銀河系と大銀河とグレートウォールについて教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
我々の住む銀河系は宇宙の中でも大きいほうでしょうか?
そして、もっとも近い外銀河はアンドロメダ星雲ですか?

我々の所属する大銀河についても教えてください。

そして、我々の所属するグレートウォールについても教えてください。
最後にグレートウォールって何個くらいあるんですか?
2名無しSUN:2001/04/30(月) 10:36
よく知っているね。人に聞く必要ないんでわないかい?
3名無しSUN:2001/04/30(月) 12:06
グレートウォールって?
4名無しSUN:2001/04/30(月) 13:07
たしか電波銀河の中には、さしわたし数千万光年に達する物が
あったはず。
5サラミス級:2001/04/30(月) 14:49
自分で調べろって感じだが、ひとつだけ。
アンドロメダよりマゼラン(大小)のほうが近い。
6名無しSUN:2001/04/30(月) 19:40
>>3
グレートウォールってのは
現在の宇宙の政談単位の最大のもの、
宇宙の星の分布にはバラツキがあるみたい。
7名無しSUN:2001/04/30(月) 19:53
「星団」でした。
グレートウォールは最大の星団単位
長さ10億光年、厚さ2億光年だよ。
もっとも、これは全宇宙の分布図の話しで
本当はスカスカなんだけどさ、今までは恒星は
宇宙に均一に分布されてたと思われてたのに星のほとんどない、
広大な領域が発見されたんだよね。
8名無しSUN:2001/04/30(月) 23:12
銀河団じゃないの?
9名無しさん@1光年 ★:2001/05/01(火) 06:26
グレートウォールってのは「万里の長城」の意らしいね。
銀河の集まりが10億光年にも及ぶ、銀河分布の壁を作ってるって。
私らの銀河があるのは二つのグレートウォールに挟まれた比較的銀河の少ない所らしい。
この構造をさらに遠くから見ると、銀河の何もない丸い空間が見えてくる。
つまり、銀河が、泡の膜状に分布してる、って事。
泡と泡の間の、壁が厚くて銀河が多い所が銀河団。…この泡も無数にあるみたい。

星じゃなくて銀河の分布の話だからね。とほうもなくスケールの大きな話だよね。
10名無しSUN:2001/05/01(火) 07:26
わたしの検索したページでは
銀河、大銀河、超銀河、グレートウォールに分類されてたよ。
我々の銀河はグレートウォールには所属してないのかな?
我々の大銀河はマゼラン(大小)とアンドロメダと我々の銀河で構成されてるの?
超銀河には所属してるの?
疑問がいっぱい・・・・
11名無しさん@1光年 ★
えーと、私らの銀河とその伴銀河のマゼラン星雲他、アンドロメダ星雲とその伴銀河のM32、M110
他M33など、近隣40個ほどの銀河で「局所銀河群」というのを構成してるらしいです。
で、2500個ほどの銀河で構成された「おとめ座銀河団」の一部として、端っこに位置しているらしい。
こういう銀河団が4000個ほど発見されていて、銀河団の集まりの、「超銀河団」というのも
あるそうですね。(あまり明確に分類できるものでもないようですが)
これらは泡状に分布してるので、銀河団をつなぐ壁、グレートウォールが、えんえんつらなってる、
っていう感じじゃないですかね。
(参照「宇宙大全」藤井旭著…あーつかれた。)