>188
レスありがとう。
低倍率なら観るに耐えれそうですか
エルフレ32mmでも専用に付けて
星雲観望用にしてみたいなあ。もちドブで。
190 :
望遠教信者:03/05/06 22:13
簡単に手に入れられる木材で、なにが三脚に向くでしょうか?
ウェスタンレッドシダーとかヒノキとかのウッドデッキ材は、耐久性ありそうだが
柔らかすぎ。
桜とかバラとかはホームセンタに売ってない。
やっぱラワンでしょうか?イエローシダーとかいうのもちょっと気になる。
タモの種をまいて80年後に伐採し、切株をピラーにする。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
194 :
名無しSUN:03/06/24 15:48
なにげに面白いスレなのでage
195 :
名無しSUN:03/07/04 21:52
196 :
望遠教信者 :03/07/04 22:43
この板のこと忘れてた。。
一応、イエローシダーで1日かけて作りました。
メーカー品より、軽く丈夫で気に入ってます。
素材は断面45mm×105mm(もちろん面取りしました)
三角版は7mm厚アルミ板一辺60cmの正三角形を切り出し、
耳ながの大型蝶番で止めました。
硬く、密度のあるメーカー製より、少々やわらかくても
太さで勝負の自作直脚のほうが、どうみても勝ちです。
今回3脚目ですが、毎回そう思います。
197 :
名無しSUN:03/07/06 21:21
三脚の自作もいいですね。
自作の総アルミ製の三脚を使ってます。
10ミリ厚の板を丸く切って台座に、足は5ミリ厚のパイプ3本。
台座と足は10ミリ厚2枚で挟んで接続。開き止めに5ミリ厚の板。
出来上がったのがアルミパイプ直脚三脚。
かなり丈夫で、満足してます。
そのかわり、切断は全て手動だったので重労働でした。
198 :
名無しSUN:03/07/07 06:43
>195
火星に DS115EC とは、冗談でしょ。
架台が柔だから、ピント調整しようとすると火星が逃げる。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
202 :
名無しSUN:03/10/13 00:42 ID:42CU0niP
経緯台をスカイセンサーで動かしたいので、構想中です。
ウオームとホイールは市販の90ミリくらいの物にする予定です。
これには20cm趣味カセ2本を乗せます。
双眼で使用するのですが、2本共高倍率でもシャープなので惑星も見たいです。
300から400倍で土星や木星を見られたら最高。
70倍くらいでオリオン星雲もいいですね。
203 :
名無しSUN:03/10/13 08:32 ID:W6YrDCzV
同じこと計画してるが、ギヤから組むより
昔の経緯台兼用赤道儀なんかを
ばらして使うほうが安く簡単と思う。
GPを二つに分けてフォークで使うとか。
スカイセンサー生産中止につき早めのGETを。
205 :
202:03/10/13 21:25 ID:42CU0niP
スカイセンサーは使用中です。
赤道儀のモーターを自作のステッピングモーターに変えて、はずしたスカイセンサーを使用するつもりです。
スカイセンサーの振動が気になるので変える気になりました。
経緯台で追尾出来るのは魅力なので、ヤオフクには出さずに有効利用の予定です。
赤道儀をばらして使うのも良いですね。
天頂に向けた時のバランスも良いフォーク式にします。
DIY店にあった板金をプレスした物で出来ているベアリングも、良い材料になりそうです。
安いし、挟み込む構造にすればガタもとれそうなので注目しています。
206 :
202:03/10/13 21:40 ID:42CU0niP
できれば12月までに完成させたいと思っています。
AD-VIXのポラリスを、そのまま使えば最速ですが(自作にはなりませんが)、安定性と強度が心配です。
もし、最速でフォーク式を作る方法があれば教えて下さい。
207 :
ガラクタマニア:03/11/24 08:12 ID:9HjmPPLd
SP赤道儀赤経体が使いやすい。
両軸ウォームのミザールK型経緯台(望遠鏡ごと中古〜3000円くらい)
買って、ばらして使うのも安上がり。
208 :
ガラクタマニア:03/11/24 19:25 ID:6u3jcPwI
>>202 よく読まずレスしてしまった。スマソ
>DIY店にあった板金をプレスした物で出来ているベアリングも、良い材料になりそうです。
一度、使って11cm卓上ドブ作ったが、低倍用としてはまずまずです。
ただ、20cm趣味カセ2本で惑星みるには、ちょっと精度ないです。
まわすとき、ガタります。
うまく作らないと偏加重にも動き悪くなる。
少々、お金出せて急ぐなら、この中の回転ステージなんてよさげですが。
http://www.chuo.co.jp/pdcindxs.html
209 :
名無しSUN:03/11/26 01:35 ID:dnN9Mr87
情報ありがとう。
確かに、よさげですね。
反射の鏡筒の方に手間取っていて、趣味カセ双眼のフォークがまだなんです。
赤緯と赤経の軸が別々にできる赤道儀で垂直と水平の微動をさせるのが、一番かなと思っています。
反射の鏡筒はもう少しで完成なので、早く双眼に移りたいです。
それにしても、自作は閑古鳥ですねえ。
市販品で満足できる人が多いのか、金持ちが多いのか?
210 :
ガラクタマニア:03/11/27 22:37 ID:ZM43Mvu/
それにしても、閉閉閑散としてますな。
二人っきりですかね。
昔からSS2000経緯台用に、経緯台兼用赤道儀の赤緯軸をかなのこで引いて
経緯台水平軸に使おうといろいろ探してますが、
だいたいのやつは赤経軸にウォームギヤ軸が固定されており、
こんなのを改造しようと思うとたいへん(やったことあるが)
赤経軸を簡単に分離できそうなのはこんなのしかない。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11019685 そこで、SPなりGP系に行くのだが、
水平軸、そのままでは逝くまい。
重心をセンタにもっていくには三脚架台の改造が必要。ワザいるね。
水平軸に赤経軸、垂直軸に赤緯軸を改造して使うのが安直だが
重くなり、かっこ悪い。
211 :
名無しSUN:03/11/27 23:50 ID:ia6LtiMQ
>>210 地球科学板よりは人がいるよ。
漏れも赤道儀製作を計画中だから仲間に入れておくれよ。
赤道儀を作ろうと思うと、どうしても、ウォームホイールと
モータードライブの事で悩んでしまうよ。
小原歯車というところから、歯数120、モジュール1という
ウォームホイールが2000円で出ているけど、ボス径が40しかないんだ。
小さめの赤道儀なら問題ないんだろうけど。歯切り屋に切ってもらえば、
2〜3万はするだろうし。
モータードライブについては、ステッピングモーターとドライバで、
1万ちょっとみたいだけど、パルス制御部を自作しなくてはならない。
自分の手に負えるものなのか、今は電気のお勉強してるとこです。
212 :
ガラクタマニア:03/11/28 23:01 ID:aTT1Bahy
自作の楽しみ方はいろいろあるので、
たのしければ、それで良し。
ただ、普通の1軸のMDは探せば、中古とちょっとの応用力があれば
1マソ以下でできる。
どうせなら、中古パソコンと
自作ドライバでss2000を超えるのをつくりたい。
SS2000探せば7〜8マソで買えるし
http://www.skyshop.co.jp/okusyon.htm そちらより、(私思うに)赤道儀がおもしろそ。
40mmでも30kgくらいまではいけるのでは??
赤緯軸のお尻につけるのだったら、太さ関係ないし。。
でも、楽しそ。
213 :
名無しSUN:03/11/29 00:20 ID:HFNvzJ5D
214 :
202:03/11/29 02:14 ID:bzaeAR4/
>>211 ステッピングモーターの制御部は雑誌にもありました。
それを見て作ったモーターで90Sを動かしています。
トルクが強いので動きの堅いウオームもグイグイ回っています。
スカイセンサーより細かいステップなので惑星にもバッチリです。
秋葉原で部品を買って、一万以下で出来ました。
電気はさっぱりわかりませんが、とりあえず完成したので良しとしてます。
赤道儀を作るのは、ウオームホイールと回転軸のクリアランス、ウオームの軸受けとか難しいです。
旋盤加工が必要なのでちょっと手が出ません。
経緯台なら荷重方向が一定なので、そこまで気にしなくても良いのが利点です。
215 :
名無しSUN:03/11/29 11:46 ID:+EmxPYAF
みなさん情報をありがとう。
>>212 赤道儀だからファンやポンプみたいに高速回転する訳じゃないから、
軸の尻に付ければ、軸が細くなっても問題なさそうですね。
穴径25なら肉厚7.5あるので、キー溝掘っても大丈夫そうだなあ。
>>213 ベテランの人は、自分に必要な機能や性能がわかっているから、
思い切った設計ができるわけですね。
自分はまだ手持ちの機材自体があんまり無いので、とりあえず汎用性の高い
ドイツ式赤道儀を作ってみようと思っています。
>>214 雑誌に出ているのですか。天ガでしょうか。
もし良かったら、いつ頃の記事か教えてください。
秋月にステッピングモーターのキットなんていうのもありますねえ。
あと、ウォームの位置決めは確かに手間がかかりそうですね。
でも自分の仕事自体が、鉄を削ったり、機械を組んだりばらしたり、
という仕事なので、なんとかなるのでは、と思っています。
ただ、電気や機械設計に関しては素人ですが。
電気の事と歯車の事以外は自分でどうにでもできるので、
妄想が無限に広がってしまいます。
216 :
名無しSUN:03/11/29 16:42 ID:bzaeAR4/
ステッピングモーターの記事が出ていた雑誌。
1979年誠文堂新光社 本格派の為の反射望遠鏡の製作
1996年誠文堂新光社 天文ガイドインタラクティブVol.7
古くてすみません。
1979年の物は原理が良くわかる記事です。
1996年の物はマイクロステップ駆動についても書かれています。
両方とも外山保広さんが執筆されています。
私が作ったのはSN74LS74でクロックのステップ配分をするものです。
単三乾電池6本で発振回路を、単一乾電池4本でモーターを回しています。
20時間くらいの駆動が可能なのでとても気に入っています。
電子回路を組む時に肝心なことは、ハンダ付けの時に部品の足を良くあたためて、ハンダが確実に流れるようにすることです。
これは分かっていても初心者には結構難しいです。
動作不良の原因はハンダ付けの不備が一番です。
記事については、天ガに問い合わせてみるという手も…。
217 :
名無しSUN:03/11/29 18:46 ID:b7gDJvuf
素早い情報提供ありがとうございます。
「本格派のための〜」の方は、有名な自作ホームページでも紹介されていた
本だったので、以前から気にはなっていたのですが。
明日にでも図書館へ情報収集にいってみようと思います。
モーターの方が確実にものになりそうなら、極軸のウォームホイール位は
奮発したいですね。
機械設計の勉強を兼ねての赤道儀製作計画なので、なかなか進まないと思いますが
なにか進展があったら報告します。
(現在工業高校の機械設計、電気、電子の教科書を入手、勉強中です。
218 :
High:03/12/01 23:39 ID:puN9L1N3
一応、生業はPG組み込み系のPG)ですが、デジタル設計もせざる得ない
ついでに、試作もやらされるので基板実装
さらには、フライス加工、旋盤加工、レーザー切断の技能はあるのですが
機材と金がない!
お役に立てるでしょうか?
219 :
名無しSUN:03/12/02 19:22 ID:4+LZY9H+
図書館へ行ってみたのですが不発でした。望遠鏡製作どころか電子工作の本すらない有様、
日曜にでもまた行って、今度は取り寄せをかけてみます。
でも、SN74LS74という物がなんなのかは、大体わかるようになりました。
抵抗とコンデンサで周波数をいじれるんですねえ。元々は、PICというマイコンチップを
使ってどうにかしようか、と思っていたのですが・・・。
パルス発振させるまでは74〜ICの方が簡単そうだし、周波数をいろいろ変えるには
PICの方が楽そうだし、悩ましい。
>>218 電気と機械両方できるんですか、赤道儀製作には最高だなあ。
漏れも早くそうなりたいな。
もう何か作りましたか?
どこまで精度を求めるかによるけど、74LS74見たいなワンショット・マルチバイブレーターは温度特性が恐ろしく悪いし素子のばらつきが大きいからあまりよくないよ。もちろん用途によるし、手軽に作れるからポタ赤みたいに求める精度がそれほど高くないなら問題は無いけど。
手放しの制御なら水晶発振器からの信号をマイコンのプログラマブル・タイマで制御するほうがいいよ。これならスピードアップ、スピードダウンの細かい制御もできるからね。
221 :
216:03/12/03 12:19 ID:uukrXNdf
74LS74は水晶発振のクロックをトランジスタに伝えるところで使用しています。
クロックを供給するとトランジスタ4個に順番に伝わります。
これでステッピングモーターが回転できるようになります。
水晶発振部分は時計用の基盤で作成しました。
速回し用はNE555で作成しています。
以上、ほとんど記事に従って作成しました。
>手放しの制御なら水晶発振器からの信号をマイコンのプログラマブル・タイマで制御するほうがいいよ。
具体的にはどんな方法で実現するのでしょうか?
PCのプリンタポートを利用してステッピングモーターをコントロールするのは、googleで探すといくつかあります。
それも面白そうですね。
真面目に作れば自動導入までいけるかも?
ここまでやるなら、マイクロステップとの組み合わせが良いですね。
222 :
ムクドリ:03/12/03 18:06 ID:rTmG6JUZ
名前を付けてみました。ムクドリ=219です。
PICによるステッピングモーターの制御は、趣味の電子工作(井上さんHP)
にあります。プログラムのコードも載っています。
PICそのものについては、電子工作の実験室(後閑さんHP)が詳しいです。
このPICを使いこなす事ができれば・・・。
電気の勉強プラス、プログラムのお勉強・・・、道は遠く険しい。
223 :
【正誤表】:03/12/03 20:01 ID:WQXVJW9U
>220
いつから、74LS74が、ワン・ショット・マルチバイブレーターになった!
D Flip flopだろうが、、、(w
ワンショットなどの用途には、74LS121と言うのが、用意されている。
あんた、本当にそれで設計してんの?
>>223 設計?してないよ?してるって書いてるか?
勘違いしただけだよ。抵抗とコンデンサでタイミング取るって書いてあったから。
悪い、悪い。まぁ、あんたもあまり慌てるなよ。
>>221 どこまでまじめにやるかだけど、ステッピングモーターで精密に制御したいなら、
速度切り替え部分はいきなり帰るんじゃなくてゆっくり変化させる必要がある。
そういう場合、マイコン内蔵のプログラマブルタイマーなら少しずつタイミングが
変えられるよ。あまりこだわったり激しい変化が必要ないならいきなり速度を変
えてもいいと思ううよ。
225 :
221:03/12/04 01:23 ID:U8aI/g4x
>>221 電子工作の実験室(後閑さんHP)を見てみました。
PICの開発が何となくわかりました。
プログラム容量が少ないので、モーターの制御関連のみにした方が良さそうですね。
そうすると望遠鏡コントロールは、別なコンピューターが必要になって、そのプログラムも…。
取りあえずは、簡単なIC発振でモーターを回すほうが良いと思います。
まずは動かす、次にステップアップを考えるのが現実的かと思います。
IC発振でモーターを回すだけなら、2個のICと数個の抵抗、コンデンサ、トランジスタで可能です。
是非実験してみて下さい。
220さんのプログラマブルタイマの利用は、PICにスイッチを付けるのでしょうか?
PICのプログラムでスイッチのついているポートを調べて、分岐させるような感じでしょうか?
ハードはあまりよくわからないので推測です。
速度の切り替えはショックをやわらげるようにする必要がある、ということですね。
実際にプログラムする時は気を付けます。
ステッピングモーターだけの制御なら、必ず回っているはずという思い込みプログラムになるので作り易いですね。
使い物になるかは不明ですが、全てソフト制御してしまうと思います。
ある角度を動かす時は電車と同様に徐々にスピードアップ、最高速運転、徐々にスピードダウン。
みたいな感じですね。
226 :
221:03/12/04 03:21 ID:U8aI/g4x
228 :
ムクドリ:03/12/04 18:07 ID:tKfzcEeO
229 :
224:03/12/04 18:43 ID:LmFUz6TK
いや、少なくとも俺に謝る必要はないよ。
お互い2chにカキコするのに神経すり減らすのはやめようぜ(w
良いすスレだ、自作赤道儀 望遠鏡頑張って作って
231 :
ムクドリ:03/12/12 22:19 ID:vovk7sz7
図書館で何冊か取り寄せをかけた内の1冊『反射望遠鏡の作り方』星野次郎著、
というのを読んでみました。鏡面研磨から赤道儀製作まで、すごいというか、凄まじいまでの濃厚な内容、
ウォームのラッピングまで載っています。アマチュア向けというより天文台の技官向けではと思うくらい
高度な内容です。30年前の天ヲタさんはずいぶん気合いが入ってたんですねえ。
この頃の20p反射赤道儀は天文台クラスというか現在の30pクラスよりゴツイような・・・。
場所的制約がなければこのクラスの物を作ってみたい気はしますが(ベランダにゃ置けないよう)。
この本にある文章
「20p鏡用の基礎ブロックは地中になるべく深く、重量が最低500sを超えるものが望ましい。」
36p反射経緯台の写真に対する説明
「通常の考えをこえた大きな経緯台である。」
>>231 その本持ってます。
それ読みながら29年前10cmの反射赤道儀を反射鏡からすべて作りました。
夏休みに友達と学校の技術室に通ったなー。
その望遠鏡も今は反射鏡だけ残ってます。
その時指導して下さった先生は、一年ちょっと前にアストロフィジックスと共に天ガの表紙でお会いして驚きました。
私はと言うと最近一ヶ月かかってベランダ観望用の手乗り赤道儀(ポタ赤とも言う?)つくりました。
次は双眼鏡用の架台を作る予定。
最近光学系には手を出してないな…。
あぼーん
235 :
ムクドリ:04/01/10 19:42 ID:cKHWnR2V
図書館にようやく「本格派のための反射望遠鏡の製作」が届きました。
はじめにモータードライブのところを読んでみました。理屈はあんまりわかりませんが、
回路図が載っているので、とりあえず部品を入手して電気の実験でも始めてみるつもりです。
目標は4月頃までに試作品を完成させたい。
最近ようやくわかってきた事ですが、赤道儀のクランプをどうするかという事は
なかなか難しい問題のようですね。どういう工夫をするのか、どんな工作をするのかは、
へっぽこ工員の漏れにとっては腕の見せ所であり、恥のさらしどころのようです。
あ〜、ちょっと上に散々紹介されてるね。
みんな秋月で買ってるんだ。
何だかうれしい。
238 :
High:
ひょンな事から、色々なWebを見つけた。日本科学未来感って、毛利さんが館長の所へいったのだが
アマチュアのロボット製作者の技術の高さに驚いた、帰って彼らのWebを見てリンクたどると
電気部品のみならす、機構部品(ベアリングとかギアとか)、モーター類
果てはプリント基板製作や、金属加工請負を個人相手にしてくれる引き物屋さんも現れている
個人でも購入可能なネットでの通販が増えてきいる
彼ら(ロボコン)連中の技術力凄いぞ、
ロボット作る為のマズ加工機械から作ってる、CNCフライス盤自作、PCでCAD図面入力で物が削れるとか
よく、某国営放送でやってる高専のロボコンどころの話ではない
2速歩行で歩き、嘗て漫画であった”ロボレス”をやってる(ROBO ONEカップ)とか
32bitをCUP2個搭載、無線LANでコントロールとか
(生業でやってる、漏れは...ショボン....漏れの職場より開発環境揃ってる.....