スカパー!HDチューナー HUMAX ヒューマックス 6
雪で受信できなくなったら何もできないんだね
HDDを見ることさえできなくなった
録画予約していた番組のエラー通知さえ無いし
視聴年齢制限付き番組を挟んでプログラム予約すると録画予約が途中で切れる件は治ったのか?
レンタルでよかった。
>>5 ワラタw
30000円はそのままでレンタル料金値上げじゃなくてよかったわw
3000円でもらったのが申し訳なくなるなw
レンタル料も下げろ
LAN端子が1つしかないということは
HD録画できるレコーダーあっても1台しか繋げないってこと?
2台で分けて使いたいのにな
つ マングース
新型出るのかもね
俺は無料レンタル中だから安くなったら買い換えるだけだな
ICカードが変わるのがめんどいが。
16日間無料また使えてウマーだろ
今からプロ野球開幕に備えて加入したいんだが、
新型チューナー出るなら待つべきだよな…早く情報出してくれないかなぁ
W杯まで3ヶ月だから出すならもう時間的にギリギリだろうし本当に出るのかね?
俺は取り合えずキャンペン中のレンタルで様子をみてから
考えようかと昨日申し込んだ
俺もレンタルで様子見しようかな…でも1年以内だと違約金とか取られないかな?
HDでなくSDでも従来のS端子録画よりLANケーブルで録画した方が画像きれいになの?
だったら早めにHDチューナー買ってもいいんだけど
LAN録画は原理上劣化無し
>>23 RD+SDチューナーS端子接続から乗り換えたけどSDでもかなり綺麗だよ
モスキートノイズやブロックノイズがかなり軽減される
RDの頃は4.6Mbpsで録画しても直接接続で見てもあまり綺麗じゃなかったけど
レコやチューナーのデコード性能が高いのだと思う
>>23 S端子での録画→放送波のアナログ再エンコ
LANでの録画→放送波のデジタル無劣化コピー
比べる方がアホ
>>22 違約金は特に無いそうだ・・・解約後のチューナーの送料ぐらい
ただ工事を頼んだら工事費は取るみたいだ
>>27 チューナーの返却は着払いだったぞ
工事費は1年未満だと請求されるんだったような
いまどき普通スカパー!1年未満に契約したマヌケいないだろ
IOのNASのcontentsに置いたm2tsって再生できる?
なんか牛ナス忘れ去られてないかい (´・ω・`)
33 :
30:2010/03/16(火) 07:36:53 ID:???
>>32 PCを立ち上げないで見られたらうれしいなと。
[email protected]のH.264をtsMuxeRでm2tsにしてみたけど
「この機器では再生できません」だった。(´・ω・`)
ググるとm2tsを再生できてる人もいるみたいなんだけど。
>>33 リンクシアターからは再生できたよ
スカパーHDチューナーからの再生は不可能だろ
たしか著作権保護ありの動画しか再生できない仕様だったかと
36 :
てってーてき名無しさん:2010/03/16(火) 20:04:27 ID:BnJ0ad16
このチューナーもサポートも最悪。
交換してもこんな感じなら解約だ。
37 :
30:2010/03/16(火) 20:06:27 ID:???
>>34 >>35 さんくす。
そういうことか。
あきらめて他のプレイヤーを検討するのが吉と。
>>37 BDドライブ買って、PCに溜め込んだtsをmp4→m2ts→BDAV化する
スクリプトを書いてる途中だったから、ついでに確認してみた。
x264でエンコした
[email protected]+音声AC3のm2tsをIO NASとBDZ-RX100に
置いて、スカパーHDチューナーから再生しようとすると、
・IO NAS→「この機器では再生出来ません」
・BDZ-RX100(BDAV化してダビング)→動画のみ再生可能、音声なし。
だった。
(RX100に置いたm2tsはスカパーe2のアイコンで表示される)
他のプレイヤーを使った方が良いってのは間違いないね。
>>38 音声がac3で放送されることは無いから、チューナーから再生できなくてもしょうがないんじゃ。
ひょっとしたらスカパーHDと同じH264+AACのコンテナならいけるかも。
40 :
てってーてき名無しさん:2010/03/17(水) 20:50:35 ID:2CBD2S/a
HDへの移行を考えています。
全くの素人なので過去ログを読んでも上手く理解できないのですが、
HDで予約しないとビデオに録画出来ないのでしょうか?
今見ている番組を見ながら撮れないのでしょうか?
41 :
てってーてき名無しさん:2010/03/17(水) 21:01:19 ID:vwh01u25
録れることは録れる。
コピワン信号はしっかり記録される。
時々音声にノイズが入る。
時々画像が乱れる。
自分もHDに移行したばっかだけどコピワンのこととか適当に考えてると痛い目見そうで怖いな
43 :
てってーてき名無しさん:2010/03/17(水) 22:35:37 ID:dgcwobaz
チューナーの電源ってつけてないと予約録画できない?
44 :
てってーてき名無しさん:2010/03/17(水) 22:43:58 ID:W+ksBdra
「見る」という予約をすれば良い
毎週、毎日の計画も可(分かりにくい)
HDにしてからコピワンとかノイズの事が有るんで
ついつい同じ番組をリピートで何度も録ってしまう
ノイズは基本的にHDをアナログで録画するすることで起こる(音声ノイズはけっこう入る)
しかし録画側をHD対応に切り替えてHD専用にしてからは音声ノイズはまったく無くなった
コピワンが嫌なら謎箱使うししかあるまい
>>50 2行目の通り今はHD専用なのでアナログ録画はしていないし、配線もしていないので参考にならないです・・・
番組によって機器分けさせるのを可能にして欲しいな
見捨てはIO-NAS残すようなのはBDレコ
HUMAXのチューナーはデジタル部分を時計にしたりON時の光度を落としたり
地上波のように1〜12ボタンの1プッシュでチャンネルを変えたりは出来ますか?
あと、HD番組もSD番組もS端子で繋ぐとアス比が変わるんですが、これは仕様でしょうか?
>地上波のように1〜12ボタンの1プッシュでチャンネルを変えたりは出来ますか?
地デジに限って可
スカパー!を見ている時も地デジへ切替わって該当チャンネルが映る
というわけで不評!
[お好み]ボタンをご活用ください
たまに録画できてるのに録画失敗のメッセージが入ってのって何だろうな
>>56 ウチも毎回メッセージが入ってる。
でも、毎回キチンと録画されてる。
おかげでメッセージだらけ。
何故だろう?
4月1日からキャンペーンやるみたいね
チューナーは安くならないがHDチューナー変更かつレコーダー購入とかで視聴料8000円バック
>>56 それ、失敗じゃなくて、「最後まで録画できませんでした」っていうお知らせでは?
連続予約してると前の予約分は尻が2分ほど切れてて、その都度お知らせが来る。
60 :
てってーてき名無しさん:2010/03/18(木) 15:42:47 ID:ILCQf91P
糞マックスチューナはHDでなくても無印でも不可解エラーメールはくる
>>61 録画されたものには問題見当たらないから
気にしないことにしている
メール削除が面倒だけど
>>60 問題あったらホームネットワーク作れないじゃん
電源切ってるときの 赤いLED 明るすぎますよね?!
66 :
てってーてき名無しさん:2010/03/19(金) 17:02:50 ID:mT8QANHa
>>11 >>64 SP-HR200Hの仕様ではHDMl出力端子が1つしかなく、
HDMl端子に接続されている場合はD端子から映像信号は出力されないらしいですが、
HDMl端子は当然テレビに繋ぐのでD端子は使えません
PCで見たいor録画したいのですが
LAN端子が一つしかないPC (当然インターネット回線に使用)ですので
どうしたらいいのですか?
HDMlを分配器? ハブ?みたいなものありますか?
SP-HR200HでPCで見れる録れる方法を教えて下さい
基本的にHD画質でのPC録画はできません、
どうしてもPC録画したければそれなりの投資とノウハウが必要です。
ググるなりして調べて自己責任でどうぞ。
番組タイトル録画をするに設定したら予約した番組の直前の番組タイトルが入るんですが
これは時計があってないということでしょうか?
あとチャンネルスキップは番組表に反映させることは無理なんでしょうか
地デジの場合も各局3チャンネルづつ表示されるので見にくいです
へぇー
スカパーは普通にPCでは見れないのか
地上デジタル放送とかは普通に見れるのに
HDMI端子が付いているパソコンではHDMI切替器を使えばパソコンでも見れるよ
PCの話は、へんな奴湧くからその辺で止めとけ
>>31 これ読んで思い出したわ。
うちにも牛ナスある。
今冬予定→三月予定→時期明記なし
…
今じゃ、レグザとPCのデータバックアップ用に使ってます。
昨日地デジの設定して、今さっきソラノヲトってアニメをREGZAとこれとで見比べてみて唖然とした
明るい部分はわかりにくいんだけど、暗い部分や濃い部分なんかで違いがハッキリしていて
こっちだとそういう部分に滲みが出たりブロックノイズが出たりする
まあソニーの方だとそもそも付いてないから、無いよりある方が良いといえばそうなんだけど
もしかして、スカパー自体のチューナーとしての能力も比べられないだけで低いんじゃないかと心配だ
ただしTVと違ってこっちはHDMIで繋いでるから、なにかその部分で影響があるのかもしれないけど
そういうことに詳しくないからちょっと良く分からない
75 :
サポセン:2010/03/20(土) 06:43:10 ID:G+kC3bY7
>>74 お手数ですが、全く同一の条件の下で、チューナーのみを入れ換えて、再度比較をなさってみて下さい。
弊社、当該製品につきまして「暗い部分や濃い部分」での「ブロックノイズ」および「滲み」などという問題は認識されておらず、
単にお客様の環境に起因した不具合であることが疑われます。
そして上記の検証を行って、なおも同様の現象が確認された場合には、再度ご連絡下さるようお願いいたします。
※なおHDMI出力可能な地上デジタルチューナーにつきましては、お客様のご負担でご用意下さい。
>>75 そんな環境ないしテストのためにかける費用も持ち合わせてないよ
ちなみにその文面は、俺と同じような質問した人に対しての答えってことなの?
まあ別に我慢できなくはないし、今はチューナーの在庫も少ないみたいだしどうしようもないだろうね
ただ、まだ接続してないI-O NASがあるから、そっちのLAN接続で録画したらどうなるかも試してみるよ
こっちはHDのまま録画できるらしいし、これでダメなら完全に詰みだな
>>74 HUMAXのが汚いというのは、さんざん既出
SONYの不具合があまりに醜かったので、
画質の良さという理由だけではSONYを選べなかったという経緯がある
78 :
てってーてき名無しさん:2010/03/20(土) 08:20:55 ID:CRY+l+L3
>>74 画質はともかく、ブロックノイズは論外だから、カスセンに文句言えばいいんでねーの?
>>78 単にデコーダの問題で、ソニもヒューも録画データに違いはないだろうから、
見る機械変えればいいんでないの?
例えば、PS3とか。
俺もそう思った。
じゃ、俺も
>>79 それはNASに録画した番組?
チューナからNASに録画して、NASからPS3で試聴すると良いってこと?
よく聞くPS3の高性能のアプコンってやつかな
>>82 スカパーHDチューナーは、放送データを無加工で記録するだけなので、
どのメーカーのチューナだろうが録画データに差はないということ。
地デジなんかのTSも同じで、どのレコのTSが一番高画質で録画出来るか?
なんて議論もナンセンスという話。
良い画質で見たいなら、そういうプレイヤーで見れば良いというだけ。
まあ、スカパーHDの場合あまり選択肢はないけどね。
つまり話を戻すけど
来週のソラノヲトをNASに録画しながらテレビの地デジチューナーで観て
録画が終わってからPS3を使って録画したソラノヲトを観たら違いはないってこと?
>>84 それはデコーダーが変わるから画質に違いが出るだろ。
どちらが良いかは解らんが。
NASに録画する際、所謂対応品でないと認識しない?
大昔に買ったLANDISKを使おうと思ったら、認識しなかった…
>>86 著作管理の仕組みが必要だから、対応品しか無理。
>>87 そうなのか。
REGZAなら普通に使えるのになあ…
コピー制限といい、不便だよな。
情報サンクス。
DTCPIP対応前のレグザは独自の暗号化技術で対応してただけだから
>>84 >>83が正解
TVで視聴: TV側で補正かかった映像が出力される
PS3で視聴: PS3側で補正かかった映像が出力される
当然、画質に差が生まれる
レンタルでHUMAXチューナーが届いたんで確認してみると、
HDMIケーブルが入ってませんでした。
HDMIケーブルは付属されてるものだと思ったけど、勘違いですか?
勘違いです
PS3とかもそうだけどHDを売りにしながらケーブルはコンポジットとかなめとんのかと
昨日届いて普通に使えてたんだけど
今朝、予約視聴した後からリモコンが作動しないんだけどw
最初は本体のボタン押しても作動しないからコンセント刺し直すと本体のボタンは作動した。
リモコンでは動かない。(テレビは作動するのでリモコンの故障ではない)
>92
入ってたよ
うちのにも入ってた
>>91はTVやモニターで光や音に変換せずに
PS3から出力される電気信号を直接取り込めるのか・・・
おばかさんがまたひとり・・・
普通に受信できているわけだよね?
今朝から受信できないんだが、風でアンテナが動いたかコードが雨で死んだかのどっちかな?
>>92 俺のも入ってたよ
このレンタルチューナーを返却する時、付属のHDMIケーブルも一緒に返却しないとイカンのかね
>>91 PS3には液晶も付いてるのか!
じゃあ買う
な訳無い
つまりこういうこと?
音楽に例えると、NASがプレイヤーでPS3がアンプでテレビがスピーカーってこと?
そもそもテレビのHDMI入力にも画像エンジンが働くので、
PS3の映像出力がそのままテレビに映し出されないだろ
言ってることは分かるが正しくはこうだ
HUMAXチューナーの出力 + テレビの画像エンジン
PS3の出力 + テレビの画像エンジン
もちろんPS3の方が画質は良くなるけどね
テレビの画像エンジンの性能が良ければHUMAXでも問題なし
つか普通に観てて違いが分かる人は神経質な人だけ
多分PS3>>>一般のTV>HUMAXの順にデコード能力が高いんじゃないかな
となんとなく思った
105 :
95:2010/03/21(日) 14:05:04 ID:???
設定初期化したらリモコンで数字設定できなくてチャンネル見れなくなった
怒りが沸いてきたなw
じゃあ今話題?のトルネってやつを使って録画した場合と
今の構成でPS3から再生した場合とでは映像に差は出ますか?
変わらない。
両方共、放送波そのものを記録するだけなのでデータ的には全く同一のものになる。
同じ機械から再生したら差が出るはずがない。
>>107 大元の出力であるアンテナ自体に違いがなくて
最終的な出力がPS3であるなら、その差に違いはないということですね?
@アンテナ→HUMAX→NAS→PS3
Aアンテナ→トルネ→PS3
画質は@≒A
でもさー
データ的には全く同一のはずなのに
CDには放射状に傷をつけたほうが音がよくなるとか
やっぱりガラスCDは音が違うよねとかのたまう
オーディオマニアさんがいるんだよね。
どうしたもんやら。
そろそろ発電所コピペがくるぞ
いやチューナーの性能次第では違う場合もあるんじゃないか
リアルタイムの処理を優先している以上
ぽいんとは
>データ的には全く同一のはず
というところだな。本当に同一かちゃんと調べた結果は聞いたことがなかったりする。
理論的には同一のはず…では説得力がないので、変な説が出てくるんだろ。
113 :
てってーてき名無しさん:2010/03/21(日) 20:12:05 ID:8feGRCXZ
なんでアナログ的に考えちゃうかなぁ。
デコード前のデータが変わっちゃったら、データ放送とか成り立たないじゃない。
心なしか、音楽チャンネルの音がよくなった気がする。
放送側で改善したんだろうか。
それとも耳が慣れちゃったのかな。
今スカパーつけたら音割れしてて、昨日一昨日の強風でアンテナがずれて
受信レベルが下がってたのは知ってたから、そのせいだと思って調整して
もっかい番組つけたらまだ音割れしてて嫌な感じがして、NASで録画したぶんを観たら
それも音割れしてたんだけど、その番組については既に見た番組で
前見たときは音割れなんてしてなかったから、ここでアンテナのせいではないことに気がついて
気になってSD録画用の別のビデオ入力に変えたらなんと音割れしてない…
(チューナー→アナログ端子接続HDDレコ→テレビ)
ということはHDMIかと思って別のに変えても音割れしてて
その間に何回か電源も切ってたんだけど、よく考えたらスタンバイしてるだけで
再起動するためにコンセントから外して再起動したらやっと治って死ぬほどほっとした
地上波はテレビと比べて明らかに画質悪いし、HDにしても比べられないけど画質悪い気がするし
>>74が俺なんだけど、ちなみにブロックノイズじゃなくて調べたらモスキートノイズだって分かったよ
音割れとか前のSONYのSDチューナーは買ってから7年くらいそんな経験なかったし
これってやっぱり初期不良ってやつだよね?
>>115 圧縮して誤魔化しているんだから期待しても無理があるよ。
AVヲタは収益に繋がらないんだよね
このチューナーの地デジが画質悪いってのをよく見るが、家じゃ全くそんなことはないんだよな。
画質悪いって言ってる人は、外部入力と内蔵チューナーで映像の設定違うんじゃないの?
HUMAX製チューナーってソニー製より反応早いのですか?
1年後には他のメーカーのチューナーが増えますように
フルHDのムービーカムなんかのローコスト化なんかみてると
スカパーHDチューナーも安く作るためのモデルチェンジはありそうだねぇ
3年後にはただで配ってそう
液晶テレビにしてから暗い部分や色の濃い部分がちっちゃいブロック状のノイズが
ジュワーって感じでにじむのが凄く気になって番組に集中できない
特に古いSD番組やHDでも粗悪なアプコンとかは目立な
>>122 液晶の特性(ドット輝度制御不可)をカバーする処理が、もろ裏目に出ているだけ
テレビ買い替えor離れて観る
思ったんだけど
地デジ専用テレビの為に
スカパー!HD+BSデジタル
そしてデジタル未導入用として
スカパー!HD+地上デジタル+BSデジタル
のチューナーも選択肢に入れてほしいよな?
地デジじゃなくてBSチューナを載せてくれた方がありがたかったな・・・
>>123 前は超古くてチューナーも壊れたブラウン管をモニターとして使ってたけど
つべとかの動画もPCからS端子でこっちに出した方が綺麗に見れたりもしたしね
>>124 液晶の特性なのはわかるんだけど、ようつべとかと違って商売で映像流してるものでも
そういうことになるとは実際に買うまで分かってなかったんだよね
液晶テレビ買って凄いと感じたのはPS3をHDMIで繋いだ時だけだな
放送もああいうふうに超綺麗に見れると思ってたんだよ
>>125 e2とスカパーHDを二者択一にしたくてのあの構成なのでは?
この二つを同時契約してくれる可能性は低いから、いっしょにするメリットは
スカパー側にはないと思う。
>>127 そりゃ一般的にモスキートノイズって呼ばれる奴だね。
最近のミドルクラス以上の液晶テレビなら気にならない程度に軽減してくれるはず。
ただ、薄型にした人は概して大型化してるから、その分アラが目立つ事になる。
>>124の言うとおり下がって見るのが吉。
>>127 SD番組だと、ブラウン管のほうがきれいなのはモスキートノイズ以外の要素も大きいよね?
画面サイズは液晶のほうが大きいのか?
モスキートノイズってブロック状か?
モスキートノイズはチンゲ状です。
>>131 前のは25型4:3ブラウン管で
今のが26型16:9のREGZA A9000
買う前は-1ならそんなに違いはないと思ってたんだけど
実際は16:9の番組の上下が削られてたぶんを取り戻してるから相当でかくなった印象
>>132 実写よりもSDアニメとかアプコンアニメとかの暗い部分がにじんで見える
ちいさいブロック状のノイズが特定の部分で細かく移動してるって感じかな
ペイントを使って、画像をjpegで何回も編集と保存を繰り返した時の劣化具合に似てる
>>134 >暗い部分がにじんで見える
と
>ちいさいブロック状のノイズが特定の部分で細かく移動してる
は別の現象か?
>ペイントを使って、画像をjpegで何回も編集と保存を繰り返した時の劣化具合に似てる
は後者の説明?
>>135 全部同じことに対してで
大雑把に言うと滲んで見えて
それをもう少し詳細に言うと、ちいさいブロック状のノイズが特定の部分で細かく移動してるってこと
それを身近なもので例えると
ペイントを使って、画像をjpegで何回も編集と保存を繰り返した時の劣化具合に似てるってことね
>>136 もういいよ。
映像を主観的であいまいな言葉で説明しても
何の役にも立たない。
今の液晶の画質が気に入らないなら、買い換えるか、
細目にして観るか、ブラウン管に戻れば?
このポンコツチューナーとサポート態勢には呆れた。
解約する。
ばいなら
ノシ
これか糞ニーしか選択肢ないからなぁ
あまり色々出る製品でもないしこっちのがまだマシだな
スカパーと地デジがシームレス選局できるのは便利
テレビにも地デジは付いてるけど、このチューナーが来てからはこっちで地デジも見てる
リモコンのチャンネル番号が20番まであって、
13〜20番にスカパーのチャンネルを割り当てることができたら最高だったのに
アンテナのコンバータ故障について詳しい人はいないですかね・・
HD契約を申し込んで古い旧スカパーのアンテナにつないだら
パーフェクTV受信せず・・(スカイは80)
4時間角度調整に格闘するも一度もパTVつかまらず→コンバータ故障を疑ってる
新旧のチューナで同じ結果なんでやっぱアンテナに不具合ありそう
サポートに電話しろ
JSTAT3
10678
あといろいろ教えてくれる
アンテナ側の衛星切り替えの故障だとしたら
微調整したにもかかわらず片方のネットワークだけしか受からないのはおかしいな
3も4も周波数帯は同じなんだから本来124°に向かないといけないフィードホンが
微調整でたまたま128°に向いたらパが受かるはず
何かの勘違いかただの知識不足としか思えない
今日届いて設定完了。
いままで8年前のチューナーだったからいろんな機能があって凄い
けど、なんでチャンネル番号の入力にわざわざ3桁入力を押してからなんだ・・・
めんどくさすぎる。
後、電源消してもあの赤が目立ちすぎ。
予約件数も多いし満足はしてるけどさ。
SDのAT-Xは見れてもアニマが受信不能になり
調べたらアンテナの垂直偏波系が死んでた
俺メモ
スカパー!標準アンテナの設定
PerfecTV! SKY スカパー!HD
JCSAT3 JCSAT4 JCSAT3/4
11200Mhz 11200Mhz 11200Mhz
偏波連動 偏波連動 偏波連動
その他
衛星 JCSAT 3
サービス選択 PerfecTV!
ローカル周波数 10678 Mhz
コンバーター電源 偏波連動
衛星周波数 12658 Mhz
偏波面 垂直偏波
衛星 JCSTAT 4
サービス選択 スカパー!HD
ローカル周波数 10678 Mhz
コンバーター電源 偏波連動
衛星周波数 12613 Mhz
偏波面 水平偏波
>>147-148 コンバータを疑ったのはHDチューナは新品・ケーブルはe2用BS/CSアンテナに
付け替えても問題なかった(4cですが)という経緯からです
SAT4が受信できてるわけでコンバータの故障と決めつけてよいものかと思って・・
プロモ200ch(パ衛星)受信が契約のネックとカスタマーに言われているのものの
アドバイスされたケーブルチェックと角度調整は「ゆっくり」では良くならず・・です
>>147 10678は周波数ですか?ちょっと設定弄ってみます ちなみにチューナはHUMAXのです
これとNASの組み合わせの場合はそのままじゃ見るに耐えないな
俺はPS3使って見てるからいいけど直で見てる人っているのか?
そりゃわざわざ他ので見てる奴の方が少ないだろ
間違いなく直で見てる方が少ないだろ
わざわざ茄子まで買う人間が
PS3やVARDIAに投資しないわけが無い。
PS3 で rated を見れるのか? 見れるって聞いた事ない。
ソニーは、「はぁ? 見れねーワケねーよw」 って対応だったって話らしいけど。
他にハイビジョンで録画する手段がないから、NAS使ってるだけだろ。
画質どうこう言うなら、まずソニーのチューナー使ってるだろ?
ここはヒューマックスのチューナーのスレだよ。
今日の北斗の拳撮ったらぶちぶち音すごかった・・・
>>158 両方持ってるけどめんどくさいから直にみること多いぞ。
PS3買う気ないし。
アイオーの茄子直結してるが、予約録画失敗しまくるね・・・
びっくりしたわ
ギガHUBでHVLとPS3と繋いでるが録画失敗は一回しかないなぁ
シーンサーチとかアプコンとか考えるとPS3あると便利だよね
録画失敗はネットワークの環境よりもNASの当たり外れが大きい気がするな
PS3持ってるけど、録画中以外は直で見る
自分もNAS利用&動画視聴用途でPS3導入まじめに考えてますわ
ヘタな専用機よりずっと便利だし
>>165 付属のLANケーブルから市販に変えて、アンテナケーブルに接触しないようにしてみそ
市販でLANケーブルがアンテナケーブルに接触?
意味不明
アイ・オー・データのNASつなげてるんだけどルーターの電源落ちて
NASのほうに予約が残ってしまってチューナーから消せない
NASの予約を削除する方法教えてください
レンタルチューナー到着してセッティング完了。
やっぱ黒縁なしでモニター一杯に表示されてる画面はいいなぁ
あとは録画予約が正常に動くかどうか…
額縁番組もあるから気を付けてな
HDなのに何故か上下左右に額縁の番組あるな
あれだね、無料体験申込まなくても映るね。
録画しててCMはさんだあと額縁になる事がある
これはチューナーがおかしいんかなぁ
M-ON HDとMONDO21 HD
どっちもSDソースの再放送なんだけどCMの影響受けたみたいで
途中から本編のサイズも変わった
スキップ設定でチャンネルの+−で契約してるところだけ
止まるようになるけど、スカチャンっていうのかな180番台と190番台は
なぜスッキプにしてないのに飛ばされるの?
凄く面倒なんだけど、そういう仕様なのか。
スキップに設定していないのに飛ばされるのなら故障じゃね?
>>183 それ、「チャンネル+/-設定」で「契約CH」にしてるだろ
そこを「全てのCH」にした上で「チャンネルスキップ設定」を「する」にしないと
>>185 ありがとうございました。
確かに契約CHにしてました。
すみませんでした
質問なのですが、自分はヒューマックスのチューナーにLAN接続でRX50につないで録画しているのですが
この度、転勤で引っ越すことになり今月末で今の住んでる所のインターネットの接続が終了します。
退去は4月上旬なので電気は完全に退去するまで使用するつもりなのですがこの接続の場合だと
インターネットとの接続が出来なくなったら録画出来なくなるのでしょうか?
それともLAN接続内のことだからインターネット接続出来なくても電源があってPCあれば録画出来るのでしょうか?
わかりづらい説明ですみませんがよろしくお願いします。
いまはNASで録画してるけど、今度出るシャープのBDレコーダ買ったら
予約とか便利になって幸せになったりしますか?
>>187 そもそもインターネットは録画に何の関係もない
>>188 シャープもスカパーHDチューナー対応のレコーダー出すのか?
レコーダーなら録画中に別の録画番組を見ることができるだろうしな
>>191 いいな。
うちはテレビもシャープだからありがたい。
チューナーから直接D端子でテレビにつないで観るより
レコーダーに録画したやつを再生した方が明らかに綺麗なんだけど
何でなんだろう?
レコは東芝のS303なんだがレコ側の補正のおかげなのか?
>>196 レコ側の補正ではなくそれが本来の画質だよ。糞チューナーの画質が悪いだけ。
RZ-X50更新きてた
そして糞チューナー録画開始時?に止まってた
リピートあるからまだそれは許せるんだけど
ストップしたチューナー電源落として再起動したら
リモコン効かなくなったんだが、仕様か?仕様だよな
PS3とHVLとギガHUBで繋いで録画中視聴すると1.5倍速までが限界だな。
PS3がタイムアウトするのが早すぎるのか、HVLの読み込みが糞なのか。
HDD 2T 地デジx2 BSデジ CS110°x2 スカパーHD!x1
DLNAサーバー機能内蔵ブルーレイレコーダー発売
でもお高いんでしょう?
>>197 ありがとう謎が解けたよ。
しかし本放送を観るときは糞画質で観ざるを得ないとは・・・
ATX-HDのEPGだと
バカとテストと
ローゼンメイデン
になるのを何とかして欲しい・・・
HDMIでもD端子でも同じだよ。このチューナーだとスカパーHDは輪郭ギザギザ。
文字の部分の輪郭みればわかりやすい。横線の輪郭が2重になってるだろ?
そして地デジ、スカパーSDはジャギーはないものの常にノイズ除去してるかのように精細感が損なわれてる。
文字の部分の輪郭を目を凝らして見ないと目立たないレベルなら全然問題ないじゃないか
9月末にから使ってたチューナーが10月にはフリーズ多発で1月に交換。
これもたまにフリーズしてたが昨日から何度も止まりだした。
このチューナー、ヘたるの早くて寿命短いんじゃないか?
放熱考えた配置にしてる?
上に物を載せるとか絶対駄目
>>209 上には載せて無かったけど、横のレコにはくっ付いてた。
放して下も隙間出来る様にした。
これで様子見てみるよ。
横には吸排気口があるから塞ぐとまずいよ
縦置きにして、下の吸気口を塞がないように足を付けて、上の排気口にホコリが溜まらないように時々掃除するようにすれば、熱で勝手にSTB内の空気が下から吸気して上に排気って感じで空気が循環するよ。
普通に平たく置くと吸気排気が微妙になる。
PS3上に重ねてるけど何ともないぞ ('A`)y-~
ちょっと質問
このチューナー使い始めるんだけどBDレコーダーが
HD録画非対応なんで対応HDD別に買おうかと思ってるんだけど
HDDに取った物をPCにつないでHD画質でBDに焼くことは
可能ですか?出来るなら機種を教えて頂きたい。
>>214 PCでは無理
現状BDに焼くにはスカパー!HD録画対応のBD機で録画したものだけ
スカパー!HD録画対応のNASからムーブできるのはRD-X9だけ
218 :
217:2010/04/01(木) 20:43:53 ID:???
訂正
×スカパー!HD録画対応のNASからムーブできるのはRD-X9だけ
○スカパー!HD録画対応のNASからムーブできるのは東芝の対応機だけ
さらに対応レコーダーからNASにムーブできるのはRD-X9だけ
IOならNAS→iVDR-Sのムーブ機作れそうだけどな。
ついでに日立がBD+iVDR-S機を作ってくれれば…
めんどくせー世の中になったよな
HDの無反応機を使い続けるよ 俺は
ソフトウェアのアップデートで何とかならんのかな?
LAN端子があればそのうちきっとと思い続けてる
早く内臓チューナーレコーダー出ないかな。そうすれば2番組同時録画とか出来るし。
2出力アンテナかアンテナ2個必要だから2番組録画は実現しないだろう
素人には仕組みがわかりにくいしサポートも面倒だろうし
>>224 2月の東芝RDの登録ユーザ向けのアンケートで、将来の希望項目の中に
スカパー! HD チューナーの内蔵とW録というのがある。
そういやなんでスカパーのチューナーにカード必要なんだ
組み込みでいいやろ
何年かに一度カード交換したりするよ
HDチューナーって本体とセットになってるから意味無いよね。<カード
んなことは無い
>>229 海外チューナ使うときにべん・・り・・・・くぁwせdrftgyふじこlp・・・!
232 :
てってーてき名無しさん:2010/04/02(金) 18:39:37 ID:gCkwe8Iv
毎朝7:00きっかりに電源ON
5秒後にOFF
これって仕様なんでしょうか?
カスタマーに電話してもわからないの一点張り・・・・
>>232 全く何もしてないのに毎朝7時に電源が入るってこと?
時刻合わせとか?
235 :
てってーてき名無しさん:2010/04/02(金) 21:36:54 ID:gCkwe8Iv
>>233 そうです きっちり7:00ですw
時刻合わせもしてないんです・・
>>232 一日に何回か決まった時間にあるみたい
うちでは毎日23:57にあるのは確認済み
録画したもの見てると映像が崩れる場所が一カ所あるんでログ漁ってたら
前スレに同じ症状の人がいたんだけど、皆さんはどうですか
>>236 うちも毎日23:57に勝手に電源入ってすぐ切れる
たぶんメンテナンスのデフォ設定なんだろう
壊れてるのがとどいた。ハード的はソフト的かはしらんが。
電源ON後、しばらくするとフリーズ。
フリーズする前に全初期化してやればOKか?→全初期化中にフリーズ。
リセットして簡単設定でどうにかならんか→やってる途中にフリーズ。
…明日電話で凸。
240 :
てってーてき名無しさん:2010/04/03(土) 11:18:35 ID:d4Q000O8
>>237 俺かな?どうやらチューナーでなく録画機器の問題らしいがソニーの対応が間に合ってない。
>>240 レコーダー側ですか、私はIOのNAS使ってるので違う問題かもしれませんね
アナログ録画したりPC、PS3で再生して確認してみます
242 :
てってーてき名無しさん:2010/04/03(土) 16:15:04 ID:d4Q000O8
LANケーブルを取り替えてみてくれと言われたけど怪しい。
チューナーから同じソースでDVDレコーダーに録画すると、ブルーレイにはノイズ入るのにDVDには入らないのでチューナーではないようです。
手動で毎週予約とかにすると予約リストにはタイトル出ないけど
VARDIAの録画リストにはちゃんとタイトル入るんだね。
サムネと時刻だけで番組を判断しないといけないかと思ったけどそうじゃなくてよかった
これって地デジもLAN経由でHDD録画出来るの?
出来るよ
Wレコがトリプルレコになるね
さすが目指してる未来が違うだけあるな
予約の動作中で操作不可能になるのは分かるとして、これを途中で解除できない?
本体の電源ボタン長押しで予約録画止められるんじゃない
長押しするまでもなくポチっと押すだけであっけなく電源落ちる
中断は「戻る」の長押しJK
地デジとスカパーのザッピングが速いのが利点だな
>>239 アンテナレベルの確認画面表示した?
それしないとなぜか固まるよ(取説29ページ)
スカパーSDからの交換だと要注意。
古いアンテナはレベルが高くてもお勧めできない
>>254 古いってどれくらい前のものを言うの?
2〜3年前のでも古い?
受信レベルが
Perfec 92
SKY 54
HD 37
なんだけど、契約chの大半がHDなんで
やっぱり調整してHDのレベルを上げた方がいいのかな?
うちのは
JCSAT3 69
JCSAT4 99
Perfec 69
SKY 99
HD 65
うちの受信レベルは
Perfec 100
SKY 100
HD 100
(アンテナはソニーSP5SETの物)
だがチャンネルによって受信レベルが多少変わってくる
この受信レベルってそもそも基準は何?
取説に書いてある?
>>259 スカパーチューナーに限らず、基準は書いてない
メーカーや機種に依存している指標(=ただの目安)
うちは
Perfec 100
SKY 100
HD 90
アンテナは新しいのにしたから。8年前の古いのじゃHD駄目だった。
10年前のアンテナをそのまま使ってるけど
Perfec 80
SKY 80
HD 70
おれもだけどアンテナそのままつかってるとHDは少し落ちることになるのかな
調整し直すとHD100まで持っていけるんだろうか
最低どのくらいのアンテナレベルがあれば映るんだろう?
うちのアンテナは2001年くらいに、当時のWCキャンペーンでつけた東芝の古いやつだが
数日前に確認したらJCSAT3が80前後、JCSAT4が55前後だった
HDに変えて一ヶ月ほどでまだ受信不良はおきてないが少々不安になってきたぞw
チューナーの電源を入れたときに、bootの表示が出た場合のみ、テレビに映像が表示されると同時に、ADSLモデムが確実にフリーズするんですど、同じ状況の人はいませんか?
LAN設定を、DHCP、手動設定のどちらでしてもフリーズします。チューナーとモデムはHUBでつながっています。
キャリアはe-Access、モデムはFUJITSU FLASHWAVE 2040 M1 手動設定版、ファームウェアバージョンは R3.50.b4(最新版) です。
SP-HR200Hも自動ダウンロードで、ファームは最新になってます。
ちなみにうちは、同時申し込みで5000円で買ったアンテナで、
Perfec 90
SKY 100
HD 89
です。BSも問題なく映ってます。
あいにくうちはADSLじゃなく光ですけど、そのタイミングでモデムがフリーズしたことはないですね・・・
モデムがDHCPサーバをかねてたりするなら、そちらの設定等もあたってみてはいかがでしょうか
>>265 うちはADSLの47Mでモデム→ルーター→ハブ→チューナーの構成だが
モデムがフリーズした経験は一度も無いなぁ
サッカーの副音声を聞こうと思い、音声切替ボタンをおして、画面の表示は副音声になっているんですが、音は主音声がそのまま流れてしまいます。
どうしたら副音声に変更できるでしょうか?
HDの受信レベルってどうやって見るの?
JCSAT3
JCSAT4
の2つは見れるんだが
これってskyとパーフェクトのレベルのこと?
>>269 jsports plusです。
けど音声をpcm固定にしたら聞けたんですけど、aac優先で聞けないんですかね?
>>270 それで合ってる
つかアンテナ受信設定のスカパー標準アンテナの設定 を選択すると設定値が変わってしまうんだな
あせったわ
>>270 <受信設定>→<<アンテナ受信設定>>→<<その他>>から
衛星JCSAT 3のサービスはPerfecTV!固定で決定を押して受信レベルを確認
衛星JCSAT 4のサービス選択でSKYとスカパー!HDを切り替えしつつ同じように受信レベルを確認
こんな感じでチェックしてる
スカパーHD録画┣━━━━━━━━━━━━┫
フレッツTV録画 ┣━━━━━━━━━━━━┫
↑
上図の様にW録する時、フレッツTVの録画が始まる所でスカパーHDの映像にノイズが入る時があるんだけど
どうしようもないんかな?
>>265 チューナの電源とLANコネクタにノイズフィルタつけた方がいいのではないかと
>>268 テレビの方の音声切り替えをしてみそ。
第2音声の場合はチューナーで切り替わるが音声多重だとテレビで切り替えないと
切り替わらない。
277 :
265:2010/04/11(日) 16:59:17 ID:???
レスいただいた方、ありがとうございます。一晩あれこれやってみましたが、自己解決できませんでした。
諦めてチューナーご相談窓口に相談しましたが、あれこれ試した後、時間をください(長いと2,3日)と言われて、返答待ちとなりました。
W杯までに解決して欲しい・・・
>>274 うちのVARDIAでもスカパーHD録画中に地上波の録画が始まると
そのタイミングでスカパーの方に映像の乱れが出てるな
>>276 アンプの音声切替を、したらできました。
ありがとうございます。
>>262>>270>>273 Perfec 80
SKY 80
HD 70
HDの受信レベルって何か意味があるんだろうか?
HDの電波がJCSAT4から出ているならSKYの受信レベルと同じじゃ駄目なんだろうか?
受信レベルに関連した情報は、通常チューナーモジュールから2つの値が出ています
単に電界強度の相対値と、クオリティ(BERの絶対値または相対値)の二つです
同じ衛星でも厳密にはトランスポンダごとに電界強度が違いますが
無視できる程度だと思います、同じサービスならEIRPを揃えるのが普通だからです
チューナーが出す受信レベルとはいったい何でしょう?
それはクオリティのレベルなのです
一般向けにクオリティと表示されるよりは受信レベルと表示するほうがわかりやすいので
そのような表示をしているのだと考えられます
ご存知の方も多いでしょうが、海外向けのチューナーは2つの値を表示する物が多いです
その理由は、ケーブルの長さなどが原因の損失を減らすため
SLOPING INLINE AMPを挿入することがあるためです
ノイズフィギュア(N/F)は最初に挿入されたアンプの物がその先も引き継がれていきます(厳密には多少違います)
なので電界強度の値は高くてもクオリティが上がらない場合があります
たとえば受信できる(復調可能な)ギリギリのレベルしかなかったものにアンプを挿入しても
良い結果が得られるとは限りません、これはアナログ無線局でも同じことです
スカパーHDの場合の受信レベルとは何でしょう
電界強度が同じでも変調が違えばBERは変わります
当然ですが同じ帯域幅でより高いビットレートを送信できる多値変調はノイズには弱くなります
SDは1シンボルで2ビットの情報を送れるQPSK、
HDは1シンボルで3ビットの情報を送れる8PSKで変調されているので
同じ衛星を受信していてもスカパーHDのクオリティはSDより低くなって当然です
※この記事はハッタリです
>>277 ADSLはノイズに弱い、ノイズが入るとリンクダウンすることあるよ
で、HUMAXチューナはノイズに敏感、木の板の上に置くと正常動作するとの報告が出てる
ノイズフィルタは大した値段じゃないから試してみる価値はあると思うよ、コードに挟むだけだから
ジャンク屋だったら100円200円で手に入るし買ってもせいぜい5,600円くらいのもん
>>283 人柱マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
って明日か、スマン。
>>283 とりあえず、予約内容のメモは取っといた方が良いかな。
自動アップデートOFFしておいたほうがいい?
常にoffが当たり前だろjk
>>277 フリーズする程のノイズってかなりのもんだぞ
原因としてはチューナー電源ON時の突入電流だとは思うけど、
そもそもこのチューナーの通常時の消費電力は100Vで30W弱だから、
突入電流もバカでかいとは思えない
せいぜい数アンペアだろ
チューナーかモデムかどっちかが電源イカれかかってるか、
お宅のコンセントがヤバいか
だとしたらノイズフィルタは効果無い
これはコンセント経由で電源ラインからノイズがのってると仮定した場合ね
ぶちぶち音はアップデートでそろそろ直るのか?
あなたに検証頼むよ
アップデートOFFって
メニューのダウンロードを手動にしとけばいいの?
前のバージョンアップのときの文言には笑ったな
Perfec 88
SKY 84
HD 62
で「放送電波が受信できません」って表示されてる。
>>296 それって、メンテナンス中だからじゃないか?w
映るチャンネルもブロックノイズでまくりで見れたもんじゃないんだ、
明らかに受信障害っぽいんだけど。
10年前の5Cのアンテナ線を新調したとしたら
少しは受信レベル上がるものなんだろうか?
>>283 >スカパー!HD録画」において、録画機能がまれに不安定な状態になる不具合を改善いたしました。
まれに不安定な状態になる不具合ってなんて言い草だよ!
もっと具体的に書けよ。無責任だ。言い訳は聞きたくない。
誰かアップデートしてないの
>>302 アップデートはしてるが、今のところ何も起きてないので、報告することがない。
人柱の皆様の報告よろしくお願いします
自動アプデト後とくに不具合なし
何が改善されたかも分からん
こんばんは人柱です
バージョンアップされましたが今のところ予約は消えてません
このチューナーを介して地デジを見るメリットってなんですか?
直接テレビとアンテナ繋ぐよりいいコトあるの?
HDDを買えばHDDレコーダーになる
地デジチューナー無しのテレビに繋ぐ
>>299 5Cを5Cに新調するなら変わらないと思うよ
ケーブルが腐食してるとブロックノイズが出たり、
受信レベルが安定しなくなったり必ず何か現象が出るから
それが無いのであれば、その10年前の5Cケーブルはまだまだイケるってこと
NAS使っててファームのアップデートした人柱の方々
ファームアップデートすると、日付を跨いだ録画に失敗する
っていう不具合は直りましたか?
これが怖くてアップデートする気になれない
録画した番組の中の先の方を見たいとき早送りにもスキップも
えらい時間がかかるしチャプターは打てないし、なんとかならないかな
314 :
てってーてき名無しさん:2010/04/14(水) 00:58:39 ID:rLh4fqq6
HDにしてチューナーが届いてから2週間程度なのですが、リモコンがほとんど利かなくなりました
これって初期不良なのでしょうか・・・
リセットしても治らないし、初期化してみたら、リモコンが利かなくて設定出来ないし
まじゴミなんですけど・・・
>>314 うちの糞ニーチューナーも昨日から急にリモコンきかなくなった…。
316 :
てってーてき名無しさん:2010/04/14(水) 01:19:34 ID:B8V+apTe
10日ぐらい前急にリモコンが利かなくなった
チューナーのしばらく電源コード抜いて挿し直したら利くようになった
SDのときもそうだったけど、何かわけわからなくなったら電源コードの抜き差し
今のHDはまだ1作目だからかかわけわからなくなることが多い
関係なかったら申し訳ないが
液晶テレビは赤外線リモコンに影響を与えることがある
電源投入直後やバックライトの不具合で起こるらしい
稀に古めのインバーター照明にもあるようだ
アナログテレビでみたときに
サイドカットモードにできないんですか?
>>319 地デジ放送の前のアナログテレビなのでないようです。
チューナ側では拡大はできますが、縦長の映像になります。
なんとかならないんですかね
>>318 チューナーで設定出来る
4*3TV無いので実際の動作確認できないけど
あっ、あったわ。
新しいのにしたら設定できなくなったけど。
数日縦長の放送で我慢してたよ。てかHDで見る意味ないだろ。
>>321 4×3にしたら縦長になる
16対9にしたら正常な比率で映るけど上下が無駄になる
スカパーのアンテナの新品がハードオフで1000円で大量に出てるよな。
セットで買うとダブるからだろうけど、ボロの取り換えで非常に助かる。
>>312 最近NASを導入したんだが、俺もそこが疑問なんだ
とりあえずWEB上の取説見てもそれらしいことは書いてなかった
みんなどうしてるんだろう?
>>313 くわしく頼む
NASならわからない
BD・HDDデッキなら○○分飛ばすの付いてるんじゃないの?
pana使いだけど古いのからずっと付いてる。
>>327 Panaは昔から付いているけど、ソニーのレコには付いてないぞ。
他は持ってないから知らん。
>>326-327 レスサンクス
やはり外部機器で再生する必要があるのか・・・
NASに録画したのをチューナーから再生すると
30秒スキップと4段階の早送りしか選択肢がないようだ
あと取説には載ってないが、スキップボタン長押しで
タイトルの最後にとぶのは偶然発見した
そういう裏技的な操作が他にもあるのかと思ったよ
ソニー無いのか?
無いとかなり不便だな。普通についてるもんだと思ってたよ。
NASは大変なんだなぁ。
スカパー!HDの為だけにソニレコ買ったけど、一応、6分おきにチャプター打ってくれる。
ただ、あまりにもパナレコに劣っているので、BWTシリーズを買いたいと思っているのだが
先立つものが・・・
>>329 容量アップのつもりで芝レコ買うって言うのも手かも。
NASから転送できるし。
>>332 東芝BDレコは8月くらいに出るかなぁ?
NASのRAIDでバックアップとか無理?
335 :
てってーてき名無しさん:2010/04/14(水) 20:57:40 ID:hgZsqrTS
スカパーHUMAX CS4000の取り説なくしてリモコンの設定ができません
アイワ又は東芝の設定はどうすればよいか教えてください、お願いします。
ここでよくPS3って見るけど、プレーステーション3のことか?
スカパーHD買う人は持ってるものなのか?俺は持ってないが。
何か便利なことでもあるのかな?
再生が綺麗らしい。
>>337 俺はゲームもアニメも見ないがお前には驚いた
予約失敗の理由「録画開始の条件により」じゃ分からねーよボケ
他のテレビやレコーダーのせいで赤いボタンは翌日の番組表を表示させるボタンだと思い込んでいるので
いつも間違えて一発予約してしまうのだ
344 :
てってーてき名無しさん:2010/04/15(木) 09:19:34 ID:nUPmMAJC
で結局NASは再生箇所を指定できないの?
俺もスカパーHDをNASに録画してPS3で再生してるけど、チャプターは打ってくれてないね。
だから飛ばしたい時はひたすら早送り早送りw
飛ばしたい時に何か便利な裏技があるのかどうかは、俺はそこまで使い込んでる訳じゃないから
分かりません。
PS3は再生はできるけど削除はできないよね?
見たらすぐ削除するからチューナーで再生してる
あぁ、そう言えば確かに削除もできないね。
消したくなったらPCからかと思ってたけど、チューナーからでも消せるのか。
対応レコーダーあるからPS3はいらんわ
RX100なら俺も持ってるけど、スカパーHDも地上波もBSも録りまくってるとあっという間に
HDDを食いつぶすから、スカパーHDはNASに住み分けをしている。
PS3はもちろん基本的にゲームをやる為に買ったけど、NAS再生やPC内の動画も読めるから、
非常に重宝している。
>>344 NAS内のタイトルをチューナーから再生する場合は指定できない
うちの環境では他の方法を試せないけど、
>>345氏によるとPS3からの再生も同様のようだね
スカパーHD録画対応レコーダーを買えば、HUMAXチューナーの不便な使い勝手から
開放されるのだろうか・・・?
RDに関して言えば、デジ機はアナ機に比べてたださえ録画時の制約が多いのに
スカパーHD 録画は予約管理の面も含めてさらに煩わしい
結局、録画は NAS にまかせたくなるよ
NAS便利じゃん
今までのレコのようなスカパーchの追従も自動でやってくれるし
普通に録画予約するだけでいい
>>350 俺もNASを導入するまではスカパーHDをRX100に録画してたけど、取り立てて利便性は無かった。
強いて言えば、上でも少し触れられている通り、一応適当なチャプターを打ってもらえるぐらい?
あ、ジャンル別のフォルダ分けは便利だったかな。
東芝レコが思ったよりは使える
昔使ったときは酷かったのに
ただ、スローやコマ送り時に時間が表示されない
メディアに書き出すときに書き出し時間(等倍)+αの時間占有されるのがクソ
356 :
てってーてき名無しさん:2010/04/15(木) 13:58:47 ID:F8cgBBzT
番組表にメンテchなるものがたくさん出現して、
使いづらいEPGが余計に使えねー!
NASならPS3のシーンサーチないときついな
>>350 PS3はできる。三角ボタンから「ジャンプ」えらんで時間指定。
でもNASだと溜まったら消すしかなくない?
どうせ見ないしバンバン消すだけだ
>>359 NAS→RD-X9→USBHDDの順でムーブを繰り返せばNASを買い足すより安上がりだお。
>>361 移動に時間かかるし、X9が壊れたらUSB内はあぼーんでは?
RDがクラッシュしたら・・・
まあいっぱいになったら容量の大きいNASに移動を続ければいいのかね
BDだって揮発するのだろうし
>>364 X9が壊れたらUSBデータあぼーんなのは心配だけど、NASからX9へのムーブは、
1ギガ程度の30分のコンテンツの移動に7分程度掛かるけど、X9からUSBへの移動は2分程度で済むから、
時間的には、あんまり気にならないな。
メディアに焼いたやつは1回も見ないまま眠ってるものが多いけど、
HDDに入ってるやつはたまに見るからなぁ
と思ってNASにした
正解だった
編集出来さえするば確かに一番ベストな選択だと俺も思うけどね
でも今はNASからBDへ移す手段がないからねえ、そこがどうしてもな
BDRDが自社製になったとしてもネットワークからのムーブは低速だろうし
実用的じゃないからね
俺はHDは見て消しと割り切ってるな
基本、「見て消す」だけど保存が同時期に何本も重なると大変
NAS自体にはそれほど不満は無いが、
HUMAXチューナーの再生機能には大いに不満がある
という俺のようなやつはPS3を買えということか
ここには有るけど、ソニースレには正常に動いているよ!って書込みは無かった
スカパー!板ならともかく他スレで正常に動いていることを報告するほど需要がないわな
DHCPでネットワークに入れてるけど普通に使えてるし録画失敗したのは雨で映らなかった1回のみ
NAS関連で一度フリーズしたことならあるな
チューナーからの操作で録画した番組を削除する時に「はいorいいえ」を選ぶんだが
決定ボタンをゆるーく押したために微妙な接触で連打したような状態になってしまった
テレビの画面を見ると、続きから再生しますか?の「はいorいいえ」でフリーズ
本体の電源長押しでも反応ないから思い切ってコンセント引っこ抜いたよ
その後は普通に使えてる
需要が無い人は無いと思うけど、ソニーユーザーはそこまで使いこなせてないのかな
録画予約はレベルが高すぎてで気無いとか(今時)
で、何が正常に動いたの?
素直に録画サーバー立てたほうが余計な心配が要らない
CCIはコピ禁フラグ立ってるけどPC上では無意味だし
最終的にTSや重要度低いものはH.264 AACなmp4で保存して
DLNAサーバーからどこのTVでも見れるようにしてるから無問題
法的にも問題ない
CCIは改変してないからね、ただ技術的に対応していないだけで
>>375 買って一ヶ月だけど3回くらいフリーズした
すべて早送りや巻き戻しのときばっかり
チューナーの電源は2回切った
nasの電源は1回
この先不安だ
しかもこのチューナー定期的にパケットばら撒いてる
いったい何やってるんだ
>>378 俺はレコで録画してるので、再生機能は全部レコの機能を使っている。
買ってから、5ヶ月経ったが、失敗は1度もない。
この先も不安はない。
スカパーブランドのHDチューナーと東芝RD-X9で番組表から録画すると、
録画したい番組の数秒前から始まるけど、終る時は数秒前に終ってしまう。
番組丸々録画したいのに残念。他にX9使ってる人も同じかな?
ソニーやIONASでも頭切れや尻切れはあるんだろうか?
最新DL来てたな
何が変わるのか期待
>>381 取りあえず、ソニレコでは、スカパーチューナーからしか予約できない。
スカパーチューナーで予約すると、ソニレコでは時間指定録画になる。
だから、録画が連続してない限り、普通に頭切れや尻切れもない。
>>383 >取りあえず、ソニレコでは、スカパーチューナーからしか予約できない。
X9もチューナー側からしか予約できないと思う。X9側からやれるのか説明書を見てみよう。
と言っても分厚くて分かりにくいんだよね。
>スカパーチューナーで予約すると、ソニレコでは時間指定録画になる。
時間指定録画ってことは10:00-11:00の録画ってこと?その場合、09:59::55-11:00:05
まで録画してくれるってこと?
それとも手動で09:59-11:01と自分で書き直して1分余裕を持たせるから頭切れや尻切れも
起こさせないということ?
>>384 >時間指定録画ってことは10:00-11:00の録画ってこと?その場合、09:59::55-11:00:05
まで録画してくれるってこと?
いやいや、11:00-11:00までぴったり録画してくれるから、頭もお尻も切れないってこと。
もしかしたら、数秒早くて数秒長く録画してくれてる可能性もあるけど、前後が5秒も長いって
ことはないよ。長くても1〜2秒だと思うんだけどなぁ。
>>385 おや、訂正11:00-11:00→10:00-11:00(笑)
VARDIAもレコから予約できないよ
ものは試しでチューナーから再生してみたけど使い勝手悪すぎるね
俺には耐えられないわw
予約の仕様はどっちも一緒なのは前から言われてるね
スカパー!もレコからも予約できるように出来なかったのかな
例えその機能を採用するのが東芝だけだもしても
>>390 時間指定予約のみなら出来そうだけど、
EPGで予約させるには衛星から番組情報を受信出来なくちゃ駄目だし。
「オプション端子」ついてるけど
それ使って現行のRD-スカパーSD方式の連動はできないかなぁ?
このチューナーって著作権保護ファイルじゃないと再生出来ないんだっけ?
地デジチューナーも載ってるから、一通りは再生出来るネットワークプレイヤーにしようと思ってるんだけど。
>>391 板が違うしやっぱりあった方がいいんじゃないかな
>>394 ファッションTVとかコピーフリーの番組を録画したファイルも再生できるな
というかスカパー!板にあればいいんじゃね
そこらじゅうに乱立させる必要は利便性を損なうだけ
>>395 >>397 ここ使うでいいんじゃね。
チューナー別に話した方がいいと思う。
ソニーチューナーの話を一緒にされても分からんもん。
そこでソニーチューナーの話なんてほとんど見たこと無いけどなーw
これ、D4/HDMIの720pで出力できますかね?
うちの環境じゃどう設定してもD3/HDMI 1080iになっちゃうんですが
間にスプリッターかましてるせいかなあ
でも芝RDの出力は普通に720pで表示できるんだよね
放送中のチューナー出力はHDDレコーダーで録画できるんだけど
同じ番組でもNASから再生中だと録画できない
これって仕様?
>>401 コピーワンスだからダビングは出来ない
謎箱使えば出来るが・・・
403 :
てってーてき名無しさん:2010/04/18(日) 16:51:34 ID:9JCgbzY2
スカパーHD購入を考えています。
液晶テレビで見るHDチューナーの画質は、BSデジタルや地デジと同じくらい綺麗でしょうか?
また、ヒューマックスのSDスカパーチューナーは評判悪いみたいですが、HDチューナーは大丈夫ですか?
録画は考えていないので、画質が綺麗ならば直ぐにでも注文しようと思っています。
BSデジタルと地デジが同一レベルに感じるならまったく問題ない。
ソニーも評判が良いわけでない。
レンタル推薦。
>>403 放送ソースによる
>また、ヒューマックスのSDスカパーチューナーは評判悪いみたいですが、HDチューナーは大丈夫ですか?
HDMI接続から問題無い
赤と白のアナログ音声接続だと時折音声が一瞬途切れたり無音声にブチっとノイズが入る
12:00-12:30 12:30-13:00など重ねて予約を録るとエラーメールが来るが正常に録れる
ま、レンタルで様子見た方がいいかもしれん まだ直購入はおすすめできんよ
>>403 HUMAXのチューナが評判悪かったのは、コピワン反応機だったから。
>>406 HDチューナーでコピワンつかないのなんてあるの?
他の使った事ないから比較はできないけど
そもそもHDの入口としてはこれくらいしか選択肢がないような気もするけどな
他のは2万円くらいするんでしょ?
え?これも\19,800ですが
半年無料でレンタルできるだろ
>>407 HDは全部コピワンだよ
だから単純に機能や安定性で評価される
>>407 アンカ先にSDチューナの評判が悪かったってあるでしょ。
SDのHUMAXが不評だったのはそれ以外はコピーフリーだったから
当時はアナログS端子録画が当然だったが、今はHDなのでわざわざ画質や音質を劣化させる謎箱は特に意味がなくなっている
SDスクイーズでいいと思うならe2使うほうがS端子より確実に高画質
LANケーブルにスクランブル信号を解除する機械が出来ないものか?
出来たら馬鹿売れだろうに。
>>414 B-CASが未だクラックされてないのが不思議に思ってる技術は素人な俺
たぶんチューナーの内側で処理しているんだろうな、ケーブル間で処理できるならそう難しいとも思えない
>>415 まあ普通そう思うよな
アルゴリズムが公開されていない現代暗号のクラックは現実的な時間では無理
時間を無限に使えるなら100%可能 でもそのころには地球はないけどね
B-CAS自体が扱ってる暗号はMULTI2とは無関係だから誰もクラックなど考えない
リソースの無駄
日本だけの規格だからね
>>403 BSデジ、地デジなんかより汚いのがハッキリわかる。
e2の800chのハイビジョンのサッカーよりも汚い。
レンタルすればわかること。いきなり買うこともない。
以前アンテナレベルの話題があったけど、豪雨時にナショジオHD(うちでは一番低い)が
アンテナレベル20前後でも問題なく映っていることを確認した
一瞬だけ13って時もあったけどブロックノイズも出なかった
古いアンテナ使ってて平常時の数値が低めだったから心配だったけど
意外と大丈夫なもんだね
今のところ雨、雪には弱くないね。雷雲きたらアウトだろうけど、可能性低いし。
意外と風が一番の弱点だということが分かった。
>>419 ハッキリ分かるか?
テレビ2台並べて見ないとハッキリした違いなんて分からないと思うけど
ハッキリ違いが分かるそのテレビの機種名を教えて欲しい
>>422 >>419ではないが、2台並べて見なくてもハッキリ分かるレベルの画質。
電気屋で見たので間違いない。でもあのデータ量であれぐらいの画質なら良しとしたい。
はっきりとした画質の差なんてねーよ。
元のソースが同じならまずわからないね。
だがスカパーには下手なアプコンの番組があったりするから、その汚さをスカパーのせいだと思ってるやつがいるんだろう。
>>424 同意 HDのチャンネルでもそれぞれ違うね
綺麗なとこは綺麗だよ
>>420 悪天候の時に低下するアンテナレベルって割合(%)で落ちる感じだから、
平常時が100でも80でもあんまり変わらないのかなという気がしてる。
仮に平常時100のチャンネルが50程度まで落ちてるからといって、
平常時50のチャンネルが0になってるわけじゃないからね、当たり前だけど。
普段使いに支障がなければあんまり気にしないのが吉。
店頭モードは粗が見えまくるから評価基準にはなりにくいかと。
直で見る場合と録画再生の場合は、録画再生の方が余計な処理をする分綺麗に見える(と感じる)だけだと思う。
元のソースが同じならって、スカパーHDは圧縮しているんだから汚くて当然。
チャンピオンズリーグに関してはe2のハイビジョンの方が綺麗。
スカパー!HD同士で比較しているんだけど
復調回路の質の差は置いておくとして
同じ番組ですら(再放送を含む)放送時間によってレートが異なる現時点では、
比較は容易ではないと思う
他のチャンネルが放送休止してる時間帯は画質が上がるという話も聞いたことがある
今無料体験中で久々に生でCL(インテル-バルサ)見たけど動きの速い場面汚いの目立つな
あれじゃあスカパーではワールドカップ見るきしんわ
テレビの問題じゃねーの?
>>433 アホかこんどのワールドカップは南アフリカだぞ、綺麗な画質で見れると思っているならW杯素人と言われるぞ
あれ、今度のワールドカップは3Dで収録するんじゃないの?
ワールドカップは基本契約だけで視ることができるのか?
>>438 これはどういう意味の笑いなのかな?
MPEG2だって圧縮だろうと意味か?
普通、BS放送や地デジ放送を圧縮してるなんて表現使わんだろう。
スカパー!HDでは、H.264を使って圧縮しているが、e2はBSや地デジと同じだよ。
まあ、e2は帯域が狭いのでビットレートが低くなってしまうがな。
hide-勘違いやろうキタ
>>435 お前、南アフリカってだけで古臭い機材を使用すると思ってんのw
つか、地デジのサッカー中継もモスキートノイズでまくりだし、スカパーHDの画質でダメなら地デジもダメだろ。
444 :
265:2010/04/22(木) 00:27:52 ID:???
カキコ規制に巻き込まれ遅くなりましたが、一応の結果報告です。
あれからチューナーを一度交換してもらえましたが、症状は改善しませんでした。
次にプロバイダに聞いてみたのですが、技術部門からの正式な回答として、相性が悪いのでどうしようもない、とオペレーターに言われました。
ただ、サポートはしないけどADSLモデムをブリッジモードで使ってみてもいいよ、とも言われたのでAirStationをルーターにしたらフリーズは無くなりました。
AirStationも元々ブリッジモードで稼働してたし、今回はこれで良しとします。
レス頂いた方有り難うございました。
おい、改行やめろイライラする
毎行改行されると読み辛いのもさることながら目がチカチカするな
読み易いように改行してると言い張る奴もいるが、行間が一文字分以上空いてると逆に読み辛い
2chではだいたい三行ごとに内容もまとめて改行するのが一番読み易い
自分のレスは特別だからよく読んでって自己顕示欲が透けて見えるのがあかんのよ
やめたほうがいい
改行奉行の集うスレ
チャンピオンズリーグは元ソース全て一緒だから比較できるけど、
フジ>e2>>スカパーHD!
異論は認めない。
サッカー見るのにSDとHDの差は大きいけどHDのなかの画質差なんてどうでもいい
画質のちょっとした良し悪しでサッカーの本質的な面白さが決まるわけじゃないからなぁ
数字が適当かはわからんけど、100も95も意識しなけりゃ似たようなもんかと
これまでの50から比べりゃ大きな進歩には違いない
画質基地外にとっては画質で全ての面白さが決まる
>>421 風ってそんなに影響あんの?
アンテナがしっかり固定されてないんじゃ?
今日みたいな雨だと全く映らなくなる
スカパー!HDは雨に弱すぎるわ
自分とこはニュースバードだけ雨に弱いな
そんなにひどい?
雪雲まだないけど、雨雲で映らないのはまだない。
夕立(積乱雲)に弱い印象があるな
うちは九州だが台風はそれほど怖くない
うちは45cmのスカパー無印アンテナ流用(580SPSET)のHD乗り換え組だけど、今日は1日強い雨が降っていても安定していたよ
基本的に円偏波に比べて水平偏波、垂直偏波は雨に弱い
W杯に向けて新しいチューナー出る噂ありましたけど噂止まりですか?
新しいのでないならチューナーレンタルにしようかな。
>>460 > W杯に向けて新しいチューナー出る噂ありましたけど噂止まりですか?
> 新しいのでないならチューナーレンタルにしようかな。
ふう(´・ω・`)
[雨]
lv1-ポツポツ
lv2-パラパラ
lv3-サーー
lv4-ザーー
lv5-ドバーー
俺のは昨日の雨がlv3だとすると全く大丈夫だったな、アンテナレベルもほとんど晴時と変わらんかった
4以後は購入して経験無し
数日前に全く降ってなくて乱れたけど何だったんだろ・・放送元が降ってたからかな・・
録画保存を目的にしてる人には一瞬のノイズも全てを台無しにするのと同じだったりもする
スカパーDays5月号に スカパーHDのロゴが無い白いチューナー写ってるけど
新型なんだろか?!
スカパーカードなくなっちゃうね・・・
まじでカード無くなるの?
HDチューナーはカードを別のHDチューナーに差し込んだら見られないってことらしいので、
何のためにカードがあるのかわからない状況だからな。
始めからそういう仕様で行くならカードなんかいらないだろうって、何故スカパー社員は気づかない?
馬鹿というしかない。
>>471 混じれ酢を必要としていなかったらごめんなさい
機種を変えたとき元のカードを解約して新しいので契約するのが面倒だと思ってたら
差し替えて電話一本で見れるようにしてくれました
ヒスチャンやナショジオだけ他chよりアンテナレベルが20程低いんだけど
こんなこと有り得るの?
昨日一昨日の雨でもこの2つは見れなかった
全部は確認してないので他にもあるかも知れないけど
片方の衛星にアンテナが合ってないんじゃないか
>>473 可能性だけでいったらそりゃありえるだろ
詳しいこと書いてないからそれ以上はなんとも言えん
>>465 見てないんだが、スカパー光用のSP-HR250Hって事はない?
>>476 別物だねえ
4ページの画像のやつはもっと薄くて角ばってる
文字の表示のところも明らかに変わってる
そろそろぶざけるのやめない?
写真かイラストの違いって言おうよ そろそろ
やっとスカパーDays届いた
確かにちょっと違うチューナーだな
>>479 液晶の表示が明らかに違うね
みんなの予想は?どんなチューナー
こないだのアップデート以降、録画の失敗がめっきり減った・・・というか今のところノーミス。
以前は数日間隔で必ず失敗していたんだが、これって、気のせい?
失敗なんて一度もない。
雨で中断と連続録画で失敗以外無いな
連続録画は手動でやれば問題なくなったし
連続録画の失敗って、連なった分の前番組の終了が3分早まるやつ?
でも3分速くなっても番組自体に被ることなんてないよね
485 :
てってーてき名無しさん:2010/04/28(水) 19:48:24 ID:yUGjOMYS
バッファローやっと来たね。
長い事待たされた皆さん、おめでとう!
ついでにレポートお願いします。
>>484 被らなくても次番組の録画が失敗することがあった
こないだCLの録画に失敗した。
直後に再放送したから事なきをえたけど、今日もちょっと不安です。
失敗って全くとれてないの?
操作ミスは考えられない?
何も変なことはしとらんよ
チューナーの番組表から普通に予約しただけ
0時〜1時、1時〜2時と連続録画したい場合0時〜2時と手動予約した方が確実
ん?どっちの問題?
レコーダー側の問題なの?
>>465 それねー、確認できる限り去年の11月号以降同じの出てるんだけど。
ちなみに、右のスカパーHD対応録画機はどこのメーカーなんだろ??
>>485 LS-XHLを使ってるけどうpしてもHD録画機器一覧に出てこない
チューナーもNASも再起動した
もとから使ってたRD-S303は出てるんだけど
493 :
492:2010/04/29(木) 02:30:32 ID:???
PS3からも見えなくなってる・・・
>>492 ファームの更新と併せてDTCP-IP機能のアップデートもやったか?
495 :
てってーてき名無しさん:2010/04/29(木) 10:34:13 ID:mddf8L+3
>>492と全く同じ状況。糞ファームつかまされた?
>>494 ファームは出てすぐにうpしたDTCP-IPのうpは昨日した
朝起きたら一覧に出てた・・・・
そんなに時間かかるものなのか?
ありがとう いいやつだなおまえ
16日間無料体験AM4:00に切れるんだな
今日も無料かと思ってAM3:30からチャンピオンズリーグ見てたら切れやがった
ファームウェアの更新ってこのチューナーからできるんですか?
506 :
てってーてき名無しさん:2010/04/29(木) 20:39:26 ID:Ju/ZSQ1n
>>492 >>495 録画予約入れたままバッファローのファーム上げると、起動時に予約共有確認をする機器からアクセスできなくことがある。
録画したファイルの一覧は表示されていても再生できないとか、録画予約しても失敗する症状が出る。
バッファローの詳細設定メニューで予約消去して、予約した機器の方も予約全部取消してサーバーの登録からやり直すと直るよ。
それでもアクセスできないときは、先にサーバーを起動してからチューナーを起動して、完全に受信できるようになってからチューナーのリセットボタンを押す。
ファーム上げると、上げる前にサーバーに予約した番組と、チューナーの予約がかち合って動かなくなるらしい。
放置しておいても、一番最未来に予約した番組が終る時刻を過ぎれば動くようになるらしい。
>>506 牛NASはよく分からんけど、それIOでも2つ前あたりのファームで起きた現象と酷似してる。
久々に録画失敗したと思ったらHVL1のファームウェアアップが原因みたいだ。
自動アップデートはOFFにしといたほうが良いのかな。
何でこのチューナー録画再生中の秒数表示ないんだよ
どんだけ大雑把に作ってもさすがにそれくらいつけるだろ普通
操作性求めるならレコ買いな
HDのアンテナレベルってほんと上下が激しいな
元々上限80ぐらいだけど天候に全く問題なくても50ぐらいまで下がる時がある
100だろうと10だろうと映りさえすれば画質に違いはない
バッファローのNASって、iPhoneでの視聴可能ってなってるけど、スカパーHDで録画した番組も資料できるの?
視聴の間違いだろ
バッファロー使いの人教えて。本体録画 満タンに成ったら、USB-HDDに
移動でけるの??。
IOの2Tの29800円もするので、これ買うくらいなら、43000円のRD-S304に
USB-HDDが8台使えるので。検討中です。
517 :
465:2010/04/30(金) 16:44:54 ID:???
>>491 465だけど
よく見るとイラストで レコーダー、LANケーブも含めて 単なる模式図かなと
思っている今日この頃です。
>>511 それは本当に上空に目に見えない減衰要因があるんじゃないかな?
>>517 491だけど、新チューナーをあのデザインで試作しててもアリだけど、何よりレコー
ダーが大昔のVHSデッキに似てるので気になってただけ。
今頃、全般スレでこのネタ出したの誰だw
>>511 同軸ケーブルがあやしいな
腐食が進んでるとか
受信レベルは100〜90を移動するくらいだな。
快晴でもチャンネルによっては100〜90でバラバラだし。
晴れても曇りでも受信レベル100だな。
天候がかなり悪い時で90になるくらい。
アンテナは無印SP5に付いてたヤツ。
ちなみにSP5の時は28〜34くらいだった。
これでNASのファイル再生すると、早送りしてる時とかに動作が重くなって
その後ファイルが読み込めなくなるんだけど、なんとかチューナーの再起動で直る
やっぱりPS3とか外部のプレイヤーで再生しないと危ないんだろうか
>>525 いや30は超える。上限は知らないけど。
鹿児島や北海道でレベル100出る?
>>524 俺も今までに数回あった
ただこの前にダウンロードしたやつって
こういう不具合を解消するためじゃなかったの?
>>528 バッチリ治ってません
それどころか今までよりも不安定になった気さえする
だから視聴に関してはPS3メインにしようと思ってたら
ファームアップでPS3の日付順に並んであったフォルダが
バラバラにされてて何がどこにあるのかわからなくなったし
もうねアボガド、バナナかと
>>529 今回のファームアップでRate内の視聴制限番組もVideoフォルダからファイルが
見れる仕様になったからPS3で順番がおかしくなったのはそのせいみたいよ。
PS3では視聴出来ないんだけどね。
俺もファームアップ後最初のだけ録画予約が失敗した。
で、スカパー!HDチューナからNASにアクセスしたら最初番組が全部認識しなくて
時間が経つとともに全部認識するようになった。
531 :
てってーてき名無しさん:2010/05/02(日) 20:22:17 ID:iYPBfydT
SDチューナーからHDチューナーに替える予定です。
ソニーとスカパーブランド どっちがお勧めですか?
教えていただけますか?
どっちも使ってるけど
おれはスカパーブランドが好き レスポンスが若干早い
でもEPGや検索には期待しないほうがいい
レンタルで6ヶ月無料期間が過ぎた後に買い取りにするのと
レンタルしないで買うのとではどっちが安い?
535 :
てってーてき名無しさん:2010/05/02(日) 21:09:17 ID:iYPBfydT
ありがとうございます。
両方使ってる・・すごいですね。
お金持ち!
EPGや検索重視ならソニーですか?
536 :
てってーてき名無しさん:2010/05/02(日) 21:15:09 ID:iYPBfydT
>レンタルで6ヶ月無料期間が過ぎた後に買い取りにするのと
>レンタルしないで買うのとではどっちが安い?
カスタマーセンターで以前聞きましたが、買取価格は何ヶ月使っても価格差があまり無かったようでした。
30ヶ月以上使うなら買ったほうが安くなりそうですが、新機種期待ならレンタルのほうが良さそうですね。
レンタル中の買取:
例) レンタル契約から1年後の場合:18,690円(税込) 3年後の場合:10,500円(税込)
※契約年数によって価格が異なります。途中で買い取られた方は、買い取られてから3ヶ月間、
故障時に無料交換いたします。
※条件:レンタル契約を1年以上継続、滞納がないこと
手動予約便利すぎる。ただアナログ出力でノイズが出る。がっかり。
>>538 これよく聞くけど具体的にどういう頻度でどんな現象なの?
メニュー画面の画面端ノイズも酷いな
>>541 ありゃノイズじゃなく受信してるチャンネルの映像。
543 :
てってーてき名無しさん:2010/05/03(月) 01:46:25 ID:o95pPPGL
>>533 俺も6ヶ月無料が今月終わるから、そのあたりの情報無いかなってそろそろ動きだそうと思ってたところだ
どうせ今後も使うわけだから買うことになるけど
面倒なら今のをそのまま19800円で買取り
面倒くさがらないなら6ヶ月のレンタル品は返却して新たに同じ機種を購入するのが新品になって一番いいってことかな
本体値下げされたし、ずっと使うなら1ヶ月たりともレンタルで630円払わずに買ったほうがいいよね?
とりあえず普通にHD見れるわけだし、地デジチューナーも意外に活用価値あるから
機能としては今ので必要十分な感じだから新機種で何か劇的に良くなる要素もそうないだろうしなぁ
劇的に3D放送対応
>>544 W杯は3D放送あるんだろ。案外簡単みたいだね、問題はTV側だ。
>>543 >レンタル契約から1年後の場合:18,690円(税込)
これ見ると最初から19800円で買う方がいいだろ
>>546 使い勝手を試しておくのは結構重要だと思うよ
3Dはまずメガネがなくなってからだ
将来はメガネがなくなるのかなぁ。左目と右目に違う映像をどうやって見せるんだろ。
まぁテレビのない時代にテレビの説明されても信じられないだろうけどな。
>>549 今はまだ解像度が低くてお話にならないけど、将来的にはメガネ型のHMDが主流になるんじゃないかな。
十分な高画質が出せれば、これが一番シンプルな気がする。
HMDなんか何があっても主流にはならない
>>552 画面内のみ立体化するより、眼前すべてが立体化する方がより効果的だと思うけどなぁ。
小さい画面じゃ3Dも台無しだと思うし、そうなると設置環境も考えにゃならん。
ヨドでパナの3Dプラズマのデモ見たけど、なんか薄暗かったなぁ
プラズマは暗いところで見るものだから
>>549 先月東京ビッグサイトのFPD展で裸眼3Dディスプレイのデモを
幾つか観てきたけど、ぶったまげたぜ
あれ観たら、メガネが必要な3Dテレビなんぞ
今すぐ欲しいとは思わなくなるね
昨日のフジの生放送を交叉法でずっと見てたけど疲れたぜww
やっぱ裸眼で普通に立体にみえないとなぁ。
パッと見のインパクトが違うから店としても売りやすいだろうしな。
メガネの必要ない3Dテレビは2025年頃には主流になると思うよ
NHKもそこに標準合わせて開発してるだろうし
今のメガネが必要な3Dテレビはそれまでに無くなるはず
追っかけ再生したいんですが
nasの録画切ってこのチューナーで再生しながら
続きをHD録画未対応のレコーダーに標準画質録画って可能ですか
561 :
てってーてき名無しさん:2010/05/03(月) 20:24:41 ID:llSfPT5i
メガネなし3Dパネルはシャープが開発済みです。
もしかしたら、任天堂の年末発売DS(3D)に使われるかもしれない。
>>561 裸眼3Dって表示面の手前に少し距離をおいて格子を設置して左右の目で違う
縦ラインを認識させるって方式のことだよね。
横解像度が半減しそうな気がするがどうなんだろう?
円筒形の立体ホログラムディスプレイが広まれば・・・
それだと撮る方が大変か
>>562 DSのパネル程度なら小さいから問題無いんじゃないかな
大型の3Dテレビだと、やっぱりスーパーハイビジョン放送開始を待つしかないのね
親父がんばってないじゃん
裸眼3Dは頭固定しないとダメだぞ。
メガネなし3Dは19年前NHK世田谷で見たなあ。花瓶に刺さった花がクルクル回ってるやつ。
NHK渋谷では、男の子が雪球をこっに向かって投げるのも見た。
569 :
てってーてき名無しさん:2010/05/04(火) 09:43:37 ID:5xSBb3vU
映画館の3Dはとにかく暗くて目が疲れた。ディテールも見えないし。
そういう意味では、画面輝度の高いTVのほうが3Dには向いてるよう
な気がする。
>>569 今の3DメガネサイズにHD液晶を組み込んだHMDが出たら俺は即買なんだけどなぁ。
残像もチラツキも輝度問題も全部解決だしw
バーチャルボーイのシャーシにフルHD有機ELを組み込んだみたいのでいいなw俺はww
当スレは、叶う見通しのない希望を語り合うスレに変わりました。
574 :
てってーてき名無しさん:2010/05/04(火) 15:25:21 ID:TkL9X+PI
◎レンタル後の買取について
スカパーブランドHDチューナーのレンタル品は、1年間のレンタル後でないと買取れないので、最初にレンタルか購入か決めた方が得です。
>>574 新らしいチューナーが出たら、
「そっちに乗り替え」or「新しいのを購入して古いのをレンタル解除」
しようと思ってるんですが、だめですか?
どっちでも好きにしたらいいよ
578 :
てってーてき名無しさん:2010/05/04(火) 17:33:17 ID:TkL9X+PI
テレビやDVDを一ヶ月以内購入なら8千円プレゼントキャンペーンがあるので、1年間レンタルしてから買い取っても得ですよ〜。
ちなみに解約は1ヶ月でできるそうです。
始めからレンタルして買い取るんだったら
レンタルで払う金無駄じゃね?
無駄だね
ソニーのと使い比べができるんなら意味もあるだろうけど
新製品が出そうな今は買い取りたくないな
レンタルは6ヶ月間無料だろ? 今は違うのか?
LAN-HDDに録画したものは等倍の再生しかできないのでしょうか?
30秒スキップとか10秒巻き戻しとか、1.5〜2倍再生などの機能はありますか?
素直に東芝のS304Kでも買って見て消しする方が幸せになれますか?
>>583 5秒(くらい)スキップ、15秒(くらい)スキップ、30秒(くらい)スキップ、60秒(くらい)スキップができるよ。
戻しも同じく。
倍速再生とかスロー再生とかコマ送りとかはできないけどね。
俺はこれで十分だな
585 :
583:2010/05/04(火) 23:20:01 ID:???
>>584 レスありがとうございます。
1.5倍再生はドラマ見るときに等速再生と使い分けします。
サッカー見る時には追っかけながらスロー再生も結構使うので・・・
S304KかS1004KでWC乗り切りたいと思います。
ブルーレイレコーダーとNASは両方使用することできますか?
ずっとこれに付属してたHDMIケーブル使ってたんだけど
なんとなくamazonのHDMIケーブル買ってみて換えてみた
ケーブルで画質変わるとかいうレビュー見て電波だなーと思ってたけど、もし変わったら儲け物と思って
したらマジで綺麗になってワロタw
なんかちらつきがあったんだが、換えてからほぼなくなった。
うちのモニタが糞なのかもしれんけど。あと俺の目が。
>>587 付属ケーブルのバージョンは古かったな。だからって画質の違いがわかるほどのモニターでも、スカパーHDそのものの画質が良いわけでもない。
結局ケーブル交換で画質が飛躍的に変わるってのは本当なの嘘なの?
画質が飛躍的に変わるってのは嘘。
ノイスが減る程度ならあり。
>>589 はっきりと断言はせんけど
>>587のケースならあり得るだろう。
チラつくっていうのがどういうチラツキなのか見てみないとわからないけど、
データ欠損で説明がつきそうだ。
つまりケーブルか端子が不良品だったってこと。
一方絶対にないと断言できるのが、発色が良くなりましたとか、画面が引き締まりましたとかの類。
HDMIケーブルで音質は変わるよ^^
画質は変わらんけどね
いや、変わらないと思っていい。
一般人の耳では高級ケーブルと針金の聞き分けもできない。
仮にHDMIで差があったとしても普通の人には全く関係の無い話。
587っす。
>>588 そうなんですか。自分はHDMI使うのこのチューナーが初めてなんで
バージョンとかはよくわかんないんですけど、まぁamazonのは最新?ぽかったので。
>>589 うちでは飛躍的に変わりましたね。
でもこれはいいケーブルにしたから良くなったっていうよりも、付属のケーブルがダメだったというのが
正しいと思います。
綺麗になったといえばそうなんだけど、やっとまともな映像になったというか。
なんかおかしいな、いくらなんでもこんなに汚いものだろうかと思いながら見てたのでw
>>590 ですね。
元がこうだったんであって、下がることはあれど元以上にはなんないですもんね。
つか下がるケーブルを付けるなよHUMAX・・・・w
>>591 ちらつくっていうのは、細かいブロックノイズみたいというか
たとえば人物にピントがあったときに、背景の景色はぼやけながらもはっきり映ってるものですが
その背景部分がもやもやわさわさしてた感じです。もうそりゃあ気になってしょうがなかったので
どうにかして直らんか、こういうもんなのか・・・?と思ってケーブル換えてみた次第です。
端子は同じ端子を使ってるので、ケーブル以外には考えられませんね。
それにしてもHDMIってデジタルだし、映れば全部ちゃんと映るものだと思ってたよ・・・・
HDMIケーブルで画質が変わるってのは、「綺麗にはならないけどまともに表示されないものも存在する」
ってとこですね。
それにしても良かった。糞長文すまんす。
あ、あと
>>591さんの言ってる
>一方絶対にないと断言できるのが、発色が良くなりましたとか、画面が引き締まりましたとかの類。
これなんですけど、うちはまさにそうなったんですよね・・・・w
ていうのも、わさわさしてたノイズみたいなのが無くなったんで、結果的に
発色が良くなったり、黒が引き締まってに見えるようになったんだと思います。
要するに、ダメな状態から正常な状態になった結果の副産物?みたいなものですね。
もうこの状態からどんなハイグレード(笑)ケーブルに換えたところで、ダメにはなれど、良くはならないでしょう。
たぶんアナログRGBケーブル的な画面が引き締まるとか言う話だと思うぞ
俺も付属のケーブルから変えてみたけど今のところ気づいた変化はないな
今更ながら、チューナーが26800円から19800円に値下げって事だけど
最初は34800円だったよね。1年もたたないうちに2回も値下げってひどい話だな。
そのうち、14800−>9800と下がっていって最終的には、新規加入時に無料提供かな?
最初に買ったやつは、文句のひとつもいいたくなるんじゃないかな?
文句言って来た奴だけ返金してたりして・・・。
>>598 なにいってんだ?
PS3みてみりゃわかるだろ
レンタルがあるのに初期型を買う奴は殆ど人柱覚悟済みだろ
賢い奴はレンタルで決まりだよね
プロ野球セットとサッカーセットに入っていれば3000円で買えた
>>599 PSはちょっと違うと思う
開発費の回収もあるけど、数年間見劣りしないハードにする為、初期の製造コストか高価で
世代を追うごとにプロセスのシュリンクや、チップの統合、基板設計、電源や冷却機構の簡素化、
機能の削減等してコストダウンしていくから
スカパーは携帯と同じで初期導入費用は値引きしまくって月額使用料で搾り取る方式でしょ
出始めのに手を出すコアなやつは高くても買うからね
自分は今レンタルだけどまともな後継機が出たらそれ買うつもり
まともな後継機 ってどんなのだよ
>>603 自分で答えだしてるじゃん
携帯と一緒だろ?携帯も出始めは高いじゃないか。
>>587 パナソニック RP-CDHS20 に替えてみたら画質が良くなるもんなのかな?
テレビはプラズマ日立P42-XP03
今は付属のケーブルで使っているけど。
博打みたいなもんだよなw
>>604 本体の発光パーツを暗くするか消す機能と、週間予約を番組表に反映させる機能、
重複した予約を可能にして優先順位を決めさせるか、警告を出してどちらを消すか選ばせる機能
1チャネルに絞った週間番組表表示、契約チャンネルのみの番組表表示機能は欲しい
可能であればソニーレコかパナレコの様にPCのブラウザ経由で番組検索予約や
本体にキーワード登録して高度な検索予約機能も欲しい、これらが付いたら即買う
>>605 PS3はそこで出す例えとしてちょっと違うのではという事で
返金云々の話に賛同してるわけじゃないよ
いやいっそ重複した予約を可能にして視聴する方を選択できてどちらも録画できるようにすべき
>>608 >
>>604 > 本体の発光パーツを暗くするか消す機能と、週間予約を番組表に反映させる機能、
> 重複した予約を可能にして優先順位を決めさせるか、警告を出してどちらを消すか選ばせる機能
> 1チャネルに絞った週間番組表表示、契約チャンネルのみの番組表表示機能は欲しい
「本体の発光パーツを暗くするか消す機能」は、もし可能なら既に対応しているだろうから、
たぶんハード的に出来ない回路になっているんじゃないかな
他はファームだけで対応可能だけど、やる気なさそう
冗談抜きに、番組表だけでもまともにしてくれれば即乗り換えるぞ俺は
冗談抜きに使いにくいよなw
番組表はスカパーがオレらに課した踏み絵なんだよ
あれを乗り越えることで一人前の儲へと調教されるわけだ
・・・わざとでもなけりゃあのクソ仕様はありえねぇ
番組表見るためにチャンネルに変えなきゃならんってなんの冗談だよ
ぶちぶち音直らないね・・・
>>616 スカパーに多くの人が文句言えば、きっと改善される
>>616 プチプチ音なるよね?先日文句言ったらそんな症状聞いたことないからケーブル替えろって言われた
>>618 アナログ音声出力であることをつげたほうがよいよ。
地デジなんですが電波の弱いチャンネルが見れません。
パソコンのチューナーならたまに途切れたりしますがなんとかみれます。
このチューナーで見る方法ないですか?
ブースターとかいうのつければいいんでない
>>プチプチ音
チューナーHDMI出力でも、
RX100にLAN録画したのを再生しても出るよ。
もれが経験してるのはフジテレビ1,2だけで、
割れる番組とそうでない番組があるみたい。
最近のだと「よいこの企画案」#1が酷かった。
CATVで同じの録画したら問題なし。
スカパーHDのチューナーの問題と言うより、
送出時にエンコーダーに入れてる音のレベルが
高すぎるんじゃないかと思えてきた。
ソニーのHDチューナー持ちの人に
「よいこの企画案」がどうだったか聞いてみたいな。
フジONE・TWO・NEXTはHDMI接続でプチプチ音鳴るよ
HD開局当時から
フジが悪いんだろう
>>623 データ量が多いとかそういうことかも知れない
>>614 番組表を常に視聴者に見せるようにしろと放送会社から言われてそうなってたりしてw
>>625 放送会社ってチャンネル会社(かたく言うと番組供給会社)のことか?
今日の昼くらいから、こういうエラーが出て地デジしか映らなくなった。
>コード:P001
>放送電波が受信できていません。
>天候の回復をお待ちいただくか、アンテナ環境をご確認ください。
おなじアンテナから線を引いてるBSDは映ってる。
アンテナ線も見た目は大丈夫そうだし、チューナーのどこかが壊れたか?
HDMI出力の設定でさ、「自動」と「スルー」にするので微妙に見え方が違うんだけど
みんなはどうしてる?
自分は自動だけど
>>628 もちろん自動
スルーに設定するとSDチャンネル表示した時に、
テレビ側の設定によってはサイドカットしてわざわざ4:3映像にするから、
いちいち切り替わりに時間かかってウザイ
自動ならHDチャンネルでもSDチャンネルでも16:9だから、
チャンネル切り替えが早いし
>>629 >スルーに設定するとSDチャンネル表示した時に、
>テレビ側の設定によってはサイドカットしてわざわざ4:3映像にするから、
スルーということはいつもサイドカットじゃないの?
チューナーで。というかサイドがもともとないからサイドカットではないかも知れない。
>>628 HD信号だとズームモードができないテレビの人は「スルー」にするかも
リアルタイムの視聴とNASに録画した番組の視聴とでは画質は全く同じですか?
全く同じです。
何故ならチューナーが再生するデータが同じだから
ありがとうございました
この度HDのチューナーにしたんだけど、上下が欠けるならともかく左右まで欠けて、
ぐるっと一周黒い所が出来て最悪なんだけど、これって仕様なの?
最近TVも替えたんじゃないの?
HDTVでSDチャンネルを観るとそうなる
SP-HR200Hのアンテナレベル、埼玉県さいたま市で、
SKYサービス97〜99
PerfecTVサービス98〜100
スカパーHDサービス86〜88
位で、スカパーHDサービスがちょっと低い。プロが設置したら、もうちょっとよくなる?
5000円ケチらない方がよかったかな?
HDが少し低いのがデフォ
それぐらいの数値なら全く問題ない
639 :
637:2010/05/12(水) 21:47:46 ID:???
衛星2つしかなくて、HDは両方の衛星使っているって聞いてたんだけど、
なぜ、HDだけ低いんだろう?
>>638 ちょっと前にも話題になっていたようですね。
曇りでも、オール100って人いますが、場所によっても違うのでしょうか・・・。
HDで100なら他は100を振り切っていて、100に張り付いている状態なんでしょうね。
>>637 うちと同じくらい
友人が業者に設置頼んだけど、受信レベルはほぼ同じだった
ソニーチューナーのファームがアップデートでボロボロのようだ
>>642 ボロボロって・・・不具合?は、これだけだろ
アナログ出力の扱いが変なのは元々だしw
405 名前:てってーてき名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/12(水) 21:32:23 ID:???
今回のアップデートで、アナログ出力のやりかたが最悪になった。
サイドカット信号検知→スクイーズ信号を乗せない=狂った画角で出力
CMとかで素材が切り替わる度に頻繁に狂う。
信号が混在し、画角も狂って、切り替わりの度に乱れる。
4:3作品が縦長に縮んだまま。
16:9映像でもサイドカット信号が乗っていると4:3に縮んだまま。
マトモな録画なんかできませんよ。
ソニーでこれを担当している奴はキチガイだね。クビにしろ。
関東はいいよねー。ビームがそこを向いているから。
地方は、いくらがんばってもレベル低いまま。
関東は結構ビル陰が多かったりマンションの規定で駄目だったりして以外に受信環境は厳しい。
ケーブルTVやひかりTVの方が便利だったりする
アンテナレベルってどれ?Jなんとか3とか4とかってやつ?
うち23区ないだけど、60代と80代だよ
それでもアンテナが雪かぶらなきゃ受信障害にはならない
強風の日に一瞬だけ映像が途切れたりしないの?
うちのは電線がたわんで障害になってるのかなあ。電柱からはズレてるけど
HumaxとSONYどちらも複数台持っているが、どちらも一長一短で気に入らない
一方しか持って無くて、もう一方について良く知りもしないで、
デマを訂正すると「社員」呼ばわりする「2ch クオリティなやつ」が出現w
>>650 2ちゃん初心者?
まずはスルーすることを覚えてくれ
やっぱり年内にHDD内蔵スカパーHDチューナー出るんだね
どうせHumaxだとは思うが
でも番組表はそのまんまというオチが
HDD内蔵で録画失敗は無さそうだが、
BDがついていて単体でDiscへムーブできるかどうかだな
レンタルチューナーの場合再生は他の機器ですることで糞画質を回避できるが
内臓だとHUMA糞画質でみるしかなくなりそう。
教えてください
今までスカパーチューナーにアイオーのNAS(HVLーG)を直接つけてましたが
RD−S304Kを買いましたので配線を教えてください。
チューナーと304KはLANケーブルでつないで、304KとNASはUSBで
つなぐのだと思います。ただNASにはeSATA端子というのもありますが無視
してよいのですか?それと304KとNASのUSB端子が同じ形状なのですが
そのようなケーブルは売っていますか?オススメのケーブルはありますか?
お願いします。
>>658 HUB買ってチューナー、NAS、304KプラスPC全てLAN接続
ルーターじゃダメなん?
ルーターのHUBはLAN録画時にオーバーフローして失敗しやすい
オーバーフローって何ですか?
糞詰まり
ルーターのHUBは、「おまけHub」ということ
ルーターのHUBを過信して泣きを見るのは当人だけだし勝手にすれ
こっちが何でそうしなければいけないのか理由を聞いてるのに
説明もしないで勝手にしろはないでしょ
せめて具体的にどういうデメリットが有るかくらいは言ってもいいんじゃない
普通に考えて・・・「不具合が出る(出易い)から止めとけ」という意味だと分らないか?
不具合=録画が失敗しやすい
今更100BASE-TXのHUBでも良いけど、ルーターをHUB代わりは止めとけ
余ってたプラネックスの100BASEのHubだけど別に問題出てない
ギガハブも安くなったよねえ
自室は全部ギガハブだけどリビングは100BASEのまま
過去ログを読めば分るが、スカパーHDのHD録画で言われ続けていること
単体Switching Hub使用で改善こそすれ、ルーター内蔵Hubより悪くなることはない
スレ違いの質問に答えが帰ってきたことだけでも感謝せにゃならんね
スレ違いでもないけどね
ネトゲでルーターHUB代わりも同様の事言われる
ルーターの代わりにレイヤー3スイッチ使うぞという強者は未だ見た事無い
もう全部無線化したい気分なのに
NECの最近のとかでもダメかな
まー
>>666のレスを見る限り、文盲だからしょーがない
オーバーフロー、さらには糞詰まりとまで、具体的にデメリット指摘しているのにw
>>674 自分だけにとって具体的なことは指摘とは言わないよ
ちゃんと説明出来ないなら黙ってた方がいい
そろそろヤメレ
匿名掲示板に何求めてるん?
愛と勇気
>オーバーフロー、さらには糞詰まりとまで、具体的にデメリット指摘しているのにw
だな
パケットバッファオーバーフロー、パケット詰まり以外に何があると考えるのか分らん
ルータにはルータの仕事だけさせといた方がいい
ルータにスイッチングハブの仕事までさせてしまうと、処理しきれなくなる
良く分からない人はそう理解してればいいと思うよ
ほとんどのルータがハブ付きだから、ネットワークを良く分かって無い人は、
ルータがスイッチングハブの役割をこなすのは当然だと勘違いしてる
ルータが搭載してるチップはそこまで完璧にこなせるほど高機能ではない場合が多いよ
でも、中にはほとんど問題無く動作するルータも存在するから、
とりあえずルータだけでもいいかもね
その代わりルータの寿命は短くなるかも
>>680 良く分からない人は
ルータとスイッチングハブの違いが分からないし
興味もないんじゃ。
定量的な議論をしろ
よく判らない人は馬鹿ルーター使っているかも
高いのと安いのとの違いが分からない
オーバーフローの意味もわかってない奴が一丁前な口を叩かきゃ終了していた流れなのに
すいっちんぐハブ子先生
SP-HR200H+RD-X9でスカパーHD録画してるが同じ番組録画してもブロックノイズが出て画面が
乱れる場合と乱れない場合がある原因はなんだろう?
アンテナのレベルはチェッカーで確認したけど問題なし
>>686 ノイズでた瞬間のアンテナレベル確認しないとなw
>ノイズでた瞬間のアンテナレベル確認しないとなw
難度高すぎだろ・・・
アンテナ新品に変えればいいのか?
他にノイズの原因があるのか?
>>686 ブロックノイズってビットレートが足りないかんじのものなら
同じトランスポンダのほかのチャンネルに帯域が回されてるからかも。
深夜でほかのチャンネルが休止のときのリピート放送はビットレートが高くなるらしい。
>>688 強風
同軸ケーブルの腐食の始まり
電子レンジ
屋外の妨害電波
iPhoneも大きなノイズ源らしい
悪い、俺の脳波のせいだな
658ですけど
ありがとうございました。
HUBでいけるんですね。
もうHUBつけないとハブられる空気だなw
>>690 d
>>689 d
そんな仕組みなんだ
アンテナ変えようかと思ったけどもう少し様子見るか
今、予約に失敗した。
チューナーを見ると現在放送されてませんの表示。
そんなわきゃねーだろと番組表を見ると、ちゃんと番組がある。
首をかしげながらリセットボタンを押したら普通に映りやがったw
要するに起動に失敗してるんだな。
つけっぱなしにしておくべきなのか、このチューナーは?
>>696 自分もその失敗した事ある
あとはネットワーク障害がどうのこうのって失敗
X9でスカパーHD録画してるとカウンターの表示が一定の刻みじゃなくて波打つね。
開局予定局のチャンネル名がEPGに表示されるようになったな。
受信レベルの波打ち、他の人もあるのか
うちも先月のアップデートのあとから頻繁にある
>>700 受信レベルじゃなくてカウンターって書いてあるぞ
そうか
なんか最近録画が怖い
急にノイズ入る
このチューナーをレンタルしてIOデータのNASを買ってW杯を録画します。
このチューナーをいつか返却するとNASに録画した番組は見られなくなる?
見られるとしたらどんな方法がありますか?
DLNA再生に対応したテレビまたはPCまたはPS3等で可能
>>704 疎くてすみません。通常の接続と違いかなりトリッキーな再生方法に
感じますがフル画面でコマ落ちなどなくHD再生できるのでしょうか?
対応テレビで再生する場合でお願いします。
>>703 >>704 DLNAだけじゃなくてH.264/H.264に対応とDTCP-IPに対応したDLNAクライアント。がより正確だな
あとPS3は5.1chは2chにダウンミックスされてしまう
どれも持っていないならLink Theater LT-H90シリーズあたりでいいかと
契約解除したらチューナーは全く動かなくなるのかな?
無料チャンネルとか解放日は見れるだろうけどレンタルだったら一ヶ月以内に返却
710 :
てってーてき名無しさん:2010/05/18(火) 05:51:10 ID:h/4Sh75i
最近買った、
BUFFALOのLS-XH1.0TLを買って録画再生しているのだけど・・
早送りと再生をするたびに意図に反して逆戻りして行く。
再生と一時停止をするたびに数分ずつ早戻しされて行く。
チューナーのSP-HR200Hがふざけたことをしているのか、
LS-XH1.0TLの方が言うことを聞かないのか、
両方で相談しながら馬鹿なことをやっているのか謎だ。
>>686 レコーダーがRX50だけど、うちも似たような事がおきる。
放っておくと徐々に酷くなるので、たまにリセットしてる。
リセットするとしばらくの間は症状が出なくなるけど、原因はさっぱり。
放熱考えてる?
上に物を置きまくっているとかしてない?
こっちは縦置きで吸気口を塞がないように下に鉛筆何本か敷いてる。
713 :
700:2010/05/18(火) 16:26:11 ID:???
確かに熱の問題あるかもしれん
うちではレコーダーの上にHDチューナー置いて、
その上にSDチューナー置いてるけど全く問題無いなぁ
アンテナがグラついてるんじゃないの?
熱対策って具体的にどうすればいいんだ?
何度か録画開始直後くらいに止まってたことあるので気になる
>>714 アンテナの受信感度はは3つ全部ALL100でも止まってた
今確認したが、ぐらついてもいない
それでも止まることはあった・・・
ただ上にルータ置いてる、上側の吸気口をふさがない位置に
>>686 >>711 よく言われてる、「放送時間帯によって同じ番組でもビットレートが違ってる」ってやつでは?
その場合ビットレート不足でブロックノイズ出やすくなると思うんだけど
それとは関係なくってことですか?
716 :
715:2010/05/18(火) 22:06:44 ID:???
>>715 ルータじゃない
HUBだ・・・大して変わらんか
717 :
てってーてき名無しさん:2010/05/18(火) 23:36:46 ID:h/4Sh75i
熱対策は、メタルラックに置いて上下左右空けてある。
W杯むけにHDレンタルしようと思うけど、録画機は
IOナスのと東芝XPとパナBWT1000ではどれがお勧め?
>>715 > 熱対策って具体的にどうすればいいんだ?
> 何度か録画開始直後くらいに止まってたことあるので気になる
熱と止まるは関連があるかハッキリしないが
とりあえず、DHCPによるアドレス取得を止めて手動でアドレスを指定してみるとか
失敗するのは殆ど起動時だし、起動時にすることを少しでも減らした方が良いし
>>718 IOナス 見るだけなら
東芝XP 独自規格なので保存しても将来見れなくなる
パナBWT1000 保存したいなら
このチューナーにIO NAS繋いで録画して、再生したときに
早送りとか繰り返してると処理落ちみたいな感じで落ちたりして
チューナーの再起動しないとすべてのファイルが読み込めなくなるときがあるんだけど
やっぱりHUB使わないでルーターで代用してるせいからなんだろうか
チューナーとNAS直結して同じ症状が出ないならそうなんじゃね
ルーター使ってるのもPS3で再生するためなんだけど
前回のファープアップで日付順に並んでたPS3内のフォルダがバラバラになったし
チューナーとNASの直結にしようかな
PS3は理由にならない
HUBにルーター繋げれば済む問題
HUB買う金がもったいない、こともないけど
PS3で見る必要がないなら1番安全な直結がいいのかなと思う
バッファローとIOとどっちがいいとかはあります?五十歩百歩?
直結してるひとってファームアップやファイル整理のときだけPC繋いでるの?
めんどくさくない?
直結だとPS3視聴不可のほかにPPVとかデータ通信とかネット経由でできないのが難点だな
>>728 エロ見るとき電話したくないから、ネットつなげたいよな。
>>728 まあでもファイルの並べかえもできないし
利点はスローできるのとシーンサーチできるくらいだし
リモコンなけりゃ音量も触れないし微妙っちゃ微妙だよね
PPVは使ったここないから分からんけど
>>299 > 10年前の5Cのアンテナ線を新調したとしたら
最近、パソコン内蔵の「3波チューナーカード」で、ディジタル放送を見出したのですが、
たまに地上波のみ、「ブロックノイズ」が入るので、室内のケーブルを疑ってみたところ、
少し古い感じの、同軸のポリエチレンが最近のものとは違う発泡されてないタイプでした。
これを、アルミの薄いテープが発砲ポリエチレンと編組銅線の間に挟み込まれたタイプの、
新しいケーブルが手元にあったので変えて見たところ、受信レベルまでは分かりませんが、
一応そのブロックノイズは収まったので、取り替えた効果は充分にあったと言えるでしょうか。
>>727 ファームアップデートは電波で来るのでは?
どのみち、PCに繋ぐことは無い。
>>731 それは、5C2Vを5CFBに取替えたということですよね?
10年前の5Cのアンテナ線がBS対応してなかったり、屋外露出部が白だったりなら改善効果あるかも
注意して購入していれば引き直す必要無し
そう言えば、付属アンテナ線は4Cの白だったな
使い道が無い
牛NAS繋げて録画試してみたが、しばらく「録画準備中」->「録画失敗」となる。
直結なんだから、録画機の登録が出来ている以上、確認する設定はないと思うんだけど。
どうしたらいいの。
>>735 そっかー、じゃあ何やっても無駄だな
同じならPS3で見られるようにしとこ
チューナーのリセットボタン
チューナーもHDDもアドレスDHCP取得にして直結したら動くもんも動かないぞ
>>720 東芝X9でしたすみません!
とりあえず安いIOで様子見というのはありかな??
俺はIONASだけど、何も不具合も動作不良もないなぁ。
ちなみに直結で、ファームのアップデートはPCに繋ぐのが面倒なのと並び順とかがどうだって聞いたから
やってない。
単に運がいいだけなんだろうか。
やっぱり直結が基本だよね。
745 :
737:2010/05/20(木) 07:53:36 ID:???
レスありがとう。
リセットで録画できるようになったよ。
なにか設定変更したら念のため必ずリセットするのが吉みたいだね。
>>721 ルータに4つとか口があるのはハブと合体させてるだけだから関係ないだろ
>>746 安物ルーターには馬鹿HUB付けてるから問題なんだよ
12年使った DST-D900 が不調になったので SP-HR200H 購入。
D900 とセットだった40cmアンテナのままだと、アンテナレベル 3A/4A/HD=34/71/50 で
心もとなかったので、ハードオフでアンテナ系未使用の CSR-B4ST を 2100円で入手。
アンテナが新しくなった & 45cm になった & エアコン用穴経由で直結した、のコンボのおかげか 3A/4A/HD=91/100/91 に。
ちょっと強い雨だと見えないチャンネルが出ていたのが解消されていることを期待。
以上チラ裏HD移行記でした。録画も I/O の NAS で快適ですね。
二日連続でフリーズしてやがった。
暑くなってきたからかな?
熱くなる置き方しているからでは?
チューナーってめっちゃ熱くなるのね
夏初体験だからちょっと不安
最近、チューナーの起動が遅くなった。
いつの間にか割引期間終わってた・・・
番組表のチャンネルを増やせるなら、減らすことができるようにしろ。
ボールはせいぜい友達どまり
gbkst・・・・
このチューナー凄い発熱だな。
扉のついたローボードに入れたら壊れるんじゃないの?
平均寿命どんくらいかな
2年半以内に壊れるならレンタルの方がお徳
起動に時間かかるときとすぐのときがあるからなあ。起動はかかるときはかかる。
省電力モード切っとけば常に速い。
熱くなるのは嫌
クーラーかけろよ
いまどきクーラーって…
今頃ならともかく、いまどき?
クーラーw
冷房専用機は今でも販売されているわけだが
ピーチクーラーください!
レンタルのチューナーが
調子悪いのですが(致命的なほどではないが不便)
新品を先送り交換してくれることはあるのでしょうか。
先送りで修理となると見れなくなりますしどうなんでしょう。
交換された方お聞かせください。
クーラーの効いた部屋でアベックがにゃんにゃん
エアコンなんて軟弱だ。鍛えろ
>>769 先送りはない
しかも手配に1週間くらいかかる
予備チューナー持つのが常識
もう1台契約して来たら1台目を解約すれば?
オフにしててもオンにしてるレコより熱い
夏になったらどうなるんだw
27は自分も結局一回も打たなかったなぁ。
>>775 オフで全然熱感じないけど、こっちのが異常なの?
家のチューナーは長時間オンのままでも人肌程度の熱しか持たないよ
置き場所に問題あるんじゃない?
クーラーって言葉使わないんだ。。。
省エネ切ったら熱くなる
うん使うね。冷房、クーラーと言う。
冷房病・クーラー病とは言うが、エアコン病とは言わないな
番組表使いにくいけどソニーの学習リモコンの裏技プチマクロで
3桁入力ボタン→チャンネル番号でよく予約するチャンネルを学習させておくと
1回ボタン押すだけで目的のチャンネルに飛べて楽になった。
学習させる際すばやい入力が必要で苦労した。
↑
お気に入りを知らないやつ
お気に入り?お好みチャンネルリストのことだと思うけど知ってるよ。普段視聴するときはそれ使ってる。
>>785が便利なのは番組表表示時のチャンネル選択な。
番組表がお好みで登録したチャンネルのみにできないから予約が不便だったのがすごく楽になる。
お気に入りチャンネルに切り換えてからEPG開けば良いじゃない
頭使えば無駄な道具要らない
789 :
てってーてき名無しさん:2010/05/24(月) 11:30:11 ID:g/JlCy82
これのほうがソニーのよりいいよな?
地デジチューナーもあるらしいし
一ヶ月先の番組予約ができるのは便利
プログラム予約すると予約一覧の番組名が出ないのは不便
デコード性能はソニーのが上
>>737 おれもなった
解決策はNASのフォーマット
>>789 このチューナーにも地デジチューナーが載ってるんだけど・・・・
使ってる人を見たこと無いけど
>>792 プロジェクタとかHDブラウン管に繋いでる人は使ってるんじゃね
>>792 内蔵の地デジチューナーは感度が良いから、遠隔地受信の時に一時期使っていたよ
795 :
てってーてき名無しさん:2010/05/24(月) 13:21:58 ID:g/JlCy82
とっさいに地デジを録画する時、意外に便利
見消しだからNAS録画で無問題だし
>>792 まったく同じことを言ってるように見えるんだが
>>795 できますよ
スカパーのCH⇔地デジCH
これがシームレスに操作できるから結構便利
ただしEPGは酷いから一長一短かな
>>798 衛星切換、放送切換が必要だから厳密なシームレスではない
>>799 それはシームレスという言葉自体を否定することになると思うw
>>800 スルーしとけ
何に対しても必ず反論するいつものオッサンだよ
2年前の暮れからずっと住み着いてる
NASに地デジ録画してDLNA配信出来るから重宝してる
>>785 うちの数字ボタンはぜんぶ「お好み」+ダミーの「d」+「数字キー」にしてある。
これ以上めんどくさい操作を親にさせるとサポートがめんどくさい。
ロケフリ使ってる身としては地デジは意外と便利。
それだけに、BSが無いのが非常に残念。
ロケフリで視聴には古いレグザと併用だよ。
BSあったら最強だよね
このリモコンてボタンの感触いいし好き
スカパーと地デジは放送形式が違うはずだけど、HDDに録画したら、やっぱり別物として扱われてる?
確かにこれにBSがあったらいいのにねぇ・・・液晶ディスプレイ+チューナー+LANで部屋をすっきり出来る。
リモコンが直接3桁入力出来ればいいんだけどなぁ。パナのSDチューナーでそれに慣れてしまっるんで。
見かけ上は区別付かない
実際は知らん
HDチューナー、アナログの音声がちょくちょく切れるようになった
以前はなかったんだけど、ここ数ヶ月で数日に1回くらいの頻度で一瞬音が切れる
これって熱の影響?
ソニーチューナー買い足そうかな…
録画に支障が無ければそのまま使った方が良い気がする
IO NASをDiXiM Digital TVつかってPCで見るのって
XPで低スペッコとかだとやっぱり無理なんですかね?
XP → 有償版のみ
VISTA,7 → ダウンロード版
PC要件は動作条件参照のこと
>>811 なんでXPだけ金とるんでしょうかね
PCで見たいと言うかキャプチャを撮りたかっただけなんだけどなあ
サポートしてるだけマシと考えるんだ
HDCPでキャプチャ取れんよ。
そもそもそのPCってHDCPグラボじゃないだろう。
動作条件外だよ。
著作権保護という理由で、スクショが取れないようにしてある。
さらに画像を送る端子からは、とにかく非暗号化なデータを出さない仕様。だからグラボやディスプレイも対応品(HDCP仕様)でないと動画は映らない。
本来は地デジもHD静止画キャプチャは出来ないはずだったんだよ。でも暗号解除の手段や機器が出まわって、今じゃ2chで普通に見られる様だけど・・・。
デジカメで物理的に撮るしかないってことですね
昭和じゃないんだから
昭和にはデジカメは存在しなかった。
昭和は俺の嫁
TVの画面をカメラで撮るのが昭和
TVのスピーカーの前にラジカセを置くのが昭和
∧_∧ __
( ・∀・) | i \ \
( U U. / | i l =l
と_)_) /_______ | |__ノ ノ
| i(;;)l=l=l(;;)| | ̄ ̄| ̄ ̄|
ステレオラジカセは昭和も末期だな
テレコでテレビのドロロンえん魔くんの声を録ったのはよい思い出。
現STBがEPG肥大化に対応できれば。
ページ昨日すら無いのに無理だと思うけど。
キャプチャボードで解決じゃん
イヤホン端子から直結するですよ
マイク端子に繋げると、無音時に不可解なノイズが発生するね
早慶戦をHD録画してたんだが
9回裏2アウトのいいところで録画が終了してしまっていた
EPGの更新が間に合わず追従できなかったのかな
原辰わー
>>831 放送開始前ならともかく、放送開始後はEPG更新されないよ
833 :
てってーてき名無しさん:2010/06/01(火) 09:08:44 ID:k2e4l870
Wチューナーを出してほしいな。
HDチューナー起動に60秒くらいかかるようになった。
そんなん故障だろw
>>837 省エネのONかOFFで起動時間がまるで違うが、関係ないとする根拠はなんだ?
スゴイ
このチューナーに省エネモードなんてあったのか?気づかなかったが。
これ起動遅くて腹立つな
SDのやつなら1秒で起動してたのに
これが遅かったら俺の使ってる古いレグザはゴミレベルだなw
電源OFFで全面が目立つように真っ赤に光るのがなんか腑に落ちない。
もっと慎ましく光れよと思う
省電力モードoffだけど電源onから5秒かからずに画面映るけどなぁ
省電力モードoffだから
ファーム更新したら、電源は入りっぱなし、録画失敗頻繁、身に覚えない録画
何それ怖い
つーかこのチューナー画質悪くない?
あと設定(画質に関係ない項目でも)によって映り方が変わりすぎ
あと画面下の方に白い線みたいなノイズが出まくるときがある
勘弁してくれ
液晶乙
>>846 ポルノは契約していないのに「PPV」利用になったことがある。
1ボタンで最後に見てたタイトルを再生する機能ってないすかね
改ページすらないのに?
>>851 わざわざ貼るようなもんか?
名前が変わっただけだろ?
じゃあスルーすればいいだけ
横置きになっているし、少しは設置性考えました!って感じになっている。
電源の耐久性は???
優待割引があれば買ってみてもいいな
思ったより安いな。
オシャレなNASと思えばいいのか。NASとして使えるか知らんけど
テレビ録画専用(風)の横置きにして値上げしただけだな。
こんなもんにRec-POTの名前もじるなや・・・
スカパーHDチューナー内蔵ブルーレイレコーダーが出ればなあ。
2番組同時録画も出来るし、多チャンネルのスカパーHDならなお更必要だ。
ソニーソニーの組み合わせならいずれ対応してくれるかもね
コピーフリーにしてくれた方がいいよ
RAIDとバックアップのHDD3〜4台で完結できるならどれほど快適だろう
HDDが大容量化するに従って順次移し替えていくだけ
技術力もコストもなしにユーザーの理想をかなえられるのに
CSアンテナ差込口2端子でいいならWチューナー搭載機作れそうな気がする
チューナー単独機だと無理っぽいけど
NASにおしゃれを求める時代なんだなw
個人的には小さくして見えないところに置いときたい位だが。
Hdmiでテレビに繋げ、テレビから出力でアンプに繋いでるんですが、アンプ経由でこいつからの音声だけがでません。
テレビからの音はでるし、レコーダーなど同じ繋ぎ方してるやつの音はアンプからでも出るんですが。
なぜでしょうか?
型番も書かないで聞くな
>>865 設定でHDMI出力の音声をAAC優先からPCMに変えてみろ
つかテレビから出力って何でだよ、光か?
光ならHUMAXチューナーから直でアンプに入れればいいんじゃねーの
それも音でなかったら光出力設定をPCMにしてみろ
夏になったらこのチューナーはマジで熱暴走起こすの?
去年の夏は平気だった
パナソニック辺りで出してくれんかな。地デジ付きで
CATVのSTBはガンガン出してるのにさ
ディレクTVからの以降組なんでずっとパナチューナーだから、他社のは違和感あるわ
アンテナレベル100なのに頻繁に出るブロックノイズって
どうにかならんのかね?
まったく出た事無いよって人もいるのだろうか?
殆ど録画したものばかり見てるけど10時間に1回ほどブロックノイズ入る
HDレベル80HUB経由
今日HDチューナーの不在配達票があったよ。
明日いよいよスカパー!HDを導入だ。
今日はソニーのBDレコーダが届いたしね。
明日はBSアンテナが届くからスカパーe2を導入予定。
明日HDMIケーブルとHDMI切替器も届くからいよいよ
システム構築が可能に!
機器がアンマッチの予感
おめ
tes
テレビの設定でジャストスキャンにするとメニューとか予約一覧とか出すと
画面下にちょっとだけ現在受信中の番組が写って微妙に気になる
あのブロックノイズなんなんだろうな
ざわって何コマか崩れる奴だよね
天候でもソース側でもないんだよなあ
アンテナ動かした直後によくなる
気にしないことにした。
今日取り付けたんだが…これレターボックス表示って出来ないの?
>>878 それそれ。
原因が特定できればまだ良いんだけど、
それすら分からないからなあ。
ソニー製チューナーで問題ないなら、
すぐにでもレンタル止めて買い換えるんだが・・・。
ソニー製は外れに当たると悲惨。また別の問題もある。
買い替えは極力さけ様子見することを推薦。
受信レベル80ちょっとまでしか上がらん
ブロックノイズ連発したら
運が悪かったと思ってあきらめてる
そういう演出だと思えばガマンできるだろ
アダルトの全画面モザイクをイメージするんだ
DVHSのドロップアウトよりは遥かにマシ
HDチューナーとHDMI関係のアクセサリが届いたよ。
BDレコはまだ箱の中だけどHDチューナは仮設置しました。
地デジは綺麗ですな〜!
HDの方はスカイとパーフェクの受信レベルが90超きてるけど
HDサービスが72ぐらいです。このぐらい出てたら上々ですか?
HDの16日間無料体験申し込みが夜間はやってないので
HDの画面は確認できてません。プロモでもいいのでフリーの
チャンネルでHD放映はやってないでしょうか。
今なら191chはどうだい
>>888 どうせ明日は無料開放日だから見放題だよ
>>889 ありがとうございます。
観られました!それだけでなく191〜194チャンネルの
サッカー番組が何故か視聴できてます。
HD変更ですがチャンネル契約はまだです。なんで
でしょうか??
>>890 確認してきました、本当ですね。毎月1日と勘違いしてました。
そうしたら無料視聴の申し込みは明後日でもいいくらいですが、
W杯関連がみたいのでどこかのチャンネルは早く契約したいのです。
チャンネル契約後に16日間無料を申し込みしても受けてもらえる
でしょうか?
HD変更の場合カード挿せばすぐ16日間見れた気がする
確か挿してから16日間で見れなくなる
それはe2じゃねぇ?
前HDに変更したからそうだったと思う
>>892 先に契約するとその日から16日間無料が自動的に始まる
例えば6月15日に契約すると16日後の7月1日付けで契約した扱いになる
スカパー!ブランドは地デジもNASに録画できるの?
できる
ありがと
それは便利だね
900 :
てってーてき名無しさん:2010/06/06(日) 16:01:54 ID:4PiPfeYa
スカパー製のスカパーHDチューナー使っても、ソニーのレコーダーにHD録画できますよね?
はい
たまに全チャンネルエラー006になる
163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:12:51.25 ID:dIEIkQEK
>>87 そうなんだよなあ…
でもソニーは地雷臭いし
HUMAXのHDチューナー、最初は設計がボロボロでI社に泣きが入ったらしいw
I社の人がいったら基盤設計が笑えるくらいヘボかったらしい
スカパーHDチューナー付キャプチャーカード発売しないのかな
パソコンはNGなのかな
そんな需要が見込めない物発売するわけねぇ
また、隔離者か・・・
外国衛星用のやつだな ('A`)y-~
910 :
てってーてき名無しさん:2010/06/07(月) 21:50:13 ID:mF+RGi6H
ソニーのBDZ−RX35との組み合わせ、ルーター経由で接続。
レコーダー電源OFFの状態(スタンバイモード高速起動)でいつ
のまにか接続がOFFになり、チューナーからアクセスが出来なくなり、
予約等ができない。
メニューの端末設定、機器登録で確認すると接続OFFになっており、
赤ボタンで起動させると、接続できるようになり、チューナーからの番組
予約もできるようになる。
電源OFFにすると、いつのまにかまた接続OFFになっている状態。
同じような症状の人いる?。
当たり前だと思ってたんだけど
ちなみにRX100、ソニー側の仕様でしょ
PT3って出るのかね?
出るけどスカパーとは関係無いんじゃ・・
PT2はこの度で生産終了。次はPCIExという話
そういえば
PT2当たってたのにスッカリ忘れてた
てす
さっき録画したファイルが、この機器では再生できません。となったんですが
これは諦めて削除するしかないのでしょうか?
チューナーを一度リセットしてみる
DLNA対応のテレビとかで観れるときがあるよ
自分で録ったのに再生できないときがあるオチャメなやつw
変に著作権保護が付いてるから、何か起きたら終わりだねぇ。
NASならムーブできればいいけど、円盤に一回焼いたらその本体以外は再生出来ないんでしょ?
>円盤に一回焼いたらその本体以外は再生出来ないんでしょ?
乙
そんな変な仕様だと思う方が・・・
ムーブの意味を理解してないな
IONAS使ってるんだけど、録画した番組見ながら早送りしてたら、いきなり再生終了しちゃってリスト画面に戻り
どの番組を選択しても「再生に失敗しました」の表示
血の気が引いて、青ざめながら
「IOしね!そしてIOの製品なんか使ってた俺しね!」って壁にアタマを打ち付けていたら
あっそうだNAS再起動してみよって思いついたので早速実行
何も変わらない・・・・
死にたいんですけどどうすれば良いですか?痛くないのがいいです
ってスレを建てようとしたら建てられなかったので小一時間お菓子を食べながら彼女と電話でおしゃべりしてたら
一応チューナーリセットしてみるtかと思いついて、チューナーリブートしてみたら
直った。
IOごめん。そしてHUMAXしね!
>>923 Humax、SONYどちらでも珍しい話ではない
ちゃんと見たいんなら真面なビデオデッキ買えって事
久々にみたな・・・ビデオデッキw
いちばん信頼できる録画機器ではある
あからさまなネガキャンやりたいなら
もっと彼女とのあからさまにエロいシーン描け。
他のスレそっちのけで呼んで貰えるぞ。
あ、それから、SONYでもリブートが頻繁に必要な人もいる。(オレはセーフ)
現状ではどちらかと言えばHumaxレンタル推薦。
ADSLでたまにルーターのリンク切れが起こります。(電話が掛かってきた時など)
ルーター経由で接続した場合、録画中に回線が切れたら録画も中断されるのでしょうか?
契約情報やり取りするだけだから録画には影響ないです。
こんな危険なチューナーにデフォルトゲートウェイなんか教えたらダメだよ
普通切れないと思うが機種によるだろう。
正しくHUBで配線することを推薦する。
>>929 ネガキャンとかバカじゃね?
ありのままを書いただけだし、これからも別にチューナー変えるつもりもないよ
>>932 危険なんですか?
>>934 HUBはいずれ試してみたいです。
まだチャンネルを契約してないので試しに200chを録画中にルーターの
電源を一瞬落としてみたところ、それでも問題なく録画できてました。
録画中は電話の線を引っこ抜くことも考えたのでよかったです。
>>923 >>926 IONASに録画したやつは東芝にしかムーブできないんでしょ?
いずれIONASを買う時の為に東芝を買ったけど、スカパーHDを東芝に録画すると番組説明が入らないのが困る。
IONASは番組説明が入るらしいけど、結構トラブルがあるって聞くし、IONASと東芝を接続し直すのも手間がかかりそう。
今は録画する前に番組説明をアナログで録画してるけどもうやってらんないって気分だ。
何とか番組説明入ってくれないものか。
それに東芝だと連続した番組をそれぞれ予約録画すると前の番組の後ろが2分切れちゃうのがいけない。
「いずれIONASを買う時の為」っておかしくないかw
値段的にもIONASを先に買うのが普通かとw
番組説明入らないのもあるんだ、へぇ
あとIONASでも連続した番組取ると30秒くらいお尻切れるよ
>>930 それはNTTに文句言えば安定器を交換してくれる
それ以前にルーターをHUB代わりにしない方が良い
なんだかんだで、慣れたら特に不満もないな、いいチューナーじゃないの
SD放送だと凄まじい額縁が出来るんだね・・・・・・びっくりした。
さっさとWOWWOWはHDになれ
それを超額縁と呼ぶ
ファミリー劇場で上下左右額縁ってのがあった
そのままHDサイズで流せよ
>>943 あれ不思議だよな。なんでフルサイズに引き伸ばさないのかね?
別にHD画質じゃなくてもいいのに。
録画中にPS3起動したらめちゃくちゃ重たくて焦った
今までも録画中の起動はしてたけどこんなことはなかったのにな
PS3の話なんてどうでもいい
やっぱりSDはだめだな。
今週から使い始めたけど、予約録画失敗がすでに2回(録画先がRD-X9 直結)
無料視聴期間中だから録画しまくってるが安定感というか信頼性はいまいちだね('A`)
まだ3ヶ月程度しか使ってないけど、今までに失敗したのは1回だけだな
その1回も模様替え直後でIP再設定をしなかったことが原因っぽいし。
録画ミスが多い人は、まず自分の環境を疑ったほうがいいんじゃない?
最初、不良品掴まされてほとんど録画失敗してたけど
交換品になってからは4ヶ月ぐらい一度失敗はしてないな
WCもバッチリ録画出来て快適だな
昨日のNHKは会場の音拾い過ぎでブブゼラうるさすぎだった
スカパーは適当な音量で良かったよ
NHKは野球も会場音大きいんだよなぁ、臨場感に対する考え方の問題
なんだろうけど家で見てるとちょっとイラっとするな。
スカパーの放送だと地デジより音声レベルが小さいんだけど
チューナー側の設定で同じぐらいにできないのかな?
>>952 CMになると途端に音が大きくなるから
あれは放送する側があえてあのレベルにしてるんでしょう
チューナー設定でどうこうできる物ではないんじゃないかな
理由はおそらく
>>950-951の書いてる通りでさ
ウチのカーチャンが「ブブブブブ耳障りでどうしようもない」ってちょっとキレてたしw
ただ試合終わった後にスタジオであーだこーだやる時は音大きくしろよって思うんだ
CM入るとビビるんだよ
今までは、NHKって民放やスカパーと比べても現地音抑えめで迫力ないくらいだったんだけどな。
音声演出方針が変わったのか?
>>944 SDソースだから
ソースが上下カットされたのをアプコンでHDで流すと今度はSDだから左右が切れる。
そして、HDなのに上下左右が切れた番組の出来上がり。
HDと光で熱さが違いすぎる
部品ほとんど変わらんのに何でだ
>>956 クロスだと失敗するの?
6月からの新参だけど、BWTでクロス使ってたら10〜20%の確率で予約失敗。
こりゃダメだわとスレに助言あった省電力オフ+ストレートに変えて、今の所失敗は無くなったけど・・・
5月から50回くらい録画して1回も失敗なんてないが
失敗してる奴って機器が悪いみたいによく書くけど接続や設定をまず疑わないのか
今までのレスを見るに、HUB関連がネックになってるかもね。
ルーター直刺しをやめてHUBを買ってくるとか。
でもギガHUBって高いんだよな
カクついたり見られなかったりしたら別だけど
我慢できなくもない程度ならわざわざ出費するのもどうかなと思うんだよね
netgearのでも2000円とか3000円でしょ
もちろんピンキリだけど
別にこのチューナーギガビットに対応してないけどな
ギガに変換しなきゃいけないからその分遅延がありそうw
製品のばらつきがでかいから駄目なのは何やっても駄目。
>>962 ああそうなんだ、そういうのは知らなかったな
前に別スレで質問して勧められたのが1万以上だったから高いイメージしかなかった
まあどこで聞いてもHUBはケチらずに出し惜しみせずに良いの買えって言われるけどね
モデム
│
ルーター TV
|―チューナー ─|
|─PS3────|
|─NAS (HDMI)
(LAN)
今こんな感じでつないでて、チューナ側で再生して早送りとか繰り返して負荷かけ過ぎると落ちたりして
PS3はそういう問題はないんだけど、シーンサーチの反応が遅い気はする
あとNASへの録画中はPS3であっても再生できなくはないけど、再生以外の操作(早送りとか)すると落ちる
こういう問題は安いギガHUBでも解消されるの?
ルーターの内蔵HUBでのトラブルがあるみたいだからね。
予算があったらやってみればいいと思う。NAS〜PS3間がギガビットになるだけでもマシになるかも知れん。
>>961 Logitecの2800円安ギガハブで全然問題ないが...
IOのNAS×2とRD-S1004K繋いでる
>>967 その配線ならむしろルータを
評判の良いものにするよう気をつけるな
糞ルータはホント転送時に滞ったりするからねえ
>>970 I-O DATAのETX-Rってやつなんだけど良いか悪いかは分かんないなあ
まあでも何かしらの不具合が起きてるんだから良くはないんだろうけど
IOのHDDの動作がおかしい。
(1)録画すると赤点滅になる。動作は特に問題なし。
(2)PCからアクセスしてHDDの内部状態を見ようとすると、
しばらくして内部状態が見えて赤点滅が消えて、青点灯となる。
録画すると(1)となる、以下、(2)、(1)の繰り返し。
赤点滅で録画を続けても問題なく動作するのだが(今のところ)、気持ち悪い。
やはり故障かな?
ファームは最新にしてますか?
>>973 教えてくれてありがとう!
IODataのHPを見て納得。
最新ファームウェア自動チェック機能が働いていたんだ。
知らなかった。感謝。
つーか、普通は真っ先にメーカーHPをチェックするもんじゃないのか?
977 :
てってーてき名無しさん:2010/06/14(月) 21:43:36 ID:t/t4O0UH
アップグレードキャンペーンでチューナーを取り換えたのですが。
191、181共に視聴契約が確認できず2日になります。
カスタマーセンターはもう1日待てというのですが。
「C0C06A83」コードがなにを意味してるかわかりますか?
そのコードは「契約してませんよ」だそうです。
自分が電話で問い合わせた時は、その場で解除信号を送って視聴確認してくれたけどなあ
スカパーサイトでSD解約+HD契約の手続きも済ませたなら、あとは待つしかないね。
新しいチューナーに付属のカードをセットしてプロチャンネルが映るか確認した?
980 :
てってーてき名無しさん:2010/06/15(火) 23:20:48 ID:m9sdOqpf
>>978 >>979 昨日の深夜0時過ぎたあたりからボチボチ映りはじめたものの、
W杯だけがずーっと「C0C06A83」で映らず。
ようやくW杯が見られるようになったのは19時過ぎでした。
スカパーに電話して2日半、長かった戦いが終わったような安堵感。
ありがとうございました〜♪
うちは先月移行したんだが、映り始めたのがHDのチューナーを接続してから1時間くらい
映るべきものが全部映るまでさらに2時間くらいだったかな
まさかとは思うがW杯のせいで加入・HD移行が激増してるとか
移行はあるかもしれんが加入はないんじゃないか?
無いとは言い切れん
このチューナー、発熱量がすごいね。背面のケーブル配線見るために少し触れたら思わず「あつ!」
今まで使ってたソニーのノーマルチューナーも結構熱くなるけど、これもそれ以上だ。
これからしばらくは季節的に思いやられるなぁ・・ι(´Д`υ)アツィー@名古屋のひと
レンタルならいいだろ
壊れたら交換させるだけ
壊れたときに見れなくなるし、たま〜〜〜しか変にならず再現性の低い壊れ方だと始末に悪いぞ。
>>984 うちのHUMAXは電源オンで側面があったかい程度。
天板はむしろ冷たい。立てて置いてるからかな?
暑くなってきたら起動時間が1分弱かかるようになった
>>988 向かって左側あたりが凄い熱くならない?
右側は冷たいけど
>>990 たまたまその左側が上にくるように縦置きしてるんだけど、
熱いと言えば熱いけどあったかい程度ともいえる。すごく
熱いということはないです。電源は常時ON。
側板の(電源横の)通気口が上を向いてるから熱がどん
どん逃げていってる気がする。
>>993 縦置きにするのは良いけど、底面の通気孔塞ぐと大変かもよ
地上波とスカパーHDの切り替えがしやすいように地デジが見られるようにチューナー経由にしてみたが
このチューナーは地デジの画質と音質まで通常の液晶やレコーダーの地デジチューナーより悪いな。
W杯の音も画質もこのチューナーを通したら地デジまで悪くなる。
>>995 スカパーHD録画で他機器で再生するのが前提。
光の場合は選択肢ないのがキツイ。
嫌がらせ画質だろこれ。。。
>>994 底面も上面も塞いでないです。
このチューナーは平置きが一番熱がこもりそう。
998 :
998:2010/06/18(金) 20:22:06 ID:???
998
999 :
999:2010/06/18(金) 20:24:46 ID:???
1000 :
1000:2010/06/18(金) 20:26:27 ID:???
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。