なお、俊藤浩滋と岡田茂の両巨頭は大川博前社長の後任人事をめぐって抗争があったとされている。
そのためか、第2作以降に俊藤浩滋の名前はない。
これをして岡田茂−高岩淡−日下部五郎ラインの勝利とする向きと、
これとは別にやくざ映画に美学を求めた俊藤浩滋は実録路線を最後まで認められなかったのではと
する意見に分かれており、今も結論は出ていない。
この映画がビデオ化されたのは、他のヤクザ映画より大幅に遅れ1987年末。
これに関して深作は「映画が公開された頃は、描かれた人たちの多くが刑務所に入っていた。
いわば鬼に居ぬ間に公開してしまったようなところがあった。
ところが映画のビデオソフト化が始まった頃は、もうその人たちは社会復帰していた。
そのため、ビデオ化の方が色々と問題が多かったわけです」と語っている
2006年現在で、国内でDVD化されており、海外でもDVDが英語字幕つきで販売されている。
本作の余波・逸話
物語においてモデルの団体・人名は仮名で登場する代わり、地名は実名でテロップや台詞で登場する。
この映画のあまりの大ヒットの影響で、主要な設定場面である広島、神戸には
「ヤクザ」のイメージが定着してしまった。
当地では今もヤクザ映画に抵抗を覚える人は少なくないとされる。
なお、「広島死闘篇」以外の大半の撮影は京都市内で行われたが、第1作の作中では
広島駅構内で無許可で撮影を強行したシーンが存在する。
この作品の登場人物のモデルは大半が実在の人物で、関係者が見れば誰が誰なのか一目瞭然のため、
初公開時には映画を見た当事者達が大変なクレームを付けた。
映画なのでより劇的にキャラを膨らませたり、話を面白く脚色するのは当然なのだが、
それを理解できない人達からクレームがあった。「
事実と違う」とか、「ワシはそがいなこまい男じゃない(私はそんなに肝の小さい男ではない)」とか、
現役で子分など回りに格好がつかない人達もいたようである。