日本においては、1960年代に次々と報告されたブタクサ、
カモガヤ、スギ、ヨモギなどによるものが花粉症の始まりである。
しかし、その正確な出現時期は判っていない。
たとえばスギ花粉症の発見者である斎藤洋三(当時は東京医科歯科大学所属)は、
1963年に鼻や目にアレルギー症状を呈する患者を多く診察したのが
花粉症に気付くきっかけとなったというが、過去の記録を調べ、
毎年同時期に患者が急増することを確認している。
また、1989年に65歳以上の耳鼻咽喉科医師に対してアンケートを行った結果、
初めてスギ花粉症と思われる患者に接したのは1945年以前である
との回答が4.7%あったなど、総合的にみてスギ花粉症の「発見」以前に
患者に接していた医師は回答者の4分の1に達したとの調査がある。
さらに、高齢の患者を調べたところ、戦前の1940年以前に発症したとみられる患者もいた。
1935年と1939年には空中花粉の測定が行われ、
空中花粉数は少なくないが花粉症の原因となる花粉はきわめて少ないと報告された。
戦後、進駐軍の軍医により調査がなされ、気候風土などの関係により、
日本でのブタクサおよびイネ科の花粉はアレルゲンとして重要ではない
と結論した報告が1948年になされた。