1 :
ブーマー49:
S端子接続で見ると圧縮率の高い番組は四角いブロックが目立ちすぎる!
ふつうのビデオ端子だと若干ぼやけるからコッチの方が綺麗にみえない?
2 :
電波受信名無しさん:2000/12/30(土) 03:44
\そーですね/ \そーですね/\そーですね/\そーですね/\そーですね/
(⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) /
(⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) /
⌒) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / 「(⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒) /
) / (⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 (⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒) /
/ (⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 (⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒)/
(⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 (⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒)
(⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 (⌒) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒)
⌒) / (⌒) / (⌒) / 「 ( ⌒ ) / 「 (⌒) / (⌒) / (⌒)
) / ( ⌒ ) / ( ⌒ ) / 「 ( ⌒ ) / 「 ( ⌒ ) / ( ⌒ ) / ( ⌒
/ ( ⌒ ) / ( ⌒ ) / 「 ( ⌒ ) / 「 ( ⌒ ) / ( ⌒ ) /
3 :
てってーてき名無しさん:2001/02/22(木) 03:18
4 :
てってーてき名無しさん:2001/02/26(月) 12:42
そうなの。
5 :
(;´∀`)さん:2001/03/01(木) 21:07
S端子のほうが明るく見えないか?
くらいノーマルのほうがきれいに見えるけど、明るいほうがいいだろ?
6 :
てってーてき名無しさん:2001/04/02(月) 04:05
7 :
てってーてき名無しさん:2001/04/04(水) 01:50
8 :
てってーてき名無しさん:2001/04/04(水) 08:05
9 :
てってーてき名無しさん:2001/04/05(木) 02:14
10 :
てってーてき名無しさん:2001/04/06(金) 00:49
11 :
てってーてき名無しさん:2001/04/06(金) 03:55
12 :
てってーてき名無しさん :2001/04/06(金) 11:03
>>5 S端子つけると明るくなるみたいだね。
ノーマルのほうがきれいなような・・・。
13 :
てってーてき名無しさん:2001/04/06(金) 11:31
なんとなくS端子にすると発色良くなるような・・・
あと文字(番組説明などの)なんかのちらつきが減るんで
ブロックノイズは目に付きますがS端子にしてます。
14 :
名無しさん :2001/04/06(金) 11:46
15 :
てってーてき名無しさん:2001/04/09(月) 05:32
16 :
てってーてき名無しさん:2001/04/11(水) 07:33
17 :
てってーてき名無しさん:2001/04/14(土) 06:46
18 :
てってーてき名無しさん:2001/04/22(日) 04:20
19 :
名無しさん:2001/04/23(月) 00:00
家もテレビにはS接続
東○のビデオデッキはRCAピン接続
20 :
てってーてき名無しさん:2001/04/25(水) 05:15
21 :
てってーてき名無しさん:2001/04/30(月) 04:36
22 :
てってーてき名無しさん:2001/05/02(水) 07:43
23 :
てってーてき名無しさん:2001/05/05(土) 06:07
24 :
てってーてき名無しさん:2001/05/06(日) 06:39
25 :
全女魂:2001/05/06(日) 14:29
ディレクが懐かしいなあ〜
26 :
てってーてき名無しさん:2001/05/08(火) 05:52
27 :
てってーてき名無しさん:2001/05/10(木) 05:55
28 :
てってーてき名無しさん :2001/05/20(日) 13:24
Sは刺激的だから、
初心者はソフトSから始めてね。
29 :
てってーてき名無しさん :2001/06/01(金) 00:08
:@yey 原因はSだよ。
30 :
てってーてき名無しさん:2001/06/13(水) 12:25
sで見てますよ。
31 :
qqq:2001/06/14(木) 00:04
うちはMasproのCDT570SP使ってますがSの方が暗いです。
Sで見ると気分いいよね
そんだけ。
33 :
CRT:2001/07/31(火) 01:19
VGA出力のはないの
34 :
名無し:2001/07/31(火) 07:16
シャープはS端子で見ると輪郭がノコギリの刃みたいにギザギザ
(コンポジットの方が遥かに綺麗)
35 :
てってーてき名無しさん:2001/07/31(火) 18:46
36 :
てってーてき名無しさん:2001/07/31(火) 22:32
家はビデオを通してRF接続だ
我が家は三菱のS-VHSデッキ経由でで見てます。
CSチューナー(デジクラのヤツ)にはS端子無いから(;´Д`)
これでもドット妨害がだいぶ軽減されます。
文字のちらつきも若干マシになります。
でも録画禁止の番組やられると映像乱れて視聴不可能になります。
38 :
てってーてき名無しさん:2001/08/14(火) 23:10
>>37 えっ?
デジクラのチューナ(ユニデンOEM)にはS端子は1個だけついてるよ。
でもコンポジットの画像出力2個ついてるけどなんか半端物で・・・
あと録画禁止の番組にはマクロビジョン製のコピーガードがついてます。
こいつを取っ払う方法は、FUZE社製のTBC−7を使ってみてはいかがかと。
http://www.fuze.co.jp
39 :
38:2001/08/14(火) 23:17
40 :
てってーてき名無しさん:2001/08/15(水) 12:29
>>1 テレビがぼろいからだと思う
自分のはプラズマなんで、補正が聞いて皆無だ
ま、貧乏人れすだったな
41 :
てってーてき名無しさん:2001/08/15(水) 13:06
D端子で観てる自分は少数派か・・・
> 補正が聞いて皆無だ
この辺の評価眼が貧乏人以下。
>>1は圧縮ノイズの事を言っているだろ?お前と同じ結果になったものを善しとしているだけの話だ。
手段がちがうだけでな。
それから
>>1コンポジットで綺麗に見えるようになるのは、
ぼやけるからだけではない。
43 :
てってーてき名無しさん:2001/08/16(木) 00:30
D端子て、なぁに?
44 :
:2001/08/16(木) 01:21
45 :
37:2001/08/23(木) 19:37
>>38 S端子ついてるなんて、うらやましいよ・・・。
それでもってチューナーの変更は許さないだなんてひどい>>デジクラ
それにしてもなぜうちの奴にはついてなかったのだろう・・・。
機種名はDC-CS10SHでおそらくシャープ製だとおもう。
とりあえずいろいろと参考になりました、レスありがとうございます。
46 :
広末涼子:01/08/27 22:13 ID:LsgzLVZk
D端子やコンポーネント端子で観ても画質は、変わらないよ!
止めとき〜!普通のS端子やビデオ端子でイイよ。BSデジタル専用にすれば良いでしょう。
47 :
A3:01/10/24 23:44 ID:5jec0hRr
S端子で全く問題ないよ!こんなモンよ!
48 :
S信者:02/01/11 15:07 ID:k/LcaJrC
どっちも同じに見えるが、Sがついてる分S端子の方が綺麗なんじゃないの。
49 :
ぶるぱく:02/01/11 16:31 ID:qbJe5bx5
>>46 あ!広末涼子だ(w
差がわかりづらいときはEPGやメニュー画面で差が出ます。ピンは滲む。
Sだと発色もイイです。気分的にもいいです。S信者・・・
S端子が無いために新チューナを超美品で手放しました。←調べろよ←普通ついてるじゃん?
50 :
S信者:02/01/11 16:46 ID:k/LcaJrC
>49
ほんとだ!
ノーマルだと文字の輪郭がちりちりしていたが、
Sだとクッキリ。色も明るい。
しかしSに乗り換えたのは最近だから
昔録画したやつはノーマル端子、撃つ打・・・
51 :
_:02/01/11 17:14 ID:???
D端子だと文字がくっきり綺麗に見える。
番組表やメニューを見るにはかなりイイ。
それ以外は大差なし。
スカパーで文字放送でも見たいのだろうか・・・。
正直S端子は文字の多いゲーム機くらいしか必要を感じないのだが・・。
53 :
:02/01/14 01:52 ID:???
スカパーチューナーのSってビデオ接続くらいにしか使い道ないんじゃないの?
クロマ信号をダイレクトに伝えたところでブロックノイズとジッターの嵐だもの
>D端子
ちなみにD1は中身アナログ(実質S出力と同等)なのであまり意味なし
こんなもんタダの飾りです。
しかし、40はおもしろいプラズマを使ってるんだね。
どんな機種なんだろう(w
54 :
-:02/05/08 02:43 ID:vf7oiGtd
>ちなみにD1は中身アナログ(実質S出力と同等)なのであまり意味なし
>こんなもんタダの飾りです。
アナログ信号ね。
変調変換して2信号に戻すS端子接続よりも良いと思うけど?
(ちなみにビデオケーブルは3信号の合成波)
ところでD端子って日本独自規格なんだよねぇ。
コンポーネント端子(ピン3つ)でいいのに、、。
(信号はD端子と同じだけど、しっかり接続出来るし高級ケーブルも豊富)
うちはS端子で接続してるよ。(D端子付いてないチューナー)
S端子の方が断然きれいだね。
でも2000yenの細いS端子ケーブルより、10000yen位のビデオ端子ケーブルの方が綺麗かもね??
55 :
たんし:02/05/08 15:32 ID:2KWKETiO
> >D端子
> ちなみにD1は中身アナログ(実質S出力と同等)なのであまり意味なし
D1以外はアナログではないのか? 全部アナログだと思うけど。
56 :
ppp:02/05/08 18:12 ID:BBQ8PpxJ
おたくのTVの画素数と素材を撮ったカメラの画素数と
編集段階でのコンバート方法と電波の具合との相性で
後はたまたま見た時の感じ方の平均。
57 :
-:02/05/09 02:03 ID:7RB7ALfl
>55
D1〜D5すべてアナログ信号ですね。
>56
そのとうりです。
BS(アナログ&デジタル)に比べると、綺麗とはいえませんね。
おっとスレちがい、、、。
>1
そうかも??
僕はS端子の方が綺麗に見えるので使っています。
たしかにブロックノイズもはっきり見えますね。
(D端子接続だともっとそうかも)
もう好みの問題だと思うので見やすい方を使えば良いと思います。
しいて言えば、ビデオに録画するときにはS端子で接続した方が、
後々の事を考えれば(モニターの買い替え等)、よいかも??(保存用?)
ボカスのは簡単ですからね =)
(1番安くて細くて長〜いビデオ端子ケーブルを使用するとか、、、)
余談ですが、
友人が、カノープスのビデオカードを手に入れて繊細さに喜んでいたところ、
奥さんは「汚い! 前の方が綺麗!」と大不評だったそうです、、、、。
奥さん曰く「文字がカクカクしているから」
だそうです、、、。
ちょっと今回の話(MPEGブロックノイズが目立つ)とは違いますが、
人それぞれ「綺麗」の基準(指針)が違う、という1つのこぼれ話。
58 :
:02/05/09 04:17 ID:W1EA4vW7
>>49 S端子が付いてないのは東芝のチューナーすか?
59 :
日立ゆーざ:02/05/09 17:33 ID:kp7EIlbC
うちは中波の送信所が近いので、Sでないと縞縞のしまじろうだよ(;_;)
60 :
近眼:02/08/16 02:41 ID:grF2HB9z
Hビデオの、モザイクが、眼鏡を外すと、見えた様な気になるのと、おんなじことでは・・・
61 :
AV機器板住人:02/08/16 11:18 ID:tgPxk/JA
接続するTV、VTRのYC分離性能が高い(3次元方式)のであれば、コンポジット端子のほうが見やすいし、TV、VTRのYC分離性能が低い(ライン式)のであれば、S端子のほうが高画質になるでしょう。
62 :
:02/08/16 12:18 ID:???
うちの場合コンポジット接続だとドットクロールは減るけど色が若干薄くなる。
どっちがいいかは本当に微妙。
てすと
64 :
山崎渉:03/01/09 22:29 ID:???
(^^)
65 :
:03/02/05 22:24 ID:???
東芝のB5はS端子ついてないけど、使ってる人どう?
66 :
:03/02/08 10:50 ID:K/uWbiFr
RGB21pinで接続出来ないのですか?
67 :
る:03/02/08 10:52 ID:DDuAvk6O
付いてねー、東芝だけど
68 :
山崎渉:03/03/13 16:09 ID:???
(^^)
69 :
山崎渉:03/04/20 00:49 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
70 :
:03/05/15 21:51 ID:???
S端子最高ー
71 :
(´・ω・`):03/05/16 19:36 ID:oxaWYZy7
BSデジタルテレビでi-Link接続で見てる
フルデジタル処理なのに画質はイクナイ
色薄いし、解像度低い
72 :
bloom:03/05/16 19:39 ID:YbqwHfxG
73 :
:03/05/16 19:48 ID:cCRpXlLD
74 :
:03/05/16 20:38 ID:???
おれもBSDはまったく見なくなった
75 :
_:03/05/17 10:34 ID:ionUYS+a
地上波やアナログBSはコンポジット(Y/C混合)送出だがスカパーはY/C分離送出なのでチューナーにS端子が無ければ、チューナーで混合し、テレビやビデオで分離という余計な過程が入り劣化した信号しか得られない。
76 :
:03/05/17 10:48 ID:XcgFrLFY
てゆーかS端子のほうが基本的に綺麗だけど
スカパーはソースが汚いからボケてるピン端子の方がいい
77 :
_:03/05/17 21:58 ID:???
>>67 うちの東芝は付いてる。CSR-A2
TVにS端子無いから意味無いがね。ハハ
あぼーん
79 :
:03/06/08 21:01 ID:oNQ3ZT14
>>77 うちの東芝さんは付いてないや。w
「こんなもんS端子なんていらないよ」とケチったのが・・・
ura2ch ura2ch
81 :
てってーてき名無しさん:03/07/05 14:46 ID:+F4Dc+3k
82 :
_:03/07/10 22:33 ID:BGs5Lw8R
DVDレコーダーに接続してるのはS端子なんですけど、
チューナーからTVに接続してるのはコンポジット端子の場合、
DVDレコーダーで録画している映像はS端子入力と言う事になるのでしょうか?
84 :
_:03/07/10 22:48 ID:BGs5Lw8R
>>83 そうなんですか。安心しました。
現在のTVはショボイんですが、
来週にはS端子も付いた新しいTVに買いかえる予定なんで楽しみです。
85 :
てってーてき名無しさん:03/07/11 12:08 ID:M6cVwstA
∧_∧ 見ないで〜!!見ないで〜!!
+ (ω・`* )
(( (( (っ⌒s⌒c
"(_ノ''''ヽ_)
86 :
てってーてき名無しさん:03/07/12 23:29 ID:Tt6SHmNw
同じくS派なのだが…
それより、音量レベル妙に低くないか?
Sだから綺麗というわけでもないけど、AVセレクターがS専用だから使ってる。
三菱のHV−V900LをAVセレクターとして
使っているんだけど
チューナー→S端子→V900L→S端子→(ビデオ)
より
チューナー→S→V900L→コンポジット→(ビデオ)
のほうがいいのかね?
ビデオの性能による。
90 :
:03/07/15 17:56 ID:???
V900Lってニジマナイザーの付いたやつだっけ?
だったらチューナー→コンポジット→V900L→S端子→ビデオ
の方がいいんじゃないの。
92 :
てってーてき名無しさん:03/07/16 03:17 ID:q922ElyE
S端子使ったら少しだけシャープになった気がする
EPGの文字なんかで比較すれば一目瞭然
S端子ケーブルってメーカーによる違いある?なければ安いのを買いたいけど。
>>94 メーカーによる違いは無いが値段による違いはある。
96 :
:03/07/23 00:50 ID:???
>>94 太くてごついケーブルほど性能がいいのが定説
97 :
てってーてき名無しさん:03/07/23 15:07 ID:PkVCFw5Z
太くてごついS端子なんてあるのか?
ほとんど電機屋みても同じにみえるが
現在はSONYのS端子なんだが
てかSONY製しか売ってないし
無職でも、ブラックでも国内VISAorマスター
信販&サラ金の合法的なブラック解除おしえます
メールチョウダイ
99 :
sage:03/07/23 15:13 ID:???
102 :
:03/07/23 16:43 ID:???
あぼーん
106 :
てってーてき名無しさん:03/10/06 22:00 ID:MNObCL3F
D端子ならいいのか?
1
S端子どころか、コンポジ10mのケーブルで接続(チューナーは親の部屋)
なのにDVDレコで録画してるなんてもう、
あほかとばかかと、、、、
109 :
てってーてき名無しさん:03/10/17 02:12 ID:bo2H+Sn2
110 :
てってーてき名無しさん:03/11/21 01:37 ID:K89PZHfZ
どっかにコンポジットとS映像を比較したサイトない?
出来れば画像付ききぼんぬ!
111 :
てってーてき名無しさん:03/11/21 11:29 ID:O4wqrKb1
ミポリンage
ageてる教えて君は放置が定説
スレ自体が放置されているような処で
ナニ言ってんだかw
(⌒⌒)
∧_ ∧( ブッ )
( ・ω・` ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
115 :
てってーてき名無しさん:04/02/22 16:09 ID:GSYwLLml
別にいいんじゃないかな
S端子の役割を考えると、高ビットレートのCHで輪郭をはっきりさせたい場合と
EPGに非常に有効。
118 :
てってーてき名無しさん:04/09/02 04:14 ID:+16VoYWO
スカパーとテレビをS端子で繋げた時はかなり感動したけど、
スカパーとDVDレコーダーをS端子でつなげても、ほとんど変化無しだな。。
期待してたのに残念。
正直、S使おうが使わなかろうが違いがワカンネ
S端子で観たとしてそのままだとコンポジットより粗が目立つのは確かだけど
それはシャープネスを粗が目立たないレベルまで下げれば良いだけで、後は発色も
チラつきもS端子による恩恵で良化するから、S端子がコンポジットより汚いなんて
事はありえないんじゃないの?
>>それって、DVDレコとテレビ間がビデオケーブルだったら意味無いって事じゃないの?
121 :
118:04/09/02 14:09 ID:???
>>それって、DVDレコとテレビ間がビデオケーブルだったら意味無いって事じゃないの?
その通りでした。。
123 :
118:04/09/02 19:23 ID:???
>>122 D1端子を接続してレコーダーでスカパーを見てみたら、またまた感動!
。。だけど、テレビで見るスカパーの画質を上回ってしまい、なんか複雑。
チューナーにはD1端子ついてないからな。。同程度の方が安心するんだけど。
>>123 チューナーとレコーダーS端子で接続して、レコーダーとテレビをD端子で接続で
レコーダー介してスカパー見たって事ですか?
画質が上がる原理が分からないな。
画質があがるというかS端子→レコーダー→D端子→テレビ
D1で色の濃さの限界と画質のシャープさが上がった(同数値に設定で比較)
明るさはだけSは端子の方が高い。(レコーダー→S端子→テレビ)
という事でD1=SはD1の勝ち。画質と色の濃さはかなり差がある。
一番いいのは、チューナーから録画機にはS端子つないで録画して、
録画機からTVにつなぐのをその時のお好みでS端子なり普通のビデオ入力にするなりするのがいいのでは?
とりあえず録画元はS端子で録画しといて、見る時にTVへのつなぎ方によってハードかソフトで選べば。
録画機でビデオ入力で元をソフトで録画してしまうとTVにS端子でつないでもソフトしか見られなくなるし。
基本的にDVDレコーダー経由で観てるんだが、チューナーからS端子だろうが
コンポジットの黄色い奴だろうが、レコーダー経由だとあんましかわらん
128 :
てってーてき名無しさん:04/09/29 17:42:15 ID:Lo4ziXnz
129 :
てってーてき名無しさん:04/09/29 18:30:11 ID:xcBoxSnD
え〜、画質ってより発色や明るさが段違い平行棒でしょう。
ダビングしたらもっとかわるし。
モニターが悪いんじゃ?
130 :
てってーてき名無しさん:04/10/01 02:31:32 ID:TGKgPUd5
「S端子にして良かった〜」
と感じるのは、
EPGを見るときだけだな。
んなわけないだろ
ところでS端子にするメリットはY/C分離でしょ?だったらDVDレコーダ゙ー経由だったら
大抵の機種でY/C分離してくれるから、チューナーからは普通のビデオケーブルでいいんじゃ?
DVDレコとテレビの間はS端子以上じゃないと意味無くなるけどさ。色と明るさなんて
テレビの設定でどうとでもなるし。チューナーからはビデオケーブルだけどEPGも全然
ちらつかん。
どうせなら最初からSのほうがよくないか?
>>132 スカパーチューナーは最初からY/C分離している。
・それをそのままS端子から出力。
・あえてコンポジットで混合してぼやけさせる→レコーダ側で3次元Y/C分離。
後者は加工した映像になるので、きれいだと感じる可能性もある。
ただし、Y/C分離とDNRが排他利用の(同時に使えない)レコーダで
DNRを有効にする場合は、コンポジットという選択肢はなくなる。
136 :
てってーてき名無しさん:04/10/12 18:38:34 ID:KMoz4r90
D端子はどうなのですか?
D端子付きは今ないよ
欲しかったらスカパー2入んないと
>>137 しかしスカパーと比べるとややピンボケ映像
そうか?
140 :
てってーてき名無しさん:04/12/22 17:29:06 ID:vyrzvIld
ところでスカパーを録画するとき音声入力は調整している?
スカパーは音声レベルが地上波とかに比べて低いというので、RDでちょっと上げてみたんだけど。
違いは正直分からん。
アンプのピークメータみて地上波に合わせてる。
けど、正直チャンネルによっても違う気がするからニントモカントモ。
>>140 俺もRDでちょっと上げてる。
録画してないときもRD経由で見ることがほとんどだから、
地上波に切り替えたときに音量の違いが気になって。
+3.0 にしているけど、この値はなんとなく決めた感じ。
144 :
てってーてき名無しさん:05/02/01 12:20:11 ID:ax+jnsu8
真面
コンポジットマスターってのが本当かどうかが分からない
コンポーネント出力がついてるチューナーがチューナー側でコンポジットをコンポーネント信号に変換してるとは思えないし。
分離はもっと前の段階とかでやってるんでしょう
それが適当だからクロスカラーやらドット妨害やらが出ると
そんな信号をチューナーがいくら忠実にSで出力してもノイズは消えないと
でも3次元YCSとかもヘンテコなのが結構あると思うけどなぁー
漏れはスカパーに関してはコンポジット接続してるよ
最初はS接続だったんだけど、
実際に映像を見比べてみたら、デッキ側でY/C分離を掛けた方が良質だった
ただし、デッキ側の性能にもよると思う
152 :
:05/02/02 16:01:34 ID:???
>>152 三菱BX500
パナのNV-SB660をサブで使ってるけど
こっちはY/Cの精度が良くなかったんで、S接続のまま
え、スカパーはi.LinkでD-VHSに録画するものだと思ってたけど
で?
D端子はどうなのですか?
うちDでつないでるけど余計駄目だにょ
159 :
てってーてき名無しさん:2005/06/30(木) 02:18:15 ID:z7q7Ma91
S−VHSを使っていた時は、黄色の端子の方がノイズをゴマかせたけど
DVDレコーダーだとS端子の方がキレイな気がする
要するに他人の目はあてにならんちゅーことだ
チューナーからS端子でハイブリレコに入れてD端子でTVに繋げると色が薄くなる。
直でテレビとS端子接続すると普通に映る。コンポジだとにじむ。
で?コード買ったら損てこと?
テレビしだいだよん
>>143 それDST-SP1だからそういう結果になってるのでわ?
松下のチューナは自社チップ使ってるからまた違う結果になりそう。
>>164 10ヶ月も前の書き込みにレスしても意味無いのでわ?
パナ厨出張乙
チューナースレからだろ、って俺藻だ
ギザギザになるからね
169 :
てってーてき名無しさん:2006/01/26(木) 16:06:59 ID:gUIg/PNZ
犬のバブルデッキだと3次元YC分離のパラメーターを変化できる。
御蔭様で非常に便利に利用しています。ここ一番の記録には頑張る。
若い子達と違いVTR時代から苦労して高画質を追求した来たから多数の
機材を所有しその実践的活用方法に悩む事はないがその限界も知っている。
地上波・BSをソースにVHSとS-VHSの限界を追求し終焉を見届けた
世代には現在のCS放送ソースはDVD低レート記録がふさわしい。
ただし音声はPCM記録が良いね。となると東芝か。
ちなみにSと比較は当然最適化した同軸の勝利。
あくまで高性能セレクターで比較しての話。
TS録画>コンポーネント>S>コンポジット
コレしかありえまい。
171 :
てってーてき名無しさん:2006/02/12(日) 15:42:50 ID:Sgs5k+Hd
今年は五輪だしCSにも入ったし古いテレビだけど少しでも良い映像を、
と思ってテレビとDVDレコ、DVDレコとCSチューナーそれぞれS映像コード繋いで
見たり録画してみたけどスポーツだと良くなるどころか悪くなったような気がして
S映像コード外して黄色の映像コードをつなぎ直したはいいけど今度は真っ暗な画面に音声と
SーVideoと出るだけでちゃんと映像が出なくなってしまいました。
テレビが故障してしまったのか、もうS映像コードを繋がないと
映像は出ないようになってしまったのでしょうか?
もう落ち込んでます(泣)
電源付けたままでS端子抜き差しとかしてないよな?
1度電源落としてみたりした?
それって設定でSしか映らないようになってんじゃないの?
174 :
171:2006/02/12(日) 16:11:21 ID:???
>>172 電源切ってプラグも切って繋ぎなおしたりしてみたんですが
真っ暗な画面と音声だけでまったく直らないんです・・・。
一度S端子に繋いでしまったらもうその信号しか受け付けないように
なってしまうテレビってあるんでしょうか(泣
S端子とコンポジット同時挿しのときにS優先っていう機能があって、
それがなぜか生き続けているとか。S端子に何か入っていると判断されていて。
(以上、適当な想像)
176 :
てってーてき名無しさん:2006/02/12(日) 21:38:46 ID:gNl0/mzj
>>174 >一度S端子に繋いでしまったらもうその信号しか受け付けないように
>なってしまうテレビってあるんでしょうか
それだけ、想像力が豊かであれは、解決する日も近いと思います。
頑張ってw
177 :
てってーてき名無しさん :2006/02/19(日) 12:04:00 ID:R/mRi6Xh
DVDレコーダーの初期設定とかない?
もう解決してるだろうなぁ。まだだったら。。。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:28:51 ID:Q9uNhZk/
最近気づいたんだけど、ここに書く人の中にS端子はスーパー端子で、
D端子がデラックス端子だと思ってる人いるね。ま、性能的にそんなもんだけど・・・(クスッ)
180 :
てってーてき名無しさん:2006/02/19(日) 20:06:29 ID:LuGh6VwS
普通のAV端子だと液晶みたいに映像が流れる感じだったけど
Sにしたら直った!
ちなみにスカパーで映画などみてると顔のアップの時
もやっとしない??
S端子の抜けやすさは異常
>>153 SB660は2Mだからじゃね?
SVB10とかは4Mだけど。
184 :
てってーてき名無しさん:2006/07/16(日) 14:09:02 ID:agaIFALe
コンポーネント端子でみるのが一番マシだと思うのだが?
そういうことではなく…
ドット妨害 3次元YC分離 スカパー コンポジット
この辺を適当にぐぐってくれ
保守
DVDレコーダーにSで繋ぐと縦にわさわさしたノイズが出るんだけどおれだけ?
コンポジットでつなげばいいのでは?
最新のDVDレコのYCSは、昔のよりはるかに性能良いから・・・。
>>183 2Mのものは現在と過去、4Mのは現在過去未来で判定するんだよね。
最新の松下のは16Mで精度10bitだっけ、
それくらいないとHDに対応できないからねぇ。
189 :
てってーてき名無しさん:2006/10/11(水) 22:57:53 ID:Ayh9MI8S
ヴァカばっかりだな。
190 :
てってーてき名無しさん:2006/10/12(木) 04:32:29 ID:AvRqxv6z
おまえもなー
191 :
てってーてき名無しさん:2006/10/12(木) 15:48:45 ID:KUpT6j5v
AQUOS買ったから関係ねぇ!(゜Q。)
液晶で見るとダメだ
まぁ映像信号の解像度がD1未満のが圧倒的に多いからな
2/3D1が一番多いみたい。D1程度(704とか)とかは数チャンネル程度
流石にHalfD1は極わずかだが、それでもちょっとだけある。
>>193 704x480は1チャンネル (Ch.182) ぐらいだと思うけど、
720x480は40チャンネルぐらいあるよ。
残りは480x480で、352x480はもうないんじゃない?
195 :
てってーてき名無しさん:2006/10/14(土) 10:12:09 ID:ZOm+vtyM
360chはチャンネルロゴが入るようになってから、全然見なくなってしまった。
360chは、ほとんどが見飽きたような古い作品ばかり放映しているが、
作品のオリジナリティーを大きく損なうチャンネルロゴが入らないから値打ちがあったのであり、
今は何の価値もないスカパー!で一番くだらないチャンネルだ。
確かにチャンネルロゴはうざいな
197 :
てってーてき名無しさん:2006/10/16(月) 04:44:28 ID:B0xZ782i
いや、エロアダルト見ようとして、プレビューロゴが!
ちょーどな場所が青くかぶさって!
見れんがな!!
チキショー
ちょっとづつ無料視聴しようと思ってんのに!
無料視聴って、カード1枚あたり分数制限なかった?
制限越えたらプレビュー出来なくなったような。違ったっけ?
>>198 番組のプレビューだから、次の番組が始まればリセット。
200 :
てってーてき名無しさん:2006/10/23(月) 21:56:50 ID:mmdpmO6q
200ゲト
>>194 スカイは704が大半に残りが554(202chのみが352らしい)
一方パーフェク側はPPVやエッチ系も含めて480が殆んど(720がほんの数ch352はなし)
110になるとまた事情が変わる(スカパーより若干解像度も上がる傾向。)
704はなくて720と554と480の混在で、352が2,3chある。
で352(しかも352×240)はあるにはあるけど、TAKARAZUKA SKY STAGEとかいうのをのぞけば、
プロモchとかだからさしてどうこういうほどでもない
>>201 PerfecTV!は480が7割、720が3割
SKYは480が8割強、704が0.1割(たぶんCh.182だけ)、720が1割半
Ch.200は720、Ch.202は480
そういや720ってなんだろな。
どうせ16は無効領域じゃんか。
テクニカ製のS端子を使ってると気分がいい
205 :
てってーてき名無しさん:2006/12/29(金) 20:34:52 ID:pHBpHyGo
SP5のS端子出力にすると、白黒になっちゃう
SP5のS端子出力にすると、モザイクはずれちゃった
209 :
てってーてき名無しさん:2007/04/24(火) 23:06:50 ID:BYtDwkiR
age
210 :
てってーてき名無しさん:2007/05/02(水) 06:48:57 ID:PB5HuRC+
出力からTVキャプチャにS端子入力すると暗くなった
ここの上の書込みにはSにすると明るくなったとあるのにどういうこと?
>>210 使用している機種を書いてくれないと何とも言えんよ。
CS-SP80のコンポーネント端子からD端子変換で観てる。
D1でも違いはわかるよ。
213 :
てってーてき名無しさん:2008/10/09(木) 10:17:12 ID:/nGr4INr
少しでもいい画像を思い、チューナーとDVDレコーダーをS端子でつないでみたけど画面が真っ白になってしまいます。なぜ?
>>213 まさか、TVと繋いでないってオチじゃないよな?
警視庁池袋署は12日までに、地下鉄で女性のスカート内を携帯電話のカメラで撮影したとして、
都迷惑防止条例違反の現行犯で、厚生労働省のキャリア技官で国立医薬品食品衛生研究所
薬理部長の中沢憲一容疑者(50)=東京都北区田端=を逮捕した。
216 :
てってーてき名無しさん:2008/12/22(月) 17:46:53 ID:T32GZ3x0
★スカパー光をPCモニタで観たいんだが
S端子 → D-sub15 変換ケーブル無いのかね?
217 :
てってーてき名無しさん:2008/12/23(火) 01:24:14 ID:ieGWjEUS
さすがにケーブルは無かったなw
1900×1200 繋ぐには やっぱ3万近いアップコンかますしか無ぇかな
HDMI端子はないのかね
>216
ダウンスキャンコンバータ買いなさい。
画質は保証しないが。
220 :
てってーてき名無しさん:2009/01/16(金) 08:09:46 ID:qwdE9cVI
アイワのSU-CS5にシャープのDV-HRW50をS端子でつなぐと一瞬だけモノクロになる事が有る
RCA端子だと問題ない。ケーブルが悪いのかな?
スカパー!でS端子は負け組
222 :
てってーてき名無しさん:2009/05/10(日) 14:29:31 ID:70p7c+ei
東芝A3とRDX5をS端子でつないでいるのだが、映像だけ切れて真っ黒になる
現象が頻発し、X5のS端子入力部分の押さえ具合を調節すると映るようになった
りした。端子の部分がいかれてしまったのかと思い外部入力2に入れ替えてみると
しばらく問題なく映るようになったが、またX5の電源入ってから15分前後から数分
真っ黒になることが多くなった。今度は端子周辺をいじってもよくならないので、
S端子コード内部の接触不良かと考えているのだが、それで合っている?
もうピン端子接続に戻そうかと考えているが・・・。
スカパー!でS端子は負け組
SONY SAS-SP5SET からS端子で BUFFALO PC-MV71DX/U2 に繋いでるけど
たまに白が飛んで明るくなりすぎる。
チューナーでYC分離してS端子に出してるならビデオ入力で改善するだろうが、
ビデオ端子がYC混合なら無意味になる。
チューナー内で処理が少ないのはS端子かビデオ端子か?
こんなの当たるかwwwwwwwwwwwwwwwww豆スイーツ