何故日本では多チャンネルが普及しないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1てってーてき名無しさん
http://tsushima.2ch.net/news/
この板で時々「テレビ批判」とのスレが立つけど、
大抵が民放キー局の番組内容に対する文句ばかりで、
CSで海外番組を観れば済むような問題である。

国際的に見れば、地上波番組に嫌気がさしたテレビ視聴者はCSや衛星放送に加入するのが一般的である
現在多チャンネル社会は欧米先進国だけでなく、日本よりも後進国であるはずの韓国・台湾・香港辺りでも一般的で、
これらのアジア諸国では新聞のテレビ欄・雑誌のテレビコーナーにディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィック・FOX等の番組案内も掲載されており、
CS放送局は地上波局と同等の影響力を持っている。

ではなぜ、この時代において日本のみが「地上波絶対主義」から脱却できていないのだろうか。
携帯電話業界と同じく、国際標準から逸脱した「ガラパゴス現象」がテレビ界に起きている理由は何だろうか。
2てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 14:37:28 ID:???
地上波だけ見て「テレビ批判」した気になって、
さも自分は特別であるかのごとく盲目的にネットマンセーしてる連中が一番情報弱者である皮肉
3てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 14:50:34 ID:???
日本がガラパゴス国家だから仕方がない
4てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 14:53:32 ID:???
でも日本人に国民性の近い韓国や台湾でさえ多チャンネルが主流なのにね
5てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 14:57:10 ID:Eax0dPpy
・有料だから普及しない。
 長い歴史を持つNHKとて受信料未払い問題を抱えている。
 有料でも50チャンネルセットで月50円ならね。

・日本のように狭っ苦しい地域で
 アンテナを立てて自由に見られるほど
 全員が快適な生活空間を持っているわけじゃない
 借家なら管理人がアンテナ設置を厳しく規制しているところも多い。
6てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 14:57:47 ID:???
高いからじゃね
7てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 15:31:47 ID:???
>>5
一方イギリスにも公共放送反対派は日本以上に居るけど、
BBCはちゃんとした番組を作ることで受信者の要求に答えている
日本人の殆どは何だかんだ批判しつつも受信料を払っている。
それと台湾・香港・韓国のような多チャンネル主流のアジア諸国は日本よりも狭い。

「有料だから普及しない」ってのだけが的を得ているね。
8てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 15:56:19 ID:???
ためしにさっき雑談系の板で「お前らはテレビが嫌いじゃなくて単に民放の番組が嫌いなだけだろ」ってスレを立てたんだが、
見事にν速の馬鹿連中と同じようなテレビ批判(笑)のレスが続いて呆れた・・・

でも、これに全てが詰まってる。

海外では
地上波がつまらん→多チャンネルにしよう

って流れが普及したのに対し、

日本じゃ
地上波がつまらん→テレビ見ないよ!(実際は「クイズ番組は飽きた」だのと文句言いつつ嫌々見てる)


ネットで愚痴りながらも、地上波に囚われ続けているのが2chの馬鹿供(特にニュース・雑談板の住人たち)
ネットを利用しない層の奴らも、内心マンネリ化している民放のバラエティ番組にウンザリしつつも、結局は見ている。
だからひところに比べ視聴率の減っている民放局だが、どうにか体系の維持が出来ている。
一方CSは10年以上経ってるのにずうっと普及せず。WOWOWもそうだが、視聴をしている人間さえも「CS=付属品」という固定概念を持っており、地上波の呪縛から脱却できていない。

ニュース系の板のテレビ批判スレを見るたびに、ネットで玄人気取っている連中さえも情報弱者という国日本に呆れる。
この国に多チャンネル社会が訪れる最後のキッカケになりそうなのは、地デジ移行の直前くらいだな。
テレビを買い換えずに地デジを受信することが出来るというメリットをケーブルテレビ会社が積極的にPRすれば、一般大衆に広く多チャンネルが浸透するだろう。
9てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 16:02:53 ID:???
>8
奴らの論理は「ネットがあるからテレビ見ない」って話だろ
それにネット依存によるテレビ離れは日本のちゃねらーだけでなく、
国際的に起きている現象
組織や番組の改革を行い、若者の視聴者を呼び戻すことの出来たBBCでさえも、
ネットの台頭による深刻なダメージで悩んでいる

まあ日本で起きている「テレビ離れ」なんて、>1で言うように多チャンネルに移行すれば解決するような甘い物なんだけどね
どんなに番組が糞でも地上波を離れられないのは、忍耐強い国民性故か
10てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 16:24:23 ID:???
民放にどっぷり浸かって感覚麻痺してる情報弱者が多いから
11てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 16:45:58 ID:???
ネットを始めるついでにCS見るようになったのは俺だけじゃないはず
地デジを期に多チャンネルを受信する奴はもっと多くなると思う
CATVなら受像機買い換えずに済むし
12てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 18:26:13 ID:???
普及してるしwww洋ドラブームとかあったろwww
今時スカパー見ないのは一部の遅れた連中だけwww
13てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 18:41:22 ID:???
最近はCSに地上波厨が流れてきて困る
14てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 18:46:34 ID:???
ナショジオとかFOXとかディズニーchとか、番組は良いけど宣伝が糞過ぎる
妙に地上波被れしてるっつうか、それでいてスベってて寒いw
つうか芸人起用すんなマジで。二カ国放送だと思ったら外人芸人の片言日本語ナレーションとかうざww
15てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 22:49:39 ID:???
アメリカ人でもCSなんか見てるの少数だろ
16てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 23:06:33 ID:???
>>15
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17てってーてき名無しさん:2009/01/04(日) 23:22:36 ID:???
>>16
うっせーよオタク
地上波見て無い自分カッコイイとか呆れるわ
18てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 00:13:59 ID:???
アメリカのテレビ事情を知らない奴の方が珍しいと思う
19てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 00:29:13 ID:???
>  総務省では、平成20年3月末におけるケーブルテレビの普及状>況を取りまとめましたので、お知らせいたします。
>自主放送を行う許可施設(501端子以上)のケーブルテレビ加入
>世帯数は、2,194万世帯、世帯普及率は42.4%となっていま>す。
>また、自主放送を行う許可施設数及び許可施設事業者数は、そ
>れぞれ714施設、518事業者となっています。

これにスカパー400万合わせたら2600万世帯
世帯普及率5割くらいある
結構見てるんじゃないの?
20てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 00:51:01 ID:???
>>18
ここは日本だ。日本のテレビ事情知ってればそれで充分
欧米コンプのオタク野郎めw
21てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 10:21:50 ID:???
>>20
そう思うなら>>15みたいな事、最初から書かなきゃいいのにw

自分からネタ振っておいて逆ギレすんなよw
22てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 11:19:27 ID:???
>>21
うるせーオタク野郎!
多チャンネル(笑)なんて普及しないで結構!
お前ら一般大衆は大人しく民放見てれば良いんだよ。
民放見ないと流行とか分からなくなって、世間擦れしちまうぞ!?
23てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 12:41:50 ID:/z/CWTpx
だめだこいつ・・・
24てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 12:53:52 ID:???
うちはもっぱらCSばっかりな生活してるけど
50過ぎのトーチャンでさえ「民放はつまらん」ってディスカバ・ナショジオ系を中心に見てる
爺さん家でもスカパー契約してCNN・BBC・クラシカ・旅ch辺りを見てるな。
まあこれは仕事柄ってのもあって特殊な例だが。
25てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 15:12:31 ID:???
普及はしているけど、民放マンセーの意識が変わらないってこと?
26てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 16:58:54 ID:???
アメリカみたいに浸透しない理由が分からん
27てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 20:10:33 ID:???
そういうことを語るスレです
28てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 20:12:19 ID:???
>>26
ヒント:ディレクTV
29てってーてき名無しさん:2009/01/05(月) 20:16:21 ID:???
PPV主流でおk
30てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 00:14:20 ID:???
>>25
CSもほとんどは民放。

>>26
全国ネット無料局が多すぎるから。
31てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 00:22:50 ID:???
イギリスはどう?
公共放送アナログ二派等環境が似てるが
32てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 00:25:12 ID:???
>>31
無料民放が少なすぎる。
33てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 00:33:46 ID:???
日本のメディアは出版も放送も談合体質丸出しだから
どんなに金があっても新規参入は無理でしょ
34てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 00:37:35 ID:???
>>33
多チャンネル放送の新規参入は簡単。

35てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 11:38:16 ID:???
>>34
ただし、CSに特別意識を持たせるように仕向けてるのは利権気質の賜物
36てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 12:22:50 ID:C6wEpv7h
>>4
韓国や台湾のどこらへんが日本の国民性に近いの?
37てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 12:48:52 ID:???
台湾なら島国で多民族ってとこか
38てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 16:22:16 ID:sct9fnSa
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5712623
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5712429
イギリスBBCの映像。粘着してる変なアンチが居るから非コメ推奨だが、
映像のクオリティやセンスの良さはNHKより遥かに上。

裏を返せば、向うはこうでもしないと受信料を払わないということだ
その点、日本人のテレビへの意識はいい加減すぎる。
NHKも民放も、嫌々ながらもなんだかんだで見ているからな・・・
39てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 19:58:12 ID:???
>>34
CSでも生き残ってるチャンネルはry
40てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 22:18:05 ID:???
>>38
それは正しいかもしれんが、日本で多チャンネルが
普及しないこととは関係ないでしょ
41てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 22:47:28 ID:???
>>39

意味不明

きっと妄想だな
42てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 23:37:36 ID:???
そんな必死になって反論したり否定しなくても
43てってーてき名無しさん:2009/01/06(火) 23:56:25 ID:???
台湾じゃ地上波が糞だから、CSに契約して日本のバラエティ番組を観る国民が多いらしい
日本その番組が敬遠され、CSに入る奴が増えている
変な話w
44てってーてき名無しさん:2009/01/07(水) 00:22:03 ID:???
>>35
もう少し、具体的にいうと?
45てってーてき名無しさん:2009/01/07(水) 00:38:23 ID:???
>>44
台湾や香港じゃ新聞テレビ欄に地上と同じ比重でディスカバ・ナショジオが紹介されてる。
向うに行った人や向うの雑誌・新聞を入手した人なら分かるけど。
46てってーてき名無しさん:2009/01/07(水) 00:45:02 ID:???
>>45
それは、多くの人が見てるから載ってるだけでしょう。
47てってーてき名無しさん:2009/01/07(水) 00:51:36 ID:???
しかし、日本のCS普及率は各国と変わらないのに、
CS契約してる人でさえも地上波絶対主義&有料チャンネルトしての先入観がある
48てってーてき名無しさん:2009/01/07(水) 00:55:50 ID:???
地上波絶対主義&有料チャンネル

ってどういう意味?
49てってーてき名無しさん:2009/01/07(水) 22:20:21 ID:???
>>47
> 日本のCS普及率は各国と変わらないのに
その割には・・・・・・・・
50てってーてき名無しさん:2009/01/07(水) 22:35:57 ID:???
>>47
普及率変わらないの?
それじゃ、このスレの前提が・・・
51てってーてき名無しさん:2009/01/08(木) 00:10:41 ID:???
>>47
ひょっとして我が家のように
ケーブル引いて地上波だけ見てる
(それ以外のch.を見れるのを知らない)
って人がカウントされてない?
52てってーてき名無しさん:2009/01/08(木) 01:55:19 ID:???
>>47
CATVを含めると他国より低いとかそういうの?
53てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 10:40:33 ID:???
>>46
欧米も多くの人が見ており、CSチャンネルと地上波が同じように扱われている
しかし、日本のCSには台湾のチャンネルV(だっけ)やアメリカのFOXテレビのような総合局が出てくることが無い。不思議でならない。
そして多くの人がCSを見ているのに、地上波とは別の特別意識がある。
恐らくこの辺は日本特有のメディアの談合体質、例えばキー局利権が関係しているかと
電波利権を読むといい
54てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 11:05:12 ID:???
>>53
ただ単に日本では視聴者がまだ、少ないからでしょう。
55てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 11:44:23 ID:???
>>54
視聴者は多いんだよ
それでも妙に地上波とは別な意識があってしまう
56てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 12:09:38 ID:???
>>55
>>1の前提を否定する気か?
57てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 12:11:53 ID:???
>>1に聞けよ
58てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 12:17:21 ID:???
>>57
>>1が否定するわけないだろ!
59てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 12:24:51 ID:???
CSが410万件,CATVが640万件。
計1050万件。

5000万千万世帯の日本ではたしてこれが欧米並なのか?
6059:2009/01/12(月) 12:28:00 ID:???
5000千万世帯
61てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 22:22:42 ID:???
>>53
おっしゃるとおり
62てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 22:51:15 ID:???
>>61
多くの人見てないよ
63てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 23:05:06 ID:???
そうか?地上波を見ていたらバカにされてる奴が多いみたいだが
64てってーてき名無しさん:2009/01/12(月) 23:55:00 ID:???
65てってーてき名無しさん:2009/01/13(火) 00:21:39 ID:???
>>63
やっぱり地上波見てるやつが多いわけだ
66てってーてき名無しさん:2009/01/13(火) 13:13:10 ID:m2W0HKVr
「キッド」っていうブルース・ウィリス主演のアメリカ映画で。
30年前の過去から来た子供が、多チャンネルになっている現在のテレビを見て一言。
「すっげー、驚き! 99チャンネルもあるのに、面白い番組が一つもない」
67てってーてき名無しさん:2009/01/13(火) 16:41:12 ID:???
 
68てってーてき名無しさん:2009/01/13(火) 20:24:17 ID:???
>>65
>>64に言われりゃ、日本にはバカが多いって事でしょうな
69てってーてき名無しさん:2009/01/14(水) 23:37:37 ID:???
>>43
韓国も同じ。地上波の影響はたしかに大きいけど、地上波3局だけじゃまともに楽しめない。
ケーブルテレビで一番人気のチャンネルがアニメらしい。
70てってーてき名無しさん:2009/01/15(木) 01:04:39 ID:???
地上波各局を見て偏向報道だなんだのと批判的なニュー速系住民とかは
スカパーでワールドニュース系のチャンネルを見るといいのさ

今はないけど、往年のFOXニュースとか見たらひっくり返っただろうなw
71てってーてき名無しさん:2009/01/15(木) 01:26:45 ID:???
最近、あそこの住人は工作員が多いからなあ
72てってーてき名無しさん:2009/01/17(土) 22:50:26 ID:???
ニュー即関係の板は最近あまり見ないな
速報hedlineだけ見ている
73てってーてき名無しさん:2009/01/17(土) 23:41:28 ID:???
普段はマスコミ叩き中心と思いきや、
トヨタがTVCM数削減をほのめかすスレで
なぜか異様なトヨタ叩き

訳が分からんwwwwwwwwwwwwwwww
74てってーてき名無しさん:2009/01/21(水) 21:09:18 ID:???
>>59
その数字は少し古いようです。

衛星放送協会会見 多チャンネル加入1113万世帯、25万件増も足踏み状態
http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=26956

欧米にくらべるとまだまだ低いですね。
75てってーてき名無しさん:2009/01/22(木) 19:27:08 ID:???
その代わり日本人は新聞の普及率が半端ない
読売は世界一だし、次いだ朝日もそう
あの変態新聞でさえも発行部数はNYタイムズ・ルモンド等を超えてる。本当かどうだか知らんが

そういえば新聞の裏面テレビ欄にはNHKと地上民放しか載ってないよな
BSは中面の面倒なページに、CSなんか新聞と関係ある局を申し訳程度に載せるくらい・・・


つまり、新聞普及率が高いことが、かえって多チャンネルを遅らせてるのでは?
76てってーてき名無しさん:2009/01/22(木) 23:45:12 ID:???
>>75
あんまり関係ないだろう。

無料地上波放送が5or6大ネットもあるせいだろう。
77てってーてき名無しさん:2009/01/23(金) 14:53:56 ID:???
多チャンネルに恵まれてた結果、多チャンネルが後進国以上に広まらなかった皮肉
78てってーてき名無しさん:2009/01/23(金) 23:30:03 ID:???
日本は先進国のクセに放送と通信は独占状態だからなあ
79てってーてき名無しさん:2009/01/24(土) 23:04:11 ID:???
ヒント:GHQのWGIP
80てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 02:10:38 ID:/N0GgRHV
アメリカで多チャンネル化が進んだのは、

・国土が広大なため地上波ではカバーできず、CATVが普及した
・国内に時差があり、同一時刻に同一番組を観ることに対するこだわりが低い
・多民族国家である
・英語圏なので、世界展開を前提にした番組製作がやりやすい

というメディアの多様性が生まれやすい環境だったからだと思う。

一方日本では、

・国土が小さいため地上波で十分カバーできる
・同一時刻に同一番組を観ることに対するこだわりが高い
・ほぼ単一民族国家である
・国内の人口が多いため、地上波でも質の高い番組を制作することが可能だった

というのが挙げられると思う。

これから地上波が衰退していくから、有料放送が伸びるチャンスが出てくるだろうが。

>>4
>>43
>>69
韓国と台湾は約20年前まで言論の自由が無く、地上波テレビ局の番組制作能力が乏しいというのも理由だと思う。
81てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 02:31:02 ID:???
>>80
デタラメも良いところw
82てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 11:45:18 ID:/N0GgRHV
>>81
お前さんはどう考えるの?
83てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 11:50:24 ID:???
・ほぼ単一民族国家である
糞ワロタ
84てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 12:30:45 ID:???
必要とされてないから

多チャンネルだから幸せとは限らない

南朝鮮みたいにアメリカの猿真似が幸せとは限らない
85てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 14:48:25 ID:???
>>82
アメリカでCATVが定着しだしたのはMTVだろ
ああいうのが地上波では出来なかったから
今ではHBOという規制が甘いドラマチャンネルもある
地上波では規制がキツいから
アメリカは政府ですらメディアの独占状態を嫌うからなあ
ここが日本と大違いなんだよ

日本ではメディア利権を独占状態だから、
新規参入の業者が出てこれない、
出てきても結局は潰される
ディレクTVなんてのもあったっけな

有料放送と言っても、現場ではソフトが限られるので
そんなに伸びるとも思えん
その点、ネットは少し伸びると思う
ただ、どっちも違法な独占状態だから限界は見えている
86てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 16:00:43 ID:/N0GgRHV
>>85
日本は記者クラブ制度が大手メディアの権力の源泉だと思う。
一次情報の独占はでかい。

日本でアニメの専門チャンネルが発達してもよさそうなのにそうなっていないのは、日本のアニメは宣伝媒体に位置付けられていることが大きいと思う。

日本は漫画大国であり、玩具・漫画の宣伝媒体だから地上波で放送した方が宣伝になる。

WOWOWが有料枠のアニメの製作を頑張っていたけど、ついぞ定着しなかった。
87てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 16:05:21 ID:???
>>84
幸せ(笑)
新手の宗教?
88てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 18:03:50 ID:???
何?お前幸せ知らずに育ったの?
恨むなら親恨めよ
89てってーてき名無しさん:2009/01/25(日) 23:13:27 ID:???
ガキは去れ
90てってーてき名無しさん:2009/01/26(月) 10:39:45 ID:???
持論の羅列をひけらかしてる様は、至極ガキっぽいがw
91てってーてき名無しさん:2009/01/26(月) 10:49:47 ID:???
良スレage
92てってーてき名無しさん:2009/01/26(月) 17:24:44 ID:???
>80の言っていることに、ほとんど同意
ただ、同一時間に同一番組を見るニーズが低いかは知らない
(州内で同一ならOKという感覚があるのは同意できる)
また、時差があるために、CNNのように24時間ニュースを
提供する(できる)チャンネルのマーケットがあったことも大きいと思う
93てってーてき名無しさん:2009/01/26(月) 22:34:20 ID:???
アメリカはCATVが出て来て25年くらいになるのかな
まあ28才以下のガキには分からんわなw
94てってーてき名無しさん:2009/01/27(火) 18:57:17 ID:ny3jYAvR
地上波テレビ局が株を独占していて面白い番組が作れない。
95てってーてき名無しさん:2009/01/27(火) 20:56:01 ID:???
>>94
なんのはなしだ?
96てってーてき名無しさん:2009/01/28(水) 01:47:08 ID:???
>>86 地上波キー局は田中角栄が利権のため新聞社に作らせた。
新聞社が地上波の番組表を載せてもCS・ケーブルを載せないのは
その名せいだと思われる。
だが地上波キー局も新聞社もヤバくなってきたので今後は分からない。

とりあえずスカパーはe2なんちゃらというネーミングを、もっと
多チャンネルだと分かるよう名前を変えたほうがいいんじゃないか。
97てってーてき名無しさん:2009/01/28(水) 01:51:37 ID:???
>>96
それは妄想だ。
CS・ケーブルを載せないのは見てるひと見られるひとが少ないからだ。
98てってーてき名無しさん:2009/01/31(土) 13:33:57 ID:xChSWia4
>>96
池田の本の受け売り乙
99てってーてき名無しさん:2009/01/31(土) 14:45:34 ID:???
パラボラアンテナ付けたら犬HKの集金人がしつこく来るの有名だったから、そのイメージ強いんじゃね?犬HKの嫌がらせだよw
100てってーてき名無しさん:2009/01/31(土) 18:41:29 ID:???
なんだ。池田の本読んだのなら妄想も起きるわな。
101てってーてき名無しさん:2009/01/31(土) 19:55:57 ID:???
池田の本のどこにも、
「新聞社が地上波の番組表を載せてもCS・ケーブルを載せない」
なんて書いてないわけだが。
102てってーてき名無しさん:2009/01/31(土) 21:23:05 ID:???
つうか系列局の番組表は載せてるぞ
アカヒだけかもしれんが
103てってーてき名無しさん:2009/02/04(水) 07:30:48 ID:???
結局昔の日本のテレビはものすごかったてことか
幸せだったのかもな
104てってーてき名無しさん:2009/02/08(日) 00:11:59 ID:x1gLa3gd
キッズステーションでやっと視聴者数が800万人。
CSはクオリティの割りに視聴者数が少なすぎる。
105てってーてき名無しさん:2009/02/12(木) 11:07:34 ID:???
日本のCS放送は独自で番組作る局や総合局がなさすぎ
皆海外番組か過去に放送した番組の垂れ流し。
106てってーてき名無しさん:2009/02/12(木) 23:44:51 ID:lw/KDUaK
>>105
禿同。
107てってーてき名無しさん:2009/02/13(金) 11:32:55 ID:???
J:COMなりスカパーなりが開始すりゃいいのに
WoWoWにしても、開始初期こそ総合局っぽかったけど、今じゃエンタメ局だもんな・・・・
108てってーてき名無しさん:2009/02/13(金) 11:38:04 ID:???
>>105
むしろそれが魅力なんだが
109てってーてき名無しさん:2009/02/13(金) 11:39:13 ID:???
CMうぜえ
110てってーてき名無しさん:2009/02/16(月) 23:48:11 ID:???
地上波は大変なようだが不況に強い多チャンネル。
今がチャンスです。

ジェイコムもスカパーもスターキャットも好調のようですな。
111てってーてき名無しさん:2009/02/18(水) 08:16:03 ID:n/yo1xcE
日本人はケチだからな
逆にアメリカ人は財布の紐を緩めることを知らないから
有料chに金だすしそれゆえ経済大国になっている
112てってーてき名無しさん:2009/02/18(水) 18:28:44 ID:???
卵1パック買うのに10円でも安いところ選ぶくせにパチンコとかの
ギャンブルには湯水のように使う奴ばっかりだからな
113てってーてき名無しさん:2009/02/19(木) 06:14:32 ID:???
アメリカは国土が広いせいもあるだろ
電波での直接受信なんて効率悪いからケーブルや衛星経由で
見るのが主流みたいだし
114てってーてき名無しさん:2009/02/20(金) 00:22:56 ID:???
>>113
そんな事よりアメリカはメジャーな地上波ネットが4つしかないからでしょう。
難しく考えすぎ。
115てってーてき名無しさん:2009/02/20(金) 00:33:38 ID:???
アメリカはソフト作るのと放送するのが別々だからなあ
116てってーてき名無しさん:2009/02/20(金) 00:35:16 ID:???
>>115
で?
117てってーてき名無しさん:2009/02/20(金) 00:55:31 ID:???
>>116
このスレにそんな事情を知らない奴は来なくていいよ
118てってーてき名無しさん:2009/02/20(金) 00:56:41 ID:???
>>117
つーか常識だろ。
このスレとは関係ないが。
119てってーてき名無しさん:2009/02/20(金) 23:29:17 ID:???
>>118
日本語でおk
120てってーてき名無しさん:2009/02/21(土) 06:17:26 ID:???
>>119
バカ自慢乙
121てってーてき名無しさん:2009/02/21(土) 11:48:00 ID:???
>>114
日本も日テレTBSフジ朝日の4ネットだろ
地方だとさらに少なく宮崎や山梨は民放2局、徳島佐賀は1局しかない
でも地方こそ民放至上主義の風潮が色濃く存在する
122てってーてき名無しさん:2009/02/21(土) 11:51:59 ID:???
★NHKと民放の差は、官と民の違いではなく、有料放送と広告放送の違い
 池田信夫 週刊東洋経済 2006/4/8

問われる「公共放送」の存在意義

 これに対してNHKは、「有料放送になれば、見てもらえる番組中心に放送することになる」
(原田豊彦放送総局長)と主張する。これまでNHKの民営化が国民的な支持を受けるに至らなかった
最大の原因も、この点にある。NHKを民営化すると、今の民放のように視聴率優先の低俗な
番組ばかり放送するようになるのではないか、という懸念をもつ向きは少なくないだろう。
しかし、NHKを有料放送にしたらどうなるかという「実験」は、すでに16年以上にわたって行われている。
NHKの衛星受信料は、衛星のアンテナを立てている人だけから取る、事実上の視聴料だが、
これによって番組の質が落ちたという批判は聞かない。むしろ、その番組は良くも悪くも「NHK的」
である。NTTが民営化から20年以上たっても「NTT的」であるように、いったん高いブランド・イメージが
できると、それを守るインセンティブが働くからである。
民放の番組の質が低いのは、無料放送で広告収入に依存しているため、視聴率という1次元の
評価基準しかないことが原因である。普通の市場経済では、価格によって質×量を評価するが、
無料放送の場合には番組の質の評価は反映されず、むしろだれにでも漫然と長時間見られる
内容の薄い番組の視聴率が高くなる。
つまりNHKと民放(地上波)の差は、官と民の違いではなく、有料放送と広告放送の違いなのである。
民放でも、スカパーのような有料放送では、各チャンネルごとの個性が打ち出され、地上波のような
万人向きのバラエティやワイドショーはほとんど見られない。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/toyo0603.html
123てってーてき名無しさん:2009/02/21(土) 14:25:26 ID:???
>>121
一番視聴率の高いNHKが抜けてる。
テレビ東京ネットも'70%の世帯に普及。
124てってーてき名無しさん:2009/02/22(日) 12:04:48 ID:???
>>120
無知は来なくて良いよ
125てってーてき名無しさん:2009/02/22(日) 14:23:25 ID:???
>>121
アメリカは多チャンネル普及する前は3。
日本も一時的にでも地上波減らせば、多チャンネル普及するかもな。
126てってーてき名無しさん:2009/02/22(日) 23:33:10 ID:???
考えが甘いよ
127てってーてき名無しさん:2009/02/23(月) 01:10:47 ID:???
>>126
バカの上塗り
128125:2009/02/23(月) 09:14:01 ID:???
>>126
主題は前半。
129てってーてき名無しさん:2009/02/23(月) 22:20:52 ID:???
>>127-128
これぞまさに恥の上塗り
130てってーてき名無しさん:2009/02/23(月) 22:56:59 ID:???
>>125
宮崎・山梨は民放ふたつ
徳島・佐賀は民放ひとつ

  で   も   多   チ   ャ   ン   ネ   ル   は   広   ま   ら   な   い
131てってーてき名無しさん:2009/02/25(水) 21:12:03 ID:v2lIc7eF
>>130
田舎相手では商売にならないだろう。
132てってーてき名無しさん:2009/02/25(水) 22:19:03 ID:???
田舎で加入者が多いスカパーじゃなかったっけ?
133てってーてき名無しさん:2009/02/25(水) 22:20:11 ID:v2lIc7eF
>>132
大都市圏の加入者が少ないからいいコンテンツが揃いにくいのでは?
134てってーてき名無しさん:2009/02/25(水) 23:27:18 ID:???
大都市圏の人ってスイーツ(笑)が大好きなんだろ
135てってーてき名無しさん:2009/02/26(木) 05:13:05 ID:???
>>130
そこでは広まってるのでは?
136てってーてき名無しさん:2009/02/26(木) 16:52:35 ID:???
>>134
大都市の貧乏人と地方の人間
137てってーてき名無しさん:2009/02/26(木) 16:59:09 ID:???
>>135
統計上のソースは?
138てってーてき名無しさん:2009/02/26(木) 19:27:27 ID:???
過去ログ読むと有料だからという意見が多いが、そうは思わない。
日本人で多チャンネルが普及しないのは「みんなが見てるものと同じものを見たい」
という日本特有のみんな教が理由だと思う。

もし地上波が有料になって、他にテレビを見る手段が無くなったら
みんな有料の地上波を見るよ。みんなもそうしてるって理由で。
あるいは、みんながCSを見るようになって、みんながCSを見てるって
時代になったらこれまでCSに興味がなかったやつも渋々CSを見るようになる。
139138:2009/02/26(木) 19:37:44 ID:???
ちなみに日本人がテレビが有料になったらそれに応じると思う根拠の一つは
みんな有料の携帯を利用しているから。最近は少し安くなってきたが、
これまで携帯の糞高い利用料を、全く実用的ではない下らないメールの
やりとりとか雑談のために、ほとんどの日本人が払って来たのは
みんながそのように携帯を使っているのに、自分だけやらないわけにいかないから。

子供の服装や習い事などもそうだが、日本人は、積極的にやりたくなくても
みんなに合わせるためなら、無理をしてでも金のかかることに手を出す。
140てってーてき名無しさん:2009/02/27(金) 00:23:29 ID:???
>>136
スイーツ(笑)
141てってーてき名無しさん:2009/02/27(金) 13:07:32 ID:???
>>140
そうそう
情弱且つ一番数字にもなるし購買力があるからスポンサーも喜ぶ
今のテレビ番組は7割以上はスイーツ向け
でも思えば30年ほど前は野郎向けばっかりだったんだよなぁ・・・
142てってーてき名無しさん:2009/02/27(金) 13:11:38 ID:???
>>138
>日本人で多チャンネルが普及しないのは「みんなが見てるものと同じものを見たい」
>という日本特有のみんな教が理由だと思う。

それは昭和までの話
いまやそんなのは小学生のコミニュティや田舎の村社会くらい
90年代辺りから市民のマイライフ意識が高まり、専門雑誌ブームやサブカルチャーが生まれて発展が起きたでしょ
そして今はインターネット社会。大衆の時代はとっくに過ぎて個人主義に突入している

単に地上テレビが従来充実していたのと、地上波業界が特権になっているから、
CSとの間に見えないボーダーを視聴者が感じてるだけ
新聞社とテレビ局が癒着してて既成特権になってる国なんて非独裁国家じゃ日本しかないよ
143てってーてき名無しさん:2009/02/27(金) 22:20:13 ID:???
>>142
禿同
144てってーてき名無しさん:2009/02/28(土) 10:17:11 ID:???
>>142
>CSとの間に見えないボーダーを視聴者が感じてるだけ

ここは妄想だな。
ただ単に地上波見るのに時間がとられ、冷静に考えても見る時間も無いのに
有料でテレビなんて見ようとしないだけ。
145てってーてき名無しさん:2009/02/28(土) 12:15:00 ID:???
>>144
それこそ稀有な例だろ
第一地上波は総合局、CSはどこも専門局
新聞テレビ欄に大きく載ってるのは地上局、中面もBSでCSは新聞社と関係のあるほんの一部のみ
地上波においてスカパーのCMは流れても、専門チャンネルの宣伝はまず流れない
ペ・ヨンジュンだのWatだのが出てきても、スカパーとは何かが分かり辛い
146てってーてき名無しさん:2009/02/28(土) 13:18:36 ID:???
>>145
新聞に載らないのは見てる人が少ないから。
ただ、それだけ。

スカパーは株主に地上波がいるから、わざとわかりづらくしてると?
147てってーてき名無しさん:2009/02/28(土) 20:03:39 ID:???
テレビ見る時間さえできれば、加入者は増える

スカパーJSAT、年末年始で契約が大幅増。業績も堅調
−“巣ごもり”など追い風。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090213/skyper.htm
148てってーてき名無しさん:2009/02/28(土) 23:42:28 ID:???
>>144
お前さんがCSとの間に見えないボーダーを感じているようだが
149てってーてき名無しさん:2009/03/01(日) 00:09:42 ID:???
>>148
また君の妄想癖、発病
150てってーてき名無しさん:2009/03/01(日) 02:15:29 ID:???
スイーツ(笑)に尽きる
151てってーてき名無しさん:2009/03/03(火) 14:07:54 ID:???
君らほど、テレビへの拘りが無いからだろ。つまらなきゃ見ないし、毎月視聴料を払って
までも見ない、そういう人が多いのでは?
152てってーてき名無しさん:2009/03/03(火) 22:46:43 ID:???
>>151
こだわりはないかもしれんが、つまらなくても見るのが日本人。
だから地上波ネットが多い。
153てってーてき名無しさん:2009/03/04(水) 21:58:17 ID:???
まさにスイーツ(笑)
154てってーてき名無しさん:2009/03/06(金) 00:15:41 ID:???
>>152
何故そこで国民論が出るのか
じゃあお前はあれか「CSしか観ない奴は非国民」「ネットしかやらない奴は売国奴」とも言いたいのか。
「日本人だから地上波を観る」なんて決まり誰が作った?
どう考えても、政府(特に総務省)とガチガチに繋がってるNHKや談合気質の民放キー局連合の回し者にしか君の発言は見えないw
155てってーてき名無しさん:2009/03/06(金) 00:50:28 ID:???
>>154
あるべき姿を言ってるのではなく、結果的にそうなってるということ。

すごい妄想僻だね。

156てってーてき名無しさん:2009/03/06(金) 11:12:00 ID:???
>>155
ネット右翼のナレノハテか
やっぱり自民党(=政府与党)からカネ貰ってるんじゃねーの?
157てってーてき名無しさん:2009/03/06(金) 11:15:24 ID:???
あれは単に地方局とキー局の関係性、そして政府の関係性に問題が有るからなんだが
様々な意味での中央に依存した癒着構造

別に視聴者が望んでるからやってるわけではない。それを「日本人だから」と民族性にスリ替える
バカウヨクのやることだw
158てってーてき名無しさん:2009/03/06(金) 18:03:38 ID:???
CS好きだけどブサヨは氏ね
159てってーてき名無しさん:2009/03/06(金) 22:26:25 ID:???
>>154
まさに禿同
160てってーてき名無しさん:2009/03/06(金) 23:07:13 ID:???
???
161てってーてき名無しさん:2009/03/07(土) 00:04:40 ID:???
ここはスイーツ(笑)が浸透する理由がよく分かるスレですね
162てってーてき名無しさん:2009/03/07(土) 18:37:01 ID:???
TVはスイーツ製造マシーン


ちょっとオシャレな表現だね
163てってーてき名無しさん:2009/05/05(火) 12:13:04 ID:I+mgFD0L
見たくないから
164てってーてき名無しさん:2009/05/09(土) 01:46:39 ID:???
携帯でCS観れたら多チャンネル化が進むかもしれん
あと地上波テレビのCMでCSのチャンネルのCMとかやればもっと加入者は増えるかもしれない。やっぱソフトウェアのCMをしないとね
165てってーてき名無しさん:2009/05/09(土) 14:51:01 ID:???
地上波の野球中継でスカパープロ野球セットのCMがかなり流れてる。
あとWOWOWとかスターチャンネルのCMは結構みかける。
166てってーてき名無しさん:2009/05/09(土) 22:17:56 ID:???
>>165
> 地上波の野球中継でスカパープロ野球セットのCMがかなり流れてる。
そりゃ野球防衛軍がry
167てってーてき名無しさん:2009/05/10(日) 18:01:52 ID:???
>>130
http://www.cab-j.co.jp/frame2/08CAB-J.pdf
見ると、
民放2局の福井は普及率50%、3局の富山でも45%超えてるのに、CATVが普及しているという
イメージがある山梨が案外低いな…
168てってーてき名無しさん:2009/06/15(月) 13:22:51 ID:pM60orKF
>>164
携帯電話にはインターネットによる動画配信があるからね。

CSはネット配信とバッティングするのだよね。
169名無し   :2009/06/19(金) 01:48:37 ID:fwbfqhek
料金が高すぎるからだろ。
170てってーてき名無しさん:2009/06/19(金) 16:36:22 ID:???
たまたま16日間無料体験でこの板に来たけど、>>169と同じく料金設定が高すぎだな。
基本料込みで月¥200くらいで大半のチャンネルが拝めるのなら
地デジ移行組がこぞって入会してくると思うよ。
171てってーてき名無しさん:2009/06/21(日) 17:08:55 ID:qw1cNQFR
>>164
地上波でネット放送(Gyao)やケータイ放送(BeTVとかドコモ動画とか)のCM、WOWOWのCMができるんなら
特定の専門局が広告出すのも可能じゃねーの?

キー局はスポンサーの流出で困ってるし、イコールスポットCMの広告料が減少してるんだから
チャンスだと思う


あと某海外ドキュメンタリーチャンネルでTBSの番組の宣伝をやってたけど、
逆に番組予定表CMを地上波でやってほしい
172てってーてき名無しさん:2009/06/24(水) 19:31:04 ID:???
NHK以外は基本タダっていうのが染み付いているからな
173てってーてき名無しさん:2009/06/28(日) 18:10:17 ID:???
>>172
NHKがあったからその辺の障壁は諸外国より、むしろ小さい。

地上波局が多すぎてテレビを見る時間がそちらにとられてしまうのが原因。
174てってーてき名無しさん:2009/07/02(木) 10:02:31 ID:???
地上波テレビがもっとつまらなくなる必要があるんだろうな
なんだかんだいって面白い芸能人が3パーセントぐらいいるからね
その人たちがCSとかいかないと意味ないし
175てってーてき名無しさん:2009/07/10(金) 00:19:47 ID:vzMLT0ag
これだけ地上波が惨状になってるのに観続けてる奴ってなんなの?
どんだけなの?
土屋敏男氏(日本テレビ)

業界内の正直な意見として次のように述べている
「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていないんですよ。
見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。
ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対にクチには出さないけれども、
どこかの所ではみんながそう思っているようなフシがありますね」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

大橋巨泉氏

――テレビが日本の民度低下に影響しているということはありませんか。
「その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、
テレビなんか見てませんよ。(日本も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。
負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんです。だから、芸能界の裏話を共有した気になって満足しているんです」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

池田信夫氏(元NHK)

「しかしこういうドライな演出は、日本では受けない。素材の情報より、
スタジオでみのもんたが大げさに憤ってみせるコメントのほうを視聴者(特に女性)は喜ぶからだ。
私がNHKに勤務していたころ教わったのは、「典型的な視聴者は、50歳の専業主婦で高卒だと思え」ということだった。
たぶん民放はもっと低く設定しているだろう。それが市場メカニズムでは正解である。
1億人の知的水準の平均値は、当ブログの読者には想像もできないぐらい低いのだ。
それに迎合する古舘氏の戦略は正しいが、まともな視聴者が見ていて気持ち悪いということは知っておいたほうがいい」
177てってーてき名無しさん:2009/07/10(金) 19:19:36 ID:???
日本の最新番組が少ないもん。
178てってーてき名無しさん:2009/07/10(金) 23:36:16 ID:???
>>175
ある意味で希少価値だな
実際は視聴率も前に比べて落ちてきている
TBSだけの問題ではないのが実情
179てってーてき名無しさん:2009/07/11(土) 13:00:13 ID:???
地上波が落ちた分はそのままUHTが減少しているだけで
別に衛星に流れてるわけでないというのが実情。
180てってーてき名無しさん:2009/07/11(土) 14:35:10 ID:???
そりゃ野球の押し売りやってるからな
181てってーてき名無しさん:2009/07/12(日) 17:45:12 ID:???
視聴率落ちる

スポンサーも減る

視聴率に慎重になる

安上がりで数字になる企画は各局こぞって便乗

ワンパターンになる

現状を打開する為にドキュメンタリーやニュースを開始

尽くすべる。打ち切り

余計経営がヤバくなって低予算番組が増える

実は数字を意識しすぎて極端な番組しかやらなくなってることが、
視聴者のテレビ離れを起こしていることに気付かないでいてしまう
(そもそもチャンネルを合わせない潜在的な層が全く考慮に入らなくなってしまう)
182てってーてき名無しさん:2009/07/14(火) 19:57:21 ID:???
>>177
そうだね。
報道系とかしか無いよね。
183てってーてき名無しさん:2009/09/08(火) 01:11:53 ID:zLVrBNJu
全然関係無いけど今週のジャンプのこち亀って案外適当な事言ってね?
このスレに関係ある事だと、「ヨーロッパは画質より他チャンネルと低価格だ」「他チャンネルと高画質を両立している国は少数派だ」ってあるけど、
これからはヨーロッパだろうがアフリカだろうが、他チャンネルと高画質を両立していく方向なんじゃね?
184てってーてき名無しさん:2009/09/08(火) 12:33:11 ID:???
どこが適当なんだw
普通にヨーロッパは多チャンネル先進国だえろ
185てってーてき名無しさん:2009/09/08(火) 22:19:12 ID:???
【適当】
 (名・形動)スル[文]ナリ
(1)ある状態・目的・要求などにぴったり合っていること。ふさわしいこと。また、そのさま。相当。
186てってーてき名無しさん:2009/09/08(火) 22:24:18 ID:+Zyh6VbA
>>183はほかのスレでも見たけど、「多チャンネル」じゃなくて
「高画質」ってところにいちゃんもんを付けてるっぽいよ。
187てってーてき名無しさん:2009/09/09(水) 11:25:03 ID:eYByPwAh
何故か外国と物事を比べる時は極端な偏見をもとにするからな。

日本と外国とを比べても、その“外国”には100以上の種類があるのに
188てってーてき名無しさん:2009/09/13(日) 12:37:06 ID:R6NGIaIz
>>186
詭弁乙
189てってーてき名無しさん:2009/09/19(土) 16:08:06 ID:fNz4t//I
普及しない理由は地上波がレベル高すぎて海外資本とかがおっつかないから
190てってーてき名無しさん:2009/09/23(水) 16:14:11 ID:???
田舎の CATVは アナログ停波で 消滅する会社もあるけど
191てってーてき名無しさん:2009/09/23(水) 17:57:45 ID:???
>>190
そこは買収されて継続
192てってーてき名無しさん:2009/10/05(月) 15:56:28 ID:6iFgU3f0
米国の地上波は標準画質です(必要最小限の情報!)
ふつうの人はCATV、お金持ちはDish(お皿アンテナ)

イギリスでは地アナから地デジになるときチャンネル増えた。BBCは3つあれば十分とデジタル放送けなしていたが
単独で7つもある。
NHKはこの面では区分け(専門化)が不徹底。ニュースと野球娯楽のチャンネルと趣味教養映画ドラマチャンネルに2分か。
ニュース専門局ではたぶん自立出来ないからスポーツの利益つぎ込む(催しごとディレクターの懐にいくら入っていることか)

集合住宅でCATV導入すると地デジだけなら無料なのに(^^)、30%程度は多チャンネル契約する(有料)
存在知らない、手続きが面倒で敷居が高い、、段階でしょう。地デジも維持費払う(共同視聴)世帯増えれば、それならCATVという声高まりそう。
193てってーてき名無しさん:2009/10/06(火) 01:45:44 ID:???
>>192
米国の地上波デジタルはHDです。
194てってーてき名無しさん:2009/10/26(月) 08:39:17 ID:iqnKjcLa
日本でCSデジタル放送がはじまった頃、地上波を圧倒していくとおもっていた人はどれくらいいたのだろうか。
195てってーてき名無しさん:2010/01/31(日) 01:53:31 ID:fVztiCXS
>>164
> 携帯でCS観れたら多チャンネル化が進むかもしれん
それをめざしていたのがモバイル放送なのだけどね。
196てってーてき名無しさん:2010/02/01(月) 00:23:51 ID:kHc7kuTW
>>194 実際、地上波はもうダメだろ!テレビの画質と音が良くなると反比例しツマラナくなって地方局はキー局と新聞社に買収、吸収されるだろう!NHKは民業圧迫だから完全民営化し受信料廃止と税金の流用ヤメろ!
197てってーてき名無しさん
クズ共はCM流す事しか脳がないからな