる。
Recovery領域にoriginalのカーネルを保存して、Boot領域にrecoverykitを書き込みでいいはず。
仙石さんのカーネルに入れ替えてみて、
1.同じようにswapを/data/swapfile
2.swapper2でSDにswap
やってみて、WifiをON->OFFにするとどちらでも再起動がかかってしまった。
Wifi切り替えしなければ快適ですね。
>>13
/proc/meminfoの出力の中で、Android的に重要なのは4つ。
MemFree, Buffers, Cached, SwapCached

・Low Memory Killerがプロセスをkillする際に基準にする値
MemFree
Buffers + Cached + SwapCached

・VM上でシステム全体の利用可能メモリとして返される値
(=ActivityManager.MemoryInfo.availMem)
MemFree + Cached
recovery_kit_v120をboot_wrに焼いて再起動したところ、三角の中に!マーク状態で硬直。

>>23
で書いてあるように、Recovery領域にNVさんなどの改変カーネルだと不味いの?
recovery_kitのreadmeにあるような起動画面(左右反転したrecoveryの画像)は全く出ず、
adb devices でも何も検出されない。
ご愁傷さまです
>>26
それ、逆ですよ。Recovery領域にはOriginalのカーネル保存。
>>14の手順で、2.をやってはいけないということですね
>>28
撃沈、recovery領域が改変カーネルだった。

しょうがないので、auに出してきてどうなるのか試す。
31NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/13(月) 23:44:56 ID:5W9OABuS
>>26
メニューを出してみましたか?
v1.20の場合、デフォルトではadbdは起動しません。

あと、recovery領域にIS01 Hacked Kernel #001を焼いても問題はありません。
>>31
そのメニューなのですが、readmeにある"リカバリーメニュー"でしょうか?
readmeによると、
> リカバリメニューを開くには、左右反転したrecoveryの画像が消えた後、
> 2秒以内にホーム+電源を押すと開きます。
との事ですが、"左右反転したrecoveryの画像"が出現せず、IS seriesのロゴから三角+!に遷移します。
出来もしないのにリアルタイムで着いていかなければいられない脅迫観念でもあんのか?w
34NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/13(月) 23:54:31 ID:5W9OABuS
>>32
「左右反転したrecoveryの画像」というのは、「三角+!」のことです。
よく見ると、通常のrecovery画面とは左右反転してるはずです。
(この分かりにくさは、v1.25で改善しています)
その画像が1秒ほど出た後、消えると思います。
消えた後、2秒以内にホーム+電源を押すことでリカバリメニューが出現します。
そのまま放置するとrecovery領域をブートするために再起動がかかります。
>>34
「本当のrecoveryの画像」をネットで検索してみたところ、
こちらで見ていた三角+!は「左右反転」していませんでした。
恐らく、書き込み失敗などの理由でrecovery_kitは起動していないと思われます。
丁寧に回答していただいたのに申し訳無いです。
Recovery_kit書き込むやつが多いが、Boot領域に書き込むリスクわかってるのか?

1.よくわからないやつ
手を出さないで素直にLinuxを勉強する。
IS01RooterとSDKでコマンドプロンプトからadbで色々遊べる。

2.Swap有効化したい、Adhoc有効化したい
Swapやadhocのファイル書き換え程度なら文鎮化するリスクなどほぼ無いので、
Recovery領域にnvさんか仙石さんのカーネルイメージを書き込む。
これなら書き損じても通常Bootでき、文鎮化は回避できる。

又、書き損じて文鎮化するリスクを覚悟出来るなら、
Recoveryをオリジナル、Bootを改造カーネルする。
これなら、わざわざRecoveryから起動する必要がなく、工場出荷状態に戻すが使えるようになる(らしい)

3.adhocやswap以外にSystemをいじりたい(build.porpなど)
起動時に影響するシステムファイルを書き換えるなら、
Recovery_kitを導入したほうが起動時にこけた場合に復旧が可能となるので入れたほうがよさげ。
ただし、Bootを書き換えるので書き損じると文鎮化するリスクあり。

こんな感じか?
だいたいの奴は2だろ?
Recoveryにカーネル書き込むぐらいで平気だろ。
build.propいじるのにカーネル書き換える必要無いだろ
adbdの起動を早くするだけでいい
38名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/14(火) 02:17:45 ID:5A5hFxfV
ご苦労な文章だ
せっせとよく頑張ったな
よしよし

ところで
>>36
まとめ乙です

とりあえず、

**********
Systemをヘビーにいじる(入れ替える)以外の人はRecovery_Kitは入れないこと
**********

こんなトコロ?
想定しない操作ミスでsystem簡単に壊れるよ
Recovery_Kitは入れておくと安心だと思うけど
>>36さんの書いてる通りだよ
今のところ、Recovery領域にカスタムカーネルを入れた上でRecovery_Kit入れた人からの
文鎮報告がほとんどなんだよね。NV氏は大丈夫と言っているので、なにか設定上のポイントがあるのかもしれない。
42名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/14(火) 05:58:51 ID:EVIOd1wA
info: recovery領域からデータを吸い出し中・・・

IS01 Super Tuner (応答なし)


  大  丈  夫  か
大丈夫だ 問題ない
44名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/14(火) 07:01:37 ID:EVIOd1wA
ad-hoc接続しようとしたら無線LANが使えなくなったとかね。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1290609363/836

と同じ状態らしい・・・
他の人らはIS01 Super Tunerでad-hoc設定して、そのまま使えてるの?
>>13
ということはプロセスやサービスをどーこーするより
rootとってminfreeの値いじってLowMemoryKillerに
仕事してもらった方が速いかも分からんね。
とりあえずautokillerでminfreeいじるのが早いか。
46名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/14(火) 08:58:42 ID:89sQh8qy
現在までのアップデートが適応されたシステム全体を吸い出して、
PCのエミュレータ上でRoot取るツールを適応させてどうなるか確認ってのはできないのかな?
実機と違うから問題でるかな。
47名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/14(火) 09:17:22 ID:ezQOK9X8
>>36
禿しく同意。
特に1。
Linuxを知らずに触るのは自殺行為。
不幸への一本道です。
何も勉強にならずハイリスク。
LINUXを勉強しろーと言われてもという人に。
家にある古いPCにLinuxをインストール
してください。GUIは極力使わずに。
自宅PCなら文鎮化のリスクはゼロ。
インストール後このスレに戻ってくれば
幸せになれます。

ddms起動させてからsuper tunerの使い方がわかりません
アホな自分がつらい
>>47
同じく同意。WindowsXPなどがある人はLinuxを導入してGRUBで起動を選択すればいい。
LinuxでもFirefoxやJDなどのブラウザーで2chは普通に閲覧できる。
リナザウ使ってた頃そんな風に思ったけど、GUIファイラーが出たら、ターミナルなんか使ってらんねーって話になったなw
51NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/14(火) 10:09:19 ID:oUVFBbeJ
誰か、素のIS01に
boot: recovery_kit v1.25
recovery: IS01 Hacked Kernel #001
を入れて、qxdm_enableを1にした状態でどうなるか試せる人はいますか?
>>45
無意味にメモリ空ける意味が無いんでは?
現状swapにしたって標準Home+標準widget環境と、メモリ馬鹿食いの花札位にしか必要性感じないけどなあ
マルチタスクに特化したカーネルを組み合わせないと恩恵少なそうな気がする
>>47
確かに文鎮化はないな、漬物石化はあるかもだけど。
母艦も何も無くIS01一台のみで先程recovery_kitでのadbd接続をネカフェで試してキャッキャウフフしてた漏れ

あ、勿論リスクは承知でやってますよw
>>49
今時はVM上に飼う方が効率的かと。特にコマンドの練習とかなら
>>51
BB:07でもOK?
57NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/14(火) 11:06:44 ID:oUVFBbeJ
>>56
自分の環境のBBが07なので、大丈夫です。
本スレに自分が試した結果を書きましたが、別の端末でどうなるかがわからないので試してくれるとうれしいです。
>>57
親の環境はXPとUBUNTUどっちがいいですか? XPのほうが一般的かも。
59NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/14(火) 11:21:11 ID:oUVFBbeJ
>>58
まずはXPで試してみてください。
>>59
了解。報告は今晩。端末BB:07のXあり。IS01rooterをInstallして再起動すると
STEP3からRoot化できる状態。XPのDeviceマネージャーで認識、SDKからもDevice認識。
この状態からStart予定。
1.IS01 rooter (IS01root_002.apk)インスコ
2.IS01 Super Tuner v1.10 インスコ
 → recoveryバックアップをとる
3.recovery_kit v1.25 インスコ
 → suになって、flash_image boot_wr recovery_kit.img

あとはIS01 Super Tuner v1.10でハックして楽しむ。
もとに戻すときはSuper Tunerでバックアップされた/data/recovery.binから復元する。


わからないなら教えてくれってレス多すぎ
規約違反行為なんだし今ある情報だけでわからないなら諦めろ
別にいいと思うよ
gorokunも撤退してこれからは
今ある情報の無限ループだけだから
>>62
>規約違反行為

誰が作った何の規約?
ゆとりはそんなことも調べれないのかよ
01.00.05端末はあったほうがいいの?
>>65
いいから早くなんの規約か言えよ
教師「では問題2を解きなさい」
ゆとり「どうやって解くの?答えは?」
教師「自分で解きなさい」
ゆとり「いいから早く答え言えよ」

って感じだなwwwwwwww
やっと復帰・・・手間取ったなぁ。
IS01 Super Tunerは、各アプリのバックアップ、adb環境整えてから試そうなw
ログにもあるように、無線LAN死亡はwpa_suppplicant上書きで復活した。
70名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/14(火) 14:40:46 ID:3qhkkrlz
>>68
違うだろ。
問題2ってどこに書いてあるんだよ?
ってレベルだろ。
71名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/14(火) 15:02:50 ID:kebSjFC7
結局はぐらかされたな。
なんの規約なんだか。

まあ、取り扱い説明書あたりに逆アセンブルはだめとか、改造はダメとか書いてあるとは思うけど。
だからなんだってんだって話。
そんなんで罰則あるなら、メジャーアップデートしてくれよって話だよな。
俺はただ、lynXで未来に行きたいだけなんだよな
72名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/14(火) 15:08:01 ID:kebSjFC7
あ、おれ、突っ込んだ人とは別人なので。聞き流してください
>>71キモすぎだろwwwwwwwwww
これみたいだなwwwwwwww


    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。       >
  |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。.   >
  |  ●_●  |   < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。      >
 /        ヽ  < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
 | 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。                        >
 \__二__ノ  < 工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。        >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

こういう流れ見てると、世の中には生きてるだけで周囲の人間に迷惑掛け続ける害悪の塊みたいなのがいるんだと実感させられるわ
WMWifiRouterでのアドホック失敗例を最初に検索しとけばよかった。
徒労に終わったw
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101214_414153.html

さあ今のうちに破っとかないといよいよ日本はダメになって来たぞ
ちなみにメリケン

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/27/news022.html

日本人は筋が通らないの平気だからな
解像度変えるとホーム長押しでの起動中アプリ一覧の
サイズが正しくなくなるね。
>>76
これは正直さっさと規制しろよって感じだな
日本は拡大解釈が公然とまかり通るから危惧する気持ちもわかるが、
この規制は必要だわな。
>>75
なんでできないんだろうな。
WMWifiRouterの設定でうまくいくかもという話もどっかで聞いたが。
ファームウェアもれっきとした著作物である以上今すぐIS01の不正改変などなどやめるべき
うん
>>82
釣れますか?
>>82
農場作業着?
今日も大きな釣り針が。
畜生乞食どものそれはそれ、これはこれの厚顔さは半端ねえ
>>81
ググりつつ、代替案を探しつつ、設定変更しながら試してみるよ。
解像度(DPI)変更とかしたいけど、system変更が必要ですよね?
system変更してリセットすると文鎮化するという書き込みを見たけど、
リセットしないとsystemの変更を認識しないんじゃないですか?

これをしてしまったら文鎮化するという何かあるでしょうか?
?多すぎで失格です
本スレにも農場アップ服出現
>>78
どういう意味?
普通に表示されてる気がするけど
>>90
多すぎって、3文字ですよ、
どのような観点から3文字で多いと判断したのでしょう?
>>91
ファームウェアのファームと、農場のファームはスペルが違いますよ。
あれはウェアも違う
こまけーことはいいんだよ(違)
農場服野郎のIDちょっとかっこいいw ID:vVVX6dMT
97NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/14(火) 22:33:04 ID:97CXrzV0
本スレに、recovery_kit v1.30を置いてあります。
導入している場合は"必ず"更新をお願いします。
農場アップ出現シーン:
903 :名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ :sage :2010/12/12(日) 18:41:49 ID:HDcL5TOD
時期的に、今修理出したらFarmアップでRetarnだろうな

904 :名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ :sage :2010/12/12(日) 18:44:15 ID:+khy+BKX
Retarn

905 :名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ :sage :2010/12/12(日) 19:38:16 (p)ID:rtF6rxxc(2)
農場アップでRetarn?

906 :名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ :sage :2010/12/12(日) 19:42:32 (p)ID:Uyq6H7i7(3)
>903 :名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ :sage :2010/12/12(日) 18:41:49 ID:HDcL5TOD
>時期的に、今修理出したらFarmアップでRetarnだろうな
>>903
無理に英語使おうとしなくてもいいのよ?

907 :名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ :sage :2010/12/12(日) 19:46:34 ID:KqDlnvon
久しぶりに2chで笑った。
99名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/14(火) 22:37:47 ID:ziXiftf0
本日公開されたPortableWifi PWR-100Fのインストーラーを解析してたら、
なんとOSにandroid1.0を使ってるのが判明して、DWR-PGにファームウェア
入れられないか思案してる。IS01のファームいじる前に初android体験が
まさかこんな機種になるとわ。
本スレ927 NVさん、了解。BB:07の実機試験は明日以後に延期します。
BBて・・・Baseband Barsionですか?
バージョンはVarsionだからBVな
BaseBandのBBなんじゃないの?
SA☆WA☆RU☆NA
>>101
firmware = FW baseband = BB
Version の正しい綴り教えてやれよ
Verjohnだろ。よくVer.って略すじゃん。
>>76
これもパブリックコメント無視しそうだけどな。
公表せずに規制の方針。
Base Band
Froyo登頂失敗。
SystemとRecovery書き戻しても復旧せず。
凍死寸前。まだだ!まだ手はあるはずだ!
今はどこまで行ったの?
Froyo入れようとして失敗したの?
とりあえず素でどうなるか試そうとして、
カーネルとシステムをビルド、RecoveryとSystemに導入
(NV氏のツール導入済み)→失敗(当然)
バックアップしておいたSystemと、素のBootを入れるも
RecoveryブートではISロゴでスタック。RecoveryのBootは機能しているようで、
またRecovery_Kitのメニューはでるので、
まぁ、なんとかなるでしょうが・・・

Systemは単純にFlash_Imageで書き戻しただけじゃだめなのかな・・・?
ていうかdalvik-cacheとかすら知らなそうな・・・
>>111
Systemは単純にFlash_Imageで書き戻しただけじゃだめなのかな・・・?
大丈夫と思います。

/data/dalvik-cacheや/data/data等がfroyo等別バージョンのAndroidのものが
はいっていると、起動しない可能性は十分あるので一度/data/data, /data/dalvik-cacheは
消したらよいかと思います。ユーザーid(app id)もあわないでしょうし。
>>111
そのビルドだけど、PCはどの環境ですか?
他機種(まあこれでも同じとは思うけど)1.6から2.2に上げる時は残るゴミをきっちり消さないと動かない事が多かったよ
>>114
Ubuntu 10.10をMacMini(Intel)に入れてます。
ISロゴでループならカーネルの問題くさいから起動は無理そうな気がする
>>113
ありがとうございます。
そのあたり、再度チェックしてみます。

>>115
ごみ問題は知ってたけど、とりあえず入れずにはいられなかったという・・・
いつになったらIS01で2.2が動いてる動画が見れるの?
>>117
ループじゃないです。停止です。
リブートするとNV氏のRecoveryKItが作動します。
ちょうど、Android ロゴが出る直前で止まってるような、そんな感じですね。
>>111 >>116
ソースはどのAndroidでしたか?JN-DK01?
ホームアプリ完全入れ換えって可能ですか?
代わりのホームアプリ入れても相変わらず
もとのホームアプリのプロセスは上がったままなんだけど…
>>121
JN-DK01のをとりあえず実験ということで突っ込んでみました。
カーネルだけにしておけばよかったですね・・・
>>123
やっぱりそうですか。本スレのNVさんとゴローさんの書き込み等ご参考に、回復方法
要検討ですね。
>>122
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1291785162/10-11

標準ホーム(Launcher)はpersistent指定されててkillできないから、
無理やり起動できなくするしかない。ワンセグと同じ。
>>88
結果レポよろしく。
>>124
NV氏のツールでmount_systemすると、Invalid Argumentとでるので、
System領域がどうにかなっているようです。
*本スレが残り少ないので、こちらに書きます。
773
772 :名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ :sage :2010/12/08(水) 12:54:10 ID:UK4KuMcq
JN-DK01では、fastboot modeはトラックボールを押しながら電源をONします。
他のandroidでも、何かを押しながら電源ONでモードに入ることが多い見たいですが
IS01にはボタン等を押しながら電源ONでfastboot modeする方法はないとか、
fastboot mode自体ないと解析の結果でたのでしょうか?
>>772
その通りで、ボタンからはfastboot,recoveryに入る方法はない可能性が大です。
少なくてもfastbootには入れません。
以前にbootloaderのバイナリ&アセンブラソースはあげましたが、もう一度あげておきます。
(p)http://hotfile.com/dl/87926737/33050a5/is01_bootloader.zip.html
is01でも同じようにトラックボール押しながら電源ONでfastboot要求自体は
入るのですが、
is01ブートローダーはmain関数内で、fastbootに入るかどうかのチェックを
無視するようにパッチがあたっています。
*************************************
↑これなんとかする方法ないですか?
*************************************
792 :goroh_kun ◆AiupvGD4lo :sage :2010/12/08(水) 18:19:49 (p)ID:uEB0DP+1(2)
775 :NV ◆2DWoI42Bv. :sage :2010/12/08(水) 13:48:08 ID:qayiuJYP
>>773
ブートローダを書き換える方法はありそうですか?
773 :goroh_kun ◆AiupvGD4lo :sage :2010/12/08(水) 13:13:21 (p)ID:uEB0DP+1(2)
>>772
その通りで、ボタンからはfastboot,recoveryに入る方法はない可能性が大です。
少なくてもfastbootには入れません。

以前にbootloaderのバイナリ&アセンブラソースはあげましたが、もう一度あげておきます。
(p)http://hotfile.com/dl/87926737/33050a5/is01_bootloader.zip.html

is01でも同じようにトラックボール押しながら電源ONでfastboot要求自体は
入るのですが、
is01ブートローダーはmain関数内で、fastbootに入るかどうかのチェックを
無視するようにパッチがあたっています。
786 :名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ :sage :2010/12/08(水) 14:41:46 (p)ID:RvXIC0oc(2)
>>773
というとトラックボール押しながら電源ONでboot recoveryという設定にすることは可能なのでしょうか?
>>775
モデム側のファームウェアにあるダウンロードモードであれば可能と思われますが、
根が深く調査は困難です。HTCのようなQualcomm互換のものではないので。
現状はブートローダーは書き換えない方向で考えています。

>>786
トラックボール押しながらの操作はモデム側のファームウェアでfastboot用の
フラグは立てていますが、Recoveryモード用のフラグは存在しなさそうでした。
キー操作でRecoveryにするのは絶対とは言えませんが無理な可能性が高いです。
*************************************
↑これもなんとかする方法ないですか?
*************************************
なので、これらの方向から攻めるのはいったんキリにしようかと思っています。
ちなみに、IS01のキーボードはモデム側のファームウェアで管理されており
I2Cというバスでつながっています。4つまでのキーの同時押しに対応しているようです。
>>128
関係ありそう。もし、2台あれば、1台やってみる価値あるかも。
>>128
> 尚、Android 2.1(Eclair), Android 2.2(Froyo)に関してはお客様にて、システムイメージを作成頂きますようお願いいたします。

この文言に鳥肌が立ちましたw
>>128
工場点検といいつつ基板を512MBに載せ換えて来たりなw
安全に戻せる体制が欲しいだけで、それが出来ればFroyoのHome見るくらいなら直ぐ出来るでしょ
134名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/15(水) 12:37:16 ID:fxt3EWhu
>>131
次のupdateでルートの穴をふさぐかわりに
Fastbootが有効になってくれると嬉しい!
>>133
いややった人は既に2,3ヶ月前からいるわけだけど。こういう言葉がシャープの公式ページにのることがなんかちょっとうれしいっていうか・・・
136名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/15(水) 12:47:41 ID:fxt3EWhu
>>135
うん。うれしい。
文面を読むと、1.6でも2.1でもイメージファイルの作り方と
焼き方を開けてあげるからあとはお好きにどうぞ
って読めた。楽観的かなあ?
137名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/15(水) 13:08:00 ID:FkM+lxAX
だってそっちは開発用の別機種でしょ
>>137
そんなことも理解できないやつがこのスレに来るとは思わんけど・・
当たり前だけどandroid commander動くな。楽だわw
たしかFAQかどこかの
書き込み方法は?→待ってて
の対応でしょ
何ヶ月かかったのやら
【復帰方法】
1) fastbootを用いて工場出荷時の「system.img」「boot.img」「userdata.img」「recovery.img」を書込みます。
2) 再起動を行い「空のmicroSD: microSDが空かサポート対象外のファイルシステムを使用しています」が表示される事を確認します。
3) fastbootを用いて3.4GB領域利用設定用の「recovery.img」に書換え、設定からオールリセットを実施します。
4) 再び再起動を行い、前述の「空のmicroSD」のインジケーションが表示されなくなってることを確認します。
5) 最後に、工場出荷時の「recovery.img」に書換え復帰完了です。
おいおい
143名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/15(水) 13:51:53 ID:fxt3EWhu
>>137
シャープがIS01やLYNXのFastbootをActiveに
してくれたら開発機でテストしたイメージを焼ける気がする。

何のために今さら3.4G領域を使えるようにしたり、
イメージの焼き方を公開したりしたんだろう?
楽観的すぎるかなあ。まあ期待はしていませんが。
いまからキット買ってイメージ作って売れば儲かるな
クッ、クッ、クリスマスプレゼントが
来るってことか?
何度この期待感に裏切られた事か…。
しかし釣られてやろう
そりゃ開発機だからfastbootからリカバリ書き換え出来るけど、普通のfastbootがアンロック出来ないとねえ
img作ってくれる人がキットもって無いと話にならないからな
だいたいキット持ってるとか企業ぐらいじゃねーのw
gorou_kumがキットを返したと
twitterで言ってたから
彼なら...
ごめんgoroh_kunでした。
imgが有ればって話じゃないよ・・・
誰かキー入れ替えのアプリつくってよ。
vi直打ちはめんどうだよ。
>>128
大事なことは 差分データも公開されてる事だと思うけど
154名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/15(水) 17:03:36 ID:fxt3EWhu
>>140
ほんとだ。これへの回答だね。
https://sh-dev.sharp.co.jp/android/modules/d3forum/index.php?topic_id=26

6月の質問に対し今回答か。
シャープの人2.2に煽られて
忙しい中よくがんばった。
>>154
がんばった?
顧客を6ヶ月も放置で?
>>155
まあ、落ち着け。154を弁護する気も無いが落ち着け。
結果オーライだ。
一週間前に修理にだしたIS01が帰ってきた。
データの書き換えと基盤交換だけだった
農場は1.00.05から1.00.09になっただけなので問題なし
>>157
無事農場アップですか。おめでとうございます。
>>131
これがIS01にも来る日が来ると期待したい!!!
来るわけねえよw
Farmwear Updateはいつ来るんだろうか
さすがにもう飽きた。
>>128
>本修正には、弊社工場における点検・ソフトウェアバージョンアップが必要です。
>お客様によるソフトウェア書き換えはできませんので、あらかじめご了承ください。
これってJN-DK01でかつ、今あるツールでも書き換えられない箇所を書き換えてるって
ことですよね?

誰か、JN-DK01で定期的にシステムログや写真を送るツール?起動のまま、
無償点検・バージョンアップサービスに送って調査・・
あっ、JN-DK01って回線なかったんだっけ。まあ、冗談だけど

IS01でもそんな箇所あるのかな
なんだよ文鎮もauもってけば普通にIS01にしてくれるのか
始まったな
165名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/15(水) 20:21:04 ID:FkM+lxAX
交換対応が終わる前に人柱のみんな頑張ってw
分沈下させるなら今しかないな
最終ファームで戻ってくるのは確定したわけだから
穴ふさがれるまでが勝負もう時間がないぞ
どんどんチャレンジしろ
同じスマホ板でDWR-PGスレが楽しいことになってるね。
住人もかぶってるっぽいw
168NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/15(水) 21:42:02 ID:kHFzA0md
JN-DK01のオープンソース版boot.imgで起動させようとしたけど、ISロゴから進まない。
この時点では、recovery_kitでカーネルを元に戻すことはできた。
しかし何で今になってDK01のOS変更が可能になったのやら

実は中の人もandroidのOS更新方法を正しくは把握してなくて
ROM焼きスレを見てヒントを得たんじゃないかと邪推したくなるタイミング
>>168
報告乙です。自分はSystemまで焼いてしまったので復旧に四苦八苦中。
>>169
だよね。
タイミングがタイミングだけに……
172NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/15(水) 22:20:39 ID:kHFzA0md
>>170
system領域は、直接焼かないでtarとかでファイルを展開する形の方が良いかもしれませんね。
173goroh_kun ◆AiupvGD4lo :2010/12/15(水) 22:24:56 ID:ig6K5tH1
>>169
JN-DK01のどこの修正のことなんでしょうかね・・
借りた端末はすでにfastbootで全領域(ipl,boot,recovery,cache,log,system.userdata)書き換えできました。
>>167
BF-01Bでも同じですかね。神棚に祭ってあるから、書き換えやってみようかな。
やっぱりセキュリティ固めすぎて制御できなくなってたのかな
dk-01はセキュリティかかってないんじゃないの
フロヨ入れた人も既にいるし
>>169
入れ替えは以前から(個人で)できたみたい、今回のは公式ツール
本当は01とLYNXアプデした後か同時に、リリース予定だったんでしょ
ubi のデータをPC上で展開する方法って何処かに解説あります?

仙石さん処で構築方法は分かるのですが…
うーん・・・System領域がマウントできなくなっちゃった
いじりすぎたかな?
180名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/15(水) 23:47:33 ID:2knnw6pt BE:80698728-2BP(1004)
>>131
こっちの方が重要だろう
>オープンソースには、JN-DK01独自のハードウェアに対応した実装が含まれない為、
>オープンソース版システムイメージでは、動作可能なハードウェアが制限されます。
>(表示, キー, トラックボール, タッチパネル, SDカード, USB I/F, Wi-Fi等が動作可能となる予定です。)
正式にドライバーが配布されるのは重要だ
goroh_kun さんBF-01Bハック興味あります?SIM Free化。Androidですね。これ。
一台未使用あるけど、時間無くて。
182NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/15(水) 23:56:06 ID:kHFzA0md
>>178
本スレのどこかに展開用のPerlスクリプトがあったはず。
183178:2010/12/16(木) 00:05:37 ID:kDcm54Pp
>>182
ありがとうございます。
あれ?見落としたかな?
見直してみます。
JN-DK01の無償点検、バージョンアップが、分解しなくてもできる作業なのか
判別する為に「剥がしたことがわかるシール」を張って誰か送ってみて〜
分解する訳無いだろ
それと開発機と全く同じと思ってる人がちらほらいるけど、違うから・・・
文鎮の人も修理に出す前に、シールをはれば分解が必要かわかるな
昔メモリが高価だった頃、RAM Doublerといってメモリを圧縮して空きメモリを増やす技術があったけど、androidではそいうことはできないのかね。
swapよりも安全なような気がしないわけじゃない。
>>187
compcacheがある
技術じゃなくてアプリね。
>>188
お、そうなんだ。ちょっと調べてみます。
>>185
すでに、すべて書き換えられる端末なのに、
わざわざ送ってバージョンアップする必要があるみたいだから、
もしソフト的な作業なら公開すれば無償点検の費用が不要になりそうだし
なにかハード的な作業が必要で内部になにかあるのかなっと思って妄想してました
192178:2010/12/16(木) 02:02:15 ID:kDcm54Pp
本スレ、
828 :734:2010/12/09(木) 21:43:36 ID:VfTwjbMs

ubiイメージを変換してkernelとramdisk.cpioを抽出
http://www.72k.jp/is01/src/is01_0786.zip

で recovery.img は展開できました。

system.img を展開するにはどうしたら良いんでしょうか?
unyaffs ではエラー出ましたし…。
recovery kit、boot_wrに焼いたけどHOME+電源押してもメニュー出てこねー
>>193
タイミングがあるのでなんどか試してみてはどうでしょう。

ところで、ddでmtd5のバックアップ(mtd5.bin)を取ってあったので、戻したいのですが、
1,dd if=mtd5.bin of=mtdblock5
2.dd if=mtd5.bin of=mtdblock10
3.flash_image system mtd5.bin
4.flash_image system_wr mtd5.bin

でだめでした。他に方法ありますでしょうか?
ちなみに、mount_systemでsystem2のマウントできません。
195178:2010/12/16(木) 02:43:07 ID:kDcm54Pp
>>194
flash_image はどの flash_image で書いてますでしょうか?

デフォルト、flash_image には、先頭2048バイトを読んで
内容が同じならflashしないロジックが入っています。

flash_image のバージョンは本スレの

587 :NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12 /03(金) 21:49:17 ID:uX6Ne5fB
flash_imageのヘッダチェックを取り除いた。動作確認済み。
http://nsft.108shiki.com/soft/flash_image.zip

デフォルトので書いていたならNV氏のflash_imageで
.4 flash_image system_wr mtd5.bin
を試す価値はあるかもしれません。
よくわからんが、
Mountとcat /proc/mtdの結果は?
>>195
ありがとうございます。
NV氏のflash_imageを使ってるつもりでしたが、
再度コピーしてやり直してみます。
198178:2010/12/16(木) 02:48:16 ID:kDcm54Pp
>>194
訂正
4. flash_image system_wr mtd5.bin
ではなく、NV氏の flash_image で、
flash_image system_rw mtd5.bin
ではいかがでしょう?
boot_wr,recovery_wr,ですが、systemは system_rw です。
wr ではなく rw で。

試した事がないので、憶測ですが。
>>196
NV氏のブートメニューからadbd Recoveryを呼び出しています、

# busybox mount
rootfs on / type rootfs (rw)
tmpfs on /dev type tmpfs (rw,mode=755)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,mode=600)
proc on /proc type proc (rw)
sysfs on /sys type sysfs (rw)

# busybox cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00b00000 00020000 "boot"
mtd1: 00500000 00020000 "cache"
mtd2: 00b00000 00020000 "recovery"
mtd3: 00180000 00020000 "splash"
mtd4: 00b40000 00020000 "ipl"
mtd5: 10000000 00020000 "system"
mtd6: 00300000 00020000 "log"
mtd7: 06420000 00020000 "userdata"

これに手動で、mount_data、insmod msm_nand_ex.ko を実行して
必要な領域を確保している状況です。
>>194
連打してたら入れたわ、thx
でも、今度はショートカットキーが効かないな
>>200
トラックボールで移動、トラックボール押しで決定、であまり問題ないと思います・・・
202178:2010/12/16(木) 03:01:02 ID:kDcm54Pp
>>194
flash_image コマンド結果もあればより解決が速いかと。
駄目でしたら、エラーメッセージも含めて貼り付けてみて下さい。

私の方ですが、ubuntu上で system.img(/dev/mtd5をddしたもの)の
展開を試みているのですが…、失敗続きです。
system.img のファイルは何形式なのでしょうか?
>>202
コマンド結果は、かなり時間が立ってからプロンプトが出るだけです。

リブート後リカバリ領域から起動すると、ISロゴがAndroidロゴが出る直前のような
動きをして止まります。Recovery領域は間違いないく焼けていると思います。

ひとつ気になるのは、adbでルートに入ったあと、mount_systemでinvalid argumentエラーが出て
/systemがマウントできないことです。
>>199
mtd8,9,10に書き換え可能なsystem_rw(wr?)などがいればflash_image system_rw fileだけどいないから4番はハズレ。
リカバリーキット使った事ないからわからないけど、元から書き換え可能ならflash_image system fileでいけるはず。
まぁ、システムが書き換え可能な状態か確認した方がいいかも。
てか、nand_exを実行したあとにmtd8,9,10ってできるんだっけ?
書き込む寸前の状態の/proc/mtdが知りたい。
>>205
# toolbox insmod mvm_nand_ex.ko
# busybox cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00b00000 00020000 "boot"
mtd1: 00500000 00020000 "cache"
mtd2: 00b00000 00020000 "recovery"
mtd3: 00180000 00020000 "splash"
mtd4: 00b40000 00020000 "ipl"
mtd5: 10000000 00020000 "system"
mtd6: 00300000 00020000 "log"
mtd7: 06420000 00020000 "userdata"
mtd8: 00b00000 00020000 "boot_wr"
mtd9: 00b00000 00020000 "recovery_wr"
mtd10: 10000000 00020000 "system_rw"
# flash_image system_rw system.bin

こんな感じですね。
あ、mvm〜はpushするときにしたタイポです。
208178:2010/12/16(木) 03:29:38 ID:kDcm54Pp
>>203
私は、NV氏のカーネル類を入れていないので何とも分かりません。
mount_system の中身が不明なのですので。。

NV氏が来るのを待つか、recovery_kit.imgを展開して、
mount_system が何をしているのか確認するのも手かもしれません。
あー、いるじゃん。
ならFlashがうまくいってないんだね。

>>195の先頭のバイトが一緒な気がする。
systemを一回壊す覚悟があるなら
dd if=/dev/zero of=適当なパス count=適当 bs=適当
で適当な大きさの空ファイルをSystemにフラッシュしてからバックアップを書き戻してみれば?
>>202
ソースからビルドすると、system.imgがいきなり生成されますね。
でも、nvさんのリカバリーキットにはnvさんの改造flash_imageが入ってるのかね。
そうだったら空のファイルとか関係なさげ。
>>201
連打してるせいか勝手に再起動かかる(トラックボールもショートカットも効かなかったのはこのせいかな?)
でも、とりあえず入れるようになったから一安心

recovery_kitの画面出てる時のドライバってどれ使うの?
純正じゃエラー出てるぽいし、ゴローくんの上げてたのは消えてるし・・・
>>211
リカバリーキットにflash_image含まれてますね。改造版かはわかりませんが。
214応援2.2_178:2010/12/16(木) 04:09:02 ID:kDcm54Pp
>>210
ソースからのビルドはAndoroid のものと、
IS01に関してはカーネルのみ全て完了しているのですが、
そこまで確認してませんでした。
ソースからの作り方、IS01からのイメージの展開&再構築の仕方が
分かると、イロイロ実験しやすいのですが…。
boot.img、recovery.img 共にIS01の方言の様なモノがあるようで、
こちらは仙石さんのところと、本スレ587で解決しましたが…。

systemも一筋縄ではいかないのでしょうかね。
>>209
# busybox mount -t yaffs2 /dev/block/mtdblock10 /system2
mount: mounting /dev/block/mtdblock10 on /system2 failed: Invalid argument

と出るので、適当なパスの指定しようがないという・・・むぅ。
いっそddでmtdblock10をZero書きしてみるか・・・
>>212
ドライバ?
>>216
recovery_kitのメニュー画面でてる状態だとPC側(WINXP)でうまくIS01を認識しないのよ・・・
>>217
あー、ごめんなさい。Winはわからないです・・・
adb devicesでブランクが帰ってくるんですか?
認識するまで、多少時間かかりますけど。
>>218
あー勘違いしてたかも
USBドライバがいるのかと思ってたけど(デバイスマネージャでビックリマークがついてる)adb devicesしたら見えてたわ
ありがと
ケータイアップデート来てるぞ誰か試して
updateオワタ。IS01rooterのstep3が通らなくなって、root取得できなくなってる。
乙w
auはきっちり仕事してくるな
ケータイアップデートってアップデータが

ストレージにイメージをダウンロード
再起動してrecoveryから起動してイメージをSystem領域に書き込む

って感じなのかな。
改造してるとrooterが使えなくなるどころか
アップデートで文鎮化する可能性あるんじゃない?
あぷで差分とれないのか
メールの不具合とかうそくせーw
226名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 12:33:00 ID:2kUIbiHr
うわマジで塞いできたか
これじゃもう文鎮化→au shopも使えんね
ケータイアップデートで、おまえら全員、自動文鎮化・・・胸が熱くなるな
228名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 12:35:11 ID:7+7w0lVw
ケータイアップデートってなんだかんだ口実をでっちあげて、root化の穴をふさぐのが目的の姑息な手段だよね。
そんなのに力を入れるんだったら2.2メジャーアップデートに地から入れろやクソあうと#wwww
au腐りすぎワロタ
230名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 12:36:16 ID:7+7w0lVw
>>227
その前にお前自身が文鎮化させられたりしてwwww
231名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 12:42:12 ID:7+7w0lVw
まあ、root化したければケータイアップデートはしなければいい。
232名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 12:44:25 ID:7+7w0lVw
1. 主な改善内容について
ケータイアップデートにて以下の事象が改善されます。
Eメール ([email protected]) が受信できなくなる場合があります。


これ絶対嘘だよな。

1. 主な改悪内容について
ケータイアップデートにて以下の事象が改悪されます。
root化 ができなくなります。

の間違いでしょwwwww
rootの穴塞がれたの?誰か試したのか?
モバイルルーターに接続した状態で通信圏外に出て
インターネット接続が切れた状態になると
デフォルトゲートウェイが狂ってWifi接続中なのに
インターネットに接続できない状態になるときがある。
田舎道でナビ使ってるとコレが不便なことがあるんだ。
→WifiOFF→WifiONすると復旧するんだけど。

LYNXのリリース見るとどうもその症状が対策されてるっぽい。
しかしroot取れなくなるんだと更新できないなあ。
235名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 12:47:04 ID:7+7w0lVw
>>233
少し前のレスも読めんのかお前はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
236名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 12:50:19 ID:7+7w0lVw
メジャーアップデート放棄したくせにroot化の穴ふさぎに必死になりやがってマジでむかつくなクソあう&#。
やべえな。仮にこれが本当にrootつぶしだったら、
操作ミスで文鎮化させたものは直せなくなるのは当然だとして(むしろ今までが特例だった)、
ふつうに使って故障したときにも、戻ってきたときにroot対策されてるってことじゃん。

OSアップしないくせに、とんでもないことをしやがるな、AUは。
>>235
お前の嘘だよな。っていう書き込みで「誰か試したの?」って思ったんだが
上のほうで誰かが試した結果なら「嘘!」でいいだろw
ってゆか、>>221はあげられる環境なら画像もうpって欲しい。
できればBBの表記も添えて。
240名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 12:58:52 ID:7+7w0lVw
>>282

「1. 主な改善内容について
ケータイアップデートにて以下の事象が改善されます。
Eメール ([email protected]) が受信できなくなる場合があります。 」

に対して嘘だと言ったのですが何か?
端末設定の"システム→ケイタイアップデート→自動設定→OFF→設定(スパナマーク)"で、OKなのかな?
その内知らないでケータイアップデートしてしまった人がroot化できますか?
ってやってくるだろうから無理に人柱なることないんじゃないか
>>241
それは、深夜に自動アップデートするかどうかの設定だから、
それオンにしてたら、まさに上で言う自動文鎮化になると思う。

告知自体を無効にすることはできない。俺は、8月24日以前の最初期ファームを
使ってるが、アップデートしろしろメッセージが不定期に出る。
本スレが沈黙化しとる。皆必死に検証中・・・・・・なのか?
おい
LYNXもアップデートきてるらしいぞ
あちらも未来なくなるんか
おまえらは未来に行かせねえとかどういうSGGKだよ
未来へ行くなら、IS03を買え
↓これしたらケータイアプデのプロセスが走らずに済む。
mv /system/app/FotaApp.apk /system/app/FotaApp.apk.org
mv /system/app/FotaApp.odex /system/app/FotaApp.odex.org

↓ついでに、これでメジャーアップデートも動かない(#が放棄した訳だが)
mv /system/app/MajorUpdate.apk /system/app/MajorUpdate.apk.org
mv /system/app/MajorUpdate.odex /system/app/
新ファームのバージョンは幾つなの?
パッチ単体をDLできればいいんだけどなあ。
かわりにケータイアップデートの仕組みが解析されて新たな穴に期待してみる
あうの腐った根性が根深いのがはっきりしました
一台文鎮作ってみるかな。SDKのDDMSでLOG解析しながら。
bugfixしてるだけで おかしいって騒いでるお前ら異常だぞw
SIM入れてるガラケーに農場アップデートのお知らせが来た。それにしても気持ち悪いな。
この回線SSで通話専用なのに着信記録もない。
/cacheに落ちてくるのを拾うしかw
文鎮を修理に持ち込んだりするのがいたのも大きい理由だろ
文鎮は修理するより新たに買ったほうが安いから
数的にあんまいないと思われ。これまでは。
あう側の説明
「メールが受信できなくなることがある」

翻訳すると…「root化されてると、メールアプリが正常に動かなくて、
メール受信できないから穴を塞ぎました。」という事だろうね。
間違った事は言っていないが、正しく解釈するのは難しい。

企業としては、root取られるセキュリティホールが見つかっている以上、
悪意を持ったアプリでroot取られて、弄られまくられるのは困るから、
穴を塞いでくるのはある意味正しい。

しかし、我々にとっては、必要な事(Ver.Up)を放棄したくせに、
穴を塞いでくれるな…というどちらの方が正義かは立場による。
>>257
言える。文鎮作る前に安心文鎮サポートは解除せずに、もしも、文鎮できたらお風呂にいれましょう。
最新フォームのVer.
01.00.10
フォーム入れたか・・・。
あとは穴が塞がれてるかどうか、だな
そういえば、今まで農場verは奇数だったのに、
今回は偶数なのね。カンケー無いか・・・
IS01にワンセグとLISMOがついてなければガードももう少し緩かったかもしれないけどな・・・
これが付いている以上、対策されるのは仕方がない気もする。
266名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 14:45:15 ID:pVojqomj
間違ってFotaAppを消しちまった‥‥
だれかapkとodexのコピーをください
>>265
ワンセグはどうでもいいんじゃ?
いやワンセグもDRMも関係ないだろ・・・ついでにお財布あっても関係無いはず
269NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/16(木) 14:57:32 ID:gZ7JDvfJ
rootにsetuidしたsuをどこかに置いて、ケータイアップデートかけたらどうなるんだろ?
>>266

それで今後ケータイアップデート出来なくなるから、
結果オーライ GJ!

でも、欲しいなら、01.00.09から抜き出して、うpするから。
>>269
うーん・・・怖くて試せない
そもそもケータイアップデートでどこいじられるかわからないからなぁ
まぁこのroot化とかで文鎮になって、しまって
サポートしなければならないリスクとか考えると穴塞ぐのは普通だがな
穴=不具合だしな
IS01 rooter でroot
IS01 Super Tuner で recoveryバックアップ
recovery_kit をboot_wrに

recovery領域から立ち上がらない・・・
readme読む限りこれで立ち上がってくるぽいんだけど
274NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/16(木) 15:25:38 ID:gZ7JDvfJ
>>273
recovery領域に通常起動用のカーネルを焼いた?
別に文鎮化したやつのサポートなんかどうでもいいだろ。

むしろroot取って悪意のある使い方されるとまずいところだろう。
>>275
悪意のある・・・・だと?
シャッター音消すのはセフセフ?
>>275
悪意のある使い方ってなんだよ
意図的に文鎮にするアプリとかバラ撒かれたらまずいだろ
>>274
焼く必要あったのね、、、
>>279
通常Bootでadb入れるなら、
コンソールから入って焼けないかな?
「コレを入れれば2.2にできる、未来へいけるアプリですよ!」って配布して文鎮化させることだって可能だったわけだしな。
このスレが善意で満たされていただけで、そういう危険性だってあったわけだし。
まあ文鎮化ウイルスばらまきとかは被害あるかもしれんが
その他に端末固有IDの偽装でなりすましとか
そういう使い方されてもまずいんじゃないかと。
悪意を感じるのは寧ろau
>>283
超同意。
ゆがんだ支配欲を感じる。
面倒見る気はないくせに、勝手なことはさせないって感じ。
なんか勘違いしてる人が多い気がする。

メーカー側としては、root取れるようなセキュリティホールを
放置しといて、悪意のあるアプリで弄られる方が問題なので、
穴を塞いでくるのは、当然。

一般ユーザーとしても、裏口の鍵が壊れていたら、直してもらう
ように、修理依頼するよね。

どちらかと言えば、このスレの住人の方が、マイノリティなのを
自覚してもいいかと思う。(自分も含めて)
このスレ的には最新ファームでアナがふさがったという事実だけ確認できれば
それ以外のことはどうでもいいね。
ここも本スレのサブスレとして結構有効に機能してる感あるし。
AU批判とかそういうのは他所でやってほしいな。
普通はOTA時についでに塞ぐ程度なんだけどな
アップデート無いのにいらん事するのだけは無駄に早いから反感を受ける
もういいから
ウィジェットのメモリ不足とか未だ放置だろ?
神対応やな
au擁護すんのにいちいちID変えんな
それかコテつけろ
以降擁護禁止な
LYNXユーザーもこっちに便乗させてもらっていいですか?
>>289
メモリリークもバッファオーバーフローも絶賛放置中だよ
Googleが2.xへのアップデートを促したAndroid1.6のままだというのに
そいや発売から数ヶ月、キーロガー関連の脆弱性も放ってたからな
早急なセキュリティ対策云々が聞いて呆れるw
その辺でやめとけ
これ以上やりたいならIS01の不満を愚痴るスレを立ててやってくれ
過剰な自治はやめましょう
明らかに関連したレスなのでいくらでもやっておk
まぁ雑談スレだしな。
ROM焼きに大きくかかわる事柄の関連だしな。
でも文句言いたいだけの人って見苦しいからさ、NGつっこんだから、好きに書いてて。
updateファイル抜いた人いないの?
庭「IS01はバージョンアップしません」
乞食「セキュリティホールが発見されたら危険じゃないですか!アップデートしてください!」
庭「ケータイアップデートでサポートしますから」

〜アップデート配布後〜

庭「約束通りアップデートを行いました!(キリッ」
乞食「穴塞いでんじゃねーよksg氏ね」


ワロス
>>292
いいんじゃないかな
アンチシャープ、auだが、今回のことを叩くのは流石に間違いだと思うw
root取れる状態を放置してるなら、それこそ本来なら叩かれる原因だよ。
具体的に何がふさがれたの?
step1,2まで通るならroot化とlocal.prop書き換までは成功してるわけで
init.rcが修正されてLSM無効化ができなくなった?

でもケータイアプデでinit.rc書き換えられるならそれはそれで利用方法がありそーな
>>301
HTCとかモトローラとかソニエリとかサムスンとか叩かれてるかな?
IS01でuploadingにあがってるファイル落とそうとすると
空き容量不足のエラーでDLできないんだがなんでだろう
他のウプロダからは落ちてくるんだけど。

>>302

/sqlite_journals にnosuid立てられたんじゃないかな?
01.00.10の人、cat /proc/mountsの結果報告よろしく!
>>276
すでにシャッター音消すアプリはある
>>307
え?SilentCamみたいな「なんちゃって消音」じゃなくて?
>>308
なんちゃって消音がわからん。
俺が見たのはそのサイレントなんとかだと思う。
>>308
なんちゃって系はディスプレイのハードコピーだから、ディスプレイ解像度以上のは撮れないのよ。
311NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/16(木) 19:38:57 ID:t1rC6fFD
01.00.10はtemp rootは取れるのかな?
> ※リカバリ領域を書き換えた状態でオールリセットすると文鎮化するとの事

これってマジ!?
>>311
取れるみたい。
>>312
>>3も読めねぇのかよゴミクズ
315NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/16(木) 20:14:43 ID:t1rC6fFD
temp rootが取れるなら、誰か、/dev/mtd/mtd0からboot領域を吸い出してアップしてほしい。
>>307
kwsk
>>315
それは、素を01.00.10に農場アップしたもの? IS01rooter入れたあと農場アップしたもの?
319NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/16(木) 20:40:48 ID:t1rC6fFD
>>318
できれば素がいいですが、rooter入れた後のでも問題無いと思います。
今回のうpは外部メールソフト使ってれば関係なさそうだが
そもそも、本当にメールに不具合が出てるのかが怪しい。
>>319
了解。01.00.07の素を農場アップ人柱。
323NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/16(木) 20:51:31 ID:t1rC6fFD
01.00.07はあるので、01.00.10のものを誰かお願いします。
324名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 20:51:58 ID:Gmh3znk5
>>316
シャッター音無効化は/system/media/audio/ui/以下の
camera_click.ogg,camera_click.wav,camera_click2.wav,camera_click3.wavを
mv camera_click.ogg camera_click.ogg.bac
でリネームした方が手っ取り早い
auスマートフォン「IS01」にBCCの内容が受信者に開示される不具合、NTTドコモの「LYNX(SH-10B)」でも同様に発生
ttp://gigazine.net/news/20101216_kddi_is01_bcc/

auの神対応がよくわかります
また不具合あったのかよ・・・。
不具合満載のものしか作れず、しかもOSは時代遅れ、バージョンアップもなし・・・
これじゃ韓国や台湾に歯が立たないわけだわ
>>322
そろそろ農場系は止めないか…あまりくどいと引くし、ここに入り浸ってレスチェックしてる人にしか通じない。NVさんのレス見てもわかるだろ?
バージョンアップに対する批判より、auに対する不満よりなによりも、ファームを「農場」と言い換えることに不快感を覚える。
じゃあ牧場にするか。
330名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/16(木) 21:40:49 ID:qTMInJuD
>>328
まあそういうな。
前スレ唯一のヒットともいえる
「Farm」「retarn」。
砂漠の中の数少ないオアシスだった。
使い続けている人の気持ちもわからんではない。


某スレのterchとかと同じネタだろ・・・
>>323
素の07未使用をケータイアップデートを手動で実行したらエラーになりました。
???
自動にして、充電状態で放置します。WiFiと3G通信ON。
>>331
terchってなんだよwww
>>325
実際にbcc:使っている人にとっては問題だな。bcc:は普通グループ一斉メールで使う機能だから。
>>330
あのレスはカッコ付けて無理やり英語使った上で、間違いをしたから面白かった。
他の奴が単発で牧場言うてもシラケるだけ。
goroh_kunさん
さかなクンさん
イヤホンスレかw
誤ってsystemからshを消去して初期化したんだが、これもう直す手立てないかな?
suをsystemに入れてるけど無理だよね・・・
>>338
Recovery領域にOriginal入れてないのですか。
>>339
Recovery領域は弄っていないので、オールクリアは実行出来ますが、状況変わらずですね
弄ったアプリ等もそのままです
341221(代行):2010/12/17(金) 00:29:31 ID:VPsCXcTd
規制中で自由に書きこめん。
ベースバンド:01.00.10
カーネル:2.6.29-pref nbproj@TG721404#1
ビルド:01.00.10
>>本スレ982 NV 氏
GJ!
公式アップデートで穴塞がれた日にやってくれるぜ!

さすが NV 氏!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる憧れるゥ!
実はMIRO氏によるとrageagainstthecage exploitはまだ残ってるらしいけどな
rooter微調整しないといけないだけらしい。
もっともNAND弄れないけど
344名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/17(金) 00:43:22 ID:4y2VMgAh BE:121046483-2BP(1004)
>>270
アップデートする気はさらさらないのですが、やっぱりあるのとないのとでは気分的に違うので。

「mv FotaApp* ./fuck_FotaApp/Fota*」なんて実行するとファイルが一つに固まっちゃうのね....
>>344

>アップデートする気はさらさらないのですが、やっぱりあるのとないのとで>は気分的に違うので。

その気持ちは分かる。

http://ux.getuploader.com/is01/download/109/FotaApp.zip
にうpしといた。

PASS:fuck_FotaApp

ファイル名とタイムスタンプは必要に応じて、元に戻してください。
346名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/17(金) 01:11:53 ID:L4S5u0bk
しかし、今後は白ロム買うのもおっかなびっくりだなw
8円明日までだよな・・・買おうかな?
>>347
もう売ってないだろー

ていうかあったとして、ご親切に最新版までアップデートして引き渡されたら鬼だなw
今日ゲットしてきた〜。0円。ラストチャンスだったかな〜。
受け渡しまで50分かかったから、アップデートされてたらどうしようかと思ったw
ケータイアップデートもリカバリから起動なのかな?
そしたらリカバリー書き換えてる奴は意図しないアップデートで文鎮化したりする??
今回のケータイアップデート、rootスレ、本スレ、このスレ読んだ上でまとめてみる

ケータイアップデートが来たことが確認される
>>220
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1291816990/648
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1290609363/947

ケータイアップデートを適用した結果、どうなったか
>>221
>>261
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1291816990/670
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1291816990/689
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1291816990/690
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1291816990/799
352351:2010/12/17(金) 02:32:40 ID:KIBZAVbK
ものすごくどうでもいい
今回のケータイアップデートについて、TwitterよりMIRO氏関係まとめ

MobileHackerz: SPIDER Proにうつつを抜かしている間に #IS01 にケータイアップデートが来たのか。2chには「IS01 rooterのstep3が通らない」ってあるけど、Step1,2は通るのかな?ここが通るんならまだroot権限そのものは盗れるってことではあるけど。
MobileHackerz: 設定→システム→ケータイアップデート→自動設定→OFF。まあ/systemとか一度でもいじってるとアップデート通らないから神経質になることもないけどね。たぶん。 #IS01
MobileHackerz: インストール済の#IS01 rooterでアップデート後Step3が通らないと思われるのは、 /sqlite_journals にnosuid立てられちゃったってことなんだろうな。local.propも当然塞がれちゃったんだろうなあ。
MobileHackerz: @shuwach お、アップデート済? 設定-アプリケーション-開発-USBデバッグをONにしてIS01 rooter http://j.mp/eDMRnU をインストール、Step1を実行するとどうなります?
shuwach: @MobileHackerz エラー出て再起して、再度実行したら『STEP1終了root権限獲得しました 』ってでました〜♪
MobileHackerz: @shuwach おー、ありがとうございます!その穴は塞がってないんだ。参考になりました!
MobileHackerz: たぶんアップデート済(01.00.10)の #IS01 (+おそらくきっと #IS03 )でも2タッチでrootが取れるんじゃないかと思われるバージョンが出来たような気がする。 出すのはもうちょっとブラッシュアップとテストしてからかな。
MobileHackerz: まあroot権限取れてsuが使えてもNANDロックが外せなければまた出来ることは限られちゃうわけだけれども。
MobileHackerz: あ、今回別に私は新しいことしているわけじゃないので念のため。 rageagainstthecage は最新でも普通に使えるみたいなので、local.propや再起動に頼らずにpath通った場所にsu置くよう手順を最適化してるだけです。 #IS01 #IS03
バッテリー残量はきっちり10%刻みだと思ってたけど、stat_sys_battery.xmlみたら
100-89-69-49-29-14-4(内部の実際の%*本当に端数拾ってるかは知らんw)
100-80-60-40-20-10-0(外見のアイコン)
というか端末情報から見ても10%刻みってのは謎な手抜きだなあ
>>355
がんばれ
>>355
Xperiaのframework-res.apk(リンク先のカスタマイズ済みのヤツ)を
そのままis01(/system/framework/)に入れたら起動画面で止まった...。
再起動するとandroidマークが縦で表示されてちょっと笑った。しかしそこから進まず。
復旧は出来たがrecovery_kit入れてないと文鎮化するから気をつけてね。
こわー!
コマンドちょっと打てるくらいの知識でやらなくてよかったw
試してくれてありがとう
復旧できてよかった
>>357
いささかそれはちょっとkit以前に色々勉強しないと・・・
360sage:2010/12/17(金) 05:59:26 ID:dzVfiEXJ
怖くて boot_rw への書き込みはやってないんだけど、
recovery_kit 使ってる人は元々の boot_rw の内容は
どうしてるの?
>>335
framework-res.apkを弄ってみた。ググったらapkはzipと同じ形式って
でてきたから、解凍→画像変えて→zip圧縮(無圧縮)→拡張子.apkに変える
でis01の中に戻したら起動しなくなった(kitで復旧)。
結局winRARで解凍せずにapk開いて画像交換それをis01に戻したら無事起動。
無事、可愛い電池アイコンが出来たけど、文鎮化しそうな人が出てきそうなので報告。
>>344,345

DLカウント見て、多分落としたと思われるので、削除しときました。
363名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/17(金) 08:34:57 ID:6ghu7X5+
>>356
細かく区切ると境界値で挙動と表示に矛盾が出てきてしまうからじゃない?
99%なのにUSBだと電圧足らなくて充電にならないとか、ね。
>>360
ddでバックアップしてる
正しいのかどうか分からないけど
>>276

rootを悪用したウイルス対策。
engadgetのgoogleマップの説明より

>モバイルGoogleマップ 5.0はすでに日本でもマーケットから入手可能。インストール自体はAndroid 1.6以上であればできますが、
>3D表示ができるのはAndroid 2.0以上のみ。また「一部操作は一部端末で利用できない」という、不安を誘う文言もあります。

応援に熱が入る要素がまた一つ....
>>364
ddで普通に吸い出しているだけか…
それを書き戻して正常にブートするか…
定価購入機種変更で一台持ちなもんで怖くて怖くて。
>>366
3Dは単純にOSのバージョンで決まるわけじゃないみたいよ
>>366
http://www.google.com/support/mobile/bin/answer.py?answer=1079043
対応機種リスト
これ見る限りではIS01も無理だと思うぜ
そして、俺のN1もとうとう非対応リストに入る機種になってしまった・・・
>>366
3D表示ヤバイくらい重いけど楽しい
電子コンパスでくるくる動くとかキャッシュ対応とかもいい感じだけど
./insmod+ -f rachael.koで普通にロードできた。
何だこれ。
>>369
incompleteって書いてあるから未完成ってことだよね
とりあえずIS03のデモ機では3Dで動いた
IS06だと何故かマーケットで検索しても引っかからないから確認できず
ここはシャープたんに監視されてますwww
IS06ってもう発売されてるの?
>>374
>>372
デモ機が並び始めた。発売は23日
素の01.00.07なんだが、

/sh_tmp # lsmod
unifi_sdio 294368 0 - Live 0x7f000000
/sh_tmp # cat /proc/sys/kernel/modules_disabled
1
/sh_tmp # ./insmod+ -f rachael.ko
force loading...
insmod rachael.ko addr=0x800a206c
/sh_tmp # lsmod
rachael 11660 0 - Live 0x7f0aa000
unifi_sdio 294368 0 - Live 0x7f000000
/sh_tmp # cat /proc/sys/kernel/modules_disabled
1

何かおかしくね?
378NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/17(金) 16:33:50 ID:V7kASy3y
>>377
insmod+使うと、modules_disabledが1でもロードできるっぽい。
どうやってやってるかは知らないけど。
IS01では Fota.Apps がアップデートに絡んでるけど、Lynxではどうなんだ?
FotaMessage, FotaSignals ってのがあるみたいなんだが。
>>378
レスさんくすです。
俺の勘違いじゃなくて良かった。
いや、良かないか。新手の罠か?
382NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/17(金) 16:59:58 ID:V7kASy3y
中身を覗いてみたけど、なんかの脆弱性を突いてる気がする。
しれっとすごいコードがリリースされてるんだな…
本当に要らんことばっかり手が早いな
osアップデート取りやめなんて詐欺をしたんだからユーザーの好きにいじらせろよ
>>384
公式でアップデートするって言ってたっけ?
>>385
公式じゃ確約はしてないんじゃないかな
ただ、プレスか開発者向けのなんかで、アップデート対応って話を持ち出してたはず
あと、AUショップの店員がアップデート云々言って販売していたのも事実だから、自分ところの販売員に指導が行き届いてないのは大問題だと思うよ
>>385
よく反論として「公式で言ってないのでは?」って切り替えしが出てくるけど、買った人達の多くが今どう思っているかが重要で、実際のところ確約したかどうかなんてあんまり意味ないんだよね
もし不満と思っている人が多数の場合は、やはり事前に説明不足だったんだろうと思う
こういうのは積み重ねだから、良かれ悪かれいずれ数字として出てくるだろうね
twitterでauの広報が「実現は不可能」とつぶやいたとき、開発者がこう言っている
「確認中です。物理的にも厳しい事は知っていましたが、こんな乱暴なツイートは正直憤慨しています!!」
物理的に厳しい事は知っていたにもかかわらず「osアップデート検討中」と公式に表示しつづけていたのは消費者契約法に抵触している恐れが
まあ、いつ物理的に厳しい事がわかったのか、ってところがアレなんだが
IS01に代わる機種が無いのも事実だけど設計ミス機種である事も事実
なのに何の補償も無い事はサポセンのお墨付き
設計ミスである事を認めてるのに何の対応もする気は無いってのは
携帯電話だから許されるって考えなのだろうかね?
結局SIM入れて手動アップデート試したがエラーでできない。07なのに。
HTCは大幅にスペックの劣るはずのHT-03A元機種に2.2アップデート出したし、物理的に出来ないってのも相当怪しいけどな。
ワンセグとかホームアプリを動かせないとか
2.1の話を見てたら別に2.2まで行けなくとも2.1で良いかなとか思えてきた
タスク管理が上手くなってるらしいね
さてと・・・先週リカバリー書き換えオールリセットで文鎮化したIS01だけど、安心サポート入った状態で修理出したらちゃんと帰ってきましたよ。保証効いて0円。
まあタイミングが悪くて昨日発送だったのに01.00.10にアップデートされてましたとさ。
2.1で良いかな?
いや2.1すら厳しいってわかってんのか・・・
今修理中の人は01.00.10になって帰ってくるんだろうなぁ・・・。
2.1使ってたら確実に2.2が欲しくなる。
>>394
insmod+ が01.00.10でも使えるのかどうか。
RageAgainstTheCageでrootはとれるんだよね。
>>395
2.2目指すより2.1目指した方が多少はマシかと思ってさ…
うん。rootになるexploit自体は修正されてない。今まで同様01.00.10で手動でrageagainstthecage実行したらrootになれた。

>>398
やってみる
ismod+できませんですた。

# lsmod
unifi_sdio 294368 0 - Live 0x7f000000
# ./insmod+ rachael.ko
insmod rachael.ko addr=0x800a2198
insmod+: syscall: Operation not permitted
insmod+: failed to load module
# lsmod
unifi_sdio 294368 0 - Live 0x7f000000
# cat /proc/sys/kernel/modules_disabled
1
#
これってpipe系のexploitなんだっけ。これは塞がれちゃったのかな?まだちゃんと見れてない。
>>401
> # ./insmod+ rachael.ko
-f付ける必要があるみたいだぞ。
403NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/17(金) 22:25:10 ID:C86JEGU5
>>401
01.00.10の/dev/mtd/mtd0(boot領域)を吸い出してアップしてもらえませんか?
404名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/17(金) 22:29:39 ID:4y2VMgAh BE:317747197-2BP(1004)
>>362
まことに申し訳ございませんが、すぐにアップロードしていただけるとは思っておらず、
先ほど確認したところ、既に削除されているという事態になってしまいました。
よろしければ日時を事前をそちらが決定された上で、
20日以降にアップロードし直していただけませんでしょうか。
>>402
あ、でもやっぱり駄目みたい。
# ./insmod+ -f rachael.ko
force loading...
insmod rachael.ko addr=0x800a2198
insmod+: syscall: Exec format error
insmod+: failed to load module

>>403
やってみます。一応全領域吸いだしてきますか。
406NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/17(金) 22:33:31 ID:C86JEGU5
>>405
できるならお願いします。system領域は後でもOKです。
407goroh_kun ◆AiupvGD4lo :2010/12/17(金) 22:37:46 ID:cJBksV1d
>>405

私も興味あります〜。よろしくお願いします。
戻りました。
あと、前スレで、image_dump使っていた方、ソースコードを確認していただければわかりますが、
system、userdata,cacheという名前以外のmtd領域はoob付でdumpしませんのでsystem_wrをダンプしても
だめです。
また、書き込み方もoob含めて書くようにしないとだめだと思います。

勝手にアップデートすんな
買った時の状態 01.00.07 
にして返せ
ってもっかい修理に出してみて欲しい
>>407
了解です。書き込み方検討してみます。
410arege_master ◆kCaUZWWoFRO3 :2010/12/17(金) 22:49:45 ID:qdXaneCY
お、こちらで動きが…

>>406
NVさん。何とか復帰しましたが、goroh_kunさんがいらっしゃるようなので、
やはりオープンで参りましょうか (^^;

>>402
syscallまでは行っているので、modules_disabledの一時解除には成功しているみたいです。
Exec format errorということは、module側の問題みたいですね。
もしよろしければ、dmesgで表示された最後の方の部分を貼り付けていただけませんでしょうか。
本スレ化しとるw
412NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/17(金) 22:52:10 ID:C86JEGU5
>>410
了解です。
本スレ行ったほうがいいか?w
とりあえず全領域吸いだした。

>>410
やってみました。時間的にこれだけです。
<4>[ 1317.438633] select 1539 (app_process), adj 2, size 4041, to kill
<4>[ 1317.439313] select 4195 (app_process), adj 2, size 5774, to kill
<4>[ 1317.439326] send sigkill to 4195 (app_process), adj 2, size 5774
<4>[ 1317.625613] incorrect hash
<4>[ 1317.625626] error occuered
<6>[ 1317.656993] init: waitpid returned pid 4240, status = 0000000b
<3>[ 1317.657019] init: untracked pid 4240 exited
<6>[ 1319.085019] request_suspend_state: sleep (0->3) at 1319084986773 (2010-12-
17 13:56:02.033500023 UTC)
<4>[ 1319.733039] save exit: isCheckpointed 1
414goroh_kun ◆AiupvGD4lo :2010/12/17(金) 22:59:49 ID:cJBksV1d
>>410
xperiaのときもそうでしたが、
XDAでもコアな部分はすぐにふさがれないように開発者のプライベートなサイトで開発していますよ。
ベータ版ファームや内部リーク情報等オープンにできない情報がありましたから。
そういういうのはやはりクローズな環境じゃないと厳しいですよね。
SD容量限界で後半上手くいってなかったでござる
とりあえずmtd0あげました。めんどくさいから自鯖でw
http://j416.info/is01/01_00_10_o_mtd0.bin
416arege_master ◆kCaUZWWoFRO3 :2010/12/17(金) 23:10:28 ID:qdXaneCY
>>413
ありがとうございます。exploitの発動を示すinitのwarningが表示されてますね。
私のモジュールが悪いのかもしれない。これからリコンパイルしてアップし直してみます。
それとinsmod+はrachael.ko専用ではありませんので、goroh_kunさんやNVさんのなら
ロードできるかもしれません。

>>414
やはりそうでしたか。
今回、goroh_kunさんの見つけた抜け穴が、こんな短期間で塞がれてしまったので、
IS01についてもどうにかした方がいいのでしょうか。
今のところ、リーク情報は期待できなさそうですけども (^^
417NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/17(金) 23:14:30 ID:C86JEGU5
>>415
正常に展開できました。ありがとうございます。

init.rcのdiff。
http://nvsofts.pastebin.ca/2022085
>>416
リークは期待できないだろうなあ・・・。
01.00.05の時にも一度ふさいでいるところから見ても
開発の方向としてはrootは好ましくないってことだろうし。
というか自分のまだ01.00.05のままだ・・・。
>>417
乙です
全部nosuid化されてるのね。
420goroh_kun ◆AiupvGD4lo :2010/12/17(金) 23:27:12 ID:cJBksV1d
>>417
ありがとうございます
rmdirfilesっていうサービスが気になりますね・・
421NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/17(金) 23:31:05 ID:C86JEGU5
>>420
oneshot指定されてるのも気になりますね。
root対策っぽいように見えますけど…
422arege_master ◆kCaUZWWoFRO3 :2010/12/17(金) 23:33:25 ID:qdXaneCY
>>415
コンパイル環境を変更してモジュールを作り直しました。
ローダもmmapからmalloc方式へ、かつ、modules_disabledを0のままにさせました。

ttp://uploading.com/files/b11ec6m7/rachael-0.0.beta.2.5.7z/
パスはdeckardです。
423NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/17(金) 23:41:54 ID:C86JEGU5
01.00.10は、カーネルもadbdも01.00.07のものとは違うようです。
>>422
# ./insmod+ -f ./rachael.ko
./insmod+ -f ./rachael.ko
force loading...
insmod ./rachael.ko addr=0x800a2198
insmod+: syscall: Exec format error
insmod+: failed to load module
駄目でした。

dmesg見ると
<3>[ 2437.057039] msm_nand_write_oob: WRITE PROTECT ERR start(0x19880000) end(0x
19880800)
<4>[ 2437.057053] **>> Block 2046 needs retiring
<3>[ 2437.057086] msm_nand_write_oob: WRITE PROTECT ERR start(0x19880000) end(0x
19880800)
<3>[ 2437.057099] msm_nand_erase: WRITE PROTECT ERR start(0x19880000) end(0x2000
0)
<4>[ 2437.057113] yaffs: Failed to mark bad and erase block 2046
<4>[ 2437.057119] **>> Block 2046 retired
<3>[ 2437.057453] msm_nand_write_oob: WRITE PROTECT ERR start(0x198a0000) end(0x
198a0800)
<4>[ 2437.057466] **>> Block 2047 needs retiring
<3>[ 2437.057499] msm_nand_write_oob: WRITE PROTECT ERR start(0x198a0000) end(0x
198a0800)
<3>[ 2437.057513] msm_nand_erase: WRITE PROTECT ERR start(0x198a0000) end(0x2000
0)
<4>[ 2437.057519] yaffs: Failed to mark bad and erase block 2047
<4>[ 2437.057533] **>> Block 2047 retired
<3>[ 2437.057859] msm_nand_write_oob: WRITE PROTECT ERR start(0x198c0000) end(0x
198c0800)
<4>[ 2437.057879] **>> Block 2048 needs retiring
<3>[ 2437.057906] msm_nand_write_oob: WRITE PROTECT ERR start(0x198c0000) end(0x
198c0800)
<3>[ 2437.057919] msm_nand_erase: WRITE PROTECT ERR start(0x198c0000) end(0x2000
0)
<4>[ 2437.057933] yaffs: Failed to mark bad and erase block 2048
<4>[ 2437.057946] **>> Block 2048 retired
<4>[ 2437.057953] yaffs tragedy: no more erased blocks
<4>[ 2437.057959] !!!!!!!!! Allocator out !!!!!!!!!!!!!!!!!
<4>[ 2437.057973] **>> yaffs write required 249 attempts
<6>[ 2439.431146] binder: 1417:1417 transaction failed 29189, size164-4
<4>[ 2439.820726] select 4059 (app_process), adj 14, size 5715, to kill
<4>[ 2439.820739] send sigkill to 4059 (app_process), adj 14, size 5715
<4>[ 2477.468139] incorrect hash
<4>[ 2477.468159] error occuered
<6>[ 2477.469353] init: waitpid returned pid 4145, status = 0000000b
<3>[ 2477.469373] init: untracked pid 4145 exited
という感じで上の方はずっとブロックごとに同じエラー履いてました。
msm_nand_erase: WRITE PROTECT ERRということなので、書き込みではねられてます
JN-DK01ハッカソン版
GingerBreadお試しソフト ですって!すでに既出?

ttp://melodie-blue.cocolog-nifty.com/
426arege_master ◆kCaUZWWoFRO3 :2010/12/18(土) 00:10:38 ID:MQfw76H0
>>424
いえ、おそらくmodules_disabledの0化には成功していると思います。
./insmod+が関連するカーネルログは
> <6>[ 2477.469353] init: waitpid returned pid 4145, status = 0000000b
> <3>[ 2477.469373] init: untracked pid 4145 exited
だけになります。上のmsm_nand_write_oobを出しているのは別のものかと。
私のはNANDに書き込むようなことはしていませんです。

まだ大丈夫なようでしたら、
cat /proc/sys/kernel/modules_disabled
で確認していただけます?0になっているはずです。
ちょっと報告。01.00.10からexploid2-arm5.binを実行しているとメールとかの不正な云々が出るようになった。09でもだったかも知れんけど多分09では起きなかった。
exploidを実行しないとadbでroot使えない・・・めんどくさいなあ。

>>426
すみません。再度確認したところ、exploidか何かが原因のようです。
先ほど再度やってみましたが、1のままでした。
dmesgは時間的に多分これだけですね。
<4>[ 210.467526] incorrect hash
<4>[ 210.467539] error occuered
<6>[ 210.468419] init: waitpid returned pid 4007, status = 0000000b
<3>[ 210.468439] init: untracked pid 4007 exited
is01のプリセットの着信音のwater drop
のファイルの場所ご存じの方教えてくださいm(_ _)m
おまえ本スレ汚すなよと思ったがこっちが雑談なんだな・・・
むしろ本スレ過疎気味
431arege_master ◆kCaUZWWoFRO3 :2010/12/18(土) 00:39:05 ID:MQfw76H0
>>427
1のままでしたか…
今から、デバッグを付加したバージョンをアップするのですが、まだお時間大丈夫ですか?

>>429
すいません (^^;
やっぱり移動した方がいいかな。
432arege_master ◆kCaUZWWoFRO3 :2010/12/18(土) 00:48:10 ID:WTgBM6c0
一応アップしておきました。
ttp://uploading.com/files/86cf9m5m/rachael-0.0.beta.2.5.debug.zip/
相変わらずパスはdeckardです。

uploading.comの制限にかかってダウンできないようでしたら、別の所を探します。
デバックに付き合わせてしまって申し訳ないです。
あと、ご無理なさらないでください。もしお忙しいようでしたら、また後日でも大丈夫です。
>>432
遅くなってすみません。
ちょっと今夜はこれ以上は無理ですが、やってみました。

# ./insmod+ -f rachael.ko
create_modargs: buffer: "rachael."
modfile: rachael.ko
modargs: addr=0x800a2198
force: 1
outpri: 1
force loading.init_ksyms: 7
.run_exploit: 0
.
Request: HackBit(2)
Origin: N/A
Result: HackBit(2)
Crack Report:
HackBit(2) ...done.
8059cccc ? modules_disabled
800a14a0 ? sys_init_module
800a16d4 ? sys_delete_module
8019343c ? register_security
80272214 ? msm_nand_check_protect_part
800a2198 ? kallsyms_lookup_name
80093e24 ? commit_creds
80094070 ? prepare_kernel_cred
insmod rachael.ko addr=0x800a2198
insmod+: syscall: Exec format error
insmod+: failed to load module
stat: -1
errno: 8
force: 1
force_end: 0

明日IS01もう一台確保してくるので、もし01.00.09だったらある程度比較できそう。というかそうじゃなかったら無線テザリングできなくて俺が困るw
434arege_master ◆kCaUZWWoFRO3 :2010/12/18(土) 01:23:17 ID:WTgBM6c0
>>433
どうもありがとうございます。助かります。
こちらこそ遅くまでご無理を言ってしまってすいません。

私ももう一台確保できたら、迷わず01.00.10にできるんですけど。
予約してあるがどうなることやら。それではサンクスでした。
いえいえ。夜遅くまで乙です。
近所で0円で売ってたけど今買ったら01.00.10の状態かな?
先週買った時は1.00.07のモノ渡されたよ。
基本料8円にできるのは日曜までだから買っとけば?
滅多に出ないぞ。三千円でこんなに遊べるガジェット
そうだねせっかくだし明日在庫残っているか聞いてみるよ
昨日買った時は01.00.07だったよ。
出荷済み分は大丈夫じゃないかな
2.1化をチリ人全員救出に例えると、今はどれくらい救出された?
442名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/18(土) 03:32:35 ID:4GUI5NPi
トンネル通したら土が崩れてきて手で掘り返してる感じみたいなー
01.00.09でNV氏のカーネルでワンセグ対策、SWAP(本体に128MB)で快適になった
メモリ食うアプリ動かしていて間違えて検索画面になってしまったときなんか
それ以降動きが超ガクガクになる(たぶん裏で検索用のプロセスが動いてメモリがぎりぎり)
ような現象も無くなったしアプリ切り替えで勝手に裏のアプリが閉じることもなくなった
切り替えて戻ってきても切り替え前の状態を保持してる
アプリ切り替えの挙動は本来こういうもんなんだなとAndroidを見直したと同時に
標準状態のメモリの配分がクソすぎるのが分かった
なんとかビデオメモリの分をメインに回せないんかねえ
んで今度は電池がなぜか超早く減るからクソとか言うんでしょ?w
文鎮化して修理に出したis01の件でauSHOPから留守電入ってたw
au「修理のお見積もりの件でお電話...」
お見積もりって何だよ...安心入ってて0円じゃ無いのかよ...
446応援2.2_178:2010/12/18(土) 06:50:17 ID:Vbi2ftup
うわぁ〜。
boot.img の再構築ではまってたら、
こっちが本スレのように^^;
>>445
安心なんとかって、修理代金の上限がクリップされる
だけじゃなかったっけ?俺W53SAが防水なのに
なんか画面のガラス?より内側が曇って水滴できて、
水没扱いで5000円になりますって言われた。
本来ならまるごと買い換えだけど安心なんとかでよかったですねって。
で、そのあとしばらくしてサンヨーからパッキングのチェックをしますって
一旦回収された。結局俺のせいじゃなかったんじゃん金返せって感じだ。
つーか安心必要なの?
通常1年保証の範囲じゃないの?
補償内容把握してないけど
自動アプデで01.00.10になってた。。。
さよなら未来(泣
標準じゃないホームアプリを使ってみようと思うんだけど、
もとのホームアプリはずっと動く続けてしまうものなの?
なんかさらにメモリを圧迫しそうで躊躇してる。
>>450
>>122,125
>>450
デフォの糞ホームアプリは、
ホームの置き換えツールで置換すれば消え失せるんじゃね?
バカっぽいけど
>>450-452

ホームアプリを入れ替えても無駄無駄無駄!!
標準ホームアプリのプロセス名"com.android.launcher"は"kill"しても
ゾンビのように復活してくる。

根本的な解決方法は、標準ホームアプリを退避(リネーム)すれば、殺せる。

●/system/app/Launcher.apk
=> Launcher.apk.org

●/system/app/Launcher.odex
=> Launcher.odex.org
捨てりゃいいじゃないかw
>>453
そうか…systemも読み書きできる今となっては可能なことだけど、
いざだいたいホームアプリに不具合が出たときとか困るかも。
adbで接続して作業すればいいのか。

下の一行が無駄なんだよなぁ、標準のホームアプリって。
>>455
どっちにしても設定までたどり着かないとhomeの切り替えできないから同じでは?
>>456
PreHomeでなんとかならないかなと思ってる。
ワンセグアプリのリネームと復帰をできるだけ
簡便にできる方法ってどんなのがありますか?
iphone3gsも使ってるんだが、やっぱり操作性の早さとサクサク感ではiphone
には及ばん。。swap有効にすると激速なったりする?
>>458

"/system/app/FSoneseg*"を退避させるのと、復帰させるshellを2つ書けばいいだけ。
>>459

swapは体感的にはそんなに変わらんと思うんだが、個人差だろうね。
プラセボみたいな。
確かに、プロセスをスワップアウト出来るので、ブラウザとかで
再表示とかは快適にはなる。

それと、安定している個体と不安定(フリーズ、再起動)の個体とある。
試しにswapを内部フラッシュに取っても、M-SDに取ってもやったら、
不安定になったので、今はswap無しに戻した。
462sage:2010/12/18(土) 12:03:53 ID:x+0oFDUm
フラッシュメモリに書きこむ時って flash_image じゃないとダメなんですか?
dd と何が違うんでしょうか?
>>461 なるほど。プラセボ程度ですか。それならフリーズ頻発のリスクはデカイですね。
まぁOS1.6自体がノロいというのも多いにありそうですが。。
>>463

個人的には、ホームアプリを標準からADW.Launter(Donut)のIS01カスタム
に変更する方が、ヌルヌル感が増して、オヌヌメ。
>>464

"ADW.Launter(Donut)"→"ADW.Launcher(donut)"のミス。失礼。

↓ココからDL出来ます。
http://ux.getuploader.com/is01/download/95/ADW133a.apk
スワップはホーム変更と比較するようなもんでもないと思うけど。
普通に両方やるしな。
こんな記事があるね。

古いAndroidデバイスをスピードアップさせる方法
http://ht.ly/1avvMu
twit SHとかプリインストールされてるアプリをアンインストールしても再起動で復活するね
469sage:2010/12/18(土) 17:43:09 ID:x+0oFDUm
ホームアプリでIS01のスクリーンを使いきってくれる載って、
ADW.Launcherの改変版以外にどんなのがありますか?
スレ違い
質問スレがあるよ
>>468
ちゃんと消したら再起動しても消えるぞ
>>445
保証規定に書いてあるけど不正な改造に起因する故障だから免責
つまり修理不能or有償修理
って事は、安心サポート入ってて文鎮化したら完全水没か全損させてから
修理に出せば5250円で戻ってくるって事だな
文鎮化ウィルス作っとけよ
まだウィルス作成は合法だったはず
でそのURL踏んだらこうなったでOK
そうなるとシャープがセキュリティホール空けてたのが問題だから
0円で修理する義務が発生する
心配しないでも0円だから大丈夫
今日au行ってきた。規約変わったのを知らずに行って必要書類足りないって言われて帰ってきたけどちゃんと予約できてるからいいや。
で、ついでにいろいろ注意事項とか見たけど、root取ったりして文鎮化しても安心サポートの修理聞くみたい。何度も0円でおk・・・だと思う。もちろん現行でね。
不正な改造の定義があいまい
念頭にあるのは物理的な改造だろ
電話機だから法律的にも明確に不正な改造になる
だがなぜか0円なんだw
そうじゃなくお金掛かったとしても、そんな覚悟無しにやるような行為じゃないかと
不正改造・・・というのかどうかは知らんが、今日聞いた話では
「怪しい非正規のアプリ等をインストールしたことによる故障は保証外です」というのは、アドレス帳等のデータを保証しないだけで、真っ白な状態に戻すとのこと。
もちろん故意での破損はアウトだけど、たとえば今回の穴を利用したウイルスとかそういう物に関しては0円修理とのこと。もちろん自らやるときは効かない覚悟で。
いつ規約変わるかわからんしね。
その真っ白な状態ってのを
買った時の状態、ファームでやってくれねぇかなw
今回のアップデートでuimdの暴走は直っていないんだな。
メール漏洩バグとroot化阻止の穴塞ぎだけか?
>>445
ショップのお兄さんです
マジレスすると
@シール貼ってあるけど返せないよ?どうする?
Aデータ初期化だけどおk?
B基盤腐食or基盤破損で5250円だよ
のどれかだろ
>>482
以前物理破損したけどAの電話かかってきたな。あと見積もり0円っていうのもw
今回の文鎮化のときはつくまで電話なかったけど。
>>483
担当者次第
多少分かってて気が利けば、受付時に「リニューアルの時しか見積もりの電話しないけどおk?」って聞くかな
485お見積もりの件で...445:2010/12/18(土) 23:47:38 ID:X/X0s8ZE
>>482
結局Aの「データ初期化だけどOK?」でした。見積もりは0円でした。
あう「基盤破損の恐れがあり基盤を交換します。データは初期(ry」
基盤を交換してくれるらしいです。ありがとう...あう#...
>>485
と言いながら、実際にはメモリー実装容量がふえちゃってたとか、
アップデート時の挙動が変わるようにしてあったとか、
あったらいいのになw
どうでもいいけど
自分で文鎮化しといて0円で修理させるとか
完全に犯罪行為なのは自覚しとけよ

いつ逮捕されてもおかしくないんだから
>>487
なんで?
別にただで直せってごねた訳じゃないし。
相手がただでいいって言ってくれてるんだから、サービスでいいじゃないか
ま、規約上月315円払ったら問題ないってことに「今」なってるからできるけど、いつ駄目になってもおかしくないね。
どっちにしろ帰ってきたらもう文鎮にならなくなるけどw
まあ、ipodなんかだとitunesに繋いで復元操作すると、論理障害であれば復旧出来たりするように、
is01もsharpがPCで使える復元ソフトウェアを一般配布すればいいだけだろうに・・・・
一応その機構あるみたいだけど、SHARPがわざと潰してるんだよねえ。
アップデートでできるようにしてほしい
>>465 463だけどありがとう。でも既に入れてる。たまにバックグラウンド多いと、ホーム画面戻るの30秒くらいかかるからスワップしようかなと考えた。
>>490
そういう機能はiPhoneの場合 改造するために悪用されてるからなぁ…
iPhoneなんかより、htcのほうがすげーよ。
あれは羨ましいよ。
>>489
無償修理に安サポ関係ないと思うけど
安心サポは最大5,000円で水難救助とか破損、紛失。自然不具合はメーカーの保証で、
安心の対象外。紛失は紛失届が必要だから、紛失していなければ、一番ありがちなのは水難?
へんなこと言わなければ普通にメーカー保証だから。
もうこの話題やめとき、対応変わってしまうよ。
もし有償や修理不能になったときだけ報告しなさい。
>>496
いや、だから文鎮の無償修理に、安サポが何の関係あるの?w関係ないだろw
まだ3年すぎてないぞ
>>497
あー、ごめんリフレッシュのタイミングで読まずにレスいれちゃった。ここらでやめとく。
一時期ケイタイアップデートの話があったけど、
アップデートデータってapkでパッケージして送られるのかな。
今までのアップデートデータがあったりしたら
ダウングレード出来たりしないだろうか。
>>496

2年後に紛失したら保証を受けられるのか?
どんな保証だ?
新品と交換?在庫ないから新機種に交換か?
ググるの面倒くさいから教えてよ。
>>501 いい加減空気読め。
>>502
2chに空気もなにもねーだろ。
えっ
>>501,503

行間を読むんだよね
506名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/19(日) 11:57:14 ID:JNHzLO7f
>>502
なにコイツえらそーに。クズだな。
空気読まん方がクズに一票
明らかにスレチだろ
どこの誰かも分からず会ったこともない奴に、空気を読むって何だよ?
空気を読むって、話を合わせるって事じゃないぞ。
間違った日本語だな。
じゃあどこの誰かもわからん癖に礼儀もなっとらんお前に教える事など何もねーわな
今日は痛い子が沸く日ですか。
>>511
日曜日だしな
LISMOってアプリバックアップ取れないのか。。。ちぇっ
電池の画像交換ってどれくらい危険なんだろ
文鎮確率大なのかな
ちょっと便乗させてもらってDOCOMOの方で文鎮覚悟でカーネル変えてみる
root盗るまでは問題なしだった
寒い地方はもう冬休み入ってるのか?
>>514
そう思ったり、dalvik-cacheとかautosign知らないレベルなら絶対に止めておけ。
ttp://circle.glx.nl/ ここ使うと端末デフォのframework-resをベースに割と簡単に出来るかもだが
まあ起動しなくてもリカバリからadb通せるなら全く安全だと思うけど
絶対にお勧めはしない。

じゃ頑張って
しーん
ramzswapフツーに動いたんで報告。rzscontrolはrzscontrol.static.gzでOKだった。
かなりましになるね。

ところでdebianとかの起動に成功した人いる?
mmcblk0p1の/にぶちまけて実験しようと思ってるんだけど
swapしたがる初心者ばかりでcompcacheなんか知ってる人が居なさそうなスレですがw
なんだかんだでこれ以上進展なさそうな予感
雑談応援スレだしw
今度文鎮化したらアプデ確定ってなったら手も出しにくいでそw
>>520
メモリー少ないから一番効果がでそうなのにね
>>500
違う
で、compcache出来るんかいな
swapよか「compcache+要らんサービスのapk/odexを移動
+rootとってautoKillerからminfreeを編集」で、
常にVmHeap1個分位はメモリをあけるようにLowMemoryKillerに
仕事してもらうよう設定しとくほうがいいかもな。
compcacheいらんかもだけど。
Compcacheするにはカーネルをビルドしないとだめ?
素人考えだと,カーネルソースの
drivers/sharp/shdisp/shdisp_kerl.c
にあるSHDISP_VRAM_BASE_ES0とかSHDISP_VRAM_BASE_ES1とかが,
メモリのうちどこからをVRAMにするのか決めてるような気がするんだけど,
気のせいかな?
529goroh_kun ◆AiupvGD4lo :2010/12/20(月) 15:33:42 ID:apVqIeJB
gingerbreadのadbのソース確認すると、rageagainstthecage-arm5.binのセキュリティーホールもふさがれてますね・・

/* then switch user and group to "shell" */

if (setgid(AID_SHELL) != 0) {

exit(1);

}

if (setuid(AID_SHELL) != 0) {

exit(1);

}


だそうです。
>>528
VRAMの件は忘れて良いんじゃない?この端末だけの話じゃないっしょ
>>530
ただ使っていない所がに使えると良いよねって話かと
>>531
だから別端末でも同じでそこは掘れないというかもう今は掘ろうとすらしてないよ、って事
もうちょっと分かりやすく書くと、Galaなんかは明らかに空きが有るんじゃないかと言われてるけど
基本的にはVRAM10MB弱?+3D表示等のワークエリア用で、無駄な領域とは思われてない感じ。
なんかの本で n1に ウブツン入れてるの見たが あれって他の機種では無理な技なん?
>>534
G1とかEvoでも動いてたよ。
>>535
ありがとう。
なるほど、ハイスペックなマシンじゃないとキビシイのね。
01にも入らないかな〜と妄想したのよ。
G1で動くならis01なら余裕でしょ
ただ出来たとしてもネタだよねw
XDANDROIDみたいにmicroSDHCから
起動できるようになりますかね?
そしたら文鎮化のリスクは驚くほど下がると思うのですが・・・
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=711692
539名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/20(月) 23:01:43 ID:kCqlp5RY
カーネルの入替をしようとして
is01rooterでルート取れるようにして、adbのパス通して
IS01SuperTuner使ったんですが、普通のリカバリーの画面が出るだけなんです。

何が足りないんでしょうか?
>>539
リカバリ領域にカーネル焼け
>>538
それ面白そうだね起動時
SDからsystem読むようにして
起動できなきゃ通常起動とか比較的容易
にできそうなきがする
仮にSDがコケてもあまりイタくないし
このやり方ならFroyoとからUBUNTUテスト
も気にせずいけそうかも
ちょっとトライしてみる
542名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 00:21:24 ID:KO8ilQO/
is01rooterでルート取って、Root ExplorerでR/WモードにしてSystem/App内のFSoneseg*を全部削除したのに暫くすると復活してる。
どういうこと?普通はこれでOKなんだよね? Ver.は09.
ちなみにVer.07でもこの方法使えるの?
543名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 00:29:44 ID:71ph5NOA
>>540
リカバリーに焼けないみたいで。
とりあえずもう少し頑張ってみます。
いま、wiki読んで画面解像度の変更や
メモリースワップやテザリングをやってみたりしたけど
画面解像度の変更とかかなりいい感じになったわ

いやはや、本スレの方々や各所文献もとには頭が上がりませぬ。
545名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 01:05:32 ID:WfffoVFD
なんもわかんないけどウィキ見ながら試してみるかなー
>>538
起動ルーチンの分岐は無理ですね。GRUBなどが使えないです。唯一、デーモン起動時間差の部分を
狙ったIS01rooterでの常時Root化可能状態段階。 それも、BB:01.00.10アップデートでIS01rooterStep3を阻止しにきた。
今、本スレのハッカーさん達が対策を解析中。
ちなみに、SuperOneClick ver1.5.5はIS01には完全には対応しないです。でもRoot化はできる。

>>542
IS01rooterは、BB:01.00.07でも動作します。

>>543
無理すると文鎮できるから、慎重にお願い。
画面解像度の変更とかなら、このページがダントツで分かりやすかった。
http://kiyounikki.dtiblog.com/blog-entry-147.html

他のブロガーの方達にも大感謝なのは間違いないんだけど、
すごーく初歩的な部分とかを端折って書いてる人が多いんだよね。
「viで〜〜を編集すればok」とか書かれても、viって何?どう使うの?ってなる。

もちろん、そういうブログは素人を対象にしてないだけで、別に悪いわけじゃない。
ただ、素人が見ちゃうと「もう少しだけ、略さずに書いてくれたら・・」と思っちゃう。

で、いろんなブログを彷徨ってたんだけど、上記のページは完璧だった。
真の意味でStep by Stepな解説で、この俺が全く迷わずに操作できた。凄い。

本当に勝手な素人の意見だけど、「viも分からん奴は、危険だからやめろ。」と
100万回言われるより、こういうページを作ってくれるほうが、はるかに安全。

そして何より、Android OSとかLinuxに興味もった。俺でも勉強できるかも、って。
勝手に2chにリンク貼って申し訳ないけど、記事書いた人には滅茶苦茶感謝してる。
長文なのに普通っぽい人初めて見た
新マーケットがすぐ落ちる
SWAPのせいか?
>>547
別にviでやらなくてもsdにコピーしたならpcでやればいいのに
>本当に勝手な素人の意見だけど、「viも分からん奴は、危険だからやめろ。」と
>100万回言われるより、こういうページを作ってくれるほうが、はるかに安全。

こんな長文書くよりぐぐれば一発だろ。
突き当たれば調べる。これができない奴は何をやらせてもダメ
これができない奴は何をやらせてもダメ と100万回言われるより、
こういうページを作ってくれるほうが、はるかに安全。
>>547
viはテキストエディターで、端末(Terminal)で使われている昔からあるものです。
普通のスクリーンエディターではないので、入力MODEを切り替えてつかいます。
viでなくてもRoot状態でIS01をPCに接続していれば、PC側でvi以外のものも使えます・
>>547
というか、よく呼んだらそのサイト自体何の解説もして無いな
ただひたすら流れを並べてるだけで

そもそも無駄な長文にも書いてるけど本当に調べたのか?
viの使い方自体ぐぐればいくらでも説明してるサイトあるだろ
>>550
SDにはコピーしてないんです。
それにviを使ってみたかったし。

>>551
確かに俺はダメなので反論はありません。
ただ、この長文は感激した勢いってやつで、それと調べる手間とは無関係です。
>>555
vi使いたいだけなら仮想pcにubuntuでも入れた方がいいよ
他のことも試せるし
>>554
>ただひたすら流れを並べてるだけで

俺みたいなダメな素人は、情報や手順をパーツ毎に集めてもダメみたいです。
このパーツとあのパーツの間に抜けがあるんじゃないかとか、すげー不安で。
普通は試せばいい話なのですが、文鎮化の恐怖でそれも出来ず。

この「ぜーんぶの流れをひたすら並べて」くれたページのお陰で、
集めてたパーツがすっきり理解できました。「なるほど、これでいいんだ」と。
的外れな質問や教えて君は論外としても、一言教えてあげれば解決する問題を
「素人は〜」とか「まずLinuxコマンド勉強しろ」とかクドクドご高説垂れるのは
いかがなものかなぁと思うけど。
>>553
ありがとうございます。
今なら、その文章読んでも、意味が理解できます。

昨日なら、無理でした。
定期的に”仮想PCにUbuntu野郎”が出てくるけど発作なの?
viも覚えてからやろうとしないやつは書いてあるとおりにやってたけど、
何かの拍子に間違えて変なキー押してしまったら面白いのに。
>>561
ありえるな
スペースが入ったりコマンドモードで打ってると勘違いしてパニクるとか
素人と自分で言うならpcに移して編集した方が速いし安全
>>558
そんなことを言ったら、自称プロの方の自慢できる唯一のアピールポイントを潰すことになるじゃん。
ただでさえ、初心者が簡単に泳げてることに虫唾が走ってるのに。

ここはひとつ我慢して、キャバ嬢にでもなった気分で「わーすごいですね!」と泳がせてあげないとね。
一応、誤解されないように再記しますけど、
他のブログにも凄く感謝してます。

突っ込まれたように、自分で調べるって大切だと思うんですけど、
その調べる段階でどのページにも本当にお世話になりました。
見知らぬ誰かのために、こんだけ書けるってすげーな、と。

ただ、最後の一押しとして、紹介したブログが
調べてたパーツを一気につなげてくれた、ってことです。
このページがなかったら、実行する勇気が持てなかった気がします。
もう解ったよ
あとがき何ページあるんだよ。長すぎるだろ。
>>562

そうかも知れません。

もし、自分が発見したページが、必要な環境を整え、
必要なファイルをPCに移し、編集し、それを書き戻す手順を
同じようにStep by Stepで記述したページだったなら、
きっとそうしていたと思います。

少なくとも、あの時の俺にとって、もっとも鮮やかに目の前に
見えた手順が、あのやり方だったということです。
>>565

ですね。すいません。もう寝ます。
また変なのが北みたいだな
威張る人は嫌われるぞ
今日も他人の笑顔が気に入らないやつが多いなw
>>547は、そのブログ書いてるやつの自演だから。
572名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 03:29:39 ID:WfffoVFD
547見ながら解像度の変更にチャレンジしたものの/sqlite-が不許可で詰んだ
>>549
新マーケットにアプデ直後、検索ボタンをタップしたらケータイがリセットしたw
リセット後は普通に使えてるよ

気になってマーケットをアンインストールして、初期状態にして、またアプデした直後に検索したら、リセットしたw

まあ、その後は何事もなく使えてる
>>547 >>566
いろいろ、とまだ誤解されているみたいなので、実際に解像度変更(意味があるかどうか別にして)を
やった後の、スクリーンショットをアップロードして、検証してみたらどうです。
詰んだ方もいる。
>>573
アプデ後のBase Band Version:01.00.10ですか?
ちょっと上の方でvi云々あったけど・・・
とりあえずnano使えばよくね・・・と言ってみる。

あといくらなんでもviがテキストエディタということぐらいはぐぐったら出てくるから調べるべき。
AndroidもLinuxなんだし
viあるのか!
って意気込んで起動すると
まず、Escキーがなくて慌てるw

それをクリアすると
Ctrlキーがないことに気づくww
そこでnano
ちなみにubuntuで自宅鯖立てて3年目に突入しようかとしてるけどいまだにvi扱えん
結局SCP経由で編集するかnano使うかになってしまった。
>577

そのカキコを見なければ俺もまったく同じ事をしてたなw
自分で使いやすいもんを使えばいいだけのこと。ひとに薦める必要もない。
escキーがわかれば、漏れなくctrlキーもわかるだろw
めんどくさいからadb shellでやろうとしたらviが激しく文字化けする…なんだこれ…
お、もうすぐCompcacheいけそうなのかな?
素晴らしく快適になりそうだから、可能になったら有難い。
やっぱりNANDフラッシュにswapは精神的によろしくないしな。

俺はvi苦手だからいつもpullしてテキストエディタでいじってるなあ。
たまにchmod忘れたりして起動不能になってテンパるけどw

つーか仮想環境でadb使えるの?
VPCはUSB使えないし、昔VMware上のubuntuでHT-03がどうしてもadb入れなかったぞ。
単なる俺のスキル不足か…
>NANDフラッシュにswapは精神的によろしくないしな
野暮だけど、で なんでcompcacheだと良いの?w圧縮展開が忙しくてより悪そうなイメージがw
>>584
RAMとFlashの違いについてggrks
CC使うと最初はいいんだが2,3日でモッサリしてくるし電池餅も悪い
587名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 16:04:56 ID:JXdeAGTv
>>542です、RootExplorerでは消しても復活してきたFSoneseg関連ですがterminalのvi
エディタから消したら消せました。ADWランチャーとSystemPanel(18MB)を起動した状態で
空きメモリ52MBになってかなりハッピー!
Terminalで/sqlite_journals/is01root/sysremount_atmyownrisk.sh を売った後ならRootExplorerでも消せるのかな?
ついでにDisplayDensityも200に変更したら画面情報量増えていい感じです。
他に消せるものある?管理アプリ(sendcmailservice)とお知らせ受信は消してもいいのかな?
今どんな感じ?
>>587
ただ、rootだけの状態だったのか
そりゃ消しても消してもゾンビのように生き返るわ
でも、結局その方法だと再起動したら生き返ってるような
590名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 17:15:19 ID:JXdeAGTv
>>589 再起動してもOK。フォント入れ替えはroot取って上書きで行けるみたいだったので誤解した模様。
/system/fontsと/system/appは扱いが違うのかな?
ところでFile名とか気にせずにandroid.process.mediaの暴走とめるにはどうすんだっけ?
>>590
ダウンロードマネージャーのタスクを殺す
まぁ、ファイル名を整理した方が確実だと思うよ
>>590
扱いは同じだと思うけど
同じパテにあるんだし
593名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 17:54:07 ID:JXdeAGTv
>>591 Thanks

メモリだけど現状En2ch 16MB, iWnn 16MB, SystemPanel 18MB, 管理アプリ 14MB
に標準ブラウザで4ページくらい開いて40MB分使って残り27MB。
使いたいアプリが落ちる頻度は大夫減ったよ。
SystemPanelでかいから別のにするかな?お勧めある?
電話しない場合はDialerってのもリネームしちゃって大丈夫かな?
ManagementAppってのは何だろう?
595名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 21:22:56 ID:zmL9xm9/
>>560
このサイズのノートPCないからな、もっとPCライクに使いたい人の気持ちはわかる
工人舎をos入れ換えたらかろうじて近い感じか
でもドライバ関係でつまづいて最適な性能が出ない気がするがw
なんかハードル高いな応援スレも
>>551
一発じゃねーよ、だからこういう長文ページでも重宝するんだよ。
IS01 初心者用(にしようという流れになった)のスレもあるのだが機能していない。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1291785162/
SDKで接続しているIS01をDDMのFile Managerで本体内部を全て参照できませんか?
PC側はADB SHELLでRoot状態。ls -lsで Terminalからは参照できるのですが。
>>598
そういう流れにもなっていないのにアホが勝手に立てたスレだぞそれ
/system/app以下の結構消したけどあんまり空き要容量増えないなー
602名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 23:25:03 ID:JXdeAGTv
話変わって悪いけどIS01気に入ってる理由の一つがモリサワフォントなんでLynx3Dも買ったんだけど
Lynx3Dだと一部のサイト(wikipedia, gapsis, google.co.jpとか)がAndroid標準フォント表示になってしまうんだ。
IS01だとどれもモリサワで表示される。なんでだろ?ユーザーエージェントとかがIS01と違うのかな?
またはLynx3DはモリサワとAndroid標準フォント両方入ってってサイトの指定でAndroid標準フォント表示になることがあるけど
IS01はモリサワしか入ってないとか?
IS01とLunx3Dで/system/fontsに入ってるフォントはファイルサイズ含めて同じなのでDroidsansjapanese.ttfはリネームされたモリサワだと思うんだけど
Android標準のDroidsansjapanese.ttfはどこにはいってるんだろう?
>>602
そこのファイルはandroid 標準の物
モリサワは別のところに置いてある
ここスレにも何処に置いてるか書いてたはず
DocomoのモバイルルーターのBF-01Bの中身はAndroid ver1です。SDKでUSB接続すると
簡単にRootになります。FirmをNTT東のPWR-100F(SIM Free)に入れ替えできる。
SIM FreeでもAuだけは周波数が非対応なので、EMobileやB-BMoileや、国外使用に便利。
WiFiルーターの選択肢が増えた。
605名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/21(火) 23:37:55 ID:asiHCw5j
>>601
最大で空きRAMどのくらいになりました?
>>599
PCでGUIのファイラーって事だったら
ttp://androidcommander.com/

>>602
/system/fontは本当にデフォだから違うと思う、/system/etc/tmpに出来るのがそうらしい

ていうか走るサービス消さない限りRAMは空かないでしょ
それに正直メモリを必要以上に必死に空ける作業をしてもあまり意味は無いと思うけど・・・
>>605
ram?
/systemno空きなら50mbくらいかな

メモリの事を言ってるならそう極端に変わらんよ
608名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/22(水) 00:01:50 ID:JXdeAGTv
>>602 そういうことですか。過去ログ検索したけど”捜したけど見つからなかった”というレスしか見つからなかった。
どこにあるんだろう?
>>587
>Terminalで/sqlite_journals/is01root/sysremount_atmyownrisk.sh を売った後ならRootExplorerでも消せるのかな?
ビンゴ!ESファイルエクスプローラー(ROOTオプション使用)で
ファイル名変更できた。これで作業が捗るな。
Autostartsでスタートアップを絞りこむんだけど
残さなきゃいけないのってどれかな。
611名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/22(水) 01:00:32 ID:b6FIubEu
>>606
>/system/fontは本当にデフォだから違うと思う、/system/etc/tmpに出来るのがそうらしい
素晴らしい! M20S4e35M84nRとかいうのをPCに持ってきてttfにしたら普通にFontFileとして使えました!
こんなところのどうやったら解ったんだろう?

>>609
お役に立てて幸いです。
Autostartsで全部Disableにしても立ち上がるものは立ち上がるね。

以下で止めても大丈夫なのってどれだろう

フィードの同期、管理アプリ、jp.co.sharp〜、端末情報保存、Google Apps、
ダウンロードマネージャ、スケジュール、お知らせ受信、管理アプリA
>>612
管理アプリは消すとiWnnがエラー吐きまくった(複数管理アプリがあるからどれかは知らん!)
お知らせ受信は消しても問題なかった
614名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/22(水) 01:10:50 ID:b6FIubEu
>>612 フィードの同期とかお知らせ受信はその機能不要ならよいでしょ。
615名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/22(水) 01:11:06 ID:ZJIF7vTA
>>609
これでアプリの名前を変えれば常駐が防げるようになるの?
cd打たなくていいなんて超楽じゃん
terminalはバックグラウンドで起動させておくってことですか??
616名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/22(水) 01:12:30 ID:rvVzxgOq
パッケージ名にproviderの文字列が入ってるやつは消して大丈夫なんだろうか
よくわからん
>>615
>>606のを使えばPCから出来る
要はいちいちadb~やってくれてるだけでしょ
>>613
お知らせ受信は立ち上がったあとに
Usage Timelineで消しても復活する感じはしないから
都度手動で消すことにする。

ワンセグ止めてDensityいじってホーム変更して
不要なスタートアップ切ってようやく快適な環境になったわ。
これくらいシンプルな構成にすればガラスマも軽くなるんだな。
Swapは一応してるけどあまり違いを感じない。
>>615
母艦とつなげなくて良いので楽

1セグ関係はファイル名かえるよりも別なフォルダに退避させたほうが
復活がしやすいよ。
んー?
デフォホームは論外だけど、端末素で重いかなあ・・・
ワンセグ止めたって軽くなる理由は無いし
>>620
軽いってのは語弊があるかもしれんけど
ブラウザの挙動が良くなった。
ホーム変えたってのがかなり大きいね。
端末自体の速度は全く文句無いけど
2.2のGMailとブラウザ使いたいなー
うう、ソフトキーボードもか
ニコタッチはフリックでも特殊すぎる・・・
624名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/22(水) 01:29:45 ID:rvVzxgOq
/system/app/DownloadProvider.apk
/system/app/DownloadProvider.obex
除去したらアプリのインストールに失敗する
幸いリネームしてただけなので回復できた
失敗例として参考になれば
先週文鎮を修理に出してみたらis01になって帰ってきた。
牧場はしっかり最新になってた。

修理検証文になんて書いてあるか気になったけど
「症状再現しなかったので、リカバリーして最新ファーム当てました」的な内容だった。
文鎮化してるのに再現しないわけ無いんだが、これはもしや秘密の暗号かw
なうほど。こういうのを馬鹿っていうのか
>>612
ファイル名変更して退避している常駐系アプリ。

■ワンセグ
FSonesegApp.apk
FSonesegBG.apk
FSonesegBML_Http.apk

■ホーム(要、代替アプリ。ADWなど)
Launcher.apk

■その他
FotaApp.apk
MajorUpdate.apk
PVMtpServiceStart.apk
PVWmdrmService.apk
MessageReceive.apk
SendCmailService.apk
WISPr.apk

ログを見ると何やらエラーを吐いてるが
ワンクリックで元に戻せるshを別途作成してるし
快適だし実害なさそうだし良しとするw
IS01のNANDフラッシュって
どこのなんて言うチップ使ってるんだろう。
貼り替えて32GB版とかに出来ないかな。
昔のポケコンのRAMのようには行かないか…
東芝のNAND
有志の方が前にうpしてくれたやつ
http://i.imgur.com/nuS3s.jpg
>>631
端子側面に、黒いうんちが塗りたくってあるのは、解析防止用なの?

以前、TS抜きできるPC用チューナも、
後期ロットからこれが塗られて物理改造が不可能になったね
慶安なら削れば余裕だったろ
k-an! PCI版は泡とは全然関係無いチップ1個飛ばすだけで今でも出来るぞ
>>632
BGA部品の耐衝撃性能アップ
circle battery表示
http://www.megaupload.com/?d=MY02F91D
バックアップと文鎮対策必要です。?
637636:2010/12/22(水) 16:31:31 ID:xNDDOOOH
システム的に10%刻みしか表示出来ないようです。
作成メモも入れましたが、
簡単な作り方があったら教えてくださいm(_ _)m
638名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/22(水) 17:27:24 ID:mF2qybXM
>>631
0721
1919072-
4545464
>>637
ttp://circle.glx.nl/
上にもあるけど、元のframework-resをうpして追加で作成してくれる機能もある
ただこの端末の現状的に、素材とxml抜く位のが安全かもね
あとchmod 644だけはやっといた方が良いでしょ

最近起きに入りの素材やさん ttp://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=806791
本スレより

>JN-DK01で froyo が動いてるという情報がありますね。
>IS01 と JN-DK01 のメモリマップが同様ならば、パッチ情報も
>どこかにあるのかも知れませんが見つけられませんでした。
>おそらく、似たような変更をしているのだと思いますが…。

モウスグ IS01 デ FROYO ガ ウゴキソウデス

って段階か〜 こりゃ楽しみだ
全然もうすぐでもなんでもないぞ
もう諦めよう
froyoが動くのは何も不思議じゃない事位わからなきゃ
何をもって「動く」と定義するか。
キーボードやタッチパネル、トラックボールといったI/Fが使用可能で、ワンセグチューナーやGPSなど組み込まれた機器のドライバが一通り揃ったら?
DDE

ドーデモイー
>>646
どうしてそれらとワンセグが並ぶの?
>>631
この基盤の色すっごいセクシー。
勃起しちゃったよ。
色っぽいってか。色だけに。ヘヘヘ。
>>595
ttp://www.android-x86.org/
こいつで理想の形にさらに近づくんじゃね?
652名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/22(水) 21:55:58 ID:1/esPD+u BE:60523362-2BP(1004)
そういやカーネルを変更すればUSBホストすら動くかも、って話はどうなったんだろう
TTE

トッテモイー
「修理」っていうと何か#社員が懇切丁寧に解析して手直ししてるかのようなイメージが
あるかもしれないけど、実際には下請けの工場で工業高卒のニーチャンが型通りの
再現試験をやってパートのオバちゃんが基盤ごと交換するだけなんだよな。
末端下請けが元請けにイレギュラーな故障を報告するのは、詳しい解析やらチップ交換
治具作ったりオバちゃんに教育したりといった工程増やすだけでメリットが無い。
あるのは手抜きがバレたときのサンクションだけだから、「頑張ったけど原因不明」で通す。
655名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/22(水) 22:35:58 ID:xpLy4Ao2
>>602です。フォントの件だけどISで他のブラウザ試したらMirenブラウザはモリサワ、OperaMiniはDroidになった。
ISの標準ブラウザだけが特殊って訳でもなさそうだが、同じMirenでLynx3DはDroidになる。
なんでだろ?
で?だなw
>>652
> そういやカーネルを変更すればUSBホストすら動くかも、って話はどうなったんだろう
****************
root 1205 1 1528 328 800e5b30 6fe0ccb4 S /system/bin/vold (u:1, s:1)
root 1206 1 7992 604 ffffffff 6fe0ccb4 S /system/bin/usbmgrd (u:0, s:4)
root 1207 1 644 184 802fe798 6fe0d51c S /system/bin/debuggerd (u:0, s:0)
root 1208 1 4980 328 80085088 6fe0d1fc S /system/bin/fotad (u:0, s:1)
root 1209 1 17140 924 ffffffff 6fe0d1fc S /system/bin/rild (u:10, s:10)
****************
起動Processの1206にusbmgrdがあるが、ここらあたりの関連設定を変更すれば可能かも。
合ってる
659NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/22(水) 23:39:03 ID:K8OUWd32
Nexus One用のUSBホストのやり方が書いてあるけど、結構面倒そう。
http://sven.killig.de/android/N1/2.2/usb_host/
660名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/23(木) 01:13:22 ID:+Cg5cInQ
たまたま見つけたんだけど.data/fonts内のreadmeを見るとcustom fontをひとつ追加できるみたいだ。
追加するとフォント選択Menuにも追加されると書いてある。
今更?
662kuro:2010/12/23(木) 01:44:27 ID:euE/wkvJ
>> 652
OTGのドライバがどう動くのか理解できていないが、ちょっと前にカーネルのCONFIG_USB_EHCI_HCDと
CONFIG_USB_EHCI_MSM、CONFIG_USB_ACM、CONFIG_USB_STORAGE等を有効にしてみたが認識しなかった。
なんかこれまで見たことの無いメッセージが出てた。充電やfunctionとして動こうとしているみたい。
CONFIG_USB_EHCI_HCDを組み込みにすると起動時のandroidのスプラッシュで固まって
しまうので、モジュールにした。
functionはバスパワーのUSBハブにUSBメモリを接続して、マイクロUSBのID(4ピン)を
GNDに接続したケーブルを作って試した。IDをオープンにしても変化は無かった。
OTGやIS01のコントローラのことが分かってないから的を外してるかも。。。
663名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/23(木) 01:49:08 ID:QevYHIt4
           /:::::::::::::゛i,   
          rメ-、-、:::::::::::} 
     ,,-‐二ニニ二ヾメゝ、ノ   
   /,‐''''"~::::::::::::::;-‐仆ヽメ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /;;::;;;:::::;;;;r‐く~>/ ,  ~,从wヽ | そんなことどうでもいいじゃん、早く、早く!
,,-─''、、ノ_くノ|~ノ'/ /  / }  ヾ,i, \      ____
:::::::::::::;;;lヽ-、;;;;;;;/ // / /|  iヘ}   フ,-─‐'"
:::::::::::;;;;;;/ノヽ;;;;;;| l/ / .//  |レl'"  '
;;;;;;;;;;;;;;;;;;レlヽl;;;;| l| |l // ,,,  レ'i"               ,,,,,,,,_    _,,,,,,,,,,,,,_
;;;;;;;;;;;;/メ |''";;;;;| || |l.//''≧  ゛ヽ、-、,,,__          ,,-'"~  ~"'''''''"~    ~"ヽ、
---くメ'ノニ、;;;;;;;;| l| |li/∠iノ''  " /   ゛"''''''''''‐-、  ,,/~                 \
   了l( -、,ヽ;;;;i刈 |l'.:i'''~   /ィ         \-'、,,,,,,,,,,- ,,,-''"              ヽ
   |ノ \ヾ= メ、iヽ i{"ヽ    (ノ),         ヽ‐--─''"                i
,‐─((--/ ゛''ヽ'" ヾ、メ  ゛   ,,ノ/          }                     i
ヽ〆l√'"    \\  ̄~"""~ノ           /                       :i
_ヽ、,,人    ::::::::ヽヽ゛ヽ,  /~          .:/                      :i
  ̄  .\  、,    ゛ヽ''  "      、   ..:::::::/                      .!
      .\  ゛ヽ            ::|    '''i'              ,,,,,_        ノ
       .゛、  ヽ           i     |         ,,,,,,-‐/ ̄        ./
        ヽ   i           |     |     ─'''''"  /           /


>>663
本スレ挿入しろ
本スレ現状
------------
175 :RO178 ◆lUGXrEr3C5Lg :sage :2010/12/23(木) 05:49:52 (p)ID:K5zTZvCX(3)
カーネルはデフォルト(2.6.29)

現状の有効機能。
・adb,logcat…OK
・USBデバッグのandroid側での認識…OK
・画面…OK 全画面表示。
・タッチパネル…OK
・キーボード…OK(キー配置は英語?記号は愛嬌。要調整)
 sleep、home、←、menu…OK
・バイブ…OK ロック解除時に動きました。
・トラックボール…OK
・充電認識…OK
・日本語表示…OK

ドライバ、カーネルその他、要調整でしょう。
・Wi-Fi…NG
・Bluetooth…NG
・SOUND…NG
・カメラ…NG
・SD CARD…NG
・画面輝度調整…NG
・絵文字…NG
・3G…NG(未確認)

不明
・GPS
・その他イロイロNG
・現状、logcatにエラー吐きまくり。
・日本語入力onの仕方が分からない。何かIME入ってるの?^^;

とりあえず、画面が出て、ちょっと操作できてラッキー程度デス。
もっさろいど。
Android1.6もよく分かってないのに、無理矢理2.2にしたので、
どこから調整すべきか…悩みますが、まずはWi-Fiだろうと思います。

後で、init.rc アップします。
--------------
Hard関連はプロプリエタリーのDriverが新Versionでまだ動かないだけなので、
時間の問題で解決するはず。なぜなら、この新Versionのカーネルは同じで、Versionの
ソースはあるのだからModuleの調整をProject参加者が手分けすれば早くなると思う。
ついに2.2が起動!すごいぞ職人の人たち!
ついに来るべき日が来たね
動画でもあがるとヒートアップしそう
Version2.2がGSMモード(つまり外国)で動くのが検証されれば、このROM焼きそのものが、
誰にも文句は言われない。
s21htだと結局最後までカメラ動かなかったんだけど
難しいのかな?
このセリフが思い浮かんだ
「これからが大変ですな」
poboxいれた人いない?
てきとーにつっこんでみた駄目だった。
ついに8円が3万円ぐらいになりそうだな
わらしべ長者
正式版でたときこんなこと起こらんだろうか?

開発者 正式版2.2公開!
シャープ 2.2やっぱ出すよ!
開発者 はぁ?
開発者 リリース
シャープ 公開しますた。

それがroot対策しただけのやつだったらワロタだな
意味がわからん
マジすか!これはシャープが全力で目の付け所してくる恐れがあるが、まぁ携帯うpデくらいでしか対策できないから超期待
現実がスレタイに追い付いたな
おめでとう!&ありがとう!
677名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/23(木) 10:25:33 ID:+Cg5cInQ
モトヤマルペリ入れてみた日本語はモリサワよりちょっと丸くなっていい感じ。
アルファベットは細くていまいち。
日本語フォントと英語フォントを使い分けるってどうやるんだろう?
本スレより動画キター!


180 : RO178 >◆lUGXrEr3C5Lg [sage] 2010/12/23(木) 07:37:48 ID:K5zTZvCX
動作状況です。
http://www.youtube.com/watch?v=lA5wUlzbHQo
適当に撮って、とりあえずアップしました。

あと、起動に失敗する場合があります^^;
おそらくデーモン類が何らかのタイミングでエラー出して
止まっているのだと思います。
とりあえず、画面!と言う勢いで調整したのでこれから微調整です。
679名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/23(木) 11:15:21 ID:OMjL1WFQ
ああ…
やっちゃいけなかったのに
オールリセットでオリジナルのリガバリが働いて文鎮になった。
さようなら…

三角ビックリで数時間固まったまま。
>>679
ADBも使用不可ですか?
とうとう2.2きたのか
WiFiと日本語入力はなんとかなってほすいな
682名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/23(木) 12:29:55 ID:qraspk8a
>>665
NGの中で要らないのは

絵文字と3Gだけだな。
ようやく未来の入り口に着いたのか
11月の半ばにメジャーアップデート不可能の発表が出たときは終わりだと思ったが
すげーなぁ
なんかすげーすげー言ってる奴がおおいけどこの程度動くのは当たり前だからな
今全体の2%程度だよ
一歩退いてみれる俺カコイイ(笑)
今言わなくていつ言うんだよ
すげーもんはすげーんだよ
素直に反応できない奴は何処にもいるな。
>>684
じゃあ、後どのくらいで普通に使えるレベルになるんですか?
詳しいようなので教えてくださいな
689名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/23(木) 13:12:57 ID:N7q6Kjsg
本スレがなにやってるかわからない自分みたいなのにはこうやって実際に動いてるところを見せてもらうとすげーなと思うわけよ
素人目にも分かる形で動いてるってのはやっぱ大きな一歩なんじゃないですか?
まあおれも本スレ見ても何もわからないような人だけど
>>688
[普通に使える」の定義によるんじゃないか。今素の状態で使えてる機能全部とか
いう意味んら永久にならないだろ。
ただのかまってちゃん
>>684
手伝ってこいよ、そんなに知ってんなら
シャープオリジナルのSDカードドライバ(stheno?)が、そのままfroyoで動いてくれればいいな
JN-DK01でもSDカード, USB I/F, Wi-Fiは動作可能となってたから
そこまでは期待持てそう
シャーアホの技術力のなさが証明された
Qualcomm MSM7201A 528MHz
ROM:256MB/RAM:192MB
640(H)×480(W)
のTouch DiamondですらAndroid2.2動くんだからスペック足らずは無いと思う
最初の方のバージョンは電池バカ食いで動作もギリギリだったけど
最近のバージョンでは普通にwifiも3Gも動作してる
カメラだけは結局動作無理だったみたいだけど
ちなみに入れたのはこれ
http://files.xdandroid.com/
http://glemsom.users.anapnea.net/android2/htc-msm-linux/
>>695
技術的に不可能なんじゃなくて予算的に不可能だっただけでしょ
まて、実際に現時点において、
空きメモリが1.6と比べて
どれくらい減ってるかを検討したうえで
シャープの技術力のなさを考えよう
結局、富○ソフトのワンセグソフト関係が2.2で再現出来なかったんじゃない?
シャープは穴塞ぐことだけに熱心だからな・・・
このスレ見てるような人はアップデート封印してるだろうけど、
素直にアップしてる人とかかわいそうで仕方ない
アップデートと称してウィルスばらまいてるようなもんだと思う
>>700
俺もアップデートしてないけど一般人はそもそも2.2にしようとは思わない
使える2.2が出来の待つより
他買ったほうがいいぞ
こんなゴミ使い続ける時点で損してる

よくいるんだよなスペック低くて何年も我慢してるやつらって
PCでも5年ぐらい使ってるとかw
快適さ考えたら数万ぐらい安いもんだろうにw
>>701
そもそも一般人はこの機種買わ・・・

おっとこれ以上は宗教上の理由で打てない
8円でトイレや風呂場で大活躍してて満足してる
メインではHTC使ってる
8円だからIS01もらっただけ
706名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/23(木) 15:30:04 ID:XKqBU3sM
残ってるのはおもちゃとして使ってるのと0円だからと飛びついた馬鹿だろ
このスレはAndroid初めての人が多いんだろうけど、空きメモリ空きメモリってPCと同じに考えてるでしょ?
>>707
PCと同じじゃん。違うというならどこが違うのか具体的に。
>>707
Windows機でもAndroidは動くし元はLinuxなんだから同じと考えて構わない
ただ、WindowsとAndroidでは全然違うけどな
アホはほっとけよ
そんな疑問持ってる時点でなにも知らないのは明白なだから
PCと同じじゃないでしょ・・・
>>707
PCと比べてってよりOSのメモリの使い方の違いでしょ。
どれだけ空きメモリ開けても、何もアプリ入れないもしくは完璧にタスク管理しない限り
大げさに言ってせいぜい1ヒープ分+α位(30MB弱?)空く程度でしょ
linux知らないあほが
空きメモリないとか騒いでるんだろな
基本的に90%程度usedになるものだぞ
数値じゃないんだよ低脳ども
開発の「メモリが少なくて2.x行けません」って言ったのがトラウマになってるだけかもw?
少し進むと、必ずネガティブに
反応するバカが顔を出すのが可笑しい。
物理キーボードと画面の角度を変えて机の上に置いて使えるっていうのは素晴らしい長所だと思う
ガラケー機能は無視してベーシックなアンドロイドにしておけば壊れるまで使ったのになあ
要するに公式の見解しか引用する知識がない馬鹿が煽ってるんでしょ?
メガネケースww→なかなかの名機→8円ww・未来行けないww
という評価の変遷を辿ってきているから
是非2.2や3.0にも対応してもらって再び名機に返り咲いてほしい。
flash対応の2.2に行けるだけで大分違う
上で煽っている人とは別人だけど、Android固有のメモリ管理について解説しよう。

最初に起動されるdalvikvmプログラムであるzygoteがすべての
dalvikクラスライブラリ(/system/framework以下にあるjar)を読み込むことで
それからよばれているdll(/system/lib)をオンメモリに置く。
この後に起動されるすべてのAndroidアプリはこのzygoteからfolkされて
起動することでdllをプロセスごとに持たずに済むので、全体では省メモリ
となる。
逆にいえば始めからほとんどのlibをオンメモリにすることで見た目の
空きメモリが少ない。
ふろよ化してWiFi使えてワンセグ見れてBT使えるなら相当神機化だよな
ワンセグはいらね
>>722-723
ワンセグが必要なIS01はそのまま。ワンセグ不要で2.2が必要なIS01はROM焼き。

>>721
詳しい方みたいなのでお尋ねします。IS01と関係ないモバイルルーターDWR-PGはAndroid
ですが、これをLAN側からDDMって可能ですか?
ワンセグと2.2は排他的なのですか?
知らんけど、1.6でもRAMのリソースを無駄に食ってるうんぬん みたいな話はあったみたいだし
ドライバが無えって話じゃないの
728名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/23(木) 22:05:25 ID:N7q6Kjsg
起動時に2.2と選択できるって話もちらほら聞く
ramに余裕がないのは確かなんだろうから、Wi-FiやBluetoothが使えるようになれば自分は十分
ワンセグは1.6で使えればいいってかつかってないしw
729名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/23(木) 22:37:28 ID:DE/4ZGa2
【乞食速報】au・IS01 Android2.2の起動に成功した模様
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293110653/l50
マルチで貼って何がしたいんだか
1.6と2.2のデュアルブートとかマジ胸熱だな
ワンセグ用とカスタムROM2.2用で一台ずつ確保してあるのに一台で済ませて
くれるとかどんだけ神様すげぇんだよwww
>>731
2台のほうが便利だよ。片方をワンセグで片方をWiFi。ついでにGalaxyTAB+ルーターセット割。
TABも解除できるだろうな。
またアプデくるのか?
>>733
どんな内容?
>>731
デュアルブートは無理だぞ。DonutsかFroyoどっちか入れたければどっちか一旦消さないと無理
つかデュアルブートするメリットあるか?
>>736
ガラケー機能が使いたいとか
オモチャ用にもう一個買っとけば良かったな
739名無しさん@名無し変更投票、詳しくは議論スレへ:2010/12/24(金) 00:54:15 ID:slj8S6LV
久々にどきどきする動画見た
がんばれ!
IS割でばら撒いたから3台くらい普通でしょ。それぞれ、ROM焼きなし、DonutsとFroyo
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:26:11 ID:acM0Pq8s
>>720
おっぱいぷるんぷるんってかww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:07:47 ID:FYwdDghm
本スレ神様のIS01が文鎮化・・・だと・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:17:36 ID:fy+rYiYF
タイポかよ
もったいないミスだ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:19:47 ID:W7LjI/cp
タイポってなに
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:37:16 ID:iAbLhInc
あ、ちなみに神様の方じゃないです・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:54:18 ID:iAbLhInc
>>744
タイプミスってことです
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:54:25 ID:biSFqGQg
たいぽ=タイプミス
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 03:03:16 ID:dQhpf/UD
>>741
総統閣下もお喜び
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 03:10:44 ID:7PoAeWu7
デッカードにタイポ=逮捕されたってことです
残りのレプリカントはあと何体いるんだろう・・・
がんばれレプリカント!!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 05:16:57 ID:DV/S/Sdv
recovery_kit 入れてなかったのかな?
それともrecovery_kitでも復旧不可能なケース?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:05:40 ID:IXFDYHpo
>>750
mtd10(system_rw) を消すつもりが mtd0(boot) を消しちゃったとの事なので起動不能
今のところ直接recovery起動できないので残念ながら詰み状態 みたい

未来に行くには積極的に人柱になり、ある程度の所までは安定して環境構築出来るようにしないと
というわけで逝ってくる
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:23:06 ID:Qw5yI/D7
複数台持ってもしょうがないだろと思ってたけどここ見てると何台か確保しておくべきだったなぁと
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:42:29 ID:k4yhTYtx
オレはゴロークンさんの書き込みのあった翌日にはauショップに走ったよ。
アップデートも即来るだろうと思ったから。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:10:02 ID:V5PboDgp
俺も即効でroot取れるようになったので
期待して2台目確保した
1台は車載ワンセグ機として素のまま使用の予定だったので
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:13:36 ID:gDnX0Iaw
>>753
余分なSIM抜きを処分するの検討中だったけど同じくやめて何台か残しました。
アップデートも中止。1台はIS01rooterを導入して実験機。2台目、3台目は
休み中にPC側も開発環境専用マザーボードを準備中です。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:38:11 ID:ecavEu2z
>>749
なぜブレードランナー?www
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:47:56 ID:f/NUEoUQ
2台箱に入ったまま放置してあるんだけど
ケータイアップデートしとくべきだったかな
いまやったらまずいんですよね?前回分のアップデートだけするって無理ですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:51:11 ID:gVoDm/ei
>>757
無理
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:51:23 ID:eGcjRfuE
>>756
マジレスすると
・OSの名前がAndroid
・Googleのオフィシャル機「Nexus」シリーズの「Nexus」はブレードランナー(原作)に登場する「Nexus Six」から取られたとされている
結果訴訟沙汰にもなってる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/07/news031.html
・IS01でみんなが苦しめられたNANDロックセキュリティモジュールの名前は「DECKARD LSM」もちろんこの「デッカード」はブレードランナーでハリソンフォードが演じていたRick Deckardのこと。

というわけで、Andorid/IS01はブレードランナーと縁が深いんだよ。知らなかったの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:54:37 ID:2abXVGqk
>>759
寒っ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:55:38 ID:gVoDm/ei
きもっ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:56:15 ID:QFOVBe2X
折鶴の髭オジサンは、出てきますか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:57:23 ID:f/NUEoUQ
>>758
ですよね(´・ω・`)ショボーン
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:59:09 ID:aEAI3BH7
>>756>>759はテンプレ化しそうだな
Mr.Terchと同じ流れを感じるw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:59:33 ID:ecavEu2z
>>759
マジで知らんかった
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:05:41 ID:/ZWRgovi
いつの間にか2.2入ってる!
トラックボールはやっぱりデフォで動くようだけどキーボードは効いてないのかな?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:12:41 ID:N96Jf1n2
>>766
字も読めないの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:58:21 ID:uQ+CHozB
俺 「IS01を4つくれ」
店員「2つで充分ですよ」
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:01:27 ID:/ZWRgovi
>>767
読めますけど?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:10:49 ID:FYwdDghm
過去ログも読まないような奴はROMってろ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:13:38 ID:/ZWRgovi
それが正しい返しでした
ありがとうもう読んできたよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:53:34 ID:hGdMnRer
さすがイヴもROM焼きだけあって猛者がたくさんおるわ!!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:21:39 ID:PoPuwooB
gigazineきてるのか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:25:55 ID:dBr1R1q2
>>773
にちゃんねるの話題で飯食ってるgmkzのgigazineにしては遅い位だなw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:04:04 ID:97NZ8gXQ
あぁgagazineのパクリサイトね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:05:24 ID:0x/wGLBJ
>>768
あるある。
俺もビッチ店員にスンゴイ嫌そうなめんどくさそうな対応されたわ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:40:03 ID:rvIprt7o
>>776
おれは、ここのレプカ陣のためにIS01提供準備はできてる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:57:27 ID:JwE4OuuD
>>776
冗談かと思ったのにあるのかよw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:28:55 ID:FJ/YSMiS
俺のときは予約で一台のつもりが二台でしたっけ^^
と二台買うことになったでざる
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:57:38 ID:UaiOUTox
俺んときは何台にします?って聞かれたけどw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:12:15 ID:N96Jf1n2
>>780
発売日購入の俺はさすがに聞かれなかった
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:01:14 ID:BfYwu6Qb
>>753
そのころは既に品薄であうショップには無かったと思うが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:22:34 ID:FGdAiGH5
まだ貼られてないので。
てか、SHARPの奴はこれ読んでどう思うんかね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/22/news047.html

  米Googleの自社ブランドAndroid端末「Nexus S」でルート権限を獲得できるのは当然で、
Androidの脆弱性によるものではない――。同社のセキュリティ担当者が12月20日(現地
時間)、公式ブログでこう語った。Nexus Sのルート権限奪取方法が発売日にユーザー
によって公開されたことを紹介した米Engadgetの記事に「Androidのセキュリティがだめ
だから可能だ」といったコメントが多く寄せられたことを受けたものだ。

 Androidセキュリティチームのニック・クラレビッチ氏は「Nexus SはNexus Oneと同様
に、熱心なユーザーがカスタムOSをインストールできるように設計されている。OSを修正
できるのだから、ルート権限でアクセスできるのは当然だ」とし、「自分の端末に合法的
にルート権限でアクセスすることは、脆弱性を利用したエクスプロイトとは大違いだ。
Androidはサンドボックスをはじめとする強力なセキュリティ戦略の下にあり、検知され
たセキュリティホールは積極的に修正している」と語った。

 Nexusシリーズ以外の、端末メーカーが通信キャリアを通して販売するAndroid端末では、
メーカーやキャリアが差別化のためにオリジナルの機能やアプリを追加しており、こうし
たオプションを保護する目的でルート権限でのアクセスができないようにしている。
クラレビッチ氏は「残念なことに、メーカーやキャリアがルート権限でアクセスできる
簡単な方法を提供しないうちは、ルート権限獲得とセキュリティコミュニティーの間には
緊張関係が続くだろう。メーカーやキャリアの権利を守りながらルート権限をユーザーに
与えることは可能だ」としている。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:49:04 ID:SWwW/NjM
キャリアのセキュアな端末とスマフォとしても使えるアンドロイド機じゃ違うのは当たり前だしむしろりふぁきの性格もあるのにルート取れない方が頭抱えるわ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:55:42 ID:tGaeo1PD
>>768
IS01が、のびて、めんつゆもつけてないようなそうめんみたいな代物だというのか。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:03:12 ID:SWwW/NjM
つかDK01をどうぞって言われるわ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:15:56 ID:gDnX0Iaw
>>783
LinuxもプロプリエタリーなハードメーカーのDriverがソースを公開しないため公式な
サポートができない状態ではあるが、ユーザーがRoot権限でメーカーのDriverを使う事は
できる。Androidも同じように扱えば済むものを日本のキャリアがガードするから発展しない。

788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:26:45 ID:DF+pZAtq
保守的になるのはわからなくも無いけどなぁ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:43:29 ID:VPvmjJZN
ドライバはともかく,アプリケーションの不正コピーとかが嫌なんじゃないの
モリサワフォントだって本当は勝手に抜き出されたくないんだろうな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:43:36 ID:h4UUimlH
>>783
シャープの資料でも、

Androidの公開APIの挙動は変えない
Androidではroot権限を取得された場合の動作は規定しない。

と書かれているから、それはわかっているのでは?
あくまでシャープはroot対策としてLinuxカーネルだけを変更し、すべて公開予定と書かれているよ。
まぁ、GPLなんで公開は当然だとは思うけど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:03:01 ID:0ENaX85V
>>790
「公開予定」じゃGPLを満たしたことにはならないよ。製品が出回ってるのに、その製品の利用者がソースコードにアクセスできない現状が問題。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:20:26 ID:+qYhcjVN
>>791
そうだっけ?
GPLって開示請求があった場合は開示する必要があるんじゃなかった?

テレビとかレコーダーの取説にもGPLソフトウェアのソースコード開示請求に関してと書かれていたような。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:40:20 ID:SIHG0Jyo
予定→公開されていない
ってことだろう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:06:15 ID:nxSP5h3E
バイナリを渡した人から開示要求があった場合ね。
795:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:18:50 ID:SvCoLink
今BB1.00.10のis01にケータイアップデートの通知がきたぞ.今度のビルドは何だ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:44:11 ID:KDYl+h+6
今度は何の修正なんだろう。

こうやってメーカーがイタチゴッコを繰り返す間は、
良くも悪くもケータイアップデートのついでにバグ修正も掛けてもらえるのかね。IS01。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:21:09 ID:E/p7rclB
>>782
走った先のAUショップでは在庫なかったけど、2日後くらいに他の店で0円を捕獲できた。運がよかったのかなw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:56:02 ID:vw2+EU0d
根本はBカスがいけないんじゃね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:01:52 ID:c9fKIvvn
正直androidはガラパゴス携帯化してるとおもうけどな
組み込みアプリで有料のものをすべてなくすことは不可能だし、
使いやすさを求めて日本人のスタイルに合ったものがガラケーだったんだから
当然だから当然だけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:15:18 ID:yVhPUvMq
compcacheやってみたいんだが、ダウンロードしたモジュールだとinsmodできない。
これはバージョンが違うから自前で用意しないと駄目なんだよね?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:01:56 ID:lXOapMlh
>本スレ
teamdoucheみたく、遠隔ビルド用CI環境としてbuildbotでも組むつもり?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:46:03 ID:2+C9mNa3
>>799
突然どした?頭大丈夫か?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:44:00 ID:C0VFxaBF
>>783
NexusSってSamsong製だったよな
日本はどんどん韓国に追い越されていくね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:48:47 ID:6TZgQiod
いいえSamsung製です
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:49:16 ID:htmJMNq7
>>803
なんだ中国のバッタモンか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:04:26 ID:gY1dEMrv
>>805
毎週来るチョンなんて相手にしてると居ついちゃうからスルースルー。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:44:28 ID:rAEqoKVw
スマートガジェットは日本は韓国に二週遅れにされてるからな
日本は規制や無駄機能に力入れすぎ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:48:25 ID:6TZgQiod
遅れてるというか世界と同じ方向を向いてない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:51:18 ID:5DdWSWJC
たいして努力しないで金になるからね
根本的なとこ変わらないと差縮めるどころか更に差つけられるよな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:10:41 ID:2T27JBP0
企業の体力も衰えてきてるのに全力出して勝負しないんだよな
どこかで必ず保険を入れてる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:39:50 ID:PMtuAEKm BE:50436825-2BP(1004)
>>786
DK01は数が足らなすぎ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:49:25 ID:AreUWX+9
>>807
日本はDAP分野でもそうですね。
ケータイもmp3を頑なに再生できなくしたり、自作着メロ、着うたを禁止したり、
すでにビジネスモデルが破綻しているんですよね。

世界に出たがらない日本の島国根性で利害関係を気にしすぎて、最終的には共倒れしてしまうんですよね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:55:53 ID:YC1A82v0
×DAP
○PDA
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:56:54 ID:6TZgQiod
破綻してないから未だにやってるんだけどね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:02:06 ID:UJ5Z0i0C
recoveryに起動できないイメージ焼いてしまった…
recovery_kit 1.30 をbootに焼いているので、
いまのところadbでは繋がっているんだけど、
さて、recovery_kit 1.30 で recovery パーティションを
焼き直す方法をいまから調べます。

既に同様のことを経験済みの人がいたら教えてもらえませんか?

あと、recovery_kit 1.30 で 電源ボタン+HOMEボタン 押すタイミング、
結構難しく有りませんか?10回に一回くらいしか recovery_kit の
メニューを出すのに成功しません。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:04:47 ID:htmJMNq7
>>815
連打したら簡単とは言っても何回に一回はミスるけど

recoveryに改造カーネル焼けば起動するんじゃないの
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:13:46 ID:F5kNcYzf
>>815
recovery_kit 1.25 ですが、画面消えてから
HOME 押しながら電源ボタン押すと上手くいくことが多いです。
1.30 だと変わっているかもしれませんが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:20:04 ID:UJ5Z0i0C
>>816-817
IS01SuperTuner_v110 に入ってた kernel_ubi.img を
recovery に焼いて復活しました。

qxdm をメニューから有効にできるのは
recovery_kit 1.30 以降ですか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:24:04 ID:AreUWX+9
>>813
PDAは分野が違うよ。

DAP=Digital Audio Playerのこと。
walkmanとかね。
日本ではsonyやtoshibaが出しているけど、この分野でも韓国勢の圧されている。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:27:26 ID:6TZgQiod
ソーデスネ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:28:02 ID:UJ5Z0i0C
>>819
だってユーザーの望むことをぜんぜん酌みとってくれないんだもの。
業界内の内輪の理論ばかり優先されているようで。某与党みたいだ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:38:08 ID:Dx+fzZxr
>>819
DAPはAppleが圧倒的すぎる。
ウォークマンは去年のどこかで国内週間販売台数トップ取ってた。
韓国勢はあまり聞かないけど?
スレチだからもう書き込まない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:44:38 ID:AreUWX+9
>>821
VHS vs β、HDDVD vs BDでもそうだったけど、利権ばかりにしがみつき過ぎ。
韓国勢は韓国政府の後ろ盾で日本から優秀な技術者をハントしたということもあるけど、

技術があっても(自主)規制で縛られるのが日本。
韓国は特定業種が抜きん出たら、落ち込んだ業種を国が補償するという仕組みもあるらしいね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:44:52 ID:w4CzpdR/
ipod touchはDAPだ。
そう思っていた時期が俺にもありました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:49:49 ID:AreUWX+9
>>822
占有率とか性能の話じゃない。
KOUWONとか、日本のメーカーじゃないのにワンセグ搭載したりしてたしな。
いち早くタッチ機能を搭載したりさ。

日本勢は・・・・、IS01をみていただければ。
マジでもっと頑張って欲しいわ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:53:26 ID:Zk3Ou7e7
KOUWON→COWON
ちなみにD2にRockBox入れてます。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:00:43 ID:wfHyQlQw
>>818
そうです
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:01:34 ID:C0VFxaBF
>>821
某与党ねえ・・・
たしかに日本をここまで韓国に抜かせたのは某・前与党だねえ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:12:18 ID:AreUWX+9
>>826
COWONか、それは失敬した。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:17:25 ID:BonGbspX
rockboxはAndroidにもあるよな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:28:14 ID:lI4OoXBG
>>826
あ、家で死蔵してるわ
RockBoxはどんな感じ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:37:04 ID:85VXup3M
すみません。質問なんですが,IS01でピグは可能ですか?あとauで今後IS01と同じようなキーボードタイプのスマートフォンはでると思いますか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:43:44 ID:C0VFxaBF
IS01のキーボードは小さいのでPigの指では打ちにくいと思いますよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:17:07 ID:hQ4FVQaZ
>>832
HTCがDesire Z出してる
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:18:33 ID:gY1dEMrv
>>832
スレ違いなので↓こっちで聞いたほうがいいかもしんない
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1293198787/
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:23:53 ID:JZTyMOzd
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:25:46 ID:VRJLvYdK
PDAで韓国製なんて絵本しか思い出せん。
あれはあれで熱い端末だったが。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:47:36 ID:uU1lIqwd
国産端末のダメなとこ探しスレになってるけど、その最たる者がsportio water beatだと思う。
電気屋で触ってみたけど、ガラケーのソフトとUIをそのままにフルタッチにしたという意味不明のコンセプトの端末だった。
それで失敗して、androidに行ったんだとしたら、>>799の言うこともわかるなw

ただ俺はガラケーのキャリアが儲けるためにあえてしてる下らん縛りや規制が嫌で仕方ない人間だから、
キャリア飼い殺しの下らん国産端末はさっさと海外端末にぼろ負けになって欲しい。

このスレの人間ならガラケー機能が付いてる端末より、
余計なガラケー機能は要らないハイスペ端末が好きだろうから、基本的にグローバル仕様のGalaxyTabがドコモのキャンペーンで安く買えるのはお勧めだよ。
キャリアの余計な手が入ってない端末が、キャリアのインセで安く買えるんだから乞食にとってはおいしいです^q^
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:53:47 ID:qKGHYraS
はああ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:00:02 ID:gp9DMPQR
Barnacle Wifi Tetherって本当に動く?

おれの設定ミスか弄り過ぎなのか動かない。。。
一応、Runningって出るけど
shell-init: error retrieving current directory: getcwd...
とかエラー吐く
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 03:57:47 ID:g7KbdDPI
スレ違い
skip wpa_~
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 06:04:55 ID:49deqWUX
過去スレ見ずにgtalkservice.apk+odexをリネームして
しまった。
Googleにログインができなくなって、名前戻したんだけど
それでもログインできない。
再起動、google appsのデータ削除をやってみたが
復帰せず
対応策って有る?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 07:47:53 ID:yW0vPfI7
母ちゃんに頼んで焼却前のIS01の基盤を5枚もらってきた
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:00:55 ID:oBm+kQqz
つかガラケーでmp3とmpg,wmaあたりが再生出来ればこんな早くスマフォに駆逐されなかっただろうに
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:41:10 ID:gp9DMPQR
>>841
Skip wpa_supplicantはとっくに試してるんだよね
その前のところでエラーが出てるんだ
嫁のでroot取って試したらあっさり出来たんで
俺が弄りすぎてるのが原因みたいorz
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:05:35 ID:Vc9zs3Y+
>>842
>google appsのデータ削除
はい、オールリセットコース決定です。
ご愁傷様。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:21:59 ID:49deqWUX
>>846
ありがとう
ってことは、is01rootアンインストして、オールリセット?
この時、ベースバンドバージョンも工場出荷時の.01にもどちゃうんだよね?
で、携帯アップデートでベースバンドが.10になるパターンか
マケ無しでいくか、.10でroot取れるまで大人しくするか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:28:05 ID:xebeQUVh
内蔵辞書のウィジェットって標準のホームアプリに
含まれてるんだっけ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:44:00 ID:MC1/OuHG
>>844
SO903iという機種があってだな…
特別売れなかったところを見るにそんなに需要なかったんだろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 10:51:10 ID:ga4ZhUsh
>>844
シャープのガラケーはwmaの再生はできると思ったけど
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:05:22 ID:RGE1Kn+b
>>847
そんなのはdalvik-cache消すとか、permission直すだけで直るんじゃないの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:06:36 ID:qs1Iuxpa
>>842
リセットより他に手がなさそうなら
バックアップをとった上で
/data/data を削除したり
settings.dbを削除したりしてもよいかも。

安定した接続がうんぬんのエラーなら
↓ここの内容で色々していたら直りました。
http://fubar.school.nz/techblog.php?action=show&id=54
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:52:36 ID:yVn8GHI/
>>847
どこをいじってるかわからないけど
設定メニューからオールリセットしてもケータイアップデートの内容はそのままだったよ
/system以下の内容も変わらないような気がする
(wpa_supplicant書き換えたりcamera_click.wav書き換えたりしたやつがそのままだった)
is01rootはアンインストールしないで/sqlite_journals以下に起きっぱなしだったけど(suはパスの通る所に置いてない状態)それは無くなってたと思う

/system以下書き換わらないとか書いたけど以前wpa_supplicantの置き換えに失敗して無線LANが繋がらなくなった時に、オールリセットしたら繋がるようになったんだけどオールリセットって何やってるんだろうか
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:31:09 ID:w+tMR/pF
>>847
私も最初はそう思っていましたが、オールリセットしても.01には戻りませんよ。2回オールリセットしましたが、
現在.09なら、.09のままですよ。
但し、ルートをとってからオールリセットすると、確か文鎮化すると、どなたかが書いておられたような…。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:48:57 ID:EcZFIzpS
現状の各パーティションの状態を丸のままバックアップしておきたいんだけど、
dd でいいの?それともたしか以前 goroh_kun があげてくれてた
イメージを抜き出すツールの方がいいの?
oobも含めて抜き出しておかないと焼き直せないの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:16:28 ID:w+tMR/pF
>>854 ,>>3
> ******************重要******************
>
> Recovery書き換えたらオールリセットはするな
>
> ****************************************
でした。すいません。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:17:51 ID:yqyDIqJG
>>854
×ルートをとってからオールリセットすると
○recoveryに独自カーネルなど書き込んだあとオールリセットすると

recoveryパーティションがそもそもオールリセット時に使われるブート領域なんだから
recoveryをいじったあと元に戻さず端末初期化したら文鎮化するのはあたりまえ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:44:39 ID:nalQlCgE
2.1動きそうですね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:03:43 ID:ElhDrEML
あほか。フローズンヨーグルトが動いてるだろ。
今更2.1動かす必要がないって気づけ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:04:33 ID:It8bg1gj
今更エクレア?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:13:56 ID:tKA2uGYd
チョコ好きなんじゃね?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:20:23 ID:Ji80PswV
メモリの消費量考えると無難かも
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:23:16 ID:Vc9zs3Y+
2.2.1だろ動いたのは
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:39:16 ID:ElhDrEML
待機時のメモリ使用量もフローズンヨーグルトのほうが少なかった気が…。
2.2.1だから確実にエクレアではないと思うんだがwww
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:56:53 ID:Vc9zs3Y+
尻馬に乗ってるだけだけど
年内には未来行けそうだな。
神々に敬礼。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:53:15 ID:iVzLr1Wr
記事にまだ通信は使えないと書いてあるけど、
承認取らずに繋いだらダメだぞ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:56:04 ID:tM5evl9U
何の承認…
Desireとかはroot取って普通に皆つなげてるだろ…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:59:15 ID:yOgtSxIR
ホント馬鹿正直にAUの言葉鵜呑みにしてる人多いな
1.6<2.1<2.2って順位に、メモリ必要・重いって訳じゃないよw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:01:26 ID:UXAiNGBl
本スレに金魚が出てきたけど、Goldfishと言うFileかDirectoryは確かにIS01の中にある。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:07:25 ID:Vc9zs3Y+
HT-03Aでも2.2.1動いているからIS01でも余裕っしょ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:15:19 ID:It8bg1gj
HT-03AではエクレアよりFroyoのが軽いし電池持ちもいいね。
これはバージョンの違いよりOTAの有無のが大きいかもしれんけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:53:30 ID:5UaBkSWV
/system 以下書き換えてたりすると
au one Market でサーバに接続できませんエラーになったりする?
root有効だと不正なアプリケーションがインストールされていますって
出て起動しないのは当たり前として。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:54:24 ID:5UaBkSWV
JITってやっぱり効果大きい?
速くなってなおかつバッテリーの持ちも良くなるとか。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:01:01 ID:yVn8GHI/
>>872
wpa_supplicantとか書き換えてるけど
au one market普通に繋がるよ
有料アプリ買ったこと無いけど無料アプリはインストール出来てる
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:06:53 ID:iVzLr1Wr
>>867
Root取得云々じゃなくて、焼いてあるROMの問題
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:28:48 ID:5UaBkSWV
>>872
情報ありがとう。
au one ID とか設定し直してやり直してみるよ。
877NV ◆2DWoI42Bv. :2010/12/26(日) 21:38:50 ID:yqCkRyaf
不正なアプリケーションの警告だけど、調べてみたら、
・ro.secureが1でない
・パスの通ったところにsuまたはsudoがある
・/proc/mountsに/dev/block/mtdblock5 /system yaffs2 ro 0 0が無い
がアウトになる条件っぽい。
チェックしてるのは/system/lib/libshsecure_jni.soで、バイナリエディタで書き換えれば無効化できると思う(試してないけど)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:40:38 ID:YDItnuaa
>>873
G1世代には夢のような魔法と、期待を持たれてたけど
結局ただの夢だったとw
そして今となっては端末自体が早くなっちゃったから、進歩が遅いのかもね。バッテリーはどちらかと言えばメモリ使う分、電気食うんじゃないかな?(体感出来るとは思えないけど)

879855:2010/12/26(日) 22:13:32 ID:5UaBkSWV
一応 system と data のパーティションを
dd とることでバックアップとしてますが、
皆さんバックアップってどうやってとってるんでしょうか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:40:57 ID:g7KbdDPI
無線の承認ってfwじゃなくてhwにかかってると思うんだが。
じゃなきゃドライバも更新のために審査が必要になるだろうし
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:01:40 ID:7RMUl9gT
すみません、だれかboot.img(boot領域のバックアップ)もってる人いませんか?できればアップしてほしいのですが
BB09のです、recovery_kitを入れる前にバックアップとり忘れてたんで・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:16:22 ID:ZSBNyHEV
携帯開発に関わってたら、繋がるかどうか分からないような物で商用網に繋ぐなんて、怖くって出来ないけどな

>その無線設備の機能に障害を与えて無線通信を妨害した者は、 5年以下の懲役又は250万円以下の罰金に処する。
> 2 前項の未遂罪は、罰する。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:27:23 ID:tvnf9kV5
アプロダどこ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:29:38 ID:WFv50cTw
>>882
なら、iPhoneのJail Breakはどうなるの? 昔から横行しているけど。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:31:04 ID:JPgZ1OVJ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:36:04 ID:q8kcD1r3
>>884
iPhoneのJBは、こっちでいえばroot取るくらいのはなしだからね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:51:33 ID:iF4N48h8
>>882
社員乙
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 06:25:43 ID:x1NdeP37
>>882
キャリア網の設備に対してはそうかもしれんがwifiはその項には触れんだろ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 07:39:18 ID:viF8FFFh
シャープのIS01の開発請け負ってる無能なプログラマー共死にさらせ!ボケ!

テメエら無能なクズ共は二度と開発にたずさわるな!

アップデート可能であるにも関わらず、客であるシャープにアップデート不可能と虚偽の報告をした能無し開発陣
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 08:09:06 ID:HUu/f2Qc
>>889
イラッとしたので言い返しておくが、開発陣
はアップデートしないとの発表時にそのことを知らされていなかったので、多分関係無い。
敢えて言うなら、IS01のアップデートをしないと決めたのは経営陣だと思うのだが……。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 08:17:07 ID:7Or3hzCj
>>890
無能な奴が騒いでいるだけだから放置推奨
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 08:25:26 ID:tJJYsBLF
>>890
できる範囲でいいので
是非このスレに協力ください。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:02:53 ID:kBaTMDmO
IS01はSnapdragon 1GBだけど、
最近の機種もCPUのスペック的には大して変わらないよね。
IS01がもっさりなのは、単にメモリの問題?
JITが有効だと劇速ってこと?
それともグラフィック周りでアクセラレータって言うか
そういう専用チップが入ってるとか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:46:45 ID:D4hBokKc
>>893
OSとメモリの問題じゃね?
GPUも確かに機種によって違うけど、それで差が出るのはHD動画再生とかの気がする
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:51:58 ID:XUcEkZeH
>>893
iWnn SH editionのもっさり感が大きい気がする
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:27:10 ID:dLtpzSD2
>>889
バジェットがおりなかっただけでしょ。
シャープの経営判断だよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 10:34:30 ID:Br8HjK0j
>>893
メモリ管理がションボリしてるからかな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:01:41 ID:TvCp1pCd
でもLYNXよりもっさりなんでしょ?
やっぱ独自UIのせい?

参考スレ

スマートフォン サクサクランキング Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1293117607/
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:27:27 ID:VSYsqn5K
独自UIが糞なんでしょ。
シャープが糞
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:59:37 ID:IUGp22iV
独自UIのホームなんてADWに入れ替えてしまったので問題ない。
なんかヨーロッパの企業の開発したものらしいけど、
糞だなと思った。採用するシャープもクソ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:44:49 ID:ubfmpkxr
独自UIのおかげでLYNXより上って評価もあるのにwww

【神機】Androidスマートフォン 格付けスレ【糞機】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1286848945/

902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 13:23:28 ID:GhHYpWHt
シャープというよりau発注だろ?
国産品は全部このデザイン会社のUIになるんじゃないの?
あくまでデザインだけみたいだけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 13:54:32 ID:5VeWFRao
あのスレのLYNXはLYNX3Dのことだと思われます
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 15:54:08 ID:3k520oyU
>>893
経営陣では無い
ただの企画部の平社員か、ちょっと役職がついた責任者だろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:13:39 ID:qteSDeb8
メイン使用の2.2と
ガラゲー機能専用の1.6を
デュアルブート出来る環境は
いつ作れるんでしょうか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:14:20 ID:RDIx5eJ8
デュアルブートは無理だっつーの
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:19:25 ID:AMXiXzW7
「いつ」とか何様だよ、お前クライアントかよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:25:24 ID:mGpjoy9g
IS01 に、 WindowsMobile を入れるのは、技術的にハードル高いのかな?
個人的には、有料でも、ほしいけど。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:38:42 ID:sgfN/mAh
応援・雑談スレだから、基本何でもありなんだろうけど
少なくとも、未来を切り開こうとしている神々達に敬意は払おうよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:46:04 ID:WWk82HJd
>>908
wmのライセンスどっから調達すんだよ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:55:24 ID:GhHYpWHt
神々(笑)

下々は神に平伏せってか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:01:05 ID:sgfN/mAh
>>911

ん?笑うところだっけ?
root取って、NANDロック外して、Kernelビルドして、未来を切り開くのは。
で、君のポジションはどこ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:13:14 ID:QLg203oQ
乞食?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:20:19 ID:YzXUblN5
>>904
限られたリソースを禿の2.2に投入するか、
商売にならない1.6のアップグレードに投入するか、
おれらが騒いで糞シャープ呼ばわりされるレピュテーションリスクも含めた総合判断だろね。
前者が直接の原因かどうかは知らないが、
優先順位が低かったのは残念ながらはっきりしてたのかなあ。
案をつくったのは平社員かもしれないが、経営陣の担当役員は
承認しているはずなんだよね。担当役員はだれかな?
その人に直接署名を渡すのをどこかの雑誌に取材させるとか、
シャープの経営陣に「イエス」と言わせるメリットをあげないと
いけないのかな?向こうは商売だからね。







915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:21:17 ID:GhHYpWHt
>>912
英単語並べちゃってw正直よくわかってないくせにw

さっさと神々(笑)に祈る作業にもどれww


オレはお寒い奴を馬鹿にするポジションでお願いします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:29:29 ID:f5RpFdN6
英wwww単wwww語wwwwww
笑かすなwwww
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:35:59 ID:YzXUblN5
>>914
署名してきた。現在465人だそうだ。
たった465人だぞ?商売的にはつらいね。
頑張って署名を集めましょう。
目標1000人だそうです。

918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:45:38 ID:AMXiXzW7
>>915
お前、かなり香ばしいな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:51:38 ID:GhHYpWHt
ちょっとしたお遊びも許容できない心の狭い奴多いな
まぁ今日も外は寒いしな、心もカサカサになるわな。

おこたに入ってみかん食え
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:53:51 ID:7Or3hzCj
お遊び云々以前につまらないんだよね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:55:43 ID:sgfN/mAh
>>915

神々のやっている事の概要自体は把握しているし、
NV氏の立ち上げたサーバーにもユーザー登録して、
実機でroot取得して、wpa_suppricantモジュールや
kernel入替えたり、人柱やっていますが、何か?

>オレはお寒い奴を馬鹿にするポジションでお願いします。

それはスレチ、別なところでやってくれ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:57:30 ID:8E7ox8+9
おまえも荒らしだけどな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:57:53 ID:GhHYpWHt
じゃあ放置しろよバカだなぁ
一々感想はいらねえよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:59:16 ID:U2XV9D8x
>>921
人柱くらいで何粋がってんだよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:00:20 ID:gJmrELmG
釣られすぎ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:01:36 ID:VSYsqn5K
>>925
神々のやっている事の概要自体は把握しているし、
NV氏の立ち上げたサーバーにもユーザー登録して、
実機でroot取得して、wpa_suppricantモジュールや
kernel入替えたり、人柱やっていますが、何か?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:02:46 ID:sgfN/mAh
では、人柱に戻るんでw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:11:24 ID:mK0cuxAm
なんで触るの?馬鹿なの?死ぬの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:26:41 ID:K8bMnxf5
まぁ、こっちが荒れてる分には構わない
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:30:31 ID:QjEe0p/D
>>890
いや、KDDI広報部がリークする前から
シャープでIS03開発してるやつがIS01のアップデートなんか知らないって言ってた
たぶん初めからシャープの中ではそんな計画無かったんだと思う
当然、テストすらしてない
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:47:29 ID:6Ky92Jib
だから経営陣がっていってんだろ
関係ないよ開発はそれw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:48:11 ID:P0wt0Z5c
>>930
開発計画の流れ分かってない発言ありがとうございます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:53:37 ID:iLbYku+3
未来に関係ない話は他所でやってね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:53:56 ID:4zH1Mfpx
IS01のセンサ精度ってこんなもん?
静止時に加速度計のベクトル長が9.81にならない。
9.08とかになる。センサ補正しても変わらん。みなさんはどうですか?
日本が沈没し続けてるってこと?

檄スレチだが、こっちのが技術系っぽいので。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:03:48 ID:s8d5sJ1D
>>930
俺の想像だと、アップデート検討するというからには
開発の見積もりはしてるはず。
それが判断基準となって経営陣は予算をおろすだろう。
極端な話、100万でアップデートできるならやらせるだろうからな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:06:04 ID:viF8FFFh
シャープのIS01の開発請け負ってる無能なプログラマー共死にさらせ!ボケ!

テメエら無能なクズ共は二度と開発にたずさわるな!

アップデート可能であるにも関わらず、客であるシャープにアップデート不可能と虚偽の報告をした能無し開発陣
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:12:28 ID:703MzP9V
結局ガラケーと同じようにアップデートする予算組んでない最初からする気はなかったってことだよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:13:11 ID:isq++KVt
今日はあぼーんワード大量登録の日。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:15:42 ID:lSRnkVzp
隔離スレであぼーんとかおバカさんだなw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:01:39 ID:RDIx5eJ8
IS01が普通に流行ったならアップデートもあったろうけど
爆死して0円ばら撒きしないと処理できないような在庫処分はアップデートしないだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:14:45 ID:gQtUDfOj
シャープの人が「この商品は売れない」と、どの段階で気付いたか興味ある。
本来ならば企画段階でダメと気付くべき。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:20:17 ID:1Wt6sU3q
シャープがアップデート開発の予算を提示して、auが却下したのでは?で、交渉したけど折り合いがつかなかった。ドコモの発表に時間差があったのも、うなずける。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:25:43 ID:Xg4Awl3d
ツイートで広報風情が勝手に発表したら混乱すんだろw これが無ければあうは発表無しでばっくれるつもりだったんだし。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:30:09 ID:9nOYguMX
大手会社のツイッターって、どんだけプラスの方向に役に立ってるんだろうか。

ほぼ全て、発言すればするほど痛いところを突かれるだけの
マイナス要因になってる気がするのだが。

しかも、相手から痛い質問を言われたからには無視するわけにもいかず、
今回のIS01みたいな内容になったりと、さんざんだな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:30:59 ID:gQtUDfOj
IS01のfirmware updateはイノパスソフトウェアのMobile Updateで実現してるらしいね。

http://www.innopath.com/jp/news/press_releases/2010/2010_06_23.shtml

SyncML、OMADMなどを参照すると良いかも。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:42:13 ID:iF4N48h8
>>941
ガラパゴス(単体リーダ)を見る限り未だに気づいてない気がする
間違ってるのは世界の方だ!位に思ってるんでね

そういやあれIS01と同じハナクソトラックボールついてるよな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:48:53 ID:8E7ox8+9
メジャーアップデートがゴロー君によって実装されそうだな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:57:58 ID:YzXUblN5
>>945
ひえー。ゴロー君たちはこのバイナリを解析していることに
なるのか。本当に乙です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:02:35 ID:iF4N48h8
01以下のメモリでアプデされてる機種がある以上こいつの欠陥だって言いふらしてやったらシャープは板挟みだな
950280:2010/12/27(月) 21:03:03 ID:BzQDmxRr
ガラパゴスは、死産の予感プンプンだったもんなあ…
sharpは奇を衒いすぎだろ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:07:20 ID:iF4N48h8
ソニーの方は電子書籍にしか使えないけどそこに限っては自炊からPDFまで全部対応できるし完成度高いからなあ
KDDIやらアップルの発表でガラパゴスは既に昇った梯子を外されてるし
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:12:09 ID:0DPSh7ZM
本スレではなにが進んでんの
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:03:44 ID:WFv50cTw
>>952
Bootローダー作成中です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:05:10 ID:8E7ox8+9
成功したら文鎮化リスクがなくなり
おまえらでもいじれるようになるよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:06:50 ID:bJ+zGVIW
>>954
それはすごい!ゴロークンたち乙すぎる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:22:06 ID:rRNXlvDw
本スレの方々頑張ってください!!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:25:18 ID:WFv50cTw
>>956
はい。29日からやります。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:28:57 ID:WFv50cTw
どなたか次スレたてお願いします。当方はMobileルーターとTABを解析中。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:48:11 ID:JPgZ1OVJ
流れぶった切ってすみませんが、なんかスルーされちゃったのでもう一度書きたいんですが
IS01のBB01.00.09のboot領域のバックアップ持ってる人いませんか?もしくはboot領域をrecovery_kitで上書きしてなくて、root取ってる人でBBが01.00.09の人
バックアップした分をアップしてほしいのですが・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:01:52 ID:5AhCCc4U
>>958
ほれ
【ROM焼き】au IS01 root2.3〜応援・雑談スレ〜
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1293458406/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:45:12 ID:WFv50cTw
本スレ355

以下ご参考までに。12月24日の部分。

http://www22.atwiki.jp/is01next/pages/21.html
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:03:10 ID:QRS2uBi9
SIMカード入れてないとかなりの数のタスクが自動起動しないんだけど
これって何かあるのかな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:09:20 ID:B1+AS2Oz
root取っていじった時のデメリットってある?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:11:10 ID:dOmrqAp2
>>963
アドホック・テザリング・カーネル入替など
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:12:29 ID:P1IE5LmB
>>964
それメリットじゃん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:13:28 ID:B1+AS2Oz
メリットワロタww
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:15:02 ID:dOmrqAp2
>>966
ごめん目が腐ってるなww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:41:36 ID:0HRMofSf
デメリット:気軽に修理に出しにくくなる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:02:17 ID:Mtw8GR6r
>>963-965
和んだw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:02:33 ID:JAk5vRdV
これ以上スレ汚すのも申し訳ないのでこれで最後にしますが、とりあえずrecovery_kit入れたせいか、それか改造カーネルのせいかはわかりませんが、au one マーケットに接続できなくなったため、boot領域のバックアップがほしかったのですが
とりあえず、バックアップの仕方(あってるかどうかわかんないけど)を書いときます
adb shell
su
dd if=/dev/mtd/mtd0 of=/data/boot.bin bs=131072 count=10000
exit
exit
そうすると/data内にboot.bin(大体11MBぐらい)できるから
adb pull /data/boot.bin
でPCに保存できる

ってこんな誰もが知ってること書いても仕方ないですよね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:06:13 ID:ytDG2eBL
>>970
いいえ、些細な情報でも役に立ちます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:27:50 ID:cadzWkMo
>>963
デメリット:予備機が欲しくなる、8円運用じゃ勿体無い気持ちになる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:37:52 ID:P1IE5LmB
本スレのfroyo入れたらもう元に戻せなくなるんだよね? システム領域いじれないと
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:39:39 ID:6RuqKwXZ
NV氏のfroyoヒトバシラーマダー?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:48:06 ID:pwwQnstK
tubeにあげたやつもそうだが
実用でもないのに公開するとか
ただの目立ちたがりだけで
神でもなんでもないぞ
ゴロー君みたいにリスクちゃんと説明できる人間以外いらないんだよな

NVとかおまえらをデバックに利用してるだけにしか見えないんだが。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:51:31 ID:Xu+iPq4L
自己責任だろ
リスクも理解しないで入れる奴とか(笑)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:51:46 ID:erGfOjrW
何の話かとおもいきや>>959>>970なのね。

>>975
いや、人柱って書いてるやん?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:53:01 ID:grQcGes2
>>970
JDKとeclipse入れるのに四苦八苦してる人間のでも良ければちょっと待ってろ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:54:08 ID:ZfVpHQl5
まだ実用でなくとも俺は未来を覗いてみたい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:05:09 ID:JAk5vRdV
>>978
ありがとうございます

とりあえず全パーティションのバックアップとったからfroyoいってみますかねー
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:08:59 ID:ePRgDaMW
俺も未来みたいけど、1台しかないからなあ・・・
ワンセグが微妙に便利なので困ってる。
2.2〜3入れて、フォルダぶち込みで見れないもんかね?無理だよなあ・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:12:19 ID:5VP+soYV
install.sh見る限り簡単に戻せそうだったから実行してみた
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:12:39 ID:6eV1q22e
アホなの?
動いたレベルに何期待してんの?
不具合ありまくりまともに動かない状態でワンセグ見るの?
大人しく待ってろよ低能
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:13:33 ID:XMWJ7LjK
>>973
data領域にfroyoのdataとsystemをコピーして、recovery領域にそれを呼び出すカーネルを焼いています。
カーネルからはそのフォルダを呼び出している形になりますので、
インストール時にadb shellで中身がいじれる知識のある方なら
もとのカーネルをrecovery領域に焼き直すことでもとに戻せます。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:14:39 ID:P1IE5LmB
>>982
戻し方わかったら教えてください
そしたら試してみる
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:15:00 ID:A5fCkIwO
>>975 じゃぁお前は俺たちに夢を見させてくれるのか?
無能で口だけのお前に比べたら神様だわな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:20:23 ID:P1IE5LmB
>>984
超難しそうな件w
無理だわー
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:23:23 ID:5VP+soYV
どうやら運が悪かったみたいだ
起動しなかった
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:24:35 ID:XMWJ7LjK
>>988
運とタイミングですね
何回かやり直してみると、起動するかもしれません。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 03:11:27 ID:JAk5vRdV
お、起動しましたねー
ただまだ「動く」段階ですね
ただこう動くと感動しますね、俺はこんなデバックもどきなことしかできないけどこれから期待します
ぎゃーす、手ぶれしまくってるるる
ttp://freedeai.180r.com/up/src/up2225.jpg
ttp://freedeai.180r.com/up/src/up2226.jpg
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 03:15:37 ID:5VP+soYV
system_server、何度かkillしてたら起動したぜよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 03:18:24 ID:it9fIABs
http://digicame.selfip.com/image/dgz1/dgz1.jpg

こんなカメラあったのか・・・見たことないわ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 03:20:32 ID:JAk5vRdV
>>992
ミノルタの骨董品だよ・・・
ってか近くにこれしかなかったんだよね
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 03:30:47 ID:grQcGes2
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 03:36:26 ID:5VP+soYV
ttp://ux.getuploader.com/is01/download/129/DSC00660.jpg
2.xなskype動くとか胸熱だな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 04:01:57 ID:40+zwOUB
モリサワフォントどこに収納されてる?
抜き出したいんだけど。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 04:09:19 ID:5VP+soYV
>>996
このスレのどこかに答えがある
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 04:30:10 ID:40+zwOUB
>>997
どうもありがとうございます。
とりあえずJaneの変えてみたw
IS01買って本当に良かった
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:16:12 ID:CBvAhSDg
Android、音声通話、SIMロックフリー、データ通信――携帯市場の転換期となった2010年
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1012/27/news031.html

Xperiaに限らず国内ではスマートフォンのほとんどを販売するのはキャリアだが、
そのOSアップデートは主に端末メーカーが担当し、その上でキャリアごとのカスタマイズを施すなど、
フィーチャーフォン(従来のケータイ)とは異なる事情も存在する。キャリア目線で見れば、
OSのバージョンよりもキャリア独自のサービスをきちんと提供していく方が収益面も含めて重要だと思うが、
Androidに関しては、OSのアップデートとともに機能が追加されていくので、ユーザーの期待も大きくなる。
そういうOSを搭載した端末を販売していることは、キャリアもしっかりと意識してほしいと思う。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:16:59 ID:CBvAhSDg
Android、音声通話、SIMロックフリー、データ通信――携帯市場の転換期となった2010年
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1012/27/news031.html

一方でAndroid 2.1へのアップデートは提供されたものの、
2.2へのアップデートはいまだ明言されておらず、
公式にAndroid 2.xへのアップデートが断念されたau「IS01」とドコモの「LYNX SH-10B」とともに、
Android端末のOSアップデートについて話題を振りまいた端末でもあった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。