【有意義な日を】禁スロマラソン40km【過ごそうよ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1A ◆.XzNf4spOQ
【ルール】
・ここは禁スロおよび禁スロマラソンの是非を問うスレッドではありません。
・禁スロ日数を積み重ねながら、ゲーム感覚で楽しく禁スロを行うスレッドです。
・取り敢えずのゴール(完走)設定は30日間クリアです。
・煽りや荒らしageでの書き込みは無視。「sage進行」でお願いします。
 (メール欄に半角でsageと入れて下さい。)
・名前欄に(何日目)と記入すること。※カウントアップ形式です。
 (例:「ひろゆき(○日目)」「ひろゆき(リセット)」)
・リセットしちゃっても諦めないこと。何度でも立ち上がれ。
・ゴール後も禁スロを続けましょう。
※なお、同じ禁スロ系スレでも自分に合うスレ、合わないスレというものがあります。
 参加の前にスレッド内容・空気のご確認をお願いします。
 また、過度な馴れ合いやスレ違いな議論は別スレでお願いします。
2A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:30:42 ID:m7tufoWq0
【確認事項】
・荒らし、煽りに反応することは荒れる原因になります。
・放置(我慢)と禁スロは似ている部分があります。
 自分を鍛える為にも、煽り・荒らしは完全放置でお願いします。
・次スレは950を踏んだマラソン参加者が(無理であればそれ以降にレスをしたマラソン参加者が)
 スレ立てを宣言をした上で、現スレでの議論を反映した次スレを立てる。
・複数立った場合は、参加者で議論をした上で本スレを決め、重複スレッドを削除依頼する。
・次スレを立てる際には、新たに殿堂入り資格を得た人をテンプレに反映するようにお願いします。
 資格を得た人は800超えあたりから自己申告を行ってください。
  例)
   殿堂入りしましたので、次スレへ反映をお願いします
   グレード:【365日クリア】プラチナ
   名前:禁スロ太郎
   殿堂入り日 07/06/02
3A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:31:15 ID:m7tufoWq0
【禁スロのヒント】
・財布には最低限必要な金だけ入れる(少し足りないくらいで丁度いい。できる限りシビアに)。
・カードも持ち歩かない。
・たとえトイレだろうが両替だろうがスロ屋には入らない。
・何があろうともスロ屋には入らない。
・とにかくスロ屋には入らない。
・スロ雑誌は捨てる。立ち読みも駄目。
・余計なスレッドは見ない。機種スレ等のブックマークも外す。
4A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:31:45 ID:m7tufoWq0
【禁スロのヒント2】
・彼女や友達に禁スロ宣言をして協力をお願いする。
・例えゲームだろうがゲーセンだろうがスロはやらない。
・スロ情報を極力遮断して、できる限りスロから離れる努力をすること。
・自らできるだけスロのない環境を作ろうとすること。
・打ちたいときや辛いときは毒が薄まろうとしているときです。乗り越えれば強くなれます。
・最初になぜスロをやめるのか、なぜやめなければいけないのかをきちんと考えること。
  昨日負けたからもうやらない・・・なんていうんじゃ、きっとまた打ちに行ってしまう。
  もっとしっかりした理由を自分の中に見出しておくべし。
・そして、このスレに「毎日カキコ」する。
  思ったことや考えたことを文字にすることで、より深い理解のもとに禁スロが出来る筈。
5A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:32:32 ID:m7tufoWq0
・階級制度・・・禁スロクリア日数により昇格していく。
 禁スロ完走の経験者は、名前に★マークをつけられます。
 もちろん強制的なものではありません。
 階級を付けたい人は自分が昇格したら各自セルフサービスで階級表を更新して下さい。
 (例:ひろゆき Й∇Й(○日目))

【365日クリア〜】[総統 Й∇Й]
【180日クリア〜】[元帥 ∬Ж∬]
【120日クリア〜】[大将 IIIΨIII]
【090日クリア〜】[中将 IIΨII]
【060日クリア〜】[少将 IΨI]
【030日クリア〜】[准将 _Ψ_]
【026日クリア〜】[大佐 III§III]
【021日クリア〜】[中佐 II§II]
【016日クリア〜】[少佐 I§I]
【011日クリア〜】[大尉 III☆III]
【008日クリア〜】[中尉 II☆II]
6A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:33:01 ID:m7tufoWq0
殿堂入り達成者リスト1 (08/10/30現在)
【365日到達】プラチナ殿堂入り / 名前(敬称略):到達日
 ・背古井:04/10/16
 ・長文野郎:05/01/04
 ・みずほフィナンシャルグループ◆hXe27IGY1A:05/07/14
 ・一番茶☆超使用◆ZHvGRVw96c :06/02/16
 ・ガンリン◆GanRinaa/A:06/03/09
 ・二重モヤイ総統 ◆MU4lJh0mXk:06/05/31
 ・大阪元帥◆3WmQZKDzxM:06/12/10
 ・YAMEHA◆u4BCD6zW3g:07/03/27
 ・ふーる◆aBCnHSsjxw :07/05/28
 ・KAKM◆SBwcIAiCKM :07/05/31
 ・左院◆r8au5rRLU6 :07/06/01
 ・狂兎◆a3qcBndzcU:07/06/30
 ・転職男◆6RQCIAKXwE:07/08/06
 ・極悪非道の血のり◆T0OzwpC/R6:07/08/24
 ・エルモア◆p.N.KpK04s:07/09/03
 ・プラチナム ◆trxATxabp2 :07/09/07
 ・ドンキーコング:07/09/26
 ・ふみなお:07/10/01
 ・a.m:07/10/01
 ・アパパパパパ:07/11/03
7A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:33:43 ID:m7tufoWq0
殿堂入り達成者リスト2
【365日到達】プラチナ殿堂入り / 名前(敬称略):到達日
 ・トラッカー ◆Agz9kaBWIw :08/3/24
 ・お米 ◆n7EB6m.mzI :08/3/31
 ・禅玉 :08/4/3
 ・黄旅 ◆GZ.nVrr7l. :2008/06/25
 ・carib:2008/08/18
 ・いいちこ ◆.CHy34dEXc :2008/08/28
 ・nomo:2008/09/20
 ・しお:2008/09/26
8A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:34:12 ID:m7tufoWq0
殿堂入り達成者リスト2
【365日到達】プラチナ殿堂入り / 名前(敬称略):到達日
 ・トラッカー ◆Agz9kaBWIw :08/3/24
 ・お米 ◆n7EB6m.mzI :08/3/31
 ・禅玉 :08/4/3
 ・黄旅 ◆GZ.nVrr7l. :2008/06/25
 ・carib:2008/08/18
 ・いいちこ ◆.CHy34dEXc :2008/08/28
 ・nomo:2008/09/20
 ・しお:2008/09/26
9A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:34:49 ID:m7tufoWq0
【300日到達】ゴールド殿堂入り / 名前(敬称略):到達日
 ・福耳♂◆SeiEwlBC8M :07/07/11
 ・ドンキーコング:07/07/23
 ・しまゆ:08/4/7
【200日到達】シルバー殿堂入り / 名前(敬称略):到達日
 ・阿☆匠◆Q6esYCGvTs:05/10/15
 ・アサム◆0fkLFv4weU:05/11/23
 ・みさき:2008/07/27
10A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:35:32 ID:m7tufoWq0
殿堂入り達成者リスト5
【100日到達】ブロンズ殿堂入り / 名前(敬称略):到達日
 ・光浦バニーXO:03/06/13
 ・ちろりん:03/06/21
 ・上総:03/09/08
 ・貧乏◆..PoorMJqM:03/12/08
 ・ぶどうぱん◆cSJ90ZEm0g:03/12/11
 ・なも◆7aiKMiEPWk:03/12/30
 ・どいん:04/03/10
 ・しちてんばっとう:04/04/30
 ・BIG MOUTH:04/05/22
 ・ぷーた:04/07/03
 ・フリーグラス:04/08/01
 ・100’s BOX:04/08/02
 ・後家殺し:04/09/03
 ・モンブラン◆iCbn790uw2:04/09/12
11A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:36:15 ID:m7tufoWq0
殿堂入り達成者リスト6
【100日到達】ブロンズ殿堂入り / 名前(敬称略):到達日
 ・第9世界の悪霊:05/10/05
 ・リセッター5:2005/11/14
 ・ほゆ:2005/11/25
 ・ナイトフィーバー:2005/12/28
 ・カリマジ:2006/1/2
 ・金屏風:2006/1/17
 ・石川県民:2006/1/17
 ・大山。:2006/1/24
 ・SMK:2006/2/17
 ・とりおとこ:2006/03/11
 ・CREAP:06/07/09
 ・ブビヲ:06/07/10
12A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:36:40 ID:m7tufoWq0
殿堂入り達成者リスト7
【100日到達】ブロンズ殿堂入り / 名前(敬称略):到達日
 ・影(⊂´⌒つ。Д。)つ)◆9r90Mg6DvU:06/11/30
 ・ブルー(腹ポコ) ◆9FWv1dyZX2:06/12/27
 ・ドンキーコング:07/01/04
 ・げろしゃぶ:07/02/24
 ・電池:07/05/18
 ・ぼいんちゃん:07/05/20
 ・馬鹿◆590pmBHwDI :07/05/23
 ・くらげ:07/07/17
 ・無我:07/10/26
 ・黒ロド:07/11/07
 ・佐藤:2008/07/28
 ・A:2008/12/21
 ・ブリッジ救出:2008/12/27
 ・はち:2009/1/25
13A ◆.XzNf4spOQ :2009/02/09(月) 17:41:35 ID:m7tufoWq0
先にお詫びします。>>7>>8同じ内容を書き込みました。
慌ててはり過ぎました。次回立てることがあったら気をつけます。
14( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 17:42:56 ID:c8coxuws0
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
15( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 17:47:54 ID:c8coxuws0
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
16( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 17:48:36 ID:c8coxuws0
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
17( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:04:47 ID:c8coxuws0
アカデミー賞

アカデミー賞(Academy Awards)は、アメリカ映画の健全な発展を目的に、監督、俳優、
スタッフを表彰し、その労と成果を讃えるための映画賞。
アカデミー賞は授賞式前年の1年間にアメリカ国内の特定地域で公開された作品を対象に選考され、
また映画産業全般に関連した業績に対して授与される。
ちなみに基本的に前年の作品が対象となるため、例えば2006年に開催されたアカデミー賞を
2005年度などと表示することが慣例である。
なお、テレビ中継はアメリカの放送局、ABCで放送され、日本ではWOWOWで放送される。
「アメリカ映画の祭典」という冠詞を付けられることが多い事からも分かるとおり、
基本はアメリカ映画を対象とした映画祭であり、その抜群の知名度に反して国際映画祭ではなく、
世界三大映画祭を中核とするFIAPF(国際映画製作者連盟)公認の映画祭にも含まれてない。
しかし、その知名度故にマーケットへの影響力は国際映画祭の各賞以上に大きく、受賞結果が
各国の興行成績に多大な影響を与える。
このため日本をはじめ各国では、「アメリカ映画の〜」という表現を抑えて「映画界最高の栄誉」
などと、あたかも世界一の映画賞のように報道する傾向にある。
受賞すると、賞の名称を刻印したオスカー像と呼ばれる金メッキの人型の彫像が送られ、
賞金の類は一切付録されない。
毎年11月に予備選考が行われ、翌年の1月にノミネートが発表される。
その後、映画芸術科学アカデミー会員の投票が行われ、2月もしくは3月に授賞式が行われる。
歴史
もともとアカデミー賞の授賞式は1929年に設立された「映画芸術科学アカデミー」の夕食会の一環と
して始まった。
18( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:07:18 ID:c8coxuws0
第1回は1929年5月16日にロサンゼルスにあるルーズベルトホテルで行われた夕食会の際に舞台上で、
3カ月前に授賞を通知しておいた受賞者を招待して賞を贈与された。
(当初はオスカー像ではなく、同様のデザインを施した楯が送られた。)
第1回授賞式で、『第七天国』で女優賞を受賞したジャネット・ゲイナーによれば、
「これからも互いにいい仕事をして頑張りましょうという程度の、ちょっとした内輪の集まりだったのよ」
と当時の様子を振り返っているとおり、授賞式は5分程度で簡単に済まされていた。
第2回から地元ラジオ局により実況が開始され、第17回から全国放送となった。
エンタテインメント色が色濃くなったのは、第二次世界大戦で前線にいた兵士達の耳を喜ばせるためだったという。
TV中継が開始されたのは第25回の授賞式から。中継を担当したのはNBCであった。
当時の視聴率はNBC開局以来の高記録であった。現在はABCが中継している。
授賞式会場は、2回目以降はアンバサダー・ホテルやビルトモア・ホテルが使用され、晩餐会形式で執り行われた。
回を増すごとにスケールが拡大していき、やがて収容人数の多い映画館で行われるようになった。
第22回から11年間はパンテージズ・シアター、第33回からはサンタモニカのシビック・オーディトリアム、
第41回からはドロシー・チャンドラー・パビリオン、第63回からはシュライン・オーディトリアム、
第74回からは現行のコダック・シアターで行われている。
コダック・シアターとは10年の契約であり、現在のアカデミー会員数は既に収容人数の5800人を超えているため、
手狭になるのも時間の問題であるといわれている。
名称
「Academy Awards」は米国・日本国他において商標登録されているため、これらの国では
当該商標権を侵害する形での無断使用は出来ない。
一部において日本語表記の「アカデミー賞」に、登録商標を示すとされるR(丸アール)マークをつける向きがあるが、
そもそも日本語表記の「アカデミー賞」は(日本国において)商標登録されていない事に留意が必要である。
(登録商標ではないとはいえ、不正競争の目的で名称を利用すれば不正競争防止法違反に問われる可能性はある)。
19( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:09:21 ID:c8coxuws0
日本の日本アカデミー賞やイギリスの英国アカデミー賞などは、ロイヤリティを支払って
その名の使用許可を得ている。
一方香港最大の映画祭「香港電影金像獎」は、本来の名称よりも「香港アカデミー賞」の俗称のほうが
有名であるなど、アカデミー賞の権威は非常に高い。
また、例えば料理や建築、文学や美術などさまざまな映画以外の賞においても、
「○○界のアカデミー賞」という具合に、その権威の高さを表す冠詞として扱われることが多い。
音楽出版社の音楽之友社が主催する、優れたクラシック音楽ディスクに贈られる年間賞は、
その名もずばり「レコード・アカデミー大賞」である。
選考
選考はアメリカの映画産業従事者の団体、映画芸術科学アカデミー(AMPAS)の会員の
無記名投票が行われ、所定の賞を授与される。
基準
アカデミー賞は、前年の1年間にノミネート条件(ロサンゼルス郡内の映画館で連続7日以上の期間、
有料で公開された40分以上の長さの作品で、劇場公開以前にTV放送、ネット配信、
ビデオ発売などで公開されている作品を除く、など)を満たした映画作品について扱われる。
選出
投票権を持つ映画芸術科学アカデミー会員は、大部分がハリウッドの業界関係者による編成であり、
新聞記者や映画評論家など公平な立場で判断できる分野の会員が少ないのが特徴。
各賞の投票についても、例えば「アカデミー監督賞」であればハリウッドで働く映画監督の会員が
ノミネート作品選定に投票するなど、賞に応じた業務に携わる会員が担当する
(なお、作品賞のノミネートおよび各賞ノミネート発表後の本選の投票は全会員が行うことができる)。
20( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:10:55 ID:c8coxuws0
情報管理
最終投票は授賞式の一週間弱前に締め切られ集計されるが、結果は厳重に封印されて、
大手会計事務所のプライスウォーターハウスクーパースの金庫に保管され、
結果書類は当日、事務所の職員2人が授賞式会場に直接持ち込む。
(生中継では、会場に入っていく会計事務所の職員が映されることもある。)
賞の授与担当プレゼンターがステージで開封するまでは、外部へは一切知らされない。
受賞結果について、当初は報道の関係上マスコミには事前通達してあったが、
1939年に『風と共に去りぬ』が作品賞を受賞した際に、一部新聞が主宰者との協定を破って
前日に抜け駆け報道をしたため、翌年より前記会計事務所の管理するシステムとなり、今日に至る。
特色と現状
アカデミー賞はハリウッドの映画業界関係者が選考を行うことから、各賞の選出については、
アメリカの国情や世相などが色濃く反映され、必ずしも芸術性や作品の完成度の高さでは選ばれない。
例えばカンヌ国際映画祭などの著名な国際映画祭で大賞を受賞した作品が、
アカデミー賞ではノミネートもされないことが多いのは有名。
故に、どうしても選出作品の足並みが揃ってしまう他の国際映画祭では見られない、
独特の傾向と盛り上がりを見せる映画祭である。
授賞式
式典
授賞式は毎年2月の最終もしくは3月の第1日曜日にハリウッドのコダック・シアターで行われる。
会場への通路は赤い絨毯で装飾され、一般に「レッドカーペット」とも呼ばれている。
出席は招待客のみで、チケットの販売は行われておらず一般人は出席できない。
21( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:13:42 ID:c8coxuws0
主演男女・助演男女の各賞のプレゼンター(賞の授与者)は、基本的に前年度の受賞者が
反対の性の賞(前年の主演男優賞受賞者が翌年の主演女優賞)に対して行うことが慣例となっているが、
支払われるギャランティはなく、あくまでも無償奉仕である。
第66回のクリント・イーストウッド、第67回のスティーヴン・スピルバーグ、
第68回のロバート・ゼメキス、第69回のメル・ギブソン、第80回のマーティン・スコセッシのように、
近年は監督賞プレゼンターを前年度の受賞者が担当している。
受賞スピーチ
スピーチは45秒以内と制限されている。
これは、第15回に主演女優賞を受賞したグリア・ガースンが自分の生い立ちまで話し始めてしまい、
実に5分半もスピーチしたためである。
以来、時間制限が導入されているが、第73回のジュリア・ロバーツは4分以上、第74回のハル・ベリーは約5分と、
感激の余り制限を無視する人もいる。
エピソード
平均的な授賞式の時間は約3時間半。最長記録は第72回の4時間3分。
授賞式の延期
第10回 - 大雨と洪水により式典が1週間延期された。
第40回 - 1968年4月4日、キング牧師が暗殺される。
式典に出席予定だったルイ・アームストロング、シドニー・ポワチエらが葬儀に参列するため、2日延期された。
第53回 - 1981年3月30日、レーガン大統領の狙撃事件が発生。
式典で大統領のメッセージを流す予定だったため1日延期された。
第10回の授賞式で、舞台公演中だったために式典を欠席していた、助演女優賞を獲得したアリス・ブラディ。
代理人として別の男性が壇上に上がりオスカー像を受け取ったが、この男性はブラディとは無関係で、
そのまま像を持ち去ってしまったという。
22( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:14:37 ID:c8coxuws0
第46回(1973年度)授賞式の最中、全裸の男が壇上に乱入し、生放送が一時中断されるというハプニングが発生。
司会のデヴィッド・ニーヴンが場を取り成したが、2002年の授賞式で主演男優賞に選ばれたエイドリアン・ブロディが、
同賞プレゼンターのハル・ベリーと熱烈なキスをする場面が放送された事、
あるいは2004年2月に第38回スーパーボウルにおいてジャネット・ジャクソンが生放送で歌っている最中に胸を露出する
といった不祥事があったため、2005年の中継からは5秒遅らせて放送されている。
ただし後に故意であった事が判明した。
種類
賞はいくつかの部門に分かれている。
部門
作品賞 (1928年〜)
初期はドラマ部門、喜劇部門など、現在のゴールデングローブ賞のように、内容によって分かれていた。
当初はノミネートが10作品も選出されたが、第17回(1944年)から現行の5本選考のスタイルとなる。
監督賞(1928年〜)
主演男優賞(1928年〜)
主演女優賞(1928年〜)
美術賞(1928年〜)
撮影賞(1928年〜)
脚色賞(1928年〜)
録音賞(1930年〜)
短編アニメ賞(1931年〜)
歌曲賞(1934年〜)
作曲賞(1934年〜)
編集賞(1935年〜)
23( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:16:36 ID:c8coxuws0
助演男優賞(1936年〜)
助演女優賞(1936年〜)
視覚効果賞(1939年〜)
脚本賞(1940年〜)
外国語映画賞(1947年〜)
衣装デザイン賞(1948年〜)
音響編集賞(1963年〜)
長編ドキュメンタリー映画賞(1980年〜)
短編ドキュメンタリー映画賞(1980年〜)
メイクアップ賞(1981年〜)
長編アニメ賞(2001年〜)
短編映画賞
撮影賞・美術賞(当時の呼称は室内装置賞)・衣裳デザイン賞はカラーと白黒で部門分けされていた時期がある。
第30回(1957年度)に一本化されたが、撮影賞は第31回(1958年度)に、美術賞と衣裳デザイン賞は
第32回(1959年度)に二分化された。第40回(1967年度)から全てが一本化された。
特別賞
本賞以外に、『表彰に値する顕著な功績のあった者』に対して贈与される賞全般を指す。
毎年必ず選出されるわけではなく、該当者が存在する場合に設定されている。
これらの賞には定まった賞の名称はなく、単に「特別賞」として贈与されるものや、
「名誉賞」の名称で贈与されるものもある。
なお、特定の条件を満たした者は、特別賞枠内に設定された下記のような特定の賞が贈与される。
アービング・G・タルバーグ賞
映画業界に顕著な功績のあったプロデューサーに対して贈られる賞
24( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:47:49 ID:c8coxuws0
ジーン・ハーショルト友愛賞
長年にわたり映画業界全体の発展に顕著な功績のあった人物に対して贈られる賞
ゴードン・E・ソーヤー記念賞
映画業界に技術面で顕著な功績のあった技術者に対して贈られる賞
特別業績賞
科学技術賞
最近では、アメリカのスタントマンが在籍している団体が、スタントマン部門賞を
設立してほしいという嘆願を出している。
英語以外の映画の扱い
アカデミー賞は「アメリカ映画の祭典」と銘打ってはいるものの、前記ノミネート条件を満たしていれば、
英語音声以外で公開される映画(アメリカ以外の国で製作された映画を含む)であっても
作品賞を含む本賞にノミネートされたり、あるいは受賞したりということは可能である。
(但し実際には、ハリウッドの業界人が選出するというシステム上、純粋な外国映画は
ノミネートはされても受賞に至ったことは少ない。)
前記ノミネート条件を満たしていないアメリカ国外制作の非英語作品の場合は、
各国の映画業界が映画芸術科学アカデミーに推薦する形で「外国語映画賞」にエントリーされる。
「外国語映画賞」の第1回は、1946年の第19回で「特別賞」に選出されたイタリア映画の『靴みがき』。
もっとも、この時点で「外国語映画賞」という賞は存在せず、前述の「特別賞」の一つという扱いであった。
ちなみに『靴みがき』の選出理由は、「敗戦国であるイタリアが、創造精神を駆使して、
敗戦の逆境を跳ね返す作品を作り出したこと」であった。
翌年の1947年に「この年にアメリカ国内で公開された、最も優れた外国語映画」という理由付けで、
フランス映画『聖バンサン』が選出され、外国語映画賞の母体的な選考理由がここに初めて誕生、
以後同選考基準によって、米国内で公開された優れた外国語映画が1本、選出されるようになる。
25( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:53:16 ID:c8coxuws0
「外国語映画賞」という正式な賞として、これまでの特別賞から独立したのは1956年
(同年の受賞作はイタリア映画『道』)からで、同年から各国推薦の作品を5本厳選して
ノミネートし、うち1本に賞を授与するという、現在のスタイルが完成した。
一方、アニメーション作品など特定ジャンルの作品は、当該ジャンルの規定に沿った賞の対象となる
(アニメーション作品で長編のものなど)が、作品賞を含む他の各賞の条件も満たしていれば
それら各賞の選考対象にもなりうる。

日本との関係
1936年(第9回) - 『巨星ジーグフェルド』の今津やすへい(エディ今津)が美術賞にノミネート。
1951年(第24回) - 『羅生門』(黒澤明監督作)が名誉賞を受賞。
1952年(第25回) - 当時映画雑誌の編集長を務めていた淀川長治が日本人として初めて
          授賞式に正式に招待される。『羅生門』で松山崇が美術賞にノミネート。
1954年(第26回) - 『地獄門』(衣笠貞之助監督作)が名誉賞、同作で衣装デザインを担当した和田三造が
衣装デザイン賞をそれぞれ受賞。
1955年(第27回) - 『宮本武蔵』(稲垣浩監督作)が名誉賞を受賞。
『雨月物語』で甲斐荘楠音が衣装デザイン賞にノミネート。
1956年(第28回) - 『七人の侍』(黒澤明監督作)で江崎孝坪が衣装賞、松山崇が美術賞にそれぞれノミネート。
1957年(第29回) - ナンシー梅木が映画『サヨナラ』で助演女優賞を受賞。助演男優賞には『戦場にかける橋』で
早川雪洲がノミネート。外国語映画賞でも『ビルマの竪琴』(市川崑監督作)がノミネート。
美術賞でも『十戒』のアルバート野崎がノミネート。
1961年(第34回) - 『永遠の人』(木下惠介監督作)が外国語映画賞にノミネート。
また、村木与四郎も『用心棒』で衣装デザイン賞にノミネート。
1963年(第36回) - 『古都 (映画)』(中村登監督作)が外国語映画賞にノミネート。
26( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:53:48 ID:c8coxuws0
1964年(第37回) - 『砂の女』(勅使河原宏監督作)が外国語映画賞にノミネート。
1965年(第38回) - 勅使河原宏が『砂の女』で監督賞にノミネート。
また、『怪談』(小林正樹監督作)が外国語映画賞にノミネート。
1966年(第39回) - マコ岩松が『砲艦サンパブロ』で助演男優賞にノミネート。
また、黛敏郎が『天地創造』で作曲賞にノミネート。
1967年(第40回) - 『智恵子抄』(中村登監督作)が外国語映画賞にノミネート。
1970年(第43回) - 『トラ・トラ・トラ!』で佐藤昌道と姫田真左久と古谷伸が撮影賞に、井上親弥が編集賞に、
村木与四郎と川島泰造が美術賞にそれぞれノミネート。
1971年(第44回) - 『どですかでん』(黒澤明監督作)が外国語映画賞にノミネート。
1972年(第45回) - キヤノンの向井二郎、広瀬隆昌が映画用マクロズームレンズの開発により科学技術賞を受賞。
1975年(第48回) - 黒澤明監督作品の『デルス・ウザーラ』がソ連代表として、外国語映画賞を受賞。
日本からの出品作『サンダカン八番娼館・望郷』(熊井啓監督作)も候補になる。
また、キヤノンの鈴川博が科学技術賞を受賞。
1980年(第53回) - 『影武者』(黒澤明監督作)が外国語映画賞と美術賞(村木与四郎)にノミネート。
1981年(第54回) - 『泥の河』(小栗康平監督作)が外国語映画賞にノミネート。
また、映画用高感度カラーネガフィルムの開発により富士写真フイルム
(現在の富士フイルムホールディングス)が科学技術賞を受賞。
1985年(第58回) - 『乱』が全4部門で候補になり、その内のワダ・エミが衣装デザイン賞を受賞。
その他、黒澤明が監督賞に、斎藤孝雄と上田正治と中井朝一が撮影賞に、
村木与四郎と村木忍が美術賞にそれぞれノミネート。
1987年(第60回) - 坂本龍一が『ラストエンペラー』で作曲賞を受賞。
1990年(第62回) - 黒澤明が名誉賞を受賞。
1992年(第64回) - 石岡瑛子が『ドラキュラ』で衣装デザイン賞を受賞。
27( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 18:55:29 ID:c8coxuws0
1998年(第71回) - 伊比恵子が短編ドキュメンタリー映画賞を受賞。
2002年(第75回) - 宮崎駿のアニメ映画『千と千尋の神隠し』が長編アニメ賞を受賞。
また、短編アニメ賞には山村浩二の『頭山』がノミネート。
2003年(第76回) - 渡辺謙が『ラストサムライ』で助演男優賞にノミネート。
また、『たそがれ清兵衛』(山田洋次監督作)が外国語映画賞にノミネート。
2004年(第77回) - 宮城島貞夫がゴードン・E・ソーヤー賞を受賞。
2005年(第78回) - 宮崎駿のアニメ映画『ハウルの動く城』が長編アニメ賞にノミネート。
2006年(第79回) - 菊地凛子が『バベル』で助演女優賞にノミネート。
また、メイクアップアーティストの辻一弘も『もしも昨日が選べたら』で
メイクアップ賞にノミネート。
アメリカ映画ではあるが、日本側の視点で硫黄島の戦いを描いた『硫黄島からの手紙』が
作品賞にノミネート。日本語による作品が作品賞候補になったのは史上初。
2007年(第80回) - メイクアップアーティストの辻一弘が『マッド・ファット・ワイフ』で
メイクアップ賞に2年連続でノミネート。
また、浅野忠信主演のカザフスタン映画『モンゴル』が外国語映画賞にノミネート。
2008年(第81回) - 『おくりびと』(滝田洋二郎監督作)が外国語映画賞にノミネート。
また、短編アニメ賞には加藤久仁生の『つみきのいえ』がノミネート。

関連項目
映画芸術科学アカデミー オスカー像 ウルフギャング・パック ビリー・クリスタル
ハリウッド 映画の賞 日本アカデミー賞 英国アカデミー賞 台湾の金馬奨(金馬賞)
ゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)セザール賞(フランス版アカデミー賞)
アカデミー コダック・シアター
28( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 19:00:01 ID:c8coxuws0


糞(くそ、ふん。くそは「屎」とも表記)とは、動物の排泄物のうち消化管から排泄されるもの。
糞便、大便、(俗に)うんこ、うんち、ばばや、大便から転じ大とも呼ばれる。
(うんこ、くそについては)転じて、取るに足らない物、無意味な物、役立たない物、
不必要な物を指して、このように形容する場合もある。
糞はたいていの場合において、禁忌されるべき不浄の存在として扱われる。
特に衛生面から見た場合、伝染病の病原体を含んだ糞は典型的かつ危険な感染源である
(これらが近代の戦争で、赤痢等の伝染病を蔓延させるための生物兵器として使用されたこともある)し、
また猛烈な臭気を放つ。よって多くの生き物は、本能的に糞を避ける。
動物の糞は一般的に、草食獣などの弱い動物ほど糞の臭いは少なく、逆に肉食獣の糞は臭気が強い。
これは弱い動物が臭い糞をすると、天敵を集めてしまう危険が高くなるために、
臭い糞をする草食獣は淘汰された結果だともといわれているが、逆に肉食獣などの糞は、
脂質やタンパク質を消化するためにさまざまな消化分泌系が発達し、より臭いが強い傾向がある。
古くから、さまざまな理由で忌み嫌われてきた糞ではあるが、近年では生物学的な循環において、
これらを資源として考える向きもあり、将来的には宇宙ステーションなどの閉鎖環境において、
有効に活用する手段が求められることもあり、そのための研究も広く行われている。
生物学的側面から見た糞
消化器系
人間の場合の内容物は、食物繊維など摂取した食物のうち消化しきれなかったもの、
新陳代謝によってはがれた腸内細胞、大腸菌などの腸内細菌、胆汁などの体内分泌液、水分、
または体内に蓄積していた毒素などで、未消化物の組成は摂取した食物により左右される。
29ツルマルボウイ:2009/02/09(月) 19:00:50 ID:4ytmq/Jt0
>>Aさん
スレ立て乙です。

あと禁スロ5ヶ月達成オメです。
30( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 19:02:20 ID:c8coxuws0
かつては子供の本などで、「大便は食べ物が消化しきれなかったかすである」という記述が多かったが、
便を構成する成分のうち、食べ物の残滓はおよそ5%に過ぎない。
大半は水分(60%)が占め、次に多いのが代謝された腸壁細胞の死骸(15%?20%)である。
また、細菌類の死骸(10%?15%)も食べ物の残滓より多く含まれる。
人間が男女に関わらず排泄する便の色は、通常時の場合は黄土色 - 茶色で、これは胆汁によるものである。
摂取した食物の種類、体調の違いにより色調の濃淡には変化もある。
一般に肉食など動物性タンパク質のものを多く食すると褐色がかり、反対に穀物、豆類、
野菜類を多く食するとpHの関係で黄色がかる。
また、食物繊維、炭水化物を多く摂取すると便は太く大きくなり、
栄養価の低いジャンクフードを食べていると、便は細くなる傾向がある。
便の性状は健康状態を反映している場合があり、日頃の観察が勧められる。色調は特に重要である。
黒色の便(特にタール状のもの)は上部消化管(胃 - 十二指腸)での出血を示唆し、
出血性潰瘍もしくは癌を疑うべき所見である。
肉眼的に赤い血液が確認できる便(血便)は下部消化管(大腸以下)での出血
によるものであることが多い。
胆道閉塞の結果として胆汁の分泌量が少ないと、白っぽい便が出ることもある
(その前に黄疸等の症状が出ることも多いが)。
この場合は胆汁の脂肪親和作用が得られないため脂肪便となることが多い。
また、ロタウィルスなどの感染症では白色の下痢が特徴である。
また便から放出される臭いも健康を知るバロメーターとなる。
一般に大便の臭いは食物の残滓が腐敗して発すると思われがちだが、
一緒になって放出される細菌類の排泄物によって臭いが放たれるのである。
健康な便とされるものからは露骨な悪臭は発しなく、発酵臭に似た臭いが放出される。
31( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 19:04:03 ID:c8coxuws0
これは一般に善玉といわれるビフィズス菌や乳酸菌の代謝によって排泄される臭いである。
反面、ウェルシュ菌などの悪玉菌はスカトール、メルカブタン、硫化水素など毒性のある臭いを放つ。
臭いの元
臭いの原因としては、インドール、スカトール、硫化水素などによる物である。
人間の場合、1日に平均して100?250 gほどを排出するが、稀に体調の関係で、大量に
(ゆるい物が)出たり、何日も出ないこともある。
日本人が人生80年の間に排泄する糞の平均量は約15トンといわれている。
あまりに長い間出ないと、中毒症状を起こすこともあるので、あまりに長い期間(1週間以上)
出ない場合は、専門医への相談が推奨される。
口臭が腸内ガスと同じ臭いであることがある。
これは便秘している腸からガスが吸収され血管内を運ばれ、肺から放出され口腔に至るためである。
糞の利用
糞は体内における酵素・細菌の働きによる変化を起こしておりさまざまな利用がなされている。
飼料・食糧としての利用
未消化の栄養素を食糧として利用する場合である。ウサギなどは、自分の糞を食べる。
これは、繰り返し腸管を通過させるためのもので、異常な行動ではない。
哺乳類の中には、子育て期間中に子供の糞を食べてしまう物もあるが、
これは子供の消化能力が弱くて、未消化の分が多いこともあるが、
それ以上に天敵から身を守るために、糞をできるだけ巣の周辺に残さないようにする
本能的な行動である。
逆に、親が子に栄養分を豊富に含む未消化の便を与える動物もある(コアラなど)。
これは初乳に近い役割を果たしている。
32( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 19:05:21 ID:c8coxuws0
草食動物の場合は、腸内細菌の働きによって草木を消化するが、
腸内細菌の発生が弱い場合は消化不良を起こすことで知られるが、そのような時に
草食動物は好んで自分や仲間の糞を口にするものの、これらは腸内細菌の補充が目的であって、
糞中の栄養を求めてのことではない。
別種の動物に利用される場合もある。排泄物には、その動物が消化吸収できなかった成分が
含まれるが、他の動物に取って、それが食料にならないことを意味しない。
実際には、野外において動物の糞は、よくほかの動物の餌になる。
代表的なのは、昆虫の中で、糞虫といわれるコガネムシ類である。
フンコロガシ(スカラベ)がよく知られる。
人糞が豚や犬、魚類の餌として使用される場合がある。
そのために便所はそれらの生物の飼育場所に隣接して作られることがある。
さらに手の込んだものでは、人の便所の下に豚小屋を、豚小屋の下の方に養魚池を造る。
これなどは、自然の仕組みを巧く利用した例と言えよう。
糞は老廃物であるから、食物として直接利用される場合もあるが、
さらに分解を進める微生物の働く場でもある。
排出されると、すぐに細菌類や菌類がどんどん分解をはじめる。
糞に生じる菌類は糞生菌と呼ばれ、古くから研究の対象となってきた。
ちなみにハエのウジなどは、むしろ細菌を餌にしている可能性もある。
細菌や菌類による分解が進めば、糞は土に同化してゆく。
肥料としての利用
糞には、窒素・リン酸が含まれているため肥料として利用される。
鶏糞、牛糞、人糞などが用いられている。
33( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 19:08:34 ID:c8coxuws0
人糞
人糞を肥料として用いるのは、世界的に見ると一般的なものではなく、日本などごく一部に留まる。
多くの国・民族において、人糞を人間の食料を生産する畑に投下することは忌避されてきた。
例えば明治期にアイヌ民族がなかなか農業に馴染まなかったとされるが、
その最大の問題は人糞を肥料に用いることであったといわれる。
人糞を肥料として用いるのは、鎌倉時代の日本が初めてであり、これがために日本の都市は
他国に比べて極めて衛生的になったとといわれる(そうでない場合の端的な例としては、
後述の「糞尿だらけのパリ」を参照)。
江戸時代には、その人糞を出す階層により、その価値が違い、栄養状態のよい階層
(最上層は江戸城)から出された人糞は、それより下の階層(最下層は罪人)が出す物より
高い値段で引き取られた。
江戸城から出る人糞は、葛西村が独占していた。
長屋に併設された共同便所は、これらの肥料原料を効率良く収集するために設置され、
ここから得られた肥料で城下町周辺部の農地は大いに肥え、町民に食糧を供給し続けた。
明治期においても人糞は貴重な肥料であり、高値で引き取られた。
そのため、学生などが下宿する場合においては、部屋を複数人以上
(具体的人数はその時の取引相場で異なる)で共同で借りた場合は、
部屋の借り賃が無料になることもあった。
肥料として用いる人糞は、そのまま使うと作物が根腐れするため、
たいていは肥溜めに溜めて発酵させて利用する。
ちなみに発酵中の物は非常に臭いが強く、さらに衛生害虫になるクロバエ類やニクバエ類、
またカの中でも最も富栄養状態に適応したオオクロヤブカの発生源となるため、
現代の日本では、肥溜めはほとんど用いられない。
34( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 19:10:46 ID:c8coxuws0
日本においても、下水道の設備が普及するまでは、人糞が肥料として盛んに用いられた歴史があるが、
現代でも、未開な民族で行われている原始的農法の中には、便意を催したら、
芋などの作物を育てている焼畑に穴を掘って、適時用便して肥料とする所もある。
農民が直接人糞を引き取る形態は、バキュームカーや下水道が普及する昭和後期以降において
廃れることになるが、現在も下水の汚泥を醗酵処理した肥料が製造販売
(自治体によっては無償提供)されている。
家畜糞
鶏や牛などの家畜の糞は、多くの場合、自然に放牧することによって得られる。
家畜の放牧地は交代で畑として利用され、放牧地であった時の家畜の糞が、そのまま肥料となる。
放牧が乏しい今日の日本では、おがくずや藁と混ぜて、専用の発酵施設で臭気を抑えつつ、
発酵させ利用する。これらの有機肥料を使った農作物は、自然回帰のブーム等により、
近年の無農薬栽培や低農薬栽培などと並んで、高価な値段で出回っており、
栄養豊富で味も良いと好評を博している。
目印・確認用としての利用
糞を発見・調査することによってその近辺にいる動物を知ることができる。
また、その糞を分析することによってその動物がどのようなものを食べているかを
知ることができる。
また糞は、動物の習性によって巣から一定距離の場所にばら撒かれたり、
縄張り主張のために木等に擦り付いていたり、決まった場所にあったりとさまざまであるが、
これら習性を調べて応用することで、狩り等の際に効率良く対象の動物を発見できる。
その他の利用
ウシの糞を乾燥させる乾燥地帯で牧畜が行われている地域では、
家畜である草食動物の未消化である植物性繊維を多く含む糞を乾燥させ燃料や壁材として利用されている。
35アリス(17日目):2009/02/09(月) 19:15:19 ID:RL0Qq+ERO
>>Aさん
スレたて乙です。

17日目クリア。
地道に継続中ですが、油断すると行ってしまいそうなので、
この時期気を引き締めないと!

36ライヒ(4日目):2009/02/09(月) 19:19:17 ID:9uDo/chCO
無事クリア!
37( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 20:16:07 ID:5nIL42HlO
>A
じゃあAじゃなくてマーでよくね?w
38( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 20:22:34 ID:5nIL42HlO
あ、前スレでおいどんに書いたレス内容ね。
39( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 20:37:18 ID:Xpcy5y9Y0
Aさんって結構腹黒なんですよね
ええ、わかります^^

だって♪
だってぇーー♪
おいら、Aなんだもんっ♪
40( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 20:40:28 ID:Xpcy5y9Y0
>>35
みんな計ったように、そういう同じ台詞の繰り返しで
見る側からすっと、非常につまんないんだよね、ココ^^
だから、今日もまた埋め続けなければならないのです^^

なーんちゃって(・∀・ )
41( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 20:49:30 ID:Xpcy5y9Y0
例えばインドでは牛の糞を藁などを加えて円形に乾燥させて牛糞燃料にする。
また、防虫として壁や屋根に塗る。
鳥の糞が堆積し化石化してできたグアノが窒素やリン資源として大いに利用されていたが、
ナウルなど産地は採掘し尽くされ枯渇してしまった。
なお近年では海鳥由来の良質なグアノは枯渇したものの、洞窟などに密集して居住する
コウモリの糞のグアノ化したものが高級肥料として「バット・グアノ」などの名称で
観葉植物向けなどに利用されている。
ウグイスの糞は化粧品として利用される。
これは、ここに含まれる多様な消化酵素の効果によるものとされる。
狼煙の語源は狼の糞を使用することからとされている。
象の糞には未消化の食物繊維が多く含まれていることを利用して紙が作られている。
ある国ではお茶がある。さらに象の糞をライオンにあげると、
獰猛なライオンが一瞬にしておとなしくなってしまう。
ライオンの糞は、草食動物が嫌う臭いを出すため、野生動物からの農作物被害を減らすために、
忌避剤としての研究が行われている。実際、JR紀勢本線では鹿との接触事故が多く、
動物園から譲り受けたライオンの糞を線路沿いに蒔いたところ接触事故がなくなり、
絶大な効果を上げている。
コーヒーは特定の動物(ジャコウネコの一種)が、特に出来の良いコーヒーの実を好んで食べることから、
この糞に含まれている未消化のコーヒー種子を取り出したもの(コピ・ルアク)が
高値で取引されている。
動物の消化酵素の働きで、コーヒー自身の風味が玄妙に変化し、
独特の味わいがあるという。
明代の李時珍『本草綱目』には52巻人部の人糞などや虫糞茶等の糞を原料とする漢方薬が
記されている。
42( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 20:51:43 ID:Xpcy5y9Y0
日本では中国の四川料理には蚊の目玉の湯 (中華料理)が珍味であるとする説が流布している。
この原料は夜明砂というコウモリの糞を洗いだした漢方薬である。
朝鮮の民間療法で、嘗糞という糞をなめることで胆汁の出方などで
健康の度合いを知るものがある。
なお、患者から検査者への伝染病や寄生虫の感染の危険が増大するので
この方法は避けたほうがよい。
検便で感染症・食中毒の原因菌・ウイルスや寄生虫卵、潜血など検査を現代の医療現場で
行なわれる。
慣用句としての糞
糞は忌避されているが、日常的に目にするきわめて身近な存在でもあるため、
さまざまな慣用句に用いられる。
クソッ!
強い憤りを表す慣用句で、欧米でもShit!(英語)、Scheise!(ドイツ語)、Merde!(フランス語)、
!Mierda!(スペイン語)(意味はいずれも「クソッ!」)と、そのまんまな慣用句が存在している。
旧来は、文字通り「糞を踏んでしまった」ような場合を指していたと思われるが、
現在では自分を鼓舞する意味合いの方が強い。
Shit hit the fan(糞が送風機に当たった)
旧悪などが露見し、関係者一同に被害が及ぶ事。飛び散る様子から「逃れ得ない災厄」と
云う感じだが、日本の「火の粉が降り注ぐ」に相当する。
Holy shit(聖なる糞)
アメリカの俗語で、激しい驚きを示す。意訳すれば「何じゃ、こりゃぁぁっ!?」程度の意味。
状況に応じて、「こいつはすげぇ!」「ありえない!」の意味に使うこともできる。
43( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 20:54:24 ID:Xpcy5y9Y0
!Mierda! !Miercoles!
スペイン語で糞は"mierda"であり、日本語の「クソッ!」と同様に間投詞的に用いられるが、
女性などはこの単語を直接口にするのを嫌い、最初のほうの発音が同じ単語である
"miercoles"(水曜日)をその代わりにいうことがある。
味噌も糞も一緒くた
いくら色が似ているとはいえ、食品である味噌と汚物である糞を混ぜてしまう、
非常に愚かしいことの例え(=玉石混交)。
マーフィーの法則にある、「樽に一杯のワインに一滴の汚水を垂らした」後に出来上がる物と一緒である。
古くは「糞味噌を混ぜる」ともいう。
下手糞
下手を強調した表現。
糞真面目
度を越えた真面目。(上記の下手糞同様、強調の意味で糞を付けた物)
猫糞(ねこばば)
ネコが自分のした糞に砂をかけて隠してしまう習性から、「糞=落し物・悪事」を隠す行為を
指すが、特に落し物を着服(横領)してしまう行為を指してこう呼ぶ。
シェー
1960年代に赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」で生まれた流行語。
有力な語源のひとつに、フランス語で「糞しろ」という意味のスラング、シエ (chier) が挙げられる。
目くそ
人体からの分泌物という意味で糞という言葉が使われている。同様の表現に鼻くそ。
表現上の問題で目やにと言い換えることが多いが、慣用句としての「目くそ鼻くそを笑う」
(=五十歩百歩)は生きている。
44( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 20:56:57 ID:Xpcy5y9Y0
またこれら以外にも、役職や地位・立場の接頭詞的に「糞」を付け、
侮蔑する意図で用いることがある。アメリカ英語の「fucking○○」に対応して使われる。

糞坊主・糞大名・糞上司・糞ガキなど

糞と名の付く食べ物
本来忌避されている存在であるはずの糞の名を冠した食材がある。
代表的なものにはウニの中でも高級食材とされているバフンウニやエゾバフンウニ
(いずれも「馬の糞」の意)などがある。
タイ王国ではトムヤムクンなどに用いられる大小さまざまな葉唐辛子が売られているが、
その中でも一番小さく世界有数の辛さを誇る青唐辛子は色、形が似ていることから
プリック・キー・ヌー(ねずみのうんこ)と呼ばれている、世界でも稀なケース。
また、直接糞の名称を使っているわけではないが、鳥取県倉吉市の銘菓に
「天女のわすれもの」がある。
これは「トイレからのまちづくり」を進める倉吉市で、それにあやかるように作られた。
「わすれもの」とは糞のことである。
糞から「ウンコ」へ。その語源
糞を意味する語として最も古くから存在するのは「くそ」で、「くさ(臭)し」「くさ(腐)る」は
その派生語であると考えられる。
また、くしゃみの古語である「くさめ」もその可能性があるという
(柳田國男はくしゃみをした時のまじないのことば「クソハメ(糞食らえの意)」が転じたと論じた)。
糞の別名を「うんこ」や「うんち」ともいうが、いずれも脱糞しようといきむ時の声
「うん」から生まれたものであり、もとは幼児語であった。
45( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 20:59:33 ID:Xpcy5y9Y0
両語とも成立は新しく、「うんこ」は18世紀後半、「うんち」に至っては20世紀以降の
用例しか存在しない。
糞に通常語とは異なる幼児語を当て嵌める文化は普遍的に存在し、
例えばフランス語ではメルドmerdeという通常語の他にカカcacaという幼児語も存在する
(これにちなみ、『天空の城ラピュタ』のフランス公開では原語日本語版において
「カッカ(閣下)」という言葉が頻出するのが子供たちの間で失笑を買った)。
当て字
「糞」を意味する「うんこ」に漢字表記は存在しないが、小説家の開高健はエッセイ
『私の釣魚大全』(1969年)で、雲古(うんこ)という当て字を使用していた
(同様に小便についても御叱呼(おしっこ)と表記していた)。
これには「雲を眺めて古きを落とす」という意味が込められていたとされる。
また落語家や寄席芸人の符丁で「クモ(=雲)」といえば「うんこ」のことを表す。
糞の方言
近畿地方ではババ(屎)と呼ぶが、この呼び方は「ネコババ」の語源となっている。
ネコババとは、落し物を着服することを意味する。上記の猫糞を参照。
また新潟県ではあっぱ、愛媛県ではポン、福島県会津ではバッコと呼ぶ。
また、会津地方の方言では糞尿を漏らすことをむぐすと言い、前述とあわせるとバッコをむぐすとなる。
その他「糞」に関する古語
排泄を意味する古語動詞は「まる」で、「くそまる(脱糞する)」「ゆまる(小便をする)」のように
用いられた。おまるという語に今も残るが、長野県、愛知県では方言として現在でも使われる。
子音交替によりバ行に転じた「ばる」になると、さらに多くの地方で方言として残っている。
たとえば、肥筑方言の「ばりかぶる=脱糞する(なお、「かぶる」は広く九州地方で排泄を意味する語。
「しかぶる」は小便を漏らす、失禁するの意)」など。「ばば」の語源にも関係があるともといわれる。
46( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:01:28 ID:Xpcy5y9Y0
また、男児名に付く「麻呂」、「麿」、「丸」も、もとは「糞」を意味していたという説がある。
これは、名にわざと醜悪なものをつけ、幼児が魔物などに魅入られず力強く成長することを
祈ったものであるという。
「うんこ」と「うんち」の違い
定義はあまりはっきりしないが、幾つか考えられる。これ以外の説もある。
固い物は「うんこ」、柔らかい物は「うんち」。
また、「うんにょ」、「うんにゃ」はさらに柔らかいものとされる。
他にも「うんぴ」「うんび」などという言い方も存在する。
誰がしたかが分からないもの、抽象的な物は「うんこ」、誰がしたかが分かるもの、具体的な物は「うんち」
文化面から見た糞
詳細はスカトロジーを参照
特殊な性的嗜好の中に、俗にスカトロと呼ばれる分野がある。
日本語では「糞便愛好」や「糞尿愛好」とも云われるが、一般に忌避されている糞便に、
背徳的かつ性的な興奮を感じるこれらの性的嗜好は、その実において、
清潔さに対するアンチテーゼと呼ぶよりも、むしろ性的興奮に対する背徳感の微妙な変形である
とする説もある。
この性的嗜好に対する分析は諸説あるため、詳しい話は割愛するとしても、
これらの性的嗜好にある人は、好きな人の糞便を口にすることに、興奮を覚えるそうである。
脱糞する行為は非常にプライベートな部分であるため、他人の脱糞行為を伺い見ることは、
羞恥心のない幼児ならともかく、成人の間では非常に稀なことである。
人格形成の上で、脱糞行為は非常にデリケートな根底部分に含まれており、
哲学上や心理学上における糞の扱いは、人間心理の洞察の上で、
大変大きなウエイトが置かれている分野でもある。
47( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:04:01 ID:Xpcy5y9Y0
また糞は美術面でもさまざまな形で、非常に内面的な心理描写を行う上で
避けて通れない所があり、糞を模した美術品や糞そのものを加工したもの、
さらには芸術活動の一環として、うんこを使った創作活動すら存在する。
糞に関する注意点
なお、これらの精神的な側面を持つ糞であるが、衛生面において、便秘ではないものが
脱糞してすぐの物はそれほど問題はないとされているが、脱糞後1時間以上経った物や、
便秘の者の糞は、有害細菌の働きによって腐敗しており、健康に悪影響を与える毒素が
発生するので、食糞してはいけないといわれている。
そもそも体内の不用物だから排泄されるのである。
糞と社会問題
糞は動物であれば、普遍的に排出する物ではあるが、これらが動物の習性により、
社会問題化することがある。
犬の場合
ペットの犬の糞は、古くは往来の隅や植え込みの陰などに放置されることが多かった。
しかし都市部で犬を飼う家庭が増えてくると、これらの放置された糞便が、
次第に住民感情を害するようになり、有効な対応策が行政や犬を飼う人に求められるようになった。
この要望に対してフランスのパリ市では、犬に糞をさせるための場所を路上に設置し、
簡易バキューム機を搭載したオートバイによる清掃隊を配置して対応しているし、
イギリスのロンドン市では、公園などに飼い主が回収した糞を入れるための、
専用の汚物入れを設けるなどしている。
日本においては、条例により、路上など、公共性のある場所に、ゴミやタバコの吸殻と並んで、
犬の糞も放置することに罰金などを設ける所も出てきている。
48( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:06:13 ID:5nIL42HlO
いつか来ると思ってたけど


スカトロキタ――(・∀・)――!!
49( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:07:05 ID:5nIL42HlO
あっさりオワテタwww
50( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:15:12 ID:Xpcy5y9Y0
一方、昨今では愛犬家側にもだいぶ教育が浸透しており、犬の散歩の際にはビニール袋や
ポケットティッシュ持参で散歩する人がほとんどである。
犬が排泄したら、その場でティッシュをかぶせ、裏返しにした袋を手にはめて、
ティッシュの上から摘んで拾い上げ、そのまま裏返した袋を元に戻して回収するため、
非常に衛生的に始末できるが、近年ではさらに糞の回収を便利にする
さまざまなケア用品が発売され、中には便意を催した犬の後ろから宛がって、
直接器具内に用便させる「犬用携帯トイレ」も発売されている。
なお、一部の愛犬家に至っては、犬を訓練して、散歩前に用便を済まさせ、
散歩中に催させない人も居るほどである。
猫の場合
猫は古くより、人間の住居に出入り自由な形で飼育されていたが、現代の住宅地においては、
他人の敷地に侵入してしまったりすることもあるために、
近所間の問題に発展する事例が近年増えている。
土の露出面積が減った関係上で、柔らかい土を掘り返して用便し、終わった後は
土を掛けて隠すことを好むこの動物が、他人の家の花壇や、児童が遊ぶ砂場などに用便してしまい、
衛生上の観点や心情的な問題から、隣人関係が悪化してしまう他、
特に野良猫を大量に餌付けしてしまう人の近隣や、多くの猫を飼育している家の近所で、
住民間の対立を生んでしまう事例も発生している。
また児童の遊ぶ砂場では、野良猫の持っている寄生虫による被害を防止するため、
児童の居ない時はビニールシートを被せたり、定期的に加熱消毒するなどの措置を行う所もあるが、
中にはそれほど経費を掛けられない関係から、児童公園から砂場が消えてしまったり、
クレゾール石鹸液等の薬品で殺菌しようとして、正しい用法を知らずに原液を撒いてしまい、
知らずに遊んだ児童が化学火傷を負うなどの健康被害を生む事件まで発生している。
51( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:19:23 ID:Xpcy5y9Y0
>>48
次回、「ソドムの市」にご期待くだちい^^

またこれらの問題では「遊んだら手を洗おう」という約束事がまだ守れない幼児ほど、
寄生虫などによって病気に成り易い点もあり、軋轢を深める原因となっている。
これらの問題に対して、無節操な飼育方法を見直そうという運動があり、都市部においては
飼い猫は屋内で飼うように行政側が提言を行い、飼い主側に自主的な協力を呼び掛けたり、
野良猫に餌を与えて養うにしても、不快感を催させるほどに増えすぎたりしないよう去勢する
健康管理を行って伝染病や寄生虫の蔓延を防ぐ
公共の場所や他人の敷地に放置された糞を猫を世話する側が掃除する
入って来て欲しくない場所には侵入防止用の措置を行う
…といったさまざまな対応をすることで、野良猫と地域住民の共存を図る地域猫制度を推進する
自治体やボランティア団体も出始めている。
鳥の場合
鳩は食料さえ豊富なら、非常によく繁殖し、また大きな群れを作ることでも知られるが、
これと同時に、増えて群れた分だけまとまった場所に糞をすることでも知られている。
近年では都市部で繁殖し過ぎた鳩がクリプトコッカスなどの病原体を媒介もするため、
衛生面において大きな社会問題となっている。
この問題に対して、都市部での鳩駆除という手もあるが、古くより平和や繁栄の象徴とされてきた鳩だけに、
手荒な対処方法を取れない行政側も多く、さらに問題を根深いものとしている。
この問題に対しては、鳩の餌を断つことで、都市部に集中しすぎた鳩の群れを分散させ、
繁殖し過ぎないようにする運動が、消極的ながら推進されており、
都市部では鳩に餌を与えた場合に罰金が科せられる所もある。
52( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:37:56 ID:RL0Qq+ERO
>>40
お勤めご苦労さまです。
おじさんも毎日毎日大変だねw
53( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:53:12 ID:Xpcy5y9Y0
>>52
EROいひと 乙(・∀・)ニヤニヤ

なお中国や欧米・中東では、良く増える鳩は、古来より重要な蛋白源としても利用されてきたため、
食用として捕獲する分にはそれほど前出の動物愛護問題にも絡まないため、
食料資源として捕獲して、実数削減に励もうという話も、一部では出るようである。
また、最近ムクドリが何千何万羽単位で大通りの街路樹を棲みかにすることによる糞害も深刻である。
原因については天敵のハヤブサや森林の減少があげられるが、
大通りをはしる車のヘッドライトが川の水面に似ており、本来棲みかにしている河原周辺の林と
勘違いしているのではないかという説もある。
また、大通りの街路樹はヘビやカラスが近づきづらく棲みかには絶好の場所である。
フジテレビでも取り上げられたJR新松戸駅周辺のけやき通りでも深刻であり、
初夏から晩秋にかけてのムクドリのシーズンでは周辺の商店の客足が遠のくという。
爆竹やムクドリが警戒しているときの鳴き声で驚かせる、歩道上空の枝を切るといった
対策がとられているが、2005年9月現在も新松戸の空にムクドリの波が押し寄せている。
また、もしこういった対策で退治したとしても、他の町に行くだけで本質的解決になってない
という問題点もある。
公園の銅像も糞害に悩まされているものが多い中、ハトやカラスが全く寄り付かない銅像も
存在することに気が付いた廣瀬幸雄はその銅像の化学成分を研究しヒ素の含有量が多いと
鳥を忌避する効果があることを突き止めた。
この研究業績に対してイグノーベル賞の2003年化学賞が授与された。
54( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:55:27 ID:Xpcy5y9Y0
人間の場合
人間の糞は、しばしば脅迫や嫌がらせの道具として使用されることがある。
創作物ではあるが、『源氏物語』の桐壺の巻で帝の寵愛を一手に受けた桐壺の更衣に対する嫌がらせとして
渡殿(渡り廊下)に糞尿を撒き散らし精神的ダメージを与えられる話が記載されている。
現実の話ではバブル期において、地上げ屋が汚物の詰まったバキュームカーで乗り付け、
汚物を撒き散らして事故だと言い張る事件が在ったとか無かったとか云う話もあるが、
実際問題として、痴情絡みの怨恨で、汚物を他人の家の郵便受けに投げ込む輩は後を絶たないようである。
また、2005年中頃には東京都内の住宅地で自らの汚物を庭にて加熱し異臭を放ち続けるという
事件が取り上げられて問題となっている。
さらに大阪では、大手電機メーカーの元社員が通りがかりの女性に糞尿を投げつけ、傷害の容疑で逮捕された。
2001年に起きた名古屋刑務所放水死事件も、きっかけはその受刑者による、
自らの糞を投げつける行為であった。
それに対して、懲罰と自らの糞で汚れた受刑者の身体の清掃のために、刑務官が放水したのである。
前出の糞と人格形成上の問題から見ても、少々興味深いこれらの事件は、
実質的に精神的な被害もさる事ながら、汚損された敷地・設備の清掃にも費用が掛かり、
広義の器物破損罪にも問われる行為ではある。
糞尿だらけだったパリ
その昔、フランス・パリはトイレが普及してなく、貴族(一部は除く)も庶民もおまるで用を足し、
そしてその汚物を、道端に毎日捨てられていて、街は非常に汚かった。
パリの状況を変えるため、1608年に国王アンリ4世が「家の窓から糞尿を夜であっても投げ捨てない」
という法律を制定した。
その後1677年、初代パリ警察警視総監ラ・レニーが「1ヶ月以内に街中の家の中にトイレを設置すること」
という命令をトイレ業者に勧告した。
55( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:56:49 ID:Xpcy5y9Y0
しかし状況は改善されず、100年後の1777年にルイ16世は「窓から汚物の投げ捨てを禁止する」
という法令を再度制定した。
上記のような、どの法律もまったく守られず、あらゆるところに汚物が捨てられ続けた。
パリの街が腐敗臭から逃れたのは、19世紀半ばのナポレオン3世の時代になってからである。
『トリビアの泉 ?素晴らしきムダ知識?』より
考古学・古生物学における糞
考古学や古生物学においては、糞が化石化した糞石(coprolite、コプロライト、糞化石)が
人間や恐竜などの古生物の食性を示す資料となっており、糞石に含まれる残留物や寄生虫、
細菌類などから食性をはじめとしたさまざまなことが調べられている。
また、考古学においてはトイレ遺構のように、遺跡のトイレ跡から得られる残留物が、
当時の生活を推察する資料ともなっている。
糞のつく地名
国内には糞と名の付く地名がある。この糞は屑、あるいは屎と置き換えてもよい。
つまり、ある状態のものが、あちこちに散らばっている状況を示す。
たとえば星糞峠などは形容こそ悪いが、満天の星空を眺望する峠と喩えているものといえる。
金糞岳…滋賀県長浜市にある。
星の糞遺跡…静岡県菊川市にある。
星糞峠…長野県
糞谷(クソンド)…大阪府南河内郡千早赤阪村にある。
楠木正成が戦闘時に糞尿をばらまいたとされる。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、糞 に関連するマルチメディアがあります。糞生菌
56( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 21:57:51 ID:Xpcy5y9Y0
新陳代謝
消化

寄生虫
大腸菌
便秘
下痢
排泄
スカトロジー(糞便学)

浣腸
失禁
屎尿
下水道
浄化槽
宿便

外部リンク
腸内細菌の全体像をつかみ、予防医学に役立てる
57( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:03:02 ID:Xpcy5y9Y0
ソドムの市
『ソドムの市』(そどむのし)は、1975年に制作されたピエル・パオロ・パゾリーニ監督映画。
原題は "Salo o le 120 giornate di Sodoma" (「サロ、或いはソドムの120日」)で、
マルキ・ド・サドの 『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』
(フランス語原題 "Les 120 Journees de Sodome, ou l'Ecole du libertinage" )を原作としている。
スカトロ描写や性器の露出などの場面が非常に多い。
パゾリーニは、原作では18世紀のスイス山奥の城館であった舞台を20世紀のイタリアに置き換え、
この物語を現代における権力と個人の関係、消費社会のメタファーに作りかえた。
その構成はダンテの 『神曲』 の構成を借りており、「地獄の門」 「変態地獄」 「糞尿地獄」
「血の地獄」の四つの章から成る。
本作の完成後、パゾリーニ監督はローマのオスティア海岸で謎の多い死を遂げており、
この作品が遺作となった。
イタリアが連合国に降伏した後、残余のファシストたちは北部の町サロに集まって亡命政権
(イタリア社会共和国)を形成していた。
このナチス傀儡政権の権力者たち、大統領・大司教・最高判事・公爵の四人は、
自分たちの快楽のために市町村条例を新しく制定する。
その規定に従って美少年・美少女が狩り集められ、さらにその中から彼らの厳選した
男女各9人が秘密の館に連れ去られる。
権力者たちはそこで自分たちの定めた規則に従って、あらゆる淫蕩・変態行為に耽る。
毎日、集会所で四人の語り婆たちのうち一人に猥褻な体験を話させることによって
欲望をかきたて、少年少女たちを相手にその話を実行に移すのである。
変態行為は次第にエスカレートしていき、最後には死に至る拷問が待っている。
しかし、犠牲者たち同様に狩り集められてきた館の少年警備兵たちは、
苦悶する犠牲者たちを尻目にラジオの音楽にあわせてダンスのステップなど踏んでいる…。
58( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:12:00 ID:Xpcy5y9Y0
おかあさんといっしょ

おかあさんといっしょとは、NHK教育テレビおよび衛星第2テレビで放送されている
2 - 4歳児向け長寿テレビ番組である。
1959年10月5日に開始した。
当初は婦人向けの実用番組で、毎週月曜日、20分の生放送だった。
1966年3月より同局の幼児番組『うたのえほん』が同番組の歌および体操のコーナーとして
併合され、1974年3月に同コーナーが終了したのに伴い、1974年4月1日より
放送内容を改編。
その後、朝の本放送はNHK総合テレビで月 - 土曜日の朝9:30 - 9:55枠で放送され、
夕方の再放送は教育テレビで(総合テレビのころもあった)放送されていたが、
1997年4月からは土曜日のみ本放送も教育テレビに移動され、1998年4月より
平日の本放送も教育テレビに移動された。
現在は、教育テレビ版(ETV版)と、2002年4月から開始した衛星第2テレビ版
(『BSおかあさんといっしょ』、BS版)がある。
また、海外向けのNHKワールド・プレミアムでもETV版が放送されている。
歌のお兄さん、歌のお姉さん、体操のお兄さん、ダンスのお姉さん(以前は体操のお姉さん)が出演。
数年毎に交代する人形劇、歌のコーナー、短編アニメーション、簡単な躾指導
(パジャマ・歯磨き)、ダンスのコーナー、体操のコーナーなどがある。
歌のコーナーからは、「だんご3兄弟」「かっぱなにさま?かっぱさま!」「たこやきなんぼマンボ」といった
ヒット曲も生まれている。
歌のお兄さん、お姉さんは、元歌手や音楽大学などで声楽を学んだ経験のある人が大半を占めるが、
近年は舞台経験者も多く抜擢されている。
59( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:14:58 ID:Xpcy5y9Y0
最近ではコンサートなどの公開イベントがかつての歌中心からミュージカル、
劇仕立ての内容に変わって来たこともあり、歌だけでなく演技やダンスといった技能も必要とされる傾向にある。
スタジオ収録には、公募抽選によって選ばれた一般の子供が参加している。
それゆえに撮り直しが難しく、多少のハプニングが発生しても撮影はそのまま続行される。
ETV版の収録は、東京・渋谷の放送センター103スタジオで行う。
出演希望者は、ETVスタジオ収録申し込み方法を参照。BS版は、地方で収録する。
BSスタジオ収録日程を参照。ETV版は1999年3月末までは、地方のNHKのスタジオでの収録もあった。
地方発のときは土曜日にスタジオ以外のホール等からの公開収録が放映されたこともあった。
NHKが2006年に公開した「ジャンル別番組制作費」によると、同番組の制作費は
1本320万円掛かるとのことである。
新聞テレビ欄等ではよく「お母さんといっしょ」「お母さんと一緒」等と表記される。
放送時間
時間はJST
おかあさんといっしょ(教育テレビ)
月 - 土曜日8:35 - 9:00(再放送:月 - 金曜日16:20 - 16:45、土曜日17:00 - 17:25)
ただし、緊急ニュースや国会中継、高校野球の延長(夕方以降の試合は総合テレビではなく
教育テレビで放映される)等によっては繰り下げや休止の場合がある。
また、将棋・囲碁タイトル戦放送時は海外ドラマ放送優先のため休止することがある。
1996年度までは月 - 土曜日9:30 - 9:55総合テレビ(再放送は17:00 - 17:25教育テレビ)。
1997年度は月 - 金曜日9:30 - 9:55総合テレビ、土曜日8:35 - 9:00教育テレビ
(再放送は月 - 土曜日17:00 - 17:25教育テレビ)。
1999年度から2004年度までは30分番組(厳密には番組宣伝(夕方の再放送時はミニ番組だった時期もある)
が入るため29分)、月 - 土曜日8:30 - 8:59、再放送16:20 - 16:49)だったが、
2005年4月からは再び25分に戻った。
60( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:16:15 ID:Xpcy5y9Y0
2005年度から2007年度まで、土曜日は『おかあさんといっしょ あそびだいすき!』
という別番組を放送していた。
現在の放送時間は、1998年度の放送時間と同じである。
BSおかあさんといっしょ(衛星第2テレビ)
月 - 木曜日10:00 - 10:20(再放送:12:15 - 12:35、ファミリーコンサートの場合は10分の拡大がある。)
夏・冬・春休みはBSアニメ特選放送のため休止することがある。
現在の番組の構成
おかあさんといっしょ
月 - 木曜日 金曜日 土曜日
8:35(16:20)(土曜日 17:00) - オープニング、スタジオでの歌
8:38(16:23)(土曜日 17:03) - クリップでの歌

8:41(16:26) - 今月の歌※
8:43(16:28) - でこぼこフレンズ
8:40(17:05) - 今月の歌※
8:41(17:06) - でこぼこフレンズ
8:42(17:07) - でかけよう!
8:44(17:09) - たいけつ!はりきってゲーム
8:48(17:13) - 遊び歌
8:49(17:14) - ぐ?チョコランタン

8:44(16:29) -
これなあに(月)
61( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:17:31 ID:Xpcy5y9Y0
すりかえかめん(火)
つぎ!どのポーズ?(水)
まねっこピーナッツ (木)
8:46(16:31) - ぐ?チョコランタン
8:52(16:37) - ゴッチャ!
8:53(16:38) -
パジャマでおじゃま(月・木)
はみがきじょうずかな(火)
パンツぱんくろうのたためるかな?(水) 8:44(16:29) - ぐ?チョコランタン
8:49(16:34) - ゴッチャ!
8:50(16:35) - はみがきじょうずかな
8:51(16:36) - やぎさんゆうびん・リクエスト

8:54(16:39)(土曜日 17:19) - 自然映像(余剰時間に応じて)
8:55(16:40)(土曜日 17:20) - ぱわわぷたいそう
8:58(16:43)(土曜日 17:23) - スプラッピ・スプラッパ、エンディング
(スプーが「そろそろおしまーい」で合図。
毎回エンディングにはスタジオ上からハートの風船がたくさん落ちて締めくくる。
やる気の無かった子供も急に風船に飛びつく。
毎週月曜日のみ、1週間分のスタッフロールがまとめて出てくる。)
※今月の歌がスタジオの子供達との遊び歌などとなっている場合、
オープニング直後のスタジオでの歌やクリップでの歌に今月の歌が
挿入されることがあるため、順番が前後する場合がある。
62( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:19:21 ID:Xpcy5y9Y0
BSおかあさんといっしょ
10:00(12:15) - オープニング、ぐ?チョコランタンまたはスプーとガタラット傑作選
10:06(12:21) - なぁんちゃってみんよう(スプーとガタラット放送時)
10:08(12:23) - パンツぱんくろう
10:10(12:25) - スタジオでの歌
10:14(12:29) - クリップでの歌
10:15(12:30) - ぱわわぷたいそう
10:18(12:33) - スプラッピ・スプラッパ、エンディング(恵畑ゆうが「そろそろおしまーい」で合図)
過去の関連番組
うたのえほん
うたのえほん参照。
おかあさんといっしょ あそびだいすき!
2005年4月9日から開始。教育テレビにて毎週土曜日8:35 - 9:00(再放送:17:00 - 17:25、
但しおかあさんといっしょファミリーコンサート放送の週を除く)に放送。
2005年4月1日をもって『おかあさんといっしょ』を卒業した体操のお兄さん佐藤弘道と
同お姉さんのきよこ(タリキヨコから改名)が外に飛び出し、親子と共に体を使って楽しむという内容。
途中アニメやミニコーナーがあり、平日版の人気コーナーであった「イチジョウマン」は
この番組に引き継がれた。
オープニングと遊びの説明アニメーション制作は秋元きつね・井上雪子のユニット
「ノラビット」による。2008年3月29日で放送終了。
歴代メンバー
おかあさんといっしょ
期間 歌のお兄さん 歌のお姉さん 体操のお兄さん ダンスのお姉さん 体操 ダンス 人形劇
63究極美猫(37日目):2009/02/09(月) 22:19:50 ID:3ScJ/y0D0
クリア!

>Aさん
スレ立てありがとうございます!
64( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:23:39 ID:Xpcy5y9Y0
wwwwwwwwwwwこ、こいつあ、も、もう
臭くて臭くて反吐が出そうですぜwwwwwwwwwwwwww( ゚д゚)、ペッ

ますます使命感に燃えますぜっ!(`・ω・´)
65( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:56:33 ID:Xpcy5y9Y0
1959年10月 - 1960年8月 旗照夫、島田沙子、宮崎恭子、バンビーナ、他 -
1960年9月 - 1961年3月 - ブーフーウー
1961年4月 - 1962年9月 - 真理ヨシコ
中野慶子 砂川啓介 - 元気に一、二 -
1962年10月 - 1963年9月 中野慶子
竹前文子
1963年10月 - 1964年3月 砂川啓介
佐久間俊直 元気に一、二

おもちゃのラッパ
(土曜日)
1964年4月 - 9月 中野慶子
水谷玲子
1964年10月 - 1967年3月 水谷玲子
中川順子
1967年4月 - 7月 中川順子
片桐和子 砂川啓介
岡田祥造 ダットくん
1967年8月 - 1969年9月 片桐和子
瀬端優美子
1969年10月 - 1970年3月 向井忠義
小西幸男 ジャンポンポン とんちんこぼうず
1970年4月 - 1971年3月 斉藤昌子
66( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:57:17 ID:Xpcy5y9Y0
森晴美
1971年4月 - 9月 向井忠義
輪島直幸 とんでけブッチー
1971年10月 - 11月 田中星児
1971年12月 - 1972年3月 斉藤昌子
1972年4月 - 1973年3月 小鳩くるみ
1973年4月 - 1974年3月 輪島直幸
川原洋一郎
1974年4月 - 1976年3月 斉藤伸子
松熊由紀 輪島直幸
瀬戸口清文 地球をどんどん うごけぼくのえ
1976年4月 - 1977年3月 田中星児
水木一郎 ゴロンタ劇場
1977年4月 - 1978年3月 水木一郎
たいらいさお スイッチオン
1978年4月 - 1979年3月 瀬戸口清文 ゴロンタ劇場
ミューミューニャーニャー
1979年4月 - 1980年3月 宮内良 奈々瀬ひとみ パララン体操 ミューミューニャーニャー
ブンブンたいむ
1980年4月 - 1981年3月 コケコッコ体操
part 1・part 2
1981年4月 - 1982年3月 かしわ哲
林アキラ しゅうさえこ 馮智英 ハイ・ポーズ
67( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 22:58:27 ID:Xpcy5y9Y0
1982年4月 - 1983年3月 ぞうさんのあくび ミューミューニャーニャー
にこにこぷん
1983年4月 - 1985年3月 林アキラ 森みゆき
1985年4月 - 1987年3月 坂田おさむ
1987年4月 - 1992年9月 神崎ゆう子 天野勝弘 にこにこぷん
1992年10月 - 1993年3月 ドレミファ・どーなっつ!
1993年4月 - 1994年3月 速水けんたろう 茂森あゆみ 佐藤弘道
1994年4月 - 1996年3月 松野ちか トライ!トライ!トライ!
1996年4月 - 1999年3月 あ・い・うー
1999年4月 - 2000年3月 杉田あきひろ つのだりょうこ タリキヨコ デ・ポン! ドレミファ・どーなっつ!
スプーとガタラット
2000年4月 - 2003年3月 ぐ?チョコランタン
2003年4月 - 2005年3月 今井ゆうぞう はいだしょうこ
2005年4月 - 2007年3月 小林よしひさ いとうまゆ ぱわわぷたいそう ズーズーダンス
2007年4月 - 2008年3月 ゴッチャ!
2008年4月 - 2009年現在 横山だいすけ 三谷たくみ
BSおかあさんといっしょ
2002年4月 - :ひなたおさむ・かまだみき・恵畑ゆう
おかあさんといっしょ あそびだいすき!
2005年4月 - 2008年3月:佐藤弘道・きよこ
歴代の主な歌のお兄さん、歌のお姉さん
歌のお姉さんについてはうたのおねえさん、歌のお兄さんについてはうたのおにいさんも参照のこと。
68( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:18:46 ID:Xpcy5y9Y0
うたのえほん
眞理ヨシコ(1961.4 - 1962.9)1年6か月
中野慶子(1961.4 - 1964.9)3年6か月
竹前文子(1962.10 - 1964.3)1年6か月
水谷玲子(1964.4 - 1967.9)3年
中川順子(1964.10 - 1967.3)2年6か月
片桐和子(1967.4 - 1970.3)3年
瀬端優美子(1967.4 - 1970.3)3年
斉藤昌子(1970.4 - 1972.3)2年
森晴美(1970.4 - 1971.3)1年
小鳩くるみ(現:鷲津名都江)(1972.4 - 1974.3)2年

おかあさんといっしょ
田中星児(1971.10 - 1977.3)5年6か月
斉藤伸子(1974.4 - 1979.3)5年
松熊由紀(1974.4 - 1979.3)5年
水木一郎(1976.4 - 1979.3)3年
たいらいさお(1977.4 - 1979.3)2年
宮内良(1979.4 - 1981.3)2年
奈々瀬ひとみ(1979.4 - 1981.3)2年
かしわ哲 (1981.4 - 1983.3)2年
しゅうさえこ(1981.4 - 1983.3)2年
林アキラ(1981.4 - 1985.3)4年
69( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:20:00 ID:Xpcy5y9Y0
森みゆき(1983.4 - 1987.3)4年
坂田おさむ(1985.4 - 1993.3)8年
神崎ゆう子(1987.4 - 1993.3)6年
速水けんたろう(1993.4 - 1999.3)6年
茂森あゆみ(1993.4 - 1999.3)6年
杉田あきひろ(1999.4 - 2003.3)4年
つのだりょうこ(1999.4 - 2003.3)4年
今井ゆうぞう(2003.4 - 2008.3)5年
はいだしょうこ(2003.4 - 2008.3)5年
横山だいすけ(2008.4 - )
三谷たくみ(2008.4 - )
横山だいすけと三谷たくみは2008年3月31日からレギュラー出演。

[編集] BSおかあさんといっしょ
ひなたおさむ(2002.4 - )
かまだみき(2002.4 - )

[編集] 歴代の主な体操のお兄さん、体操/ダンスのお姉さん

[編集] うたのえほん
砂川啓介(1961.4 - 1969.9)8年
佐久間俊直(1963.10 - 1967.3)3年6か月
岡田祥造(1967.4 - 1969.9)2年6か月
70( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:20:54 ID:Xpcy5y9Y0
向井忠義(1969.10 - 1973.3)3年6か月
小西幸男(1969.10 - 1971.3)1年6か月
輪島直幸(1971.4 - 1978.3)7年
川原洋一郎(1973.4 - 1974.3)1年

おかあさんといっしょ
瀬戸口清文(1974.4 - 1987.3)13年
馮智英(1981.4 - 1994.3)13年
天野勝弘(1987.4 - 1993.3)6年
松野ちか(1994.4 - 1999.3)5年
佐藤弘道(1993.4 - 2005.3)12年
タリキヨコ ※番組卒業後「きよこ」に改名(1999.4 - 2005.3)6年
小林よしひさ(2005.4 - )
いとうまゆ(2005.4 - )
小林よしひさといとうまゆは2005年4月4日からレギュラー出演。

BSおかあさんといっしょ
恵畑ゆう(2002.4 - )

おかあさんといっしょ あそびだいすき!
佐藤弘道(2005.4 - 2008.3)
きよこ(2005.4 - 2008.3)
『おかあさんといっしょ』から生まれた歌
71( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:21:49 ID:Xpcy5y9Y0
(五十音順)
あ行
アイアイ
アイスクリームのうた
アップルパイひとつ
あ、あのこ
あさごはんマーチ
あしたははれる
あつまれ 笑顔!
あつまれ! ファンファンファン
あのね、あきはね
ありがとうお母さん
あるこう
あわてんぼうのサンタクロース
イカ イカ イルカ
いっしょにつくったら
歌うクジラ
えんとつをつくろう
オー! ことわざソング
おえかきラブレター
お?い!
おおきなくちあけて
オーストラリアのどうぶつファミリー
72( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:22:27 ID:Xpcy5y9Y0
おきゃくさまはサンタクロース
おしりフリフリ
おすしのピクニック
おっとっとのオットセイ
お化けなんてないさ
おひさまクリーム
おまかせ元気マン
おまつりすんだ はらっぱに
おもちゃのチャチャチャ(厳密には『うたのえほん』発祥)
か行
かけぶとんしきぶとん
風のおはなし
かっぱなにさま? かっぱさま!
ガリダリシュッポン
木がいっぽん
北風小僧の寒太郎(後に『みんなのうた』でも放送された)
君に会えたから
きみのこえ
きみのなまえ
きめたきめた
キュキューンがすき
くものしま
雲の手紙
73( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:23:12 ID:Xpcy5y9Y0
クレヨンロケット
元気のキホン
げんきひゃっぱい
ここが世界のまんなかだ
こっちとそっち
こどもがいっぱいわらってる
こねこねんね
こねこのパンやさん
このゆびとまれ
こまったゾウさん
ゴミゴミオバケ
ごめんねピーマン
木もれ日のうた
さ行
さるさるさ
サンシャインクリスマス
シアワセ
しってしまったぼく
ジャバジャバビバドゥー
ジャングルポケット
12ヶ月のかぞえうた
しろいともだち
すごいぞ! じゃがいも
74( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:24:12 ID:Xpcy5y9Y0
すずめがサンバ
ずんずんあるいて
せんたくものだゆう
ぞうさんのぼうし
そうだったらいいのにな
た行
たこやきなんぼマンボ
だじゃれだゾ?
ただいま ママ
だんご3兄弟
たこのくるんぱ
タンポポ団にはいろう!!
たんぽぽちゃんとつくしくん
地球ネコ
チキンダンス
ちょっとまって ふゆ
ちょんまげマーチ
月夜のポンチャラリン
てをたたこ
どんな色がすき
どうしてしらんぷり
とうめい人間なんだけど
どこでねるの
75( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:24:58 ID:Xpcy5y9Y0
ドラネコロックンロール
とんでもトン吉
な行
ないてたらね
名前・住所・電話番号
虹のむこうに
にじ・ほし・そら・せかい
ニャニュニョのてんきよほう
ねことめだか
は行
はじめて はじめまして
はじめまして
はるかぜ電話
バナナのおやこ
パパの背広
パパパ
バンジョーのジョー
パンダうさぎコアラ
ぴかぴかじてんしゃ
ぴしゃん
ピクニック・マーチ
ひまわりとわたあめ
ふしぎはすてき
76( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:25:36 ID:5nIL42HlO
ヒロミチにーさんは人気者だったが、今の体操のお兄さんの方が味がある
やぎさん郵便は改善の余地あり


け〜んかしたって〜(・∀・)
泣きべ〜そ〜かいたって〜♪
あした〜になったら〜ってか><
77( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:25:41 ID:Xpcy5y9Y0
ふたりのクリスマス
ふゆのプレゼント
ぺたぺたぺったんこ
ホ!ホ!ホ!
ぼくのミックスジュース
ぼくときみ
ぼくらのロコモーション
星ひとつ
ぼよよん行進曲
ま行
まっしろしろすけ
ママゴリラ
まるかいた
まんまるスマイル
みなみのしまのこどもたち
みんなでクリスマス
ムギューだいすき
虫歯建設株式会社
ムックリンチョ
もぐらトンネル
もしも季節がいちどにきたら
や行
やるきまんまんマンとウーマン
78( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:27:32 ID:5nIL42HlO
ままゴリラきた(・∀・)


あれだめこれだめあれだめ〜♪
もうしませんっまっまっごりっら〜(・∀・)
79( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:27:33 ID:Xpcy5y9Y0
>>76
ねぇさん、さすがです(・∀・)ニヤニヤ

ヤンチャリカ
ゆきだるまのまほう
夢のかけら
夢のなかのダンス
夢のパレード
わ行
わ!
わくわくスーパーマーケット
わたぼうし
わっ! おしゃれ
わっしょい
わらいごえっていいな
わらいねこ・ハッピネス
その他多数。
80( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/09(月) 23:31:36 ID:5nIL42HlO
>>79
「君に会えたから」の歌の時のお兄さんとお姉さんのプロモ?みたいのが
これまたキモインダヨ(゚Д゚)
81はち(119日目):2009/02/09(月) 23:34:48 ID:rDvUcvKXO
Aさん、毎度毎度のスレ立て&150日クリア乙です
おじさんもスレ埋め乙
82( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:00:45 ID:FhDmCMI6O
クリア
83( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:02:24 ID:FhDmCMI6O
スレ埋めのおじいちゃんをくりあ!
84( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:07:20 ID:5jGaWtvo0
>>83
ツマンネ( ゚д゚)、ペッ
つか、オレなら別スレのにとーに、100日おめレスしに行くがな
85( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:07:52 ID:Xpcy5y9Y0
>>80
これでつか?
http://www.youtube.com/watch?v=H2Ja80xVazA
なんかおねぃさんのほうの眼が逝っちまってるような気がしますねぇ
>>81
おじさん言うなや、ハゲ!(・A・)
86( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:08:29 ID:5jGaWtvo0
人形劇
ブーフーウー(1960.9 - 1967.3)
ブーフーウーは最初独立した番組だったが、その後当番組の前身
『うたのえほん』のコーナーに統合される
ダットくん(1967.4 - 1969.9)
とんちんこぼうず(1969.10 - 1971.3)
とんでけブッチー(1971.4 - 1974.3)
うごけぼくのえ(1974.4 - 1976.3)
ゴロンタ劇場(1976.4 - 1979.3)
ミューミューニャーニャー(1978.4 - 1983.3)
ブンブンたいむ(1979.4 - 1982.3)
にこにこぷん(1982.4 - 1992.9)
ドレミファ・どーなっつ!(1992.10 - 2000.3)
スプーとガタラット(1999.4 - 2000.3)
ぐ?チョコランタン(2000.4 - )
ぐ〜チョコランタンでもスプーとガタラットは出ている。
モノランモノラン(2009.3.31 - )

[編集] コーナー
こんなこいるかな(1986.4 - 1991.3)
ふたりはなかよし(1991.4 - 1994.2)
ふしぎなあのこはすてきなこのこ(1994.3 - 1997.3)
パクシ(※)
87( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:09:16 ID:5jGaWtvo0
もんぴー(※)
(※)パクシともんぴーは日替わりで放送。
スプーンひめのスイングキッチン(1998.4 - 1999.9)
だんご3兄弟あっという間劇場(1999.10 - 2004.3)
やんちゃるモンちゃ(1999.4 - 2002.3)
ぼくのともだち(1999.4 - 2004.3)
でこぼこフレンズ(2002.4 - )
パンツぱんくろう(2004.4 - 2008.3)
きょうはだれかな?
各種コーナー
はい、スタート(1975.4 - 1976.3) 絵:ばばのぼる、ナレーション:小原乃梨子
パジャマでおじゃま(1979.4 - 1994.3、1996.4 - ) 作詞:榎本富士夫/作曲:若月明人 
初代:ザ・ブレッスン・フォー、現在:Pajama DE Ojama
はみがきじょうずかな(1979.4 - 1994.3、1996.4 - )
朝太ショー(1982.4 - 1985.9)
百面相ブリッジ(1982.4 - 1999.3)
おとうさんもはだかんぼう(1984.4 - 1991.3)
あいさつコーナー(1984.4 - 1999.3)
志ん輔ショー(1985.9 - 1999.3)
動物カメラ(2004.4 - 2005.3)
まねっこピーナッツ(2005.4 - )声:橘ひかり
なんになるでショー(2005.10 - 2008.3)
やぎさんゆうびん・リクエスト
88( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:10:39 ID:5jGaWtvo0
すりかえかめん(2006.4 - )
おとのけんきゅうじょ(2006.4 - 2007.3)
どっちがどっち(2007.4 - 2008.3)
これなあに(2008.4 - )
つぎ!どのポーズ?(2008.4 - )
パンツぱんくろうのたためるかな?(2008.4 - )
たいけつ!はりきってゲーム (2008.4 - )
さいころあっぷっぷ
しりとりドライブ
イチジョウマン
ぐるぐるキッチン
おはなしたまてばこ

体操
元気に一、二(1961.4 - 1969.9)
作詞:吉岡治、作曲:越部信義、歌:ボーカル・ショップ
おもちゃのラッパ(1963.10 - 1969.9、土曜日のみ)
作詞:阪田寛夫、作曲:湯山昭、歌:ボン・クール
ジャンポンポン(1969.10 - 1974.3)
作詞:グループM、作曲:山本直純、歌:東京マイスターシンガー、ドラム:萩原忠利
地球をどんどん(1974.4 - 1977.3)
作詞:阪田寛夫、作曲:越部信義、歌:こおろぎ'73&コロムビアゆりかご会
スイッチオン(1977.4 - 1979.3)
89ししゃもつ ◆uS0QgST6kY :2009/02/10(火) 00:10:46 ID:g92k51pS0
おっちゃん!

たまには俺とも遊ぼうや
90( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:12:18 ID:5jGaWtvo0
作詞:伊藤アキラ、作曲:森田公一、歌:水木一郎・瀬戸口清文&杉並児童合唱団
パララン体操(1979.4 - 1980.3)
作詞:山本正之、作曲:越部信義、歌:こおろぎ'73&コロムビアゆりかご会
コケコッコ体操 part 1/part 2(1980.4 - 1982.3)
作詞:片岡輝、作曲:クニ河内、歌:クニ河内&東京放送児童合唱団
ぞうさんのあくび(1982.4 - 1996.3)
作詞:遠藤幸三、作曲:乾裕樹、歌:ザ・ブレッスン・フォー&東京放送児童合唱団、
体操:1987.3までの当初は瀬戸口清文、1987.4 - 1993.3は天野勝弘、1993.4 - 1996.3は佐藤弘道
あ・い・うー(1996.4 - 2005.3)
作詞:日暮真三、作曲:渋谷毅、歌:WA・WON&ひまわりキッズ、体操:佐藤弘道
ぱわわぷたいそう(2005.4 - )
作詞:平方宏明、作曲:堀井勝美、歌:中西圭三&木村真紀&ひまわりキッズ、体操:小林よしひさ
中日ドラゴンズの和田一浩が西武時代に2006年度から2年間西武ドームでバッターボックスに入るときの
テーマソングになっていた。
終盤の振り付けはじゃんけんになっているが、子供たちはつい体操のお兄さんを真似てしまうため、
あいこになることが多い。
ダンス
ハイ・ポーズ(1981.4 - 1994.3)
作曲:クニ河内 、ダンス:馮智英
ハイ・ポーズとは、太極拳やヨガを基にした体操である。
立って行う「ぞうのポーズ」、床に寝転んでゆったり行う様々な動物のポーズの2つが存在している。
トライ!トライ!トライ!(1994.4 - 1999.3)※1995年度までと1996年度からの2バージョンがある
ダンス:松野ちか
91( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:15:18 ID:5jGaWtvo0
>>89
おっと、今夜もまた飲んでるなwww
爆裂勝利おめ!
92( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:16:12 ID:FhDmCMI6O
おじいちゃんの粘着性をくりあ!
93( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:19:40 ID:5jGaWtvo0
トライ!トライ!トライ!とは、リボンやフラフープを使った新体操である。
デ・ポン!(1999.4 - 2005.3)
作曲:乾裕樹、ダンス:タリキヨコ
デ・ポン!とは、バリ舞踏風のダンスである。
ズーズーダンス(2005.4 - 2007.3)
作曲:赤坂東児 、ダンス:いとうまゆ
ゴッチャ!(2007.4 - )
作曲:赤坂東児、ダンス:いとうまゆ
歴代エンディングテーマ
ゴロンタ音頭(1977.10 - 1979.3)
ブンブンホイ(1979.4 - 1982.3)
ブンブンホイとは、全身を使って表現する、おかあさんといっしょ版「あっち向いてホイ」である。
まねっこぷん(1982.4 - 1983.3)
さよならマーチ(1983.4 - 1992.9)
歴代メンバー
林アキラ・森みゆき・瀬戸口清文・にこにこぷん(1983.4 - 1985.3)
坂田おさむ・森みゆき・瀬戸口清文・にこにこぷん(1985.4 - 1987.3)
坂田おさむ・神崎ゆう子・天野勝弘・にこにこぷん(1987.4 - 1992.9)
ハンドゲートは、にこにこぷんのじゃじゃまるとぽろりが担当。
始まりの合図は、「ゴロニャーゴ、さぁさぁさよならマーチ、行くぞー!」
という、じゃじゃまるのかけ声だった。
ただし、日によっては、他のキャラクターが担当することもあった。
終わりの合図は、「はーい!今日はここまで!」。担当は体操のお兄さん、
1987.3までの当初は瀬戸口清文、1987.4. - 1992.9は天野勝弘が担当。
94( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:22:05 ID:5jGaWtvo0
トライ!トライ!トライ!とは、リボンやフラフープを使った新体操である。
デ・ポン!(1999.4 - 2005.3)
なお、曲調が9年間歌われるうちに若干変化している。
ドレミファ列車(1992.10 - 1999.3)
歴代メンバー
坂田おさむ・神崎ゆう子・天野勝弘・馮智英・ドレミファ・どーなっつ!(1992.10 - 1993.3)
速水けんたろう・茂森あゆみ・佐藤弘道・馮智英・ドレミファ・どーなっつ!(1993.4 - 1994.3)
速水けんたろう・茂森あゆみ・佐藤弘道・松野ちか・ドレミファ・どーなっつ!(1994.4 - 1999.3)
ハンドゲートは、ドレミファ・どーなっつ!のみどとふぁどが担当。なお末期はどーなっつ!
のキャラクターが持ち回りで担当していた。
また地方のNHKスタジオでの収録では、どーなっつ!のキャラクターは
みどとふぁどだけの出演となっている。
このテーマソングで、人形劇キャラクターがハンドゲートを組むのは最後となった。
始まりの合図は、「さぁ、体操の後は、ドレミファ列車!」というもので、みどとふぁどが担当。
こちらも「さよならマーチ」同様、日によっては、他のキャラクターが担当することもあった。
コンサートの時の始まりの合図は「出発、進行!」。担当は体操のお兄さん。
1993.3までの当初は天野勝弘、1993.4 - 1999.3は佐藤弘道が担当。
終わりの合図は、「はーい!もうすぐしゅうてーん!」。担当は、前のエンディングと同じく体操のお兄さん。
1993.3までの当初は天野勝弘、1993.4 - 1999.3は佐藤弘道が担当。
スプラッピ・スプラッパ(1999.4 - )
歴代メンバー
杉田あきひろ・つのだりょうこ・佐藤弘道・タリキヨコ・スプー(1999.4 - 2003.3)
今井ゆうぞう・はいだしょうこ・佐藤弘道・タリキヨコ・スプー(2003.4 - 2005.3)
95ししゃもつ ◆uS0QgST6kY :2009/02/10(火) 00:22:06 ID:g92k51pS0
>>91
おう!
飲んでるぜ! 爆裂勝利だぜ!ww

96( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:24:08 ID:5jGaWtvo0
>>95
バトルタイプは苦手なんだよね
なんか、おすすめのエロい台とかない?
97ししゃもつ ◆uS0QgST6kY :2009/02/10(火) 00:26:03 ID:g92k51pS0
荒らされるスレってのは、荒らされる原因ってのがあんだよ!

金が無くて、借金まみれなのはスロのせいだ!
なんて思ってるのは大間違いなんだよ!
全部、オメーのせいなんだよ!
ちっとは無い頭使って、考えろってんだ!
98ししゃもつ ◆uS0QgST6kY :2009/02/10(火) 00:37:25 ID:g92k51pS0
>>96
エロい台・・・エロい台・・

おめーは、甘デジでも打ってろwwww


そんな事はどーでもいいよww
おっちゃんさぁ、もう5〜6年経つだろ
そろそろ、おっさん二人で、飲みに行こうぜww
えーい、勝ちまくりの 俺が奢るぜww
今日は寝るけど、どっかで捨てアドでも晒してくれよ
99( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:41:55 ID:2sEsgvft0
>>85
そうそう!それそれ!!
よく探してきたねwww
お兄さんとお姉さん付き合ってるらしいんだけど
そう思って見ると更にキモイんですのんwww

つかまだ仕事してるおいどんはガチで負け組><
100( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 00:43:08 ID:2sEsgvft0
>>81
はちさんよう〜
おいどんだって一生懸命いきてるんだぜい〜
101( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:02:24 ID:5jGaWtvo0
>>99
おつかれです
いや、いつまでも若くはないんだからとか言う気は
さらさらないですから
ショウガ湯飲んだら暖まってよく眠れるってのも試したことないから
よくわかんないですしねw
たまには良いお目覚めを

おやすみなさいです^^
102( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:04:53 ID:5jGaWtvo0
今井ゆうぞう・はいだしょうこ・小林よしひさ・いとうまゆ・スプー(2005.4. - 2008.3)
横山だいすけ・三谷たくみ・小林よしひさ・いとうまゆ・スプー(2008.4. - )
このテーマから、ハンドゲートの担当は歌のお兄さん・歌のお姉さんに変更。
2003.3までは杉田あきひろ・つのだりょうこ、2003.4 - 2005.3は今井ゆうぞう・はいだしょうこが担当。
2005.4. - 2008.3は体操のお兄さん・ダンスのお姉さんである小林よしひさ・いとうまゆが担当。
2008.4からは再び歌のお兄さん・歌のお姉さんに変更され、横山だいすけ・三谷たくみが担当している。
始まりの合図は、「最後は、僕のラッパで踊ろーう!」である。
開始当初からスプーが担当している。
コンサートの時の始まりの合図は、「お別れはスプーのラッパで!」。担当は体操のお兄さん。
2005.3までの当初は佐藤弘道。2005.4からは小林よしひさが担当。
終わりの合図は、「そろそろ、おしまーい!」。担当は、2005.3までの当初は、
前のエンディングと同じ体操のお兄さんである佐藤弘道。
2005.4当初は同じ体操のお兄さんである小林よしひさが担当していたが、
それ以降はスプーが担当している。しかし、コンサートでは今でも小林よしひさが担当している。
なおこれも10年歌われている間に変化している部分がある。
ファミリーコンサート
1985年8月にNHKホールでおかあさんといっしょファミリーステージが実施された。
その翌年には、日本武道館で大規模なステージが行われた。
1987年以降、毎年春と秋にNHKホールでファミリーコンサートが定期的に行われるようになった。
以来、全国各地でファミリーコンサートが行われ、2001年以降、毎年12月には、
NHK大阪ホールでも定期的に行われている。NHKホールでのコンサートの模様は、
毎年5月5日頃と11月23日頃に別枠で1時間のダイジェスト版が放送され、
年末年始などに別枠で再放送されることがある他、夏・冬休みを利用して2から3回に分けて通常枠で放送される。
103( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:07:28 ID:5jGaWtvo0
また、DVD・ビデオ・ライブCDもポニーキャニオンから発売される。
それ以外は、コンサートの2週間後の土曜日に放送される他、
年度末に通常枠や別枠で放送されることがある。
1992年5月5日のコンサートでは当時の人形劇「にこにこぷん」と
子供たちの間で人気を二分していたフジテレビの『ひらけ!ポンキッキ』(現Beポンキッキ)の
ガチャピンとムックがゲストに出演。
「にこにこぷん」のじゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりとの一回限りの夢の競演を果たした事がある。
1999年にはETV40年兼番組40周年の大イベントを幕張メッセと北九州メディアドームにて開催。
2003年8月にはNHK開設50周年記念としてぐ?チョコランタンとともだちいっぱい!オンステージが行われ、
おかあさんといっしょのメンバーを中心に他番組からも多くの共演者が集まり、
かつてない規模のステージが行われた。
ファミリーコンサートのチケットの入手は非常に困難で、それに付け込んだダフ行為
(インターネットのオークション転売を目的とした場合含む)も社会問題となっており、逮捕者も出ている。
その対策として、2005年3月の千葉県文化会館公演から今までの往復葉書きによる
抽選予約応募から、チケットぴあまたは、ローソンチケットを利用した電話による抽選予約受付に
変更された(ETVファミリーコンサート日程、BSファミリーコンサート日程を参照)。
最近では2005秋にあそびだいすき!の佐藤弘道、きよこが、2006春・秋にはBSおかあさんといっしょの
ひなたおさむ、かまだみき、恵畑ゆうが登場している。
公演リスト
1985年夏 「みんなあんぜん・たすけあい」
1986年夏 「じゃんけん島漂流記」
1987年秋 「宇宙人ピポラと四季マシーン」
1988年秋 「にこにこぷん・じゃじゃまる印のイベント宅配便」(※2、※3)
104( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:08:11 ID:5jGaWtvo0
1989年春 「おかあさんといっしょ30周年記念ファミリーコンサート おかあさんといっしょ30年」
1989年秋 「キャラクターオンステージ」(ゲスト:ゴロンタ、トムトム、チャムチャム、ブンブン、つねきち、ごじゃえもん)
1990年春 「母と子のファミリーコンサート」
1990年秋 「うたいっぱいコンサート」(ゲスト:林アキラ、森みゆき)
1991年春 「みどりっていいね」
1991年秋 「げんき・元気」
1992年春 「みんなともだち」(ゲスト:ムック、ガチャピン)
1992年秋 「ようこそどーなっつ島へ」
1993年秋 「あつまれ うた!うた!うた!」(ゲスト:坂田おさむ、神崎ゆう子、おさむバンド、越部信義、乾裕樹)
1994年春 「すてきなうた だいすき!」(ゲスト:坂田おさむ、ひまわりキッズ、美咲あゆむ、飯田ミカ、小嶋信之、山岸隆弘)
1994年夏「アメリカコンサート」(ゲスト:ジョンジョン、開催:幕張メッセ、ビデオ等は発売されなかった)
1994年秋 「世界のうた こんにちは」(ゲスト:ジョンジョン、クロイ・マリー・マクマナラ、小嶋信之、山岸隆弘)
1995年春 「野原がぼくらの遊園地」
1995年秋 「おはなし列車で行こう」(ゲスト:小嶋信之、山岸隆弘)
1996年春 「音楽博士の楽しいコンサート」(ゲスト:上柴はじめ、宮崎美枝子、佐藤みゆき、ドレミファデキシーズ)
1996年秋 「はるなつあきふゆミュージカル」
1997年春 「おーい!?音楽博士の楽しいコンサート2?」
1997年秋 「あ・い・うーをさがせ!」
1998年春 「歌だ!ダンスだ!おまつりだ!」
1998年秋 「夢のなか」
1999年 「おかあさんといっしょとゆかいななかま?わくわく大行進?」(NHK教育テレビ40周年記念特別コンサート)
1999年春 「いつまでもともだち」(ゲスト:速水けんたろう、茂森あゆみ、松野ちか)
1999年秋 「40周年 うたのパーティ」(おかあさんといっしょ40周年記念コンサート)
105( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:10:08 ID:5jGaWtvo0
2000年春 「はじめまして!ぐ?チョコランタン」
2000年冬 「夢のファンタジーランド?ようこそ21世紀?」(ゲスト:日向葵、GOダンサー)
2001年春 「やあ!やあ!やあ!森のカーニバル!」(ゲスト:たま、栗コーダーカルテット)
2001年秋 「しんごう・なにいろコンサート」
2002年春 「元気いっぱい!たまたまご」(当時の体操のお兄さんは佐藤弘道だが、
小林よしひさも出演している)
2002年 「ぐ?チョコランタンとゆかいな仲間の大行進?ドーム・夢のわんパーク広場?」(西武ドーム)
2002年秋 「バナナン島の大ぼうけん!」
2003年春 「ゆうきいっぱい!ともだちパワー」(ゲスト:杉田あきひろ、つのだりょうこ)
2003年夏 「ぐ?チョコランタンとともだちいっぱい!オンステージ」(NHKテレビ50周年記念特別コンサート)
2003年秋 「ノリノリワクワクウキウキバンバン!!」
2004年春 「おとぎの国のアドベンチャー」
2004年秋 「ようこそ♪歌う森のパーティーへ」
2005年 「弘道おにいさんとあそぼ!夢のビッグパレード ぐ?チョコランタンとゆかいな仲間たち」
(さいたまスーパーアリーナ、ナゴヤドーム)
2005年春 「マジカルトンネルツアー」
2005年秋 「ドキドキ!!みんなの宇宙旅行」(ゲスト:佐藤弘道、きよこ)
2006年 「みんなであそぼ! 不思議な不思議なワンダーランド」(さいたまスーパーアリーナ)
2006年春 「ぼよよ?んととびだせ! コンサート」
2006年秋 「おいでよ! びっくりパーティーへ」
2007年 「ぐ?チョコランタンとゆかいな仲間たち ふしぎな森へようこそ!!」(さいたまスーパーアリーナ)
2007年春 「マチガイがいっぱい!?」
2007年 「あそびだいすき!スペシャルステージ」(あそびだいすき!コンサート)
106( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:12:08 ID:5jGaWtvo0
2007年秋 「さがそう!3つのプレゼント」
2008年春 「ともだち はじめてはじめまして」(ゲスト:今井ゆうぞう、はいだしょうこ)
2008年秋 「おまつりコンサートをすりかえろ!」
※1 他にもクリスマスコンサート、お正月コンサートなどが開かれている。
※2 1988年秋のコンサートは記録や当日のパンフレット等にはタイトルが掲載されていないが、
ビデオに記載されている。
※3 コンサート自体はにこにこぷんのメンバー主役のミュージカルタッチのコンサートだが
歌のコーナーも設けられ、お兄さん、お姉さん、古今亭志ん輔氏も出演。
雑誌
毎月15日頃に、NHKのおかあさんといっしょが講談社から発売されている。
今月の歌の歌詞や、特集コーナーがあり、ファミリーコンサート等のイベント情報も掲載されている。
1 - 3歳児向け。
スタッフ
音楽 : 福田和禾子、堀井勝美
演奏 : 東京室内楽協会
人形美術 : スタジオ・ノーヴァ
振付 : 永恵春芳、城戸政道、宮田雅代
タイトルアニメーション : スリー・ディ
関連項目
いないいないばあっ!
外部リンク
NHKキッズワールド
107( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:17:44 ID:5jGaWtvo0
11PM

『11PM』(イレブンピーエム)とは日本テレビ・読売テレビ(当時は「よみうりテレビ」表記)
の交互製作で1965年11月8日から1990年3月30日まで24年5ヶ月の長期に渡って放送された
日本の深夜番組であり、日本初の深夜のワイドショー番組でもある。
正式名称は『WIDE SHOW 11PM』、略称はイレブン。
開始当初は、新聞のテレビ欄には『11P・M』と記載されていた。
午後のことを「PM」(Post Meridiem)と呼ぶ概念がまだ薄かった時代の話である。
深夜の“ワイドショー番組”としてスタート
それまで視聴率不毛の時間帯と言われた深夜の時間帯の開拓に乗り出し、
「モーニングショー」(NET=日本教育テレビ、現・テレビ朝日)と同様に、
アメリカの夜の情報番組をヒントに企画された。
現在では「お色気番組の元祖」的なイメージが持たれる『11PM』であるが、
ごく初期(白黒の時代)は週刊読売編集長であった山崎英祐が司会を務め、
時事問題についての考察を述べる硬派番組であった。
しかし、視聴率が全く取れなかった(詳細は後述)ことから方針を転換、
テコ入れを施した結果視聴率も上昇し、深夜の時間が定着する。
毎週月・水・金曜日は日本テレビ、火・木曜日は読売テレビが制作。
日本テレビでは大橋巨泉、愛川欽也、読売テレビは藤本義一(作家)が主に司会を担当し、
お色気から硬派な社会問題まで幅広く取り上げた。
中でも木曜日は系列各局を回りながら、その土地の名物や風俗を探訪する企画を、
また金曜日には週末情報の色合いを強め、釣りや麻雀のコーナーを放送していた。
108( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:18:35 ID:2sEsgvft0
おう。
3時には終わらせて寝ますわ。
確かにもうわかくないわ・・・・・
おっちゃんもお早めに^^ノシ
109( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:19:01 ID:5jGaWtvo0
当初はタイトル通り午後11時ちょうどのスタートで、1954年10月にすでに開始されている
「きょうの出来事」(NNN最終版ニュース。
当時はストレートニュース仕立てだった)を挿入したが後に
「きょうの出来事」は午後11時ちょうどに放送時間が移動して再び独立し、
「きょうの出来事」の放送時間の拡大が進むにつれ「11PM」は放送時間が
午後11時10分→11時15分→11時20分→11時30分(金曜日は「TVムック・謎学の旅」が入ったため
午後11時45分)というように放送時間が繰り下がり変化が進んでいく。
いちばん遅いのが、末期のころであって、ぎりぎりの午後11時55分スタートとなり
(プロ野球中継(巨人戦)の時間延長やゴールデンタイムの特別番組の影響で
午前0時台にスタートしてしまうことも少なくない。なお、最終回は午前0時25分だった)、
タイトルにもふさわしくなくなってきた。
また11時15分スタートの時代にはタイトルロゴに「+15」、
11時20分スタートの時代にはタイトルロゴに「+20」が付加されていた。
基本的には生放送であるが、状況によって録画の場合もあったといわれ、
例えば末期の金曜レギュラーであった吉田照美が某夕刊紙の短期連載で記したところでは、
本番数時間前の夕方に「疑似生放送」形式で収録することが多かったとのことである。
テーマ音楽について
シルエットのラインダンサーが踊るアニメーションをバックにスキャットによるオープニングテーマ、
エンディングテーマは共に三保敬太郎の即興作曲によるもの。
正式なタイトルは『ウィ!シャバダ』、女声のパートは伊集加代による。
エンディングは同じものが短縮版で流される。
2000年には新たなアレンジによるロングバージョンを加えたCDが発売されている。
最近では形を変えて、コマーシャルソングとしてアレンジされてもいる。
110( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:20:13 ID:5ucOXwch0
実はパチンコメーカーの社長の半数以上が日本人ではありません。
で、どこの国の人が多いのかと言うと、圧倒的に北朝鮮の人が多い
らしいんです。しかも売上のかなりの額が北朝鮮に寄付として流れ
ているらしく(聞いた話では数百億)、それを阻止するために警察が
パチンコ業界を規制しはじめたらしい。これはパチンコメーカーの
液晶販売担当と警視庁の知り合いに聞いたのでほぼ確実な話なのだ(^_^;)。
111( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 01:22:14 ID:5jGaWtvo0
>>108
3時ってああた・・・
じゃあ、エロサイトに寄り道なんかしないで
バタンキューで寝るんだよーーーw
おやすみなさい
112( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 03:27:04 ID:xTUcSbbeO
寄り道しないでこの時間(*´д`*)ハァハァ
ねるぽ
113( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 07:35:36 ID:xTUcSbbeO
そして朝ですわ(・∀・)オハヨー
114( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 08:59:11 ID:tKZvuZhx0
そして睡眠不足でお化粧乗りの悪いひと(・∀・)オハヨー
115( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 09:12:21 ID:tKZvuZhx0
『Hurry On Down』など洗練されたジングルを採用するなど、テレビ番組としては画期的な取組みが見られた。
テーマ音楽は、2バージョンになっている。
「パー!シャバダバ」のバージョンは若干テンポが遅い反面、「ウィー!シャバダバ」のバージョンは
テンポが速くなっている。CDは「パー!シャバダバ」のバージョンを収録している。
一時、金曜日の大橋巨泉司会時に3人の女性が生でテーマ音楽を担当していたことがある。
2009年、NHK-BSの司会者を特集する番組でOPが放送され、徳光和夫が
「まさかNHKでこの曲が流れるとは思わなかった」と感想を述べた。
テーマバックアニメーション
オープニングでは時計が11時ちょうどを差し、時計の真ん中の丸が地球になり、
地球から電波が発信し、地球が塗りつぶしの丸(切れ目がある)になり左右に動き、
ラインダンサーが踊る姿、女性の裸体が描かれ、11PMの文字をかたどった星座が出て最後には
"WIDE SHOW 11PM"となって登場する。
エンディングでは地球が現れ、地球から電波が発信し、その後逆になり、地球が爆発する。
次に女性の裸体が描かれラインダンサーが踊る姿の後11PMの文字をかたどった星座が出て
"WIDE SHOW 11PM"となり、最後に"The End"の文字がズームアウトしていく。
テーマ音楽もテーマバックアニメーション共に第1回から番組終了まで使われた。
その他特記事項
当初は時事ネタ主体のワイドショーで途中に月曜から金曜日までの全曜日で放送される
ミニコーナーを挿入するスタイルであった。
その後、各曜日が独立した形式に変化するが、おおむね東京のマガジン形式を採っていたのに対して
大阪はトークショーとドキュメンタリー主体であった。
また、大阪担当の木曜日は時折ネット局各社との共同制作となり、藤本等司会者が
日本各地に出張して放送された。
116( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 09:12:50 ID:tKZvuZhx0
内容は大抵が「○○県の風俗」となっていたが、ここで言う「風俗」はどちらかといえば
「民俗」に近い、真面目な物が多かった。
基本的にはローカルセールス枠だったが、サントリーやトヨタ自動車、資生堂などの
生コマーシャルも挿入されていた。
大阪・読売テレビ制作分では必ずバーテンダー役の野村頻紹が登場し、藤本義一に「今日のお酒はこれです」と
サントリーのウイスキーを持ってきていた。
なお、後期に村野武憲と吉田照美が司会を担当した金曜イレブン(日本テレビ制作)では
この役を大仁田厚(当時・全日本プロレス引退後)がやっていた事がある。
トヨタ自動車のコマーシャルは実際はコマーシャル前のアイキャッチで、カバーガールが
トヨタ車に寄り添いポーズを決めるといった物であった。
また、晩年は生コマーシャルはトヨタから日産自動車にかわり発売されたばかりの「エスカルゴ」や
「セフィーロ」などが登場した。
新聞などの番組欄にはその放映時期の大半の時期にサブタイトルがついていた
(その直前の時間帯のきょうの出来事は企画ニュース枠が常設されていなかったことなどから、
当時サブタイトルがなかった)。内容は性的なものを連想させる惹句が多かった。
お色気番組の元祖とも呼ばれるが、時には性的なものと程遠い内容のこともあり、
大橋巨泉が担当した金曜イレブンと所ジョージが担当した水曜イレブンはいずれもお色気色が一切無かった。
節目ごとに「○○周年記念祭」のスペシャルがあり、巨泉・愛川・藤本の3人や
レギュラー出演者が一堂に会した。過去に、8周年・10周年・15周年・20周年に行われた。
司会は徳光和夫で『11回忌法要スペシャル』でも会場の司会進行をしている。
まれに月曜日・金曜日のプロ野球・巨人戦ナイター中継が編成都合上
ゴールデン枠での生中継が出来ないことがあったこと、また1980年代に開催された北海道遠征は
平日のデーゲームで開催されたことから、その場合「11PMナイター」と称して録画ダイジェスト中継が行われた。
117( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 09:13:13 ID:tKZvuZhx0
またゴルフの日本プロゴルフ選手権大会開催日も予選ラウンド2日間を録画中継したことがある
(これは『EXテレビ』でも同じだった)。
2008年現在、全国ネットの深夜番組は「バリューナイト」に引き継がれていて、
読売テレビ制作番組は当番組から途切れることなく続いている。
代表的な企画
海外ロケ
当初は小島や巨泉があまり知られていない海外(主にヨーロッパ)を旅して紹介するものだったが、
かたせや秋川などの女性アシスタントのグラビアシーンも取り入れられた。
また、ロケ地の夕陽の映像を必ず撮影していき、そのシーンを紹介したコーナーもあった。
趣味企画
ゴルフ、ボウリング、フィッシングなどを紹介していた。
また、「麻雀実践教室」というコーナーもあり、麻雀番組の走りとなっていた。
ハウス食品とのタイアップによる「イレブンクッキング」のコーナーもあった。
いずれも金曜日の名物企画である。
イレブンダービー
競馬に見立てた双六ゲーム。一般視聴者が電話で参加し1対1で競われた。
いろは順のイ〜ヌ×1〜10の数字に構成されたパネル100枚の中から交互に1枚ずつ選び、書かれた数字分だけ進む。
但し、マイナスも隠れており、選んでしまった場合は数字分だけ戻らなくてはならない。
また、「落馬」というのもあり、この場合は、その時点で失格となる。
先にゴールした視聴者が勝ちとなった。金曜日のみ。
ちなみに『スーパークイズスペシャル』に巨泉がゲストで出てきたとき、巨泉の司会で、
番組出場者が参加する形にしてこの企画の復活版が行なわれたことがある。
マス目を示すボードには「イレヴンダービー」と記載してあった。
118( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 09:16:07 ID:tKZvuZhx0
異色対談
違う世界の大物著名人に、予備知識なしで対談するという企画。
林家三平とオノ・ヨーコ、輪島功一と金子光晴、竹村健一と五味康祐など様々な対談があった。
巨泉・考えるシリーズ
月曜イレブンの名物企画。お色気企画が多い中で、硬派な社会問題を特集した。
1972年5月15日の沖縄本土復帰前の「沖縄で君は何を見たか」(1972年3月13日放送)、
1985年に起きた11歳の少年投身自殺事件(「マー先のばか」と書かれた遺書)や、
政治・事件・事故など数々の社会問題を取り上げ、1972年5月9日に第9回ギャラクシー賞・
放送批評家賞を受賞した。ちなみに『24時間テレビ「愛は地球を救う」』はこのシリーズの
「世界の福祉特集」が発展し誕生した。
また、大橋巨泉ではないが、1985年8月12日に発生した「日航ジャンボ機墜落事故」の挿入ニュースが
愛川欽也担当の水曜日の生放送で伝えられた。ワイドショーの特性を生かしたニュース性も強かった。
UFO・超能力特集
1970年代中盤以降、月曜イレブンにて年に数回、UFOや超能力に関する特集が組まれた。
なお後述のとおり、後にUFO研究家として有名となる矢追純一も、この番組のスタッフ
(ディレクター)に加わっていた。
久里洋二のミニミニアニメーション
1966年から1982年まで、月曜イレブンのコーナーとして800本近いショートアニメが放送されていた。
イレブンルーレット
1986年4月から9月まで、所ジョージが担当した水曜イレブンで放送。
番組のセット自体が巨大なルーレットとなっており、電話による視聴者参加形式でルーレットゲームを行った。
TIME GANG(タイム・ギャング。読売テレビ製作)
1980年代半ばの火曜イレブンでは、構成に東京同様のマガジン形式を採り入れ、
特に「TIME GANG」のサブタイトルを付けて放送した。
119( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 09:17:01 ID:tKZvuZhx0
司会進行は羽川英樹(当時・読売テレビアナウンサー)とタージンが務め、藤本義一はまとめ役に回った(ただし、バーテンダー役の野村頻紹との掛け合い生CMは引き続き放送した)。後述する「秘湯の旅」はこのタイムギャングの一コーナーである。
裸のヨガ(読売テレビ製作)
火曜イレブンの名物企画。文字どおり、海岸で女性モデルが全裸(前が映るときはトップレス)で
ヨガのポーズを披露していた。
秘湯の旅(読売テレビ製作)
火曜イレブンの名物企画。「うさぎちゃん」と呼ばれた女性リポーターが全裸に近い状態で、
数々の温泉を紹介した。「効能」という言葉もこのコーナーから広まった。
裸の報告書シリーズ
ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」のテーマ曲で始まる月曜イレブンのお色気企画。
主にいそのえいたろう(風俗ライター)やカルーセル麻紀がリポーターを務め、
トルコ風呂(現・ソープランド)などの性風俗産業の取材を行い、裏文化の仕掛け人の紹介をした。
紅白ストリップ合戦
全国から人気ストリップ嬢が集合し紅白形式に分かれ、艶技を披露する年末恒例企画。
1974年12月30日には11PM史上最高視聴率をマークした。
夜のレコード大賞(読売テレビ製作)
年末企画。有線放送のデータをもとに審査され、大賞等が決定される。
後に独立し、「全日本有線放送大賞」に改称されるが、現在は「ベストヒット歌謡祭」である。
各界名士のど自慢
年内最後の放送の年末企画。政治家、社長、文化人などが歌を披露した。
終了後も独立した特番として1993年頃まで続いた。
上方お笑い芸人紅白歌合戦(読売テレビ製作)
大阪発の年内最後の放送の関西芸人たちによる年末企画。
司会は羽川英樹(当時、読売テレビアナウンサー)で藤本は審査員だった。
120( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 10:13:46 ID:tKZvuZhx0
エピソード
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。
事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります。
このタグは2008年6月に貼付されました。
企画段階では月曜から金曜まで全て日本テレビが制作する予定であったが、
当時の日テレ内部では社員の労働超過が問題になっており、労働組合が猛反発。
会社側が「日本テレビ制作は月・水・金曜の週3日とし、火曜と木曜は読売テレビに制作を委託する」
という妥協案を出し、これを組合側が受け入れて番組が制作された。
当初は時事問題などを硬派に放送するお堅いニュースショーであったが、
放送開始当初は全く視聴率が取れなかった。
日本テレビがてこ入れを図るため構成作家として大橋巨泉を招聘したが巨泉が
「こんな番組やってたんじゃ、世間の支持なんかとれませんよ。何ならボクが変えてやるよ」
と言ったことから、番組は当初とコンセプトを180度転換。巨泉は「やりたいことをやる」と主張。
麻雀やゴルフ、釣りなど趣味をそっくりそのまま放送するスタイルを持ち込んだ。
このことが視聴者に受け、またお色気もあることから「お父さんが夜更かしして観る番組」となり、大人気となった。
巨泉は自身の主張通りに番組をやろうと4人ぐらいのタレントに司会を打診したが断られてしまい、
親友の横田岳夫ディレクターから「巨泉、自分でやってよ」と頼まれたために放送開始の第2週目に
結局自分でやることになったという。
これを機に巨泉はこれまでの放送作家から司会者に転身することとなり、
その後TBS「お笑い頭の体操」や「クイズダービー」等の司会でも活躍していた。
また、俳優として、すでにTBS「パックインミュージック」のパーソナリティーで人気が出た愛川欽也も
1974年に司会に登場。
愛川も司会者として定着し、その後のフジテレビ「なるほど!ザ・ワールド」や、
現在も司会を手掛けているテレビ東京「出没!アド街ック天国」等でも活躍している。
121( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 10:15:38 ID:tKZvuZhx0
番組リニューアル当初はバニーガールの女性アシスタントが番組を盛り上げたが、
青少年に悪影響を及ぼすという理由でPTAからのクレームも付いたといわれている。
その他、生放送であったために大阪イレブンを中心に放送してはいけない箇所が流れてしまうことも多く、
また、大阪イレブンの企画「秘湯の旅」ではリポーターが全裸で雪の中に飛び込むなどの描写もあり、
スタッフが警察から出頭要請を受けることも多かった。
しかし、スタッフ達は『11PM』には自信を持っていたため、出頭ではなく「喧嘩をしに行く」
感覚だったという(朝丘雪路の談)。
読売テレビ製作枠での最高視聴率は1973年12月に放送された「東西ストリップ合戦」で48%超であった。
放送中アンダーヘアが見えそうだと感じたカメラスタッフは天井にカメラを向けて
肝心な所を見せない行動で対していたが、視聴者には不評であった。
「ワースト番組」「俗悪番組」「エロブンPM」などPTAや良識派と呼ばれる人たちからの批判や抗議は多かった。
1975年には日本共産党中央委員会委員長(当時)の宮本顕治から「ポルノ番組だ」と非難されたが、
番組に自信を持っていたスタッフは耳を貸さなかった。
一方、寺山修司や山本直純などの文化人からは評判が良く、作家の井上ひさしは1972年の雑誌の中で
「最良のテレビ番組は『11PM』だ。そこには知恵があり、熱気があり、
一生懸命テーマを出そうとする気概がある。これが面白くなくてなんであろうか」と絶賛した。
なお、井上ひさしは日本共産党議長の不破哲三と共著の書籍を出したり、
共産党系の教職員組合の全国教育研究集会に講演者として出席するなどしている。
明石家さんまが大阪イレブンのコーナーでテレビデビューをしている。
「落語家の成人式」という副題で「SEXの四十八手以外に知っている技は?」という質問に
「逆さ十文字落としでぇーす!!!!」と答えて司会の藤本義一から
「テレビで言って良い事と悪い事があるぐらい覚えておきなさい!」と叱責された。
なお、この時落語家でありながら赤のタキシード姿で出演したのは師匠・笑福亭松之助の入れ知恵による。
122( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 10:17:30 ID:tKZvuZhx0
その後、さんまには大橋巨泉・愛川欽也降板後の東京イレブンの司会のオファーがあったが、
考えた末に断ったと当時の本人のラジオで語っている。
人気フォークバンドのザ・フォーク・クルセダーズが大阪イレブンの出演を最後に解散。
番組のエンディングはいつものスキャットの曲ではなく、「かなしくてやりきれない」を
全員で合唱してエンディングを締めくくった。
名古屋テレビが一時期水曜日を日本テレビと隔週で担当したことがある。
また、月一回の割合で木曜日の読売テレビ制作分も共同制作を行い、
更に土曜日の増枠で毎週土曜イレブンを制作担当した。
1973年、名古屋テレビはクロスネットの解消で制作を撤退しネットも打ち切り。
代わりに中京テレビが土曜イレブンを短期間ながら制作担当した。
第一次オイルショックによる電力節減の一環として1974年1月7日以降在京5局での
深夜放送が中止されることになったが、「24時30分を限度とする」とされたこともあり、
『11PM』については現状維持のまま放送が継続された。
しかし在阪4局では「1月14日から24時以降の放送中止」の申し合わせがされたため、
読売テレビのみ24時で『11PM』の放送が打ち切られた。
その際24時直前に飛び降りポイントが設けられた。
大阪イレブンについては24時以降は読売テレビ(近畿広域圏)での放送はしないものの
日本テレビ及びネット局向けに制作・配信(いわゆる裏送り)された。
在阪4局の申し合わせはその後24時50分に緩和されたため、5月27日からは通常の放送に戻った。
第二次オイルショックの際も省エネ政策の一環で深夜放送が自粛されたが(1980年から1982年)
24時45分終了が一つの目安とされたこともあり、この番組への影響はなかった。
巨泉と朝丘のオープニングの掛け合いである「野球は巨人、司会は巨泉の大橋巨泉と」
「朝がまるで弱い朝丘雪路です」というやり取りは当時盛んにものまねの対象にされた。
123( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 10:25:45 ID:tKZvuZhx0
1999年の復活特番の際にはそれぞれ「野球はダイエー、司会は巨泉の大橋巨泉と」、
「朝まるで弱くなくなっちゃった朝丘雪路」と自己紹介していた。
エンディングで、司会者が「明日は東京・日本テレビ(大阪・読売テレビ)からお送りします。
おやすみなさい」のセリフで締めくくる。

歴代司会者
1985年以前
山崎英祐(日本テレビ発月曜・水曜・金曜担当、1965年11月 - 1966年3月)
- 初代司会者・当時『週刊読売』編集長。
小島正雄(月曜・水曜担当、1966年4月 - 1968年1月、1968年1月に急逝)
三木鮎郎(水曜担当、1968年1月 - 1973年12月)
大橋巨泉(当初金曜担当(1966年4月 - 1985年9月)、後に月曜を兼務(1968年1月 - 1985年3月))
愛川欽也(水曜担当、1974年1月 - 1986年3月)
今野雄二(水曜サブ司会)
藤本義一(読売テレビ発火曜・木曜担当、1965年11月 - 1990年3月、皆勤)
黒沢久雄(名古屋テレビ発土曜担当、1972年4月 - 1973年3月)
朝丘雪路(金曜アシスタント、1966年 - 1982年5月)
梓みちよ(金曜アシスタント、1982年6月 - 1984年9月)
高樹澪(金曜アシスタント、1984年10月 - 1985年9月)
松岡きっこ(月曜アシスタント、1968年 - 1985年3月)
ジューン・アダムス(水曜アシスタント、1968年 - 1969年)
秋川リサ(カバーガール→水曜アシスタント、1974年1月 - 1977年12月)
かたせ梨乃(水曜アシスタント、1978年1月 - 1981年12月)
124( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 10:26:34 ID:tKZvuZhx0
朝倉匠子(水曜アシスタント、1982年1月 - 1986年3月)
安藤孝子(火曜・木曜初代アシスタント、1965年11月 - 1969年)
市川靖子(火曜・木曜2代目アシスタント、1969年 - 1970年)
笹田泉(火曜・木曜3代目アシスタント、1970年 - 1971年)
真理アンヌ(火曜・木曜4代目アシスタント、1971年 - 1976年)
岸じゅんこ(火曜・木曜5代目アシスタント、1976年 - 1977年)
多田千香(火曜・木曜6代目アシスタント、1977年 - 1978年)
東てる美(火曜・木曜7代目アシスタント、1978年)
横山エミー(火曜・木曜8代目アシスタント、1978年 - 1979年)
テレサ野田(火曜・木曜9代目アシスタント、1979年 - 1980年)
秋本圭子(火曜・木曜10代目アシスタント、1980年4月 - 1981年3月)
松居一代(火曜・木曜11代目アシスタント、1981年4月 - 1985年3月)

1985年以降
「ニュー11PM」と銘打ち、1985年3月に大橋巨泉が月曜日を降板し、
さらに1985年9月にも大橋が金曜日を降板して、1986年3月には水曜日担当の愛川欽也が降板して
日テレ製作分は司会陣を一新する。

江本孟紀(月曜担当、1985年4月 - 1986年3月)
三枝成彰(月曜担当、1986年4月 - 1990年3月)、後に水曜兼任(1988年4月 - 1990年3月)
高田純次(月曜担当、1986年4月 - 1990年3月)、後に金曜兼任(1988年4月 - 1990年3月)
村野武憲(金曜担当、1985年10月 - 1988年3月)
斉藤晴彦(水曜担当、1986年4月 - 1988年3月)
125( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 10:27:30 ID:tKZvuZhx0
所ジョージ(水曜担当、1986年4月 - 9月)
由利徹(水曜担当、1986年4月 - 1987年6月)
吉田照美(金曜担当(1985年10月 - 1988年3月、1989年4月 - 1990年3月)、水曜担当(1988年4月 - 1990年3月)
秋野暢子(月曜アシスタント、1985年4月 - 1986年3月)
戸川京子(金曜アシスタント、1985年10月 - 1990年3月)
村上里佳子(カバーガール→月曜アシスタント、1986年4月 - 1988年頃)
松金よね子(水曜アシスタント、1986年10月 - 1987年6月)
浅田美代子(水曜アシスタント、1986年10月 - 1987年6月)
冴木杏奈(水曜アシスタント、1987年7月 - 1988年3月)
関根勤(水曜担当(1987年7月 - 1988年3月)、金曜担当(1988年4月 - 1989年3月))
井森美幸(水曜アシスタント、1988年4月 - 1990年3月)
財前直見(水曜アシスタント、1988年4月 - 1989年?月)
鷲尾いさ子(水曜アシスタント、1989年1月 - 1990年3月)
吉田由紀(火曜・木曜12代目アシスタント、1985年4月 - 1988年3月)
池田裕子(火曜13代目アシスタント、1988年10月 - 1989年?月)
遙洋子(木曜13代目アシスタント、1988年4月 - 1990年3月)
浦島三和子(火曜14代目アシスタント、1989年?月 - 1990年3月)
桂べかこ(現・桂南光)(火曜サブ司会、1988年4月 - 1990年3月)
小栗香織(カバーガール、1989年〜1990年)
126( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 10:28:03 ID:tKZvuZhx0
歴代メイン司会者の変遷
年度・期間 月曜(NTV) 火曜(YTV) 水曜(NTV) 木曜(YTV) 金曜(NTV) 土曜(NBN→CTV)
1965年11月 - 司会
山崎英祐
司会
藤本義一
サブ司会(1988年4月-)
桂べかこ(現・南光)
アシスタント
初代:安藤孝子
2代:市川靖子
3代:笹田泉
4代:真理アンヌ
5代:岸じゅんこ
6代:多田千香
7代:東てる美
8代:横山エミー
9代:テレサ野田
10代:秋本圭子
11代:松居一代
12代:吉田由紀
13代:池田裕子
14代:浦島三和子
127( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 10:28:44 ID:tKZvuZhx0
司会
山崎英祐
司会
藤本義一
アシスタント
初代:安藤孝子
2代:市川靖子
3代:笹田泉
4代:真理アンヌ
5代:岸じゅんこ
6代:多田千香
7代:東てる美
8代:横山エミー
9代:テレサ野田
10代:秋本圭子
11代:松居一代
12代:吉田由紀
13代:遥洋子
司会
山崎英祐

1966年4月 - 司会
小島正雄
128( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 10:44:20 ID:tKZvuZhx0
司会
小島正雄
アシスタント
ジューン・アダムス
司会
大橋巨泉
アシスタント
初代:朝丘雪路
2代:梓みちよ
3代:高樹澪

1967年8月 - 司会
曾我廼家明蝶

1968年1月 - 司会
大橋巨泉
アシスタント
松岡きっこ
司会
三木鮎郎

1968年4月 -
1972年7月 - 司会
小室等
129( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 11:24:25 ID:tKZvuZhx0
173 名前:にとー(100日目) ◆oxTAmakT2A 投稿日:2009/02/09(月) 23:15:42 ID:OO/rt1Df0
くりあ!

>>169
ありがとう。
職場の人にやめる宣言をしてはや100日、
あっという間でした。

スロ、パチに行かなくなって今までより他の事にお金を使うのに
ためらいが少なくなりました。いいのか悪いのか‥。

ということで次の200日くりあまでの目標は毎月貯金をすることにします。

174 名前:にとー(100日目) ◆oxTAmakT2A 投稿日:2009/02/09(月) 23:21:45 ID:OO/rt1Df0
なかなかいいIDが出た、三文字目までだけど。
逆から読むと100ぽい
連投すみません。

ここを去って行った仲間にはおめレスしないのかい?
いっしょにがんばりましょうなんだろ?
やっぱ、おまいら口先ばっかりだなぁw
130( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 11:25:25 ID:tKZvuZhx0
1973年4月 - 司会
黒沢久雄
すぎやまこういち

1974年1月 - 司会
愛川欽也
アシスタント
初代:秋川リサ
2代:かたせ梨乃
3代:朝倉匠子

1974年4月 -
1985年4月 - 司会
江本孟紀
アシスタント
秋野暢子

1985年10月 - 司会
村野武憲
吉田照美
アシスタント
戸川京子
131( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 11:25:45 ID:tKZvuZhx0
1986年4月 - 司会
三枝成章
高田純次
アシスタント
村上里佳子
司会
所ジョージ
斉藤晴彦
由利徹

1986年10月 - 司会
斉藤晴彦
由利徹
アシスタント
松金よね子
浅田美代子 

1987年7月 - 司会
斉藤晴彦
関根勤
アシスタント
冴木杏奈
132( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 11:26:27 ID:tKZvuZhx0
1988年4月 - 司会
三枝成章
吉田照美
アシスタント
井森美幸
財前直見
鷲尾いさ子
司会
高田純次
関根勤
アシスタント
戸川京子

1989年4月 - 司会
高田純次
吉田照美
アシスタント
戸川京子

ネット状況
『11PM』はNNN系列外の局でも放送された一方で、オイルショックの影響や内容の過激さ、
他系列ネットなどを理由に打ち切った系列局も多かった。
133( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 11:27:13 ID:tKZvuZhx0
ここでは各地区での放送状況を取り上げた(なお、後番組が「スポーツワイドプロ野球ニュース」(FNS系)
扱いとなる局には★を付けている)。

STV 札幌テレビ・フルネット
RAB 青森放送・ - 1975年3月(打ち切り)
TVI テレビ岩手・1969年12月 - 1990年3月(フルネット)
OX 仙台放送・ - 1970年9月 / MTB⇒mm34⇒MMT ミヤギテレビ・1970年10月 - 1990年3月(フルネット)
ABS 秋田放送・1982年頃に打ち切り
YBC 山形放送・ - 1978年3月(打ち切り)
FCT 福島中央テレビ・1971年10月 - 1990年3月(フルネット)
YBS 山梨放送・フルネット
SBC 信越放送・1975年4月 - 1980年9月(月・金のみ) / TSB テレビ信州・1980年10月 - 1990年3月(フルネット)
NST 新潟総合テレビ・1973年4月 - 1981年3月 / TNN【現TeNY】テレビ新潟・1981年4月 - 1990年3月(フルネット)
SUT テレビ静岡・1972年4月 - 1976年3月(打ち切り)★ / SKT 静岡けんみんテレビ(現:SATV 静岡朝日テレビ)
・1978年7月 - 1979年6月 / SDT 静岡第一テレビ・1979年7月 - 1990年3月(フルネット)
NBN 名古屋テレビ・ - 1973年3月 / CTV 中京テレビ・1973年4月 - 1990年3月(フルネット)
KNB 北日本放送・ - 1988年3月(月・水・金のみ、打ち切り)
MRO 北陸放送・1976年10月 - 1978年3月(水・金のみ。打ち切り。金曜は1977年3月まで) / KTK テレビ金沢
・1990年3月の最終週(サービス放送時のみ)
FBC 福井放送・フルネット
YTV【現ytv】 読売テレビ【当時は「よみうりテレビ」表記】・フルネット
NKT 日本海テレビ・フルネット
RNC 西日本放送・フルネット
134( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 11:32:33 ID:tKZvuZhx0
HTV 広島テレビ・1966年4月 - 1990年3月(フルネット)
KRY 山口放送・ - 1978年3月(打ち切り)★(エログロ低俗化を訴えた後、ミセス&ミセスと共に打ち切り。
但し1983年10月12日は田中角栄の判決に関する内容だった為、「報道スペシャル」のタイトルに変え放送した)
JR⇒JRT 四国放送・1983年頃に打ち切り★
RNB 南海放送・1985年4月 - 1990年3月(一旦打ち切り・打ち切り後に再開・フルネット)
RKC 高知放送・1980年代に打ち切り★
FBS 福岡放送・1969年4月 - 1990年3月(フルネット)
KTN テレビ長崎・1969年4月 - 1982年3月(打ち切り)★
TKU テレビ熊本・1969年4月 - 1981年12月(打ち切り)★ / KKT くまもと県民テレビ・1982年4月
- 1990年3月(フルネット)
TOS テレビ大分・1970年4月 - 1990年3月(後期は金曜版は未ネット)
UMK テレビ宮崎・1970年4月 - 1981年9月(打ち切り)★
KTS 鹿児島テレビ・1969年4月 - 1990年3月(後期は金曜版は未ネット)
RBC 琉球放送・1975年4月 - 1983年3月(1977年4月 - 1979年9月の間はフルネット、打ち切り)
主なスタッフOB
井原高忠 『11PM』の企画者。1965年当時アメリカで放送されていた情報番組を参考に立ち上げた。
後藤達彦 初代プロデューサー。井原とともに番組立ち上げに尽力。井原が去った後は『11PM』を支える存在に。
横田岳夫 裏方だった大橋巨泉を司会に抜擢。金曜イレブンで釣り・ゴルフ・麻雀など遊びを番組に取り入れた。
巨泉からは「よこちん」と呼ばれた。
石川一彦 2代目プロデューサー。当番組での自由な発想を礎に『木曜スペシャル』を開始。 
菅原正豊 制作会社ハウフルス社長。『マジカル頭脳パワー』『THE夜もヒッパレ』などヒット作品多数。
赤尾健一 制作会社日企会長。『うわさのチャンネル』『お笑いスター誕生』などを演出。
景山民夫 放送作家として参加。  
135( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 11:35:08 ID:tKZvuZhx0
矢追純一 UFO研究家。最初にUFOを取り上げたのは11PMディレクター時代。
都築忠彦 『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』の生みの親。社会派名企画
「巨泉・考えるシリーズ」を担当。
白岩久弥 『11PM』担当時は藤本義一にその演出スタイルを絶賛された。
『EXテレビ』『パペポTV』でTVの新機軸を開いた。
神戸文彦 中後期の東京イレブンのエースディレクター。
今も『仮装大賞』などをてがける現役ディレクター。
諏訪道彦 ディレクターとして参加。その後、東京製作局へ異動。
『シティーハンター』『名探偵コナン』などの人気アニメ番組のプロデューサーとして活動中。
番組の終焉
1980年にテレビ朝日『トゥナイト』がスタートすると、視聴率は徐々に低下していった。
また、フジテレビが1983年に『オールナイトフジ』をスタートさせると、徐々に大人向けの
深夜番組が減り若者向けの深夜番組が多くなっていき、11時=深夜というイメージが
薄らいでいったことも痛手となった。
1985年以降には番組の顔だった大橋巨泉、愛川欽也が降板。
日テレ製作分はその後、テコ入れとして、司会者を頻繁に交代させたり、
若者向けバラエティ色を濃くしたりしたが、視聴率がさらに低迷。
1989年に番組の打ち切りが発表され、1990年3月30日をもって24年5ヶ月の放送にピリオドを打った。
11PM 11回忌法要スペシャル
1999年(平成11年)11月11日、この日の日付に11が並んだこと、また終了からおよそ満10年
(数えで11年)経ったことから「11回忌法要スペシャル」が日本時間午後11:37から一夜限りで
生放送され、大橋巨泉ら歴代の出演者をはじめ、有名芸能人が一堂に会した。
メイン会場の司会進行は徳光和夫でサブ会場の司会進行は福澤朗。
136( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 12:03:42 ID:tKZvuZhx0
当時日本テレビのアナウンサーだった福澤は巨泉から「給料制か。フリーになって、
ウチの事務所に来い」と突っ込まれていた。
番組名物だったサントリーの生CMも再現された(ちなみにCMの内容は「サントリーのワインで
21世紀を祝おう」だった)。
法要SPでは赤坂プリンスホテルのロイヤルホールでパーティー形式で開催され、
過去の11PMの映像を振り返るトークを中心に、千堂あやかのストリップショーや
爆笑問題の漫才などのイベントも行われた。
番組の最後に巨泉、愛川、藤本の3人がトークし、日本のテレビ番組に対して苦言を呈していた。
『11PM』現役スタッフであった菅原正豊率いるハウフルスが制作を担当した。
関連項目
BS11PM
23時ショー - 『11PM』に対抗してテレビ朝日が制作した裏番組。
都市伝説 - 大阪ビジネスパークのTWIN21ビルの影が、11時11分に11分間かけて通過するといわれ、
暗くなることから『11PM』と呼ばれたという説。
137( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 13:01:21 ID:xTUcSbbeO
化粧ノリが悪いってか『乗らない』みたいな。完全否定みたいな…
どげんかせんといかんっ!

あははどうにもならないよね(・∀・)あはは
138( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 13:32:17 ID:xTUcSbbeO
さっきトイレの鏡みたら眉毛が無かった
ぉーぃ(´・ω・`)ドコイッター?
139:2009/02/10(火) 13:37:17 ID:Q7GEF/jQO
どうやら、あほのパソコン二台説が立証されたようですね
二台使用してまでとは粘着性に富んでますね
140( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 13:43:02 ID:xTUcSbbeO
>>139
ひょっとして夜中に書いたおいどんのPCからのレスの事?
違ったら良いんだけど…
141( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 16:53:07 ID:tKZvuZhx0
>>137
目指せ、真矢みき!(`・ω・´)
>>138
どうせ、着脱自由みたいなもんでしょうがっ
吹石一恵タソを見習いなさいっ
142( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 16:58:01 ID:tKZvuZhx0
>>139
ど、ど、ど、ど、ど、どいやいや、あんたには負けますわ
143( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 17:03:41 ID:tKZvuZhx0
231 名前:ツルマルボウイ(8日目) 投稿日:2009/02/02(月) 17:33:35 ID:s5GXu+fx0
クリア

>>139
煽るのはやめてもらえないでしょうか?

249 名前:ツルマルボウイ(8日目) 投稿日:2009/02/02(月) 20:13:02 ID:s5GXu+fx0
>>139
煽り続けても良いことないですよ。
他の人も迷惑するので、煽るのだけは、ほんとやめてください。
144( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 17:05:35 ID:tKZvuZhx0
311 名前:せ 投稿日:2009/02/08(日) 18:07:13 ID:C2ZtOJD/O
>>142

ふーん。よかったな


312 名前:( ´∀`)ノ7777さん 投稿日:2009/02/08(日) 18:27:24 ID:6KpR7NAt0
>>せ
いい加減にしろ
145( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 17:16:48 ID:tKZvuZhx0
お好み焼き

お好み焼き(おこのみやき)は、鉄板焼き料理のひとつ。
水に溶いた小麦粉を生地として、肉や魚介類および野菜などを具材とし、鉄板の上で焼き上げ、
調味をつけて食するものであるが、焼き方や具材は地域において差が見られる。
お好み焼き類の起源は、安土桃山時代の千利休が作らせていた「麩の焼き」であるといわれている。
その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌の代わりに餡を巻いて作る
「助惣焼」が生まれる。
この食べ物は東京の麹町で生まれ、明治時代には「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」が生まれた。
大正12年の関東大震災の際には主食的位置を占め、昭和になると東京ではウスターソースを塗って食べる
「文字もんじゃ焼き」や「一銭洋食」が食料不足を補う方法としてもてはやされるようになる。
それらが大阪にも伝わり、コンニャクや豆の具を入れしょう油味で食べる「ベタ焼」「チョボ焼」が誕生し、
それが各種鉄板料理へと派生、関西地方や広島県において現在「お好み焼き」と呼ばれるスタイルに
発展したといわれる。(麩の焼き -> 助惣焼 -> もんじゃ焼き -> どんどん焼き -> 「お好み焼き」)。

関西風お好み焼き
特徴
近畿地方を中心とする関西風お好み焼きの調理法の基本は、小麦粉の生地に刻んだキャベツを混ぜて
(混ぜ焼き)、温めた鉄板上で焼くものである。
バブル以降、生地の中に山芋を混ぜ込みもっさりとした食感を軽くする工夫がなされている。
戦前までは、「洋食焼き(大阪)」「一銭洋食(京都)」「にくてん(神戸)」などと呼ばれ、
小麦粉を水で溶き鉄板に円状に広げ、その上にネギや天かすなどを載せて焼く「のせ焼き」が
主流であり、子供のおやつのようなものであった。
146( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 17:17:55 ID:tKZvuZhx0
戦後は、ネギより安価なキャベツをたくさん入れて量を増やし、大人の酒のつまみとしても
食べられるようになり、繁華街周辺で専門店も現れるようになった。
いまでも神戸市から西の地方や淡路島など行くと「のせ焼き」で提供している店もある。
また現在では、外来のピザやクレープ等あるいは創作料理の流行の影響を受け、チーズやイチゴ、
チョコレート他の具材をトッピングとして載せるなど、若年層の好みに応じて一風変わった
お好み焼きを出す店も増えている。
作り方(一例)
関西風お好み焼き最も一般的なお好み焼きのメニュー「豚玉」の基本的な作り方を以下に示す。
生地を作る。小麦粉を水またはカツオ・昆布出汁でダマにならないよう溶き8時間程度寝かせる
(水の分量は粉と同じ重量をおおむねの目安とする)。
鶏卵と山芋をすり下ろしたものを生地に適量加える。
キャベツを千切りにしたものを生地の中に少し溢れる程度に入れさっくりとかき混ぜる。
油を引き、よく熱した鉄板の上に円盤状に広げる(直径は約25cm、厚み2.5cm程度)。
その上に豚肉の薄切り肉を並べるように多めにのせる。
裏面がこんがりと焼けてきたら、専用の大型のコテ(ヘラ)2本でひっくり返し反対側の面を焼く
(ひっくり返す際、破れたり飛び散ったりしないよう注意する)。
両面がキツネ色に焼けてきたら火を弱め表側の面にたっぷりソースをぬる。
鰹節・青海苔を全面にふりかける。
コテで縦横(賽の目)に切り完成。
※コテはテコと呼ぶこともある。正式名称は「起こし金」
あとは焼き上がれば、鉄板の上でお好みのサイズに自分で切って食べる。豚肉の代わりに
イカをのせれば「イカ玉」になる。
具材はこのほか海老、牛肉、ホタテの貝柱などもあり、これらをミックスしたものもある。
147( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 17:20:33 ID:tKZvuZhx0
火の通りにくい食材を入れる場合、別に具材だけを鉄板で軽く焼いておくとよい。
近年は表面に好みに応じてマヨネーズをかける。
一般的な具材…キャベツ、ジャガイモ、とろろ芋、大根、ピクルス、豚肉、牛肉、イカ、ホタテ、
カキ、海老、ネギ、天かす(揚げ玉)、紅しょうが、その他に餅、ポテトチップス、チーズ、
イカの塩辛、ベーコン、ハム等も。
店のお好み焼き屋さんの場合、ふっくらとした仕上げにするため、
水で溶いた小麦粉を寝かせることが多いが、市販のお好み焼き粉にはベーキングパウダー、塩、
出汁などが多少加えられている。また、ニンジンを入れると味がまろやかになる。
コーラを生地に混ぜるとふっくらと仕上がる。
辛みそやお好み焼きソースやかつおぶし
ソース
ツヤと粘度があり、各種野菜とナツメヤシなどを用いて甘みと辛味の加減が程良い専用のソースが用いられる。
近畿地方では大阪市のイカリソース、神戸市のオリバーソースなど大手メーカーが
以前からお好み焼き用のソースを販売しているほか、近年は広島市のオタフクソースも流通している。
また各地に独特の地ソースが存在しており、その地域の味として親しまれている。
お好み焼き専門店では、これら既製品のみならず、ウスターソース(中濃ソース・濃厚ソースなどを含む
総称ではなく狭義のウスターソース。以下同じ)、とんかつソース、辛口のどろソースなど
各種のソースをブレンドして独自の味を作り出していることも多い。
マヨネーズ
従来、古くからある関西風お好み焼き店の多くは、マヨネーズをかけたり、つける文化はなかった。
関西風お好み焼きにマヨネーズをつけるようになったのは、ぼてぢゅうが先駆けとされているが、
あるいは個人店が最初という説、またそれ以前から家庭内で使われていたと言う説もあり、
はっきりしない。
148( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 17:28:33 ID:tKZvuZhx0
ただ現在、ソースの甘辛さとマヨネーズの酸味の合わさった味が一定層の消費者に好まれていることから、
関西風お好み焼きを供する多くの店ではマヨネーズが使用される。
また、店によっては溶き芥子を少量加えることもある。
ただし同じ関西でも大阪と神戸ではマヨネーズに対する意識に違いがある。
大阪では多くの店でマヨネーズがかけられているのに対し、神戸ではより伝統的なお好み焼きに
こだわり、マヨネーズを置かない店も少なからず存在し、また置いていても注文しないと出てこないことも多い。
最近では若者向けに工夫を凝らす店においては、客に出す時点でかけられていることもあるが、
嗜好の違いや年齢層によってはこれを好ましく思わない人々も多い。
モダン焼き
モダン焼き(「そばのせ」とも言う)は、関西風お好み焼きの一種で、具材に焼きそば用の茹でた
(あるいは蒸した)中華麺を生地に混ぜ、または通常のお好み焼きに重ね、焼いたもの。
中華麺の変わりにうどんを用いる場合もあり、「うどんモダン」と呼ばれる。
また、店によっては、重ねるお好み焼きの生地に卵を加えない場合もある。
ボリューム感あふれる外見とそれに違わない食感が特徴である。
通常、具材としてはオプションとして用意されている。
本当の広島風お好み焼きを知らない店が「広島風お好み焼き」と銘打ちモダン焼きを提供していたこともあった。
なお、関西地方内でも神戸・明石辺りでは焼きそばを生地をつなぎとして固めたものが「モダン焼き」と言われている。
(薄く生地を焼き、その上に焼きそばを乗せ、その上から生地をかけてひっくり返して焼く)
関西での文化
かつて(昭和30年代ころまで)関西の下町では、町内に一軒位の割合でお好み焼き屋があった。
それだけ庶民に親しまれる日常の食べ物であったといえる。
夫婦で自家営業する形態が一般的だが、注目されるのは未亡人あるいは水商売を引退した女性などが
ひとりで経営する店も多く見られたことである。
149( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 17:30:48 ID:tKZvuZhx0
1m x 2m程度の鉄板台のスペースを、焼き手である経営者の側に向かい、4〜5人の客が椅子で囲む
という形式で、最低2坪もあれば簡便な営業が行えたからである。
ちなみに、物価水準が現在(21世紀初頭)の1/10位であった昭和30年頃には、キャベツを主な具材とする
野菜焼きが15〜20円、それに若干の肉を加えたもの(肉てん)が20〜30円という価格帯であった。
基本的な肉・野菜焼きをベースにソバ焼きあるいはモダン焼き、そして季節の魚介類をも加え、
文字通り客の「お好み」に応じて鉄板の上で焼き、ビールや酒類のつまみとしても供した。
ときには家庭で余った米飯を持ち込み、適宜な具材を指定して焼き飯として持ち帰る、などという
注文にも応じる「お好み焼き屋」は、鉄板一枚を中心とした近隣のコミュニケーションの場でもあった。
その後、食生活が多様化するに従い、このような内職的な店は廃れ、繁華街を中心にして専業化した店が
他の食種とも味を競うようになった。
また、高級化してステーキや魚介類を中心とした鉄板焼き店に業態を変えた店も多い。
関西風お好み焼き屋の業態として、オーダーごとに生の具材と生地の提供を受け、
客の側で調理し焼き上げる半セルフサービスの店がある。
店側としては食材を用意するだけで良く省力化ともなるので、チェーン店などでこの方法をとる店も多く、
関東一円でもこの形式の店は顕著に見られる。
ホットプレートなどの普及で、お好み焼きが家庭でも広く一般化し、
高度な調理技術を要求されないこともあり、店側の焼き方にとらわれず
自由に焼き具合や調味加減ができる面白さも手伝って、カップルや学生、団体客などの需要に受けている。
お好み焼きを副食として米飯と一緒に食べる習慣が関西にある。
じっさい関西のお好み焼き屋には米飯を用意する店も多く、「お好み焼き定食」などとしてごはん
(またはおにぎり)をセットで出す店もあり一般的である。
関西出身の芸能人の「お好み焼きはおかず」との発言などで全国に知られるようになった。
しかし、「おかず」として扱う習慣のない他の地方からは奇異に見えるという指摘もある。
150( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 17:32:48 ID:tKZvuZhx0
近年、関東でも関西風お好み焼き店が増えており、その客も関西出身に限らず関東や日本各地の出身者も多い。
しかしその食べ方は、関西とそれ以外の出身の人たちでは大きく異なる。
関西ではお好み焼きはコテでさいの目状に切って箸を使わずに食べるが、
関東をはじめとする日本各地の出身の人たちは、ピザと同じようにお好み焼きの中心から
放射状に切って食べることが多い。
業務製法と家庭製法の違い
家庭でお好み焼きを作ると、店で出てくるものとまったく違うものが出来上がってしまう事がままある。
理由としては主に
家庭と業務用では鉄板と、鉄板を熱する火力が違う。
生地の配合や、混ぜ方を間違えている。
の2点が挙げられる。
火力と鉄板には密接な関係があり、鉄板の厚さに比例して強い火力を用いる。
この場合火力とは炎そのものの強さばかりはなく、鉄板に炎の当たる面積がより大きいことを言う。
一般に店で使われている鉄板は厚さ7〜8mmが主流である。
お好み焼きの食感を損なう原因の一つとして生地を鉄板に乗せた瞬間の温度低下があるが、
鉄板が厚く、またその分火力が強くなればなるほど生地を乗せたときの温度低下が少なく、
理想的な温度を維持できる。
厚い鉄板を用いれば、焦げにくくかつお好み焼きの中心に火が通りやすくなり、
材料の水分がしみ出す前に焼きあがり、サクサクと美味しい食感になる。
フライパンやホットプレート程度の厚さでは熱を保持できず温度が大きく下がってしまう。
従って家庭では、店の味を再現するのは少々難しい。
しかしながら、工夫次第では一般家庭でも店に比肩する味を再現することも不可能ではない。
151( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:07:40 ID:xTUcSbbeO
>>141
平安時代だったら一人勝ちなのにってうるさいわっ(゚Д゚)
152( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:29:17 ID:tKZvuZhx0
いや、弥生時代こそ最強なのはよく知ってます
153( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:31:40 ID:tKZvuZhx0
キャベツ:
店では千切りや粗みじん切りなどそれぞれの流儀があるが、家庭で作るならより細かく、小さく刻む。
目安としては千切りなら幅5mm以下、粗みじんなら1cm角以下程度が好ましい。
但しキャベツのシャキシャキ感を重視するなら、多少粗めでも良い。
味だけを追求するのであれば芯を取り除き、葉の部分だけを使うべきだが、お好みで芯の部分を
細かく刻んで入れる人もいる(栄養分が豊富)。
そして、ザルに入れるなりして水分をよく切っておく。
水分を豊富に含むべきなのはあくまで生地であり、キャベツ自体に水分を含ませると
焼き上がりの食感がべしゃりとしたものになってしまう場合が多い。
また、切る際に切れ味のいい包丁を使うことでも味が変わってくる。
小麦粉
生地を作る基礎。市販のお好み焼き粉ならダシや山芋も入っており、特にこだわりがなければ
そのままで十分である。
但しどの程度水で溶くかは重要で、固いともっさりとした食感になり、柔らかいと焼く時に
生地が外に流れ出してしまう。
お好み焼き粉の袋に書いてある水の量はあくまで参考程度にして、好みの食感に合う割合を把握すると良い。
長芋
焼き上がりの食感を良くする。キャベツに次いで多く使用される材料。
家庭ではしばしば省略されるが、この事が重く硬い焼き上がりの原因となる。小麦粉から生地を作る場合は必須で、
お好み焼き粉を使う場合にも若干加えてやるとより良い。
鶏卵
焼く都度一回分の生地をボールにとり、そこに鶏卵を入れ、適度にかき混ぜる。
このとき先に卵をかき混ぜ入れても良いが、黄身と白身が完全に混ざってしまわない程度にとどめておく。
あえてムラを残すことでお好み焼き全体にふわっとした食感を与えることができる。
154( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:33:48 ID:tKZvuZhx0
紅ショウガ
味にアクセントを加える。これがないと物足りないという人は多い。適量混ぜる。
混ぜ方
失敗する原因の多くは、生地をあらかじめキャベツや卵など混ぜた状態で長時間置いておくことにある。
よって、生地(山芋は入れる)とキャベツと卵は必ず別にしておき、一回ごとに混ぜ、
そして混ぜたらなるべく早く鉄板に乗せる。いかに速く混ぜて鉄板に乗せるか工夫している店もある位である。
分量の比率
キャベツ:山芋:鶏卵:小麦粉の重量比は、およそ4:3:2:1〜3:2:2:1である。

脂身の多い豚バラ肉薄切りが最適だが、よくある失敗として肉を生地に混ぜてしまうことがある。
こうすると折角の脂が表面に広がらず、焦げやすくなる上に食感や風味が台無しになってしまう。
正しい方法は混ぜた生地を鉄板に広げた後、生地の上面に3〜4枚を乗せる。先に肉を鉄板に乗せ、
その上に生地を広げる方法はより脂が広がって風味を増すが、生地を乗せるタイミングや生地の広げ方が難しい。
脂が多いほど、表面を焼くというよりは揚げる形になり、カリッとした食感に仕上がる。
焼く温度
理想的な鉄板の温度は180℃前後と言われる。熱した鉄板やフライパンに少量の水を垂らし、
その水が球状になって泡立ちながら徐々に蒸発していくような状態が目安である。
一瞬で蒸発するようなら温度が高すぎ、鉄板に広がって泡立つようなら低すぎと言える。
ホットプレートの場合は、生地を乗せた際の温度低下と熱の戻りの遅さを考慮して、温度を高め
(220℃程度)に設定すれば良い。
焼き加減
お好み焼きを焼くときに、家庭ではホットプレートを使用するのが主流であるが、フライパンの方が火力に優れ、
また手首の反動で、コテやフライ返しを使わずに美しく返すことができる
(これにはある程度の熟練も必要であるが、中華料理で焼き飯をひっくり返す要領と同じようにすると良い。
155( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:36:27 ID:tKZvuZhx0
もっとも、難しければ無理をせず、フライパンを傾けながらフライ返し一本で返す方が簡単かつ確実である)。
ただしフライパンは鉄板より厚さが薄く、より直火に近いため、強火にしすぎると中まで火が通る前に
表面が焦げやすくなる。
そのためコテ等で圧縮して早く焼き上げてしまいたくなるが、これは逆効果である。
焦げ付きを防ぎ、かつしっかりと中まで火を通すためには、蓋をして焼く事が好ましい。
こうすれば、最大限の火の通りを期待できる。
ある程度形が出来上がってきたら箸を突き刺し、ドロドロの生地がついてこなかったら頃合である。
それ以降は蓋をせずに両表面をカリッと焼き上げれば、中はふわっとしたままの、絶妙な焼き上がりのお好み焼きが出来上がる。
頻繁にひっくり返す焼き方はかえって良くない。店では二回程度で済ませてしまう場合がほとんどである。
広島風お好み焼き
成り立ち
主食の米が不足した戦争時代に子供のおやつだった一銭洋食を元に野菜などを増やしたものがお好み焼きの始まり。
2006年現在、広島市だけで800軒以上(1992年中国新聞調べからの推定)、広島県内には2000軒あるといわれる。
1950年頃に発生した屋台街(後にお好み村になる)で開業したみっちゃんの井畝満夫と善さんの中村善二郎が
広島風お好み焼きの元祖と言われている。1950年当時のお好み焼きはねぎ焼きに近い物であった。
戦争や原爆で夫を亡くし、自宅の土間を改造して店を始めた女性も多く「〇〇ちゃん」という屋号が多いのはその名残りである。
また、1963年に中国地方を襲った昭和38年1月豪雪で、中国山地の農村から一家で離村し、
高度経済成長期の広島市に移住した農家の主婦が開業した例も多い。
現在も町の小さなお店に、老婦人が一人で焼く店舗が残るのはこの理由もある。
昭和40年代頃までは、家から卵や肉をお店に持っていって入れてもらう事が出来た。
現在は卵や肉は、基本で入っている場合が多いが、昔は野菜とそばだけ、あるいは野菜だけも珍しくはなかった。
この頃の野菜だけの値段は250円程度だった。
またお店で食べず、家に持って帰る場合は家から平らな皿を持っていった。
156( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:38:32 ID:tKZvuZhx0
今はプラスティックのトレーが普及しているが、当時はまだ無かったため皿は必需品だった。
この皿に薄くソースを塗ってお好み焼きを置いた。
まだラップの無い時代のため、その上から新聞で包んだので、持って帰ると新聞がソースだらけとなった。
広島地区での焼き方は、現在の広島風お好み焼きと同じくのせ焼きだった。
当初は、肉が入っていない野菜の重ね焼きで、二つ折りにして新聞紙にくるんで提供されていた。
キャベツや揚げ玉などが入れられていたが、そばは入れられていなかった。
このクレープのような生地に二つ折りにして挟むというスタイルは現在でも残っており、
円盤状のものに比べて場所をとらないため、焼きそばと卵焼きを挟んだものが広島県内の
スーパーマーケットでよく売られている。
戦後の食料事情により、季節により供給量が左右されるネギを、単価が安く年間通して手に入りやすい
キャベツに変えた(もやしは後年入れられる事になる)。
昭和30年代になると、そば(中華めん)やうどんを入れるようになる。
これはその頃発売されたインスタントラーメンの影響ともいわれている。当時は米はまだ高価な時代だった。
広島風お好み焼きも、最初の頃はウスターソースを使っていた。
その為、多くなった具に対応する為にそばを焼そば状にソースで味付け、さらに表面にも塗っていた時期もあった。
地区によっては、ソースはお好みソースに変わったが、作り方自体は今に残っている所もある。
具材が増えた事でソースの味を濃くする必要があった為に、ソース会社に意見を出しながら、
ソースを作る際に出来る沈殿液を使う様になり、さらに甘く味付けしたり、とろみを付けたりした事で、
現在のお好みソースに発展した。
さらに、見栄えを良くする為に二つ折りだったのを、折らずに円盤状になった。
当初おやつ程度の物だったのが、主食に変化していった。
そうして、1955年頃に現在の広島風お好み焼きになった。
お好み焼きの元祖であるが、突然完成形が出来たわけではなく、当時は屋台営業の為に
他店の手の内が分かりやすく、他の屋台の影響を受け合いながら、現在の形に進化していった。
157( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:41:15 ID:tKZvuZhx0
名前についても、当初は決められた名前はなかった。
好きな具材を入れていく事で好み焼き、しかしこの名称では良くないのではとなり、
頭におを付けてお好み焼きになったらしい。自然発生的に名前が付いた。
特徴
キャベツなどの具と生地を混ぜずに焼くことが特徴であり、一銭洋食の流れを汲んでいるためという。
作り方(一例)
広島風お好み焼きは、その成立の過程で作り方が変化していった。
よって、地区によって、さらには店毎に作り方は異なる。下記は代表的な作り方の一例である。
小麦粉に適量の水を入れ、3時間以上冷蔵庫で寝かせ生地を作る。
寝かせるのはグルテンの安定をよくするためで、山芋は入れない。
関西風の感覚で山芋を入れてしまうと生地が破れやすくなる。
具は生地に混ぜ合わせず、生地をまず低めの温度の鉄板にお玉杓子(平らな部分が少なく
半球形のレードルではうまくいかない)で中心から円を描きながら押し広げるように
同心円状にゆっくりクレープ状に薄くのばす。
広島風は「返し」が難しいとよく言われるが、実はこの生地のばしの段階で半分以上決まるといってもよい。
(生地がしっかりしていないと最終工程の返しが難しくなるため)鉄板の上に広げた生地が沸騰したり、
厚くなりすぎたり硬くなりすぎた場合は鉄板の温度、生地の濃度、のばし方を調整し、もう一度最初からやり直す。
表面が少し乾いてきたら削り節少々を輪状に振る。
基本の具キャベツの千切りを多めに盛り上げ、モヤシをのせ、塩、胡椒を振る。
この時キャベツから生地に水分が補給されるので、キャベツを載せる前に生地表面がある程度乾き、
丈夫さと柔軟性を兼ねた状態になっていることが望ましい。
また、以降の手順をあわてて行う必要もない。
生地の上に好みの具(豚肉かイカ天 (注・その他 生イカ、かき、もちなどは近年始まったものである))を載せ、
天カスとネギと魚粉を少々振り、つなぎの生地を少しかける。
158( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:43:15 ID:tKZvuZhx0
また、油分の多い豚肉のスライスは一番上に乗せる。
こうすることでひっくり返す時に具の押さえとなり、またひっくり返した後一番下に来ることで、
材料が焦げ付くことを防ぎつつ、具全体に油が回り香ばしさが増す。
ひっくり返して具を生地で覆い、火を少し強め蒸し焼きにする。
この「返し」には、多少のコツが必要。
持ち上げてからなだれ込むように返すのではなく、持ち上げる途中、最高点に達する直前に
上方向の運動量を持ったまま、その場からわずかばかり手前にかけて回転させるように返すと、
具の散乱を抑えられる。
馴れると持ち上げた場所と返した場所はほぼ同じ場所となる。
キャベツに火が通り、蒸されるまで押さえつけないで、8分程度じっくり蒸し焼きにするのが重要ポイント。
焼きそば等麺類を使う場合は、横で好みによりソース炒めにする。
上から大きなへらか道具で軽く成形し、野菜の水分を飛ばす。麺を加える場合は、程よく焼きあがったあたりで、
全体を広げておいた麺の上に乗せる(ただし、麺類をどこに挟むかについては議論がある)。
横で鶏卵(一枚に対し1〜3個好みで)を目玉焼きのように焼く。この時黄身をヘラの角でつぶし、
生地と同程度(ヘラで掬える位に)に広げる。鶏卵が焼きあがらない生のうちに、
卵の上にお好み焼きを乗せる。こうすることで表面が鶏卵でとじられる。
卵に火が通ったらひっくり返し、卵の面にソースを塗り(出来ればハケが好ましい)、
好みでその上に青海苔、削り節粉、いか粉を振る。紅しょうがは通常使わない。
また、焼きそば用麺又はうどん等の麺を別に薄い塩味で炒めたあと、お好み焼きに合体させて
焼きあげることが多い。
広島以外の地域ではこれらの麺入りのお好み焼きを関西風と区別する意味もこめ、総じて
「広島焼き」と呼ぶことが多いが、広島人であれば必ずと言っていい程使わない。
単にお好み焼き、あるいは広島風お好み焼きと呼び、広島焼きと言ってもすぐには通じない。
159( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:45:59 ID:tKZvuZhx0
逆に、広島以外で広島風お好み焼きといえば、字義通り広島風のスタイルを取り入れた生地の厚い
タイプ、あるいは「広島風お好みピザ」に近いものであることが多く、広島人の期待は裏切られることが多い。
また、関西風の「モダン焼き」(そば入り)という言葉も広島ではまず通じない。
ただし、広島県内でも三原市ではそばまたはうどん入りの広島風お好み焼きをモダン焼きと呼んでいる店が存在している。
なお、広島県内であっても地域によって作り方が異なる。
福山市など岡山県境に近い広島県東部(備後地域)では、兵庫県など近畿圏が近いことで
関西風のお好み焼き店が多い。
備後地域では関西風のお好み焼きがもともと主流であったところに、後から広島風お好み焼きが
浸透していったという構図である。
なおこの地域ではお店によって変わった具を入れる所がある。
以前、因島出身の東ちづるが、料理番組でコンニャクを加えて「広島では入れるんです」と言ったことがあるが、
この地域だけである。
また、府中市では豚バラ肉の代わりにミンチ肉や細切れ肉が入る。
地場産業の家具・桐箱製造業で働く母親が多く、お好み焼きは子どものおやつや晩ご飯だった為、
子どもがお小遣いで食べられるようにとバラ肉ではなく安い合い挽き肉を使ったのが始まりである。
ミンチ肉は細かいため熱を通すとよくダシが出てうま味が増し、脂も多く出て麺がカリッと焼き上がるのが特徴。
狭い鉄板でたくさん焼けるようにという工夫から、形は楕円形をしている。
また尾道では砂ズリ(砂肝)を入れる店があり、呉市ではうどんを入れる場合が多い。
焼き上げる際に押して圧縮するかどうかは意見が分かれている。
圧縮しない焼き方の理由として圧縮した場合、空気や水分を押し出し、かえって熱の伝わり方が悪くなり、
味や食感を損なうので、極力避けることが望ましいためとされている。
圧縮しない焼き方は80年代にお好み焼きが名物として認知され、有名店がテレビなどで紹介されるようになったことで
「圧縮しない方がよい」という焼き方が正統とされたようである。
160( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:48:16 ID:tKZvuZhx0
また2006年にNHKで放送された『ためしてガッテン』ではこの実験を行い、
圧縮せず蒸らす方がキャベツの甘みが増し旨味を感じる、と科学的に検証した。
一方圧縮する店の理由として単に効率性の問題がある。当然圧縮した方が早く焼ける。
同様の理由でキャベツを細く切るのも早く火を通す理由。
昔のように大きめに切ったキャベツの方が好きという人もいる。
しかし、元来店ごとに様々な個性を持つ食べ物であり、古くからあるお好み焼き店の中には
ヘラで強く押えつけたり、専用のおもり(鉄製)で圧縮して焼く店もある。
圧縮する店では「パリッと仕上がり、野菜の旨みも凝縮して美味しくなる」という理由をあげており、
また、特大サイズを出す店ではそもそも圧縮しなければ返せない量のキャベツや具が載っている場合もあり、
どちらが正解とも言い切れない。
広島風では「イカ」と言った場合、他の地域と異なり生イカではなく、香ばしさを求めスナック菓子の
「イカフライ」を混ぜて調理する場合が多い。
揚げ玉もイカフライの天かすを用いたり、いか粉を生地に配合して風味を付けた天かすといか天の破片少々を
混合したものを用いる。
なお、通常のイカ入りは、メニューには「生イカ」と表記され区別される。
また、三原市の老舗においては、のしイカを揚げた「イカフライ」を「のしイカ」と呼称し、
「生イカ」と区別する場合も多々見受けられる。
広島近辺の広島風のお好み焼き店では最初から最後まで店員が調理する。
これは、生地と具が階層状に重なっている広島風の場合は、一般の客には形を崩さず調理するのに多少のコツが必要で
なかなか上手くできないためである。
一般的な具材…キャベツ(大量に)、もやし、カツオの粉(魚粉)、豚肉(バラ肉等の脂が多目の部位のスライス、)、
やきそば(ほとんどが中華そば)、うどん、鶏卵(目玉焼きより薄めに伸ばして載せる)
トッピングに使われる具材…イカ天、生イカ、ねぎ、生エビ、もち、チーズ、広島牡蠣、キムチ、ニンニク、ニラ、納豆、
ショウガ、コーン、マヨネーズetc
161( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 18:50:34 ID:tKZvuZhx0
チーズや生ねぎは中に入れて焼く事もあるが、ねぎはシャキシャキした歯ごたえや風味がいいため
トッピングにしたほうが美味しい。
ラッキョウは普通は入れない
広島風お好み焼きのソース
ソースは広島のメーカーであるオタフクソースがお好み焼き店の開業を支援していることもあり、
最も利用されている。味は若干甘め。
また、地場のカープソース(やや辛め)・サンフーズのミツワソース、センナリの広島ぢゃけん、
三原市中間醸造のテングソースなどの他社製ソースを用いる店舗もあり、いろんな種類が使われている。
その見分け方は、これらソース会社が自社のネームが入った暖簾を作り、納入先のお店に提供しているため、
お店入口に掛けてある暖簾を見れば使っているソースがたいてい分かる。
近年ではプラス・ノボリを立てている店も多いので分かりやすい。
またお好み焼きを食べるときに用いるヘラ(コテ)などの道具にもメーカー名がついている。
特に広島市内には多くの小規模な店舗があるが、これは戦後これらのソース会社がそれぞれのお好み焼き店の
開業の支援をしてきたからで、「近所の主婦」が内職の感覚で自宅の一部を改装して
安価で店を開くことが出来たのである。
店によっては、各社のソースをブレンド(例えばオタフクをベースにウスターソースをブレンド等)
するケースもあり、お好み焼き店を色々回るときに、楽しみなものである。
お好みソースが初めて作られた時期及び初めて作った会社については、不明な点が多い。
ただ、オタフクソース、サンフーズ(「ヒガシマルソース」及び「ミツワソース」)、
カープソースのどれかであった可能性は高い。
広島県はもともと酢の産地であり、その技術がソースの製造にも応用できたことがこれらの
ソースメーカーの隆盛につながったものと考えられる。
事実、オタフクやセンナリなど多くのソースメーカーが酢の醸造会社をルーツに持ち、
今もソースと酢の両方を製造している。
162:2009/02/10(火) 20:12:29 ID:Q7GEF/jQO
>>144

ふーんよかったな
163( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 21:38:48 ID:xTUcSbbeO
>>152
ウホウホ言ってろってか!
164( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 22:48:08 ID:2dzqCb3cO
18日目クリア。
スレ埋めオサーンも日々のお勤め乙
165はち(120日目):2009/02/10(火) 23:31:15 ID:CvVuO/r/O
クリアー
ダークナイトおもしろかったわ
さあエロDVD見て寝るか
166( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/10(火) 23:52:29 ID:FhDmCMI6O
粘着系〜粘着系〜梅垣式^^
粘着系〜粘着系〜梅垣式^^
今日も張りつき、無駄な時間ご苦労様。
167テン(51日目):2009/02/11(水) 00:03:07 ID:l0ugfN4iO
クリア。

>>Aさん
スレ立て乙です。
あと、五ヶ月おめです。
ちょうど100日遅れなんで助かってます。

>>はちさん
四ヶ月おめです。
168( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:26:17 ID:0nNz+7LH0
>>166
張り付きじゃないぜ
ルーティンワークと言ってもらおうかw
169( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:30:01 ID:c6NlsXixO
夜7時からおっちゃんがいない…

昨夜モヤッとする

ししゃもっつぁんにエロ台ネタふる

さるさんくらって更にモヤッと

下腹がキュンキュン

ちょっと夜の街でおいた

どっと疲れる←今ココ

何食わぬ顔であらわれる


大人怖いよ怖いよ大人(・∀・)
170( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:31:41 ID:0nNz+7LH0
171( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:33:27 ID:c6NlsXixO
昨夜モヤッとする

ししゃもっつぁんにエロ台ネタふる

さるさんくらって更にモヤッと

下腹がキュンキュン

ちょっと夜の街でおいた

どっと疲れる

何食わぬ顔であらわれる←今ココ
172( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:35:04 ID:c6NlsXixO
>>170
文字化けだウホ
後でPCから見るウホ
173( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:36:01 ID:0nNz+7LH0
>>169
いやいや、下腹キュンキュンは無しですぜ
今夜はジムでちとハードワークだったんですぜ
で、汗流した後の風呂逝くと
これがまた、結構、火星人ばっかりだったりするんですぜ(´Д` )
174( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:42:32 ID:c6NlsXixO
>>173
おっちゃんのリアル生活、見事普通の人にとけ込んでてちょっぴりジェラスィー
175( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:45:33 ID:0nNz+7LH0
マヨネーズ
広島では通常マヨネーズは使わないものであったが、現在ではマヨネーズをかける食べ方も
一般に普及してきている。
オタフクソースはお好みマヨネーズというお好み焼き専用の商品を販売しており、
マヨネーズの使用が定着しつつあると考えられる。
お好み焼き専門店でも卓上にセルフサービス用のマヨネーズを置いている例が増えているが、
現在も店舗によっては追加料金を必要とする場合もあり、この場合スティックタイプ個別包装のものが
添えられる例が見られる。
一説に広島に所在する関西風のお好み焼きを主に販売する大手チェーン店の徳川が
昭和30年代中頃に持ちこんだという説が主力ではあるが、現在ではマヨラーと呼ばれる
何にでもマヨネーズをかけないと気のすまない若者が増加し、全国区のテレビによる影響、
露天営業のたこ焼きにはマヨネーズを付けている事などの事情から、決定的な説ではない。
注文の仕方
広島のお店の注文書(メニュー)には"お好み焼き そば(うどん) 肉 玉子"という風に書いてあるが、
これをすべて言わず「肉たまそば(うどん)入り」、「そば(うどん)の肉たま」(玉子はたまごと言わず「たま」と言う)、
あるいは「そば(うどん)の肉イカ天」などと注文する (地元では、例えば「おばちゃん!
『肉玉そばでイカ』入れて焼いてーや」-「おばちゃん!『肉玉そばでイカ』入れて焼いて頂戴」と言う意味-と
言う物言いでオーダーする)。
それとそば(うどん)の下にWと書いてあることがあるが、これはそば(うどん)のダブル、
つまり二個(二玉)分ということ。少食の人には勧められないほどのボリュームである。
「ちゃんぽん」とオーダーすると、そばとうどんを1玉ずつ入れたお好み焼きが出てくる。ミックスダブル等の呼び名もある。
広島県内等ではお持ち帰りもでき、スチロール製の容器の入れてくれる その際、
容器代として50円ぐらい料金がとられる 事前に電話しておけば、待つことなく、
お店に行ってすぐに持ち帰る事もできるお店もある。
176( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:49:47 ID:0nNz+7LH0
>>174
普通が一番なんですぜ
そやけど、この歳にして会社合併、人員削減とかで
結構ストレス一杯の生活なんだってばよーー><
オレっちはストレスとは無縁だなんて自信持ってた
30代ナツカシスwwwww
177( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:53:04 ID:0nNz+7LH0
食べ方
広島風はヘラで食べる。
昔の広島のお好み焼き店はどこも規模が小さく、窮屈で狭い(理由は「広島風お好み焼きのソース」の項参照)。
鉄板のまわりにしか席が無い狭い店もあり、客は鉄板の上でヘラで食べていた。
お好み焼が始まった当時は割り箸だったが、割り箸は高価でヘラで食べるようにしたところ喜ばれたとされている。
また、屋台発祥の店では、屋台営業時の名残で皿をわざわざ洗うための水を節約するため、
鉄板で食べさせて、洗い物を無くすという理由もある。
近年大きめの店が増えテーブル席が増えたこと、またヘラで食べるのはコツが必要で、
よそからの観光客が増えたため箸を出す店が多くなった。
焼き上がる直前に「鉄板」で食べるか(ヘラで食べるという意味)、「皿」で食べるか(箸で食べるという意味)を聞く店が多い。
熱々が美味しく、また、広島風お好み焼の独特な成層構造を一口で味わうためにも
「鉄板」で食べることを勧める者もいるが、しかしヘラで食べると金気臭さがあるので良し悪しであろう。
関西風は、小型のテコ(ヘラ)で直接食べるのが大多数であるが、箸で食べるという人もいる。
店でも「箸で食べる」と説明書きがある場合(鶴橋風月など)もあれば、ヘラを勧める場合もある。
広島での文化
ホットプレートで家族でわきあいあいと作る家庭もある。
作るのが難しいというのは、生地は焼けてもその上に載せたキャベツや豚肉に火が通りにくい点、
しかもその脇で具の焼きそばを焼くと、家族の人数分を同時に焼くのがほぼ不可能な点からである。
昔はお店で、それもお昼に食べるもので日の暮れた夜には食べないものであった。
これは学生が土曜日に学校が半日で終わったあと、店でよく食べたことが理由と思われる。
夜は町のお好み焼き店は閑散としていて早目に閉める。
これも前述した主婦の内職としての経営形態が多くあったことが影響している。
つまり夫は外で会社勤めをし、妻は家でお好み焼き屋を営んでいて、家族がいない昼間に
お好み焼き屋をやっていた、そういう店が多くあった。
178( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:57:05 ID:0nNz+7LH0
最近は大規模なお好み焼き屋が開業したことでそういった小規模な店舗は姿を消している。
また修学旅行などの観光旅行で広島市に来た場合は「お好み村」がコースの中に組み込まれているなど、
市内中心部の観光スポットとして夜にも活況を呈している。
上京した広島県人がお昼に「お好み焼きを食べよう」と周りに言うと「昼からお好み焼きかよ」と賛同を得られない。
特に営業職に就くサラリーマンの場合、衣服にお好み焼きの匂いが付くのも敬遠される要因である。
業務製法と家庭製法の違い
腕に覚えのある人なら家庭でチャレンジすることもあるかも知れないが、
市販のホットプレートでは火力が足りず、さりとて一般のガスコンロでも火力が足りないおそれがある。
本来ならプロ用火力を備えるバーナーが望ましいが、一般家庭なら、ガスコンロが2口以上(できれば4口)あって、
なおかつそれをカバー出来る鉄板(キャンプなどのバーベキュー用で構わない)で
これらを一気に覆えるものが望ましい。(当然、換気は留意すべき。)
ホームセンターで売っているヘラも調理では必須である(フライ返しでは上手くいかない確率が高い)。
カセットコンロを跨いで使う方法は安全面から絶対に避けるべきである。
また、オール電化住宅などIHヒーターでの作り方は未確立である。
その他
先述の如く、マヨネーズを置く店舗も増加傾向にあるが、基本的には卓上(鉄板のみの店では、鉄板脇)にある調味料は、ソースのみ。
しかし、中にはコショウ(ホワイトペッパー)や一味唐辛子、七味唐辛子、ガーリック粉末を置く店舗もある。
広島風では、キャベツの甘みだけで十分な旨みをまかなうため、関西風と異なり生地にだし汁を混ぜたり
(生地の上には魚粉を散らすこともある)、上に鰹節を振り掛けることは少なく、
卓上にも花がつおはあまり置かれない。
紅生姜についても、賛否両論があるが、広島県外の店舗では広島風お好み焼きにも紅生姜が載ってくる場合が多い。
広島で1番美味しいと言われているのが、「八昌」(はっしょう)というお店でお好み焼きを開店する人が
ここで修行してお店を開くと言われている-->
179( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 00:59:49 ID:0nNz+7LH0
関西風・広島風以外のお好み焼き
東北地方
岩手県では具と生地を混ぜて極薄に焼き、大きな海苔を一枚乗せてしょうゆを塗る薄焼きが食される。
具は桜海老、葱など少なめ。屋台ではその薄焼きを経木に挟んで売る。
食材・調理法からはお好み焼きに分類されるが食感・味は磯辺焼きに近い。
仙台や山形ではどんどん焼きが食される。
関東地方
もんじゃ焼き店でもんじゃ焼きと並行して供されていることが多く、鉄板が各テーブルに設置され、
客が自分で焼くスタイルの店が多い。
一般に間食のスナックであると考えられており、単独で食べる。
また、数人でいくつかの種類を分けて食べることも多い。
切り方は、関西風の賽の目でなく「ピザ」のように放射状に切ることが多い。
昭和30年代の月島あたりのもんじゃ焼き屋は5店舗程であった。
そこではお好み焼きに入れる具として変わっている物はあんこ、アンズなど甘い物があった。
今ではチーズや餅、明太子などピザのトッピングに使われ出したものなどバラエティに富んでいる。
トッピングは昔から店では中濃ソースであったが、ケチャップやマヨネーズも古くから家庭では浸透していた。
昔はもんじゃと殆ど同じ具である桜エビ、切りイカ、焼きそば、紅生姜が定番であったが
今では数え切れない程の種類の材料が使われている。
北関東には行田のフライと呼ばれるお好み焼きの1種がある。
東海地方
遠州地域ではたくあんなどの漬物や紅しょうが、ねぎを刻んで生地に入れることがあり、
旧静岡市のおでんの扱いと同様に駄菓子屋などで食べられた。名古屋市同様、具と生地を混ぜてから焼く。
名古屋市のお好み焼きと関西風お好み焼きの違いは、肉などの具を一緒に生地に混ぜてから焼く点にあり、
後から載せる関西式とは違っている。
180( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 01:02:53 ID:0nNz+7LH0
名古屋市の調味料メーカー、カゴメのお好み焼きソースが使われる比率が高い。
同じく名古屋市の調味料メーカー、コーミからは家庭用のお好み焼きソースとして
赤だしみそ入りの『コクうまお好みソース』が発売されている。
お好み焼きのソースに味噌を入れるのは、さすが名古屋と驚く人が多い。
近畿地方
大阪・神戸を中心とする地域では、牛肉を具として用いることも少なくない。
薄切りの牛肉以外にも、神戸市長田区では「ぼっかけ」と呼ばれる牛すじの煮込みが
名物とされているほか、いくつかの地区ではあぶらかすを用いることも一般的である。
大阪府岸和田市には、「かしみん焼き」と呼ばれる、鶏肉と牛脂を具として用いた混ぜ焼きがある。
兵庫県神戸市のにくてん、大阪市のねぎ焼きなど、ネギを用いたお好み焼きも人気がある。
大阪府富田林市の、「ブー太郎焼き」と呼ばれる、豚テキを用いたお好み焼きもある。
神戸市では「大貝」と呼ばれる二枚貝(ウチムラサキ)もよく用いられる。
京都市の左京区にはキャベツの代わりに白菜を使う「白菜のお好み焼き」もある。
東中国地方
岡山県備前地域(特に日生町)では「カキオコ」と呼ばれる岡山県名産の牡蠣をいれたお好み焼きが名物である。
また、広島県東部の備後地方南部では、府中市 (広島県)を中心に、豚ミンチ肉を使用した
府中風・府中焼きと呼ばれるお好み焼きが存在している。
四国地方
四国4県ではほぼ関西風お好み焼き、すなわち混ぜ焼きが主流である。
仕事や観光で出向いた広島県で広島風お好み焼きを初めて食べて衝撃を受ける
四国民もまだまだ多い。
広島風お好み焼きを知ってはいるものの「どちらかと言うとオムそばのようだ」と言う者や
「関西風のように粉生地の部分がほとんどないので、食べている間にキャベツや具が散乱して
汚く見えるから」と敢えて食べない四国女性もいるようである。
181( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 01:05:35 ID:0nNz+7LH0
しかしその一方、広島風お好み焼きはキャベツの比率が高く炭水化物の割合が
そばによって調整できるためにヘルシーであることから、女性の選択は広島風お好み焼きに移りつつある。
大抵の店舗は鉄板を備え付けたテーブル席にて客自身が焼く場合が多いのだが
(モダン焼きは麺と合わす手間があるので厨房で焼いて完成品を出してくれる)、
焼きあがるまでに店がヘラと割り箸と小皿をセットで客に出すことがほとんどなので、
ヘラは返しと完成後の分割作業のみに用い、割り箸で食す者が圧倒的に多い。
食通よろしくヘラで食べようとすると、「火傷をされては困るから」と割り箸での食事を推奨してくる店も多数ある。
店が厨房で焼いて出してくれる店でもヘラではなく割り箸を付けるのが一般的である。
ソースはオタフクソースが主流。
マヨネーズは大抵どの店でも付いているが、厨房で作って出す店の場合は関西のようにソースを塗ったあとで
生地の上にヘラで塗り広げたりせずにソース→青海苔→鰹節と仕上げてから全体や中央にかけられるか、
客が自分のテーブル席で焼く店なら好みでかけられるように小さなパック入りの使いきりタイプのマヨネーズが
別に付いてくる場合が多い。
この場合は大抵ソースや青海苔や鰹節もテーブルに備え付けてある店がほとんどである。
愛媛県は瀬戸内海を挟んだ広島県との古くからの交流の影響もあり、
広島風お好み焼きを提供する店舗も近年は増加してきている。
ただしこれも船舶での往来や、昨今ならばしまなみ海道、香川県と岡山県を結んだ瀬戸大橋等物流経路の関係からか、
松山市やその付近の所謂中予地方や、香川県に程近い東予地方に僅かに広島風を提供する店がある程度である。
長期保存が可能なお土産用の広島風お好み焼きは、JR松山駅や広島県行きの水中翼船(現在の名称はスーパージェット)と
フェリーの発着港である松山観光港などで販売されている。
香川県はお好み焼き屋で「玉入り」と言えばそばではなく、ほぼ讃岐うどんの玉入りのモダン焼きを指す。
うどん玉ではなく、そば玉入りが良い時は「そば入り」「モダンをそばで」とあらかじめ店に言わないと
有無を言わせずうどん玉入りのモダン焼きになる店もあるので注意せねばならない。
182( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 01:39:52 ID:noT1IaUb0
>>176
え?40代???????????????
183( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 04:27:44 ID:lIKvGmRTO
四十Overで
毎日の粘着梅……………………………………………………………………………………………………
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!キタ━━━(゜∀゜)━━━!!キタ━━━(゜∀゜)━━━!!゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜キタワァ


(*´艸`)(*´艸`)(*´艸`)プギャーーーーーーー!
。゜(゜^Д^゜)゜。
…まぁ あれだ… 頑張りたまえwwwww
184( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 05:46:20 ID:eSWy80Mv0
うん頑張って欲しいね
無意味に毎日を生きてくださいね^^
185( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 08:17:51 ID:u+aVxng0O
四十路過ぎの埋め餓鬼(^Д^)m9プギャーーーッ!!
186( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:20:21 ID:0nNz+7LH0
香川県ではお好み焼きの人気はそれほど高くはない。
「食事は素早く提供されて、手早く食べれれば良い」と考える、いわゆる「食に短気な県民」が
大半だからである。
徳島県では、ミカン、甘く煮た金時豆、ヨーグルト、丸く揚げた「天麩羅」、フィッシュカツなどの
独特の具を用いたものも供されている。
福岡地方
福岡市内では厚さ約2センチで腰の強い生地を特徴とするお好み焼きがある。
ソースはコールタール状の粘りの強いものを使用。白いカスタードクリーム状のマヨネーズを
大量に使用することも大きな特徴である。
お好み焼きの中に黄身を崩した目玉焼きを埋め込まれることも多い、
生地は焼く途中で追加され表面はカリカリに焼き上げられる。
大牟田・荒尾地方
福岡県大牟田市・熊本県荒尾市では、「ダゴ」と呼ばれるお好み焼きが食されている。
九州7県では人口あたりのお好み焼き店の数において大牟田市が1位、荒尾市が2位となっており、
中学生などが学校帰りにお好み焼き店に立ち寄る光景がよくみられる。
基本的には大阪風であるが、中には広島風やもんじゃ焼を基本とする店もある。
沖縄地方
沖縄県内ではヒラヤーチー(平焼き)とよばれ、生地は牛乳をふんだんに使っており、
本土のものより薄いのが特徴。
具はゴーヤ、ニラ(またはネギ)、ツナが入る程度。
一般には家庭でフライパンで焼き、ヒラヤーチー屋というものはない。
棒状のお好み焼き
割り箸の回りに、薄いお好み焼きをくるくると巻き付けたもの。
187( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:21:15 ID:0nNz+7LH0
>>182
>>183
>>184
>>185
おっちゃんはがんばっちゃうよーーーーーーー
188( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:21:59 ID:0nNz+7LH0
仙台ではくるくるお好み焼き、山形ではどんどん焼きと呼ばれる。
普通のお好み焼きを細長く作り、割り箸を刺したもの。
福岡県のホットバーボーというお好み焼き系ファーストフードチェーンのメニュー。
日本国外でのお好み焼き
台湾では「大阪焼」(日式大阪焼)の名称で、現地化した四角いお好み焼きが、
屋台などで広く売られている(東日本の縁日の屋台などで見られる
今川焼の型を使った「大阪焼」とは別物。
東日本での「大阪名物・大阪焼」は実際の大阪には存在しない)。
冷凍食品他
お好み焼きを急速冷凍した冷凍食品が食品メーカーやソースメーカー、
有名お好み焼き店により販売されている。
関西風、広島風ともにあり、手軽さで人気がある。
また、愛媛県と広島県の主要JR駅(松山駅、広島駅)や両県の船舶の港である
松山観光港、広島港(宇品港)では、常温でもある程度まで保存可能な
お土産用お好み焼きも販売されていて、観光客やビジネスマンに
「買った後冷凍せねばならないと言う心配がなくて良い」と好評である。
関連項目
お好み焼き屋の提灯野菜焼き(キャベツ焼き・ねぎ焼き)
もんじゃ焼き
おーい、ニッポン(2002年、世界一のお好み焼きを大阪城で焼き上げ、ギネスブック申請)
鉄板焼き
外部リンク
お好み焼き/知る・楽しむ(「オタフク」website)
にっぽんお好み焼き協会(お好み焼き専門調理学校『若竹学園』が運営)
189:2009/02/11(水) 09:23:12 ID:SVMXUHiNO
>>176
え…会社合併wリストラww
どんだけ弱小企業に勤めてんだwww
190:2009/02/11(水) 09:26:40 ID:SVMXUHiNO
人員削減対象になれば一生張り付けるのにねwwwww
191( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:27:06 ID:0nNz+7LH0
インフルエンザ

インフルエンザ(Influenza)とはインフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で
流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)、略称・流感(りゅうかん)ともいう。
発病すると、高熱、筋肉痛などを伴う風邪の様な症状があらわれる(詳細は症状の節を参照)。
急性脳症や二次感染により死亡することもある
インフルエンザとヒトとの関わりは古く、古代エジプトにはすでにインフルエンザと見られる
病気の記録が残っている。
最も重大な転機は1918年から1919年にかけて発生したスペインかぜ
(スペインインフルエンザ)の世界的な大流行(パンデミック)である。
これは規模、死亡率の点で強力で、感染者数6億人、死亡者数4000万?5000万人
(さらに多いという説もある)にのぼり、第一次世界大戦終結の遠因ともいわれる。
このスペインかぜ以降も、インフルエンザは毎年継続して感染流行を起こしている。
また、さらに数年から数十年ごとに新型のヒトインフルエンザの出現とその新型ウイルスの
パンデミックが起こっており、毒性の強い場合は多数の死者が出る。
近年は新型ヒトインフルエンザのパンデミックが数十年起こっていないこと、
死亡率の減少などから「インフルエンザは風邪の一種、恐れる病気にあらず」と捉える人が多くなったが、
これは誤解である。
インフルエンザの症状はいわゆる風邪と呼ばれる症状の中でも別格と言えるほど重く、区別して扱う事も多い。
また、パンデミック化したインフルエンザは人類にとって危険なウイルスである。
日本などの温帯では冬季に毎年のように流行する。通常、11月下旬から12月上旬頃に
最初の発生、12月下旬に小ピーク。
学校が冬休みの間は小康状態で、翌年の1-3月頃にその数が増加しピークを迎えて4-5月には
流行は収まるパターンである。
192( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:29:46 ID:0nNz+7LH0
語源
「インフルエンザ」の語は16世紀のイタリアで名付けられた。
当時はまだ感染症が伝染性の病原体によって起きるという概念が確立しておらず、
何らかの原因で汚れた空気(瘴気、ミアズマ)によって発生するという考え方が主流であった。
冬季になると毎年のように流行が発生し春を迎える頃になると終息することから
当時の占星術師らは天体の運行や寒気などの影響によって発生するものと考え、
「影響」を意味するラテン語:influentia(英語でいうinfluence)にちなんでこの流行性の感冒を
インフルエンザと名付けた。
この語が18世紀にイギリスで流行した際に英語に持ち込まれ、世界的に使用されるようになった。
日本では江戸時代に長崎から持ち込まれたインフルエンザウイルスが幾度か全国的に流行し、
「お七かぜ」「谷風」「琉球風」「お駒風」など当時の世相を反映した名称で呼ばれた。
古くから風邪、風疫とされるとおり、悪い風が吹いて人々を病気にするという認識があった。
幕末にはインフルエンザの名称が蘭学者より持ち込まれ、流行性感冒と訳された。
近年、マスコミなどで「インフル」と略した呼称が使われるようになってきている。
歴史
インフルエンザウイルス#歴史を参照
病原体
インフルエンザの病原体はRNAウイルスのインフルエンザウイルスである。ウイルスが分離されたのは1933年。
ヒトインフルエンザウイルスの多くはマウスやウサギに対して病原性を持たなかったが、
このときフェレットを用いた感染実験によって初めてコッホの原則に基づいた病原性の証明がなされた
(なお、ウイルスが知られていなかった頃は病原体として細菌しか知られていなかったため、
患者から分離されたインフルエンザ菌が原因だと思われていた)。
インフルエンザウイルス
インフルエンザウイルスも参照
193( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:31:21 ID:0nNz+7LH0
インフルエンザウイルスの構造インフルエンザウイルスにはA・B・Cの3型があり、
このうちA型とB型がヒトのインフルエンザの原因になる。
C型は小児期に感染して呼吸器感染症の原因になりC型インフルエンザと呼ばれるが、
毎年世界的な大流行を起こす一般的な生活の中で呼ばれるものとは症状や
原因ウイルスの性状の点でも差異が大きい。
A型とB型のウイルス粒子表面にあるヘマグルチニン(赤血球凝集素、HA:haemagglutinin)と
ノイラミニダーゼ(NA:neuraminidase)という糖蛋白は変異が大きく、インフルエンザの種類が多い
要因となっている。
A型インフルエンザウイルスにはHAとNAの変異が特に多く、これまでHAに16種類、
NAに9種類の大きな変異が見つかっており、その組み合わせの数の亜型が存在しうる。
これらの亜型の違いはH1N1 - H16N9といった略称で表現されている。
ただし、このうちヒトのインフルエンザの原因になることが明らかになっているのは2009年現在で
H1N1、H1N2、H2N2、H3N2の4種類である。
この他にH5N1、H9N1などいくつかの種類がヒトに感染した例が報告されているが、
これらの型ではヒトからヒトへの伝染性が低かったため大流行には至っていない。
ただし、いずれ新型インフルエンザが定期的に大流行を起こすことは予言されつづけている。
ヒトに感染しない亜型のウイルスは鳥類や他の哺乳動物を宿主にしていると考えられている。
特に水鳥ではHAとNAの組み合わせがすべて見つかっており、
自然宿主として重要な地位を占めていると考えられている。
また同じH1N1であってもさらに細かな変異によって抗原性や宿主が異なり、
年によって流行するウイルスの型は異なる。
B型は遺伝子がかなり安定しており、免疫が長期間続く。
また、C型は遺伝子がほとんど変化しないので免疫が一生続く。
これに対してA型は時々遺伝子が大きく変わるので、時折パンデミックを起こす。
194( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:32:46 ID:noT1IaUb0
ま、まさか、40歳超えとは。
こんな餓鬼くさい40歳っているもんなんだなぁ。

40歳超えの中堅社員が、仕事中に会社のPCで毎日2ch荒らしとか。
休日1日中張り付いて、荒らしとか。

いや、かなりドン引きですわ。
195( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:33:43 ID:0nNz+7LH0
2008年現在、専門家にとっては新型インフルエンザの大発生が予想され、
国が貯蔵している新型インフルエンザのワクチンが足りないと批判が出ており、
厚生労働省も対策に乗り出している。
予防法としては、外出時はマスクやゴーグルなどを装着し、帰ってきたらそれらは外で処分してから
家の中に入るようにする、屋外から屋内に入る時にはうがいと手洗いを必ず行う、といったことが推奨されている。
症状
風邪(普通感冒)とは異なり、比較的急速に出現する悪寒、発熱、頭痛、全身倦怠感、
筋肉痛を特徴とし、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、咳、痰などの気道炎症状を伴う。
腹痛、嘔吐、下痢といった胃腸症状を伴う場合もある。
合併症として肺炎とインフルエンザ脳症がある。
疫学
感染経路は咳・くしゃみなどによる飛沫感染が主であり、経口・経鼻で呼吸器系に感染する。
ただし、飛沫核感染(空気感染)や接触感染など違った形式によるものもある。
予防においてはマスクが大変有用であり飛沫感染に対しては特に効果的であるが、
形状や機能性などによっては完全に防げない場合もある。
マスクのみでは接触感染を防ぐことができないため、手洗いなどの対策も必要である。
潜伏期間は1?2日が通常であるが、最大7日までである。
感染者が他人へウイルスを伝播させる時期は発症の前日から症状が軽快してのちおよそ2日後までである。
症状が軽快してから2日ほど経つまでは通勤や通学は控えた方がよい。
A型インフルエンザはとりわけ感染力が強く、症状も重篤になる傾向がある。
まれにA型、B型の両方を併発する場合もある。
予防手段
一般的な予防方法としては、日常生活上の注意とワクチンを使用した予防接種がある。
196( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:36:31 ID:0nNz+7LH0
感染予防対策
免疫力の低下は感染しやすい状態を作るため、偏らない十分な栄養や睡眠休息を十分とることが大事である。
これは風邪やほかのウイルス感染に関しても非常に効果が高い。
石鹸による手洗いの励行や、手で目や口を触らないこと、手袋やマスクの着用といった物理的な方法で
ウイルスへの接触や体内への進入を減らす。
感染の可能性が考えられる場所に長時間いることを避ける必要がある。
人ごみや感染者のいる場所を避けるなど。
換気をこまめに行う。空気清浄機などでも良い。また、部屋の湿度(50?60パーセント)を保つ。
これにより、ウィルスを追い出し飛沫核感染の確率を大幅に減らすことが可能である。
予防効果としてのうがいが有効である。
ただしウィルスは口や喉の粘膜に付着してから細胞内に侵入するまで20分位しかかからないので
人ごみから帰ったら即座にしなければうがいの効果は期待できないとする意見がある。
一方、水道水によるうがいは有意に風邪の感染を減少させるという研究結果が発表されている。
この研究ではヨード液によるうがいは効果が見られなかった。
感染者が使用した鼻紙やマスクは水分を含ませ密封し、小まめに廃棄や洗濯をする。
感染者と同じタオルを使用しない。
感染者の触れた物をエチルアルコールや漂白剤などで消毒する。
ウイルスは日光や消毒薬に非常に弱いため、衣類に唾液・くしゃみ等が付着したものからの感染は
考えにくいが、一応こまめに洗濯した方がよい。
インフルエンザワクチン
ワクチンは身体の免疫機構を利用しウイルスを分解・精製したHA蛋白などの成分を体内に入れることで抗体を作らせ、
本物のウイルスが入ってきても感染させないようにする。
また、ワクチンの接種により仮にインフルエンザにかかったとしても軽症で済むとされるが、
個人差や流行株とワクチン株との抗原性の違いにより、必ずしも十分な効果が得られない場合もある。
197( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:39:25 ID:0nNz+7LH0
投与手段は皮下注射や筋肉注射であるが、米国では鼻噴霧式のものも認可されている。
効果は免疫力に比例するため青年者にはもっとも効果が高いが、若齢者・高齢者は免疫力が低いので効果も低くなる。
また過労、ストレス、睡眠不足や不摂生な生活をすれば身体の免疫力そのものが低下するので
ワクチンを接種したから大丈夫と過信してはいけない。
ワクチンの製造には6ヶ月程度かかるため、次の冬に流行するウイルス株を正確に予測することは難しい。
ウイルス株が変異していればその効果はいくぶん低下するが、アフィニティーマチュレーション
(抗原結合能成熟)によりある程度の免疫効果が期待できる。
これは弱毒生ワクチンよりも不活化ワクチンの方が効果がある。
しかし抗原型の一致・不一致にかかわらずもともと免疫のない若齢者では弱毒生ワクチンの方が有効とされている。
感染歴のある成人では、交差免疫により生ワクチンウイルスが増殖する前に排除され免疫がつかないこともある。
このような場合は、不活化ワクチンの方が高い効果が得られる。
ワクチンの接種料金は3000?6000円程度。料金は医療機関によって異なり、健康保険の法定給付の対象外である。
健康保険組合や国民健康保険組合等では保険者独自の給付として、被保険者や世帯主に対し
接種費用の助成を行う場合もある。
また、65歳以上の高齢者、60?64歳で心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に障害があり、
身の周りの生活を極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり
日常生活がほとんど不可能な人については予防接種法上の定期接種に指定され、
多くの自治体に於いて公費助成が行われている。
日本では年末になるとインフルエンザワクチンの品不足が毎年のように起きていた。
これは一部の医療機関による買い占めが原因で返品制度に問題があると言われてきたが、
販売元がワクチンをワクチンメーカーから買取り制にしたり一部流通分を不足した場合に融通するため
確保しておくなどの努力の結果、かつてのようなワクチンの品不足は解消されてきている。
198( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:40:39 ID:noT1IaUb0
>>189
> え…会社合併wリストラww
> どんだけ弱小企業に勤めてんだwww

あんたほんとに社会人???????
今は大手もかなりやばいよ。
日立なんて、また不採算部門を切り離すんじゃないのか?
東芝も、電気代節約とか言って残業禁止にしてるんだぜ?

そういう餓鬼くさい煽りはいかがかと思います。
メーカーに勤めてる俺もむかつきました。
199( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:41:49 ID:0nNz+7LH0
現行の皮下接種ワクチンは感染予防より重症化の防止に重点が置かれた予防法であり、
健康な成人でも感染防御レベルの免疫を獲得できる割合は70%弱(同時期に2度接種した場合は
90%程度まで上昇)である。
なお、感染防御レベルの免疫を得られなかった者の中で発症しても重症化しないレベルの免疫を
獲得している割合は80%程度とされる。
100万接種あたり1件程度は重篤な副作用の危険性があることなども認識しなければならない。
なお、免疫が未発達な乳幼児では発症を予防できる程度の免疫を獲得できる割合は20-30%とされ、
接種にかかる費用対効果の問題や数百万接種に1回程度は重篤な後遺症を残す場合があることを認識した上で
接種をうける必要がある。
米家族医学会では「2歳以上で健康な小児」への接種を推奨している。
乳幼児の予防のためには、本人がワクチンの接種を受けるよりも、家族がまず接種を受け、
家族内でうつさない、流行させない体制を作る方が有効であろう。
インフルエンザワクチンの接種不適当者(添付文書には「予防接種を受けることが適当でないもの」とされるが、
通常の薬剤における「禁忌」に相当する)は1.明らかな発熱を呈する者、2.重篤な急性疾患にかかっている者、
3.本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあるのが明らかな者、4.上記に掲げる者のほか、
予防接種を行うことが不適当な状態にある者である(以上、インフルエンザHAワクチン「生研」の添付文書より引用)。
循環器、肝臓、腎疾患などの基礎疾患を有するものや痙攣を起こしたことのある者、気管支喘息患者、免疫不全患者などは
接種に注意が必要な「要注意者」とされる。
かつてはこれらのような患者には予防接種を「してはならない」という考え方が多かったが、
現在ではこれらの患者こそインフルエンザ罹患時に重症化するリスクの大きい患者であり、
予防接種のメリットがリスクよりも大きいと考える医師が多くなっている。
インフルエンザワクチンは不活化ワクチンであるため、免疫不全患者に接種してもワクチンに対して
感染を起こす心配はない。しかし、効果が落ちる可能性はある。
200( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:43:12 ID:c6NlsXixO
(・∀・)オハヨー

>>176
このご時世ストレス感じない方が難しいさね
おっぱい飲んで寝んねしてた頃がナツカシス…
201( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:50:08 ID:c6NlsXixO
>>198
まぁ落ち着きなはれ^^
202( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 09:55:30 ID:SVMXUHiNO
>>198

お。不謹慎すまね。贅沢品はやばそうだな…
203( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 10:32:12 ID:0nNz+7LH0
>>200
ほいな、オハヨー
そうさね、そやからたまには
おっぱい揉んで寝んねすることもあったりなかったりするさねw
>>198
オレんとこの事務所は、某日立系と同じフロアーなんだけど
現在は昼休みでも、消灯&暖房オフだよ
でもって、10時、11時くらいまで平気で残業してたのに、
最近はオレのほうが毎日帰り遅いんだもんなー
>>どんより
心配してくれてアリガトな
だが、色々と新規参入が難しかったりする業界なので
スケールメリットとか考えるとな
しっかし、不謹慎じゃなく不勉強ですまんだろうがw
相変らず底の知れた野郎だぜwww
204( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 10:35:17 ID:0nNz+7LH0
また、インフルエンザワクチンは鶏卵アレルギーの患者にも接種の際に注意が必要であるとされ、
一部の施設では接種自体行っていない。
この点についても施設によっては皮内テストなどを行った上で接種する、2回に分割して接種する、
エピネフリンおよび副腎皮質ステロイド製剤を準備した上で慎重な観察の下に接種するなどの工夫をして
接種を行っている。
かつては日本でも学校で集団接種が行われていたが、鶏卵アレルギーの問題のため現在は任意となっている。
インフルエンザ自体に対する集団接種の効果はある程度はあるものの、費用対効果あるいは
リスク対効果の点では不明である。
弱毒生インフルエンザワクチン
点鼻ワクチンであり、針を介さないため針を好まない人に有用である。
また、生ワクチンであるが故、抗体の定着も良好。適応は5歳以上、50歳未満。
禁忌は不活化ワクチンとは対照的に慢性的な循環器・腎臓・呼吸器疾患や代謝疾患、
血液疾患、易感染性の者、妊娠している女性、ギラン・バレー症候群を既往に持つ者。
副作用で頻繁に起こりうるのは鼻炎や感冒症状。日本では未承認である。
よって輸入ワクチン取扱い医療機関にて申込み、全額自己負担での接種となる。
なおいずれのワクチンもどんな病院でも接種が可能というわけではないので、各自治体の医師会ホームページなどで
公開されている予防接種実施医療機関を調べておくことをお勧めする。
抗インフルエンザウイルス薬の予防利用
治療用の薬であるオセルタミビル(商品名「タミフルカプセル75」)・ザナミビル(商品名「リレンザ」)は、
予防用としても使用認可されている。
また予防薬としての処方は日本では健康保険の適用外であり、原則的な利用条件が定められている。
インフルエンザ感染症を発症している患者の同居家族や共同生活者(施設などの同居者)が下記のような場合には、
タミフルのカプセル製剤を1日1回、予防使用することが認められている(7?10日間、継続して服用する)。
なお、健康成人と13歳未満の小児は予防使用の対象にならない。
205( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 10:37:03 ID:0nNz+7LH0
高齢者(65歳以上)
慢性呼吸器疾患患者、又は慢性心疾患患者
代謝性疾患患者(糖尿病など)
腎機能障害患者
「リレンザ」の予防投与では、その対象が「原則としてインフルエンザウイルス感染症を発症している
患者の同居家族または共同生活者である次の者
高齢者(65歳以上)
慢性心疾患患者
代謝性疾患患者(糖尿病等)
腎機能障害患者
検査方法
2001年頃より迅速に診断が可能な検査キットが臨床の現場で使われ始め、現在は普及している。
臨床検査技師など専門家がいなくても簡便にできる。
鼻の奥の咽頭に近い部分を採取すると検出率が高いとされ、検体は基本的にその部分から採取される。
時間的には15?20分で結果が分かる。A型とB型の鑑別も可能である。
オセルタミビルは発症後48時間以内が非常に有効とされるため、迅速診断は非常に重要な検査方法となっている。
ただし、発症した直後ではウイルス量が少ないため陽性と判定されないことがある。
発症後2日目が最も陽性率が高いとされ、発症後4-5日たつと陽性率は減少する。
抗ウイルス薬による治療は発症後48時間以内でないと効果が期待できないため、
検査で陰性と判定されても症状などから医師の判断で抗ウイルス薬を処方する場合もある
(高齢者などのハイリスク患者や受験生など)。
治療方法
抗インフルエンザ薬
206( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 10:40:30 ID:0nNz+7LH0
「タミフル」インフルエンザウイルス自体に対する治療としては抗インフルエンザ薬しか無いが、
その効果は根本的なものではなく発症後早期(約48時間以内)に使用しなければ効果が無い。
日本において、抗インフルエンザ薬として認められているものを下記に挙げる。
オセルタミビル(商品名「タミフル」 - ロシュ/中外製薬) - ノイラミニダーゼ阻害薬である。
カプセルとドライシロップがある。適用上、A型・B型両方に使用可能だが、その根拠となる文献では
B型のインフルエンザ患者はわずか3%程度しか含まれていない。
オセルタミビルの臨床効果として、平均治癒期間を4.9日から3.6日に29.1時間短縮する。
未成年服用者の異常行動例が報告されているが、因果関係については不明である(当該項目を参照)。
ザナミビル(商品名「リレンザ」 - グラクソ・スミスクライン) - ノイラミニダーゼ阻害薬である。
吸入薬として使用。A型・B型両方に効果がある。未成年服用者の異常行動例が報告されているが、
因果関係については不明である。
アマンタジン(商品名「シンメトレル」など) - 錠剤となっている。
A型のみの効果であるので注意が必要。M2蛋白阻害薬である。
なお、この薬は脳梗塞後遺症やパーキンソン病にも効果がある。
開発中のインフルエンザ治療薬には次のようなものがある。
T-705(富山化学工業) - RNAポリメラーゼ阻害剤であり、ウイルスの遺伝子複製時に作用を示し、
その増殖を防ぐ効果がある。
高病原性トリインフルエンザH5N1型を含む広範囲なインフルエンザをターゲットとして臨床試験中。
ペラミビル(バイオクリスト、日本では塩野義製薬がライセンス) - ノイラミニダーゼ阻害薬である。
A型およびB型インフルエンザウイルスに抗ウイルス活性を有し、H5N1型にも活性を示す。臨床試験中。
漢方薬
以下のとおり一部の漢方薬には、日本においてインフルエンザ(あるいは流感)の適用を承認されているものがある。
ただし、同名処方であっても薬事法に基づく製造販売承認上の効能・効果の承認内容が異なる場合がある(2008年10月現在)。
207( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 10:43:55 ID:0nNz+7LH0
麻黄湯 - 「悪寒、発熱、頭痛、腰痛、自然に汗の出ないものの次の諸症:感冒、インフルエンザ(初期のもの)…」
との効能・効果の承認がある。
竹?温胆湯 - 「インフルエンザ、風邪、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、
また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきや痰が多くて安眠が出来ないもの」との効能・効果の承認がある。
柴胡桂枝湯 - 「発熱汗出て、悪寒し、身体痛み、頭痛、はきけのあるものの次の諸症:
感冒・流感・肺炎・肺結核などの熱性疾患…」との効能・効果の承認がある。
対症療法
暖かい場所で安静にして、水分を十分に摂る。空気の乾燥に気をつける。
特に体を冷やさないこと、マスクを着用するなどの方法でのどの湿度を保つことが重要である。
外出は避ける。うつす/うつされる機会をなるべく減らすことが大切である。
インフルエンザウイルスは熱に弱いので、微熱はあえてとる必要はない。熱が高く苦しい場合などには適宜、
解熱剤を使用する。
食事が摂取できないなどの場合は補液が必要となる。
トピックス
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は2005年 - 2006年のインフルエンザについてアメリカではアマンタジンと
リマンタジンを使用しないように勧告を行った(リマンタジンは日本では販売されていない)。
このシーズンに流行のインフルエンザウイルスの90%以上がこれらの薬剤に
耐性を得ていることが判明したためである。
2002年冬、インフルエンザが非常に流行したためインフルエンザ治療薬が不足する
などの問題が起こったことがある。
解熱に使用できる薬剤は小児ではアセトアミノフェン(商品名:カロナールやナパ等)に限られる。
ジクロフェナクナトリウム(商品名「ボルタレン」等)やメフェナム酸(商品名「ポンタール」等)、
アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を15歳未満の小児に使用すると
ライ症候群の併発を引き起こす可能性が指摘されているため、原則使用が禁止されている。
208( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 10:46:32 ID:0nNz+7LH0
そのため小児のインフルエンザ治療においてはNSAIDsは使用せず、
よほど高熱の時のみアセトアミノフェンを少量使用するのが現在では一般的である。
市販の総合感冒薬は効果がない。むしろ前述のNSAIDsを含むこともあり避けるべきである。
警報・注意報
国立感染症研究所が全国の内科・小児科のある病院・診療所で定点調査を行い、公表している。
感染症サーベイランス事業の一環として行われる。
保健所ごとに基準値を設け患者数が一定数を超えると、大流行が発生又は継続しているとみなし
「警報レベルに達している」と発表される。
また、流行の発生前で今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性がある場合や
流行発生後であるがまだ流行が終わっていない可能性がある場合は
「注意報レベルに達している」と発表される。
なお、都道府県で個別に発表される警報とは異なるので注意が必要である。
国立感染症研究所インフルエンザ流行レベルマップ(外部リンク)
関連の感染症
鳥インフルエンザ
詳細はトリインフルエンザを参照
原因となるインフルエンザウイルスは人畜共通感染症 (zoonosis) であり、
豚と鳥類に感染することが知られている。
ヒトインフルエンザは、元は鳥インフルエンザウイルスが遺伝子変異して
人間に感染するようになったと考えられている。
これらの動物と人間が密接な生活をしている中国南部の山村などでウイルス遺伝子の混合が
起こり次々と変種が登場するものと推測されている。
なお鳥インフルエンザウイルスには20種ほどのタイプがあり、中でもH1、H2、H3、H5、H7、H9型が知られる。
H1・H3型は人間に感染し、Aソ連型・A香港型として知られる。
209( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 10:48:53 ID:0nNz+7LH0
H5、H7、H9型は毒性が強いことで知られる。
鳥から人への感染力は弱いと見られ、人への感染例は少ない。
しかし感染者の死亡率は60%?70%とSARSの10%を上回る。
2003年末から2004年初めにかけ韓国・香港・ベトナムと東アジアで大きな被害を出した
鳥インフルエンザはH5N1型である。
日本でも2004年1月に山口県で感染ニワトリが見つかったのを皮切りに、
各地で鳥類への感染が報告されている。
過去、日本で1925年に同様の被害を出したものはH7型といわれている。
SARS
2002年から国際的に問題となった重症急性呼吸器症候群(SARS)と流行時期・初期症状が
類似しているため、2003年冬以降はSARSとの鑑別診断が大きな問題となる。
初期に確実な診断をするためにも、接種を受けることでインフルエンザを除外しやすくすることが
強く求められている。
なお、SARSの原因はコロナウイルスという全く別のウイルスである。
インフルエンザ菌
インフルエンザウイルスによる感染を細菌の感染と混同し、「インフルエンザ菌」という
誤った呼称で用いられることがある。
一方で、北里柴三郎らが1892年に重症のインフルエンザ患者から分離した
ヘモフィルス・インフルエンザエ (Haemophilus influenzae) という細菌を「インフルエンザ菌」と呼ぶ
(グラム陰性桿菌であり「インフルエンザ桿菌」とも呼ばれている)。
院内感染でない市中肺炎の原因菌は、肺炎球菌に次いでインフルエンザ菌であることが多い。
当時はまだウイルスというものの存在は広く認知されておらず、このヘモフィルス・インフルエンザエ
という細菌がインフルエンザ感染症を引き起こしている病原体の候補であると考えられたが、
コッホの原則に基づく証明ができなかった。
210( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 10:50:27 ID:0nNz+7LH0
1933年にインフルエンザウイルスこそが真の病原体であると証明されたことで、
この細菌が病原体であるという仮説が否定された。
ヘモフィルス・インフルエンザエはインフルエンザウイルスに感染し免疫力が低下した人に
二次感染して症状を悪化させていたことが原因であったと考えられる。

インフルエンザ桿菌B型(Hib)の乳幼児感染症は致死率や後遺症発生率が高いが、
予防接種(Hibワクチン)で感染を防ぐことが出来る。
世界100ヶ国以上でHibワクチンは定期接種プログラムに組み入れられ、
公費負担による接種が行われている。
日本では、2007年1月に厚生労働省の承認を取得し、2008年12月から発売されている。
ウマインフルエンザ
詳細はウマインフルエンザを参照
ウマに感染する呼吸器疾患。発見されると競馬の開催が不可能になることが多い。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、インフルエンザ に関連するカテゴリがあります。感染症・伝染病
感染症専門医
インフルエンザウイルス
オセルタミビル(商品名「タミフル」)
ザナミビル(商品名「リレンザ」)
外部リンク
鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集
国立感染症研究所感染症情報センター・インフルエンザ
インフルエンザ総合対策(H.17) - 日本医師会
211( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 10:54:57 ID:0nNz+7LH0
インフルエンザウイルス情報 - 東京都感染症情報センター
インフルエンザ情報サービス - 中外製薬
前橋レポート:ワクチン非接種地域におけるインフルエンザ流行状況 - カンガエルーネット
表・話・編・歴インフルエンザ
インフルエンザ ワクチン - 治療 - ゲノム解読 - インフルエンザシーズン - パンデミック
インフルエンザウイルス A型インフルエンザウイルス - B型インフルエンザウイルス -
C型インフルエンザウイルス
A型インフルエンザウイルスの亜型 H1N1 - H1N2 - H2N2 - H2N3 - H3N1 - H3N2 - H3N8
- H5N1 - H5N2 - H5N3 - H5N8 - H5N9 - H7N1 - H7N2 - H7N3 - H7N4 - H7N7 - H9N2 - H10N7
抗ウイルス薬 アルビドール - アダマンタン(アマンタジン、リマンタジン) - ノイラミニダーゼ阻害薬
(オセルタミビル、ペラミビル、ザナミビル)
インフルエンザワクチン フルミスト - フルゾーン
インフルエンザパンデミック アジアかぜ - 香港かぜ - スペインかぜ - 福建かぜ
ヒト以外のインフルエンザ イヌインフルエンザ - ウマインフルエンザ - トリインフルエンザ - ブタインフルエンザ
212( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 11:07:34 ID:0nNz+7LH0
『天才バカボン』 (てんさいバカボン、英題:The Genius Bakabon)は赤塚不二夫の代表作であるギャグ漫画。

『おそ松くん』でギャグ漫画家として不動の人気を得た赤塚不二夫が、続けて描いた作品。
初出は、1967年4月9日発行の週刊少年マガジンである。
「バカボン」の語源には諸説あり、「バカなボンボン」から由来する説、「バガボンド=放浪者」からきたとする説、
そして仏教語の「婆伽梵=釈迦」からきているという説もある。
ちなみに1993年に赤塚本人がテレビ番組で「バガボンド説」を言っているが
(元々「天才バカボンド」というタイトルの予定であったため)、
「だからパパは無職でなくてはならない」とも言っている。
バカボン一家の居住地の設定は、赤塚不二夫自身の事務所「フジオプロ」がある東京都新宿区中落合。
アニメ版では確認できないが、コミック版ではこのことに幾度も触れており、
実際に中落合界隈に存在する店舗名もしばしば登場する
(赤塚自身も『下落合焼とりムービー』という映画を制作している)。
その後、週刊少年サンデー、週刊ぼくらマガジンと連載雑誌の断続的な切り替え等を行い、
1976年12月5日発行の週刊少年マガジンで一応の完結を見るが、
その後も登場人物の抜群のキャラクターぶりを発揮して、現在に至るまで
単なるギャグ漫画の枠を越えた、単行本、テレビ、CM等各種メディアに多数出演しており、
その全貌を把握することは困難である。
また作品自体も、何度かにわたりコミックボンボン等で再執筆され、
コミックボンボンでは2006年12月号まで傑作選が掲載されていた。
傑作選は当時の再録だが、時代にそぐわないセリフや過激な下ネタ等が差し替えられていた。
なお、作品中には作品タイトルである「天才バカボン」と同名のキャラクター「バカボン」が登場するが、
当作品において主に活躍するのは「バカボンのパパ」である。
実際、バカボンが登場しない話が数話ある。
213( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 11:26:42 ID:c6NlsXixO
>>203
(・∀・)揉むよね〜


日立スゲイね
消灯するくらいだから外部者に見えない部分は
更に徹底的にコストカットしてるんだろね
そう言う話聞くとなぁ〜…

あとおっちゃんが
「俺んとこの事務所」
言うと裏ビデオの撮影現場しか想像できんから
ぁんぁん らめぇ〜
214( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:00:43 ID:0nNz+7LH0
>>213
そうそう、たまには汁男優としてモザ入りで参加することも・・・

って、んなことあるかぁ〜い(#゚Д゚)
あと、現在は裏ビデオじゃなく裏DVDねwww
215( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:03:53 ID:0nNz+7LH0
2007年10月17日、連載開始40周年を記念して、連載を取り合ったライバル出版社の講談社と
小学館が協力し、ベスト集2冊を発売。
内容は異なるが、題名や表紙のデザインを統一するという、異例の企画。
題名は『天才バカボン THE BEST』。2冊ともB6判で352ページぎっしり詰まった内容。
講談社版には単行本未収録作品(1988年から1992年にかけて月刊少年マガジン、
ヒーローマガジン、デラックスボンボンの各誌上で発表されたもの)も多く含み、
小学館版には週刊少年サンデー掲載分をすべて収録している。

テレビアニメ化
欠かすことができないのが、この作品のアニメ化である。
4回にわたりアニメ化され、世代を通じ子どもたちを中心に人気を得る。
天才バカボン(よみうりテレビ・東京ムービー、1971年9月25日 - 1972年6月24日、全40回)
元祖天才バカボン(日本テレビ・東京ムービー、1975年10月6日 - 1977年9月26日、全103回)
平成天才バカボン(フジテレビ・スタジオぴえろ、1990年1月6日 - 同年12月29日、全46回)
レレレの天才バカボン(テレビ東京・スタジオぴえろ、1999年10月19日 - 2000年3月21日、全24回)
特に、1987年〜1988年頃にかけて、テレビ東京が平日夕方に「元祖天才バカボン」を再放送したところ、
視聴率が10〜20%近くに昇り、天才バカボン人気が復活した。
「平成天才バカボン」はこのような経緯で制作されたが、内容は、ほぼ「元祖…」のリメイクであった。
ちなみに「平成天才バカボン」は首都圏の独立UHF局で再放送されることがあったものの、
反面「天才バカボン」と「元祖天才バカボン」は「平成天才バカボン」の本放送以降は地上波
(キー局とその系列地方局)での再放送がほぼ皆無となっている。
ただ、第1作についてはサンテレビが、2008年10月2日より木曜18:30〜で放送を開始した
(ED最後は「制作・著作 トムス・エンタテインメント」に差し替え)ほか、2000年代中ごろに
九州朝日放送で放送されたことがある。
216( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:06:31 ID:0nNz+7LH0
第3作は子供アニメ大会の一部としてABCテレビ(テレビ朝日系列)でも再放送されたが、
制作局であるフジテレビのテロップ(マーク、ロゴ)などは一切カットされずそのまま放映されていた。
第4作は、テレビ東京の深夜にロート製薬一社提供で再放送した事があったが、ロート製薬提供番組に
付き物のオープニングキャッチは無かった。
CSでは第2作と第3作はアニマックスで、第4作はキッズステーションで再放送がされている。
第1作と第3作も2007年2月にそれぞれカートゥーン ネットワーク・ファミリー劇場での再放送が決定)。
「元祖天才バカボン」の1979年1月30日再放送の第92話では最高視聴率である25.7%を記録した
(ビデオリサーチ・関東地区調べ)。
「レレレの天才バカボン」が赤塚の存命中における最後のアニメ作品となった。
作風について
原作
初期はバカボンとバカボンのパパが話の中心となるナンセンスギャグであった。
中期よりパパの母校であるバカ田大学の後輩などが登場し、パパを中心とした
スラップスティック・ギャグ作品となっていく。
掲載誌が週刊少年マガジンに復帰してからは次第にシュールなギャグや実験的手法
(突如一コマだけ劇画タッチになる、楽屋オチの頻発、意図的な手抜き等)が増え、
純粋なナンセンスギャグであったこの作品に変化が生じてくる。
後期にはパパさえ登場しないことも少なくない。
刑事用語の解説が出てきたり、自らのアシスタントが不在という設定で描いていたり(わざと絵を下手にしている)、
『赤塚不二夫』から『山田一郎』に改名しようとしたりするなど、バカボンとは全く関係無い話も多く見られる。
こうして、中期までと後期とでは作風がかなり異なってきている。
こうした「実験的」ともいえる作風は、赤塚が訪米した際に目にした『MAD』において不条理とも言えるようなギャグが
展開されていたことの影響もあったといわれている。
217( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:09:16 ID:0nNz+7LH0
なお、『元祖天才バカボン』の放送開始に際し、一度終了していた週刊少年マガジンの連載が
一時的に復活していたが、そこでは毎週5ページの限られたスペースでコンパクトにまとまった
マンガ版ショートショートが展開されていた。
アニメ
『天才バカボン』(第1作)は、キャラクターのデザインや人物造形については原作をほぼ踏襲しているが、
作品のテーマが大きく異なっている。
原作はバカボンのパパ達がおかしな行動をとることで一般常識や漫画のお約束をゆさぶり、
ナンセンスな世界を展開するのが狙いだったのに対し、アニメ第1作では、バカボンのパパ達は
おかしな行動をとったりするが、それは無垢な心の表れであり、彼らの作意のない真心が結果的として
幸せをまねくといった筋書きになっていた。
後述する「バカボンのパパ職業問題」とも関連して、原作者や原作のファンを失望させることとなった。
そのため、第2作以降は原作者と原作ファンの意向に沿ったアナーキーな演出が徹底され、
純粋にギャグのみを追求した作品となっている。
その観点においては第2作の完成度と評価が高く、全4作のなかで最も長い期間放送された。
余談だが第4作目はテレビ東京の規制をネタにしている。(暴力シーンを強引にさける、
実弾は駄目なのでモデルガン。など)
登場人物
主要登場人物
バカボン家の人々
バカボンのパパ(声優:第1作・第2作=雨森雅司、第3作=富田耕生、第4作=小倉久寛)
主人公。モデルは作者である赤塚の実父といわれている。
大学時代のあだ名はキャロル又はノールス(脳がいつも留守だから)。
昭和元年(1926年)12月25日生まれ。血液型はBAKA型という特殊型で、なめると甘い味がする。
218( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:13:40 ID:0nNz+7LH0
連載開始が昭和41年(1966年)であったため、年齢は41歳とされており、
アニメ第2作後期エンディングでもそのように歌われている。
原作のバカボンのパパ誕生秘話の回で自分が生まれたのは「昭和元年12月元日の
クリスマスの夜」と言っている。
もともとはハジメちゃんをも凌ぐ天才児で、生まれてすぐに『天上天下唯我独尊』と口にし、
家庭教師をつとめたり自動車の修理を簡単にこなしたりしていたが、アクシデントによって
バカになってしまう。なおバカになった経緯はアニメと原作マンガでは若干異なる。
アニメ版では、ある日交通事故に遭った衝撃で、天才児だったバカボンのパパの口から
脳味噌が飛び出して近くにいた馬が飲み込んでしまい、それと同時に馬の口から脳味噌が飛び出して
バカボンのパパが飲み込んでしまう事で、交通事故の衝撃でバカボンのパパの脳味噌と馬の脳味噌とが
入れ替わってしまう珍現象が生じ、以降、現在のバカボンのパパのキャラとなった。
原作では、パパが道を歩いている時にクシャミをし、その勢いで頭の歯車を口から吐き出してしまい、
「もう天才はやめるのだ」と言ってバカになった話がある。
赤塚不二夫は「パパは無職でないといけない」としているため、マンガでもアニメでも基本的には無職
ということになっているが、TV版第1作では「パパが無職なのは子供番組として良くない」というテレビ局の要請
(正確にはスポンサーへの配慮)で植木屋と設定(赤塚はこれに激怒した)。
そのほか、クリーニング屋の従業員、化粧品のセールスマン、大工、サラリーマン、夜警、僧侶、洋食の料理人、
変わったものでは唐辛子の味見係などいろいろやっているが、全て雇い主側から解雇されている。
取引先に暴言を吐き、勤務していた会社を倒産に追い込んだことすらある。
熊本県菊池市の七城中学校(実在)・東京都のバカ田高校を経て、バカ田大学を首席で卒業。
学級委員も務めた。ハチマキと腹巻を身に付け、口元に髭を生やしている。
鼻毛を伸ばしているように見えるが髭である。
レバニラ炒めが好物で、しばしばこの料理の名を口にする。
おでんではタコの足が好みで、竹輪が嫌い。また、以前は唐辛子も好物だった。
219( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:16:54 ID:0nNz+7LH0
タバコも吸うが、そのシーンはあまり出てこない。
アニメ第3作では「ハイライト」らしきタバコが出てきている。
バカ田大学の卒業式の日、「東洋工業に入社してマツダ・キャロルを作るのだ」などといったことがある
(大学時代のあだ名「キャロル」による)。
バカボンのパパの、ハラマキの下に履いているズボンの色はアニメ版第1作目では藤色だが、
第2作目以降は青(紺)色になっている。
バカボンのパパは赤塚が一番気に入っているキャラクターで、その理由は「どんなに酔っ払っていても
バカボンのパパの顔だけは、ちゃんと描けるから」とのこと。
尚、トリビアの泉のなかで「11:3=Bを横向きにするとバカボンのパパみたいになる」というネタが紹介されたことがある。
その件で、実際に登場した事もある。
11:3=Bのネタは96へぇ(100へぇ満点)という非常に高い評価を得ている。
口癖は「これでいいのだ!」「タリラリラ〜ン」「コニャニャチハ」「はんたいのさんせい」「さんせいのはんたい」など。
サブタイトルの殆どに使われている「〜なのだ」という語尾の多用も一般的にパパの特徴とみられているが、
原作初期は「〜だよ」など普通の語尾で会話することの方が多い。
「コニャニャチワ。」は当時投稿の挨拶等に多用され、現在でもラジオ番組の投稿に用いられる挨拶の変形の
元祖であるとされている。
また、理解不可能な事態に直面すると、「国会で青島幸男が決めたのか?」と言うこともある。
アニメ第3作の『家庭教師のパパなのだ』で我利野邸の家庭教師募集の広告を見て家庭教師をしたことがある。
もーれつア太郎のア太郎のモデルキャラでもある。
アニメ第1作の第1話で警官から姓名を尋ねられ、「バカボン」と答えている(この時の新居の表札は「バカボン」である)。
また第4作では背広の注文書の氏名欄に「パパ」と書かれている。
電話では「バカボンのパパなのだ」と名乗る。
余談だが、バカボン宅の電話機は第3作までは黒電話だったが、第4作ではコードレス留守番電話に進化している。
バカボン(声優:第1作・第2作=山本圭子、第3作=林原めぐみ、第4作=亀井芳子)
220( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:20:27 ID:0nNz+7LH0
天才バカボンのタイトルが示すとおり、本作における本来の主役。
しかし主人公として機能していたのは連載初期のみで、「描いてるうちに(バカボンの)パパのほうが
面白くなっちゃった」(赤塚談)という理由でパパに主役の座を奪われたため
結果的にパパの引き立て役に転じた。
当初はドタバタホームコメディ漫画における「頭は良くないがのんびりした心優しい性格の主人公」
という役割を担っていたが、主役交代とそれに伴うナンセンスギャグ漫画へと作品傾向が
次第にシフトしていくに従って、不条理なパパの言動をアシストする愚直で
腹黒い面もあるキャラに変化していった。
パパと一緒になって悪さをはたらくことが多いが、パパに振り回されひどい目に遭うことや、
時にはパパをひどい目にあわせたこともあった。
勉強は苦手だが、ママの誕生日プレゼントを用意する為に、靴磨きのアルバイトをするなど、優しい面も。
アニメ版では概ね初期原作のイメージで登場している。
アニメ第1作では、逆立ちで苦もなく歩き、ハジメをいじめたクラスメートを懲らしめるほどの身体力を持つ。
通っている学校は、アニメ第1作では「坊毛茄子(ぼけなす)小学校」だったが、
アニメ第4作の最終回では「バカ田小学校」に変更されていた。
連載開始当初は着物の下にズボンを履いていたが、すぐにおなじみの着物+靴スタイルになる。
パンツは履いていない。
ちなみに、バカボン宅の表札は「バカボンのパパ」である。
トリビアの泉なかで「お釈迦様は仏教語でばかぼん」というネタが紹介されたことがある。
ハジメちゃん(声優:第1作・第2作=貴家堂子、第3作=坂本千夏、第4作=ゆきじ)
バカボンの弟で生まれてしばらくしてすぐに言葉を話せるようになり、レコーダーを発明したり
「ピタゴラスの定理」やケプラーの法則の解説などもできる天才児。
元天才児だったパパの息子らしいといえばらしいのだが、「これはワシの息子でないのだ」
とパパが言って網走刑務所へ飛ばそうとするほど、今は性格も顔も似ていない。
221( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:23:02 ID:0nNz+7LH0
天才バカボンのタイトルが示すとおり、本作における本来の主役。
しかし主人公として機能していたのは連載初期のみで、「描いてるうちに(バカボンの)パパのほうが
面白くなっちゃった」(赤塚談)という理由でパパに主役の座を奪われたため
結果的にパパの引き立て役に転じた。
当初はドタバタホームコメディ漫画における「頭は良くないがのんびりした心優しい性格の主人公」
という役割を担っていたが、主役交代とそれに伴うナンセンスギャグ漫画へと作品傾向が
次第にシフトしていくに従って、不条理なパパの言動をアシストする愚直で
腹黒い面もあるキャラに変化していった。
パパと一緒になって悪さをはたらくことが多いが、パパに振り回されひどい目に遭うことや、
時にはパパをひどい目にあわせたこともあった。
性格や顔は明らかにママ似である。
なお漢字では「一」と書いてハジメと読み「何でも一番を目指してほしい」というママの願いを込めてでの
命名となった(アニメ第1作の5話より)。
1999年にNTT西日本の「ISDNはじめちゃん」のキャッチフレーズと共にフレッツISDNのCMに出演、
この時の声優は貴家堂子である。
アニメでは誕生のエピソードが第1作序盤で描かれている。
第1作では"はいはい"でしか移動できなかったが、すでに手は器用に扱える。
第2作以降では二足歩行ができるようになっている。
第4作ではパソコンを持っている。
バカボンのママ (声優:第1作〜第4作=増山江威子)
黒百合女子大学(白百合女子大学のパロディー)の出身。
トラブルメーカーのパパと、いたずら好きのバカボンに振り回されながらも、一家を守る良妻賢母。
パパとは女子大生の時に出会った。
222( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:25:07 ID:0nNz+7LH0
原作及びアニメ第1作・第3作で同級生の成金婦人と再会した際、ママのことを『あっちゃん』
『あっこ』と呼ぶことがあった。
しかしアニメ第2作ではパパとの出会いのエピソードが描かれ、そこでの本名は『春菊』とされた。
年齢は32歳。カエルが大の苦手。
バカボン一家の中で唯一、シリーズを通して声優が変わっていない(作者の希望で、「ママの声だけは
そのままにして欲しい」と依頼したからとも言われている)。
なお、バカボン家の電話番号は、(880)6974 「パパワ ロクデナシ」である。
その他の主要登場人物
レレレのおじさん(声優:第1作・第2作=槐柳二、第3作・第4作=千葉繁)
和服姿に下駄履きで、常に路上で掃除をしている。販売店かメーカーかは不明だが、「電気屋」の社長である。
家族はすべて顔がよく似ている子供25人(五つ子が5組)で、全員独立している。
妻は既に他界。若いころの衣装は着物ではなくスーツだったが、柄は同じ。
登場当初は「おでかけのおじさん」ともいい(バカボンのパパあての年賀状には「おでかけですか?
のおじさん」と書かれていた)、顔が登場するたびに変わっていた。
ニューヨークではほうきではなく掃除機を使用していた。
1995年にアステル東京のイメージキャラクターとして双子の兄弟の「ルルルのおじさん」が選ばれ、
2004年にはロート製薬「レスパ」のCMに出演。
1989年の川崎市市長選挙時には、棄権防止を呼びかけるポスターに登場した。
口癖は「おでかけですか?」「レレレのレ〜」。第3作では声優名が伏せられており、
最終回の前の回で初めて明かされた(本官さんと二役であった)。
「レレレのおじさん」のモデルは、作者がかつて愛読していた杉浦茂の漫画のキャラクターが
ヒントになっているという。
顔つきや手の仕草(親指、人差し指、小指を立てる)など、共通点が多い。
223( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:28:02 ID:0nNz+7LH0
目ン玉つながりのお巡りさん(本官さん、目玉のおまわりさん)
(声優:第1作=田の中勇、第2作=肝付兼太、第3作・第4作=千葉繁)
「日本で一番銃弾使用量の多いおまわりさん」との異名も持つ。
一時は「ピストルのおまわりさん」が公式名称だった。
パパと幼馴染みで、両方の目玉が眉間のところでつながっている。
パパには原作では「おまわりさん」、アニメでは「本官さん」と呼ばれる。
私設派出所(表札は第2作では「下町交番」だったが、第3作では「こうばん」となっている、
第4作では屋根にローマ字で「KOBAN」と書かれている)に常駐し、とにかくピストルを撃ちまくる。
これが原因で警察をクビになったこともあったが、すぐに復職する。
出身は埼玉県新座市である[19]。趣味は鉄道模型で、KC庁模型クラブで優勝したことがある。
ちなみに優勝作品は「デゴイチ三重連」。
連載開始当初は登場しておらず、その代わり?目玉がつながっていない普通の警察官が出てきていた
(ただし、毎回顔が変わっていた)。
なお、本名は白塚フチオ(第3作では『綱刈本官』とされた)、勇という子供がいたが、
あまりの嘘つきのため夜中にお腹が痛いと訴えたのを無視した際死亡。
勇が面白がってついたウソで死に追いやられた医者の隣の墓に葬られる。
アニメ版で使用しているピストルは、第3作までは実弾を使用していたが、第4作では支給されなかったので
本人自作の音だけはそっくりなモデルガン(しかし、連発のしすぎで暴発し、
黒こげになるのがお約束)という設定になっている。
鼻の穴は、第1作では2つだが、第2作以降、四角い鼻の穴1つになる。
帽子の下は植物の双葉のようなつつましやかな髪型だが、第2作、第3作ではモヒカン。
その他の人々
凡田先生(声優=北村弘一)
224究極美猫(38日目):2009/02/11(水) 12:42:10 ID:2T9+GDTH0
昨日の分クリア!
39日目も頑張る!
225( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:48:49 ID:c6NlsXixO
DVDとはハイカラなwwwww
グハwwwビデオテープwwwww
226( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 12:57:21 ID:c6NlsXixO
う…うん
39日目もがんばって…
227A(151日目) ◆.XzNf4spOQ :2009/02/11(水) 13:47:55 ID:0ZckXzKn0
昨日の分クリア!です。

150日達成おめでとうレスを書いてくれたみなさま、ありがとうございます。
その言葉を励みに今日も頑張ります。

ちょっとの間忙しくて書き込みできてなかった。うーん。新スレの季節にまた
時間出来ればいいけど、どうかな〜。ちょっと忙しいな〜。あ!そうそう。

【 】←この中に入れる言葉がもうネタ切れです(^^;
228( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:19:11 ID:0nNz+7LH0
>>224
なに勝手にひとりでがんばってんだよw
最早ここはwikiスレなんだぞ
スレ違いやめろwwwww
>>225
ちなみに容量的にはHDの中が一杯なんですけどね
ジャンル的に、縛ったり痛かったりとかはありませんけどw
あと、声優さんで
バカボンママ=峰不二子
ハジメちゃん=タラちゃん って知ってました
山田さんとか小林さんとかもそうだけど
こういう方々のおかげで、現在のアニメ界とか
吹替え界のステータスもあるわけですね
>>227
そうですね
はっきり言ってセンスないと思います^^
229( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:21:29 ID:c6NlsXixO
【禁スロマ】はさv(・∀・)vまれ【ラソン○q】



ちょwwwwwそこ挟まっちゃだめだよ
おいどんうざいよおいどん
230( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:25:49 ID:0nNz+7LH0
バカボンの担任教師。アニメ第1作にのみ登場。時に厳しく、時に優しい先生だが酒乱。
中村くん(声優=肝付兼太)
バカボンにいじわるをするクラスメート。アニメ第1作にのみ登場。
さくらちゃん(声優=沢田和子)
バカボンのガールフレンド。アニメ第1作にのみ登場。
ウナギイヌ (声優:第2作=池水通洋、第3作=田原アルノ、第4作=塩屋浩三)
夜のいぬ
アニメ・漫画共に終盤に登場する、シーン転換時に登場するキャラ。
リアルなタッチの背景をバックに、逆立ちしている。
1995年にはルルルのおじさんと共にアステル東京のCMに出演 (東京タワーにしがみついている)。
バカ塚不二夫
漫画の中に登場する漫画家。赤塚本人がモデル。顔が横長である。
カメラ小僧 篠山紀信
鼻をたらし、クルクル周りながら写真をとる少年。
バカ田大学の学生
第4作では、バカボンのパパと遊んでいたり、助けを求めたりする。
この後輩の話によると、バカボンのパパはいろんな研究会に入会していたらしい。
市原(いちはら)
バカ田大学の学生、バカボンのパパとの関係は日米摩擦研究所の後輩で卒業後、
現在の職業はオッサン自動車(日産自動車のパロディ)のセールスマンであり、特徴は鼻が馬のよう。
231( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:27:06 ID:c6NlsXixO
おっさんが挟まってたw

不二子ちゃんとバカボンのママ一緒なの!?
最近不二子ちゃん歳とったせいか声低いよね…仕方ないけどね(;´д⊂)
232( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:37:12 ID:0nNz+7LH0
土坐衛門太(どざえもんた)
バカ田大学の学生、バカボンのパパとの関係はなんでも溺れる研究会の後輩で
溺れることに関しては一番のテクニックとバカボンのパパから言われており、
道に水溜りがあれば溺れ、夏の祭りに金魚を見れば溺れ、全世界溺れる人が
ワラをもつかむ選手権大会の優勝候補。
海水浴場で天女の洋子を見た時から溺れられなくなったその後は海水浴場のトウモロコシ屋を営み、
たまたま来ていたバカボンのパパに相談し、行動、結果その後は本当に溺れてがなおった。
乱打(らんだ)
アニメ元祖天才バカボンに登場したバカ田大学の先輩らしいが
バカボンのパパをなんらかで助けたお礼に漬け込んで気の荒い息子を無理やり預けさせた。
ちなみに本官さんも強盗殺人犯に追われているところをかくまった事もある。
ノラウマ
原作で一時期レギュラーだった馬。初登場の際、バカボンから盗んだカップヌードルを
オシッコで作り、おまわりさんに食べさせたり、更には馬糞を食らわせたりと素行悪し。
会社勤めをしていたが、競馬をあまりにも当てすぎるため、仕事を追われてノラウマになった、
という過去がある。
正レギュラーの座を狙っていたが、ウナギイヌに二番煎じと罵られ激怒、
以後の出演をボイコットすると言い出し、その話の後のコマも全て空白になった。
なお、初登場の回だけ、特別にタイトルが「天才ウマボン」になっていた。
タリタ
バカ田大学の都内に一戸建てを建てよう研究会に入っていたバカボンのパパの後輩で、
バカボンのパパに家を建てたいと相談したがパパは将棋好きの大工さんに代わって
家を建て始めたらへんてこな家になってしましい、最終的には
将棋好きの大工さんに建ててもらったものの家がどうしても将棋の駒型になってしまっている。
233( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:44:10 ID:0nNz+7LH0
>>231
同じ増山江威子さんですよ
声優歴40年くらい?????

ヨヨヨのおじさん
第2作と第3作に登場、レレレのおじさんとは兄弟。
尾夢列夫(おむれつお)
玉子協会大物代議士でバカボンのパパに似ている。
鼻毛の右側にホクロがある所以外は全てパパと同じ顔の形をしている。逃げるときは鶏になる。
熊田くん(手塚くん)(声優=松本梨香)
バカボンのクラスメートで鉄カブトの事しか言わない変わった少年。
原作とアニメ第3作(熊田くん)と4作(手塚くん)に登場。元は素直で賢い少年だった。
第3作では製本所のミスにより、野口英世の本のカバーをした鉄カブトの本を読んだために。
第4作では戦場に行っている父親の影響である。基本的に「たたえよ鉄カブト!」としかしゃべらず、
長文は鉄カブトに関する言葉しか発しないが、母親を初め周囲とはなぜかコミュニケーションが取れている。
第3作では父親が、第4作では祖父が、彼の事を心配していたが本人と母親は
さほど気にしてはいない。
なおイヤミ・チビ太など『おそ松くん』の登場人物も、アニメ(平成天才バカボンとレレレの天才バカボン)に登場したが、
端役で出番は少ない
豆知識
作品中に登場する「KC庁」はもちろん警視庁のパロディだが、初期にはきちんと
「警視庁」と表記されていた。
ちなみに「KC」は単行本が出ていた「講談社コミックス」の略称ともかけてある。
元来は『おそ松くん』のキャラであるイヤミが最もゲスト出演回数が多いと言われる。
234( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:46:13 ID:0nNz+7LH0
タイトルの垣根を越え、赤塚漫画のスター・システム的存在としての起用と思われるが、
当作品中でも常に嫌味な役柄である。
また、他作品からのゲスト出演もいくつかある。
週刊ぼくらマガジン連載時には『ダメおやじ』のダメおやじこと雨野ダメ助、
コミックボンボン連載時には『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』から
RX-78NT1 アレックスが登場した。
また、月刊少年マガジンでは『ヤンキー烈風隊』から岩倉猛が3回ほど
(そのうちの一回はパパが『ヤンキー烈風隊』の読み過ぎで変貌したもの)、『いけない!ルナ先生』からは
ルナ先生とわたるが登場したこともあった。
原作漫画では登場人物が死亡する描写が数多く見られたが、アニメ化に際しては
大幅に書き換えられている。死亡のパターンは大きく分けて次のように分けられる。
パパが直接手を下して殺害
パパの過失によって死亡
パパの言動によって自殺に追い込まれる
パパの故意も過失もないが、パパに関わったために死亡
「元祖」では 緒方賢一(「平成」、「レレレ」も)、八奈見乗児、北村弘一、小宮和枝が、
「平成」では松本梨香が端役でしばしば登場していた。
1970年代にTBSラジオの昼番組だったTBS!それ行け歌謡曲15時台の出張コーナー
ミュージック・キャラバンにいきなり「バカボンのパパなーのだ!」と雨森氏本人が登場した事があった。
当時のコーナー担当者の久米宏が、スーパーに買い物に来たついでに見物していた御本人を
番組冒頭に引っ張り出したと番組で説明した。
初代パパ役の雨森雅司が亡くなって以降初の映像化であった、セガマークIII用ゲームソフト
「天才バカボン」のTVコマーシャルでは、パパを演じていたのは「平成」のパパ役・富田耕生。
ゲームでは声は出ない。
235( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:49:28 ID:0nNz+7LH0
アニメ1作目では、スポットや次週予告の際、パパが「見ない奴は死刑なのだ!」
というブラックジョークで締めるのがお決まりになっていたが、
2作目では「見ないと逮捕なのだ!」に変わり、3作目以降は特にその様なジョークはなくなった。
もっとも、「見ないと○○するぞ」と締める予告編は第1作目がアニメ史上初であり、
後の作品に受け継がれていく。
アニメ1作目のオープニングアニメーションでは、最初に登場するのはなぜかバカボンでも
バカボンのパパでもなくレレレのおじさんである。
しかもその登場シーンは最初だけで、後はバカボン一家しか登場しない。
2作目のオープニングでは最初に登場するのはバカボンのパパ。
3作目ではバカボン、バカボンのパパ、ママ、本官さん、レレレのおじさん、ウナギイヌが
同時に登場し、踊りながらタイトルテロップに変わっていく。
ハジメちゃんが少し遅れて登場し、転んだ弾みで「バカボン」の「゛」の部分に変わる。
4作目ではレレレのおじさんが左側から掃除しながら登場し、掃いて舞い上がった埃の跡が
「レレレ」の左、中央の「レ」に変わり、レレレのおじさん自身が右の「レ」に変わって「の」が
同時に加わりタイトルテロップ完成、という流れになっている。
アニメ2作目の後番組には『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』が続いたが、
その新番組予告の際にはルパン三世(山田康雄)のナレーションで「パパしゃん、ご苦労様でした
ナノダ」との挨拶が含まれていた。同作品はキャストやスタッフの多数が「天才バカボン」2作目から
スライドして参加している。
「花も嵐も泥棒レース」では、ゴールが破壊されるシーンで、逃げまとう観客達にバカボンのパパが
混じっていた。
236( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:51:04 ID:0nNz+7LH0
>>231

アニメ2作目の後番組には『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』が続いたが、
その新番組予告の際にはルパン三世(山田康雄)のナレーションで「パパしゃん、ご苦労様でした
ナノダ」との挨拶が含まれていた。
同作品はキャストやスタッフの多数が「天才バカボン」2作目からスライドして参加している。
「花も嵐も泥棒レース」では、ゴールが破壊されるシーンで、逃げまとう観客達に
バカボンのパパが混じっていた。

www
237( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:55:36 ID:0nNz+7LH0
この後3作目のリメイクまで10年以上のブランクを見るが、1982年にTBS系列で放送された
「日立テレビシティ・ニャロメのおもしろ数学教室」が3週連続で放映され、
司会の石坂浩二やシュガーとともに赤塚漫画のキャラクターが合成出演。
オリジナル声優のパパとバカボンも登場し、結果的にこれが晩年の雨森による
バカボンパパが見られる番組となった。
3週目の放送では赤塚がバカボンパパの扮装で出演している。
アニメ3作目は前番組『おそ松くん』のスタッフがほぼスライドで参加しており、
共通点が多く両作品のキャラクターが競演する特別編も製作されている。
放送終了時の提供クレジットの後に出てくる「次回おたのしみに」の画面では、
パパがことわざや慣用句に対するツッコミを入れている。
3作目のスタッフロールでは、出演者はバカボン一家がオープニング、その他のキャラクターは
エンディングで紹介されていた。
2006年8月19日から2007年2月24日まで放送されたTBSの健康番組『人間!これでいいのだ』では、
番組の案内役としてバカボンのパパが出演しており、番組タイトルも
パパのキメ台詞が使用されていた。パパの声は富田耕生が担当。
バカボンのパパの生年月日は、植木等と同じである。
『天才バカボン』の派生作品としては、1969年から1971年まで漫画サンデーに掲載された
『天才バカボンのおやじ』(連載途中から古谷三敏との合作)、1972年に赤塚が自主出版した
漫画雑誌・まんがNO1に掲載された『天才バカボンのパパ』がある。
なお『天才バカボンのおやじ』は成人向けに描かれた作品ではあるが、
そのいくつかのエピソードは『元祖天才バカボン』でアニメ化されている。
テレビマガジンに掲載された作品は、長谷邦夫が手掛けたもの。
238( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 14:58:33 ID:0nNz+7LH0
ダウンタウンの松本人志は、幼い頃にアニメ第1作を第1話から毎週欠かさず見ていたらしく、
当然最終回も楽しみにしていたのだが、その日に限って両親に半ば強引に
兄と銭湯に行かされたために見られなかった、と『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』
のフリートーク内で語っている。
彩花みんの漫画『赤ずきんチャチャ』の中で、太陽が昇ってくる方角を問われたチャチャが、
「天才バカボン」のテーマソングを思い出して「西!」と答える場面がある。
赤塚不二夫は新入りの編集者をからかう為にバカボンのパパとママのセックスシーンの原稿を
一枚余分に描いたことがある。
中京圏では、第1作が名古屋放送、第2作が中京テレビ、第3作が東海テレビ、第4作がテレビ愛知と、
アニメ化されるたびに放映局が変わっている(第1作放映当時は中京圏のNNN・ANN系列局は
「変則クロスネット」状態で、名古屋放送と中京テレビの両方がNNN・ANNの双方に加盟していた)。
アニメ第3作・第4作では実在する芸能人の名前がよく出てくる。
移籍事件
1969年、それまでこの作品は「週刊少年マガジン」に掲載されていたのが、
「週刊少年サンデー」に掲載誌が変更になる「事件」が起こった。
事の発端は酒の席で小学館の武居俊樹記者が「『バカボン』を引き抜いちゃえ」とそそのかされた
「冗談」であったとされる。
武居はこの時は冗談だと軽く受け流したが、翌日から行動に移し遂に実現させた。
移籍交渉の際、「マガジン」の内田勝編集長はあっさりと移籍を認めたという。
「サンデー」に移った『バカボン』は、同時掲載の『もーれつア太郎』にニャロメが登場して
人気が高まったこともあり、次第に精彩を欠くようになっていった。
結局「サンデー」の『バカボン』は半年余りで打ち切られた。
(「サンデー」掲載時の作品は当然ながら講談社コミックス版の単行本には未収録である。
またこの時の作品はページ毎のコマの四隅の角が丸くなっているため、判別が容易である。
239( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 15:00:57 ID:0nNz+7LH0
「サンデー」掲載作品は、上述の「天才バカボンTHE BEST 小学館版」のほか、
竹書房発行の文庫版、また現在絶版だが曙出版発行の単行本でも読むことができる。
その後、1971年にテレビアニメ化が決定した事を理由に「週刊ぼくらマガジン」で連載を再開。
1か月後、「ぼくらマガジン」の休刊で「マガジン」本誌に返り咲き、以降1976年まで連載された。
1度目のテレビシリーズにおいては、この時サンデーに掲載されたエピソードも
いくつかアニメ化されている。

アニメ版スタッフ
天才バカボン
原作:赤塚不二夫
作画監督:芝山努
美術監督:影山仁
撮影監督:清水達正
録音監督:明田川進
音楽:渡辺岳夫
演出:吉川惣司→斉藤博、岡部英二
脚本:吉田喜昭、大西洋三、織田健也、藤川桂介、七条門、吉田秀子、小森豪人、小森幸信、
椋誠一、雪室俊一、辻真先
コンテ:高倉健一、小華和ためお、奥田誠治、岡崎稔、佐々木正広、小泉謙三、風間幸雄、
出崎哲、羽根章悦、新田義方、北川一夫、高円寺太郎、壺中天、平田敏夫、山崎修二、斉藤博、
吉川惣司、遠藤政治、石黒昇、阿佐みなみ(南阿佐)、高橋春男、ひこねのりお
作画監督補佐:竹内留吉
演出助手:向坪利次、田中勉
240( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 15:03:03 ID:XmQAxELTO
ばってん荒川さん亡くなってたのか
知らなかった
241キョウジ(4日目):2009/02/11(水) 15:45:53 ID:ozHFpLep0
タバコついでにスロもやめまつ(´・ω・`)
今までどれぐらい負けたんだろう・・・300?500?

頑張ります。
242( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 15:58:49 ID:c6NlsXixO
>>236
バカボンとルパンにそんな接点があったとわ…
勉強不足くやしいですっ><

>>241
いきなり4日目だって全然へっちゃらなんだぜ?
243究極美猫(39日目):2009/02/11(水) 17:52:53 ID:2T9+GDTH0
クリア!

>>241=キョウジさん
ようこそ〜。一緒に頑張りましょう〜!
244( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:15:17 ID:0nNz+7LH0
>>241
いやいやいや、だからここはwikiすれですってば
オナ禁だったら頑張ってもいいよ
>>243
出ましたw伝家の宝刀www「一緒に頑張りましょうwwwww
最早形骸化したスレに新人さんを呼び込もうと必死です
自演するのが得意な住人たちのこと
そのうち、「自演参加」が始まるかもしれないですねwww

245( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:16:04 ID:0nNz+7LH0
原画:百瀬義行、内山正幸、須田勝、渡辺邦夫、他
動画:眉月はるな、永山宏治、河のネオミ、本居武、渡辺輝代、他
仕上:足立原好美、高野マチ子、小倉裕二、星野朋子、長尾美代子、荒井徳子、他
美術:福田尚朗
背景:現代制作集団
撮影:東京アニメーションフィルム
編集:井上和夫
効果:片岡陽三
録音技術:土田浩
制作進行:藤本実、廉沢初雄、他
制作協力:Aプロダクション、映音、東洋現像所
制作:よみうりテレビ、東京ムービー
ネット局:よみうりテレビ、日本テレビ、札幌テレビ、名古屋テレビ、福岡放送 他

[編集] 元祖天才バカボン
原作:赤塚不二夫
企画:吉川斌
作画監督:芝山努→北原健雄
美術監督:小林七郎
撮影監督:小林健一、小原進
録音監督:加藤敏
音楽:渡辺岳夫
選曲:鈴木清司
246( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:17:55 ID:0nNz+7LH0
制作担当:加藤俊三
文芸担当:飯岡順一
制作協力:東北新社、東京現像所
プロデューサー:高橋靖二、高橋美光
脚本:金子裕、城山昇、吉田喜昭、山崎晴哉、松崎行雄、ぞぶみちを(蘇武路夫)、石倉俊文、
御厨恭輔、さきまくら、高屋敷英夫、竹内啓雄、大和屋竺、紺屋行雄、富田祐弘、枝刈史郎
演出:竹内啓雄、さきまくら、御厨恭輔、吉田茂承、高屋敷英夫、岡崎稔、福富博、今切洗、
棚橋一徳、馬場和雄、永丘昭典
原画:近藤喜文、山田道代、大竹伸一、札木幾夫、槌田幸一、堀越新太郎、葛岡博、小林治、
本木久年、中村英一、石黒めぐむ、富沢和雄、井上和夫、小泉謙三、大関雅幸、大橋学、寺田和子、
本多敏行、島二郎、川尻善昭、北原健雄、小田仁、横山広美、竹内留吉、青木悠三、前田実、窪田正史、
山崎猛、大宅幸男、児玉兼嗣、若見勝博、高畑順三郎、丹内司、金沢比呂司、香西隆男、鈴木欽一郎、
大塚康生、大坂竹志、伊藤幸松、富永貞義、増谷三郎、田中享、鈴木基二、鈴木弘、米川功真、山内昇寿郎、
大島聡、原完治、高橋愛緒、前田康成、端名貴雄、丸山晃一、アベ正己
動画:有原誠治、春貴健司、堀江孝男、須田裕美子、服部真、寺田和子、荒井和夫、佐々木直美、相原信洋、
並木孝、塚田久美子、富沢洋子、千葉雅子、矢沢則子、小村正義、綾部重雄、桧田久美子、古沢由美、
杉江明美、伊藤佐智子、今井正彦、高木三枝子、島田和義、安藤範雄、山崎たけし、岡本力、沼憲子、
奥村志郎、前田順子、菅登祥、中島薫、中井章子、前田順子、増渕文夫、小野忠、椙目八郎、棚橋美智子、
中井章子、鈴木基二、鈴木寿美、尾崎重夫、丸山晃一、今沢恵子、西山里枝、今川よしみ、中島裕子、
柴田島子、荒井政良志、児玉幸子、座間喜代美、宇津木勇、伊東幸子、天野公子、藤島国夫、小柴重光、
豊永みちる、中村範子、石井儀一、中山晴夫、永井美津子、高橋敏雄、森一浩、山本哲也、北村卓司、
藤岡正宣、古川みや子、湊和良
色指定:山名公枝、関根栄子
247( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:19:49 ID:0nNz+7LH0
仕上:近藤浩子、八巻光子、野中幸子、熊沢洋子、村岡賀須子、柳沢ひろみ、岩切紀親、
藤井憲子、関谷明美、
早乙女いらか、石田紀夫、若尾知子、前川康子、堀口ひとみ、久保雅子、大橋清、小和田道子、
林好美、植松淑子、長尾美代子、七野由利子、渡辺政子、工藤栄子、山本雅世、萩谷登志子、
向坪恵美子、山田由美子、伊藤純子、長尾久美子、上原和子
美術設定:男鹿和雄、清水一利、水谷利晴、白坂のり子、松平聡
背景:水谷利晴、清水一利、阿南孝夫、松平聡、斉藤はるえ、竜池昇、曽我元、渡辺ひろみ、
早乙女満、青木勝俊、松岡聡、橋本三郎
撮影:三沢勝治、小山信夫、今井栄司、清水達正、金子仁、長谷川肇、小林健一、野村隆、山本芳久
効果:宮田音響
録音技術:飯塚秀保
編集:東放制作
制作デスク:加藤俊三
制作進行:小倉隆正、水島定昭、青野史郎、池田陽一、向坪利次、松元理人、小林綏次
制作:東京ムービー
ネット局:日本テレビ、読売テレビ、札幌テレビ、ミヤギテレビ、中京テレビ、広島テレビ、西日本放送、
福岡放送 他

[編集] 平成天才バカボン
原作:赤塚不二夫
製作:布川ゆうじ
企画:嶋村一夫(読売広告社)
プロデューサー:清水賢治、立川善久(フジテレビ)、木村京太郎(読売広告社)
248( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:20:35 ID:0nNz+7LH0
アシスタントプロデューサー:萩野賢、阪口和久(スタジオぴえろ)
キャラクターデザイン:岸義之
美術監督:石津節子
撮影監督:高橋宏固
音楽:本間勇輔
音響監督:水本完
監督:笹川ひろし
動画チェック:石川健朝、山田玲子、原英司、高橋雅明、和田初美、豊島光子
動画:ぴえろ作画室、じゃんぐるじむ、スタジオえっぐ、アニメスポット
背景:セツアート、石垣プロダクション
色指定:村上和子、勝沼まどか
仕上検査:小田敏弘、畠山亜矢子
仕上:ひとみプロ
特殊効果:村上正博
撮影:高橋プロダクション
編集:厨川治彦、植松淳一
音響制作:ザックプロモーション
効果:加藤昭二(アニメサウンドプロダクション)
調整:成清量
整音:整音スタジオ
現像:東京現像所
広報:重岡由美子→名須川京子(フジテレビ)、梅崎浩志(スタジオぴえろ)
タイトル:アズスタッフ
制作デスク:小野達矢
249( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:21:29 ID:0nNz+7LH0
制作進行:津野龍之介、矢尾板克之、藤原浩幸、井上謙二
制作:フジテレビ、読売広告社、スタジオぴえろ
ネット局:フジテレビ、北海道文化放送、東海テレビ、関西テレビ、岡山放送、テレビ西日本 他
レレレの天才バカボン
原作:赤塚不二夫
企画:岩田圭介(テレビ東京)、布川ゆうじ(スタジオぴえろ)
キャラクターデザイン:窪詔之、岸義之
美術監督:池田祐二
色彩設計:海鋒重信、長島真弓
音楽:和田薫
音響監督:亀山俊樹
プロデューサー:東不可止(テレビ東京)、木村京太郎(読売広告社)、萩野賢(スタジオぴえろ)
監督:伊達勇登
脚本:浦沢義雄、他
作画監督:本山浩司、他
動画チェック:山田玲子、他
動画:ウォンバット、京都アニメーション、遠東動画、スタジオぴえろ福岡分室、他
色指定:長島真弓、小林洋子、他
美術:長崎斉、他
背景:スタジオワイエス、
デジタル合成:松本敦穂、中谷友香、平山清司、和田直己
CG:小柳和子、大釈竜彦、柳沼慎二
背景加工:西村嘉子、長澤かおる、清水由理
250( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:21:55 ID:0nNz+7LH0
システム管理:上里直史、奥永多隆毅
オンライン編集:森田清次
VTR編集:東京現像所
タイトル:マキ・プロ
効果:庄司雅弘(フィズサウンドクリエイション)
調整:熊倉亨
録音助手:大坪恵美
録音スタジオ:OPレクイエムスタジオ
録音制作:オムニバスプロモーション
制作デスク:小沢一由
制作進行:小川宏
文芸制作:池田日出子
アシスタントプロデューサー:朴谷直治
番組宣伝:関谷美津子(テレビ東京)
コンテ:伊達勇登、他
演出:伊達勇登、他
制作:テレビ東京、読売広告社、スタジオぴえろ
ネット局:テレビ東京、テレビ北海道、テレビ愛知、テレビ大阪、テレビせとうち、TVQ九州放送 他

主題歌
天才バカボン
OP・ED「天才バカボン」[25]作詞:東京ムービー企画部 作曲:渡辺岳夫 歌:アイドル・フォー
元祖天才バカボン
251( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:22:45 ID:0nNz+7LH0
OP「タリラリランのコニャニャチワ」作詞:東京ムービー企画部 作曲:渡辺岳夫
歌:コロムビアゆりかご会、グリンピース
ED(前期)「パパはやっぱりすばらしい」作詞:東京ムービー企画部 作曲:渡辺岳夫
歌:水谷賢、コロムビアゆりかご会、こおろぎ'73
ED(後期)「元祖天才バカボンの春」作詞:赤塚不二夫 作曲:渡辺岳夫
歌:こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会
1977年には元祖天才バカボンの春のみ流していた。
平成天才バカボン
OP「タリラリラーンロックンロール」作詞・作曲・歌:嘉門達夫
ED「その日は朝から夜だった」作詞・作曲・歌:嘉門達夫
レレレの天才バカボン
OP「笑う人」歌:Booing Sheyner
ED「So Good!」歌:ビレッジパープル

アニメ作品一覧
全作品とも原則としては1回で2話放送。

天才バカボン
第1作。全79話。
バカボン一家だコニャニャチハ
赤ちゃんはホンモノがいいのだ
モシモシ早く生まれておいでね
コニャニャチハ赤ちゃん
252( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:23:13 ID:0nNz+7LH0
赤ちゃんはハジメちゃんなのだ
ハジメちゃんがはじめてしゃべったのだ
天才児はハジメちゃんなのだ
ハジメちゃんの中継は中止なのだ
免許証なんか知ってたまるか
バカボンのロボットいい研究ね
アラジンのランプは大男なのだ
パパのむすこはダレなのだ
都の西北ワセダのとなり
モシモシお月さんコンバンハ
パパの警官ゴクローサン
アッホヤッホー山へいこう
カネのなる木はいかがかね
ごちそうはレバニライタメなのだ
バカは日本製がいいのだ
俳句で電報うったのだ
ヤットコはこわいのだ
きょうはだいじな日なのだ
物置みたいな人なのだ
いぬがパパでネコがバカボンなのだ
クリスマスはクルシミマスのだ
おかしなふしぎなチャペルなのだ
ソウジキはべんりなのだ
253( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 18:23:51 ID:0nNz+7LH0
もちつきはドロボーがうまいのだ
お年玉はイタイ!のだ
たこあげはタコにかぎるのだ
服をきていると死刑になるのだ
スキーがなくてもヤッホーなのだ
夜まわりはこわいのだ
殿様はクルシイのだ
ガッコウの先生がせめてくる
バカボンとパパの旅ガラスなのだ
パパは会社でコニャニャチハ
クツミガキはこどもがいいのだ
運動会はパパにまかせろ
バカボンの学芸会なのだ
けんかに勝つのはむづかしいのだ
パパの10万円は夢なのだ
怪獣の木がテレビに出たのだ
ガードマンはお化けなのだ
それでもパパはヒイキするのだ
バカボンのひなまつりなのだ
バカボンのクラス委員せんきょなのだ
ナポレオンはぐっすり眠るのだ
パパはモーレツ記者なのだ
バカボンの旅行はハワイなのだ
254( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:16:52 ID:0nNz+7LH0
バカボンとハジメは兄弟なのだ
パパは男のなかの男なのだ
バカボンが初恋をしたのだ
チョキンチョキンともうけるのだ
父親参観日はつらいのだ
押花を作ると先生が困るのだ
パパがテレビで歌うのだ
別れはつらいものなのだ
親切にするとパトカーに乗れるのだ
バカボンが誘拐されたのだ
おまわりさんは清く正しくつらいのだ
バカボンの親切にしまショウなのだ
バカボンのひとりたびなのだ
太らないと犯人になれないのだ
ジャーン!バカボンのくびがないのだ
パパの巣箱は大きいのだ
バカボンの結婚式なのだ
パパはこうして植木屋になったのだ
魚をつると密輸犯人にされるのだ
パパとママがけんかをしたのだ
パパはまじめが欠点なのだ
パパは運転の名人なのだ
時の記念日はねむいのだ
255( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:17:23 ID:0nNz+7LH0
パパはゴルフでカッコいいのだ
パパがヘンシーンと変身したのだ
パパのデベソは100円玉なのだ
パパが二人になったのだ
パパはサーカスのスターなのだ
バカボン一家がサヨウナラ(A,Bパート使用して1話放送)

元祖天才バカボン
第2作。全4作の中では最も多い全204話。
ブタさんはとんかつなのだ
宝をうめてさがすのだ
もしもしカメよカメさまなのだ
ヤキモチの結婚記念日なのだ
わしは新聞にだまされたのだ
ユーレイさんコニャニャチハ
枯葉が散ると髪が散るのだ
望遠鏡でホシをとるのだ
チエノワ菌をはすずのだ
誰が食べたかおサカナさん
スポーツは空頭が一番なのだ
おまわりさんの趣味は大きいのだ
強盗殺人の予約なのだ
シャックリでネコになるのだ
256( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:17:51 ID:0nNz+7LH0
川で鳥が釣れるのだ
夜なきソバ屋でもうけるのだ
二本立ての夢を見るのだ
秋はふかしイモをやくのだ
パパのそっくりさんはコントなのだ
ボーナスをつかまえよう
ネコがイヌになるのだ
お歳暮はソウジ鬼なのだ
わしらをだますなかれなのだ
わしはサンタクロースなのだ
忘年会は命がけなのだ
大晦日は大いそがしなのだ
今年も来ましたお正月さん
初夢で未来がわかるのだ
天才バカボンの劇画なのだ
天の雪をお待ちするのだ
家庭教師はまかせておくのだ
演説には背広がいるのだ
タコさんタコさん勉強するのだ
ゴミだらけは美しいのだ
うちの殿におヘソはないのだ
わしは芥川賞をとるのだ
わしもチョコレートをもらうのだ
257( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:18:27 ID:0nNz+7LH0
知能指数は七百円なのだ
九官鳥は王子なのだ
イスはクルマなのだ
うらないはゲタであたるのだ
キョーレツな香水なのだ
テッポー持って記事とりなのだ
おまわりさんのバースディなのだ
カゼをひくのも大変なのだ
バイオリンでゲゲゲのゲなのだ
死にたい人ほど生きるのだ
空手の天才のバカなのだ
わしの天才がバカになったのだ
絵かきさんは英語なのだ
ガンクツ王の復讐なのだ
サクラはちるちる人もちるのだ
賞金稼ぎ・子持ち狼なのだ
ネズミがわしをバカにした
天才バカボン イン・アメリカ
遊びに来ました土の中
ボロジョイサーカスの天才児なのだ
ゆうかい犯人はオカシなのだ
スキヤキ殺人事件なのだ
先生のセンセーショナルなのだ
258( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:22:59 ID:0nNz+7LH0
ワシは魔法使いなのだ(A,Bパート使用して1話放送)
天才ウナギイヌ登場なのだ
母の日はピストルにうたれるのだ
ウナギイヌが危ないのだ
ユカイカイカイキキカイカイなのだ
これがウナギイヌの正体なのだ
いやな雨でもほしくなるのだ
ウナギイヌの大活躍なのだ
人助けは大変なのだ
パパのまねしたおまわりさん
ママのおムコをみつけるのだ
宇宙人をタイホするのだ
お酒のにおいをよこしなさい
夕やけこやけの旅ガラスなのだ
ゴルフだから海へ行くのだ
とられたスモウ返すのだ
シッチャカメッチャカの海水浴
催眠術の呪いなのだ
コケコッコはもうケッコーなのだ
ママの泣いてあかした夏の午後
キェンキャイキャキャキョンなのだ
おバケはほんとうにいるのだ
おとなはおとなとあそびなさい
259( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:23:23 ID:0nNz+7LH0
カニボスと海の商売なのだ
イヌネコ化粧品のセールスマンなのだ
ブタの惑星
冷凍人間コニャニャチワ
天才ウナギおまわりさんなのだ
うらなう人の星の王子さまなのだ
ヤカンの三カン王なのだ
セイ子にマシ子にキャデラッ子
パパの西部劇なのだ
留守番パパのかんちがいなのだ
死んでもたばこはやめられないのだ
バカボンの絵日記大騒動
ウナギイヌのペンフレンドなのだ
夏のなごりの砂浜なのだ
バカボンをハクセイにするのだ
パパのナンマイダなのだ
不思議のクツで走るのだ
父と子は親子なのだ
お城とスイカを交換するのだ
パパはママにプロポーズなのだ
バカボンにヒゲがはえるか
ミイラの殿さまはどこいったのだ
ショートギャグでコニャニャチワ
260( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:24:31 ID:0nNz+7LH0
モシモシお月さん今晩はなのだ
怪盗白雪先輩なのだ
天才ブタボンなのだ
パパの警察手帳なのだ
夢がホントになったのだ
アラビアンナイトの研究なのだ
えらい人になりたいのだ
ショートギャグでコニャニャチワ2
大金持ちのお坊ちゃまなのだ
バカシングのボクシングなのだ
タリラリラーンのとうがらしなのだ
なんと不思議なイスなのだ
石さん百万円なのだ
恐怖のデタラメレンズなのだ
バカタレ菌の天才なのだ
ショートギャグでコニャニャチワ3
おくさんこわいエントツこわい
お酒アニマルなのだ
鬼子とおじいさんなのだ
怪盗ネコ男なのだ
おおサンタパパなのだ
かくし芸のトックンなのだ
そうじとしょうじと習字なのだ
261( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:25:06 ID:0nNz+7LH0
パパはめでたい日本一
四角い初夢よろしくなのだ
ショートギャグでコニャニャチワ4
パパの秘密結社なのだ
おとぎばなしがいっぱいなのだ
脱走犯人がかわいそうなのだ
氷はガラスなのだ
前略母ちゃんさま
雪さんコンコンなのだ
おまわりさんのシンマイなのだ
新婚ほやほやなのだ
ショートギャグでコニャニャチハワ5
カッパの王さまなのだ
タコさんのマネージャーなのだ
イヌはニャンとは鳴かないのだ
こどもまねはいけないのだ
凶悪犯人大追跡なのだ
ペットはだいじにかわいがるのだ
レレレのおじさんの意外な過去なのだ
ショートギャグでコニャニャチハ6
おまわりさんと旅をするのだ
おどろ木ももの木不思議な木
パパはクイズの天才なのだ
262( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:25:52 ID:0nNz+7LH0
タイムマシンで先祖に会うのだ
バカ田大学想い出日記
本官さんの結婚なのだ
恐怖の無責任先生
陸でボートをこぐのだ
タマゲタのゲタなのだ
夢人間アラジンくん
ともだちはライバルなのだ
本官さんは金しだい
子供の日はわしの日なのだ
おみやげなんてアロハオエ
パパの履歴書なのだ
なんでもくっつく説なのだ
怠け菌は笑い殺すのだ
命の恩人には弱いのだ
おまわりさんの身替りはつらいのだ
恐怖の反対人間なのだ
恐怖のお医者さんなのだ
笑って笑って大作戦
有名人には弱いのだ
借りは返すのだ
交番ジャックなのだ
掃除人形を作るのだ
263( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 19:26:14 ID:0nNz+7LH0
おまわりさんはUFOなのだ
ないしょのパパの日
爆弾男をさがすのだ
母をたずねて三千円
アサガオさんコニャニャチハ
ドロボウ前の男なのだ
恐怖のいそぎ人間なのだ
元祖天才モデルなのだ
ゴの勝負のユーレイなのだ
陸で魚を釣るのだ
やせたやせた夏やせなのだ
殺人会議を開くのだ
バカボンの宿題なのだ
ピストル撃てないおまわりさん
骨をとるのはホネなのだ
元祖日本世界昔ばなし
スケジュールの天才なのだ
恐怖の特急バスなのだ
怪奇スターがいっぱいなのだ
海水浴のおフロなのだ
ガマンで勝負なのだ
ミミズはペットの王様なのだ
たまには外で食事するのだ
264A(152日目) ◆.XzNf4spOQ :2009/02/11(水) 20:31:22 ID:0ZckXzKn0
はい、クリア!

>>241 キョウジさん
ようこそ!やめはじめは禁断症状出るかもですけど
一緒にマラソン続けましょう!

禁煙続けてたら煙草の煙地獄なあの環境になんて戻りたく
なくなりますよ、きっと。禁煙禁スロどちらも続けられると
いいですね!
265( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 20:55:41 ID:XmQAxELTO
>>256-263
この辺シュールでワロタ
266( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 21:30:12 ID:0nNz+7LH0
一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!
一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!
一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!
一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!
一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!
一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!一緒にマラソン続けましょう!

ハイハイ、わろすw
非常にワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
267( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 21:31:02 ID:0nNz+7LH0
フラダンスの犬なのだ
十年振りの人なのだ
パパの大安売りなのだ
お手伝いさんで親孝行なのだ
本官さんの赤ちゃんなのだ
さようならでコニャニャチハ(A,Bパート使用して1話放送)

平成天才バカボン
第3作。デザインが第1、2作に比べてバランスの良い、纏まったデザインになった。
本シリーズ以降新作の都度パパを始め声優が大幅に入れ替わることとなる。
全92話。また、各種TVやCM、パチンコ版など、このシーズンの声優が多く起用されている。
回 話数 サブタイトル 脚本 コンテ 演出 作画監督
1 1 バカボンのパパなのだ 星山博之 笹川ひろし 阿部紀之 岸義之
2 ウソは世のため人のためなのだ
2 3 バカ田大学の後輩なのだ 照井啓司 高橋資祐 小柴純弥 高橋資祐
4 ネコババではないひろったのだ
3 5 天才ハジメちゃんなのだ 浦沢義雄 うえだひでひと 増谷三郎
6 夕焼けは赤いドレスのマドモアゼルなのだ うえだひでひと
4 7 アチョ〜のキエ〜なのだ 池野文雄 アベ正己
8 犯人はワシが決めるのだ 池野文雄 野館誠一
5 9 物置みたいな人なのだ 星山博之 水野和則 川端宏
10 英語は自分でつくるのだ 水野和則
6 11 夜廻りは昼廻りなのだ 照井啓司 笹川ひろし 阿部紀之 増谷三郎
268( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 21:31:37 ID:0nNz+7LH0
12 神様のおつげのかたぐるまなのだ
7 13 空頭の大先生なのだ 浦沢義雄 池野文雄 小柴純弥 岸義之
14 強盗殺人の予約なのだ アベ正己
8 15 ウナギイヌ登場なのだ うえだひでひと 大西雅也
16 ウナギイヌの秘密なのだ うえだひでひと 中山勝一
9 17 私は石になりたいのだ 高橋資祐 小柴純弥 高橋資祐
18 パパはそうじ大臣なのだ
10 19 パパは警官になったのだ 大橋志吉 水野和則 川端宏
20 鳥さんは王子様だったのだ 水野和則
11 21 靴みがきは恐ろしいのだ 星山博之 阿部紀之 野館誠一
22 ミイラの殿様どこ行ったのだ 阿部紀之 アベ正己
12 23 イヌのようなイスなのだ 橋本裕志 うえだひでひと 中山勝一
24 交番取り調べ日記なのだ うえだひでひと 岸義之
13 25 アメリカのパパなのだ 照井啓司 笹川ひろし 小柴純弥 増谷三郎
26 アメリカは外人ばかりなのだ
14 27 本官さんのサオ竹なのだ 浦沢義雄 横山広行 大西雅也
28 よってないけどヨッパライなのだ 横山広行 岸義之
15 29 三本立ての夢なのだ 照井啓司 水野和則
30 突撃芸能お巡りさんなのだ 水野和則 アベ正己
16 31 ドロボーは二度くるのだ 大橋志吉 うえだひでひと 川端宏
32 二度きたドロボーは四度くるのだ うえだひでひと
17 33 電送マシンの先輩なのだ 橋本裕志 阿部紀之 増谷三郎
34 秘密結社紅トカゲ団なのだ 阿部紀之
269( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 21:32:28 ID:0nNz+7LH0
18 35 何でもカケる人生なのだ 星山博之 高橋資祐 小柴純弥 高橋資祐
36 困った人の神様なのだ
19 37 パパは家出するのだ! 西紀寺史雄 うえだひでひと 岸義之
38 家出で迷子になったのだ! うえだひでひと
20 39 強いおくさんコワイのだ 浦沢義雄 横山広行 アベ正己
40 百万円をひろうのだ! 横山広行
21 41 長い舌はいいことなのだ 大橋志吉 水野和則 増谷三郎
42 パパは何でもうめるのだ 橋本裕志 水野和則
22 43 パパはひいきするのだ! 照井啓司 阿部紀之 川端宏
44 いやな雨でもほしくなるのだ 水野和則 大西雅也
23 45 一つぶ飲んで太るのだ 星山博之 高橋資祐 小柴純弥 高橋資祐
46 犯人はやさしさによわいのだ
24 47 魚をとったのだれなのだ 大橋志吉 笹川ひろし 小柴純弥 アベ正己
48 親切にしたら死にそうなのだ 橋本裕志 川端宏
25 49 ロボットはパパなのだ 西紀寺史雄 うえだひでひと アベ正己
50 スイカのためならなんでもするのだ うえだひでひと 増谷三郎
26 51 にせものバカボンなのだ 阿部紀之 大西雅也
52 パパはワンでバカボンはニャーなのだ 阿部紀之 増谷三郎
27 53 パパは運転名人なのだ 照井啓司 高橋資祐 小柴純弥 高橋資祐
54 バイオリンでゲゲゲのゲなのだ
28 55 アップアップの海なのだ 浦沢義雄 水則和則 アベ正己
56 パパの思い出日記なのだ うえだひでひと 岸義之
29 57 ママは日本製がいいのだ 照井啓司 横山広行 増谷三郎
270( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 22:59:05 ID:gE0oGRK3O
梅垣さんお願いします
もうやめて下さい。
271( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:09:03 ID:0nNz+7LH0
58 おきたらコワイ犯人なのだ 横山広行
30 59 パパの大工の家なのだ 浦沢義雄 笹川ひろし 小柴純弥 アベ正己
60 ワシのみがわりのワシなのだ 水野和則 大西雅也
31 61 絶対はずれる占いなのだ 西紀寺史雄 阿部紀之 川端宏
62 お巡りさんよりいばるのだ 阿部紀之
32 63 入院は金しだいなのだ 照井啓司 高橋資祐 小柴純弥 高橋資祐
64 お化粧したらその気になるのだ
33 65 正直者は裸を見るのだ 西紀寺史雄 うえだひでひと 小柴純弥 岸義之
66 死んだふりして死にそうなのだ
34 67 レレレのソージ鬼なのだ 浦沢義雄 横山広行 増谷三郎
68 借金は忘れたころに思い出すのだ 水野和則 アベ正己
35 69 約束はおなかがすくのだ 照井啓司 横山広行 川端宏
70 星空にギョーザにウメボシものほしなのだ 水野和則
36 71 一万円の家なのだ!? 浦沢義雄 阿部紀之 大西雅也
72 借金トリはなんとなくのだ? 阿部紀之 増谷三郎
37 73 小さくなったパパなのだ 西紀寺史雄 横山広行 アベ正己
74 お巡りさんのシンマイなのだ 阿部紀之 川端宏
38 75 魔法使いのパパなのだ! 浦沢義雄 高橋資祐 小柴純弥 高橋資祐
76 またまた魔法使いのパパなのだ!
39 77 もうケッコウな鳥なのだ 西紀寺史雄 水野和則 中山勝一
78 約束は神様のいうとおりなのだ 小柴純弥 増谷三郎
40 79 三歩で忘れるパパなのだ 照井啓司 榎本明広 小柴純弥
80 ワシは野口英世で医者なのだ 阿部紀之 大西雅也
272( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:09:59 ID:0nNz+7LH0
41 81 家庭教師のパパなのだ 西紀寺史雄 阿部紀之 増谷三郎
82 仮病で優しくされるのだ 水野和則 アベ正己
42 83 モク山さんの禁煙なのだ 浦沢義雄 横山広行 増谷三郎
84 それでもパパ禁煙てつだうのだ 横山広行 本山浩司
43 85 お客様はカメ様なのだ 照井啓司 高橋資祐 小柴純弥 高橋資祐
86 お巡りさんは幸せになるのだ 西紀寺史雄
44 87 手ぶらでスキーなのだ! 照井啓司 阿部紀之 中山勝一
88 地獄へ行くのは誰なのだ 西紀寺史雄 阿部紀之 川端宏
45 89 たたえよ鉄カブトなのだ 照井啓司 水野和則 大西雅也
90 とけて流れりゃ爆発なのだ 横山広行 増谷三郎
46 91 ネコになったパパなのだ 西紀寺史雄 横山広行
92 パパのようだが猫なのだ 水野和則 本山浩司

レレレの天才バカボン
アニメ第4作にして最終作。シリーズを通して初めてデジタル製作(デジタルペイント)に移行したが、
一部の回では従来のセル画を用いて製作された。全4作の中で最も少ない全48話。
地球のウワサは宇宙規模なのだ
パパは正義の大ウソつきなのだ
食べて死ねたら本望なのだ
トイレは火星行きなのだ
知能指数は700円なのだ
愛は人を変えるのだ
ウナギイヌ出生の秘密なのだ
273( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:10:37 ID:0nNz+7LH0
すっぽんぽんのお見合いなのだ
俳句の先生の弟子になるのだ
パパが社長になったのだ
あそびにきたのだ土の中
おサカナ泥棒ダレなのだ?
交番のシンマイさんなのだ
ご先祖様の本官なのだ
八ッつぁん熊さんお巡りさん
食べずにガマンの恩返しなのだ
大きい舌はいいことだ
ゆかいソーカイ忘年会
おとぎの国の桃太郎なのだ(2000年元旦のアニメスペシャル、30分で1話放送)
鬼退治の浦島太郎なのだ(同上)
頭で空手で空頭なのだ(同上)
足りないお金の身代金なのだ(同上)
物置いらずの人なのだ
ママの同級生の金持ちなのだ
ロボットのパパなのだ
飲んで太って復讐なのだ
金はなくともスキー放題
鬼は外の腹話術なのだ
動物合わせでノーベル賞
しょうじで習字で墨ません
274( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:11:44 ID:0nNz+7LH0
売れてるハジメのサーカスなのだ
マウスでハウスがチュー意報
パパがセビロを作るのだ
モク山さんの禁煙なのだ
ユカイカイカイキキカイカイ
本官さんのリストラなのだ
パパは警官になったのだ
神のおつげのカタグルマなのだ
ゴミだらけは美しいのだ
頭を丸めて丸儲けなのだ
掃除対決!!レレレと掃除鬼!!
おくさんこわいエントツこわい
アチチな砂漠はカラカラなのだ
こイスる一途なイスなのだ
そうじき者は悪に勝つのだ
たたえよ鉄カブト
必殺紅トカゲ団!劇画大作戦!
やっぱりママが好きなのだ

ソフト化状況
DVDは全作ともハピネット・ピクチャーズより発売。
無印(第1作) … ボックスセット全1巻(全回収録)
元祖(第2作) … ボックスセット全2巻(1〜48話、49〜103話)
275( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:13:10 ID:0nNz+7LH0
平成(第3作) … 全12巻(各3〜4回分ずつ収録)
レレレ(第4作) … 全6巻(各4回分ずつ収録)
ゲーム
『天才バカボン』1988年6月2日発売、セガ(マスターシステム、FM音源 2M (アクション)5500円)
『平成天才バカボン』1991年12月26日発売、ナムコ(ファミコン、ROMカセット)
『平成天才バカボン』1992年2月28日発売、ナムコ(ゲームボーイ)
『平成天才バカボン すすめ!バカボンズ』1995年7月7日発売、ゼネラル・エンタテインメント
(セガサターン(ADV)4800円)
『必殺パチンコステーションV2 天才バカボン』2001年7月12日発売、サン電子
(プレイステーション2)
『必殺パチンコステーションV7 天才バカボン』2003年5月22日発売、サン電子
(プレイステーション2)
『必殺パチンコステーションV10 レレレにおまかせ』2005年3月17日発売、サン電子
(プレイステーション2)
放送(配信)サイト
東京ムービーONLINE(「元祖」/いつでも・有料)
Show Time(「平成」/いつでも・有料)
前後番組の変還
よみうりテレビ 土曜日19:00台の枠
前番組 番組名 次番組
巨人の星 天才バカボン GO!GO!ヤング
日本テレビ 月曜日19:00台の枠
ガンバの冒険 元祖天才バカボン ルパン三世 (TV第2シリーズ)
276( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:13:16 ID:c6NlsXixO
>>268
>31 ドロボーは二度くるのだ 大橋志吉 うえだひでひと 川端宏
>32 二度きたドロボーは四度くるのだ うえだひでひと 川端宏


ちょwwww確かに言われてみればwwww
277アリス(19日目):2009/02/11(水) 23:14:02 ID:8LBzhqOWO
クリアー!
埋立隊のオサーンも相変わらずご苦労さん。
祝日なのに毎日ノルマこなして大変ですねw
これから夜勤ですか?
じゃあ私は先に寝ますね、おやすみ〜zzz
278( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:16:06 ID:0nNz+7LH0
フジテレビ 土曜日18:30台の枠
おそ松くん 平成天才バカボン おれは直角
テレビ東京 火曜日19:30台の枠
火曜ゴールデンワイド
※19:30 - 21:00
制作会社上の前番組は土曜7:30の
「たこやきマントマン」 レレレの天才バカボン 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ
制作会社上の次番組は火曜18:30の
「幻想魔伝 最遊記」
CM
淀川製鋼所 ヨド物置
チョーヤ梅酒
NTT西日本(ISDN)
ロート製薬(レスパ)
SOFT99
アステル東京
ほか多数
関連項目
ウナギイヌ
おそ松くん
荒谷望誉
ガン×ソード
大一商会
別役実
279( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:18:33 ID:c6NlsXixO
燃料投下するだけしちゃってやーねっ!
みんなうっかりスロ屋に入っておしまいっ
280はち(121日目):2009/02/11(水) 23:26:34 ID:5vJzqIHyO
クリア
Aさん、【】のなかはなしでもいいと思うよ。
スレ立てだけでもありがたいです
皆さん、一緒に禁スロがんばりましょう!
一緒にがんばりましょう!
がんばりましょう!
281( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:31:59 ID:c6NlsXixO


   ━━━━━
  ━━┳━┳━━

頑張る頑張る訳わかめなのだ〜
282( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:34:47 ID:0nNz+7LH0
男はつらいよ

男はつらいよ(おとこはつらいよ)は、渥美清主演・山田洋次監督(一部作品除く)のテレビドラマ
及び映画である。テレビドラマ終了後、後述の理由により映画としてシリーズ化された。
テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては
何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズ。
旅先で出会った「マドンナ」に毎度のことながら惚れつつも、結局いい人どまりで終わってしまう
寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描く。
主人公の名前から、作品自体も「寅さん」と呼ばれることが多い。
映画シリーズは松竹によって1969年(昭和44年)から1995年(平成7年)までに全48作が、
1997年(平成9年)に特別編1本が製作された。
山田洋次が全48作の原作・脚本を担当。第3、4作を除く46作を自ら監督した。
第3作の監督は森崎東、第4作は小林俊一である。
第5作を山田洋次が再び監督し、シリーズを完結させる予定であったが、あまりのヒットに続編の制作が決定した。
以降、全作品がヒットして松竹のドル箱シリーズとなり、30作を超えた時点で
世界最長の映画シリーズとしてギネスブック国際版にも認定された。
ただしこれは作品数においてであり、年数では『ゴジラ』シリーズの方が長い。
渥美清の死去により、1995年に公開された第48作「寅次郎紅の花」をもって幕を閉じた。
その後、ファンからのラブコールが多かったとの事で、「寅次郎ハイビスカスの花」を再編集し
新撮影分を加えた「寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」が1997年に公開された。
また渥美の死により、第49作および本来の最終作となるはずだった第50作がお蔵入りになった。
283( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:41:51 ID:0nNz+7LH0
映画概要
柴又帝釈天渥美清が演じる主人公、「フーテンの寅」こと車寅次郎は、父親、車平造が芸者、菊との間に作った子供。
実母の出奔後父親のもとに引き取られたが、16歳の時に父親と大ゲンカをして家を飛び出したという設定。
第1作は、テキ屋稼業で日本全国を渡り歩く渡世人となった寅次郎が家出から20年後突然、
倍賞千恵子演じる腹違いの妹さくらと叔父夫婦が住む、生まれ故郷の東京都葛飾区柴又・柴又帝釈天の
門前にある草団子屋に戻ってくるところから始まる。
シリーズのパターンは、一貫している。寅次郎は、旅先や柴又で出会うマドンナに惚れてしまう。
マドンナも寅次郎に対して好意を抱くが、それは多くの場合恋愛感情ではなく、
最後にはマドンナの恋人が現れて振られてしまう。
そして落ち込んだ寅次郎が正月前、もしくは盆前(即ち正月、盆がテキ屋は書き入れ時)に
再びテキ屋稼業の旅に出て行くという結末となる。
寅次郎夢枕の千代や、いわゆる「リリー三部作」のリリーなどのように寅次郎に恋愛感情を持った
マドンナもいたが、この場合は、寅次郎の方が逃げ腰になり、自ら身を引く形となっている。
また、マドンナと「うまくいっている」と誤解している時点で、寅次郎が柴又に帰り、
さくら達にマドンナとの楽しい体験を話す場面は、渥美清の語りは落語家のような名調子で、
スタッフやキャスト達は「寅のアリア」と呼んでいた。
42作目以降の4作品のマドンナには、さくらの息子満男(吉岡秀隆)が思いを寄せる泉(後藤久美子)が
通常のマドンナに加えて登場するようになり、寅次郎が満男のコーチ役にまわる場面が多くなっている。
このようになったのは渥美が病気になり快活な演技ができなくなったためである。
また当初は予定されてなかった泉の登場は、満男を主役にしたサブストーリーに
満男の恋の相手が必要になったためである。
ちなみに山田監督の話によれば第49作で泉と満男を結婚させようと考えていたらしいが、
渥美の死去により幻になった。
284( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:46:31 ID:0nNz+7LH0
(「紅の花」で泉の結婚式を妨害し結婚式を中断させたのは結婚への伏線であったとも考えられる。)
レギュラーとして登場した人物は、寅次郎、さくらのほか、さくらの夫・諏訪博、
草団子店を経営する叔父・竜造と叔母・つね、博が勤務する印刷会社「朝日印刷(第一作、第二作のみ
共栄印刷)」の社長で寅次郎の幼馴染・タコ社長こと桂梅太郎(第六作のときにだけ堤梅太郎と名乗る)、
帝釈天の御前さま、寺男で寅次郎の舎弟・源公などがいた。
マドンナとして複数回登場した女優もいるが、リリー、泉と歌子(吉永小百合)以外は、別の役で出演している。
おいちゃんこと叔父・竜造役は初代が森川信、2代目は松村達雄、3代目は下條正巳が演じた。
その他、毎回役柄は違うものの、サブキャラクターとしてレギュラー出演する俳優も多く存在した。
テキ屋稼業の寅次郎は、柴又に帰るのは数えるほどしかなく、一年中日本各地を旅している。
青年時代に実際にテキ屋体験がある渥美ならではの見事な口上も、ファンの楽しみであった。
また、このシリーズは原則としてお盆と正月の年二回公開されたが、お盆公開の映画の春から
夏への旅は、南から北へ、正月公開の秋から冬への旅は、北から南へ旅することが多かった。
画面に映し出される日本各地の懐かしい風景がシリーズの魅力の一つでもある。
なお第48作まで一貫してエンドロール表示は設定されず、出演キャストや製作スタッフ等の字幕表示は
オープニングでされた。
エピソード
日本では大変人気の高い作品で熱心なファンが多い。
寅さんファンクラブ会員No.1は元内閣総理大臣の小渕恵三。
昭和天皇も大ファンで、ビデオソフトを全巻持っていたらしい。
小澤征爾も映画館で寅さん腹巻を購入したほどの大ファン。
神崎武法(公明党前代表)、市田忠義(日本共産党中央委員会書記局長)も寅さんファンであることを
このほど明らかにした。
山田監督は共産党シンパとして知られ、作品中にそうした要素が絶無ではないものの、
政界における寅さん支持は完全に保革を超えている。
285( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/11(水) 23:53:17 ID:0nNz+7LH0
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の作者秋本治も大の寅さんファンで、作中に寅さんを
登場させたこともある。DVDも全巻持っている。
「両さんと歩く下町」という本の中で、山田洋次監督との対談が収録されている。
両津勘吉と車寅次郎は「東京葛飾出身」「実家は自営業」「一年中素足にサンダル」
「胴長短足、一重まぶた」「幼少期は悪ガキでガキ大将だった」「性格は一見粗暴だが、人情に厚い」
「モテない」「大酒飲み」「兄に比べて極めて常識的で優秀な弟(妹)がいる」など共通点は数多い。
こち亀劇中でも「寅さん」のオマージュとみられるシーンは多数見られ、それは特に作品初期に多い。
こういった人物像は、人情味あふれる東京下町で生活する、どこか懐かしく、
それでいておかしみのある生活を送る人々の風情のなかに描かれることが多く、
それが「男はつらいよ」や「こち亀」が広く日本人に親しまれる大きな要素となっている。
寅さん亡き後、葛飾区民などが両さんを「ポスト寅さん」として期待していた。
ちなみにアニメ版こち亀の第6話放送日の日に渥美がこの世を去っていた。
漫画家のさくらももこもファンで、『ちびまる子ちゃん』でもまるこ達が見た映画の中で寅さんが登場し、
友蔵(おじいちゃん)の台詞にも登場している。
当初は興行成績よりも評価が優先している傾向があり、不動の大ヒットシリーズとなったのは
第5作あたりから。
通常プログラムピクチャーシリーズ(「社長」「若大将」など)は一切無視するキネマ旬報ベストテンも、
特に初期は毎作のように入選させていた。
北朝鮮の金日成や金正日がファンであるという報道もされたことがある。
御前様役を演じていた笠智衆は第45作終了直後に亡くなっているためキャストロールからも名前が消えている。
だが笠演じる御前様の娘・冬子役としてかつて出演していた光本幸子が第46作で久々に出演しており、
さくらと冬子が二人で御前様の近況の会話をする描写があるほか、さくらが源公に「御前様お元気?」
と聞くシーンもあり、笠智衆が亡くなっても、御前様は健在であるという設定になっている。
286( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:01:16 ID:0nNz+7LH0
>>281

11:3=B を横向きにしてみましょう

>>280
一緒に頑張っていい気持ちになれるのはセクロスだけっ!
AV見ながらオナニーしてて、こうすりゃあ相手も気持ちよくなれるとか
勘違いするのは素人童貞の証!wwwww
287( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:35:05 ID:s259uidW0
山田洋次が柴又を知ったのは、『下町の太陽』を監督する際、山田が不案内だった下町地域を、
作家の早乙女勝元に教授してもらうために早乙女宅を訪問。早乙女宅からすぐそばにあった帝釈天を、
案内されたのが切っ掛けである。
フジテレビで、登場人物を動物に置き換えたテレビアニメ版『フーセンのドラ太郎』が放送された。
また、TBSでもテレビアニメ版が放送され、映画シリーズに出演したことがある岡本茉利が
さくら役になっている。
それぞれ制作会社も制作時期も異なり、特別な関連性はない。
渥美清没後10年の命日を記念して掲載された2006年8月4日の北日本新聞のコラム
「天地人」によると、山田洋次監督は寅さんの最期を決めていたという。
晩年は幼稚園の用務員になり、子供達と遊んでいるうちに死に、町の人が思い出のために
地蔵を作るというもので、最後のマドンナには黒柳徹子を考えていたらしい。
映画の制作上は寅次郎とその血縁者が在日ないしは帰化韓国・朝鮮人であるという設定は存在しないが、
渥美清自身は寅次郎の出自をそのように捉えていたとする発言がある。
永六輔の回想によると、渥美は「寅さんのラストシーンはアリランを歌いながら釜山に帰りたい」
と語っていたという。
源公役の佐藤蛾次郎は、第8作のみ、交通事故にあったため出演していない。
寅次郎の名は映画監督の斎藤寅次郎にちなむ。
「とらや」の屋号は、第40作から「くるまや」に変わる。
これは映画の舞台である柴又にあった団子屋が「とらや」と名称を変更してしまったためである。
柴又の店舗で撮影されていたのは4作目まででそれ以降は松竹大船撮影所のセットである。
出川哲朗は若手時代に、37、39作の2本にチョイ役で出演している。37作目では台詞も一言だけある。
本人のコメントによると、撮影現場で渥美清に「君は普段何をしてるのかね?」と尋ねられたと言う。
288( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:37:30 ID:s259uidW0
第46作には、本作と同時上映として製作されていた『釣りバカ日誌』の主人公である、西田敏行演じる
ハマちゃんがカメオ出演。
釣具を背負ったハマちゃんが釣りに向かう途中にくるまやの前を通り、おばちゃんと
会話を交わすというもので、松竹の二大シリーズ間でスター・システムを取り入れている。
平成13年8月4日、奇しくも渥美清の5回目の命日に、柴又八幡神社古墳において帽子や顔の輪郭などが
「寅さん」にそっくりの埴輪が出土した。現在は複製が寅さん記念館に展示してある。
このことはトリビアの泉でも紹介された。
考古学者によるとこの埴輪は6世紀のものであるといい、この埴輪を見た山田監督は驚いたという。
新聞で紹介された時は「君は寅さんのご先祖様かい?」という見出しがついた。
さくらと博が住む川沿いの家は、毎回同じではなく変わっている。
正月映画としての公開が毎年の恒例だったことから、「寅さん」は冬の季語にもなっている
(2007年1月8日放送芸能人雑学王決定戦より)。
長野県小諸市には、寅さん会館という、寅さんの記念館がある。
京成電鉄は初回より撮影に協力。鉄道事業者では初めて鉄道施設内での撮影を可能とした。
開始当時、柴又は千葉に近い郊外というイメージが強かったが、スタッフは本来は台東区あたりまでを指す
下町の姿をこの地に描き続け、最終的にはこの言葉の地理的概念も変えてしまった。
渥美の死去により、二代目寅さんの誕生が噂された。片岡鶴太郎や西田敏行らが候補とされた。
これは噂の域にとどまらず、実際に報道もされたが、「寅さん=渥美清」という山田監督の意向もあって
お蔵入りとなっている。
1996年・1997年には、男はつらいよシリーズに代わる新たな松竹正月映画として、西田主演、山田監督、
寅さんファミリーと呼ばれる常連出演者勢ぞろい、男はつらいよとほぼ同じスタッフが参加した
『虹をつかむ男』が公開された。
その後の松竹の看板正月映画は、1988年から続いている、西田主演で山田洋次が脚本家としても携わる
『釣りバカ日誌』シリーズに受け継がれる事となる。
289( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:38:57 ID:s259uidW0
出演
レギュラー
車寅次郎:渥美清
諏訪さくら:倍賞千恵子
諏訪博:前田吟
車竜造(おいちゃん):森川信(第1作?第8作)→松村達雄(第9作?第13作)→
下條正巳(第14作?第48作)
車つね(おばちゃん):三崎千恵子
諏訪満男:中村はやと(第1作?第8作、第10作?第26作、ただし第9作のみ沖田康浩)→
吉岡秀隆(第27作?第48作)
桂梅太郎(社長・タコ社長):太宰久雄
御前様:笠智衆(第1作?第45作)
源公:佐藤蛾次郎(第8作を除く)
準レギュラー
川又登(寅次郎の舎弟):津坂匡章(現・秋野太作)(第1作?第5作、第9作?第10作、第33作)
坪内冬子(御前様の娘/マドンナ):光本幸子(第1作、第7作、第46作)
諏訪?一郎(博の父):志村喬(第1作、第8作、第22作)
リリー(マドンナ):浅丘ルリ子(第11作、第15作、第25作、第48作)
お菊(寅次郎の母):ミヤコ蝶々(第2作、第7作)
桂あけみ(タコ社長の娘):美保純(第33作?第39作)
及川泉(満男の交際相手/マドンナ):後藤久美子(第42作?第45作、第48作)
及川礼子(泉の母):夏木マリ(第42作?第45作、第48作)
三平(くるまやの店員):北山雅康(第40作?第48作)
加代(くるまやの店員):鈴木美恵(第46作?第48作)
290( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:39:56 ID:s259uidW0
サブキャスト
関敬六(シリーズ後半からは、寅のテキヤ仲間・ポンシュウ役)
桜井センリ(寅のテキヤ仲間など)
松村達雄(おいちゃん役の他に医者、定時制高校の教師、お寺の住職、教授役など)
米倉斉加年(交番の巡査、寅の恋敵役など)
笹野高史(足の速さを見込まれて・こそ泥、役所の事務員ほか多数)
すまけい(船長役など多数)
犬塚弘(同級生役など)
イッセー尾形(医師、車掌役など)
マキノ佐代子(朝日印刷事務員役など)
谷よしの(初期はご近所さんが多く、他に寅さんが泊る旅館の仲居さん、地方の老婆役)
吉田義夫(旅の一座の座長役など)
岡本茉利(旅の一座の大空小百合役など)
あき竹城
津嘉山正種
石井均
アパッチけん
神戸浩
寺尾聰(警察官、泉の父役など)
石倉三郎
大滝秀治(寺の住職、古書店主役など)
291( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:40:50 ID:s259uidW0
シリーズ一覧
作数 公開時期 タイトル マドンナ ロケ地
1 1969年8月 男はつらいよ 光本幸子 京都府、奈良県
2 1969年11月 続・男はつらいよ 佐藤オリエ 京都府、三重県(柘植)
3 1970年1月 男はつらいよ フーテンの寅 新珠三千代 三重県(湯の山温泉)、鹿児島県(種子島)
4 1970年2月 新・男はつらいよ 栗原小巻 愛知県(名古屋市)
5 1970年8月 男はつらいよ 望郷篇 長山藍子 千葉県(浦安市)、北海道(札幌市、小樽市)
6 1971年1月 男はつらいよ 純情篇 若尾文子 長崎県(長崎市、福江島)、静岡県(浜名湖)
7 1971年4月 男はつらいよ 奮闘篇 榊原るみ 新潟県(越後広瀬)、静岡県(沼津市)、青森県
(鰺ヶ沢町、弘前市)
8 1971年12月 男はつらいよ 寅次郎恋歌 池内淳子 岡山県(備中高梁)
9 1972年8月 男はつらいよ 柴又慕情 吉永小百合 石川県(金沢市)、福井県(東尋坊)
10 1972年12月 男はつらいよ 寅次郎夢枕 八千草薫 山梨県(甲府市)、長野県(奈良井)
11 1973年8月 男はつらいよ 寅次郎忘れな草 浅丘ルリ子 北海道(網走)
12 1973年12月 男はつらいよ 私の寅さん 岸惠子 熊本県(天草、阿蘇)、大分県(別府)
13 1974年8月 男はつらいよ 寅次郎恋やつれ 吉永小百合 島根県(津和野、温泉津)
14 1974年12月 男はつらいよ 寅次郎子守唄 十朱幸代 佐賀県(唐津市)、群馬県(磯部温泉)
15 1975年8月 男はつらいよ 寅次郎相合い傘 浅丘ルリ子 青森県(青森市)、北海道(函館市、
長万部町、札幌市、小樽市)
16 1975年12月 男はつらいよ 葛飾立志篇 樫山文枝 山形県(寒河江市)、静岡県
17 1976年7月 男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け
(仮タイトルは「男はつらいよ 柴又の伊達男」) 太地喜和子 兵庫県(龍野市)
18 1976年12月 男はつらいよ 寅次郎純情詩集 京マチ子 長野県(別所温泉)、新潟県(六日町)
292( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:41:54 ID:s259uidW0
19 1977年8月 男はつらいよ 寅次郎と殿様 真野響子 愛媛県(大洲市)
20 1977年12月 男はつらいよ 寅次郎頑張れ! 藤村志保 長崎県(平戸島)
21 1978年8月 男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく 木の実ナナ 熊本県(田の原温泉)
22 1978年12月 男はつらいよ 噂の寅次郎 大原麗子 長野県(木曽福島)、静岡県(大井川)
23 1979年8月 男はつらいよ 翔んでる寅次郎 桃井かおり 北海道(支笏湖)
24 1979年12月 男はつらいよ 寅次郎春の夢 香川京子 和歌山県、京都府、アメリカ合衆国(アリゾナ州)
25 1980年8月 男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 浅丘ルリ子 沖縄県、長野県(軽井沢)
26 1980年12月 男はつらいよ 寅次郎かもめ歌 伊藤蘭 北海道(奥尻島・江差町)、徳島県
27 1981年8月 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎 松坂慶子 大阪府、瀬戸内、長崎県(対馬)
28 1981年12月 男はつらいよ 寅次郎紙風船 音無美紀子 福岡県(秋月)、大分県(夜明)、静岡県(焼津市)
29 1982年8月 男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋 いしだあゆみ 京都府(京都市、伊根)、長野県(信濃大町)、
神奈川県(鎌倉市)、滋賀県(彦根市)
30 1982年12月 男はつらいよ 花も嵐も寅次郎 田中裕子 大分県(湯平温泉、別府鉄輪温泉、由布市)
31 1983年8月 男はつらいよ 旅と女と寅次郎 都はるみ 新潟県(佐渡市、新潟市、支笏湖)
32 1983年12月 男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎 竹下景子 岡山県(備中高梁)、広島県(因島)
33 1984年8月 男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 中原理恵 岩手県(盛岡市)、北海道(釧路市、根室市、
中標津町、養老牛温泉)
34 1984年12月 男はつらいよ 寅次郎真実一路 大原麗子 鹿児島県(枕崎市・指宿市)、茨城県(牛久沼)
35 1985年8月 男はつらいよ 寅次郎恋愛塾 樋口可南子 長崎県(上五島)、天草市、秋田県(鹿角市)
36 1985年12月 男はつらいよ 柴又より愛をこめて 栗原小巻 静岡県(下田)、東京都(式根島)、静岡県(浜名湖)、
福島県(会津若松市)
37 1986年12月 男はつらいよ 幸福の青い鳥 志穂美悦子 福岡県(筑豊)、山口県(萩市、下関市)
38 1987年8月 男はつらいよ 知床慕情 竹下景子 北海道(斜里町)、岐阜県(岐阜市)
293( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:43:38 ID:s259uidW0
39 1987年12月 男はつらいよ 寅次郎物語 秋吉久美子 奈良県(吉野)、和歌山県、三重県(志摩市、伊勢市二見町)
40 1988年12月 男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日 三田佳子 長野県(小諸市、松本市)、長崎県(島原市)
41 1989年8月 男はつらいよ 寅次郎心の旅路 竹下景子 オーストリア(ウィーン)、オランダ・(アムステルダム・
スキポール国際空港)、宮城県(松島)、石川県
42 1989年12月 男はつらいよ ぼくの伯父さん 後藤久美子 佐賀県(佐賀市、古湯温泉、吉野ヶ里)、茨城県(袋田)
43 1990年12月 男はつらいよ 寅次郎の休日 後藤久美子 大分県(日田市)、愛知県(名古屋市)
44 1991年12月 男はつらいよ 寅次郎の告白 後藤久美子 鳥取県、岐阜県(奥恵那峡・蛭川)
45 1992年12月 男はつらいよ 寅次郎の青春 後藤久美子 宮崎県(油津)、岐阜県(下呂温泉)
46 1993年12月 男はつらいよ 寅次郎の縁談 松坂慶子 香川県(琴平・志々島・高見島)、栃木県(烏山)
47 1994年12月 男はつらいよ 拝啓車寅次郎様 かたせ梨乃 新潟県(上越市)、滋賀県(長浜、西浅井町)、
神奈川県(鎌倉市)、長崎県(雲仙)
48 1995年12月 男はつらいよ 寅次郎紅の花 浅丘ルリ子 鹿児島県(奄美大島)、岡山県(滝尾・津山)、兵庫県(神戸市)
特別編 1997年12月 男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇 浅丘ルリ子 沖縄県
お蔵入り作品
1996年12月28日公開予定 『男はつらいよ 寅次郎花へんろ』 マドンナ:田中裕子 ロケ地:高知県
1997年12月公開予定 タイトル不明 マドンナ:黒柳徹子 ロケ地:未定
山田洋次は最終作で寅次郎が子供たちとかくれんぼをしている最中に息を引き取るという構想を早くから持っていた。
このことは1990年8月25日に放送された『クイズダービー』(第754回)の第7問(三択問題)で出題されており、
遅くとも同年時点でこの構想があったことがわかる(正解は1枠の北野大、3枠のはらたいら、5枠ゲストの山崎浩子)。
なお、同番組のレギュラー解答者で本シリーズにマドンナとして出演した実績がある竹下景子は
2枠の井森美幸と同様に「温泉のストリップ小屋(で眠るように死んでしまう)」と書いて不正解だった。
294( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:46:33 ID:s259uidW0
シリーズのロケ地
「男はつらいよ」シリーズの撮影はほぼ全国で行われているが、高知県と富山県と埼玉県では
撮影が行われていない(2008年12月5日テレビ東京『日本のビックリ新発見!頭が良くなるヘンな地図』より)。
ただし、高知県では49作目の撮影が決定していた。
また、セリフ上では第8作で高知へ行ったということになっている。
高知県、富山県では後に男はつらいよ以後松竹の看板として国民的映画シリーズになった釣りバカ日誌では
連続して撮影が行われた。
海外撮影はアメリカ(24作)、オーストリア(41作)で行われた。
寅次郎花へんろと虹を掴む男
シリーズ49作目のマドンナは田中裕子で、その兄役で西田敏行が出演の予定だった。
物語は、妹が中絶した子供の父親が寅さんでは無いかと兄が疑い、それから寅さんが
この兄妹の後見人になる、また泉と満男を結婚させる、というものだったらしい。
公開日は1996年12月28日と決まり、秋からの撮影を控えていた。
「渥美清の伝言」によると1996年6月28日に秋から始まる撮影に向けて意欲を燃やしていて、
誰もが制作できると思っていたらしい。しかし、渥美の死去により実現しなかった。
そこで、公開するはずだった1996年12月28日にほぼ同じキャスト、ロケ地で虹をつかむ男が
渥美清への追憶映画として公開された。
倍賞千恵子、前田吟、吉岡秀隆の三人はこの映画でも親子役である。
渥美清もCGではあるが1シーンだけ登場している。
寅次郎ハイビスカスの花 特別篇
1997年に公開された「寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」は、根強い寅さん人気に応える形で作られた
作品である。
満男が寅さんを回想する内容で、タイトルになっている25作目「寅次郎ハイビスカスの花」だけではなく、
11作目「寅次郎忘れな草」、15作目「寅次郎相合い傘」のシーンが使われている。
295( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 00:49:12 ID:s259uidW0
映像技術の進歩によって作る事が出来た作品とも言え、満男が見た幻としてCGの寅さんが登場した。
主題歌を八代亜紀が歌っている。
主題歌
同名の主題歌レコードは1970年2月に日本クラウンから発売され、シングルで38万枚のセールスを記録した。
売り上げこそ平凡だが、映画の主題歌としては息の長い曲となった。
当初の歌い出しは、妹が嫁に行けない事を嘆く内容だったが、妹さくらが結婚したため、
自分がやくざ者だと自嘲する歌詞に変更された。
49作目「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」では、八代亜紀が主題歌を歌っていた。
沢知恵がアルバム「いいうたいろいろ2」の中でカバーしている。
「男はつらいよ」
作詞:星野哲郎
作曲:山本直純
歌:渥美清

テレビ版
映画第1作の前にフジテレビで山田洋次・森崎東脚本の連続テレビドラマ「男はつらいよ」が放映されていた。
放送期間は1968年10月3日から1969年3月27日までの半年間、全26回。
提供は日本石油(現・新日本石油)。
1966年にフジテレビで放送されていた渥美清の連続テレビドラマ「おもろい夫婦」の大ヒットにより
昭和40年代の同局では渥美の連続ドラマが毎年のように放送されていた。
「男はつらいよ」はフジの渥美ドラマ第3作目にあたる。
制作はフジテレビと高島事務所(当時の渥美が所属していた芸能事務所)。
テレビ版は松竹の制作ではない。
企画と演出はフジテレビ制作部のディレクター兼プロデューサー(当時)の小林俊一。
296( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 01:24:04 ID:s259uidW0
同局の編成部では白川文造が係わった。
企画段階でのタイトルは「愚兄賢妹」という番組名だった。
だがフジテレビの営業から「愚兄賢妹では堅苦しくて番組として売り難い」と言われ為
タイトルを変更することになり、小林俊一が「男はつらいよ」と命名した。
その命名には北島三郎が唄っていた「意地のすじがね」の中にあった「つらいもんだぜ男とは」
という歌詞がヒントになった。
他にも、同時期にTBS系列で放映されていた渥美清主演のテレビ映画「泣いてたまるか」の
最終回のタイトルが「男はつらい」で、この回の脚本を山田洋次が書いていたことも決め手となった。
タイトル変更の経緯から「意地のすじがね」の作詞者でもあった星野哲郎に
主題歌の作詞が依頼されることになった。
余談だか山田洋次は当初「愚兄賢妹」から「男はつらいよ」へタイトルが変更されたことを快く思ってなかったらしい。
放送時間が木曜夜10時になった経緯は、船山馨原作のベストセラー小説をドラマ化した
「石狩平野」が不調で、1年の放送期間が半年に短縮されたことにより、秋の番組編成に
穴が空いてしまったからだという。
今でこそ木曜夜10時はフジの独壇場だが、当時の時間帯は他局が圧倒しておりフジは苦戦していた。
この時間帯「男はつらいよ」が入ったのは、同局の渥美ドラマの人気で打破したい思惑もあった。
「男はつらいよ」は放送開始当初こそ視聴率は苦戦を続けたが、回数を重ねる毎に少しずつ上昇していき
番組終了までに最高で20%台を達するまでになった。
視聴率としては高いとは言えないが、当時の状況を思えばこれは大健闘である。
最終回で寅次郎はハブ狩りで一儲けしようと奄美大島に出かけるが、そのハブに噛まれて死んでしまう。
ところが寅次郎を死なせたことで視聴者からテレビ局に抗議の電話が殺到、これが映画化に繋がった。
当時はまだテレビ番組の地位が映画から見てかなり低く見られていた時代。
松竹はテレビ番組の映画化に難色を示していたが、山田洋次と松竹プロデューサー上村力の説得に折れる形で
映画化された。
297( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 01:25:59 ID:s259uidW0
作品自体は1969年6月には完成していたらしいが、一時お蔵入りとなり、8月になってから上映された。
残念なことにテレビ版の映像はフジテレビのライブラリーには第1回と最終回のみしか現存していない。
これは映像素材がVTRだったことが大きい。
当時は放送用ビデオが高価で貴重品とされ番組は放送後に消去され使いまわされるのが習慣だった。
また当時のテレビ業界全体では番組保存の概念が希薄だったことや
白黒番組が二次使用で商売になるとは想定しなかったことも一因とされている。  
テレビ版のキャスト
車寅次郎:渥美清
さくら(櫻):長山藍子
車竜造(おいちゃん):森川信
車つね(おばちゃん):杉山とく子
雄二郎(※自称・寅の実弟。タネ違いの弟。):佐藤蛾次郎
諏訪博士、(医師):井川比佐志
坪内散歩(英語の先生、寅の恩師):東野英治郎
坪内冬子(マドンナ・寅とさくらの幼馴染):佐藤オリヱ
さくらの恋人、鎌倉ミチオ:横内正
冬子の恋人:加藤剛
川又登(寅の舎弟でとらやの従業員):津坂匡章
フジテレビ系 木曜22時枠
前番組 番組名 次番組
石狩平野 男はつらいよ ブラックチェンバー
298( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 01:26:53 ID:s259uidW0
アニメ版
渥美清没後2年の命日を記念して1998年8月7日午後7時、高井研一郎作画のコミック版を元に、
シリーズ11作の「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」を参考にした「アニメ 男はつらいよ?寅次郎忘れな草?」
がTBS「金曜テレビの星」で放映された。
視聴率は7.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、TBSの予想よりは不振に終わった。
キャスト
役名はエンディングより。
寅さん:山寺宏一
リリー:冬馬由美
さくら:岡本茉利
博:大塚芳忠
竜造:矢田稔
つね:東美江
タコ社長:峰恵研
御前様:槐柳二
源公:龍田直樹
満男:増田ゆき
備後屋:田原アルノ
栗原・夫:岡部政明
栗原・妻:種田文子
あや子:荒木香恵
進一:津村まこと
水原:志賀克也
299( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 01:27:33 ID:s259uidW0
めぐみ:菊地祥子
良吉:塩屋浩三
母親:有馬瑞香
司会者:星野充昭
社員A:小野塚貴志
社員B:鈴木正和
マサル:喜田あゆみ
少年A:黒田やよい
隣人:坂東尚樹
スタッフ
原作:山田洋次
製作総指揮:村田英憲
製作協力:荒井雅樹(大船撮影所)、林律雄、高井研一郎
プロデューサー:小野辰雄、山村俊史(TBS)
アニメーションプロデューサー:出崎哲
音楽:山本直純
キャラクターデザイン・総作画監督:小林ゆかり
音響監督:加藤敏
美術監督:阿部幸次
色彩設定:西川裕子
撮影監督:岡崎英夫
演出:棚橋一徳
文芸:小出一巳
300( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 01:28:56 ID:s259uidW0
絵コンテ・総監督:四分一節子
原著作・協力:松竹株式会社
制作協力:マジックバス
テレビ版アニメ製作:エイケン、TBS
2009年1月25日放送の快感MAPで再放送された
関連番組
「BSスペシャル 渥美清の寅さん勤続25年」(1995年1月15日放送)
「クローズアップ現代 寅さんの60日」(1995年12月11日放送)
本作をネタにしたキャラクターが登場する作品
フーセンのドラ太郎 - 『男はつらいよ』のアニメ版ということで、同作品のキャラクターを猫と鼠が演じた
1981年放映のアニメーション。
ゲゲゲの鬼太郎 - ねずみ男が寅さんと同様の格好をして放浪する回がある。
その際寅さんとおなじみのセリフをこぼす。
ガンバの冒険(11話 ペテン師トラゴローを追え) このトラゴローというキャラクターが明らかに
寅さんをモチーフにしている。
きらりん☆レボリューション - 寅さんに似た格好をしているふーさんが登場している。
ドラえもん - 寅さんをモチーフにしたと思われる虎猫ロボットのトラえもんが登場している。
またドラえもんも作中でのび太と喧嘩した際に寅さんのおなじみのセリフをこぼす。
地獄先生ぬ?べ? -原作の数あるエピソードの中でマウスが増殖し誰も手がつけられなくなる
という話があるのだが、そのマウスを売る男が明らかにフーテンの寅次郎をモチーフにしていた。
ただ諸悪の根源という意味合いから寅さんというよりも悪魔じみた感じで描かれている。
かいけつゾロリ - 寅さんに似た設定のキャラクターが89話に登場した。
またタコ社長、サクラ、おいちゃん、おばちゃんに似たキャラクターも登場している。
301( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 01:30:47 ID:s259uidW0
魔弾戦記リュウケンドー - 随所に本作へのオマージュが散りばめられており、特に登場人物の一人
・ガジローは佐藤蛾次郎が演じた源公そのままのキャラクターで、佐藤の実子・佐藤亮太が演じた。
サラリーマンNEO - キャラシリーズに渥美トラ次郎という虎模様の猫がいる。
渥美と寅次郎をかけたものである。
炎神戦隊ゴーオンジャー-寅さんのものまね芸人である原一平が声をあてたこともあり
フーセンバンキが寅さんに似た言動をとった。
関連項目
柴又帝釈天
啖呵売
的屋
虹をつかむ男
フーセンのドラ太郎
松竹
松竹大船撮影所
釣りバカ日誌 - 『男はつらいよ』以後の松竹を代表するシリーズ
野口よういち-寅さんの格好、ものまねにより柴又のガイドをしている芸人。
外部リンク
公式サイト
寅さんの世界 - 松竹
関連サイト
柴又帝釈天門前 とらやごく初期の頃、撮影に使った和菓子店(撮影当時の屋号は“柴又屋”)
高木屋のホームページ映画撮影に積極的に協力していただんご屋
葛飾柴又寅さん記念館
302( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 01:32:29 ID:s259uidW0
江戸川寅次郎国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所
渥美清こもろ寅さん会館 (長野県小諸市)
研究サイト
さすらいの月虎
TV版寅さんサイト通信
男はつらいよ覚え書ノート
寅さんのいる町?葛飾柴又をゆく?
コミュニティサイト
「男はつらいよ」SNS/寅ファン全員集合!
表・話・編・歴男はつらいよ
1-12作 男はつらいよ - 続・男はつらいよ - フーテンの寅 - 新・男はつらいよ - 望郷篇 - 純情篇
- 奮闘篇 - 寅次郎恋歌 - 柴又慕情 - 寅次郎夢枕 - 寅次郎忘れな草 - 私の寅さん
13-24作 寅次郎恋やつれ - 寅次郎子守唄 - 寅次郎相合い傘 - 葛飾立志篇 - 寅次郎夕焼け小焼け
- 寅次郎純情詩集 - 寅次郎と殿様 - 寅次郎頑張れ! - 寅次郎わが道をゆく - 噂の寅次郎
- 翔んでる寅次郎 - 寅次郎春の夢
25-36作 寅次郎ハイビスカスの花 - 寅次郎かもめ歌 - 浪花の恋の寅次郎 - 寅次郎紙風船
- 寅次郎あじさいの恋 - 花も嵐も寅次郎 - 旅と女と寅次郎 - 口笛を吹く寅次郎
- 夜霧にむせぶ寅次郎 - 寅次郎真実一路 - 寅次郎恋愛塾 - 柴又より愛をこめて
37-48作・特別編 幸福の青い鳥 - 知床慕情 - 寅次郎物語 - 寅次郎サラダ記念日 - 寅次郎心の旅路
- ぼくの伯父さん - 寅次郎の休日 - 寅次郎の告白 - 寅次郎の青春 - 寅次郎の縁談 - 拝啓車寅次郎様
- 寅次郎紅の花 - ハイビスカスの花 特別篇
関連項目 松竹 - 渥美清 - 山田洋次? - 柴又 - 柴又帝釈天
303( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 02:23:36 ID:s259uidW0
おにぎり

この項目では米料理または弁当としてのおにぎりについて説明しています。
お笑い芸人についてはおにぎり (お笑い芸人)をご覧ください。
アスキーアートについてはおにぎり (アスキーアート)をご覧ください。

おにぎり(御握り)とは、炊いた米に味をつけたり、具を入れたりし、三角形・俵形・球状などに
握ってまとめた食べ物である。
他におむすび(御結び)や握り飯、単に「むすび」、「握り」と呼ばれることもある。
他、地方や家庭によっていくつもの呼び方がある。
→#呼び方 作り置きが可能であり携行性に優れることから、日本では古くから今に至るまで
弁当の主食として重宝されていた。
現在は常食としてのおにぎりが主流となりつつあり、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも
常温で保存が利かないおにぎりが販売されている。
近年、日本の大手コンビニエンスストアが海外進出をすると同時に、世界各国で
日本のおにぎりが食べられるようになってきた。
元々は米飯の残り飯の保存や携行食として発達したおにぎりであるが、最近は食べやすさを加味し、
保存性・携行性を重視しなくなっている。
携行食としてのおにぎり
作り方としては、なるべく細菌が繁殖しない状態を維持する事に尽きる。
ポイントは時間・表面積・温度・湿度である。以下、その注意点を記す。
炊き立ての熱いご飯を握る事。
時間が経ったご飯は、細菌(特に毒素排出型細菌の場合)の数が増えており再加熱したからといって
長時間の携行するには安心できない。
304( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 02:25:26 ID:s259uidW0
なるべく空気に触れる部分を少なくするため、なるべく硬く握る。
もしくはある程度硬く握った冷却済み(後述)のおにぎりに海苔を最初から全面に貼る。
現在の市販おにぎりが携行食として不適切なのはこの部分も関係している。
塩をおにぎりの表面全体に満遍なく付着させる。
過剰な塩分や糖分でのコーティングは、細菌繁殖を抑える効果がある。
現在の減塩おにぎりでは効果がうすい。
具材は保存性に優れる物、殺菌作用の強い物が最適である。
殺菌作用のある具材を入れたおにぎりは、具材の無いおにぎりより保存性が多少だが高まる。
包装する前に中まで十分に冷却する。冷蔵庫などの冷却では表面が冷えるだけの場合があるので
注意する事。温度を下げる事によって、細菌繁殖を抑える効果がある。
おにぎりから出る湿度で食材表面を湿らせない為、通気性に優れる物か吸水性に優れる物で包装する。
湿度が一定以上あると細菌繁殖が活発となる。なるべくおにぎり表面の湿度を下げる事が重要である。
保存場所は、冷暗で通気性に優れる場所が最適である。
食事としてのおにぎり
現在は色々な場面でおにぎりが食されるようになった。その大部分は携行性より美味しさを求めている。
口に含んだ食感が柔らかいものが好まれている。
具材は多種多様なものがある。
塩分の強いおにぎりは敬遠される傾向にある。昨今の減塩政策と職種で変る発汗量が関係している。
海苔は好みで巻かれる。その巻かれ方も各種存在する。
呼び方
地方や家庭によって呼び方が異なる場合がある。
広島県広島市を中心とする地方では、一般家庭でも外食産業でも「むすび」(ないしは「おむすび」)と呼ぶ
傾向にあるが、無論「おにぎり」でも通じる。
305( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 02:27:35 ID:s259uidW0
「握りまま」(青森県)、「おにんこ」(栃木県)といった方言もある。
おむすびというのは、元は御所の女房言葉であった。
日本でおにぎりと言えば三角に握ったものというイメージが強く、「おにぎり型」というように三角形をした
物のことを指す代名詞としてよく例えられる。
余談だが、唯一ロータリーエンジンを製作している広島の自動車メーカのマツダでは、
エンジン内の「ローター」を「おむすび型」と称している。
おにぎりとおむすびの違い
おにぎりとおむすびは、語源・形状ともに異なるという説も存在する。
おにぎりとは形を問わず飯を握って作ったものであるが、おむすびとは三角でなければならないというものである。
古事記に登場する三柱の神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・
神産巣日神(かみむすびのかみ)は、天と地が分かれて初めて現れた神様の名前である。
この高御産巣日神と神産巣日神に共通の「むすび」(産巣日)という言葉だ。
この「むすび」とは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味しているという。
そして当時の日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために米を山型(神の形)をかたどって
食べたものがいわゆる「おむすび」の始まりだと言われている。
おにぎりとおむすびの違いは他にも諸説があり、上記とは逆におにぎりは三角型で、おむすびは俵型という説もある。
握り飯またはおにぎりの方が歴史の古いという説もあり、それの女房言葉、もしくは丁寧語として
おむすびという説もある。
おにぎりは「鬼を切る」という言葉に似ている為、魔よけの効果があるとの説もあり、
鬼退治に白飯の握り飯を投げつけたなどの民話もある。
また、おむすびは「むすぶ」という言葉に、霊を包み込む、土地を守る産土神(うぶすな)を指すという説もある。
なお、ハワイなど明治期に多くの移民が移り住んだ諸外国では、おにぎりではなく「MUSUBI」という呼称が
一般的となっている。
これは、広島などおむすびという呼称が優勢である地域の出身者が多かった為であろうとも考えられる。
306( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 02:29:37 ID:s259uidW0
製法
地方や家庭によって多様な方法があると思われるが、すぐ食べる事を前提とした現在において
最も一般的と考えられる方法を示す。
ぬるま湯に浸して軽く水をきった手に塩を軽くまぶし、蒸らしたご飯を1個分のおにぎりに見合う量だけ取る。
まずは外側を軽く固める程度に握り、中央に具材を埋める。
3、4回に分けて回しながら均一に力をかけて握り、形を整える。
柔らかすぎると崩れるが、固く握りすぎると食感が悪くなるので注意。
夏場は手についた黄色ブドウ球菌などの細菌が繁殖する恐れがある為、衛生上の予防策も兼ね、
ラップに包んで握るのもよい。また、プラスチック製の「おにぎりの型」が生活雑貨店等で市販されている。
これは、ご飯を詰めるだけで簡単におにぎりの形に仕上がる器具である。
作法
食べ方としては、歯形が付かないように端から食べて行き、水平に削って行くのが作法とされる。
手で直に持って口に運ぶのが基本ではあるが、弁当などに入っている俵型のものは箸で食べるのが望ましい。
おにぎりの形態
おにぎりを構成する主な要素は、形・飯・具・包みである。

形は他にも様々なものが存在する可能性が考えられるが、通常よく見られるのは次のようなものである。
三角形 - 高さが小さい三角柱。
俵形 - 角のない円柱形。
丸形 - ゴーダチーズや鏡餅のような形。
球形 - 方向性がないので握りやすい。(手毬型)
四角形 - 高さが小さい直方体。台湾などで見られる。押し寿司に近い。
307ペジェ曲線:2009/02/12(木) 05:40:54 ID:9R1bkMo00
相変わらずカスが荒らしてるな。。。
まあ毎日毎日無駄な毎日頑張れよ

借金があるのにここの埋めたて作業
他にやることなんていくらでもあるだろうに。。。。。。。。。。
バイトとかでもしてもっと頑張ってさ、早く借金返せよ。。。

ダメすぎるでしょ梅垣様
308( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 07:17:11 ID:wEqIop91O
あ…キノコ生えてきた
309ライヒ(8日目):2009/02/12(木) 09:08:01 ID:0u0UAfZNO
昨日で一週間クリア。
310( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 09:23:23 ID:sSk0fL7Q0
>>308
ホントだね、おはようございます

特に決まりというものはないが、大方の慣習として
三角形 - 普通の弁当。
俵型 - いわゆる「ハレ」の席での弁当。
球形 - 炊き出し。
という使い分けが存在する。


シイタケの焼きおにぎり日本で主食として食べられる米・ジャポニカ米で炊いたご飯は、
冷えてもでん粉が硬くなりにくい。その為、他の種と比べておにぎりに向いている。
コンビニエンスストアなどで販売されているおにぎりの中には、「冷めても美味しい」性質が一段と
高い低アミロース米が用いられる事も多いが、家庭で作られる物は、普段食されているうるち
米を炊いた物とするのが普通である。
また、白飯を握ったのちに醤油や味噌を塗り、炭火などで香ばしく焼く「焼きおにぎり」と呼ばれる調理法もある。
飯の種類
一番多いのは白飯であるが、炊き込み飯・混ぜ込み飯・おこわなど、以下に示すように多くの種類が存在する。
白飯(うるち米)
麦・雑穀入りご飯
五穀米
十穀米
麦飯(麦入りごはん)
311( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 09:24:17 ID:sSk0fL7Q0
おこわ(強飯:もち米)
栗おこわ
赤飯
山菜おこわ
鶏おこわ
炊き込みご飯・加薬(かやく)ご飯
ジューシー(沖縄県:炊き込みご飯)
まつたけごはん
混ぜご飯
鮭ごはん
ちりめんじゃこごはん
ゆかり(紫:シソ)ごはん
わかめごはん
ご飯料理
ジャンバラヤ
チキンライス
チャーハン
ドライカレー
ピラフ


白飯と相性が良く味の濃い物(防腐の意味もある)が多い。
梅干しや佃煮(鰹節・昆布など)は昔からの定番である。
312( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 09:25:01 ID:sSk0fL7Q0
炊き込みご飯や混ぜ込みご飯のようにご飯自体に味が付いている場合は、具を包み込まないのが一般的。
具は中央に埋め込まれるのが一般的だが、スパム・鱒寿司・マツタケなどのように
表面に張り付けるような物もある。
具の種類
具材は単品で入る場合が多い。一部では複数の具材が入る物も存在する。
具無し(俗に言う "塩むすび")
和え物
エビマヨネーズ
カニマヨネーズ
牛マヨネーズ
ネギ味噌
ツナマヨネーズ
揚げ物
コロッケ
トンカツ
ハムカツ
メンチカツ
炒め物
豚キムチ
ウニ
角煮
豚の角煮
まぐろの角煮
313( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 09:25:25 ID:sSk0fL7Q0
シラス
塩辛
イカの塩辛
かつお酒盗
そぼろ
鮭フレーク
鶏そぼろ
でんぶ
漬物
イクラの醤油漬
田舎漬
梅干し
数の子の醤油漬
辛子明太子
キムチ
きゅうり
しば漬け
筋子の醤油漬
高菜
たくあん
壺漬け
茄子の浅漬け
野沢菜
314( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 09:26:09 ID:sSk0fL7Q0
べったら漬
わさび漬け
佃煮
あさりの佃煮
小女子の釘煮
えのきだけ
鰹節(おかか)
きゃらぶき(蕗)
昆布
しいたけの佃煮
しそ青実
海苔の佃煮
葉唐辛子
実山椒
ひじき
マツタケの佃煮
煮物
牛ごぼう
鶏ごぼう
天ぷら
エビの天ぷら(天むす)
掻き揚げ(天むす)
納豆
315( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 09:29:18 ID:sSk0fL7Q0
なめこ
にんじん
味噌煮込み
アンダンスー(豚味噌)
鯛味噌
焼き物
穴子
うなぎの蒲焼
牛カルビ
牛タン

ソーセージ

干し鱈
焼きたらこ
鶏の照り焼き
焼肉
ランチョンミート

包み
黒胡麻をまぶしたもの大抵は海苔であるが、変わった食材で包まれたもおにぎりも存在する。
長野県では野沢菜、富山県や石川県、福井県(昆布の一大加工産地)ではとろろ昆布、
和歌山県では高菜の漬物など、地域性が出る物や、チキンライスを薄焼き卵で包んだ
オムライス風おにぎりなどである。
316( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 09:33:14 ID:sSk0fL7Q0
植物の葉には雑菌の繁殖を抑える物もあり、保存性を高める一面もある。
海苔での包み方も各種存在する。ここでは三角形のおにぎりを前提として包み方を記す。
おにぎり全面に満遍なく包む方法
側面の1面のみから前後面に渡す形で貼る方法
側面一周に巻く方法
一方、包みを施さずにふりかけ類をまぶすという技法もある。
胡麻(黒または白)・田麩・のりたま・ゆずこしょう等が使用される。
具を入れない「塩むすび」でも少量の胡麻を表面に振ることが多い。
包みの種類
包みなし
海苔
おぼろ昆布
とろろ昆布
大葉
野沢菜
桜葉の塩漬
薄焼き卵
肉(スライスした味付調理肉、宮崎県)
包装
主にラップやアルミ箔、和紙などが使用される。
おにぎりには色や匂いが移りやすいので、色落ちするもの、臭気のあるもの(金属臭も含む)は避けたほうが良い。
竹の皮
かつては、竹の皮におにぎりを包むのが一般的であった。
竹の皮は殺菌作用や適度な通気性がある為、ラップやアルミ箔よりも保存性に優れている。
317( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 09:36:07 ID:sSk0fL7Q0
しかし、大量の安定供給や価格、ひいては入手性といった利便性で劣った為、近年ではあまり用いられなくなった。
日本のおにぎり
日本における歴史
弥生時代後期の遺蹟であるチャノバタケ遺蹟(石川県鹿西町、現・中能登町)から、
1987年12月におにぎりと思われる米粒の塊が炭化したものが出土している。
この炭化米からは、人間の指によって握られた痕跡が残されている。
また、北金目塚越遺蹟(神奈川県平塚市)からもおにぎり状に固まった炭化米が発見されている。
おにぎりの直接の起源は、平安時代の「頓食」(とんじき)という食べ物だと考えられている。
この頃のおにぎりは楕円形をしていて、かなり大型(1合半)で、使われているのは蒸したもち米であった。
鎌倉時代の末期頃からはうるち米が使われるようになった。
おにぎりと言えば海苔だが、板海苔が「浅草海苔」などの名で一般にも普及したのは元禄の頃よりで、
栄養もあり、手にごはんがくっ付かない便利さも相まっておにぎりと海苔の関係が出来た。
現在のおにぎり
家庭で作られるおにぎりと、コンビニエンスストア(以下CVS)などで販売されるおにぎりに分けられる。
家庭で作られる物は、遠足での昼食など携行食という元来の考えに基づいた用途以外でも、
作り置きの昼食といったような形でも日常的に食べられる。
お弁当に入れられる事も多い。俗に「爆弾」と呼ばれる、大きな球形に握って海苔を巻いた無骨なおにぎりもある。
作り方によって保存性が変る。
一方、CVSやスーパーマーケットなどで販売されるおにぎりは、その多くは食品製造工場の機械で大量生産されている。
個別包装されているものと2個〜数個がパック包装されているものとでは形態が異なり、
個別包装のものは海苔を内部フィルムで本体であるご飯から隔離し、湿気から保護してある
「手巻き海苔」タイプであることが多い。
この保護フィルムは食べる時に簡単に手で抜き取れるよう工夫が凝らしてあり、
いつでも巻きたての、パリパリとした海苔の食感が楽しめる。
318( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 10:03:50 ID:sSk0fL7Q0
通常は短時間で消費される事を前提としており、保存方法も冷蔵指定で数日以内の消費期間が明記されている。
CVSが定着し始めた1980年代中頃、おにぎりの開封方法は各社で規格が異なり統一されていなかった。
その後、上部の尖った部分のフィルムをひねって(あるいは切って)開け、中のフィルムシートを
引っぱって出すパラシュート型と呼ばれるタイプが、シノブフーズにより発案、「ひっぱるだけのおにぎりQ」という
キャッチフレーズで発売された。しばらくはこの方式も多く採用された。
しかしこの場合、慣れない人は中のシートを引っ張りだす際に上の方だけを持ってしまい、米飯が中のフィルムに残る。
そういった理由などから、現在では上部からカットテープのラインに沿ってフィルムを回して左右に分けて開ける
セパレート型と呼ばれるタイプが主流となっている。
しかしこのタイプでも、左右のフィルムの隅に海苔が破れて残ることも多く、また外装及び内装フィルムなどが散らかり
ゴミも増えることなどから、完全な解決策ではないという消費者の意見もある。
そのため海苔が残らず破けないパラシュート型の復活を望む声も少なくない。
なお、ローソンは2004年に「手巻四角型包装」と称する海苔をUの字に曲げただけのものを発売したが、
かえって剥きにくいという声もある。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットのお弁当コーナーを支える商品として
おにぎりは重要視されており、特にコンビニエンスストアでは各社ともに熾烈なおにぎり
「新商品開発合戦・顧客獲得合戦を繰り広げている。
沖縄県や北海道など、一部の地域では、コンビニエンスストアでおにぎりを購入すると、
店員から「温めますか?」と聞かれることがある。
また、おにぎりに特化したファーストフード的な販売店・外食店も存在する。
外国におけるおにぎりの形態
日本と同じ米作地帯である中国、台湾、韓国、タイの一部などでもおにぎりは作られる。
しかし、中国や韓国では「飯はあたたかい状態で食べるもの」という意識が強く、おにぎりというものに対し
「下賤な者が食べる物」「やむを得ない場合の携行食」というイメージが強く根付いており、
中国では「"飯?"」(飯団子の意)、韓国では「こぶし飯」などと呼び、日常的に食べられることはまずなかった。
319( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 10:07:09 ID:sSk0fL7Q0
中国福建省には「草包飯」(ツァオバオファン、c?ob?ofan)というおにぎりの一種があるが、
これはご飯の中に肉、ソーセージ、シイタケなどを具として入れ、これらを編んだ草の袋に詰め込んで
携行するというもので、やはり日本人がイメージするものとはかなりの開きがある。
また、タイでは通常おにぎりに不適なインディカ米を主食としているが、
もち米を主食とする東北部では球状にまとめた米飯を草の葉に包んで携行するという習慣が伝統的に見られる。
台湾では駅弁や寿司なども含め日本の食文化が広く知られていることもあり、おにぎりに対して下賤なイメージは以前程ない。
現地で売られているおにぎりは日本のものとは異なり、もち米で作られている場合がある。
具材も甘めの豚肉でんぶや揚げパンなど、日本のものとは少々趣が異なる。
最近では四角状で通常の1.5倍程度の大きいものが人気がある。
日系企業のコンビニエンスストアが台湾や上海などに上陸し普及するようになると、現地で日本式のおにぎりが人気を博す。
これを受けて、日本の米に近い品種の米を使ったおにぎりが現地工場で製造され販売されるようになった。
韓国でもコンビニエンスストアの三角のおにぎりの人気が出てきている。
一方、ハワイや沖縄では、スパム(ランチョンミート)を具としたおにぎりが「スパムむすび」
「ポーク玉子おにぎり」(おにポー)などという名で販売されている。
オーストラリアなどでも、おにぎりがファーストフードのメニューとして扱われているというケースもある。
関連項目 おにぎりあたためますか - 北海道で放送されているローカル番組。
北海道のコンビニエンスストアではおにぎりを電子レンジで温めるのが通例となっており、
そのことを尋ねる店員の言葉を番組名にしている。
国道標識 - 日本ではおにぎりと言えば三角形の物のイメージが強く、国道の番号を示す標識の代名詞になっている。
天むす 裸の大将放浪記 - 主人公・山下清の大好物はおにぎり。
ふるさとおにぎり百選
Mac OS - 漢字Talk 7.1の愛称がおにぎりだった。決定には糸井重里が関与した。
ロータリーエンジン - エンジン内部のローターがおにぎりを連想させる形状であることから。
鉄平 (野球) - おにぎりが大好物の野球選手。プロデュース弁当もおにぎりである。
320カバトットのサンバ:2009/02/12(木) 10:11:04 ID:sSk0fL7Q0
1.カバとトットは 仲よしこよし  カバとトットで  カバトット
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノ デンガラリンノ
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノドン ウー
  カバはでかいし トットはちびっちょ だけどいつでも  いっしょだヨーン
  チョチョンガ   デンガラリンノ  デンガラリンノ  デンガラリンノ
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノドン ウー
2.けんかするけど また仲なおり  カバとトットで  カバトット
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノ  デンガラリンノ
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノドン ウー
  カバが困れば  トットが助け  トット困れば   カバがいる
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノ  デンガラリンノ
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノドン ウー
3.カバが笑えば  トットも笑う  カバとトットで  カバトット
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノ  デンガラリンノ
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノドン ウー
  カバが怒れば  トットが逃げる  トットお空で  あかんべーのべー
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノ  デンガラリンノ
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノドン ウー
4.カバは力持ち  トットは早い  カバとトットで  カバトット
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノ  デンガラリンノ
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノドン ウー
  カバの友達  ちびっこトット  カバとトットで  カバトット
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノ  デンガラリンノ
  チョチョンガ  デンガラリンノ  デンガラリンノドン ウー
321( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 10:16:08 ID:sSk0fL7Q0
海底大戦争 スティングレイ

海底大戦争 スティングレイ(Stingray)は、1962年にイギリスでジェリー・アンダーソンらが製作した
特撮人形劇である。
スティングレイは海底安全パトロール隊(略称WASP)の原子力潜水艦第3番艦。
タイタニカをはじめ地上侵略を目論む海底人に対する、スティングレイと乗組員達の活躍を描く。
作品史
日本では1964年9月7日から1965年3月31日にフジテレビで放映されたが、
イギリスでは連続テレビシリーズとして、日本ではフジテレビとして、初めてのカラー放映作品と言う名誉を得た。
また10話からタイトルが「トニーの海底大戦争」に変更されている。
この頃は海洋冒険物がブームで、アメリカに「原子力潜水艦シービュー号」、日本は特撮に「海底軍艦」、
漫画に「サブマリン707」「青の6号」が登場した時代だった。
そしてアンダーソン作品では当作が該当する(ちなみに日本のプラモデルでも、スティングレイとシービューが
同じメーカーから、同じパッケージデザインで発売された事がある)。
当然大部分を占める海の特撮も、次作のサンダーバード4号やトレーシー島の描写に繋がるクオリティを見せているが、
スティングレイが淡水魚の泳ぐ水中を航行するシーン等、さほど細部の演出にこだわらない、当時の鷹揚な一面もうかがえる。
キャスト
当作からは主要な役柄の人形の顔が、実在の俳優をモデルに作られた(オリジナルの声優が元ではない)。
ただ、後の「サンダーバード」のものと比べ、造型にはまだ若干の粗がある。
トロイ・テンペスト(モデル:ジェームズ・ガーナー、声の出演:宗近晴見)
スティングレイの船長。常に冷静沈着で、的確な判断と優れた操艦技術により、幾多の海底人の侵略を挫いた。
フォンズ(声の出演:ミッキー・カーチス)
トロイの副官。ソナー担当のため、いつも耳に大きなヘッドホンをしていている。「…ですねぇ〜」が口癖。
322( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 10:18:10 ID:sSk0fL7Q0
アクア・マリーナ(モデル:ブリジット・バルドー、喋らないので担当声優はいない)
海底都市パシフィカ(日本語版のナレーションでは「ダンマリニア」と呼称)の海底人で、スティングレイ3人目の乗組員。
潜水具無しに深海を高速で泳げる。
サム・ショア司令官(声の出演:天草四郎)
WASP・マリンビル基地の司令官。海底人の攻撃で下半身不随になった為、
ホバーチェア(電動車椅子にホバークラフト機能が備わったもの)に乗る。
アトランタ・ショア中尉(声の出演:松任谷国子)
サム司令官の娘で、基地でも片腕となって活躍。
なお、劇中見る限りマリンビル基地の常駐員は、この2人以外には船長候補生と思しき将校(少尉)
が1名いるだけである。
タイタン魔王(モデル:ローレンス・オリヴィエ、声の出演:熊倉一雄)
海底王国タイタニカの王。比較的人間と似た姿だが、肌が銀色。地上侵攻の立案や捕虜の処遇は、
彼が崇める怪魚・ギントトの意向に従っている。
X20(えっくすつーぜろ モデル:ピーター・ローレ、声の出演:田村錦人)
タイタニカの諜報員。普段はマリンビル基地に近い岬の私邸でピアノ演奏に興じている。
顔が銀色なのを除けば「サンダーバード」のパーカーそっくりの顔。
なおタイタニカ以外にも、人魚の様な姿から半漁人の様な姿まで、様々な外見の海底人が地上侵略を企んでおり、
中には海底戦車を駆使してスティングレイとWASPを窮地に追い込んだソラスター帝国の如き強敵もいる。
しかしその一方で、パシフィカ人のように平和を愛する友好的な海底人も存在する。
ナレーション(トニー谷 10話より)
登場メカニックなど
スティングレイ
海底安全パトロール隊(通称WASP)の原子力潜水艦第3番艦。マリンビル基地の主力艦である。
中央セイル部分が操舵室(操縦席)で、ある程度の深度までは有視界航行が可能。
323( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 10:19:49 ID:sSk0fL7Q0
武器は口から発射されるミサイル。プラモデルは何と、ヒレを動かして本物そっくりに泳ぐ傑作。
日本語版のオープニングにも登場している。
海底戦車
世界でも最深部に位置するソラスター帝国の主力兵器。外観はまさしく「海底戦車」だが、主砲の威力は
小島程度なら1発で沈める程で、地下に隠れたマリンビル基地でさえ一時は通信途絶になるなどの被害を受けた。
また潜航深度はスティングレイを遥かに上回る。
複数が存在し、側面に描かれた識別用の絵(象形文字の可能性もある)がそれぞれ異なる。
サブタイトルリスト


数 英語サブタイトル 本

数 本放送時サブタイトル 再

数 再放送時サブタイトル
1 STINGRAY 1 海底の魚神 1 海底魔王タイタン
11 EMERGENCY MARINEVILLE 2 危うしマリンビル 2 マリンビル基地危うし
13 LOCH NESS MONSTER 3 ネス湖の怪獣 3 ネス湖の怪獣
7 THE GOLDEN SEA 4 海底兵器・頭突きのカジキ 4 カジキの頭突き
10 GHOST OF THE SEA 5 不思議な海底人 5 不思議な海底人
19 MAN FROM THE NAVY 6 恐怖の魚雷 6 恐怖の魚雷
9 COUNT DOWN 7 あ!時限爆弾 7 あ!時限爆弾
6 THE BIG GUN 8 海底戦車現わる 8 海底戦車現わる
324( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 10:20:26 ID:sSk0fL7Q0
8 THE GHOST SHIP 9 ゆうれい船 9 ゆうれい船
4 HOSTAGES OF THE DEEP 10 深海の人質 10 深海の人質
2 PLANT OF DOOM 11 毒ガスの花 11 毒ガスの花
5 TREASURE DOWN BELOW 12 海底の宝物 12 海底の宝物
12 SUBTERRANEAN SEA 13 海底の砂漠 13 海底の砂漠
18 THE DISAPPEARING SHIPS 14 沈没船の怪人 14 沈没船の怪人
23 THE MASTER PLAN 15 スティングレイ対海底魔王 15 スティングレイ対海底魔王
17 STAND BY FOR ACTION 16 X20の百面相作戦 16 X20の百面相作戦
21 TOM THUMB TEMPEST 17 巨人国からの脱出 17 巨人国からの脱出
24 STAR OF THE EAST 18 無敵戦艦ケチラス号 18 無敵戦艦ケチラス号
22 PINK ICE 19 打て!百万メガトンミサイル 19 討て!百万メガトンミサル
15 SECRET OF THE GINAT OYSTER 26 お化け真珠貝 20 お化け真珠貝
16 RAPTURES OF THE DEEP 20 半魚人の大襲撃 21 半魚人大襲撃
20 MARINEVILLE TRAITOR 21 基地にスパイが 22 基地にスパイが!
3 SEA OF OIL 22 出た海底インデアン 23 出た!海底インデアン
14 THE INVADERS 23 さあ来い!ドラゴン大王 24 さあこい!ドラゴン大王
25 AN ECHO OF DANGER 24 謎の新兵器 25 謎の新兵器
26 INVISIBLE ENEMY 25 基地に悪魔がやって来た 26 地獄から来た男
31 TUNE OF DANGER 27 そこに爆弾が 27 そこに爆弾が
37 A CHRISTMAS TO REMEMBER 28 ソロン王国の陰謀
36 EASTERN ECLIPSE 28 コロッコ共和国 29 コロッコ共和国
38 THE LIGHTHOUSE DWELLERS 29 ウラナリ大王の挑戦 30 ウラナリ大王の挑戦
39 AQUANAUT OF THE YEAR 30 最高殊勲者トロイ艦長 31 最高殊勲者トロイ艦長
325( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 10:21:35 ID:sSk0fL7Q0
32 RESCUE FROM THE SKIES 32 サイクロン・ジェット機出撃
30 SET SAIL FOR ADVENTURE 33 大暴れ帆前船
34 A NUT FOR MARINEVILLE 34 海底潜水艦接近す
27 DEEP HEAT 35 海底火山国大爆発
35 TRAPPED IN THE DEPTHS 36 海底のわな
33 THE COOL CAVE MAN 37 海底の原始人
29 TITAN GOES POP 38 タイタンロカビリーにいかれる
28 IN SEARCH OF THE TAJMANON 39 タジマノン神殿の謎

前制作:
宇宙船XL-5 アンダーソン作品 次制作:
サンダーバード
326( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 10:26:21 ID:sSk0fL7Q0
海底軍艦

『海底軍艦』(かいていぐんかん)は、1963年(昭和38年)に公開された、東宝制作の特撮映画。
東宝特撮の最高傑作との呼び声もある、怪獣映画と戦争映画の融合した作品。
登場する轟天号の存在感や、それにも負けない田崎潤扮する神宮司大佐らの熱演もあって、現在でも評価は高い。
日本の土木技師が行方不明となる事件が相次いでいた。
こうした事件の現場に居合わせたカメラマン旗中進と西部善人は、被写体としてスカウトしようと
光國海運の楠見専務の秘書、神宮司真琴を追跡し、楠見と真琴がムウ帝国工作員23号と名乗る怪人と
工作潜水艦に誘拐されようとするのを阻止する。
後日、ムウ帝国からの脅迫フィルムが届いた。
それは一万二千年前に海底に沈んだ伝説上の大陸ムウ大陸を支配した帝国が、
地熱を資源とする強大な科学力をもって今なお健在であると示し、神宮司大佐の「海底軍艦」の
即時建造中止と、かつてのムウ帝国の植民地であった地上全世界の即時返還を要求していた。
同じ脅迫フィルムが国連の場にも届けられていたが、即時黙殺された。
だが、世界各地の海岸地域での大陥没や、貨物船が謎の潜水艦に襲撃・撃沈されるなどの異変が
相次ぎ、世界各国は総合防衛司令部を設置、最新鋭の原子力潜水艦レッドサタン号や
人工衛星による警戒網を動員する。
だが、ムウ帝国の潜水艦を深海に追ったレッドサタン号は水圧に耐え切れず圧壊爆破。
地上人の手の及ばぬ深海のムウ帝国の科学力は恐るべきものであることを証明した。
ここに到って、日本の治安担当首脳は元大日本帝国海軍少将の楠見に、「海底軍艦」の出動は国連の
要請であると伝えるが、楠見は元部下・神宮司の秘密を告白する。
「終戦時、神宮司はイ403潜で反乱を起こし消息を絶った」と。
その時、警視庁から、ムウ帝国の工作員と思われる男を捕らえたとの連絡が入る。
327( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 10:28:49 ID:sSk0fL7Q0
捕らえられた男は、ムウ帝国人ではなかった。神宮司大佐の部下、天野兵曹である。
神宮司大佐が健在であることを知り、楠見らは神宮司に会うことを決意する。
神宮司大佐の根拠地は知られざる島にあった。その名も「轟天建武隊基地」である。
海底軍艦轟天号の驚くべき性能の一端を示した試験航行の成功に酔う神宮司に、
楠見は非道なるムウ帝国撃滅のために海底軍艦の出動を要請するが、拒絶される。
神宮司は大日本帝国海軍の再興をかたくなに望んでいた。
真琴と旗中は痛烈な抗議をするが、一行に混じって海底軍艦基地に潜入した海野魚人
=ムウ帝国工作員により、基地は爆破された。
ムウ帝国に拉致された真琴と旗中は、ムウの大群衆の極彩色の群舞の中で、華麗なるムウ帝国女帝より、
守護竜マンダの生贄として死刑を宣告される。
なおも世界を脅迫し続けるムウ帝国によって、世界各地に最後通告が行われる。
東京丸の内も陥没、ムウ帝国の潜水艦の怪光線により東京湾の船舶が炎上する地獄図の中を、
海底軍艦の雄姿が空中に出現した。
これ以上のムウ帝国の暴虐を阻止せんと破壊された基地をドリル衝角で突破して出撃したのだ。
潜航し、逃走を図るムウ帝国の潜水艦を追って、海底軍艦もまた潜航する。
一方、真琴と旗中らは拉致された土木技師らと共に奴隷労働を強いられていた。
作業現場より盗み出した特殊火薬を武器に、女帝を人質に取り、脱出を図るがここは海底である。
だが、そこにムウの潜水艦を追って海底軍艦が到着した。
マンダの妨害を排除し、楠見と神宮司らは脱出者を海底軍艦に収容した。
今こそ心をひとつにした父と娘の再会である。
喜びもそこそこに、海底軍艦はありえざるゲストを迎えることになった。ムウ帝国の女帝陛下だった。
神宮司大佐の和平の提案を、無礼と一蹴し、余を殺せてもムウ帝国を滅ぼすことは不可能と冷たく言う女帝に対し、
神宮司は毅然と返すのだった。「ではムウ帝国の心臓部を攻撃してご覧に入れよう。」
328( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 11:47:55 ID:sSk0fL7Q0
スタッフ
監督:本多猪四郎
原作:押川春浪『海底軍艦』
脚本:関沢新一
特技監督:円谷英二(別班:中野昭慶、川上景司)
音楽:伊福部昭
製作:田中友幸
コンセプト・デザイン:小松崎茂
キャスト
旗中進:高島忠夫
神宮司真琴:藤山陽子
伊藤刑事:小泉博
楠見元技術少将:上原謙
西部善人:藤木悠
海野魚人(雑誌記者):佐原健二
神宮司八郎大佐:田崎潤
天野兵曹:田島義文
藤中尉:長谷川弘
山田軍曹:坂本晴哉
リマコ(水着モデル):北あけみ
メモ子:雨宮貞子
防衛庁長官:高田稔
防衛庁幹部A:藤田進
329( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 11:49:49 ID:sSk0fL7Q0
進藤:伊藤久哉
技師:桐野洋雄
丸徳タクシーのドライバー:沢村いき雄
光国海運社員:宇野晃司
貨物船船長:中村哲
貨物船見張り:中山豊
ムウ帝国皇帝:小林哲子
ムウ帝国長老:天本英世
ムウ帝国工作隊23号:平田昭彦
豆知識
原作では「ムウ帝国」「怪獣マンダ」「神宮司大佐」といった映画の全ての登場人物は何ひとつ登場しない。
ストーリーでも「少数の人員が孤島で海底軍艦を建造する」以外ほぼつながりはない。
脚本の関沢新一は、「海底軍艦は子供のころに読んで、とにかく“ロマン”というイメージがあった。
現代の設定に置き換えるに当たり、このロマンをどう描くか考えた」とコメントしている。
やはり原作どおりの「ロシアが敵役」などの設定は時代的に無理ということで、敵を架空のムー帝国とし、
自身が戦時中関わった、南方前線での寄せ集めの機材による戦闘機建造の体験をベースに、骨太のストーリーを構築している。
英題は Atragon。好評だったらしく、実際には続篇でもなんでもない『緯度0大作戦』が、海外では Atragon II
の題名で公開されている。ドイツではU2000という題になっている。
Atragonは轟天号の英語名ではなく、マンダのことを指す。
「轟天建武隊」の名前は、明らかに回天特別攻撃隊の各部隊名の合成。そしておそらくは建武の中興(建武の新政)にもかけたもの。
マンダの登場は正月映画だったため干支にちなんでと言われている。
当時の東宝の宣伝用年賀はがきでは「謹賀新年」の言葉の下に、轟天号対マンダのイラストが添えられていた。
330( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 11:52:38 ID:sSk0fL7Q0
防衛庁幹部B:津田光男
防衛庁幹部C:大友伸
当時の東宝特撮の正月映画としては、本作の撮影スケジュールはやや短めである。
この作品で初めて登場したムウ帝国の守護怪獣マンダは、後の東宝作品『怪獣総進撃』(1968年(昭和43年))
にも登場しているが、角がないなど頭部のデザインが微妙に異なっている。
当初のデザイン画ではマンダは蛇の怪獣で、このいわゆる二代目のほうがデザイン画に近い。
なお『ウルトラQ』に『怪竜』として出演時はほぼそのままの姿なのが確認できる。
後日、冒頭の蒸気人間のシーンと主人公旗中と神宮司大佐との会話での「戦争気違い」発言をカット・編集した
『新版 海底軍艦』がゴジラシリーズ『怪獣総進撃』と二本立てで公開されている(1968年(昭和43年)) 。
2004年(平成16年)の『ゴジラ FINAL WARS』では、新旧轟天号が共演し、守護龍マンダも再登場している。
2005年(平成17年)の『超星艦隊セイザーX 集え!星の戦士たち』では、轟天号の発進シーンに本作のテーマ曲が流用されている。
劇中のムウ帝国、海底軍艦等のデザインを担当した小松崎茂は、「潜水艦とロケットとでは根本的に構造が違うので、
轟天号のようなものを実際には作れないのは分かっているが、映画の画面ではそれなり観客を納得させられるようにデザインした」
との趣旨の発言をしている。
ムウ帝国皇帝側近の女官役で、横田基地など在日米軍の軍人の家族が多数エキストラ出演している。
「(衣装が)クレオパトラみたい」などと概ね好評だったそうだ。
ムー帝国人の履いているサンダルは、のちに『さよならジュピター」でジュピター教団のものに流用された。
冒頭、沢村いき雄のタクシーの港での引揚げ場面で、背景に万景峰号が写っている。
人工衛星には「地球防衛軍」や「宇宙大戦争」の宇宙ステーションのシーンが流用されている。
天本英世は当時38歳でムウ帝国長老役を演じた。
轟天号は、劇中ではその装備のひとつ「電子砲」を使用することは結局なかったが、
東京湾内でムーの潜航艇と対峙して砲撃を交わす合成素材用の特撮フィルムは現存しており、何らかの事情で場面カットされ、
光線の合成まで至らなかったようである。
331( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 11:54:29 ID:sSk0fL7Q0
カットされた特撮フィルムは、1986年(昭和61年)のビデオ「特撮未使用フィルム大全集」、
または2008年(平成20年)の「ゴジラ DVDコレクション」の特典映像で確認することができる。
参考文献
『海底軍艦/妖星ゴラス/宇宙大怪獣ドゴラ(東宝SF特撮映画シリ−ズ4)』 ISBN 4924609137
関連項目
押川春浪
海底軍艦
惑星大戦争
轟天号
『新海底軍艦』 - 1995年(平成7年)に製作されたOVA(片山一良監督、岸間信明脚本)。
こちらは「映画だけ観て原作を読んでいない」と当時のアニメ誌で揶揄されていた。
表・話・編・歴本多猪四郎監督作品

1950年代 青い真珠 - 太平洋の鷲 - さらばラバウル - ゴジラ - 獣人雪男 - 空の大怪獣ラドン -
地球防衛軍 - 花嫁三重奏 - 美女と液体人間 - 大怪獣バラン - 宇宙大戦争 - 鉄腕投手 稲尾物語

1960年代 ガス人間第一号 - モスラ - 真紅の男 - 妖星ゴラス - キングコング対ゴジラ - 海底軍艦 -
マタンゴ - モスラ対ゴジラ - 宇宙大怪獣ドゴラ - 三大怪獣 地球最大の決戦 - フランケンシュタイン対地底怪獣 -
怪獣大戦争 - フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ - お嫁においで - キングコングの逆襲 - 怪獣総進撃 -
緯度0大作戦 - ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃

1970年代 ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣 - メカゴジラの逆襲
332( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 12:01:52 ID:sSk0fL7Q0
カリキュラマシーン

カリキュラマシーンは、1974年(昭和49年)〜1978年(昭和53年)まで、
日本テレビ系列で毎週月曜日から土曜日の早朝に放映されていた子供向け教育番組。
アメリカの教育番組『セサミストリート』を目標として、教育要素に『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』の
ギャグエッセンスを加えた。題名は「カリキュラム」から。
ちなみに『セサミストリート』は同じくアメリカのコメディ番組『ラフ・イン』を手本に作られており、
『カリキュラマシーン』のスタッフは同番組に取り掛かる前の習作として、日本版『ラフ・イン』として
『ゲバゲバ90分』を作ったという。
番組内の教育カリキュラムの策定には無着成恭が関わっている。
五十音表内の文字をアニメーションで動かしたり、拗音や促音について図的に発音を示唆したり、
タイルによる学習をできるだけビジュアルにみせたり、と、今日でも通用すると思われる映像で、
幼児教育内容を扱った。
『ゲバゲバ90分!』の傾向をそのまま持ち込んだため、保護者が積極的に見せる、という図式は成立しなかったとされる。
そのためか、視聴者層の大半は高校生・大学生だったと言われている。
放送時間帯
初回放送
1974年(昭和49年)4月1日〜1977年(昭和52年)4月2日(月曜〜土曜)7:45〜8:00
1977年(昭和52年)4月4日〜1978年(昭和53年)3月31日(月曜〜土曜)7:30〜7:45
平日は6:45〜7:30の枠で「おはよう!ニュースワイド」を組んだたため。
同時に「おはよう!こどもショー」は7:45〜8:30へ移行した。(スタートから毎年OPタイトルと内容を一新していたが、
1977年4月より過去3年間の再放送となり、1978年4月よりおはよう!こどもショーに内包された。)
333( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 12:02:31 ID:sSk0fL7Q0
再放送
日本テレビのみ、1975年(昭和50年)3月31日〜1977年(昭和52年)3月26日(月曜〜土曜)17:15〜17:30
※1年前の内容の再放送。
時期ははっきりしないが、読売テレビでも同じ時間帯で朝放送分の再放送を行っていた。
1980年頃、土曜6:00から2本分の再放送もあった。1979年4月にも1ヶ月だけだったが、3本分の再放送もあった。
スタッフ
企画:井原高忠
製作:仁科俊介
音楽:宮川泰
アニメーション:木下蓮三、スタジオロータス
脚本:城悠輔、松原敏春、喰始、高階有吉、下山啓、岡本一郎、かとうまなぶ、浦沢義雄、山崎光夫
演出:齋藤太朗、宮島将郎、重松修、神戸文彦、木島隆、渥美光三
製作著作:日本テレビ
番組テーマ曲:「カリキュラマシーンのテーマ」作曲:宮川泰 コーラス:西六郷少年少女合唱団 
歌詞はスキャットで、あってないようなものだった。

出演者
宍戸錠
藤村俊二
常田富士男
吉田日出子
岡崎友紀
渡辺篤史
334( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 12:02:58 ID:sSk0fL7Q0
フォーリーブス
桜田淳子
森昌子
青島美幸
いずみたくシンガーズ
牧葉ユミ
曾根隆
池みち子
高橋亘
高橋浄
沢とし子
森晃
AI MIYAKO
齋藤太朗(ギニョさん 司会進行役)
西山健二(ゴリラの一郎 スーツアクター)
新木実(ロボットかの字(太郎))

スポンサー
森永乳業
神州一味噌
東京こどもクラブ
ツクダオリジナル
チチヤス乳業
335( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 12:03:21 ID:sSk0fL7Q0
特別番組
1976年(昭和51年)1月1日 9:00~10:00 「カリキュラマシーンお正月60分!」
1977年(昭和52年)1月1日 9:00~10:00 「カリキュラマシーンお正月60分!」
放映ネット局
日本テレビ(製作局)
札幌テレビ
青森放送
ミヤギテレビ
秋田放送
テレビ岩手
山形放送
福島中央テレビ
新潟総合テレビ
長野放送
山梨放送
北日本放送
石川テレビ放送
福井放送
中京テレビ
ytv
日本海テレビ
広島テレビ
山口放送
336( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 12:04:39 ID:sSk0fL7Q0
四国放送
西日本放送
南海放送
高知放送
福岡放送
テレビ長崎
テレビ熊本
テレビ大分
鹿児島テレビ放送
沖縄テレビ放送

レコード
ソング・オブ・カリキュラマシーン 作詞:下山啓 作曲:宮川泰 唄:藤村俊二 東芝レコードTC-3035
(B面「ゴリラの一郎 花とさけ」作詞:浦沢義雄 作曲:宮川泰 唄:常田富士男) 
DVD
カリキュラマシーンベストセレクション(3枚組BOX) 発売元:バップ VPBF11988
(単品売りもあり:BOXは特典映像あり)
関連項目
おはよう!こどもショー ロンパールーム ママとあそぼう!ピンポンパン
ひらけ!ポンキッキ とびだせパンポロリン(あそびましょパンポロリン)
ブンブンバンバン まんがジョッキー
ウゴウゴルーガ ピタゴラスイッチ
337( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 12:49:33 ID:sSk0fL7Q0
よっこらセックス
338( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 12:53:36 ID:sSk0fL7Q0
円広志

円 広志(まどか ひろし、1953年8月21日 - )は、日本のシンガーソングライター、タレント、作曲家。
本名は篠原 義彦(しのはら よしひこ)。高知県安芸郡東洋町出身。
小学2年生の時、大阪に移り、大阪府立守口高等学校を経て、追手門学院大学経済学部卒業。
血液型はB型。オフィスとんで所属。趣味はメダカの飼育のほか、蛍光ペンでの絵画など。
梅田スカイビル近くに在住。
大阪を代表する歌手、タレント。
ヤマハ音楽振興会主催のポプコン出身で、1978年「♪とんでとんで…」で有名な『夢想花』で歌手デビュー、
同曲は80万枚の大ヒットとなり一躍有名となるもののその後のヒット曲に恵まれず、
歌手としてはいわゆる一発屋とされている。
しかしながら、関東以外の全域と関東の一部で放送されている大人気番組『探偵!ナイトスクープ』
テーマソングのタイアップほか、関西ローカルのバラエティ番組を中心に多くのレギュラー番組を持つ。
そのため、大阪においてはタレントとしての認知度も高く、絶大な知名度を誇る。
また上沼恵美子との共演が非常に多く、番組内で上沼が円をいじるネタが恒例となっている。
島田紳助との絡みから、2002年4月に放送開始した『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)に準レギュラーとして出演。
近年は他の仕事が多忙で出演できない状態になっていたが、2008年6月22日放送分に久々に出演を果たした。
定期的にコンサートも開くなど、歌手活動も継続中である。また作曲家としても多くの歌手に曲を提供し、
1983年には森昌子の『越冬つばめ』を大ヒットさせた。
テレビ出演時においては故意に粗野で野卑な振る舞いや言動をしないと混乱を来す性格で、元々は真面目。
テレビ局を出て事務所へ戻る途中に三半規管の異常から歩行不能となり、駐輪してある自転車の列に突っ込み
パニックに陥ってそのまま入院、暫くふさぎこんでしまう。
過去数年間、パニック障害や抑鬱といった精神疾患による闘病生活を経験したことから、
NHK教育テレビなどの健康・福祉番組で体験談を語る機会も多い。
339( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 13:03:21 ID:sSk0fL7Q0
代表曲
「夢想花」(1978年、第9回世界歌謡祭グランプリ、JALCMソング)
「愛しのキャリアガール」(1979年)
「芙蓉グループ」のテーマ(1985年)
「大阪BROKEN HEART」(1986年、ハウス食品「好きやねん」CMソング)
「風のバラード」(1988年、よみうりテレビ・朝の連続テレビドラマ『吉野物語』テーマ曲)
「雪の降る人」「蒼い終列車」(1990年、朝日放送「クイズ仕事人」エンディングテーマ)
「夢のままで」(1991年11月、よみうりテレビ・朝の連続テレビドラマ『華の宴』テーマ曲)
「ハートスランプ二人ぼっち」(1994年、朝日放送「探偵!ナイトスクープ」主題歌。「夢のプロポーズ」「MUSIC」とのカップリングで3曲収録シングル)
曲提供
「激しさは愛」中村雅俊(1979年、日本テレビドラマ「われら行動派!」主題歌)
「越冬つばめ」森昌子(1983年・作曲担当。本名の「篠原義彦」名義、後に円本人も歌う。)
「哀愁のページ」小林千絵(1983年)
「男詩」山本譲二(1985年)
「夢の瞬間」やしきたかじん(1986年)
「ちょうちんの花」川中美幸(1996年)
「かげろう」藤あや子(2001年)
「コスモス揺れて」上沼恵美子(2004年、関西テレビ「いつでも笑みを!」主題歌)など
「綺麗」森昌子(2007年)
出演
ごきげんライフスタイル よ?いドン!(関西テレビ)
クイズ!紳助くん(朝日放送)
週刊えみぃSHOW(読売テレビ)
340( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 13:04:35 ID:sSk0fL7Q0
ナンボDEなんぼ(関西テレビ)
あさパラ!※準レギュラー(読売テレビ)
水野真紀の魔法のレストラン※準レギュラー(毎日放送)
ちちんぷいぷい※準レギュラー(毎日放送)
ためしてガッテン※不定期(NHKテレビ)
過去の出演番組
円広志のグルメデート(毎日放送)
2時のワイドショー(読売テレビ)
ときめきタイムリー(読売テレビ)
ヴィヴィアン(中京テレビ)
西村由紀江の日曜はピアノ気分(読売テレビ)
Beアップル2時!(読売テレビ)
ザ・ワイド(読売テレビ・日本テレビ)
キスした?SMAP(朝日放送)
大阪ほんわかテレビ(読売テレビ)
2時ワクッ!・月曜日(関西テレビ)
クイズ仕事人(朝日放送)
激テレ★金曜日(読売テレビ)
パンピーの法則(関西テレビ)
たかじん・円の興奮宣言(関西テレビ)
たかじん・円の二人は怪しいミュージシャン(朝日放送)
YOUごはんまだ?(朝日放送)
聞けば効くほどやしきたかじん(ABCラジオ)
円・小枝のこころ晴天(ABCラジオ)
341( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 13:06:04 ID:sSk0fL7Q0
円、しおりのラブ・ミー・テンダー→円、小枝のラブ・ミー・テンダー(ABCラジオ)
ライオンのごきげんよう(フジテレビ)
ろみひー(中京テレビ)
今夜はえみぃ〜GO!!(毎日放送)
電脳☆GQバトラー!!(読売テレビ)
映画
翔んだカップル (1980年)(和田先生役)
セーラー服と機関銃 (1981年)(尾田医師役)
風、スローダウン(1991年)(黒竜会・太田役)
ドラマ 
だんだん (2008年10月〜2009年3月)
CM
伊豆のキャンペーン(1989年、JR東海)
関西風味(1995-1996年、キリンビール)
大阪ガス「'96オールガス器具謝恩セール」CF(1996年)
へーベルハウス(1999年、旭化成)
全日空中国線キャンペーン(2005年)
エピソード 
夢想花でヒット・そして低迷・越冬つばめの作曲で再起・大ヒット
『夢想花』で多額な印税を手にして、数年間は毎日パチンコだけして暮らしていたが、
ある日、全ての貯金が底を尽いた。
その後、たまたま、知り合いの業界関係者に「暇つぶしに演歌調の曲を作って」とだけいわれ、
軽い気持ちで作った曲が、森昌子の代表曲の一つ『越冬つばめ』であり、
結局また多額な印税を手にすることになった。
342A(153日目) ◆.XzNf4spOQ :2009/02/12(木) 16:07:58 ID:b7oJQgDu0
禁スロマラソン参加者の皆さんこんにちは!

ここしばらくなんとも言えない打ちたい衝動が続いていたのですが
なんとか乗り切りました。大き目の山を乗り越えたカンジ。

今日もこのまま平穏にやり過ごしたいなあ。クリアって書き込みにきたいな。
343( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:02:03 ID:sSk0fL7Q0
また、「探偵!ナイトスクープ」のテーマ曲である「ハートスランプ二人ぼっち」も
当初はCD化するつもりはなかったが、番組のヒットとともにその特徴的なイントロから
大阪では誰もが知っている曲となった事を知り、そのときになって初めて「シングル切ろか!」
と自分自身で決断したらしい。
「とんでとんで」のギャグ
『夢想花』以外の曲が全国的にほとんど知られていないため、『行列のできる法律相談所』や
『クイズ!紳助くん』などで島田紳助によく「一発屋」と言われ、また「そら円さんは歌手やもん、
ヒット曲いっぱい出してはんねんで。『夢想花』・『とんでとんで』・『まわってまわって』…」
「全部一緒やないかい!」や「とんでとんでって歌って、アンタが飛んでいったな」
という上沼とのやりとりも、もはや定番である。
趣味・人物など
蛍光ペンを使った独特のタッチの絵画を描いている。
重ね塗りなどでの効果で、水彩・墨彩のような透明感と油彩のような力強い混色が共存する興味深い手法で
風景画を描いている。
ロウソクを灯しつづけた燭台は、15年の年月で滴り落ちたロウにより、樹氷のようなオブジェと化している。
寝起きは、ウェディングドレス風のベールに露出の多いミニのドレススカートやストッキングでコスプレをして
座り込んでいるほしのあきのポスターに向かっておはようの挨拶をしている。
(以上、2007年6月2日放送のメレンゲの気持ちより)
めだかの飼育が趣味であるため、「友達がいない」「一人ぼっち」であるとよくネタにされている
(自分でもしている)。
また、住宅街を自転車でうろつきながら洗濯物を眺めて見物し、その家の家族構成を想像するという趣味もある。
当然、他のタレントやスタジオの客に引かれることもしばしばある。
「行列のできる法律相談所」では北村晴男弁護士に「その行為自体は罪にはなりません、
ただし職務質問の対象になる可能性はあります」と言われ、「実際それはされたことありますよ」と言っていた。
344( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:04:46 ID:sSk0fL7Q0
※弁護士団の見解によると、家屋の中まで覗き込むと軽犯罪法に引っかかるおそれがあるため、
違法スレスレの行為であることに変わりはない。
ビールが好きで、お好み焼きを食べる時でもビールを飲むことを島田紳助に
「お好み焼きの味分かれへんやろ」と呆れられている。
やしきたかじんとの関係
やしきたかじんと同様、ライブではトーク中心であまり歌を歌わない(EXテレビでは上岡龍太郎に
「あんたのコンサートは独演会や」とも言われていた)。
やしきたかじんがまだ全国ツアーをしていないころは、たかじんのコンサートでは定番ゲストとして出演し、
ふたりのコンビで漫才を披露したり、円自身が歌を披露したりしていた。
(ちなみに「聞けば効くほど…円広志!」と大阪厚生年金会館大ホールの3階の客席からスポットライトを浴びて
登場したこともある) 
2007年6月15日にシアターBRAVA!での桂雀々三十周年記念イベント「雀々十八番」(やしきたかじんオールプロデュース)
で20年ぶりに音曲漫才を披露した。
武道館で宙に舞う
2005年8月27日〜28日放送の日本テレビ系『24時間テレビ28「愛は地球を救う」』でチャリティーランナーの丸山和也弁護士
(現参議院議員)の応援にきた円は、日本武道館で宙づりにされ『夢想花』を歌った。
武道館で歌うのは27年ぶりとのこと。
これには波田陽区に「飛んでというよりも浮いてますから。」とネタにされた。
因みに、2008年の同番組にも出演し同曲を歌ったが、その回は宙に舞わなかった。
aikoとの関係
aikoの父親と友人関係にあり、デビュー前に父親から相談され、苦労するからと歌手になることを反対していた。
しかし、その後aikoの出すシングルがヒットを連発したため、「aikoが口を利いてくれない。」(もちろん冗談である)
とトーク番組で言っていた。
この友人関係もあって、円は、aikoの父親が経営しているスナックの常連である。
345( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:06:59 ID:sSk0fL7Q0
ジャイアント馬場の大ファン
プロレスの大ファンでジャイアント馬場を崇拝している。
かつて日本テレビのオシャレ30・30に出演した時には、馬場への想いを熱弁したこともある。
1994年に、当時中京テレビでレギュラー出演していたヴィヴィアンの企画で馬場と対面したさいには、
本人から愛用の革靴をプレゼントされた。
その馬場に対する愛情の反面、アントニオ猪木ファンを嫌悪しており、猪木ファンから
馬場ファンであることを揶揄されると非常に根に持つ。
1999年1月22日、大阪府立体育会館での三沢光晴vs川田利明の三冠戦に円は訪れており、
川田が三沢に放った三冠パワーボム(垂直落下式パワーボム)に度肝を抜かしている
観客の円もテレビに映しだされている。
島田紳助との友情
かつては島田紳助との仲は険悪で、ある日紳助が大阪でのラジオ生番組で円の悪口を延々と語っていたところに、
激怒した円がその放送中のスタジオまで怒鳴り込んで来た。
しかしそのことがきっかけとなり二人は意気投合、その後円は頻繁に紳助の番組に顔を出すことになる。
このことは紳助の演出で円を応援するためと2005年10月23日放送の「行列」で紳助自身が語った
(紳助は円が自分の悪口を言われて怒鳴り込んで来る程やんちゃであれば自分との掛け合いトークにも
ついて行ける見込みがあると思い、わざと試したという。このことはABCテレビの深夜番組「ナンバ壱番館」に
ゲスト出演した際に放送された再現VTRの中でも語られていた)。
またこの事件をきっかけに、過去の栄光にすがって音楽だけにこだわって生きることを止め、
どんな仕事でも受けることを決心したと言う。
それ以来、円は大阪でタレントとしての足場を築くこととなった。
こうした努力の甲斐もあり、人気が再び全国区となっている。
上記通り円はジャイアント馬場を崇拝しており、クイズ紳助くん等で、紳助が馬場をネタにした話をすると、
円が怒るといったパターンがよくある。
346( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:08:28 ID:sSk0fL7Q0
内藤大助VS亀田大毅戦について
ボクシングは元々喧嘩から始まったことだから大毅の戦い方はとても面白いと大絶賛をしていた。
資産運用
ライブドア株300万円を購入した直後に証券取引法違反容疑でライブドア社に地検の捜査が入り
株価が連日のストップ安(いわゆるライブドアショック)、なす術の無い円はただ咆哮するだけだった。
タレント業とは別に音楽スタジオ経営もしている。
しかし1999年11月、客のタバコの不始末が原因で出火、ボヤ騒ぎとなりスタジオに置いてあったデモテープが
水浸しで使い物にならなくなる。
尚このスタジオはメジャーになる前のヒステリック・ブルーが練習で利用していた。
関連項目
島田紳助
森川美穂
上沼恵美子
世良公則(円がセミプロとして大阪で活動中、所謂「ボウヤ」として彼に仕えた)
347( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:11:29 ID:sSk0fL7Q0
一度は行きたい女風呂
製作=日活 配給=ダイニチ映配
1970.10.03 
7巻 2,202m カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
企画 ................  仲川哲朗 時枝国文
監督 ................  江崎実生
助監督(セカンド) ................  八巻晶彦
脚本 ................  山崎巌
撮影 ................  姫田真佐久
音楽 ................  坂田晃一
美術 ................  横尾嘉良
照明 ................  岩木保夫
編集 ................  辻井正則
出演 ................  浜田光夫 前野霜一郎 沖雅也 岡崎二朗 長谷川照子 夏純子 美波節子

--------------------------------------------------------------------------------
348( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:12:43 ID:sSk0fL7Q0
あれの匂い
製作=田園プロ 
1975.05.  
70分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  松本千之
出演 ................  大空明子 一条輝香 今泉洋

--------------------------------------------------------------------------------
349( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:13:29 ID:sSk0fL7Q0
あれの悶え
製作=田園プロ 
1975.06.  
70分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  小林正敬
出演 ................  黒木みか 一条輝香 今泉洋

--------------------------------------------------------------------------------
350( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:18:26 ID:sSk0fL7Q0
怪猫トルコ風呂
製作=東映(東京撮影所) 
1975.01.29 
81分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
企画 ................  高村賢治
監督 ................  山口和彦
助監督 ................  沢井信一郎
脚本 ................  掛札昌裕 中島信昭
撮影 ................  飯村雅彦
音楽 ................  馬場浩
美術 ................  北川弘
録音 ................  長井修堂
照明 ................  川崎保之丞
編集 ................  田中修
進行主任 ................  堀賢二
スチール ................  藤井善男
351( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:20:08 ID:sSk0fL7Q0
配役    
雪乃(トルコ嬢) ................  谷ナオミ
真弓(雪乃の妹・トルコ嬢) ................  大原美佐
鹿内勇三(トルコ店長) ................  室田日出男
柿沼弦造(トルコ経営者) ................  殿山泰司
柿沼歌江(弦造の後妻) ................  真山知子
柿沼夏代(弦造の娘) ................  東てる美
鳥山(トルコマネージャー) ................  藤山浩二
三郎(トルコ店長) ................  鈴木サミ
若旦那(フクフク饅頭) ................  山城新伍
邦子(トルコ嬢) ................  女屋実和子
令子(トルコ嬢) ................  立野弓子
鈴代(トルコ嬢) ................  早川リナ
花江(トルコ嬢) ................  二松きぬえ
ミチ(トルコ嬢) ................  沢リミ子
安江(トルコ嬢) ................  城江美
みどり(トルコ嬢) ................  青山美沙
マリ(トルコ嬢) ................  東祐里子
梨絵(トルコ嬢) ................  須麻その子
唐沢(鹿内の仔分) ................  花田達 龍岩(鹿内の仔分) ................  沢田浩二
天野(鹿内の仔分) ................  清水照夫 松井 ................  城春樹 重役風の客 ................  大泉滉
-------------------------------------------------------
352( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 17:21:17 ID:sSk0fL7Q0
秘本まめひろい
製作=新東宝 
1975.02.  
60分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  稲尾実
出演 ................  岡崎ユキ 入谷千春 市村譲二

--------------------------------------------------------------------------------
353( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:18:56 ID:sSk0fL7Q0
ノストラ・ド・ブスの大セックス 色情液体考
製作=東都映画 
1975.02.  
70分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  小林正敬
出演 ................  大空明子 茜ゆう子 伝三郎

--------------------------------------------------------------------------------
サザエさん
製作=エイケン=姉妹社 配給=東宝
1975.03.15 
1巻 280m 10分 カラー
--------------------------------------------------------------------------------
製作 ................  松本美樹
演出 ................  村山修
脚本 ................  雪室俊一
原作 ................  長谷川町子
音楽 ................  越部信義

--------------------------------------------------------------------------------
354( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:19:18 ID:sSk0fL7Q0
極秘女専門 トルコボーイ
製作=関東ムービー 配給=大蔵映画
1975.03.21 
61分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  沢賢介
出演 ................  茜ゆう子 小川美樹 志摩京子

--------------------------------------------------------------------------------

鬼神のお松色狂い 実録性絵巻
製作=大蔵映画 配給=日本シネマ
1975.03.21 
50分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  佐々木元
出演 ................  真湖道代 仁科鳩美

--------------------------------------------------------------------------------
355( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:19:46 ID:sSk0fL7Q0

女の情事報告書 浴室の淫情殺人
製作=ゴールド 
1975.03.  
71分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  竹下呂
出演 ................  大空明子 一条輝香 松浦康

--------------------------------------------------------------------------------



続未亡人下宿 表も貸します 裏も貸します
製作=ワタナベ・プロ 配給=日活
1975.03.  
68分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  山本晋也
出演 ................  青葉じゅん リリー冴子

--------------------------------------------------------------------------------
356( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:20:08 ID:sSk0fL7Q0


セミドキュメント にっぽん痴漢五十年史
製作=ワタナベ・プロ 配給=日活
1975.03.  
72分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  山本晋也
出演 ................  桜マミ リリー冴子 野上正義

--------------------------------------------------------------------------------

変態告訴狂女
製作=東都映画 
1975.03.  
70分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  松本千之
出演 ................  黒木ミカ マリ栗子 野々浩介

--------------------------------------------------------------------------------
357( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:22:57 ID:sSk0fL7Q0



女子大生 モーテル歌麿遊び
製作=日活 
1975.04.12 
71分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
製作 ................  三浦朗
企画 ................  奥村幸士
監督 ................  磯見忠彦
助監督 ................  鴨田好史
脚本 ................  原良輔
撮影 ................  山崎善弘
音楽 ................  世田のぼる
美術 ................  横尾嘉良
照明 ................  高島正博
編集 ................  井上親弥
出演 ................  内藤杏子 有川美穂子 青木真知子 森みどり 谷口えり子

--------------------------------------------------------------------------------
358( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:23:48 ID:sSk0fL7Q0



大人のオモチャ ダッチワイフ・レポート
製作=日活 
1975.04.12 
73分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
製作 ................  海野義幸
企画 ................  五味春雄
監督 ................  曾根中生
助監督 ................  浅田真男
脚本 ................  大和屋竺
撮影 ................  森勝
音楽 ................  多摩零
美術 ................  山本陽一 川船夏夫
照明 ................  小林秀之
編集 ................  鍋島惇
出演 ................  ひろみ摩耶 益富信孝 丘奈保美 粟津號 藤ひろ子 扇アリサ 織田俊彦 芝さなえ 宮崎あすか

--------------------------------------------------------------------------------
359( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:24:30 ID:sSk0fL7Q0



青春トルコ日記 処女すべり
製作=東映(東京撮影所) 
1975.04.19 
83分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
企画 ................  高村賢治 吉田達
監督 ................  野田幸男
助監督 ................  沢井信一郎
脚本 ................  山本英明 松本功 野田幸男
撮影 ................  山沢義一
音楽 ................  中村泰士
美術 ................  桑名忠之
照明 ................  銀谷謙蔵
編集 ................  祖田冨美夫
出演 ................  山川レイカ 荒木ミミ 岡田奈津子 殿山泰司 佐藤蛾次郎

--------------------------------------------------------------------------------
360( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:25:11 ID:sSk0fL7Q0
仕掛人女マサシージ師 人妻売春の性態
製作=ゴールド 
1975.04.  
69分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  竹下呂
出演 ................  舞砂里 青木真知子 吉岡一郎

--------------------------------------------------------------------------------


ドキュメント [オンセン]旅館(秘)テクニック
製作=ワタナベ・プロ 配給=日活
1975.04.  
71分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  山本晋也

--------------------------------------------------------------------------------
361( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:25:47 ID:sSk0fL7Q0



暴走ポルノ族 女狩り
製作=東映ビデオ 
1975.04.  
61分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  向井寛
出演 ................  沢田情児 石田哲子 志摩京子 小杉じゅん

--------------------------------------------------------------------------------


一に盗妻二に夜這い
製作=和光映画 
1975.04.  
71分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
監督 ................  松本千之
出演 ................  久我美穂子 加根田ひとみ 松浦康

--------------------------------------------------------------------------------
362( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:26:29 ID:sSk0fL7Q0
信州シコシコ節 [オンセン]芸者VSお座敷ストリッパー
製作=日活 
1975.05.17 
72分 カラー ワイド
--------------------------------------------------------------------------------
製作 ................  結城良煕
企画 ................  奥村幸士
監督 ................  白井伸明
助監督 ................  加島春海
脚本 ................  今野恭平
撮影 ................  安藤庄平
音楽 ................  奥沢散策
美術 ................  大村武
照明 ................  新川真
編集 ................  西村豊治
出演 ................  秋津令子 丘奈保美 室京子 ゼニアリス 高橋明 谷本一 庄司三郎

--------------------------------------------------------------------------------
363( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:41:01 ID:9R1bkMo00
しかしこいつマジでひまなんだろうなw
今日も無駄な一日ご苦労wwwww
明日も頑張ってくれwwwwwwwww

梅垣さんの事見てると
「下には下がいる」と思って元気が出てきます!
マジでファンですから!!!人生頑張ってください!!!

364( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 18:59:08 ID:9R1bkMo00
皆、こいつを「スレ主」って読んであげてw
マジで馬鹿みたいに喜ぶからwwwww

スレ主の梅垣様w
早く面白い話してくださいwwww

まったく面白くないですよwwwwww
365( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:01:27 ID:sSk0fL7Q0
ニヤニヤ
366( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:04:14 ID:sSk0fL7Q0
307 名前:ペジェ曲線 投稿日:2009/02/12(木) 05:40:54 ID:9R1bkMo00
相変わらずカスが荒らしてるな。。。
まあ毎日毎日無駄な毎日頑張れよ
借金があるのにここの埋めたて作業
他にやることなんていくらでもあるだろうに。。。。。。。。。。
バイトとかでもしてもっと頑張ってさ、早く借金返せよ。。。
ダメすぎるでしょ梅垣様

363 名前:( ´∀`)ノ7777さん 投稿日:2009/02/12(木) 18:41:01 ID:9R1bkMo00
しかしこいつマジでひまなんだろうなw
今日も無駄な一日ご苦労wwwww
明日も頑張ってくれwwwwwwwww
梅垣さんの事見てると
「下には下がいる」と思って元気が出てきます!
マジでファンですから!!!人生頑張ってください!!!

364 名前:( ´∀`)ノ7777さん 投稿日:2009/02/12(木) 18:59:08 ID:9R1bkMo00
皆、こいつを「スレ主」って読んであげてw
マジで馬鹿みたいに喜ぶからwwwww
スレ主の梅垣様w
早く面白い話してくださいwwww
まったく面白くないですよwwwwww

(・∀・)ニヤニヤ
367( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:06:51 ID:sSk0fL7Q0
法人税
法人税(ほうじんぜい、英語:Corporation Tax)とは、法人の所得金額などを課税標準として
課される税金、国税で、直接税、広義の所得税の一種。
日本の法人税は主に法人税法(昭和40年法律第34号)に規定されているが、
租税特別措置法や震災特例法などの特別法によって、修正を受ける。
法人税の課税根拠については、私法上の議論を踏まえて、次の二つの考え方に分かれる。
法人擬制説:法人は、単に法的に擬制された存在であって、所得は株主や出資者のものであり、
法人税はこれらの者に対する所得税の前取りである。
したがって、法人税は、個人所得税の源泉徴収と同一視でき、経済的二重課税は個人において
排除すれば足りることから、税率も平均税率でよいこととなる。
法人実在説:法人は、個人から別個独立した権利能力を有する法的主体であるから、
課税面においても法人自らが納税主体になりうる。
したがって、法人には個人と同様に担税力に差異があることから、税率は累進税率を適用すべきである。
さらに、法人所得税と個人所得税の間には経済的二重課税は生じず、その排除措置を講ずる必要はないこととなる。
なお、この説は法人独立説と呼ばれることもある。
日本の法人税
日本の法人税は、当初は法人に対する所得税の一種として導入され、1899年の所得税法改正により新設された第一種所得
(法人所得税)に由来する。
1940年に法人に対する所得税が分離する形(法人税法の制定)によって成立した。
かつての高度経済成長時代における基幹税の役割を果たしていたが、バブル経済のころに所得税収に抜かれ、次第にその地位を下げつつある。
しかし、80年代からの大幅な所得税減税(約30%)や、定率減税、バブル崩壊後の景気低迷や、90年代後半の
金融危機以後の景気低迷による雇用者報酬の伸び悩みなどにより所得税収が大幅に減少(1991年:26.7兆円→2006年:14.1兆円)、
2003年からの量的金融緩和政策によるリフレ政策や、輸出面での好調から2006年には1988年以来の税収項目1位となった。
2007年の国税の税収に占める割合は、所得税に次ぎ第2位である。
368( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:09:09 ID:sSk0fL7Q0
2008年は予算時点では、1位であるが、アメリカ発の金融危機の影響により各社が軒並み赤字となっていることから、
その地位が下がることは必至であろう。
また、2002年度からは子会社などへの利益移転や損失隠し飛ばしを阻止するため、連結納税制度が導入され、
グループ企業が連結での業績で法人税を納税できる制度ができた。
企業グループによっては節税できるようになった。
また、IT投資促進税制(IT投資減税、2005年度まで)、研究開発促進税制(研究開発減税)が整備され、
企業のIT投資、研究開発へのインセンティブとなっている。
一方、経団連をはじめとする企業側は、日本の法人税率の高さが生産の海外移転につながっていると主張し、
米国と同等であるが、(EU統合を契機に法人税引き下げ競争の起こった)欧州と比べると高い日本の法人税率
引き下げを求めている。
ただし、国際的な法人税率引き下げ競争は、実質的な輸出補助金であるとみなされ、
WTO上は原則違法であり、報復関税の対象となる。
国際的な税率引き下げ競争に対しては、WTOなどの国際社会における枠組みの中でかかる競争を制限することが理想である。
日本の法人税は、税収の構成比では、アメリカ(15.1%)、イギリス(11.5%)、フランス(8.2%)、ドイツ(9.9%)と比較して最も高い(28.1%)。
納税義務者
内国法人は、その全世界所得について納税義務を負う。
ただし、内国法人のうち、公益法人等、人格のない社団等については、収益事業を営む場合又は退職年金業務等を営む場合にのみ
納税義務を負う(法人税法4条1項)。
外国法人は、国内源泉所得があるとき又は退職年金業務等を行うときには、納税義務を負う。
ただし、外国法人のうち、公益法人等または人格のない社団等については、国内源泉所得で収益事業から生じるものがある場合にのみ
納税義務を負う(法人税法4条2項)。
公共法人には、上記1、2にかかわらず、納税義務がない(法人税法4条3項)。
369( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:09:57 ID:sSk0fL7Q0
課税の範囲
法人税が課税される対象は、次の4つに区分される。

各事業年度の所得に対する法人税
各連結事業年度の連結所得に対する法人税
退職年金等積立金に対する法人税
清算所得に対する法人税

申告、納付
確定申告
中間申告
期限後申告
納付
更正の請求

法人税率の推移
35.0%
1952年 42.0%
1955年 40.0%
1958年 38.0%
1965年 37.0%
1966年 35.0%
1970年 36.75%(所得税減税に伴う税源確保)
370( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:10:43 ID:sSk0fL7Q0
1974年 40.0%(所得税の大幅減税に伴う財源確保)
1981年 42.0%(財政再建のため)
1984年 43.3%(所得税減税に伴う財源確保)
1988年 42.0%(暫定税率の期限切れ)
1989年 40.0%(抜本改正経過税率、消費税導入)
1990年 37.5%(抜本改正本則税率、消費税導入)
1998年 34.5%
1999年以降 30.0%
2003年資本金1億円以上の法人に対する法人事業税導入(赤字でも徴税する為)
上記税率は国税法人税のみ。法人地方税・法人事業税を含めた法定実効税率は現在多くの企業においておよそ40%。
うち期末資本金が1億円を超えない普通法人および相互会社について

期末資本金が1億円以下の普通法人(いわゆる中小企業)および人格の無い社団
 所得金額のうち年800万円以下の金額  22%
 所得金額のうち年800万円を超える金額 30%
公益法人等、協同組合等、特定の医療法人 22%
組合員数50万人以上・店舗売上高1,000億円以上の特定協同組合等(大規模生協)
 所得金額のうち年10億円以下の金額  22%
 所得金額のうち年10億円を超える金額 26%

中小企業優遇税制
中小企業に対しては、優遇税制がしかれている。
上記の法人税率の優遇に加え、貸倒引当金の特例や経費の損金繰り入れの優遇、消費税の免税などが行われている。
371( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:12:18 ID:sSk0fL7Q0
大企業に対する増税
平成15年度の税制改正により法人事業税が導入された。対象は資本金1億円以上の法人。外形標準課税。
これは、元来の課税所得(益金から損金を引いたもの)を減らし、その分を新たに課税しようとするものであった。
この税制に対しては、国内の経済界の反発だけでなく、海外からも反発が出た。
これは、大量の従業員を雇用し、大規模な土地・工場を有している大企業にとっては、人件費や地代の支払いなども
課税対象に含まれているため、税負担額が増えるためである。
なお、派遣契約による派遣社員に関しては、派遣契約料の75%が給与報酬(課税対象)として算定されている。
また、派遣社員の交通費に関しては、契約書に明記されている場合は課税対象とされる。
事業の請負契約の場合は、その支払額は雇用関係または、これに準ずる関係と認められない場合、課税対象とならない。
税収の推移
財務省の統計を参照(法人減税と不景気で過去最高を記録した1988年に比べ2002年は10兆円の減収となっている。)
1984年 12兆円
1985年 13.1兆円
1986年 15.8兆円
1987年 18兆円
1988年 約19兆円(税率42%)(過去最高)
1989年 約18兆4000億円(税率40%)
1997年 13兆4754億2600万円(税率37.5%)
1998年 11兆4231億9400万円(税率34.5%)
1999年 10兆7959億8500万円(税率30.0%)
2000年 11兆7471億9400万円
2001年 10兆2577億9100万円
2002年 9兆5234億3800万円
372( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:12:53 ID:sSk0fL7Q0
2003年 10兆1151億9400万円
2004年 11兆4436億9100万円
2005年 13兆2735億6700万円
2006年 14兆9178億7700万円
関連項目
法人税法
連結納税
税効果会計
法定実効税率
地方交付税
独立行政法人
退職給付引当金-戦後の日本では、退職給付引当金の繰り入れを損金として認めることにより、
雇用拡大を図った。
373( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:16:16 ID:sSk0fL7Q0
消費税

消費税(しょうひぜい)は広義では物品・サービスの消費に担税力を認めて課される租税のこと。
狭義では消費税法に規定する消費税と地方税法に規定する地方消費税の総称。
税法では消費税法に規定する消費税を指す。
消費税は法律上においては、製造業者や商人が担税指定者となるが、
実際には課税分が最終消費者に転嫁されることを前提として、物品・サービスなどの
「消費」行為そのものを客体として課税するものである。
消費は所得の存在を前提として発生することから、消費に課税することによって
所得税などで十分に把握できない所得に対して間接的に課税することになる。
ただし、所得の中には貯蓄に回される部分があるために、所得の大小と消費の大小は必ずしも一致せず、
消費者の消費性向が実際の消費税の負担に対して影響を与えることとなる。
消費税は消費そのものを課税対象とする直接消費税と最終的な消費の前段階で課される間接消費税に分類できる。
前者にはゴルフ場利用税などが該当し、後者には酒税などが該当する。
間接消費税はさらに課税対象とする物品・サービスの消費を特定のものに限定するかどうかに応じて
個別消費税と一般消費税に分類することができる。

消費税
直接消費税
間接消費税
個別消費税
一般消費税
以下この記事で消費税と言う場合には特に断りが無い限り一般消費税のことを言う。
374( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 19:19:02 ID:sSk0fL7Q0
なお、中国にも「消費税」(消?税)と呼ぶものがあるが、日本の酒税などに類似する、一部贅沢品だけにかかる特別税で、
日本の消費税に類似する一般間接税は「増値税」(?税、付加価値税の意味)と呼ばれる。
個別消費税
個別消費税は特定あるいは一群の財貨・サービスに対する課税である。
課税の対象になる財貨・サービスは特定的で税率も統一されていない。
この方式で課税される対象としては3つの分類が考えられ、酒や煙草のような社会的に望ましいとは言えない嗜好品に賦課する
「嗜好品課税(抑止的税)」、ガソリンのように応益原則・受益者負担の原則に基づいて特定の公共サービスを行うために関連した商品
・サービスにかける「目的税」、その他の物を対象とした「奢侈品・娯楽用品・サービス課税」と呼ばれる奢侈品や
日常生活で用いられてはいるが生活必需品とはいえない商品に課される。
かつて日本に存在した物品税の多くがこれに含まれている。
個別消費税は、元は内国消費税(excise)として、16世紀末期にスペインからの独立戦争を継続していたオランダで軍費調達のために
始められたと言われている。
イングランドではこれを範として内国消費税を導入して財政難を克服しようとした。
これに対する英国議会の反発が、清教徒革命へと発展するが、皮肉にも革命軍の軍事費を得るために
ジョン・ピムやオリバー・クロムウェルが採用したのが内国消費税であった。
その後、王政復古期に王権と議会の対立の原因となっていた徴発権などの国王大権を国王が返上する代わりに
消費税の半分を国王の生活のための供与金として認めることで合意が成立した。
その後も財政難を理由として何度か消費税の引き上げが行われた。
1733年に当時(初代)の首相ロバート・ウォルポールが地租の削減・廃止と関税の引き下げの代償に
更なる消費税の大幅引き上げを図った。
これに対して政敵のボリングブルック子爵が噛み付き、民衆も生活苦から暴動を起こす騒ぎとなったために
ウォルポールは提案を撤回した。
これを「消費税危機」(excise crisis)という。
375( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 22:04:26 ID:9R1bkMo00
無駄人生おつ!
376( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 22:42:31 ID:eHhM34hZO
埋めさんは仕事してないの?
377( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 23:42:17 ID:wEqIop91O
最近店頭に美味しそうなチョコがならんでるから
買っちまったじゃねーか(・∀・)バカヤロー
自分へのご褒美だ(・∀・)バカヤロー
うまいじゃねーか(・∀・)バカヤロー
378( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 23:45:24 ID:wEqIop91O
>>376さんは仕事してるの?
このスレサロンなのに異様に就業率が高くてさ
この不景気に優秀な人材揃いすぎ><
379( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/12(木) 23:51:26 ID:eHhM34hZO
埋めさんは仕事してないの?
380テン(53日目):2009/02/12(木) 23:59:33 ID:i/b9JE1BO
クリア
381究極美猫(40日目):2009/02/13(金) 00:01:53 ID:X87C5fCL0
クリア
382( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:02:06 ID:J+COSiR2O
>>378

無職おつ
383( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:02:55 ID:wEqIop91O
>>343
ナイトスクープ的にはパラダイスネタが(・∀・)イイ
あと
「バックします」が「ガッツ石松」に聞こえる回が面白かった
384( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:04:28 ID:xzGSWO7XO
>>382
せに言われたかないやい
つか無職はある意味勝ち組なんだぜ?
385( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:04:52 ID:xJj6LK70O
>>379

変なおっさんに声かけたらだめ
386( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:06:39 ID:xzGSWO7XO
変なおっさん…

梅dのホクロ ●〜 ←(゚Д゚)
387( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:07:56 ID:xzGSWO7XO
>>380>>381

(`皿´)シャー!!
388( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:10:18 ID:xzGSWO7XO
もう12時やんけ



はいはいダッフンダダッフンダ(・∀・)ノシ
389はち(122日目):2009/02/13(金) 00:20:24 ID:sXeByt7HO
はいはい、クリアクリア(・∀・)

390( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:20:36 ID:xJj6LK70O
>>386
変なおおばはんおつ
391( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:26:00 ID:CLBdqUlT0
今、テレビで、いいだばし萬年堂の御眼出糖ってお菓子やってんだけどさ
赤飯に似せたあん菓子でとっても旨そうなんだぜ
チョコの段じゃないぜ(・∀・)

>>377
だんなぁ
あんまり食すとまた吹き出物の後始末が大変ですぜ(・∀・)ニヤニヤ
392( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:33:11 ID:CLBdqUlT0
産業革命以後には産業育成のために国内消費税を削減して関税に転嫁する方針が採用された。
フランスではコルベールが導入した塩の専売制に付随してかけられたガベル(gabelle)と
飲料品税に由来するエード(aides)が知られ、絶対王政期のフランス財政を支えた。
ドイツでも17世紀後半以後盛んに導入されたが、余りの高率に国民生活の不安定と
国家財政の極度の消費税依存を招きラッサールから厳しい批判を浴びた。
この他アメリカでも独立戦争時にイギリスを真似て消費税を導入したが、
1794年にウィスキー税に反対するウィスキー反乱が発生してジョージ・ワシントン政権を揺るがした。
日本では、江戸時代以前の運上・冥加が一種の個別消費税に相当するが、
近代的な税制は明治維新以後に各種の間接税が導入されて以後である。
特に酒税は一時は歳入中最大の割合を占めるほどになった。
戦後になってシャウプ勧告と消費税法施行に伴って2度にわたって間接税の整理が行われることとなる。
一般消費税
消費税は、フランス大蔵省の官僚モーリス・ローレが考案した間接税の一種。
財貨・サービスの取引により生ずる付加価値に着目して課税する仕組みであることから、
欧米ではVAT(Value-Added Tax、付加価値税)、もしくはGST(Goods and Services Tax、物品税)と呼ばれる。
かつての日本の経済学では一般売上税(general sales tax)とも呼ばれていた税方式がモデルとなっている。
一般売上税の課税方法として製造・卸売・小売の各段階のいずれか1段階で課税される単一段階課税と
2つ以上の段階で課税される多段階課税がある。
多段階課税は可能な限り最低の課税税率で一定の税収を確保可能であるが流通段階がそれぞれ異なる商品に
同じように課税をすることによって商品に対する税負担の格差が生じることになる。
また、単一段階課税でもどの段階で課税を行うかで製造段階課税・卸売段階課税・
小売段階課税の3種類に分けられる
(多段階課税では、これらの全てあるいは複数が併行して課せられる)が、
早い段階でかけた場合には次の段階に税負担を転嫁させていく「ピラミッド効果」が発生する可能性がある。
393( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:35:56 ID:CLBdqUlT0
産業革命以後には産業育成のために国内消費税を削減して関税に転嫁する方針が採用された。
フランスではコルベールが導入した塩の専売制に付随してかけられたガベル(gabelle)と
飲料品税に由来するエード(aides)が知られ、絶対王政期のフランス財政を支えた。
ドイツでも17世紀後半以後盛んに導入されたが、余りの高率に国民生活の不安定と
国家財政の極度の消費税依存を招きラッサールから厳しい批判を浴びた。
従って、資源配分と税の公正負担の面からは単一段階課税しかも小売段階課税が望ましいとされている
(小売店の多さに由来する税徴収の煩雑さという問題は生じるが)。
こうした問題点を解消するために多段階課税を採用する一方で、ピラミッド効果を回避するために納税義務者は
その売上げに係る消費税ではなく、差額に係る消費税を納税する方法が考え出された。
これが今日の一般消費税(付加価値税)である。
一般消費税は付加価値の算定方法により所得型付加価値税と消費型付加価値税に分けることが出来る。
前者は仕入計算時において資本財の控除は減価償却分しか認められないが、
後者では資本財全額が控除の対象となり、消費部分のみが課税対象となる。
個別消費税と一般消費税は外見的には類似しているが、
一般消費税には所得に対して課税する所得税や法人税などの
直接税に対する批判に由来する代替的な要素も含まれている。
所得に課税する場合には、納税者が正確な納付をしているかを把握するのにコストがかかり、
公平性・水平性の点でも問題が多い。
直接税に批判的な人々は消費による支出を通じてより正確な所得が把握できるという考えから
一般消費税による代替を求める。
従って、一般消費税を導入したからと言って、既存の個別消費税を撤廃する必要はないと考えられている
(勿論、政治的配慮を理由とした縮小・廃止はあり得るが税制とは別の話である)。
一般消費税が初めて導入されたのは1954年のフランスであるが、その前身は1917年に導入された支払税である。
その後、1920年に売上税、1936年に生産税と名称を変更しながら現在の形になっていった。
394( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:37:30 ID:DOF/u74sO
埋めさんは、人生かけて禁スロ板をつぶにきてるの?
395( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:37:50 ID:CLBdqUlT0
その後、1967年にEC閣僚理事会においてフランスと同様の消費型付加価値税に基づく
一般消費税を中心とした加盟国間の税制統一運動の推進が確認され、この方針に基づいて1968年に
西ドイツが一般売上税を一般消費税に変更した。
これをきっかけに1969年にオランダ、1970年にルクセンブルク、1971年にベルギー、1973年にイギリス・イタリア……
と加盟国間において一般消費税への転換が進んだ。
日本でも10年に及ぶ議論の末に消費型付加価値税型の消費税が1989年に導入されることになった。
総合消費税
総合消費税(general expenditure tax)は、イギリスの経済学者ニコラス・カルドアが提唱した方法で、
spendings tax(支出税)とも呼ばれる。
個々の消費者がその年度内に発生した財貨・サービス支出を税務署に自己申告を行い、
累進課税に基づく税額の算定に基づいて納付する。
元は所得税を補完する税法として考案され、キャピタルゲインなどの所得からも支出に対する
課税の形で税を徴収でき、かつ預貯金とその金利は支出に相当せずに課税されないために
節約と貯蓄奨励にもなるとされ、インドなどで一時導入が検討された。
だが、全ての人が正確な納付を行うためには、各個人が自己の支出に関する正確な記録を作成して、
収入・支出・貯蓄に関するバランス・シートを作成しなければならないことから、
本格的に導入した国は存在しなかった。
また、税務署が個人の収入・支出・貯蓄情報を把握する(拒否すれば結果的に脱税行為となる)ため、
今日では個人情報保護との兼ね合いからも実施が不可能であると言える。
消費税の歴史
ここでは、VATや日本の消費税などいわゆる一般消費税の歴史について記述する。
世界
1954年 フランスで最初に導入
396( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:38:57 ID:CLBdqUlT0
1971年 ベルギーで導入
1973年 イギリスで導入(日用の食料品および子供用品は非課税)
日本
1978年(昭和53年)第1次大平内閣時に、一般消費税導入案が浮上。総選挙の結果を受け撤回。
1986年(昭和61年)第3次中曽根内閣時に、売上税法構想。世論は反発。
1988年(昭和63年)竹下内閣時に、消費税法が成立、12月30日公布
1989年(平成元年)4月1日 消費税法施行 税率3%
1994年(平成6年)2月細川内閣で税率を7%とする国民福祉税構想が世論の批判を浴びる。→即日白紙撤回
1997年(平成9年)4月1日、既に村山内閣で内定していた地方消費税の導入と消費税等の税率引き上げ
(4%→地方消費税を合わせて5%)を橋本内閣が実施。
2003年(平成15年)消費税課税業者の免税点が売上3000万円から1000万円に引き下げられた。
2004年(平成16年)価格表示の「税込表示」が義務づけ。

各国の消費税
EU加盟諸国
国名 消費税率 略称 現地での名称
一般 特定品目の低減税率
オーストリア 20% 12% or 10% USt. Umsatzsteuer
ベルギー 21% 12% or 6% BTW
TVA
MWSt Belasting over de toegevoegde waarde
Taxe sur la Valeur Ajoutee
Mehrwertsteuer
397( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:41:14 ID:CLBdqUlT0
>>394
んなわけねぇだろw単なる趣味だよww

ブルガリア 20% 7% ДДС Данък Добавена Стойност
キプロス 15% 5% ΦΠΑ Φ?ρο? Προστιθεμ?νη? Αξ?α?
チェコ 19% 5% DPH Da? z p?idane hodnoty
デンマーク 25% moms Mervardiomsatningsafgift
エストニア 18% 5% km kaibemaks
フィンランド 22% 17% or 8% ALV
Moms Arvonlisavero
Mervardesskatt
フランス 19.6% 5.5% or 2.1% TVA Taxe sur la Valeur Ajoutee
ドイツ 19% 7% MwSt./USt. Mehrwertsteuer/Umsatzsteuer
ギリシャ 19% 9% or 4.5%
(島嶼では、さらに消費税率を3割軽くして、13%, 6%, 3%に)
ΦΠΑ Φ?ρο? Προστιθ?μενη? Αξ?α?
ハンガリー 20% 5% AFA altalanos forgalmi ado
アイルランド 21% 13.5%, 4.8% or 0% CBL
VAT Cain Bhreisluacha
Value Added Tax
イタリア 20% 10%, 6%, or 4% IVA Imposta sul Valore Aggiunto
ラトビア 18% 5% PVN Pievienot?s v?rt?bas nodoklis
リトアニア 18% 9% or 5% PVM Prid?tin?s vert?s mokestis
398( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:42:10 ID:CLBdqUlT0
ルクセンブルク 15% 12%, 9%, 6%, or 3% TVA Taxe sur la Valeur Ajoutee
マルタ 18% 5% TVM Taxxa tal-Valur Mi?jud
オランダ 19% 6% BTW Belasting over de toegevoegde waarde
ポーランド 22% 7%, 3% or 0% PTU/VAT Podatek od towarow i us?ug
ポルトガル 21% 12% or 5% IVA Imposto sobre o Valor Acrescentado
ルーマニア 19% 9% TVA Taxa pe valoarea ad?ugat?
スロバキア 19% 10% DPH Da? z pridanej hodnoty
スロベニア 20% 8.5% DDV Davek na dodano vrednost
スペイン 16% 7% or 4% IVA Impuesto sobre el valor anadido
スウェーデン 25% 12% or 6% Moms Mervardesskatt
イギリス 15% 5% or 0% VAT Value Added Tax
その他の諸国
国名 消費税率 現地での名称
一般 特定品目の低減税率
アルゼンチン 21% 10.5% or 0% IVA = Impuesto al Valor Agregado
オーストラリア 10% 0% GST = Goods and Services Tax
ボスニア・ヘルツェゴビナ 17% PDV = porez na dodatu vrijednost
カナダ 5% GST or 13% HST1 4.5%2 GST = Goods and Services Tax,
TPS = Taxe sur les produits et services; HST = Harmonized Sales Tax,
TVH = Taxe de vente harmonisee
チリ 19% IVA = Impuesto al Valor Agregado
コロンビア 16% IVA = Impuesto sobre el Valor Agregado
中国 17% 13% or 3% ?税 (pinyin:z?ngzhi shui)
399( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:43:12 ID:CLBdqUlT0
クロアチア 22% 0% PDV = Porez na dodanu vrijednost
ドミニカ 16% 12% or 0% ITBIS = Impuesto sobre Transferencia de Bienes Industrializados y Servicios
エクアドル 12% IVA = Impuesto al Valor Agregado
エジプト 10% GST = Goods and Sales Tax
エルサルバドル 13% IVA = Impuesto al Valor Agregado
グルジア 18% 0% DGhG = Damatebuli Ghirebulebis gdasakhadi ??? = ?????????? ??????????? ??????????
ギアナ 16% 14%
アイスランド 24.5% 7% VSK = Virdisaukaskattur
インド 12.5% 4%, 1%, or 0% VAT = Valued Added Tax
インドネシア 10% 5% PPN = Pajak Pertambahan Nilai
イスラエル 15.5% Ma'am = ?? ??? ????
日本 5% Consumption tax = 消費税
韓国 10% VAT = ???(附加?, Bugase) = ?????(附加價値?, Bugagachise)
ジャージー島 3% 0% GST = Goods and Sales Tax
ヨルダン 16% GST = Goods and Sales Tax
カザフスタン 14%
コソボ 15% 0%
レバノン 10% TVA = Taxe sur la valeur ajoutee
モルドバ 20% 5% TVA = Taxa pe Valoarea Ad?ugat?
マケドニア共和国 18% 5% ДДВ = Данок на Додадена Вредност
マレーシア 5%
メキシコ 15% 0% IVA = Impuesto al Valor Agregado
モンテネグロ 17% PDV = Porez na dodatu vrijednost
400( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:44:06 ID:CLBdqUlT0
ニュージーランド 12.5% GST = Goods and Services Tax
ノルウェー 25% 14% or 8% MVA = Merverdiavgift (informally moms)
ネパール 13% VAT = Value Added Tax
パキスタン 7.5% 1% or 0%
パナマ 5% ITBMS = Impuesto de Transferencia de Bienes Muebles y Servicios
パラグアイ 10% 5% GST= Impuesto al Valor Agregado
ペルー 19% IGV = Impuesto General a la Ventas
フィリピン 12%10 RVAT = RVAT or Reformed Value Added Tax, locally known as Karagdagang Buwis
ロシア 18% 10% or 0% НДС NDS = Налог на добавленную стоимость
Nalog na dobavlennuyu stoimost
セルビア 18% 8% or 0% PDV = Porez na dodatu vrednost
シンガポール 7% GST = Goods and Services Tax
南アフリカ 14% 0% VAT = Valued Added Tax
スリランカ 15%
スイス 7.6% 3.6% or 2.4% MWST = Mehrwertsteuer, TVA = Taxe sur la valeur ajoutee,
IVA = Imposta sul valore aggiunto, TPV = Taglia sin la Plivalur

タイ 7%
トリニダード・トバゴ 15%
トルコ 18% 8% or 1% KDV= Katma de?er vergisi
ウクライナ 20% 0% ПДВ= Податок на додану варт?сть
ウルグアイ 22% 10% IVA = Impuesto al Valor Agregado
ベトナム 10% 5% or 0% GTGT = Gia Tri Gia Tang
401( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 00:46:37 ID:CLBdqUlT0
ベネズエラ 9% 8% IVA = Impuesto al Valor Agregado
是非論
所得に応じた累進税率を採用する所得税とは異なり、消費全般に対して課税される為、
低所得層ほど所得に占める消費税の負担割合が相対的に大きくなり(逆進性)、
それらの層には不公平感を与えることがある。
他方、消費を基準に課税するため、同一金額の財やサービスを消費すれば
所得にかかわらず同額の税負担となるために公平であるともいえる。
つまり、基準を収入(所得)に置いた課税と、支出(消費)に置いた課税とのバランス(直間比率)の問題である。
日本の消費税制度の諸議論
詳細は消費税法を参照
物品税と消費税の違いについて
一般消費税導入以前には、奢侈品・贅沢品とみなされるものについて、個別消費税の一種である
物品税が課されていたが、対象となる物品の範囲、指定のタイミングなどを巡って企業側から
不公平感が指摘されることもあった(真に新しいカテゴリの商品のうちは対象にならず、
法令の改正などを経るためにある程度普及してから課税対象になる、そのことが、可処分所得が相対的に
少ない世帯にとって新商品の入手をいっそう困難にする結果となる、など)。
この問題は、広く財を対象にする消費税では生じにくい。
全体の税収や税率を中心とした議論
欧州では10 - 20%以上の国が大勢を占める(上述)。
この事実が、日本における消費税率引き上げの根拠とされることがある。
経済界では、経団連が度々消費税率引き上げを主張している。
ただし、なぜ欧州の真似をしないといけないのかという反論も強い。
またアメリカでは連邦としての間接税は存在しない。
402( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:22:51 ID:CLBdqUlT0
また消費税導入(1989年導入)による税収と、法人税率の40.0%から30.0%への引き下げ(1999年)による
税収減とを関連づけた議論も存在する。
消費税だけの議論ではないため、詳しくは該当する項を参照すること。
福祉水準を中心とした税率の議論
消費税は、消費行為と関連性の高い福祉と関連付けられていることが多い。
国の姿として福祉水準をどうするかどうかによってその議論も変わってくるといえる。
例えば、高福祉社会が実現しているとして、日本国内のメディアから称賛されることの多い北欧諸国の消費税率は、
日本と比較して圧倒的に高いからである(既述の国別の税率比較を参照)。
福祉水準を維持するものとして、高齢者の割合が世界一高い日本の社会構造を鑑みれば、
一般先進国以上に消費税を引き上げねば、福祉水準を維持できない、または国家財政が破綻するという主張もある。
しかし税率引き上げが年金支給目的となれば、高齢者は現役世代の時に年金保険料を既に負担済であるため、
再度の負担をする事になるとして反対している(同様の理由で消費税法が制定される時にも関連団体から
反対運動がおきたが、福祉目的税として検討されていたものを一般税とすることで解決を図った経緯がある)。
なお日本共産党などは一部大企業への直接税増税によって消費税増税を回避するとしているが、
企業の本社機能の海外移転を助長してしまうという経済界の意見や経済産業省の見解がある。
なお本社機能移転問題については実質本社へ課税するように法改正したり、
移転価格税制を厳正化することにより回避できるとする説もあるため、一概に言えない部分もある。
もっとも福祉水準を下げる事(たとえば年金の支給開始をアメリカ並みの67歳からにすることなど)によって
税率等の負担の軽減を図る事も考えられる。
税率アップにともなう生活必需品への課税軽減について
欧米では、品目により消費税が減免または非課税にして、低所得者層の負担に配慮している国も多い
(俗に二段階税率方式と呼ばれている)が、日本では、食料品などの生活必需品にも一律に課税されており、
低所得者層には重い負担になっているとの議論がある。
403( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:25:37 ID:CLBdqUlT0
とはいえ、これら批判は単純には当てはまらないといえる。
なぜなら日本では医療・福祉・公教育・住居用不動産賃貸などは非課税とされているし、
所得税の扶養控除等で負担軽減を図っている事から、総合的に考慮することが重要といえる。
2009年1月現在、与・野党の税制調査会や各政治団体等で、税率アップの議論に伴い
これら話題が活発に議論され始めている(詳しくは政治動向の欄を参照。ここでは一部紹介のみする。)。
自民党税調では欧米で主流の二段階税率方式が検討されている。
民主党税調では税額控除・還付方式が所得税法と併せて検討(世帯の生活必需支出の平均額を計算し、
所得税法の扶養控除等を税額控除化して一体化)されている。
共産党は、税率アップの議論以前から、生活必需品への課税軽減の意見を持っている
(そもそもが消費税制度に対して否定的である点で他団体とは異なるといえる)。
実務者である税理士会では税率アップにあわせて負担軽減を提言している(方式についての提案ではない)。
二段階税率方式では、生活必需品の線引きが難しいという問題がある。
物品税(消費税法制定により廃止)は、いわゆる嗜好品や贅沢品に課されていたが、
当時も課税対象品の選定を巡って幾度となく議論が起きた。
同様に、例えば食品への税率を軽減するとして、大衆食堂やフードコートをどう扱うか等という議論が起きている。
経理・申告においても、仕入税額控除が多段階となるため逐次確認が必要となり煩雑化する。
逆に税額控除・還付方式に比べて行政コストは軽減する。
税額控除・還付方式では、二段階税率方式で批判があるような、生活必需品の線引きが難しいという
問題を回避することができるという利点がある。
しかし、還付実務等において行政コストがアップする(所得税で税額控除する事でコスト軽減する案が主流だが、
所得税がそもそも掛からない課税最低限の人には還付実務が生じる事や、
不正防止の監視・措置を講じる必要が出てくる)。
また算定方法にも議論は生じるだろうし、算定額が政局に利用されやすくなる
(支持率が下がった時に算定方法を変更して軽減するなど)という批判もある。
404( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:30:53 ID:CLBdqUlT0
税率アップが消費や商行為に及ぼす影響
1997年、消費税率が5%に引き上げられた後には消費の後退が生じた(両者の因果関係については議論がある)。
当時の首相である橋本龍太郎は2001年の自民党総裁選において、消費税率引き上げは失敗であったと
コメントしている。
2006年の時点でも、消費税増税は景気回復に悪影響を及ぼすという意見があった。
全国宅地建物取引業協会連合会が行った「06年度 不動産の日アンケート」では、
消費税率の引き上げが行われた場合に住宅購入に何らかの影響があるという回答は76%であった。
また、導入時と税率引き上げ時一部の業者が便乗値上げを行なったこともあるため、
同様の問題が起こるのではという懸念がある。
下請業者等は価格転嫁が進まなかったり、脱税である収益隠しが行われた場合に税収被害額が増えるという問題がある。
益税問題
「売り上げが1000万円以下の事業者は消費税を納めなくていいのに、消費税を消費者から取っているのはずるい」
というような言説がよく見られる。
しかし、商品の仕入れ時に消費税がかかっており、仕入れ時の消費税額は、
納税業者の場合は納める消費税額から差し引いている。
非納税事業者の場合は自身で消費税を納める必要は無いものの、仕入れ時に消費税を支払っているため、
消費者から消費税を受け取る必要があるのである。
例えば、本体8000円+消費税400円で仕入れて、本体10000円+消費税500円で売った場合、
納税事業者が納める消費税額は500円-400円の100円である。
一方、非納税事業者の場合、受け取った500円の消費税は納税しなくてもいいが、
仕入れ時に400円の消費税を支払っているため、懐に入るのはまるまる500円ではなく、差額の100円が入ることになる。
ここで「400円だけ消費者から徴収すればよい」と言う者もいるが、400円という徴収金額から
顧客に仕入額を否応なく知らせなければならなくなる(通常は仕入額というのは商売上の秘密である事が多い)
405( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:35:49 ID:CLBdqUlT0
遡って顧客に返金するにしても膨大な事務処理が必要となる(益税問題は、消費税納税事務の繁雑さを
小規模事業者に課する事を避けるための免税措置により生じている為、本末転倒となる) 等から非現実的である。
益税そのものには大きな問題があるため時折社会的関心は集めたものの、
現実的な解決案が無いために免税業者でも売価に対する消費税相当額を徴収せざるを得ない状況が続いている。
なお、これとは逆に、保険診療にかかる患者負担金は非課税であるが医療機関の薬剤・診療材料購入には
課税されることによる「損税問題」が存在する。
輸出免税と輸出戻し税
「輸出額が多い企業は消費税を払わず、むしろ消費税の還付を通じて利益を得ている」というような
言説がよくみられるが、これは消費税の負担者を最終消費者ではなく販売者であるという錯覚を利用した主張
(政治的デマ)、もしくはそのような誤解からくる主張である。
国内販売分の商品分では販売先から受け取った消費税−(仕入れ元に支払った消費税+販売者自身が納める
付加価値分の消費税)=0
海外輸出分の商品分では、販売先から消費税を受け取れないため消費税の還付制度があり
仕入れ元に支払った消費税−消費税の還付分=0となる。
ここで注意をしなければならないのは、国内販売分は付加価値分の消費税を納める販売者が
消費税を負担しているわけではなく、最終消費者が負担した消費税が販売者を経由して納税されるという所である。
輸出については消費税を負担するべき(国内の)最終消費者がいないため、還付制度がある。
これにより国内販売・輸出における販売者の税負担は中立的となる。
当然ではあるが、輸出先に消費税に相当する税が有る場合、現地にて課税され、現地にて納税される事になる。
もちろん、輸出中心であるか国内販売中心であるかにかかわらず企業自身が最終消費者である分については
購入元に対して消費税を支払い、間接的に消費税を納税している。
また、輸出割合によっては、販売者自身が納める付加価値分の消費税額より還付される金額が大きくなり、
差し引きでは販売者に金銭が支払われる(つまり、相殺により納めるべき消費税は納めている事になる)。
還付により消費税を払わず、むしろ利益を得ているという誤解の大きな原因はこれによるものと思われる。
406( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:38:14 ID:CLBdqUlT0
道義的問題がある輸出行為に対する輸出免税の問題
廃棄物の輸出問題に絡めて議論されることもある。道義的かつ国際的な問題ではあるが、
貴金属等が混じったゴミを輸出することで、多量の廃棄物を国外で安価に処分できて、
処分先では適切な処分がされていないという社会問題が存在する
(廃PC・プリント基盤・廃容器・廃バッテリー・廃タイヤの実質廃棄目的での輸出など)。
現行制度上はこれらも輸出免税であり、廃棄物輸出業者であれば輸出戻し税を受ける事も多々ある。
輸出戻し税上の問題は上記の説明で足りるのだが、そもそも廃棄行為が法定の輸出行為なのか、
法定の輸出免税に該当するかどうか、道義的にどうなのかという問題が残る。
大企業の陰謀とされた議論
「消費税率が上がった際に、仕入れ元に消費税増税分を転嫁させない事により利益を得るために
大企業は消費税増税を求めている」という主張も多く見かけられるが、この主張にはいくつか注意を要する点がある。
まず「増税分を転嫁させない」という言い方は、仕入れる企業が消費税を負担しないということではなく、
「従来より値下げした仕入れ金額に、増税された分の消費税を課され、
その結果仕入れ企業の支払金額に変化が無い。」という事である。
この事からこの問題は「消費税の負担の問題」ではなく「仕入れ価格の値上げ・値下げの問題」である事が解る。
消費税の増税が無くとも、仕入れ価格の同等の値下げ率を達成したら利益率も同等に増える事になる。
消費税増税時における不当な値下げ圧力を含め、優越的な立場を悪用した不当な値下げ圧力による取引は
独占禁止法上の問題であると同時に、取引価格の上下は多くの企業にとっての日常的な問題である。
このように消費税増税と仕入れ価格の実質値下げは本来的には別個の問題であるのだが、
この主張はそれに因果関係が成立しているとする物である。
つまり、この主張は「大企業が仕入れ価格を下げるために、消費税の増税を求めている」と等しく、
そこにある因果関係が確かである・信じるに足りる内容であるかどうかの判断が、
この主張を信じるかどうかのポイントである。
407( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:40:29 ID:CLBdqUlT0
政治的な動向
(近年のもの)
民主党は、2004年の第20回参議院議員通常選挙で「消費税を8%に上げる」と公約。
その後、2007年の第21回参議院議員通常選挙では「消費税率の据え置き」に方針を変更した。
理由は「小泉・安倍自民党政権下での国民負担の増加によるもの」と説明。
2006年(平成18年)9月、自民総裁選で、谷垣禎一元財務相は「2010年代には消費税を10%にする」
「社会保障目的税化」と表明した。
同選挙で当選した安倍晋三内閣官房長官(当時)は消費税議論に関しては明言を避けていた。
2007年(平成19年)、テレビ番組に出演した 安倍総理は「消費税を上げないと言ったことはない」
「税制の抜本改革は近いうちに信を問うことになっている(=国民に審判を仰ぐ)」
と税率を上げる可能性があることを示唆した。
直後には、「出来るだけ上げないように努力する」と発言している。
同年10月、内閣府直属の経済財政諮問会議が「財政を黒字化した上で医療・介護給付の水準を
維持するためには2025年度に約14兆?31兆円分の増税が必要となり、消費税でまかなうなら
11?17%まで税率を引き上げる必要がある」と現行と比べて最大12パーセント消費税率を
引き上げる可能性がある試算を公表した。
2008年(平成20年)10月30日、麻生太郎首相は消費税率について、「大胆な行政改革を行った後、
経済状況を見た上で」と断った上で、「3年後に消費税の引き上げをお願いしたい」と述べた。
具体的な上げ幅について言及はなかったが、上げ幅を5%とし、最終的に10%とする案を
検討していることが報じられている。
参考文献
内野順雄「消費税」(『社会科学大事典 10』(鹿島研究所出版会、1975年) ISBN 978-4-306-09161-0)
仙田左千夫「消費税」(『歴史学事典 1 交換と消費』(弘文堂、1994年) ISBN 978-4-335-21031-0)
408( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:41:19 ID:CLBdqUlT0
外部リンク
財務省 消費税など(消費課税)に関する資料

関連項目
所得税
累進課税
消費税法
物品税
脱税
409( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:47:18 ID:CLBdqUlT0
村田英雄

村田 英雄(むらた ひでお、公称1929年1月17日 - 2002年6月13日)は、演歌歌手、俳優。
佐賀県東松浦郡相知町(現唐津市)出身。出生は福岡県浮羽郡吉井町(現うきは市)である。
本名、梶山 勇。血液型はAB型。新栄プロダクションに所属していた。愛称は、ムッチー。
浪曲師から歌手へ
福岡県浮羽郡吉井町(現うきは市)に、実父 広沢仙遊、実母 矢野ツタ子の子として生まれる。
生後まもなくツタ子の姉弟子である出利葉スミ子の養子となり、その後、スミ子が梶山春雄と結婚し、
梶山春雄一家は佐賀県東松浦郡相知町(現唐津市)へ引っ越す。
4歳で京山茶目丸と称し『中山安兵衛婿入り』にて初舞台を踏む。
5歳のときに九州の大物浪曲師酒井雲門下に弟子入りし、(64番目の弟子であった)酒井雲坊と称し
13歳で真打昇進、14歳で「酒井雲坊一座」の座長となり、その後も九州にて地方公演を続ける。
1947年に少女浪曲師の吉田伊万里(本名 野口ユイ子)と結婚。
1949年日本一の浪曲師を夢見て上京し、25歳で村田英雄に改名。
1958年古賀政男に見出され無法松の一生で歌手デビューした。
しかし当初はヒットに恵まれず(わずかに「人生劇場」のリバイバルヒットがあったのみ)
NHK紅白歌合戦への出場も果たせずにいた。
1961年11月に発売した西條八十作詞船村徹作曲の王将がミリオンセラーとなり、
翌1962年に日本レコード大賞特別賞を受賞。
「王将」のヒットで、以前出した「無法松の一生」「人生劇場」なども相乗効果でヒット、その人気を不動にする。
1973年には糖尿病の悪化で倒れ、一年間休業するも復帰。
1970年代に入ってからはヒットもなく一時低迷するも、演歌ブーム最中の1979年に、
有線放送から「夫婦春秋」(1967年発売)がヒットし、相乗効果で(当時の)新曲「人生峠」、
続いて「夫婦酒」をヒットさせ健在ぶりをアピールした。
410( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:49:22 ID:CLBdqUlT0
また1981年〜1982年には、ラジオ番組『ビートたけしのオールナイトニッポン』でネタにされたことにより
若者からの人気も得る。
長年三橋美智也、春日八郎らと演歌をリードし、1988年にはこの二人と三人の会を結成し活動した。
作風はデビューから一貫して『男』、『人生』、『夫婦』を歌った曲が多い。
また『二階堂伸』、『北くすお』のペンネームで作詞、作曲もこなしている。
俳優としては1939年少年浪曲師としての初出演を皮切に、1974年まで任侠映画等に多数出演。
短身だが男らしい風貌と声で1960年代後半は東映任侠映画に欠かせない主演スターとして活躍。
鶴田浩二・高倉健・北島三郎らと多数共演した。
持病の糖尿病が悪化した1991年以降も闘病生活を送りながらも演歌が再び注目されるまで歌う
という執念から精力的に活動し、話題を集めた。
1993年 芸能生活60周年を記念し、『俺は村田だ!!』を出版。
1997年 半生記『生命あってこそ』を出版。芸能生活65周年記念パーティーを開く。
1999年 福岡県浮羽郡吉井町(現うきは市)の生家に石碑を建立。
2000年 石田須眞子と再婚。
闘病
村田の人生は糖尿病との闘いでもあった。
食生活は好ましいものではなく、野菜嫌いの肉好きなうえに大の酒豪であった。
35歳で糖尿病を発症、その後長年にわたり患うこととなる。
1972年から1973年にかけて糖尿病のため一時入院した。
その後1991年に妻の梶山ユイ子氏や歌仲間の春日八郎を亡くした心労で病状が悪化、体調を崩すこととなる。
1995年頃より糖尿病の合併症が深刻となり、1996年には壊疽となり右膝下12センチを切断。
2000年には左足も同様に切断。それまでは義足で歩いていたが完全に車椅子生活となる。
この間、春日に続いて三人の会のもう一人だった三橋が1996年に亡くなり
ライバルと言われた三波春夫も2001年に亡くなった。
411( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 01:52:08 ID:CLBdqUlT0
このため、三波が亡くなった際「生き残ってるのはおれだけやな」と述べていた。
2002年6月13日、合併症の肺炎のため、同日午前9時52分に大阪市内の病院で死去。享年74(満73歳没)。
同日、勲四等瑞宝章を授与された。
記念館
村田英雄記念館2004年5月23日に地元の有志により村田の業績を後世に伝えるため
故郷の佐賀県相知町(現唐津市)に村田英雄記念館がオープンした。
もともと銀行の店舗であった館内では、遺品の展示や、楽屋の再現コーナー、生前に愛用していた
マグカップでコーヒーが飲める喫茶、出演映画や出演番組を放映するコーナーなどがある。
村田英雄の全盛期の様子がうかがえる。
年に1回「村田英雄音楽祭」、「生誕祭」(1月17日)が行われている。
2009年には福岡県うきは市も合同に「生誕祭」を行い、村田英雄を通して両市の交流が深まることとなった。
NHK紅白歌合戦出場歴
NHK紅白歌合戦には1961年に初出場、以降1980年代に入っても、発売する曲はほとんどオリコンランキングに
チャートインするなど根強い人気を見せ、1989年までに通算27回の出場を果たした。
年度/放送回 回 曲目 出演順 対戦相手
1961年(昭和36年)/第12回 初 王将 06/25 松山恵子(1)
1962年(昭和37年)/第13回 2 王将(2回目) 23/25 松山恵子(2)
1963年(昭和38年)/第14回 3 柔道一代 14/25 畠山みどり
1964年(昭和39年)/第15回 4 皆の衆 13/25 島倉千代子(1)
1965年(昭和40年)/第16回 5 柔道水滸伝 20/25 水前寺清子(1)
1966年(昭和41年)/第17回 6 祝い節 20/25 水前寺清子(2)
1967年(昭和42年)/第18回 7 浪花の勝負師 08/23 越路吹雪
1968年(昭和43年)/第19回 8 竜馬がゆく 19/23 扇ひろ子
412( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 02:25:42 ID:CLBdqUlT0
1969年(昭和44年)/第20回 9 王将(3回目) 15/23 西田佐知子
1970年(昭和45年)/第21回 10 闘魂 01/24 水前寺清子(3)
1971年(昭和46年)/第22回 11 人生劇場 16/25 いしだあゆみ
1972年(昭和47年)/第23回 12 ここで一番 07/23 佐良直美
1974年(昭和49年)/第25回 13 皆の衆(2回目) 16/25 ペドロ&カプリシャス
1975年(昭和50年)/第26回 14 無法松の一生 10/24 水前寺清子(4)
1976年(昭和51年)/第27回 15 男の土俵 16/24 水前寺清子(5)
1977年(昭和52年)/第28回 16 男だけの唄 15/24 由紀さおり
1978年(昭和53年)/第29回 17 人生劇場(2回目) 22/24 島倉千代子(2)
1979年(昭和54年)/第30回 18 人生峠 21/23 青江三奈(1)
1980年(昭和55年)/第31回 19 夫婦酒 21/23 青江三奈(2)
1981年(昭和56年)/第32回 20 なみだ坂 15/22 青江三奈(3)
1982年(昭和57年)/第33回 21 夫婦春秋 19/22 石川さゆり(1)
1983年(昭和58年)/第34回 22 空手一代 14/21 都はるみ
1984年(昭和59年)/第35回 23 冬の海 11/20 牧村三枝子
1985年(昭和60年)/第36回 24 男の一生 18/20 石川さゆり(2)
1986年(昭和61年)/第37回 25 男吉良常 18/20 島倉千代子(3)
1987年(昭和62年)/第38回 26 男の花吹雪 14/20 神野美伽
1989年(平成元年)/第40回 27 王将(4回目) ******* *******
(注意点)
対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数を表す。
曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。
413( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 02:27:37 ID:CLBdqUlT0
第40回(1989年)の第1部については通常の歌合戦形式とは異なる構成であったため、
対戦相手・曲順の項目については省略する。
人物・エピソード
ギャグとムッチーブーム
1980年代に入るとテレビの露出は減り、いわゆる「大御所」的なポジションになっていたが、
ビートたけしが自らの番組で取り上げた事から、若年層のファンが急増し「ムッチーブーム」と言われるようになる。
そもそもの発端は、1981年に始まった『ビートたけしのオールナイトニッポン』内の「デカ頭コーナー」だった。
ひょんな事から「村田先生の頭はデカい」という話になり、どの位デカいかのネタを投稿するコーナーが出来た。
「セーターを試着しようとしたら、頭が出なかった」等の「頭がデカい」ネタから徐々にトンチンカンな村田の言動や
行動をネタにする内容に転じて行き、リスナーの間でブームになる。
その噂を聞きつけた村田本人からニッポン放送に電話があり、急遽番組に出演して行ったトークが好評で、
任侠物のラジオドラマを作るなど、同番組に度々出演するようになる。
当時いわゆる「業界聴取率」が高かった同番組がテレビ番組などへも影響を与え、
従来は出演したかったバラエティー番組やコント番組などへも出演の幅が広がり、
「ムッチーブーム」と言われるまでになったものである。
代表的なネタ
村田さんに乗っている車の名を聞いたら「デラックスだ!」と答えた
海外旅行の際、必要書類の“sex”(性別)の欄に“週3回”と書いた
飛行機に乗っている時、エコノミークラスを通りかかり揺れた際に「2等なんか乗るから揺れるんだ」
ステーキの焼き具合を聞かれて「しょうが焼き」
若手を説教していた時に「人という字はお互いに支え合って」と言いながら「入」と書いてしまった。
舞台の上手・下手(かみて・しもて)を「じょうず・へた」と読んだ。
出されたコーヒーにミルクと砂糖をガバガバ入れて「うーんコーヒーはブラックに限る」と言った。
414( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 02:30:24 ID:CLBdqUlT0
ラジオ番組にゲスト出演した際、ヒットチャートを見て「このサウンドトラックと言う歌手はすごいね、
ベスト10に6曲も入っている」
ビートたけしとテレビCMで共演したこともある(サントリー『バイオミンX』、
撮影中に「オロナミンC買って来い」と言って撮影現場のスタッフがひっくり返ったらしい)。
ビートたけしが村田の挨拶「オレが村田だぁ」を一般にも広め、ちょっとしたブームになり、
清水アキラが代表的なネタのひとつとして'86年頃より始めた村田のものまねも人気を博し、
89年には『あゝ万次郎』のB面曲として『俺が村田だ』という曲が発売されるに至った。
その他にも「(朝食は)和食にしますか?洋食にしますか?」と聞かれ、「バカ野郎!!朝食だ。」と答えたというものや、
注文の力うどん(ちからうどん)を「かうどんをくれ」注文したなど幾つかのギャグがあるが、
ビートたけしが考えた、或いは当時の子供たちやハガキ職人が考えた作り話が広がったものであるとされる。
当時、村田の全盛期を知らない若者からも「村田先生!」と呼ばれる事が多く、村田本人も喜んでいた。
三波春夫との仲
村田と同じく浪曲出身の大物演歌歌手三波春夫。
互いにライバル同士という位置付けであり歌番組での競演は恒例であった。
有名であった彼と村田の不仲説は実際のところ、世論が作り出した偏見に近いものがある。
村田は三波を先輩歌手として慕い、ゴルフや食事を共にする仲であった。
確かに喧嘩はあったが(上手・下手事件など。上手のエピソードを参照のこと)、実際はほぼ同時期に
デビューした良きライバルとして互いに意識していた程度である。犬猿の仲というほどのものではなかった。
三波も村田が1996年に右脚を切断した際に励ましの電話を掛けている。
村田は人物や男心を一筋に演歌を歌い続ける保守派であったが、
三波は後年チャンチキおけさをラップ風に仕立て上げ歌うなど新しいものに挑戦する革新派であったという。
その他
王将をレコーディングする際に最初、「うまれ浪花の八百八橋(はっぴゃくやばし)」をやおやばしと歌ってしまったという。
415( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 02:32:36 ID:CLBdqUlT0
また作詞者西條八十は当初、王将の作詞を拒み続けたという(将棋を指したこともなかった)。
村田が西條の自宅に何度も足を運ぶことで同意した。
東映任侠映画を中心に映画出演が続いたため、「村田は歌をやめたのか」と皮肉られ、
その後は一切出演しなかった。
また、女に手を出すのが早かったという。
女千人斬りの噂をテレビ番組『たけし・所のドラキュラが狙ってる』で認めた。
若き日は『ハヤブサのヒデ』と呼ばれたという。
作品
日本コロムビア在籍時代の歌
1958年 - 1971年
1958年
7月 「無法松の一生」  作詞:吉野夫二郎 作曲:古賀政男 - デビュー曲であるが、
〈度胸千両入り〉ではないオリジナル版はあまり知られていない。
7月 「度胸千両」  作詞:吉野夫二郎 作曲:古賀政男 - 1981年には無法松の一生と合成録音され発売。
これが一般的な無法松の一生〈度胸千両入り〉であり、現在も多くの歌手にカバーされている。
10月 「馬喰一代」  作詞:野村俊夫 作曲:古賀政男
1959年
4月 「人生劇場」  作詞:佐藤惣之助 作曲:古賀政男 - 大河小説「人生劇場」の原作者である
尾崎士郎ゆかりの早稲田大学では第2校歌となっている。
校歌版は歌詞が5番まで存在する。もともとは楠木繁夫の曲であったが、楠木繁夫の知名度が低く、
今では村田英雄のオリジナル曲という認識が強い。
8月 「蟹工船」  作詞:星野哲郎 作曲:遠藤実
9月 「黒田武士」  作詞:島田磐也 作曲:不詳
416( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 02:33:41 ID:CLBdqUlT0
1960年8月 「ジャコ萬と鉄」  作詞:魚住秀 作曲:船村徹
1961年
3月 「侍ニッポン」  作詞:西條八十 作曲:松平信博 
11月 「王将」  作詞:西條八十 作曲:船村徹 - 当時としては破格の売り上げ150万枚を記録した。
戦後初のミリオンセラー曲という説がある。(春日八郎の「お富さん」説も)。
この曲が村田英雄の地位を不動のものにした。
11月 「小春月夜」  作詞:西條八十 作曲:船村徹
1962年12月 「浪花の女」  作詞:野村俊夫 作曲:船村徹
1963年
2月 「柔道一代」  作詞:星野哲郎 作曲:山路進一
6月 「白鷺の城」  作詞:星野哲郎 作曲:市川昭介
7月 「まず一献」  作詞:西沢爽 作曲:船村徹
12月 「姿三四郎」  作詞:関沢新一 作曲:安藤実親 - 映画「姿三四郎」主題歌。
1964年
1月 「男の土俵」  作詞:二階堂伸(=村田英雄) 作曲:北くすお(=村田英雄) - 
村田は当時大相撲で大関であった北葉山英俊と親交があり、彼をモデルに自ら作詞・作曲し、ヒットさせた。
7月 「皆の衆」  作詞:関沢新一 作曲:市川昭介 - 田園ソング。ステージのフィナーレでの手拍子もの。
9月 「花と竜」  作詞:二階堂伸(=村田英雄) 作曲:北くすお(=村田英雄) - 
日本テレビドラマ「村田英雄の花と龍」主題歌。
10月 「お手を拝借」  作詞:石本美由起 作曲:上原げんと
1965年
8月 「宮本武蔵」  作詞:有吉伸 作曲:古賀政男
8月 「鶺鴒の舞」  作詞:南葉二 作曲:古賀政男
417( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 02:34:58 ID:CLBdqUlT0
9月 「柔道水滸伝」  作詞:関沢新一 作曲:安藤実親 - 映画「柔道水滸伝」主題歌。
1966年
4月 「独航船の男」  作詞:西沢爽 作曲:船村徹
6月 「祝い節」  作詞:大矢弘子 作曲:和田香苗 - NHKきょうのうた用に作成された。
1967年
4月 「男の城」  作詞:関沢新一 作曲:市川昭介
7月 「夫婦春秋」  作詞:関沢新一 作曲:市川昭介 - 歌手生活10周年記念曲。
1979年頃に有線放送でヒットし、オリコンチャート52位。約17万枚の売り上げ。
同年に日本作詩大賞特別賞受賞。
10月 「浪花の勝負師」  作詞:三浦康照 作曲:山本丈晴 - 椎名龍治原作「浪花の勝負師」より。
1968年
1月 「捨てて勝つ」  作詞:赤城慧 作曲:山本丈晴
1月 「太陽に祈ろう」  作詞:赤城慧 作曲:山本丈晴 - GSサウンドであり、
村田英雄の作品としては異色作である。
2006年には『村田英雄おはこ集』のボーナストラックとして初CD化。
8月 「竜馬がゆく」  作詞:赤城慧 作曲:土橋啓二 - 司馬遼太郎原作「竜馬がゆく」より。
1970年5月 「闘魂」  作詞:川内康範 作曲:猪俣公章
東芝EMI在籍時代の歌
1971年 - 2002年
1974年1月 「めおと雲」  作詞:荒金きよし 作曲:遠藤実
1975年7月 「真田十勇士の歌」  作詞:柴田錬三郎 作曲:柳沢剛 - NHK人形劇「真田十勇士」主題歌。
1976年11月 「父帰る」  作詞:藤田まさと 作曲:四方章人
1977年7月 「男だけの唄」  作詞:川内康範 作曲:川内康範
418( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 02:36:06 ID:CLBdqUlT0
1978年2月 「九州鴉」  作詞:二階堂伸(=村田英雄) 作曲:北くすお(=村田英雄)
1979年8月 「人生峠」  作詞:宮原哲夫 作曲:小松原てるを - 東芝EMIへ移籍後のヒット曲。
オリコンチャート50位、約21万枚を売り上げる。
1980年6月 「夫婦酒」  作詞:はぞのなな 作曲:岡千秋
1981年8月 「なみだ坂」  作詞:松本礼児 作曲:むらさき幸
1982年
6月 「母の道」  作詞:翁明 作曲:和田香苗
8月 「女房どの」  作詞:鳥井実 作曲:岡千秋
1983年6月 「空手一代」  作詞:鈴木かずみ 作曲:鈴木かずみ
1984年
6月 「冬の海」  作詞:玉川良一 作曲:岬司郎
12月 「男の一生」  作詞:賀川幸生 作曲:賀川幸生 - 芸能生活50周年記念曲。
1985年
8月 「夫婦雨」  作詞:宮原哲夫 作曲:奈和成吾
12月 「男侠(おとこぎ)」  作詞:松山千春 作曲:松山千春
1986年4月 「男吉良常」  作詞:二階堂伸(=村田英雄) 作曲:市川昭介
1987年
5月 「男の花吹雪」  作詞:吉秋雅規 作曲:北くすお(=村田英雄) - 歌手生活30周年記念曲。
12月 「嫁ぐ日よ」  作詞:二階堂伸(=村田英雄) 作曲:市川昭介 - オリコンチャート43位を記録。
1988年11月 「二代目無法松」  作詞:松倉久男 作曲:首藤正毅
1989年
2月 「俺が村田だ」  作詞:田中祭鬼 作曲:奈和成悟 - 清水アキラのものまねが製作のきっかけ。
2月 「あゝ万次郎」  作詞:賀川幸星 作曲:賀川幸星
419( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 02:37:43 ID:CLBdqUlT0
6月 「平成5・5(ゴーゴー)音頭」 (デュエット・坂本冬美) 作詞:石本美由起 作曲:猪俣公章 
1990年9月 「山頭火」  作詞:二階堂伸(=村田英雄) 作曲:加藤智
1991年
4月 「父子船」  作詞:中村正義 作曲:中村正義
12月 「人生太鼓」  作詞:高橋直人 作曲:岡千秋 
1993年7月 「男の祈り」  作詞:松本礼児 作曲:山田太郎 - 芸能生活60周年記念曲。
前妻の梶山ユイ子氏を偲び発売。
1995年9月 「心機一天」  作詞:石本美由起 作曲:遠藤実
1997年
1月 「男の友情」  作詞:村田英雄 作曲:村田英雄 - 三橋美智也に捧げる歌。入院中に自主制作した。
6月 「天下の夢」  作詞:松本礼児 作曲:山田太郎 - 芸能生活65周年記念曲。
1998年8月 「忍耐」  作詞:石本美由起 作曲:船村徹
1999年6月 「男朝吉」  作詞:二階堂伸(=村田英雄) 作曲:和田香苗
2002年7月 「人生二万七千五百日」  作詞:麻こよみ 作曲:岡千秋 - 追悼作品。
1991年に録音された。二万七千五百日とは1991年当時の平均寿命75歳を日数で表した。
三人の会のライブ作品 共に2001年6月に発売。
「哀愁」 作詞:村田英雄 作曲:三橋美智也  歌:村田英雄、春日八郎、三橋美智也 - 東芝EMIより発売。
「男のふるさと」 作詞:村田英雄 作曲:三橋美智也  歌:村田英雄、春日八郎、三橋美智也 - 
キングレコードより発売。
出演
映画
阿波狸合戦 1939年 (新興キネマ) 配役:茶坊主
後藤又兵衛 乳呑三千 1960年 (大映) 配役:旅商人
420( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 02:38:21 ID:CLBdqUlT0
旗本退屈男 謎の七色御殿 1961年 (東映) 配役:民吉
恋しぐれ・秩父の夜祭 1961年 (大映) 配役:信次
新・人生劇場 1961年 (大映) 配役:村上
仲よし音頭・日本一だよ 1962年 (大映) 配役:村田英雄 
王将 1962年 (東映) 配役:榊原
柔道一代 1963年 (東映) 配役:大村竜作
関東遊侠伝 1963年 (日活) 配役:村田親分
人生劇場 飛車角 1963年 (東映) 配役:寺兼
男の嵐 1963年 (松竹) 配役:乱菊松二郎
やくざの歌 1963年 (東映) 配役:村尾
東海遊侠伝 1964年 (日活) 配役:村田
任侠男一匹 1965年 (東映) 配役:阿波登喜蔵
関東流れ者 1965年 (東映) 配役:高島伯太郎
日本侠客伝 浪花編 1965年 (東映) 配役:和田島義雄
関東やくざ者 1965年 (東映) 配役:高島伯太郎
兄弟仁義 1966年 (東映) 配役:鳴子治三郎
続兄弟仁義 1966年 (東映) 配役:藤ヶ谷初太郎
男の勝負 1966年 (東映) 配役:藤岡重助  
北海遊侠伝 1967年 (東映) 配役:立花伊之助
兄弟仁義 関東命知らず 1967年
兄弟仁義 関東兄貴分 1967年
さくら盃 義兄弟 1969年
さくら盃 仁義 1969年
421( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:11:20 ID:CLBdqUlT0
関東義兄弟 1970年
関東兄弟仁義 任侠 1971年
王将 1973年 (東宝) 配役:審判係野田
三婆 1974年 (東宝) 配役:田中
テレビ
「てなもんや三度笠」(ABC)
「特別機動捜査隊」第501話「勝負」(1971年、NET)
「てんぷく笑劇場」(NHK)
「さんまのまんま」(フジテレビ・関西テレビ系)
「スター千一夜」(フジテレビ)
「たけし・所のドラキュラが狙ってる」(TBS)
「スター爆笑Q&A」(日本テレビ)
「今夜は最高!」(日本テレビ)
「年忘れにっぽんの歌」(テレビ東京)
「徹子の部屋」(テレビ朝日)
CM
協和発酵 むぎ焼酎『玄海』(現在はアサヒビールが発売)
大蔵住宅(福岡県ローカル)
村田機械
救心製薬
ウエストうどん
サントリー バイオミンX(ビートたけしと共演。「新しく新発売」と述べる)
422( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:12:04 ID:CLBdqUlT0
関連人物
野茂英雄  (元メジャーリーグ選手の野茂英雄の『英雄』は、実の父親が村田英雄のファンだったことから付けられた)
三波春夫  (互いにライバルという位置付けであった)
春日八郎
三橋美智也
北島三郎  (兄弟仁義シリーズ等で共演。村田が最も慕っていた後輩のひとり)
鶴田浩二
ビートたけし、清水アキラ  (ムッチーブームに火を付けた)

423( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:16:29 ID:CLBdqUlT0
確定申告

確定申告(かくていしんこく)とは、税金に関する申告手続を言い、日本においては次の諸点を指す。
本項では、主に1について記述する。
1.個人が、その年の1月1日から12月31日までを課税期間として、その期間内の収入・支出、医療費や
家屋の新築・増改築・売買、盗難や火災、寄付、扶養家族状況などから所得を計算した申告書を
税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定すること
2.法人が、原則として自己の定款に定められた営業年度を課税期間として、
その期間内の所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき法人税額を確定すること
3.消費税の課税事業者である個人又は法人が、課税期間内における消費税額を計算した申告書を
税務署へ提出し、その納税額を確定すること
[編集] 個人の所得税確定申告
自営業を営む個人(個人事業主)や年金生活者などは、収入や費用を自分で申告しなければならない。
申告時期は、毎年2月16日から3月15日までの1か月間である。
期日が土曜日・日曜日と重なると順次繰り下げていく。2008年の場合は2月18日から3月17日までであった。
2009年は2月16日から3月16日までとなる予定である。
ただし、源泉徴収額が所得税額より多く還付を受ける場合(=還付申告)は、2月15日以前でも申告書を提出することができる。
尚、還付申告は課税対象期間の翌年から5年後まで申告が可能である。
確定申告により納付すべき税金がある場合、期限後の申告には無申告加算税が加算される。
また、納付期限後の納付には延滞税が加算されることがある。
更正の請求、修正申告
確定申告をした後に、申告内容に誤りや変動などが判明した場合には、
納めるべき税金が過大となる場合は更正の請求、過少となる場合は修正申告を行う。
424( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:18:27 ID:CLBdqUlT0
更正の請求は、納付すべき税金がある確定申告に対する場合は当該年度申告期限から、
還付すべき税金がある確定申告(還付申告)に対する場合は還付申告をした日と
当該年度申告期限のいずれか遅い日から、それぞれ1年間となっている。
修正申告には税に関する時効の成立まで、期限はない。
税務署による税務調査を受けた後で修正申告をしたり、税務署より税額の更正(増)を受けた場合は、
過少申告加算税が加算されることがある。納付期限後の追納付には延滞税が加算されることがある。
確定申告の必要がある場合
計算により申告納税額が納付となる場合には、基本的に確定申告の必要がある。
給与所得がある場合
給与から所得税が源泉徴収されるサラリーマン(会社員や公務員などの給与所得者)は、
勤務先で年末調整によって最終的な税額が計算されるため、一般的には確定申告の必要はないが、
次項に該当する場合には原則として確定申告の必要がある。

給与の収入金額が2000万円を超える人
給与を一ヶ所から受けていて、給与所得や退職所得以外の各種の所得金額の合計額が20万円を超える人
(20万円以下の場合でも住民税の申告は必要である)
給与を二ヶ所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と給与所得や
退職以外の各種の所得金額の合計額が20万円を超える人(20万円以下の場合でも住民税の申告は必要である)
同族会社の役員やその親族などで、その同族会社から給与の他に貸付金の利子や
店舗などの賃貸料などの支払いを受けた人
災害減免法により、源泉徴収税額の徴収猶予や還付を受けた人(下表の雑損控除と比較して、
最終的に有利な方を選択することができる)
外国の在日公館に勤務する人で、給与の支払いを受ける際に所得税を源泉徴収されないこととなっている人
425( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:22:03 ID:CLBdqUlT0
公的年金(雑所得)のみの場合
計算により申告納税額が納付となる場合。
退職所得がある場合
日本国内の事業者からの退職金は原則として源泉分離課税となるため、基本的に確定申告は不要である。
ただし、所得控除などの他の計算上は退職所得金額が条件(パラメータ)となっているものがあるため、
確定申告をする場合には計算が必要である。
日本国外の事業者からの退職金は源泉徴収されないため、確定申告が必要となる。
確定申告を行うと税金が戻る場合
次のようなケースでは確定申告をすると算出された税金が戻る(還付される)場合がある。
場合によっては納付となる。いずれも年末調整を受けているものについては計算済みであり対象外。
年末調整を受ける前に退職し、その年の年末調整を受けていない場合(雇用保険の失業手当は非課税であり
所得金額とはならない。)や、公的年金から税金が源泉徴収されている場合には、確定申告(還付申告)ができる。
基礎控除と所得控除の金額によっては税金が戻る。
ただし、確定申告をする義務のない者(2000万円以下の収入である給与所得者で20万円以下の所得
(原稿料などの副収入など)がある場合など)について、還付を受けるための申告をする場合は、
20万円以下の所得についても申告する必要がある点には留意する必要がある。
所得控除(総所得金額からの控除)
医療費控除 基本的に、本人及び生計を一にする親族の医療費の支払いで、
「10万円または総所得金額等の5%のいずれか少ない方」を超える金額(200万円限度)が控除対象額となる)。
殆どの場合、医療機関や薬局等の領収書原本が申告時に必要となる。
医療費かどうかの判断基準は、医師・歯科医師・鍼灸師・あん摩・マッサージ・指圧師・柔道整復師などの
資格のあるものが行いまたは指示する、診療・治療・療養のため、直接必要な支出・一般的支出を著しく超えない等。
保健師、看護師、准看護師、助産師による療養上の世話や介助や介護保険法関連の介護支援費用なども対象。
単なる美容、健康増進、予防や検査の為の場合は控除対象外。
426( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:24:28 ID:CLBdqUlT0
ただし検査の結果疾患等が発見され診療等を受けた場合は検査費用も控除対象。疾患等の下の検査は診療等の費用。
処方箋による医薬品だけでなく、薬局等での風邪薬などの医薬品購入費用も控除対象となる。
また、医療機関までの必要最低限度の交通費(電車・バス)も対象となる。
健康保険等適用対象外の医療も、直ちに控除対象外とはならない(妊娠、出産など)。
医療費等の補填となる保険金等(健康保険等の高額療養費や出産一時金等、
損保や生保の医療保険金等、医療費等の損害賠償金)は、控除対象額となる該当医療費等から控除される。
なお、死亡や障害、傷害、労務不能、出産、育児そのものを原因とする保険金や見舞金等はその対象外である。
扶養控除、寡婦・寡夫控除、障害者控除、配偶者控除、配偶者特別控除 対象年(年末調整を受けた場合は
申請から年末までの間)に変動があった場合
それぞれ、扶養親族がいる場合、寡婦・寡夫である場合、本人・控除対象配偶者・扶養親族が障害者または
特別障害者である場合、控除対象配偶者がいる場合、生計を一にし事業専従者でなく合計所得金額が
38万円超76万円未満である控除対象配偶者がいる場合、などである。
ここで生計を一にするとは、日常生活上同居し生計を共にする事を言い、就業・修学・療養のために別居している
場合であって仕送り等により生計を共にしている場合を含む。
例えば郷里の父母や、子息に仕送りをしているなど。
海外留学の子どもは、留学先でアルバイトしても、一年以上の出国の場合非居住者に該当し、
国外での所得は、日本での合計所得に計算されない。
扶養親族とは、生計を一にする事業専従者でない親族、里子または養護老人であって
合計所得金額が38万円以下の者を言う。
控除対象配偶者とは、生計を一にする事業専従者でない配偶者であって合計所得金額が38万円以下の者を言う。
その他、詳細基準細目についてはタックスアンサー等を参照のこと。
雑損控除 生活に通常必要な住宅、家具、衣類などの資産が自然災害(震災、風水害、冷害、雪害、落雷等)、
人為的災害(火災、爆発、事故)、害虫などの生物による異常な災害や、盗難や横領にあったときには、
雑損控除の対象となる。
427( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:27:23 ID:CLBdqUlT0
申告時、消防署、役所や警察署等による被災、罹災や盗難等の証明書、
後述の災害撤去費用等の領収書が必要である。
なお、詐欺、脅迫による損害は対象外である。
控除額は、「総所得金額に退職所得金額を足したものの10%を、差引損失額から引いた額」と
「差引損失額のうち災害撤去費用等から5万円を引いた額」の大きい方である。
控除額が当該年の総所得金額を上回る場合は、3年間に渡って繰り越し控除ができる。
差引損失額とは、資産の時価評価(新品の再取得価額から被災時までの減価償却をした額)による
損失額に災害撤去費用等を加え、災害等を原因として受領した保険金や損害賠償金を引いたものである。
なお、住宅や家財が災害に遭い、かつ総所得金額に退職所得金額を足したものが1000万円以下の場合は、
災害減免法による所得税の軽減免除(税額控除)と雑損控除から有利な方を選択することができる。
日常生活に通常必要であるとされる資産の時価評価額が控除対象となる。
例えば住宅のシロアリなどの害虫による被害は対象となる。
自動車・バイクは日常の通勤や送迎に使用する場合には対象となるが、行楽用向けの面が大きい場合や
事業に用いる場合は対象とならない。
書画、骨とう、貴金属等で1組又は1個の価額が30万円を超えるものも対象外である。
ただし、雑損控除対象外であっても譲渡所得から控除できるものがある。
その他控除 いずれも年末調整を受けたもの(寄付金控除を除く)は対象外。
社会保険料控除:本人が負担した社会保険料。国民年金、国民健康保険、国民年金基金や任意継続の
健康保険料(税)など。
生計を一とする家族の名義のもので、申告する本人自身が実際に負担した場合(名義人の口座から
引き落とされたものも含む)は、負担した本人の社会保険料控除にできる。
ただし、家族の収入から天引きされる保険料(年金から天引きされる介護保険料や後期高齢者医療保険
が該当)は、控除できないとされている(国税庁が毎年発行する確定申告の手引きに記載されている。
税法に明文化されているわけではない。
428( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:29:09 ID:CLBdqUlT0
この規定は後期高齢者医療保険制度の施行により問題視されはじめているので、今後運用が変わる可能性もある)。
小規模企業共済等掛金控除:小規模企業共済法の共済契約の掛金、確定拠出年金法の個人型年金の掛金、
自治体による心身障害者扶養共済制度の掛金など。
生命保険料控除・地震保険料控除(平成19年分より):生命保険や個人年金保険、地震等の損害保険
(いずれも共済も含む)の保険料等の一部金額。配当金や一時金は控除額から控除。
勤労学生控除:法令による各種学校や専修学校の学徒、職業訓練法人による認定職業訓練の受講者であって、
合計所得金額65万円以下等の場合は、27万円が控除加算される。
なお、アルバイト学生もバイト代に源泉徴収税額がある場合、バイト先から源泉徴収票の交付を受けて確定申告すれば
当該税額が戻る。
寄附金控除:国や地方公共団体(災害救助法で救助の委託を受けた募金団体を含む)、
日本赤十字社や学校法人、政党など特定の団体に対する寄附金(5000円以上、
総所得金額に退職所得金額を足したものの30%を限度。)。
特定の政党等については政党等寄附金特別控除(税額控除)と有利な方を選べる。
税額控除(所得税額からの控除)
配当控除 国内法人からの配当や、株式・証券投資信託(一部)につき収益がある場合
なお、株の売却損益は他の所得と区別して税金を計算するため、申告分離課税が必要である
住宅借入金等特別控除 住宅ローンでマイホームを買ったり、建てたり、直したりした場合で、
一定の要件を満たしている場合
住宅耐震改修特別控除 2006年4月1日以降、地震の安全基準に適合させるための修繕(リフォーム)をした場合で、
一定の要件を満たしている場合
政党等寄附金特別控除 特定の政党や政治資金団体に対する政治献金で、一定の要件を満たしている場合
外国税額控除 外国において所得税を納付した場合
429( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:31:05 ID:CLBdqUlT0
その他
配当所得や原稿料がある場合は総合課税の計算による
退職所得で源泉分離課税があった場合に、総合課税で所得通算する事により、
定率減税の対象(平成18年分で廃止)となる
予定納税者は確定申告しないと還付されない
所得税の計算
所得税は、1月1日から12月31日までの全収入をもとに計算。
収入金額(支払金額)−必要経費=所得金額(給与所得控除後の金額)
所得金額−所得控除(所得控除の合計額)=課税所得金額
課税所得金額×税率=所得税額
所得税額−税額控除(定率減税など)=申告納税額
サラリーマンや公務員などの給与所得者は、年末調整終了時(通常12月支給の給与)
「給与所得の源泉徴収票」をもらうので、ここから自分で計算することができる。
申告納税額と源泉徴収税額(給与所得の源泉徴収票に記載+配当所得に対する源泉徴収など)
をもとに、実際の納税額・還付額が確定する。
申告納税額>源泉徴収税額の時:差の納税額を3月15日までに納付書を添えて、
金融機関等で納税しなければならない。
申告納税額<源泉徴収税額の時: 差の還付額が後日、確定申告書で指定した金融機関に振り込まれるか、
郵便局で受け取る。
不明な点があれば税務署へ相談でき、下記タックスアンサーサイトもある。
確定申告書の作成と提出
確定申告書の作成方法で、主なものは次の通りである。
自宅のパソコンで作成: 国税庁のウェブサイトにある「確定申告書等作成コーナー」で情報を入力し、
プリンタで印刷
430( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 03:32:36 ID:CLBdqUlT0
税務署や最寄りの還付申告センターに設置しているタッチパネル(自動申告書作成機)で作成:
税務署の所在地、還付申告センターの設置状況
税務署や最寄りの還付申告センターで、確定申告書の用紙をもらい(納付がある場合は税務署から
送付される事が多い)、手で書き込む。
作成した確定申告書は、管轄の税務署へ送付するか、持参する。

またパソコンで「確定申告書等作成コーナー」をつかって申告書を作成する場合、パソコンの推薦環境
によっては正常な動作をしない場合がある。
事前に確定申告書等作成コーナーの推薦環境 (2007年度版) を参照する必要がある。
なお、「e-Tax」(国税電子申告・納税システム)により、インターネットを経由して電子的書類の送信により申告、
インターネットバンキングにより納税・還付も可能である。
しかし、電子証明書となるICカードおよび同リーダーの購入、登録費用等や手数がかさむためか、
一般的な利用者からは敬遠されており利用率が著しく低く、システムの整備費用対効果の点で問題とされている。
このような批判があったことから、平成19年分及び平成20年分の申告については
電子証明書等特別控除が設けられ、所得税額から最高5,000円の控除
(適用されるのは19年又は20年分のどちらか1年のみ) を受けることができるようになった。
イメージキャラクター
2000年 水野真紀
2001年 沢口靖子
2002年 本上まなみ
2003年 黒木瞳
2004年 長谷川京子
2005・2006年 仲間由紀恵
431( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 05:34:51 ID:3gh/sbrKO
従業員募集!

仕事 2chにあるスロットサロン内の禁スロサイトの埋め立て作業。
時間早朝5〜深夜3(残業あり)
給与 無給
休日 基本的になし
待遇 なし
仕事内容
誰にでも出来る簡単な作業です。PCか携帯があれば誰にでも出来ます。
主にサイト内に張り付けるコピペを探してきて張り付ける作業になります。
資格等必要な物は一切ないので、人生を無駄に過ごしたい方急募です!
担当 梅垣(48)まで。
432( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 06:54:49 ID:CLBdqUlT0
2007年 ベッキー
2008年 池脇千鶴
2009年 松下奈緒

[編集] 関連項目
国税庁
税理士
所得税法
消費税法
青色申告
白色申告

[編集] 外部リンク
国税庁 - 確定申告等情報
国税庁・タックスアンサー - インターネット上の税務相談室
全国税理士会
国税庁 - 確定申告書等作成コーナー
433( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 07:00:26 ID:CLBdqUlT0
若大将シリーズ

若大将シリーズ(わかだいしょうシリーズ)は、東宝が1961年から1971年まで製作した全17作から
構成される加山雄三主演の喜劇映画のシリーズ名である。
社長シリーズ、駅前シリーズ、ハナ肇とクレージーキャッツの映画とともに1960年代の東宝の屋台骨を支えた。
高度成長期の大学生の恋とスポーツを描いた映画である。全作品カラー、シネマスコープである。
沿革
シリーズ誕生
このシリーズの生みの親はプロデューサーの藤本真澄と脚本の田波靖男である。
加山雄三は前年デビューし、田中友幸プロデューサーのもとで『独立愚連隊西へ』(1960年)や
『暗黒街の弾痕』(1961年)で準主役を張り着実に大物振りを発揮しだしていたが、
大学出たばかりで演技といえるものではなかった。
そこで満を持して藤本は、本格的に加山雄三を売り出すことにし、戦前の松竹映画の『大学の若旦那』を
現代風にアレンジする企画を立てた。
加山を呼んできて生い立ちなど聞き、お婆ちゃん子であったことやドカ弁で1日5食だという逸話などを取り入れて
加山と等身大の主人公像を作り上げたのだった。
メインライターは笠原良三だったが、超売れっ子で映画各社の掛け持ちも多く、東宝文芸部の田波が大枠を書いていた。
第1作『大学の若大将』の浄化槽の蓋で焼肉をするのも田波のアイデアだった。
実は、『大学の若大将』の第1稿ではマンホールの蓋で焼肉を焼くというものだったが、
藤本から良識ある大学生がするもんじゃない、人が落ちたらどうするんだとクレームがついてしまった。
だが、ギャグにこだわった田波は、公道のマンホールがダメなら大学構内の浄化槽の蓋にして、
プロデューサーの意見を逆手に取り入れて管理人の片足を落すことにした。
1961年7月に公開された『大学の若大将』は加山自身を演じた等身大のヒーロー像が受けて大ヒットとなった。
434( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 07:03:33 ID:CLBdqUlT0
しかも劇場では、この浄化槽の蓋のギャグが大受けだった。
さっそく藤本プロデューサーは二作目の制作を指示したが、「この次もマンホールの蓋で肉を焼くギャグを
考えてくれ」と注文を付け田波をあきれさせた。こうして若大将シリーズははじまった。
スケールアップ
第2作の『銀座の若大将』もヒットしたが、一応、その次の『日本一の若大将』で3部作のトリという内容だったが、
人気は衰えず初の海外ロケの『ハワイの若大将』まで作られた。
ただこの作品の後、加山は黒澤明監督の『赤ひげ』出演のため1年間拘束されることが決まっていた。
スタッフは、1年のブランクで折角の若大将シリーズの人気も冷め、これで打ち止めも覚悟していた。
だが、反対に観客の飢餓感の方が勝り、国内ロケの『海の若大将』は前作を上回る興業成績を収めた。
またこの作品で歌われた弾厚作作曲、岩谷時子作詞、森岡賢一郎編曲の「恋は紅いバラ」
「君が好きだから」もレコードヒットし、ここに至って若大将シリーズは確固たる地位を築いたのだった。
続く『エレキの若大将』は加山の音楽的な才能と当時流行していたエレキブームがマッチした出色の音楽映画作品となった。
また加山の代表作である「君といつまでも」も挿入歌として歌われたが、このレコードが300万枚を
売り上げるミリオンセラーとなり、加山雄三ブームといえる現象も生みだした。
このブームの中、二度目の海外ロケ作品である『アルプスの若大将』は、加山の得意なスキーを
前面に取り上げ、シリーズでも『大学の若大将』に次ぐ観客動員と1966年の東宝映画興行収入第1位を果たす大ヒットとなった。
翌年の1967年には正月公開の『レッツゴー!若大将』、東宝35周年記念作品『南太平洋の若大将』、
『ゴー!ゴー!若大将』と3本が公開されることになった。
押しもおされぬ東宝のドル箱シリーズの面目躍如というところだった。
社会人編
加山の実年齢が30歳を越えるとさすがに大学生には無理があるようになった。
そのため、『リオの若大将』で若大将を卒業させてシリーズを終わらせることにした。
しかし、これだけのヒット作を終わらせるのはもったいないということで、東宝が得意とする
サラリーマン喜劇へとシフトさせることになった。
435( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 07:05:24 ID:CLBdqUlT0
この際に成熟した大人の女性としての色気がどうしても出てしまうようになった星由里子から
若手成長株だった酒井和歌子をマドンナ役に抜擢し、澄子とは違った、からりとした性格の節子がヒロインとなった。
この抜擢に当初、酒井和歌子は、加山雄三との年齢差や星由里子とのあまりの違いもあり躊躇したようであるが、
ういういしく清新なマドンナ像となった。
1969年の正月映画となった『フレシュマン若大将』は、高度経済成長期の60年代の花形産業であった
自動車メーカー日東自動車のサラリーマンとなった若大将・加山と大学を中退して縁故で副社長になった
田中邦衛の青大将の絶妙なコンビぶりもあって前作『リオの若大将』を上回る観客動員、
興行収入となるヒット作になった。
続けて同年7月に公開した『フレシュマン若大将』の続篇的な『ニュージーランドの若大将』は、
同じく日東自動車のサラリーマンで、半年後の公開作であったが加山の実年齢に近づけるために
2年間の海外赴任をしていたという設定であった。
両作ともアクション映画を得意とした福田純のテンポある演出の軽快な作品となり、
若大将シリーズ社会人編は無難な船出をすることができた。
ちなみに『リオの若大将』から『ニュージーランドの若大将』まで藤本を補佐する形で
プロデューサーとなった大森幹彦によれば、企画としては『ニュージーランドの若大将』が先にあったが、
急遽、北海道ロケ篇を作ることになったため2作が繋がった形になったという。
プロデューサー対談 大森幹彦×安武龍(『若大将グラフィティ』角川書店、1995年12月)

シリーズの終焉と復活
1970年代に入って最初の『ブラボー!若大将』はこれまでとは趣きが違った作品となっていた。
それは社会人篇で消えていたスポーツ競技が復活することになるが、大学篇時代とは違って
スポーツ万能の若大将ではなくなっていたのである。
実業団テニスの決勝では辛勝する上、恋人にふられたあげく会社の上司と衝突して会社を辞めてしまう。
436( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 07:07:12 ID:CLBdqUlT0
失意の中でグアムへと旅立ってしまうのだった。
高度経済成長の翳りが作品に反映したのか空元気の明るさで、最後のどんでん返しの復権も
痛快さが感じられなかった。
そして次作の『俺の空だぜ!若大将』では青大将が専務を務める東海建設の平社員で
命令を受ける立場という不自由さが若大将を覆っていた。
東宝サイドも加山若大将に見切りをつけヒットシリーズを続けるために次世代へバトンタッチさせようと
大矢茂を二代目に指名した。
そして1971年の『若大将対青大将』で田沼雄一の実家である田能久の人々は登場せず、
大矢若大将へとバトンタッチするのだったが、興行的には『ブラボー!』の半分にも満たない成績では
打ち止めするしかなかったのである。
その後、1975年頃に突如としてオールナイト興業で若大将はブームになり、
草刈正雄主演による新作も作られたが、シリーズ化までには至らなかった。
そんな折の1981年に加山雄三芸能生活20周年記念作品として『帰ってきた若大将』が制作された。
おばあちゃん役の飯田蝶子はすでに亡くなっていたが、賀原夏子が絶妙な役柄で加わり、
草刈若大将でのマドンナ役だった坂口良子が今度は加山若大将のマドンナとなった。
全篇が若大将シリーズのオマージュに溢れたこの作品は、配収10億円の大ヒットとなって
未消化なまま加山若大将シリーズの終焉を捉えていたファンを満足させ、有終の美を飾ったのだった。
シリーズ共通の設定
各作品の主要登場人物などの基本的な設定は共通しているがシリーズとしては
「男はつらいよ」シリーズとは異なり、ストーリーのつながりはない。
このため、このシリーズは一種のパラレルワールドを描いているともいえる。
437( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 07:08:35 ID:CLBdqUlT0
登場人物
レギュラー
田沼雄一(加山雄三)
初代若大将こと田沼雄一は明治時代から続く老舗のすき焼き屋「田能久」の息子で、
大学の運動部(競技は作品によって異なる)のエースである。
この役名は「田能久」の屋号をヒントに田沼姓が浮かび、これに加山雄三の「雄」をとって命名された。
大食漢で頼まれたらイヤとはいえない気のいい性格である。
母親を早くに亡くし、父久太郎、妹照子、祖母りきと暮らしている。
好物は肉まんである。
劇中、水泳、ボクシング、マラソン、スキー、柔道、駅伝など当時の人気スポーツのほか、
ヨット、サッカー、アメリカンフットボール、フェンシングなど当時マイナーだったスポーツにも挑戦している。
石山新次郎(田中邦衛)
青大将こと石山新次郎は若大将の同級生である。
大企業の社長の息子でいつも若大将に対抗意識を抱いている。
この役名は石原慎太郎と裕次郎兄弟をもじったものである。
無線でのカンニングに失敗して留年(リオの若大将)。
その後京南大学を退学したはずだが(フレッシュマン若大将)、「若大将対青大将」では再々試験により、
若大将や江口より半年遅れで京南大学を卒業している。
交通違反の常習犯で、毎回澄子の頼みでパトロールカーや白バイに追いかけられながら
若大将の試合に駆けつける。
意外(?)とスポーツ万能で、大学生編後期の作品ではヨット部員、アメリカンフットボール部員、
サッカー部員として若大将をサポートする。
但し、アマチュアレスリング部員として若大将が所属する柔道部と新人勧誘で対立したことがあった。
438( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 07:09:58 ID:CLBdqUlT0
『帰ってきた若大将』では松崎真のバイオリン演奏で「君といつまでも」をソロで歌う
(かつて澄子に振られた際酔っ払って『海の若大将』では八木節(♪またも出ました三角野郎が…)。
を『南太平洋の若大将』では船頭小唄(♪俺は河原の枯れすすき…)を歌ったことがある)
田沼久太郎(有島一郎)
雄一の父親。「田能久」の当主で男やもめである。
大正生まれの保守的な性格で、いつも雄一と対立していて毎度のように雄一を勘当している。
商業学校しか出ていないことにコンプレックスを抱いており、事あるごとに、
りきから「これだから商業学校は」とボヤかれる。
社会人編になると事あるたびに、未亡人に一目惚れをしてりき・照子・江口と衝突するが
(そのことが原因で、りきから勘当された事もあった)雄一は常に優しく久太郎に接する。
ほとんどの作品ではりきの実の息子と言う設定。ただし『日本一の若大将』では、
田能久の奉公人で風邪をひいたりきの娘を優しく介抱したのがきっかけで、
婿養子に迎えられたと照子が江口に話すシーンがある。
「ゴー!ゴー!若大将」「リオの若大将」で久太郎の父親(雄一の祖父)の写真が登場する。
(いずれも有島がカツラ&ヒゲをつけた扮装。)
田沼りき(飯田蝶子)
雄一の祖母。新しもの好きで雄一の理解者である。
持病はぎっくり腰。
明治生まれで新しい物好きのりき、大正生まれで保守的な久太郎、戦後生まれで革新的な雄一と、
世代による価値観の違いが作中によく表れている。
作品によって、それぞれ新しいもの(ボクシング、007、エアロビクス、ゴルフ)に凝っている。
『帰ってきた若大将』制作時には飯田が既に他界していたため、写真での出演となった。
『帰ってきた若大将』では、りきの法事のために雄一は帰国する。
439( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 07:11:51 ID:CLBdqUlT0
江口敏(江原達怡、『大学の若大将』のみ役名が多湖誠、『ハワイの若大将』のみ配役が二瓶正也)
雄一の所属する運動部のマネージャー。
但し他の運動部に所属して雄一をスカウトすることもあり、『銀座の若大将』では拳闘部、
『ゴー!ゴー!若大将』では自動車部への助っ人になるよう要請する。
シリーズを経るごとに照子との仲が接近し、『日本一の若大将』のラストでは照子と婚約。
『フレッシュマン若大将』の冒頭では結婚を果たす。
有能なマネージャーのようであるが、浄化槽の蓋で焼肉をしたり(大学の若大将)、レストランの残飯で
食事を作ったり(銀座の若大将)、肉の缶詰と間違えてドッグフードを買ってきたり(海の若大将)とドジな面もある。
珠算はできるのにギターは弾けない(エレキの若大将)。また江原本人同様泳げない(大学の若大将)。
江原本人が泳げないため、海に投げられるシーンやヨットから海に飛び込むシーンがある
「ハワイの若大将」は、江原に代わって二瓶正也がキャスティングされた。
田沼(江口) 照子(中真千子)
雄一の妹。家業を手伝いながら洋裁学校へ行っている。
『大学の若大将』以外での江口の恋人であり、社会人篇では江口と結婚する。
なお、中真千子は江口役の江原達怡とは他の東宝映画作品でも恋人や夫婦役が数多くある(社長シリーズなど)。
太田茂夫(大矢茂)
2代目若大将。『ゴー!ゴー!若大将』から登場し、『若大将対青大将』において雄一から
『若大将』のニックネームを受け継ぐ。
ドライブインを経営している母親(久慈あさみ、三条美紀)、ガールフレンド(松村幸子、吉沢京子)がいる
マドンナ
澄子(星由里子)
シリーズ前半の学生篇でのマドンナ、澄子はスーパーマーケットや宝飾店、化粧品店の店員、
スチュワーデスなど作品ごとに職業は異なるが社会人である。
440( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 07:13:10 ID:CLBdqUlT0
嫉妬心が強い、一部のファンばかりではなく演じた星由里子自身、澄子の性格は嫌いだったようである。演じた星由里子は澄子のファッションについてオードリー・ヘプバーンの影響を受けたと語っている。
節子(酒井和歌子)
シリーズ後半の社会人篇でのマドンナ。若大将の勤務する企業の取引先や同僚、利害関係者となることが多い。澄子とは違ってあっさりとした性格で嫉妬しても雄一から理由を聞くとすぐに理解して機嫌を直す。
加山主演のシリーズ最終作『若大将対青大将』のラストシーンで「雄一と節子がニューヨークで結婚する。」とのくだりがある。
皆川純子(坂口良子)
『帰ってきた若大将』のマドンナ。
サザンクロス諸島での取材中にヘリコプターから落下した際、偶々スカイダイビングをしていた雄一に救助される。草刈正雄の若大将シリーズでもヒロインを務める。
シリーズに多数出演した俳優・女優
左ト全
シリーズ中、8作品に出演。
「大学」、「銀座」では大学教授役を。「日本一」ではりきと旧知の知り合いの住職役を。
「ハワイ」「南太平洋」「リオ」では外国に在住の在留邦人役を。
「フレッシュマン」「俺の空」では、金持ちのご隠居役を演じる。
上原謙
シリーズ中、5作品に出演。
ほとんどの作品では、若大将に惚れるお嬢様の父親役。
「日本一」のみ青大将の父親(石山社長)役。
堺左千夫
シリーズ中、4本に出演。赤マムシを演じているのは2作(「日本一」「ハワイ」)のみ。
「大学」では、巡査(若大将の応援に行く青大将を先導する)。
「銀座」では、コック(当初は先輩風を吹かしていたが、不良に絡まれているところを若大将に助けられて
から改心する)役で出演。
「エレキ」「アルプス」「ゴー!ゴー!」でも赤マムシが登場するが、別の俳優(「エレキ」はジェリー藤尾、
「アルプス」「ゴー!ゴー!」は荒木保夫)が演じていた。
441( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 07:38:06 ID:xzGSWO7XO
オハヨー(・∀・)

その時間に起きている>>431こそが悔しいけど適任だと思うよ
がんばれ(^ω^)おっ!
442( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 08:53:49 ID:lo3Mjf5b0
>>441
おっす、今日もジャンジャンバリバリ行きまつよーーーー

藤木悠
シリーズ中、5本に出演。
「日本一」では照子の見合い相手。
「ハワイ」では田能久の板前(馬肉を出した後に鹿肉を出し、客を激怒させる)。
「フレッシュマン」では節子の兄役を演じる。
団令子
「大学」「銀座」の2本に出演。
劇中、若大将・青大将に「アンパンのデベソ」と団個人のあだ名を呼ばれる。
藤山陽子
シリーズ中、4作に出演。「大学」が映画デビュー作品。
ほとんどの作品では、若大将に恋するお嬢様役だが「海」のみ若大将の同級生役を演じた。
物語
シリーズのパターンは一貫している。
若大将が澄子(あるいは節子、純子) と何かのきっかけで出会い、恋に落ちる。
青大将が邪魔したり、若大将が女の子にもてているのを澄子が嫉妬したりして2人の仲にひびが入る。
しかし最終的には仲直りして、スポーツの方も若大将の活躍で大学が大会で優勝してハッピーエンドとなる
(社会人編の場合は交渉等が成功する)。
「田能久」はほとんどの作品で麻布にある設定だが、古澤憲吾監督の作品のみ浅草にある。
ちなみに田能久のモデルは浅草にある『今半本店』(仲見世通りの側道にあるアプローチがロケに使われたこともある)と、
青山にあったころの『よしはし』(当時の店内がセットに酷似している)である。
443( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 08:55:32 ID:lo3Mjf5b0
大学生編
若大将と青大将の大学はごく稀な例外を除いて京南大学である。
これは加山の出身である慶應義塾大学がモデルであると思われる。
これに対して京南のライバル校は西北大学である。これは早稲田大学がモデルであろう。
ただしロケは主に東京農業大学、明治薬科大学、日本体育大学(世田谷深沢プール)などで行われた。
多くの作品で若大将は勘当されている。
勘当は『ハワイの若大将』中で「年中行事」と言われるほど多く行われているが、
誤解が解ける等により必ず勘当は解かれる。また、勘当と並び停学処分を受けることも多い。
青大将は試験があるとすぐにカンニングを行う。
特に『ハワイの若大将』ではカンニングにより京南大学を停学になるばかりか、ハワイ大学の編入試験でも
カンニングを行い不合格となっている。
カンニングにかけるコストも高く、『海の若大将』、『リオの若大将』では無線を用いてカンニングしている
(前者は試験監督に見つかり、後者は協力者の江口が解答の読み上げ途中に関係ない会話を始めてしまい失敗)。
社会人編
『フレッシュマン若大将』と『ニュージーランドの若大将』では日東自動車のサラリーマンである。
これは日産自動車の本社ビルや工場が撮影に使用されたこともあり類推される社名となった。
ちなみに『ゴーゴー!若大将』でも日産自動車は協力している。
この2作は、同じ1969年の公開であるが、加山の実年齢に近づけるために2年間の海外赴任という設定にされた。
『ブラボー若大将』では転職を繰り返し最後には社長になる流れだが、『俺の空だぜ若大将』では
青大将の会社に勤めているサラリーマンに再び戻っている。『若大将対青大将』でもサラリーマンであった。
シリーズ一覧
大学生シリーズ
大学の若大将(1961年・東宝/杉江敏男監督)
444( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 08:56:11 ID:lo3Mjf5b0
若大将は京南大学の学生
水泳
芦ノ湖ロケ
浄化槽の蓋を鉄板代わりに焼肉を焼く
加山の実父上原謙が出演
銀座の若大将(1962年・東宝/杉江敏男監督)
若大将は京南大学の学生
拳闘 (拳闘部の助っ人として大会に出場、部会活動としては音楽部に所属)
銀座のレストラン「ノースポール」で暴れたことで、賠償を兼ねて丁稚奉公に出される
澄子に「あなたの名前は?」と聞かれた雄一は「私の名前は椿三十郎」と答える
講義中に早弁(青大将が告発)、合宿のスープの具にレストランの残飯を流用
久太郎の友人でレストラン「ノースポール」のオーナーとして上原謙が出演
澄子が勤めるブティックの客の役で塩沢ときが出演。「ちょっといかした坊やね。」とのセリフも。
日本一の若大将(1962年・東宝/福田純監督)
若大将は京南大学の学生
マラソン(マラソン部に所属)、水上スキー
照子の縁談を壊したこと、店の金を持ち出したことが原因で勘当
若大将のみならず、青大将・江口も同時に勘当になる(江口の場合、澄子と一緒に暮らしたい為の偽装だった)。
面接試験で、青大将のことについて面接官である青大将の父親(上原謙)と喧嘩をして退席する。
しかし、これが逆に好印象となり就職試験に合格する。
芦ノ湖ロケ
ハワイの若大将(1963年・東宝/福田純監督)
若大将は京南大学の学生
445( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 08:57:11 ID:lo3Mjf5b0
ヨットレース(ヨット部に所属)
牛肉と馬肉のすり替え事件とカンニングによる停学処分が原因で勘当
ハワイロケ
青大将がヨット部に提供した馬肉をりきが牛肉とすり替え馬肉を客に提供、客に出すはずの牛肉は
若大将が合宿へ持って行く
そうとは知らぬ板前(藤木悠)が誤って馬肉を出した後、口直しに鹿肉を出し客を「馬鹿にしているのか!」と激怒させる。
青大将に初めて(唯一?)のガールフレンド大川夏子(演 清水由記)ができる。
ハワイの化粧品店のオーナーとして上原謙が出演
海の若大将(1965年・宝塚映画/古澤憲吾監督)
若大将は京南大学の学生
水泳(水泳部に所属)
カンニング疑惑(実際には誤解) による停学処分と所属学部を久太郎に偽っていたことが原因で勘当
肉の缶詰と間違えてドッグフードの缶詰を買い置きし、合宿で振る舞う(他の部員が空き缶を見て発覚)
加山の持ち船「光進丸」が劇中で登場、青大将、江口、澄子と八丈島近海へ向かう(設定では青大将の所有)
停電中のステージで恋は紅いバラを歌う(カラオケは停電中にも関わらずフルオーケストラ)。
その際、停電前まで演奏していたバンドは青大将+寺内タケシとブルージーンズ
エレキの若大将(1965年・東宝/岩内克己監督)
若大将は京南大学の学生
アメリカンラグビー(アメリカンラグビー部に所属)、乗馬
久太郎が融資を依頼している銀行の頭取の息子(ジェリー藤尾)と喧嘩騒動を起こして勘当、更に田能久が倒産
「エレキの神様」寺内タケシがそば店員役で(若大将のバンドで共演)、のちの加山夫人松本めぐみが別のバンドで、
内田裕也がエレキ合戦の司会者で出演
バンドに加入できた嬉しさのあまり、隆が出前の天丼(カツ丼?)をメンバーに分けてしまう
446( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 08:58:18 ID:lo3Mjf5b0
日光で雄一と澄子が「君といつまでも」をデュエットするシーンで雄一は、仏帳面でセリフも早口で喋ってしまうが、
後日加山は「設定(雄一が澄子のためを思って作った曲を雄一と澄子がデュエットする)が、
おかしいためわざと演じた。」と語っていた。
日光ロケ
アルプスの若大将(1966年・東宝/古澤憲吾監督)
若大将は京南大学の学生
スキー(スキー部に所属)
スイスアルプス(ツェルマット、マッターホルン)、ウィーン、ローマ、苗場スキー場ロケ
青大将が旅先でナンパしたフランス人女性(イーデス・ハンソン)が来日、田沼宅にホームステイさせるよう頼む
青大将がホテルに備え付けの痰壺を丼代わりにラーメンを食べる(部屋に入ってきた清掃係に注意される)
プロスキーヤーのトニー・ザイラー、パンアメリカン航空のデビッド・ジョーンズが出演
日劇「加山雄三ショー」より歌う若大将(1966年)
日劇で開催された「加山雄三ショー」&「大学の若大将」から「ハワイの若大将」までの名場面集&タヒチで遊ぶ
加山のプライベートショットで構成される。
「お嫁においで」が、若大将シリーズで歌われるのは意外にもこの作品だけである。
レッツゴー!若大将(1967年・東宝/岩内克己監督)
若大将は京南大学の学生
サッカー(サッカー部に所属)
青大将が勘当されて田沼家に転がり込む
香港・マカオロケ
宝田明、ザ・ワイルドワンズが出演(ワイルドワンズはLD・DVDのオーディオコメンタリーも担当)
日本人客室乗務員の役で酒井和歌子(2代目マドンナ)、澄子の同僚役でひし美ゆり子(当時 菱見地谷子)が出演
南太平洋の若大将(1967年・東宝/古澤憲吾監督)
447( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 09:01:41 ID:ZpY6WD9f0
じー負けないでがんばるお!
448( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 09:47:18 ID:lo3Mjf5b0
若大将は日本水産大学の学生
音楽監督は弾厚作
柔道(柔道部に所属)、水上スキー、スキューバダイビング
青大将が食パンに挟んでハワイに持ち込んだ生ワサビがホノルルの税関で見つかり、係員に指示されて
「生ワサビサンドイッチ」を食べてしまう
ハワイ、タヒチロケ
元東京放送(TBS)の名アナウンサー渡辺謙太郎が、若大将の柔道の試合を実況している。
劇中前田美波里がソロで「忘れさせて」を歌っているが、シリーズ中加山以外の出演者が
ソロで歌を歌うのは異例である(大矢茂が若大将対青大将で、青大将が帰ってきた若大将で、中尾ミエが
リオの若大将で歌っているだけで、澄子は雄一とのデュエットはあるが1人では歌っていない)。
ゴー!ゴー!若大将(1967年・宝塚映画/岩内克己監督)
若大将は京南大学の学生
モータースポーツ(ラリー)、駅伝競走(陸上部に所属)
鈴鹿サーキット、京都、琵琶湖ロケ(ラリーでは京都から名古屋→日本ライン→飛騨→琵琶湖→京都のコースを走る)
若大将が挿入歌「幻のアマリリア」を歌うシーンが2シーンあるが、1回目と2回目の歌詞が違っていた
(レコード化されたのは2回目の方)。
公園で若大将が「幻のアマリリア」を歌う最初のシーンで、若大将と澄子のまわりにいたカップルが
いきなり若大将の歌とトランペットに合わせて踊りだす(このシーンは制作が宝塚映画だった影響なのか?)。
劇中青大将が澄子にダットサンのいわれを説明するシーンがあるがNHKBSで放送された際、その場面はカットされて放送された。
公共放送ならではの理由だと推測される。
鈴鹿で出逢った京都の舞妓が田能久へ来るが、若大将が紹介するはずだった澄子と間違えて久太郎が応対する
若大将が合宿所の枕から詰め物の小豆を抜いて汁粉を作る(小豆に染み込んだ体臭と枕を壊したことで発覚)
舞妓役で浜木綿子が出演
449A(154日目) ◆.XzNf4spOQ :2009/02/13(金) 09:52:21 ID:z1Dng2Zk0
昨日153日目クリアしてます。

帰宅してから食事作ったり洗物したり風呂入ったりしてると
あっという間に日付変わって書き込みせずに寝てしまうなあ。
450( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 09:52:23 ID:lo3Mjf5b0
若大将と喧嘩をするダンプカーの運転手役で吉本新喜劇の桑原和男、原哲男が出演
ザ・ランチャーズが若大将のバックバンド役で初出演、2代目若大将:大矢茂が初登場
リオの若大将(1968年・東宝/岩内克己監督)
若大将は京南大学の学生
サーフィン、フェンシング(フェンシング部に所属)
リオデジャネイロロケ
若大将は石川島播磨重工業(実名で登場)のリオの造船所に就職する。
空腹で倒れそうなランチャーズのメンバーがホテルの花瓶を釜に粥を炊く、買い出しから戻った若大将が
焼魚の炎を火災と錯覚して消火器を噴射
青大将(田中邦衛)、赤マムシ(堺左千夫)以外の澄子を巡るライバル(久保明)が登場する
(若大将シリーズでは初めて)。
中尾ミエ、今東光、宮口精二が出演
エレキの若大将に続き、内田裕也が司会者役で出演
社会人シリーズ
フレッシュマン若大将(1969年・東宝/福田純監督)
若大将は日東自動車の新入社員(冒頭で入社)
今作から藤岡琢也(雄一の上司役)、岡田可愛(雄一の同僚役)がレギュラー入りする。
スケート
挿入歌の1つ「びっこの仔犬」は綺麗な歌詞・曲にもかかわらず、そのタイトルから挿入歌の中から抹消されるか、
「その他1曲」としてタイトルを伏せて紹介されることが多い。
また、NHKBSで放送された際この曲はカットされた。
久太郎が、草笛光子演じるスナック“ジャッキー”のママに一目惚れする。
ニュージーランドの若大将(1969年・東宝/福田純監督)
451( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 09:53:39 ID:lo3Mjf5b0
若大将は日東自動車の社員
スキー
ニュージーランド、オーストラリアロケ
前作同様久太郎が、うつみ宮土理演じるブティックのママに一目惚れする。
ブラボー!若大将(1970年・東宝/岩内克己監督)
三矢物産を退社後アルバイトを経て三矢物産と熊井鉄鋼の合弁会社の社長に就任。
テニス
グアムロケ
珍しく若大将が結婚を意識した恋人に振られ、会社もクビになる。
誤って下剤を飲んだり、頭からケーキやコーヒーを浴びたり、海に落とされたりと青大将にもご難の作品。
俺の空だぜ!若大将(1970年・東宝/小谷承靖監督)
東海建設の社員
スカイダイビング
京南大学スカイダイビング部員にもかかわらず、勇気がなく一度も飛び降りたことのない太田
(2代目若大将)がマムシ(蛇)に噛まれた青大将(石山新次郎)を助けるため、
初めて血清を持ってスカイダイビングに挑戦する。
有島一郎はじめ伴淳三郎、左ト全、上田吉二郎、北竜二ら昭和の名脇役たちが多数登場した
(特に最後の若大将シリーズ出演となった左ト全は、銭湯でオールヌードを披露し、
『老人と子供のポルカ』を口ずさむ)。
社会人編になって初めて久太郎が、若大将を勘当する。
久太郎が、太田の母親(久慈あさみ)に一目惚れするが、2人で息子たちに内緒で手を出した
小豆の先物取引に失敗して2000万円の損害を与えてしまう。
2代目若大将太田茂夫の実家(ドライブイン)・母親(久慈あさみ)が初登場する。
452( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 09:55:44 ID:lo3Mjf5b0
>>449
だから、あんたは自分のためのチラ裏スレでも作りなさいよ
結局、自分さえ良けりゃそれでいいんだからさ
それぞれが自スレ立てて底辺部分でコソーリやってりゃあいい
453( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 09:57:28 ID:lo3Mjf5b0
若大将対青大将(1971年・東宝/岩内克己監督)
オートバイ
本作をもって『若大将』のニックネームが田沼雄一から太田茂夫へバトンタッチされた。
同時に『青大将』も田中邦衛から高松しげおへバトンタッチされた。
更にヒロインも、酒井和歌子から吉沢京子へバトンタッチされた。
しかし、大矢・吉沢・高松の出るのはこれのみ。高松に至っては、役名が「学生」で、
「石山新次郎」の様な役名が無かった。
久太郎、りき、照子、江口の田能久ファミリーは登場しない。
逆に石山家の食卓が初登場。父親の剛造(松村達雄)・ばあやのきよ(千石規子)が食事のシーンで登場する。
帰ってきた若大将(1981年・東宝/小谷承靖監督)
加山雄三芸能生活20周年記念作品
若大将(本作では再び田沼雄一) はサザンクロス諸島自治政府顧問
マラソン(ニューヨーク・シティー・マラソン)
「アルプスの若大将」の、若大将が君といつまでもを歌うシーンが純子の学生時代の思い出のシーンとして登場した。
番外
この他、
クレージー黄金作戦(1967年・東宝/坪島孝監督)
ワイキキビーチのシーンに、加山雄三がゲスト出演し「二人だけの海」を歌い、植木等に向かって「お呼びでない?
これまた失礼しました!」と言う。また、植木から「ワイキキビーチの若大将」と呼ばれる。
草刈正雄主演の
がんばれ! 若大将(1975年)
「大学の若大将」でも登場した浄化槽の蓋で焼肉を焼く場面が再び登場する。
但し、青大将(湯原昌幸)が浄化槽に落ちるオチがある。
454( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 09:59:13 ID:lo3Mjf5b0
激突! 若大将(1976年)
これらの作品をシリーズに含める場合もあるが、それらは通常除かれている。
また、テレビシリーズ「社長になった若大将」(1992年、TBS系)も制作されている。
DVD
若大将シリーズは加山雄三の生誕60周年を前に、芸能生活35周年、結婚25周年にあたる1995年〜1996年に
東宝からレーザーディスク(LD)化されていたが、DVDはその10年後:芸能生活45周年を迎えた
2005年〜2006年に4回に分けて東宝からリリースされた(但し「歌う若大将」のみ単品で購入不可)。
副音声のオーディオコメンタリーはLDでも収録されていたが、DVD化にあたっては当時の出演者や製作スタッフ(太字)、
加山雄三ファンの著名人などで新規に収録、ホスト役を脚本家・田能久(でん よしひさ)が担当した。
ジャケットは出荷時はLDと同様のオリジナルデザインだが、裏面はポスターが印刷されている。
また各作品毎に撮り下ろしの「若大将スペシャル」が収録されており、
作品や加山雄三に関連した内容が取り上げられている。
なお下記のタイトルはDVDボックスのもので、単品売りの場合は「東宝セレクション」シリーズとなる。
(「歌う若大将」と「社長になった若大将」を除く)
若大将サーフ&スノー
若大将シリーズの代表的な作品を中心とした構成。2005年6月発売。
ハワイの若大将(オーディオコメンタリー:星由里子・小堺一機)
エレキの若大将(オーディオコメンタリー:中真千子・馬場康夫)
アルプスの若大将(オーディオコメンタリー:若林映子・ラサール石井・小倉久寛)
ボックス特典:歌う若大将
初回版特典:若大将・青大将・澄子の指人形セット
若大将キャンパス
学生編初期の4作品で構成。2005年10月発売。
455( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:36:54 ID:lo3Mjf5b0
大学の若大将(オーディオコメンタリー:藤山陽子・桜井浩子)
銀座の若大将(オーディオコメンタリー:北あけみ)
日本一の若大将(オーディオコメンタリー:二瓶正也・田村奈己)
海の若大将(オーディオコメンタリー:沢井桂子・北原照久)
ボックス特典:「大学の若大将」〜「南太平洋の若大将」から抜粋された
オリジナルミュージッククリップDVD「若大将トラックス」。
※ファンハウス(現BMG JAPAN)からも同名のサウンドトラックCDが2種類発売されていた
若大将フレッシュマン
社会人編で構成。2006年3月発売。
フレッシュマン若大将(オーディオコメンタリー:酒井和歌子・関根勤)
ニュージーランドの若大将(オーディオコメンタリー:藤岡琢也・岡田可愛)
ブラボー!若大将(オーディオコメンタリー:岩内克己・柏木由紀子)
俺の空だぜ!若大将(オーディオコメンタリー:小谷承靖・ひし美ゆり子)
若大将対青大将(オーディオコメンタリー:吉沢京子・湯原昌幸)
帰ってきた若大将(オーディオコメンタリー:小谷承靖・坂口良子)
初回版特典:オリジナルデザインのギターピック
若大将アラウンド・ザ・ワールド
最後に残った学生編の4枚で構成。2006年6月発売。
レッツゴー!若大将(オーディオコメンタリー:ザ・ワイルドワンズ)
南太平洋の若大将(オーディオコメンタリー:岩谷時子・森岡賢一郎・小谷承靖・※田波京子)※脚本家・田波靖男夫人
ゴー!ゴー!若大将(オーディオコメンタリー:加山雄三・星由里子・江原達怡)
リオの若大将(オーディオコメンタリー:ザ・ランチャーズより喜多嶋修・渡邉有三)
ボックス特典:「ゴー!ゴー!若大将」〜「帰ってきた若大将」から抜粋された
456( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:38:09 ID:lo3Mjf5b0
オリジナルミュージッククリップDVD「若大将トラックス2」
その他
『若大将』の英訳として『Young Guy』が充てられていたが、『帰ってきた若大将』では
タイトルの英訳が『Return of the Champ』となっている。
1991年に「若大将」シリーズのローソンのCMとして高嶋政伸が起用された。
これによって高嶋政伸を4代目若大将とする場合もある。
東宝内では1991年頃に高嶋を主演に若大将シリーズを復活させる企画があり、
三村渉らにより脚本の準備稿も書かれていたという。
関連商品
企画ビデオ
「永遠の若大将」(東宝ビデオ、VHSビデオ59分)
映画「若大将シリーズ」の名曲場面集
企画/東宝音楽出版、渡辺音楽出版
企画協力/ダン・ミュージック
制作協力/加山プロモーション、TAC
サウンドトラック
ドリーミュージックから発売
若大将トラックス
若大将トラックス2
トミカ
映画に登場した自動車を商品化。
トミーテックからトミカリミテッドヴィンテージの東宝名車座として2006年発売。
457( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:40:14 ID:lo3Mjf5b0
日産自動車・ローレル『フレッシュマン若大将』より
トヨタ自動車・トヨエース家畜運搬車『俺の空だぜ!若大将』より
日産自動車・レパード『帰ってきた若大将』より
パチンコ
CR加山雄三?海とエレキと若大将?(2008年、三洋物産)
CMには「エレキの若大将」、「ハワイの若大将」、「アルプスの若大将」、「レッツゴー!若大将」、
「歌う若大将」のシーンが使用されていた。
出典
白石雅彦編著『平成ゴジラ大全』双葉社、2003年、p210
参考文献
TOKYO FM出版 地球音楽ライブラリー「加山雄三」 ISBN 4-88745-002-8
『若大将グラフィティ』(角川書店、1995年12月) ISBN 4-04-852604-9
田波靖男著『映画が夢を語れたとき-みんなが「若大将」だった。「クレージー」だった。』
(広美出版事業部、1997年7月) ISBN 4-87747-007-7
関連項目
パンアメリカン航空
海外ロケを行った作品にはスポンサーとして営業所や航空機が実名でたびたび登場、
アルプスの若大将では同社で極東地区広報担当支配人を務めたデビッド・ジョーンズも出演していた。
パンナム経営悪化後の海外ロケ作品帰ってきた若大将では日本航空がかわりに登場している。
日産自動車
社会人編の若大将の就職先、日東自動車のモデル。ゴー!ゴー!若大将で初めて協賛企業につく。
「ゴー!ゴー!若大将」では京都でのラリーの開会式のシーンにはおなじみのCMソングが流れたり、
若大将がラリーにブルーバードを使用したり、青大将が澄子にダットサンの由来を話すシーンがある。
458( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:40:49 ID:lo3Mjf5b0
ロイヤルクラウン・コーラ
「日本一の若大将」の協賛スポンサー。水上スキー大会の副賞やパーティーのシーンに登場する。
ミス・クラウン・コーラの鈴木加代子が端役で出演。のちに加山がCMキャラクターになる。
IHI(旧「石川島播磨重工業」)
「リオの若大将」で、若大将がリオデジャネイロの造船所(Ishibras S.A.)を視察する。
また、ラストで若大将はリオのIHIの造船所に就職する。
外部リンク
加山雄三ミュージアム
館内展示として、加山の出演した若大将シリーズのポスターや『エレキの若大将』の衣装、
田能久の入口の再現等がある。
ローソン - ローソンの歴史 - 沿革
東宝アミューズメントパーク DVDカタログ・若大将シリーズ一覧
459( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:41:24 ID:lo3Mjf5b0
上田馬之助

上田 馬之助(うえだ うまのすけ、1940年6月20日 - )は、愛知県海部郡(現在の一宮市)出身で
追手風部屋所属の元大相撲力士、元プロレスラー。
大相撲時代は、海部錦(かいふにしき)の四股名で最高位は序二段12枚目。
プロレス時代は、頭髪をまだらに金髪に染めていたことから「まだら狼」と呼ばれた。
身長190cm、体重118kg。本名は、上田 裕司(うえだ ゆうじ)。
1958年、大同工業高校を中退して追手風部屋に入門、1958年5月場所に初土俵を踏み、同年9月には部屋付き親方の
間垣親方が分家独立するのに伴って間垣部屋に移る。
当時の四股名は上田山(うえだやま)であったが、後に海部錦に改名した。
1960年、追手風部屋に同期入門した仲間である林牛之助(ミスター林)の誘いで力士を廃業して
日本プロレスに入門、1961年4月に名古屋市金山体育館における平井光明戦でプロデビュー。
若手時代は実力はありながらも、ほぼ同時期に入門したジャイアント馬場やアントニオ猪木の影に隠れ地味な存在だった。
だがダブル・リストロックを得意技とし、道場内での関節技スパーリング(上田いわく「極めっこ」)や
真剣勝負(同「冷たい試合」 通称「ガチンコ」)には自信があったと本人は語っている。
しかし、当時の上田の試合には派手さがなかったため、観客が眠ってしまう事がしばしばあったらしく、
そのために眠狂四郎というあだ名をつけられていた。
1966年にアメリカに渡り「プロフェッサー・イトー」のリングネームで悪役レスラーとして活躍した。
1970年3月に帰国したが、ここでも馬場、猪木、坂口征二らの影に隠れ、大きな活躍はできなかった。
1971年末の猪木追放騒動では、猪木の計画を日プロ幹部に密告したといわれる(後述)。
馬場に次いで坂口も日プロ離脱を表明した1973年3月、大木金太郎とのタッグでインタータッグ王座を獲得、
念願の国内初戴冠を果たしたが、まもなく日プロは崩壊した。
460( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:46:22 ID:lo3Mjf5b0
その後、大木らと共に全日本プロレスへ参戦したが、前座扱いだった為(異説あり。後述の「人柄」の項目も参照されたい)
フリーとなり渡米、南部地区を中心に転戦した。
1976年、アメリカから馬場、猪木、ラッシャー木村への挑戦を表明、木村が応じたため、同年5月に国際プロレスに参戦した。
この時から前髪を金色に染め竹刀を振り回す「まだら狼」へと変身(後に髪全部を染め、「金髪の狼」「金狼」と呼ばれるようになる)、
ヒールとして凶悪ファイトに徹するようになった。
木村と金網デスマッチなどで激闘を繰り広げIWA世界ヘビー級王座を獲得。
日本マットでは初の本格日本人ヒールとして注目を集めた。
1977年1月に新日本プロレスへ参戦、タイガー・ジェット・シンと凶悪タッグを結成して北米タッグ王座を獲得し、
一躍トップヒールとなった。
その後、シンとは仲間割れもあったが、長く悪の名コンビとして日本マットを血で染め続けることになる。
1978年2月8日には因縁深い猪木と釘板デスマッチを実現(11分2秒 上田のTKO負け)。
シンと仲間割れした決着戦では、猪木がレフェリーを務めるも、上田・シンとも猪木を急襲、
試合は無効試合になるが、対猪木の共闘戦線としてシンと和解する。
同年暮れにはヒロ・マツダ、マサ斎藤らフリーの日本人レスラー達と「狼軍団」を結成、
新日勢と抗争を展開した。斉藤とのコンビでは国際プロレスにも参戦した。
その後も主にシンとのコンビで新日に参加したが、1979年以降はやや戦績を落とし、
坂口との北米ヘビー級王座をめぐる抗争がメインとなった。
1981年に再び全日本プロレスへ、先に移籍したタイガー・ジェット・シンを追う様に参戦した。
ここでもインタータッグ王座を獲得するなど、ヒールとして大いに暴れた。
しかし、またしてもシンと仲間割れをし全日本プロレスを去る。
そして新日本プロレスの試合会場に突如スーツ姿で現れ、猪木に花束を渡すなどをして新日に再参戦。
一時期はマシン軍団やヒロ斉藤との共闘をしていたが仲間割れし、カルガリー・ハリケーンズの離脱後に新日正規軍入り、
UWF軍との5対5のイリミネーション・マッチでは、前田日明と心中して場外に飛び降り引き分けるという活躍をした。
461( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:48:05 ID:lo3Mjf5b0
また、前田の蹴りを平然と受けて見せ強靱な肉体をアピールした(ちなみに当時の上田の入場テーマは、
プロレスリング・ノアの三沢光晴が現在使っている「スパルタンX」である。
また、前述の全日本プロレスにおけるシンとの仲間割れを起こした試合は、
全日正規軍+プリンス・トンガvsシン軍団の4対4で行なわれた日本初のイリミネーション・マッチであり、
両団体の歴史的試合にまたがって参加したのは上田だけである。)。
その後はNOW、IWAジャパンといったインディー団体を転戦した。
1996年3月に東北自動車道で、西濃運輸との不慮の交通事故に遭遇。
フロントガラスを突き破り、車外に投げ出されアスファルトに叩きつけられ、
普通の人なら即死だっただろうと言われる大事故だったが、レスラーとして体を鍛えていた事に加え、
叩きつけられる直前、無意識に受身をとっていた事で一命を取り留めた。
本人は車が衝突した瞬間以降の事は覚えていないらしい。
その事故により脊椎損傷の大怪我を負い車椅子での生活を余儀なくされた。
1998年4月16日に上田がリハビリ中の熊本県で「力道山OB会」主催の引退記念大会が開かれ、
車椅子姿でファンの前に現れ喜ばせた。
その後、妻の故郷の大分県臼杵市へ移り、「リサイクルショップ上田屋」を経営。
地元でプロレス興行が行われると夫婦で会場に激励に行ったり障害児施設を訪問するなど、
妻と二人三脚の生活を送っている。
2008年には近年のリハビリ生活がドキュメンタリー番組「生きる×2」で放映された。
人柄
常に竹刀を片手にし、レスラー人生を悪役で貫いたが、素顔は以下のエピソードにも見られるように非常に真面目で、
周囲の人間を大事にする人物であった。
また、高いプロ意識の持ち主であったことが言動の随所に表れている。
462( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:50:25 ID:lo3Mjf5b0
相撲時代に毛筆の訓練を受けたために、能筆としても知られていた。
サインの筆跡を似せるほど力道山に傾倒し、日本プロレス時代に交付されたプロレスラーのライセンス証を、
後年になっても肌身離さず持ち歩いていたという。
「力道山先生の頃の本格的なプロレスを復活させるのが夢」「統一コミッショナーの下、プロレスに
ライセンス制度を復活させるべきだ」というような発言もしている。
全日本プロレスを離脱してフリーとして渡米した理由を「前座扱い」としていたが、
親しいプロレス関係者には、日本プロレスのレフェリーだった沖識名がハワイへ帰国する際に、
全日が「ありがとう興行」を実施したのに売上から餞別を一切渡さなかった
(松岡巌鉄と上田がファイトマネーの中から餞別を渡した)事が最終的なきっかけだったと語り、
後にその逸話はプロレス雑誌に紹介された。
アナウンサーの徳光和夫とは、お互いの若手時代から親しく、徳光は上田のことを「馬さん」と呼んでいる。
上田が大事故による障害を負った後に日本テレビの『24時間テレビ』に出演した際、
徳光が「馬さんもこんな辛いことになってしまって……」と語りかけると、上田も眼を潤ませながら
「徳光さん、私は大丈夫です。元気ですよ」と応じた。
ライバルを問われると「お客さん」と答えた。
観客の目を意識できないものは評価されないプロレスの世界において、まったくの正論である。
場外乱闘時に逃げ遅れた観客の老婆を見て乱闘をやめたり、タイガー・ジェット・シンが暴れている時に周囲の
(無関係の)一般人が近づくのを必死になって制止したことがある。
徹底したヒールキャラを通していたため、親類の幼い子供から「おじちゃんは家に来ないで!」と言われたことがあるらしい。
プロとしてヒールを演じていた上田は後に「あれが精神的に一番辛かった」と述べたという。
しかし、現在行っている施設慰問は現役当時から続けているもので、訪問先では「上田のおじちゃんが来た!」
と子供たちに大喜びで迎えられていたという。
施設慰問のことを取材したマスコミが「このことを記事にしてもいいか?」と聞いたら上田は
「そんなことしたら俺の悪役のイメージが壊れるからやめてくれ」と断った。
463( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:52:24 ID:lo3Mjf5b0
また茅ヶ崎のダウン症の子供たち向けに焼き物を作ることを通して、コミュニケーション能力を教えている
施設の遠足会には「荷物持ちのおじちゃん」として参加。川原でのバーベキュー等でも活躍。
以上のことから家族にアンチファンからの危害が及ぶことを懸念して、アメリカ・フロリダ州
ペンサコーラに移住していた時期がある。
入場時には、スポンサーであるキャピタルエース(合同商事)のジャージを永年着用していた。
自身の隆盛期が過ぎた頃に、海外で顔にペイントをし「テング」のキャラクターとリングネームでも活躍していた。
なお日本では全日で一回だけ、ザ・グレート・カブキとのシングルが組まれた際にこのキャラクターで試合をした。
引退のきっかけとなった交通事故で、運転していたIWAジャパンの営業部員は死亡した。
その話を聞き「俺が死ねばよかった。なんで人生まだこれからの若いやつが死ななきゃならないんだ」と号泣したという。
交通事故の直後は首から下が動かない状態であったが、リハビリを経て、プロレス会場に車イスで来場できるほどまで回復した。
また、往年のファンのために来場時にはトレードマークの金髪に染めている。
外人レスラーのギャラが日本人レスラーより極端に偏っていたことに警鐘を鳴らしていたことでも有名で、
上田のギャラは相方のタイガー・ジェット・シンと比べ物にならないくらい安かったという。
上田馬之助はSWSが失敗した原因について、「(SWS移籍前の天龍の全日本最後の試合で)
最後に鶴田にピンフォール負けを喰らった奴の試合なんて誰が見るの?」と語っていた。
5歳のときに手品師のまねをしようとして左耳に大豆を入れたのが原因で鼓膜を失い、
それ以降左耳は全く聞こえない状態だったという。
また右耳もその後中耳炎を患ったため聴力が低下しており、聴力にかなりのハンデがあったが、
現役時代はそのことを伏せて戦っていた。
深夜、出待ちの中学生に隠し撮りをされたことがあった。
気付いた上田は「こら!」と叱ったが、少年の自宅に「必ず息子さんをお返しします」と電話した上で、
「写真を撮りたいときはな、まず相手の人にお願いするんだぞ」と優しく諭し、
その場で書いたサインを持たせて家まで送り届けたという。
464( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 10:54:51 ID:lo3Mjf5b0
筆まめという一面もあった。
日本プロレス時代に長期海外遠征を行った際には、親しい記者などに、
丁寧な文体で書かれた近況の手紙を、定期的に送っていたという。
上田が新日正規軍から離れ(前述)セミリタイヤ状態となった後、新日本は「ニューリーダー対ナウリーダー」
という世代闘争に入ったが、ある時上田が突如会場に現われ「何がニューリーダーだ、お前らの立場を考えろ」
というマイクアピールを行った。
このもようは「言いたい事だけ言って上田は去っていった…」という見出し付きで、当時の週刊プロレスの表紙を飾った。
後日の同誌のインタビューでは「団体に育ててもらい、今も世話になっている身で、それに刃向かうべきではない」
とニューリーダーの姿勢を批判、さらに「そんな人間を勘違いさせる、おたくらマスコミも悪い」とも語っていた。
密告事件
力道山が亡くなった後の日本プロレス末期に、不透明な経理に不満を抱いていた馬場・猪木ら選手会一同は、
一部幹部の退陣を要求しようと密かに画策していた。もし要求が受け入れられない場合は、選手一同が退団する
という嘆願書に全員がサインをしていたという。
ところが、仲間だと思っていた上田が「猪木が日本プロレスを乗っ取ろうとしている」と幹部に密告したため、
慌てた幹部連中の懐柔工作によって選手達は次々と寝返り、猪木のみが孤立し選手会を除名され、
日本プロレスから永久追放される事件が起きた。
一方で、猪木と腹心の仲でありサイドビジネスの手伝いもしていた経理担当の某氏が、不透明な小切手を切ったり、
猪木を社長に祭り上げて日本プロレスの経営権を握ろうと画策しているかのような動きを見せたため、
この事に気付き危機感を持った上田が馬場に相談したのが発端であったともいわれている。
当時の日本プロレスは暴力団との関係が取り沙汰されたり(ただし当時の「興行」は良くも悪くも現在の価値観で言う
暴力団の影響を免れることは有り得なかった)、ドンブリ勘定の資金管理など闇の部分が存在したのは間違いない。
猪木自身は自著である『アントニオ猪木自伝』の中でこの件について触れ「経営陣の不正を正したかった事に嘘はない」
としているが、誤解を与える行動があったのは事実で100%非がないとは言い切れない。
465A(154日目) ◆.XzNf4spOQ :2009/02/13(金) 11:32:29 ID:z1Dng2Zk0
禁スロマラソン41km
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/slot/1234491673/l50

次スレです。なんかしつこくスレ立てしている自分が笑えてきたよ(笑)
たまたま時間作れたから立てましたけど。
466( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 11:40:19 ID:lo3Mjf5b0
じゃあ、素直に笑っとけよwww
467( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 11:42:53 ID:lo3Mjf5b0
しっかし、Aさんって自分をよく見せようとしてるわりには
随分と腹黒なんですね^^
ええ、このおじさんは騙されませんよwww
絶対に腹黒男のスレなんて潰してみせますからwwwww

ロンパールーム

ロンパールームは1963年10月7日から1979年9月28日まで、日本テレビ系列で放送されていた子供向け番組。
月 - 土の放送だったが、のちに土曜は廃止された。
アメリカの同名の番組"Romper Room"を参考にして製作された。
同番組のフランチャイズはアメリカ国内のボルチモア(オリジナル)、ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスをはじめ、
カナダ、オーストラリア、北アイルランド、イギリス、プエルトリコ(いずれも英語圏)でも放送されている。
題名のRomperは腕白・やんちゃの意味、または子供用のつなぎ服rompersから取られた。
以下は特に注記しない限り、日本で放送された番組について説明する。
司会のお姉さんは先生と呼ばれていた。
初代先生は並木翠、2代目先生はうつみ宮土理(出演の際は「うつみみどり」である)。
以降、「みどり先生」が定着し、3代目以降、「みどり」を名乗るようになる。
並木翠は番組開始前にニューヨークへ渡り、世界各国の「先生」と共に当番組制作の研修を受けた。
2代目先生のうつみ宮土理は当番組でデビューし、出世作となった。
放映開始より1年間は生放送だったが、以後は録画放送(後述の「きれいなきんたま」事件では既に録画放送だった)。
収録は2週間分まとめて行われ、2週連続で同じ幼児が出演した。その際に服は着替えたという。
1回に出演する幼児は6人。最終日の土曜日(のちに金曜日)には 幼児たちのお友達も出演していた。
番組の構成は、教育 - 遊び - おやつ - 絵本という流れで、これはアメリカ版と同じである。
468( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 11:44:35 ID:lo3Mjf5b0
歴代の先生
初代 並木翠
2代目 うつみ宮土理
3代目 よしだみどり
4代目 きしべみどり
5代目 いのうえみどり
6代目 やまみどり

教育の時間
ミツバチを擬人化したキャラクター人形「にこちゃん」(良い子)「こまったちゃん」(悪い子)があり、
毎週お約束が書かれていた。
原作アメリカ版にも同じ人形がありDo Bee, Don't Beeと呼ばれた(それぞれDo be( - でいなさい)、
Don't be( - ではいけません)と掛けている)。
日本語版の呼称は初代先生の並木翠が考案した。
3代目以降、にこちゃんは腹話術人形としても登場した。
遊びの時間
初期 - 中期には、パンチボールや倒れそうなブロック積みなどのゲーム(いずれも、番組提供社である野村トーイ製品)が行われた。
中期以降、2名がパールちゃん・ニャンコ・チュー助というキャラクターを各々頭にかぶり、
歌に合わせてでんぐり返しやトンネルくぐりをして、最後に出てきたところで、
キャラクターを比べて勝敗を決めるコーナーがあった。
パールちゃんは、チュー助に負け、ニャンコに勝ち。
ニャンコは、パールちゃんに負け、チュー助に勝ち。
チュー助は、ニャンコに負け、パールちゃんに勝ち。
469( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 11:46:54 ID:lo3Mjf5b0
「ニコちゃん風船」(のちに巨大な「パンチボール」になる)、「ギャロップ木馬」(「ギャロップ」の曲にあわせて、
木馬にまたがりグルグルと走り回る)、「お天気坊やとお天気みどりちゃん(紙製着せ替え)」などの
おもちゃがあり、着せ替えについては同様のものが市販された。
おやつの時間、絵本の時間
おやつの時間というコーナーがあり、出演する子供にお菓子や牛乳が振舞われた。
その後、絵本の時間として各幼児がめいめい好きな絵本を選んだ後、朗読が行われた。
鏡よ鏡よ鏡さん
絵本の時間に続いて番組の最後に、みどり先生が丸型で取っ手の付いた銀ラメの鏡を持ち出して
「鏡よ鏡よ鏡さん」と呪文を唱え、イメージシーンが挿入された後に鏡が枠だけになり、
枠からみどり先生が顔を覗かせ、見ているであろう子どもの名前を呼ぶコーナーがあり、
多くの子どもが自分の名前が呼ばれることを期待した。これもアメリカ版からそのまま引き継いでいる。
音楽
テーマ曲
ロンパールーム・テーマ - 「いいやつ見つけた」の題名で平吉毅州が編曲した版がある。
原曲はイギリス曲。
ロンパールームであそびましょう
パンパンパンチ
まげてのばして - 体操の歌。アメリカ版Romper Roomからの輸入。
原曲:Bend and stretch、作詞・作曲:ナンシー・クラスター(Nancy G. Claster, アメリカ版初代「先生」)、
訳詞:麻生哲朗
レコード
キングレコードおよびコロンビアから複数のレコード、シングルレコード(他社含む)が発売された。
それぞれ番組テーマ曲といくつかのオリジナル童謡から成り立っているが、既存の童謡は収録されていない。
470( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 11:50:05 ID:lo3Mjf5b0
ロンパールーム KING SKM(H)2037
ロンパールーム KING SKM(H)2058
ロンパールーム パパが好き(コロンビア CW-7073)
ロンパールーム(コロンビア CW-7074)
ロンパールーム はる・なつ・あき・ふゆ   など

きれいなきんたま事件
この番組にはとある都市伝説がある。
先生からゲームとして「『き』で始まるものの名前を答えて下さい」と言われた幼児の独りが、
「きんたま」と口にし、機転を利かせた司会者が「もっときれいなもので答えてね」と言った所、
今度は「きれいなきんたま」と答えた。
CMが終わるとその幼児が座っていた場所にはクマのぬいぐるみが置かれていて、この幼児は居なくなっていた、
というものである。
なお、番組に出演中の幼児が暴言や卑猥なセリフを言ってしまった為に番組が中断されてしまうという都市伝説は
日本のみならず世界各地で知られており、例えばブルンヴァンは「道化師ボーゾー」や「アンクル・ハウディ」
といった番組の例をあげている。
番組が録画収録だったため、基本的には編集で対処できる問題であり、少なくとも「しばらくお待ちください」
というテロップが出た可能性は低いという意見もあるが、当時の2インチVTRは編集が困難だったため
(詳細は当該項目を参照)、その部分までは一旦収録してしまった録画を使ったが、
「きんたま」発言以降にCMを挿み別のコーナーに移ってからは問題の幼児が退出した後だった、とも取れる。
2002年12月29日放映の『さんまのSUPERからくりTV』で、「キンタマ」という単語を連発する司会の明石家さんまに、
うつみが「そういう子がロンパールームにいたのよ。言うことを聞かなくてうるさいから出て行ってもらったの」と発言した。
それに対してさんまは「で、コマーシャルが終わったらその子の席にぬいぐるみが置かれていたんでしょ?」
と聞き返し、うつみは「そう。」と肯定した。
471( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 11:52:05 ID:lo3Mjf5b0
2005年4月28日放映の関西ローカルのバラエティ番組『ビーバップ!ハイヒール』では検証コーナーとして特集を組み、
当時司会だったうつみ宮土理にこの件を確認したところ、うつみが実際に起きた出来事であると
証言する模様が流れた。
また、2005年9月21日放送の『笑っていいとも!』にて、ある観客が「番組が年内終了するのか?」
とタモリに繰り返し質問したことからスタッフにつまみ出され、CMの後、その席には実際にクマのぬいぐるみが置かれていた。
番組が違うとはいえ、都市伝説が現実化した例と言えよう。
番組の終焉
1979年4月よりタイトルを「新・ロンパールーム」に変更、セットの大幅模様替え、出演幼児の増加、
ディスコダンスを取り入れるなど大幅リニューアルを図るが、同年9月28日、ロンパールームは16年の歴史に幕を下ろした。
1979年9月12日朝日新聞夕刊の記事によると、視聴率自体は良かったが長い放映期間の間にスポンサーがつきにくくなり
提供社がなくなった事、著作権料として毎週1000ドル近く支払っていた件などが終了の理由として書かれている。
また、1980年頃、テレビ朝日で、田中星児司会の『星児と遊ぼうロンパールーム』が同じ野村トーイ提供で放送されていた。
放映ネット局
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
日本テレビ(製作局)
札幌テレビ
青森放送
仙台放送(〜1970年9月)→ミヤギテレビ(1970年10月開局〜)
秋田放送
テレビ岩手
山形放送
福島中央テレビ(1971年10月〜)
新潟総合テレビ(1968年12月〜)
472( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 11:52:34 ID:lo3Mjf5b0
信越放送(一時期のみ)
山梨放送
北日本放送
北陸放送(一時期のみ)
福井放送
静岡けんみんテレビ(現・静岡朝日テレビ)(1978年7月開局〜)
名古屋放送(現・メ〜テレ)(〜1973年3月)→中京テレビ(1973年4月〜)
読売テレビ
日本海テレビ
広島テレビ
山口放送
四国放送
西日本放送(途中で放映打ち切り)
南海放送
高知放送
テレビ西日本(〜1964年9月)→RKB毎日放送(1964年10月〜1969年3月)→福岡放送(1969年4月開局〜)
長崎放送(〜1969年3月)→テレビ長崎(1969年4月開局〜)
テレビ熊本(1969年4月開局〜)
テレビ大分(1970年4月開局〜)
宮崎放送
南日本放送(〜1969年3月)→鹿児島テレビ(1969年4月開局〜)
琉球放送
473( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 11:53:15 ID:lo3Mjf5b0
諸外国版
アメリカでの大元のオリジナル版はボルチモア版である。
その他ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスなどのローカル版があった。
外国版歴代の先生
英語圏での先生は一般的な幼稚園の先生に倣ってMiss Nancy, Miss Sallyという具合に呼ばれた。
アメリカ
Nancy Claster (1953-1963)(全国)
Beverly Marston-Braun (1962-1967)(ローカル)
Sally Claster Gelbard (1963-1981)(全国、ナンシー先生の実の妹)
Sharon Jeffery (1987-1992)(ローカル)
Mary Ann King (1966-1976)(ロサンゼルス)
Molly McCloskey (1981-1991)(全国)
Socorro Serrano (1976-1990)(ロサンゼルス)
その他の国
Fran Pappert(カナダ)
Betty Thompson(カナダ)
Miss Patricia(オーストラリア)
Miss Helena(オーストラリア)
Miss Megan(オーストラリア)
Miss Kim(オーストラリア、番組名をBig Dog and Friendsに改題)
Rosaura Andreu(プエルトリコ)
この他イギリス全国版と北アイルランドのローカル版がある。
474( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 12:01:18 ID:lo3Mjf5b0
浣腸

浣腸(かんちょう、「灌腸」とも)とは、肛門および直腸を経由して腸内に液体を注入する医療行為、
もしくはそれに使用する薬剤や器具の総称。 主に、便秘治療、検査・手術前や出産時の腸管内排泄物除去
のために行われ、グリセリン液やクエン酸ナトリウムが薬剤として使用される。
かつては腸からの栄養補給を目的とした滋養浣腸が行われていたが、
医療的に大きな効果が期待できないことが判明しほとんど行われていない。
浣腸は主に以下のような目的で行われる

1.便やガスの排泄促進(催下浣腸、排便浣腸、駆風浣腸、排気浣腸)
2.大腸内の洗浄(洗腸)
3.X線検査などのための造影剤の注入(バリウム浣腸)
4.腸重積、腸捻転の治療(整腹浣腸)
5.大腸を経由した薬剤の投与(鎮静浣腸、保留浣腸、点滴浣腸)
6.食事が困難な患者に対する水分・栄養補給(滋養浣腸)
現在、主な目的は 1. 2. 3. 4. であり、5. 6. は後述の理由により行われることはまれである。
また、一般に浣腸といった場合は、1. 2. を目的とすることがほとんどである。
しかしながら近年、 1. 2. の目的では下剤を用いる場合が多くなっており、浣腸が使われる場面は減っている。
これはどちらの目的であっても、下剤は浣腸を完全に置き換えるものではない。
下剤が適している症例、浣腸が適している症例それぞれがあり、薬剤技術の向上により下剤を用いた方が
容易で安全に処置できる症例が増えてきた結果である。
浣腸と下剤の両方が処方可能である場合において、浣腸を嫌う患者が多い、
また、施術者にとっても汚れ仕事で患者に嫌われる行為であるにもかかわらず保険診療点数が低い、
などの理由で下剤が選択される傾向が高いというのも大きな理由の一つである。
475( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 12:02:55 ID:lo3Mjf5b0
1. がもっとも広く行われる浣腸である。
薬剤として主にグリセリン希釈液を用いて排泄を促進させ、便秘治療、大腸内検査、手術の前処置などとして行われる。
2. は内視鏡や造影剤を使った検査の前処置として下剤と併用して行われる。
また食中毒などの際、腸内の細菌、毒素を洗い流す目的でもおこなわれる。
医学的根拠はないが、排便反射機能回復訓練、美容・健康増進などの目的としても行われる。
3. は治療を目的としたものではなく、検査のためバリウムなどの造影剤を注入し、腸をふくらませる。
4. はその他の浣腸とは異なり、物理的な圧力による外科的治療法である。
バリウムや空気を注入する事により行われる。
この治療法が適用できるのは比較的軽度かつ、発症後数時間程度の間のみである。
一定時間以上経過すると腸が壊死を起こすためこの治療法は危険になる。
比較的重度、頻繁に再発する場合などは開腹手術が必要となる。
5. は液体を用いる浣腸で行うとすぐに排泄が起こり効果が薄いため、 特別な理由のない限り坐薬を用いる手法の方が
一般的である。 乳児の麻酔などで一部利用される。
6. は冒頭でも述べられるとおり、医療的に大きな効果が期待できないこと、
点滴等のより効果的な手法があることなどから、ほとんど行われていない。
出産前に行われる浣腸は、大腸内の便を排出させることで出産中のいきみによって排便が起き胎児などが汚れるのを防ぐと同時に、
陣痛を促進させる目的もある。
出産前の浣腸は慣例的に行われているだけでなく医学的にも正当な理由があるのだが、
排泄行為に対する禁忌や羞恥などから患者に嫌われる医療行為である。
一方で、本来出産は病気とは異なり、生命活動の一環であるにもかかわらず、
病気と同じように医療行為がなされることはおかしいという意見もあり、
出産前の浣腸を必須とするマニュアルが訂正される傾向がある。
476A(154日目) ◆.XzNf4spOQ :2009/02/13(金) 12:23:00 ID:z1Dng2Zk0
禁スロマラソン41km
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/slot/1234491673/l50

新スレ 乙!

まだ容量残ってるかな?
477( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 12:33:29 ID:lo3Mjf5b0
このように、浣腸は様々な目的で行われるが、 一般に浣腸といった場合、前述の通り1. 2.を目的としたものが主である。
よって以下の説明も、1. 2.を主体とした物になる。
種類
器具による分類
ディスポーザブル浣腸
使い捨てのプラスチック容器などにあらかじめ調合された薬剤が入ったタイプで最も広く利用されている。
形状としては卵形の容器のものと蛇腹式の容器のものがある。
同様の形状をした繰り返し使用できる形式の物もある。
代表格はイチジク浣腸(イチジク製薬)で一般家庭で使用されるのはこのタイプである。
また、最近では医療機関でも、グリセリン浣腸を行う場合はシリンジ浣腸ではなく
ディスポーザブル浣腸が使用されるようになってきている。
日本で販売されているディスポーザブル浣腸はほぼすべてグリセリン浣腸で、濃度は50%前後である。
本質的な違いは容量だけであるが、一般用と医療用で種類が分かれている。
通常薬局で購入できるのは一般用だけである。
一般用の容量は5ml〜40ml程度である。
大人用としては30ml〜40mlで通常であればこの容量で十分な効果があるが、十分に効果が得られない場合は、
もう一つをさらに注入する。 医療用の容量は最大150mlの大きなものもある。
ただし、医療用のものは必ずしもすべてを注入する訳ではなく、
医師の判断で患者の状態にあわせて調節できるように余裕のある容量となっている。
注入用の管は医療用では10cm程度以上のロングチューブタイプである。
一方、一般家庭向けではロングチューブタイプは少なく、3cm〜5cm程度のものが多い。
手軽に利用できる反面、肛門間近に注入されてしまうため、十分な効果が得られるまでに時間がかかる上、
便意は早く強まってしまう欠点がある。
478( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 12:36:33 ID:lo3Mjf5b0
しかし、家庭で行う程度の軽い便秘の治療であれば十分である。
逆に言えばこのタイプの浣腸で解消できないような症状は医療機関に頼るべきである。
シリンジ浣腸
ピストン式のガラスの管の中の薬剤をシリンダーを押し込む圧力で注入するタイプである。
煮沸消毒などによって繰り返し使用することが出来る。
プラスチック製の使い捨てタイプも少ないながらある。
いわゆる浣腸器といえばこの浣腸器具を指す場合が多い。
ディスポーザブル浣腸が普及する前は一般家庭でも所持されることもあった。
しかし、取り扱いが面倒でガラスが割れる危険性などもあり、医療機関などでも手軽なディスポーザブル浣腸が
用いられるようになり、姿を消しつつある。
量としては数10ml〜200ml程度の量を注入する際に利用される。
50ml〜100mlの浣腸器が一般的であるが、家畜用などとして200ml〜500mlといった大容量の物も存在する。
嘴管を直接肛門に挿入して注入する場合もあるが、より効果を高めるにはカテーテルを使用し、
直腸奥へ注入するようにする。
高圧浣腸
点滴と同じ原理で薬剤を入れた容器を高所(50cm程度)につり下げ、水圧を使って薬剤を注入する方式で、
1000ml〜2000mlの大量の薬剤を注入する場合に用いられる。
この際に用いられる薬剤を入れる硬質容器をイルリガートルと呼ぶ。
ディスポーザブル浣腸やシリンジ浣腸では、直腸〜S字結腸程度までにある便を排泄させるが、
高圧浣腸ではさらに奥の、下行結腸〜横行結腸付近までを洗浄できる。
しかし、上行結腸以降まで来ると浣腸での洗浄は難しい。
かつては、大腸内視鏡検査などの大腸内の大部分の排泄物を除去する必要のある検査の前などに用いられていたが、
近年、ニフレックなどの経口腸管洗浄剤(約2リットルを2時間程度の間に飲む下剤)が用いられ、
浣腸は補助的な役割を担っている。
479( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 12:40:47 ID:lo3Mjf5b0
これは浣腸は上記の通り肛門近くの腸の洗浄には優れるがどうしても腸の深部に便が残ってしまうためであり、
下剤を用いれば深部からの完全な洗浄が可能なためである。
下剤を用いた後にさらに便が残留している場合の洗浄に高圧浣腸が用いられる。
同じ手段を用いるよりも局所的に適用できる浣腸の方が適していることと、
何より下剤の多重の投与は身体に対する負担が非常に大きいためである。
腸洗浄
美容と健康によいとして腸内を洗浄することも行われるが、現在のところ医学的な裏付けはない。
エステなどの延長として行われているが、場合によっては医師免許を持たないものが施術するところもあり注意が必要である。
使用される薬剤
便秘治療をはじめとして排便を促す目的の浣腸では、
腸内の便を軟らかくし便の滑りをよくする
大腸を刺激し大腸の蠕動運動を促進する
という2つの効果のうち少なくとも一方を満たす薬剤が浣腸液として用いられる。
排泄を促すために使われる薬剤としてもっともポピュラーなのがグリセリンである。
グリセリンは油脂を構成する成分の一つであり、人体に対して毒性が低いことも浣腸液として適している。
水とよく混ざる特性を持ち、グリセリンを腸内へ注入すると、浸透圧によって大腸を刺激し蠕動運動
(便を肛門方向へ押し出そうとする腸の運動)を促進させるとともに、便を溶かし軟らかくする。
また、潤滑油の役割を果たし便の滑りをよくし排出しやすくする、といった2つの薬効を持つ。
浸透圧による腸への刺激、また、蠕動運動によって直腸へ押し出された便が直腸に圧力をかけることで
便意中枢が刺激され、注入後3分〜5分程度で強い便意が起こる。
グリセリン原液を使用すると刺激が強すぎ腸壁を損傷するおそれがあるため、
水で薄めた50%〜30%の薬剤が使用される。
また、催下効果が高く他の薬剤に比べて少量の注入で十分な効果があるため、10ml〜200mlが処方される。
480( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 12:43:23 ID:lo3Mjf5b0
その他、石鹸水・食塩水などが用いられる。(近年は石鹸水は粘膜に対する刺激が強く危険であるということから
利用されなくなっている)石鹸水の場合は両方の効果を果たし、食塩水は蠕動運動の促進効果のある薬剤である。
また、刺激の少ないぬるま湯が用いられることもある。
これらの薬剤はグリセリンよりも多く、500ml〜2000ml程度の量を注入することもある。
いずれの薬剤を使用するにせよ十分な効果を得るためには注入後即排出するのではなく、
便意を感じ始めた後も一定時間我慢させる必要がある。
浣腸の行い方
浣腸の準備
浣腸液は体温よりやや高め(38〜40℃程度)に温めておく。
冷たすぎると腸が萎縮し十分な効果が得られないばかりか、体調を崩す原因となる。
また熱すぎるとやけどを起こすため、十分注意する。
ディスポーザブル浣腸を用いる場合は、容器ごとやや熱めのお湯にしばらくつけておくとよい。
熱湯を用いると温度調節が難しく、場合によっては容器が変形してしまい注入が困難になることもあるので注意する。
被施術者は事前に排尿をすませておく。
浣腸を行うことによって膀胱に圧力がかかり尿意を強く感じ、浣腸の効果が高まるまで我慢できなくなる可能性があるからである。
浣腸の体位
左側臥位(左側を下にして横に寝た体位)にして膝を軽く抱える体位を取らせる。
小さな子供の場合おしめを変えるときの様な体位でもよい。
左側臥位が好ましいのは、腹部に余分な力が入らず、重力を借りて浣腸液が腸内(腸は直腸の先S字結腸が左に曲がり
左脇腹に下降結腸が通る形をしている)に浸透しやすく、また、留まりやすい(効果が十分に現れる前に便意が強くならず
我慢しやすい)からである。
また、浣腸を施す側にとっても、肛門付近が見やすく適切な措置が出来る体位である。
481( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 12:47:06 ID:lo3Mjf5b0
和式便器にしゃがんだような体位や、立った状態でおしりを突き出すような体位は上記理由に反するため
あまり好ましくない。
また、体位によっては適切な挿入角度がとれなかったり、挿入中の患者の身じろぎなどによって
直腸の形状が変化し、腸を傷つける可能性があるため、十分注意する。
浣腸後トイレまでの移動に患者が不安を訴え、トイレの個室内で浣腸を行った結果、
浣腸器で患者の腸を傷つけてしまった医療事故例がある。
このような場所での施術は狭く適切な体位がとれず、また暗く十分な確認ができないまま浣腸をすることになり危険である。
浣腸器の挿入
軽く口を開けさせ肛門より浣腸器を挿入する。
軽く口を開けさせるのは腹部や肛門に余計な力を入れさせないためである。
ディスポーザブル浣腸の場合、挿入前には挿入管にバリなどが無いかしっかりとチェックしておく。
挿入管がスムーズに挿入できるよう、浣腸液を少量出してぬらしておくか、潤滑剤を塗るようにしておく。
また、急に挿入しようとすると反射的に肛門に力がかかって挿入しづらくなり、場合によっては肛門を傷つけてしまう可能性があるため、
患者には今から挿入する旨を伝え、ゆっくりと挿入する。 肛門をマッサージしておいてもよい。
挿入する深さは5cm〜8cm程度がよい、挿入中に抵抗を感じたら少し引き抜きもう一度挿入するようにして必要以上の圧力をかけないようにする。
あまり深く挿入すると腸を傷つける可能性がある。また浅いと肛門近くに浣腸液が注入され、
直腸に圧力が加わることによって強い便意が起こり、十分な効果が現れる前に排泄してしまう可能性がある。
浣腸液の注入
ゆっくりと浣腸液を注入する。
早くすませようと強い圧力をかけると腸を損傷する可能性がある。
高圧浣腸の場合、50cm〜60cm程度の高さが適切な圧力であるとされる。
ディスポーザブル浣腸を用いる場合は気泡が容器内に残るような角度で圧をかけるとよい。
482( ´∀`)ノ7777さん:2009/02/13(金) 12:49:57 ID:lo3Mjf5b0
我慢させる
注入後そのままの体位で十分に便意が強まるまでしばらく我慢させる。
ガーゼやティッシュを肛門に押し当て我慢しやすいようにしてあげるとよい。
また、我慢させている間、より効果を得るために大腸の流れに沿って「の」の字に腹部をマッサージするのもよい。
我慢するために足を伸ばし臀部を締め付けるようにする人もいるがこれは我慢に適さない、
かえって便意が増強され即失禁してしまうこともある。
目安としてはグリセリン浣腸の場合3〜5分程度。ある程度の時間浣腸液をとどめておかないと、
十分に効果が得られず浣腸液だけが排泄される場合がある。
この場合、浣腸液が残留し渋り腹を起こす事がある。
注入直後は注入そのものによる刺激により一時的に強い便意を感じる事があるが、これは我慢させる。
また、いつ排便が起きてもいいようにと便器に座って我慢させるのは好ましくない。
便器に座ったりしゃがみ込んだ体位は、重力と腹筋の力によって排泄しやすい体位であることから
我慢に向かないことはもとより、習慣的に排泄する体位であることから便意が強まらなくとも排泄してしまったり、
排泄してもよい状態である認識から我慢が効かないことが多い。
以上から問題がなければ、トイレのすぐ近くの横になれる場所で我慢させ、十分に便意が強まってからトイレに入らせるのがよい。
便意の強さは人によってまちまちであるが、日常生活で感じたときにトイレに駆け込まなければ間に合わないと
感じる程度の強さまでは我慢すべきである。
しかし、必要以上に我慢させると渋り腹になったり、脱水症状などになる可能性がある。
また、失禁させてしまうと禁忌、羞恥により患者を精神的に深く傷つけるため、
原則にこだわらず患者の体力、体調を見極め我慢させる時間を適切に調節するようにする。
排泄させる
十分便意が高まるまで我慢させたら排泄させる。
施術場所からトイレまで患者自身で移動するに当たり、我慢していた体制から立ち上がり歩く体制になると
急激に直腸内の圧力が肛門にかかり我慢が効かなくなるので、施術場所からはあまり移動できないものと考えて施術する。
483( ´∀`)ノ7777さん

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
         ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (´∀` ) < 1001Gでレジだモナー。
      __○_○__\_________
      | .___ ..|  |                 腹黒の立てたスレッドは1000を超えました。
      | .|7|7| |  |  |                     もう書き込めないので、
   ∧ ∧ .|7| | |  |  |                     新しいスレッドで天井めざしてください。
    (  ,,) .|7| |7|  |  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /  つ ̄ ̄ ̄  | ..::| < 天井だゴルァ!!
 〜(__). °°° | ::::|  \_______
   |__|  ̄ ̄ ̄ ̄ |..::::::|
    ||          .|::::::::|                    次スレも天井めざせ! スロットサロン板
    ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                   http://money6.2ch.net/slot/
    ̄ ̄