屋台
屋台(やたい)は、移動式の簡易店舗。
多くの場合、飲食店を指すが、その他玩具などを売る場合もあり、その場合露店(ろてん)とも呼ばれる。
世界各地に様々な形態の屋台がある。
初期の形態としては、天秤棒で担いで売り歩いた形態があったが商品を多く運べないのが欠点。
リヤカーのように可動式の店舗部分を人力、自転車、オートバイで牽引するものや、
テントのように組み立て型の骨組みをもとに店舗を設置する場合もある。
また小型トラックの荷台の部分を改造したものなど、特種用途自動車の例示のなかの食堂自動車を
屋台と捉えることもできる。車内に机と椅子が必要であるので、加工車の方が屋台に近いと思われる。
正月の寺社や縁日など大きな行事の場所にはたこ焼き、焼きそば、綿菓子、磯辺焼、
おもちゃなど様々な屋台が出店する。屋台店とも呼ばれる。
このような祭りの縁日等大きなイベントに出店する屋台は的屋と呼ばれる人たちによって営まれている場合が多い。
屋台は江戸時代に大きく繁栄し、江戸(後の東京)では、握り寿司や蕎麦切り、天ぷらといったすぐに提供できる食べ物
(ファーストフード)が屋台で初めて提供され、現在の日本の食文化の起源の1つとなる営業形態であった。
移動式の屋台ではラーメン屋が多く商われている。
これは江戸時代の夜鳴きそばに起源を発し、チャルメラをならしながら夜の街を流すため、
別名チャルメラと呼ばれることもある。
夜間にのみ営業し、酒類とともにおでん、焼き鳥やどて焼きなど様々な料理を出して営業する屋台もある。
屋台特有の雰囲気に誘われるファンは今も多い。
営業には食品衛生法に基づく保健所の営業許可や道路交通法に基づく警察署の道路使用許可が必要。