実名を出せばトラブルになることは分かっていたが、あくまで名誉回復のためなので
実名でなければ断る、と頑なであったという。
なお前記、中国新聞の記事は、広島抗争時に中国新聞が「暴力追放キャンペーン」と銘打ち、
ペンの力で暴力団に立ち向かった成果を『ある勇気の記録』(1965年、青春出版社、
1994年、社会思想社)として出版。
これは1965年の菊池寛賞を受賞、また同名タイトルでテレビドラマ(NET、1966年10月〜1967年1月)
にもなり、これを見てジャーナリストを志した者も多いといわれる名作だが、
今日『仁義なき戦い』の原作・映画に比べると比較にならないほど知名度が低い。
また『仁義なき戦い』の映画化にあたり「ある勇気の記録」のテレビ化と同様に、
暴力団追放のキャンペーンにもなると考えていた広島県警が当初、協力をしてくれたという話がある。
映画
1973年、東映配給網により正月映画第2弾として公開されたヤクザ映画。監督深作欣二。
シリーズを通しての主演は菅原文太。製作東映京都。公開時の併映は『女番長 スケバン』。
シネマスコープ。99分。やくざ同士の抗争を題材にしながら仲間を裏切り、
裏切られることでしか生きられない若者たちを描いた。本作の特徴として手持ちカメラによるブレや、
方言による迫力あるセリフの応酬が挙げられる。
助監督をつとめた土橋亨はインタビューで以下の点を指摘している。
(i.e ドキュメントタッチになった原因について)
土橋 そうね。とにかくミッチェル・ズーム [i.e 映画撮影用のカメラのこと。
パナビジョンの前に使用された。深作はこれにズームレンズをつけて、かつ、ライティングにより
光量減をカバーするという手法を選択した] というのはこの映画が初めてだったし、
成功した要因だろうね。それだとシンクロ(同時録音)できるからね。
アフレコだったら広島弁のやりとりが噛んでいくあの感じ、絶対出ないんですよね。
アフレコだとどうしてもスターティックになるから